JP7486010B2 - 鋼板 - Google Patents

鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7486010B2
JP7486010B2 JP2023502534A JP2023502534A JP7486010B2 JP 7486010 B2 JP7486010 B2 JP 7486010B2 JP 2023502534 A JP2023502534 A JP 2023502534A JP 2023502534 A JP2023502534 A JP 2023502534A JP 7486010 B2 JP7486010 B2 JP 7486010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
average
thickness direction
concentration
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023502534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022181761A1 (ja
Inventor
諭 弘中
真衣 永野
泰弘 伊藤
拓也 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022181761A1 publication Critical patent/JPWO2022181761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486010B2 publication Critical patent/JP7486010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/285Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼板に関する。
地球環境保護の観点から、自動車には燃費向上のため、メンバー等の構造部品だけでなく、ルーフやドアアウタ等のパネル系部品についても軽量化ニーズが高まっている。これらのパネル系部品は、骨格部品とは異なり、人目に触れるため高い外観品質も求められる。外観品質として、意匠性および面品質を挙げることができる。
特許文献1は、表面品質に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を開示している。具体的には、特許文献1は、質量%で、C:0.02~0.20%、Si:0.7%以下、Mn:1.5~3.5%、P:0.10%以下、S:0.01%以下、Al:0.1~1.0%、N:0.010%以下、Cr:0.03~0.5%を含有し、かつ、Al、Cr、Si、Mnの含有量を同号項とした数式:A=400Al/(4Cr+3Si+6Mn)で定義された焼鈍時表面酸化指数Aが2.3以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、さらに、鋼板(基板)の組織が、フェライトおよび第2相からなり、該第2相がマルテンサイト主体である鋼板(基板)と、当該基板表面に溶融亜鉛めっき層を有する、高強度溶融亜鉛めっき鋼板を開示している。
特開2005-220430号公報
外観品質を向上するために、ゴーストラインの発生を抑制することが1つの課題として挙げられる。ゴーストラインは、DP(Dual Phase)鋼のような硬質相と軟質相とを有する鋼板をプレス成形した際、軟質相周辺が優先的に変形することで、表面に1mmオーダーで生じる微小な凹凸のことである。この凹凸は表面に筋模様となって生じるため、ゴーストラインが発生したプレス成形品は、外観品質が劣る。
自動車の軽量化のためパネル系部品の高強度および薄肉化、さらに形状の複雑化に伴い、成形後の鋼板の表面は凹凸が生じやすくなり、ゴーストラインが発生し易い傾向にある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものである。本発明は、高強度であり、優れた外観品質を実現できる鋼板を提供することを目的とする。
本発明は、下記の鋼板を要旨とする。
(1)化学組成が質量%で、
C:0.030%超~0.145%、
Si:0%~0.500%以下、
Mn:0.50%~2.50%、
P:0%~0.100%以下、
S:0%~0.020%以下、
Al:0%~1.000%以下、
N:0%~0.0100%以下、
B:0%~0.0050%、
Mo:0%~0.800%、
Ti:0%~0.200%、
Nb:0%~0.100%、
V:0%~0.200%、
Cr:0%~0.800%、
Ni:0%~0.250%
O:0%~0.0100%、
Cu:0%~1.00%、
W:0%~1.00%、
Sn:0%~1.00%、
Sb:0%~0.200%、
Ca:0%~0.0100%、
Mg:0%~0.0100%、
Zr:0%~0.0100%、
REM:0%~0.0100%、
残部が鉄および不純物であり、
金属組織が、体積分率で70~95%のフェライトと、体積分率で5~30%の硬質相とからなり、
板厚方向1/4位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、前記板厚方向1/4位置での平均Mn濃度で除した値X1が0.025以下である鋼板。
(2)板厚方向1/2位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、前記板厚方向1/2位置での平均Mn濃度で除した値X2が0.035以下であることを特徴とする前記(1)に記載の鋼板。
(3)板厚方向1/4~1/2の領域において、圧延方向に100μm以上連結した硬質相の面積が全硬質相の面積に対し30%以下、であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の鋼板。
(4)前記フェライトの平均結晶粒径が5.0~30μm、前記硬質相の平均結晶粒径が1.0~5.0μmであることを特徴とする前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の鋼板。
(5)前記板厚方向1/4位置での前記圧延方向における前記平均Mn濃度の前記板厚方向での最大と最小の差を、前記板厚方向1/4位置での前記平均Mn濃度で除した値Z1が0.110以下であることを特徴とする前記(1)~(4)のいずれか一項に記載の鋼板。
(6)前記板厚方向1/2位置での前記圧延方向における前記平均Mn濃度の前記板厚方向での最大と最小の差を、前記板厚方向1/2位置での前記平均Mn濃度で除した値Z2が0.150以下であることを特徴とする前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の鋼板。
(7)前記硬質相が、マルテンサイト、ベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、およびパーライトのいずれか1種以上からなることを特徴とする前記(1)~(6)のいずれか一項に記載の鋼板。
(8)前記鋼板の板厚が0.20mm~1.00mmであることを特徴とする、前記(1)~(7)の何れか一項に記載の鋼板。
(9)前記鋼板が自動車外板パネルであることを特徴とする、前記(1)~(8)の何れか一項に記載の鋼板。
本発明に係る上記態様によれば、高強度であり、優れた外観品質を実現できる鋼板を提供することができる。
図1は、鋼板の板厚方向1/4位置、1/2位置のそれぞれでの圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、対応する板厚方向1/4位置,1/2位置での平均Mn濃度で除した値について説明するための模式図である。 図2は、本実施例および比較例について、板厚方向の各深さ位置における圧延方向平均Mn濃度を示すグラフである。 図3は、本実施例および比較例について、板厚方向1/4位置での圧延方向平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、板厚方向1/4位置での全体平均Mn濃度で除した値X1とWzの関係を示すグラフである。
<本発明を想到するに至った経緯>
本発明者は、高強度の鋼板をプレス成形した後において、ゴーストラインの発生を抑制する方法について検討した。前述したように、DP(Dual Phase)鋼のような硬質相と軟質相が混在する鋼板では、成形時に主に軟質相周辺が変形し、鋼板表面に微小な凹凸が生じることで、ゴーストラインと呼ばれる外観不良が発生することがある。ゴーストラインは、鋼板のプレス成形時に軟質相が凹む一方で硬質相は凹まないかむしろ凸となるように盛り上がるように変形することで、バンド状(縞状)に生じる。
このように、ゴーストラインはバンド状に連結した硬質相が存在することで発生するとの知見を基に、例えば本実施形態におけるDP鋼においてゴーストラインを低減するには、硬質相を均一に分散させる(バンド状組織を抑制する)ことが重要であるとの着想を得た。そして、バンド状組織は、鋼の凝固時のMnの中心偏析やミクロ偏析に起因し発生するため、その抑制には鋼の凝固時のMn偏析を抑制する必要がある。
