JP7493782B2 - 給水装置 - Google Patents

給水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7493782B2
JP7493782B2 JP2020155370A JP2020155370A JP7493782B2 JP 7493782 B2 JP7493782 B2 JP 7493782B2 JP 2020155370 A JP2020155370 A JP 2020155370A JP 2020155370 A JP2020155370 A JP 2020155370A JP 7493782 B2 JP7493782 B2 JP 7493782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
pump
control
unit
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020155370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049260A (ja
Inventor
哲則 坂谷
章太 渡邉
聖治 坂野
Original Assignee
株式会社川本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川本製作所 filed Critical 株式会社川本製作所
Priority to JP2020155370A priority Critical patent/JP7493782B2/ja
Publication of JP2022049260A publication Critical patent/JP2022049260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493782B2 publication Critical patent/JP7493782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、給水装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の給水装置は、使用する制御基板及び待機中の制御基板を有し、給水装置の運転中に、使用する制御基板に異常が発生した場合、その使用する制御基板が待機中の制御基板に切り替わり、待機中の制御基板が使用する制御基板に切り替わる。
特許第5568113号公報
インバータ方式にて駆動制御される電動式のポンプを備える給水装置は、通常、ポンプを駆動する際の駆動周波数を逐次変化させながら給水圧を制御される。このため、駆動周波数が大きく変化すると、給水圧が大きく変動する。
したがって、特許文献1に記載の発明では、使用する制御基板に異常が発生し、待機中の制御基板が使用する制御基板に切り替わった時に駆動周波数が大きく変化して、給水圧が大きく変動する可能性が高い。
本開示は、上記点に鑑み、2つの制御部を有する給水装置において、一方の制御部に異常が発生したときに、ポンプの制御が他方の制御部による制御に切り替わる際に、給水圧が大きく変動することを抑制可能な給水装置の一例を開示する。
給水装置は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。すなわち、当該構成要件は、電動式のポンプ(2)であって、インバータ方式にて駆動制御されるポンプ(2)と、ポンプ(2)の駆動周波数を制御可能な2つの制御部(3、4)とを備え、2つの制御部(3、4)のうちいずれか一方の制御部(3)がポンプ(2)を制御している場合、他方の制御部(4)はポンプ(2)を制御しておらず、一方の制御部(3)がポンプ(2)を制御している場合に当該一方の制御部(3)に異常が発生したときに、ポンプ(2)の制御が他方の制御部(4)による制御に切り替わり、さらに、他方の制御部(4)は、一方の制御部(3)から当該他方の制御部(4)に切り替わる直前の駆動周波数を用いてポンプ(2)の制御を開始可能であることである。
これにより、2つの制御部を有する給水装置において、一方の制御部に異常が発生したときに、ポンプの制御が他方の制御部による制御に切り替わる際に、給水圧が大きく変動することを抑制可能となる。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。
