JP7482861B2 - 二環式化合物 - Google Patents

二環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7482861B2
JP7482861B2 JP2021523948A JP2021523948A JP7482861B2 JP 7482861 B2 JP7482861 B2 JP 7482861B2 JP 2021523948 A JP2021523948 A JP 2021523948A JP 2021523948 A JP2021523948 A JP 2021523948A JP 7482861 B2 JP7482861 B2 JP 7482861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
pharma
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020097389A5 (ja
JP2022507020A (ja
Inventor
ダブリュー. コンラディ,アンドレイ
ツ-リン タン リン,トレイシー
Original Assignee
ビバーチェ セラピューティクス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビバーチェ セラピューティクス,インク. filed Critical ビバーチェ セラピューティクス,インク.
Publication of JP2022507020A publication Critical patent/JP2022507020A/ja
Publication of JPWO2020097389A5 publication Critical patent/JPWO2020097389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482861B2 publication Critical patent/JP7482861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/69Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/66Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and singly-bound oxygen atoms, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/48Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/105Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic
    • C07C65/11Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic with carboxyl groups on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/12Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/12Radicals substituted by halogen atoms or nitro or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

相互参照
本出願は、2018年11月9日に出願された米国仮特許出願第62/758,364号と、2019年10月17日に出願された米国仮特許出願第62/916,739号の利益を主張するものであり、これはそれぞれ全体を引用することによって本明細書に組み込まれる。
YAPとTAZはHippo経路ネットワークの転写コアクチベーターであり、細胞の増殖、移動、およびアポトーシスを調節する。Hippo経路の阻害は、核へのYAP/TAZの転位を促し、ここで、YAP/TAZは、転写エンハンサー関連ドメイン(TEAD)転写因子に相互作用し、および、標的遺伝子の発現を同時活性化して細胞増殖を促す。Hippo経路ネットワークの1つ以上のメンバーにおけるYAPとTAZおよび/または突然変異の過剰活性化は、多くの癌に関与している。YAP/TAZの阻害剤、あるいはYAP/TAZとTEADとの間の相互作用を調節する阻害剤などのHippo経路ネットワークの1つ以上のメンバーに関連する阻害剤が本明細書に記載されている。
二環式化合物と上記二環式化合物を含む医薬組成物が本明細書で提供されている。いくつかの実施形態では、主題の化合物は癌の処置に有用である。
1つの態様では、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、あるいは-S(=O)であり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは-NHであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
別の態様では、本開示は、式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OH、-NH、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-CF、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFであり、
は置換または非置換のC-Cアルキルであり、ここで、C-Cアルキルが置換されている場合、それは、それぞれが-OH、-NH、アゼチジニル、ピリジル、およびアミノピリジルから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され、RはFであり、
は-CFであり、および、
nは0または1である。
別の態様では、本開示は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
別の態様では、本開示は、式(III)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルであり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは-NHであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
別の態様では、本開示は、式(IV)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
、X、X、およびXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-N、F、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、F、-SF、置換されたC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、あるいは置換されたC-Cアルキルチオであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
別の態様では、本開示は、式(V)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
、X、X、およびXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
環Zは、少なくとも1つのN、O、またはS原子を含有している置換された単環式の5員の複素環、あるいは少なくとも1つのN原子を含有している置換された単環式の6員の複素環であり、
はそれぞれ独立して、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-N、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、F、-SF、置換されたC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、あるいは置換されたC-Cアルキルチオであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
様々な変数について上記の基の任意の組み合わせが本明細書において企図される。本明細書全体を通して、基およびその置換基は、安定した部分および化合物を提供するために、関連分野の当業者によって選択される。
別の態様では、本開示は、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、ここで、化合物は、表1からの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、ここで、化合物は、表2からの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、ここで、化合物は、表3からの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、3μM以下のIC50を示す。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、1μM以下のIC50を示す。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能な賦形剤と、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、治療上有効な量の本明細書に開示された化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を投与する工程を含む、被験体における癌を処置するための方法を提供する。
引用による組み込み
本明細書に言及される全ての刊行物、特許、および特許出願は、あたかも個々の刊行物、特許、または特許出願が参照によって組み込まれるよう具体的かつ個別に示されるのと同じ程度まで、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の様々な態様が、添付の請求項において具体的に明記されている。本開示の特徴と利点についてのよりよい理解は、本開示の原則が用いられている例証的な実施形態と添付の図面を説明する以下の詳細な記載とを参照することによって得られる。
Hippoシグナル伝達ネットワークの概略図を例示する。濃い灰色の影のついたHippo経路構成要素は、YAP/TAZ活性を阻害する成分を示す。薄い灰色の影のついたHippo経路構成要素は、YAP/TAZ活性を促進する成分を示す。先の尖った矢印と先の尖っていない矢印はそれぞれ、活性化相互作用と阻害的な相互作用を示す。略語:α-CAT(α-カテニン)、AJUB(Ajuba)、AMOT(アンジオモチン(Angiomotin))、β-TRCP(β-トランスデューシンリピート含有タンパク質)、CK1(カゼインキナーゼ1)、CRB(Crumbs)、E-CAD(E-カドヘリン)、EX(拡張した)、GPCR(Gタンパク質共役受容体)、HIPK(ホメオドメイン相互作用プロテインキナーゼ)、KIBRA(腎臓脳)、LATS(大きな腫瘍抑制因子)、LGL(Lethal giant larvae)、MASK(Multiple ankyrin single KH)、MER(マーリン)、MOB(Mps one binder)、MST(Mammalian sterile 20 like)、PALS(Lin-7関連タンパク質)、PATJ(Pals1関連密着結合タンパク質)、PP2A(タンパク質脱リン酸化酵素2A)、PTPN14(チロシンホスファターゼタンパク質非受容体14型)、RASSF(Ras関連因子)、SAV(Salvador)、SCRIB(Scribble)、SIK(塩誘導可能なキナーゼ)、TAO(1001のアミノ酸タンパク質)、TAZ(PDZ結合モチーフを有する転写コアクチベーター)、TEAD(TEAドメインタンパク質)、VGL4(Vestigial-like 4)、WBP2(WWドメイン結合タンパク質2)、YAP(Yes関連タンパク質)、ZO(密着帯)、ZYX(Zyxin)。 Gαタンパク質によって調節されたHippoシグナル伝達経路の概略図を例示する。
特定の用語
他に定義されていない限り、本明細書で使用されているすべての技術的および科学的用語は、主張された主題が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。前述の一般的な記載および以下の詳細な記載は例示的かつ説明的なものに過ぎず、任意の主題に限定されるものではないことが理解されよう。本出願では、単数の使用は、特別に別記しない限り複数を含む。明細書および添付の請求項内で用いられる場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、その文脈が明確に他のことを定めていない限り、複数の指示対象を含む。本出願において、「または」の使用は特に明記しない限り、「および/または」を意味する。さらに、用語「含む(including)」の使用は、「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含まれる(included)」といった他の形態と同じく、限定的なものではない。
本明細書で使用されるように、いくつかの実施形態では、範囲と量は、「約」特定の値または範囲として表現される。「約」は正確な量も含んでいる。したがって、「約5μL」は、「約5μL」と「5μL」も意味する。一般に、「約」という用語は、実験誤差内にあると予想される量を含む。
本明細書で使用されている節の見出しは、整理を目的としたものであり、記載されている主題を限定するものとして解釈されるものではない。
本明細書で使用される「個体」、「被験体」、および「患者」という用語は、任意の哺乳動物を意味する。いくつかの実施形態では、哺乳動物はヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は非ヒトである。いかなる用語も、医療従事者(例えば、医師、正看護婦、ナース-プラクティショナー、医師助手、病棟勤務員、またはホスピス職員)の監督(例えば、持続的または断続的)を特徴とする状況を必要とせず、またはこれに限定されない。
本明細書と添付の請求項で使用されるように、反対の意味に指定されない限り、次の用語は以下に指定する意味を有する。
「アミノ」は-NHラジカルを指す。
「シアノ」は-CNラジカルを指す。
「ニトロ」は-NOラジカルを指す。
「オキサ」は-O-ラジカルを指す。
「オキソ」は=Oラジカルを指す。
「チオキソ」は=Sラジカルを指す。
「イミノ」は=N-Hラジカルを指す。
「オキシモ」は=N-OHラジカルを指す。
「アルキル」とは、炭素原子と水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1~15の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカルを指す(例えば、C-C15アルキル)。特定の実施形態において、アルキルは1~13の炭素原子を含む(例えば、C-C13アルキル)。特定の実施形態において、アルキルは1~8の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは1~5の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは1~4の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは1~3の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは1~2の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは1つの炭素原子を含む(例えば、Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは5~15の炭素原子を含む(例えば、C-C15アルキル)。他の実施形態において、アルキルは5~8の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは2~5の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキルは3~5の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキル)。他の実施形態において、アルキル基は、メチル、エチル、1-プロピル(n-プロピル)、1-メチルエチル(イソ-プロピル)、1-ブチル(n-ブチル)、1-メチルプロピル(sec-ブチル、2-メチルプロピル(イソ-ブチル)、1,1-ジメチルエチル(tert-ブチル)、1-ペンチル(n-ペンチル)から選択される。アルキルは、単結合によって分子の残りに結合する。本明細書において別段の定めのない限り、アルキル基は以下の置換基のうち1つ以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ(oximo)、トリメチルシラニル、-OR、-SR、-OC(O)R、-N(R、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)OR、-OC(O)-NR、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)(tは1または2である)、-S(O)OR(tは1または2である)、-S(O)(tは1または2である)、および-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アルコキシ」は、式-O-アルキルの酸素原子を介して結合されるラジカルを指し、ここで、アルキルは上に定義されるようなアルキル鎖である。
「アルケニル」は、炭素と水素の原子のみからなり、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を含み、および2~12の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル基を指す。特定の実施形態において、アルケニルは2~8の炭素原子を含む。他の実施形態では、アルケニルは2~4の炭素原子を含む。アルケニルは単結合によって分子の残りに結合し、例えば、エテニル(すなわち、ビニル)、プロプ(prop)-1-エニル(すなわち、アリル)、ブト(but)-1-エニル、ペント(pent)-1-エニル、ペンタ(penta)-1,4-ジエニルなどである。本明細書において別段の定めのない限り、アルケニル基は、以下の置換基の1つ以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ(oximo)、トリメチルシラニル、-OR、-SR、-OC(O)R、-N(R、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)OR、-OC(O)-NR、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)(tは1または2である)、-S(O)OR(tは1または2である)、-S(O)(tは1または2である)、および-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アルキニル」は、炭素と水素の原子のみからなり、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含み、2~12の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル基を指す。特定の実施形態において、アルキニルは2~8の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキニルは2~4の炭素原子を含む。アルキニルは単結合によって分子の残りに結合し、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどである。本明細書において別段の定めのない限り、アルキニル基は、以下の置換基の1つ以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ(oximo)、トリメチルシラニル、-OR、-SR、-OC(O)R、-N(R、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)OR、-OC(O)-NR、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)(tは1または2である)、-S(O)OR(tは1または2である)、-S(O)(tは1または2である)、および-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」は、ラジカル基に分子の残りを連結し、炭素と水素のみからなり、不飽和を含まず、および1~12の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の二価炭化水素鎖を指し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n-ブチレンなどである。アルキレン鎖は、単結合を介して分子の残りに、および単結合を介してラジカル基に結合する。いくつかの実施形態において、分子の残り、およびラジカル基に対するアルキレン鎖の結合点は、アルキレン鎖中の1つの炭素、または鎖内の任意の2つの炭素を介する。特定の実施形態において、アルキレンは1~8の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは1~5の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは1~4の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは1~3の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは1~2の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは1つの炭素原子を含む(例えば、Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは5~8の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは2~5の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。他の実施形態において、アルキレンは3~5の炭素原子を含む(例えば、C-Cアルキレン)。本明細書において別段の定めのない限り、アルキレン鎖は、以下の置換基の1つ以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ(oximo)、トリメチルシラニル、-OR、-SR、-OC(O)R、-N(R、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)OR、-OC(O)-NR、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)(tは1または2である)、-S(O)OR(tは1または2である)、-S(O)(tは1または2である)、および-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アリール」は、環炭素原子から水素原子を取り除くことにより、芳香族の単環式または多環式の炭化水素環系に由来するラジカルを指す。芳香族単環式または多環式の炭化水素環系は、水素と、5-18の炭素原子からの炭素のみを含み、ここで、環系における環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、すなわち、ヒュッケルの理論に従った環状の非局在化した(4n+2)π-電子系を含む。アリール基が得られる環系は、限定されないが、ベンゼン、フルオレン、インダン、インデン、テトラリン、およびナフタレンなどの基を含む。本明細書において具体的に別段の定めのない限り、「アリール」との用語または接頭辞「ar」(「アラルキル」におけるものなど)は、以下から独立して選択された1つ以上の置換基によって随意に置換されたアリールラジカルを含むことを意味する:アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたアラルケニル、随意に置換されたアラルキニル、随意に置換されたカルボシクリル、随意に置換されたカルボシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアリールアルキル、-R-CN、-R-OR、-R-OC(O)-R、-R- OC(O)-OR、-R-OC(O)-N(R、-R-N(R、-R-C(O)R、-R-C(O)OR、-R-C(O)N(R、-R-O-R-C(O)N(R、-R-N(R)C(O)OR、-R-N(R)C(O)R、-R-N(R)S(O)(tは1または2である)、-R-S(O)OR(tは1または2である)、-R-S(O)(tは1または2である)、および-R-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(随意に1つ以上のハロ基で置換される)、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレン鎖またはアルケニレン鎖であり、および、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、別段の定めのない限り、上記の置換基のそれぞれは非置換型である。
「アリールオキシ」は、式-O-アリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、アリールは上に定義された通りである。
「アラルキル」は、式-R-アリールのラジカルを指し、Rは例えば、メチレン、エチレンなど上に定義されるようなアルキレン鎖である。アラルキルラジカルのアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上に記載されるように随意に置換される。アラルキルラジカルのアリール部分は、アリール基について上に記載されるように随意に置換される。
「アラルケニル」は、式-R-アリールのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルケニレン鎖である。アラルケニルラジカルのアリール基部分は、アリール基について上に記載されるように随意に置換される。アラルケニルラジカルのアルケニレン鎖部分は、アルケニレン基について上に定義されるように随意に置換される。
「アラルキニル」は式-R-アリールのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキニレン鎖である。アラルキニルラジカルのアリール部分は、アリール基について上記に記載されるように、随意に置換される。アラルキニルラジカルのアルキニレン鎖部分は、アルキニレン鎖について上に定義されるように、随意に置換される。
「カルボシクリル」は、炭素原子と水素原子のみからなる、安定した非芳香族の単環式または多環式の炭化水素ラジカルを指し、いくつかの実施形態では、3~15の炭素原子を有する、縮合した環系または架橋した環系を含む。特定の実施形態において、カルボシクリルは3~10の炭素原子を含む。他の実施形態において、カルボシクリルは5~7の炭素原子を含む。カルボシクリルは、単結合により分子の残りに結合する。いくつかの実施形態において、カルボシクリルは飽和される(つまり、単一のC-C結合のみを含む)か、あるいは不飽和(つまり、1つ以上の二重結合または三重結合を含む)である。完全に飽和したカルボシクリルラジカルは「シクロアルキル」とも呼ばれる。単環式シクロアルキルの例は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルを含む。特定の実施形態では、シクロアルキルは3~8つの炭素原子を含む(例えば、C-Cシクロアルキル)。他の実施形態では、シクロアルキルは3~7つの炭素原子を含む(例えば、C-Cシクロアルキル)。他の実施形態では、シクロアルキルは3~6つの炭素原子を含む(例えば、C-Cシクロアルキル)。他の実施形態では、シクロアルキルは3~5つの炭素原子を含む(例えば、C-Cシクロアルキル)。他の実施形態では、シクロアルキルは3~4つの炭素原子を含む(例えば、C-Cシクロアルキル)。不飽和カルボシクリルは「シクロアルケニル」とも呼ばれる。単環式のシクロアルケニルの例は、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニルを含む。多環式カルボシクリルラジカルとしては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(つまり、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル(decalinyl)、7,7-ジメチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどが挙げられる。本明細書で別段の定めのない限り、用語「カルボシクリル」は、以下から独立して選択される1つ以上の置換基によって随意に置換されるカルボシクリルラジカルを含むことを意味している:アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたアラルケニル、随意に置換されたアラルキニル、随意に置換されたカルボシクリル、随意に置換されたカルボシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアリールアルキル、-CN、-R-OR、-R-OC(O)-R、-R-OC(O)-OR、-R-OC(O)-N(R、-R-N(R、-R-C(O)R、-R-C(O)OR、-R-C(O)N(R、-R-O-R-C(O)N(R、-R-N(R)C(O)OR、-R-N(R)C(O)R、-R-N(R)S(O)(tは1または2である)、-R-S(O)OR(tは1または2である)、-R-S(O)(tは1または2である)、および-R-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、あるいはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレン鎖またはアルケニレン鎖であり、および、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、別段の定めのない限り、上記の置換基のそれぞれは非置換型である。
「カルボシクリルアルキル」は、式-R-カルボシクリルのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。アルキレン鎖とカルボシクリルラジカルは上に定義されるように随意に置換される。
「ハロ」または「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ、またはヨードの置換基を指す。
「フルオロアルキル」は上に定義されるようなアルキルラジカルを指し、これは、上に定義されるような1つ以上のフルオロラジカル、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1-フルオロメチル-2-フルオロエチルなどによって置換される。いくつかの実施形態では、フルオロアルキルラジカルのアルキル部分はアルキル基について上に定義されるように随意に置換される。
「ヘテロシクリル」または「複素環」は、窒素、酸素、および硫黄から選択される2~12の炭素原子と1~6つのヘテロ原子を含む、安定した3~18員の非芳香環ラジカルを指す。本明細書で別段の定めのない限り、ヘテロシクリルラジカルは単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であり、これは、いくつかの実施形態では、縮合した環系または架橋した環系を含む。ヘテロシクリルラジカル中のヘテロ原子は随意に酸化される。1つ以上の窒素原子は、存在する場合、随意に四級化される。ヘテロシクリルラジカルは、部分的または完全に飽和される。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは環の任意の原子によって分子の残りに結合される。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリルは飽和される(つまり、単結合のみを含む)か、あるいは不飽和(つまり、1つ以上の二重結合または三重結合を含む)である。完全に飽和したヘテロシクリルは「ヘテロシクロアルキル」とも呼ばれる。こうしたヘテロシクリルラジカルの例としては、限定されないが、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4-ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1-オキソ-チオモルホリニル、および1,1-ジオキソ-チオモルホリニルが挙げられる。本明細書において具体的に別段の定めのない限り、「ヘテロシクリル」との用語は、以下から選択される1つ以上の置換基によって随意に置換される上で定義されるようなヘテロシクリルラジカルを含むことを意味している:アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたアラルケニル、随意に置換されたアラルキニル、随意に置換されたカルボシクリル、随意に置換されたカルボシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアリールアルキル、-CN、-R-CN、-R-OR、-R-OC(O)-R、-R-OC(O)-OR、-R-OC(O)-N(R、-R-N(R、-R-C(O)R、-R-C(O)OR、-R-C(O)N(R、-R-O-R-C(O)N(R、-R-N(R)C(O)OR、-R-N(R)C(O)R、-R-N(R)S(O)(tは1または2である)、-R-S(O)OR(tは1または2である)、-R-S(O)(tは1または2である)、および-R-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、あるいはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレン鎖またはアルケニレン鎖であり、および、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレン鎖またはアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基の各々は、別段の定めのない限り非置換型である。
「ヘテロアルキル」とは、アルキルの1つ以上の骨格原子が炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素から選択されたアルキル基を指す(例えば、-NH-、-N(アルキル)-、硫黄、またはこれらの組み合わせ)。ヘテロアルキルはヘテロアルキルの炭素原子で分子の残りに結合される。1つの態様では、ヘテロアルキルはC-Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルラジカルのアルキル部分はアルキル基について定義されるように随意に置換される。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式-R-ヘテロシクリルのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロシクリルが窒素含有ヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に結合する。ヘテロシクリルアルキルラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロシクリルアルキルラジカルのヘテロシクリル部分は、ヘテロシクリル基について上に定義されるように随意に置換される。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式-O-R-ヘテロシクリルの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロシクリルが窒素含有ヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に結合する。ヘテロシクリルアルコキシラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロシクリルアルコキシラジカルのヘテロシクリル部分は、ヘテロシクリル基について上に定義されるように随意に置換される。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、および硫黄から選択される2~17の炭素原子と1~6のヘテロ原子を含む、3-18員の芳香族環ラジカルに由来するラジカルを指す。本明細書で使用されるように、いくつかの実施形態において、ヘテロアリールラジカルは、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であり、ここで、環系における環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、すなわち、ヒュッケル理論に従った環状の非局在化(4n+2)π-電子系を含む。ヘテロアリールは、縮合または架橋した環系を含む。ヘテロアリールラジカル中のヘテロ原子は、随意に酸化される。1つ以上の窒素原子は、存在する場合、随意に四級化される。ヘテロアリールは、環の任意の原子を介して分子の残りに結合する。ヘテロアリールの例としては、限定されないが、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズインドリル、1,3-ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[d]チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、1,4-ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾチエノ[3,2-d]ピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、シクロペンタ[d]ピリミジニル、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3-d]ピリミジニル、5,6-ジヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、5,6-ジヒドロベンゾ[h]シンノリニル、6,7-ジヒドロ-5H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2-c]ピリダジニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、フロ[3,2-c]ピリジニル、5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオプタ[d]ピリミジニル、5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリダジニル、5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリジニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソキサゾリル、5,8-メタノ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリニル、ナフチリジニル、1,6-ナフチリジノニル、オキサジアゾリル、2-オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、5,6,6a,7,8,9,10,10a-オクタヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、1-フェニル-1H-ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾロ[3,4-d]ピリミジニル、ピリジニル、ピリド[3,2-d]ピリミジニル、ピリド[3,4-d]ピリミジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリニル、5,6,7,8-テトラヒドロベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]ピリミジニル、6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-シクロヘプタ[4,5]チエノ[2,3-d]ピリミジニル、5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,5-c]ピリダジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、チエノ[2,3-d]ピリミジニル、チエノ[3,2-d]ピリミジニル、チエノ[2,3-c]プリジニル(pridinyl)、およびチオフェニル(すなわち、チエニル)が挙げられる。本明細書において別段の定めのない限り、「ヘテロアリール」との用語は、以下から選択された1つ以上の置換基によって随意に置換される、上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを含むことを意味する:アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、随意に置換されたアリール、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたアラルケニル、随意に置換されたアラルキニル、随意に置換されたカルボシクリル、随意に置換されたカルボシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアリールアルキル、-R-OR、-R-OC(O)-R、-R-OC(O)-OR、-R-OC(O)-N(R、-R-N(R、-R-C(O)R、-R-C(O)OR、-R-C(O)N(R、-R-O-R-C(O)N(R、-R-N(R)C(O)OR、-R-N(R)C(O)R、-R-N(R)S(O)(tは1または2である)、-R-S(O)OR(tは1または2である)、-R-S(O)(tは1または2である)、および-R-S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、あるいはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレン鎖またはアルケニレン鎖であり、および、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレン鎖またはアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基の各々は、別段の定めのない限り非置換型である。
「N-ヘテロアリール」は、少なくとも1つの窒素を含有する上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロアリールラジカルの結合点はヘテロアリールラジカル中の窒素原子を介する。N-ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリールラジカルについて上に記載されるように随意に置換される。
「C-ヘテロアリール」は、上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロアリールラジカルの結合点は、ヘテロアリールラジカル中の炭素原子を介する。C-ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリールラジカルについて上に記載されるように随意に置換される。
「ヘテロアリールオキシ」は、式-O-ヘテロアリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、ここで、ヘテロアリールは上に定義される通りである。
「ヘテロアリールアルキル」とは、式-R-ヘテロアリールのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロアリールが窒素含有ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に結合する。ヘテロアリールアルキルラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロアリールアルキルラジカルのヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上に定義されるように随意に置換される。
「ヘテロアリールアルコキシ」とは、式-O-R-ヘテロアリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロアリールが窒素含有ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に結合する。ヘテロアリールアルコキシラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロアリールアルコキシラジカルのヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上に定義されるように随意に置換される。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでおり、したがって、絶対立体化学の観点から(R)-または(S)-として定義されるエナンチオマー、ジアステレオマー、および他の立体異性形態を生じさせる。別段の定めのない限り、本明細書に開示される化合物のすべての立体異性形態が本開示によって企図されている。本明細書に記載される化合物がアルケン二重結合を含む場合、特段の明記のない限り、本開示はEとZの両方の幾何異性体(例えば、シスまたはトランス)を含むことが意図されている。同様に、すべての起こり得る異性体、そのラセミ体や光学的に純粋な形態、およびすべての互変異性体も含まれるよう意図されている。「幾何異性体」という用語は、アルケン二重結合のEまたはZの幾何異性体(例えば、シスまたはトランス)を指す。「位置異性体」という用語は、ベンゼン環のまわりのオルト-、メタ-、およびパラ-異性体などの、中心環のまわりの構造異性体を指す。
「互変異性体」は、分子の1つの原子から同じ分子の別の原子までのプロトン移動が可能な分子を指す。本明細書で提示される化合物は、特定の実施形態では互変異性体として存在する。互変異性化が可能な状況では、互変異性体の化学平衡が存在する。互変異性体の正確な割合は、物理的状態、温度、溶媒、およびpHを含む複数の因子に依存する。互変異性平衡のいくつかの例は、以下を含む:
「随意の」または「随意に」とは、後に記載される事象または状況が生じることもあれば、生じないこともあるということと、本記載が事象または状況が生じる際の例と生じない歳の例を含んでいるということを意味するものである。例えば、「随意に置換されたアリール」は、アリールラジカルが置換されることもあれば置換されないこともあること、およびその記載が置換したアリールラジカルと置換を含まないアリールラジカルの両方を含むことを意味する。
「薬学的に許容可能な塩」は、酸付加塩と塩基付加塩の両方を含む。本明細書に記載される化合物のうちのいずれか1つの薬学的に許容可能な塩は、全ての薬学的に適切な塩形態を包含することを意図している。本明細書に記載される化合物の薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能な酸付加塩と薬学的に許容可能な塩基付加塩である。
「薬学的に許容可能な酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的効果および特性を保持する塩を指し、これは、生物学的にもまたはその他の点でも望ましくないものではなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸などの無機酸により形成される。脂肪族のモノカルボン酸およびジカルボン酸、フェニルで置換したアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカンジオール(alkanedioic)酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族のスルホン酸等の有機酸で形成され、および、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、pトルエンスルホン酸、サリチル酸などを含む、塩も含まれる。したがって、典型的な塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩(monohydrogenphosphates)、二水素リン酸塩(dihydrogenphosphates)、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、琥珀酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩(dinitrobenzoates)、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などが挙げられる。さらに、アルギン酸塩、グルコン酸塩、およびガラクトウロン酸塩などのアミノ酸の塩も企図される(例えば、「Berge S.M.et al.,“Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Science,66:1-19(1997)」を参照、この文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態において、塩基性化合物の酸付加塩は、当業者が精通する方法および技術に従って塩を生成するために、遊離塩基形態を所望の酸の十分な量と接触させることにより調製される。
「薬学的に許容可能な塩基付加塩」は、遊離酸の生物学的効果および特性を保持するこれらの塩を指し、これらは、生物学的にまたは他に望ましくないものではない。これらの塩は、無機塩基または有機塩基を遊離酸に加えることによって調製される。いくつかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩基付加塩は、アルカリ、アルカリ土類金属、または有機アミンなどの金属またはアミンから形成される。無機塩基に由来する塩は、限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩などを含む。有機塩基に由来する塩としては、限定されないが、1級アミン、2級アミン、および3級アミン、自然発生の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および、塩基イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、N,N-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ヒドラバミン(hydrabamine)、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、エチレンジアニリン(ethylenedianiline)、N-メチルグルカミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩が挙げられる。上述のBerge et al.を参照されたい。
本明細書で使用されるように、「処置」または「処置する」または「緩和する」または「軽減する」は、本明細書では交換可能に使用される。こうした用語は、限定されないが、治療の有用性および/または予防的な利益を含む、有益な結果または望ましい結果を得るための手法を指す。「治療効果」は、処置されている基礎疾患の根絶または寛解を意味する。同様に、治療効果は、いくつかの実施形態では、患者が基礎疾患に罹っているにもかかわらず、患者で改善が観察されるように、基礎疾患に関連する生理的な症状の1つ以上の根絶または寛解により達成される。予防的な利益について、いくつかの実施形態では、組成物は、たとえ、疾患の診断がなされていなくても、特定の疾患を発症させるリスクのある患者、または疾患の生理的な症状の1つ以上を報告した患者に投与される。
「プロドラッグ」とは、生理学的条件下で、または、加溶媒分解によって、本明細書に記載される生物学的に活性な化合物へと変換され得る化合物を示すことを意味している。ゆえに、「プロドラッグ」との用語は、薬学的に許容可能な生物学的に活性な化合物の前駆物質を指す。いくつかの実施形態では、プロドラッグは、被験体に投与される際には不活性であるが、例えば、加水分解により、活性化合物へとインビトロで変換される。プロドラッグ化合物はしばしば、哺乳動物の有機体において溶解度、組織適合、または遅延放出という利点を提供する(例えば、Bundgard,H.,Design of Prodrugs(1985),pp.7 9,21 24(Elsevier,Amsterdam)を参照)。
プロドラッグの議論は、Higuchi,T.,et al.,“Pro drugs as Novel Delivery Systems,” A.C.S.Symposium Series,Vol.14、および、in Bioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987で与えられ、両文献とも引用によって本明細書に完全に組み込まれる。
「プロドラッグ」という用語は、哺乳動物の被験体に投与されるときにインビボで活性化合物を放出する、任意の共有結合した担体を含むように意図される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるような活性化合物のプロドラッグは、官能基の修飾が日常的な操作またはインビボで切断されて親の活性化合物になるような方法で、活性化合物中に存在する官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは化合物を含み、ここで、ヒドロキシ、アミノ、またはメルカプトの基は、活性化合物のプロドラッグが哺乳動物の被験体に投与されると、切断されて、遊離ヒドロキシ、遊離アミノ、または遊離メルカプトの基をそれぞれ形成する任意の基に結合される。プロドラッグの例は、限定されないが、活性化合物におけるアルコールまたはアミン官能基の酢酸塩、ギ酸塩、および安息香酸塩の誘導体などを含む。
化合物
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、二環式化合物である。
1つの態様では、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、あるいは-S(=O)であり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは-NHであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれCRである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNであり、かつ、XはCRである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、かつ、XはNである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれNである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれCRである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNであり、かつ、XはCRである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、かつ、XはNである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれNである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-CN、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、あるいは置換または非置換のC-Cヘテロアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは置換または非置換のC-Cアルキニルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHOH、-CHCHOH、-CHCN、-CHCOH、-CHCOCH、-CHCOCHCH、-CHC(=O)NH、-CHC(=O)NHCH、-CHC(=O)N(CH、-CHNH、-CHNHCH、-CHN(CH、-CHF、-CHF、-CF、-CH=CH、-C≡CH、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラゾリル、-CN、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCHCHOH、-OCHCN、-OCF、-COH、-COCH、-COCHCH、-C(=O)NH、-C(=O)NHCH、-C(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHC(=O)OCH、-N(CH)C(=O)OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-NHS(=O)CH、または-N(CH)S(=O)CHである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-C≡CH、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCF、-SCH、シクロプロピルオキシ、-NH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHS(=O)CH、-N(CH)S(=O)CH、-S(=O)CH、または-S(=O)CHである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素またはハロゲンである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、またはClである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ水素である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれ独立して、NRまたはCRであり、ここで、2つのRは、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成する。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、-CN、または-NHである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換または非置換のC-Cアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルあるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルで置換されたC-Cアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、少なくとも1つのN原子を含有している5員の複素環で置換されたC-Cアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピロリル、置換または非置換のイミダゾリル、置換または非置換のピラゾリル、置換または非置換のオキサゾリル、置換または非置換のイソキサゾリル、置換または非置換のチアゾリル、置換または非置換のイソチアゾリル、置換または非置換のトリアゾリル、置換または非置換のテトラゾリル、置換または非置換のオキサジアゾリル、置換または非置換のチアジアゾリル、および置換または非置換のジチアゾリルから選択された5員の複素環で置換されたC-Cアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、以下から選択された5員の複素環で置換されたC-Cアルキルであり、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、少なくとも1つのN原子を含有している置換または非置換の単環式の6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、1つまたは2つのN原子を含有している置換または非置換の単環式の6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピリジニル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のピリミジニル、あるいは置換または非置換のピリダジニルから選択された6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、以下から選択された6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルであり、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-C(=O)N(R、-CR=C(R、-C≡CR、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、あるいは置換または非置換のアリールで置換されたC-Cアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、2、または3である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、または2である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、nは1または2である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0または1である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0である。
別の態様では、本開示は、式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、あるいは-S(=O)であり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、F、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは-NHであり、
は、F、-SF、置換されたC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、あるいは置換されたC-Cアルキルチオであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OH、-NH、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-CF、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFであり、
は置換または非置換のC-Cアルキルであり、ここで、C-Cアルキルが置換されている場合、それは、それぞれが-OH、-NH、アゼチジニル、ピリジル、およびアミノピリジルから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され、RはFであり、
は-CFであり、および、
nは0または1である。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCF、-SCH、シクロプロピルオキシ、-NH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHS(=O)CH、-N(CH)S(=O)CH、-S(=O)CH、または-S(=O)CHである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCHF、-OCHF、-OCF、-SCH、シクロプロピルオキシ、-NH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHS(=O)CH、-N(CH)S(=O)CH、-S(=O)CH、または-S(=O)CHである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OH、-NH、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-CF、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、-CN、-CH、-OH、-OCH、-OCHF、-OCHF、または-OCFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、または-CHである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ水素である。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換または非置換のC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルあるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルで置換されたC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、少なくとも1つのN原子を含有している置換または非置換の単環式の6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、1つまたは2つのN原子を含有している置換または非置換の単環式の6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピリジニル、置換または非置換のピラジニル、置換または非置換のピリミジニル、あるいは置換または非置換のピリダジニルから選択された6員のヘテロアリール環で置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピリジニルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピリジン-2-イル、置換または非置換のピリジン-3-イル、あるいは置換または非置換のピリジン-4-イルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、あるいはピリジン-4-イルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピリジン-2-イルあるいは置換または非置換のピリジン-3-イルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、F、Cl、-OH、-CN、および-NHから各々独立して選択された1つ、2つ、または3つの置換基で置換されたピリジン-2-イルあるいはピリジン-3-イルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-OH、-CN、または-NHで置換されたピリジン-2-イルまたはピリジン-3-イルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-NHで置換されたピリジン-2-イルまたはピリジン-3-イルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、6-アミノピリジン-2-イルあるいは2-アミノピリジン-3-イルで置換されたC-Cアルキルである。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、-CN、-OR、-N(R、-C(=O)OR、-C(=O)N(R、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから各々独立して選択された1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されたC-Cアルキルであり、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、F、Cl、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アゼチジニル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、-CN、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCHCHOH、-OCHCN、-OCF、-COH、-COCH、-COCHCH、-C(=O)NH、-C(=O)NHCH、-C(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHC(=O)OCH、-N(CH)C(=O)OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-NHS(=O)CH、または-N(CH)S(=O)CHから各々独立して選択された1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されたC-Cアルキルである式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換または非置換のC-Cアルキルであり、ここで、C-Cアルキルが置換されている場合、それは、-OH、-NH、アゼチジニル、ピリジル、およびアミノピリジルから各々独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換される。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、F、Cl、アゼチジニル、ピリジニル、-CN、-OH、-OCH、-OCF、または-NHから各々独立して選択された1つ、2つ、または3つの置換基で置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、アゼチジニル、-OH、または-NHで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-OHまたは-NHで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、アゼチジニルで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のピリジニルおよび-OHで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ピリジニルおよび-OHで置換されたC-Cアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ピリジン-2-イルおよび-OHで置換されたC-Cアルキルである。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、F、-CH、-CHCH、-OH、または-OCHである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、Fまたは-OCFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、RはそれぞれFである。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-Fまたは-SFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-Fである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-SFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、または置換されたC-Cアルキルチオである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、C-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、または置換されたC-Cアルキルチオである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC-Cハロアルキルである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、各々独立して1つ以上のFで置換されたC-CアルキルオキシまたはC-Cアルキルチオである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-CHF、-CHF、-CF、-CHCHF、-CHCHF、-CFCH、-CHCF、-OCHF、-OCHF、-OCF、-OCHCHF、-OCHCHF、-OCFCH、-OCHCF、-SCHF、-SCHF、-SCF、-SCHCHF、-SCHCHF、-SCFCH、または-SCHCFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-CHF、-CF、-OCHF、-OCF、-SCHF、または-SCFである。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-CFである。
式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、2、または3である。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、または2である。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、nは1または2である。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0または1である。式(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0である。
別の態様では、本開示は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは-NHであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれCRである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNであり、かつ、XはCRである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、かつ、XはNである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれNである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれCRである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNであり、かつ、XはCRである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、かつ、XはNである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれNである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNRであり、かつ、XはC(=O)である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-CN、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、あるいは置換または非置換のC-Cヘテロアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは置換または非置換のC-Cアルキニルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHOH、-CHCHOH、-CHCN、-CHCOH、-CHCOCH、-CHCOCHCH、-CHC(=O)NH、-CHC(=O)NHCH、-CHC(=O)N(CH、-CHNH、-CHNHCH、-CHN(CH、-CHF、-CHF、-CF、-CH=CH、-C≡CH、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラゾリル、-CN、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCHCHOH、-OCHCN、-OCF、-COH、-COCH、-COCHCH、-C(=O)NH、-C(=O)NHCH、-C(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHC(=O)OCH、-N(CH)C(=O)OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-NHS(=O)CH、または-N(CH)S(=O)CHである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、Cl、-CH、-CHCH、-OH、または-OCHである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素またはハロゲンである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、またはClである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ水素である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれ独立して、NRまたはCRであり、ここで、2つのRは、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、-CN、または-NHである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換または非置換のC-Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH、-CHCHCHCH、-CHCH(CH、-CH(CH)(CHCH)、-C(CH、-CHCHOH、-CHCHOCH、または-CHCFである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、2、または3である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、または2である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、nは1または2である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0または1である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0である。
別の態様では、本開示は、式(III)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルであり、
はそれぞれ独立して、-N、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは-NHであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれCRである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNであり、かつ、XはCRである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、かつ、XはNである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれNである。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれCRである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNであり、かつ、XはCRである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、かつ、XはNである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれNである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNRであり、かつ、XはC(=O)である。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-CN、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、あるいは置換または非置換のC-Cヘテロアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは置換または非置換のC-Cアルキニルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHOH、-CHCHOH、-CHCN、-CHCOH、-CHCOCH、-CHCOCHCH、-CHC(=O)NH、-CHC(=O)NHCH、-CHC(=O)N(CH、-CHNH、-CHNHCH、-CHN(CH、-CHF、-CHF、-CF、-CH=CH、-C≡CH、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラゾリル、-CN、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCHCHOH、-OCHCN、-OCF、-COH、-COCH、-COCHCH、-C(=O)NH、-C(=O)NHCH、-C(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-NHC(=O)CH、-N(CH)C(=O)CH、-NHC(=O)OCH、-N(CH)C(=O)OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-NHS(=O)CH、または-N(CH)S(=O)CHである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、Cl、-CH、-CHCH、-OH、または-OCHである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素またはハロゲンである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、またはClである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ水素である。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれ独立して、NRまたはCRであり、ここで、2つのRは、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成する。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、-CN、または-NHである。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換または非置換のC-Cアルキルである。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH、-CHCHCHCH、-CHCH(CH、-CH(CH)(CHCH)、-C(CH、-CHCHOH、-CHCHOCH、または-CHCFである。
式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、2、または3である。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、または2である。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、nは1または2である。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0または1である。式(III)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0である。
別の態様では、本開示は、式(IV)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
、X、X、およびXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-N、F、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、F、-SF、置換されたC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、あるいは置換されたC-Cアルキルチオであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物は4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン-7-カルボン酸ではない。
別の態様では、本開示は、式(V)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、
式中、
、X、X、およびXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、
とXはそれぞれ独立して、N、NR、C(=O)、またはCRであり、あるいは、XとXの両方がそれぞれ独立して、NRまたはCRである場合、2つのRは、介在する原子と一体となって、5員の複素環を形成し、
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
環Zは、少なくとも1つのN、O、またはS原子を含有している置換された単環式の5員の複素環、あるいは少なくとも1つのN原子を含有している置換された単環式の6員の複素環であり、
はそれぞれ独立して、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-N、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
は、F、-SF、置換されたC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、あるいは置換されたC-Cアルキルチオであり、
--はそれぞれ独立して、単結合または二重結合であり、および、
nは0、1、2、3、または4である。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、X、X、X、およびXがCHであり、および、XとXがNであるとき、環Zはピラゾールではない。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、少なくとも1つのN、O、またはSの原子を含有している置換された単環式の5員の複素環である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、1-4のN原子、0-2のO原子、および0-2のS原子を含有している置換された単環式の5員の複素環である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、置換されたピロリジニル、置換されたイミダゾリジニル、置換されたピラゾリジニル、置換されたオキサゾリジニル、置換されたイソキサゾリジニル、置換されたチアゾリジニル、または置換されたイソチアゾリジニルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、置換されたフラニル、置換されたピロリル、置換されたチオフェニル、置換されたイミダゾリル、置換されたピラゾリル、置換されたオキサゾリル、置換されたイソキサゾリル、置換されたチアゾリル、置換されたイソチアゾリル、置換されたトリアゾリル、置換されたテトラゾリル、置換されたオキサジアゾリル、置換されたチアジアゾリル、または置換されたジチアゾリルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、置換されたフラニル、置換されたチオフェニル、置換されたイミダゾリル、置換されたオキサゾリル、置換されたイソキサゾリル、置換されたチアゾリル、置換されたイソチアゾリル、置換されたオキサジアゾリル、置換されたチアジアゾリル、または置換されたジチアゾリルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、置換されたチオフェニル、置換されたチアゾリル、または置換されたチアジアゾリルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、少なくとも1つのN原子を含有している置換された単環式の6員のヘテロアリール環である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、1つ、2つ、または3つのN原子を含有している置換された単環式の6員のヘテロアリール環である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、置換されたピリジニル、置換されたピラジニル、置換されたピリミジニル、置換されたピリダジニル、または置換されたトリアジニルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物は、式(Va)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を有し、
式中、Aは-S-、-CH=N-、または-N=CH-である。
式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XとXはそれぞれCRである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、およびXはCRである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、およびXはNである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、およびXはNである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XとXはそれぞれNである。
式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XとXはそれぞれCRである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、およびXはCRである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、およびXはNである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XとXはそれぞれNである。
式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XとXはそれぞれCRである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、およびXはCRである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、およびXはNである。式(IV)、式(V)、または式(Va)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNRであり、およびXはC(=O)である。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物は式(IVa)の構造を有し、
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物は式(IVb)の構造を有し、
いくつかの実施形態では、式(Va)の化合物は、式(Vb)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を有する。
式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-CN、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、あるいは置換または非置換のC-Cヘテロアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは置換または非置換のC-Cアルキニルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、Cl、または-OHである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、Cl、-CH、-CHCH、-CHCHCH、または-CH(CHである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、-OCH、-OCHCH、-OCHCHCH、または-OCH(CH、-OCF、-OCHCF、シクロプロピルオキシ、またはシクロブチルオキシである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、-OCH、-OCHCH、-OCF、またはシクロプロピルオキシである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素またはハロゲンである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、F、またはClである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素である。
式(IV)または式(V)の化合物のいくつかの実施形態において、XとXはそれぞれ独立して、NRまたはCRであり、ここで、2つのRは、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成する。式(IV)または式(V)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(IV)または式(V)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、および、
はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(IV)または式(V)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、F、Cl、-CN、または-NHである。
式(IV)または式(V)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRが、それらが結合している介在原子と一体となって、5員の複素環を形成するとき、5員の複素環は、以下から選択され、
式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-Fまたは-SFである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-Fである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-SFである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、または置換されたC-Cアルキルチオである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、C-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、または置換されたC-Cアルキルチオである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、各々独立して1つ以上のFで置換されたC-CアルキルオキシまたはC-Cアルキルチオである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-CHF、-CHF、-CF、-CHCHF、-CHCHF、-CFCH、-CHCF、-OCHF、-OCHF、-OCF、-OCHCHF、-OCHCHF、-OCFCH、-OCHCF、-SCHF、-SCHF、-SCF、-SCHCHF、-SCHCHF、-SCFCH、または-SCHCFである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、-CHF、-CF、-OCHF、-OCF、-SCHF、または-SCFである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC-Cハロアルキルである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは-CFである。
式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-N、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルであり、および、Rはそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキルである。
式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、-CH、-CHCH、-CHOH、-CHCHOH、-CHCN、-CHCOH、-CHCOCH、-CHCOCHCH、-CHC(=O)NH、-CHC(=O)NHCH、-CHC(=O)N(CH、-CHNH、-CHNHCH、-CHN(CH、-CHF、-CHF、-CF、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アゼチジニル、ピロリジニル、-CN、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCHCHOH、-OCHCN、-OCF、-COH、-COCH、-COCHCH、-NH、-NHCH、-N(CH、または-S(=O)CHである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、-CH、-CHCH、-OH、または-OCHである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ-CHである。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、RはそれぞれFである。
式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、2、または3である。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0、1、または2である。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、nは1または2である。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0または1である。式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0である。
別の態様では、本開示は、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、ここで、化合物は、表1からの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、ここで、化合物は、表2からの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である。
別の態様では、本開示は、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を提供し、ここで、化合物は、表3からの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である。
化合物の調製物
本明細書で記載される反応で使用される化合物は、市販の化学物質および/または化学的な文献に記載される化合物から始まる、当業者に知られている有機合成技術によって作られる。「市販の化学物質」は、Acros Organics(Pittsburgh,PA),Aldrich Chemical(milwaukee,WI,including Sigma Chemical and Fluka),Apin Chemicals Ltd.(milton Park,UK),Avocado Research(Lancashire,U.K.),BDH Inc.(toronto,Canada),Bionet(Cornwall,U.K.),Chemservice Inc.(West Chester,PA),Crescent Chemical Co.(Hauppauge,NY),Eastman Organic Chemicals,Eastman Kodak Company(Rochester,NY),Fisher Scientific Co.(Pittsburgh,PA),Fisons Chemicals(Leicestershire,UK),Frontier Scientific(Logan,UT),ICN Biomedicals,Inc.(Costa Mesa,CA),Key Organics(Cornwall,U.K.),Lancaster Synthesis(Windham,NH),Maybridge Chemical Co.Ltd.(Cornwall,U.K.),Parish Chemical Co.(Orem,UT),Pfaltz & Bauer,Inc.(Waterbury,CN),Polyorganix(Houston,TX),Pierce Chemical Co.(Rockford,IL),Riedel de Haen AG(Hanover,Germany),Spectrum Quality Product,Inc.(New Brunswick,NJ),TCI America(Portland,OR),Trans World Chemicals,Inc.(Rockville,MD),and Wako Chemicals USA,Inc.(Richmond,VA)を含む、標準的な商用源から得られる。
当業者に知られている方法は、様々な文献やデータベースから特定される。本明細書に記載の化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、または調製について記載した記事を参照する適切な参考文献や論文は、例えば、“Synthetic Organic Chemistry”,John Wiley & Sons,Inc.,New York;S.R.Sandler et al.,“Organic Functional Group Preparations,” 2nd Ed.,Academic Press,New York,1983; H.O.House,“Modern Synthetic Reactions”,2nd Ed.,W.A.Benjamin,Inc.Menlo Park,Calif.1972; T.L.Gilchrist,“Heterocyclic Chemistry”,2nd Ed.,John Wiley & Sons,New York,1992; J.March,“Advanced Organic Chemistry: Reactions,Mechanisms and Structure”,4th Ed.,Wiley Interscience,New York,1992を含む。本明細書に記載される化合物の調製に有用な反応物の合成を詳述するか、または調製について記載する記事を参照する、追加の適切な参考文献および論文は、例えば、Fuhrhop,J.and Penzlin G.“Organic Synthesis: Concepts,Methods,Starting Materials”,Second,Revised and Enlarged Edition(1994) John Wiley & Sons ISBN: 3 527-29074-5; Hoffman,R.V.“Organic Chemistry,An Intermediate Text”(1996) Oxford University Press,ISBN 0-19-509618-5; Larock,R.C.“Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations” 2nd Edition(1999) Wiley-VCH,ISBN: 0-471-19031-4; March,J.“Advanced Organic Chemistry: Reactions,Mechanisms,and Structure” 4th Edition(1992) John Wiley & Sons,ISBN: 0-471-60180-2; Otera,J.(editor) “Modern Carbonyl Chemistry”(2000) Wiley-VCH,ISBN: 3-527-29871-1; Patai,S.“Patai’s 1992 Guide to the Chemistry of Functional Groups”(1992) Interscience ISBN: 0-471-93022-9; Solomons,T.W.G.“Organic Chemistry” 7th Edition(2000) John Wiley & Sons,ISBN: 0-471-19095-0; Stowell,J.C.,“Intermediate Organic Chemistry” 2nd Edition(1993) Wiley-Interscience,ISBN: 0-471-57456-2; 全8巻の“Industrial Organic Chemicals: Starting Materials and Intermediates: An Ullmann’s Encyclopedia”(1999) John Wiley & Sons,ISBN: 3-527-29645-X;55巻にわたる“Organic Reactions”(1942-2000) John Wiley & Sons;および、全73巻の“Chemistry of Functional Groups” John Wiley & Sonsを含む。
いくつかの例では、特定の類似した反応物は、ほとんどの公共の図書館や大学図書館で利用可能な米国化学学会のケミカル・アブストラクト・サービス(Chemical Abstract Service)によって調製された既知の化学製品の索引を介して、および、オンライン・データベース(詳細についてはワシントンDCの米国化学学会に連絡のこと)で特定される。知られてはいるがカタログ販売されていない化学製品は、カスタム化学合成会社によって調製され、薬品供給会社(例えば、上に列挙した会社)の多くはカスタム合成サービスを提供している。本明細書に記載される化合物の薬学的な塩の調製および選択については、P.H.Stahl & C.G.Wermuth “Handbook of Pharmaceutical Salts”,Verlag Helvetica Chimica Acta,Zurich,2002を参照。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示される化合物は、実施例の段落で記載されるように調製される。
本明細書に開示される化合物のさらなる形態
異性体
さらに、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は、幾何異性体として存在する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は1つ以上の二重結合を有する。本発明で提示される化合物は、すべてのシス、トランス、シン、アンチ、エントゲーゲン(entgegen)(E)、および、ツザーメン(zusammen)(Z)の異性体と、それらの対応する混合物を含む。いくつかの状況において、化合物は互変異性体として存在する。本明細書に記載される化合物は、本明細書に記載される式中で可能なあらゆる互変異性体を含んでいる。状況によっては、本明細書に記載された化合物は1つ以上のキラル中心を有し、それぞれの中心はR配置またはS配置で存在する。本明細書に記載される化合物は、ジアステレオマー、エナンチオマー、およびエピマーの形態、同様にそれらの対応する混合物すべてを含む。本明細書で提供される化合物および方法のさらなる実施形態において、単一の調製用の段階、組み合わせ、または、相互変換に由来するエナンチオマーおよび/またはジアステレオイソマーの混合物は、本明細書に記載される用途に有用である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、一対のジアステレオイソマー化合物を形成するために化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させて、ジアステレオマーを分離して、および、光学的に純粋なエナンチオマーを回復させることによって、個々の立体異性体として調製される。いくつかの実施形態では、解離可能な複合体(dissociable complexes)(例えば、結晶性ジアステレオマー塩)が本明細書で開示される。いくつかの実施形態において、ジアステレオマーは、明白な物理的特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を備えており、これら相違点を利用することにより分離される。いくつかの実施形態において、ジアステレオマーは、キラルクロマトグラフィー、または好ましくは、溶解度の相違に基づく分離/分解技術によって分離される。いくつかの実施形態では、光学的に純粋なエナンチオマーは、ラセミ化をもたらさない任意の実用的な手段によって、分割剤とともに回収される。
標識化合物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、その同位体標識された形態で存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、そうした同位体標識された化合物を投与することによって疾患を処置する方法を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、そうした同位体標識された化合物を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法を含む。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は同位体標識された化合物を含み、これらは本明細書で列挙される化合物と同一であるが、1つ以上の原子が、自然界で通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に取り替えられるという事実がある。いくつかの実施形態では、本開示の化合物に組み込まれる同位体の例は、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、および塩素の同位体を含む。前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本明細書に記載される化合物と、その代謝物、薬学的に許容可能な塩、エステル、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、または、誘導体は、本開示の範囲内である。特定の同位体標識された化合物、例えば、Hと14Cなどの放射性同位体が組み込まれる化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイに役立つ。トリチウム標識した、すなわち、Hと、炭素-14、すなわち、14Cの同位体は、それらの調製と検出の容易さのために特に好ましい。さらに、重水素、つまり、Hなどの重同位体による置換によって、代謝の安定の向上に起因する特定の治療上の利点、例えば、インビボの半減期の増加または必要用量の減少が得られる。いくつかの実施形態では、同位体で標識された化合物、その薬学的に許容可能な塩、エステル、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、または、誘導体は、任意の適切な方法によって調製される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、発色団または蛍光部分、生物発光標識、あるいは化学発光標識を含む他の手段によって標識化される。
薬学的に許容可能な塩
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物はその薬学的に許容可能な塩として存在する。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、そのような薬学的に許容可能な塩を投与することによって疾患を処置する方法を含んでいる。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、そのような薬学的に許容可能な塩を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法を含んでいる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、酸性基または塩基性基を有し、ゆえに、多くの無機塩基または有機塩基、ならびに無機酸および有機酸のいずれかと反応することで、薬学的に許容可能な塩を形成する。いくつかの実施形態では、これらの塩は、本開示の化合物の最終的な分離および精製中に、あるいは、塩基形態の精製された化合物を適切な酸または塩基で別々に反応させて、こうした形成された塩を分離させることによって、インサイツで調製される。
溶媒和物
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は溶媒和物として存在する。本開示は、そのような溶媒和物を投与することによって疾患を処置する方法を提供する。本開示は、そのような溶媒和物を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法をさらに提供する。
溶媒和物は化学量論的または非化学量論的な量の溶媒を含み、いくつかの実施形態では、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を用いた結晶化のプロセスの間に形成される。水和物は溶媒が水である場合に形成され、アルコラートは溶媒がアルコールの際に形成される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載されるプロセスの間に、好適に調製または形成される。ほんの一例として、本明細書に記載される化合物の水和物は、限定されないが、ジオキサン、テトラヒドロフラン、あるいはメタノールを含む有機溶媒を使用して、水性/有機の溶媒混合物からの再結晶によって好適に調製される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される化合物は、溶媒和形態の他に、非溶媒和形態でも存在する。一般的に、溶媒和形態は、本明細書で提供される化合物および方法の目的のため、非溶媒和形態と同等であるとみなされる。
プロドラッグ
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物はプロドラッグ形態で存在する。本開示は、そのようなプロドラッグを投与することによって疾患を処置する方法を提供する。本開示は、そのようなプロドラッグを医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、プロドラッグは化合物を含み、ここで、アミノ酸残基、あるいは、2またはそれ以上(例えば、2、3、または4)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミド結合またはエステル結合を介して、本開示の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ、あるいはカルボン酸基に共有結合される。アミノ酸残基は、限定されないが、20の自然発生のアミノ酸を含み、さらに、4-ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン(demosine)、イソデモシン(isodemosine)、3-メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ-アラニン、ガンマ-アミノ酪酸、シツルリン(cirtulline)、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン、および、メチオニンスルホンを含む。他の実施形態では、プロドラッグは化合物を含み、ここで、核酸残基あるいは2またはそれ以上(例えば、2、3または4)の核酸残基のオリゴヌクレオチドが、本開示の化合物に共有結合されている。
本明細書に記載される化合物の薬学的に許容可能なプロドラッグは、限定されないが、エステル、炭酸塩、チオ炭酸塩、N-アシル誘導体、N-アシルオキシアルキル誘導体、三級アミンの第四級誘導体、N-マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸抱合体、金属塩、および、スルホン酸エステルを含んでいる。いくつかの実施形態では、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシ、または、カルボキシル基を有する化合物は、プロドラッグへと変換され得る。例えば、遊離カルボキシル基は、アミドまたはアルキルエステルとして誘導化される。特定の例では、これらのプロドラッグ部分はすべて、限定されないが、エーテル、アミン、およびカルボン酸の官能基を含む基を取り込む。