本願発明者は、鋭意研究の結果、鋼中のMn偏析を低減する手段として、凝固直後のスラブを圧下する手法(凝固後大圧下法)に着目するに至った。凝固後に大圧下を行うことで、Mn偏析、特に板厚方向1/4位置でのMnミクロ偏析が低減し、連結した硬質相の比率が減少することを発見した。その結果、成形後の鋼板の表面粗さがより良好となることを知見した。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、以下に本実施形態に係る鋼板について詳細に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
まず、本実施形態に係る鋼板の化学組成について説明する。以下に「~」を挟んで記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」または「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。以下の説明において、化学組成に関する%は特に指定しない限り質量%である。
本実施形態に係る鋼板は、化学組成が、質量%で、
C:0.030%超~0.145%、
Si:0%~0.500%、
Mn:0.5%~2.50%、
P:0%~0.100%、
S:0%~0.020%、
Al:0%~1.000%、
N:0%~0.0100%、
B:0%~0.0050%、
Mo:0%~0.800%、
Ti:0%~0.200%、
Nb:0%~0.100%、
V:0%~0.200%、
Cr:0%~0.800%、
Ni:0%~0.250%
O:0%~0.0100%、
Cu:0%~1.00%、
W:0%~1.00%、
Sn:0%~1.00%、
Sb:0%~0.200%、
Ca:0%~0.0100%、
Mg:0%~0.0100%、
Zr:0%~0.0100%、
REM:0%~0.0100%、
残部が鉄および不純物である。以下、各元素について説明する。
(C:0.030%超~0.145%)
Cは、鋼板の強度を高める元素である。所望の強度を得るために、C含有量は0.030%超とする。強度をより高めるため、C含有量は、好ましくは0.035%以上であり、より好ましくは0.040%以上であり、さらに好ましくは0.050%以上であり、さらに好ましくは0.060%以上である。
また、C含有量を0.145%以下とすることで、凝固時のMnの拡散が助長され、これによりバンド状のMn偏析が生じやすくなることを抑制できる。その結果、鋼板のプレス成形後のゴーストラインの発生を抑制できる。そのため、C含有量は0.145%以下とする。C含有量は、0.110%以下が好ましく、0.090%以下がより好ましい。
(Si:0%~0.500%)
Siは、鋼の脱酸元素であり、鋼板の延性を損なわずに強度を高めるのに有効な元素である。Si含有量を0.500%以下とすることで、スケール剥離性の低下による表面欠陥の発生を抑制できる。そのため、Si含有量は0.500%以下とする。Si含有量は0.250%以下が好ましく、0.100%以下がより好ましい。
Si含有量の下限は0%を含むが、鋼板の強度-成形性バランスを向上するために、Si含有量は0.0005%以上または0.0010%以上としてもよい。
(Mn:0.50%~2.50%)
Mnは、鋼の焼入れ性を高めて、強度の向上に寄与する元素である。所望の強度を得るために、Mn含有量は0.50%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.20%以上、より好ましくは1.40%以上である。
また、Mn含有量が2.50%以下であると、鋼の凝固時に縞状のMn偏析が生じることを抑制できる。そのため、Mn含有量は2.50%以下とする。Mn含有量は、2.00%以下が好ましく、1.80%以下がより好ましい。
(P:0%~0.100%)
Pは、鋼を脆化する元素である。P含有量が0.100%以下であると、鋼板が脆化して生産工程において割れ易くなることを抑制できる。そのため、P含有量は0.100%以下とする。P含有量は、0.070%以下、0.040%以下、0.030%以下、又は0.020%以下であってもよい。
P含有量の下限は0%を含むが、P含有量を0.001%以上とすることで、製造コストをより低減できる。そのため、P含有量は0.001%以上としてもよい。
(S:0%~0.020%)
Sは、Mn硫化物を形成し、鋼板の延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を劣化させる元素である。S含有量が0.020%以下であると、鋼板の成形性が著しく低下することを抑制できる。そのため、S含有量は0.020%以下とする。S含有量は0.010%以下が好ましく、0.008%以下がより好ましい。
S含有量の下限は0%を含むが、S含有量を0.0001%以上とすることで、製造コストをより低減できる。そのため、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
(Al:0%~1.000%)
Alは、脱酸材として機能する元素であり、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。Al含有量を1.000%以下とすることで鋳造性を高くできるので生産性を高くできる。そのため、Al含有量は1.000%以下とする。Al含有量は0.650%以下が好ましく、0.600%以下がより好ましい。
Al含有量の下限は0%を含むが、Alによる脱酸効果を十分に得るために、Al含有量は0.005%以上としてもよい。
(N:0%~0.0100%)
Nは、窒化物を形成し、鋼板の延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を劣化させる元素である。N含有量が0.0100%以下であると、窒化物が過度に形成されずに済み、鋼板の延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を高くでき、さらに、溶接時の溶接欠陥を低減できるので生産性を高くできる。そのため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0070%以下である。
N含有量の下限は0%を含むが、N含有量を0.0005%以上とすることで、製造コストをより低減できる。そのため、N含有量は0.0005%以上としてもよい。
本実施形態に係る鋼板は、任意元素として、以下の元素を含有してもよい。以下の任意元素を含有しない場合の含有量は0%である。
(B:0%~0.0050%)
Bは、高温での相変態を抑制し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Bは必ずしも含有させなくてよいので、B含有量の下限は0%を含む。Bによる強度向上効果を十分に得るためには、B含有量は、0.0005%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
また、B含有量が0.0050%以下であると、B析出物が生成して鋼板の強度が低下することを抑制できる。そのため、B含有量は0.0050%以下とする。B含有量は、0.0001%~0.0050%であってもよい。
(Mo:0%~0.800%)
Moは、高温での相変態を抑制し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Moは必ずしも含有させなくてよいので、Mo含有量の下限は0%を含む。Moによる強度向上効果を十分に得るためには、Mo含有量は、0.050%以上が好ましく、0.100%以上がより好ましい。
また、Mo含有量が0.800%以下であると、熱間加工性が低下して生産性が低下することを抑制できる。そのため、Mo含有量は、0.800%以下とする。Mo含有量は、0.001%~0.800%であってもよいし、0~0.40%であってもよい。
なお、Cr:0.200~0.800%およびMo:0.050~0.800%の両方を含むことで、鋼板の強度をより確実に向上することができるため、好ましい。
(Ti:0%~0.200%)
Tiは、破壊の起点として働く粗大な介在物を発生させるS量、N量およびO量を低減する効果を有する元素である。また、Tiは組織を微細化し、鋼板の強度-成形性バランスを高める効果がある。Tiは必ずしも含有させなくてよいので、Ti含有量の下限は0%を含む。上記効果を十分に得るためには、Ti含有量は0.001%以上とすることが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましい。
また、Ti含有量が0.200%以下であると、粗大なTi硫化物、Ti窒化物およびTi酸化物の形成を抑制でき、鋼板の成形性を確保することができる。そのため、Ti含有量は0.200%以下とする。Ti含有量は0.080%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。Ti含有量は、0~0.100%であってもよいし、0.001%~0.200%であってもよい。
(Nb:0%~0.100%)
Nbは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化および再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Nbは必ずしも含有させなくてよいので、Nb含有量の下限は0%を含む。上記効果を十分に得るためには、Nb含有量は0.005%以上とすることが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましい。
また、Nb含有量が0.100%以下であると、再結晶を促進して未再結晶フェライトが残存することを抑制でき、鋼板の成形性を確保することができる。そのため、Nb含有量は0.100%以下とする。Nb含有量は好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。Nb含有量は、0.001%~0.100%であってもよい。
