JP7493210B1 - 組積材の施工方法 - Google Patents

組積材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7493210B1
JP7493210B1 JP2023192385A JP2023192385A JP7493210B1 JP 7493210 B1 JP7493210 B1 JP 7493210B1 JP 2023192385 A JP2023192385 A JP 2023192385A JP 2023192385 A JP2023192385 A JP 2023192385A JP 7493210 B1 JP7493210 B1 JP 7493210B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
masonry
block
thickness direction
step portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023192385A
Other languages
English (en)
Inventor
佳雄 ▲柳▼澤
直人 浅岡
Original Assignee
エスビック株式会社
株式会社ユニソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスビック株式会社, 株式会社ユニソン filed Critical エスビック株式会社
Priority to JP2023192385A priority Critical patent/JP7493210B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493210B1 publication Critical patent/JP7493210B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】組積材同士の結合強度の向上、モルタルのはみ出しに起因した組積材の外面の汚損の抑制、及び施工性の向上。【解決手段】ブロック10の施工方法は、下側のブロック10の上面11のうち、横空洞部12と、横空洞部12に対して上方に連なるとともに上面上段部13同士の間に形成される上部空間Sとにモルタル40を充填するモルタル充填工程と、モルタル40が充填された下側のブロック10に対して上方から上側のブロック10を組積することで上側のブロック10の下面下段部24をモルタル40に密着させる組積工程とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、組積材の施工方法に関する。
従来、組積材として、建築用コンクリートブロック(JIS A 5406)などが知られている。
図8に示すように、コンクリートブロック(以下、ブロック110)の上面には、ブロック110の厚み方向(図8の左右方向)の中央においてブロック110の幅方向(図8の紙面直交方向)に沿って延在する溝状の横空洞部112が設けられている。ブロック110を組積する際には、作業者は、下側のブロック110の上面のうち厚み方向の両側に目地モルタル140を積む。作業者は、コテを用いてモルタルを棒状に成形することで目地モルタル140を形成する。続いて、作業者は、目地モルタル140が積まれた下側のブロック110に対して上方から上側のブロック110を組積する。これにより、上下のブロック110により目地モルタル140が潰される。そして、潰された目地モルタル140を介して上下のブロック110が結合される。
また、例えば特許文献1に記載のコンクリートブロック(以下、ブロック)がある。特許文献1に記載のブロックの上面には、厚み方向の両端に位置する上面上段部と、上面上段部と上記横空洞部に相当するV字溝との間に位置し、上面上段部及びV字溝の双方と段差を形成する上面下段部とが設けられている。また、ブロックの下面には、厚み方向における両端であって上面上段部に対応する位置に設けられた下面上段部と、厚み方向において下面上段部同士の間に位置するとともに下方に突出する下面下段部とが設けられている。作業者は、目地モルタルをブロックの上面下段部に積むとともに、目地モルタルが積まれた下側のブロックに対して上方から上側のブロックを組積する。これにより、下側のブロックの上面下段部と、上側のブロックの下面に設けられた下面下段部とによって目地モルタルが潰される。そして、潰された目地モルタルを介して上下のブロックが結合される。
特開2007-291622号公報
ところで、上述した棒状の目地モルタルを成形するとともに目地モルタルをブロックの上面に積む作業は、技能経験の浅い作業者にとって難易度が高い。このため、上記作業には多くの時間を要する。また、目地モルタルの径が大き過ぎると、上下のブロックによって潰されたモルタルが外部にはみ出すとともに、はみ出したモルタルによってブロックの外面が汚れるという問題が生じる。
上記課題を解決するための組積材の施工方法の各態様を記載する。
[態様1]
複数の組積材を組積するとともに前記組積材同士をモルタルによって互いに結合することにより組積造を施工する方法であって、
前記組積材の幅方向、厚み方向、上下方向をそれぞれ単に幅方向、厚み方向、及び上下方向とするとき、
前記組積材の上面には、前記厚み方向の中央において前記幅方向に沿って延在する溝状の横空洞部と、前記厚み方向における両端に位置する上面上段部と、前記上面上段部と前記横空洞部との間に位置し、前記上面上段部及び前記横空洞部の双方と段差を形成する上面下段部と、が設けられており、
前記組積材の下面には、前記厚み方向における両端であって前記上面上段部に対応する位置に設けられた下面上段部と、前記厚み方向において前記下面上段部同士の間に位置するとともに下方に突出する下面下段部と、が設けられており、