ヒドロキシプロドラッグは、「Advanced Drug Delivery Reviews 1996,19,115」に概説されるように、限定されないが、エステル、例えば、アシルオキシアルキル(例えば、アシルオキシメチル、アシルオキシエチル)エステル、アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、アルキルエステル、アリールエステル、スルホン酸エステル、硫酸エステル、およびジスルフィドを含有するエステル、エーテル、アミド、カルバメート、ヘミスクシネート、ジメチルアミノアセテート、ならびにホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む。
アミン由来のプロドラッグは、限定されないが、以下の基および基の組み合わせと
、同様に、スルホンアミドおよびホスホンアミドを含む。
特定の例において、芳香族環部分の任意の部位は、様々な代謝反応に敏感であり、それゆえ、芳香族環構造上での適切な置換基の取り込みは、この代謝経路を縮小し、最小化し、または、除去する。
代謝物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、様々な代謝反応に対して感受性が高い。したがって、いくつかの実施形態では、この構造への適切な置換基の取り込みは、代謝経路を減らすか、最小限に抑えるか、除去する。特定の実施形態において、代謝反応に対する芳香環の感受性を減らすまたは排除する適切な置換基は、ほんの一例として、ハロゲンまたはアルキル基である。
追加の実施形態またはさらなる実施形態では、本明細書に記載される化合物は、生物への投与時に代謝されることで代謝物が生成され、これを用いて望ましい治療効果を含む所望の効果を生み出す。
医薬組成物
特定の実施形態では、本明細書に記載されるような阻害化合物は、純粋な化学薬品として投与される。他の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、例えば、「Remington:The Science and Practice of Pharmacy(Gennaro,21st Ed.Mack Pub.Co.,Easton,PA(2005))」(この開示は、全体において引用により本明細書に組み込まれる)に記載されるように、選択された投与経路および標準の薬務に基づいて選択される、薬学的に適切または許容可能な担体(本明細書では、薬学的に適切な(または許容可能な)賦形剤、生理学的に適切な(または許容可能な)賦形剤、あるいは生理学的に適切な(または許容可能な)担体とも称される)と組み合わされる。
したがって、本明細書では、1つ以上の薬学的に許容可能な担体とともに、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物、またはその立体異性体、薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、あるいはN-オキシドを含む、医薬組成物が提供される。担体(または賦形剤)は、組成物の他の成分と適合性があり、組成物のレシピエント(すなわち、被験体)に有害でない場合に、許容可能であるか、または適切である。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な担体、および、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態は、薬学的に許容可能な担体、および、式(I)、式(Ia)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(IVa)、式(IVb)、式(V)、式(Va)、または式(Vb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物から実質的になる医薬組成物を提供する。
特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、例えば、合成方法の工程の1つ以上で作られる汚染中間物または副産物などの他の有機的な小分子を約5%未満または約1%未満または約0.1%未満含んでいるという点で、実質的に純粋である。
こうした製剤は、経口、直腸、局所、頬側、非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内、または、静脈内)、直腸、膣内、またはエアロゾルの投与に適したものを含むが、いかなる所定のケースの投与の最も適切な形態は、処置されている疾病の程度と重症度、および使用されている特定の化合物の性質に依存する。例えば、開示される組成物は、単位投与量として製剤化され、および/または、経口または皮下の投与のために製剤化される。
いくつかの例では、典型的な医薬組成物は、医薬品調合物の形態、例えば、固体、半固体、または液体の形態で使用され、これは、外用、腸内、または非経口の用途に適した有機または無機の担体または賦形剤と混ぜ合わせて、活性成分として開示された化合物の1つ以上を含んでいる。いくつかの実施形態では、活性成分は、例えば、錠剤、ペレット、カプセル、坐剤、溶液、エマルジョン、懸濁液、および使用に適した他の形態として、通常の無毒で薬学的に許容可能な担体と共に合成される。活性な対象化合物は、疾患のプロセスまたは状態に対して所望の効果を発揮するのに十分な量の医薬組成物に含まれている。
錠剤などの固体の組成物を調製するために、いくつかの例では、主要な活性成分は、医薬担体、例えば、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、またはゴムなどの従来の錠剤化成分、および他の医薬希釈剤、例えば、水と混合されることで、開示された化合物またはその無毒の薬学的に許容可能な塩または薬学的に許容可能な溶媒和物の均質な混合物を含む固体の予備製剤組成物を形成する。こうした予備製剤組成物を均質と呼ぶときには、上記組成物が錠剤、丸剤、およびカプセルなどの等しく有効な単位剤形に容易に細分されるように、活性成分が組成物全体に平等に分散していることを意味する。
経口投与のための固体剤形(カプセル、錠剤、丸剤、ドラジェ、粉末、顆粒剤など)では、対象組成物は、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、および/または、以下のいずれかと混ぜられる:(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸などの充填剤または増量剤、(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、および/またはアカシアなどの結合剤、(3)グリセロールなどの湿潤化剤、(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモあるいはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(5)パラフィンなどの溶液緩染剤、(6)四級アンモニウム化合物などの吸収促進物質、(7)例えば、アセチルアルコールやグリセロールモノステアレートなどの湿潤剤、(8)カオリンとベントナイト粘土(bentonite clay)などの吸収性物質、(9)滑石、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびその混合物などの潤滑剤、ならびに、(10)着色料。カプセル、錠剤、および丸剤の場合には、組成物は、実施形態によっては、緩衝剤も含む。同様のタイプの固体の組成物は、高分子量ポリエチレングリコールなどと同様にラクトースまたは乳糖として上記のような賦形剤を使用する、ソフトまたはハードゼラチンカプセル剤中の充填剤として使用される。
いくつかの実施形態において、錠剤は、圧縮または成形によって、随意に1つ以上の副成分を含んで作られる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性な希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコラートまたは架橋したカルボキシルメチルセルロースナトリウム)、表面活性剤、あるいは分散剤を使用して調製される。成型された錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた対象組成物の混合物を適切な機械で成型することによって作られる。錠剤と、ドラジェ、カプセル、丸剤、および顆粒剤などの他の固体剤形は、腸溶コーティングや医薬製剤技術の分野で周知の他のコーティングなどのコーティングやシェルを用いて随意にスコア化または調製される。
吸入または吹送される組成物は、薬学的に許容可能な水性溶媒または有機溶媒中の溶液および懸濁液、またはその混合物、および、粉末を含んでいる。経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシル剤を含んでいる。対象組成物に加えて、液体剤形は、当該技術分野で共通して使用される不活性な希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、カスター油、および胡麻油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、シクロデキストリン、ならびにそれらの組み合わせなどを含み得る。
懸濁液は、対象組成物に加えて、例えば、エトキシレート化(ethoxylated)イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガント、ならびにその混合物としての懸濁化剤を随意に含む。
いくつかの実施形態では、直腸または膣内の投与のための製剤は坐薬として提示され、これは、対象組成物を、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、坐薬ワックス、またはサリチレートを含む1つ以上の適切な非刺激性の賦形剤または担体と混合することにより調製され、室温では固体であるが体温では液体であるため、体腔中で溶けて活性な薬剤を放出する。
対象組成物の経皮的な投与のための剤形は、粉末、噴霧剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ、および吸入薬を含んでいる。活性成分は、無菌条件下で、薬学的に許容可能な担体、および、実施形態によっては必要とされる保存剤、緩衝剤、または噴射剤と随意に混ぜられる。
いくつかの実施形態では、軟膏剤、ペースト剤、クリーム、およびゲルは、対象組成物に加えて、賦形剤、例えば、動物性脂肪と植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、滑石、および酸化亜鉛と、またはこれらの混合物を含む。
いくつかの実施形態では、粉末と噴霧剤は、対象組成物に加えて、ラクトース、滑石、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、およびポリアミド粉末などの賦形剤、あるいはこうした物質の混合物を含む。噴霧剤はさらに、クロロフルオロ炭化水素(chlorofluorohydrocarbons)と、ブタンやプロパンなどの揮発性の非置換型の炭化水素といった従来の噴射剤を含むこともある。
本明細書に開示される組成物と化合物は、エアロゾルによって選択的に投与される。これは、化合物を含む水性のエアロゾル、リポソーム調製物、または固形微粒子を調製することにより遂行される。非水性の(例えば、フルオロカーボン噴射剤)懸濁液を使用することができる。音波噴霧器は、実施形態によっては対象組成物に含まれる化合物の分解を引き起こす、薬剤の剪断(shear)に対する露出を最小限に抑えるため、使用される。通常、水性のエアロゾルは、従来の薬学的に許容可能な担体と安定化剤と一緒に対象組成物の水溶液または懸濁液を製剤化することによって作られる。担体と安定化剤は特定の対象組成物の必要条件に応じて変わるが、典型的には非イオン性の界面活性剤(ツイーン、プルロニック(登録商標)、またはポリエチレングリコール)、無害のタンパク質、例えば、血清アルブミン、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシンなどのアミノ酸、緩衝剤、塩、砂糖、または糖アルコールを含んでいる。エアロゾルは一般に等張液から調製される。
非経口適用に適した医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容可能な無菌の等張の水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液、またはエマルジョン、あるいは使用直前に無菌の注入可能な溶液または分散液に再構成される無菌の粉末と組み合わせて対象組成物を含み、これらは、酸化防止剤、緩衝剤、静菌薬、対象となるレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質、または懸濁剤あるいは増粘剤を随意に含む。
医薬組成物中で使用される適切な水溶性および非水性の担体の例は、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびその適切な混合物、オリーブオイルなどの植物油、およびオレイン酸エチルやシクロデキストリンなどの注入可能な有機エステルを含む。いくつかの実施形態では、適切な流動度は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散の場合には必要となる粒度の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持される。
さらに、開示された化合物および腸溶性の材料、ならびに薬学的に許容可能な担体または賦形剤を含む経腸医薬製剤が企図される。腸溶性の材料とは、胃の酸性環境下で実質的に不溶性であるとともに特定のpHの腸液で圧倒的に可溶性であるポリマーを指す。小腸は胃と大腸の間に胃腸管(腸)の一部であり、十二指腸、空腸、および回腸を含んでいる。十二指腸のpHは約5.5であり、空腸のpHは約6.5であり、遠位の回腸のpHは約7.5である。これに応じて、腸溶性の材料は、約5.0、約5.2、約5.4、約5.6、約5.8、約6.0、約6.2、約6.4、約6.6、約6.8、約7.0、約7.2、約7.4、約7.6、約7.8、約8.0、約8.2、約8.4、約8.6、約8.8、約9.0、約9.2、約9.4、約9.6、約9.8、または、約10.0のpHまでは水に溶けない。典型的な腸溶性の材料は、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリ酢酸ビニルフタレート(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)、トリメリト酸酢酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースサクシネート、セルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート、セルロースフタレートプロピオネート、セルロースアセテートマレアート、酢酸酪酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート、メチルメタクリル酸およびメタクリル酸メチルのコポリマー、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、およびメタクリル酸のコポリマー、メチルビニルエーテルおよび無水マレイン酸(Gantrez ES シリーズ)のコポリマー、エチル メタクリラート(methyacrylate)-メタクリル酸メチル-クロロトリメチルアンモニウム アクリル酸エチルコポリマー、ゼイン、シェラック、およびコパールコロホリウム(copal collophorium)などの天然樹脂、ならびにいくつかの市販で入手可能な腸溶性の分散系(例えば、Eudragit L30D55、Eudragit FS30D、Eudragit L100、Eudragit S100、Kollicoat EMM30D、Estacryl 30D、Coateric、およびAquateric)を含む。上記の材料の各々の溶解度は知られているか、または容易にインビトロで測定可能である。前述は可能な材料の一覧であるが、本開示の利益を受ける当業者は、それが包括的なものではなく、本開示の目的を満たす他の腸溶性の材料があることを認識するであろう。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるような少なくとも1つの化合物を含む組成物の投与量は、患者(例えば、ヒト)の状態、すなわち、疾患の段階、健康状態、年齢、および用量を決定するために当業者が使用する他の因子に依存して異なる。
いくつかの例では、医薬組成物は、医療業界の当業者によって決定されるような、治療される(または予防される)疾患に対して適切なやり方で投与され得る。適切な投与量および投与の適切な持続時間と頻度は、患者の疾病、患者の疾患のタイプおよび重症度、活性成分の特定の形態、および投与の方法などの因子によって決定される。一般に、適切な投与量および処置のレジメンは、より頻繁な完全寛解または部分寛解、あるいはより長い無病生存および/または全生存率、あるいは症状の重症度の低下などの、治療上のおよび/または予防的な恩恵(例えば、臨床結果の改善)をもたらすのに十分な量で組成物を提供する。最適用量は一般に実験モデルおよび/または臨床試験を使用して決定される。いくつかの実施形態では、最適用量は患者の体型、体重、または血液量に依存する。
いくつかの実施形態では、経口投与量は典型的には1日当たり1-4回またはそれ以上、約1.0mg-約1000mgまでの範囲である。
Hippoシグナル伝達ネットワーク
Hippoシグナル伝達ネットワーク(Salvador/Warts/Hippo(SWH)経路としても知られている)は、細胞の増殖、死、および分化の主要制御因子である。いくつかの実施形態において、Hippoシグナル伝達経路の主な機能は、転写コアクチベーターYes関連タンパク質(YAP)およびそのパラログ、PDZ結合モチーフを有する転写コアクチベーター(TAZ;WWTR1としても知られている)を負に調節することである(図1)。Hippoキナーゼカスケードは、その細胞質の保持と分解を促進することにより、YAP/TAZをリン酸化および阻害し、それによって、YAP/TAZ制御下で調節された成長促進機能を阻害する。非リン酸化/脱リン酸化状態において、YAP1またはYAP65としても知られているYAPは、TAZと一緒に、核へ輸送され、ここで、それらは、転写因子のTEADファミリーと相互作用することで、増殖と移動を促進するとともにアポトーシスを阻害する遺伝子をアップレギュレートする。いくつかの例では、増殖、移動、および抗アポトーシスに関与するこうした遺伝子の無秩序なアップレギュレーションは、癌の発症につながる。いくつかの例では、YAP/TAZの過剰発現は癌に関連付けられる。
Hippoシグナル伝達経路の追加のコアメンバーは、セリン/トレオニンキナーゼMST1/2(ショウジョウバエ中のHippo/Hpoのホモログ)、Lats1/2(Warts/Wtsのホモログ)、および、これらのアダプタータンパク質Sav1(Salvador/Savのホモログ)とMob(MOBKL1AおよびMOBKL1B;Matsのホモログ)をそれぞれ含む(図1)。一般的に、MST1/2キナーゼは、足場タンパク質Sav1と複合体を形成し、これがLats1/2キナーゼをリン酸化して活性化する。Lats1/2も足場タンパク質Mobによって活性化される。その後、活性化されたLats1/2は、YAPあるいはそのパラログTAZをリン酸化して不活性化する。YAP/TAZのリン酸化は、その核外輸送、細胞質内での保持、および、ユビキチンプロテアソーム系による分解を引き起こす。
いくつかの例では、Lats1/2は[HXRXXS]コンセンサスモチーフにおいてYAPをリン酸化する。YAPは5つの[HXRXXS]コンセンサスモチーフを含み、Xは任意のアミノ酸残基を表示する。いくつかの例では、Lats1/2はコンセンサスモチーフの1つ以上においてYAPをリン酸化する。いくつかの例では、Lats1/2はコンセンサスモチーフの5つすべてにおいてYAPをリン酸化する。いくつかの例では、Lats1/2はS127のアミノ酸位置でリン酸化する。YAP S127のリン酸化は、14-3-3のタンパク質結合を促し、YAPの細胞質隔離を引き起こす。S127位置でのYAPの突然変異は、それによって14-3-3とのその相互作用を妨害し、その後、核移行を促進する。
さらなるリン酸化がYAP中のS381アミノ酸位置で生じる。S381位置およびTAZ中の対応する部位上でのYAPのリン酸化は、分解モチーフ中のCK1δ/εによるさらなるリン酸化事象の両方のタンパク質を刺激し、これは、その後、β-TRCP E3ユビキチンリガーゼとの相互作用のシグナルを発し、YAPのポリユビキチン化と分解を引き起こす。
いくつかの例では、Lats1/2は[HXRXXS]コンセンサスモチーフにおいてTAZをリン酸化する。TAZは4つの[HXRXXS]コンセンサスモチーフを含み、ここで、Xは任意のアミノ酸残基を示す。いくつかの例では、Lats1/2はコンセンサスモチーフの1つ以上においてTAZをリン酸化する。いくつかの例では、Lats1/2はコンセンサスモチーフの4つすべてにおいてTAZをリン酸化する。いくつかの例では、Lats1/2はS89のアミノ酸位置でリン酸化する。TAZ S89のリン酸化は、14-3-3のタンパク質結合を促し、TAZの細胞質隔離を引き起こす。S89位置でのTAZの突然変異は、それによって14-3-3とのその相互作用を妨害し、その後、核移行を促す。
いくつかの実施形態において、リン酸化されたYAP/TAZは細胞質内で蓄積し、SCFβ-TRCPにより媒介されたユビキチン化とその後のプロテアソーム分解を経る。いくつかの例では、Skp、Cullin、F-box含有複合体(SCF複合体)は、多タンパク質E3ユビキチンリガーゼ複合体であり、これは、F-boxファミリーメンバータンパク質(例えば、Cdc4)、Skp1、架橋タンパク質、および、E2-ユビキチン結合酵素と相互作用する小さなRINGフィンガードメインを含有するRBX1を含む。場合によっては、F-boxは、40を超えるメンバーを含み、ここで、例示的なメンバーは、F-box/WDリピート含有タンパク質1A(FBXW1A、βTrCP1、Fbxw1、hsSlimb、plkappaBalpha-E3受容体サブユニット)およびS期キナーゼ関連タンパク質2(SKP2)を含む。いくつかの実施形態において、SCF複合体(例えば、SCFβTrCP1)は、YAP/TAZ基質へのユビキチンの転移を触媒するために、E1ユビキチン活性化酵素とE2ユビキチン結合酵素とに相互作用する。例示的なE1ユビキチン活性化酵素は、以下の遺伝子によってコードされたものを含む:UBA1、UBA2、UBA3、UBA5、UBA5、UBA7、ATG7、NAE1、およびSAE1。例示的なE2ユビキチン結合酵素は、以下の遺伝子によってコードされたものを含む:UBE2A、UBE2B、UBE2C、UBE2D1、UBE2D2、UBE2D3、UBE2E1、UBE2E2、UBE2E3、UBE2F、UBE2G1、UBE2G2、UBE2H、UBE2I、UBE2J1、UBE2J2、UBE2K、UBE2L3、UBE2L6、UBE2M、UBE2N、UBE2O、UBE2Q1、UBE2Q2、UBE2R1、UBE2R2、UBE2S、UBE2T、UBE2U、UBE2V1、UBE2V2、UBE2Z、ATG2、BIRC5、およびUFC1。いくつかの実施形態において、ユビキチン化されたYAP/TAZはさらに、26Sプロテアソームを介して分解プロセスを経る。
いくつかの実施形態において、Hippo経路は、制御因子の複数の異なるファミリーによって調節されたアップストリームである(図1)。いくつかの例では、Hippo経路は、Gタンパク質およびその共役受容体、Crumbs複合体、MSTキナーゼの上流の制御因子、および接着結合によって調節される。
TEADとのYAP/TAZ相互作用
いくつかの実施形態において、非リン酸化および/または脱リン酸化YAP/TAZは、核に蓄積する。核内では、YAP/TAZは、転写因子(例えば、TEAD1、TEAD2、TEAD3、あるいはTEAD4)のTEADファミリーと相互作用して、CTFG、Cyr61、およびFGF1などの抗アポトーシスと増殖に関与する遺伝子を活性化する。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物は、YAP/TAZとTEADとの間の相互作用を調節する。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物は、TEAD、YAP、あるいはTAZに結合し、YAP/TAZとTEADとの間の相互作用を防ぐ。YAP/TAZの調節はGタンパク質/GPCRを媒介とした。
いくつかの実施形態において、Hippo経路は、タンパク質のGタンパク質共役受容体(GPCR)と、Gタンパク質(グアニンヌクレオチド結合タンパク質としても知られている)ファミリーによって調節される(図2)。Gタンパク質はGPCRを介して細胞外の刺激を細胞へ伝達する分子スイッチである。いくつかの例では、2つのクラスのGタンパク質:単量体低分子量GTPアーゼおよびヘテロ三量体Gタンパク質複合体がある。いくつかの例では、複合体の後者のクラスは、α(Gα)、β(Gβ)、およびγ(Gγ)のサブユニットを含む。場合によっては、いくつかのクラスのGαサブユニット:Gq/11α、G12/13α、Gi/oα(G阻害性、Gその他)、およびGα(G刺激性)。
いくつかの例では、Gα(G阻害性)、Gα(Gその他)、Gq/11α、およびG12/13α共役GPCRは、YAP/TAZを活性化して核移行を促す。他の例では、Gα(G刺激性)に連結したGPCRは、YAP/TAZ分解に結びついて、YAP/TAZ活性を抑える。
場合によっては、Gα(G阻害性)、Gα(Gその他)、Gq/11α、およびG12/13α共役GPCRは、Lats1/2活性の抑制によってYAP/TAZを活性化する。対照的に、Gαは、いくつかの実施形態では、Lats1/2活性を誘発し、それによって、YAP/TAZ分解を促進する。
ファミリー
α(Gq/11タンパク質としても知られている)は、イノシトール三リン酸(IP)シグナル伝達経路と、ホスホリパーゼC(PLC)の活性化による細胞内貯蔵からのカルシウム(Ca2+)放出とに関与する。活性化されたPLCは、ホスファチジルイノシトール4,5-ビスホスフェート(PIP)を、ジアシルグリセロール(DAG)とIPに加水分解する。いくつかの例では、IPは細胞質を介してERへ、または筋細胞の場合には筋小胞体(SR)へと拡散し、その後、Ca2+チャネルであるイノシトール三リン酸受容体(InsP3R)に結合する。場合によっては、結合は、Ca2+チャネルの開口を引き起こし、それによってCa2+の細胞質への放出を増やす。
いくつかの実施形態において、Gαと相互作用するGPCRとしては、限定されないが、以下が挙げられる:5-ヒドロキシトリプタミン受容体(5-HT受容体)型5-HTおよび5-HT、α-1アドレナリン受容体、バソプレシン1型受容体1Aおよび1B、アンギオテンシンII受容体1型、カルシトニン受容体、ヒスタミンH1受容体、代謝型グルタミン酸受容体(群I)、ムスカリン受容体M、M、およびM、ならびに、微量アミン関連受容体1。
いくつかの例では、複数の型のGα:G、Gq/11、Gq/14、およびGq/15がある。Gタンパク質はGNAQによってコードされる。Gq/11はGNA11によってコードされる。Gq/14はGNA14によってコードされる。Gq/15はGNA15によってコードされる。
いくつかの例では、Gα遺伝子の突然変異あるいは修飾は、癌に関連付けられてきた。実際に、研究では、Gαの突然変異がブドウ膜黒色腫(UM)腫瘍形成を促進することが示されてきた。いくつかの例では、UMの事例の約80%は、GNAQおよび/またはGNA11に突然変異を含有すると検出されている。
いくつかの例では、Gα遺伝子の突然変異あるいは修飾は先天性疾患に関連付けられてきた。いくつかの例では、Gαの突然変異は、ポートワイン母斑および/またはスタージ・ウェーバー症候群などの先天性疾患で観察されてきた。いくつかの例では、ポートワイン母斑の事例の約92%は、GNAQに突然変異を抱えている。いくつかの例では、スタージ・ウェーバー症候群の約88%は、GNAQに突然変異を抱えている。
G12/13ファミリー
12/13αは、細胞におけるアクチン細胞骨格リモデリングを調節し、グアニンヌクレオチド交換因子を介して細胞プロセスを制御する。GEFは、様々な細胞内シグナル伝達経路における分子スイッチとして作用する低分子量GTPアーゼの活性化に関与している。低分子量GTPアーゼの例は、細胞の分化、増殖、細胞骨格の構成、小胞輸送、および核輸送に関与する、Ras関連GTPアーゼスーパーファミリー(例えば、Cdc42などのRhoファミリー)を含む。
いくつかの実施形態において、G12/13αに相互作用するGPCRは、限定されないが、以下が挙げられる:プリン受容体(例えば、P2Y、P2Y、P2Y、P2Y)、ムスカリン性アセチルコリン受容体MおよびM、トロンビン受容体[プロテアーゼ活性化受容体(PAR)-1、PAR-2]、トロンボキサン(TXA2)、スフィンゴシン1-リン酸塩(例えば、S1P、S1P、S1P、およびS1P)、リゾホスファチド酸(例えば、LPA、LPA、LPA)、アンジオテンシンII(AT1)、セロトニン(5-HTcおよび5-HT)、ソマトスタチン(sst)、エンドセリン(ETおよびET)、コレシストキニン(CCK)、V1aバソプレシン受容体、Dドーパミン受容体、fMLPホルミルペプチド受容体、GALガラニン受容体、EPプロスタノイド受容体、Aアデノシン受容体、αアドレナリン受容体、BBボンベシン受容体、Bブラジキニン受容体、カルシウム感知受容体、KSHV-ORF74ケモカイン受容体、NKタキキニン受容体、および、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体。
いくつかの例では、G12/13αは、GNA12とGNA13によってそれぞれコードされるG12型とG13型へさらに細分化される。
i/oファミリー
i/oα(G阻害性、Gその他)(G/GまたはGタンパク質としても知られている)は、ATPをcAMPに変換するアデニレートシクラーゼ活性の阻害を介して、アデノシン三リン酸(ATP)からの3’,5’-環状AMP(cAMP)の産生を抑える。
いくつかの実施形態において、Gαと相互作用するGPCRとしては、限定されないが、以下が挙げられる:5-ヒドロキシトリプタミン受容体(5-HT受容体)型5-HTおよび5-HT、MとMなどのムスカリン性アセチルコリン受容体、AとAなどのアデノシン受容体、α2A、α2B、および、α2Cなどのアドレナリン受容体、アペリン受容体、カルシウム感知受容体、カンナビノイド受容体CB1およびCB2、ケモカインCXCR4受容体、ドーパミンD、D、およびD、GABA受容体、グルタミン酸受容体、例えば、代謝型グルタミン酸受容体2(mGluR2)、代謝型グルタミン酸受容体3(mGluR3)、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)、代謝型グルタミン酸受容体6(mGluR6)、代謝型グルタミン酸受容体7(mGluR7)、および、代謝型グルタミン酸受容体8(mGluR8)、HとH受容体などのヒスタミン受容体、メラトニン受容体、例えば、メラトニン受容体1型(MT1)、メラトニン受容体2型(MT2)、およびメラトニン受容体3型(MT3)、NIACR1およびNIACR2などのナイアシン受容体、δ、κ、μなどのオピオイド受容体、ならびにノシセプチン受容体、プロスタグランジン受容体、例えば、プロスタグランジンE受容体1(EP)、プロスタグランジンE受容体3(EP)、プロスタグランジンF受容体(FP)、およびトロンボキサン受容体(TP)、ソマトスタチン受容体sst1、sst2、sst3、sst4、およびsst5、ならびに、微量アミン関連受容体8。
いくつかの例では、いくつかの型のGα:Gα1、Gα2、Gα3、Gα4、Gα、G、Ggust、およびGがある。Gα1はGNAI1によってコードされる。Gα2はGNAI2によってコードされる。Gα3はGNAI3によってコードされる。Gα(aoサブユニット)はGNAO1によってコードされる。GはGNAT1とGNAT2によってコードされる。GgustはGNAT3によってコードされる。GはGNAZによってコードされる。
Gsファミリー
α(G刺激性、Gアルファサブユニット、あるいはGタンパク質としても知られている)は、アデノシン三リン酸(ATP)を3’,5’-環状AMP(cAMP)とピロリン酸塩に変換するアデニレートシクラーゼの活性化を介してcAMP依存性経路を活性化する。いくつかの実施形態において、Gαと相互作用するGPCRとしては、限定されないが、以下が挙げられる:5-ヒドロキシトリプタミン受容体(5-HT受容体)型5-HT、5-HT、および5-HT、副腎皮質刺激ホルモン受容体(ACTH受容体)(メラノコルチン受容体2あるいはMC2Rとしても知られている)、アデノシン受容体A2a型およびA2b型、アルギニンバソプレシン受容体2(AVPR2)、β-アドレナリン受容体β、β、およびβ、カルシトニン受容体、カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン受容体、DとDなどのドーパミン受容体D様ファミリー受容体、濾胞刺激ホルモン受容体(FSH受容体)、胃抑制ポリペプチド受容体、グルカゴン受容体、ヒスタミンH受容体、黄体形成ホルモン/コリオゴナドトロピン受容体、MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、およびMC5Rなどのメラノコルチン受容体、副甲状腺ホルモン受容体1、プロスタグランジン受容体D型およびI型、セクレチン受容体、チロトロピン受容体、ならびに、微量アミン関連受容体1、および、ハコクラゲのオプシン。
いくつかの例では、2つの型のGα:GとGolfがある。GはGNASによってコードされる。GolfはGNALによってコードされる。
Hippoシグナルネットワークのさらなる制御因子
いくつかの実施形態において、Hippoシグナル伝達経路のさらなる制御因子は、Crumbs(Crb)複合体である。Crumbs複合体は細胞極性と細胞形の鍵となる調節因子である。いくつかの例では、Crumbs複合体は、細胞極性で機能する多タンパク質複合体を組み立てる膜貫通CRBタンパク質を含む。いくつかの例では、CRB複合体は、Hippo経路成分と相互作用するアダプタータンパク質のアンジオモチン(AMOT)ファミリーのメンバーを補充する。いくつかの例では、試験は、AMOTはYAPに直接結合し、YAPリン酸化を促進し、および、その核局在化を阻害することを示している。
いくつかの例では、Hippoシグナル伝達経路のさらなる制御因子は、MSTキナーゼファミリーの制御因子を含む。MSTキナーゼは、アクチン細胞骨格の保全性をモニタリングする。いくつかの例では、制御因子はTAOキナーゼと細胞極性キナーゼPAR-1を含む。
いくつかの例では、Hippoシグナル伝達経路のさらなる制御因子は、接着結合の分子を含む。いくつかの例では、E-カドヘリン(E-cad)は、MST活性の調節を介してYAPの核局在化と活性を抑える。いくつかの実施形態において、E-cad関連タンパク質α-カテニンは、細胞質中のYAP/14-3-3複合体の隔離を介してYAPを調節する。他の例では、Ajubaタンパク質ファミリーメンバーは、Lats1/2キナーゼ活性と相互作用し、それによって、YAP/TAZの不活性化を防ぐ。
いくつかの実施形態において、YAP/TAZと直接的あるいは間接的に相互作用する追加のタンパク質としては、限定されないが、マーリン、プロトカドヘリンFat1、MASK1/2、HIPK2、PTPN14、RASSF、PP2A、塩誘導性キナーゼ(SIK)、Scribble(SCRIB)1、Scribble関連タンパク質Discs large(Dlg)、KIBRA、PTPN14、NPHP3、LKB1、Ajuba、および、ZO1/2が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は、PDZ結合モチーフ/Yes-関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターの阻害剤である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は、PDZ結合モチーフ/Yes-関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターのリン酸化を増やすか、あるいは、PDZ結合モチーフ/Yes-関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターの脱リン酸化を減らす。いくつかの実施形態において、化合物は、PDZ結合モチーフ/Yes-関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターのユビキチン化を増やすか、あるいは、PDZ結合モチーフ/Yes-関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターの脱ユビキチン化を減らす。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物は、Hippo経路により囲まれた、あるいは、Hippo経路に関連する、タンパク質の1つ以上の阻害剤である。いくつかの例では、1つ以上のタンパク質は、図1および/または2で示されるタンパク質を含む。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gタンパク質および/またはその共役GPCRの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤はGタンパク質の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、G、Gq/11、Gq/14、および、Gq/15などのGαファミリータンパク質、G12およびG13などのタンパク質のG12/13αファミリー、または、Gα1、Gα2、Gα3、Gα4、Gα、G、Ggust、および、Gなどのタンパク質のGαファミリーの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gq/11の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gq/14の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gq/15の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、G12の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、G13の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gα1の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gα2の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gα3の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gα4の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gαの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Ggustの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Gの阻害剤である。
いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Hippo経路のコアタンパク質の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Sav1の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Mobの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、YAPの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、TAZの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、TEADの阻害剤である。
いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、ユビキチン化とプロテアソーム分解経路に関連するタンパク質の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、プロテアソーム分解経路タンパク質(例えば、26Sプロテアソーム)の阻害剤である。
いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、タンパク質のRaスーパーファミリーのタンパク質の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、タンパク質のRhoファミリーのタンパク質の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、Cdc42の阻害剤である。
Cdc42は低分子量GTPアーゼのRasスーパーファミリーのメンバーである。具体的には、Cdc42は、GTPアーゼのRhoファミリーに属しており、ここで、ファミリーメンバーは、遺伝子転写、細胞間接着、および細胞周期進行などの多様で重要な細胞のプロセスに関与する。Cdc42は細胞成長と極性に関与し、いくつかの例では、Cdc42はグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)によって活性化される。場合によっては、Cdc42の阻害剤は本明細書で開示される化合物である。
いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤は、脱ユビキチン化酵素の阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤はシステインプロテアーゼあるいはメタロプロテアーゼの阻害剤である。いくつかの実施形態において、Hippo経路の阻害剤はユビキチン特異的プロテアーゼの阻害剤である。USP47は、システインプロテアーゼのユビキチン特異的プロテアーゼ(USP/UBP)スーパーファミリーのメンバーである。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物はUSP47の阻害剤である。
本明細書で提供されるさらなる実施形態は、上に明記される特定の実施形態の1つ以上の組み合わせを含む。
疾患

いくつかの実施形態では、本明細書で開示される化合物は癌を処置するのに有用である。いくつかの実施形態において、癌は、PDZ結合モチーフ/Yes-関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターの活性化によって媒介される。いくつかの実施形態において、癌は、YAP/TAZのTEADとの相互作用の調節によって媒介される。いくつかの実施形態では、癌は、突然変異体Gα-タンパク質を特徴とする。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質は、G12、G13、G、G11、G、G、およびGから選択される。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はG12である。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はG13である。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はGである。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はG11である。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はGである。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はGである。いくつかの実施形態において、突然変異体Gα-タンパク質はGである。
いくつかの実施形態では、癌は固形腫瘍である。いくつかの例では、癌は血液悪性腫瘍である。いくつかの例では、固形腫瘍は肉腫または癌腫である。いくつかの例では、固形腫瘍は肉腫である。いくつかの例では、固形腫瘍は癌腫である。
例示的な肉腫としては、限定されないが、胞巣状横紋筋肉腫、胞状軟部肉種、エナメル上皮腫、血管肉腫、軟骨肉腫、脊索腫、軟部組織の明細胞肉腫、脱分化型脂肪肉腫、デスモイド、線維形成性小円形細胞腫瘍、胎児性横紋筋肉腫、類上皮線維肉腫、類上皮性血管内皮腫、類上皮肉腫、鼻腔神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、腎外ラブドイド腫瘍、骨外性粘液型軟骨肉腫、骨外性骨肉腫、線維肉腫、巨細胞腫、血管周皮腫、乳児線維肉腫、炎症性筋線維芽腫瘍、カポジ肉腫、骨の平滑筋肉腫、脂肪肉腫、骨の脂肪肉腫、悪性線維性組織球腫(MFH)、骨の悪性線維性組織球腫(MFH)、悪性間葉腫、悪性末梢神経鞘腫、間葉性軟骨肉腫、粘液線維肉腫、粘液性脂肪肉腫、粘液炎症性線維芽肉腫(myxoinflammatory fibroblastic sarcoma)、血管周囲類上皮細胞分化を有する新生物、骨肉腫、傍骨性骨肉腫、血管周囲類上皮細胞分化を有する新生物、骨膜性骨肉腫、多形性脂肪肉腫、多形性横紋筋肉腫、膵神経内分泌腫瘍/骨外性ユーイング腫瘍、横紋筋肉腫、円形細胞脂肪肉腫、小細胞骨肉腫、単発性線維性腫瘍、滑膜肉腫、および、血管拡張性骨肉腫が挙げられる。
例示的な癌腫としては、限定されないが、腺癌、扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、未分化癌、大細胞癌、小細胞癌、肛門癌、虫垂癌、胆管癌(すなわち、肝内胆管癌)、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、原発不明癌(CUP)、食道癌、眼癌、ファロピウス管癌、消化器系癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、髄芽腫、黒色腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、副甲状腺疾患、陰茎癌、下垂体腫瘍、前立腺癌、直腸癌、皮膚癌、胃癌、睾丸癌、喉頭癌、甲状腺癌、子宮癌、膣癌、および外陰癌が挙げられる。いくつかの事例では、肝臓癌は原発性肝癌である。
いくつかの例では、癌は、ブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、肝臓癌、乳癌、肝細胞癌、肺腺癌、神経膠腫、結腸癌、大腸癌、胃癌、髄芽腫、卵巣癌、食道扁平上皮癌、肉腫、ユーイング肉腫、頭頚部癌、前立腺癌、および髄膜腫から選択される。場合によっては、癌は、ブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、肝臓癌、乳癌、肝細胞癌、肺腺癌、神経膠腫、結腸癌、大腸癌、胃癌、髄芽腫、卵巣癌、食道扁平上皮癌、肉腫、ユーイング肉腫、頭頚部癌、前立腺癌、あるいは髄膜腫である。場合によっては、癌はブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、あるいは肝臓癌である。場合によっては、癌はブドウ膜黒色腫である。場合によっては、癌は中皮腫である。場合によっては、癌は食道癌である。場合によっては、癌は肝臓癌である。場合によっては、癌は原発性肝癌である。
いくつかの例では、癌は血液悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、血液悪性腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、T細胞悪性腫瘍、あるいはB細胞悪性腫瘍である。いくつかの例では、血液悪性腫瘍はT細胞悪性腫瘍である。例示的なT細胞悪性腫瘍としては、限定されないが、非特定型末梢性T細胞リンパ腫(peripheral T-cell lymphoma not otherwise specified)(PTCL-NOS)、未分化大細胞リンパ腫、血液免疫芽細胞リンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、芽球性NK細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾(hematosplenic)ガンマ-デルタT細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、鼻のNK/Tリンパ腫、および、処置に関連したT細胞リンパ腫が挙げられる。
いくつかの実施形態では、血液悪性腫瘍はB細胞悪性腫瘍である。例示的なB細胞悪性腫瘍としては、限定されないが、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ハイリスクCLL、および非CLL/SLLリンパ腫が挙げられる。いくつかの実施形態において、癌は、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキットリンパ高悪性度Bリンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽細胞性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾臓周辺帯リンパ腫、プラスマ細胞骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、あるいはリンパ腫様肉芽腫症である。
いくつかの例では、癌は再発性または難治性の癌である。いくつかの実施形態では、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性の固形腫瘍である。いくつかの実施形態において、再発性または難治性の固形腫瘍は、再発性または難治性の肉腫、あるいは、再発性または難治性の細胞腫である。いくつかの実施形態では、再発性または難治性の細胞腫は、腺癌、扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、未分化癌、大細胞癌、小細胞癌、肛門癌、虫垂癌、胆管癌(すなわち、肝内胆管癌)、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、原発不明癌(CUP)、食道癌、眼癌、ファロピウス管癌、消化器癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、髄芽腫、黒色腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、副甲状腺疾患、陰茎癌、下垂体腫瘍、前立腺癌、直腸癌、皮膚癌、胃癌、睾丸癌、喉頭癌、甲状腺癌、子宮癌、膣癌、および外陰癌が挙げられる。
いくつかの例では、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性ブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、肝臓癌、乳癌、肝細胞癌、肺腺癌、神経膠腫、結腸癌、大腸癌、胃癌、髄芽腫、卵巣癌、食道扁平上皮癌、肉腫、ユーイング肉腫、頭頚部癌、前立腺癌、および髄膜腫から選択される。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性のブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、肝臓癌、乳癌、肝細胞癌、肺腺癌、神経膠腫、結腸癌、大腸癌、胃癌、髄芽腫、卵巣癌、食道扁平上皮癌、肉腫、ユーイング肉腫、頭頚部癌、前立腺癌、あるいは髄膜腫である。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性のブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、あるいは肝臓癌である。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性のブドウ膜黒色腫である。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性の中皮腫である。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性の食道癌である。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性の肝臓癌である。場合によっては、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性の原発性肝癌である。
いくつかの例では、再発性または難治性の癌は、再発性または難治性の血液悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、再発性または難治性の血液悪性腫瘍は、再発性または難治性の白血病、再発性または難治性のリンパ腫、再発性または難治性の骨髄腫、再発性または難治性の非ホジキンリンパ腫、再発性または難治性のホジキンリンパ腫、再発性または難治性のT細胞悪性病変、または再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍である。いくつかの例では、再発性または難治性の血液悪性腫瘍は、再発性または難治性のT細胞悪性腫瘍である。いくつかの例で、再発性または難治性の血液悪性腫瘍は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍、例えば慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスクCLL、または非CLL/SLLリンパ腫などである。いくつかの実施形態では、前記癌は、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキットリンパ高悪性度Bリンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽細胞性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾臓周辺帯リンパ腫、プラスマ細胞骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である。
いくつかの例では、前記癌は転移性癌である。いくつかの例では、前記転移性癌は転移性固形腫瘍である。いくつかの例では、前記固形腫瘍は転移性肉腫または転移性癌腫である。いくつかの実施形態では、前記転移性癌腫として、腺癌、扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、未分化癌、大細胞癌、小細胞癌、肛門癌、虫垂癌、胆管癌(すなわち肝内胆管癌)、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、原発不明癌(CUP)、食道癌、眼癌、ファロピウス管癌、消化器癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、髄芽腫、黒色腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、副甲状腺疾患、陰茎癌、下垂体腫瘍、前立腺癌、直腸癌、皮膚癌、胃癌、睾丸癌、喉頭癌、甲状腺癌、子宮癌、膣癌、および外陰癌が挙げられる。
いくつかの例では、前記転移性癌は、転移性のブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、肝臓癌、乳癌、肝細胞癌、肺腺癌、神経膠腫、結腸癌、大腸癌、胃癌、髄芽腫、卵巣癌、食道扁平上皮癌、肉腫、ユーイング肉腫、頭頚部癌、前立腺癌、および髄膜腫から選択される。場合によち前記転移性癌は、転移性のブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、肝臓癌、乳癌、肝細胞癌、肺腺癌、神経膠腫、結腸癌、大腸癌、胃癌、髄芽腫、卵巣癌、食道扁平上皮癌、肉腫、ユーイング肉腫、頭頚部癌、前立腺癌、または髄膜腫である。場合により前記転移性癌は、転移性のブドウ膜黒色腫、中皮腫、食道癌、または肝臓癌である。場合により前記転移性癌は、転移性ブドウ膜黒色腫である。場合により前記転移性癌は、転移性中皮腫である。場合により前記転移性癌は、転移性食道癌である。場合により前記転移性癌は、転移性肝臓癌である。場合により前記転移性癌は、転移性原発性肝臓癌である。
いくつかの例では、前記転移性癌は転移性血液悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、前記転移性血液悪性腫瘍は、転移性白血病、転移性リンパ腫、転移性骨髄腫、転移性非ホジキンリンパ腫、転移性ホジキンリンパ腫、転移性T細胞悪性腫瘍、または転移性B細胞悪性腫瘍である。いくつかの例では、転移性血液悪性腫瘍は転移性T細胞悪性腫瘍である。いくつかの例では、転移性血液悪性腫瘍は、転移性のB細胞悪性腫瘍、例えば慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、高リスクCLL、または非CLL/SLLリンパ腫などである。いくつかの実施形態では、前記癌は、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキットリンパ高悪性度Bリンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽細胞性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾臓周辺帯リンパ腫、プラスマ細胞骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、またはリンパ腫様肉芽腫症である。
いくつかの実施形態では、前記癌は、悪性末梢神経鞘腫(MPNST)、神経鞘腫、および皮膚神経線維腫から選択される。
先天性疾患
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は先天性疾患の処置に有用である。いくつかの実施形態では、前記先天性疾患は、PDZ結合モチーフ/Yes関連タンパク質転写活性化補助因子(TAZ/YAP)を持つ転写活性化補助因子の活性化により媒介される。いくつかの実施形態では、前記先天性疾患は、突然変異体Gα-タンパク質により特徴づけられる。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質は、G12、G13、Gq、G11、Gi、Go、およびGsから選択される。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はG12である。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はG13である。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はGqである。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はG11である。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はGiである。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はGoである。いくつかの実施形態では、前記突然変異体Gα-タンパク質はGsである。
いくつかの実施形態では、前記先天性疾患は、遺伝的異常、子宮内環境、形態形成に関連するエラー、感染症、親の生殖細胞系列に対する後成的修飾、または染色体異常の結果である。典型的な先天性疾患として、スタージ・ウェーバー症候群、ブドウ酒様斑点、ホールト・オーラム症候群、腹壁欠損、ベッカー筋ジストロフィー(BMD)、ビオチニダーゼ欠損、シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)、唇裂、口蓋裂、先天性副腎過形成、先天性心臓疾患、先天性甲状腺機能低下症、先天性筋ジストロフィー、嚢胞性線維症、ダウン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脆X症、フリードライヒ運動失調、ガラクトース血症、異常血色素症、クラッベ病、肢帯筋ジストロフィー、中位鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損、重症筋無力症、神経管欠損、フェニルケトン尿症、ポンペ病、重症複合免疫不全(SCID)、スティックラー症候群(または遺伝性進行性関節眼疾患)、脊髄筋萎縮症、および三染色体性18が挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、前記先天性疾患はスタージ・ウェーバー症候群またはブドウ酒様斑点である。いくつかの実施形態では、前記先天性疾患はスタージ・ウェーバー症候群である。いくつかの実施形態では、前記先天性疾患はブドウ酒様斑点である。
これら実施例は例示のみを目的として提供されるものであり、本明細書に提供される特許請求の範囲を制限するものではない。
略語のリスト
上記で使用されるように、かつ本開示全体にわたり、以下の略語は、他に明記されない限り以下の意味を持つものと理解される:
ACNまたはMeCN アセトニトリル
Ac アセチル
Bn ベンジル
BOCまたはBoc tert-ブチルカルバメート
t-Bu tert-ブチル
Cy シクロヘキシル
℃ 摂氏度
DBAまたはdba ジベンジリデンアセトン
DCE ジクロロエタン(ClCHCHCl)
DCM ジクロロメタン(CHCl
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEAまたはDIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMA N,N-ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Dppfまたはdppf 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EAまたはEtOAc 酢酸エチル
eq 当量
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
g グラム
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
Hz ヘルツ
LAH 無水アルミニウムリチウム(lithium aluminum anhydride)
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
m/z 質量電荷比
M モル
Me メチル
MeI ヨウ化メチル
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
umol マイクロモル
uL マイクロリットル
mL ミリリットル
mmol ミリモル
MS 質量分析
MsCl メタンスルホニルクロリド
MW マイクロウェーブ照射
NCS N-クロロスクシンイミド
NMM N-メチル-モルホリン
NMP N-メチル-ピロリジン-2-オン
NMR 核磁気共鳴
PE 石油エーテル
Ph フェニル
分取HPLC 分取高圧液体クロマトグラフィー
分取TLC 分取薄層クロマトグラフィー
Py ピリジン
RP-HPLC 逆相高圧液体クロマトグラフィー
RT 保持時間
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCl トリメチルシリルクロリド
Xantphos 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
XPhos 2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル
XPhos Pd G II クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)
I.化学合成
別段の定めがない限り、販売供給業者から入手されるような試薬と溶媒を使用した。無水溶媒と炉乾燥したガラス製品を、湿気および/または酸素に敏感な合成変換に使用した。収率は最適化されなかった。反応時間はおおよそのものであり、最適化されたものではなかった。別段の定めがない限り、カラムクロマトグラフイーと薄層クロマトグラフィー(TLC)をシリカゲル上で実施した。同じ化合物に異なる注釈を施すことができる。
実施例1:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物1)
工程1:5-ブロモ-2-ナフトエ酸
化合物1-1(4g、23.23mmol、1当量)をAcOH(20mL)に溶かした煮沸溶液に、I(117.9mg、0.46mmol、93uL、0.02当量)を含有するBr(3.71g、23.23mmol、1.20mL、1当量)を添加する。添加後、溶液を120℃で0.5時間還流させた。冷却中に白色沈殿物が生じた。混合物を濾過し、酢酸(15mL)、次いで水(15mL)で洗浄した。集めたケークを粉末状にしてメタノール(50mL)に入れて濾過し、真空下で乾燥させることで化合物1-2(2.4g、9.56mmol、収率41.15%)を白色固形物として得て、これを精製することなく直接使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.68(d,J=1.5Hz,1H),8.21(t,J=8.0Hz,2H),8.17-8.11(m,1H),8.03(d,J=7.0Hz,1H),7.54(t,J=8.0Hz,1H)。
工程2:5-ブロモ-N-イソプロピル-2-ナフトアミド
化合物1-2(1g、3.98mmol、1当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、DIPEA(1.03g、7.97mmol、1.39mL、2当量)とHATU(1.67g、4.38mmol、1.1当量)を30℃で添加した。10分間の撹拌後、プロパン-2-アミン(282.5mg、4.78mmol、0.41mL、1.2当量)を添加し、溶液を30℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の47%が検出されたことを認めた。溶液を50mLのEAで希釈し、0.5MのHCl(20mL2)とブライン(20mL)で2回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/0~2:1)により精製することで、化合物1-3(0.6g、2.05mmol、収率51.56%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.35-8.25(m,2H),7.95-7.84(m,3H),7.41(t,J=7.8Hz,1H),6.09(br s,1H),4.38(qd,J=6.6,13.7Hz,1H),1.35(d,J=6.5Hz,6H)。
工程3:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物1-3(0.2g、0.68mmol、1当量)、1-3a(195.0mg、1.03mmol、1.5当量)、Pd(dppf)Cl(25.04mg、34.2umol、0.05当量)、およびKOAc(201.5mg、2.05mmol、3当量)ジオキサン(5mL)に溶かした混合物を、窒素で1分間泡立たせて封をし、100℃で8時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の48%が生じたことを認めた。混合物を濾過し、濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。所望の分画を集め、有機溶媒の大半を真空下で取り除いた。残りの混合物を凍結乾燥することで、表題化合物(176.88mg、0.49mmol、収率71.48%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.826min,mass calc.for C2118NO 357.13,m/z found 358.0[M+1]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.55(s,1H),8.45(d,J=7.5Hz,1H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.97-7.90(m,3H),7.80(d,J=8.5Hz,1H),7.78-7.66(m,3H),7.59(d,J=7.0Hz,1H),4.24-4.07(m,1H),1.22(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例2:N-(メチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物2)
工程1:5-ブロモ-N-(メチルスルホニル)-2-ナフトアミド
化合物2-1(0.3g、1.19mmol、1当量)とSOCl(1.42g、11.95mmol、0.87mL、10当量)をDCM(5mL)に溶かした混合物を、70℃で2時間撹拌した。次いで溶液を濃縮することで残渣を得て、これを即座にDCM(5mL)に溶かした。0℃に冷却後、TEA(362.7mg、3.58mmol、0.50L、3当量)とメタンスルホンアミド(227.3mg、2.39mmol、2当量)を添加し、結果として生じる混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の46%が検出されたことを認めた。混合物を水(5mL)でクエンチし、EA(60mL)で希釈し、分離した。有機層をブライン(10mL3)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、残渣を得た。残渣を酢酸エチル:石油エーテル=1:1(20mL)の混合溶液で粉末状にすることで、化合物2-2(0.4g、粗製)を白色固形物として得て、これをさらに精製することなく直接使用した。H NMRにより、それが出発物質と所望の生成物との1:1混合物であると認めた。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.55(s,1H),8.47(s,1H),8.24-8.16(m,2H),8.11-8.01(m,4H),7.88(dd,J=7.4,11.7Hz,2H),7.43(q,J=8.2Hz,2H),2.89(s,3H)。
工程2:N-(メチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物2-2(0.3g、0.91mmol、2当量)、2-2a(260.4mg、1.37mmol、1.5当量)、Pd(dppf)Cl(33.4mg、46umol、0.05当量)、およびAcOK(269.1mg、2.74mmol、3当量)をジオキサン(10mL)に溶かした混合物を、窒素で1分間泡立たせて封をし、100℃で16時間撹拌した。LCMSにより、反応が完了し、所望の生成物の40%が生じたことを認めた。反応物を濾過し、濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで、粗製生成物(20mg)を得た。次いで、この生成物を分取HPLCにより再び精製することで、表題化合物(5.31mg、12.27umol、収率1.34%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.411min,mass calc.for C1914NOS 393.06,m/z found 394.0[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.63(d,J=1.5Hz,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),8.03-7.97(m,1H),7.89-7.80(m,3H),7.72-7.62(m,3H),7.59-7.54(m,1H),3.30(s,3H),3.23(s,1H)。
実施例3:N-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-スルホンアミド(化合物3)
工程1:5-ブロモナフタレン-2-スルホニルクロリド
化合物3-1(300mg、1.04mmol、1当量)を30℃でDMF(1mL)に溶かした溶液に、SOCl(248.6mg、2.09mmol、0.15mL、2当量)を一滴ずつ添加した。次いで反応混合物を30℃で1.5時間撹拌した。混合物を氷水(20mL)に注ぎ、次いでEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、化合物3-2(310mg、1.01mmol、収率97.1%)を黄色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。
工程2:5-ブロモ-N-メチルナフタレン-2-スルホンアミド
MeNH(THF中で2.0M、1.52mL、3当量)を30℃でTHF(1mL)に溶かした溶液に、THF(2mL)に溶かした化合物3-2(310mg、1.01mmol、1当量)を一滴ずつ添加した。反応混合物を30℃で16時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、化合物3-3(270mg、0.81mmol、収率79.8%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.706min,mass calc.for C1110BrNOS 298.96,m/z found 299.7[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.36(d,J=1.8Hz,1H),8.33(d,J=9.0Hz,1H),7.91-7.84(m,3H),7.40(t,J=7.8Hz,1H),4.38(d,J=4.8Hz,1H),2.64(d,J=5.5Hz,3H)。
工程3:N-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-スルホンアミド
化合物3-3(100mg、0.33mmol、1当量)、化合物3-3a(82.3mg、0.43mmol、1.3当量)、Pd(dppf)Cl(12.2mg、16.7umol、0.05当量)、およびNaCO(70.6mg、0.67mmol、2当量)を30℃でジオキサン(1mL)と水(1mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いでN下において100℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費し、所望の生成物の72%が生じたことを認めた。混合物を濃縮することで残渣を得た。残渣を分取TLC(PE:EA=1:1)により精製することで、表題化合物(90.9mg、0.24mmol、収率73.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.810min,mass calc.for C1814NOS 365.07,m/z found 365.9[M+1]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.54(d,J=1.5Hz,1H),8.29(d,J=8.0Hz,1H),7.98-7.90(m,3H),7.84-7.74(m,4H),7.69(d,J=7.0Hz,1H),7.63(brs,1H),2.45(s,3H)。
実施例4:N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物4)
工程1:8-ブロモ-N-イソプロピルキノリン-3-カルボキサミド
化合物4-1(100mg、0.40mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(226.3mg、0.60mmol、1.5当量)、DIEA(102.5mg、0.80mmol、0.14mL、2当量)、および化合物4-1a(46.9mg、0.80mmol、68uL、2当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の66%が検出されたことを認めた。反応混合物をEA(20mL)で希釈した。有機相をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9:1)により精製した。化合物4-2(55mg、0.18mmol、収率47.3%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.33(d,J=2.26Hz,1H),8.58(d,J=2.02Hz,1H),8.15(dd,J=7.40,1.13Hz,1H),7.90(dd,J=8.16,1.13Hz,1H),7.49(t,J=7.92Hz,1H),6.08(br s,1H)4.28-4.46(m,1H),1.34(d,J=6.52Hz,7H)。
工程2:N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物4-2(50mg、0.17mmol、1当量)をTHF(3mL)とHO(0.5mL)に溶かした溶液に、Pd(PPh(19.7mg、17umol、0.1当量)、KCO(35.36mg、0.25mmol、1.5当量)、および化合物4-2a(48.6mg、0.25mmol、1.5当量)を添加した。混合物を90℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の42%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過し、フィルタを真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(25.14mg、70.15umol、収率41.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.786min,mass calcd.For C2017O,358.13 m/z found 359.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.26(d,J=2.26Hz,1H),8.66(d,J=2.26Hz,1H),7.99(dd,J=8.02,1.25Hz,1H),7.81-7.87(m,3H),7.76-7.80(m,2H),7.70-7.75(m,1H),6.08(br d,J=6.27Hz,1H),4.35-4.44(m,1H),1.35(d,J=6.52Hz,6H)。
実施例5:N-エチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-スルホンアミド(化合物5)
工程1:5-ブロモナフタレン-2-スルホニルクロリド
化合物5-1(500mg、1.74mmol、1.0当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、SOCl(517.9mg、4.35mmol、0.31mL、2.5当量)を一滴ずつ25℃で添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、DCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、化合物5-2(500mg、粗製)を黄色の油として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:5-ブロモ-N-エチルナフタレン-2-スルホンアミド
化合物5-2(200mg、0.65mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、TEA(132.4mg、1.31mmol、0.18mL、2.0当量)と5-2a(295.0mg、6.55mmol、0.43mL、10.0当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより、反応物2が完全に消費され、所望のMSの50%が検出されたことを認めた。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、化合物5-3(150mg、粗製)を黄色固形物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS(ESI):RT=0.734min,mass calcd.for C1212BrNOS 312.98,m/z found 313.8[M+H]
工程3:N-エチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-スルホンアミド
化合物5-3(150mg、0.48mmol、1.0当量)をHO(1mL)とTHF(5mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(34.9mg、47.7umol、0.1当量)、NaCO(101.2mg、0.95mmol、2.0当量)、および5-3a(181.3mg、0.95mmol、2.0当量)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSにより、反応物5-3が完全に消費し、所望のMSの~50%が検出されたことを認めた。反応をHPLCによりモニタリングした。反応混合物を真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(19.52mg、51.5umol、収率10.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.828min,mass calcd.for C1916NOS 379.09,m/z found 379.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.52(d,J=1.8Hz,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.84-7.76(m,3H),7.73-7.66(m,1H),7.64-7.57(m,3H),4.41(br d,J=5.8Hz,1H),3.13-3.03(m,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例6:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-スルホンアミド(化合物6)
工程1:5-ブロモナフタレン-2-スルホニルクロリド
化合物6-1(500mg、1.74mmol、1.0当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、SOCl(517.9mg、4.35mmol、0.31mL、2.5当量)を一滴ずつ25℃で添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、DCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物6-2(500mg、粗製)を黄色の油として得た。
工程2:5-ブロモ-N-イソプロピルナフタレン-2-スルホンアミド
化合物6-2(200mg、0.65mmol、1.0当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、TEA(132.4mg、1.31mmol、0.18mL、2.0当量)と6-2a(386.9mg、6.55mmol、0.56mL、10.0当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより、反応物が完全に消費され、所望のMSの50%が検出されたことを認めた。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物6-3(160mg、粗製)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.765min,mass calcd.for C1314BrNOS 326.99,m/z found 329.7[M+H]
工程3:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-スルホンアミド
化合物6-3(160mg、0.49mmol、1.0当量)をHO(1mL)とTHF(5mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(35.6mg、48.75umol、0.1当量)、NaCO(103.3mg、0.97mmol、2.0当量)、および6-3a(185.1mg、0.97mmol、2.0当量)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(27.02mg、68.68umol、収率14.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.849min,mass calcd.for C2018NOS 393.10,m/z found 393.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.54(d,J=1.8Hz,1H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),7.94(d,J=9.0Hz,1H),7.84-7.76(m,3H),7.73-7.66(m,1H),7.64-7.56(m,3H),4.40(br d,J=7.3Hz,1H),3.61-3.49(m,1H),2.78(s,1H),1.11(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例7:N-イソプロピル-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-7-カルボキサミド(化合物7)
工程1:4-クロロキノリン-7-カルボン酸
化合物7-1(0.2g、0.82mmol、1当量)、KOAc(323.7mg、3.30mmol、4当量)、およびDPPF(91.4mg、0.16mmol、0.2当量)をDMSO(4mL)に溶かした溶液に、Pd(OAc)(9.2mg、41.2umol、0.05当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、COにより数回脱気してパージした。混合物をCO(15psi)の下、65℃で3時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の30%が検出されたことを認めた。反応物をEA(40mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をEA(20mL)で粉末状にし、濾過することで、化合物7-2(98mg、0.46mmol、収率55.92%)をピンク色の固体として得た。
工程2:4-クロロ-N-イソプロピル-キノリン-7-カルボキサミド
化合物7-2(98mg、0.47mmol、1当量)とHATU(269.2mg、0.70mmol、1.5当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、プロパン-2-アミン(33.4mg、0.56mmol、48.6uL、1.2当量)とDIEA(122mg、0.94mmol、0.16mL、2当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の93%が検出されたことを認めた。反応物をDCM(20mL)で希釈し、水(210mL)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:1~1:0)により精製することで、化合物7-3(40mg、0.16mmol、収率33.02%)を黄色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.85(d,J=4.4Hz,1H),8.40(d,J=1.2Hz,1H),8.31(d,J=8.8Hz,1H),8.12(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.57(d,J=4.8Hz,1H),6.19(br,1H),4.40-4.25(m,1H),1.33(d,J=6.8Hz,6H)。
工程3:N-イソプロピル-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-7-カルボキサミド
化合物7-3(40mg、0.16mmol、1当量)をDME(2.4mL)に溶かした溶液に、Pd(PPh(9.2mg、8.0umol、0.05当量)を添加した。次いで、HO(0.6mL)に溶かしたNaCO(34.0mg、0.32mmol、2当量)と[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(38.1mg、0.2mmol、1.25当量)を添加した。懸濁液を真空下で、Nにより数回脱気してパージした。混合物をN下において、110℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質の30%が残り、所望の生成物の16%が検出されたことを認めた。反応物をEA(15mL)で希釈し、水(26mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(2.03mg、5.66umol、収率3.52%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.709min,mass calcd for C2017O 358.13,m/z found 359.0[M+H]H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ9.05(d,J=4.2Hz,1H),8.47(d,J=1.5Hz,1H),8.02(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),7.85(d,J=8.0Hz,2H),7.66(d,J=8.0Hz,2H),7.43(d,J=4.2Hz,1H),6.20(d,J=7.6Hz,1H),4.32-4.43(m,1H),1.35(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例8:8-ブロモ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物8)
工程1:5-ブロモ-N-イソプロピル-2-ナフトアミド
化合物8-1(11g、43.81mmol、1当量)をDMF(10mL)に溶かした混合物に、HATU(33.32g、87.62mmol、2当量)とEtN(4.43g、43.81mmol、6.10mL、1当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いでプロパン-2-アミン(3.11g、52.57mmol、4.52mL、1.2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~5:1)により精製した。化合物8-2(11g、37.65mmol、収率85.9%)を黄色固形物として得た。
工程2:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物8-2(1g、3.42mmol、1当量)、化合物8-2a(975.0mg、5.13mmol、1.5当量)、KOAc(1.01g、10.2mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl(125.2mg、0.17mmol、0.05当量)をジオキサン(15mL)に溶かした混合物Nにより3回脱気してパージし、次いで混合物をN雰囲気下において、100℃で3時間撹拌した。残渣をHO(50mL)にそそぎ、5分間撹拌した。水相をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮することで粗製生成物を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した化合物8-3(920mg、2.57mmol、収率75.2%)を白色固形物として得た。
工程3:8-ブロモ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物8-3(150mg、0.41mmol、1当量)をHOAc(5mL)に溶かした溶液に、NBS(298.8mg、1.68mmol、4当量)を添加した。混合物を80℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却した。次いで冷却水(20mL)を添加し、混合物をNaOH水溶液(2M)で中和してpH=7.5とした。水相を酢酸エチル(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(42.7mg、96.9umol、収率23%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.938min,mass calcd for C2117BrFNO 436.26,m/z found 437.7[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.73(d,J=1.3Hz,1H),8.64(d,J=7.5Hz,1H),8.07(d,J=7.5Hz,1H),8.01(dd,J=1.5,8.8Hz,1H),7.94(d,J=8.0Hz,2H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=8.0Hz,2H),7.50(d,J=7.8Hz,1H),4.18(qd,J=6.7,13.8Hz,1H),1.22(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例9:メチル1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-6-カルボキシレート(化合物9)
工程1:メチル イソキノリン-6-カルボキシレート
化合物9-1(2g、9.6mmol、1当量)、NaOAc(1.58g、19.2mmol、2当量)、およびPPh(630.3mg、2.4mmol、0.25当量)をDMF(20mL)とMeOH(20mL)に溶かした溶液に、Pd(OAc)(539.5mg、2.4mmol、0.25当量)を添加した。懸濁液を真空下で、COにより数回脱気してパージした。混合物をCO(50psi)の下、80℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の76%が検出されたことを認めた。MeOHを除去した。残渣をEA(30mL)で希釈し、ブライン(215mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を次の工程に直接使用した。化合物9-2(1.6g、8.55mmol、収率88.91%)を黄色固形物として得た。
工程2:メチル2-オキシドイソキノリン-2-イウム-6-カルボキシレート
化合物9-2(1.3g、6.9mmol、1当量)をDCM(15mL)に溶かした溶液に、m-CPBA(1.95g、9.6mmol、1.38当量)を少しずつ0℃で添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の40%が検出されたことを認めた。反応物をEA(50mL)で希釈し、飽和NaCO(315mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。化合物9-3(0.7g、2.72mmol、収率39.19%)を黄色固形物として次の工程に直接使用した。LCMSにより、所望の生成物が得られたことを認めた。
工程3:メチル2-オキシドイソキノリン-2-イウム-6-カルボキシレート
化合物9-3(0.7g、3.4mmol、1当量)をPOCl(3mL)へ少しずつ添加し、反応物を80℃で0.5時間加熱した。LCMSにより所望の生成物の29%が検出されたことを認めた。反応物を水(10mL)へ注ぎ、飽和NaHCOでpH7に調整し、EA(215mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10~1:5)により精製することで、化合物9-4(260mg、0.94mmol、収率17.03%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.59(d,J=1.25Hz,1H),8.44-8.35(m,2H)8.27(dd,J=8.78,1.51Hz,1H),7.72(d,J=5.52Hz,1H)。
工程4:メチル1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-6-カルボキシレート
化合物9-4(60mg、0.27mmol、1当量)、[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(61.7mg、0.32mmol、1.2当量)、NaCO(57.3mg、0.54mmol、2当量)、およびPd(PPh(31.8mg、27umol、0.1当量)をDME(3mL)に溶かした混合物を脱気し、次いでN下において85℃で4時間加熱した。LCMSにより所望の生成物の28%が検出されたことを認めた。反応物を濃縮した。残渣をEA(20mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(12mg、35.35umol、収率13.06%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.815min,mass calcd for C1812NO 331.08,m/z found 331.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.80(s,1H),8.75(d,J=5.52Hz,1H),8.17(d,J=5.77Hz,1H),8.12(s,2H),7.90-8.00(m,4H),3.96(s,3H)。
実施例10:メチル1-クロロ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボキシレート(化合物10)
工程1:メチル1-ヒドロキシイソキノリン-7-カルボキシレート
化合物10-1(0.5g、2.23mmol、1当量)、EtN(564.5mg、5.58mmol、0.77mL、2.5当量)、およびDPPP(55.2mg、0.13mmol、0.06当量)をDMF(5mL)とMeOH(5mL)に溶かした溶液に、Pd(OAc)(20mg、89.26umol、0.04当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、COにより数回脱気してパージした。混合物をCO(50psi)の下、80℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の94%が検出されたことを認めた。反応物を濾過し、MeOHを取り除いた。残渣をEA(40mL)で希釈し、ブライン(320mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。化合物10-2(400mg、1.97mmol、収率88.21%)をオフホワイト固形物として次の工程に直接使用した。HNMRにより、所望の生成物が得られたことを認めた。HNMR(400MHz,CDCl)δ11.08(br s,1H),9.08(d,J=1.76Hz,1H),8.28(dd,J=8.41,1.88Hz,1H),7.61(d,J=8.28Hz,1H),6.58(d,J=7.28Hz,1H),4.02-3.87(m,3H)。
工程2:メチル4-ブロモ-1-ヒドロキシ-イソキノリン-7-カルボキシレート
Br(220.2mg、1.38mmol、71.04uL、1当量)とHOAc(2mL)の混合物を、液滴により化合物10-2(280mg、1.38mmol、1当量)とHOAc(10mL)の混合物に添加し、25℃で30分間撹拌した。LCMSにより、出発物質の53%が残り、所望の生成物の45%が検出されたことを認めた。反応物を水(20mL)で稀釈し、濾過した。化合物10-3(350mg、1.24mmol、収率89.95%)を黄色固形物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3:メチル1-ヒドロキシ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボキシレート
化合物10-3(330mg、1.17mmol、1当量)、化合物10-3a(244.40mg、1.29mmol、1.1当量)、およびKCO(323.3mg、2.34mmol、2当量)をTHF(8mL)とHO(2mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(85.6mg、0.11mmol、0.1当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Nにより数回脱気してパージした。混合物をN下において、110℃で4時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の36%が消費されたことを認めた。反応物を濃縮した。残渣をEA(15mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10~1:5)により精製することで、化合物10-4(70mg、177.37umol、収率15.16%)を白色固形物として得た。
工程4:メチル1-クロロ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボキシレート
化合物10-4(70mg、0.2mmol、1当量)をPOCl(1.5mL)に溶かした溶液を80℃で2時間加熱した。LCMSにより所望の生成物の81%が検出されたことを認めた。反応物を水(5mL)へ注ぎ、飽和NaHCOでpH7に調整し、EA(210mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10)により精製することで、表題化合物(46mg、0.12mmol、収率59.90%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.946min,mass calcd for C1811ClFNO 365.04,m/z found 365.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.19(d,J=1.00Hz,1H),8.38-8.30(m,2H),7.90(d,J=8.78Hz,1H),7.85(d,J=8.03Hz,2H),7.64(d,J=8.03Hz,2H),4.06(s,3H)。
実施例11:N-イソプロピル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-6-カルボキサミド(化合物11)
工程1:1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-6-カルボン酸
化合物11-1(45mg、0.13mmol、1当量)をMeOH(3mL)とHO(3mL)に溶かした溶液に、NaOH(16.3mg、0.4mmol、3当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の90%が検出されたことを認めた。反応物を濃縮した。残渣を1N HCl水溶液でpH4~5に調整し、EA(20mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。化合物11-2(40mg、0.11mmol、収率83.5%)を白色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。
工程2:N-イソプロピル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-6-カルボキサミド
化合物11-2(40mg、0.12mmol、1当量)とHATU(71.9mg、0.18mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、イソプロピルアミン(14.9mg、0.25mmol、22uL、2当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の71%が検出されたことを認めた。反応物をEA(30mL)で希釈し、ブライン(310mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(14.67mg、40.94umol、収率32.47%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.737min,mass calcd for C2017O 358.13,m/z found 359.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(d,J=5.52Hz,1H),8.62(d,J=7.78Hz,1H),8.54(s,1H),8.05-8.00(m,3H),7.94(q,J=8.28Hz,4H),4.26-4.10(m,1H),1.22(d,J=6.53Hz,6H)。
実施例12:tert-ブチル(7-(イソプロピルカルバモイル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-1-イル)カルバメート(化合物12)
化合物12-1(220mg、0.54mmol、1当量)をジオキサン(2mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(19.8mg、27.0umol、0.05当量)、AcOK(159.0mg、1.62mmol、3当量)、および化合物12-1a(153.9mg、0.81mmol、1.5当量)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の生成物の70%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過し、真空内で濃縮した。残渣をEA(20mL)で希釈し、ブライン(5mL2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4:1)により精製した。表題化合物(300mg、0.55mmol、収率53.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.935min,mass calcd.For C2627,472.20 m/z found 495.1[M+Na]H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ8.55(s,1H),8.07(br d,J=7.78Hz,1H),7.86(d,J=8.78Hz,1H),7.75(d,J=8.04Hz,2H),7.64(d,J=9.04Hz,1H),7.57(d,J=8.04Hz,2H),7.48(d,J=8.04Hz,1H),7.13(br s,1H),6.07(br d,J=8.28Hz,1H),4.36(dq,J=13.62,6.76Hz,1H),1.59(s,9H),1.32(d,J=6.54Hz,6H)。
実施例13:8-クロロ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物13)
化合物13-1(300mg、0.83mmol、1当量)をHOAc(5mL)に溶かした溶液に、NCS(336.2mg、2.52mmol、3当量)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。次いで冷却水(20mL)を添加し、混合物をNaOH水溶液(2M)で中和してpH=7.5とした。水相を酢酸エチル(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、粗製生成物85mgを得た。次いで粗製生成物をキラルSFCにより精製することで、表題化合物(51.8mg、0.13mmol、収率15.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.934min,mass calc.for C2117ClFNO 391.1,m/z found 391.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.77(d,J=1.5Hz,1H),8.66(d,J=7.8Hz,1H),8.02(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,2H),7.86(dd,J=8.4,13.9Hz,2H),7.73(d,J=8.0Hz,2H),7.57(d,J=7.8Hz,1H),4.23-4.10(m,1H),1.22(d,J=6.5Hz,6H),1.16(d,J=6.5Hz,1H)。
実施例14:メチル1-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2H-イソキノリン-7-カルボキシレート(化合物14)
工程1:メチル1-ヒドロキシイソキノリン-7-カルボキシレート
化合物14-1(0.5g、2.23mmol、1当量)、EtN(564.5mg、5.58mmol、0.8mL、2.5当量)、およびDPPP(55.2mg、0.13mmol、0.06当量)をDMF(5mL)とMeOH(5mL)に溶かした溶液に、Pd(OAc)(20mg、89.3umol、0.04当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、COにより数回脱気してパージした。混合物をCO(50psi)の下、80℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の94%が検出されたことを認めた。反応物を濾過し、MeOHを取り除いた。残渣をEA(40mL)で希釈し、ブライン(320mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。化合物14-2(400mg、1.97mmol、収率88.2%)をオフホワイト固形物として次の工程に直接使用した。HNMRにより、所望の生成物が得られたことを認めた。HNMR(400MHz,CHLOROFORM-d)11.08(br s,1H),9.08(d,J=1.76Hz,1H),8.28(dd,J=8.41,1.88Hz,1H),7.61(d,J=8.28Hz,1H),6.58(d,J=7.28Hz,1H),4.02-3.87(m,3H)。
工程2:メチル4-ブロモ-1-ヒドロキシ-イソキノリン-7-カルボキシレート
Br(220.2mg、1.38mmol、71uL、1当量)とHOAc(2mL)の混合物を、液滴により化合物14-2(280mg、1.38mmol、1当量)とHOAc(10mL)の混合物に添加し、25℃で30分間撹拌した。LCMSにより、出発物質の53%が残り、所望の生成物の45%が検出されたことを認めた。反応物を水(20mL)で稀釈し、濾過した。化合物14-3(350mg、1.24mmol、収率89.9%)を黄色固形物として次の工程に直接使用した。
工程3:メチル1-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2H-イソキノリン-7-カルボキシレート
化合物14-3(1.9g、6.74mmol、1当量)、化合物14-4a(1.41g、7.41mmol、1.1当量)、およびKCO(1.86g、13.47mmol、2当量)をTHF(40mL)とHO(2mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(492.8mg、0.67mmol、0.1当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Nにより数回脱気してパージした。混合物をN下において、110℃で4時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の36%が消費されたことを認めた。反応物を濃縮した。残渣をEA(100mL)で希釈し、水(230mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10~1:5)により精製することで、表題化合物(480mg、1.24mmol、収率18.47%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.802min,mass calcd for C1812NO 347.08,m/z found 347.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.85(br,1H),8.89(s,1H),8.20(dd,J=8.4,1.0Hz,2H),7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.40(s,1H),3.92(s,3H)。
実施例15:メチル2-メチル-1-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボキシレート(化合物15)
化合物15-1(50mg、0.14mmol、1当量)とCsCO(70.4mg、0.21mmol、1.5当量)をDMF(2mL)に溶かした溶液に、MeI(26.5mg、0.18mmol、11.6uL、1.3当量)を添加した。反応物を50℃で3時間加熱した。LCMSにより所望の生成物が検出されたことを認め、HPLCにより所望の生成物の80%が検出されたことを認めた。反応物をEA(15mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(25mg、69.19umol、収率48%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.837min,mass calc.for C1914NO 361.09,m/z found 362.1[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.20(d,J=2.0Hz,1H),8.23(d,J=8.4,2.0Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.60-7.50(m,3H),7.18(s,1H),3.99(s,3H),3.70(s,3H)。
実施例16:8-アミノ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物16)
化合物16-1(20mg、42.3umol、1当量)をジオキサン(0.5mL)に溶かした溶液に、HCl/ジオキサン(4M、0.1mL、10当量)を添加した。混合物を20℃で32時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の生成物の76%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(8mg、21.5umol、収率50.8%)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.826min,mass calcd.For C2119O,372.14 m/z found 372.9[M+H]H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ8.48(s,1H)7.78(d,J=8.76Hz,1H)7.66(br d,J=7.88Hz,2H)7.61(br d,J=8.88Hz,1H)7.48(br d,J=7.88Hz,2H)7.26(d,J=7.64Hz,1H)6.96(d,J=7.50Hz,1H)6.12(br d,J=7.38Hz,1H)4.20-4.30(m,1H)1.21(d,J=6.50Hz,6H)。
実施例17:8-アセトアミド-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物17)
化合物17-1(50mg、0.14mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TEA(27.2mg、0.27mmol、37.4uL、2当量)と酢酸アセチル(20.6mg、0.2mmol、18.9uL、1.5当量)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の85%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(28mg、64.9umol、収率48.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.787min,mass calcd.For C2321,414.16 m/z found 437.0[M+Na]H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ8.49(s,1H),7.91-8.12(m,2H),7.70-7.82(m,3H),7.60(br s,1H),7.51(br d,J=7.76Hz,2H),7.44(br d,J=7.76Hz,1H),6.24(br d,J=7.64Hz,1H),4.33(dq,J=13.59,6.74Hz,1H),2.39(s,3H),1.32(d,J=6.50Hz,6H)。
実施例18:N-イソプロピル-8-メチルスルファニル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物18)