第1実施形態に係る給水装置を示す図である。 第1実施形態に係る制御部の作動を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る制御部の作動を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る制御部の作動を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る給水装置を示す図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された給水装置は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素、図示された構造部位、及び制御部等を備える。
(第1実施形態)
<1.給水装置の概要>
本実施形態は、例えば、マンションや商業ビル等の建物に適用される給水装置に本開示に係る給水装置の一例が適用されたものである。図1に示されるように、本実施形態に係る給水装置1は、ポンプ2及び2つの制御部3、4等を少なくとも備える。
ポンプ2は、ポンプ部及び電動モータ部を有する電動式のポンプである。当該ポンプ2から吐出された水は、建物の配水管(図示せず。)に供給される。なお、給水装置1の給水量とは、配水管に供給される給水量をいう。
<2.制御部>
<制御部の概要>
ポンプ2(電動モータ部)は、インバータ方式の駆動部2Aにて駆動される。ポンプ2の作動、つまり駆動部2Aは、制御部3又は制御部4により制御される。具体的に、制御部3又は制御部4は、駆動周波数を制御可能である。
駆動周波数は、駆動部2Aがポンプ2を駆動する際の駆動電力の周波数である。制御部3又は制御部4は、駆動部2Aが出力する駆動周波数を制御する。駆動部2Aは、制御部3又は制御部4から出力される出力周波数と同一の駆動周波数を出力する。
なお、制御部3及び制御部4それぞれは、同一の機能及び構成を有する基板にて構成されている。以下、給水装置1の電源投入時にポンプ2の制御を開始する制御部を主制御部とし、他方の制御部を副制御部という。
制御部3、制御部4及び駆動部2Aは、互いに情報を送受信可能である。制御部3、4及び駆動部2A間の通信方法は不問である。本実施形態に係る制御部3、4は、シリアル通信方法の通信部3B、4Bを有している。各通信部3B、4Bは、駆動部2Aと各制御部3、4との間の通信、及び制御部3と制御部4との間の通信を担う。
制御部3及び制御部4それぞれは、「ポンプ制御部」、「ポンプ監視部」、「通信監視部」及び「制御監視部」等を有している。なお、本実施形態に係る制御部3及び制御部4は、CPU、ROM及びRAM等を有するマイクロコンピュータにて構成されている。
このため、本実施形態に係る「ポンプ制御部」、「ポンプ監視部」、「通信監視部」及び「制御監視部」は、CPU等の演算ユニットにてソフトウェアが実行されることにより実現される。なお、当該ソフトウェアは、RAM等の不揮発性記憶部に予め記憶されている。
「ポンプ制御部」、「ポンプ監視部」、「通信監視部」及び「制御監視部」は、それぞれが独立並列的に作動可能である。そして、給水装置1の電源が投入されると、少なくとも主制御部の「ポンプ制御部」、「ポンプ監視部」、「通信監視部」及び「制御監視部」が起動する。
制御部3、4それぞれには、流量センサFs1の検出値が入力されている。流量センサFs1は、給水量を検出する。圧力センサPs1、Ps2は、給水装置1の給水圧を検出する。圧力センサPs1は制御部3に入力される。圧力センサPs2は制御部4に入力される。
なお、圧力センサPs1が検出する給水圧と圧力センサPs2が検出する給水圧とは同じである。本実施形態では、給水装置1の信頼性を担保する観点から2つの圧力センサを備えている。
<2.1 制御部の作動>
制御部3と制御部4とは同一の機能及び構成を有するので、以下の説明は、制御部3を主制御部としたときの当該機能等の説明である。
<ポンプ制御部>
ポンプ制御部は、流量センサFs1が検出した給水量Qを利用して目標とする圧力(以下、目標圧力Ptという。)を決定し、かつ、圧力センサPs1の検出値Pが当該目標圧力Ptとなるように駆動周波数、つまり出力周波数を制御する。
本実施形態に係る目標圧力Ptは、例えば、以下の数式1に示されるように、給水量Qの関数値として決定される。したがって、目標圧力Ptは、流量Qが変化すると、これに連動して変化する。
Pt=P2+2・△P(Q/Qmax)・・・数式1
なお、P2は、配水管の末端部位における圧力(以下、末端圧力という。)であって、ポンプ2を停止させる際の流量時における末端圧力として予め決められた圧力をいう。