(V:0%~0.200%)
Vは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化および再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Vは必ずしも含有させなくてよいので、V含有量の下限は0%を含む。Vによる強度向上効果を十分に得るためには、V含有量は、0.010%以上が好ましく、0.030%以上がより好ましい。
また、V含有量が0.200%以下であると、炭窒化物が多量に析出して鋼板の成形性が低下することを抑制できる。そのため、V含有量は、0.200%以下とする。V含有量は、0~0.100%であってもよいし、0.001~0.200%であってもよい。
(Cr:0%~0.800%)
Crは、鋼の焼入れ性を高め、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Crは必ずしも含有させなくてよいので、Cr含有量の下限は0%を含む。Crによる強度向上効果を十分に得るためには、Cr含有量は、0.200%以上が好ましく、0.300%以上がより好ましい。
また、Cr含有量が0.800%以下であると、破壊の起点となり得る粗大なCr炭化物が形成されることを抑制できる。そのため、Cr含有量は0.800%以下とする。Cr含有量は、0.001~0.700%であってもよいし、0.001~0.800%であってもよい。
(Ni:0%~0.250%)
Niは、高温での相変態を抑制し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Niは必ずしも含有させなくてよいので、Ni含有量の下限は0%を含む。Niによる強度向上効果を十分に得るためには、Ni含有量は、0.050%以上が好ましく、0.200%以上がより好ましい。
また、Ni含有量が0.250%以下であると、鋼板の溶接性が低下することを抑制できる。そのため、Ni含有量は0.250%以下とする。Ni含有量は、0.001~0.200%であってもよい。
以下では、任意添加元素として、O、Cu、W、Sn、Sb、Ca、Mg、Zr、REMのそれぞれについて、好ましい含有量を説明する。しかしながら、これらO、Cu、W、Sn、Sb、Ca、Mg、Zr、REMは、何れも、以下に例示する含有量の範囲において、ゴーストライン低減には寄与しない。換言すれば、本実施形態では、後述する凝固後大圧下を適用することで、ミクロ偏析に起因したMn濃度の変動が小さくなる結果、高強度であり、成形後の表面凹凸の発生を抑制できるという効果について、O、Cu、W、Sn、Sb、Ca、Mg、Zr、REMは、影響を与えない。
(O:0%~0.0100%)
Oは、製造工程で混入する元素である。O含有量は0%であってもよい。なお、O含有量を0.0001%以上とすることで、精錬時間を短くして生産性を高くできる。したがって、O含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。一方で、O含有量が0.0100%以下であると、粗大な酸化物の形成を抑えることができ、鋼板の延性、穴広げ性、伸びフランジ性及び/又は曲げ性などの成形性を高くできる。したがって、O含有量は0.0100%以下とする。O含有量は0.0070%以下、0.0040%以下又は0.0020%以下であってもよい。
(Cu:0%~1.00%)
Cuは、微細な粒子の形態で鋼中に存在し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Cu含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Cu含有量は0.001%以上であることが好ましい。Cu含有量は0.01%以上、0.03%以上又は0.05%以上であってもよい。一方で、Cu含有量を1.00%以下とすることで、鋼板の溶接性を良好にできる。したがって、Cu含有量は1.00%以下とする。Cu含有量は0.60%以下、0.40%以下又は0.20%以下であってもよい。
(W:0%~1.00%)
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。W含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、W含有量は0.001%以上であることが好ましい。W含有量は0.01%以上、0.02%以上又は0.10%以上であってもよい。一方で、Wの含有量を1.00%以下にすることで、熱間加工性を高くして生産性を高くできる。したがって、W含有量は1.00%以下とする。W含有量は0.80%以下、0.50%以下又は0.20%以下であってもよい。
(Sn:0%~1.00%)
Snは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Sn含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Sn含有量は0.001%以上であることが好ましい。Sn含有量は0.01%以上、0.05%以上又は0.08%以上であってもよい。一方で、Sn含有量を1.00%以下にすることで、鋼板の脆化を抑制できる。したがって、Sn含有量は1.00%以下とする。Sn含有量は0.80%以下、0.50%以下又は0.20%以下であってもよい。
(Sb:0%~0.200%)
Sbは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。Sb含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Sb含有量は0.001%以上であることが好ましい。Sb含有量は0.010%以上、0.050%以上又は0.080%以上であってもよい。一方で、Sn含有量を0.200%以下にすることで、鋼板の脆化を抑制できる。したがって、Sb含有量は0.200%以下とする。Sb含有量は0.180%以下、0.150%以下又は0.120%以下であってもよい。
(Ca:0%~0.0100%)
(Mg:0%~0.0100%)
(Zr:0%~0.0100%)
(REM:0%~0.0100%)
Ca、Mg、Zr及びREMは、鋼板の成形性の向上に寄与する元素である。Ca、Mg、Zr及びREM含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ca、Mg、Zr及びREM含有量はそれぞれ0.0001%以上であることが好ましく、0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。一方で、Ca、Mg、Zr及びREMのそれぞれについて、含有量を0.0100%以下とすることで、鋼板の延性を確保できる。したがって、Ca、Mg、Zr及びREM含有量はそれぞれ0.0100%以下とし、0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0030%以下であってもよい。本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)及びランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)の17元素の総称であり、REM含有量はこれら元素の合計含有量である。
本実施形態に係る鋼板の化学組成の残部は、Fe及び不純物であってもよい。不純物としては、鋼原料もしくはスクラップからおよび/または製鋼過程で混入するもの、あるいは本実施形態に係る鋼板の特性を阻害しない範囲で許容される元素が例示される。不純物として、H、Na、Cl、Co、Zn、Ga、Ge、As、Se、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Te、Cs、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Bi、Poが挙げられる。不純物は、合計で0.200%以下含んでもよい。
上述した鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用いて測定すればよい。鋼板が表面にめっき層を有する場合は、機械研削により表面のめっき層を除去してから、化学組成の分析を行えばよい。
(金属組織が、体積分率で70~95%のフェライトと、体積分率で5~30%の硬質相とからなる)
金属組織における硬質相の体積分率を5%以上とすることで、鋼板の強度を十分に向上できる。そのため、硬質相の体積分率を5%以上とする。一方、硬質相の体積分率を30%以下とすることで、硬質相をより均一に分散させることができるので、成形時の表面凹凸を少なくでき、成形後の外観を向上できる。
また、金属組織における硬質相以外の残部はフェライトであり、該フェライトの体積分率は70~95%となる。金属組織におけるフェライトと硬質相の体積分率の合計は、100%である。
本実施形態に係る鋼板において、硬質相は、フェライトよりも硬い硬質組織であり、例えばマルテンサイト、ベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、および、パーライトのいずれか1種以上からなる。強度の向上の点からは、硬質相は、マルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトの1種以上からなることが好ましく、マルテンサイトからなることがより好ましい。