下側の前記組積材の上面のうち、前記横空洞部と、前記横空洞部に対して上方に連なるとともに前記上面上段部同士の間に形成される上部空間とに前記モルタルを充填するモルタル充填工程と、
前記モルタルが充填された下側の前記組積材に対して上方から上側の前記組積材を組積することで上側の前記組積材の前記下面下段部を前記モルタルに密着させる組積工程と、を備える、
組積材の施工方法。
同方法によれば、下側の組積材の上面のうち横空洞部と上部空間とに充填されたモルタルに対して上側の組積材の下面下段部が密着する。特に、下側の組積材の上面下段部と上側の組積材の下面下段部との間においては、他の部分に比べて上下の間隔が小さいため、モルタルが好適に潰れる。こうして潰れたモルタルを介して上下の組積材が結合される。このため、組積材同士の結合強度が向上する。
また、組積材の上面のうち上面上段部には棒状の目地モルタルが積まれないため、上面上段部と下面上段部との間からモルタルが外部にはみ出すことが抑制される。これにより、モルタルのはみ出しに起因した組積材の外面の汚損を抑制できる。
さらに、横空洞部及び上部空間にモルタルを充填すればよいため、棒状の目地モルタルを成形するとともに下側の組積材の上面上段部に目地モルタルを積むといった難易度の高い作業が不要となる。このため、施工性が向上する。
[態様2]
前記モルタル充填工程では、前記モルタルの上面が前記上面上段部と面一となるように前記モルタルを充填する、
態様1に記載の組積材の施工方法。
同方法によれば、作業者がモルタルの充填量の目安を容易に把握することができる。これにより、施工性が一層向上する。
[態様3]
前記組積材は、前記上下方向に延在するとともに前記組積材の下面のみに開口する縦空洞部を有するものである、
態様1または態様2に記載の組積材の施工方法。
同方法によれば、組積材が縦空洞部を有するため、組積材の軽量化を図ることができる。
本発明によれば、組積材同士の結合強度が向上するとともに、モルタルのはみ出しに起因した組積材の外面の汚損を抑制できる。さらに、本発明によれば、施工性が向上する。
図1は、組積材の施工方法の一実施形態について、組積材であるブロックの斜視図である。 図2は、図1のブロックの平面図である。 図3は、図1のブロックの下面図である。 図4は、図1のブロックの断面図である。 図5は、図1のブロックの側面図である。 図6は、図1のブロックの施工方法を示す側面図である。 図7は、変形例のブロックを示す側面図である。 図8は、従来のブロックの施工方法を示す側面図である。
以下、図1~図6を参照して、一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、組積材の施工方法を建築用コンクリートブロック(以下、ブロック10)の施工方法として具体化している。
<ブロック10>
まず、図1~図5を参照して、ブロック10の構成について詳細に説明する。
図1に示すように、ブロック10は、略直方体形状である。以降において、ブロック10を組積する際の姿勢(図1参照)における上下方向を上下方向Zとして説明する。
図1及び図2に示すように、ブロック10の上面11は、平面視長方形状であり、長辺及び短辺を有している。以降において、上面11の長辺方向及び短辺方向をそれぞれ幅方向X及び厚み方向Yとして説明する。
図1、図2、図4及び図5に示すように、ブロック10の上面11には、横空洞部12、上面上段部13、上面下段部14、及び段差面15が設けられている。
横空洞部12は、上面11の厚み方向Yの中央において幅方向Xに沿って延在する溝状である。
上面上段部13は、厚み方向Yにおける両端に位置している。上面上段部13は、幅方向X及び厚み方向Yの双方に沿った面である。
上面下段部14は、上面上段部13と横空洞部12との間に位置し、上面上段部13及び横空洞部12の双方と段差を形成している。上面下段部14は、上面上段部13よりも下方であり、且つ横空洞部12よりも上方に位置している。上面下段部14は、幅方向Xに沿った面である。また、上面下段部14は、厚み方向Yの内側ほど下側に位置するように厚み方向Yに沿って延在する仮想軸線(図視略)に対して僅かに傾斜している(図5参照)。
段差面15は、上面上段部13と上面下段部14との間に設けられている。段差面15は、幅方向Xに沿った面である。段差面15は、下側ほど厚み方向Yの内側に位置するように上下方向Zに沿って延在する仮想軸線(図視略)に対して僅かに傾斜している。
図3~図5に示すように、ブロック10の下面21には、下面上段部23と下面下段部24とが設けられている。
下面上段部23は、厚み方向Yにおける両端であって上面上段部13に対応する位置に設けられている。下面上段部23は、幅方向X及び厚み方向Yの双方に沿った面である。
下面下段部24は、厚み方向Yにおいて下面上段部23同士の間に位置するとともに下方に突出している。下面下段部24は、幅方向X及び厚み方向Yの双方に沿った面である。
図1~図5に示すように、ブロック10の幅方向Xの両端に位置する側面31には、端部縦空洞部32が設けられている。端部縦空洞部32は、側面31の厚み方向Yの中央において上下方向Zに沿って延在する溝状である。
図1~図4に示すように、ブロック10には、厚み方向Yの中央において上下方向Zに沿って延在する縦空洞部33,34が設けられている。本実施形態では、3つの縦空洞部33,34が幅方向Xにおいて互いに間隔をあけて設けられている。縦空洞部33,34のうち両側に位置する縦空洞部33は、ブロック10の下面21のみに開口している。縦空洞部33,34のうち中央に位置する縦空洞部(以下、中央縦空洞部34)は、ブロック10の上面11及び下面21の双方に開口する貫通孔である。