ΔPは、定格圧力P1と末端圧力P2との圧力差(=P1-P2)である。P1は、予め決められた最高出力周波数となる流量Qmax時における圧力である。
給水装置1を据え付ける作業者は、据え付け時に、設定表示部3A、4Aを介して各制御部3、4に定格圧力P1及び末端圧力P2を入力する。なお、設定表示部3A、4Aは、設定内容や各種の情報を表示又は出力も可能である。
そして、ポンプ制御部は、上記数式1に従って目標圧力Ptを決定した後、現時の出力周波数を逐次変化させることにより、検出値Pを目標圧力Ptに近づけていく。このとき、ポンプ制御部は、検出値Pと目標圧力Ptと差に応じて出力周波数の変化量を変更する。
<ポンプ監視部>
ポンプ監視部は、ポンプ2及び駆動部2A(以下、ポンプ2等という。)を監視する。具体的には、ポンプ監視部は、ポンプ2等の運転状態及び故障の有無等を示す情報、並び積算起動回数及び積算稼働時間等を監視するとともに、監視結果を記憶部3C、4Cに保存する。
<通信監視部、制御監視部>
通信監視部は、通信部の作動を監視する。具体的には、制御部3の通信監視部は、制御部3の通信部3Bを監視する。制御部4の通信監視部は、制御部4の通信部4Bを監視する。
制御監視部は、主にポンプ制御部の作動を監視する。具体的には、副制御部のポンプ監視部は、通信部4B、3Bを介して主制御部のポンプ監視部に対して、主制御部のポンプ制御部の作動状態を問い合わせる。以下、当該問い合わせを「稼働確認信号を送信する」という。
主制御部のポンプ監視部は、ポンプ制御部の正常作動している状態で稼働確認信号を受信すると、通信部3B、4Bを介して副制御部のポンプ監視部に、正常作動していることを示す信号(以下、正常運転信号という。)を送信する。
そして、副制御部は、正常運転信号を受信したときには、主制御部のポンプ制御部は正常作動していると判断する。副制御部は、稼働確認信号を送信後、予め決められた時間内に正常運転信号を受信できなかったときには、主制御部のポンプ制御部の正常作動していないと判断する。
<2.2 制御部の作動の詳細>
<情報の同期処理>
電源が投入されると、通信監視部の監視結果、及び制御監視部の監視結果によらず、少なくとも(a)出力周波数(駆動周波数)、(b)目標圧力Pt、(c)ポンプ2の起動回数、及び(d)ポンプ2の積算稼働時間が、主制御部と副制御部との間で共有される。
具体的には、主制御部のポンプ制御が出力周波数及び目標圧力Ptを更新すると、更新後の出力周波数及び目標圧力Ptが副制御部のポンプ制御部に送信され、副制御部は、受信した出力周波数及び目標圧力Ptを記憶する。
つまり、副制御部は、主制御部と同一のタイミングにおいて、同一の出力周波数及び目標圧力Ptを保持する。換言すれば、副制御部が保持する出力周波数及び目標圧力Ptは、主制御部と同期して同一の値に変化する。
さらに、主制御部の記憶部3Cに記憶されている起動回数及び積算稼働時間が更新されると、更新後の起動回数及び積算稼働時間が副制御部に送信され、副制御部の記憶部4Cに記憶されている起動回数及び積算稼働時間が更新される。
図2は、上記の「情報の同期処理」を示す制御フロー(以下、同期処理という。)である。同期処理は、他の制御に対して独立並列的に作動する制御であって、電源が投入されると起動し、電源が遮断されると終了する。
なお、本実施形態では、制御部3に記憶されている同期処理を実行するためのソフトウェアと制御部4に記憶されている同期処理を実行するためのソフトウェアとは同一のソフトウェアである。
図2にS1で示されるように、記憶部3C、4Cに記憶されたパラメータP0が0の場合には、当該記憶部を有する制御部が主制御部として作動する。記憶部3C、4Cに記憶されたパラメータP0が0でない場合には、当該記憶部を有する制御部が副制御部として作動する。このため、図2中、S2~S5が主制御部にて実行される制御を示し、S6~S9が副制御部にて実行される制御を示している。
そして、本実施形態に係る主制御部は、ポンプ2等の運転状態及び故障の有無等を示す情報、並びに起動回数及び積算稼働時間を副制御部に送信した後(S2、S3)、出力周波数及び目標圧力Ptを副制御部に送信する(S4、S5)。
一方、副制御部は、主制御部から送信されてきたポンプ2等の運転状態及び故障の有無等を示す情報、起動回数、積算稼働時間、並び出力周波数及び目標圧力Ptを受信するとともに、それらの情報を記憶部に格納する(S6~S9)。
<ポンプ制御のバックアップ運転>
