JP7488652B2 - 回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法 - Google Patents

回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7488652B2
JP7488652B2 JP2019527708A JP2019527708A JP7488652B2 JP 7488652 B2 JP7488652 B2 JP 7488652B2 JP 2019527708 A JP2019527708 A JP 2019527708A JP 2019527708 A JP2019527708 A JP 2019527708A JP 7488652 B2 JP7488652 B2 JP 7488652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation
pattern
irradiation pattern
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009260A1 (ja
Inventor
友一 稲月
竜二 堀口
康之 大八木
英範 吉岡
伸人 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2019009260A1 publication Critical patent/JPWO2019009260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7488652B2 publication Critical patent/JP7488652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法に関するものである。
光学素子を介して光を所望のパターンとして照射して利用する技術が従来から知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1では、ホログラムを用いて路面に所定の投影像を形成する技術が開示されている。
また、特許文献2では、ホログラムを用いてバーコードを再生して、これを読み取る技術が開示されている。
ホログラムとは異なる技術として、複数種類の回折格子を並べて配置した回折光学素子(DOE)の利用が近年進んでいる。回折光学素子は、通過する光を所望の方向へ偏向させて光を整形して出射することにより、出射光によって所望のパターンを形成することが可能である。
回折光学素子を用いて、特許文献1のように所望の照射パターンを拡大照射したり、特許文献2のようにバーコードを照射パターンとして照射したりすることが可能である。回折光学素子を用いることにより、ホログラムよりも安価に同様な効果を得ることが可能である。
ここで、回折光学素子から照射される照射パターンは、ドットの集合により構成されている。したがって、例えば、直線を形成する照射パターンであっても、詳細に観察すると、ドットの最小サイズ(解像度)毎の段差が形成されたパターンで直線を表現した照射パターンとなっている。
したがって、回折光学素子を用いて特許文献1のように、ある程度距離が離れた位置に照射パターンを拡大して照射する場合、照射パターンの解像度の粗さが目立つ傾向にある。
また、回折光学素子を用いて特許文献2のようにバーコード等の情報を照射する場合には、解像度に起因するドットの段差によって読取りエラーを起こすおそれがあった。また、より細かい照射パターンをより精度よく読み取ることが可能となれば、より多くの情報を含んだ照射パターンとして、利用の場を広げることができる。
特開2015-132707号公報 特開平5-204289号公報
本発明の課題は、照射パターンの段差を目立たなくすることができ、読取りを行う場合にはより正確に読取りが可能な回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、複数の回折格子が形成されて特定の配光特性が得られるように構成された矩形形状の単位セル(10)を有した回折光学素子(110)であって、当該回折光学素子(110)を通過した光が、照射光量の異なる複数のドットの組合せにより照射パターンを形成するように、前記単位セル(10)の回折格子が構成されている回折光学素子(110)である。
第2の発明は、第1の発明に記載の回折光学素子(110)において、当該回折光学素子(110)を通過した光が、照射された面において照射パターン(300)を形成し、前記照射パターン(300)が、隣り合うドットの輝度が異なる複数のドットの組合せにより構成されるように、前記単位セル(10)の回折格子が構成されていること、を特徴とする回折光学素子(110)である。
第3の発明は、第1の発明に記載の回折光学素子(110)において、前記照射パターン(300)は、照射された面において線又は図形を形成し、前記照射パターン(300)は、線又は図形の中央側の照射光量が周辺側の照射光量よりも高くなるように、前記単位セル(10)の回折格子が構成されていること、を特徴とする回折光学素子(110)である。
第4の発明は、第1の発明に記載の回折光学素子(110)において、前記照射パターン(300)が照射された面上で前記照射パターン(300)を横断する方向における前記照射パターン(300)の輝度分布は、ピークを持った多段階の分布を示すこと、を特徴とする回折光学素子(110)である。
第5の発明は、第1の発明に記載の回折光学素子(110)において、前記単位セル(10)が周期的に配列されて構成されていること、を特徴とする回折光学素子(110)である。
第6の発明は、第1の発明に記載の回折光学素子(110)において、前記回折格子は、凹凸形状を有しており、前記凹凸形状が形成された面の法線方向から見て凸部と凹部との境界が曲線と複数の線分を繋げた折れ線との少なくとも一方を含むパターンを有すること、を特徴とする回折光学素子(110)である。