化合物18-1(100mg、0.23mmol、1当量)、NaSMe(24.1mg、0.34mmol、21.9uL、1.5当量)、Xantphos(13.2mg、22.9umol、0.1当量)、Pd(dba)(20.9mg、22.9umol、0.1当量)、およびDIPEA(59.2mg、0.46mmol、79.8uL、2当量)をトルエン(10mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いで混合物をN雰囲気下において110℃で3時間撹拌した。残渣をHO(50mL)にそそぎ、5分間撹拌した。水相をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(42.8mg、0.11mmol、収率46.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.927min,mass calc.for C2220NOS 403.1,m/z found 404.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.72(d,J=1.4Hz,1H),8.56(d,J=7.6Hz,1H),7.98(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),7.92(d,J=8.1Hz,2H),7.83(d,J=8.9Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,2H),7.59-7.52(m,2H),4.17(q,J=6.7,13.8Hz,1H),2.69(s,3H),1.22(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例19:N-イソプロピル-8-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物19)
化合物19-1(0.05g、0.11mmol、1当量)および19-1a(28.7mg、0.22mmol、32uL、2当量)をジオキサン(5mL)とHO(1mL)に溶かした混合物に、KOAc(33.7mg、0.34mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl(4.1mg、5.7umol、0.05当量)をN下で添加した。混合物を100℃で3時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をEA(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(6.38mg、17.1umol、収率14.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.915min,mass calc.for:C2220NO 371.40,m/z found 372.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.65(s,1H),7.90-7.82(m,4H),7.67(d,J=8.1Hz,2H),7.52(d,J=7.3Hz,1H),7.45(d,J=7.1Hz,1H),4.35-4.26(m,1H),2.85(s,3H),1.33(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例20:8-エチニル-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物20)
化合物20-1(0.03g、66.1umol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした混合物に、TBAF(1M、66.1uL、1当量)を添加した。混合物を25℃で10分間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(8.9mg、23.3umol、収率35.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.908min,mass calc.for:C2318NO 381.39,m/z found 382.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.92(s,1H),7.91-7.85(m,5H),7.70(br d,J=7.9Hz,2H),7.54(d,J=7.4Hz,1H),4.30(td,J=6.6,13.2Hz,1H),4.14(s,1H),1.32(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例21:8-エチル-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物21)
工程1:5-ブロモナフタレン-2-カルボン酸
化合物21-1(5g、29.04mmol、1当量)をAcOH(50mL)に添加した混合物に、I(368.5mg、1.45mmol、0.29mL、0.05当量)とBr(4.64g、29.04mmol、1.50mL、1当量)をN下で添加した。混合物を120℃で0.5時間撹拌した。混合物をHO(100mL)でクエンチし、混合物を濾過し、濾過ケークをPE(100mL3)で洗浄させた。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物21-2(18g、粗製)を白色固形物として得た。
工程2:5-ブロモ-N-イソプロピル-ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物21-2(9g、35.85mmol、1当量)をDMF(10mL)に溶かした混合物に、HATU(16.36g、43.01mmol、1.2当量)とEtN(10.88g、107.54mmol、14.97mL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いでプロパン-2-アミン(2.54g、43.01mmol、3.70mL、1.2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~5:1)により精製した。化合物21-3(20g、51.34mmol、収率71.6%)を白色固形物として得た。
工程3:N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物21-3(6g、20.54mmol、1当量)と[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸21-3a(5.85g、30.80mmol、1.5当量)をジオキサン(5mL)に溶かした混合物に、KOAc(6.05g、61.61mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl(751.3mg、1.03mmol、0.05当量)をN下で添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。混合物をEA(30mL)でクエンチし、混合物を濾過し、濾過したケークをEA(20mL3)で洗浄した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~10:1)により精製することで、残渣を得た。化合物21-4(6.12g、17.13mmol、収率27.8%)を白色固形物として得た。
工程4:8-ブロモ-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物21-4(2.5g、7.0mmol、1当量)をAcOH(10mL)に溶かした混合物に、NBS(2.49g、13.99mmol、2当量)をN下で添加した。混合物を80℃で10時間撹拌した。混合物をNaOH(4M、100mL)でクエンチし、混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~5:1)により精製した。化合物21-5(3g、6.8mmol、収率48.6%)を黄色固形物として得た。
工程5:N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-8-(2-トリメチルシリルエチニル)ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物21-5(0.2g、0.45mmol、1当量)およびエチニル(トリメチル)シラン21-5a(135.0mg、1.3mmol、0.19mL、3当量)をジオキサン(2mL)に溶かした混合物に、Pd(dppf)Cl(33.5mg、45.8mmol、0.1当量)、CuI(8.7mg、45.8umol、0.1当量)、およびDIPEA(296.2mg、2.2mmol、0.39mL、5当量)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をEA(30mL)でクエンチし、混合物を濾過し、濾過したケークをEA(20mL3)で洗浄した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~8:1)により精製した。化合物21-6(0.15g、0.33mmol、収率72.1%)を黄色固形物として得た。
工程6:8-エチニル-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物21-6(0.1g、0.22mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした混合物に、TBAF(1M、0.22mL、1当量)を添加した。混合物を25℃で10分間撹拌した。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~8:1)により精製した。化合物21-7(61mg、0.15mmol、収率72.5%)を黄色固形物として得た。
工程7:8-エチル-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物21-7(30mg、0.078mmol、1当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に、Pd/C(30mg10%湿潤)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で8時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。反応溶液を濾過し、濾過したものを真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(9.5mg、24.6umol、収率31.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.939min,mass calc.for:C2322NO 385.17,m/z found 386.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO)δ8.66(s,1H),8.50(d,J=7.6Hz,1H),7.96-7.88(m,3H),7.81(d,J=8.9Hz,1H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),7.58-7.47(m,2H),4.19(br d,J=7.1Hz,1H),3.24(q,J=7.4Hz,2H),1.39(t,J=7.4Hz,3H),1.23(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例22:8-シクロプロピル-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物22)
化合物22-1(100mg、0.22mmol、1当量)、シクロプロピルボロン酸(23.6mg、0.27mmol、1.2当量)、KPO(145.9mg、0.68mmol、3当量)、HO(4.1mg、0.22mmol、4.13uL、1当量)、およびPd(dppf)Cl(16.77mg、22.9umol、0.1当量)をTHF(5mL)に溶かした混合物を、マイクロウェーブを用いてN雰囲気下において、90℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(5mL)で希釈し、混合物をEA(6mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(6mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(35mg、87.1umol、収率38.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.953min,mass calc.for C2422NO 397.17,m/z found 398.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=0.82-0.86(m,2H)1.13-1.18(m,2H)1.23(d,J=6.50Hz,6H)2.59-2.65(m,1H)4.15-4.22(m,1H)7.38(d,J=7.50Hz,1H)7.45-7.49(m,1H)7.70(d,J=8.00Hz,2H)7.81(d,J=8.88Hz,1H)7.88-7.98(m,3H)8.49(d,J=7.75Hz,1H)8.98(s,1H)。
実施例23:N-イソプロピル-8-(メチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物23)
化合物23-1(30mg、80.6umol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TEA(24.5mg、0.24mmol、34uL、3当量)とメタンスルホニルクロリド(0.34g、2.97mmol、0.2mL、36当量)を0℃で添加した。混合物を20℃で4時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の湿量の~50%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10mg、22.2umol、収率27.5%)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.819min,mass calcd.For C2221S,450.12 m/z found 473.0[M+Na]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.73-8.76(m,1H)7.88-7.92(m,1H)7.77-7.84(m,4H)7.59(d,J=8.00Hz,2H)7.52(d,J=7.75Hz,2H)6.29(br d,J=7.50Hz,1H)4.31-4.40(m,1H)3.14(s,3H)1.32(d,J=6.50Hz,6H)。
実施例24:メチル4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボキシレート(化合物24)
化合物24-1(140mg、0.38mmol、1当量)をMeOH(3mL)に溶かした溶液に、Pd/C(50mg、純度50%)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において、25℃で3時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の84%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過し、濃縮した。粗製生成物20mgを分取HPLCにより精製することで、表題化合物(4.42mg、12.67umol、収率3.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.786min,mass calcd for C1812NO 330.08,m/z found 331.9[M+H]H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ9.43(s,1H),8.85(d,J=1.38Hz,1H),8.61(s,1H),8.30(dd,J=8.88,1.75Hz,1H),7.92(d,J=8.88Hz,1H),7.85(d,J=8.00Hz,2H),7.67(d,J=8.00Hz,2H),4.00-4.09(m,3H)。
実施例25:N-イソプロピル-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボキサミド(化合物25)
化合物25-1(50mg、0.16mmol、1当量)とDIEA(61.1mg、0.47mmol、82uL、3当量)をDCM(4mL)に溶かした溶液に、イソプロピルアミン(27.9mg、0.47mmol、41uL、3当量)、続いてHATU(89.8mg、0.24mmol、1.5当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の45%が検出されたことを認めた。反応物をDCM(15mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(2.33mg、6.24umol、収率3.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.722min,mass calcd for C2017O 358.13,m/z found 359.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.41(s,1H),8.58(s,1H),8.47(s,1H),8.09(dd,J=8.91,1.63Hz,1H),7.92(d,J=8.78Hz,1H),7.84(d,J=8.03Hz,2H),7.67(d,J=8.03Hz,2H),6.09(s,1H),4.33-4.47(m,1H),1.36(d,J=6.53Hz,6H)。
実施例26:N-イソプロピル-2-メチル-1-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロイソキノリン-7-カルボキサミド(化合物26)
化合物26-1(13mg、37.4umol、1当量)とイソプロピルアミン(2.6mg、44.9umol、4uL、1.2当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(21.3mg、56.1umol、1.5当量)とDIEA(14.5mg、0.11mmol、19.5uL、3当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の58%が検出されたことを認めた。反応物をEA(20mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(3.15mg、8.11umol、収率21.6%)を白色固形物として得た。HNMRとLCMSにより、所望の生成物が得られることを認めた。LCMS(ESI):RT=0.782min,mass calc.for C2119 388.14,m/z found 389.1[M+1]H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ8.76(d,J=1.88Hz,1H),8.23(dd,J=8.51,2.00Hz,1H),7.78(d,J=8.13Hz,2H),7.58(dd,J=12.26,8.38Hz,3H),7.18(s,1H),6.26(br d,J=6.63Hz,1H),4.30-4.41(m,1H),3.72(s,3H),1.33(d,J=6.63Hz,6H)。
実施例27:N-イソプロピル-8-メチルスルフィニル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物27)
化合物27-1(120mg、0.3mmol、1当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、m-CPBA(47.1mg、0.3mmol、0.9当量)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSにより、反応物が完全に消費され、所望の化合物の~83%が検出された(m/z=441.9、RT:0.78分)ことを認めた。反応混合物をDCM(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaSO(20mL2)、NaHCO(20mL2)、ブライン(30mL)で連続洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(65.8mg、0.2mmol、収率52.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.790min,mass calc.for C2220NOS 419.1,m/z found 442.0[M+Na]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.59(d,J=7.6Hz,1H),8.48(d,J=1.3Hz,1H),8.23(d,J=7.5Hz,1H),8.06(dd,J=1.6,9.0Hz,1H),7.99-7.89(m,3H),7.86-7.74(m,3H),4.17(m,1H),2.93(s,3H),1.23(dd,J=2.6,6.6Hz,6H)。
実施例28:N-イソプロピル-8-メチルスルホニル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物28)
化合物28-1(120mg、0.3mmol、1当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、m-CPBA(104.8mg、0.6mmol、2当量)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSにより、反応物が完全に消費され、所望の化合物の~72%が検出された(m/z=436.0、RT:0.82分)ことを認めた。反応混合物をDCM(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaSO(20mL2)、NaHCO(20mL2)、ブライン(30mL)で連続洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(45.8mg、0.1mmol、収率35.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.825min,mass calc.for C2220NOS 435.1,m/z found 436.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.14(d,J=1.3Hz,1H),8.58(d,J=7.6Hz,1H),8.38(d,J=7.6Hz,1H),8.06(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),8.00-7.91(m,3H),7.78(t,J=7.5Hz,3H),4.26-4.10(m,1H),3.49(s,3H),1.23(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例29:N-スルファモイル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物29)
工程1:5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸
化合物29-1(0.5g、1.99mmol、1当量)、[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(453.9mg、2.39mmol、1.2当量)、およびNaCO(633.2mg、5.97mmol、3当量)をジオキサン(7mL)とHO(1.3mL)に溶かした混合物に、Pd(dppf)Cl(72.9mg、99umol、0.05当量)を20℃で添加した。混合物を脱気し、窒素で3回再充填し、次いで90℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質は残らず、所望の生成物の48%が検出されたことを認めた。混合物を濃縮して有機溶媒を取り除き、水(10mL)で希釈し、1M NaOHでpH~11に調整して、EA(15mL2)で抽出した。分離した水層を1M HClでpH~2に調整し、EA(25mL3)で抽出した。しかし、組み合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮することで、残渣50mgしか得られなかった。次いで上述の部分を組み合わせ、濃縮し、7:1のDCM:MeOH溶液(30mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで、化合物29-2(0.21g、0.66mmol、収率33.3%)を灰色固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.69(s,1H),8.21(d,J=8.1Hz,1H),8.00(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.92(d,J=8.1Hz,2H),7.82(d,J=8.9Hz,1H),7.78-7.67(m,3H),7.62(d,J=6.5Hz,1H)。
工程2:N-スルファモイル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物29-2(80mg、0.25mmol、1当量)とSOCl(6.02g、50.59mmol、3.7mL、200当量)との溶液を80℃で2時間加熱し、次いで真空下で濃縮することで残渣を得て、これを即座にDCM(3mL)に溶かした。結果として生じる溶液を液滴により、スルファミド(48.6mg、0.51mmol、30uL、2当量)とDIPEA(81.7mg、0.63mmol、0.1mL、2.5当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に0℃で添加した。次いで、結果として生じる混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質は残らず、所望の生成物の53%が検出されたことを認めた。混合物を水1mLでクエンチし、次いで濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(28.1mg、69umol、収率27.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.615min,mass calc.for C1813S 394.06,m/z found 395.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.08(s,1H),8.70(d,J=1.3Hz,1H),8.36(s,1H),8.16(d,J=8.3Hz,1H),7.99-7.92(m,3H),7.85(d,J=9.0Hz,1H),7.78-7.71(m,3H),7.67-7.56(m,3H)。
実施例30:N-イソプロピル-8-(N-メチルアセトアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物30)
工程1:tert-ブチル(7-(イソプロピルカルバモイル)ナフタレン-1-イル)カルバメート
化合物30-1(2.0g、5.11mmol、1当量)をDMF(20mL)に溶かした溶液に、TEA(1.03g、10.22mmol、1.4mL、2当量)、PPh(134.0mg、0.51mmol、0.1当量)、Pd(OAc)(57.4mg、0.26mmol、0.05当量)、およびプロパン-2-アミン(604.1mg、10.22mmol、0.88mL、2当量)を添加した。反応混合物をCOでパージし、次いで60℃に加熱し、CO雰囲気下で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の45%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過し、真空内で濃縮した。残渣をEA(20mL)で希釈し、ブライン(5mL2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4:1)により精製した。化合物30-2(700mg、2.07mmol、収率40.5%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.46(s,1H),7.98(br d,J=7.04Hz,1H),7.86(d,J=8.54Hz,1H),7.70(dd,J=8.54,1.25Hz,1H),7.62(d,J=8.28Hz,1H),7.50-7.56(m,1H),7.12(br s,1H),6.18(br d,J=7.04Hz,1H),4.29-4.42(m,1H),1.57(s,9H),1.31(d,J=6.54Hz,6H)。
工程2:tert-ブチル(4-ブロモ-7-(イソプロピルカルバモイル)ナフタレン-1-イル)カルバメート
化合物30-2(500mg、1.52mmol、1当量)をMeCN(5mL)に溶かした溶液に、NBS(325.2mg、1.83mmol、1.2当量)を添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の97%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。残渣をEA(20mL)で希釈し、ブライン(5mL2)で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4:1)により精製した。化合物30-3(420mg、1.03mmol、収率67.7%)を黄色固形物として得た。
工程3:tert-ブチル(7-(イソプロピルカルバモイル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-1-イル)カルバメート
化合物30-3(220mg、0.54mmol、1当量)をジオキサン(2mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(19.8mg、27.0umol、0.05当量)、AcOK(159.0mg、1.62mmol、3当量)、および化合物30-3a(153.9mg、0.81mmol、1.5当量)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の生成物の70%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過し、真空内で濃縮した。残渣をEA(20mL)で希釈し、ブライン(5mL2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4:1)により精製した。化合物30-4(300mg、0.55mmol、収率53.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.935min,mass calcd.For C2627,472.20 m/z found 495.1[M+Na]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.55(s,1H),8.07(br d,J=7.78Hz,1H),7.86(d,J=8.78Hz,1H),7.75(d,J=8.04Hz,2H),7.64(d,J=9.04Hz,1H),7.57(d,J=8.04Hz,2H),7.48(d,J=8.04Hz,1H),7.13(br s,1H),6.07(br d,J=8.28Hz,1H),4.36(dq,J=13.62,6.76Hz,1H),1.59(s,9H),1.32(d,J=6.54Hz,6H)。
工程4:8-アミノ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物30-4(20mg、42.3umol、1当量)をジオキサン(0.5mL)に溶かした溶液に、HCl/ジオキサン(4M、0.1mL、10当量)を添加した。混合物を20℃で32時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の生成物の76%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。化合物30-5(8mg、21.5umol、収率50.8%)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.826min,mass calcd.For C2119O,372.14 m/z found 372.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.48(s,1H)7.78(d,J=8.76Hz,1H)7.66(br d,J=7.88Hz,2H)7.61(br d,J=8.88Hz,1H)7.48(br d,J=7.88Hz,2H)7.26(d,J=7.64Hz,1H)6.96(d,J=7.50Hz,1H)6.12(br d,J=7.38Hz,1H)4.20-4.30(m,1H)1.21(d,J=6.50Hz,6H)。
工程5:8-アセトアミド-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物30-5(50mg、0.14mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TEA(27.2mg、0.27mmol、37.4uL、2当量)と酢酸アセチル(20.6mg、0.2mmol、18.9uL、1.5当量)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の85%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。化合物30-6(28mg、64.9umol、収率48.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.787min,mass calcd.For C2321,414.16 m/z found437.0[M+Na]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.49(s,1H),7.91-8.12(m,2H),7.70-7.82(m,3H),7.60(br s,1H),7.51(br d,J=7.76Hz,2H),7.44(br d,J=7.76Hz,1H),6.24(br d,J=7.64Hz,1H),4.33(dq,J=13.59,6.74Hz,1H),2.39(s,3H),1.32(d,J=6.50Hz,6H)。
工程6:N-イソプロピル-8-(N-メチルアセトアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物30-6(5mg、12.1umol、1当量)をDMF(0.2mL)に溶かした溶液に、KCO(8.34mg、60.3umol、5当量)とMeI(0.89g、6.27umol、0.39mL、520当量)を添加した。混合物を20℃で4時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の56%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(3.5mg、8.2umol、収率67.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.824min,mass calcd.For C2423,428.17 m/z found 429.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.28(s,1H),7.93(s,2H),7.81(d,J=8.00Hz,2H),7.62(d,J=7.88Hz,2H),7.51(q,J=7.50Hz,2H),6.19(br d,J=7.63Hz,1H),4.30-4.43(m,1H),3.44(s,3H),1.87(s,3H),1.34(d,J=6.63Hz,6H)。
実施例31:8-アミノ-7-ブロモ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物31)
化合物31-1(0.41g、0.74mmol、1当量)をHCl/EtOAc(4M、7.44mL、40当量)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物を真空内で濃縮することで、粗製生成物(0.35g、粗製、HCl)を白色固形物として得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。粗製生成物(40mg)を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(14.7mg、30.1umol、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.069min,mass calc.for C2118BrFO 450.06,m/z found 453.4[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.80(d,J=1.3Hz,1H),8.28(d,J=7.6Hz,1H),7.91(dd,J=1.5,8.9Hz,1H),7.86(d,J=8.1Hz,2H),7.74(d,J=8.9Hz,1H),7.67(d,J=8.0Hz,2H),7.53(s,1H),4.17(qd,J=6.8,13.8Hz,1H),1.24(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例32:7-エチニル-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物32)
化合物32-1(650mg、1.44mmol、1当量)をEtOH(2mL)に溶かした溶液に、HSO(1.20g、12.19mmol、0.65mL、8.47当量)と亜硝酸ナトリウム(298.1mg、4.32mmol、3当量)を添加した。混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(5mL)で希釈し、混合物をEA(5mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(5mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=0/1~1:1)により精製することで、粗製生成物(180mg、0.30mmol、収率20.9%)を白色固形物として得た。粗製生成物40mgを分取HPLCにより精製することで、表題化合物(26mg)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.949min,mass calc.for C2117BrFNO 435.04,m/z found 437.7[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ1.08-1.29(m,1H)1.21(d,J=6.53Hz,5H)4.15(dq,J=13.80,6.69Hz,1H)7.67-7.79(m,1H)7.71(d,J=2.01Hz,1H)7.76(d,J=8.53Hz,2H)7.89-7.99(m,3H)8.39-8.52(m,3H)。
実施例33:8-アミノ-7-クロロ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物33)
化合物33-1(0.05g、0.13mmol、1当量)をTHF(2mL)に溶かした混合物に、NCS(21.5mg、0.16mmol、1.2当量)をN下で添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHCl(4M、20mL)でクエンチし、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(6.8mg、15.2umol、収率11.3%、HCl)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.903min,mass calc.for C2118ClFO 406.83,m/z found 406.9[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.68(s,1H),7.93-7.80(m,5H),7.66(br d,J=8.0Hz,2H),7.48(s,1H),7.51-7.46(m,1H),4.29(td,J=6.6,13.2Hz,1H),1.33(d,J=6.5Hz,7H)。
実施例34:N-イソプロピル-8-(N-メチルメチルスルホンアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物34)
工程1:N-イソプロピル-8-(メチルスルホンアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物34-1(120mg、0.32mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TEA(163mg、0.64mmol、0.2mL、5当量)とメタンスルホニルクロリド(0.07g、4.02mmol、50uL、2当量)を0℃で添加した。混合物を20℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の生成物の20%が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。化合物34-2(14mg、31.08umol、収率9.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.813min,mass calcd.For C2221S,450.12 m/z found 473.0[M+Na]
工程2:N-イソプロピル-8-(N-メチルメチルスルホンアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物34-2(14mg、31umol、1当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、KCO(12.9mg、93umol、3当量)とMeI(2.5mg、15umol、5当量)を添加した。混合物を20℃で4時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の生成物の82%が検出されたことを認めた。反応混合物を濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(5mg、10.33umol、収率33.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.829min,mass calcd.For C2323S,464.14 m/z found 487.0[M+Na]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.66(s,1H),7.87(s,2H),7.80(d,J=8.0Hz,2H),7.65(d,J=7.5Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,2H),7.51(d,J=7.5Hz,1H),6.14(br d,J=7.3Hz,1H),4.40-4.30(m,1H),3.49(s,3H),3.13(s,3H),1.37-1.31(m,6H)。
実施例35:N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾ[e][1,2,3]ベンズオキサジアゾール-8-カルボキサミド(化合物35)
化合物35-1(500mg、1.11mmol、1当量)をEtOH(5mL)に溶かした溶液に、HSO(184.0mg、1.84mmol、0.1mL、1.66当量)と亜硝酸ナトリウム(229.3mg、3.32mmol、3.0当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、混合物をNaOH(4M)によりpH8に調整した。混合物をEA(30ml3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3:1)により精製することで、表題化合物(210mg、0.52mmol、収率47.4%)を赤色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.785min,mass calc.for C2116 399.12,m/z found 400.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.23(d,J=6.53Hz,6H)4.20-4.30(m,1H)5.91(br d,J=7.03Hz,1H)6.63(s,1H)7.32-7.40(m,2H)7.45(d,J=8.03Hz,2H)7.71(d,J=8.03Hz,2H)7.80(d,J=1.25Hz,1H)。
実施例36:7-クロロ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物36)
工程1:8-アミノ-7-クロロ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物36-1(0.05g、0.13mmol、1当量)をTHF(3mL)に溶かした混合物に、NCS(17.9mg、0.13mmol、1当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHCl(4M、10mL)でクエンチし、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~5:1)により精製した。化合物36-2(30mg、73.3umol、収率54.6%)を黄色固形物として得た。
工程2:7-クロロ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物36-2(0.02g、49.1umol、1当量)をEtOH(2mL)とHSO(4.9mg、49.1umol、2.67uL、1当量)に溶かした混合物に、NaNO2(16.9mg、0.24mmol、5当量)とHO(4.4mg、0.24mmol、4.4uL、5当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(10mL)でクエンチし、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(2.7mg、7.0umol、収率14.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.933min,mass calc.for C2117ClFNO 391.81,m/z found 391.9[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.40(d,J=1.5Hz,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H),7.92-7.85(m,3H),7.85-7.80(m,1H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),4.35-4.23(m,1H),1.31(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例37:N-イソプロピル-8-メトキシ-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物37)
化合物37-1(200mg、0.5nmol、1当量)とCuBr(72.3mg、0.5mmol、15.4uL、1.1当量)をDMF(3mL)に溶かした溶液に、CHONa(0.13M、5.3mL、1.5当量)を添加した。混合物を120℃で16時間撹拌した。LCMSにより、反応物が完全に消費され、所望の化合物の~74%が検出された(m/z=388.0、RT:0.89分)ことを認めた。次いで氷水(20mL)を添加し、混合物をHCl水溶液(2M)で中和してpH=4~5とした。水相を酢酸エチル(25mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(61.6mg、0.2mmol、収率34.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.900min,mass calc.for C2220NO 387.1,m/z found 388.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.78(s,1H),8.53(d,J=7.0Hz,1H),7.99-7.86(m,2H),7.79(d,J=8.5Hz,1H),7.70(d,J=7.3Hz,2H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),4.22-4.13(m,1H),4.16(m,1H),4.08(s,3H),1.21(d,J=6.0Hz,6H)。
実施例38:7-エチニル-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物38)
工程1:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7-((トリメチルシリル)エチニル)-2-ナフトアミド
化合物38-1(50mg、0.11mmol、1当量)、エチニル(トリメチル)シラン(33.7mg、0.34mmol、47.6uL、3当量)、Pd(dppf)Cl(8.3mg、11.4umol、0.1当量)、CuI(2.1mg、11.4umol、0.1当量)、およびDIPEA(74.0mg、0.57mmol、99.8uL、5当量)をジオキサン(2mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージした。次いで混合物をN雰囲気下において100℃で3時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。化合物38-2(80mg、粗製)を黄色固形物として得て、これをさらに生成することなく次の工程に使用した。
工程2:7-エチニル-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物38-2(80mg、0.17mmol、1当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、TBAF(1M、0.17mL、1.0当量)を添加した。混合物を25℃で10分間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(5mg、12.9umol、収率7.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.909min,mass calc.for C2318NO 381.39,m/z found 381.9[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.43(d,J=1.6Hz,1H),8.21(s,1H),7.94-7.81(m,4H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=1.5Hz,1H),4.33-4.24(m,1H),3.71(s,1H),1.31(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例39:N-イソプロピル-7-メトキシ-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物39)
化合物39-1(100mg、0.2mmol、1当量)とCuBr(36.2mg、0.3mmol、8uL、1.1当量)をDMF(2mL)に溶かした溶液に、CHONa(0.13M、2.6mL、1.5当量)を添加した。混合物を120℃で16時間撹拌した。LCMSにより、反応物が完全に消費され、所望の化合物の~67%が検出された(m/z=388.0、RT:0.89分)ことを認めた。次いで冷却水(20mL)を添加し、混合物をHCl水溶液(2M)で中和してpH=4~5とした。水相を酢酸エチル(25mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(26.7mg、68.9umol、収率30.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.901min,mass calc.for C2220NO 387.1,m/z found 388.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.33(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.74-7.61(m,4H),7.43(d,J=2.3Hz,1H),7.19(d,J=2.5Hz,1H),4.27(m,1H),4.01-3.94(m,1H),3.97(s,2H),1.29(d,J=6.8Hz,6H)。
実施例40:N-(2-(2-(2-アセトアミドエトキシ)エトキシ)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物40)
工程1:tert-ブチル(2-(2-(2-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート
化合物40-1(0.05g、0.16mmol、1当量)とtert-ブチルN-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]カルバメート(47.1mg、0.19mmol、1.2当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(90.2mg、0.24mmol、1.5当量)とDIEA(30.7mg、0.24mmol、41.3uL、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。反応物を後処理するために、HO(25mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(60mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~=0:1)により精製した。化合物40-2(0.3g、粗製)を白色固形物として得た。
工程2:N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物40-2(0.3g、0.55mmol、1当量)の溶液にHCl/ジオキサン(3mL)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。反応混合物を真空内で濃縮することで粗製生成物を得た。反応混合物を精製することなく次の工程に使用した。化合物40-3(0.2g、0.45mmol、収率81.6%)を白色固形物として得た。
工程3:N-(2-(2-(2-アセトアミドエトキシ)エトキシ)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物40-3(0.06g、0.13mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、AcO(20.6mg、0.20mmol、18.9uL、1.5当量)、DMAP(16.4mg、0.13mmol、0.1当量)、およびTEA(40.8mg、0.40mmol、56.1uL、3当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(20mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(25mL3)で抽出した。有機相をブライン(40mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(19.9mg、40.9umol、収率30.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.794min,mass calc.for C2627 488.5,m/z found 389.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.77(br t,J=5.4Hz,1H),8.57(s,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.92(d,J=8.0Hz,3H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.77(m,1H),7.78-7.67(m,2H),7.60(d,J=7.3Hz,1H),3.60-3.55(m,5H),3.55-3.52(m,2H),3.51-3.44(m,2H),3.40(t,J=5.9Hz,2H),3.21-3.12(m,1H),3.21-3.12(m,1H),1.78(s,3H)。
実施例41:N-イソプロピル-7-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物41)
化合物41-1(50mg、0.11mmol、1当量)、化合物41-1a(28.7mg、0.22mmol、32uL、2当量)、KOAc(33.7mg、0.34mmol、3当量)、およびPd(dppf)Cl(4.1mg、5.7umol、0.05当量)をジオキサン(5mL)とHO(1mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いで混合物をN雰囲気下において100℃で2時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、混合物をHCl(4M)によりpH4に調整した。混合物をEA(30ml3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(6mg、15.9umol、収率13.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.037min,mass calc.for C2220NO 371.4,m/z found 372.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.36(s,1H),7.88-7.80(m,4H),7.79(s,2H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),7.42(d,J=1.3Hz,1H),4.28(td,J=6.6,13.2Hz,1H),4.36-4.21(m,1H),2.59(s,3H),1.31(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例42:N-イソプロピル-7-(メチルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物42)
化合物42-1(50mg、0.11mmol、1当量)、ナトリウムメタンチオレート(12mg、0.17mmol、10.9uL、1.5当量)、Pd(dba)(10.5mg、11.4umol、0.1当量)、Xantphos(6.6mg、11.4umol、0.1当量)、およびDIPEA(29.6mg、0.22mmol、39.9uL、2当量)をトルエン(3mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いで混合物をN雰囲気下において100℃で3時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(4.3mg、10.7umol、収率9.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.925min,mass calc.for C2220NOS 403.46,m/z found 403.9[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.36(s,1H),7.89-7.82(m,3H),7.81-7.73(m,2H),7.69(br d,J=7.8Hz,2H),7.42(d,J=1.8Hz,1H),4.28(td,J=6.6,13.2Hz,1H),2.66(s,3H),1.31(d,J=6.5Hz,8H)。
実施例43:7-シクロプロピル-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物43)
化合物43-1(50mg、0.11mmol、1当量)、シクロプロピルボロン酸(11.8mg、0.13mmol、1.2当量)、Pd(dppf)Cl(8.3mg、0.01mmol、0.1当量)、HO(2.0mg、0.11mmol、2.0uL、1当量)、およびKPO(72.9mg、0.34mmol、3当量)をTHF(5mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いで混合物をN雰囲気下において90℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCとSFCにより精製した。表題化合物(5mg、12.4umol、収率10.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.054min,mass calc.for C2422NO 397.43,m/z found 398.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ0.73-0.80(m,2H),0.96-1.03(m,2H),1.19(d,J=6.53Hz,6H),2.00-2.11(m,1H),4.12-4.20(m,1H),7.17(d,J=1.76Hz,1H),7.56(d,J=8.03Hz,2H),7.62-7.67(m,3H),7.73(d,J=8.03Hz,2H),8.24(s,1H)。
実施例44:7-アミノ-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物44)
工程1:7-(ベンズヒドリリデンアミノ)-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物44-1(140mg、0.32mmol、1当量)、ジフェニルメタンイミン(69.7mg、0.38mmol、64.6uL、1.2当量)、t-BuONa(46.2mg、0.48mmol、1.5当量)、Pd(dppf)Cl(23.4mg、0.03mol、0.1当量)、およびBINAP(19.9mg、0.03mol、0.1当量)をDMF(3mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いで混合物をマイクロウェーブにより100℃で30分間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL5)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4:1)により精製した。化合物44-2(140mg、0.14mmol、収率44.7%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.008min,mass calc.for C3427O 536.59,m/z found 537.0[M+H]
工程2:7-アミノ-N-イソプロピル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物44-2(140mg、0.26mmol、1当量)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、HCl(12M、0.14mL、6.44当量)と添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(2mL)で希釈し、混合物をNaHCOによりpH7に調整した。混合物をEA(10ml3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1:1)と分取HPLCにより精製した。表題化合物(65mg、0.17mmol、収率66.2%)を赤色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.778min,mass calc.for C2119O 372.38,m/z found 373.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ1.21(d,J=6.63Hz,6H)2.29-2.40(m,1H)4.10-4.19(m,1H)7.19(s,1H)7.16-7.18(m,1H)7.40(br s,1H)7.57-7.73(m,4H)7.92(d,J=8.13Hz,2H)8.30(s,1H)8.36(br d,J=7.75Hz,1H)。
実施例45:N-イソプロピル-7-メチルスルフィニル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物45)
化合物45-1(15mg、0.03mmol、1当量)とm-CPBA(6.4mg、0.02mmol、0.8当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(6mL)で希釈し、混合物をEA(8mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(8mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(2mg、4.7umol、収率12.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.780min,mass calc.for C2220NOS 419.46,m/z found 420.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ1.21(d,J=6.53Hz,6H)2.85(s,3H)4.18(quin,J=6.59Hz,1H)7.61-7.71(m,2H)7.68-7.69(m,1H)7.76-7.85(m,3H)7.87-7.95(m,1H)8.33(s,1H)8.48(d,J=1.26Hz,1H)。
実施例46:N-イソプロピル-7-メチルスルホニル-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物46)
化合物46-1(15mg、0.03mmol、1当量)とm-CPBA(16.0mg、0.07mmol、2当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(6mL)で希釈し、混合物をEA(8mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(8mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(7mg、15.9umol、収率42.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.828min,mass calc.for C2220NOS 435.46,m/z found 436.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ1.31-1.34(m,1H)1.32-1.32(m,1H)1.32-1.32(m,1H)3.29(s,3H)4.24-4.33(m,1H)7.77(d,J=8.03Hz,2H)7.92(d,J=8.03Hz,2H)7.97(d,J=8.78Hz,1H)8.01(d,J=1.76Hz,1H)8.10(dd,J=8.78,1.76Hz,1H)8.55(br d,J=7.28Hz,1H)8.67(d,J=1.51Hz,1H)8.75(s,1H)。
実施例47:7-エチル-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物47)
化合物47-1(80mg、0.20mmol、1当量)、Pd/C(35mg、10%、1.00当量)、およびH(0.42mg、0.20mmol、1当量)をMeOH(5mL)に溶かした混合物をHにより3回脱気してパージし、次いで混合物をH雰囲気下において25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(9mg、23.1umol、収率11.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.072min,mass calc.for C2322NO 385.42,m/z found 386.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.40(s,1H),7.85(br d,J=9.3Hz,3H),7.80(s,2H),7.69(d,J=7.8Hz,2H),7.46(d,J=1.5Hz,1H),4.29(td,J=6.6,13.1Hz,1H),2.91(q,J=7.5Hz,2H),1.39(t,J=7.5Hz,3H),1.33-1.33(m,1H),1.32(d,J=6.8Hz,5H)。
実施例48:7-アセトアミド-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物48)
化合物48-1(20mg、53.7umol、1当量)、TEA(10.9mg、0.10mmol、14.9uL、2当量)、およびAcO(8.22mg、80.5umol、7.55uL、1.5当量)をDCM(1mL)に溶かした混合物を、25℃で30分間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(12mg、28.9umol、収率53.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.803min,mass calc.for C2321 414.42,m/z found 415.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.42(d,J=2.0Hz,1H),8.36(s,1H),8.37-8.33(m,1H),7.85(d,J=8.3Hz,2H),7.77(s,1H),7.77(br d,J=19.6Hz,1H),7.69(d,J=8.0Hz,2H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.65-7.62(m,1H),4.27(quin,J=6.6Hz,1H),2.21(s,3H),1.30(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例49:tert-ブチル(2-(2-(2-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(化合物49)
化合物49-1(50mg、0.16mmol、1当量)とtert-ブチルN-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]カルバメート(47.1mg、0.19mmol、1.2当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(90.2mg、0.24mmol、1.5当量)とDIEA(30.7mg、0.24mmol、41.3uL、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(30mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(35mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(60mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(16.8mg、30.6umol、収率19.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.889min,mass calc.for C2933 546.58,m/z found 569.1[M+Na]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.74(br t,J=5.5Hz,1H),8.56(s,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),8.15-8.09(m,1H),7.96-7.90(m,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.60(d,J=7.0Hz,1H),6.76(br s,1H),3.62-3.46(m,8H),3.41-3.35(m,3H),3.05(q,J=5.9Hz,2H),1.36(s,9H)。
実施例50:N-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物50)
化合物50-1(50mg、91.5umol、1当量)をHCl/ジオキサン(4mL)に添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮することで溶媒を取り除いた。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(7.72mg、17.3umol、収率18.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.727min,mass calc.for C2425 446.46,m/z found 447.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.84(br t,J=5.4Hz,1H),8.60(d,J=1.3Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),8.04-8.00(m,1H),7.98-7.89(m,4H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.62-7.58(m,1H),3.63-3.59(m,8H),3.54-3.48(m,2H),2.94(br d,J=5.3Hz,2H)。
実施例51:N-イソプロピル-7-(N-メチルアセトアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物51)
化合物51-1(66mg、0.15mmol、1当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、NaH(12.7mg、0.31mmol、60%、2当量)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。次いでMeI(0.42g、2.96mmol、0.18mL、18.6当量)を混合物に添加し、混合物を40℃で1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(12mg、27.4umol、収率17.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.808min,mass calc.for C2423 428.45,m/z found 429.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.49(s,1H),8.04(br s,1H),7.97-7.86(m,4H),7.75(br d,J=7.8Hz,2H),7.55(d,J=1.8Hz,1H),4.29(td,J=6.6,13.2Hz,1H),3.41(br s,1H),3.43-3.38(m,1H),3.43-3.37(m,1H),2.07-1.90(m,3H),1.32(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例52:N-イソプロピル-7-(メチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物52)
メタンスルホニルクロリド(9.23mg、80.5umol、6.2uL、1当量)を、化合物52-1(30mg、80.5umol、1当量)とTEA(24.46mg、0.24mmol、33.6uL、3当量)をDCM(1mL)に溶かした混合物に0℃で添加し、混合物を20℃で3時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10mg、21.9umol、収率27.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.808min,mass calc.for C2221S 450.47,m/z found 451.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.27(s,1H),7.82(d,J=2.0Hz,1H),7.75(d,J=8.0Hz,2H),7.69-7.67(m,2H),7.59(d,J=8.0Hz,2H),7.32(d,J=2.3Hz,1H),4.16(quin,J=6.5Hz,1H),2.98(s,3H),1.19(d,J=6.8Hz,6H)。
実施例53:N-イソプロピル-7-(N-メチルメチルスルホンアミド)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物53)
化合物53-1(38mg、84.3umol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした溶液に、CsCO(82.4mg、0.25mmol、3当量)とMeI(0.44g、3.10umol、0.19mL、36.8当量)を添加した。混合物を50℃で1時間撹拌した。LC-MSにより反応が完了したことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10mg、21.5umol、収率25.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.844min,mass calc.for C2323S 464.50,m/z found 465.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.48(s,1H),8.13(d,J=2.0Hz,1H),7.93-7.82(m,4H),7.73(d,J=8.0Hz,2H),7.67(d,J=2.3Hz,1H),4.29(q,J=6.6Hz,1H),3.49(s,2H),3.46(s,1H),3.00(s,1H),3.04-2.93(m,1H),3.06-2.93(m,1H),3.05-2.89(m,1H),1.32(d,J=6.5Hz,4H),1.34-1.28(m,1H),1.35-1.28(m,1H)。
実施例54:N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物54)
化合物54-1(0.05g、0.15mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物に、HATU(120.2mg、0.31mmol、2当量)とEtN(47.9mg、0.47mmol、66uL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで2,2,2-トリフルオロエタンアミン(31.3mg、0.31mmol、24.8uL、2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(19mg、48umol、収率30.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.895min,mass calc.for:C2013NO 397.31,m/z found 397.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.33(t,J=6.3Hz,1H),8.63(d,J=1.5Hz,1H),8.16(d,J=8.0Hz,1H),7.99-7.91(m,3H),7.85(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.70(m,3H),7.63(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),4.22-4.12(m,2H)。
実施例55:N-シクロプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物55)
化合物55-1(0.05g、0.15mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物に、HATU(120.2mg、0.31mmol、2当量)とEtN(47.9mg、0.47mmol、66uL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いでシクロプロパンアミン(18mg、0.31mmol、21.9uL、2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(23mg、64.9umol、収率41.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.854min,mass calc.for:C2116NO 355.35,m/z found 355.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.67(br d,J=3.5Hz,1H),8.52(s,1H),8.11(br d,J=8.0Hz,1H),7.92(br d,J=8.5Hz,3H),7.83-7.66(m,4H),7.58(br d,J=6.8Hz,1H),2.92(td,J=3.5,7.0Hz,1H),0.80-0.68(m,2H),0.63(br d,J=3.0Hz,2H)。
実施例56:N-(1,3-ジヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物56)
化合物56-1(0.05g、0.15mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物に、HATU(120.2mg、0.31mmol、2当量)とEtN(47.9mg、0.47mmol、66.0uL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで2-アミノプロパン-1,3-ジオール(28.8mg、0.31mmol、2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(5.9mg、15.1umol、収率9.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.756min,mass calc.for:C2118NO 389.37,m/z found 390.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.54(s,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),7.94-7.84(m,4H),7.72-7.65(m,3H),7.58(d,J=6.8Hz,1H),4.25(t,J=5.6Hz,1H),3.80(d,J=5.8Hz,4H)。
実施例57:N-(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物57)
化合物57-1(0.05g、0.15mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物に、HATU(120.2mg、0.31mmol、2当量)とEtN(47.9mg、0.47mmol、66.0uL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで2-(2-メトキシエトキシ)エタンアミン(37.6mg、0.31mmol、2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(9.56mg、22.9umol、収率14.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.843min,mass calc.for:C2322NO 417.42,m/z found 440.0[M+Na]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.75(t,J=5.8Hz,1H),8.59-8.55(m,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.96-7.90(m,3H),7.83-7.68(m,4H),7.60(d,J=7.0Hz,1H),3.61-3.54(m,4H),3.52-3.44(m,4H),3.24(s,3H)。
実施例58:N-(2-メトキシエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物58)
化合物58-1(0.05g、0.15mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物に、HATU(120.2mg、0.31mmol、2当量)とEtN(47.9mg、0.47mmol、66.0uL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで2-メトキシエタンアミン(23.7mg、0.31mmol、27.4uL、2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(21.1mg、56.5umol、収率35.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.840min,mass calc.for:C2118NO 373.37,m/z found 373.9[M+H];1H NMR(400MHz,CDOD)δ8.49(s,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.83(m,4H),7.74-7.65(m,3H),7.58(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),3.64(s,4H),3.42(s,3H)。
実施例59:(S)-N-(1-アミノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物59)および(R)-N-(1-アミノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物60)
工程1:tert-ブチル(2-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)プロピル)カルバメート
化合物59-1(0.1g、0.31mmol、1当量)をDMF(10mL)に溶かした混合物に、HATU(240.4mg、0.63mmol、2当量)とEtN(159.9mg、1.58mmol、0.22mL、5当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いでtert-ブチルN-(2-アミノプロピル)カルバメート(66.1mg、0.37mmol、1.2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~1:1)により精製した。化合物59-2(0.08g、0.16mmol、収率53.5%)を黄色固形物として得た。
工程2:(S)-N-(1-アミノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミドおよび(R)-N-(1-アミノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物59-2(80mg、0.16mmol、1当量)をMeOH(1mL)に溶かした溶液に、HCl/ジオキサン(4M、3.00mL、70.87当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、ラセミ化合物(61mg)を得た。ラセミ化合物をSFCにより分離した。化合物59(18.8mg、50.6umol、収率29.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.727min,mass calc.for:C2119O 372.38,m/z found 373.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.40(s,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.81-7.70(m,4H),7.59-7.53(m,3H),7.45(d,J=6.9Hz,1H),4.13(d,J=6.8Hz,1H),2.73(d,J=6.5Hz,2H),1.19(d,J=6.8Hz,3H)。化合物60(16.1mg、43.2umol、収率25.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.735min,mass calc.for:C2119O 372.38,m/z found 373.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.39(s,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.81-7.70(m,4H),7.60-7.53(m,3H),7.45(d,J=6.8Hz,1H),4.12(q,J=6.7Hz,1H),2.72(d,J=6.3Hz,2H),1.19(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例60:N-(1-フルオロ-3-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物61)およびN-(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物62)
工程1:N-(1-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-3-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物61-1(1.86g、4.78mmol、1当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、イミダゾール(325.3mg、4.78mmol、1当量)とTBDPSCl(1.31g、4.78mmol、1.23mL、1当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物61-2(1.6g、2.55mmol、収率53.3%)を黄色の油として得た。
工程2:N-(1-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-3-フルオロプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物61-2(0.8g、1.27mmol、1当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、BAST(2.82g、12.74mmol、2.79mL、10当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物61-3(0.81g、粗製)を黄色の油として得た。
工程3:N-(1-フルオロ-3-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物61-3(0.6g、0.95mmol、1当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、TBAF(1M、4.76mL、5当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=50/1~1:1)により精製した。化合物61(0.212g、0.54mmol、収率56.8%)を黄色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.768min,mass calc.for:C2117NO 391.36,m/z found 372.0[M-FH]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.58(s,1H),8.07(d,J=7.7Hz,1H),8.00(d,J=8.9Hz,1H),7.86(d,J=8.3Hz,3H),7.73-7.66(m,3H),7.59(d,J=6.8Hz,1H),4.67-4.58(m,1H),4.53-4.42(m,2H),3.77(t,J=4.8Hz,2H)。
工程4:N-(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物61(0.1g、0.25mmol、1当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、BAST(565.3mg、2.56mmol、0.55mL、10当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。LCMSとHPLCにより反応が完了したことを認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。化合物62(4.38mg、10.5umol、収率4.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.885min,mass calc.for:C2116NO 393.35,m/z found 373.9[M-FH]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.58(s,1H),8.07(d,J=8.3Hz,1H),7.99(dd,J=1.5,9.0Hz,1H),7.91-7.80(m,3H),7.74-7.64(m,3H),7.59(d,J=6.3Hz,1H),4.75-4.46(m,5H),3.30-3.25(m,1H),3.22(s,1H)。
実施例61:2-アミノ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフト[1,2-d]チアゾール-8-カルボキサミド(化合物63)
化合物63-1(50mg、0.13mmol、1当量)とチオシアネートカリウム(thiocyanatopotassium)(52.2mg、0.54mmol、52.2uL、4当量)をHOAc(2mL)に溶かした溶液に、Br(21.5mg、0.13mmol、6.9uL、1当量)を添加した。混合物を19℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(15mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(25mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(30mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(1.67mg、3.6umol、収率2.6%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.821min,mass calc.for C2218OS 429.46,m/z found 430.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.91(s,1H),7.96-7.93(m,3H),7.90-7.87(m,1H),7.88(d,J=7.8Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,2H),4.30(q,J=6.6Hz,1H),1.33(d,J=6.6Hz,7H)。
実施例62:(S)-N-(1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物64)および(R)-N-(1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物65)
化合物64-1(0.2g、0.63mmol、1当量)をDMF(10mL)に溶かした混合物に、HATU(480.8mg、1.26mmol、2当量)とEtN(319.9mg、3.16mmol、0.44mL、5当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いでN1,N1-ジメチルプロパン-1,2-ジアミン(77.5mg、0.75mmol、1.2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、ラセミ化合物(51mg)を得た。ラセミ化合物をSFCにより分離した。化合物64(10.8mg、27.1umol、収率4.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.747min,mass calc.for:C2323O 400.44,m/z found 401.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.40(s,1H),7.96(br d,J=8.0Hz,1H),7.82-7.71(m,4H),7.60-7.52(m,3H),7.48-7.43(m,1H),4.30(td,J=6.2,8.3Hz,1H),2.57(dd,J=9.0,12.5Hz,1H),2.25(dd,J=5.4,12.7Hz,1H),2.23-2.19(m,6H),1.17(d,J=6.5Hz,3H)。化合物65(13.8mg、34.6umol、収率5.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.736min,mass calc.for:C2323O 400.44,m/z found 401.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.40(s,1H),7.95(t,J=6.5Hz,1H),7.82-7.69(m,4H),7.60-7.51(m,3H),7.45(br t,J=6.8Hz,1H),4.30(br d,J=8.3Hz,1H),2.60-2.52(m,1H),2.27-2.23(m,1H),2.22(d,J=3.5Hz,6H),1.17(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例63:(S)-N-(1-(ピロリジン-1-イル)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物66)および(R)-N-(1-(ピロリジン-1-イル)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物67)
化合物66-1(0.12g、0.37mmol、1当量)をDMF(10mL)に溶かした混合物に、HATU(288.5mg、0.75mmol、2当量)とEtN(191.9mg、1.90mmol、0.26mL、5当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで1-ピロリジン-1-イルプロパン-2-アミン(58.3mg、0.45mmol、1.2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、ラセミ化合物(42mg)を得た。ラセミ化合物をSFCにより分離した。化合物66(4.8mg、11.2umol、収率2.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.768min,mass calc.for:C2525O 426.47,m/z found 427.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.43-8.38(m,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.82-7.71(m,4H),7.61-7.53(m,3H),7.46(d,J=6.5Hz,1H),4.35-4.26(m,1H),2.73(dd,J=8.7,12.4Hz,1H),2.62-2.54(m,2H),2.51(br dd,J=1.9,6.9Hz,2H),2.45-2.40(m,1H),1.71(br s,4H),1.19(d,J=6.5Hz,3H)。化合物67(6.2mg、14.1umol、収率3.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.757min,mass calc.for:C2525O 426.47,m/z found 427.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.40(d,J=1.5Hz,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.82-7.72(m,4H),7.61-7.53(m,3H),7.46(d,J=6.7Hz,1H),4.35-4.26(m,1H),2.73(dd,J=8.8,12.3Hz,1H),2.62-2.55(m,2H),2.54-2.47(m,2H),2.44(dd,J=5.3,12.3Hz,1H),1.71(br s,4H),1.19(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例64:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフト[1,2-d]チアゾール-8-カルボキサミド(化合物68)
工程1:2-アミノ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフト[1,2-d]チアゾール-8-カルボキサミド
化合物68-1(0.2mg、0.53mmol、1当量)とチオシアネートカリウム(208.7mg、2.15mmol、0.20mL、4当量)をHOAc(2mL)に溶かした溶液に、Br(85.8g、0.53mmol、27.6uL、1当量)を添加した。混合物を19℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(5mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(15mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。化合物68-2(200mg、0.46mmol、収率86.7%)を白色固形物として得た。
工程2:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフト[1,2-d]チアゾール-8-カルボキサミド
化合物68-2(0.15g、0.34mmol、1当量)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、亜硝酸イソペンチル(81.8mg、0.69mmol、94.0uL、2当量)を添加した。混合物を19℃で2時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(30mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(35mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(60mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(36.27mg、87.5umol、収率25.0%)を茶色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.879min,mass calc.for C2217OS 414.44,m/z found 415.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.65(s,1H),9.37(d,J=1.5Hz,1H),8.70(d,J=7.8Hz,1H),8.34(s,1H),8.05(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.96(d,J=8.3Hz,2H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.80(d,J=8.0Hz,2H),4.21(qd,J=6.7,13.9Hz,1H),1.24(d,J=6.5Hz,7H)。
実施例65:(S)-N-(1-モルホリノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物69)および(R)-N-(1-モルホリノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物70)
化合物69-1(0.2g、0.63mmol、1当量)をDMF(3mL)に溶かした混合物に、HATU(480.8mg、1.26mmol、2当量)とEtN(319.9mg、3.16mmol、0.44mL、5当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで1-モルホリノプロパン-2-アミン(109.4mg、0.75mmol、1.2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSとHPLCにより反応が完了したことを認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、ラセミ化合物(50mg)を得た。ラセミ化合物をSFCにより分離した。化合物69(12.5mg、26.9umol、収率4.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.751min,mass calc.for:C2525 442.47,m/z found 443.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.36(s,1H),7.97(br d,J=8.1Hz,1H),7.82-7.70(m,4H),7.65-7.52(m,3H),7.51-7.42(m,1H),3.61(br s,4H),3.55-3.41(m,1H),3.35-3.26(m,1H),2.81(br d,J=6.5Hz,1H),2.67-2.45(m,4H),1.09-0.99(m,3H)。化合物70(10.2mg、23.0umol、収率3.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.760min,mass calc.for:C2525 442.47,m/z found 443.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.49(s,1H),8.09(br d,J=8.0Hz,1H),7.95-7.80(m,4H),7.78-7.65(m,3H),7.63-7.57(m,1H),3.81-3.68(m,4H),3.61(dd,J=8.0 7.1,13.6Hz,1H),3.42(br dd,J=8.0 6.5,13.6Hz,1H),2.93(br d,J=8.0 6.9Hz,1H),2.81-2.58(m,4H),1.19-1.11(m,3H)。
実施例66:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフト[1,2-d]オキサゾール-8-カルボキサミド(化合物71)
工程1:8-アミノ-N-イソプロピル-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物71-1(200mg、0.44mmol、1当量)と4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(168.8mg、0.66mmol、1.5当量)をジオキサン(2mL)に溶かした溶液に、AcOK(86.9mg、0.88mmol、2当量)とPd(dppf)Cl(16.2mg、22.1umol、0.05当量)を添加した。混合物を90℃で2時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(15mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(25mL3)で抽出した。有機相をブライン(40mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1:1)により精製した。化合物71-2(100mg、粗製)を黄色の油として得た。
工程2:8-アミノ-7-ヒドロキシ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物71-2(100mg、0.20mmol、1当量)をTHF(2mL)に溶かした溶液に、ナトリウム3-オキシドジオキサボロラン(oxidodioxaborirane)テトラハイドレード(92.6mg、0.60mmol、0.11mL、3当量)とHO(0.5mL)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(15mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(25mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(50mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。化合物71-3(90mg、粗製)を茶色固形物として得た。
工程3:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフト[1,2-d]オキサゾール-8-カルボキサミド
化合物71-3(90mg、0.23mmol、1当量)をトリメトキシメタン(491.8mg、4.63mmol、0.50mL、20当量)に溶かした溶液に、TsOH(3.9mg、23.1umol、0.1当量)を添加した。混合物を60℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費され、所望の質量が検出されたことを認めた。HO(3mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(5mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(6mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、生成物(5mg)を得た。HPLCにより、~54%の所望の生成物が検出されたことを認めた。生成物をSFCにより精製した。表題化合物(1mg、2.4umol、収率1.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.856min,mass calc.for C2217 398.38,m/z found 399.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.93(s,1H),8.60(s,1H),7.84(s,3H),7.78(d,J=8.1Hz,2H),7.64(d,J=8.1Hz,2H),4.20(quin,J=6.6Hz,1H),1.22(d,J=6.6Hz,8H)。
実施例67:5,6-ジフルオロ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物72)
工程1:8-ブロモ-5,6-ジフルオロキノリン-3-カルボン酸
化合物72-1(140mg、0.46mmol、1.0当量)MeOH(2mL)とTHF(2mL)に溶かした溶液を、NaOH(1M、0.93mL、2.0当量)の溶液に液滴により添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHCl(1M)によりpH=2に調整し、次いで結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物72-2(120mg、89%の収率)を白色固形物として得た。
工程2:8-ブロモ-5,6-ジフルオロ-N-イソプロピルキノリン-3-カルボキサミド
化合物72-2(30mg、0.10mmol、1.0当量)、DIPEA(27mg、0.20mmol、2.0当量)、および化合物72-2a(12.3mg、0.20mmol、2.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(47.5mg、0.12mmol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、化合物72-3(30mg、収率87%)を白色固形物として得た。
工程3:5,6-ジフルオロ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物72-3(30mg、91umol、1.0当量)、化合物72-3a(21mg、0.11mmol、1.2当量)、およびNaCO(19mg、0.18mmol、2当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(3.3mg、4.6umol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物をN下において100℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(12.80mg、収率35%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.890min,mass calcd.for C2015O 394.11,m/z found 394.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.28(d,J=2.0Hz,1H),8.83(d,J=2.0Hz,1H),7.77(s,4H),7.72(dd,J=8.5,10.8Hz,1H),6.11(d,J=7.3Hz,1H),4.44-4.32(m,1H),1.35(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例68:5,6-ジフルオロ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物73)
工程1:8-ブロモ-5,6-ジフルオロ-N-(メチルスルホニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物73-1(20mg、69umol、1.0当量)DMF(0.5mL)に溶かした溶液に、CDI(12mg、76umol、1.1当量)を添加した。反応混合物を40℃で30分間撹拌した。反応物を25℃に冷却し、次いでDBU(13mg、83umol、1.2当量)と化合物73-1a(8mg、83umol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物73-2(22mg、粗製)を黄色固形物として得た。
工程2:5,6-ジフルオロ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物73-2(30mg、82umol、1.0当量)、化合物73-2a(16mg、82umol、1.0当量)、およびNaCO(17.4mg、0.16mmol、2当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(3.0mg、4.1umol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物をN下において90℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(2.66mg、収率6.9%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.946min,mass calcd.for C1811S 430.04,m/z found 431.0[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ9.29(dd,J=2.1,12.7Hz,2H),8.25(dd,J=8.5,11.3Hz,1H),7.90(s,4H),3.47-3.45(m,1H),3.46(s,4H)。
実施例69:tert-ブチル(1-オキソ-1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-イル)-5,8,11-トリオキサ-2-アザトリデカン-13-イル)カルバメート(化合物74)
化合物74-1(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)、およびDIEA(30.6mg、0.23mmol、41.3uL、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いでtert-ブチルN-[2-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート(46.2mg、0.15mmol、1当量)を混合物に添加し、混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(30mg、50.7umol、収率32.1%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.828min,mass calc.for C3137 590.63,m/z found 613.1[M+Na]H NMR(400MHz,CDOD)δ1.33-1.46(m,9H),3.17(t,J=5.57Hz,2H),3.45(t,J=5.50Hz,2H),3.54-3.59(m,2H),3.62(br s,1H),3.63-3.69(m,1H),3.63-3.68(m,1H),3.63-3.68(m,1H),3.70-3.71(m,2H),3.71-3.75(m,2H),4.78-4.95(m,9H),7.58(dd,J=7.07,0.94Hz,1H),7.65-7.72(m,3H),7.82-7.93(m,1H),7.83-7.91(m,3H),8.08(d,J=8.26Hz,1H),8.50(s,1H)。