バックアップ運転とは、主制御部のポンプ制御部又は通信部に異常が発生したときに、「主制御部のポンプ制御部(以下、主ポンプ制御部という。)による駆動部2A(ポンプ2)の制御」から「副制御部のポンプ制御部(以下、副ポンプ制御部という。)による駆動部2A(ポンプ2)の制御」に切り替えることをいう。
つまり、バックアップ運転とは、副ポンプ制御部にて駆動部2Aを制御し、かつ、駆動部2A以外については、原則として主制御部にて制御する。なお、主制御部のCPUの損傷や主制御部の電源遮断等、主制御部が実質的に停止する場合のバックアップ運転は、駆動部2A以外についても副制御部にて制御される。
なお、主制御部にて駆動部2A及び駆動部2A以外も制御する場合を「通常運転」という。換言すれば、通常運転を行う制御部が「主制御部」となる。このため、バックアップ運転を実行している制御部(ポンプ制御部)のパラメータP0は、0ではない。
そして、本実施形態では、駆動部2Aの制御が主ポンプ制御部から副ポンプ制御部に切り替わった時、副ポンプ制御部は、切り替わる直前の出力周波数及び切り替わる直前の目標圧力を用いて駆動部2Aの制御を開始する。
図3は、通常運転からバックアップ運転に移行する際の制御(以下、バックアップ制御という。)を示すフローチャートである。バックアップ制御は、他の制御に対して独立並列的に作動する制御であって、電源が投入されると起動し、電源が遮断されると終了する。
なお、本実施形態では、制御部3に記憶されている同期処理を実行するためのソフトウェアと制御部4に記憶されている同期処理を実行するためのソフトウェアとは同一のソフトウェアである。
図3にS10で示されるように、記憶部3C、4Cに記憶されたパラメータP0が0の場合には、当該記憶部を有する制御部が主制御部として作動する。記憶部3C、4Cに記憶されたパラメータP0が0でない場合には、当該記憶部を有する制御部が副制御部として作動する。このため、図3中、S11~S14が主制御部にて実行される制御を示し、S15~S20が副制御部にて実行される制御を示している。
そして、主制御部は、先ず、副制御部から送信されてきた稼働確認信号を受信できたか否かを確認する(S11)。主制御部は、稼働確認信号を受信できた場合には(S11:YES)、副制御部に正常稼働信号を送信する(S12)。
主制御部は、稼働確認信号を受信できなかった場合(S11:NO)、又はS12を実行した後、駆動部2Aとの間の通信異常があるか否かを判断する(S13)。主制御部は、通信異常がないと判断した場合には(13:NO)、再び、S10を実行する。
主制御部は、通信異常があると判断した場合には(13:YES)、副制御部にその旨を示す信号(以下、通信異常信号という。)を送信するとともに、異常表示及び警報送出を実行した後(S14)、再び、S10を実行する。
なお、異常表示とは、例えば、LED等の照明を点灯させるとともに、警報音を発する作動等をいう。警報送出とは、例えば、警報端子台(図示せず。)に接続された給水装置外部の異常表示灯を点灯するとともに、管理機器(図示せず。)に警報信号を送出する。
一方、副制御部は、先ず、主制御部に稼働確認信号を送信する(S15)。副制御部は、稼働確認信号を送信した時から予め決められた時間が経過した時に(S16:YES)、主制御部からの正常稼働信号を受信したか否かを判断する(S17)。
副制御部が正常稼働信号を受信できなかった場合(S17:YES)、副制御部は、主制御部の電源を強制的に遮断した後(S18)、バックアップ運転を開始する(S19)。
副制御部が正常稼働信号を受信できた場合には(S17:NO)、副制御部は、主制御部から通信異常信号を受信したか否かを判断する(S21)。副制御部が通信異常信号を受信した場合には(S21:YES)、副制御部は、バックアップ運転を開始する(S19)。
バックアップ運転が開始されると(S19)、副制御部は、異常表示及び警報送出を実行した後(S20)、再び、S10を実行する。なお、副制御部が通信異常信号を受信しなかった場合には(S21:NO)、バックアップ運転が実行されることなく、S10が実行される。
<復帰処理>
復帰処理は、バックアップ運転を通常運転に切り替えるための処理である。具体的には、例えば、制御部3を主制御部としている場合において、副制御部の設定表示部(この例では、設定表示部4A)が操作されたときに、制御部4が主制御部となる。
すなわち、バックアップ運転が開始されると(S19)、図4に示される制御が副制御部にて起動される。当該制御が起動されると、副制御部(この場合は、制御部4)は、先ず、リセット入力、つまり復帰処理が作業員により指示・操作されたか否かを判断する(S30)。