第7の発明は、光源(120)と、前記光源(120)から光が照射される位置に配置された第1の発明から第6の発明までのいずれかに記載の回折光学素子(110)と、を備え、前記光源(120)から前記回折光学素子(110)へ照射される光の照射スポットの短軸方向の長さをrとし、上記照射スポットの長軸方向の長さをRとし、前記単位セル(10)の短辺長さをdとすると、r/3<d<1.5×Rの関係を満たす光照射装置(100)である。
第8の発明は、第7の発明に記載の光照射装置(100)において、前記単位セル(10)の長辺長さDとすると、r/3<d<1.5×r及びR/3<D<1.5×Rの双方の関係を満たすこと、を特徴とする光照射装置(100)である。
第9の発明は、第7の発明に記載の光照射装置(100)において、前記照射スポットの短軸方向は、前記単位セル(10)の短辺が延在する方向に沿って配置されていること、を特徴とする光照射装置(100)である。
第10の発明は、第7の発明に記載の光照射装置(100)によって照射された照射パターン(300)の読取り方法であって、前記照射パターン(300)の輝度分布を認識可能な形態で前記照射パターン(300)をデータ化して取得するステップと、取得された前記照射パターン(300)のデータについて、輝度分布の重心位置を前記照射パターン(300)の位置として特定するステップと、を備える照射パターン(300)の読取り方法である。
第11の発明は、光源(120)と、前記光源(120)から光が照射される位置に配置され、複数の回折格子が形成されて特定の配光特性が得られるように構成された矩形形状の単位セル(10)を有した回折光学素子(110)と、を備え、前記光源(120)から前記回折光学素子(110)へ照射される光の照射スポット(122)の短軸方向の長さをrとし、前記照射スポット(122)の長軸方向の長さをRとし、前記単位セル(10)の短辺長さをdとすると、r/3<d<1.5×Rの関係を満たす光照射装置(100)である。
第12の発明は、第11の発明に記載の光照射装置(100)において、前記単位セル(10)の長辺長さDとすると、r/3<d<1.5×r及びR/3<D<1.5×Rの双方の関係を満たすこと、を特徴とする光照射装置(100)である。
第13の発明は、第11の発明に記載の光照射装置(100)において、前記照射スポット(122)の短軸方向は、前記単位セル(10)の短辺が延在する方向に沿って配置されていること、を特徴とする光照射装置(100)である。
第14の発明は、第11の発明に記載の光照射装置(100)において、前記回折光学素子(110)は、前記単位セル(10)が周期的に配列されて構成されていること、を特徴とする光照射装置(100)である。
第15の発明は、第11の発明に記載の光照射装置(100)において、前記回折格子は、凹凸形状を有しており、前記凹凸形状が形成された面の法線方向から見て凸部と凹部との境界が曲線と複数の線分を繋げた折れ線との少なくとも一方を含むパターンを有すること、を特徴とする光照射装置(100)である。
第16の発明は、第11の発明に記載の光照射装置(100)によって照射された照射パターン(300)の読取り方法であって、前記照射パターン(300)の輝度分布を認識可能な形態で前記照射パターン(300)をデータ化して取得するステップと、取得された前記照射パターン(300)のデータについて、輝度分布の重心位置を前記照射パターン(300)の位置として特定するステップと、を備える照射パターン(300)の読取り方法である。
本発明によれば、照射パターンの段差を目立たなくすることができ、読取りを行う場合にはより正確に読取りが可能な回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法を提供することができる。
本発明による光照射装置100の概要を示す図である。 回折光学素子110を正面から見た図である。 単位セル10を拡大して示した図である。 図3の単位セル10の例における部分周期構造の一例を示す斜視図である。 回折光学素子を切断した断面図である。 従来の回折光学素子によって得られる照射パターンを説明する図である。 本実施形態の光照射装置100が照射する照射パターン300を拡大して示した図である。 ぼかしを行わない従来の照射パターンと、これをセンサで読み取ってラインを認識した例を示す図である。 ぼかしの量として1σ相当のぼかしを付与した本実施形態の照射パターン300と、これをセンサで読み取ってラインを認識した例を示す図である。 ぼかしの量として2σ相当のぼかしを付与した本実施形態の照射パターン300と、これをセンサで読み取ってラインを認識した例を示す図である。 輝度分布の重心位置を求めてラインの位置を特性する方法を説明する図である。 単位セル10に照射スポット122が重なっている状態を示した図である。 検証実験における装置の配置を示す図である。 照射パターンをぼかす効果を確認する検証実験の結果を写真とともに示した図である。 照射パターンをぼかす効果を確認する検証実験の結果をまとめた図である。 単位セルを照射スポットに対して相対的に大きくする効果を確認する検証実験の結果を写真とともに示した図である。 単位セルを照射スポットに対して相対的に大きくする効果を確認する検証実験の結果をまとめた図である。 照射パターン300の縦横比が大きい場合の照射スポット122の方向を示す図である。 回折光学素子110の断面形状の変形形態を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、本発明による光照射装置100の概要を示す図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本発明において用いる、形状や幾何学的条件、及び、それらの程度を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