実施例70:tert-ブチル(1-オキソ-1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-イル)-5,8,11,14-テトラオキサ-2-アザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(化合物75)
化合物75-1(50mg、0.15mmol、1当量)、DIEA(30.6mg、0.23mmol、41.3uL、1.5当量)、およびHATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(1mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いでtert-ブチルN-[2-[2-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート(53.1mg、0.15mmol、1当量)を混合物に添加し、混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(25mg、39.3umol、収率24.9%)を黄色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.886min,mass calc.for C3341 634.68,m/z found 657.1[M+Na]H NMR(400MHz,CDOD)δ1.43(s,9H),3.18(t,J=5.52Hz,2H),3.44(t,J=5.52Hz,2H),3.49-3.54(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.59-3.63(m,2H),3.64-3.68(m,4H),3.69(s,3H),3.71-3.76(m,2H),7.59(d,J=7.03Hz,1H),7.64-7.74(m,3H),7.81-7.94(m,4H),8.09(d,J=8.28Hz,1H),8.51(s,1H)。
実施例71:N-(4-オキソ-2,8,11-トリオキサ-5-アザトリデカン-13-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物76)
化合物76-1(50mg、0.11mmol、2当量)、2-メトキシアセチルクロリド(14.5mg、0.13mmol、12.2uL、1.2当量)、およびDIEA(57.9mg、0.44mmol、78.0uL、4当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物を、25℃でさらに2時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(12mg、22.6umol、収率20.2%)を黄色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.828min,mass calc.for C2729 518.52,m/z found 519.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.50(s,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.83(m,4H),7.72-7.65(m,3H),7.58(dd,J=0.9,7.1Hz,1H),3.84(s,2H),3.75-3.71(m,2H),3.70-3.65(m,6H),3.61-3.56(m,2H),3.44-3.39(m,2H),3.37(s,3H),3.33(td,J=1.6,3.3Hz,5H)。
実施例72:N-(5-オキソ-2,9,12-トリオキサ-6-アザテトラデカン-14-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物77)
3-メトキシプロパン酸(17.4mg、0.16mmol、15.7uL、1.5当量)、HATU(63.8mg、0.16mmol、1.5当量)、およびDIEA(57.9mg、0.44mmol、78.0uL、4当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで化合物77-1(50mg、0.11mmol、1当量)を混合物に添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10mg、18.5umol、収率16.6%)を黄色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.899min,mass calc.for C2831 532.56,m/z found 533.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.50(d,J=1.3Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),7.89-7.83(m,4H),7.72-7.67(m,1H),7.66(s,1H),7.72-7.65(m,1H),7.58(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),3.76-3.63(m,8H),3.61-3.54(m,1H),3.57(td,J=5.9,7.5Hz,3H),3.36(t,J=5.5Hz,2H),3.34-3.32(m,3H),3.29(s,3H),2.41(t,J=6.1Hz,2H)。
実施例73:N-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物78)
化合物78-1(100mg、0.31mmol、1当量)とエチルスルホンアミド(51.7mg、0.47mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、EDCI(90.9mg、0.47mmol、1.5当量)とDMAP(96.5mg、0.79mmol、2.5当量)を添加した。混合物を19℃で1時間撹拌した。LCMSとHPLCにより出発物質が消費されたことを認めた。HO(8mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(15mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで、粗製生成物(18mg)を得た。残渣をSFCにより精製した。表題化合物(7.2mg、17.7umol、収率5.6%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.63(s,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),8.07-8.02(m,1H),7.91(d,J=8.0Hz,2H),7.77-7.71(m,3H),7.64(s,1H),7.54(s,1H),3.18(q,J=7.1Hz,2H),1.15(t,J=7.4Hz,3H)。
実施例74:N-(イソプロピルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物79)
化合物79-1(50mg、0.15mmol、1当量)とプロパン-2-スルホンアミド(29.2mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、EDCI(45.4mg、0.23mmol、1.5当量)とDMAP(48.2mg、0.39mmol、2.5当量)を添加した。混合物を19℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費されたことを認めた。HO(10mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(12mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(12.3mg、29.2umol、収率18.4%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.28-12.20(m,1H),8.75(s,1H),8.20(d,J=7.8Hz,1H),7.98-7.92(m,3H),7.86(s,1H),7.75(d,J=7.8Hz,3H),7.69-7.65(m,1H),3.92-3.83(m,1H),1.35(d,J=6.8Hz,6H)。
実施例75:6-エトキシ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物80)
工程1:8-ブロモ-6-エトキシキノリン-3-カルボン酸
化合物80-1(150mg、0.484mmol、1.0当量)をTHF(1.5mL)とMeOH(1.5mL)に溶かした溶液に、NaOH(2M、0.48mL、2.0当量)の溶液を液滴により添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、次いで残渣をHCl(1M)によりpH=6に調整した。結果生じる混合物をEA(40mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物80-2(130mg、90%の収率)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.829min,mass calcd.C1210BrNO 294.98,m/z found 296.0[M+H]
工程2:8-ブロモ-6-エトキシ-N-イソプロピルキノリン-3-カルボキサミド
化合物80-2(40.0mg、0.13mmol、1当量)、化合物80-2a(9.6mg、0.16mmol、1.2当量)、およびDIPEA(52.3mg、0.40mmol、3.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(61.6mg、0.16mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:1)により精製することで、化合物80-3(40mg、収率87%)を白色固形物として得た。
工程3:6-エトキシ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物80-3(40mg、0.12mmol、1.0当量)、化合物80-3a(23mg、0.12mmol、1.0当量)、およびNaCO(25mg、0.24mmol、2当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(4.3mg、5.9umol、0.05当量)を添加した。反応混合物をN下において90℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(20.00mg、収率41%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.008min,mass calcd.for C2221 402.16,m/z found 403.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.05(d,J=2.3Hz,1H),8.53(d,J=2.1Hz,1H),7.83-7.78(m,2H),7.78-7.73(m,2H),7.48(d,J=2.8Hz,1H),7.18(d,J=2.8Hz,1H),6.05(d,J=7.5Hz,1H),4.43-4.32(m,1H),4.21(q,J=6.9Hz,2H),1.53(t,J=6.9Hz,3H),1.33(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例76:6-エトキシ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物81)
工程1:8-ブロモ-6-エトキシ-N-(メチルスルホニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物81-1(40mg、0.14mmol、1当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、CDI(24mg、0.15mol、1.1当量)を添加した。反応混合物を40℃で30分間撹拌した。反応物を25℃に冷却し、次いでDBU(25mg、0.16mmol、1.2当量)と化合物81-1a(15mg、0.16mmol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で5.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。反応混合物をHCl(1M)でpH=4に調整した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:0~10:1)により精製することで、化合物81-2(40mg、粗製)を白色固形物として得た。
工程2:6-エトキシ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物81-2(40mg、0.11mmol、1当量)、化合物81-2a(20mg、0.11mmol、1.0当量)、およびNaCO(34mg、0.32mmol、2当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(3.9mg、5.4umol、0.05当量)を添加した。反応混合物をN下において90℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水(5mL)で希釈し、次いで残渣をHCl(1M)によりpH=5に調整した。結果生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(10.10mg、収率19%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.959min,mass calcd.for C2017S 438.09,m/z found 439.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.54(br s,1H),9.08(d,J=2.1Hz,1H),8.93(d,J=2.3Hz,1H),7.92-7.82(m,4H),7.63-7.59(m,2H),4.27(q,J=7.0Hz,2H),3.45(s,3H),1.45(t,J=6.9Hz,3H)。
実施例77:N-(シクロプロピルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物82)
化合物82-1(50mg、0.15mmol、1当量)とシクロプロパンスルホンアミド(28.7mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、EDCI(45.4mg、0.23mmol、1.5当量)とDMAP(48.2mg、0.39mmol、2.5当量)を添加した。混合物を19℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費されたことを認めた。HO(10mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(15mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。HPLCにより、所望の質量の約100%が検出されたことを認めた。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(14.6mg、34.9umol、収率22.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.874min,mass calc.for C2116NOS 419.42,m/z found 419.8[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(d,J=1.5Hz,1H),8.17(d,J=8.3Hz,1H),7.99(dd,J=1.8,8.9Hz,1H),7.93(d,J=8.1Hz,2H),7.82(d,J=8.9Hz,1H),7.75(d,J=8.1Hz,2H),7.73-7.68(m,1H),7.65-7.60(m,1H),3.19-3.09(m,1H),1.16-1.01(m,4H)。
実施例78:5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-((トリフルオロメチル)スルホニル)-2-ナフトアミド(化合物83)
化合物83-1(50mg、0.15mmol、1当量)とトリフルオロメタンスルホンアミド(35.3mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、EDCI(45.4mg、0.23mmol、1.5当量)とDMAP(48.2mg、0.39mmol、2.5当量)を添加した。混合物を19℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費されたことを認めた。HO(9mL)を溶液に添加した。混合物を酢酸エチル(12mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(15mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(6.0mg、13.4umol、収率8.4%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.81-8.78(m,1H),8.61(d,J=1.3Hz,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.02(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),7.91(d,J=8.3Hz,2H),7.79-7.71(m,3H),7.69-7.60(m,1H),7.55(d,J=6.0Hz,1H),7.26-6.94(m,1H)。
実施例79:(S)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物84)
化合物84-1(60mg、0.18mmol、1当量)、HATU(108.2mg、0.28mmol、1.5当量)、およびDIEA(73.5mg、0.56mmol、99.1uL、3当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで(2S)-2-アミノプロパン-1-オール(14.2mg、0.18mmol、14.7uL、1当量)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(50mg、0.13mmol、収率69.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.931min,mass calcd for C2118NO 373.37,m/z found 374.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.57(d,J=1.5Hz,1H),8.34(d,J=8.0Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.96-7.90(m,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.78-7.67(m,3H),7.62-7.56(m,1H),4.12-4.04(m,1H),3.52(br dd,J=5.9,10.7Hz,1H),2.45(br s,1H),1.18(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例80:(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物85)
化合物85-1(70mg、0.22mmol、1当量)、HATU(126.2mg、0.33mmol、1.5当量)、およびDIEA(85.8mg、0.66mmol、0.11mL、3当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで2-アミノプロパン-1-オール(19.9mg、0.26mmol、21.1uL、1.2当量)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(52mg、0.13mmol、収率62.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.924min,mass calcd for C2118NO 373.37,m/z found 374.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.57(s,1H),8.34(d,J=8.0Hz,1H),8.11(s,1H),7.96-7.90(m,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.76-7.67(m,3H),7.59(d,J=6.5Hz,1H),4.11-4.03(m,1H),4.12(s,1H),3.57-3.47(m,1H),3.52(dd,J=5.8,10.5Hz,1H),3.41(br s,1H),1.18(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例81:N-(2-ヒドロキシエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物86)
化合物86-1(70mg、0.22mmol、1当量)、HATU(126.2mg、0.33mmol、1.5当量)、およびDIEA(85.8mg、0.66mmol、0.11mL、3当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで2-アミノエタノール(16.2mg、0.26mmol、16.0uL、1.2当量)を混合物に添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(36mg、0.10mmol、収率45.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.898min,mass calcd for C2016NO 359.34,m/z found 360.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.67(br t,J=5.5Hz,1H),8.58(d,J=1.5Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.98-7.89(m,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.59(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),4.78(br s,1H),3.61-3.51(m,2H),3.45-3.39(m,2H)。
実施例82:N-イソプロピル-8-(トリフルオロメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物87)および8-ヨード-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物88)
工程1:N-イソプロピル-8-(トリフルオロメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物87-1(0.4g、0.91mmol、1当量)と4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(465.6mg、1.83mmol、2当量)をジオキサン(3mL)に溶かした混合物に、CsCO(896.2mg、2.75mmol、3当量)とPd(dppf)Cl(67.0mg、91.6umol、0.1当量)をN下において25℃で添加した。混合物を90℃に加熱し、6時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の質量を持つ1つの主なピークを認めた。反応混合物を濾過し、濾液(filter)を濃縮することで粗製化合物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~3:1)により精製することで、化合物87-2(250mg、0.20mmol、収率22.5%)を黄色固形物として得た。
工程2:(7-(イソプロピルカルバモイル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-1-イル)ボロン酸
化合物87-2(0.2g、0.41mmol、1当量)をジオキサン(2mL)に溶かした溶液に、HCl/ジオキサン(1M、2.07mL、5当量)を25℃で添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の質量を持つ1つの主なピークを認めた。水(10mL)を添加して反応混合物をクエンチし、EA(20mL2)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0:1)により精製することで、化合物87-3(50mg、53.5umol、収率12.9%)を黄色の油として得た。
工程3:N-イソプロピル-8-(トリフルオロメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミドおよび8-ヨード-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物87-3(20mg、49.8umol、1当量)と化合物87-3a(24.6mg、74.7umol、1.5当量)を、1-メトキシ-2-(2-メトキシエトキシ)エタン(1mL)に溶かした混合物に、1,10-フェナントロリン(0.89mg、4.9umol、0.1当量)、CuI(0.94mg、5umol、0.1当量)、およびKCO(20.6mg、0.15mmol、3当量)をN下において25℃で添加した。混合物を35℃に加熱し、16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の質量を持つ1つの主なピークを認めた。水(10mL)を添加して反応混合物をクエンチし、EA(20mL2)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。化合物87(4mg、9.4umol、収率18.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.929min,mass calc.for C2217NO,425.37,m/z found 425.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.66(s,1H),8.60(br d,J=7.6Hz,1H),8.16(d,J=7.6Hz,1H),8.09(dd,J=1.3,8.9Hz,1H),7.96(d,J=8.0Hz,2H),7.90(d,J=8.9Hz,1H),7.77(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=7.6Hz,1H),4.17(qd,J=6.9,13.9Hz,1H),1.21(d,J=6.5Hz,6H)。化合物88(3.5mg、7.0umol、収率14.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.949min,mass calc.for C2117INO,483.27,m/z found 483.8[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.63-8.56(m,2H),8.31(d,J=7.5Hz,1H),7.96(dd,J=1.4,8.8Hz,1H),7.92(d,J=8.1Hz,2H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.72(br d,J=7.9Hz,2H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),4.17(qd,J=6.7,13.7Hz,1H),1.22(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例83:(S)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物89)および(R)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物93)
化合物89-1(200mg、0.63mmol、5当量)、TEA(63.9mg、0.63mmol、88uL、1当量)、およびHATU(360.6mg、0.94mmol、1.5当量)をDCM(5mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで1-メトキシプロパン-2-アミン(67.6mg、0.75mmol、80uL、1.2当量)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1:1)により精製することで、化合物89-2(90mg)を白色固形物として得て、これをSFCによりさらに分離することで表題化合物を得た。化合物89(28mg、70.8umol、収率11.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.991min,mass calcd for C2220NO 387.39,m/z found 388.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.56(d,J=1.5Hz,1H),8.46(d,J=8.1Hz,1H),8.13(d,J=8.3Hz,1H),7.96-7.90(m,3H),7.81(d,J=8.9Hz,1H),7.77-7.72(m,2H),7.69(d,J=8.1Hz,1H),7.60(dd,J=0.9,7.1Hz,1H),4.27(spt,J=6.9Hz,1H),3.49-3.42(m,1H),3.35(br s,1H),3.30(s,3H),1.19(d,J=6.8Hz,3H)。化合物93(18mg、46.4umol、収率72.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.875min,mass calcd for C2220NO 387.39,m/z found 388.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.36(s,1H),7.96(d,J=8.1Hz,1H),7.77-7.72(m,4H),7.60-7.53(m,3H),7.47-7.44(m,1H),4.29(sxt,J=6.4Hz,1H),3.47-3.41(m,1H),3.39-3.33(m,1H),3.30(s,3H),1.18(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例84:(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物90)および(R)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物91)
工程1:N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物90-1(200mg、0.63mmol、1当量)、HATU(360.6mg、0.94mmol、1.5当量)、およびDIEA(326.9mg、2.53mmol、0.44mL、4当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで1-(2-ピリジル)エタンアミン(92.7mg、0.75mmol、1.2当量)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1:1)により精製した。化合物90-2(200mg、0.46mmol、収率72.9%)を黄色の油として得た。
工程2:(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミドおよび(R)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物90-2(90mg、0.21mmol、1当量)をSFCにより精製した。化合物90(20mg、47.5umol、収率22.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.881min,mass calcd for C2519O 420.43,m/z found 421.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.56-8.51(m,2H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.78(m,5H),7.72-7.63(m,3H),7.56(d,J=6.1Hz,1H),7.51(d,J=7.9Hz,1H),7.31(dd,J=4.8,6.6Hz,1H),5.32(q,J=7.0Hz,1H),1.63(d,J=7.0Hz,3H)。化合物91(30mg、71.3umol、収率33.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.896min,mass calcd for C2519O 420.43,m/z found 421.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.57-8.54(m,2H),8.08(d,J=7.9Hz,1H),7.95-7.81(m,4H),7.95-7.79(m,1H),7.70-7.64(m,2H),7.71-7.64(m,1H),7.61-7.55(m,1H),7.58(t,J=7.9Hz,1H),7.40(dd,J=5.5,6.8Hz,1H),5.37-5.28(m,1H),1.65(d,J=7.5Hz,3H)。
実施例85:N-(1-(メチルアミノ)-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物92)
工程1:tert-ブチル(2-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)プロピル)カルバメート
化合物92-1(0.5g、1.58mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした溶液に、HATU(1.20g、3.16mmol、2当量)とTEA(799.8mg、7.90mmol、1.10mL、5当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。tert-ブチルN-(2-アミノプロピル)カルバメート(330.5mg、1.90mmol、1.2当量)を混合物に添加し、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(15mL)でクエンチし、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(15mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物92-2(0.650g、粗製)を黄色の油として得た。
工程2:N-(1-アミノプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物92-2(0.65g、1.38mmol、1当量)をMeOH(3mL)に溶かした溶液に、HCl/ジオキサン(4M、2.60mL、7.56当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物をHO(25mL)でクエンチし、NaOH(4M)によりpH8に調整した。混合物をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0:1)により精製した。化合物92-3(0.45g、1.21mmol、収率87.8%)を黄色固形物として得た。
工程3:N-(1-ホルムアミドプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物92-3(0.1g、0.26mmol、1当量)の混合物に、ギ酸エチル(198.9mg、2.69mmol、0.21mL、10当量)を添加し、混合物を80℃で48時間撹拌した。LCMSにより、反応物に所望のMSを認めた。混合物を真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0:1)により精製することで、化合物92-4(0.01g、24.9umol、収率9.3%)を黄色固形物として得た。
工程4:N-(1-(メチルアミノ)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物92-4(0.02g、49.9umol、1当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、LiAlH(9.4mg、0.24mmol、5当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。化合物(8mg)を黄色固形物として得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(1.2mg、HCl)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.738min,mass calcd for C2221O 386.41,m/z found 387.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.57(s,1H),8.10(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=1.8Hz,1H),7.93-7.83(m,3H),7.74-7.66(m,3H),7.65-7.58(m,1H),3.28-3.13(m,2H),2.82-2.75(m,3H),1.43(d,J=6.8Hz,3H),1.20(s,1H)。
実施例86:5,6-ジクロロ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物94)
工程1:(2E)-N-(4,5-ジクロロ-2-ヨードフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)アセトアミド
化合物94-1(8.0g、28mmol、1.0当量)をHO(160mL)に溶かした溶液に、濃縮HCl(1.28mL)、NaSO(39.5g、0.28mol、10当量)、抱水クロラール(9.2g、55.5mmol、2.0当量)、および塩酸ヒドロキシルアミン(7.7g、111mol、4.0当量)を添加した。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物をEA(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、化合物94-2(1.7g、収率17%)を茶色固形物として得た。
工程2:4,5-ジクロロ-7-ヨードインドリン-2,3-ジオン
化合物94-2(1.7g、4.74mmol、1.0当量)を、90%HSO水溶液(20mL)に70℃で少量ずつ添加した。混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、次いで結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物94-3(1.5g、粗製)を赤色固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.25(s,1H),8.20(s,1H)。
工程3:2-アミノ-5,6-ジクロロ-3-ヨード安息香酸
化合物94-3(1.5g、4.4mmol、1.0当量)、NaCl(564mg、9.65mmol、2.2当量)、およびNaOH(420mg、0.70mmol、2.4当量)をHO(75mL)に溶かした溶液を、25℃で0.5時間撹拌した。H(2.61mL、27.2mmol、30%、6.2当量)をゆっくり添加し、続いてNaOH水溶液(HO(75mL)中に420mgのNaOH)を添加した。反応混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物をHCl(1M)でpH=5に調整した。懸濁液をEA(30ml3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物94-4(920mg、粗製)を灰色固形物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.92(s,1H)。
工程4:(2-アミノ-5,6-ジクロロ-3-ヨードフェニル)メタノール
化合物94-4(920mg、2.77mmol、1.0当量)をTHF(1.0mL)に溶かした溶液に、BH.THF(1M、14mL、5.0当量)を25℃で添加した。反応混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、次いでMeOH(20mL)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、化合物94-5(750mg、収率85%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.72(s,1H),4.97(s,2H)。
工程5:2-アミノ-5,6-ジクロロ-3-ヨードベンズアルデヒド
化合物94-5(750mg、2.36mmol、1.0当量)をDCM(10mL)に溶かした溶液に、MnO(2.05g、23.59mmol、10当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、次いで濾液を減圧下で濃縮することで、化合物94-6(720mg、収率96%)を黄色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.39(s,1H),7.91(s,1H)。
工程6:メチル5,6-ジクロロ-8-ヨードキノリン-3-カルボキシレート
化合物94-6(720mg、2.28mmol、1.0当量)、化合物94-6a(230mg、2.73mmol、1.2当量)、およびL-プロリン(131mg、1.14mmol、0.5当量)をEtOH(10mL)に溶かした混合物を、80℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により精製することで、化合物94-7(800mg、収率91%)を黄色固形物として得た。
工程7:5,6-ジクロロ-8-ヨードキノリン-3-カルボン酸
メチル化合物94-7(300mg、0.78mmol、1.0当量)をTHF(2mL)とMeOH(2mL)に溶かした溶液に、NaOH(1M、1.6mL、2当量)の溶液を液滴により添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物をHCl(1M)により酸性化してpH=5とし、次いで懸濁液をEA(25mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を減圧下で濃縮することで、化合物94-8(270mg、収率97%)を黄色固形物として得た。
工程8:5,6-ジクロロ-8-ヨードキノリン-3-カルボン酸
化合物94-8(50.0mg、0.14mmol、1.0当量)、DIPEA(35.1mg、0.27mmol、2.0当量)、および化合物94-8a(16mg、0.272mmol、2.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(62.0mg、0.16mmol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が残り、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:1)により精製することで、化合物94-9(45mg、収率80%)を淡黄色固形物として得た。
工程9:5,6-ジクロロ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物94-9(45.0mg、0.11mmol、1当量)、化合物94-9a(20.9mg、0.11mmol、1.0当量)、およびNaCO(23.3mg、0.22mmol、2当量)をジオキサン(2.5mL)とHO(0.5mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(4.0mg、5.5umol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物を真空下で、Nにより数回脱気してパージした。混合物をN下において80℃で4時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(17.5mg、収率35%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.075min,mass calcd.for C2015ClO 426.05,m/z found 427.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.28(d,J=2.3Hz,1H),8.96(d,J=2.3Hz,1H),7.88(s,1H),7.77(s,4H),6.16(d,J=7.0Hz,1H),4.44-4.33(m,1H),1.36(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例87:7-アミノ-8-ヒドロキシ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物95)
工程1:8-ブロモ-N-イソプロピル-7-ニトロ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物95-1(210mg、0.48mmol、1当量)をTFA(3mL)に溶かした溶液に、HNO(93.3mg、0.96mmol、67uL、65%、2当量)を添加した。混合物を15℃で16時間撹拌した。次いで冷却水(30mL)を添加し、混合物をNaOH(4M)で中和してpH=9~10とした。水相を酢酸エチル(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。化合物95-2(91.4mg、0.18mmol、収率39.4%)を白色固形物として得た。
工程2:7-アミノ-8-ブロモ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物95-2(85mg、0.17mmol、1当量)、Fe(49.3mg、0.88mmol、5当量)、およびNHCl(47.2mg、0.88mmol、31uL、5当量)をEtOH(5mL)とHO(1mL)に溶かした混合物を、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、ケークをEtOH(10mL3)で洗浄し、濾液を真空内で濃縮することで粗製生成物を得た。粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物95-3(76.4mg、粗製)を黄色固形物として得た。
工程3:7-アミノ-N-イソプロピル-8-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物95-3(75mg、0.16mmol、1当量)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(63.3mg、0.24mmol、1.5当量)、KOAc(48.9mg、0.49mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl(6.08mg、8.3umol、0.05当量)をジオキサン(5mL)に溶かした混合物をNにより3回脱気してパージし、次いで混合物をN雰囲気下において110℃で3時間撹拌した。残渣をHO(30mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物95-4(68mg、0.11mmol、収率71.4%)を黄色固形物として得た。
工程4:7-アミノ-8-ヒドロキシ-N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物95-4(50mg、0.10mmol、1当量)をTHF(1mL)とHO(0.5mL)に溶かした溶液に、ナトリウム3-オキシドジオキサボロランテトラハイドレード(46.3mg、0.30mmol、58uL、3当量)を添加した。混合物を10℃で1時間撹拌した。残渣をHO(20mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(23.8mg、54.9umol、収率54.7%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.765min,mass calcd for C2119 388.38,m/z found 398.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.48(br s,1H),8.54(s,1H),8.23(br d,J=8.0Hz,1H),7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.70-7.61(m,1H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),7.00(d,J=9.0Hz,1H),6.66(s,1H),4.12(qd,J=6.5,13.6Hz,1H),1.22-1.12(m,1H),1.17(d,J=6.5Hz,5H)。
実施例88:5,6-ジクロロ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物96)
工程1:5,6-ジクロロ-8-ヨード-N-(メチルスルホニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物96-1(50.0mg、0.13mmol、1.0当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、CDI(24.2mg、0.14mmol、1.1当量)を添加した。反応混合物を40℃で30分間撹拌した。反応物を25℃に冷まし、次いでDBU(24.8mg、0.16mmol、1.2当量)と化合物96-1a(15.5mg、0.16mmol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をDCM(2mL)で粉末状にし、濾過することで、化合物96-2(35mg、収率57%)を白色固形物として得た。
工程2:5,6-ジクロロ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物96-2(35mg、78mmol、1.0当量)、化合物96-2a(15mg、78mmol、1.0当量)、およびNaCO(25.0mg、0.23mmol、3.0当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(2.9mg、3.9umol、0.05当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Nにより数回脱気してパージした。混合物をN下において80℃で4時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。懸濁液をHCl(1M)でpH=5に調整した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(9.6mg、収率24%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.011min,mass calcd.for C1811ClS 461.98,m/z found 462.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.33(d,J=2.3Hz,1H),9.27(d,J=2.0Hz,1H),8.23(s,1H),7.89(s,4H),3.45(s,3H)。
実施例89:N-イソプロピル-6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物97)
工程1:8-ブロモ-6-メトキシ-キノリン-3-カルボン酸
化合物97-1(200mg、0.68mmol、1.0当量)とHO(1mL)をMeOH(3mL)に溶かした混合物に、LiOH.HO(340mg、8.1mmol、12.0当量)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をクエン酸でpH=7に調節した。混合物をEA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。化合物97-2(140mg、収率63.9%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.681min,mass calcd.For C11BrNO,280.97 m/z found 283.7[M+H]
工程2:8-ブロモ-N-イソプロピル-6-メトキシ-キノリン-3-カルボキサミド
化合物97-2(30mg、0.11mmol、1.0当量)とDIEA(41.2mg、0.32mmol、3.0当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物に、HATU(60.7mg、0.16mmol、1.5当量)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。化合物97-2a(12.6mg、0.213mmol、2.0当量)を添加した。混合物を20℃で15時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、DCM(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、圧力下で濃縮することで残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物97-3(13mg、収率37.1%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.700min,mass calcd.For C1415BrN,322.03 m/z found 324.8[M+H]
工程3:N-イソプロピル-6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
化合物97-3(13mg、40umol、1.0当量)、化合物97-3a(11.5mg、60umol、1.5当量)、HO(0.5mL)、およびNaCO(12.8mg、0.12mmol、3.0当量)をジオキサン(2mL)に溶かした混合物に、Pd(dppf)Cl(3.0mg、4umol、0.1当量)を添加した。混合物をNにより3回脱気してパージした。混合物をN雰囲気下において90℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物を濾過した。濾液をHO(2mL)で希釈し、EA(5mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10.86mg、収率69.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.845min,mass calcd.For C2119,388.14 m/z found 388.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.98(s,1H),8.47(s,1H),7.73-7.67(m,4H),7.40(s,1H),7.13(s,1H),5.99(d,J=7.2Hz,1H),4.33-4.23(m,1H),3.96-3.88(m,3H),1.28-1.23(m,6H)。
実施例90:N-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エチル]-6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物98)
工程1:8-ブロモ-N-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エチル]-6-メトキシ-キノリン-3-カルボキサミド
化合物98-1(80mg、0.284mmol、1.0当量)、DIEA(110mg、0.851mmol、3.0当量)、および化合物98-1a(42.6mg、0.567mmol、2.0当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物に、HATU(216mg、0.567mmol、2.0当量)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物98-2(66mg、収率63.81%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.638min,mass calcd.For C1415BrN,338.03 m/z found 340.8[M+H]
工程2:N-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エチル]-6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
化合物98-2(60mg、0.177mmol、1.0当量)、化合物98-2a(50.4mg、0.265mmol、1.5当量)、NaCO(56.2mg、0.531mmol、3.0当量)、およびHO(0.5mL)をジオキサン(2mL)に溶かした混合物に、Pd(dppf)Cl(13mg、18umol、0.1当量)を添加した。混合物をNにより3回脱気してパージした。混合物をN雰囲気下において90℃で16時間撹拌した。LCMSとHPLCにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(8.28mg、収率10%)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.775min,mass calcd.For C2119,404.13 m/z found 404.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.11(d,J=2Hz,1H),8.58(d,J=2.4Hz,1H),7.83-7.76(m,4H),7.50(d,J=2.8Hz,1H),7.22(d,J=2.4Hz,1H),6.51-6.49(m,1H),4.39(m,1H),4.01(s,3H),3.89-3.86(m,1H),3.75-3.71(m,1H),2.43(m,1H),1.39-1.36(m,3H)。
実施例91:(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物99)
工程1:8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸
化合物99-1(500.0mg、1.88mmol、1.0当量)、化合物99-1a(356.8mg、1.88mmol、1.0当量)、およびNaCO(398.3mg、3.76mmol、2.0当量)をジオキサン(7.5mL)とHO(1.5mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(68.7mg、93umol、0.05当量)を添加した。反応混合物をN下において100℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(40mL)で抽出した。水層をHCl(1M)により酸性化してpH=5とし、次いで懸濁液をEA(40mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物99-2(550mg、粗製)を茶色固形物として得た。
工程2:(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物99-2(50.0mg、0.15mmol、1.0当量)、化合物99-2a(14.2mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(40.7mg、0.31mmol、2.0当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(89.9mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(17.41mg、収率29%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.870min,mass calcd.for C2017 374.12,m/z found 375.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.27(d,J=2.3Hz,1H),8.66(d,J=2.3Hz,1H),7.96(dd,J=1.1,8.2Hz,1H),7.85-7.73(m,5H),7.73-7.68(m,1H),6.59(d,J=7.0Hz,1H),4.45-4.32(m,1H),3.92-3.80(m,1H),3.76-3.63(m,1H),2.59(s,1H),1.36(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例92:(R)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物100)
化合物100-1(50.0mg、0.15mmol、1.0当量)、化合物100-1a(23.7mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(61.1mg、0.47mmol、3.0当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(89.9mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(19.7mg、収率32%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.930min,mass calcd.for C2119 388.13,m/z found 389.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.28(d,J=2.4Hz,1H),8.67(d,J=2.3Hz,1H),7.99(dd,J=1.4,8.1Hz,1H),7.85-7.75(m,5H),7.74-7.68(m,1H),6.61(d,J=7.5Hz,1H),4.49-4.39(m,1H),3.60-3.55(m,1H),3.51-3.47(m,1H),3.42(s,3H),1.37(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例93:(R)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物101)
化合物101-1(50.0mg、0.15mmol、1.0当量)、化合物101-1a(23.1mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(40.7mg、0.31mmol、2.0当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(89.9mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(27.8mg、収率41%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.841min,mass calcd.for C2418O 421.14 m/z found 422.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.42(d,J=2.3Hz,1H),8.78(d,J=2.3Hz,1H),8.60(d,J=4.5Hz,1H),8.22(br d,J=6.8Hz,1H),8.02(dd,J=1.3,8.0Hz,1H),7.87-7.82(m,3H),7.81-7.77(m,2H),7.77-7.69(m,2H),7.35(d,J=7.8Hz,1H),7.28-7.25(m,1H),5.41(quin,J=6.8Hz,1H),1.67(s,3H)。
実施例94:(S)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物102)
化合物102-1(50.0mg、0.15mmol、1.0当量)、化合物102-1a(16.8mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(40.7mg、0.31mmol、2.0当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(89.9mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(18.9mg、収率30%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.940min,mass calcd.for C2119 388.13,m/z found 389.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.28(d,J=2.3Hz,1H),8.67(d,J=2.3Hz,1H),7.99(dd,J=1.3,8.0Hz,1H),7.86-7.74(m,5H),7.74-7.68(m,1H),6.60(d,J=8.0Hz,1H),4.50-4.39(m,1H),3.59-3.54(m,1H),3.51-3.46(m,1H),3.42(s,3H),1.37(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例95:(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物103)
化合物103-1(50.0mg、0.15mmol、1.0当量)、化合物103-1a(23.1mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(40.7mg、0.31mmol、2.0当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(89.9mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(26.2mg、収率39%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.846min,mass calcd.for C2418O 421.14 m/z found 422.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.42(d,J=2.3Hz,1H),8.78(d,J=2.3Hz,1H),8.60(d,J=4.5Hz,1H),8.22(br d,J=7.0Hz,1H),8.03(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.87-7.77(m,5H),7.77-7.70(m,2H),7.35(d,J=7.8Hz,1H),7.28-7.25(m,1H),5.41(quin,J=6.8Hz,1H),1.66(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例96:N-イソプロピル-6-(トリフルオロメトキシ)-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物104)
工程1:8-ブロモ-6-(トリフルオロメトキシ)キノリン-3-カルボン酸
化合物104-1(380mg、1.1mmol、1.0当量)とHO(2mL)をMeOH(8mL)に溶かした混合物に、NaOH(434.1mg、10.8mmol、10当量)を添加した。混合物を80℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣をHO(5mL)で溶解した。混合物を飽和クエン酸によりpH=6に調節し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。化合物104-2(330mg、0.98mmol、収率90.5%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.769min,mass calc.for C11BrFNO 334.94,m/z found 335.8[M+H]
工程2:8-ブロモ-N-イソプロピル-6-(トリフルオロメトキシ)キノリン-3-カルボキサミド
化合物104-2(50mg、0.14mmol、1当量)とDIEA(76.9mg、0.59mmol、0.10mL、4当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物に、HATU(113.1mg、0.29mmol、2当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌し、プロパン-2-アミン(17.5mg、0.29mmol、25.5uL、2当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物104-3(55mg、0.14mmol、収率94.0%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.787min,mass calc.for C1412BrF 377.16,m/z found 378.8[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.35(m,1H),8.58(m,1H),8.03(m,1H),7.74(s,1H),6.08(s,1H),4.42-4.33(m,1H),1.35-1.32(m,6H)。
工程3:N-イソプロピル-6-(トリフルオロメトキシ)-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
化合物104-3(50mg、0.13mmol、1当量)、[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(30.2mg、0.15mmol、1.2当量)、HO(1mL)、およびNaCO(28.1mg、0.26mmol、2当量)をジオキサン(4mL)に溶かした混合物に、Pd(dppf)Cl(4.8mg、6.6umol、0.05当量)を添加した。混合物をNにより3回脱気してパージした。混合物をN雰囲気下において90℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物を濾過した。濾液をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(21mg、47.5umol、収率35.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.915min,mass calc.for C2116 442.35,m/z found 442.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.26(m,1H),8.62(m,1H),7.83-7.77(m,5H),7.69-7.68(m,1H),6.07-6.06(m,1H),4.42-4.34(m,1H),1.35-1.33(m,6H)。
実施例97:N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物105)
工程1:6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボン酸
化合物105-1(500.0mg、1.7mmol、1.0当量)、化合物105-1a(384.8mg、2.0mmol、1.2当量)、NaCO(715.8mg、6.7mmol、4.0当量)、およびHO(2mL)をジオキサン(10mL)に溶かした混合物に、Pd(dppf)Cl(61.8mg、84umol、0.05当量)を添加した。混合物をNにより3回脱気してパージした。混合物をN雰囲気下において90℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物を飽和クエン酸によりpH=6に調節した。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。化合物105-2(780mg、粗製)を黒色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.831min,mass calc.for C1812NO 347.08,m/z found 347.9[M+H]
工程2:N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
化合物105-2(50.0mg、0.144mmol、1.0当量)とDIEA(55.8mg、0.432mmol、3.0当量)をDCM(3mL)に溶かしたものに、HATU(82.1mg、0.216mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。化合物105-2a(24.0mg、0.114mmol、0.8当量、2HCl)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(15.7mg、収率23.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.731min,mass calc.for C2520 467.15,m/z found 468.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.23(m,1H),8.64(m,1H),8.59-8.58(m,1H),8.17(m,1H),7.83-7.76(m,5H),7.54-7.50(m,2H),7.32(m,1H),7.24(m,1H),5.44-5.41(m,1H),4.20-4.16(m,3H),4.10-4.02(m,3H)。
実施例98:6-メトキシ-N-[(1R)-1-(2-ピリジル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物106)
化合物106-1(70.0mg、0.201mmol、1.0当量)とDIEA(104.2mg、0.806mmol、4.0当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物に、HATU(114.9mg、0.30mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。化合物106-1a(29.5mg、0.24mmol、1.2当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(33.5mg、収率36.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.756min,mass calc.for C2520 451.15,m/z found 452.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.23(m,1H),8.66(m,1H),8.58(m,1H),8.44(m,1H),7.82-7.75(m,2H),7.73-7.72(m,3H),7.48(m,1H),7.35-7.33(m,1H),7.25-7.24(m,2H),5.43-5.36(m,1H),4.00(s,3H),1.65-1.63(m,3H)。
実施例99:6-メトキシ-N-[(1R)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物107)
化合物107-1(70.0mg、0.20mmol、1.0当量)とDIEA(104.2mg、0.80mmol、4.0当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物に、HATU(114.9mg、0.30mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。化合物107-1a(21.5mg、0.24mmol、1.2当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(26.9mg、収率31.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.832min,mass calc.for C2221 418.15,m/z found 419.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.10(m,1H),8.57(m,1H),7.81-7.75(m,4H),7.48(m,1H),7.22(m,1H),6.60-6.58(m,1H),4.46-4.43(m,1H),4.00(s,3H),3.58-3.55(m,1H),3.50-3.46(m,1H),3.42(s,3H),1.36-1.35(m,3H)。
実施例100:6-メトキシ-N-[(1S)-1-(2-ピリジル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物108)
化合物108-1(70.0mg、0.20mmol、1.0当量)とDIEA(104.2mg、0.80mmol、4.0当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物に、HATU(114.9mg、0.30mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。化合物108-1a(29.5mg、0.24mmol、1.2当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。濾液をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(20.4mg、収率22.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.753min,mass calc.for C2520 451.15,m/z found 452.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.23(m,1H),8.66(m,1H),8.58(m,1H),8.44(m,1H),7.82-7.75(m,2H),7.73-7.72(m,3H),7.48(m,1H),7.34-7.32(m,1H),7.25-7.24(m,1H),5.43-5.36(m,1H),4.00(s,3H),1.65-1.63(m,3H)。
実施例101:6-メトキシ-N-[(1S)-2-メトキシ-1-メチル-エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物109)
化合物109-1(70.0mg、0.20mmol、1.0当量)とDIEA(104.2mg、0.80mmol、4.0当量)をDCM(3mL)に溶かした混合物に、HATU(114.9mg、0.30mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。化合物109-1a(21.5mg、0.24mmol、1.2当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物を認めた。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(9.8mg、収率11.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.831min,mass calc.for C2221 418.15,m/z found 419.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.10(m,1H),8.56-8.55(m,1H),7.81-7.74(m,4H),7.48-7.47(m,1H),7.21-7.20(m,1H),6.61-6.59(m,1H),4.46-4.43(m,1H),3.99(s,3H),3.57-3.54(m,1H),3.49-3.46(m,1H),3.42(s,3H),1.36-1.35(m,3H)。
実施例102:N-(2-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物110)
化合物110-1(60mg、0.18mmol、1当量)、TEA(57.5mg、0.56mmol、79.2uL、3当量)、およびHATU(108.2mg、0.28mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで2-アミノ-2-ピリジン-2-イル-エタノール(50mg、0.36mmol、1.9当量、2HCl)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(50mg、0.11mmol、収率60.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.865min,mass calcd for C2519 436.43 m/z found 437.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.90(d,J=7.8Hz,1H),8.68(d,J=1.5Hz,1H),8.55(d,J=4.0Hz,1H),8.16(d,J=8.3Hz,1H),7.99(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,2H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.81-7.69(m,4H),7.62-7.59(m,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.28(dd,J=4.9,6.7Hz,1H),5.25-5.18(m,1H),5.00(t,J=5.9Hz,1H),3.93-3.80(m,2H)。
実施例103:N-(プロプ-2-イン-1-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物111)
化合物111-1(50mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)、およびHATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いでプロプ-2-イン-1-アミン(10.4mg、0.18mmol、12.1uL、1.2当量)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(8mg、22.4umol、収率14.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.859min,mass calcd for C2114NO 353.34 m/z found 353.9[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.50(s,1H),8.09(d,J=8.1Hz,1H),7.92-7.82(m,4H),7.72-7.66(m,3H),7.59(d,J=6.4Hz,1H),4.24(d,J=2.4Hz,2H),2.65(t,J=2.5Hz,1H)。
実施例104:N-(ブタ-3-イン-1-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物112)
化合物112-1(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)、およびDIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)をDMF(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いでブタ-3-イン-1-アミン(20mg、0.18mmol、1.2当量、HCl)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10mg、27.2umol、収率17.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.879min,mass calcd for C2216NO 367.36 m/z found 367.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.93(t,J=5.7Hz,1H),8.61(d,J=1.3Hz,1H),8.18(d,J=8.3Hz,1H),8.02-7.95(m,3H),7.87(d,J=8.9Hz,1H),7.82-7.71(m,3H),7.65(d,J=6.5Hz,1H),3.55-3.45(m,3H),2.92(t,J=2.6Hz,1H),2.54-2.50(m,2H)。
実施例105:N-(シアノメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物113)
化合物113-1(50mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)、およびHATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで2-アミノアセトニトリル(17.5mg、0.18mmol、1.2当量、HCl)を混合物に添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(32mg、89.4umol、収率56.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.958min,mass calcd for C2013O 354.33 m/z found 355.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.34(d,J=1.6Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,1H),7.82(d,J=8.9Hz,1H),7.73-7.67(m,3H),7.59-7.44(m,4H),6.67(br t,J=5.4Hz,1H),4.40(d,J=5.8Hz,2H)。
実施例106:N-(2-シアノエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物114)
化合物114-1(50mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)、およびHATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで3-アミノプロパンニトリル(13.3mg、0.18mmol、14uL、1.2当量)を混合物に添加し、混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(27mg、73.3umol、収率46.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.960min,mass calcd for C2115O 368.35 m/z found 369.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.08(t,J=5.6Hz,1H),8.58(d,J=1.3Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),7.98-7.89(m,3H),7.84(d,J=8.9Hz,1H),7.77-7.68(m,3H),7.61(d,J=6.4Hz,1H),3.60-3.59(m,1H),3.59-3.54(m,1H),3.55-3.53(m,1H),3.59-3.53(m,1H),3.57(q,J=6.3Hz,1H),2.83(t,J=6.4Hz,2H)。
実施例107:N,N’-(ジスルファンジイルビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物115)
工程1:N-(2-メルカプトエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物115-1(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)、およびDIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いで2-アミノエタンチオール(19.7mg、0.17mmol、1.1当量、HCl)を混合物に添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。LC-MSにより所望の化合物が検出されたことを認めた。化合物115-2(59mg、粗製)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:N,N’-(ジスルファンジイルビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物115-2(59mg、0.15mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を25℃で48時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(20mg、25.3umol、収率16.1%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.165min,mass calcd for C4030 748.80 m/z found 748.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.91(br t,J=5.4Hz,2H),8.55(s,2H),8.10(d,J=8.3Hz,2H),7.96-7.86(m,6H),7.79(d,J=8.8Hz,2H),7.75-7.64(m,6H),7.58(d,J=6.8Hz,2H),3.65(q,J=6.2Hz,4H),3.01(br t,J=6.8Hz,4H)。
実施例108:6-シクロプロポキシ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物116)
工程1:メチル5-シクロプロポキシ-2-ニトロベンゾアート
化合物116-1a(577.4mg、9.9mmol、1.1当量)をDMF(15mL)に溶かした溶液に、NaH(433.8mg、10.8mmol、60%、1.2当量)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。化合物116-1(1.8g、9.0mmol、1.0当量)をDMF(3mL)に溶かしたものを液滴により徐々に添加した後、反応混合物を25℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)により精製することで、化合物116-2(1.1g、収率53%)を黄色の油として得た。
工程2:メチル2-アミノ-5-シクロプロポキシベンゾエート
化合物116-2(1.5g、6.3mmol、1.0当量)をEtOH(30mL)とHO(6mL)に溶かした溶液に、Fe(3.53g、63.2mmol、10当量)とNHCl(6.77g、126mmol、20当量)を添加した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。懸濁液を濾過し、EA(50mL)と水(30mL)で洗浄した。濾液を分離し、次いで有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、化合物116-3(1.2g、収率91%)を黄色の油として得た。
工程3:メチル-2-アミノ-3-ブロモ-5-シクロプロポキシベンゾエート
化合物116-3(1.2g、5.8mmol、1.0当量)をDMF(10mL)に溶かした溶液に、NBS(1.13g、6.4mmol、1.1当量)を0℃で添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)により精製することで、化合物116-4(790mg、収率47%)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.959min,mass calcd.for C1112BrNO 285.00,m/z found 287.9[M+H]
工程4:(2-アミノ-3-ブロモ-5-シクロプロポキシフェニル)メタノール
化合物116-4(790.0mg、2.76mmol、1.0当量)THF(12mL)に溶かした溶液に、LiBH(601.4mg、27.6mmol、10当量)を0℃で添加した。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物をHO(30mL)に注ぎ、次いで混合物をEA(50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により精製することで、化合物116-5(700mg、収率97%)を白色固形物として得た。
工程5:2-アミノ-3-ブロモ-5-シクロプロポキシベンズアルデヒド
化合物116-5(700.0mg、2.71mmol、1.0当量)をDCM(15mL)に溶かした溶液に、MnO(2.36g、27.1mmol、10当量)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)により精製することで、化合物116-6(480mg、収率69%)を黄色の油として得た。
工程6:メチル8-ブロモ-6-シクロプロポキシキノリン-3--カルボキシレート
化合物116-6(480.0mg、1.87mmol、1.0当量)と化合物116-6a(189.0mg、2.25mmol、1.2当量)をEtOH(8mL)に溶かした溶液に、L-プロリン(108.8mg、0.937mmol、0.5当量)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により精製することで、化合物116-7(560mg、収率92%)を淡黄色固形物として得た。
工程7:8-ブロモ-6-シクロプロポキシキノリン-3-カルボン酸
化合物116-7(150mg、0.47mmol、1.0当量)をTHF(0.5mL)とMeOH(1.5mL)に溶かした溶液に、NaOH(2M、0.46mL、2.0当量)を液滴により添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHCl(1M)によりpH=6に調整し、次いでHO(5mL)を添加した。懸濁液をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、化合物116-8(140mg、97%の収率)を淡黄色固形物として得た。
工程8:8-ブロモ-6-シクロプロポキシ-N-イソプロピルキノリン-3-カルボキサミド
化合物116-8(40.0mg、0.13mmol、1.0当量)、化合物116-8a(11.5mg、0.195mmol、1.5当量)、およびDIPEA(33.5mg、0.26mmol、2.0当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(74.0mg、0.15mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、化合物9(40mg、収率88%)を白色固形物として得た。
工程9:6-シクロプロポキシ-N-イソプロピル-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物116-9(40.0mg、0.11mmol、1.0当量)、化合物116-9a(26.1mg、0.14mmol、1.2当量)、およびNaCO(24.2mg、0.23mmol、2当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(4.1mg、5.7umol、0.05当量)を添加した。反応混合物をN下において90℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(6.86mg、収率14%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.024min,mass calcd.for C2321 414.16,m/z found 415.0[M+H];1H NMR(400MHz,CDCl)δ9.09(d,J=2.3Hz,1H),8.58(d,J=2.3Hz,1H),7.84-7.73(m,4H),7.55(d,J=2.8Hz,1H),7.49(d,J=2.8Hz,1H),6.07(d,J=7.1Hz,1H),4.45-4.33(m,1H),3.97-3.91(m,1H),1.34(d,J=6.5Hz,6H),0.97-0.89(m,4H)。
実施例109:tert-ブチル メチル(2-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)カルバメート(化合物117)
化合物117-1(0.03g、94.8mmol、1当量)、HATU(54.1mg、0.14mmol、1.5当量)、およびDIPEA(36.7mg、0.28umol、49.5uL、3当量)をDMF(1mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。tert-ブチルN-(2-アミノエチル)-N-メチル-カルバメート(19.8mg、0.11mmol、20.3uL、1.2当量)を反応物に添加した。混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を認めた。混合物をEA(5mL)とブライン(5mL)とに分けた。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空内で濃縮することで粗製生成物を得た。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(6mg、12.5umol、収率13.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.878min,mass calcd for C2627H NMR(400MHz,CDOD)δ8.48(br d,J=14.6Hz,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.93-7.82(m,4H),7.74-7.64(m,3H),7.59(d,J=6.5Hz,1H),3.64-3.58(m,1H),3.58-3.54(m,1H),3.65-3.51(m,2H),2.97(br s,3H),1.39(br d,J=18.8Hz,9H)。
実施例110:tert-ブチル メチル(3-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)プロピル)カルバメート(化合物118)
化合物118-1(0.03g、94.8mmol、1当量)、DIPEA(36.7mg、0.28mmol、49.5uL、3当量)、およびHATU(54.1mg、0.14umol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。次いでtert-ブチルN-(3-アミノプロピル)-N-メチル-カルバメート(21.4mg、0.11mmol、1.2当量)を混合物に添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより反応が完了したことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL4)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(7mg、14.2umol、収率15%)を茶色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.069min,mass calcd for C2729 486.53 m/z found 487.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.40(s,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.82-7.72(m,4H),7.64-7.55(m,3H),7.48(d,J=7.0Hz,1H),3.37(t,J=6.9Hz,2H),3.30(t,J=7.1Hz,2H),2.82(br s,3H),1.82(br s,2H),1.37(br d,J=8.9Hz,9H)。
実施例111:N,N’-(ジスルファンジイルビス(プロパン-3,1-ジイル))ビス(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物119)
工程1:3,3’-ジスルファンジイルビス(プロパン-1-アミン)
化合物119-1(50mg、391.74umol、1当量、HCl)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、O雰囲気下において25℃で48時間撹拌した。化合物119-2(粗製)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:N,N’-(ジスルファンジイルビス(プロパン-3,1-ジイル))ビス(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(55.8mg、0.17mmol、1当量)、HATU(100.6mg、0.26mmol、1.5当量)、化合物119-2(35mg、0.19mmol、1.1当量)、およびDIPEA(68.4mg、0.52mmol、92.2uL、3当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(10mg、12.7umol、収率7.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.172min,mass calcd for C4234 776.85 m/z found 777.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.79(br s,2H),8.55(s,2H),8.12(d,J=8.3Hz,2H),7.94-7.88(m,6H),7.80(d,J=8.9Hz,2H),7.76-7.66(m,6H),7.59(br d,J=7.0Hz,2H),3.43(br d,J=5.8Hz,4H),2.85(t,J=7.1Hz,4H),2.06-1.91(m,5H)。
実施例112:S-(3-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)プロピル)5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-カルボチオエート(化合物120)
化合物120-1(50mg、0.15mmol、1当量)、3-アミノプロパン-1-チオール(22.2mg、0.17mmol、1.1当量、HCl)、HATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)、およびDIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をMeCN(5mL)で洗浄し、濾過した。濾過ケークを真空内で濃縮した。表題化合物(10mg、14.4umol、収率9.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.225min,mass calcd for C3927NOS 687.69 m/z found 688.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.80(t,J=5.6Hz,1H),8.72(d,J=1.8Hz,1H),8.58(d,J=1.3Hz,1H),8.28(d,J=8.3Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.98-7.86(m,7H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.70(m,5H),7.71-7.65(m,2H),7.59(d,J=6.0Hz,1H),3.48(q,J=6.5Hz,2H),3.22(t,J=7.0Hz,2H),2.04-1.93(m,2H)。
実施例113:N-(1-フェニルシクロプロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物121)
化合物121-2(20mg、63.2umol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、DIEA(32.7mg、0.25mmol、44uL、4当量)とHATU(36.1mg、94.8umol、1.5当量)を添加した。混合物を30℃で0.5時間撹拌した。化合物121-1a(16.1mg、94.8umol、1.5当量、HCl)を混合物に添加した。混合物を30℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の化合物を検出した。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をHPLCにより確認した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(24.2mg、56.1umol、88.7%の収率)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.056min,mass calc.for C2720NO 431.15,m/z found 432.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(d,J=1.4Hz,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.74(m,4H),7.64-7.57(m,3H),7.50(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),7.38-7.28(m,4H),7.23-7.18(m,1H),6.97(s,1H),1.48-1.40(m,4H)。
実施例114:6-シクロプロポキシ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物122)
工程1:8-ブロモ-6-シクロプロポキシ-N-(メチルスルホニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物122-1(50.0mg、0.16mmol、1.0当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、CDI(31.5mg、0.19mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を40℃で30分間撹拌した。反応物を25℃に冷まし、次いでDBU(29.6mg、0.19mmol、1.2当量)と化合物122-1a(18.5mg、0.19mmol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)により精製することで、化合物122-2(35mg、収率53%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.831min,mass calcd.for C1413BrNS 383.98,m/z found 386.8[M+H]
工程2:6-シクロプロポキシ-N-(メチルスルホニル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物122-2(35.0mg、90umol、1.0当量)、化合物122-2a(20.7mg、0.11mmol、1.2当量)、およびNaCO(28.8mg、0.27mmol、3.0当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(3.3mg、4.5umol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物をN下において90℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物をHCl(1M)でpH=5に調整した。結果生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(2.23mg、収率5%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.979min,mass calcd.for C2117S 450.09,m/z found 451.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.09(d,J=2.0Hz,1H),9.00(d,J=2.0Hz,1H),7.92-7.81(m,5H),7.63(d,J=2.8Hz,1H),4.14-4.06(m,1H),3.44(s,3H),0.99-0.88(m,2H),0.85-0.76(m,2H)。
実施例115:N-(メチルスルホニル)-6-(トリフルオロメトキシ)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物123)
工程1:8-ブロモ-N-(メチルスルホニル)-6-(トリフルオロメトキシ)キノリン-3-カルボキサミド
化合物123-1(80.0mg、0.24mmol、1.0当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、CDI(46.3mg、0.28mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を40℃で30分間撹拌した。反応物を25℃に冷まし、次いでDBU(43.4mg、0.28mmol、1.2当量)と化合物123-1a(27.1mg、0.28mmol、1.2当量)を添加した。反応物を25℃で3時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が残り、所望のMSを持つ1つのピークが検出されたことを認めた。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(3mL)で希釈し、次いで混合物をHCl(1M)によりpH=5に調整した。結果生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)により精製することで、化合物123-2(80mg、粗製)を黄色の油として得た。
工程2:N-(メチルスルホニル)-6-(トリフルオロメトキシ)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
化合物123-2(80.0mg、0.19mmol、1.0当量)、化合物123-2a(44.1mg、0.23mmol、1.2当量)、およびNaCO(61.5mg、0.58mmol、3.0当量)をジオキサン(2mL)とHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(7.0mg、9.7umol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物をN下において90℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを持つ1つの主なピークが検出されたことを認めた。反応混合物をHCl(1M)でpH=5に調整した。結果生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで、表題化合物(19.45mg、収率19%、HCl)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.993min,mass calcd.for C1912S 478.04,m/z found 478.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.29(d,J=2.3Hz,1H),9.15(d,J=2.3Hz,1H),8.31(d,J=1.3Hz,1H),8.00(d,J=2.5Hz,1H),7.95-7.85(m,4H),3.44(s,3H)。
実施例116:N-(2-(メチルアミノ)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物124)
化合物124-1(0.02g、42.3umol、1当量)をHCl/ジオキサン(4M、0.52mL、50当量)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。混合物を真空内で濃縮することで粗製生成物を得た。粗製生成物を分取HPLCにより精製した。表題化合物(5mg、12.2umol、収率28.8%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.850min,mass calcd for C2119O 372.38 m/z,found 373.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.46(d,J=1.5Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.86-7.81(m,1H),7.79-7.71(m,3H),7.61-7.55(m,3H),7.51-7.46(m,1H),3.67(t,J=5.7Hz,2H),3.21-3.17(m,3H),2.71-2.63(m,3H)。
実施例117:N-(2-(N-メチルシアノアミド)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物125)
化合物125-1(40mg、0.10mmol、1当量)、TEA(43.4mg、0.42mmol、59.8uL、4当量)、およびBrCN(34.1mg、0.32mmol、23.7uL、3当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、0℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(6mg、14.9umol、収率13.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.946min,mass calcd for C2218O 397.39 m/z,found 398.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.51(s,1H),8.09(d,J=8.1Hz,1H),7.93-7.83(m,4H),7.73-7.65(m,3H),7.58(d,J=6.3Hz,1H),3.70(t,J=5.7Hz,2H),3.36(t,J=5.8Hz,2H),3.00(s,3H)。
実施例118:N-(3-(メチルアミノ)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物126)
化合物126-1(0.05g、0.10mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(4M、1.28mL、50当量)に溶かした混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をEA(5mL)と飽和NaHCO(5mL)とに分けた。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空内で濃縮することで粗製生成物を得た。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EA:PE=1:0~1:1)により精製した。表題化合物(38mg、96.3umol、収率93.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.845min,mass calcd for C2221O 386.41 m/z,found 387.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.54(s,1H),8.10(d,J=8.3Hz,1H),7.95-7.83(m,4H),7.73-7.66(m,3H),7.60(d,J=6.5Hz,1H),3.63-3.55(m,2H),3.12(t,J=7.3Hz,2H),2.77(s,3H),2.06(quin,J=6.9Hz,2H)。