リセット入力がされると(S30:YES)、制御部4は、制御部4のパラメータP0を0に書き換えて通常運転に移行した後(S31、S32)、異常表示及び警報送出を解除する(S33)。
なお、通常、リセット入力がされる時点では、異常が発生した制御部(この場合は、制御部3)の修理・交換が完了した後である。このため、リセット入力がされる時点においては、修理・交換を終えた制御部のパラメータP0にヌル値が記憶されている。
したがって、S31にてパラメータP0を0に書き換えられると、それまで副制御部として駆動部2A等を制御していた制御部は、主制御部として当該制御を継続する。そして、修理・交換を終えた制御部は、副制御部として主制御部の監視を開始する(S15~~S21)。
<3.本実施形態に係る給水装置の特徴>
本実施形態では、駆動部2Aの制御が主ポンプ制御部から副ポンプ制御部に切り替わった時、副ポンプ制御部は、切り替わる直前の出力周波数及び切り替わる直前の目標圧力を用いて駆動部2Aの制御を開始する。
これにより、本実施形態に係る給水装置1では、一方の制御部に異常が発生したときに、ポンプ2(駆動部2A)の制御が他方の制御部による制御に切り替わる際に、給水圧が大きく変動することが抑制され得る。
本実施形態では、ポンプ2の起動回数及びポンプ2の積算稼働時間を記憶する記憶部3C、4Cを有し、かつ、それぞれの記憶部3C、4Cに記憶された情報の内容が同じである。
これにより、制御部の修理・交換が発生した場合であっても、給水装置1が据え付けられた時からの主要情報が途中で途切れることなく、当該給水装置1に自動的に保存されていく。
本実施形態では、ポンプ2の制御が主制御部をなす制御部(例えば、制御部3)から副制御部をなす制御部(例えば、制御部4)に切り替わった後であって、当該制御部4に設けられた設定表示部4Aが操作されたときに、制御部4が主制御部となる。
これにより、主制御部と副制御部とので役割を分担させることが可能となるとともに、バックアップ運転への移行後においては、修理・交換された新しい制御部が副制御部として機能する。延いては、給水装置の信頼性を高めることが可能となる。
本実施形態では、主制御部が停止しないバックアップ運転(S21:YES)の場合、主制御部の電源が遮断されない。その理由は、通信部以外の主制御部は正常に稼働しており、副制御部によるポンプの制御を妨害することがないためである。
そして、主制御部は、駆動部2Aの制御を停止するとともに、通信異常の表示と外部への警報を実行する。つまり、本実施形態に係る給水装置は、バックアップ運転時に、副制御部がポンプ制御を担当し、主制御部が、バックアップ運転の要因である通信異常表示を分担するといった並立した稼働状態になる。
(第2実施形態)
上述の実施形態に係る1台のポンプ2を備える給水装置であった。これに対して、本実施形態に係る給水装置1は、図5に示されるように、複数台のポンプを備える給水装置である。
以下の説明は、上述の実施形態に係る給水装置との相違点に関する説明である。上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、本実施形態では、重複する説明は省略されている。
以下、ポンプ2を第1ポンプ2とし、ポンプ5を第2ポンプ5とする。駆動部5Aは第2ポンプ5を駆動するインバータ方式の駆動回路である。流量センサFs2は、第2ポンプ5の吐出し流量を検出する。
なお、流量センサFs1は、第1ポンプ2の吐出し流量を検出する。このため、給水量Qは、流量センサFs1の検出値と流量センサFs2の検出値との和となる。そして、2つの制御部3、4ぞれぞれは、2つの駆動部2A、5Aを同時に制御可能である。
さらに、本実施形態では、第1ポンプ2を制御する駆動周波数と第2ポンプ5を制御する駆動周波数とが同一となる場合、つまり駆動部2Aへの出力周波数(以下、第1出力周波数という。)と駆動部5Aへの出力周波数(以下、第2出力周波数という。)とが同じとなる運転モード(以下、同期並列運転という。)が可能である。
そして、本実施形態では、同期並列運転時のポンプ制御が主制御部から副制御部に切り替わったとき、副制御部は、主制御部から副制御部に切り替わる直前の同期周波数を用いて2つのポンプ2、5の制御を開始する。同期周波数とは、同期並列運転におけるいずれか一方の出力周波数をいう。