次に、図6を参照して、複数のブロック10を組積するとともにブロック10同士をモルタル40によって互いに結合することにより組積造を施工する方法について説明する。
図6に示す中央のブロック10の上面11のうち、横空洞部12と、横空洞部12に対して上方に連なるとともに上面上段部13同士の間に形成される上部空間Sとにモルタル40を充填する(以上、モルタル充填工程)。
モルタル充填工程では、モルタル40の上面41が上面上段部13と面一となるようにモルタル40を充填することが好ましい。なお、モルタル充填工程に先立ち、横空洞部12には、必要に応じて幅方向Xに沿って延在する鉄筋である横筋50が収容される。横筋50は、幅方向Xに隣り合うブロック10の横空洞部12にわたって延在するものである。なお、上記「中央のブロック10」が、[課題を解決するための手段]欄における「下側の前記組積材」に相当する。
次に、モルタル40が充填された中央のブロック10に対して上方から上側のブロック10を組積することで上側のブロック10の下面下段部24をモルタル40に密着させる(以上、組積工程)。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図6に示すように、下側(中央)のブロック10の上面11のうち横空洞部12と上部空間Sとに充填されたモルタル40に中央(上側)のブロック10の下面下段部24の全体が密着する。特に、下側(中央)のブロック10の上面下段部14と中央(上側)のブロック10の下面下段部24との間においては、他の部分に比べて上下の間隔が小さいため、モルタル40が好適に潰れる。こうして潰れたモルタル40を介して上下のブロック10が結合される。このため、ブロック10同士の結合強度が向上する。
またこのとき、下側(中央)のブロック10の横空洞部12と、横空洞部12に対して上方に連なるとともに上面上段部13同士の間に形成される上部空間Sとに充填されたモルタル40の一部が中央(上側)のブロック10の縦空洞部33,34の内部に入り込むことによってモルタル40と中央(上側)のブロック10との接触面積が増える。これにより、ブロック10同士の結合強度が一層向上する。
また、ブロック10の上面11のうち上面上段部13には棒状の目地モルタル40が積まれないため、上面上段部13と下面上段部23との間からモルタル40が外部にはみ出すことが抑制される。これにより、モルタル40のはみ出しに起因したブロック10の外面の汚損を抑制できる。
さらに、横空洞部12及び上部空間Sにモルタル40を充填すればよいため、棒状の目地モルタルを成形するとともに下側(中央)のブロック10の上面上段部13に目地モルタルを積むといった難易度の高い作業が不要となる。このため、施工性が向上する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)組積材の施工方法は、モルタル充填工程と組積工程とを備えている。
こうした方法によれば、上述した作用を奏するため、ブロック10同士の結合強度が向上するとともに、モルタル40のはみ出しに起因したブロック10の外面の汚損を抑制できる。さらに、施工性が向上する。
(2)モルタル充填工程では、モルタル40の上面41が上面上段部13と面一となるようにモルタル40を充填する。
こうした方法によれば、作業者がモルタル40の充填量の目安を容易に把握することができる。これにより、施工性が一層向上する。
(3)ブロック10は、上下方向Zに延在するとともにブロック10の下面21のみに開口する縦空洞部33を有するものである。
こうした方法によれば、ブロック10が縦空洞部33を有するため、ブロック10の軽量化を図ることができる。また、縦空洞部33が、ブロック10の下面21のみに開口するものである、すなわち横空洞部12に連通しないものである。このため、横空洞部12に充填されたモルタル40が下側(中央)のブロック10の縦空洞部33に流入することがない。したがって、モルタル40の使用量が増大することを抑制することができる。
<変形例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図7に示すように、ブロック10の上面上段部13に幅方向Xに沿って延在する凹溝13aを設けるとともに、下面上段部23に幅方向Xに沿って延在する突条23aを設けるようにしてもよい。突条23aの先端部は、凹溝13aに収容される。凹溝13aと突条23aとによって形成されるラビリンス構造によって、モルタル40が外部にはみ出すことが一層抑制される。
10,110…ブロック
11…上面
12,112…横空洞部
13…上面上段部
13a…凹溝
14…上面下段部
15…段差面
21…下面
23…下面上段部
23a…突条
24…下面下段部
31…側面
32…端部縦空洞部
33…縦空洞部
34…中央縦空洞部
40,140…モルタル
41…上面
50…横筋

Claims (2)

  1. 複数の組積材を組積するとともに前記組積材同士をモルタルによって互いに結合することにより組積造を施工する方法であって、
    前記組積材の幅方向、厚み方向、上下方向をそれぞれ単に幅方向、厚み方向、及び上下方向とするとき、
    前記組積材の上面には、前記厚み方向の中央において前記幅方向に沿って延在する溝状の横空洞部と、前記厚み方向における両端に位置する上面上段部と、前記上面上段部と前記横空洞部との間に位置し、前記上面上段部及び前記横空洞部の双方と段差を形成する上面下段部と、が設けられており、
    前記組積材の下面には、前記厚み方向における両端であって前記上面上段部に対応する位置に設けられた下面上段部と、前記厚み方向において前記下面上段部同士の間に位置するとともに下方に突出する下面下段部と、が設けられており、
    下側の前記組積材の上面のうち、前記横空洞部と、前記横空洞部に対して上方に連なるとともに前記上面上段部同士の間に形成され上部空間とに前記モルタルを充填するモルタル充填工程と、