実施例119:N-(3-(N-メチルシアノアミド)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物127)
化合物127-1(100mg、0.25mmol、1当量)、BrCN(82.2mg、0.77mmol、57.1uL、3当量)、およびTEA(104.7mg、1.04mmol、0.14mL、4当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、0℃で1時間撹拌した。LC-MSとHPLCにより、所望の化合物が検出されたことを認めた。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した。表題化合物(18mg、43.3umol、収率16.7%)を茶色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.960min,mass calcd for C2320O 411.42 m/z,found 412.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.47(d,J=1.5Hz,1H),8.07-8.03(m,1H),7.88-7.80(m,5H),7.67-7.61(m,3H),7.55-7.51(m,1H),3.54(t,J=6.9Hz,2H),3.37-3.31(m,1H),3.16(t,J=7.0Hz,2H),2.91(s,3H),2.01(quin,J=7.0Hz,2H)。
実施例120:(S)-N-(1-(6-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物128)および(R)-N-(1-(6-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物129)
工程1:1-(6-ブロモピリジン-2-イル)エタンアミン
化合物128-1(9.5g、51.91mmol、1当量)を乾燥THF(150mL)に溶かした溶液に、N雰囲気下において0℃でMeMgBr(3M、25.96mL、1.5当量)を液滴により添加した。添加後、反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで懸濁液をMeOH(31.34g、978.16mmol、39.58mL、18.84当量)とNaBH4(5.89g、155.73mmol、3当量)で処理した。反応物を25℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を0℃でNaOH(120mL、2M)へ注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(60mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した化合物128-2(1.1g、3.99mmol、収率7.6%)を黄色の油として得た。
工程2:N-(1-(6-ブロモピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1.51g、4.77mmol、1.2当量)、HATU(3.03g、7.96mmol、2当量)をDMF(15mL)に溶かした混合物に、DIPEA(1.54g、11.94mmol、2.08mL、3当量)を0℃で添加した。添加後、混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで128-2(800mg、3.98mmol、1当量)(DMF(3mL)中)を添加した。結果として生じる混合物を25℃で15時間撹拌した。残渣をHO(30mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物128-3(386mg、0.74mmol、収率18.8%)を黄色固形物として得た。
工程3:(S)-N-(1-(6-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミドおよび(R)-N-(1-(6-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物128-3(300mg、0.60mmol、1当量)、NH.HO(842.2mg、6.01mmol、0.92mL、25%、10当量)、CuO(85.9mg、0.60mmol、61.4uL、1当量)をエチレングリコール(2mL)に溶かした混合物を、密封した反応チューブに充填した。反応温度を70℃に上げ、反応混合物を70℃で16時間撹拌した。残渣をHO(20mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、生成物152mgを得た。生成物をキラルSFCにより精製した。化合物128(48.6mg、0.10mmol、収率18%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.768min,mass calcd for C2520O 435.44 m/z found 436.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.85(d,J=7.8Hz,1H),8.63(s,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.00-7.89(m,3H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.59(d,J=6.3Hz,1H),7.33(t,J=7.7Hz,1H),6.55(d,J=7.3Hz,1H),6.31(d,J=8.3Hz,1H),5.89(s,2H),5.01(quin,J=7.2Hz,1H),1.48(d,J=7.0Hz,3H)。化合物129(47.4mg、0.10mmol、収率18.1%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.774min,mass calcd for C2520O 435.44 m/z found 436.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.85(d,J=7.8Hz,1H),8.63(s,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.00-7.89(m,3H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.59(d,J=6.3Hz,1H),7.33(t,J=7.7Hz,1H),6.55(d,J=7.3Hz,1H),6.31(d,J=8.3Hz,1H),5.89(s,2H),5.01(quin,J=7.2Hz,1H),1.48(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例121:N-[(1S)-1-(アゼチジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物130)およびtert-ブチル3-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(化合物134)
tert-ブチル3-[(1R)-2-ベンジルオキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレートおよびtert-ブチル3-[(1S)-2-ベンジルオキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
化合物121-6a(150mg、0.24mmol、1当量)の分離方法をSFCにより開発した。生成物をLCMSにより確認した。ラセミ化合物をキラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:25%~25%、分)により分離した。化合物121-8(65mg、0.10mmol、収率42.4%)を無色の油として得た。化合物121-9(65mg、0.10mmol、収率42.9%)を無色の油として得た。
tert-ブチル3-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(化合物134)
化合物121-9(65mg、0.10mmol、1当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に、Pd(OH)2(7.5mg、10.7umol、20%、0.1当量)とTFA(12.2mg、0.10mmol、8uL、1当量)を添加した。混合物をHにより3回脱気してパージし、H雰囲気(15psi)下において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取TLC(PE/EA=1/2)により精製した。所望の化合物(43mg、82.7umol、収率76.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.982min,mass calcd.For C2829,514.21 m/z found 515.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(d,J=1.3Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.85(m,1H),7.83-7.75(m,3H),7.65-7.58(m,3H),7.52(dd,J=0.9,6.9Hz,1H),6.71(br d,J=8.5Hz,1H),4.49(td,J=4.3,8.4Hz,1H),4.06(td,J=8.6,11.2Hz,2H),3.93(dd,J=5.8,8.8Hz,1H),3.88-3.74(m,3H),3.05-2.88(m,1H),2.52-2.30(m,1H),1.43(s,9H)。
N-[(1S)-1-(アゼチジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物130)
化合物134(35mg、68.0umol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、TFA(232.6mg、2.04mmol、0.15mL、30当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空内で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液(5mL)でクエンチし、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をHO(5mL)とブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をLCMS(HPLC)により確認し、分取HPLCにより精製した。化合物130(4.0mg、8.8umol、収率13.0%、HCl)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.748min,mass calcd.For C2321,414.16 m/z found 415.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.57(d,J=1.3Hz,1H),8.11(d,J=8.0Hz,1H),7.96-7.83(m,4H),7.76-7.66(m,3H),7.63-7.57(m,1H),4.53(td,J=5.5,8.7Hz,1H),4.22-4.08(m,4H),3.79-3.63(m,2H),3.46-3.35(m,1H)。
実施例122:N-[(1R)-1-(アゼチジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物131)、N-[(3R)-4-(アミノメチル)テトラヒドロフラン-3-イル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物132)、およびtert-ブチル3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(化合物135)
2-ニトロエトキシメチルベンゼン
化合物122-1(5g、54.91mmol、3.88mL、1当量)と化合物122-1a(15.25g、60.40mmol、11.3mL、1.1当量)をDCM(80mL)とシクロヘキサン(160mL)に溶かした溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(824.0mg、5.49mmol、0.48mL、0.1当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液(20mL)、HO(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標)、40gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~10%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、40mL/分)により精製した。H NMRにより化合物122-2(11.2g、61.81mmol、収率56.2%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41-7.28(m,5H),4.58(s,2H),4.57-4.51(m,2H),4.03-3.94(m,2H)。
tert-ブチル3-(2-ベンジルオキシ-1-ニトロ-エチル)-3-ヒドロキシ-アゼチジン-1-カルボキシレート
TBAF(1M、23.37mL、2当量)の混合物に化合物122-2(4.23g、23.37mmol、2当量)を0℃で添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで化合物122-2a(2g、11.68mmol、1当量)をTHF(30mL)に溶かしたものを混合物に添加し、0℃で4時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(20mL)でクエンチし、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をHO(10mL)とブライン(10mL2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標)、20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、35mL/分)により精製した。化合物122-2(1.5g、4.26mmol、収率36.4%)を無色の油として得た。
tert-ブチル3-(2-ベンジルオキシ-1-ニトロ-エチリデン)アゼチジン-1-カルボキシレート
化合物122-3(500mg、1.42mmol、1当量)をDCM(20mL)に溶かした溶液に、DAST(343.0mg、2.13mmol、0.28mL、1.5当量)を0℃で添加した。次いで混合物を0℃で0.5時間撹拌した。気泡を生じさせずに撹拌しながらHO(10mL)と飽和NaHCO水溶液(10mL)を反応混合物に添加した。混合物をDCM(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をHO(10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した化合物122-4(815mg、2.44mmol、収率85.8%)を黄色の油として得た。
tert-ブチル3-(1-アミノ-2-ベンジルオキシ-エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
化合物122-4(800mg、2.39mmol、1当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、Pd/C(381.9mg、0.36mmol、10%、0.1当量)を添加した。混合物をHにより3回脱気してパージし、H雰囲気(40psi)下において25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空内で濃縮した。粗製生成物を次の工程に直接使用した。化合物122-5(610mg、粗製)を黄色の油として得た。
tert-ブチル3-[2-ベンジルオキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
化合物122-5a(227.0mg、0.72mmol、1.1当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(409.5mg、1.08mmol、1.5当量)、化合物122-5(220mg、0.72mmol、1当量)とDIEA(185.5mg、1.44mmol、0.25mL、2当量)との混合物を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空内で濃縮した。次いで残渣をEA(15mL3)で希釈し、HO(10mL)とブライン(10mL2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルにより精製した。次いで粗製生成物を分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:65%~95%、8.5分)により精製した。化合物122-6a(110mg、0.17mmol、収率24.8%)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.34(s,1H),8.00(d,J=8.1Hz,1H),7.88(d,J=8.9Hz,1H),7.82-7.75(m,3H),7.67-7.59(m,3H),7.52(d,J=6.8Hz,1H),7.40-7.29(m,5H),6.67(br d,J=9.0Hz,1H),4.67-4.59(m,1H),4.59-4.48(m,2H),4.06-3.90(m,3H),3.80-3.71(m,1H),3.67-3.58(m,2H),3.07-2.94(m,1H),1.42(s,9H)。
tert-ブチル3-[(1R)-2-ベンジルオキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
化合物122-6a(150mg、0.24mmol、1当量)の分離方法をSFCにより開発した。生成物をLCMSにより確認した。ラセミ化合物をキラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:25%~25%、分)により分離した。化合物122-8(65mg、0.10mmol、収率42.4%)を無色の油として得た。
tert-ブチル3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(化合物135)
化合物122-8(65mg、0.10mmol、1当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に、Pd(OH)2(7.5mg、10umol、20%、0.1当量)とTFA(122.5mg、1.07mmol、79uL、10当量)を添加した。混合物をHにより3回脱気してパージし、H雰囲気(15psi)下において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空内で濃縮した。粗製生成物を分取TLC(PE/EA=1/2)により精製した。LCMSとH NMRにより、化合物135(42mg、81.6umol、収率75.9%)を白色固形物として得たことを認めた。LCMS(ESI):RT=0.927min,mass calcd.For C2829,514.21 m/z found 515.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.85(m,1H),7.84-7.76(m,3H),7.67-7.59(m,3H),7.52(d,J=7.0Hz,1H),6.67(br d,J=8.4Hz,1H),4.56-4.44(m,1H),4.07(td,J=8.7,11.3Hz,2H),3.93(dd,J=5.7,8.8Hz,1H),3.87-3.75(m,3H),3.05-2.92(m,1H),2.33(br s,1H),1.43(s,9H)。
N-[(1R)-1-(アゼチジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物131)およびN-[(3R)-4-(アミノメチル)テトラヒドロフラン-3-イル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物132)
化合物135(30mg、58.3umol、1当量)をDCM(2.5mL)に溶かした溶液に、TFA(385mg、3.38mmol、0.25mL)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空内で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液によりpH=8に調節し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をHO(10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。粗製生成物をLCMSとHPLCにより確認し、分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分)により精製した。化合物132(6.6mg、14.1umol、収率24.2%、HCl)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.724min,mass calcd.For C2321,414.16 m/z found 415.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.47(d,J=1.8Hz,1H),8.15(d,J=8.3Hz,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H),7.87(d,J=8.0Hz,2H),7.80-7.72(m,2H),7.72-7.67(m,3H),3.98-3.92(m,1H),3.91-3.85(m,2H),3.85-3.74(m,2H),3.74-3.61(m,2H),2.57-2.45(m,1H)。13C NMR(101MHz,CDOD)δ160.80,143.68,138.90,132.99,132.94,130.33,129.70,129.28,129.03,127.03,126.57,126.10,125.22,125.18,123.19,60.56,59.27,52.63,48.09,47.88,47.66,40.46,34.16。化合物131(2.8mg、6.2umol、収率10.7%、HCl)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.741min,mass calcd.For C2321,414.16 m/z found 415.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.54(d,J=1.5Hz,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),7.94-7.81(m,4H),7.72-7.65(m,3H),7.58(dd,J=0.8,7.0Hz,1H),4.51(td,J=5.5,8.9Hz,1H),4.21-4.07(m,4H),3.77-3.64(m,2H),3.43-3.33(m,1H).13C NMR(101MHz,CDOD)δ169.23,138.63,133.10,132.52,131.23,130.31,129.24,128.73,128.26,126.17,125.44,125.10,125.06,124.23,61.83,53.22,49.27,49.07,48.24,47.88,34.35。
実施例123:(R)-N-(1-(1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物133)
123-1(50.0mg、0.13mmol、1.0当量)とKCO(52.0mg、0.38mmol、3.0当量)をACN(1mL)に溶かした溶液に、123-1a(23.5mg、0.19mmol、13uL、1.5当量)を30℃で添加した。反応物を60℃で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取HPLCにより精製し(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分]、B%:65%~95%、7.8分)、化合物133(2.8mg、6umol、収率4.8%、HCl)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.862min,mass calc.for C2525 442.19,m/z found 443.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.01-10.23(m,1H),8.61(brs,1H),8.53(brd,J=7.4Hz,1H),8.11(d,J=8.1Hz,1H),7.97(dd,J=1.8,8.9Hz,1H),7.89(d,J=8.1Hz,2H),7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.73-7.67(m,3H),7.57(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),4.53-4.29(m,1H),4.27-3.95(m,4H),3.88(brs,1H),3.64(brd,J=4.3Hz,2H),3.07-2.99(m,2H),1.22-1.13(m,3H)。
実施例124:N-[(1S)-1-(1-シクロプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物136)
124-1(60mg、0.15mmol、1当量)と124-1a(19.4mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(5mL)に溶かした混合物に、Cu(OAc)(54.7mg、0.30mmol、2当量)とDIPEA(38.9mg、0.30mmol、52.5uL、2当量)を一度に25℃で添加した。懸濁液を真空下で、Oにより数回脱気してパージした。混合物をO(15psi)下において25℃で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、ケークをEA(10mL2)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮し、粗製生成物を得た。粗製生成物を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm10um、移動相:[水(0.04%NHO)-ACN]、B%:54%~84%、11分)、化合物136(5.6mg、12.5umol、収率8.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.804min,mass calcd for C2625O 438.19,m/z found 439.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.52(d,J=1.0Hz,1H),8.43(d,J=8.3Hz,1H),8.11(d,J=8.3Hz,1H),7.91(d,J=8.0Hz,3H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.65(m,3H),7.58(d,J=6.3Hz,1H),4.31-4.14(m,1H),3.32-3.22(m,2H),3.02(t,J=6.5Hz,1H),2.93(t,J=6.7Hz,1H),2.48-2.42(m,1H),1.80(m,1H),1.10(d,J=6.8Hz,3H),0.28(m,2H),0.17(m,2H)。
実施例125:(R)-N-(1-(1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物137)
125-1(50mg、0.13mmol、1当量)、KI(2.1mg、12.6umol、0.1当量)、およびKCO(52.0mg、0.38mmol、3当量)をACN(3mL)に溶かした溶液に30℃で、125-1a(27.3mg、0.19mmol、1.5当量)を添加し、混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過して固形物を取り除き、濾液を減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-ACN]、B%:58%~88%、11分)、化合物137(31.1mg、67.4umol、収率53.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.783min,mass calc.for C2523O 462.17,m/z found 463.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.52(d,J=1.1Hz,1H),8.44(d,J=8.4Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.91(d,J=8.3Hz,3H),7.81(d,J=8.9Hz,1H),7.73(d,J=8.0Hz,2H),7.69(t,J=7.7Hz,1H),7.58(d,J=6.6Hz,1H),6.11-5.74(m,1H),4.34-4.19(m,1H),3.39(br d,J=8.0Hz,2H),3.07(t,J=6.8Hz,1H),2.99(t,J=6.8Hz,1H),2.76(dt,J=4.1,16.1Hz,2H),2.62-2.56(m,1H),1.10(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例126:N-[(1S)-1-[1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物138)
126-1(60mg、0.15mmol、1当量)をMeCN(3mL)に溶かした溶液に、KCO(52.0mg、0.38mmol、2.5当量)と126-1a(32.7mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)で稀釈し、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge 15025mm5um、移動相:[水(0.04%NHO)-ACN]、B%:60%~90%、7.8分)、化合物138(10.6mg、22.9umol、収率15.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.808min,mass calcd for C2523O 462.17,m/z found 463.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.52(d,J=1.5Hz,1H),8.44(d,J=8.3Hz,1H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.5Hz,3H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),7.76-7.66(m,3H),7.58(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),6.10-5.75(m,1H),4.32-4.20(m,1H),3.44-3.38(m,1H),3.12-2.94(m,2H),2.76(m,2H),2.63-2.55(m,1H),1.10(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例127:N-[(1S)-1-[1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物139)
127-1(60mg、0.15mmol、1当量)をMeCN(3mL)に溶かした溶液に、KCO(52.0mg、0.38mmol、2.5当量)と1-ブロモ-2-フルオロ-エタン(28.68mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)で稀釈し、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm10um、移動相:[水(0.04%NHO)-ACN]、B%:48%~78%、11分)、化合物139(11.2mg、24.7umol、収率16.4%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.788min,mass calcd for C2524O 444.18,m/z found 445.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.53(d,J=1.1Hz,1H),8.46(d,J=8.3Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.96-7.88(m,3H),7.81(d,J=8.9Hz,1H),7.76-7.66(m,3H),7.58(d,J=6.4Hz,1H),4.43(t,J=4.8Hz,1H),4.36-4.21(m,2H),3.35-3.27(m,2H),2.99(t,J=6.6Hz,1H),2.90(t,J=6.8Hz,1H),2.66(t,J=4.8Hz,1H),2.62-2.53(m,2H),1.11(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例128:N-[(1S)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物140)
128-1(60mg、0.15mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶かした溶液に、KCO(52.0mg、0.38mmol、2.5当量)と2-ブロモメタノール(28.2mg、0.23mmol、16.0uL、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)で稀釈し、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:25%~55%、8.5分)、化合物140(14.6mg、30.5umol、収率20.2%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.783min,mass calcd for C2525 442.19,m/z found 443.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.60(s,1H),8.49(d,J=8.0Hz,1H),8.11(d,J=8.3Hz,1H),8.00-7.85(m,3H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.75-7.65(m,3H),7.58(d,J=7.3Hz,1H),4.36(m,1H),4.26-3.75(m,4H),3.64(s,2H),3.38-3.19(m,3H),1.17(d,J=6.0Hz,1H),1.23-1.10(m,1H),1.23-1.10(m,1H)。
実施例129:(R)-N-(1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物141)
129-1をDCM(1mL)に溶かした溶液に30℃で、TFA(154.0mg、1.4mmol、0.1mL、12.2当量)を添加した。混合物を30℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これをNH3.HOにより塩基化することでpH=9とし、また減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm10um、移動相:[水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-ACN]、B%:33%~63%、11分)、化合物141(14.9mg、35umol、収率32.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.825min,mass calc.for C2220 415.15,m/z found 416.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.25(d,J=2.0Hz,1H),8.93(d,J=1.9Hz,1H),8.48(brd,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=7.8Hz,1H),7.95-7.89(m,2H),7.87(d,J=8.6Hz,4H),7.82-7.78(m,1H),5.59(brs,1H),4.49-4.40(m,1H),3.44(brs,2H),3.32(brs,2H),1.16(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例130:N-[(1R)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物142)およびN-[(1S)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物143)
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
130-1(200mg、0.36mmol、1当量)をMeOH(15mL)に溶かした溶液に、アセトン(264.2mg、4.55mmol、0.33mL、12.4当量)とPd/C(150mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物130-2(200mg、0.33mmol、収率92.8%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.969min,mass calcd for C3537 590.28 m/z found 591.2[M+H]
N-[1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
130-2(260mg、0.44mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、TFA(7.8g、68.5mmol、5.0mL、155.7当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:40%~70%、5分)、130-3(90mg、0.20mmol、収率46.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.881min,mass calcd for C2627O 440.21 m/z found 441.1[M+H]
N-[(1R)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物142)およびN-[(1S)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物143)
130-3(90mg)を分取SFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO IPA]、B%:20%~20%、分)、化合物143(14.5mg、32.7umol、収率16.0%)と化合物142(17.2mg、38.7umol、収率18.9%)をともに白色固形物として得た。化合物143のLCMS(ESI):RT=0.883min,mass calcd for C2627O 440.21 m/z found 441.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.50-8.40(m,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),7.88-7.80(m,4H),7.69-7.63(m,3H),7.55(dd,J=1.0,7.1Hz,1H),4.38-4.21(m,1H),3.57-3.46(m,2H),3.07(t,J=7.8Hz,1H),2.95(t,J=7.8Hz,1H),2.72-2.58(m,1H),2.43(spt,J=6.2Hz,1H),1.22-1.18(m,3H),0.95(dd,J=4.0,6.3Hz,6H)。化合物142のLCMS(ESI):RT=0.883min,mass calcd for C2627O 440.21 m/z found 441.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.48(s,1H),8.07(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.80(m,4H),7.70-7.64(m,3H),7.56(dd,J=1.0,7.1Hz,1H),4.47-4.34(m,1H),3.97-3.82(m,2H),3.63(br t,J=8.4Hz,1H),3.51(br t,J=8.5Hz,1H),2.97(td,J=6.3,12.6Hz,1H),2.85(sxt,J=8.3Hz,1H),1.25(d,J=6.8Hz,3H),1.11(dd,J=1.3,6.4Hz,6H)。
実施例131:(R)-N-(1-(1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物144)
ベンジル3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
131-1(5g、21.26mmol、1当量)をTHF(50mL)に溶かした溶液に0℃で、BH-MeS(10M、2.55mL、1.2当量)を液滴により添加し、混合物を30℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl(50mL)により0℃でクエンチし、次いでページES8223-963のものと組み合わせた。組み合わせた混合物を水(100mL)で希釈し、EA(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで(ISCO(登録商標);80gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、60mL/分)、131-2(8.5g、38.42mmol、収率90.7%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41-7.29(m,5H),5.10(s,2H),4.08(t,J=8.6Hz,2H),3.84-3.72(m,4H),2.82-2.69(m,1H),1.81(br s,1H)。
ベンジル3-ホルミルアゼチジン-1-カルボキシレート
(COCl)(1.38g、10.85mmol、0.95mL、1.2当量)をDCM(40mL)に溶かした溶液に-78℃で、DMSO(847.5mg、10.85mmol、0.85mL、1.2当量)を液滴により添加し、混合物を-78℃で0.5時間撹拌した。次いで131-2(2g、9.04mmol、1当量)をDCM(10mL)とTEA(2.74g、27.12mmol、3.77mL、3当量)に溶かしたものを前記混合物に-78℃で連続添加した。結果として生じる混合物を30℃で0.5時間撹拌した。混合物を水(100mL)に0℃でゆっくり注ぎ、次いでEA(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、131-3(3.96g、18.06mmol、収率100.00%)を黄色の油として得て、これを次の工程に直接使用した。
(S)-ベンジル3-(((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
131-3(1.98g、9.03mmol、1当量)と131-3a(1.31g、10.84mmol、1.2当量)をDCM(100mL)に溶かした溶液に30℃で、CuSO(3.17g、19.87mmol、3.05mL、2.2当量)を液滴により添加し、混合物を30℃で16時間撹拌した。混合物をセライトにより濾過することで固形物を取り除いた。濾液を濃縮して、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで(ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~50%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、40mL/分)、131-4(4.8g、14.89mmol、収率82.4%)を無色の油として得た。
ベンジル3-((R)-1-((S)-1,1-ジメチルエチルスルフィンアミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
131-4(2.4g、7.44mmol、1当量)をDCM(30mL)に溶かした溶液に-78℃で、MeMgBr(3M、6.20mL、2.5当量)を液滴により添加し、混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次いで30℃でさらに1.5時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液(10mL)により0℃でクエンチし、次いで水(40mL)で希釈し、EA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標)、20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、35mL/分)により精製することで、所望の生成物2.4gを異性体混合物として得た。所望の生成物2.4gを分取HPLCによりさらに精製することで(カラム:YMC-Triart Prep C18 15040mm7um、移動相:[水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-ACN]、B%:43%~43%、10分)、131-5(1.7g、4.72mmol、収率31.7%)を無色の油として得た。
(R)-ベンジル3-(1-アミノエチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
131-5(1.7g、5.02mmol、1当量)をMeOH(20mL)に溶かした溶液に30℃で、HCl/MeOH(4M、3.77mL、3当量)を液滴により添加し、混合物を30℃で5時間撹拌した。混合物にNaCO粉末(2g)を添加し、次いで混合物をEA(20mL)で希釈し、濾過することで固形物を取り除いた。濾液を減圧下で濃縮することで131-6(1.10g、4.69mmol、収率93.5%)を無色の油として得て、これを次の工程に直接使用した。
(R)-ベンジル3-(1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
131-6a(300mg、0.95mmol、1当量)、131-6(266.7mg、1.14mmol、1.2当量)、およびHATU(468.9mg、1.23mmol、1.3当量)をDMF(3mL)に溶かした溶液に30℃で、TEA(288.0mg、2.85mmol、0.40mL、3当量)を添加し、混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~60%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、30mL/分)、7(450mg、0.80mmol、収率84.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.994min,mass calc.for C3127 532.20,m/z found 533.1[M+H]
(R)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
131-7(400mg、0.75mmol、1当量)とNH.HO(1.05g、7.51mmol、1.16mL、25%溶液、10当量)をEtOH(10mL)に溶かした溶液に30℃で、Pd/C(79.9mg、75.1umol、10%、0.1当量)を添加し、混合物をHで3回パージして脱気し、次いでH(15psi)下において30℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過してPd/Cを取り除き、濾液を減圧下で濃縮することで131-8(290mg、0.68mmol、収率91.1%)を白色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。LCMS(ESI):RT=0.756min,mass calc.for C2321O 398.16,m/z found 399.0[M+H]
(R)-N-(1-(1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
131-8(50mg、0.13mmol、1当量)とKCO(52.0mg、0.38mmol、3当量)をACN(3mL)に溶かした溶液に30℃で、131-8a(23.9mg、0.19mmol、1.5当量)を添加し、混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過して固形物を取り除き、濾液を減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:25%~55%、8.5分)、化合物144(31.8mg、64.7umol、収率51.5%、HCl)を白色固形物として得た(吸湿性)。LCMS(ESI):RT=0.792min,mass calc.for C2524O 444.18,m/z found 445.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.59(d,J=1.3Hz,1H),8.45(d,J=7.8Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.95(dd,J=1.9,8.9Hz,1H),7.90(d,J=8.0Hz,2H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.74-7.68(m,3H),7.59(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),4.80-4.76(m,1H),4.69-4.63(m,1H),4.41(brs,1H),4.23-3.93(m,4H),3.63-3.45(m,2H),3.05-3.04(m,1H),1.19(br d,J=6.8Hz,3H)。
実施例132:N-[(1S)-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物145)
tert-ブチル3-ヒドロキシ-3-(1-(8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
132-1(90.0mg、0.28mmol、1当量)とHATU(161.8mg、0.43mmol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に20℃で、132-1a(61.4mg、0.28mmol、1.0当量)およびTEA(86.1mg、0.85mmol、0.12mL、3.0当量)を添加した。混合物を16時間20℃で撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を水(20mL2)とブライン(20mL2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得て、これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで(ISCO(登録商標)、4gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~75%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、20mL/分)、132-2(82.0mg、0.14mmol、収率49.9%)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.910min,mass calcd.for C2728 515.20,m/z found 516.1[M+H]
(S)-tert-ブチル3-ヒドロキシ-3-(1-(8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
132-2(82.0mg、0.16mmol、1.0当量)をSFCにより精製し(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:30%~30%、分)、132-3(38.0mg、72umol、収率45.5%)と132-4(40.0mg、57umol、収率35.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.908min,mass calcd.for C2728 515.20,m/z found 516.1[M+H]
N-[(1S)-1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
132-3(38.0mg、73.7umol、1当量)をDCM(0.6mL)に溶かした溶液に20℃で、TFA(0.50mg、4.42umol、3.27e-1uL、0.06当量)を添加した。混合物を30℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これをNH.HOにより塩基化することでpH=9とした。残渣を分取HPLCにより精製し(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm 10um、移動相:[水(0.04%NHO 10mM NHHCO)-ACN]、B%:32%~62%、11分)、化合物145(9.8mg、23.7umol、収率32.1%)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.738min,mass calcd.for C2220 415.15,m/z found 416.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ9.28(d,J=1.8Hz,1H),8.66(d,J=1.5Hz,1H),7.92(brd,J=8.0Hz,1H),7.82-7.71(m,5H),7.69-7.64(m,1H),7.22(brd,J=8.5Hz,1H),4.71(brs,1H),4.62-4.51(m,1H),3.96-3.56(m,4H),1.30(br d,J=6.8Hz,3H)。
実施例133:N-[(1R)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物146)およびN-[(1S)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物147)
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
133-1(0.1g、0.18mmol、1当量)とアセトン(105.7mg、1.81mmol、10当量)をMeOH(6mL)に溶かした溶液に、Pd/C(200mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物133-2(90mg、粗製)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.944min,mass calcd for C3436 591.27 m/z found 592.2[M+H]
N-[1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
133-2(170mg、0.28mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、TFA(5.1g、44.76mmol、3.31mL、155.7当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分)、3(60mg、収率47.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.842min,mass calcd for C2526O 441.20 m/z found 442.1[M+H]
N-[(1R)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物146)およびN-[(1S)-1-(1-イソプロピルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物147)
133-3(60mg)を分取SFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAD-H(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:25%~25%、分)、化合物147(3.7mg、8.3umol、収率6.1%)と化合物146(4.4mg、9.8umol、収率7.2%)をともに白色固形物として得た。化合物147のLCMS(ESI):RT=0.853min,mass calcd for C2526O 441.20 m/z found 442.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.24(d,J=2.3Hz,1H),8.89(d,J=2.3Hz,1H),8.13(dd,J=1.2,8.2Hz,1H),7.92(dd,J=1.3,7.2Hz,1H),7.85-7.76(m,5H),4.49(s,1H),4.30-4.18(m,2H),4.16-4.08(m,1H),4.02(t,J=9.2Hz,1H),3.53-3.35(m,1H),3.11-2.93(m,1H),1.30(d,J=6.9Hz,3H),1.25(d,J=6.5Hz,6H)。化合物146のLCMS(ESI):RT=0.856min,mass calcd for C2526O 441.20 m/z found 442.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.21(d,J=2.3Hz,1H),8.82(d,J=2.3Hz,1H),8.11(dd,J=1.3,8.1Hz,1H),7.91(dd,J=1.4,7.1Hz,1H),7.87-7.82(m,2H),7.81-7.76(m,3H),4.62(s,1H),4.45-4.26(m,1H),3.68(q,J=8.4Hz,2H),3.20(t,J=8.0Hz,1H),2.80-2.60(m,2H),1.23(d,J=6.6Hz,3H),1.02(dd,J=3.3,6.3Hz,6H)。
実施例134:N-[(1R)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物148)およびN-[(1S)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物149)
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
134-1(150mg、0.27mmol、1当量)をMeOH(15mL)に溶かした溶液に、アセトアルデヒド(150.3mg、3.4mmol、0.19mL、12.48当量)とPd/C(150mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。134-2(160mg、粗製)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.946min,mass calcd for C3435 576.26 m/z found 577.2[M+H]
N-[1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
134-2(200mg、0.34mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、TFA(6.16g、54.03mmol、4mL、155.7当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:22%~52%、9.5分)、134-3(40mg、93umol、収率27.04%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.873min,mass calcd for C2525O 426.19 m/z found 427.1[M+H]
N-[(1R)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物148)およびN-[(1S)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物149)
134-3(40mg)を分取SFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAK IG(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:25%~25%、分)、化合物149(6.6mg、15.4umol、収率16.5%)LCMS(ESI):RT=0.785min,mass calcd for C2525O 426.19 m/z found 427.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.51(d,J=1.0Hz,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.82(m,4H),7.67(td,J=3.5,8.0Hz,3H),7.58(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),4.50(s,1H),4.33-3.94(m,4H),3.25(q,J=6.9Hz,2H),3.11(sxt,J=8.4Hz,1H),1.28(d,J=6.8Hz,3H),1.21(t,J=7.3Hz,3H)と、化合物148(8.3mg、19.5umol、収率20.8%)LCMS(ESI):RT=0.895min,mass calcd for C2525O 426.19 m/z found 427.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.45(s,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),7.88-7.80(m,4H),7.70-7.62(m,3H),7.56(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),4.39-4.27(m,1H),3.55-3.41(m,2H),3.04(t,J=7.7Hz,1H),2.92(t,J=7.7Hz,1H),2.76-2.64(m,1H),2.51(q,J=7.1Hz,2H),1.20(d,J=6.8Hz,3H),0.97(t,J=7.2Hz,3H)を得た。
実施例135:N-[(1R)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物150)およびN-[(1S)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物151)
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
135-1(150mg、0.27mmol、1当量)をMeOH(5mL)に溶かした溶液に、Pd/C(50mg、10%)、H、およびアセトアルデヒド(60.1mg、1.3mmol、76.5uL、5当量)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS(ESI):RT=0.920min,mass calcd for C3334 577.26 m/z found 578.1[M+H]
N-[1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
135-2(160mg、0.27mol、1当量)をDCM(0.5mL)に溶かした溶液に、TFA(4.81g、42.17mmol、3.12mL、152.2当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分)、135-3(40mg、93.58umol、収率33.78%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.842min,mass calcd for C2424O 427.19 m/z found 728.1[M+H]
N-[(1R)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物150)およびN-[(1S)-1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物151)
135-3(40mg)を分取SFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAKAD-H(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:25%~25%、分)、化合物151(10.2mg、23.8umol、収率25.5%)と化合物150(13.1mg、30.7umol、収率32.9%)をともに白色固形物として得た。化合物151のLCMS(ESI):RT=0.761min,mass calcd for C2424O 427.19 m/z found 428.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.20(d,J=2.3Hz,1H),8.79(d,J=2.3Hz,1H),8.10(dd,J=1.1,8.2Hz,1H),7.89(dd,J=1.3,7.3Hz,1H),7.85-7.81(m,2H),7.80-7.74(m,3H),4.40-4.29(m,1H),3.61-3.47(m,2H),3.09(t,J=7.7Hz,1H),2.97(t,J=7.7Hz,1H),2.80-2.67(m,1H),2.54(q,J=7.1Hz,2H),1.21(d,J=6.8Hz,3H),0.98(t,J=7.2Hz,3H)。化合物150のLCMS(ESI):RT=0.759min,mass calcd for C2424O 427.19 m/z found 428.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.24(d,J=2.0Hz,1H),8.90(d,J=1.8Hz,1H),8.13(dd,J=1.1,8.2Hz,1H),7.91(dd,J=1.4,7.2Hz,1H),7.85-7.81(m,2H),7.81-7.75(m,3H),4.51(s,1H),4.33-3.68(m,4H),3.27(s,2H),3.17-3.09(m,1H),1.29(d,J=7.0Hz,3H),1.22(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例136:N-[(1S)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物152)およびN-[(1R)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物153)
N-[1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
136-1(150mg、0.38mmol、1当量)とHCHO(61.1mg、0.75mmol、56.1uL、2当量)をDCE(3mL)に溶かした溶液に、HOAc(67.8mg、1.13mmol、64.6uL、3当量)を添加し、25℃で1時間撹拌し、次いでNaBH(OAc)(159.6mg、0.75mmol、2当量)を添加した。結果として生じる混合物を25℃で15時間撹拌した。次いで、冷却水(30mL)を添加し、混合物をNaOH水溶液(2M)で中和することでpH=9~10とした。水相をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で乾燥して、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、EA/PE:0~30%)により精製することで、粗製生成物106mgを得た。粗製生成物を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:25%~55%、11.5分)、136-2(32mg、77.6umol、収率20.6%)を白色固形物として得た。
N-[(1R)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物153)およびN-[(1S)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物152)
化合物N-[1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(30mg、72.7umol、1当量)をSFCにより分離することで(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%のNHO IPA]、B%:35%~35%、分)、化合物153(5.4mg、12.7umol、収率17.5%)を黄色固形物として(LCMS(ESI):RT=0.787min,mass calcd for C2423O 412.18,m/z found 413.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.51(s,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),7.90-7.81(m,4H),7.71-7.64(m,3H),7.58(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),4.50(s,1H),4.34(s,2H),4.16-3.88(m,2H),3.17-3.09(m,1H),2.93(s,3H),1.29-1.24(m,3H))および化合物152(5.2mg、12.5umol、収率17.2%)を黄色固形物として(LCMS(ESI):RT=0.794min,mass calcd for C2423O 412.18,m/z found 413.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.46(s,1H),8.07(d,J=7.8Hz,1H),7.88-7.82(m,4H),7.71-7.64(m,3H),7.57(dd,J=1.1,7.0Hz,1H),4.45-4.34(m,1H),3.68(m,2H),3.39-3.33(m,1H),3.25(t,J=8.1Hz,1H),2.84-2.73(m,1H),2.47(s,3H),1.90(s,1H),1.21(d,J=6.8Hz,3H))得た。
実施例137:(R)-N-(1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物154)および(S)-N-(1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物155)
tert-ブチル3-エチリデンアゼチジン-1-カルボキシレート
137-1a(3.25g、8.76mmol、2.5当量)とt-BuOK(983.2mg、8.76mmol、2.5当量)をTHF(10mL)に溶かした溶液に20℃で、Nによりパージと脱気を行い、次いで20℃で1時間撹拌した。次いで137-1(600.0mg、3.50mmol、1当量)を反応物に20℃で添加し、Nによりパージと脱気を行い、次いで35℃で4.5時間撹拌した。残渣を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を水(20mL2)とブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得て、これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで(ISCO(登録商標)、20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、35mL/分)、化合物137-2(288.0mg、1.57mmol、収率44.8%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.37-5.28(m,1H),4.46-4.40(m,4H),1.56-1.53(m,3H),1.46(s,9H)。
tert-ブチル2-メチル-1-オキサ-5-アザスピロ[2.3]ヘキサン-5-カルボキシレート
137-2(150.0mg、0.82mmol、1当量)をCHCl(2mL)に溶かした溶液に20℃で、m-CPBA(581.7mg、2.86mmol、85%、3.5当量)を添加し、次いで20℃で3時間撹拌した。反応混合物をNaSO(4mL)とDCM(50mL)で希釈し、次いで飽和NaCO溶液(14mL4)により洗浄した。組み合わせた有機層をHO(20mL2)とブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、化合物137-3(174.0mg、粗製)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ4.19-4.08(m,4H),3.10(q,J=5.3Hz,1H),1.47(s,9H),1.25(d,J=5.3Hz,3H)。
tert-ブチル3-(1-アミノエチル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート
137-3(150.0m、0.75mmol、1当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に20℃で、NH.HO(910.0mg、6.49mmol、1mL、25%の溶液、8.6当量)を添加し、次いで反応物を20℃で3時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮することで、化合物137-4(130.0mg、0.60mmol、収率79.8%)を白色固形物として得た。
tert-ブチル2-メチル-1-オキサ-5-アザスピロ[2.3]ヘキサン-5-カルボキシレート
137-4a(95.1mg、0.30mmol、1当量)とHATU(171.4mg、0.45mmol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に20℃で、137-4(130.0mg、0.60mmol、2当量)およびTEA(91.2mg、0.90mmol、0.13mL、3当量)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取HPLCにより精製し(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:45%~75%、8.5分)、化合物137-5(27.0mg、50umol、収率16.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.955min,mass calc.for C2829 514.21,m/z found 515.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),7.89(d,J=8.5Hz,1H),7.79(brd,J=8.0Hz,3H),7.66-7.60(m,3H),7.55-7.51(m,1H),6.58(brs,1H),4.43(brs,1H),4.05(d,J=9.3Hz,1H),3.98(brd,J=9.3Hz,1H),3.85(brd,J=11.0Hz,2H),1.45(s,9H),1.40(brd,J=6.5Hz,3H)。
N-(1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
137-5(17.0mg、33umol、1当量)をDCM(0.6mL)に溶かした溶液に20℃で、TFA(92.4mg、0.81mmol、60uL、24.5当量)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応物をES10388-363と組み合わせた。反応物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取HPLCにより精製し(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm 10um、移動相:[水(0.04%NHO 10mM NHHCO)-ACN]、B%:43%~73%、11分)、化合物137-6(22.0mg、51umol、収率77.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.773min,mass calc.for C2321 414.16,m/z found 415.0[M+H]
(S)-N-(1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物155)および(R)-N-(1-(3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物154)
137-6(20.0mg、48.26umol、1当量)をSFCにより分離し(カラム:Phenomenex-Cellulose-2(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO MEOH]、B%:50%~50%、分)、サンプル6mgとサンプル5mgを得た。サンプル6mgを分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm 10um、移動相:[水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-ACN]、B%:43%~73%、11分)、化合物154(2.7mg、6umol、収率12.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.771min,mass calc.for C23H21F3N2O2 414.16,m/z found 415.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),7.98(brd,J=8.3Hz,1H),7.88-7.84(m,1H),7.81-7.76(m,3H),7.63-7.57(m,3H),7.50(brd,J=6.8Hz,1H),6.95(brd,J=8.1Hz,1H),4.61-4.49(m,1H),3.88-3.74(m,2H),3.61(brdd,J=8.8,16.2Hz,2H),1.33(brd,J=6.5Hz,3H)。サンプル5mgを分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge C18 15050mm10um、移動相:[水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-ACN]、B%:43%~73%、11分)、化合物155(1.5mg、4umol、収率7.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.774min,mass calc.for C2321 414.16,m/z found 415.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),7.99(brd,J=8.3Hz,1H),7.89-7.83(m,1H),7.82-7.76(m,3H),7.63-7.57(m,3H),7.53-7.49(m,1H),6.93(brd,J=7.5Hz,1H),4.60-4.50(m,1H),3.89-3.73(m,2H),3.68-3.54(m,2H),1.34(brd,J=6.6Hz,3H)。
実施例138:N-[(1R)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物156)およびN-[(1S)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物157)
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
138-1(150mg、0.27mmol、1当量)をMeOH(5mL)に溶かした溶液に、Pd/C(50mg、10%)とホルムアルデヒド(4.90g、60.44mmol、4.50mL、221.4当量)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=100/1~1/2)により精製することで、138-2(70mg、0.12mmol、収率45.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.839min,mass calcd for C3232 563.24m/z found 564.1[M+H]
N-[1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
138-2(70mg、0.12mmol、1当量)をDCM(0.5mL)に溶かした溶液に、TFA(2.16g、18.91mmol、1.40mL、152.2当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分)、138-3(20mg、48.3umol、収率38.9%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.825min,mass calcd for C2322O 413.17 m/z found414.1[M+H]
N-[(1S)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物157)およびN-[(1R)-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物156)
138-3(30mg)を分取SFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAD-H(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:25%~25%、分)、化合物157(6.5mg、15.4umol、収率21.3%)と化合物156(10.8mg、25.2umol、収率34.7%)をともに白色固形物として得た。化合物157のLCMS(ESI):RT=0.824min,mass calcd for C2322O 413.17 m/z found 414.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.22(d,J=2.3Hz,1H),8.85(d,J=2.3Hz,1H),8.11(dd,J=1.1,8.1Hz,1H),7.91(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),7.85-7.81(m,2H),7.80-7.76(m,3H),4.52-4.40(m,1H),4.01(q,J=8.8Hz,2H),3.90-3.82(m,1H),3.74(t,J=8.9Hz,1H),3.04-2.91(m,1H),2.75(s,3H),1.26(d,J=6.6Hz,3H)。化合物156のLCMS(ESI):RT=0.830min,mass calcd for C2322O 413.17 m/z found 414.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.20(d,J=2.1Hz,1H),8.80(d,J=2.3Hz,1H),8.10(d,J=7.5Hz,1H),7.92-7.87(m,1H),7.86-7.81(m,2H),7.80-7.74(m,3H),4.46-4.27(m,1H),3.62(q,J=8.5Hz,2H),3.27(t,J=7.8Hz,1H),3.16(t,J=7.8Hz,1H),2.81-2.68(m,1H),2.42(s,3H),1.22(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例139:N-[(1R)-1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物158)およびN-[(1S)-1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物159)
(2-アミノ-3-ブロモ-フェニル)メタノール
139-1(1.2g、5.55mmol、1当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、BH.THF(1M、8.33mL、1.5当量)を0℃で添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/1)により精製することで、139-2(1.1g、5.44mmol、収率98%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.699min,mass calcd for CBrNO 200.98 m/z found 203.0[M+H]
2-アミノ-3-ブロモ-5-シクロプロポキシベンズアルデヒド
139-2(1.10g、5.44mmol、1当量)をDCM(15mL)に溶かした溶液に、MnO(4.73g、54.44mmol、10当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮することで、139-3(1g、粗製)を黒色の油として得た。
メチル8-ブロモキノリン-3-カルボキシレート
139-3(1.0g、5.00mmol、1当量)をEtOH(10mL)に溶かした溶液に、L-プロリン(287.7mg、2.50mmol、0.5当量)と139-3a(546.3mg、6.5mmol、0.54mL、1.3当量)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~3/1)により精製することで、139-4(1.2g、4.51mmol、収率90%)を淡黄色固形物として得た。
メチル8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキシレート
メチル139-4(0.7g、2.63mmol、1当量)をジオキサン(8mL)とHO(1mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(192.4mg、0.26mmol、0.1当量)、139-4a(599.5mg、3.16mmol、1.2当量)、およびNaCO(836.4mg、7.89mmol、3.0当量)を添加した。混合物をN下において90℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~5/1)により精製することで、メチル139-5(800mg、2.25mmol、収率85.3%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.029min,mass calcd for C1812NO 331.08m/z found 332.0[M+H]
8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボン酸
139-5(800mg、2.41mmol、1当量)をMeOH(6mL)に溶かした溶液に、NaOH(386.3mg、9.66mmol、4.0当量)をHO(3mL)に溶かした溶液を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物のpHをHCl(2M)により4~5に調節した。混合物を減圧下で濃縮することでMeOHを取り除き、次いでHO(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物139-6(750mg、粗製)を白色固形物として得た。
ベンジル3-[1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル-[8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
139-6(0.6g、1.89mmol、1当量)をDCM(6mL)に溶かした溶液に、HATU(1.08g、2.84mmol、1.5当量)、DIPEA(488.8mg、3.78mmol、0.65mL、2.0当量)、および139-6a(799.8mg、2.08mmol、1.1当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/1)により精製することで、139-7(1.2g、1.56mmol、収率82.6%)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=1.096min,mass calcd for C3936 683.26 m/z found 684.1[M+H]
N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
139-7(0.7g、1.0mmol、1当量)をMeOH(30mL)に溶かした溶液に、Pd/C(0.3g、10%)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物をH(15psi)下において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。この粗製生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。化合物139-8(540mg、粗製)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.903min,mass calcd for C3130 549.22 m/z found 550.1[M+H]
N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
139-8(200mg、0.36mmol、1当量)をDCM(0.5mL)に溶かした溶液に、TFA(10.27g、90.04mmol、6.67mL、247.4当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分)、139-9(30mg、75.11umol、収率20.64%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.820min,mass calcd for C2220O 399.16 m/z found 400.1[M+H]
N-[(1R)-1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物158)およびN-[(1S)-1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物159)
139-9(40mg)を分取SFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO IPA]、B%:40%~40%、分)、化合物159(4.0mg、10.1umol、収率10.1%)と化合物158(4.1mg、10.2umol、収率10.2%)をともに白色固形物として得た。化合物159のLCMS(ESI):RT=0.826min,mass calcd for C2220O 399.16 m/z found 400.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.23-9.18(m,1H),8.81(d,J=2.3Hz,1H),8.11(dd,J=1.1,8.2Hz,1H),7.90(dd,J=1.3,7.3Hz,1H),7.85-7.82(m,2H),7.80-7.76(m,3H),4.51-4.40(m,1H),3.77-3.65(m,3H),3.60(t,J=8.2Hz,1H),3.08-2.92(m,1H),1.22(d,J=6.5Hz,3H)。化合物158のLCMS(ESI):RT=0.824min,mass calcd for C2220O 399.16 m/z found 400.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.21(d,J=2.3Hz,1H),8.82(d,J=2.0Hz,1H),8.10(dd,J=1.1,8.2Hz,1H),7.90(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.85-7.81(m,2H),7.81-7.77(m,3H),4.52-4.41(m,1H),3.75(d,J=7.3Hz,3H),3.69-3.61(m,1H),3.08-2.92(m,1H),1.23(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例140:N-(1,5-ジヒドロキシペンタン-3-イル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物160)
140-1a(30.0mg、95umol、1当量)とHATU(53.9mg、0.14mmol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に20℃で、140-1(13.5mg、0.11mmol、1.2当量)およびTEA(28.7mg、0.28mmol、39uL、3当量)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで残渣を得て、これを分取HPLCにより精製することで(カラム:Xtimate C18 10030mm3um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:25%~55%、8.5分)、化合物160(3.9mg、9umol、収率9.6%)を無色の油として得た。LCMS(ESI):RT=0.841min,mass calc.for C2221 418.15,m/z found 419.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ9.31(q,J=2.2Hz,2H),8.34(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),8.11-8.05(m,1H),8.02-7.96(m,1H),7.92-7.86(m,2H),7.84(d,J=8.3Hz,2H),4.43(tt,J=4.7,9.0Hz,1H),3.73-3.65(m,4H),1.98-1.82(m,4H)。
実施例141:N-(1,5-ジヒドロキシペンタン-3-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物161)
141-1a(120.0mg、0.38mmol、1当量)とHATU(216.4mg、0.57mmol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に20℃で、141-1(54.3mg、0.46mmol、1.2当量)とTEA(115.2mg、1.14mmol、0.16mL、3当量)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮することで残渣を得て、これを分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:35%~65%、8.5分)、化合物161(10.2mg、24umol、収率6.4%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.886min,mass calc.for C2322NO 417.16,m/z found 418.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.47(s,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.86(s,2H),7.84(d,J=8.0Hz,2H),7.69-7.64(m,3H),7.56(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),4.40(tt,J=4.6,9.0Hz,1H),3.72-3.66(m,4H),1.97-1.81(m,4H)。
実施例142:N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物162)およびN-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物163)
2-(2-ピリジル)エチル2,2,2-トリクロロエタンイミダート
2-(2-ピリジル)エタノール(200mg、1.62mmol、0.18mL、1当量)、2,2,2-トリクロロアセトニトリル(351.7mg、2.44mmol、0.24mL、1.5当量)、およびDBU(24.7mg、0.16mmol、24.4uL、0.1当量)をDCM(16mL)に溶かした混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1)により精製した。化合物2-(2-ピリジル)エチル2,2,2-トリクロロエタンイミダート(300mg、1.12mmol、収率69.0%)を黄色の油として得た。
4-(2-ピリジル)-2-(トリクロロメチル)-4,5-ジヒドロオキサゾール
ガラスバイアル(Nでパージ、PTFEキャップで密封)の中で2-(2-ピリジル)エチル2,2,2-トリクロロエタンイミダート(200mg、0.74mmol、1当量)とNIS(504.5mg、2.24mmol、3当量)をDCE(5mL)に溶かした混合物を、110℃で3時間加熱した。混合物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
2-アミノ-2-(2-ピリジル)エタノール
HCl(12M、0.62mL、10当量)を、4-(2-ピリジル)-2-(トリクロロメチル)-4,5-ジヒドロオキサゾール(198mg、0.74mmol、1当量)をTHF(10mL)に溶かした混合物に添加し、25℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。化合物2-アミノ-2-(2-ピリジル)エタノール(100mg、粗製、HCl)を茶色の油として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、2-アミノ-2-(2-ピリジル)エタノール(66.2mg、0.37mmol、1.2当量、HCl)、DIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)、およびHATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:28%~58%、8.5分)により精製した。化合物N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(80mg、0.18mmol、収率57.4%)を茶色固形物として得た。
N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物162)およびN-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物163)
ラセミ化合物N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(80mg、0.18mmol、1当量)を分取SFCにより精製した(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO IPA]、B%:35%~35%、分)。化合物163(12.2mg、27.8umol、収率15.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.857min,mass calcd for C2519 436.43 m/z found 437.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ4.07-4.17(m,1H)4.16-4.24(m,1H)5.41-5.49(m,1H)7.30-7.38(m,1H)7.51(dd,J=7.13,1.00Hz,1H)7.56-7.63(m,4H)7.75-7.91(m,1H)7.75-7.85(m,2H)7.76-7.82(m,1H)7.86(s,1H)7.88-7.93(m,1H)8.02(d,J=8.13Hz,1H)8.16(br d,J=6.88Hz,1H)8.49(s,1H)8.59(br d,J=4.63Hz,1H)。化合物162(14.2mg、32.2umol、収率17.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.857min,mass calcd for C2519 436.43 m/z found 437.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ4.04-4.14(m,1H)4.16-4.24(m,1H)5.41-5.46(m,1H)7.32(dd,J=6.57,5.07Hz,1H)7.49-7.58(m,2H)7.58-7.65(m,4H)7.75-7.83(m,3H)7.88(s,2H)8.01(d,J=7.88Hz,1H)8.07(br d,J=7.38Hz,1H)8.47(s,1H)8.58(d,J=4.25Hz,1H)。
実施例143:(S)-N-(3-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物164)および(R)-N-(3-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物165)
(E)-2-メチル-N-(ピリジン-2-イルメチレン)プロパン-2-スルフィンアミド
143-1(3g、28.01mmol、1当量)と143-1a(4.07g、33.61mmol、1.2当量)をDCM(56mL)に溶かした溶液に20℃で、CuSO(8.94g、56.02mmol、8.60mL、2当量)を添加した。反応物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過して固形物を取り除き、濾液を減圧下で濃縮することで残渣を得た。残渣を水(100mL)で希釈し、EA(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を水(50mL)とブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、143-2(4.32g、20.54mmol、収率73.3%)を黄色の油として得て、これを次の工程に直接使用した。LCMS(ESI):RT=0.640min,mass calc.for C1014OS 210.08,m/z found 210.9[M+H]
エチル3-(1,1-ジメチルエチルスルフィンアミド)-3-(ピリジン-2-イル)プロパノアート
143-2a(838.8mg、9.52mmol、0.93mL、2当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に-78℃で、LDA(2M、4.76mL、2当量)を液滴により添加し、結果として生じる混合物を-78℃で0.5時間撹拌した。次いで143-2(1g、4.76mmol、1当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液を上記混合物に-78℃で添加した。反応混合物を-78℃でさらに0.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(20mL)でクエンチし、次いでEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、0~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出、30mL/分)、143-3(1.2g、3.98mmol、収率83.6%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.708min,mass calc.for C1422S 298.14,m/z found 298.9[M+H]
エチル3-アミノ-3-(ピリジン-2-イル)プロパノアート
143-3(300mg、1.01mmol、1当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に20℃で、HCl/MeOH(4M、1.26mL、5当量)を添加した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで143-4(195mg、1.00mmol、収率99.9%)を黄色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。
3-アミノ-3-(ピリジン-2-イル)プロパン-1-オール
143-4(195mg、1.00mmol、1当量)をTHF(3mL)に溶かした溶液に0℃で、LAH(76.2mg、2.01mmol、2当量)を添加した。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を水(0.08mL)、次いで2N NaOH(0.1mL)、続いて水(0.24mL)でクエンチし、EA(20mL)で希釈した。結果として生じる混合物を無水NaSOで乾燥させ、濾過して固形物を取り除いた。濾液を減圧下で濃縮することで143-5(150mg、0.99mmol、収率98.2%)を黄色の油として得て、これを次の工程に直接使用した。
N-(3-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
143-5a(150mg、0.47mmol、1当量)、143-5(144.4mg、0.95mmol、2当量)、およびHATU(234.4mg、0.62mmol、1.3当量)をDMF(2mL)に溶かした溶液に20℃で、TEA(144.0mg、1.42mmol、0.20mL、3当量)を添加した。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge BEH C18 10025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:35%~75%、9.5分)、143-6(130mg、0.29mmol、収率60.9%)を無色の油として得た。
(S)-N-(3-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物164)および(R)-N-(3-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)プロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物165)
サンプル143-6(80mg、0.18mmol、1当量)をSFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:55%~55%、分)、化合物165(31.7mg、70.5umol、収率39.7%)を白色固形物として、および化合物164(30.8mg、68.4umol、収率38.5%)を白色固形物として得た。化合物165のLCMS(ESI):RT=0.796min,mass calc.for C2621 450.16,m/z found 450.9[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.58-8.48(m,2H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),7.93-7.79(m,5H),7.71-7.64(m,3H),7.55(dd,J=7.4,16.8Hz,2H),7.32(dd,J=5.4,7.0Hz,1H),5.42(dd,J=5.9,8.4Hz,1H),3.76-3.63(m,2H),2.28-2.16(m,2H)。化合物164のLCMS(ESI):RT=0.799min,mass calc.for C2621 450.16,m/z found 451.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.57-8.51(m,2H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.79(m,5H),7.71-7.63(m,3H),7.60-7.51(m,2H),7.33(ddd,J=1.0,5.0,7.5Hz,1H),5.42(dd,J=5.9,8.4Hz,1H),3.76-3.63(m,2H),2.30-2.13(m,2H)。
実施例144:N-[(1S)-3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物166)およびN-[(1R)-3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物167)
N-(3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(90mg、0.28mmol、1当量)、3-アミノブタン-1-オール(30.4mg、0.34mmol、1.2当量)、HATU(162.3mg、0.42mmol、1.5当量)、およびDIPEA(110.3mg、0.85mmol、0.14mL、3当量)をDCM(5mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1)により精製した。化合物N-(3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(100mg、0.25mmol、収率90.7%)を白色固形物として得た。
N-[(1S)-3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物166)およびN-[(1R)-3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物167)
ラセミ化合物N-(3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(90mg、0.23mmol)をSFCにより分離した(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO IPA]、B%:35%~35%、分)。化合物167(12.0mg、30.7umol、収率13.2%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.923min,mass calcd for C2220NO 387.39 m/z found 388.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δppm 1.21(d,J=6.63Hz,3H)1.62-1.82(m,2H)3.45-3.54(m,2H)4.14-4.24(m,1H)4.47(t,J=5.07Hz,1H)7.59(d,J=6.50Hz,1H)7.66-7.77(m,3H)7.81(d,J=8.88Hz,1H)7.88-7.97(m,3H)8.12(d,J=8.25Hz,1H)8.43(d,J=8.13Hz,1H)8.54(d,J=1.25Hz,1H)。化合物166(15.4mg、39.8umol、収率17.14%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.927min,mass calcd for C2220NO 387.39 m/z found 338.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δppm 1.20(d,J=6.63Hz,3H)1.62-1.82(m,2H)3.49(br t,J=6.25Hz,2H)4.14-4.23(m,1H)4.49(br s,1H)7.58(d,J=7.00Hz,1H)7.65-7.76(m,3H)7.80(d,J=8.88Hz,1H)7.88-7.95(m,3H)8.12(d,J=8.13Hz,1H)8.43(d,J=8.13Hz,1H)8.54(d,J=1.00Hz,1H)。
実施例145:(S)-N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物168)および(R)-N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物169)
tert-ブチル(4-ヒドロキシブタン-2-イル)カルバメート
3-アミノブタン-1-オール(300mg、3.37mmol、1当量)とTEA(408mg、4.04mmol、1.2当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、BocO(881mg、4.04mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:1)により精製することで、tert-ブチル(4-ヒドロキシブタン-2-イル)カルバメート(530mg、収率83%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ4.42(br s,1H),3.91(br s,1H),3.64(dd,J=2.9,7.9Hz,2H),1.88-1.76(m,1H),1.46(s,9H),1.38-1.27(m,1H),1.20(d,J=6.5Hz,3H)。
tert-ブチル(4-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)ブタン-2-イル)カルバメート
tert-ブチルN-(3-ヒドロキシ-1-メチル-プロピル)カルバメート(430mg、2.27mmol、1当量)、イソインドリン-1,3-ジオン(367mg、2.50mmol、1.1当量)、およびPPh(715mg、2.73mmol、1.2当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、DEAD(474mg、2.73mmol、1.2当量)を液滴により0℃で添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~2:1)により精製することで、tert-ブチル(4-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)ブタン-2-イル)カルバメート(700mg、収率78%)を白色固形物として得た。
2-(3-アミノブチル)イソインドリン-1,3-ジオン
tert-ブチルN-[3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-メチル-プロピル]カルバメート(120mg、0.37mmol、1当量)を4MのHCl/ジオキサン(3mL)に溶かした溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで、2-(3-アミノブチル)イソインドリン-1,3-ジオン(85mg、粗製、HCl)を白色固形物として得た。
N-(4-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)ブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、2-(3-アミノブチル)イソインドリン-1,3-ジオン(80.5mg、0.31mmol、1当量、HCl)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、3当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(144.2mg、0.38mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~2:1)により精製することで、N-(4-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)ブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(150mg、収率90%)を白色固形物として得た。
N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