金属組織における硬質相の体積分率は、以下の方法で求めることができる。
得られた鋼板の板幅WのW/4位置もしくは3W/4位置(すなわち、鋼板のいずれかの幅方向端部から幅方向にW/4の位置)から金属組織(ミクロ組織)観察用の試料(サイズは、おおむね、圧延方向に20mm×幅方向に20mm×鋼板の厚さ)を採取し、光学顕微鏡を用いて表面から板厚1/2厚における金属組織(ミクロ組織)の観察を行い、鋼板の表面(めっきが存在する場合はめっき層を除いた表面)から板厚1/2厚までの硬質相の面積分率を算出する。試料の調整として、圧延直角方向の板厚断面を観察面として研磨し、レペラー試薬にてエッチングする。
倍率500倍の光学顕微鏡写真または走査型電子顕微鏡(Scanning-electron-microscope)写真から「ミクロ組織」を分類する。レペラー腐食後に光学顕微鏡観察を行なうと、例えばベイナイトは黒、マルテンサイト(焼戻しマルテンサイトを含む)は白、フェライトは灰色と、各組織が色分けして観察されるので、フェライトとそれ以外の硬質組織との判別を容易に行うことができる。光学顕微鏡写真で、フェライトを示す灰色以外の領域が硬質相である。
レペラー試薬にてエッチングした鋼板の表面~表面から板厚方向に板厚の1/2の位置までの領域において500倍の倍率にて10視野観察し、Adobe社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて画像解析を行い、硬質相の面積分率を求める。画像解析手法として、例えば、画像の最大明度値Lmaxと最小明度値Lminとを画像から取得し、明度がLmax-0.3(Lmax-Lmin)からLmaxまでの画素を持つ部分を白色領域、LminからLmin+0.3(Lmax-Lmin)の画素を持つ部分を黒色領域、それ以外の部分を灰色領域と定義して、灰色領域以外の領域である硬質相の面積分率を算出する。合計10箇所の観察視野について、上記と同様に画像解析を行って硬質相の面積分率を測定し、これらの面積分率を平均して平均値を算出する。
(板厚方向1/4位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、板厚方向1/4位置での平均Mn濃度で除した値X1が0.025以下)
Mnは、前述したように、鋼の強度の向上に寄与する元素である。本願発明者は、Mnの偏析が大きいと、硬質相がバンド状に連結し易く、その結果、鋼板をプレス成形したときにゴーストラインが生じ易い傾向にあることを知見した。そして、本願発明者は、ゴーストラインが鋼板の圧延方向に細長いバンド状に形成される点に着目し、鋼板の圧延方向における平均Mn濃度に着目した。さらに、本願発明者は、鋼板の圧延方向における平均Mn濃度に着目した領域での板厚方向でのMn濃度のばらつきにも着目した。特に、鋼板の表面に比較的近い領域でのMn濃度の偏析に着目した。結果、鋼板の板厚方向1/4位置(板厚方向1/4領域)での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、板厚方向1/4位置での平均Mn濃度で除した値X1が0.025以下とすることが、鋼板およびこの鋼板をプレス成形した成形品の表面の面品質を高くするのに有効であることに想到した。
図1は、鋼板の板厚方向1/4位置、1/2位置のそれぞれでの圧延方向Lにおける平均Mn濃度の板厚方向Tでの標準偏差σ1,σ2を、対応する板厚方向1/4位置,1/2位置での平均Mn濃度D13,D23で除した値X1,X2について説明するための模式図である。図1では、鋼板1の幅方向Cの中央の断面2を示している。この断面2は、鋼板1の板厚方向Tおよび圧延方向Lに平行な断面、すなわち、鋼板1の幅方向Cに直交する断面である。
本実施形態では、「板厚方向1/4位置」の観察とは、鋼板1の板厚方向Tおよび圧延方向Lに平行な断面2であって、鋼板1における幅方向Cの中央の断面2について、鋼板1の表面3から板厚方向Tに1/4となる位置を中心とした、板厚方向Tに100μm×圧延方向Lに600μmの観察範囲11と、鋼板1の裏面4から板厚方向Tに1/4となる位置を中心とした、板厚方向Tに100μm×圧延方向Lに600μmの観察範囲12と、を観察することをいう。
なお、本実施形態では、板厚方向1/4位置の観察において、板厚方向Tに合計200μm×圧延方向Lに600μmの観察範囲11,12での構成を説明するが、この通りでなくてもよい。観察範囲11,12は、それぞれ、板厚方向Tに100μm未満(例えば、50μm)であってもよいし、100μmを超える値(例えば150μm)であってもよい。同様に、観察範囲11,12は、それぞれ、圧延方向Lに600μm未満(例えば、400μm)であってもよいし、600μmを超える値(例えば800μm)であってもよい。また、本実施形態では、鋼板1における幅方向Cの中央の断面2での構成を説明するが、この通りでなくてもよい。鋼板1における幅方向Cの中間の断面の少なくとも一つにおいて、断面2の構成で説明するのと同じ構成を有していればよい。
値X1の算出に際しては、まず、鋼板1のうち圧延方向Lにおいて観察範囲11,12が設定される箇所について、断面2となる箇所を鏡面研磨することで、断面2を準備する。観察範囲11,12は、断面2上の範囲である。
次に、断面2において、観察範囲11,12における所定の深さ位置において、圧延方向Lに測定間隔1μmで600点のMn濃度D11を測定する。使用する装置は電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)とし、測定条件は加速電圧を15kVとし、照射時間を25msとする。
得られた600点のMn濃度D11の平均値{(ΣD11)/600}を、所定の深さ位置における平均Mn濃度(質量%)、すなわち、圧延方向平均Mn濃度D12として得る。上述した、深さ位置が同じ600点のMn濃度D11を測定し且つ当該深さ位置における圧延方向平均Mn濃度D12を算出する作業を、観察範囲11,12において板厚方向Tに1μm毎に行う。これにより、観察範囲11,12において、板厚方向Tにおける200点それぞれにおける圧延方向平均Mn濃度D12が求まる。
次に、観察範囲11,12における全ての圧延方向平均Mn濃度D12の平均値D13を算出する。すなわち、200個の圧延方向平均Mn濃度D12の平均値{(ΣD12)/200}を、観察範囲11,12全体での平均Mn濃度(全体平均Mn濃度D13)として算出する。
次に、板厚方向Tにおける1μm毎の深さ位置での圧延方向平均Mn濃度D12を標本として、板厚方向Tの標準偏差σ1を算出する。つまり、各深さ位置での圧延方向平均Mn濃度D12の標準偏差を算出する。なお、σ1=(1/200)Σ(D12-D13)である。
次に、上記標準偏差σ1を、板厚方向1/4位置での全体平均Mn濃度D13で除することで、値X1を得られる。なお、Mn濃度D11の測定時には、鋼板1の断面2のうち圧延方向Lにおいて観察範囲11,12が設けられている部分の全域について、観察範囲11,12以外の箇所においても板厚方向Tに1μm間隔および圧延方向Lに1μm間隔でMn濃度を測定してもよい。この場合、測定されたMn濃度のうち、観察範囲11,12での測定に必要なMn濃度が、Mn濃度D11として用いられる。
本願発明者らは、プレス成形品においてゴーストラインの発生を抑制するためには、素材となる鋼板表面付近でのMn濃度の偏析を小さくする、具体的には値X1を0.025以下とすることで、ゴーストラインの発生を抑制できることを知見した。そのため、本実施形態では、値X1を0.025以下とする。好ましくは、値X1は0.020以下である。なお、値X1の下限はゼロである。
(板厚方向1/2位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、板厚方向1/2位置での平均Mn濃度で除した値X2が0.035以下)
前述したように、値X1が0.025以下であることにより、鋼板をプレス成形したときにおけるゴーストラインの発生を抑制できる。本願発明者は、さらに、鋼板1の表面3から深い領域でのMn濃度の偏析にも着目した。結果、鋼板1の板厚方向1/2位置(板厚方向1/2領域)での圧延方向Lにおける平均Mn濃度の板厚方向Tでの標準偏差σ2を、板厚方向1/2位置での平均Mn濃度D23で除した値X2が0.035以下とすることが、鋼板1およびこの鋼板1をプレス成形した成形品の表面の面品質をより一層高くするのに有効であることに想到した。
図1の断面2における「板厚方向1/2位置」の観察とは、鋼板1の表面3から板厚方向Tに1/2となる位置を中心とした、観察範囲13を観察することをいう。観察範囲11,12と観察範囲13とは、板厚方向Tの位置が異なる点以外は同じである。
値X2の算出に際しては、まず、断面2において、観察範囲13における所定の深さ位置において、圧延方向Lに測定間隔1μmで600点のMn濃度(600点のMn濃度D21)を測定する。Mn濃度D21の測定方法は、上述したブロックMn濃度D11の測定方法と同じである。
得られた600点のMn濃度D21の平均値{(ΣD21)/600}を、所定の深さ位置における平均Mn濃度(質量%)、すなわち、圧延方向平均Mn濃度D22として得る。上述した、深さ位置が同じ600点のMn濃度D21を測定し且つ当該深さ位置における圧延方向平均Mn濃度D22を算出する作業を、観察範囲13において板厚方向Tに1μm毎に行う。これにより、観察範囲13において、板厚方向Tにおける100点それぞれにおける圧延方向平均Mn濃度D22が求まる。