本実施形態の光照射装置100は、回折光学素子110と、光源120とを備えている。
本実施形態の光照射装置100は、光源120が発光した光121を、回折光学素子110を透過させることにより、光を整形して、例えば、図1に示すような四角形を4つ並べた照射パターン300を、例えば、スクリーン200に照射可能である。
なお、図1に示した照射パターン300は、説明のため簡略化したものであり、本実施形態の光照射装置100は、例えば、従来技術に示したようなバーコードを表す照射パターンを照射して利用してもよいし、車両等から路面等へ各種情報を表す照射パターンを照射してもよい。また、光照射装置100は、距離測定、人体検出、立体物認識等における検出光の照射等に利用してもよい。また、光照射装置100は、カメラ等で物体からの反射光を取込む装置と一体化してもよく、その場合、距離測定、3D認識、人体測定、物体認識、バー認識が可能である。
光源120は、例えば波長が850nmの光を発光するレーザ光源とすることができる。
回折光学素子110は、光を整形する回折光学素子(DOE)である。
なお、本発明において「光を整形する」とは、光の進行方向を制御することにより、対象物又は対象領域に投影された光の形状(照射パターン)が任意の形状となるようにしたり、照射パターン内の強度分布を平坦化したり、全体的に又は部分的に任意の強度分布になるようにしたりすることをいう。例えば、図1の例に示されるように、光源120は、平面形状の回折光学素子110に直接投影した場合に照射スポット122が円形となる光121を発光する。この光121を、本発明の回折光学素子110を透過させることにより、照射パターン300を、正方形の組合せ(図1の例)や、長方形、円形(図示せず)等、目的の形状とすることを、「光を整形する」いう。
図2は、回折光学素子110を正面から見た図である。
図3は、単位セル10を拡大して示した図である。
本実施形態の回折光学素子110は、複数の単位セル10が周期的に配列されて構成されている。この複数の単位セル10は、いずれも回折格子の構成が全く同じものであり、同一の単位セル10が複数並べて配置されている。図2の例では、理解を容易にするために、縦3列、横3列の9枚の単位セル10を配列した例として示したが、より多くの単位セル10を並べて配置して、より大きな面積の回折光学素子110としてもよい。また、図2では、単位セル10を分かりやすくするために隣り合う単位セル10の境界部分でパターンが不連続となるようにパターンを描いているが、実際には、隣り合う単位セル10の境界において、パターンが連続するように構成される場合が多い。したがって、回折光学素子を光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)等で観察しただけでは、単位セルが並んで構成されているのか否かの判断が難しい場合が多い。そのような場合には、回折光学素子の表面のパターンを光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡により撮影して、画像解析することによりパターンを抽出するとよい。
単位セル10は、矩形形状に形成されており、複数の回折格子が形成されており、この単位セル10のみであっても、特定の配光特性、すなわち、光を所望のパターンに整形することができるように構成されている。
本実施形態の単位セル10は、図3に示したA,B,C,Dのそれぞれの位置において深さが異なっている。すなわち、単位セル10は、4段階の高さの異なる多段階形状により構成されている。そして、単位セル10は、通常、異なる周期構造を持つ複数の領域(部分周期構造:例えば、図1のE,F領域)を有している。
図4は、図3の単位セル10の例における部分周期構造の一例を示す斜視図である。
図5は、回折光学素子を切断した断面図である。
単位セル10は、図5に示すように、断面形状において複数の凸部11aが並んで配置されている高屈折率部11を備えている。この高屈折率部11は、凹凸形状が形成された面の法線方向から見て凸部と凹部との境界が曲線と複数の線分を繋げた折れ線との少なくとも一方を含むパターンを有している。この複雑なパターンによって、所望の位置へ向けて光を回折させることができる多数種類の回折格子の集合体として回折光学素子が構成されている。
なお、図2から図5に示した回折格子は、説明のために誇張しており、単位セル10内には図示したよりも多くのパターンが含まれている。
高屈折率部11は、例えば、クオーツ(SiO、合成石英)をエッチング処理により形状を加工されて作られたものであってもよい。また、高屈折率部11は、クオーツを加工した物から型取りを行って成形型を作成し、この成形型を利用して電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化したものであってもよい。電離放射線硬化性樹脂組成物を用いてこのような周期構造の物を製造する方法は、様々な手法が公知であり、単位セル10(回折光学素子110)の高屈折率部11は、それら公知の手法を利用して、適宜作製することができる。
また、凸部11aの間に形成されている凹部12及び凸部11aの頂部付近の空間13を含む図3の上方の部分は、空気が存在しており、高屈折率部11よりも屈折率が低い低屈折率部14となっている。これら高屈折率部11及び低屈折率部14が交互に並んで配置された周期構造により、光を整形する作用を備える回折層15が構成されている。