    前記モルタルが充填された下側の前記組積材に対して上方から上側の前記組積材を組積することで上側の前記組積材の前記下面下段部を前記モルタルに密着させる組積工程と、を備え、
    前記モルタル充填工程では、前記モルタルの上面が前記上面上段部と面一となるように前記モルタルを充填する、
    組積材の施工方法。
  2. 前記組積材は、前記上下方向に延在するとともに前記組積材の下面のみに開口する縦空洞部を有するものである、
    請求項1に記載の組積材の施工方法。
JP2023192385A 2023-11-10 2023-11-10 組積材の施工方法 Active JP7493210B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023192385A JP7493210B1 (ja) 2023-11-10 2023-11-10 組積材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023192385A JP7493210B1 (ja) 2023-11-10 2023-11-10 組積材の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7493210B1 true JP7493210B1 (ja) 2024-05-31

Family

ID=91227024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023192385A Active JP7493210B1 (ja) 2023-11-10 2023-11-10 組積材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7493210B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147553A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Daisue Construction Co Ltd 緑化ブロック
JP2007291622A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Esubitsuku Kk コンクリートブロックの組積構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147553A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Daisue Construction Co Ltd 緑化ブロック
JP2007291622A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Esubitsuku Kk コンクリートブロックの組積構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019203356A1 (en) Prefabricated frame
KR101740919B1 (ko) 돌출된 연결체를 구비한 프리캐스트 콘크리트 벽체와 그 제조방법
KR101842474B1 (ko) 현장 타설 팽이말뚝용 보강재, 이를 이용한 일체형 팽이말뚝 기초 및 일체형 팽이말뚝 기초의 시공방법
KR101175503B1 (ko) 단차부 형태의 기계적 수직접합부를 가지는 프리캐스트 콘크리트 구조벽체 패널에 의한 구조벽체 및 그 시공방법
JP6983533B2 (ja) 鋼コンクリート複合構造および鋼コンクリート複合構造の施工方法
JP5061804B2 (ja) 一対のフルpc部材の接合構造
JP7493210B1 (ja) 組積材の施工方法
JP5151442B2 (ja) Pc壁板の接合方法、壁構造
JP2024029165A (ja) 補助部材、及び、施工方法
JP6766468B2 (ja) セグメント壁体及びトンネル覆工体
JP4696739B2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造及び接合方法
KR102180280B1 (ko) 보강철물을 이용한 주차장용 중공슬래브 이음부 구조
JP6878128B2 (ja) 壁高欄同士の接合構造
JP6882024B2 (ja) プレキャストコンクリート版の接合構造及びプレキャストコンクリート版の施工方法
KR101908700B1 (ko) 압축개방 u형 플랜지와 단부 h접합블럭으로 구성된 복합보
JP3120941U (ja) ボックスカルバート
KR102681486B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공 할로우코어 슬래브
KR200400664Y1 (ko) 콘크리트 파일의 조인트캡
JP3239867U (ja) カルバート構造物
JP2019157489A (ja) ハーフPCa柱とPCa壁又はPCa梁との接合構造
JP7314467B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6255607B2 (ja) 基礎構築方法
JP2019108770A (ja) デッキプレートスラブ、及びデッキプレートスラブの接合方法
JP7149924B2 (ja) レベルプレート及び基礎の施工方法
KR100517373B1 (ko) 테이퍼형 중공 프리캐스트 콘크리트 패널의 연결로 이루어진 벽체구조물 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150