次に、観察範囲13における全ての圧延方向平均Mn濃度D22の平均値D23を算出する。すなわち、100個の圧延方向平均Mn濃度D22の平均値{(ΣD22)/100}を、観察範囲13全体での平均Mn濃度(全体平均Mn濃度D23)として算出する。
次に、板厚方向Tにおける1μm毎の深さ位置での圧延方向平均Mn濃度D22を標本として、板厚方向Tの標準偏差σ2を算出する。つまり、各深さ位置での圧延方向平均Mn濃度D22の標準偏差σ2を算出する。なお、σ2=(1/100)Σ(D22-D23)である。
次に、上記標準偏差σ2を、板厚方向1/2位置での全体平均Mn濃度D23で除することで、値X2を得られる。なお、Mn濃度D21の測定時には、鋼板1の断面2のうち圧延方向Lにおいて観察範囲13が設けられている部分の全域について、観察範囲13以外の箇所においても板厚方向Tに1μm間隔および圧延方向Lに1μm間隔でMn濃度を測定してもよい。この場合、測定されたMn濃度のうち、観察範囲13での測定に必要なMn濃度が、Mn濃度D13として用いられる。
本願発明者らは、プレス成形品においてゴーストラインの発生をより一層確実に抑制するためには、素材となる鋼板中心でのMn濃度の偏析を小さくする、具体的には値X2を0.035以下とすることで、ゴーストラインの発生を抑制できることを知見した。そのため、本実施形態では、値X2を0.035以下とする。好ましくは、値X2は0.030以下である。なお、値X2の下限はゼロである。
(板厚方向1/4~1/2の領域において、圧延方向に100μm以上連結した硬質相の面積が全硬質相の面積に対し30%以下)
圧延方向に100μm以上連結した硬質相の面積が全硬質相の面積に対し30%以下であることで、鋼板をプレス成形したときに硬質相の盛り上がり変形と当該硬質相の周囲の軟質相の凹み変形とが圧延方向に長く連続することが抑制され、視認し易いゴーストラインの発生を抑制できる。よって、本実施形態では、板厚方向1/4~1/2の領域において、圧延方向に100μm以上連結した硬質相の面積が全硬質相の面積に対し30%以下とすることが好ましい。この割合が20%以下であることがより好ましい。この割合の下限はゼロ%である。
本実施形態における上記の割合の測定方法は、以下の通りである。まず、鋼板の板厚方向および圧延方向に平行な断面であって、鋼板における幅方向の中央の断面について、鋼板表面から板厚方向に1/4~1/2の領域であって、且つ圧延方向に400μmの観察範囲(連結硬質相観察範囲)を規定する。なお、圧延方向における連結硬質相観察範囲の長さは、400μm未満(例えば、300μm)であってもよいし、400μmを超える値(例えば、500μm)であってもよい。ただし、圧延方向における連結硬質相観察範囲の長さの下限は250μmまでとする。
次に、連結硬質相観察範囲において、圧延方向に100μm以上連結した硬質相の面積AR1を計測する。具体的には、連結硬質相観察範囲において、上述した硬質相の測定方法によって、圧延方向に100μm以上連結した硬質相を画像処理によって抽出する。この場合、「連結した」とは、硬質相の結晶粒界が接していることを示す。次に、連結硬質相観察範囲において、上述した硬質相の測定方法によって、全硬質相の面積AR2を計測する。その後、AR1/AR2を算出する。
(フェライトの平均結晶粒径が5.0~30μm)
フェライトの平均結晶粒径が30μm以下であることで、成形後の外観の低下を抑制できる。そのため、フェライトの平均結晶粒径は、好ましくは30μm以下とすることが好ましい。より好ましくは15μm以下とする。
一方、フェライトの平均結晶粒径が5.0μm以上であることで、フェライトの{001}方位を持つ粒子が凝集して生成されやすくなることを抑制できる。フェライトの{001}方位を持つ個々の粒子が小さくても、これらの粒子が凝集して生成すると、凝集した部分に変形が集中するため、これらの粒子の凝集を抑制することで成形後の外観の低下を抑制できる。そのため、フェライトの好ましい平均粒径を5.0μm以上とすることが好ましい。より好ましくは8.0μm以上、さらに好ましくは10.0μm以上、さらに好ましくは15.0μm以上である。
鋼板におけるフェライトの平均結晶粒径は、以下の方法で求めることができる。具体的には、レペラー試薬にてエッチングした鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/2の位置までの領域において500倍の倍率にて10視野観察し、Adobe社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて上記と同様に画像解析を行い、フェライトが占める面積分率とフェライトの粒子数とをそれぞれ算出する。それらを合算し、フェライトが占める面積分率をフェライトの粒子数で除すことにより、フェライトの粒子あたりの平均面積分率を算出する。この平均面積分率と粒子数とから、円相当直径を算出し、得られた円相当直径をフェライトの平均結晶粒径とする。
(硬質相の平均結晶粒径が1.0~5.0μm)
硬質相の平均結晶粒径が5.0μm以下であることで、成形後の外観の低下を抑制できる。そのため、鋼板における硬質相の好ましい平均結晶粒径は、5.0μm以下とすることが好ましい。より好ましくは4.5μm以下、さらに好ましくは4.0μm以下とする。
一方、硬質相の平均結晶粒径が、1.0μm以上であることで、硬質相の粒子が凝集して生成されやすくなることを抑制できる。硬質相の個々の粒子を小さくし且つこれらの粒子の凝集を抑制することで成形後の外観の低下を抑制できる。そのため、鋼板における硬質相の好ましい平均結晶粒径を1.0μm以上とすることが好ましい。より好ましくは1.5μm以上であり、さらに好ましくは2.0μm以上である。
硬質相の平均結晶粒径は、以下の方法で求めることができる。具体的には、レペラー試薬にてエッチングした鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/2の位置までの領域において500倍の倍率にて10視野観察し、Adobe社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて上記と同様に画像解析を行い、硬質相が占める面積分率と硬質相の粒子数とをそれぞれ算出する。それらを合算し、硬質相が占める面積分率を硬質相の粒子数で除すことにより、硬質相の粒子あたりの平均面積分率を算出する。この平均面積分率と粒子数とから、円相当直径を算出し、得られた円相当直径を硬質相の平均結晶粒径とする。
(板厚方向1/4位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での最大と最小の差を、板厚方向1/4位置での平均Mn濃度で除した値Z1が0.110以下である)
前述したように、値X1が0.025以下であることにより、鋼板をプレス成形したときにおけるゴーストラインの発生を抑制できる。本願発明者は、さらに、鋼板の板厚1/4位置でのMn濃度の偏析の程度にも着目した。結果、図1を参照して説明すると、板厚方向1/4位置(観察範囲11,12)での圧延方向Lにおける平均Mn濃度(圧延方向平均Mn濃度D12)の板厚方向Tでの最大と最小の差を、板厚方向1/4位置での平均Mn濃度(全体平均Mn濃度D13)で除した値Z1を0.110以下とすることが、鋼板およびこの鋼板をプレス成形した成形品の表面の面品質をより一層高くするのに有効であることに想到した。より好ましくは、値Z1は0.080以下である。
図1を参照してより具体的に説明すると、板厚方向1/4位置、すなわち、観察範囲11,12において、各深さ位置の圧延方向平均Mn濃度(圧延方向平均Mn濃度D12)を上述した方法により算出する。次に、各深さ位置の圧延方向平均Mn濃度D12について、板厚方向Tでの最大値と最小値の差Δ1を算出する。次いで、差Δ1を、板厚方向1/4位置、即ち、観察範囲11,12の全域での全体平均Mn濃度D13で除した値Z1(=Δ1/D13)を算出する。
(板厚方向1/2位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での最大と最小の差を、板厚方向1/2位置での平均Mn濃度で除した値Z2が0.150以下である)
前述したように、値X2が0.035以下であることにより、鋼板をプレス成形したときにおけるゴーストラインの発生を抑制できる。本願発明者は、さらに、鋼板の中心付近でのMn濃度の偏析の程度にも着目した。結果、図1を参照して説明すると、板厚方向1/2位置での圧延方向Lにおける平均Mn濃度(圧延方向平均Mn濃度D22)の板厚方向での最大と最小の差を、板厚方向1/2位置での平均Mn濃度(全体平均Mn濃度D23)で除した値Z2が0.150以下とすることが、鋼板およびこの鋼板をプレス成形した成形品の表面の面品質をより一層高くするのに有効であることに想到した。より好ましくは、値Z2は0.120以下である。
図1を参照してより具体的に説明すると、板厚方向1/2位置、すなわち、観察範囲13において、各深さ位置の平均Mn濃度(圧延方向平均Mn濃度D22)を上述した方法により算出する。次に、各深さ位置の圧延方向平均Mn濃度D22について、板厚方向Tでの最大値と最小値の差Δ2を算出する。次いで、差Δ2を、板厚方向1/2位置、即ち、観察範囲13の全域での全体平均Mn濃度D23で除した値Z2(=Δ2/D23)を算出する。