本実施形態の凸部11aは、側面形状の一方側(図5では、左側)に、高さの異なる4つの段部を備えた多段階形状を有している。具体的には、凸部11aは、最も突出したレベル1段部11a-1と、レベル1段部11a-1よりも一段低いレベル2段部11a-2と、レベル2段部11a-2よりもさらに一段低いレベル3段部11a-3と、レベル3段部11a-3よりもさらに一段低いレベル4段部11a-4とを一側面側に有している。また、凸部11aの側面形状の他方側(図5では、右側)は、レベル1段部11a-1からレベル4段部11a-4まで直線状につながる側壁部11bとなっている。
なお、本実施形態の光照射装置では、光源120が波長850nmのレーザ光源であることから、これに合せて、単位セル10の回折格子は、波長が850nmの光を回折するために最適となる深さに構成されている。
上述したような多段階形状により構成されている部分周期構造は、各部分周期構造毎に、主に配列ピッチと配列方向とが異なって形成されている。それぞれの部分周期構造では、光を回折させて所定の方向に偏向させて出射するので、1つの部分周期構造では、非常に小さな点(ドット)として光が照射される。単位セル10には、それぞれ所望の方向に光を偏向させるように構成されたこの部分周期構造が多数配置されており、全体としては、所望の照射パターン(例えば、図1の照射パターン300)を投影可能となっている。
(ぼかしと重心位置の特定)
次に、本実施形態の単位セル10(回折光学素子110)がどのような照射パターン300を照射するのかについて説明する。
図6は、従来の回折光学素子によって得られる照射パターンを説明する図である。
従来の回折光学素子によって、例えば、図6に示すように本実施形態と同様な正方形を4つ並べた照射パターン1300を照射したとする。これを図6に示したように拡大して観察すると、多数のドットの組合せによって線が構成されている。したがって、遠くから観察すれば直線に見えている部分であっても、実際には、図6に示すように段差が生じている。このような段差は、拡大投影された場合には目立つものであり、より滑らかに観察可能であることが望まれる。また、例えば、バーコード等を照射パターンで構成してこれを読み取るような場合には、段差によって正しく読み取られないおそれがある。
そこで、本実施形態では、照射パターン300が、隣り合うドットの輝度が異なる複数のドットの組合せにより構成されるように、単位セル10の回折格子を構成した。
図7は、本実施形態の光照射装置100が照射する照射パターン300を拡大して示した図である。図7(a)は、照射パターン300を投影した状態を示しており、図7(b)は、図7(a)中に一点鎖線で示した照射パターン300を横断する方向Lに沿った方向での輝度分布を示している。
照射パターン300は、線(又は図形)の中央側の照射光量が周辺側の照射光量よりも高くなるように、単位セル10の回折格子が構成されている。
すなわち、照射パターン300が照射された面上で照射パターン300を横断する方向における照射パターン300の輝度分布は、ピークを持った多段階の分布を示す。以下、本実施形態のように照射パターン300を、輝度分布のある多段階のドットで表現することを、「ぼかす」、「ぼかし」等と適宜呼ぶこととする。このような照射パターン300とすることにより、照射パターンを見ると、線の中央から周辺へ向かうにしたがって徐々に輝度が低下するので、図7を見ただけでは、一見、線がぼやけてしまい、好ましくないかのようにも見える。
しかし、このように照射パターン300をぼかした線により構成することにより、先の図6に示した様な段差が目立たなくなり、見た目では滑らかな線として感じられ、従来よりも自然なパターンとして視認可能である。
そして、このように照射パターン300の線をぼかして表現することにより、照射パターン300をセンサ等により読み取る場合に、従来よりも精度の高い正確な読取りが可能である。
図8は、ぼかしを行わない従来の照射パターンと、これをセンサで読み取ってラインを認識した例を示す図である。
図9は、ぼかしの量として1σ相当のぼかしを付与した本実施形態の照射パターン300と、これをセンサで読み取ってラインを認識した例を示す図である。
図10は、ぼかしの量として2σ相当のぼかしを付与した本実施形態の照射パターン300と、これをセンサで読み取ってラインを認識した例を示す図である。
ここで、本実施形態では、照射パターン300の元データにおける線の位置を重心(又は、ピーク位置)に持つようにした輝度分布をガウス分布となるようにしてデータを生成し、確率密度関数におけるσをぼかし具合のパラメータとして設定した。しかし、照射パターン300のぼかし方は、上記に限らず、適宜既知の手法を用いることができる。
図8(a)と図9(a)と図10(a)とは、いずれも照射パターンで表現したい元のデータを示しており、これらはいずれも同じデータである。
図8(b)と図9(b)と図10(b)とは、それぞれの条件で照射された照射パターンを示している。図8(b)では、段差がはっきりと視認可能であるのに対して、図9(b)及び図10(b)では、線が滑らかに見えている。
図8(c)と図9(c)と図10(c)とは、それぞれ、図8(b)と図9(b)と図10(b)とにしめした照射パターンを撮像素子等のセンサによって読み取って、輝度分布の重心位置を照射パターンの位置として特定したラインを示している。従来の手法による図8(c)の場合には、特定されたラインは何度も屈曲して描かれており、元のデータとの差異が大きい。これに対して、図9(c)と図10(c)とでは、照射パターンの線をぼかしたことと、輝度分布の重心位置を照射パターンの位置として特定したこととの相乗効果により、元のデータに近いラインが得られている。
図8(c)と図9(c)と図10(c)とには、輝度分布を数値で併記しているが、図11を用いてより詳しく説明する。