NHNH.HO(126.0mg、2.52mmol、10当量)を、N-[3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(130mg、0.25mmol、1当量)をEtOH(8mL)に溶かした溶液に添加した。反応混合物を25℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:20%~50%、8.5分)、N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(75mg、収率70%、HCl)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.839min,mass calcd for C2221O 368.16 m/z,found 387.1[M+H]
(S)-N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物168)および(R)-N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物169)
N-(3-アミノ-1-メチル-プロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(75mg、0.17mmol、1当量、HCl)をSFCにより分離した(カラム:DAICEL ChiralPak IG(250mm30mm、10um)、移動相:[0.1%NHO MEOH]、B%:20%~20%、分)。純粋な画分を集め、揮発性物質を真空下で除去した。残渣を水(10mL)の中で再懸濁し、次いで結果として生じる混合物を凍結乾燥することで溶媒残渣を完全に取り除き、化合物169(R)-N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(22.04mg、57umol、収率32%)を淡黄色固形物として、および化合物168(S)-N-(4-アミノブタン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(21.54mg、55umol、収率31%)を淡黄色固形物として得た。化合物169のLCMS(ESI):RT=0.845min,mass calcd for C2221O 368.16 m/z,found 387.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.60-8.52(m,2H),8.13(d,J=8.0Hz,1H),7.92(br d,J=8.0Hz,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.66(m,3H),7.59(d,J=6.3Hz,1H),4.25-4.12(m,1H),2.61(t,J=6.8Hz,2H),1.72-1.53(m,2H),1.20(d,J=6.8Hz,3H)。化合物168のLCMS(ESI):RT=0.836min,mass calcd for C2221O 368.16 m/z,found 387.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.62-8.51(m,2H),8.13(d,J=8.3Hz,1H),7.96-7.88(m,3H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.66(m,3H),7.62-7.56(m,1H),4.31-4.10(m,1H),2.63(t,J=6.9Hz,2H),1.73-1.55(m,2H),1.21(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例146:N-((2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物170)
tert-ブチル((2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
tert-ブチルN-[[2-(ヒドロキシメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(20mg、83umol、1当量)をDCM(0.5mL)に溶かした溶液に、N-エチル-N-(トリフルオロ-スルファニル)エタンアミン(26.9mg、0.16mmol、2当量)を-40℃で添加した。反応混合物を25℃にまで暖め、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製することで、表題化合物を白色固形物として得た。化合物tert-ブチル((2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート(8mg、33umol、収率39.6%)を白色固形物として得た。
(2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル)メタンアミン
tert-ブチルN-[[2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(8mg、33umol、1当量)を4MのHCl/ジオキサン(1mL)に溶かした溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。化合物[2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル]メタンアミン(5.8mg、粗製、HCl)を黄色固形物として得た。
N-((2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(10mg、31umol、1当量)とDIPEA(12.2mg、94umol、3当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(14.4mg、38umol、1.2当量)を添加した。反応混合物を25℃で15分間撹拌した。[2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル]メタンアミン(5.6mg、31umol、1当量、HCl)の添加後、反応混合物を25℃で45分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%HCl)-ACN]、B%:55%~85%、8.5分)、表題化合物を淡黄色固形物として得た。化合物N-[[2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(1.3mg、3.1umol、収率9.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.935min,mass calcd for C2417O 439.13 m/z,found 440.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.77(d,J=5.3Hz,1H),8.57(s,1H),8.10(d,J=8.3Hz,1H),7.97-7.92(m,1H),7.92-7.87(m,1H),7.85(d,J=8.1Hz,2H),7.73-7.66(m,3H),7.59(d,J=6.5Hz,1H),7.50(d,J=5.4Hz,1H),5.60-5.46(m,2H),4.76(s,2H)。
実施例147:N-((2-(イソキサゾール-3-イルオキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物171)
tert-ブチル((2-((イソキサゾール-3-イルオキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
DEAD(26.2mg、0.15mmol、1.2当量)を、tert-ブチルN-[[2-(ヒドロキシメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(30.0mg、0.12mmol、1当量)、イソキサゾール-3-オール(12.8mg、0.15mmol、1.2当量)、およびPPh(39.4mg、0.15mmol、1.2当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に液滴により、N下において0℃で添加した。反応混合物を25℃にまで暖め、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取TLC(酢酸エチル)により精製することで、表題化合物を淡黄色固形物として得た。化合物tert-ブチルN-[[2-(イソキサゾール-3-イルオキシメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(15mg、41.6umol、収率33.2%)を淡黄色固形物として得た。
(2-((イソキサゾール-3-イルオキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メタンアミン
tert-ブチルN-[[2-(イソキサゾール-3-イルオキシメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(15.0mg、49umol、1当量)を4MのHCl/ジオキサン(1mL)に溶かした混合物を、15℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。化合物[2-(イソキサゾール-3-イルオキシメチル)ピリミジン-4-イル]メタンアミン(10mg、41umol、収率84.1%、HCl)を黄色固形物として得た。
N-((2-((イソキサゾール-3-イルオキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(12.0mg、38umol、1当量)、[2-(イソキサゾール-3-イルオキシメチル)ピリミジン-4-イル]メタンアミン(10.0mg、41umol、1.1当量、HCl)、およびDIPEA(14.7mg、0.11mmol、3当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(17.3mg、45.5umol、1.2当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge BEH C18 10025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:40%~70%、9.5分)、表題化合物(2.5mg、5umol、収率13.1%)を得た。LCMS(ESI):RT =0.951min,mass calcd for C2719 540.14 m/z,found 505.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.76(d,J=5.3Hz,1H),8.47(s,1H),8.11(d,J=1.5Hz,1H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),7.94-7.89(m,1H),7.88-7.83(m,1H),7.80(d,J=8.0Hz,2H),7.68-7.60(m,3H),7.59-7.51(m,2H),7.36-7.31(m,1H),7.33(d,J=5.3Hz,1H),6.12(d,J=1.5Hz,1H),5.56(s,2H),4.85(d,J=5.0Hz,2H)。
実施例148:N-((2-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物172)
tert-ブチル((2-クロロピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
2-クロロピリミジン-4-カルボニトリル(1g、7.17mmol、1当量)、BocO(3.13g、14.33mmol、3.29mL、2当量)、およびPd/C(200mg、10%)をEtOH(60mL)に溶かした溶液を、H(15psi)下において25℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、表題化合物を淡黄色固形物として得た。化合物tert-ブチルN-[(2-クロロピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(630mg、2.15mmol、収率29.9%)を淡黄色固形物として得た。
tert-ブチル((2-ビニルピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
tert-ブチルN-[(2-クロロピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(700mg、2.87mmol、1当量)、カリウムトリフルオロ(ビニル)ボラート(461.7mg、3.45mmol、1.2当量)、およびNaCO(608.9mg、5.75mmol、2当量)をジオキサン(10mL)とHO(2mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(105.0mg、0.14mmol、0.05当量)をN下で添加した。懸濁液を真空下で、Nにより数回脱気してパージした。混合物をN下において90℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、表題化合物を淡黄色固形物として得た。化合物tert-ブチルN-[(2-ビニルピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(530mg、2.25mmol、収率78.4%)を淡黄色固形物として得た。
tert-ブチル((2-(フルオロメチル)ピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
tert-ブチルN-[(2-ビニルピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(530mg、2.25mmol、1当量)をDCM(10mL)に溶かし、-78℃に冷却した。オゾンを溶液により15分間泡立たせ、反応物を25℃に温め、Nでパージした。NaBH(681.7mg、18.02mmol、8当量)をMeOH(4mL)に加えたものを添加し、反応物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~2:3)により精製することで、表題化合物を得た。化合物tert-ブチルN-[[2-(ヒドロキシメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(75mg、0.31mmol、収率13.9%)を白色固形物として得た。
tert-ブチル((2-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
DEAD(26.2mg、0.15mmol、27.3uL、1.2当量)を、tert-ブチルN-[[2-(ヒドロキシメチル)ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(30mg、0.12mmol、1当量)、2,6-ジフルオロフェノール(16.3mg、0.12mmol、1当量)、およびPPh(39.4mg、0.15mmol、1.2当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に液滴により、N下において0℃で添加した。反応混合物を25℃にまで暖め、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで、表題化合物を白色固形物として得た。化合物tert-ブチル[[2-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(40mg、88.8umol、収率70.8%)を白色固形物として得た。
(2-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メタンアミン
tert-ブチルN-[[2-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピリミジン-4-イル]メチル]カルバメート(40mg、0.11mmol、1当量)を4MのHCl/ジオキサン(2mL)に溶かした混合物を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。化合物[2-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピリミジン-4-イル]メタンアミン(32mg、粗製、HCl)を黄色固形物として得た。
N-((2-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-メチル-2-[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-ナフチル]エタンアミン(20mg、60.7umol、1当量)とKOAc(11.9mg、0.12mmol、2当量)をMeOH(0.5mL)に溶かした溶液に、炭窒化物を添加した。5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(30mg、94.8umol、1当量)、[2-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピリミジン-4-イル]メタンアミン(30.0mg、0.10mmol、1.1当量、HCl)、およびDIPEA(36.7mg、0.28mmol、49.5uL、3当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(43.2mg、0.11mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge BEH C18 10025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:56%~86%、9.5分)、表題化合物(9.9mg、17.7umol、収率18.7%)を得た。LCMS(ESI):RT =1.021min,mass calcd for C3020 549.49 m/z,found 550.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.74(d,J=5.1Hz,1H),8.48(s,1H),8.02(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.85(m,2H),7.79(d,J=8.0Hz,2H),7.70(br t,J=4.5Hz,1H),7.66-7.60(m,3H),7.53(d,J=7.0Hz,1H),7.32(d,J=5.0Hz,1H),6.95-6.78(m,3H),5.44(s,2H),4.85(d,J=4.9Hz,2H)。
実施例149:N-[(1R)-1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物173)およびN-[(1S)-1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物174)
(NZ)-N-(3H-ベンズイミダゾール-4-イルメチレン)-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド
3H-ベンゾイミダゾール-4-カルバルデヒド(50mg、0.34mmol、1当量)、Ti(i-PrO)(194.4mg、0.68mmol、0.20mL、2当量)、および2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(41.4mg、0.34mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(5mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、EA:MeOH=1:1)により精製した。化合物(NZ)-N-(3H-ベンズイミダゾール-4-イルメチレン)-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(60mg、0.24mmol、収率70.3%)を黄色の油として得た。
N-[1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド
(NE)-N-(3H-ベンズイミダゾール-4-イルメチレン)-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(60mg、0.24mmol、1当量)をTHF(2mL)に溶かした溶液に、MeMgBr(3M、0.24mL、3当量)を0℃で添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をNHCl(2mL)とHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、EA:MeOH=1/0~1/1)により精製した。化合物N-[1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(60mg、0.22mmol、収率93.9%)を黄色の油として得た。
中間体4:1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エタンアミン
N-[1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(60mg、0.22mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(4M、3.69mL、65.32当量)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶媒を除去した。化合物1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エタンアミン(50mg、粗製、HCl)を黄色の油として得た。
N-[1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(64.0mg、0.20mmol、1当量)、DIPEA(104.6mg、0.80mmol、0.14mL、4当量)、1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エタンアミン(40mg、0.20mmol、1当量、HCl)、およびHATU(115.4mg、0.30mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge BEH C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:55%~85%、8.8分)により精製した。化合物N-[1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(30mg、64.6umol、収率31.9%)を白色固形物として得た。
N-[(1R)-1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物173)およびN-[(1S)-1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物174)
ラセミ化合物N-[1-(3H-ベンズイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(30mg、65.2umol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm30mm、10um)、移動相:[Neu-ETOH]、B%:40%~40%、分)により精製した。化合物174(17.1mg、36.9umol、収率56.5%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.886min,mass calcd for C2720O 459.46 m/z found 460.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δppm 1.59(d,J=6.88Hz,3H)5.61-5.80(m,1H)7.09-7.24(m,2H)7.42(br s,1H)7.56(dd,J=7.07,1.06Hz,1H)7.64-7.74(m,3H)7.79(d,J=8.88Hz,1H)7.86-7.96(m,3H)8.13(d,J=8.25Hz,1H)8.23(s,1H)8.61(d,J=1.50Hz,1H)9.28(br s,1H)12.53(br s,1H)12.40-12.64(m,1H)。化合物173(13.6mg、29.7umol、収率45.6%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.893min,mass calcd for C2720O 459.46 m/z found 460.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δppm 1.59(d,J=7.00Hz,3H)5.71(br s,1H)7.09-7.16(m,1H)7.15-7.22(m,1H)7.43(br d,J=8.25Hz,1H)7.57(dd,J=7.13,1.13Hz,1H)7.64-7.74(m,3H)7.79(d,J=9.01Hz,1H)7.85-7.97(m,3H)8.13(d,J=8.13Hz,1H)8.23(s,1H)8.62(d,J=1.50Hz,1H)9.32(br s,1H)12.50(br s,1H)。
実施例150:N-[(1S)-1-(ベンゾチオフェン-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物175)およびN-[(1R)-1-(ベンゾチオフェン-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物176)
N-[1-(ベンゾチオフェン-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
150-1(80mg、0.25mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIEA(130.8mg、1.01mmol、0.18mL、4当量)とHATU(192.4mg、0.51mmol、2当量)を添加した。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。150-1a(54.1mg、0.25mmol、1当量、HCl)を混合物に添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物をHO(15mL)で希釈し、EA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHPLCにより確認し、分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge BEH C18 10025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:70%~100%、9.5分)、150-2(65mg、0.14mmol、収率54.0%)を白色固形物として得た。
N-[(1S)-1-(ベンゾチオフェン-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物175)およびN-[(1R)-1-(ベンゾチオフェン-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物176)
150-2(60mg、0.13mmol、1当量)をSFCにより精製した。残渣をSFCにより精製することで(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm50mm、10um)、移動相:[0.1%NHO IPA]、B%:35%~35%、分)、化合物175(15.5mg、32.6umol、収率25.9%)を淡黄色固形物として(RT=2.873分)、化合物176(17.6mg、37.1umol、収率29.4%)を淡黄色固形物として(RT=3.280分)得た。化合物175のLCMS(ESI):RT=1.081min,mass calc.for C2820NOS 475.52,m/z found 476.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.40(s,1H),7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.72(m,5H),7.66-7.55(m,3H),7.54-7.36(m,5H),6.66(br d,J=7.1Hz,1H),5.69(t,J=7.0Hz,1H),1.83(d,J=6.9Hz,3H)。化合物176のLCMS(ESI):RT=1.076min,mass calc.for C2820NOS 475.52,m/z found 476.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.40(s,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.71(m,5H),7.67-7.55(m,3H),7.54-7.37(m,5H),6.65(br d,J=7.4Hz,1H),5.69(t,J=7.0Hz,1H),1.83(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例151:N-[(1R)-1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物177)およびN-[(1S)-1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物178)
N-[1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(33.6mg、0.10mmol、1当量)、8-(1-アミノエチル)-1H-キノリン-2-オン(20mg、0.10mmol、1当量)、DIPEA(41.2mg、0.31mmol、55.5uL、3当量)、およびHATU(48.4mg、0.12mmol、1.2当量)をDCM(2mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(5mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製した(カラム:Waters Xbridge BEH C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:54%~84%、9.5分)。化合物N-[1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(5.1mg、10.3umol、収率9.7%)を白色固形物として得た。
N-[(1R)-1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物177)およびN-[(1S)-1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物178)
ラセミ化合物N-[1-(2-オキソ-1H-キノリン-8-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(12mg、24.67umol、1当量)を分取SFCにより精製した(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm30mm、5um)、移動相:[0.1%NHO ETOH]、B%:30%~30%、分)。化合物178(4.1mg、8.0umol、収率32.7%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.972min,mass calcd for C2921 486.48 m/z found 487.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm 1.80(d,J=7.03Hz,3H)5.69-5.76(m,1H)6.62(d,J=9.54Hz,1H)7.03(br s,1H)7.13-7.17(m,1H)7.37-7.41(m,1H)7.43-7.49(m,4H)7.60(d,J=7.28Hz,1H)7.67(d,J=9.54Hz,3H)7.72(s,2H)7.80(br d,J=8.03Hz,1H)8.39(s,1H)11.16(br s,1H)。化合物177(3.2mg、6.4umol、収率26.0%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.971min,mass calcd for C2921 486.48 m/z found 487.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm 1.88(d,J=7.03Hz,2H)1.85-1.91(m,1H)5.73-5.82(m,1H)6.70(d,J=9.54Hz,1H)7.21-7.25(m,1H)7.43-7.47(m,1H)7.49(s,1H)7.48-7.50(m,1H)7.53(br d,J=8.28Hz,3H)7.67-7.79(m,2H)7.67-7.76(m,1H)7.69-7.76(m,1H)7.76-7.76(m,1H)7.76-7.79(m,1H)7.80-7.87(m,2H)8.47(s,1H)11.35(br s,1H)。
実施例152:N-((2-シアノピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物179)
tert-ブチル((2-クロロピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
2-クロロピリミジン-4-カルボニトリル(1.00g、7.17mmol、1当量)、BocO(2.97g、13.62mmol、3.13mL、1.9当量)、およびPd/C(300mg、10%)をEtOH(20mL)に溶かした溶液を、H(15psi)下において25℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、tert-ブチル((2-クロロピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート(230mg、収率12.2%)を淡黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.766min,mass calcd for C1014ClN 243.08 m/z,found 244.0[M+H]
tert-ブチル((2-シアノピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート
tert-ブチルN-[(2-クロロピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(230mg、0.94mmol、1当量)をDMSO(2mL)に溶かした混合物に、DABCO(317.6mg、2.83mmol、3当量)とNaCN(50mg、1.02mmol、1.08当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製することで、tert-ブチル(2-シアノピリミジン-4-イル)メチル)カルバメート(105mg、収率47.4%)をオレンジ色の固形物として得た。
4-(アミノメチル)ピリミジン-2-カルボニトリル
tert-ブチルN-[(2-シアノピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(20mg、85.3umol、1当量)をHCl/ジオキサン(1mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで、4-(アミノメチル)ピリミジン-2-カルボニトリル(14mg、粗製、HCl)を赤色固形物として得た。
N-((2-シアノピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(30mg、94.8umol、1当量)、4-(アミノメチル)ピリミジン-2-カルボニトリル(14.0mg、0.10mmol、1.1当量、HCl)、およびHATU(43.2mg、0.11mmol、1.2当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、DIPEA(36.7mg、0.28mmol、3当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge BEH C18 15025mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:55%~85%、9.5分)、N-((2-シアノピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(8.3mg、収率20.0%、)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.974min,mass calcd for C2415O 432.12 m/z,found 433.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.82(d,J=5.0Hz,1H),8.47(d,J=1.3Hz,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.96-7.90(m,1H),7.89-7.84(m,1H),7.79(d,J=8.0Hz,2H),7.68-7.60(m,4H),7.55(d,J=6.5Hz,1H),7.38-7.31(m,1H),4.88(d,J=5.5Hz,2H)。
実施例153:N-((2-クロロピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物180)
(2-クロロピリミジン-4-イル)メタンアミン
tert-ブチルN-[(2-クロロピリミジン-4-イル)メチル]カルバメート(30mg、0.12mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(1mL)に溶かした溶液を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで、(2-クロロピリミジン-4-イル)メタンアミン(25mg、粗製、HCl)を白色固形物として得た。
N-((2-クロロピリミジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(30mg、94.8umol、1当量)、(2-クロロピリミジン-4-イル)メタンアミン(20.4mg、0.11mmol、1.2当量、HCl)、およびHATU(43.2mg、0.11mmol、1.2当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、DIPEA(36.7mg、0.28mmol、49.5uL、3当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残渣を分取HPLCにより精製することで(カラム:Xtimate C18 10μ 250 mm50mm、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:65%~95%、7.8分)、表題化合物(18.1mg、収率43.2%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=1.003min,mass calcd for C2315ClFO 441.09 m/z,found 442.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.62(d,J=5.1Hz,1H),8.47(d,J=1.6Hz,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),7.94-7.89(m,1H),7.88-7.84(m,1H),7.79(d,J=8.1Hz,2H),7.67-7.60(m,3H),7.54(dd,J=7.1,1.1Hz,1H),7.39-7.32(m,2H),4.82(d,J=5.4Hz,2H)。
実施例154:N-[(E)-5-イソキサゾール-3-イルオキシペンタ-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物181)
tert-ブチルN-[(E)-5-イソキサゾール-3-イルオキシペンタ-3-エニル]カルバメート
化合物154-1(70mg、0.34mmol、1当量)、154-1a(32.5mg、0.38mmol、1.1当量)、およびPPh(118.5mg、0.45mmol、1.3当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、DIAD(91.4mg、0.45mmol、87uL、1.3当量)を0℃で添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。粗製生成物をEA/PE(1:2、1mL)により粉末状にし、濾過することで化合物154-2(50mg、粗製)を無色の油として得て、これを次の工程に直接使用した。
(E)-5-イソキサゾール-3-イルオキシペンタ-3-エン-1-アミン
化合物154-2(50mg、0.18mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(0.5mL)に溶かした溶液を、20℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮することで化合物154-3(40mg、粗製、HCl)を黄色の油として得て、これを次の工程に直接使用した。
N-[(E)-5-イソキサゾール-3-イルオキシペンタ-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物154-3a(61.8mg、0.19mmol、1当量)、HATU(111.4mg、0.29mmol、1.5当量)、および化合物154-3(40mg、0.19mmol、1当量、HCl)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIEA(101.0mg、0.78mmol、0.13mL、4当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。反応物をEA(15mL)で希釈し、HO(25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を分取HPLCにより精製することで(カラム:Waters Xbridge Prep OBD C18 10019mm5um、移動相:[水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)-ACN]、B%:55%~85%、7.8分)、表題化合物(6.5mg、13.82umol、収率7.07%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.936min,mass calcd.For C2621,466.15 m/z found 467.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),8.00(d,J=8.0Hz,1H),7.91-7.83(m,1H),7.79(d,J=7.8Hz,3H),7.69(d,J=2.5Hz,1H),7.65-7.59(m,3H),7.51(d,J=6.0Hz,1H),6.44(br s,1H),5.86-5.77(m,1H),5.73(d,J=2.5Hz,1H),5.68-5.56(m,1H),4.49(d,J=6.0Hz,2H),3.62(q,J=6.5Hz,2H),2.45(q,J=6.9Hz,2H)。
実施例155:N-[(1R)-1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物182)およびN-[(1S)-1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物183)
1H-インダゾール-7-イルメタノール
1H-インダゾール-7-カルボン酸(1g、6.17mmol、1当量)をBH.THF(1M、18.50mL、3当量)に0℃で添加した。次いで混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。精製は行わなかった。化合物1H-インダゾール-7-イルメタノール(900mg、粗製)を白色固形物として得て、これをさらに生成することなく次の工程に使用した。
1H-インダゾール-7-カルバルデヒド
1H-インダゾール-7-イルメタノール(800mg、5.40mmol、1当量)とMnO(2.35g、27.00mmol、5当量)をTHF(2mL)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。結果として生じる生成物をEAに溶かし、濾過することで不溶性物質を取り除いた。濾液を真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5:1)により精製した。化合物1H-インダゾール-7-カルバルデヒド(180mg、1.23mmol、収率22.81%)を白色固形物として得た。
(NZ)-N-(1H-インダゾール-7-イルメチレン)-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド
1H-インダゾール-7-カルバルデヒド(100mg、0.68mmol、1当量)、2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(82.9mg、0.68mmol、1当量)、およびTi(OEt)(312.1mg、1.37mmol、0.28mL、2当量)をDCM(1mL)に溶かした混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(5mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3:1)により精製した。化合物(NZ)-N-(1H-インダゾール-7-イルメチレン)-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(150mg、0.60mmol、収率87.9%)を黄色固形物として得た。
N-[1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド
MeMgBr(3M、0.40mL、3当量)を、(NZ)-N-(1H-インダゾール-7-イルメチレン)-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(100mg、0.40mmol、1当量)をTHF(2mL)に溶かした混合物に0℃で液滴により添加した。次いで混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(2mL)、NaOH(2M、2mL)、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。精製は行わなかった。化合物N-[1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(100mg、粗製)を黄色の油として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
1-(1H-インダゾール-7-イル)エタンアミン
N-[1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(100mg、0.37mmol、1当量)をHCl/MeOH(4M、2mL、21.23当量)に溶かした混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物をNaOH(4M、10mL)とHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。化合物1-(1H-インダゾール-7-イル)エタンアミン(60mg、粗製)を黄色の油として得て、これをさらに生成することなく次の工程に使用した。
N-[1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(117.7mg、0.37mmol、1当量)、1-(1H-インダゾール-7-イル)エタンアミン(60.0mg、0.37mmol、1当量)、DIPEA(144.3mg、1.12mmol、0.19mL、3当量)、およびHATU(212.2mg、0.55mmol、1.5当量)の混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:65%~95%、7.8分)によって精製した。化合物N-[1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(70mg、0.15mmol、40.9%の収率)を、白色固形物として得た。
N-[(1R)-1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物182)およびN-[(1S)-1-(1H-インダゾール-7-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物183)
ラセミ化合物(70mg、0.15mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H;移動相:[0.1%のNHO MEOH];B%:45%~45%、分(250mm30mm、5um)によって精製した。白色固形物として化合物182(22.3mg、46.7umol、30.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.017 min,mass calcd for C2720O 459.46 m/z found 460.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 11.79(br s,1H),8.37(d,J=1.5Hz,1H),8.09(s,1H),7.94(d,J=8.3Hz,1H),7.85-7.71(m,5H),7.62-7.55(m,3H),7.50(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.42(d,J=7.0Hz,1H),7.17(t,J=7.7Hz,1H),6.57(br d,J=9.3Hz,1H),6.03(br d,J=2.3Hz,1H),1.92(d,J=7.0Hz,3H),1.59(br s,2H)..白色固形物として化合物183(20.2mg、41.4umol、27.1%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.015 min,mass calcd for C2720O 459.46 m/z found 460.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 11.77(br s,1H),8.37(d,J=1.5Hz,1H),8.09(s,1H),7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.85-7.71(m,5H),7.63-7.55(m,3H),7.50(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.42(d,J=7.3Hz,1H),7.17(t,J=7.5Hz,1H),6.56(br d,J=9.8Hz,1H),6.08-5.98(m,1H),1.92(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例156:3-((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(naphthamido))メチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド(化合物184)
エチル3-(ブロモメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート
WO2008023157に従って合成したエチル3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(6.33g、1当量)、NBS(14.14g、2当量)、過酸化ベンゾイル(5.77g、0.6当量)、およびCCl(130mL)を、90℃に5時間加熱した。完了後、混合物を、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(Hex勾配中の0~30%のEtOAc)によって精製することで、所望の生成物(7.72g、83%)を得た。LCMS [M+H]= 251.
エチル3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート
エチル3-(ブロモメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(1.3g、1当量)、NaN(0.7g、3当量)、およびDMSO(5mL)を、室温で3時間撹拌した。完了後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(Hex勾配中の0~100%のDCM)によって精製することで、所望の生成物(0.49g、44%)を得た。LCMS [M+H]= 214.
3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド
エチル3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(0.47g、1当量)、EtN(0.6mL)、EtOH(1.65mL、2M)中のNH、およびEtOH(5mL)を、密封容器中で80℃に18時間加熱した。完了後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 185.
3-(アミノメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド
3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド(213mg、1当量)、Pd(OH)(25mg)、およびMeOH(10mL)を、Hで慎重にパージした。反応物を、50℃で、陽圧H下で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、濃縮することで、所望の生成物を得て、それをさらに精製することなく使用した。LCMS [M+H]= 159.
3-((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)メチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド
3-(アミノメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド(22mg、4当量)、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトイルクロリド(10mg、1当量)、EtN(0.04mL、8当量)、およびTHF(1ml)を、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、DCM勾配中のFCC(0~60%のEtOAc)によって精製することで、所望の生成物(8mg、55%)を得た。LCMS [M+H]= 457.
実施例157:N-(ピリミジン-4-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物185)
N-(ピリミジン-4-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(30mg、94.8umol、1当量)、HATU(46.8mg、0.12mmol、1.3当量)、およびDIPEA(36.7mg、0.28mmol、49.5uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、ピリミジン-4-イルメタンアミン(11.3mg、0.10mmol、1.1当量)を混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:46%~76%、9分)によって精製した。黄色固形物として表題化合物(7.5mg、17.9umol、18.8%の収率)を得た。LCMS(ESI):RT=0.926 min,mass calcd for C2316O 407.39 m/z found 408.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.15(s,1H),8.66(d,J=5.1Hz,1H),8.41(s,1H),7.95(d,J=8.1Hz,1H),7.83(s,2H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),7.59-7.55(m,2H),7.55-7.51(m,2H),7.45(d,J=6.9Hz,1H),7.33(d,J=5.0Hz,1H),4.77(d,J=4.9Hz,2H)。
実施例158:N-((2-シアノピリジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物186)
N-(ピリジン-4-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(3mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(200mg、0.63mmol、1当量)、HATU(360.6mg、0.94mmol、1.5当量)、およびDIPEA(245.1mg、1.90mmol、0.33mL、3当量)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。その後、4-ピリジルメタンアミン(68.3mg、0.63mmol、63.9uL、1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を20℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1:1)によって精製した。化合物N-(4-ピリジルメチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(256mg、0.62mmol、99.6%の収率)を白色固形物として得た。
4-((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)メチル)ピリジン1-オキシド
DCM(2mL)中のN-(4-ピリジルメチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(100mg、0.24mmol、1当量)の溶液に m-CPBA(79.6mg、0.36mmol、80%、1.5当量)を添加した。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=1/0~5:1)によって精製した。化合物N-[(1-オキシドピリジン-1-イウム-4-イル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(74mg、0.17mmol、71.2%の収率)を、白色固形物として得た。
N-((2-シアノピリジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2ml)中のN-[(1-オキシドピリジン-1-イウム-4-イル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(74mg、0.17mmol、1当量)の溶液に、TMSCN(19.1mg、0.19mmol、24.1uL、1.1当量)、およびN,N-ジメチルカルバモイルクロリド(18.8mg、0.17mmol、16.1uL、1当量)を添加した。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(10mMのNHHCO)-ACN];B%:50%~80%、8.5分)によって精製した。表題化合物(6.0mg、13.9umol、7.9%の収率)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI):RT=0.985 min,mass calcd for C2516O 431.41 m/z found 432.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.55(d,J=5.1Hz,1H),8.45(d,J=1.5Hz,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.85-7.80(m,1H),7.80-7.76(m,2H),7.74(d,J=8.0Hz,2H),7.60-7.58(m,2H),7.58-7.54(m,2H),7.48(dd,J=1.1,7.0Hz,1H),4.61(s,2H)。
実施例159:N-((6-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリジン-2-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物187)
6-(ブロモメチル)ピコリノニトリル
6-メチルピリジン-2-カルボニトリル(1g、8.46mmol、1当量)をCCl(15mL)に溶かした溶液に、NBS(1.51g、8.46mmol、1当量)およびAIBN(139.0mg、0.84mmol、0.1当量)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)に添加し、EA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~10%)によって精製することで、2つのメインスポット(main spots)を得た。黄色固形物として6-(ブロモメチル)ピリジン-2-カルボニトリル(979mg、粗製)を得るために。
6-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピコリノニトリル
2,6-ジフルオロフェノール(200mg、1.54mmol、1当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、CsCO(1.0g、3.0mmol、2当量)を25℃で添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。その後、6-(ブロモメチル)ピリジン-2-カルボニトリル(644.4mg、1.5mmol、1当量)を、反応物に添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物にHO(20mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~10%)によって精製した。白色固形物として6-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピリジン-2-カルボニトリル(500mg、2.0mmol、87.1%の収率)を得た。
(6-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリジン-2-イル)メタンアミン
MeOH(10mL)中の6-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピリジン-2-カルボニトリル(500mg、2.03mmol、1当量)およびNiCl.6HO(1.45g、6.09mmol、3当量)の混合物に、NaBH(384.1mg、10.15mmol、5当量)を0℃で添加した。添加後、混合物を25℃で3時間撹拌した。濾液をHO(30mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~30%)によって精製した。黄色固形物として化合物[6-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]-2-ピリジル]メタンアミン(355mg、1.42mmol、69.8%の収率)を得た。
N-((6-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ピリジン-2-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)およびHATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIPEA(61.3mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)を添加した。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後、[6-[(2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル]-2-ピリジル]メタンアミン(59.3mg、0.14mmol、0.9当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。混合物にHO(20mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:68%~98%、7.8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(36.2mg、66.0umol、20.8の%収率)を得た。LCMS(ESI):RT=0.943 min,mass calcd for C3121 548.50 m/z found 549.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.36(t,J=5.9Hz,1H),8.65(d,J=1.3Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),8.00(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,2H),7.89-7.81(m,2H),7.77-7.68(m,3H),7.64-7.58(m,1H),7.48(d,J=7.5Hz,1H),7.35(d,J=7.8Hz,1H),7.21-7.08(m,3H),5.23(s,2H),4.61(d,J=6.0Hz,2H)。
実施例160:N-[3-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物188)
エチル(Z)-3-アミノ-3-(2-ピリジル)プロプ-2-エノエート
トルエン(20mL)中のピリジン-2-カルボニトリル(1g、9.61mmol、925.93uL、1当量)、カリウム;3-エトキシ-3-オキソ-プロパノエート(2.45g、14.41mmol、1.5当量)、ZnCl2(654.5mg、4.80mmol、0.22mL、0.5当量)、DIPEA(1.49g、11.53mmol、2.01mL、1.2当量)の混合物を、N雰囲気下で、120℃で24時間撹拌した。反応混合物をNHCl(20mL)で希釈した。組み合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1~1/0)によって精製した。黄色固形物として化合物エチル(Z)-3-アミノ-3-(2-ピリジル)プロプ-2-エノエート(1g、5.10mmol、53.0%の収率)を得た。
3-アミノ-3-(2-ピリジル)プロパン-1-オール
エチル(Z)-3-アミノ-3-(2-ピリジル)プロプ-2-エノエート(150mg、0.78mmol、1当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、LiAlH(148.08mg、3.90mmol、5当量)を0℃で添加した。混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を、HO(0.5mL)、NaOH(2M、0.25mL)で希釈し、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。黄色の油として化合物3-アミノ-3-(2-ピリジル)プロパン-1-オール(40mg、粗製)を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。
N-[3-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
DCM(1mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(83.1mg、0.26mmol、1当量)、3-アミノ-3-(2-ピリジル)プロパン-1-オール(40mg、0.26mmol、1当量)、HATU(149.9mg、0.39mmol、1.5当量)、およびDIPEA(135.8mg、1.05mmol、0.18mL、4当量)の混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%HCl)-ACN];B%:23%~53%、11.5分)によって精製した。黄色の油として表題化合物(1.5mg、3.0umol、1.1%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI):RT=0.860,mass calcd for C2621 450.45 m/z found 451.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ ppm 2.25-2.47(m,2 H) 3.74(dt,J=11.10,5.39Hz,1 H) 3.82-3.89(m,1 H) 5.51-5.56(m,1 H) 7.62(dd,J=7.07,1.19Hz,1 H) 7.68-7.74(m,3 H) 7.87(d,J=8.00Hz,2 H) 7.89-7.93(m,2 H) 7.99-8.03(m,1 H) 8.12(d,J=8.13Hz,1 H) 8.18(br d,J=8.26Hz,1 H) 8.58-8.65(m,2 H) 8.80(d,J=5.75Hz,1 H)。
実施例161:N-[(E)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ペント-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物189)
tert-ブチルN-(3-ヒドロキシプロピル)カルバメート
化合物161-1(5g、66.5mmol、5.1mL、1当量)をDCM(50mL)に溶かした溶液に BocO(15.9g、73.2mmol、16.8mL、1.1当量)を溶かしたDCM(30mL)の溶液を滴下した。反応物を25℃で16時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO(15mL)およびブライン(215mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。化合物161-2(10g、57mmol、85.7%の収率)を無色の油として次の工程に直接使用し、これをHNMRによって確認した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 4.78(br s,1H),3.66(t,J=5.6Hz,2H),3.29(t,J=6.1Hz,2H),2.74(br s,1H),1.71-1.60(m,2H),1.45(s,9H)。
tert-ブチルN-(3-オキソプロピル)カルバメート
CHCl3(20mL)中の化合物161-2(1g、5.7mmol、0.98mL、1当量)、TBAC(158.6mg、0.57mmol、0.15mL、0.1当量)、NCS(1.14g、8.56mmol、1.5当量)、およびTEMPO(89.7mg、0.57mmol、0.1当量)の懸濁液に、NaHCO3(840mg、10mmol、0.38mL、1.75当量)、およびKCO(138mg、0.9mmol、1.75e-1当量)をHO(20mL)に溶かした溶液を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。反応物を濾過して濃縮した。粗製生成物をシリカゲル(EA:PE=1:10)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油として化合物161-3(1g、粗製)を得て、これをHNMRによって確認した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.82(s,1H),4.94(br d,J=9.6Hz,1H),3.43(br d,J=5.0Hz,2H),2.75-2.71(m,2H),1.44(br s,9H)。
メチル(E)-5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ペント-2-エノエート
化合物161-3(1g、5.77mmol、1当量)および化合物161-3a(1.58g、8.66mmol、1.25mL、1.5当量)をMeCN(10mL)に溶かした溶液に、LiOH.HO(363.4mg、8.66mmol、1.5当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。反応物を濃縮した。残渣をEA(30mL)で希釈し、HO(210mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をシリカゲル(EA:PE=1:5)上のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、無色の油として化合物161-4(0.3g、1.31mmol、22.7%の収率)を得た。
tert-ブチルN-[(E)-5-ヒドロキシペント-3-エニル]カルバメート
化合物161-4(0.1g、0.43mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、DIBALH(1M、1.0mL、2.5当量)を0℃で添加した。反応物を25℃に3時間温めた。上記反応物をDCM(10mL)で希釈し、HO(25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をシリカゲル(EA:PE=1:3~1:1)上のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、無色の油として化合物161-5(55mg、0.27mmol、62.6%の収率)を得て、これをHNMRによって確認した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 5.80-5.57(m,2H),4.56(br s,1H),4.16-4.11(m,2H),3.20(br d,J=6.0Hz,2H),2.25(q,J=6.5Hz,2H),1.53(br s,1H),1.45(s,9H)。
tert-ブチルN-[(E)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ペント-3-エニル]カルバメート
化合物161-5(70mg、0.34mmol、1当量)、161-5a(49.7mg、0.38mmol、1.1当量)、およびPPh(118.5mg、0.45mmol、1.3 当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、DIAD(91.4mg、0.45mmol、87uL、1.3当量)を0℃で添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEA/PE(1:2、1mL)を用いて粉にし、濾過することで、黄色の油として化合物161-6(150mg、粗製)を得て、これを次の工程で直接使用した。
(E)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ペント-3-エン-1-アミン
化合物161-6(150mg、0.47mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(1mL)に溶かした溶液に、20℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮することで、黄色の油として化合物161-7(100mg、92.1umol、19.2%の収率、HCl)を得て、これを次の工程で直接使用した。
N-[(E)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ペント-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物161-7a(29.1mg、92.1umol、1当量)、HATU(52.54mg、0.13mmol、1.5当量)、および化合物7(100mg、92umol、1当量、HCl)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIEA(47.62mg、0.36mmol、64uL、4当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。上記反応物をEA(15mL)で希釈し、HO(25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 分取OBD C18 100*19mm5um;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:70%~100%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(4.2mg、8umol、8.7%の収率)を得た。LCMS(ESI):RT=1.082 min,mass calcd.For C29H22F5NO2,511.16 m/z found 512.1 [M+H] +.H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.35(s,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.90-7.85(m,1H),7.81-7.73(m,3H),7.65-7.57(m,3H),7.51(d,J=6.3Hz,1H),6.95-6.78(m,3H),6.30(br s,1H),5.95-5.77(m,2H),4.63(d,J=5.3Hz,2H),3.58(q,J=6.4Hz,2H),2.45(q,J=6.4Hz,2H)。
実施例162:N-((6-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物190)
2-((6-フルオロピリジン-2-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン
THF(3mL)中の(6-フルオロ-2-ピリジル)メタノール(200mg、1.57mmol、1当量)、イソインドリン-1,3-ジオン(277.7mg、1.89mmol、1.2当量)、DIAD(636mg、3.15mmol、0.61mL、2当量)、PPh(825mg、3.15mmol、2当量)の混合物を、Nにより3回脱気してパージし、その後、混合物をN雰囲気下で25℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1~1/0)によって精製した。白色固形物として化合物2-[(6-フルオロ-2-ピリジル)メチル]イソインドリン-1,3-ジオン(300mg、1.17mmol、74.4%の収率)を得た。
6-フルオロピリジン-2-イル)メタンアミン
2-[(6-フルオロ-2-ピリジル)メチル]イソインドリン-1,3-ジオン(300mg、1.17mmol、1当量)をTHF(4mL)に溶かした溶液に、ヒドラジン水化物(117mg、2.34mmol、0.11mL、2当量)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。精製は行わない。黄色の油として化合物(6-フルオロ-2-ピリジル)メタンアミン(100mg、0.79mmol、67.7%の収率)を得た。
N-((6-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(75mg、0.23mmol、1当量)、HATU(135mg、0.35mmol、1.5当量)、およびDIPEA(92mg、0.71mmol、0.12mL、3当量)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。その後、(6-フルオロ-2-ピリジル)メタンアミン(30mg、0.23mmol、1当量)を混合物に添加し、その混合物を20℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:50%~80%、11.5分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(18mg、39.5umol、16.6%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI):RT=0.997 min,mass calcd for C2416O 424.39 m/z found 425.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.48(s,1H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.89(m,2H),7.88-7.82(m,1H),7.80(d,J=8.0Hz,2H),7.67-7.62(m,3H),7.55-7.52(m,1H),7.39(br s,1H),7.33-7.29(m,1H),6.90(dd,J=2.5,8.1Hz,1H),4.82(d,J=5.1Hz,2H)。
実施例163:N-((6-シアノピリジン-2-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物191)
N-(ピリジン-2-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(3mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(200mg、0.63mmol、1当量)、HATU(360.6mg、0.94mmol、1.5当量)、およびDIPEA(245.1mg、1.90mmol、0.3mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、2-ピリジルメタンアミン(75.2mg、0.69mmol、70.9uL、1.1当量)を混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1~1/0)によって精製した。白色固形物として化合物N-(2-ピリジルメチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(200mg、0.49mmol、77.8%の収率)を得た。
2-((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)メチル)ピリジン1-オキシド
DCM(2mL)中のN-(2-ピリジルメチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(100mg、0.24mmol、1当量)およびm-CPBA(74.9mg、0.36mmol、85%、1.5当量)の混合物を、20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として化合物N-[(1-オキシドピリジン-1-イウム-2-イル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(90mg、0.21mmol、86.5%の収率)を得た。
N-((6-シアノピリジン-2-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中のN-[(1-オキシドピリジン-1-イウム-2-イル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(90mg、0.21mmol、1当量)、N,N-ジメチルカルバモイルクロリド(22.9mg、0.21mmol、19uL、1当量)、およびTMSCN(23.2mg、0.23mmol、29uL、1.1当量)の混合物を、20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1~1/0)によって精製した。黄色固形物として表題化合物(5.6mg、12.7umol、5.9%の収率)を得た。LCMS(ESI):RT=0.992 min,mass calcd for C2516O 431.41 m/z found 432.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.57(d,J=1.8Hz,1H),8.10(d,J=8.3Hz,1H),8.02-7.97(m,1H),7.97-7.93(m,1H),7.92-7.88(m,1H),7.86(d,J=8.0Hz,2H),7.79(d,J=7.5Hz,1H),7.74(d,J=8.0Hz,1H),7.73-7.67(m,3H),7.60(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),4.80(s,2H)。
実施例164:N-(3-((イソオキサゾール-3-イルオキシ)メチル)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物192)
[3-[[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]メチル]フェニル]メチル4-メチルベンゼンスルホネート(50mg、84.7umol、1当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、CsCO(55.2mg、0.16mmol、2当量)を25℃で添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。その後、イソオキサゾール-3-オール(7.21mg、84.7umol、1当量)を反応物に添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:55%~85%、11.5分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(3.1mg、5.9umol、7.0%の収率)を得た。LCMS(ESI):RT=0.980 min,mass calcd for C2921 502.48 m/z found 503.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.40(s,1H),8.25(s,1H),7.97(br d,J=8.3Hz,1H),7.84-7.71(m,4H),7.62-7.53(m,3H),7.46(br d,J=7.1Hz,1H),7.41(s,1H),7.33-7.23(m,3H),6.02(s,1H),5.16(s,2H),4.56(s,2H)。
実施例165:N-((1,2,4-チアジアゾール-3-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物193)
3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン
WO2014072930に従って合成した3-(クロロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(500mg、3.34mmol、1当量)、NaN(434mg、6.68mmol、2当量)、およびDMSO(6mL)を、70℃に加熱した。反応物を70℃で5時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で直接使用した(500mg、3.2mmol、96%)。LCMS [M+H]= 157.
3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール
3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(500mg、3.2mmol、1当量)、tBuONO(3.8mL、32mmol、10当量)、およびDMF(6mL)を、70℃に8時間加熱した。混合物を濃縮し、FCC(Hex勾配中の0~40%のEtOAc)によって精製することで、淡黄色の油である所望の生成物(220mg、1.56mmol、49%)を得た。LCMS [M+H]= 142.
(1,2,4-チアジアゾール-3-イル)メタンアミン
3-(アジドメチル)-1,2,4-チアジアゾール(220mg、1.56mmol、1当量)、Pd(OH)(25mg)、およびMeOH(3mL)を、Hで注意深くパージした。反応物を、50℃で、陽圧H下で20時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、濃縮することで、所望の生成物を得て、それをさらに精製することなく使用した。LCMS [M+H]= 116.
N-((1,2,4-チアジアゾール-3-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
(1,2,4-チアジアゾール-3-イル)メタンアミン(14mg、0.126mmol、2当量)、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトイルクロリド(21mg、0.0629mmol、1当量)、EtN(0.02mL、0.126mmol、2当量)、およびTHF(1mL)を、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、FCC(DCM勾配中の0~30%のTHF)によって精製することで、所望の生成物(2.7mg、10%)を得た。LCMS [M+H]= 414.
実施例166:N-(3-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物194)
(3-(アミノメチル)フェニル)メタノール
3-ホルミルベンゾニトリル(1g、7.63mmol、1当量)をTHF(30mL)に溶かした溶液に、LiAlH(578.8mg、15.25mmol、2当量)を、0℃で、窒素雰囲気下で滴下した。完全に添加した後、反応混合物を70℃で16時間加熱還流した。水(1mL)、4MのNaOH溶液(1mL)、および水(3mL)、無水NaSO(10g)の添加によってワークアップした。沈殿物を濾過して除去し、EA(30mL)で洗浄した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(MeOH/EA):0~20%)によって精製した。黄色の油として化合物(3-(アミノメチル)フェニル)メタノール(593mg、3.24mmol、42.5%の収率)を得た。
N-(3-(ヒドロキシメチル)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(150mg、0.47mmol、1当量)およびHATU(216.4mg、0.56mmol、1.2当量)のDCM(5mL)の溶液に、DIPEA(245.1mg、1.90mmol、0.33mL、4当量)を添加した。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後、[3-(アミノメチル)フェニル]メタノール(95.4mg、0.52mmol、1.1当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~50%)によって精製した。白色固形物として化合物N-[[3-(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(293mg、0.60mmol、95.2%の収率)を得た。
3-((((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-イル)メチル)アミノ)メチル)ベンジル-4-メチルベンゼンスルホネート
N-[[3-(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(210mg、0.43mmol、1当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、TEA(87.8mg、0.86mmol、0.12mL、2当量)およびDMAP(26.5mg、0.21mmol、0.5当量)を添加した。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後、4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(124.1mg、0.65mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で2.5時間撹拌した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~50%)によって精製した。無色の油として化合物3-((((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ナフタレン-2-イル)メチル)アミノ)メチル)ベンジル-4-メチルベンゼンスルホネート(101.2mg、0.15mmol、35.5%の収率)を得た。
N-(3-((2,6-ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
2,6-ジフルオロフェノール(11.0mg、84.8umol、1当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、25℃でCsCO(55.2mg、0.16mmol、2当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。その後、[3-[[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]メチル]フェニル]メチル4-メチルベンゼンスルホネート(50.0mg、84.8umol、1当量)を反応物に添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:70%~100%、7.8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(12.2mg、21.7umol、25.6%の収率)を得た。LCMS(ESI):RT=1.101 min,mass calcd for C3222NO 547.51 m/z found 548.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.34-9.23(m,1H),8.61(s,1H),8.13(d,J=8.0Hz,1H),7.98(br d,J=8.8Hz,1H),7.92(br d,J=7.9Hz,2H),7.83(d,J=8.9Hz,1H),7.78-7.67(m,3H),7.60(d,J=7.0Hz,1H),7.44(s,1H),7.39-7.28(m,3H),7.09(br d,J=9.1Hz,3H),5.14(s,2H),4.55(br d,J=5.6Hz,2H)。
実施例167:(S)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物195)および(R)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物196)
1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルバルデヒド
1H-イミダゾール-4-カルバルデヒド(5g、52.04mmol、1当量)をTHF(30mL)に溶かした溶液に、NaH(2.50g、62.44mmol、60%、1.2当量)を-78℃で添加し、その後、懸濁液を25℃にし、25℃で30分間撹拌した。反応混合物を-78℃に冷却し、MeI(10.06g、70.88mmol、4.41mL、1.36当量)を-78℃で滴下した。上記混合物を、25℃に徐々に温め、25℃で16時間撹拌した。反応混合物をMeOH(40mL)でクエンチし、その後、懸濁液を圧力下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:0~10:1)によって精製することで、黄色固形物として表題化合物を得た。黄色固形物として化合物1-メチルイミダゾール-4-カルバルデヒド(900mg、8.17mmol、15.71%の収率)を得た。
2-メチル-N-((1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)メチレン)プロパン-2-スルフィンアミド
1-メチルイミダゾール-4-カルバルデヒド(700mg、6.3mmol、1当量)および2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(924.5mg、7.63mmol、1.2当量)をTHF(10mL)に溶かした溶液に、Ti(i-PrO)(3.61g、12.71mmol、3.75mL、2当量)を0℃で添加した。反応混合物を、最大25℃に温め、25℃で6時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、その後、懸濁液を濾過し、EA(50mL)で洗浄した。濾液を分離し、有機層を圧力下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:0~20:1)によって精製することで、無色の油として表題化合物を得た。無色の油として化合物(NZ)-2-メチル-N-[(1-メチルイミダゾール-4-イル)メチレン]プロパン-2-スルフィンアミド(1.2g、5.63mmol、88.5%の収率)を得た。
2-メチル-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミド
(NZ)-2-メチル-N-[(1-メチルイミダゾール-4-イル)メチレン]プロパン-2-スルフィンアミド(100mg、0.46mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、MeMgBr(3M、0.31mL、2当量)を-70℃で添加した。反応混合物を、最大25℃に温め、25℃で2時間撹拌した。懸濁液をMeOH(10mL)に注ぎ、その後、懸濁液を圧力下で濃縮した。混合物をEA(30mL)で希釈し、濾過し、その後、濾液を圧力下で濃縮し、淡黄色の油として表題化合物を得た。淡黄色の油として化合物2-メチル-N-[1-(1-メチルイミダゾール-4-イル)エチル]プロパン-2-スルフィンアミド(150mg、粗製)を得た。
1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エタンアミン
2-メチル-N-[1-(1-メチルイミダゾール-4-イル)エチル]プロパン-2-スルフィンアミド(150mg、0.65mmol、1当量)をHCl/MeOH(2mL)に溶かした溶液を、25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで、黄色固形物として表題化合物を得た。黄色固形物として化合物1-(1-メチルイミダゾール-4-イル)エタンアミン(120mg、粗製、HCl)を得た。
N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、1-(1-メチルイミダゾール-4-イル)エタンアミン(51.1mg、0.31mmol、1当量、HCl)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:28%~58%、8.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物を得た。白色固形物として化合物N-[1-(1-メチルイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(45mg、96.8umol、30.6%の収率、HCl)を得た。
(S)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)(化合物195)および(R)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)(化合物196)
ラセミ化合物N-[1-(1-メチルイミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(45mg、97.8umol、1当量、HCl)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD 250mm30mm、10um);移動相:[0.1%のNHO MEOH];B%:55%~55%、分)によって分離することで、淡黄色固形物として化合物195(10.1mg、23.4umol、47.9%の収率)((LCMS(ESI):RT=0.864 min,mass calcd for C2420O 423.43 m/z found 424.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.73(d,J=8.3Hz,1H),8.61(d,J=1.3Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.97(dd,J=1.8,8.9Hz,1H),7.93(d,J=8.3Hz,2H),7.80(d,J=8.9Hz,1H),7.74(d,J=8.0Hz,2H),7.70(t,J=7.6Hz,1H),7.59(d,J=7.0Hz,1H),7.51(s,1H),7.00(s,1H),5.17(quin,J=7.2Hz,1H),3.61(s,3H),1.49(d,J=6.9Hz,3H))および、淡黄色固形物として化合物196(6.7mg、15.5umol、31.7%の収率)((LCMS(ESI): RT=0.869 min,mass calcd for C2420O 423.43 m/z found 424.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.73(d,J=8.1Hz,1H),8.61(s,1H),8.12(d,J=8.1Hz,1H),7.97(br d,J=8.9Hz,1H),7.92(d,J=8.1Hz,2H),7.80(d,J=8.9Hz,1H),7.74(br d,J=8.0Hz,2H),7.69(t,J=7.7Hz,1H),7.59(d,J=7.0Hz,1H),7.51(s,1H),7.00(s,1H),5.17(quin,J=7.1Hz,1H),3.61(s,3H),1.49(d,J=6.9Hz,3H))を得た。
実施例168:N-(1-ヒドロキシ-3-(ピリジン-2-イル)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物197)
DCM(1mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(84.3mg、0.26mmol、1.2当量)、2-アミノ-3-(2-ピリジル)プロパン-1-オール(50mg、0.22mmol、1当量、2HCl)、HATU(101.3mg、0.26mmol、1.2当量)、およびDIPEA(86.1mg、0.66mmol、0.11mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(5mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:47%~77%、8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(6.2mg、13.6umol、6.1%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.825 min,: mass calcd for C2621 450.45 m/z,found 451.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.49(br d,J=4.5Hz,1H),8.30(s,1H),7.90(d,J=8.1Hz,1H),7.82-7.75(m,2H),7.75-7.68(m,3H),7.61(t,J=7.7Hz,1H),7.56-7.49(m,3H),7.42(d,J=7.0Hz,1H),7.24(d,J=7.9Hz,1H),7.17-7.11(m,1H),4.46(br d,J=5.8Hz,1H),3.82-3.68(m,2H),3.33-3.24(m,1H),3.21-3.13(m,1H)。
実施例169:N-[(E)-6-イソオキサゾール-3-イルオキシヘキサ-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物198)
tert-ブチルN-[(E)-6-イソオキサゾール-3-イルオキシヘキサ-4-エニル]カルバメート
化合物169-1(0.1g、0.46mmol、1当量)、化合物169-1a(39.5mg、0.46mmol、1当量)、およびPPh(146.2mg、0.55mmol、1.2当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、DIAD(112.7mg、0.55mmol、0.1mL、1.2当量)を0℃で添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物をHO(3mL)によってクエンチし、EAで抽出した(25mL)。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル(EA:PE=1:3~1:0)上のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、169-2(20mg、49.5umol、10.6%の収率)を得て、これを次の工程に直接使用した。
(E)-6-イソオキサゾール-3-イルオキシヘキサ-4-エン-1-アミン
化合物169-2(20mg、49.5umol、1当量)をHCl/ジオキサン(0.5mL、4M)に溶かした溶液を、20℃で1時間攪拌した。反応物を濃縮することで、化合物169-3(20mg、粗製、HCl)を得て、これを無色の油として次の工程に直接使用した。
N-[(E)-6-イソオキサゾール-3-イルオキシヘキサ-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物169-3a(28mg、88.5umol、1当量)、化合物169-3(19.3mg、88.5umol、1当量、HCl)、およびHATU(50.4mg、0.13mmol、1.5当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、DIEA(45.7mg、0.35mmol、61.6uL、4当量)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。上記反応物をDCM(10mL)で希釈し、HO(25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:56%~56%、12分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(2.1mg、4.3umol、4.9%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.948 min,mass calcd.for C2723 480.17,m/z found 481.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),7.99(d,J=8.1Hz,1H),7.90-7.85(m,1H),7.83-7.75(m,4H),7.67-7.58(m,3H),7.51(d,J=7.1Hz,1H),6.43-6.34(m,1H),5.86-5.75(m,2H),5.63-5.48(m,1H),4.47(d,J=6.3Hz,2H),3.53(q,J=6.7Hz,2H),2.21(q,J=7.2Hz,2H),1.79(quin,J=7.3Hz,2H)。
実施例170:(R)-N-(1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物199)および(S)-N-(1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物200)
N-(1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(200mg、0.50mmol、1当量)およびDIPEA(324.3mg、2.51mmol、0.43mL、5当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、N下で、塩化アセチル(59.1mg、0.75mmol、53.7uL、1.5当量)を0℃で滴下した。添加後、混合物を25℃で2時間撹拌した。残渣をHO(30mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/MeOH):0~10%)によって精製した。黄色固形物として化合物N-[1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(135mg、0.29mmol、58.0%の収率)を得た。
(R)-N-(1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物199)および(S)-N-(1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物200)
ラセミ化合物N-[1-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(95mg、0.21mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:35%~35%、分)によって精製した。化合物を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:35%~35%、分)によって精製した。白色固形物として化合物200(23.4mg、52.6umol、24.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.820 min,mass calcd for C2523 440.46 m/z found 441.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.59-8.49(m,2H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.66(m,3H),7.59(d,J=7.0Hz,1H),4.39-4.26(m,1H),4.21-4.08(m,1H),3.97-3.78(m,2H),3.71-3.55(m,1H),2.78-2.68(m,1H),1.72(d,J=3.5Hz,3H),1.15(d,J=6.8Hz,3H).白色固形物として化合物199(25.8mg、58.5umol、27.1%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.802 min,mass calcd for C2523 440.46 m/z found 441.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.59-8.48(m,2H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.5Hz,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.76-7.66(m,3H),7.58(d,J=7.0Hz,1H),4.38-4.25(m,1H),4.20-4.08(m,1H),3.96-3.78(m,2H),3.70-3.56(m,1H),2.78-2.68(m,1H),1.72(d,J=3.5Hz,3H),1.15(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例171:3-(1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド(化合物201)
5-(1-クロロエチル)-1,3,4-オキサチアゾール-2-オン
2-クロロプロパンアミド(1.07g、10mmol、1当量)、 クロロカルボニルスルフェニルクロリド(4.2mL、50mmol、5当量)、およびトルエン(25mL)を、5日間60℃に加熱した。混合物を、FCC(ヘキサン勾配中の0~15%のEtOAc)によって濃縮し精製することで、5-(1-クロロエチル)-1,3,4-オキサチアゾール-2-オン(1.29g、8.1mmol、80%)を得た。LCMS [M+H]= 166.
エチル3-(1-クロロエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート
5-(1-クロロエチル)-1,3,4-オキサチアゾール-2-オン(828mg、5mmol、1当量)、シアノギ酸エチル(ethyl cyanoformate)(2.4mL、25mmol、5当量)、およびクロロベンゼン(12mL)を、135℃で4日間加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~15%のEtOAc)によって精製することで、黄色の油であるエチル3-(1-クロロエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(380mg、35%)を得た。LCMS [M+H]= 221.
エチル3-(1-アジドエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート
エチル3-(1-クロロエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(220mg、1mmol、1当量)、NaN(130mg、2mmol、2当量)、およびDMSO(1mL)を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで4時間、60℃で撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液、HO、およびブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 228.
エチル3-(1-アミノエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート
エチル3-(1-アジドエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(113mg、0.5mmol、1当量)、PPh(197mg、0.75mmol、1.5当量)、およびTHF(1mL)を、室温で2時間撹拌した。HOを反応混合物に添加し、反応物をさらに1時間撹拌した。上記混合物をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、EtOAcを用いてシリカプラグを通過させることで、所望の生成物を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS [M+H]= 202.
3-(1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボン酸
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(40mg、0.12mmol、1当量)、1滴のDMF、およびDCM(3mL)を0℃に冷却した。(COCl)2(16μL、0.19mmol、1.5当量)を滴下し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、1mLのDCMに再溶解し、エチル3-(1-アミノエチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(35mg、0.17mmol、1.4当量)、EtN(49μL、0.24mmol、2当量)、およびTHF(1mL)の混合物に室温で添加した。反応物を、LCMSによって酸塩化物の消費が確認されるまで18時間、撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、注意深く1NのHCl(aq)で中和し、分離した。有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をFCC(DCM勾配中の0~20%のMeOH)によって精製することで、3-(1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボン酸(30mg、50%)を得た。LCMS [M+H]= 472.
3-(1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド
3-(1-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボン酸(30mg、1当量)、NHCl(10mg、3当量)、HATU(50mg、2当量)、およびDMFを、室温で撹拌した。DIEA(66μL、6当量)を慎重に添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで3時間、室温で撹拌した。上記混合物を、分取HPLCによって直接精製することで、所望の生成物(3mg、10%)を得た。LCMS [M+H]= 471.