本実施形態に係る鋼板は、鋼板の少なくとも一方の表面に、めっき層を有してもよい。めっき層としては、亜鉛めっき層および亜鉛合金めっき層、並びに、これらに合金化処理を施した合金化亜鉛めっき層および合金化亜鉛合金めっき層が挙げられる。
亜鉛めっき層および亜鉛合金めっき層は、溶融めっき法、電気めっき法、または蒸着めっき法で形成する。亜鉛めっき層のAl含有量が0.5質量%以下であると、鋼板の表面と亜鉛めっき層との密着性を十分に確保することができるので、亜鉛めっき層のAl含有量は0.5質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層が溶融亜鉛めっき層の場合、鋼板表面と亜鉛めっき層との密着性を高めるため、溶融亜鉛めっき層のFe含有量は3.0質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層が電気亜鉛めっき層の場合、電気亜鉛めっき層のFe含有量は、耐食性の向上の点で、0.5質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層および亜鉛合金めっき層は、Al、Ag、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Ge、Hf、Zr、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種または2種以上を、鋼板の耐食性および成形性を阻害しない範囲で、含有してもよい。特に、Ni、AlおよびMgは、鋼板の耐食性の向上に有効である。
亜鉛めっき層または亜鉛合金めっき層は、合金化処理が施された、合金化亜鉛めっき層または合金化亜鉛合金めっき層であってもよい。溶融亜鉛めっき層または溶融亜鉛合金めっき層に合金化処理を施す場合、鋼板表面と合金化めっき層との密着性向上の観点から、合金化処理後の溶融亜鉛めっき層(合金化亜鉛めっき層)または溶融亜鉛合金めっき層(合金化亜鉛合金めっき層)のFe含有量を7.0~13.0質量%とすることが好ましい。溶融亜鉛めっき層または溶融亜鉛合金めっき層を有する鋼板に合金化処理を施すことで、めっき層中にFeが取り込まれ、Fe含有量が増量する。これにより、Fe含有量を7.0質量%以上とすることができる。すなわち、Fe含有量が7.0質量%以上である亜鉛めっき層は、合金化亜鉛めっき層または合金化亜鉛合金めっき層である。
めっき層中のFe含有量は、次の方法により得ることができる。インヒビターを添加した5体積%HCl水溶液を用いてめっき層のみを溶解除去する。ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて、得られた溶解液中のFe含有量を測定することで、めっき層中のFe含有量(質量%)を得る。
(鋼板の板厚が0.20mm~1.00mmである)
本実施形態に係る鋼板の板厚は、特定の範囲に限定されないが、汎用性や製造性を考慮すると、0.20~1.00mmが好ましい。板厚を0.20mm以上とすることで、鋼板形状を平坦に維持することが容易になり、寸法精度および形状精度を向上することができる。そのため、板厚は0.20mm以上が好ましく、0.35mm以上が好ましく、より好ましくは0.40mm以上である。
一方、板厚が1.00mmを超えると部材の軽量化効果が小さくなる。そのため、板厚は1.00mm以下が好ましく、0.70mm以下が好ましく、より好ましくは0.60mm以下である。鋼板の板厚は、マイクロメータで測定できる。
次に、上述した鋼板をプレス成形することで製造できるプレス成形品について説明する。このプレス成形品は、上述した鋼板と同じ化学組成を有する。また、上記プレス成形品は、少なくとも一方の表面に上述しためっき層を備えていてもよい。上記プレス成形品は、上述した鋼板をプレス成形して得られるものであるため、ゴーストラインの発生が抑制されており、外観品質に優れる。
(鋼板が自動車外板パネルである)
鋼板をプレス成形することで形成されるプレス成形品の具体例としては例えば、自動車外板パネルが挙げられる。自動車外板パネルは、自動車の外観として直接消費者の目に触れる。このため、ゴーストラインが抑制され外観品質に優れた鋼板を用いて自動車外板パネルを構成することで、外観に優れていることで商品性の高い自動車を実現できる。自動車外板パネルの具体例として、自動車車体のドアアウタ等のパネル系部品が挙げられる。パネル系部品として、フードのアウターパネル、フェンダーパネル等のクオーターパネル、ドアアウターパネル、ルーフパネル等を例示できる。
<製造方法について>
次に、本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る鋼板は、製造方法に関わらず上記の特徴を有していればその効果が得られる。しかしながら、以下の方法によれば安定して製造できるので好ましい。
具体的には、本実施形態に係る鋼板は、以下の工程(i)~(v)を含む製造方法によって製造することができる。
(i)上記の化学組成を有する溶鋼を凝固させてスラブを成形するスラブ成形工程、
(ii)凝固直後のスラブを、スラブ中心部の温度が1100~1400℃において、圧下率30~50%で圧下して鋼片を成形する凝固後大圧下工程、
(iii)鋼片を、1100℃以上に加熱し、圧延終了温度が950℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼板を得た後、450~650℃で巻き取る熱間圧延工程、
(iv)巻き取った熱延鋼板を巻き戻して、累積圧下率であるRCRが50~90%である冷間圧延を行って冷延鋼板を得る冷間圧延工程、
(v)冷延鋼板を焼鈍し、その後必要に応じて上述しためっき層を形成する工程、
以下、各工程について説明する。
[スラブ成形工程]
スラブ成形工程では、所定の化学組成を有する溶鋼を、スラブに成形する。スラブ成形工程の製法については限定されない。例えば、転炉又は電気炉等を用いて上記化学組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法により製造したスラブを用いることができる。連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法等を採用してもよい。
[凝固後大圧下工程]
凝固後大圧下工程では、連続鋳造等で成形された凝固直後のスラブを圧下することで、スラブ成形時の温度を維持しつつ圧下する。凝固後大圧下工程までの間には、スラブは再加熱されないことが好ましく、スラブ中心温度が1100℃を下回らない状態を維持される。凝固直後のスラブに大圧下を施すことで、スラブの表面付近および厚み中心付近に大きなひずみを付与することができ、静水圧応力を大きくできる。スラブ中心部の温度は1100℃~1400℃とする。スラブ中心部の温度が1100℃以上であることによりスラブ内のMn偏析の低減効果を大きくできるとともに、圧延設備にかかる負荷も小さくできる。また、スラブ中心部の温度が1400℃以下であることによりスラブ中心部の温度が固相線温度を越えずに済み、圧下による内部割れを抑制できる。スラブ中心部の温度は、好ましくは、1100℃以上1300℃未満である。また、スラブの圧下率は30~50%とする。スラブの圧下率が30%以上であることで、Mn偏析を十分に低減できる。スラブの圧下率の上限は特に制限されないが、50%以下であることが、生産効率の点で好ましい。圧下のパス数は、好ましくは1パスであり、多くても3パスであることが、スラブに一度に大きな圧下を行うことで、Mn偏析の低減効果を確実に発揮できる点で好ましい。
なお、凝固後大圧下工程で得られるMn偏析抑制効果は、粗圧延工程では得られない。粗圧延工程では1パス毎の圧下率が小さく設定され、複数パスで圧下を行いかつ圧延時の温度も低いため、凝固後大圧下のようなMn偏析低減効果を出せず、ゴーストライン低減のための組織を作り込むことができるとはいえない。
[熱間圧延工程]
凝固後大圧下されたスラブを、熱間圧延に先立って、1100℃以上に加熱する。加熱温度を1100℃以上とすることで、続く熱間圧延において圧延反力が過度に大きくならず、目的とする製品厚を得やすい。また、板形状の精度を高くでき、巻き取りをスムーズに行うことができる。
加熱温度の上限については限定する必要はないが、経済上の観点から、鋼片加熱温度は1300℃未満とすることが好ましい。
熱間圧延工程では、上記の加熱温度に加熱された鋼片を熱間圧延する。
圧延終了温度は950℃以下とする。圧延終了温度を950℃以下とすることで、熱延鋼板の平均結晶粒径が過度に大きくならずに済む。この場合、最終の製品板の平均結晶粒径も小さくでき、十分な降伏強度の確保および成形後の高い表面品位の確保ができる。
熱間圧延工程における巻き取り温度は、好ましくは450~650℃とする。巻き取り温度を650℃以下とすることで、結晶粒径を微小にでき、十分な鋼板強度を確保できる。さらに、スケール厚さを抑制できることで、酸洗性を十分に確保できる。また、巻き取り温度を450℃以上とすることで、熱延鋼板の強度が過度に増加せずに済み、冷延工程を行う設備への負荷を抑制して生産性をより高くできる。
[冷間圧延工程]
冷間圧延工程では、累積圧下率であるRCRが50~90%である冷間圧延を行って冷延鋼板を得る。所定の残留応力が付与された熱延鋼板を上記の累積圧下率で冷間圧延することで、焼鈍、冷却後に、所望の集合組織を有するフェライトが得られる。
累積圧下率RCRが50%以上であることにより、鋼板の板厚から逆算して熱間圧延工程における鋼片の板厚を十分に確保でき、熱間圧延工程を行うことが現実的である。また、累積圧下率RCRが90%以下であることにより、圧延荷重が大きくなり過ぎずに済み、板幅方向の材質の均一性を十分に確保できる。さらに、生産の安定性も十分に確保できる。そのため、冷間圧延における累積圧下率RCRを50~90%とする。