図11は、輝度分布の重心位置を求めてラインの位置を特性する方法を説明する図である。図11(a)は、投影された照射パターン300を示している。図11(b)は、図11(a)の照射パターン300を撮像素子を用いてコンピュータに取り込み、ピーク輝度の位置を100として輝度分布を数値化してマッピングしたデータを示している。図11(c)は、図11(b)中の四角で囲んだ範囲の輝度分布をグラフ化して示している。
図11に示すように、輝度分布の重心位置であるGP(図11(c))を、ラインの中心位置として特定し、これを順次繰り返して特定された中心位置を結ぶことにより、適切な位置を特定でき、滑らかなラインを得ることができる。
ここで、重心位置の求め方の一例を説明する。
図11(b)に示すような輝度分布が得られたとする。このデータについて、左右方向にX1,X2,・・・,X24と座標を設定する。また、このX座標に対応する輝度をP1,P2,・・・,P24とすると、重心座標Xgは、以下の式により求めることができる。
Xg=(P1×X1+P2×X2+・・・+Pn×Xn)/(P1+P2+・・・+Pn)
なお、本実施形態では、上述のX座標を用いた手法で重心位置を順次演算したが、照射パターン300の認識方法によっては、Y座標をさらに導入して、以下の式により重心座標Ygを求めることもできる。
Yg=(P1×Y1+P2×Y2+・・・+Pn×Yn)/(P1+P2+・・・+Pn)、又は、Yg=(P1×Y1×0.5+P2×Y2×0.5+・・・+Pn×Yn×0.5)/(P1+P2+・・・+Pn)でもよい。
(照射パターンの分解能向上)
本実施形態の光照射装置100では、上述したぼかした照射パターンの形成と、その重心位置の特定によって、滑らかな照射パターンを実現し、かつ、読取りの場合の精度を向上している。これに加えて、本実施形態の光照射装置100では、照射パターンの分解能の向上、すなわち、ドットの微細化を実施している。以下、この点について説明する。
図12は、単位セル10に照射スポット122が重なっている状態を示した図である。
従来は、単位セルを光源からの光の照射スポットのサイズよりも十分に小さく構成して、単位セルを多数並べて配置した回折光学素子としていた。これにより、光の照射スポットが回折光学素子上のいずれの位置にあっても、同じ照射パターンが得られるように構成されていた。
しかし、単位セルが小さくなると、その決められた領域内に配置可能な回折格子の数が少なくなり、その結果、照射スポットの解像度が下がってしまう。
そこで、本実施形態では、単位セル10の大きさを照射スポット122に対して十分大きくした。これにより、1つの単位セル10内により多くの種類の回折格子を構成することが可能となり、照射スポットの解像度を高めることが可能となる。その一方で、単位セル10の大きさを大きくしすぎると、単位セル10状に照射スポット122が当たらない領域が多くなり、必要な光が出力されずに部分的にドットが欠けた状態の照射パターンとなることが想定される。したがって、単位セルの大きさは、適切な上限及び下限の範囲内に納めることが必要である。
図12に示したように、照射スポット122の短軸方向の長さをrとし、照射スポット122の長軸方向の長さをRとし、単位セル10の短辺長さをdとすると、以下の関係を満たすことが望ましい。
r/3<d<1.5×R
また、単位セル10の長辺長さDとすると、以下の2つの関係を双方満たすことがさらに望ましい。
r/3<d<1.5×r
R/3<D<1.5×R
上記各関係を満たすことにより、解像度が高いことにより滑らかであって、かつ、ドット欠けの少ない良好な照射パターンを得ることができる。
ここで、光源から回折光学素子へ照射される光の照射スポットの外径とする位置は、照射スポットの輝度が均一であれば、境界を明確に判別できる。しかし、光源によっては、回折光学素子へ照射されるスポットに輝度分布が生じて、境界の判断基準が曖昧になるおそれがある。そのような場合には、例えば、ピーク輝度を1として、その半値の輝度となる位置を境界位置としてもよいし、1/eの輝度となる位置を境界位置としてもよい。特にレーザ光源であれば、周辺の輝度が若干低下することはあるものの、比較的均一な輝度分布を持つことから、上記のような境界位置の決め方で、十分に適切なスポットの外径を把握することができる。
また、光源によっては、単一の光源素子であっても複数のビームを照射するものもある。複数のビームが別々の位置に照射される場合には、個々の照射スポットについて、上記関係を満たすようにする。また、複数のビームが略1箇所に集中して照射される場合には、複数のビームをまとめてみたときの最大の外径について、上記関係を満たすようにする。
(検証実験)
以上説明した本実施形態の光照射装置100の効果を確認するために、複数種類の回折光学素子を用意して照射パターンを観察して比較する検証実験を行った。
図13は、検証実験における装置の配置を示す図である。
回折光学素子110とスクリーン200との距離は、1300mmとし、スクリーンから240mm離れた位置のカメラCAにより照射パターン300の一部を拡大して撮影した。撮影した映像を目視による官能評価を行った。なお、今回の検証実験では、d=Dである正方形の単位セル10を用いた。
この回折光学素子から投影される照射パターンを観察するとき、照射されるスポットが独立して見えるようにすれば、回折光学素子の回折特性を正しく把握することができる。そのためには、先ず、できる限り正しくコリメートされたレーザ光源を用いるとよい。光源自体が広がって進むものだと、回折光学素子とスクリーンとの距離(以下、照射距離)を離しても照射されるスポットが重なってしまい、各スポットを分離して観察できないからである。例えば、光源単体として、1m先に照射されるスポットの直径が3mm以下となる程度にコリメートされたレーザ光源が望ましく、照射されるスポット直径が2mm以下であるとさらに望ましい。
このコリメートされた光源を用いて、照射距離は、できれば1m以上離すと、通常の回折光学素子の場合には、各スポットを独立して観察することが可能である。しかし、高解像度(高分解能)の回折格子では、1mでは不十分の場合もあり、その場合には、照射されるスポットが独立して投影されるまで照射距離を長くするとよい。