なお、第1出力周波数と第2出力周波数とが異なる場合には、副制御部は、切り替わる直前の主制御部での第1出力周波数及び第2出力周波数にて各駆動部2A、5Aの制御を開始する。因みに、目標圧力Ptは、ポンプの台数の影響を受けないので、切り替わる直前の目標圧力Ptが副制御部に引き継がれる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、通信異常及びポンプ制御部の異常を監視し、いずれかの異常が発生した場合にバックアップ運転に移行した。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、主制御部に接続された吸込側の圧力を検出する圧力センサの故障や主制御部に電力を供給する電源部の出力電圧低下が発生した場合も、通信異常又はポンプ制御部の異常に発生したものとみなすことが可能である。
上述の実施形態では、バックアップ運転後、所定の操作がされたときに、副制御部が主制御部に切り替わる構成であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、バックアップ運転に移行すると同時に自動的に副制御部が主制御部になる構成、又は主制御部と副制御部との区別がない構成であってもよい。
上述の実施形態では、(a)出力周波数(駆動周波数)、(b)目標圧力Pt、(c)ポンプ2の起動回数、(d)ポンプ2の積算稼働時間は、主制御部に異常が発生したか否かを問わずに、同期処理が実行されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、主制御部に異常が発生した時に同期処理が実行される構成であってもよい。
上述の実施形態では、(a)出力周波数(駆動周波数)、(b)目標圧力Pt、(c)ポンプ2の起動回数、(d)ポンプ2の積算稼働時間が同期処理の対象と情報であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、(a)~(c)のうちいずれか1つ、又は(a)~(c)以外の情報を同期処理の対象とした構成であってもよい。
上述の実施形態では、バックアップ運転に切り替わる際に、給水圧が大きく変動することを抑制すべく、切り替わる直前の出力周波数(駆動周波数)、目標圧力が副制御部に引き継がれる構成であった。しかし、本開示はこれに限定されない。
すなわち、当該開示は、バックアップ運転に切り替わる際に、給水圧が大きく変動することが抑制可能であれば、出力周波数又は目標圧力以外の情報が副制御部に引き継がれる構成であってもよい。
上述の実施形態に係る給水装置1は、数式1を用いて目標圧力Ptを演算決定した。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、他の数式にて演算決定された圧力、又は固定値として与えられた圧力等であってもよい。
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成であってもよい。
1… 給水装置
2… ポンプ
2A… 駆動部
3、4… 制御部

Claims (5)

  1. 電動式のポンプであって、インバータ方式にて駆動制御されるポンプと、
    前記ポンプの駆動周波数を制御可能な2つの制御部とを備え、
    前記2つの制御部それぞれは、それら制御部間の通信を担う通信部、及び前記駆動周波数を制御するポンプ制御部を有しており、
    前記2つの制御部のうちいずれか一方の制御部が前記ポンプを制御している場合、他方の制御部は前記ポンプを制御しておらず、
    前記2つの制御部それぞれは、前記一方の制御部が前記ポンプを制御している場合に当該一方の制御部に異常が発生したときに、前記ポンプの制御が前記他方の制御部による制御に切り替わり、記他方の制御部は、前記一方の制御部から当該他方の制御部に切り替わる直前の駆動周波数を用いて前記ポンプの制御を開始可能であり、
    前記2つの制御部のうち電源投入時に前記ポンプを制御する制御部を主制御部とし、他方の制御部を副制御部としたとき、
    前記2つの制御部それぞれは、主制御部であることを示すパラメータを記憶する第2の記憶部、及び当該第2の記憶部に前記パラメータを記憶させるための設定部を有しており、
    前記ポンプの制御が前記主制御部をなす前記一方の制御部から前記副制御部をなす前記他方の制御部に切り替わった後であって、当該他方の制御部に設けられた前記設定部が操作されたときに、当該他方の制御部に設けられた前記第2の記憶部に前記パラメータが記憶されることにより当該他方の制御部が前記主制御部となり、かつ、当該一方の制御部が前記副制御部になる給水装置。
  2. 給水量を検出する流量センサと、
    給水圧を検出する圧力センサと備え、