[焼鈍工程]
焼鈍工程では、750~900℃の均熱温度まで冷延鋼板を加熱して保持する焼鈍を行う。均熱温度が750℃以上であることにより、フェライトの再結晶およびフェライトからオーステナイトへの逆変態が十分に進行し、所望の集合組織を得ることができる。一方、均熱温度が900℃以下であることにより、結晶粒が緻密化し、十分な強度を得られる。さらに、加熱温度が過度に高くなく、生産性を高くできる。
[冷却工程]
冷却工程では、焼鈍工程での均熱後の冷延鋼板を冷却する。冷却に際しては、均熱温度からの平均冷却速度が5.0~50℃/秒となるように冷却する。上記平均冷却速度が5.0℃/秒以上であることにより、フェライト変態が過剰に促進されずに済み、マルテンサイト等の硬質相の生成量を多くして、所望の強度を得ることができる。また、平均冷却速度が50℃/秒以下であることにより、鋼板の幅方向において鋼板をより均一に冷却できる。
[めっき工程]
上記の方法で得られた冷延鋼板に、さらに、表面にめっき層を形成するめっき工程を行ってもよい。
[合金化工程]
前記めっき工程で形成されためっき層に対し合金化を行ってもよい。合金化工程では、合金化温度は、例えば450~600℃である。
上記の製造方法によれば、凝固後大圧下を適用することで、ミクロ偏析に起因したMn濃度の変動が小さくなり、高強度であり、成形後の表面凹凸の発生を抑制でき、優れた外観品質を有する本実施形態に係る鋼板を得ることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1の鋼片No.A~Kに示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により厚みが200~300mmのスラブを製造した。得られたスラブの一部について、スラブの中心温度が1100℃を下回らない温度に維持しつつ、スラブ成形直後に表2に示すスラブ中心部温度および圧下率で圧下する凝固後大圧下を1パスで行った。なお、表2に示す鋼板No.A3、B2、C2、およびD2では、凝固後大圧下を行わなかった。
次いで、凝固後大圧下された鋼片および凝固後大圧下されなかった鋼片を、表2に示す条件で熱間圧延を行い、巻き取った。
その後、コイルを巻き戻して、表2に示す累積圧下率RCRで冷間圧延を行って鋼板A1~K1を得た。
その後、表3に示す条件で、焼鈍及び冷却を行った。また、一部の鋼板には、各種めっきを行い、表面にめっき層を形成した。表4中、CRはめっきなし、GIは溶融亜鉛めっき、GAは合金化溶融亜鉛めっきを示す。
得られた製品板No.A1a~K1aに対し、マイクロメータを用いて板厚を測定した。
また、製品板No.A1a~K1aに対し、引張強さを測定した。引張強さは、JIS Z 2241:2011に準拠して評価した。試験片はJIS Z 2241:2011の5号試験片とした。引張試験片の採取位置は、板幅方向の端部から1/4部分とし、圧延方向に垂直な方向を長手方向とした。得られた引張強さが500MPa以上であった場合、高強度であるとして合格と判定した。一方、得られた引張強さが500MPa未満であった場合、強度に劣るとして不合格と判定した。
また、得られた製品板No.A1a~K1aの金属組織における硬質相の体積分率を上述した方法により測定した。製品板No.A1a~K1aの金属組織において、硬質相とフェライトの体積分率の合計は100%である。
また、得られた製品板No.A1a~K1aの金属組織におけるフェライトの平均結晶粒径と硬質相の平均結晶粒径を上述した方法により測定した。
結果を表4に示す。
Figure 0007486010000001
Figure 0007486010000002
Figure 0007486010000003
Figure 0007486010000004
また、得られた製品板No.A1a~K1aに対し、板厚方向1/4位置の観察範囲11,12について、板厚方向Tにおける1μm毎の深さ位置において、圧延方向Lに測定間隔1μmで600点のMn濃度(600点のMn濃度D11)を上述した方法により測定した。そして、各深さ位置における圧延方向平均Mn濃度D12、および、観察範囲11,12における全体平均Mn濃度D13を算出した。そして、この測定結果を用いて、全体平均Mn濃度D13と、値X1(標準偏差σ1/全体平均Mn濃度D13)と、圧延方向平均Mn濃度D12の最大値および最小値と、値Z1{(圧延方向平均Mn濃度D12の最大値-最小値)/全体平均Mn濃度D13}と、を算出した。
また、得られた製品板No.A1a~K1aに対し、板厚方向1/2位置の観察範囲13について、板厚方向Tにおける1μm毎の深さ位置において、圧延方向Lに測定間隔1μmで600点のMn濃度(600点のMn濃度D21)を上述した方法により測定した。そして、各深さ位置における圧延方向平均Mn濃度D22、および、観察範囲13における全体平均Mn濃度D23を算出した。そして、この測定結果を用いて、全体平均Mn濃度D23と、値X2(標準偏差σ2/全体平均Mn濃度D23)と、圧延方向平均Mn濃度D22の最大値および最小値と、値Z2{(圧延方向平均Mn濃度D22の最大値-最小値)/全体平均Mn濃度D23}と、を算出した。
さらに、得られた製品板No.A1a~K1aに対し、圧延方向Lに100μm以上連結した硬質相の面積率を上述の方法により測定した。
さらに、製品板No.A1a~K1aのそれぞれの成形後の表面粗さWzを測定した。なお、表面粗さWzは、鋼板がめっき層を有しない場合は鋼板の表面粗さのことであり、鋼板が表面にめっき層を有する場合はめっき層の表面粗さのことである。
成形後の鋼板の表面粗さは、以下の方法により求めた。
鋼板の端面から100mm以上離れた位置から圧延方向と垂直な方向にJIS5号試験片を切り出し、5%の引張ひずみを付与する。次に、レーザー変位測定装置(キーエンスVK-X1000)を用いて、圧延方向と直角の方向に沿ってプロファイルを60ライン測定する。このとき、評価長さは10mmとし、波長が0.8m以下および2.5m以上の成分は除去する。得られた結果から、JIS B 0601:2001に準拠して、断面曲線の最大山高さ(Wz)を求める。
結果を表5に示す。
Figure 0007486010000005
表1~表5に示される通り、化学組成、金属組織および値X1の何れもが好ましい範囲にある例(実施例)における表面粗さWzは、化学組成、金属組織および値X1の何れか一つ以上が本発明範囲を外れた例(比較例)における表面粗さWzよりも明らかに低く、板厚が薄くて軽量でありつつ強度および面品質に優れたものとなった。より詳細には、実施例は、何れも、引張強度が500MPaを超えており、且つ、表面粗さWzが0.33以下であった。一方、比較例は、製品板No.F1a以外は、表面粗さWzが0.35以上であり、面品質が十分ではなかった。また、比較例である製品板No.F1aは、表面粗さが小さいものの、引張強さが500MPaに達しておらず、求められる強度を満たしていなかった。
図2は、本実施例および比較例について、板厚方向の各深さ位置における圧延方向平均Mn濃度D12を示すグラフである。図2を参照して、製品板No.A1a,A3a(凝固後大圧下有りの実施例および凝固後大圧下無しの比較例)について、鋼板表面側の板厚方向1/4位置、1/2位置、鋼板裏面側の板厚方向1/4位置、のそれぞれにおける、板厚方向100μmの範囲について、圧延方向平均Mn濃度D12,D22上述の方法により測定した。板厚方向1/4位置(観察範囲11,12)、1/2位置(観察範囲13)のそれぞれにおいて、実施例での列平均Mn濃度のばらつきは、比較例での列平均Mn濃度のばらつきと比べて明確に小さいことが分かる。よって、実施例では、Mnの偏りが小さく、ミクロ偏析に起因したMn濃度の変動が小さくなり、成形後の表面凹凸の発生を抑制できた。
図3は、本実施例および比較例(製品板No.A1a~K1a)について、板厚方向1/4位置での圧延方向平均Mn濃度D12の板厚方向での標準偏差σ1を、板厚方向1/4位置での全体平均Mn濃度D13で除した値X1とWzの関係を示すグラフである。X1とWzが比例関係にあり、X1が小さいほどWzも小さくなることが分かった。
本発明に係る上記態様によれば、高強度であり、優れた外観品質を有する鋼板を提供することができる。

Claims (9)

  1. 化学組成が質量%で、
    C:0.030%超~0.145%、
    Si:0%~0.500%、
    Mn:0.50%~2.50%、
    P:0%~0.100%、
    S:0%~0.020%、
    Al:0%~1.000%、
    N:0%~0.0100%、
    B:0%~0.0050%、
    Mo:0%~0.800%、
    Ti:0%~0.200%、
    Nb:0%~0.100%、
    V:0%~0.200%、
    Cr:0%~0.800%、
    Ni:0%~0.250%
    O:0%~0.0100%、
    Cu:0%~1.00%、
    W:0%~1.00%、
    Sn:0%~1.00%、
    Sb:0%~0.200%、
    Ca:0%~0.0100%、
    Mg:0%~0.0100%、
    Zr:0%~0.0100%、
    REM:0%~0.0100%、
    残部が鉄および不純物であり、
    金属組織が、体積分率で70~95%のフェライトと、体積分率で5~30%の硬質相とからなり、