また、単位セル10の短辺長さd(又は長辺長さD)と、光源の波長λとを用いて、回折格子の照射解像度(照射分解能)を角度θで表すと、以下の式により表すことができる。
θ=Asin(λ/d)
又は
θ=Asin(λ/D)
例えば、波長0.85nm、d=500μmとすると、θ=0.0975degとなる。この分解能の回折光学素子が1m先のスクリーンに照射する照射パターンにおいて隣り合うスポットの中心間距離=1000mm×tan(0.0974deg)=1.7mmとして求めることができる。
したがって、仮に詳細が不明な回折光学素子であったとしても、回折格子のパターンを解析して単位セルのサイズを求めれば、上記の計算によって適切な照射距離を設定でき、回折光学素子の照射スポット(照射パターン)を以下に示すように観察することができる。
図14は、照射パターンをぼかす効果を確認する検証実験の結果を写真とともに示した図である。
図15は、照射パターンをぼかす効果を確認する検証実験の結果をまとめた図である。
図16は、単位セルを照射スポットに対して相対的に大きくする効果を確認する検証実験の結果を写真とともに示した図である。
図17は、単位セルを照射スポットに対して相対的に大きくする効果を確認する検証実験の結果をまとめた図である。
図15及び17中の判定において、Aが最も良好な結果であることを示し、次いでB,Cの順に良好な結果であることを示し、Fは、非常に悪い結果であって使用に適さないと判断したことを示している。
図15を見てわかるように、単位セル10を照射スポット122に対して相対的に大きくすると良好な結果が得られるが、さらに、ぼかしを加えた場合には非常によい結果が得られている。
また、図17を見てわかるように、単位セル10を大きくしすぎると、ドット欠けが目立ってくることから、先に示した条件式の範囲内に単位セル10の大きさを収めることが望ましい。
図18は、照射パターン300の縦横比が大きい場合の照射スポット122の方向を示す図である。
先の説明では、照射パターン300は、縦横比が1:1である例を挙げて説明を行った。しかし、照射パターン300の縦横比が大きい場合には、図18のように配置することが望ましい。すなわち、照射スポット122の短軸方向は、単位セル10の短辺が延在する方向に沿って配置されていることが望ましい。このように配置した方が、その他の方向に照射スポット122の短軸方向が向く場合よりも、照射パターン300の形状がより滑らかになるからである。
以上説明したように、本実施形態によれば、光照射装置100は、照射パターンの段差を目立たなくすることができ、見た目においても自然な照射パターンを照射することができる。また、本実施形態の光照射装置100によって照射された照射パターンは、輝度の重心位置を照射パターンの位置として特定することにより、より精度よく正確な読み取りが可能である。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態において、照射パターンをぼかすことと、単位セル10を照射スポットに対して相対的に大きくして解像度を高めることとの、2種類の構成を組み合わせた例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、これら2種類の構成の一方のみを実施してもよい。
(2)本実施形態において、単位セル10は、4レベルの段差を有した回折格子を備えている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、単位セルが有する回折格子は、2レベルであってもよいし、8レベルや16レベル等であってもよい。
(3)本実施形態において、線をぼかして重心位置を特定することとして説明した。これに限らず、例えば、円形や多角形等の図形をぼかした形態で照射して、その重心位置を特定してもよい。
(4)本実施形態において、回折光学素子は、高屈折率部のみで構成されている簡単な形態として示した。これに限らず例えば、高屈折率部を形成するための透明基材を設けてもよいし、低屈折率部14を樹脂により構成してもよいし、回折層を被覆する被覆層を設けてもよい。
(5)本実施形態において、回折光学素子は、波長が850nmの光を回折するように設計されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、回折光学素子は、赤外光に限らず、可視光等、どのような波長の光を回折するものに本発明を適用してもよい。
(6)本各実施形態において、光照射装置は、波長が850nmの光を照射するように設計されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、光源が波長500nmの光を発光するものとしてもよいし、赤外光に限らず、可視光等、どのような波長の光を発光する光源を光照射装置に適用してもよい。
(7)本実施形態において、図3に示すような単純な形状を例に挙げて、回折光学素子110の断面形状を説明した。これに限らず、回折光学素子110の断面形状は、適宜変更可能である。
図19は、回折光学素子110の断面形状の変形形態を示す図である。
例えば、図19に示すように、傾斜部(例えば、図19中の部位H)や、くびれ部(例えば、図19中の部位I)や、窪み部(例えば、図19中の部位J)や、隅R部(例えば、図19中の部位K、L)等を設けてもよい。これらの形状を追加することにより、例えば、0次光の低減や、回折効率の向上を図ることが可能である。