    前記2つの制御部それぞれは、前記流量センサが検出した給水量を利用して目標とする圧力(以下、目標圧力という。)を決定し、かつ、前記圧力センサの検出値が当該目標圧力となるように駆動周波数を制御可能であり、
    さらに、前記他方の制御部は、前記一方の制御部から当該他方の制御部に切り替わる直前の目標圧力を用いて前記ポンプの制御を開始可能である請求項1に記載の給水装置。
  3. 電動式のポンプであって、インバータ方式にて駆動制御されるポンプと、
    前記ポンプの駆動周波数を制御可能な2つの制御部と、
    給水量を検出する流量センサと、
    給水圧を検出する圧力センサと備え、
    前記2つの制御部それぞれは、それら制御部間の通信を担う通信部、及び前記駆動周波数を制御するポンプ制御部を有しており、
    前記2つの制御部それぞれは、前記流量センサが検出した給水量を利用して目標とする圧力(以下、目標圧力という。)を決定し、かつ、前記圧力センサの検出値が当該目標圧力となるように駆動周波数を制御可能であり、
    前記2つの制御部のうちいずれか一方の制御部が前記ポンプを制御している場合、他方の制御部は前記ポンプを制御しておらず、
    前記一方の制御部が前記ポンプを制御している場合に当該一方の制御部に異常が発生したときに、前記ポンプの制御が前記他方の制御部による制御に切り替わり、そして、前記他方の制御部は、前記一方の制御部から当該他方の制御部に切り替わる直前の目標圧力を用いて前記ポンプの制御を開始可能であり、
    前記2つの制御部のうち電源投入時に前記ポンプを制御する制御部を主制御部とし、他方の制御部を副制御部としたとき、
    前記2つの制御部それぞれは、主制御部であることを示すパラメータを記憶する第2の記憶部、及び当該第2の記憶部に前記パラメータを記憶させるための設定部を有しており、
    前記ポンプの制御が前記主制御部をなす前記一方の制御部から前記副制御部をなす前記他方の制御部に切り替わった後であって、当該他方の制御部に設けられた前記設定部が操作されたときに、当該他方の制御部に設けられた前記第2の記憶部に前記パラメータが記憶されることにより、当該他方の制御部が前記主制御部となり、かつ、当該一方の制御部が前記副制御部になる給水装置。
  4. 前記2つの制御部それぞれは、前記ポンプの起動回数及び前記ポンプの積算稼働時間のうち少なくとも一方の情報を記憶する記憶部を有し、かつ、それぞれの前記記憶部に記憶された情報が同じである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の給水装置。
  5. 第2のポンプを備え、前記ポンプを第1のポンプとしたとき、
    前記2つの制御部ぞれぞれは、前記第1のポンプ及び前記第2のポンプを同時に制御可能であり、
    前記第1のポンプを制御する駆動周波数と前記第2のポンプを制御する駆動周波数とが同一となる場合を同期並列運転とし、当該同期並列運転におけるいずれか一方の駆動周波数を同期周波数としたとき、
    前記同期並列運転時の制御が前記一方の制御部から前記他方の制御部に切り替わったとき、前記他方の制御部は、前記一方の制御部から当該他方の制御部に切り替わる直前の前記同期周波数を用いて前記ポンプの制御を開始可能である請求項1ないしのいずれか1項に記載の給水装置。
JP2020155370A 2020-09-16 2020-09-16 給水装置 Active JP7493782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155370A JP7493782B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155370A JP7493782B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049260A JP2022049260A (ja) 2022-03-29
JP7493782B2 true JP7493782B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=80854051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155370A Active JP7493782B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7493782B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093750A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Ebara Corporation 給水装置