    板厚方向1/4位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、前記板厚方向1/4位置での平均Mn濃度で除した値X1が0.025以下である鋼板。
  2. 板厚方向1/2位置での圧延方向における平均Mn濃度の板厚方向での標準偏差を、前記板厚方向1/2位置での平均Mn濃度で除した値X2が0.035以下であることを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 板厚方向1/4~1/2の領域において、圧延方向に100μm以上連結した硬質相の面積が全硬質相の面積に対し30%以下、であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 前記フェライトの平均結晶粒径が5.0~30μm、前記硬質相の平均結晶粒径が1.0~5.0μmであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 前記板厚方向1/4位置での前記圧延方向における前記平均Mn濃度の前記板厚方向での最大と最小の差を、前記板厚方向1/4位置での前記平均Mn濃度で除した値Z1が0.110以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板。
  6. 前記板厚方向1/2位置での前記圧延方向における前記平均Mn濃度の前記板厚方向での最大と最小の差を、前記板厚方向1/2位置での前記平均Mn濃度で除した値Z2が0.150以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の鋼板。
  7. 前記硬質相が、マルテンサイト、ベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、およびパーライトのいずれか1種以上からなることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の鋼板。
  8. 前記鋼板の板厚が0.20mm~1.00mmであることを特徴とする、請求項1~7の何れか一項に記載の鋼板。
  9. 前記鋼板が自動車外板パネルであることを特徴とする、請求項1~8の何れか一項に記載の鋼板。
JP2023502534A 2021-02-26 2022-02-25 鋼板 Active JP7486010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029590 2021-02-26
JP2021029590 2021-02-26
PCT/JP2022/007854 WO2022181761A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-25 鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022181761A1 JPWO2022181761A1 (ja) 2022-09-01
JP7486010B2 true JP7486010B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=83049188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502534A Active JP7486010B2 (ja) 2021-02-26 2022-02-25 鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240124963A1 (ja)
EP (1) EP4299770A1 (ja)
JP (1) JP7486010B2 (ja)
KR (1) KR20230147174A (ja)
CN (1) CN116888294A (ja)
MX (1) MX2023009945A (ja)
WO (1) WO2022181761A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070052A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日本製鉄株式会社 鋼板
WO2024150462A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
CN117418167B (zh) * 2023-10-30 2024-06-04 江苏康耐特精密机械有限公司 一种高洁净精密金属材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193897A (ja) 2014-03-17 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 延性及び曲げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2017197787A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
WO2021187238A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 日本製鉄株式会社 鋼板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180305A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄鋳片の直接熱延による高張力鋼帯の製造方法
JP4380348B2 (ja) 2004-02-09 2009-12-09 Jfeスチール株式会社 表面品質に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193897A (ja) 2014-03-17 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 延性及び曲げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2017197787A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
WO2021187238A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 日本製鉄株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023009945A (es) 2023-09-07
KR20230147174A (ko) 2023-10-20
US20240124963A1 (en) 2024-04-18
WO2022181761A1 (ja) 2022-09-01
JPWO2022181761A1 (ja) 2022-09-01
EP4299770A1 (en) 2024-01-03
CN116888294A (zh) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636727B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP5447741B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP7486010B2 (ja) 鋼板
CN113597473B (zh) 钢板及其制造方法
WO2013018739A1 (ja) 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20090016519A (ko) 가공용 열연 강판 및 그 제조 방법
KR102562003B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
MX2014009571A (es) Plancha de acero laminada en frio, plancha de acero chapada y metodo para fabricarla.
JP5206350B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7481651B2 (ja) 鋼板
CN111868282A (zh) 钢板
CN117441036A (zh) 钢板
WO2023149002A1 (ja) 鋼板
CN115298342B (zh) 钢板
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
CN111868286B (zh) 钢板
WO2023026465A1 (ja) 鋼板およびプレス成形品
WO2024070052A1 (ja) 鋼板
WO2024122121A1 (ja) めっき鋼板
WO2024166891A1 (ja) ホットスタンプ成形体及び鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2024166881A1 (ja) ホットスタンプ成形体及び鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2024185819A1 (ja) 鋼板及び外板部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150