(8)本実施形態において、光照射装置100を単体で用いる形態を主として説明した。これに限らず、例えば、光照射装置100とカメラ等のセンサとを備えた1つの装置として構成してもよい。この場合、例えば、図13に示したカメラCAを光源120及び回折光学素子110とともに1つの筐体に保持するとよく、特に、カメラCAと回折光学素子110とを近付けて配置すると、照射パターンを斜めから撮影することがなく、精度よく測定等を行える。なお、カメラCAを光源120と一体化せず、別々に設けて測定システムを構築してもよい。また、カメラCAを複数設けた構成としてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組合せて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
10 単位セル
11 高屈折率部
11a 凸部
11a-1 レベル1段部
11a-2 レベル2段部
11a-3 レベル3段部
11a-4 レベル4段部
11b 側壁部
12 凹部
13 空間
14 低屈折率部
15 回折層
100 光照射装置
110 回折光学素子
120 光源
121 光
122 照射スポット
200 スクリーン
300 照射パターン
1300 照射パターン(従来)

Claims (8)

  1. 光源と、
    前記光源から光が照射される位置に配置された回折光学素子と、
    を備え、
    前記回折光学素子は、複数の回折格子が形成されて特定の配光特性が得られるように構成された矩形形状の単位セルを有し、
    当該回折光学素子を通過した光が、照射光量の異なる複数のドットの組合せにより照射パターンを形成し、
    前記照射パターンが照射された面上で前記照射パターンを横断する方向における前記照射パターンの輝度分布は、ピークを持った多段階の分布を示ように、前記単位セルの回折格子が構成されており、
    前記光源から前記回折光学素子へ照射される光の照射スポットの短軸方向の長さをrとし、上記照射スポットの長軸方向の長さをRとし、前記単位セルの短辺長さをdとすると、
    r/3<d<1.5×R
    の関係を満たす光照射装置。
  2. 請求項1に記載の光照射装置において、
    前記照射パターンが、隣り合うドットの輝度が異なる複数のドットの組合せにより構成されること、
    を特徴とする光照射装置
  3. 請求項1に記載の光照射装置において、
    前記照射パターンは、照射された面において線又は図形を形成し、
    前記照射パターンは、線又は図形の中央側の照射光量が周辺側の照射光量よりも高くなること、
    を特徴とする光照射装置
  4. 請求項1に記載の光照射装置において、
    前記単位セルが周期的に配列されて構成されていること、
    を特徴とする光照射装置
  5. 請求項1に記載の光照射装置において、
    前記回折格子は、凹凸形状を有しており、前記凹凸形状が形成された面の法線方向から見て凸部と凹部との境界が曲線と複数の線分を繋げた折れ線との少なくとも一方を含むパターンを有すること、
    を特徴とする光照射装置
  6. 請求項に記載の光照射装置において、
    前記単位セルの長辺長さDとすると、
    r/3<d<1.5×r
    及び
    R/3<D<1.5×R
    の双方の関係を満たすこと、
    を特徴とする光照射装置。
  7. 請求項に記載の光照射装置において、
    前記照射スポットの短軸方向は、前記単位セルの短辺が延在する方向に沿って配置されていること、
    を特徴とする光照射装置。
  8. 請求項に記載の光照射装置によって照射された照射パターンの読取り方法であって、
    前記照射パターンの輝度分布を認識可能な形態で前記照射パターンをデータ化して取得するステップと、
    取得された前記照射パターンのデータについて、輝度分布の重心位置を前記照射パターンの位置として特定するステップと、
    を備える照射パターンの読取り方法。
JP2019527708A 2017-07-03 2018-07-02 回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法 Active JP7488652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130167 2017-07-03
JP2017130167 2017-07-03
JP2017130166 2017-07-03
JP2017130166 2017-07-03
PCT/JP2018/025105 WO2019009260A1 (ja) 2017-07-03 2018-07-02 回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009260A1 JPWO2019009260A1 (ja) 2020-04-30
JP7488652B2 true JP7488652B2 (ja) 2024-05-22

Family

ID=64950923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527708A Active JP7488652B2 (ja) 2017-07-03 2018-07-02 回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7488652B2 (ja)
WO (1) WO2019009260A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115485591A (zh) * 2020-12-18 2022-12-16 株式会社藤仓 光衍射元件及光运算系统
JP7493090B2 (ja) 2021-02-19 2024-05-30 株式会社フジクラ 光演算装置及び光演算方法