実施例172:N-[(E)-6-アミノ-6-オキソ-ヘキサ-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物202)
化合物227(7mg、17.1umol、1当量)をアセトン(0.5mL)に溶かした溶液に、NaCO(18.1mg、0.17mmol、10当量)およびHO2(826.0mg、7.29mmol、0.7mL、30%の溶液)を0℃で添加した。その後、混合物を20℃で48時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:45%~75%、7.8分)によって精製することで、表題化合物(2.3mg、5.3umol、18.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.906 min,mass calcd.For C2421,426.16 m/z found 427.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.36(s,1H),8.00(br d,J=8.5Hz,1H),7.87(br d,J=8.8Hz,1H),7.78(br d,J=8.0Hz,3H),7.65-7.59(m,3H),7.51(br d,J=7.0Hz,1H),7.00-6.85(m,1H),6.36(br s,1H),5.94(br d,J=15.6Hz,1H),5.65-5.08(m,2H),3.57(q,J=6.7Hz,2H),2.36(q,J=7.3Hz,2H),1.94-1.81(m,2H)。
実施例173:(R)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物203)および(S)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物204)
ベンジル3-(メトキシ(メチル)カルバモイル)アゼチジン-1-カルボキシレート
DCM(50mL)中の1-ベンジルオキシカルボニルアゼチジン-3-カルボン酸(5g、21.26mmol、1当量)、HATU(12.12g、31.88mmol、1.5当量)の混合物に、DIPEA(8.24g、63.77mmol、11.11mL、3当量)を25℃で添加した。添加後、混合物を25℃で1時間撹拌し、その後、N-メトキシメタンアミン(3.11g、31.88mmol、1.5当量、HCl)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で2時間撹拌した。残渣をHO(100mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(120mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(80gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~40%)によって精製した。黄色の油として化合物ベンジル3-[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(5.2g、18.68mmol、87.9%の収率)を得た。
ベンジル3-アセチルアゼチジン-1-カルボキシレート
ベンジル3-[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(4.5g、16.17mmol、1当量)をTHF(80mL)に溶かした溶液に N下で、0℃でMeMgBr(3M、8.08mL、1.5当量)を滴下した。添加後、混合物を25℃で3時間撹拌した。残渣を0℃でNHCl(130mL)に注ぎ、5分管撹拌した。水相をEA(60mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(120mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(80gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~40%)によって精製した。無色の油として化合物ベンジル3-アセチルアゼチジン-1-カルボキシレート(2.8g、12.00mmol、74.2%の収率)を得た。
ベンジル3-(1-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
ベンジル3-アセチルアゼチジン-1-カルボキシレート(2.3g、9.86mmol、1当量)および(2,4-ジメトキシフェニル)メタンアミン(1.98g、11.83mmol、1.78mL、1.2当量)をMeOH(25mL)に溶かした溶液に、HOAc(2.96g、49.30mmol、2.82mL、5当量)を添加し、25℃で1時間撹拌し、その後、NaBH(OAc)3 3.13g、14.79mmol 1.5当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で15時間撹拌した。その後、氷冷水(30mL)を添加し、混合物をNaOH水溶液(2M)を用いてpH=9~10に中和した。水相をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~80%)によって精製した。黄色の油として化合物ベンジル3-[1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(1.3g、3.21mmol、32.5%の収率)を得た。
ベンジル3-(1-(N-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
DCM(20mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(1.09g、3.43mmol、1.2当量)、HATU(1.63g、4.29mmol、1.5当量)の混合物に、DIPEA(1.11g、8.58mmol、1.50mL、3 当量)を25℃で添加した。添加後、混合物を25℃で1時間撹拌し、その後、ベンジル3-[1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(1.1g、2.86mmol、1当量)(DCM(5mL)中)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で15時間撹拌した。残渣をHO(80mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(40mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~30%)によって精製した。無色の油として化合物ベンジル3-[1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル-[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(1.4g、1.91mmol、66.6%の収率)を得た。
N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
ベンジル3-[1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル-[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート(1.2g、1.76mmol、1当量)をMeOH(30mL)に溶かした溶液に、N下でPd/C(200mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物を、H(15psi)下で、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、ケーキをMeOH(10mL2)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、生成物を得た。粗製生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。無色の油として化合物N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(945mg、粗製)を得た。
N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(140mg、0.25mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TFA(4.62g、40.52mmol、3mL、158.77当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、ケーキをMeOH(10mL2)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、生成物を得た。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:25%-55%、7.8分)によって精製した。白色固形物として化合物N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(88mg、0.22mmol、86.5%の収率)を得た。
(R)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物203)および(S)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物204)
ラセミ化合物N-[1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(85mg、0.21mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm30mm、10um);移動相:[0.1%のNHO IPA];B%:50%~50%、分によって精製した。白色固形物として化合物204(19.3mg、48.4umol、22.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.744 min,mass calcd for C2321O 398.42 m/z found 399.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.72-8.62(m,2H),8.15(d,J=8.1Hz,1H),8.02-7.88(m,3H),7.82(d,J=8.9Hz,1H),7.78-7.67(m,3H),7.60(d,J=6.9Hz,1H),4.42-4.30(m,1H),4.01-3.87(m,3H),3.84-3.72(m,1H),3.05(sxt,J=8.2Hz,1H),1.14(d,J=6.6Hz,3H).白色固形物として化合物203(23.6mg、59.2umol、27.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.744 min,mass calcd for C2321O 398.42 m/z found 399.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),7.88-7.80(m,5H),7.72-7.63(m,4H),7.56(d,J=7.0Hz,1H),4.50-4.37(m,1H),3.72-3.52(m,4H),2.97(sxt,J=8.0Hz,1H),1.20(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例174:(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物205)および(R)-N-(1-(2-クロロフェニル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物206)
N-(1-(2-クロロフェニル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(5mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、1-(2-クロロフェニル)エタンアミン(59.0mg、0.37mmol、1.2当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(163.4mg、1.26mmol、0.22mL、4当量)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として化合物N-[1-(2-クロロフェニル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(106mg、0.22mmol、72.3%の収率)を得た。
(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物205)および(R)-N-(1-(2-クロロフェニル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物206)
ラセミ化合物N-[1-(2-クロロフェニル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(90mg、0.19mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm30mm、5um);移動相:[Neu-ETOH];B%:35%~35%、分)によって精製した。白色固形物として化合物205(40mg、87.2umol、44.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.089 min,mass calcd for C2619ClFNO 453.88 m/z,found 454.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.38(s,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.88-7.76(m,4H),7.64-7.57(m,3H),7.53-7.39(m,3H),7.28(d,J=1.5Hz,1H),7.25-7.21(m,1H),7.32-7.21(m,1H),6.80(br d,J=7.5Hz,1H),5.65(t,J=7.2Hz,1H),1.68(d,J=7.0Hz,3H)..白色固形物として化合物206(30mg、65.4umol、33.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.082 min,mass calcd for C2619ClFNO 453.88 m/z,found 454.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.39(d,J=1.1Hz,1H),7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.88-7.77(m,3H),7.64-7.58(m,3H),7.50(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),7.45(dd,J=1.8,7.5Hz,1H),7.40(dd,J=1.5,7.6Hz,1H),7.30-7.27(m,1H),7.25(dd,J=1.9,3.3Hz,1H),7.24-7.20(m,1H),6.84(br d,J=7.5Hz,1H),5.65(quin,J=7.1Hz,1H),1.67(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例175:N-[(E)-6-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ヘキサ-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物207)
tert-ブチルN-(4-オキソブチル)カルバメート
化合物175-1(2g、10.8mmol、1.83mL、1当量)をTHF(30ml)に溶かした溶液に、DIBAL-H(1M、11.43mL、1.06当量)を-78℃で添加した。反応物を-78℃で2時間撹拌した。上記反応物を、飽和酒石酸ナトリウムカリウム(30mL)によってクエンチし、濾過し、EA(350mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮することで、無色の油として化合物175-2(2g、粗製)を得て、これを次の工程で直接使用した。
メチル(E)-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサ-2-エノエート
化合物175-2a(2.7g、14.9mmol、2.16mL、1.4 当量)をTHF(30ml)に溶かした溶液に、NaH(640.8mg、16.0mmol、60%、1.5当量)を0℃で添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。THF(10mL)中の化合物175-2(2g、10.6mmol、1当量)を、0℃で上記溶液に添加し、反応物を25℃で16時間撹拌した。反応物を、飽和NHCl(10mL)によってクエンチし、DCM(330mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーEA:PE=1:5)によって精製し、無色の油として化合物175-3(1.2g、4.93mmol、46.2%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 6.95(td,J=6.8,15.7Hz,1H),5.90-5.78(m,1H),4.55(br s,1H),3.15(br d,J=5.5Hz,2H),2.29-2.20(m,2H),1.82(quin,J=7.1Hz,1H),1.71-1.64(m,2H),1.44(s,9H)。
tert-ブチルN-[(E)-6-ヒドロキシヘキサ-4-エニル]カルバメート
化合物175-3(0.2g、0.82mmol、1当量)をDCM(4mL)に溶かした溶液に、DIBAL-H(1M、1.73mL、2.1当量)を-78℃で添加した。反応物を-78℃で2時間撹拌した。上記反応物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム(20mL)によってクエンチし、濾過した。濾過したものをDCM(230mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮することで、無色の油として化合物175-4(150mg、0.69mmol、84.8%の収率)を得て、これを次の工程で直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 5.68-5.54(m,2H),4.61-4.38(m,1H),4.10-3.96(m,2H),3.71-3.47(m,1H),3.07(br s,2H),2.10-1.98(m,2H),1.53(br s,2H),1.37(s,9H)。
tert-ブチルN-[(E)-6-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ヘキサ-4-エニル]カルバメート
化合物175-4(50mg、0.23mmol、1当量)、175-4a(30.2mg、0.23mmol、1当量)、およびPPh(79.1mg、0.3mmol、1.3当量)をTHF(0.5mL)に溶かした溶液に、DIAD(61.0mg、0.3mmol、58uL、1.3当量)を0℃で添加した。反応物を0℃で2時間撹拌した。上記反応物をEA(10mL)で希釈し、HO(25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル(EA:PE=1:10~1:3)のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、無色の油として化合物175-5(25mg、52.7umol、22.7%の収率)を得た。
(E)-6-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ヘキサ-4-エン-1-アミン
化合物175-5(25mg、52.6umol、1当量)をMeOH(0.5ml)に溶かした溶液に、HCl/MeOH(4M、26uL、2当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。上記反応物を濃縮することで、無色の油として化合物175-6(21mg、49.3umol、93.7%の収率、HCl)を得て、これを次の工程で直接使用した。
N-[(E)-6-(2,6-ジフルオロフェノキシ)ヘキサ-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物175-6a(15.6mg、49.3umol、1当量)、HATU(28.1mg、74.0umol、1.5当量)、およびDIEA(25.5mg、0.19mmol、34uL、4当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、化合物175-6(21mg、49.3umol、1当量、HCl)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。上記反応物をDCM(20mL)で希釈し、HO(210mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:73%~93%、9.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(8.0mg、15.1umol、30.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.097 min,mass calcd.for C3024NO 525.17,m/z found 526.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),7.82-7.74(m,3H),7.64-7.57(m,3H),7.51(d,J=7.0Hz,1H),6.99-6.82(m,3H),6.28(brs,1H),5.87-5.75(m,2H),4.61(d,J=5.3Hz,2H),3.56-3.46(m,2H),2.27-2.14(m,2H),1.84-1.74(m,2H)。
実施例176:N-(3-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物208)
メチル3-(2-メトキシエトキシ)ベンゾエート
アセトン(10mL)中のメチル3-ヒドロキシベンゾエート(1g、6.57mmol、1当量)、1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(1.83g、13.15mmol、1.23mL、2当量)、およびKCO(1.82g、13.15mmol、2当量)の混合物を、60℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(70mL)で希釈し、DCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(40mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10:1)によって精製した。無色の油として化合物メチル3-(2-メトキシエトキシ)ベンゾエート(1.2g、5.71mmol、86.8%の収率)を得た。
3-(2-メトキシエトキシ)安息香酸
NaOH(1.14g、28.54mmol、5当量)をHO(5mL)に溶かした溶液に、メチル3-(2-メトキシエトキシ)ベンゾエート(1.2g、5.71mmol、1当量)を添加した。THF(10mL)中の混合物を50℃で5時間撹拌した。反応物を25℃に冷却し、4MのHClを用いてpH=1に調節した。反応混合物をHO(70mL)で希釈し、DCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(40mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1~1/0)によって精製した。白色固形物として化合物3-(2-メトキシエトキシ)安息香酸(850mg、4.33mmol、75.9%の収率)を得た。
3-(2-メトキシエトキシ)ベンズアミド
DCM(5mL)中の3-(2-メトキシエトキシ)安息香酸(480mg、2.45mmol、1当量)、EDCI(937.9mg、4.89mmol、0.73mL、2当量)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。その後、アンモニウム;1-オキシドベンゾトリアゾール(oxidobenzotriazole)(446.6mg、2.94mmol、1.2当量)を上記混合物に添加し、混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として化合物3-(2-メトキシエトキシ)ベンズアミド(234mg、1.20mmol、49.0%の収率)を得た。
(3-(2-メトキシエトキシ)フェニル)メタンアミン
THF(2mL)中の3-(2-メトキシエトキシ)ベンズアミド(134mg、0.68mmol、1当量)およびBH-MeS(10M、0.20mL、3当量)の混合物を、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を、4MのHCl40mLを0℃で添加することによってクエンチした。反応物を25℃に冷却し、4MのNaOHを用いてpH=11に調節した。その後、反応混合物を(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。無色の油として化合物[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メタンアミン(123mg、粗製)を得た。
N-(3-(2-メトキシエトキシ)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(52.3mg、0.16mmol、1当量)、HATU(94.4mg、0.24mmol、1.5当量)、およびDIPEA(64.1mg、0.49mmol、86.5uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]メタンアミン(30mg、0.16mmol、1.0当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:55%~85%、8.5分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(16.1mg、33.4umol、20.2の%収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.033 min,mass calcd for C2824NO 479.49 m/z found 480.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.31(s,1H),7.88(d,J=8.3Hz,1H),7.80-7.76(m,1H),7.75-7.71(m,1H),7.69(d,J=8.1Hz,2H),7.55-7.49(m,3H),7.42(d,J=6.9Hz,1H),7.24-7.16(m,1H),6.89(br s,2H),6.81-6.76(m,1H),6.57(br s,1H),4.59(d,J=5.4Hz,2H),4.08-3.97(m,2H),3.70-3.62(m,2H),3.36(s,3H)。
実施例177:(E)-5-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]ペント-2-エン酸(化合物209)
化合物230(0.1g、0.23mmol、1当量)をMeOH(2ml)、THF(1ml)、およびHO(2mL)に溶かした溶液に、NaOH(28.0mg、0.7mmol、3当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。2NのHCl水溶液を用いて、残渣のpHを3~4に調整し、EA(215mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を分取TLC(EA、UV)によって精製することで、黄色固形物として表題化合物(20mg、47.9umol、20.4の%収率)を得た。LCMS(ESI):RT=0.919 min,mass calcd.For C2318NO,413.12 m/z found 414.1 [M+H] +.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 12.18(br s,1H),8.79(br t,J=5.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),7.92(br d,J=8.3Hz,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=8.0Hz,2H),7.69(t,J=7.7Hz,1H),7.59(d,J=6.5Hz,1H),6.92-6.77(m,1H),5.85(d,J=15.6Hz,1H),3.46(q,J=6.1Hz,2H),2.54-2.52(m,2H)。
実施例178:N-((2-メトキシピリジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物210)
4-(ブロモメチル)-2-フルオロピリジン
CCl(20mL)中の2-フルオロ-4-メチル-ピリジン(2g、18.00mmol、1当量)、NBS(3.52g、19.80mmol、1.1当量)、およびAIBN(295.5mg、1.80mmol、0.1当量)の混合物を、80℃で48時間撹拌した。反応混合物をHO(60mL)で希釈し、DCM(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10:1)によって精製した。黄色の油として化合物4-(ブロモメチル)-2-フルオロ-ピリジン(1.9g、10.00mmol、55.5%の収率)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
(2-フルオロピリジン-4-イル)メタンアミン
4-(ブロモメチル)-2-フルオロ-ピリジン(862mg、4.54mmol、1当量)およびNH.HO(11.36g、90.73mmol、12.48mL、28%の溶液、20当量)の混合物を、0℃で5時間撹拌した。黄色の油として化合物(2-フルオロ-4-ピリジル)メタンアミン(527mg、4.18mmol、92.1%の収率)を得て、さらに精製することなく次の工程で使用した。
tert-ブチル((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)カルバメート
DCM(5mL)中の(2-フルオロ-4-ピリジル)メタンアミン(527mg、4.18mmol、1当量)、TEA(1.27g、12.53mmol、1.74mL、3当量)、およびBocO(1.82g、8.36mmol、1.92mL、2当量)の混合物を、0℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10:1)によって精製した。黄色の油として化合物tert-ブチルN-[(2-フルオロ-4-ピリジル)メチル]カルバメート(20mg、88.4umol、2.1%の収率)を得た。
(2-メトキシピリジン-4-イル)メタンアミン
MeOH/HCl(4M、0.44mL、20当量)中のtert-ブチルN-[(2-フルオロ-4-ピリジル)メチル]カルバメート(20mg、88.4umol、1当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。黄色の油として化合物(2-メトキシ-4-ピリジル)メタンアミン(12mg、68.7umol、77.7%の収率、HCl)を得た。
N-((2-メトキシピリジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(1mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(10.8mg、34.3umol、1当量)、HATU(19.6mg、51.5umol、1.5当量)、およびDIPEA(13.3mg、0.10mmol、17.9uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、(2-メトキシ-4-ピリジル)メタンアミン(6mg、34.3umol、1当量、HCl)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:45%~75%、11.5分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(5.2mg、10.8umol、31.6%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=0.953 min,mass calcd for C2519 436.43 m/z found 437.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.56(s,1H),8.19-8.06(m,2H),7.97-7.88(m,2H),7.86(br d,J=8.0Hz,2H),7.74-7.66(m,3H),7.60(d,J=7.0Hz,1H),7.16(d,J=5.6Hz,1H),7.06(s,1H),4.71(s,2H),4.01(s,3H)。
実施例179:N-((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物211)
2-((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン
イソインドリン-1,3-ジオン(138.8mg、0.94mmol、1.2当量)、(2-フルオロ-4-ピリジル)メタノール(100mg、0.78mmol、1当量)、およびPPh(412.6mg、1.57mmol、2当量)をTHF(2mL)に溶かした溶液に、DIAD(318.1mg、1.57mmol、0.30mL、2当量)を、N下で、0℃で滴下した。結果として生じる溶液を、20℃で12時間攪拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10:1)によって精製した。白色固形物として化合物2-[(2-フルオロ-4-ピリジル)メチル]イソインドリン-1,3-ジオン(200mg、0.75mmol、96.2%の収率)を得た。
(2-フルオロピリジン-4-イル)メタンアミン
THF(2mL)中の2-[(2-フルオロ-4-ピリジル)メチル]イソインドリン-1,3-ジオン(140mg、0.54mmol、1当量)およびヒドラジン水化物(54.7mg、1.09mmol、53.1uL、2当量)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。白色固形物として化合物(2-フルオロ-4-ピリジル)メタンアミン(68mg、0.53mmol、98.6%の収率)を得た。
N-((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(3mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(142.0mg、0.44mmol、1当量)、HATU(256.2mg、0.67mmol、1.5当量)、およびDIPEA(116.1mg、0.89mmol、0.15mL、2当量)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。その後、(2-フルオロ-4-ピリジル)メタンアミン(68mg、0.53mmol、1.2当量)を上記混合物に添加し、その混合物を20℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:45%~75%、11.5分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(3.5mg、7.5umol、1.6%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=0.988 min,mass calcd for C2416O 424.39 m/z found 425.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),8.13(d,J=5.0Hz,1H),7.93(d,J=8.3Hz,1H),7.85-7.81(m,1H),7.78-7.74(m,1H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),7.59-7.52(m,3H),7.49-7.45(m,1H),7.13(br d,J=5.0Hz,1H),6.87(s,1H),6.71(br s,1H),4.70(d,J=6.0Hz,2H)。
実施例180:N-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物212)
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
180-1(45mg、0.14mmol、1当量)およびHATU(81.2mg、0.21mmol、1.5当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、180-1a(15.2mg、0.17mmol、16uL、1.2当量)およびTEA(43.2mg、0.43mmol、59uL、3当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得て、これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、20 mL/分での0~40%の酢酸エチル/油エーテル勾配の溶離液)によって精製することで、白色固形物として180-2(260mg、1.79mmol、46.9%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.977 min,mass calc.for C2220NO 387.14,m/z found 388.0 [M+H] +;
N-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
180-2(18mg、46umol、1当量)およびヨードメタン(329.8mg、2.32mmol、0.14mL、50当量)を0℃のTHF(1mL)に溶かした溶液に、NaH(14.9mg、0.37mmol、60%、8当量)を添加した。混合物を20℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。反応混合物をES10388-115-P1と組み合わせた。反応物を水(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:55%~85%、8.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(10mg、24umol、52.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.012 min,mass calc.for C2322NO 401.16,m/z found 402.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.33(d,J=1.6Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.88-7.82(m,1H),7.79-7.75(m,3H),7.62-7.58(m,3H),7.49(dd,J=1.2,7.1Hz,1H),6.51(s,1H),3.50(s,2H),3.45(s,3H),1.53(s,6H)。
実施例181:(R)-N-(1-(4-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物213)および(S)-N-(1-(4-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物214)
N-(1-(4-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(4-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(200mg、0.40mmol、1当量)をジオキサン(2mL)に溶かした溶液に、NH.HO(2.73g、23.37mmol、3mL、30%の溶液、58.34当量)およびCuO(57.3mg、0.40mmol、40.9uL、1当量)を添加した。混合物を封管中で、120℃で16時間撹拌した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~80%、7.8分)によって精製した。白色固形物としてN-[1-(4-アミノ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(82mg、0.18mmol、47.0%の収率)を得た。
(R)-N-(1-(4-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物213)および(S)-N-(1-(4-アミノピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物214)
ラセミ化合物N-[1-(4-アミノ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(82mg、0.18mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm30mm、10um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:40%~40%、分)によって精製した。白色固形物として化合物214(32.4mg、74.4umol、39.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.791 min,mass calcd for C2520O 435.44 m/z found 436.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.89(br d,J=7.4Hz,1H),8.66(s,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),8.02-7.88(m,4H),7.82(d,J=8.9Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.59(d,J=7.1Hz,1H),6.52(s,1H),6.34(br d,J=5.5Hz,1H),6.00(br s,2H),5.10-4.98(m,1H),1.49(br d,J=6.8Hz,3H).白色固形物として化合物213(30.7mg、70.5umol、37.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.793 min,mass calcd for C2520O 435.44 m/z found 436.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.89(br d,J=7.9Hz,1H),8.67(s,1H),8.15(d,J=8.3Hz,1H),8.04-7.89(m,4H),7.82(d,J=9.0Hz,1H),7.78-7.67(m,3H),7.60(d,J=7.3Hz,1H),6.53(s,1H),6.35(br d,J=5.3Hz,1H),5.98(s,2H),5.11-5.00(m,1H),1.49(br d,J=6.9Hz,3H)。
実施例182:N-(3-シアノベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物215)
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)およびHATU(72.1mg、0.18mmol、1.2当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIPEA(81.7mg、0.63mmol、0.11mL、4当量)を添加した。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後、3-(アミノメチル)ベンゾニトリル(31.3mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にHO(20mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:60%~90%、7.8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(41.7mg、96.8umol、61.2%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.911 min,mass calcd for C2617O 430.42 m/z found 431.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.34(t,J=5.9Hz,1H),8.62(d,J=1.8Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),7.98(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.92(d,J=8.0Hz,2H),7.86-7.78(m,2H),7.77-7.68(m,5H),7.63-7.54(m,2H),4.59(d,J=6.0Hz,2H)。
実施例183:N-[(Z)-4-シアノブト(cyanobut)-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物216)
THF(3mL)中のLHMDS(1M、1.0mL、1.5当量)の混合物に、化合物183-1a(143.1mg、0.81mmol、0.13mL、1.2当量)を0℃で添加し、30分間撹拌した。その後、THF(3mL)中の化合物183-1(250mg、0.67mmol、1当量)を、上記混合物に添加し、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(4mL)でクエンチし、EA(5mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その後、生成物は、SFC(カラム:Phenomenex-Amylose-1(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:35%~35%、分)によって精製した。化合物217(68.81mg、0.17mmol、25.9%の収率)を得た。化合物216(27.0mg、67umol、10.0%の収率)を得た。化合物216 LCM(ESI):RT=0.858 min,mass calcd.For C2317O,394.13 m/z found 394.9 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.39(d,J=1.5Hz,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),7.94-7.86(m,1H),7.78(d,J=8.5Hz,3H),7.68-7.59(m,3H),7.52(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),6.65(td,J=7.7,11.0Hz,1H),6.43(br t,J=5.5Hz,1H),5.46(d,J=10.8Hz,1H),3.75(q,J=6.4Hz,2H),2.90-2.75(m,2H)。
実施例184:N-[(E)-4-シアノブト-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物217)
N-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド;
化合物184-1(400mg、1.26mmol、1当量)をDMF(6mL)に溶かした溶液に、HATU(721.3mg、1.90mmol、1.5当量)、化合物184-1a(142.5mg、1.90mmol、0.15mL、1.5当量)、およびTEA(255.9mg、2.53mmol、0.35mL、2当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)でクエンチし、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(10mL)およびブライン(10mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物を次の工程で直接使用した。LCMSにより、白色固形物として化合物184-2(430mg、0.97mmol、76.5%の収率)が得られることを確認した。
N-(3-オキソプロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物184-2(380mg、1.02mmol、1当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、DMSO(2.5mL)、DIEA(526.1mg、4.07mmol、0.71mL、4当量)およびSO.Py(647.9mg、4.07mmol、4当量)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をHO(15mL)で希釈し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(10mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュシリカクロマドグラフィーによって精製した。HNMRにより、白色固形物として化合物184-3(300mg、0.81mmol、79.3%の収率)が得られることを確認した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.90(s,1H),8.34(d,J=1.5Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.84(m,1H),7.82-7.74(m,3H),7.65-7.58(m,3H),7.51(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),6.85(br s,1H),3.83(q,J=6.0Hz,2H),2.98-2.88(m,2H)。
N-[(E)-4-シアノブト-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
THF(3mL)中のLHMDS(1M、1.0mL、1.5当量)の混合物に、化合物184-3a(143.1mg、0.81mmol、0.13mL、1.2当量)を0℃で添加し、30分間撹拌した。その後、THF(3mL)中の化合物184-3(250mg、0.67mmol、1当量)を上記混合物に添加し、25℃で2時間で撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(4mL)でクエンチし、EA(5mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その後、生成物を、SFC(カラム:Phenomenex-Amylose-1(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:35%~35%、分)によって精製した。化合物217(68.81mg、0.17mmol、25.9%の収率)を得た。化合物216(27.0mg、67umol、10.0%の収率)を得た。化合物217 LCM(ESI):RT=0.858 min,mass calcd.For C2317O,394.13 m/z found 394.9 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.36(d,J=1.8Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.88(d,J=9.0Hz,1H),7.83-7.73(m,3H),7.69-7.58(m,3H),7.52(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),6.77(td,J=7.2,16.3Hz,1H),6.46(br t,J=5.5Hz,1H),5.47(td,J=1.3,16.4Hz,1H),3.67(q,J=6.5Hz,2H),2.65(dq,J=1.4,6.8Hz,2H)。
実施例185:(R)-N-[1-(2-アミノ-3-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物218)および(S)-N-(1-(2-アミノピリジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物219)
1-(2-アミノ-3-ピリジル)エタノンオキシム
化合物185-1(0.3g、2.2mmol、1当量)をPy(6mL)に溶かした溶液に、NHOH.HCl(229.6mg、3.3mmol、1.5当量)を添加した。反応物を80℃で2時間加熱した。反応物を濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:1)によって精製することで、白色固形物として化合物185-2(150mg、0.99mmol、45%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 13.23(br s,1H),8.00(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),7.72(dd,J=1.8,7.8Hz,1H),6.80(br s,2H),6.72(dd,J=5.1,7.7Hz,1H),2.38(s,3H)。
3-(1-アミノエチル)ピリジン-2-アミン
化合物185-2(0.15g、0.99mmol、1当量)およびZn(259.5mg、3.97mmol、4当量)の混合物に、勢いよく撹拌しながらHCl(3mL)をゆっくりと添加した。混合物を90℃で16時間加熱した。2NのNaOH水溶液を用いて反応物のpHを9~10に調整し、EA(210mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮することで、化合物185-3(100mg、粗製)を得て、これを黄色固形物として次の工程で直接使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 7.76(d,J=4.6Hz,1H),7.58(br s,2H),7.33(br d,J=7.3Hz,1H),6.53-6.44(m,1H),6.01(s,2H),4.00-3.90(m,1H),1.22(d,J=6.4Hz,3H)。
N-[1-(2-アミノ-3-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物185-3a(0.15g、0.47mmol、1当量)、HATU(216.4mg、0.56mmol、1.2当量)、および化合物185-3(78mg、0.56mmol、1.2当量)をDMF(4mL)に溶かした溶液に、TEA(143.9mg、1.42mmol、0.19mL、3当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。上記反応物はEA(30mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:51%~81%、9.2分)によって精製することで、白色固形物として化合物185-4(50mg、0.11mmol、23%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.34(d,J=1.5Hz,1H),8.04(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.88-7.84(m,1H),7.80-7.73(m,3H),7.64-7.57(m,3H),7.56-7.50(m,2H),6.68(dd,J=5.0,7.5Hz,1H),6.35(br d,J=9.0Hz,1H),5.55-5.44(m,1H),5.29(s,2H),1.72(d,J=6.8Hz,3H)。
(R)-N-[1-(2-アミノ-3-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物218)および(S)-N-(1-(2-アミノピリジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物219)
化合物185-4(40mg、91umol、1当量)を、SFC(カラム:YMC CHIRAL Amylose-C(250mm30mm、10um;移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:40%~40%、分)によって分離し、白色固形物として化合物219(5.5mg、12umol、13.7%の収率)および白色固形物として化合物218(7.3mg、16umol、18.1%の収率)を得た。化合物218 LCM(ESI):RT=0.869 min,mass calcd.for C2520O 435.16 m/z found 436.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),8.02-7.92(m,2H),7.90-7.84(m,1H),7.78(br d,J=8.3Hz,3H),7.67-7.56(m,4H),7.52(br d,J=7.0Hz,1H),6.68(br t,J=6.0Hz,1H),6.53(br s,1H),5.69(br s,2H),5.54-5.43(m,1H),1.73(br d,J=6.6Hz,3H).化合物219 LCM(ESI):RT=0.870 min,mass calcd.for C2520O 435.16 m/z found 436.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),8.02-7.92(m,2H),7.90-7.84(m,1H),7.78(br d,J=8.3Hz,3H),7.67-7.56(m,4H),7.52(br d,J=7.0Hz,1H),6.68(br t,J=6.0Hz,1H),6.53(br s,1H),5.69(br s,2H),5.54-5.43(m,1H),1.73(br d,J=6.6Hz,3H)。
実施例186:N-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物220)
(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタノール
エチル1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(WO2015130957の手順に従って調製した)(183mg、1.2mmol、1当量)を、MeOH(13mL)に溶解した。NaBH(81mg、2mmol、1.7当量)を注意深く添加し、室温で1時間撹拌した。完了後、反応混合物を0℃で3mLのHOをいてクエンチした。混合物を濃縮し、EtOAcとHOの混合物に再溶解した。水層をEtOAcで洗浄し、組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 117.
(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチルメタンスルホネート
(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタノール(139mg、1当量)をDCM(3.5mL)に溶解し、MsCl(112μL、1.2当量)を0℃で添加した。EtN(251μL、1.5当量)をゆっくりと添加し、混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌した。完了後、上記混合物をDCMで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 195.
2-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン
(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチルメタンスルホネート(300mg、1.5mmol、1当量)、カリウム1,3-ジオキソイソインドリン-2-イデ(344mg、1.9mmol、1.2当量)、およびDMF(3mL)を、室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 246.
(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタンアミン
2-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(370mg、1.5mmol、1当量)およびEtOH(3.3mL)を室温で撹拌した。HNNH(138μL、2.7mmol、1.8当量)を添加し、混合物を80℃で30分間撹拌した。完了後、上記混合物をDCMで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 116.
N-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタンアミン(70mg、0.6mmol、1当量)、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(212mg、0.7mmol、1.2当量)、HATU(347mg、0.9mmol、1.5当量)、DIEA(0.53mL、3mmol、5当量)、およびDMF(1mL)を、室温で1時間撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色の固形物である所望のアミド生成物(26mg、10%)を得た。LCMS [M+H]= 414.H NMR(600MHz,DMSO-d) δ ppm 4.97(d,J=5.50Hz,2 H) 7.62-7.65(m,1 H) 7.72-7.78(m,3 H) 7.87(d,J=9.17Hz,1 H) 7.93(d,J=8.07Hz,2 H) 7.99(dd,J=8.80,1.83Hz,1 H) 8.17(d,J=8.07Hz,1 H) 8.64-8.67(m,1 H) 8.85(s,1 H) 9.78(t,J=5.50Hz,1 H)。
実施例187:N-((3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物221)
(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタノール
エチル3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキシレート(WO2008023157の手段に従って調製した)(199mg、1.2mmol、1当量)をMeOH(13mL)に溶解した。NaBH(75mg、2mmol、1.7当量)を注意深く添加し、室温で1時間撹拌した。完了後、反応混合物を0℃で3mLのHOをいてクエンチした。混合物を濃縮し、EtOAcとHOの混合物に再溶解した。水層をEtOAcで洗浄し、組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 131.
(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチルメタンスルホネート
(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタノール(199mg、1当量)を、DCM(5mL)に溶解し、MsCl(143μL、1.2当量)を0℃で添加した。EtN(320μL、1.5当量)をゆっくりと添加し、混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌した。完了後、上記混合物をDCMで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 209.
2-((3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン
(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチルメタンスルホネート(100mg、0.5mmol、1当量)、カリウム1,3-ジオキソイソインドリン-2-イデ(107mg、0.6mmol、1.2当量)、およびDMF(1.5mL)を、室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 260.
(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタンアミン
2-((3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(100mg、0.38mmol、1当量)およびEtOH(0.8mL)を、室温で撹拌した。HNNH(34μL、0.69mmol、1.8当量)を添加し、混合物を80℃で30分間撹拌した。完了後、上記混合物をDCMで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料を、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+H]= 130.
N-((3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)メタンアミン(70mg、0.54mmol、1当量)、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(187mg、0.65mmol、1.2当量)、HATU(309mg、0.81mmol、1.5当量)、DIEA(0.3mL、1.6mmol、3当量)、およびDMF(1mL)を、室温で1時間撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色の固形物である所望のアミド生成物(20mg、9%)を得た。LCMS [M+H]= 428.H NMR(600MHz,DMSO-d) δ ppm 2.59(s,3 H) 4.91(d,J=5.87Hz,2 H) 7.64(dd,J=6.97,1.10Hz,1 H) 7.72-7.78(m,3 H) 7.87(d,J=8.80Hz,1 H) 7.94(d,J=8.07Hz,2 H) 7.99(dd,J=9.17,1.83Hz,1 H) 8.17(d,J=8.44Hz,1 H) 8.65(d,J=1.47Hz,1 H) 9.74(t,J=5.87Hz,1 H)。
実施例188:N-[(E)-5-アミノ-5-オキソ-ペント-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物222)
化合物217(20mg、50umol、1当量)をアセトン(1mL)に溶かした溶液に、NaCO(26.8mg、0.25mmol、5当量)およびH(1.18g、10.41mmol、1mL、30%の溶液、205当量)を0℃で添加した。その後、混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(5mL)でクエンチし、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:49%~49%、8.5分)によって精製した。LCMSおよびHNMRにより、白色固形物として表題化合物(4.5mg、11umol、21.5%の収率)が得られることを確認した。LCMS(ESI): RT=0.785 min,mass calcd.For C2319,412.14 m/z found 413.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.35(d,J=1.3Hz,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.82-7.74(m,3H),7.65-7.58(m,3H),7.52(d,J=7.0Hz,1H),6.98-6.86(m,1H),6.51-6.42(m,1H),5.97(d,J=15.6Hz,1H),5.69-5.15(m,2H),3.69(q,J=6.4Hz,2H),2.71-2.52(m,2H)。
実施例189:(R)-N-(1-(4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物223)および(S)-N-(1-(4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物224)
N-(1-(4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(4-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(200mg、0.40mmol、1当量)を通してジオキサン(2mL)の溶液に、MeNH(2.67g、59.22mmol、3mL、147.8当量)およびCuO(57.3mg、0.40mmol、40.9uL、1当量)を添加した。混合物を封管中で、120℃で16時間撹拌した。上記混合物にHO(10mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(4gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~100%)によって精製した。黄色の油として化合物N-[1-[4-(ジメチルアミノ)-2-ピリジル]エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(136mg、0.29mmol、72.5%の収率)を得た。
(R)-N-(1-(4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物223)および(S)-N-(1-(4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物224)
ラセミ化合物N-[1-[4-(ジメチルアミノ)-2-ピリジル]エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(95mg、0.20mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H;移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:40%~40%、分(250mm30mm、5um)によって精製した。白色固形物として化合物223(33.6mg、72.4umol、35.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.807 min,mass calcd for C2724O 463.49 m/z,found 464.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.87(d,J=7.8Hz,1H),8.61(d,J=1.5Hz,1H),8.13(d,J=8.3Hz,1H),8.07(d,J=6.0Hz,1H),7.98-7.87(m,3H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.65(m,3H),7.58(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),6.68(d,J=2.5Hz,1H),6.49(dd,J=2.6,5.9Hz,1H),5.13(quin,J=7.2Hz,1H),2.93(s,6H),1.49(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物として化合物224(30.3mg、65.3umol、31.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.812 min,mass calcd for C2724O 463.49 m/z,found 464.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.88(d,J=7.8Hz,1H),8.62(d,J=1.5Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),8.08(d,J=5.8Hz,1H),7.99-7.89(m,3H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.65(m,3H),7.59(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),6.69(d,J=2.5Hz,1H),6.50(dd,J=2.6,5.9Hz,1H),5.18-5.11(m,1H),2.94(s,6H),1.50(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例190:N-(1-(4-ブロモピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物225)
N-(1-(4-ブロモピリジン-2-イル)エチル)-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(1g、3.16mmol、1当量)およびHATU(1.80g、4.74mmol、1.5当量)DCM(20mL)の溶液に、DIPEA(1.63g、12.65mmol、2.20mL、4当量)を得た。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後、1-(4-ブロモ-2-ピリジル)-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]エタンアミン(1.48g、3.16mmol、1当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。その後、上記混合物にHO(30mL)を添加し、EA(40mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~40%)によって精製することで、黄色の油としてN-[1-(4-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(1.96g、2.99mmol、94.4%の収率)を得た。
N-(1-(4-ブロモピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(4-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(1.96g、3.02mmol、1当量)をDCM(8mL)に溶かした溶液に、TFA(38.50g、337.65mmol、25.00mL、111.89当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。上記混合物を、NaOH水溶液(4M)を用いてpH=9~10に中和した。水相をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(50mL)で洗浄し、無水物のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~60%)によって精製することで、黄色固形物としてN-[1-(4-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(1.19g、2.36mmol、78.18%の収率)を得た。化合物N-[1-(4-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(60mg、0.11mmol、1当量)を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~50%)によって再精製した。黄色固形物として表題化合物(55mg、0.11mmol、92.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.912 min,mass calcd for C2518BrFO 499.32 m/z,found 501.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.08(d,J=7.8Hz,1H),8.66(d,J=1.5Hz,1H),8.44(d,J=5.3Hz,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),7.98(dd,J=1.8,9.0Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,2H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.78-7.67(m,4H),7.64-7.53(m,2H),5.24(quin,J=7.2Hz,1H),1.55(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例191:N-[(E)-5-メチルスルホニルペント-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物226)
N-(4-ヒドロキシブチル)-5-[4 -(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物191-1(300mg、0.95mmol、1当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、HATU(541.0mg、1.42mmol、1.5当量)、化合物191-1a(126.8mg、1.42mmol、0.13mL、1.5当量)およびTEA(191.9mg、1.90mmol、0.26mL、2当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)でクエンチし、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(10mL)およびブライン(10mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物を次の工程で直接使用した。LCMSにより、白色固形物として化合物191-2(360mg、0.75mmol、79.3%の収率)が得られることを確認した。
N-(4-オキソブチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物191-2(310mg、0.80mmol、1当量)をDCM(5mL)およびDMSO(2.5mL)に溶かした溶液に、DIEA(413.6mg、3.20mmol、0.56mL、4当量)およびSO.Py(509.4mg、3.20mmol、4当量)を0℃で添加した。その後、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をHO(15mL)で希釈し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(10mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュシリカクロマドグラフィーによって精製した。HNMRにより、白色固形物として化合物191-3(230mg、0.42mmol、52.2%の収率)が得られることを確認した。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.86(s,1H),8.39(d,J=1.5Hz,1H),8.00(d,J=8.0Hz,1H),7.90-7.86(m,1H),7.78(d,J=8.0Hz,3H),7.63-7.60(m,3H),7.52-7.49(m,1H),6.67(br s,1H),3.57(q,J=6.5Hz,2H),2.68(t,J=6.5Hz,2H),2.03(q,J=6.7Hz,2H)。
N-[(E)-5-メチルスルホニルペント-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物191-3a(44.8mg、0.19mmol、1.5当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、t-BuOK(21.8mg、0.19mmol、1.5当量)を0℃で添加した。その後、THF(1mL)を化合物191-3(50mg、0.13mmol、1当量)は、混合物に添加され、1時間0℃で撹拌した。反応混合物をHO(5mL)でクエンチし、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:63%~63%、8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(15.8mg、34umol、26.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.878 min,mass calcd.For C2422NOS,461.13 m/z found 462.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.41-8.32(m,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.85(m,1H),7.78(d,J=7.8Hz,3H),7.67-7.58(m,3H),7.52(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),7.05-6.95(m,1H),6.48(d,J=15.3Hz,1H),6.40(br t,J=5.5Hz,1H),3.58(q,J=6.6Hz,2H),2.94(s,3H),2.43(q,J=6.9Hz,2H),1.90(quin,J=7.2Hz,2H)。
実施例192:N-[(E)-5-シアノペント-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物227)
N-[(E)-5-シアノペント-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物192-1a(34.4mg、0.19mmol、31uL、1.5当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、LHMDS(1M、0.19mL、1.5当量)を0℃で添加し、0℃で30分間撹拌した。その後、THF(1mL)中の化合物192-1(50mg、0.13mmol、1当量)を混合物に添加し、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、NHCl(5mL)でクエンチし、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。粗製生成物を、キラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:20%~20%、分)によって精製した。黄色固形物として表題化合物(14.9mg、36umol、27.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.875 min,mass calcd.For C2419O,408.14 m/z found 409.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),7.99(br d,J=8.1Hz,1H),7.93-7.86(m,1H),7.79(br d,J=6.5Hz,3H),7.68-7.58(m,3H),7.52(d,J=7.0Hz,1H),6.91-6.67(m,1H),6.38(br s,1H),5.44(br d,J=16.5Hz,1H),3.57(q,J=6.4Hz,2H),2.38(q,J=7.2Hz,2H),1.90-1.83(m,2H)。
実施例193:N-[(Z)-5-シアノペント-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物228)
N-[(Z)-5-シアノペント-4-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物193-1a(34.4mg、0.19mmol、31uL、1.5当量)をTHF(1mL)に溶かした溶液に、LHMDS(1M、0.19mL、1.5当量)を0℃で添加し、0℃で30分間撹拌した。その後、THF(1mL)中の化合物193-1(50mg、0.13mmol、1当量)を、混合物に添加し、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、NHCl(5mL)でクエンチし、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。粗製生成物を、キラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:20%~20%、分)によって精製した。黄色固形物として表題化合物(7.20mg、17umol、13.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.875 min,mass calcd.For C2419O,408.14 m/z found 409.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.42-8.42(m,1H),8.41(s,1H),8.00(br d,J=8.1Hz,1H),7.93-7.86(m,1H),7.84-7.76(m,3H),7.61(br d,J=7.8Hz,3H),7.51(br d,J=6.9Hz,1H),6.67-6.50(m,2H),5.43(br d,J=10.8Hz,1H),3.58(q,J=6.2Hz,2H),2.59(q,J=7.3Hz,2H),1.95-1.88(m,2H)。
実施例194:N-(ピリジン-4-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物229)
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(72.1mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(61.3mg、0.47mmol、82uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、4-ピリジルメタンアミン(18.8mg、0.17mmol、17uL、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として表題化合物(21.0mg、51.2umol、32.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.842 min,mass calcd for C2417O 406.40 m/z found 407.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.58-8.49(m,3H),8.10(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.84(m,1H),7.97-7.83(m,3H),7.73-7.66(m,3H),7.60(dd,J=0.9,7.1Hz,1H),7.47(d,J=6.0Hz,2H),4.71(s,2H)。
実施例195:メチル(E)-5-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]ペント-2-エノエート(化合物230)
N-(3-ヒドロキシプロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物195-1(0.6g、1.96mmol、1当量)、HATU(894.4mg、2.35mmol、1.2当量)、および化合物195-1a(161.9mg、2.16mmol、0.16mL、1.1当量)をDMF(10mL)に溶かした溶液に、TEA(297.5mg、2.94mmol、0.4mL、1.5当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をEA(30mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。化合物195-2(720mg、1.93mmol、98.3%の収率)を、白色固形物として次の工程に直接使用した。
N-(3-オキソプロピル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物195-2(0.7g、1.87mmol、1当量)をDCM(10mL)に溶かした溶液に、DIEA(1.21g、9.37mmol、1.63mL、5当量)、DMSO(5mL)、その後、SO.Py(1.49g、9.37mmol、5当量)を0℃で添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。上記反応物をEA(20mL)で希釈し、ブライン(210mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル(EA:PE=1:1)のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物として化合物195-3(0.47g、1.27mmol、67.5%の収率)を得た。
メチル(E)-5-[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]ペント-2-エノエート
化合物195-3a(73.5mg、0.4mmol、58.3uL、1.5当量)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、LiHMDS(1M、0.4mL、1.5当量)を0℃で滴下した。10分後、THF(1mL)中の化合物195-3(0.1g、0.26mmol、1当量)を添加した。反応物を50℃に温め、50℃で32時間撹拌した。反応物を、飽和NHCl(10mL)でクエンチし、EA(215mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。反応物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:59%~89%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(3.5mg、8.1umol、3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.984 min,mass calcd.For C2420NO,427.14 m/z found 428.1 [M+Na] +.H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.35(s,1H),8.00(d,J=7.4Hz,1H),7.88(d,J=8.9Hz,1H),7.82-7.73(m,3H),7.66-7.58(m,3H),7.52(d,J=6.9Hz,1H),7.08-6.93(m,1H),6.35(br s,1H),5.97(br d,J=14.9Hz,1H),3.75(s,3H),3.72-3.65(m,2H),2.67-2.55(m,2H)。
実施例196:N-(5-シアノ-5-ヒドロキシ-ペンチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物231)
化合物196-1(200mg、0.50mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TMSCN(59.6mg、0.60mmol、75uL、1.2当量)、ジヨード亜鉛(diiodozinc)(15.9mg、50umol、0.1当量)、およびTEA(10.1mg、0.1mmol、14uL、0.2当量)を0℃で添加した。その後、混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を、EA(20mL)で希釈し、1M.HCl(10mL)、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。白色固形物として表題化合物(130mg、0.30mmol、60.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.879 min,mass calcd.For C2421,426.16 m/z found 427.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.36(s,1H),7.97(d,J=8.1Hz,1H),7.89-7.83(m,1H),7.80-7.72(m,3H),7.64-7.56(m,3H),7.50(d,J=7.0Hz,1H),7.53-7.47(m,1H),6.54(br s,1H),4.54(q,J=6.2Hz,1H),3.94(d,J=6.4Hz,1H),3.56(br d,J=6.3Hz,2H),2.05-1.88(m,2H),1.80-1.71(m,2H),1.69-1.60(m,2H)。
実施例197:(S)-8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシ-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物232)
化合物197-1(25.0mg、68.4umol、1.0当量)、化合物197-1a(8.3mg、68.4umol、1.0当量)、およびDIPEA(17.6mg、0.13mmol、2.0当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(39.0mg、0.10mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:55%~85%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(8.85mg、27.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.862 min,mass calcd.for C2519 469.14,m/z found 470.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.20(d,J=2.3Hz,1H),8.66(d,J=2.3Hz,1H),8.57(d,J=4.5Hz,1H),8.16(d,J=7.0Hz,1H),7.75-7.67(m,1H),7.67-7.61(m,1H),7.59-7.54(m,1H),7.53-7.45(m,2H),7.33(d,J=7.8Hz,1H),7.28(d,J=2.8Hz,1H),7.24(dd,J=5.3,7.0Hz,1H),5.43-5.34(m,1H),4.01(s,3H),1.62(s,3H)。
実施例198:(R)-8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-メトキシキノリン-3-カルボキサミド(化合物233)
メチル8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシキノリン-3-カルボキシレート
化合物198-1(200.0mg、0.67mmol、1.0当量)、化合物198-1a(140.4mg、0.67mmol、1.0当量)、およびNaCO(143.1mg、1.35mmol、2.0当量)をジオキサン(5mL)およびHO(1mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(24.7mg、33.7umol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物をN下で、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、シリカゲル(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物として198-2(180mg、70.2の収率)を得た。
8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシキノリン-3-カルボン酸
化合物198-2(150.0mg、0.39mmol、1.0当量)をTHF(0.6mL)およびMeOH(0.2mL)に溶かした溶液に、NaOH(1M、0.79mL、2.0当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を、HCl(1M)を用いてpH=5に調節し、その後、懸濁液をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮することで、白色固形物として198-3(130mg、90.0%の収率)を得た。
(R)-8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-メトキシキノリン-3-カルボキサミド
化合物198-3(25.0mg、68.4umol、1.0当量)、化合物198-3a(5.1mg、68.4umol、1.0当量)、およびDIPEA(17.6mg、0.13mmol、2.0当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、HATU(39.0mg、0.10mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~80%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(14.48mg、50.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.887 min,mass calcd.for C2118 422.13,m/z found 423.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.05(d,J=2.0Hz,1H),8.54(d,J=2.3Hz,1H),7.64-7.58(m,1H),7.57-7.53(m,1H),7.51-7.45(m,2H),7.21(d,J=2.8Hz,1H),6.57(d,J=7.3Hz,1H),4.42-4.30(m,1H),3.98(s,3H),3.88-3.78(m,1H),3.72-3.64(m,1H),2.68-2.60(m,1H),1.34(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例199:N-(3-(3-メトキシプロパンアミド)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物234)
N-(3-(3-メトキシプロパンアミド)ベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(3mL)中のN-[(3-アミノフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(50mg、0.11mmol、1当量)、3-メトキシプロパン酸(14.8mg、0.14mmol、13.3uL、1.2当量)、DIPEA(46.1mg、0.35mmol、62.1uL、3当量)、およびHATU(67.8mg、0.17mmol、1.5当量)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~90%、7.8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(35mg、68.4umol、57.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.980 min,mass calcd for C2925 506.52 m/z,found 507.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.39(s,1H),8.24(br s,1H),7.98(d,J=8.0Hz,1H),7.89-7.80(m,2H),7.77(d,J=7.8Hz,2H),7.61(dt,J=3.0,7.9Hz,4H),7.50(d,J=5.8Hz,1H),7.43-7.38(m,1H),7.34-7.29(m,1H),7.15(d,J=7.0Hz,1H),6.60(br d,J=5.3Hz,1H),4.70(d,J=5.5Hz,2H),3.73(t,J=5.6Hz,2H),3.45(s,3H),2.63(t,J=5.6Hz,2H)。
実施例200:N-(3-アミノベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物235)
N-(3-アミノベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
ジオキサン(3mL)中のtert-ブチルN-[3-[[[5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボニル]アミノ]メチル]フェニル]カルバメート(400mg、0.76mmol、1当量)およびHCl/ジオキサン(4M、0.19mL、1当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶媒を除去した。黄色固形物として化合物N-[(3-アミノフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(350mg、粗製、HCl)を得た。粗製生成物(30mg)を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:57%~87%、7.8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(10mg、23.3umol、32.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.888 min,mass calcd for C2519O 420.43 m/z,found 421.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.16(t,J=5.7Hz,1H),8.63(s,1H),8.13(d,J=8.1Hz,1H),8.00(d,J=9.5Hz,1H),7.93(d,J=8.1Hz,2H),7.83(d,J=8.9Hz,1H),7.78-7.67(m,3H),7.60(d,J=6.9Hz,1H),6.97(t,J=7.6Hz,1H),6.58-6.41(m,3H),5.05(s,2H),4.41(d,J=5.9Hz,2H)
実施例201:tert-ブチル(3-((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)メチル)フェニル)カルバメート(化合物236)
tert-ブチル(3-((5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)メチル)フェニル)カルバメート
DCM(3mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(61.2mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)、およびHATU(90.1mg、0.23mmol、1.5当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、tert-ブチルN-[3-(アミノメチル)フェニル]カルバメート(42.1mg、0.18mmol、1.2当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈した。混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:70%~100%、7分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(30mg、57.0umol、36.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.967 min,mass calcd for C3027 520.45 m/z,found 463.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.40(s,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.89-7.76(m,4H),7.64-7.59(m,3H),7.51(d,J=7.0Hz,2H),7.09(d,J=7.1Hz,1H),6.59(br s,1H),6.52(br s,1H),4.69(d,J=5.6Hz,2H),1.52(s,9H)。
実施例202:N-(3-アセトアミドベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物237)
N-(3-アセトアミドベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中のN-[(3-アミノフェニル)メチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(50mg、0.11mmol、1当量)、TEA(24.0mg、0.23mmol、33.1uL、2当量)、およAcO(18.2mg、0.17mmol、16.7uL、1.5当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、混合物をEA(20mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:65%~95%、7分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(15mg、32.1umol、27.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.967 min,mass calcd for C2721 462.42 m/z,found 463.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.40(s,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.89-7.75(m,4H),7.63-7.57(m,4H),7.51(d,J=6.3Hz,1H),7.44(br d,J=8.0Hz,1H),7.32(t,J=7.9Hz,1H),7.15(br d,J=7.5Hz,1H),6.69(br s,1H),4.69(d,J=5.8Hz,2H),2.17(s,3H),1.59(s,4H)。
実施例203:N-(5-ヒドロキシペンチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物238)
N-(5-ヒドロキシペンチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物203-1(60mg、85umol、1当量)をMeOH(1mL)に溶かした溶液に、NaOH(2M、0.21mL、5当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。水相を1M.HCl水溶液を用いてpH=6に調整し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~80%、7.8分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(20mg、49umol、57.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.825 min,mass calcd.For C2322NO,401.16 m/z found 402.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),7.98(br d,J=8.1Hz,1H),7.90-7.83(m,1H),7.78(br d,J=7.8Hz,3H),7.60(br d,J=7.6Hz,3H),7.50(br d,J=6.9Hz,1H),6.42(br s,1H),3.69(t,J=6.3Hz,2H),3.55(q,J=6.6Hz,2H),1.79-1.65(m,4H),1.57-1.48(m,2H)。
実施例204:N-(ピリジン-2-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物239)
N-(ピリジン-2-イルメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(72.1mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(61.3mg、0.47mmol、82uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、2-ピリジルメタンアミン(18.8mg、0.17mmol、17uL、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(10mMのNHHCO)(ACN];B%:51%~81%、8.5分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(17.6mg、43.4umol、27.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.876 min,mass calcd for C2417O 406.40 m/z found 407.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.59-8.52(m,2H),8.10(d,J=8.1Hz,1H),7.98-7.90(m,2H),7.86(d,J=8.0Hz,3H),7.73-7.66(m,3H),7.60(dd,J=1.0,7.1Hz,1H),7.51(d,J=7.9Hz,1H),7.35(dd,J=5.4,7.1Hz,1H),4.78(s,2H)。
実施例205:N-(3-メトキシベンジル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物240)
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(78.1mg、0.20mmol、1.3当量)、およびDIPEA(61.3mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、(3-メトキシフェニル)メタンアミン(23.8mg、0.17mmol、22.2uL、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3:1)によって精製した。白色固形物として表題化合物(28.5mg、64.4umol、40.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.038 min,mass calcd for C2620NO 435.44 m/z found 436.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.52(d,J=1.5Hz,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.94-7.90(m,1H),7.90-7.84(m,3H),7.72-7.65(m,3H),7.58(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.27(t,J=8.2Hz,1H),7.01-6.96(m,2H),6.87-6.82(m,1H),4.62(s,2H),3.80(s,3H)。
実施例206:N-ベンジル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物241)
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)、HATU(72.1mg、0.18mmol、1.2当量)、およびDIPEA(61.2mg、0.47mmol、82uL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、フェニルメタンアミン(18.6mg、0.17mmol、18uL、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として表題化合物(28.8mg、70.8umol、44.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.048 min,mass calcd for C2518NO 405.41 m/z found 406.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.52(d,J=1.8Hz,1H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.94-7.90(m,1H),7.89-7.83(m,1H),7.89-7.83(m,2H),7.71-7.64(m,3H),7.58(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.44-7.39(m,2H),7.38-7.33(m,2H),7.30-7.25(m,1H),4.62(s,2H)。
実施例207:(R)-N-(1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物242)および(S)-N-(1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物243)
N-(1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(3mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(217.3mg、0.68mmol、1当量)、DIPEA(266.3mg、2.06mmol、0.35mL、3当量)、およびHATU(391.8mg、1.03mmol、1.5当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-(1H-イミダゾール-2-イル)エタンアミン(84mg、0.75mmol、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:22%~52%、8.5分)によって精製した。白色固形物として化合物N-[1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(43.5mg、0.10mmol、15.4%の収率)を得た。
(R)-N-(1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物242)および(S)-N-(1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物243)
ラセミ化合物N-[1-(1H-イミダゾール-2-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(43.5mg、0.10mmol、1当量)を、SFCによって精製し、SFC(カラム:YMC CHIRAL Amylose-C(250mm30mm、10um;移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:40%-40%、分)によって分離した。白色固形物として化合物242(39.8mg、97.2umol、91.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.850 min,mass calcd for C2318O 409.40 m/z found 410.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(d,J=1.8Hz,1H),7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.85-7.80(m,1H),7.77-7.71(m,3H),7.60-7.54(m,3H),7.47(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),7.01(s,2H),5.34(q,J=7.0Hz,1H),1.61(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物として化合物243(6.4mg、15.0umol、14.1%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.850 min,mass calcd for C2318O 409.40 m/z found 410.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(d,J=1.5Hz,1H),7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.85-7.80(m,1H),7.78-7.71(m,3H),7.60-7.54(m,3H),7.47(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),7.00(s,2H),5.33(q,J=7.0Hz,1H),1.60(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例208:(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド(化合物244)
(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド
化合物208-1(50.0mg、0.14mmol、1.0当量、HCl)、化合物208-1a(20.7mg、0.17mmol、1.2当量)、およびDIPEA(54.8mg、0.42mmol、3.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(80.6mg、0.21mmol、1.5当量)を添加した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:63%~93%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(35.40mg、58.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.892 min,mass calcd.for C2418O 421.14,m/z found 422.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.22(d,J=8.0Hz,1H),8.72-8.64(m,1H),8.33-8.23(m,3H),7.88-7.77(m,3H),7.70(dt,J=1.8,7.7Hz,1H),7.64-7.55(m,3H),7.38(d,J=7.8Hz,1H),7.21-7.26(m,1H),5.48-5.38(m,1H),1.70(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例209:N-[(E)-5-ヒドロキシペント-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物245)
2-[3-[BLAH(トリフェニル)-ホスファニル]プロピル]イソインドリン-1,3-ジオン;
化合物209-1(2g、7.46mmol、1当量)をトルエン(30mL)に溶かした溶液に、PPh(1.96g、7.46mmol、1当量)を添加した。反応物を110℃で16時間加熱した。上記反応を濾過し、減圧下で乾燥させた。化合物209-2(3.5g、6.60mmol、88.46%の収率)を白色固形物として次の工程に直接使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 7.94-7.84(m,7H),7.81-7.72(m,12H),3.80-3.64(m,4H),2.00-1.88(m,2H)。
2-[(Z)-5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシペント-3-エニル]イソインドリン-1,3-ジオン;
化合物209-2(0.3g、0.56mmol、1当量)および化合物209-2a(98.5mg、0.56mmol、107.75uL、1当量)をPhMe(10mL)に溶かした溶液に、KCO(101.6mg、0.73mmol、1.3当量)および18-CROWN-6(14.9mg、56.5umol、0.1当量)を添加した。反応物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮した。粗製生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:5)によって精製することで、無色の油として化合物209-3(130mg、0.28mmol、49.8%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.83(dd,J=3.1,4.8Hz,2H),7.70(dd,J=3.0,5.0Hz,2H),5.64-5.55(m,1H),5.49-5.36(m,1H),4.15(d,J=6.1Hz,2H),3.73(t,J=7.1Hz,2H),2.45(q,J=7.1Hz,2H),0.84(s,8H),0.00(s,6H)
(Z)-5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシペント-3-エン-1-アミン;
化合物209-3(120.0mg、0.34mmol、1当量)をEtOH(3mL)に溶かした溶液に、NHNH.HO(40.9mg、0.69mmol、39.7uL、85%の溶液、2当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。反応物を濾過して濃縮した。化合物209-4(50mg、0.23mmol、66.8%の収率)を、無色の油として次の工程に直接使用した。
N-[(Z)-5-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシペント-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物209-4a(73.4mg、0.23mmol、1当量)、HATU(132.3mg、0.34mmol、1.5当量)、およびDIEA(90.0mg、0.69mmol、0.12mL、3当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、化合物209-4(50.0mg、0.23mmol、1当量)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。上記反応物をDCM(20mL)で希釈し、HO(25mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:5)によって精製することで、白色固形物として化合物209-5(100mg、0.18mmol、78.0%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),7.99(d,J=8.1Hz,1H),7.89-7.83(m,1H),7.81-7.74(m,3H),7.65-7.59(m,3H),7.51(d,J=7.0Hz,1H),6.45(br s,1H),5.79-5.69(m,1H),5.58-5.51(m,1H),4.31-4.12(m,2H),3.58(q,J=6.3Hz,2H),2.48(q,J=7.0Hz,2H),0.89-0.82(m,9H),0.03(s,6H)。
N-[(E)-5-ヒドロキシペント-3-エニル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
化合物209-5(90.0mg、0.17mmol、1当量)をTHF(2mL)に溶かした溶液に、TBAF(1M、0.43mL、2.5当量)を添加した。反応物を25℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮した。粗製生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10~1:0)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(35mg、85.8umol、49.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.932 min,mass calcd.For C2320NO,399.14 m/z found 422.1 [M+Na] +.H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.41(s,1H),7.98(d,J=8.1Hz,1H),7.88-7.80(m,2H),7.78(br d,J=8.3Hz,2H),7.64-7.56(m,3H),7.50(d,J=7.0Hz,1H),6.77(br s,1H),5.92-5.82(m,1H),5.75-5.64(m,1H),5.75-5.64(m,1H),4.25(br d,J=6.6Hz,2H),3.59(q,J=6.1Hz,2H),2.52(q,J=6.9Hz,2H),1.64(br s,1H)。
実施例210:(S)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド(化合物246)
(S)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド
化合物210-1(50.0mg、0.14mmol、1.0当量、HCl)、化合物210-1a(15.1mg、0.17mmol、1.2当量)、およびDIPEA(54.8mg、0.42mmol、3.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(80.6mg、0.21mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:63%~93%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(36.03mg、64.9%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =1.011 min,mass calcd.for C2119 388.14,m/z found 389.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(d,J=8.3Hz,1H),8.33-8.26(m,2H),8.21(d,J=8.5Hz,1H),7.87-7.78(m,3H),7.63-7.55(m,3H),4.51-4.38(m,1H),3.57(d,J=4.8Hz,2H),3.45(s,3H),1.39(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例211:(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド(化合物247)
(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド
化合物211-1(50.0mg、0.14mmol、1.0当量、HCl)、化合物211-1a(12.7mg、0.17mmol、1.2当量)、およびDIPEA(54.8mg、0.42mmol、3.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(80.6mg、0.21mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:54%~54%、11分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(6.84mg、11.4%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=0.921 min,mass calcd.for C2017 374.12,m/z found 375.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.62(d,J=8.5Hz,1H),8.37(d,J=8.8Hz,1H),8.25(d,J=8.5Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),8.00-7.92(m,3H),7.77(d,J=8.0Hz,2H),7.73(dd,J=1.0,7.3Hz,1H),4.16-4.05(m,1H),3.58-3.50(m,2H),1.23(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例212:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド(化合物248)
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン
化合物212-1(500.0mg、2.40mmol、1.0当量)、化合物212-1a(456.4mg、2.40mmol、1.0当量)、およびNaCO(509.4mg、4.81mmol、2.0当量)をジオキサン(10mL)およびHO(2mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(87.9mg、0.12mmol、0.05当量)をN下で添加した。反応混合物をN下で90℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、シリカゲル(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、淡黄色の油として212-2(600mg、91.3%の収率)を得た。
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン1-オキシド
化合物212-2(500.0mg、1.83mmol、1.0当量)をDCM(10mL)に溶かした溶液に、m-CPBA(742.9mg、3.66mmol、85%、2.0当量)を添加した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物をNaOH(30mL、1M)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(50mL2)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaOH(25mL、1M)、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮することで、白色固形物として212-3(480mg、粗製)を得た。
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボニトリル
化合物212-3(480.0mg、1.66mmol、1.0当量)をDCE(6mL)に溶かした溶液に、TMSCN(181.0mg、1.83mmol、1.1当量)および化合物212-3a(178.4mg、1.66mmol、1.0当量)を添加した。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(20mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、シリカゲル(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)のカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物として212-4(450mg、90.9%の収率)を得た。
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボン酸
con.HCl(5mL、12M)中の化合物212-4(450.0mg、1.51mmol、1.0当量)の混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、その後、懸濁液を濾過することで、白色固形物として212-5(500mg、粗製)を得た。
N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボキサミド
化合物212-5(50.0mg、0.14mmol、1.0当量、HCl)、化合物212-5a(10.0mg、0.17mmol、1.2当量)、およびDIPEA(54.8mg、0.42mmol、3.0当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、HATU(80.6mg、0.21mmol、1.5当量)を添加した。反応混合物を25℃で2時間で撹拌した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:65%~95%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(29.20mg、57.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.032 min,mass calcd.for C2017O 358.13,m/z found 359.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.29(d,J=1.3Hz,2H),8.19(d,J=8.3Hz,1H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.86-7.77(m,3H),7.63-7.55(m,3H),4.43-4.28(m,1H),1.37(d,J=6.5Hz,6H)。
実施例213:N-(4-クロロブチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物249)およびN-(4-ヒドロキシブチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物255)
N-(4-ヒドロキシブチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物255)
213-1(50mg、0.16mmol、1当量)、213-1a(18.3mg、0.21mmol、19uL、1.3当量)、およびHATU(90.2mg、0.24mmol、1.5当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、TEA(48.0mg、0.47mmol、66uL、3当量)を添加した。結果として生じる混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、20mL/分での0~100%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶離液)によって精製することで、白色固形物として化合物255(50mg、0.13mmol、81.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.814 min,mass calc.for C2220NO 387.14,m/z found 388.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.39(d,J=1.8Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.89-7.85(m,1H),7.83-7.75(m,3H),7.65-7.58(m,3H),7.51(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),6.65(brs,1H),3.77(t,J=5.9Hz,2H),3.59(q,J=6.7Hz,2H),1.86-1.77(m,2H),1.77-1.70(m,2H)。
N-(4-クロロブチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物249)
化合物255(30mg、77.4umol、1当量)およびPPh(60.9mg、0.23mmol、3 当量)を30℃のDCM(2mL)に溶かした溶液に、1,1,1,3,3,3-ヘキサクロロプロパン-2-オン(82.0mg、0.31mmol、47uL、4当量)を添加し、混合物を30℃で16時間撹拌した。上記混合物を濃縮して、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、20mL/分での0~50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶離液)によって精製することで、白色固形物として化合物249(21.8mg、53.7umol、69.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.921 min,mass calc.for C2219ClFNO 405.11,m/z found 405.9 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.37(s,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.85(m,1H),7.78(d,J=8.4Hz,3H),7.66-7.58(m,3H),7.51(d,J=7.0Hz,1H),6.34(brs,1H),3.67-3.55(m,4H),1.97-1.82(m,4H)。
実施例214:N-(1-(ピリジン-2-イル)シクロプロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物250)
N-(1-(ピリジン-2-イル)シクロプロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)およびHATU(72.1mg、0.18mmol、1.2当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIPEA(61.3mg、0.47mmol、82.6uL、3当量)を添加した。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後1-(2-ピリジル)シクロプロパンアミン(127.2mg、0.23mmol、1.5当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にHO(20mL)を添加し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:60%~90%、9.5分)によって精製した。黄色固形物として表題化合物(26.3mg、60.8umol、38.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.784 min,mass calcd for C2619O 432.44 m/z found 455.1 [M+Na]+,H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.47(s,1H),8.67(d,J=1.5Hz,1H),8.46(d,J=4.3Hz,1H),8.15(d,J=8.3Hz,1H),8.00(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,2H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.66(m,4H),7.61(dd,J=1.0,7.3Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),7.16(dt,J=1.0,6.1Hz,1H),1.63-1.54(m,2H),1.35-1.28(m,2H)。
実施例215:(S)-N-(1-シクロブチルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)(化合物251)および(R)-N-(1-シクロブチルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物252)
N-(1-シクロブチルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-シクロブチルエタンアミン(47.1mg、0.34mmol、1.1当量、HCl)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:0~5:1)によって精製した。白色固形物として化合物N-(1-シクロブチルエチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(99mg、0.24mmol、78.0%の収率)を得た。
(S)-N-(1-シクロブチルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド)(化合物251)および(R)-N-(1-シクロブチルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物252)
ラセミ化合物N-(1-シクロブチルエチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(99mg、0.24mmol、1当量)を、SFC(カラム:REGIS(s、s)WHELK-O1(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:40%~40%、分)によって分離した。白色固形物として化合物252(10.7mg、26.8umol、10.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.065 min,mass calcd for C2422NO 397.43 m/z found 398.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.43(s,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),7.90-7.78(m,4H),7.73-7.61(m,3H),7.56(d,J=7.0Hz,1H),4.23-4.09(m,1H),2.50(br d,J=6.0Hz,1H),2.19-2.01(m,2H),1.99-1.77(m,4H),1.17(d,J=6.5Hz,3H).白色固形物として化合物251(12.7mg、31.8umol、12.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.068 min,mass calcd for C2422NO 397.43 m/z found 398.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.90-7.82(m,4H),7.72-7.64(m,3H),7.57(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),4.23-4.13(m,1H),2.58-2.45(m,1H),2.16-2.02(m,2H),1.97-1.79(m,4H),1.18(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例216:(S)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物253)および(R)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物254)
1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド
1-メチルイミダゾール(3g、36.54mmol、2.91mL、1当量)をTHF(30mL)に溶かした溶液に、n-BuLi(2.5M、21.92mL、1.5当量)を、N雰囲気下で-78℃で滴下した。1時間撹拌した後に、DMF(8.01g、109.62mmol、8.43mL、3当量)を滴下し、混合物を25℃でさらに16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)で希釈した。その混合物をDCM(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:1~1/0)によって精製した。黄色の油として化合物1-メチルイミダゾール-2-カルバルデヒド(1g、9.08mmol、24.8%の収率)を得た。
(E)-2-メチル-N-((1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メチレン)プロパン-2-スルフィンアミド
DCM(5mL)中の1-メチルイミダゾール-2-カルバルデヒド(1g、9.08mmol、1当量)、CuSO(2.90g、18.16mmol、2.79mL、2当量)、および2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(660.4mg、5.45mmol、0.6当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0:1)によって精製した。黄色の油として化合物(NE)-2-メチル-N-[(1-メチルイミダゾール-2-イル)メチレン]プロパン-2-スルフィンアミド(500mg、2.34mmol、25.8%の収率)を得た。
2-メチル-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミド
(NE)-2-メチル-N-[(1-メチルイミダゾール-2-イル)メチレン]プロパン-2-スルフィンアミド(500mg、2.34mmol、1当量)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、MeMgBr(3M、2.34mL、3当量)を滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、EA/MeOH=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として化合物2-メチル-N-[1-(1-メチルイミダゾール-2-イル)エチル]プロパン-2-スルフィンアミド(90mg、0.39mmol、16.7%の収率)を得た。
1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エタンアミン
MeOH(1mL)中の2-メチル-N-[1-(1-メチルイミダゾール-2-イル)エチル]プロパン-2-スルフィンアミド(90mg、0.39mmol、1当量)およびHCl/ジオキサン(4M、98.11uL、1当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶媒を除去した。黄色固形物として化合物1-(1-メチルイミダゾール-2-イル)エタンアミン(50mg、粗製)を得た。
N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(1mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(126.3mg、0.39mmol、1当量)、DIPEA(154.8mg、1.20mol、0.20mL、3当量)およびHATU(227.8mg、0.59mmol、1.5当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-(1-メチルイミダゾール-2-イル)エタンアミン(50mg、0.39mmol、1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃で1さらに時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:55%~85%、7分)によって精製した。白色固形物として化合物N-[1-(1-メチルイミダゾール-2-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(45mg、0.10mmol、26.6%の収率)を得た。
(S)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物253)および(R)-N-(1-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物254)
化合物N-[1-(1-メチルイミダゾール-2-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(45mg、0.10mmol、1当量)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:40%~40%、分)によって分離した。白色固形物として化合物253(15mg、35.4umol、33.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.868 min,mass calcd for C2420O 423.43 m/z found 424.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.52(d,J=1.5Hz,1H),8.07(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.82(m,4H),7.70-7.64(m,3H),7.57(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.05(d,J=1.3Hz,1H),6.94(d,J=1.3Hz,1H),5.53(q,J=7.0Hz,1H),3.81-3.73(m,3H),1.69(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物として化合物254(15mg、35.4umol、33.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.871 min,mass calcd for C2420O 423.43 m/z found 424.0[M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.39(d,J=1.3Hz,1H),7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.80-7.70(m,4H),7.59-7.52(m,3H),7.45(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),6.93(d,J=0.9Hz,1H),6.81(d,J=1.0Hz,1H),5.42-5.37(m,1H),3.68-3.60(m,3H),3.22-3.18(m,9H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例217:N-(3-アジドプロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物256)
化合物265(25mg、63.8umol、1当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、NaN(5.0mg、76.6umol、1.2当量)を添加した。結果として生じる混合物を60℃で6時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOの上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣(いくらかのDMFを含有する)を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15050 10u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:59%~89%、10分)によって精製することで、白色固形物として化合物256(15.8mg、39.7umol、62.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.898 min,mass calc.for C2117O 398.14,m/z found 399.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.38(d,J=1.8Hz,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.85(m,1H),7.78(d,J=7.5Hz,3H),7.65-7.58(m,3H),7.52(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),6.55(brs,1H),3.64(q,J=6.5Hz,2H),3.51(t,J=6.5Hz,2H),1.98(quin,J=6.5Hz,2H)。
実施例218:N-(1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物257)
30℃のDMF(1mL)中の溶液218-1(25mg、79umol、1当量)およびHATU(45.1mg、0.12mmol、1.5当量)に、218-1a(8.3mg、95umol、1.2当量)およびTEA(24.0mg、0.24mmol、33uL、3当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:49%~79%、9分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(16mg、42umol、52.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.819 min,mass calc.for C2218NO 385.13,m/z found 386.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.35(d,J=1.8Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.81-7.73(m,3H),7.65-7.59(m,3H),7.53(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),6.81(s,1H),3.94(t,J=5.1Hz,1H),3.77(d,J=5.0Hz,2H),1.10-1.06(m,2H),1.05-1.01(m,2H)
実施例219:(R)-N-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物258)
(R)-2-アミノプロパンアミド
tert-ブチルN-[(1R)-2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバメート(1g、5.31mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(4M、15mL、11.29当量)に溶かした溶液を、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。白色固形物として化合物(2R)-2-アミノプロパンアミド(412mg、3.31mmol、62.2%の収率、HCl)を得た。粗製生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
(R)-N-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(50mg、0.15mmol、1当量)およびHATU(72.1mg、0.18mmol、1.2当量)をDCM(2mL)に溶かした溶液に、DIPEA(81.7mg、0.63mmol、0.11mL、4当量)を添加した。添加後、混合物を同じ温度(25℃)で0.5時間撹拌し、その後、(2R)-2-アミノプロパンアミド(20.8mg、0.16mmol、1.06当量、HCl)を添加した。上記混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にHO(20mL)を添加し、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~80%、7分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(36mg、93.1umol、58.9%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.788 min,mass calcd for C2117 386.37m/z found 409.0 [M+Na]+,H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.69-8.58(m,2H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),8.03-7.89(m,3H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.78-7.66(m,3H),7.60(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),7.44(s,1H),7.04(s,1H),4.49(quin,J=7.2Hz,1H),1.39(d,J=7.3Hz,3H)。
実施例220:(S)-N-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物259)
(S)-2-アミノプロパンアミド
tert-ブチルN-[(1S)-2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバメート(1g、5.31mmol、1当量)をHCl/ジオキサン(4M、15mL、11.29当量)に溶かした溶液に、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。白色固形物として化合物(2S)-2-アミノプロパンアミド(400mg、3.21mmol、60.44%の収率、HCl)を得た。粗製生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
(S)-N-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)およびHATU(144.2mg、0.37mmol、1.2当量)をDCM(3mL)に溶かした溶液に、DIEA(163.4mg、1.26mmol、0.22mL、4当量)を添加した。添加後、混合物を25℃で0.5時間撹拌し、その後(2S)-2-アミノプロパンアミド(43.3mg、0.34mmol、1.1当量、HCl)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にHO(50mL)を添加し、EA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~80%、7分)によって精製した。白色固形物として表題化合物(80mg、0.20mmol、65.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.789 min,mass calcd for C2117 386.37m/z found 409.0 [M+Na]+,H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.67-8.59(m,2H),8.13(d,J=8.0Hz,1H),8.00-7.89(m,3H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.67(m,3H),7.60(d,J=6.3Hz,1H),7.43(br s,1H),7.03(s,1H),4.49(quin,J=7.2Hz,1H),1.38(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例221:N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物260)
メチル8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキシレート
ジオキサン(3mL)およびHO(0.5mL)中の221-1(100mg、0.38mmol、1当量)および221-1a(107.1mg、0.56mmol、1.5当量)の混合物に、NaCO(79.7mg、0.75mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl(27.5mg、37.6umol、0.1当量)を添加した。上記混合物を、Nにより3回脱気してパージした。混合物を80℃で3時間撹拌した。LCMSにより所望の化合物を検出した。混合物を25℃に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/石油エーテル=0%~20%)によって精製することで、白色固形物としてメチル221-2(110mg、0.32mmol、84.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.912 min,mass calcd.for C18H12FNO 331.08,m/z found 331.9 [M+H]
8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボン酸
MeOH(4mL)およびHO(1mL)中の221-2(100mg、0.30mmol、1当量)の混合物に、LiOH.HO(126.7mg、3.02mmol、10当量)を添加した。混合物を50℃で1時間撹拌した。上記混合物を25℃に冷却し、濃縮した。残渣を水(15mL)で希釈し、HCl(1M)を用いてpH=5~6に調節し、EtOAc(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮することで、白色固形物として221-3(100mg、粗製)を得た。LCMS(ESI): RT=0.819 min,mass calcd.for C1710NO 317.07,m/z found 317.9 [M+H]
N-[2-ヒドロキシ-1-(2-ピリジル)エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
DCM(2mL)中の221-3(50mg、0.16mmol、1当量)およびHATU(89.9mg、0.24mmol、1.5当量)の混合物に、DIEA(81.5mg、0.63mmol、0.11mL、4当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。221-3a(39.9mg、0.19mmol、1.2当量、2HCl塩)を上記混合物に添加した。上記混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより所望の化合物を検出した。混合物を濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:45%~75%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(39.6mg、90.7umol、57.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.723 min,mass calcd.for C2418O2 437.14,m/z found 438.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.38(d,J=2.4Hz,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.56(d,J=4.0Hz,1H),8.20(br d,J=6.8Hz,1H),7.99-7.97(m,1H),7.82-7.70(m,7H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),7.31-7.28(m,1H),5.43-5.39(m,1H),4.19-4.15(m,1H),4.09-4.05(m,1H)。
実施例222:N-(2-アジドエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物261)
N-(2-クロロエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
222-1(50mg、0.16mmol、1当量)、222-1a(22.0mg、0.19mmol、1.2当量、HCl)、およびHATU(78.1mg、0.21mmol、1.3当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、TEA(48.0mg、0.47mmol、66uL、3当量)を添加した。結果として生じる混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、30mL/分での0~50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶離液)および分取-TLC(PE:EA=3:1、UV)によって精製することで、白色固形物として222-2(40mg、89.6umol、56.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.886 min,mass calc.for C2015ClFNO 377.08,m/z found 377.9 [M+H]
N-(2-アジドエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
222-2(40mg、0.11mmol、1当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、NaN(8.3mg、0.13mmol、1.2当量)を添加した。結果として生じる混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチし、EA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濾過し、濃縮することで、残渣(いくらかのDMFを含有する)を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:63%~93%、9.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(6.5mg、17.0umol、16.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.875 min,mass calc.for C2015O 384.12,m/z found 385.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.39(d,J=1.5Hz,1H),8.01(d,J=8.0Hz,1H),7.91-7.87(m,1H),7.82-7.76(m,3H),7.66-7.60(m,3H),7.52(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),6.60(brs,1H),3.72(q,J=5.7Hz,2H),3.67-3.60(m,2H)。
実施例223:N-(2-(ピリジン-2-イル)プロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物262)
223-1(25mg、79umol、1当量)およびHATU(45.1mg、0.12mmol、1.5当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、223-1a(12.9mg、95umol、1.2当量)およびTEA(24.00mg、0.24mmol、33uL、3当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(10mMのNHHCO)-ACN];B%:68%~78%、8.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(20mg、46umol、58.2%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.789 min,mass calc.for C2621O 434.16 m/z found 435.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.10(s,1H),8.59(td,J=0.8,4.1Hz,1H),8.52(d,J=1.5Hz,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.97-7.88(m,2H),7.81-7.77(m,3H),7.65-7.60(m,3H),7.53-7.49(m,2H),1.94(s,6H)
実施例224:N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物263)
224-1(20mg、63umol、1当量)、およびHATU(36.1mg、95umol、1.5当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、224-1a(6.8mg、76umol、7uL、1.2当量)およびTEA(19.2mg、0.19mmol、26uL、3当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:55%~85%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(20mg、52umol、81.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.866 min,mass calc.for C2220NO 387.14,m/z found 388.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.33(d,J=1.4Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.87(d,J=8.9Hz,1H),7.80-7.74(m,3H),7.63-7.59(m,3H),7.54-7.51(m,1H),6.34(brs,1H),4.62(t,J=6.2Hz,1H),3.76(d,J=6.1Hz,2H),1.48(s,6H)
実施例225:N-(tert-ブチル)-5-(4-(トリフルオロメチル(フェニル)-2-ナフトアミド(化合物264)
225-1(25mg、79umol、1当量)およびHATU(45.1mg、0.12mmol、1.5当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、225-1a(6.9mg、95umol、10uL、1.2当量)およびTEA(24.0mg、0.24mmol、33uL、3当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:70%~100%、7分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(22mg、59umol、74.9%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.939 min,mass calc.for C2220NO 371.15,m/z found 372.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.30(d,J=1.1Hz,1H),7.98(d,J=8.3Hz,1H),7.87-7.84(m,1H),7.80-7.74(m,3H),7.63-7.58(m,3H),7.49(d,J=7.0Hz,1H),6.11(brs,1H),1.54(s,9H)
実施例226:N-(3-クロロプロピル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物265)
226-1(25mg、79umol、1当量)およびHATU(45.1mg、0.12mmol、1.5当量)を30℃のDMF(1mL)に溶かした溶液に、226-1a(12.3mg、95umol、10uL、1.2当量)およびTEA(24.00mg、0.24mmol、33uL、3当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:65%~95%、7分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(20mg、51umol、64.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.900 min,mass calc.for C2117ClFNO 391.10,m/z found 392.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.38(d,J=1.8Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.84(m,1H),7.82-7.74(m,3H),7.65-7.58(m,3H),7.52(dd,J=1.0,7.0Hz,1H),6.54(brs,1H),4.93-4.89(m,1H),3.75-3.66(m,4H),2.19(quin,J=6.5Hz,2H)
実施例227:(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド(化合物266)
5-クロロ-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キノキサリン-2-カルボキサミド
5-クロロキノキサリン-2-カルボン酸(70mg、0.33mmol、1当量)、(S)-1-(ピリジン-2-イル)エタン-1-アミン(49mg、0.4mmol、1.2当量)、およびHATU(255mg、0.67mmol、2当量)を、DMF(0.5mL)に室温で溶解した。DIEA(0.23mL、1.34mmol、4当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで3時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、黄褐色の固形物として所望のアミド生成物を得た(80mg、67%、LCMS[M+H]=313)。
(S)-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド
(s)-5-クロロ-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キノキサリン-2-カルボキサミド(80mg、0.26mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(58mg、0.31mmol、1.2当量)、Pd(PPh(3mg、0.026mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/4N KCO(aq)(1mL:0.25mL)を、10分間、Nを用いて完全にパージした。反応混合物をマイクロ波容器内に密封し、100℃で30分間照射した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM勾配中のFCC(0~25%のTHF)によって精製することで、黄色固形物(100mg、93%)として表題化合物を得た。LCMS [M+H]= 423.H NMR(600MHz,DMSO-d) δ ppm 1.64(d,J=6.97Hz,3 H) 5.39(quin,J=7.13Hz,1 H) 7.48-7.63(m,1 H) 7.79(d,J=7.98Hz,1 H) 7.83-7.92(m,4 H) 8.02-8.15(m,3 H) 8.31(dd,J=7.15,2.66Hz,1 H) 8.70(dd,J=5.23,0.73Hz,1 H) 9.43(s,1 H) 9.58(d,J=7.70Hz,1 H)。
実施例228:(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド(化合物267)
(R)-5-クロロ-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)キノキサリン-2-カルボキサミド
5-クロロキノキサリン-2-カルボン酸(70mg、0.33mmol、1当量)、(R)-2-アミノプロパン-1-オール(30mg、0.4mmol、1.2当量)、およびHATU(255mg、0.67mmol、2当量)を、DMF(0.5mL)に室温で溶解した。DIEA(0.23mL、1.34mmol、4当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで、3時間室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、黄褐色固形物(80mg、90%、LCMS[M+H]=266)として所望のアミド生成物を得た。
(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド
(R)-5-クロロ-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)キノキサリン-2-カルボキサミド(80mg、0.3mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(68mg、0.36mmol、1.2当量)、Pd(PPh(35mg、0.03mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/4N KCO(aq)(1mL:0.25mL)を、10分間、Nを用いて完全にパージした。反応混合物をマイクロ波容器内に密封し、100℃で35分間照射した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM勾配中のFCC(0~25%のTHF)によって精製することで、黄色固形物(73mg、65%)として表題化合物を得た。LCMS [M+H]= 376.