JP2012225349A (ja) 2004-05-10 2012-11-15 Ebara Corp 回転機械装置
JP2014109220A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Ebara Corp 給水装置および給水方法
WO2017090420A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社荏原製作所 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、端末装置、給水装置、及び、給水装置の制御方法
JP2018053817A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社川本製作所 ポンプユニット、ポンプの制御装置及びポンプの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225349A (ja) 2004-05-10 2012-11-15 Ebara Corp 回転機械装置
JP5568113B2 (ja) 2004-05-10 2014-08-06 株式会社荏原製作所 回転機械装置
WO2009093750A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Ebara Corporation 給水装置
JP2014109220A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Ebara Corp 給水装置および給水方法
WO2017090420A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社荏原製作所 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、端末装置、給水装置、及び、給水装置の制御方法
JP2018053817A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社川本製作所 ポンプユニット、ポンプの制御装置及びポンプの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022049260A (ja) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210147B2 (ja) 給水装置
JP6071488B2 (ja) 給水装置および給水方法
JP2009197792A5 (ja)
JP5758436B2 (ja) 給水装置
JP7493782B2 (ja) 給水装置
JP6760723B2 (ja) 給水装置
JP2008019763A (ja) ポンプ遠隔管理システム
JP5663821B2 (ja) 非常用発電機の制御装置および制御方法
JP7493787B2 (ja) 給水装置
JP2018053817A (ja) ポンプユニット、ポンプの制御装置及びポンプの制御方法
JP2021076104A (ja) 制御システムおよびポンプ装置
KR101040841B1 (ko) 차량용 공기조화기의 압축기 구동 제어장치 및 그 방법
JP2010011678A (ja) 機器制御装置およびコジェネシステム
JP7341476B2 (ja) 給水装置
JP2022077429A (ja) 給水装置
JP2000193286A (ja) 故障診断装置
JP2022049259A (ja) 給水装置
KR101119984B1 (ko) 중계펌프 원격감시제어 유지관리 시스템
JP7426085B2 (ja) 給水装置
JP2022003228A (ja) 給水装置
JP5518130B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2006177206A (ja) ポンプの自動運転制御装置
JPH10220388A (ja) 給水装置
JP2023134982A (ja) 給水装置、および給水装置の運転方法
JPH0893679A (ja) 給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150