WO2024090492A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 大日本印刷株式会社 照明システム、照明光観察システム、照明光撮像システム、照明装置、照明システムの設計方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116908A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびそれを用いたディスプレイ
JP2005292307A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 多面付けホログラムの製造方法及び多面付けホログラム
WO2012144339A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 三洋電機株式会社 情報取得装置および物体検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398081B2 (ja) * 2000-09-29 2010-01-13 オリンパス株式会社 回折格子製造方法、回折格子成型金型及び光学素子
JP2007148214A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp グレイスケールマスク、回折光学素子及びプロジェクタ
WO2009034521A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device for pixelated illumination
CN108601978B (zh) * 2015-11-27 2020-05-15 株式会社阿尔斯比特 游戏系统以及游戏程序

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116908A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびそれを用いたディスプレイ
JP2005292307A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 多面付けホログラムの製造方法及び多面付けホログラム
WO2012144339A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 三洋電機株式会社 情報取得装置および物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019009260A1 (ja) 2019-01-10
JPWO2019009260A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7488652B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置、照射パターンの読取り方法
TWI665471B (zh) 光學圖案投影
US9273846B1 (en) Apparatus for producing patterned illumination including at least one array of light sources and at least one array of microlenses
US9869580B2 (en) Controllable optical sensing
TWI699512B (zh) 用於產生圖形照明的設備
JP6172400B2 (ja) 画像表示装置
US8995057B2 (en) Diffractive optical element and measurement instrument
JP3689720B2 (ja) 三次元形状測定装置
US20220206300A1 (en) Diffraction light guide plate
US20130279753A1 (en) Distance-Varying Illumination and Imaging Techniques for Depth Mapping
JP6186679B2 (ja) 照明光学系、計測装置及びそれに用いられる回折光学素子
JP6972081B2 (ja) 光学素子及び光学系
JP4043931B2 (ja) 3次元情報取得システム
JP7476933B2 (ja) 回折光学素子
JP2022532725A (ja) 3次元深度マップデータの2次元画像上へのマッピング
JP7230358B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置、光照射システム、投影パターンの補正方法
JP2008122628A (ja) 縦縞干渉模様投影レンズ
CN110418986B (zh) 衍射光学元件
JP4836407B2 (ja) 計算機ホログラムおよびその作成方法
WO2015156120A1 (ja) 光学素子
JP5589563B2 (ja) 立体画像表示体
JP7395664B2 (ja) 3次元距離測定システムで使用するためのラインパターンプロジェクタ
CN118369036A (zh) 口内扫描仪、口内扫描系统、用于执行口内扫描的方法和计算机程序产品
JP7206702B2 (ja) 回折光学素子、回折光学素子の多面付け体、回折光学素子の管理方法、回折光学素子の検査方法
US8547642B2 (en) Multi-beam, high efficiency diffractive optics system formed in a single substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7488652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150