実施例229:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド(化合物268)
5-クロロキノキサリン-2-カルボン酸
5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル(500mg、2.6mmol、1当量)、4N NaOH(aq)(6mL)、およびHO(6mL)を、密封容器において100℃に加熱した。混合物を100℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後に、混合物をEtOAcで希釈し、有機層を分離した。水層を2N HClを用いて酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、無色の固形物(366mg、67%)である所望の生成物を得た。LCMS [M+H]= 209.
5-クロロ-N-イソプロピルキノキサリン-2-カルボキサミド
5-クロロキノキサリン-2-カルボン酸(70mg、0.33mmol、1当量)、プロパン-2-アミン(24mg、0.4mmol、1.2当量)、およびHATU(255mg、0.67mmol、2当量)を、DMF(0.5mL)に室温で溶解した。DIEA(0.23mL、1.34mmol、4当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで3時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、黄褐色固形物(27mg、33%、LCMS[M+H]=250)として所望のアミド生成物を得た。
N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド
5-クロロ-N-イソプロピルキノキサリン-2-カルボキサミド(27mg、0.11mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(25mg、0.13mmol、1.2当量)、Pd(PPh(12mg、0.01mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/4N KCO(aq)(0.8mL:0.2mL)を、10分間、Nを用いて完全にパージした。反応混合物をマイクロ波容器内に密封し、90℃で30分間照射した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM勾配中のFCC(0~25%のTHF)によって精製することで、黄褐色固形物(10mg、26%)として表題化合物を得た。LCMS [M+H]= 360.
実施例230:(S)-N-(1-(オキセタン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物269)および(R)-N-(1-(オキセタン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物270)
N-(1-(オキセタン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-(オキセタン-3-イル)エタンアミン(35.1mg、0.34mmol、1.1当量)を、上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1:0~5:1)によって精製した。無色の油として化合物N-[1-(オキセタン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(126mg、0.29mmol、91.7%の収率)を得た。
(S)-N-(1-(オキセタン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物269)および(R)-N-(1-(オキセタン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物270)
ラセミ化合物N-[1-(オキセタン-3-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(99mg、0.24mmol、1当量)を、SFC(カラム:REGIS(s、s)WHELK-O1(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:45%~45%、分)によって精製した。白色固形物として化合物269(13.7mg、33.7umol、13.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.956 min,mass calcd for C2320NO 399.41 m/z found 400.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.35(s,1H),7.96(d,J=8.1Hz,1H),7.78-7.71(m,4H),7.60-7.52(m,3H),7.46(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),4.74-4.66(m,2H),4.53(t,J=6.3Hz,1H),4.51-4.45(m,1H),4.43(t,J=6.3Hz,1H),3.17-3.07(m,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H).白色固形物として化合物270(18.5mg、45.5umol、18.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.959 min,mass calcd for C2320NO 399.41 m/z found 400.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.35(s,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.78-7.70(m,4H),7.61-7.53(m,3H),7.47(d,J=7.0Hz,1H),4.73-4.67(m,2H),4.54(t,J=6.1Hz,1H),4.50-4.46(m,1H),4.43(t,J=6.3Hz,1H),3.17-3.08(m,1H),1.13(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例231:(S)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド(化合物271)
5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル
2,5-ジクロロキノキサリン(1g、5mmol、1当量)、Zn(CN)(294mg、2.5mmol、0.5当量)、Pd(PPh(578mg、0.5mmol、0.1当量)、およびDMF(10mL、0.5M)を、Nで10分間完全にパージした。反応混合物を120℃で18時間加熱した。混合物を、60mLの迅速に撹拌する水に注意深く添加し、結果として生じる固形物を濾過し、乾燥させることで、無色固形物として5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル(850mg、90%の収率)を得た。LCMS [M+H]= 190.
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボン酸
5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル(100mg、0.53mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(120mg、0.63mmol、1.2当量)、KPO(281mg、1.33mmol、2.5当量)、Pd(PPh(61mg、0.05mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/HO(2mL:0.5mL、0.2M)を、10分間、Nを用いて完全にパージした。反応混合物をマイクロ波容器内に密封し、120℃で70分間照射した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、1N HCl(aq)を用いて注意深く中和し、分離した。有機層をNaSOで乾燥させ、HO(ブライン)で洗浄し、濃縮した。残渣を、DCM勾配中のFCC(0~10%のMeOH)によって精製することで、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボン酸(25mg、0.08mmol、15%の収率)を得た。LCMS [M+H]= 319.
(S)-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボキサミド
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボン酸(1当量)、(S)-1-メトキシプロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に、室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色の固形物(6mg、55%、LCMS[M+H]=390)として所望のアミド生成物を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d) δ ppm 1.26-1.32(m,3 H) 3.43-3.47(m,3 H) 3.51-3.56(m,2 H) 4.30-4.36(m,1 H) 8.00-8.07(m,3 H) 8.37(dd,J=8.35,1.50Hz,1 H) 8.52(dd,J=7.29,1.46Hz,1 H) 8.63(d,J=8.12Hz,2 H) 9.79(s,1 H) 10.02(d,J=7.65Hz,1 H)。
実施例232:(S)-N-(ペント-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物272)および(R)-N-(ペント-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物273)
N-エチリデン-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド
DCM(50mL)中の2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(5g、41.25mmol、1当量)の混合物に、アセトアルデヒド(9.09g、206.27mmol、11.58mL、5当量)およびMgSO(24.83g、206.27mmol、5当量)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過したケーキをEA(20mL3)で洗浄した。混合物を真空で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~50:1)によって精製した。淡黄色油として化合物N-エチリデン-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(5g、33.96mmol、82.3%の収率)を得た。
2-メチル-N-(ペント-3-イン-2-イル)プロパン-2-スルフィンアミド
THF(5ml)中のN-エチリデン-2-メチル-プロパン-2-スルフィンアミド(1g、6.79mmol、1当量)の混合物に、ブロモ(プロプ-1-イニル)マグネシウム(0.5M、16.30mL、1.2当量)を添加した。混合物を-78℃で2時間撹拌した。上記混合物をEA(30mL)によってクエンチし、その混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程で使用した。黄色の油として化合物2-メチル-N-(1-メチルブト-2-イニル)プロパン-2-スルフィンアミド(1.5g、粗製)を得た。
ペント-3-イン-2-アミン
MeOH(3mL)中の2-メチル-N-(1-メチルブト-2-イニル)プロパン-2-スルフィンアミド(1g、5.34mmol、1当量)の混合物に、HCl/EtOAc(4M、19.10mL、14.31当量)を添加した。混合物を25℃で1時間で撹拌した。混合物を真空で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。黄色の油として化合物ペント-3-イン-2-アミン(1g、粗製)を得た。
N-(ペント-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(5mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(0.1g、0.31mmol、1当量)の混合物に、DIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)およびHATU(240.4mg、0.63mmol、2当量)を添加した。混合物を25℃で1時間で撹拌した。ペント-3-イン-2-アミン(78.8mg、0.94mmol、3当量)を上記混合物に添加した。上記混合物を25℃で1時間で撹拌した。上記混合物をHO(30mL)によってクエンチし、その混合物を濾過し、濾過ケーキをEA(20mL3)で洗浄した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(10mMのNHHCO)-ACN];B%:56%~86%、8.5分)によって精製した。白色固形物として化合物N-(1-メチルブト-2-イニル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(16mg、41.9umol、13.2%の収率)を得た。
(S)-N-(ペント-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物272)および(R)-N-(ペント-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物273)
N-(1-メチルブト-2-イニル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(16mg、41.9umol、1当量)をSFCによって精製した。ラセミ化合物を、分取SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:20%~20%、分)によって精製した。白色固形物として化合物273(3.1mg、8.2mmol)を得た。LCMS(ESI): RT=0.918 min,mass calcd for C2318NO 381.39 m/z found 382.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.49(s,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.84(m,4H),7.72-7.65(m,3H),7.58(dd,J=1.1,7.1Hz,1H),4.99-4.91(m,1H),1.84(d,J=2.3Hz,3H),1.50(d,J=6.9Hz,3H).白色固形物として化合物272(2.7mg、7.2umol)を得た。LCMS(ESI): RT=0.910 min,mass calcd for C2318NO 381.39 m/z found 382.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.49(s,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),7.91-7.83(m,4H),7.74-7.65(m,3H),7.59(d,J=6.8Hz,1H),4.98-4.93(m,1H),1.84(d,J=2.3Hz,3H),1.50(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例233:(S)-N-(ブト-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物274)および(R)-N-(ブト-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物275)
N-(ブト-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3 当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、ブト-3-イン-2-アミン(36.7mg、0.34mmol、1.1当量、HCl)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5:1)によって精製した。白色固形物として化合物N-(1-メチルプロプ-2-イニル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(97mg、0.26mmol、83.2%の収率)を得た。
(S)-N-(ブト-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物274)および(R)-N-(ブト-3-イン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物275)
N-(1-メチルプロプ-2-イニル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(97mg、0.26mmol、1当量)をSFCによって精製した。ラセミ化合物を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H;移動相(250mm30mm、5um):[0.1%のNHO ETOH];B%:30%~30%、分)によって分離した。白色固形物として化合物274(18.6mg、50.6umol、19.1%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.009 min,mass calcd for C2216NO 367.36 m/z found 368.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.08(d,J=8.0Hz,1H),8.60(d,J=1.3Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),7.97-7.89(m,3H),7.82(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.68(m,3H),7.61(d,J=6.3Hz,1H),4.92(dt,J=2.3,7.4Hz,1H),3.23(d,J=2.3Hz,1H),1.46(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物とした化合物275(25.5mg、69.4umol、26.2%の収率)を得た。LCMS(ESI):RT=1.006 min,mass calcd for C2216NO 367.36 m/z found 368.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.08(d,J=7.8Hz,1H),8.60(s,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),7.97-7.91(m,3H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.77-7.68(m,3H),7.63-7.59(m,1H),4.96-4.88(m,1H),3.23(d,J=2.3Hz,1H),1.46(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例234:(S)-N-(1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物276)および(R)-N-(1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物277)
N-(1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-(1H-イミダゾール-4-イル)エタンアミン(64.0mg、0.34mmol、1.1当量、2HCl)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:27%~57%、8.5分)によって精製した。黄色固形物として化合物N-[1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(56mg、0.13mmol、43.2%の収率)を得た。
(S)-N-(1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物276)および(R)-N-(1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物277)
化合物N-[1-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(56mg、0.13mmol、1当量)を、SFCによって精製した。ラセミ化合物を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:30%~30%、分)によって分離した。白色固形物として化合物276(24mg、58.0umol、42.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.847 min,mass calcd for C2318O 409.40 m/z found 410.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.54(s,1H),8.09(br d,J=8.3Hz,1H),7.98-7.80(m,4H),7.77-7.63(m,4H),7.59(br d,J=7.1Hz,1H),5.63(br d,J=7.1Hz,1H),4.41-4.34(m,3H),1.75(d,J=7.1Hz,3H).白色固形物として化合物277(10mg、24.1umol、17.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.846 min,mass calcd for C2318O 409.40 m/z found 410.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.50(s,1H),8.05(br d,J=8.0Hz,1H),7.93-7.87(m,1H),7.83(br d,J=9.0Hz,3H),7.71-7.59(m,4H),7.59-7.50(m,1H),7.07(s,1H),5.39(q,J=6.8Hz,1H),1.64(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例235:(S)-N-(1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物278)および(R)-N-(1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物279)
N-(1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミドおよびN-(1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(0.3g、0.72mmol、1当量)をDMF(3mL)に溶かした溶液に、CHI(207.0mg、1.46mmol、90.8uL、2当量)およびKCO(302.3mg、2.19mmol、3当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。反応溶液をHO(10mL)に添加した。混合物を酢酸エチル(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:48%~78%、8.5分)によって精製した。白色固形物として化合物N-[1-(1-メチルテトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(15mg、35.2umol、4.8%の収率)を得た。白色固形物として化合物N-[1-(2-メチルテトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(21mg、49.3umol、6.7%の収率)を得た。
(S)-N-(1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物278)および(R)-N-(1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物279)
N-[1-(2-メチルテトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(21mg、49.3umol、1当量)を、SFCによって精製した。残渣を、分取SFC(DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm30mm、5um)、0.1%のNHO ETOH、40%、40%)によって精製した。白色固形物として化合物278(2.7mg、6.5umol、13.2%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.851 min,mass calcd for C2218O 425.41 m/z found 426.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.54(s,1H),8.09(br d,J=8.3Hz,1H),7.98-7.80(m,4H),7.77-7.63(m,4H),7.59(br d,J=7.1Hz,1H),5.63(br d,J=7.1Hz,1H),4.41-4.34(m,3H),1.75(d,J=7.1Hz,3H).白色固形物として化合物279(2.8mg、6.6umol、13.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.852 min,mass calcd for C2218O 425.41 m/z found 426.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.53(d,J=1.3Hz,1H),8.10-8.04(m,1H),7.93-7.81(m,4H),7.71-7.64(m,3H),7.59-7.54(m,1H),5.61(q,J=7.1Hz,1H),4.38-4.32(m,3H),1.77-1.70(m,3H)。
実施例236:(S)-N-(1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物280)および(R)-N-(1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物281)
N-(1-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミドおよびN-(1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
N-[1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(0.3g、0.72mmol、1当量)をDMF(3mL)に溶かした溶液に、CHI(207.0mg、1.46mmol、90.8uL、2当量)およびKCO(302.3mg、2.19mmol、3当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。反応溶液をHO(10mL)に添加した。混合物を酢酸エチル(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:48%~78%、8.5分)によって精製した。白色固形物として化合物N-[1-(1-メチルテトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(15mg、35.2umol、4.8%の収率)を得た。白色固形物として化合物N-[1-(2-メチルテトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(21mg、49.3umol、6.7%の収率)を得た。
(S)-N-(1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物280)および(R)-N-(1-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物281)
N-[1-(1-メチルテトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(15mg、35.2umol、1当量)を、SFCによって精製した。残渣を、分取SFC(DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm30mm、5um)、0.1%のNHO ETOH、40%、40%)によって精製した。白色固形物として化合物280(2.9mg、6.8umol、19.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.839 min,mass calcd for C2218O 425.41 m/z found 426.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.41(s,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.79-7.70(m,4H),7.57(br d,J=7.1Hz,3H),7.47(d,J=7.0Hz,1H),5.54(d,J=7.0Hz,1H),4.50(s,2H),4.09(s,3H),1.69(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物として化合物281(2.9mg、6.8umol、19.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.839 min,mass calcd for C2218O 425.41 m/z found 426.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.53(s,1H),8.09(d,J=8.1Hz,1H),7.92-7.83(m,4H),7.72-7.66(m,3H),7.60(d,J=6.9Hz,1H),5.66(d,J=7.0Hz,1H),4.21(s,3H),1.81(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例237:(S)-N-(1-(ピラジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物282)および(R)-N-(1-(ピラジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物283)
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-ピラジン-2-イルエタンアミン(42.8mg、0.34mmol、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム: Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:50%~80%、7.8分)によって精製した。白色固形物としてラセミ化合物(14mg、32.5umol、10.3%の収率)を得た。ラセミ化合物を、SFC(カラム:REGIS(s、s)WHELK-O1(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:50%~50%、分)によって分離した。白色固形物として化合物282(4.7mg、11.0umol、33.2%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =0.964 min,mass calcd for C2418O 421.41 m/z found 422.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.74(d,J=1.3Hz,1H),8.62(dd,J=1.5,2.5Hz,1H),8.54(d,J=1.5Hz,1H),8.51(d,J=2.8Hz,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.89(m,1H),7.88-7.82(m,3H),7.72-7.64(m,3H),7.58(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),5.41(q,J=7.0Hz,1H),1.69(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物として化合物283(6.4mg、15.0umol、45.2%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =0.970 min,mass calcd for C2418O 421.41 m/z found 422.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.72(d,J=1.4Hz,1H),8.61(dd,J=1.6,2.4Hz,1H),8.52(dd,J=1.9,12.1Hz,2H),8.08(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.81(m,4H),7.71-7.64(m,3H),7.57(dd,J=1.1,7.0Hz,1H),5.40(q,J=7.0Hz,1H),1.68(d,J=7.1Hz,3H)。
実施例238:(S)-N-(1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物284)および(R)-N-(1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物285)
tert-ブチル(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート
DMF(10mL)中の2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.5g、13.21mmol、1当量)の混合物に、EDCI(3.80g、19.82mmol、1.5当量)およびアンモニウム;1-オキシドベンゾトリアゾール(3.02g、19.82mmol、1.5当量)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。上記混合物をHO(30mL)によってクエンチし、その混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。白色固形物として化合物tert-ブチルN-(2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル)カルバメート(2.5g、粗製)を得た。
tert-ブチル(1-シアノエチル)カルバメート
THF(5mL)中のtert-ブチルN-(2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル)カルバメート(2g、10.63mmol、1当量)の混合物に、ピリジン(2.52g、31.88mmol、2.57mL、3当量)およびTFAA(4.46g、21.25mmol、2.96mL、2当量)を添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。上記混合物をHO(30mL)によってクエンチし、その混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。白色固形物として化合物tert-ブチルN-(1-シアノエチル)カルバメート(1.8g、粗製)を得た。
tert-ブチル(1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル)カルバメート
tert-ブチルN-(1-シアノエチル)カルバメート(1.8g、10.58mmol、1当量)をDMF(20mL)に溶かした溶液に、NaN(3.19g、49.07mmol、4.64当量)およびNHCl(1.70g、31.73mmol、1.11mL、3当量)を添加した。混合物を120℃で12時間撹拌した。反応溶液をHO(20mL)に添加した。水相をpH=5に調節し、酢酸エチル(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(30mL5)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、精製することなく次の工程に使用した。黄色の油として化合物tert-ブチルN-[1-(1H-テトラゾール-5-イル)エチル]カルバメート(1.2g、粗製)を得た。
1-(2H-テトラゾール-5-イル)エタンアミン
tert-ブチルN-[1-(1H-テトラゾール-5-イル)エチル]カルバメート(0.2g、0.93mmol、1当量)の混合物に、HCl/EtOAc(4M、3.36mL、14.31当量)を添加した。上記混合物を25℃で3時間撹拌した。上記混合物をHO(30mL)によってクエンチし、NaOH(4M)を用いてその混合物のpHを8に調整した。混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(10mL3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。黄色の油として化合物1-(1H-テトラゾール-5-イル)エタンアミン(0.087g、粗製)を得た。
(S)-N-(1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物284)および(R)-N-(1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物285)
5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(0.1g、0.31mmol、1当量)をDMF(5mL)に溶かした溶液に、HATU(240.4mg、0.63mmol、2当量)およびEtN(95.9mg、0.94mmol、0.13mL、3当量)を添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。1-(1H-テトラゾール-5-イル)エタンアミン(71.5mg、0.63mmol、2当量)を混合物に添加した。混合物を25℃で2.5時間撹拌した。混合物をHO(30mL)によってクエンチし、その混合物を濾過し、濾過ケーキをEA(20mL3)で洗浄した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:43%~73%、8.5分)によって精製した。白色固形物としてラセミ化合物N-[1-(2H-テトラゾール-5-イル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(70mg、0.17mmol、53.8%の収率)を得た。ラセミ化合物を、分取SFC(DAICEL CHIRALPAK IG(250mm50mm、10um)、0.1%のNHO ETOH、30%、30%)によって分離した。白色固形物として化合物284(13.8mg、33.6umol、23.1%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =0.805 min,mass calcd for C2116O 411.38 m/z found 434.0 [M+Na]+,H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.50(d,J=1.0Hz,1H),8.05(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.80(m,4H),7.70-7.62(m,3H),7.57-7.53(m,1H),7.47(dd,J=7.4,8.4Hz,1H),6.62(d,J=7.3Hz,1H),6.50(d,J=8.5Hz,1H),5.18(q,J=6.9Hz,1H),4.58(br s,1H),3.09(s,6H),1.59(d,J=7.0Hz,3H)..白色固形物として化合物285(14.0mg、34.1umol、23.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =0.808 min,mass calcd for C2116O 411.38 m/z found 434.0 [M+Na]+,H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.51(d,J=1.3Hz,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.81(m,4H),7.71-7.63(m,3H),7.56(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),7.47(dd,J=7.4,8.4Hz,1H),6.62(d,J=7.3Hz,1H),6.51(d,J=8.5Hz,1H),5.18(q,J=6.8Hz,1H),3.10(s,6H),1.59(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例239:(R)-N-(1-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物286)および(S)-N-(1-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物287)
ジオキサン(2mL)中のN-[1-(6-ブロモ-2-ピリジル)エチル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(200mg、0.40mmol、1当量)、N-メチルメタンアミン(65.3mg、0.80mmol、73.4uL、2当量、HCl)、CuO(57.3mg、0.40mmol、40.9uL、1当量)、DIPEA(258.8mg、2.00mmol、348.8uL、5当量)の混合物を密封反応管に充填した。反応温度を70℃に増加させ、反応混合物を70℃で16時間撹拌した。残渣をHO(20mL)に注ぎ、5分間撹拌した。水相をEA(10mL3)で抽出した。組合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、EA/PE:0~70%)によって精製することで、103mgのラセミ生成物を得た。その後、ラセミ生成物を、キラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD;移動相:[0.1%のNHO IPA];B%:30%~30%、分(250mm30mm、10um)によって分離した。白色固形物として化合物286(21.6mg、45.2umol、11.2%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =0.788 min,mass calcd for C2724O 463.49 m/z found 464.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.51(d,J=1.3Hz,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.81(m,4H),7.71-7.63(m,3H),7.56(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),7.47(dd,J=7.4,8.4Hz,1H),6.62(d,J=7.3Hz,1H),6.51(d,J=8.5Hz,1H),5.18(q,J=6.8Hz,1H),3.10(s,6H),1.59(d,J=7.0Hz,3H).白色固形物として化合物287(21.3mg、43.6umol、10.9%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT =0.803 min,mass calcd for C2724O 463.49 m/z found 464.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.50(d,J=1.0Hz,1H),8.05(d,J=8.3Hz,1H),7.92-7.80(m,4H),7.70-7.62(m,3H),7.57-7.53(m,1H),7.47(dd,J=7.4,8.4Hz,1H),6.62(d,J=7.3Hz,1H),6.50(d,J=8.5Hz,1H),5.18(q,J=6.9Hz,1H),4.58(br s,1H),3.09(s,6H),1.59(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例240:N-(3-フェニルオキセタン-3-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物288)
2-メチル-N-(オキセタン-3-イリデン)プロパン-2-スルフィンアミド
化合物240-1(5.0g、69.4mmol、1当量)および化合物240-1a(8.4g、69.4mmol、1当量)をTHF(100mL)に溶かした溶液に、Ti(OEt)(23.7g、104.1mmol、21.58mL、1.5当量)を添加した。混合物を30℃で16時間撹拌した。100mLの水を混合物に添加した。黄色固形物を析出した。混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、濾過した。濾過ケーキをEtOAc(100mL2)で洗浄した。組み合わせた有機層を濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/石油エーテル=0%~15%)によって精製することで、黄色の液体として化合物240-2(2.5g、14.27mmol、20.6の%収率)を得た。
2-メチル-N-(3-フェニルオキセタン-3-イル)プロパン-2-スルフィンアミド
化合物240-2a(1.08g、6.85mmol、0.72mL、1.5当量)をTHF(5mL)に溶かした溶液に、n-BuLi(2.5M、1.83mL、1当量)を-78℃で添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。THF(1mL)中の化合物2(800mg、4.56mmol、1当量)を添加した。上記混合物を-78℃で1時間撹拌した。上記混合物をNHCl(10mL)でクエンチした。混合物をEA(20mL3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);10gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、18mL/分での0~70%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶離液)によって精製することで、黄色の油として化合物240-3(400mg、1.58mmol、34.6%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.47-7.30(m,5H),5.21(d,J=6.9Hz,1H),5.09-5.05(m,2H),5.04-5.00(m,1H),4.15-4.11(m,1H),1.21(s,9H)。
3-フェニルオキセタン-3-アミン
化合物240-3(100mg、0.39mmol、1当量)をMeOH(1mL)に溶かした溶液に、HCl/MeOH(4M、0.99mL、10当量)を0℃で添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した。pH=6~7になるまで、飽和NaHCOを混合物に添加した。上記混合物を濃縮した。残渣をEA/MeOH(v/v=10/1)に溶解した。混合物を濾過した。濾液を濃縮して、黄色の油として化合物240-4(50.0mg、0.34mmol、84.9%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.56-7.51(m,2H),7.42(t,J=7.6Hz,2H),7.35-7.30(m,1H),5.01(d,J=6.5Hz,2H),4.80(d,J=6.5Hz,2H)。
N-(3-フェニルオキセタン-3-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
化合物240-5(50.0mg、0.16mmol、1当量)、HATU(90.2mg、0.24mmol、1.5当量)、および化合物240-4(23.6mg、0.16mmol、1当量)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、DIEA(40.9mg、0.32mmol、55uL、2当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。上記混合物をHO(5mL)で希釈した。上記混合物をEA(10mL3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025 5u;移動相:[水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN];B%:65%~95%、7.8分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(16.2mg、36.3umol、23.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.903 min,mass calc.for C27H20FNO 447.14,m/z found 448.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.46(s,1H),8.01(d,J=8.3Hz,1H),7.93-7.83(m,2H),7.79(d,J=8.1Hz,2H),7.68-7.59(m,5H),7.54(d,J=7.1Hz,1H),7.42(t,J=7.7Hz,2H),7.36-7.30(m,1H),7.06(br s,1H),5.22(d,J=6.8Hz,2H),5.09(d,J=6.8Hz,2H)。
実施例241:(S)-N-(1-シクロプロピルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物289)および(R)-N-(1-シクロプロピルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物290)
(S)-N-(1-シクロプロピルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物289)および(R)-N-(1-シクロプロピルエチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物290)
DCM(2mL)中の5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)、HATU(180.3mg、0.47mmol、1.5当量)、およびDIPEA(122.5mg、0.94mmol、0.16mL、3当量)の混合物を、25℃で1時間撹拌した。その後、1-シクロプロピルエタンアミン(29.6mg、0.34mmol、1.1当量)を上記混合物に添加し、その混合物を25℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を、HO(10mL)で希釈し、混合物をEA(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:61%~91%、8.5分)によって精製した。白色固形物としてラセミ化合物N-(1-シクロプロピルエチル)-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(65mg、0.16mmol、53%の収率)を得た。ラセミ化合物を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm30mm、5um);移動相:[0.1%のNHO ETOH];B%:25%~25%、分)によって分離した。白色固形物として化合物289(20mg、51.6umol、30.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.038 min,mass calcd for C2320NO 383.41 m/z found 384.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,1H),8.04(br t,J=7.4Hz,1H),7.90-7.76(m,4H),7.70-7.59(m,3H),7.56-7.48(m,1H),3.63-3.48(m,1H),1.35(d,J=6.6Hz,3H),1.12-1.02(m,1H),0.62-0.46(m,2H),0.45-0.24(m,2H).白色固形物として化合物290(30mg、77.4umol、45.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.036 min,mass calcd for C2320NO 383.41 m/z found 384.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.45(s,1H),8.04(br t,J=7.4Hz,1H),7.90-7.76(m,4H),7.70-7.59(m,3H),7.56-7.48(m,1H),3.63-3.48(m,1H),1.35(d,J=6.6Hz,3H),1.12-1.02(m,1H),0.62-0.46(m,2H),0.45-0.24(m,2H)。
化合物291~化合物297の調製のための基本手順:
メチル2-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-4,4-ジエトキシブタノエート
鉱油(1.03g、25.7mmol、2.7当量)中のNaH 60%を、20mLのDMF中の1-ブロモ-3-(ブロモメチル)-5-メトキシベンゼン(2.66g、9.5mmol、1当量)に注意深く添加し、1時間室温で撹拌した。12mLのDMF中のジメチル2-(2,2-ジエトキシエチル)マロネート(malonate)(3.5g、14.3mmol、1.5当量)を滴下し、室温で4時間撹拌した。LiCl(445mg、10.5mmol、1.1当量)を注意深く添加し、混合物を160℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~15%のEtOAc)によって精製することで、黄色の油としてメチル2-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-4,4-ジエトキシブタノエート(2.037g、5.2mmol、55%の収率)を得た。LCMS [M+H]= 389.
メチル5-ブロモ-7-メトキシ-2-ナフトエート
MeOH(0.5mL)中のメチル2-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-4,4-ジエトキシブタノエート(390mg、1mmol、1当量)を、2mLの80%のHSO(aq)中のDDQ(230mg、1.01mmol、1.01当量)に0℃で注意深く添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、1時間かけて室温にゆっくりと温めた。固形物を濾過し、EtOAcに再溶解し、有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、FCC(ヘキサン勾配中の0~20%のEtOAc)によって精製することで、無色固形物であるメチル5-ブロモ-7-メトキシ-2-ナフトアート(200mg、0.68mmol、68%の収率)を得た。LCMS [M+H]= 295.
メチル7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート
5-ブロモ-7-メトキシ-2-ナフトアート(800mg、2.7mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(618mg、3.2mmol、1.2当量)、Pd(PPh(61mg、0.05mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/2M KCO(aq)(10.8mL: 2.7mL、0.2M)を、10分間、Nを用いて完全にパージした。混合物を90℃に3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~20%のEtOAc)によって精製することで、無色固形物であるメチル7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート(884mg、2.5mmol、91%の収率)を得た。LCMS [M+H]= 361.
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸
メチル7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート(724mg、2mmol、1当量)を、THF:MeOH:2N NaOH(aq)の1:1:1の混合物24mLを、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をDCMに溶解し、2N HCl(aq)を用いて酸性化した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、無色の固形物である7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(690mg、2mmol、100%の収率)を得た。LCMS [M+H]= 347.
実施例242:N-(2-ヒドロキシ-1-(ピリジン-2-イル)エチル)-7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物291)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、2-アミノ-2-(ピリジン-2-イル)エタノ-1-オールジヒドロクロリド(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(4当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(23mg、86%、LCMS[M+H]=467)として所望のアミド生成物を得た。
実施例243:(S)-7-メトキシ-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物292)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(S)-1-(ピリジン-2-イル)エタン-1-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させ、無色固形物(19mg、75%、LCMS[M+H]=451)として所望のアミド生成物を得た。
実施例244:(R)-7-メトキシ-N-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物293)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(R)-1-(ピリジン-2-イル)エタン-1-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させ、無色固形物(21mg、81%、LCMS[M+H]=451)として所望のアミド生成物を得た。
実施例245:(S)-7-メトキシ-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物294)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(S)-1-メトキシプロパン-2-アミン塩酸塩(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(3当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させ、無色固形物(18mg、75%、LCMS[M+H]=418)として所望のアミド生成物を得た。
実施例246:(R)-7-メトキシ-N-(1-メトキシプロパン-2-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物295)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(R)-1-メトキシプロパン-2-アミン塩酸塩(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(3当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させ、無色固形物(23mg、94%、LCMS[M+H]=418)として所望のアミド生成物を得た。
実施例247:(S)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物296)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(S)-2-アミノプロパン-1-オール(1.2当量)、HATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させ、無色固形物(19mg、82%、LCMS[M+H]=404)として所望のアミド生成物を得た。
実施例248:(R)-N-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)-7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物297)
7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(R)-2-アミノプロパン-1-オール(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2.5時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させ、無色固形物(15mg、65%、LCMS[M+H]=404)として所望のアミド生成物を得た。
実施例249:N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキサミド(化合物298)
7-ブロモ-N-(4-メトキシベンジル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1-アミン
7-ブロモ-1-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン(60mg、1当量)および(4-メトキシフェニル)メタンアミン(0.06mL、3当量)を、140℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、Hex中の25%のEtOAcを含むシリカプラグに通し、濃縮することで所望の生成物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 487.
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1-アミン
7-ブロモ-N-(4-メトキシベンジル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1-アミン(1当量)、TFA(0.5mL)を、72℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、DCMで希釈し、NaHCOを用いて中和し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 367.
9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1-アミン(1当量)、DMF・DMA(0.1mL)、およびDMF(1mL)を、130℃で6時間加熱した。反作物を冷却し、濃縮した。残渣をMeOH(1mL)に再懸濁し、ピリジン(0.1mL)およびヒドロキシルアミン-O-スルホン酸(29mg、1.01当量)を室温で添加した。反応物を室温で2日間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~30%のEtOAc)によって精製することで、所望の生成物(19mg、31%)を得た。LCMS [M+H]= 392.
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の混合物9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン(19mg、1当量)に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)およびEtN(2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後に、反応混合物を濃縮し、FCC(Hex中の5~40%のEtOAc)によって直接精製することで、所望の生成物を得た。(12 mg,67%)。LCMS [M+H]= 372.
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボン酸
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキシレート(12mg、1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて4時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、無色固形物(11mg)を得た。LCMS [M+H]= 358.
N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキサミド
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 399.
実施例250:N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン-9-カルボキサミド(化合物299)
7-ブロモ-N-(2,2-ジメトキシエチル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1-アミン
7-ブロモ-1-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン(70mg、1当量)、2,2-ジメトキシエタン-1-アミン(3当量)キシレン(3mL)を、135℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、直接使用した。LCMS [M+H]= 455.
9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン
キシレン中の7-ブロモ-N-(2,2-ジメトキシエチル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1-アミン(前の工程からの)およびAcOH(0.1mL)を、マイクロ波容器内で、140℃で30分間照射した。完了後、混合物を冷却し、濃縮し、FCC(DCM中の0~10%のMeOH)によって直接精製することで、所望の生成物を得た。LCMS [M+H]= 391.
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン-9-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の混合物9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン(1当量)に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)およびEtN(2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後、結果として生じる固形物を濾過し、最小限のMeOHで洗浄することで、赤色固形物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した(25mg、38%)。LCMS [M+H]= 371.
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン-9-カルボン酸
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン-9-カルボキシレート(25mg、1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて2時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、淡黄色固形物(22mg、91%)を得た。LCMS [M+H]= 357.
N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン-9-カルボキサミド
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-a]イソキノリン-9-カルボン酸(22mg、1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(24mg、94%)として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 398.
実施例251:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボキサミド(化合物300)
7-ブロモ-N-(4-メトキシベンジル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-アミン
7-ブロモ-2-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(96mg、1当量)および(4-メトキシフェニル)メタンアミン(0.1mL、3当量)を、140℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、Hex中の25%のEtOAcを含むシリカプラグに通し、濃縮することで所望の生成物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 487.
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-アミン
7-ブロモ-N-(4-メトキシベンジル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-アミン(1当量)およびTFA(0.3mL)を、72℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、DCMで希釈し、NaHCOを用いて中和し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 367.
8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン)
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-アミン(92mg、0.25mmol、1当量)、DMF・DMA(0.1mL)、およびDMF(1mL)を、130℃で6時間加熱した。反作物を冷却し、濃縮した。残渣をMeOH(1mL)に再懸濁し、ピリジン(0.1mL)およびヒドロキシルアミン-O-スルホン酸(29mg、1.01当量)を室温で添加した。反応物を室温で2日間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~30%のEtOAc)によって精製することで、所望の生成物(50mg、51%)を得た。LCMS [M+H]= 392.
メチル5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の混合物8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン(50mg、1当量)に、Pd(dppf)Cl(7mg、0.05当量)およびEtN(0.04mL、2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後に、反応混合物を濃縮し、FCC(Hex中の5~40%のEtOAc)によって直接精製することで、所望の生成物を得た。(24mg、50%)。LCMS [M+H]= 372.
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボン酸
メチル5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボキシレート(24mg、1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて4時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、無色固形物(20mg、88%)を得た。LCMS [M+H]= 358.
N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボキサミド
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(11mg、98%)として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 399.
実施例252:N-メチル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-スルホンアミド(化合物301)
9-(ベンジルチオ)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン
9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン(1当量)、Xantphos(5mol%)、Pd(dba)(2.5mol%)の混合物に、N下で、ジオキサン(0.1M)およびDIEA(2.0当量)を添加し、その後、80℃に10分間加熱してからBnSH(1.2当量)を添加した。加熱を1時間継続した後、室温に冷却した。混合物を濃縮し、FCC(Hex中の25%のEtOAc)によって精製することで、9-(ベンジルチオ)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリンを得た。LCMS [M+H]= 437.
N-メチル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-スルホンアミド
9-(ベンジルチオ)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン(1当量)を、MeCN(0.05M)に溶解し、0℃に冷却し、HOAc(1.5mL/mmol)および水(1mL/mmol)を用いて処理し、その後、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(2.0当量)で処理を用いて処理した。2時間後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮することで、次の工程で直接使用する黄色固形物を得た。6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-スルホニルクロリド(1当量)をDCM(0.2M)に溶かした溶液を、THF(2mL)中のMeNH HCl塩(110mg)およびEtN(0.4mL)の混合物に添加した。結果として生じる懸濁液を、室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCCによって精製することで、所望の生成物を得た。LCMS [M+H]= 408.H NMR(400MHz,METHANOL-d4) δ ppm 2.62(s,3 H) 7.84(br d,J=7.83Hz,2 H) 7.89-8.07(m,3 H) 8.25(br dd,J=8.61,1.96Hz,1 H) 9.00-9.12(m,1 H) 9.13-9.35(m,1 H)。
実施例253:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン-8-カルボキサミド(化合物302)
7-ブロモ-N-(2,2-ジメトキシエチル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-アミン
7-ブロモ-2-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(386mg、1mmol、1当量)、2,2-ジメトキシエタン-1-アミン(0.33mL、3mmol、3当量)、4Å MS(100mg)、およびジグリム(3mL)を、135℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾過し、濃縮した。残渣を、FCC(Hex中の0~40%のEtOAc)によって精製することで、所望の生成物を得た。(185mg、41%)。LCMS [M+H]= 455.
2-((7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-イル)アミノ)アセトアルデヒド
7-ブロモ-N-(2,2-ジメトキシエチル)-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-アミン(176mg、0.4mmol、1当量)、6N HCl(1mL)、およびジオキサン(4mL)を、110℃に1時間加熱した。LCMSよるsmの消費の際に、混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、飽和NaHCOを用いて中和し、DCMで抽出した。組み合わせた有機画分をNaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 409.
8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン
2-((7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-イル)アミノ)アセトアルデヒド(前の工程からの)、AcOH(0.3mL)、およびキシレン(3mL)を、マイクロ波容器内に密封し、140℃で30分間照射した。室温に冷却した後に、残渣を濃縮し、FCC(Hex中の0~75%のEtOAc)によって直接精製することで、所望の生成物を得た。(25 mg,16%).LCMS [M+H]= 391.
メチル5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン-8-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン(25mg、1当量)の混合物に、Pd(dppf)Cl(3mg、0.05当量)およびEtN(0.02mL、2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後に、反応混合物を濃縮し、FCC(Hex中の5~40%のEtOAc)によって直接精製することで、所望の生成物を得た。(17 mg,73%).LCMS [M+H]= 371.
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン-8-カルボン酸
メチル5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン-8-カルボキシレート(17mg、1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて2時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、無色固形物(11mg、67%)を得た。LCMS [M+H]= 357.
N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン-8-カルボキサミド
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]キノリン-8-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(11mg、93%)として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 398.
実施例254:N-メチル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-スルホンアミド(化合物303)
9-(ベンジルチオ)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン
9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン(1当量)、Xantphos(5mol%)、Pd(dba)(2.5mol%)の混合物に、N下で、ジオキサン(0.1M)およびDIEA(2.0当量)を添加し、その後、80℃に10分間加熱してから、BnSH(1.2当量)を添加した。加熱を1時間継続した後、室温に冷却した。混合物を濃縮し、FCC(Hex中の25%のEtOAc)によって精製することで、9-(ベンジルチオ)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリンを得た。LCMS [M+H]= 436.
N-メチル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-スルホンアミド
9-(ベンジルチオ)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン(1当量)を、MeCN(0.05M)に溶解し、0℃に冷却し、HOAc(1.5mL/mmol)および水(1mL/mmol)を用いて処理し、その後、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(2.0当量)を用いて処理した。2時間後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮することで、次の工程で直接使用する黄色固形物を得た。6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-スルホニルクロリド(1当量)をDCM(0.2M)に溶かした溶液を、THF(2mL)中のMeNH HCl塩(110mg)およびEtN(0.4mL)の混合物に添加した。結果として生じる懸濁液を、室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCCによって精製することで、所望の生成物を得た。LCMS [M+H]= 407.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ ppm 3.14(d,J=8.61Hz,3 H) 7.74-7.87(m,3 H) 7.95(br d,J=8.61Hz,1 H) 8.00-8.13(m,1 H) 8.51-8.63(m,1 H) 8.94-9.06(m,1 H) 9.24-9.42(m,1 H)。
実施例255:N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-カルボキサミド(化合物304)
9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン
7-ブロモ-1-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン(200mg、1当量)、HNNH・HO(0.13mL、5当量)、およびEtOH(6mL)を、90℃に16時間加熱した。完了後、混合物をHOに添加し、結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させた。固形物およびHC(OEt)(10mL)を、130℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し、HOに添加し、濾過しEtOですすぎ、所望の生成物(107mg、54%)を得た。LCMS [M+H]= 391.
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の混合物9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン(100mg、1当量)に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)およびEtN(2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後、結果として生じる固形物を濾過し、最小限のMeOHで洗浄することで、赤色固形物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 372.
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-カルボン酸
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-カルボキシレート(1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて2時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、淡黄色固形物(35mg、38%)を得た。LCMS [M+H]= 358.
N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-カルボキサミド
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[3,4-a]イソキノリン-9-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(6mg、)として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 399.
実施例256:N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキサミド(化合物305)
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1(2H)-オン
7-ブロモ-4-ヨードイソキノリン-1(2H)-オン(2g、1当量)、CsCO(1.1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(1.1当量)、ジオキサン(200mL)、およびHO(60mL)を組み合わせ、室温で、Nを用いて10分間完全にパージした。Pd(PPh(0.1当量)を添加し、混合物を100℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄し、EtOAcで希釈した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配ト中の0~60%のEtOAc)によって精製することで、所望の生成物(1.6g、76%)を得た。LCMS [M+H]= 368.
7-ブロモ-1-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-1(2H)-オン(1.6g、1当量)、およびPOCl(10mL)を105℃に2時間加熱した。混合物を、氷冷HOに注意深く添加し、結果として生じる固形物を、NaHCOを用いて注意深く中和することで、所望の生成物(420mg、25%)を得た。LCMS [M+H]= 386.
9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン
7-ブロモ-1-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン(200mg、1当量)、NaN(34mg、1当量)、およびDMF(1.5mL)を、120℃に18時間加熱した。混合物をHOに添加し、濾過し、HOですすぐことによって、黄褐色の固形物(189mg、93%)として所望の生成物を得た。LCMS [M+H]= 392.
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の混合物9-ブロモ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン(100mg、1当量)に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)およびEtN(2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後、結果として生じる固形物を濾過し、最小限のMeOHで洗浄することで、赤色固形物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS [M+H]= 373.
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボン酸
メチル6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキシレート(1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて2時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、淡黄色固形物(51mg、56%)を得た。LCMS [M+H]= 359.
N-イソプロピル-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボキサミド
6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[5,1-a]イソキノリン-9-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(23mg、47%)として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 400.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ ppm 1.22(br d,J=5.09Hz,6 H) 4.08-4.26(m,1 H) 6.99-7.21(m,1 H) 7.74-7.92(m,2 H) 7.99(br d,J=7.04Hz,1 H) 8.06(br d,J=6.26Hz,1 H) 8.17-8.39(m,1 H) 8.86(br dd,J=6.07,0.98Hz,1 H) 9.27(br s,1 H)。
実施例257:N-イソプロピル-1-メチル-2-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロキノリン-7-カルボキサミド(化合物306)
7-ブロモ-1-メチル-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2(1H)-オン
室温のDMF(3mL)中の7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2(1H)-オン(185mg、0.5mmol)を、NaH(30mg、60%、1.5当量)で15分間処置してからMeI(0.076mL、2.1当量)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を水(3mL)で希釈し、濾過し、白色固形物(200mg、100%)を得た。LCMS [M+H]= 382.
メチル1-メチル-2-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロキノリン-7-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の7-ブロモ-1-メチル-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2(1H)-オン(1当量)の混合物に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)およびEtN(2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後、結果として生じる固形物を濾過し、最小限のMeOHで洗浄することで、赤色固形物を得た。LCMS [M+H]= 362.
1-メチル-2-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロキノリン-7-カルボン酸
メチル1-メチル-2-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロキノリン-7-カルボキシレート(1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて1時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、淡黄色固形物を得た。LCMS [M+H]= 348.
N-イソプロピル-1-メチル-2-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロキノリン-7-カルボキサミド
1-メチル-2-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロキノリン-7-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 389.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ ppm 1.02-1.29(m,6 H) 3.75(br s,3 H) 4.02-4.20(m,1 H) 6.52-6.76(m,1 H) 7.27-7.54(m,1 H) 7.54-7.80(m,3 H) 7.82-7.98(m,3 H) 8.44-8.56(m,1 H)。
実施例258:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-カルボキサミド(化合物307)
メチル5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-カルボキシレート
MeOH(0.1M)中の8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン(1当量)の混合物に、Pd(dppf)Cl(0.05当量)およびEtN(2当量)を添加した。CO(g)を70℃で1時間泡立たせた。室温に冷却した後、結果として生じる固形物を濾過し、最小限のMeOHで洗浄することで、赤色固形物(85mg、88%)を得た。LCMS [M+H]= 372.
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-カルボン酸
メチル5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-カルボキシレート(1当量)を、MeOH/THF(1:1、0.05M)に懸濁し、2N NaOH(0.1M)を用いて2時間処理した。反応混合物を濾過し、pH2に酸性化し、結果として生じる固形物を濾過することで、淡黄色固形物(45mg、55%)を得た。LCMS [M+H]= 358.
N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-カルボキサミド
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物(10mg、57%)として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 399.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ ppm 1.11-1.30(m,6 H) 4.06-4.22(m,1 H) 7.70(br d,J=7.43Hz,1 H) 7.75-7.87(m,2 H) 7.95(br d,J=7.04Hz,3 H) 8.38-8.57(m,1 H) 8.92(br s,1 H) 10.06(br s,1 H)。
実施例259:N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボキサミド(化合物308)
N-(3-ブロモフェニル)-3-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド
J.Org.Chem.2018,83,303-313に従って合成したメチル3-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)(12.3g、50mmol、1当量)と3-ブロモアニリン(8.6g、1当量)を混合し、145℃に1時間加熱し、室温に冷却した。DCM/ヘキサン(10/10mL)を添加し、濾過することで、固形物を得て、その後、最小量のDCMで洗浄することで、所望の生成物(6.2g、32%)を得た。LCMS [M+H]= 387.
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2(1H)-オン
N-(3-ブロモフェニル)-3-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド(3g、7.8mmol)を、50℃でPPA(20mL)に添加し、100℃に2時間加熱し、その後、氷水と混合した。結果として生じる固形物を、濾過し、乾燥させ、EtOHを用いて再結晶することで、白色固形物(2g、70%)を得た。LCMS [M+H]= 369.
7-ブロモ-2-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン
7-ブロモ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-オール(2g、5.4mmol)を、POCl(15mL)に懸濁し、100℃に2時間加熱した。溶媒を除去し、氷水でクエンチした。結果として生じる混合物を、水酸化アンモニウムを用いて中和し、DCMで抽出した。有機物を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮することによって、黄色固形物(1.5g、72%)を得た。LCMS [M+H]= 387.
8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン
7-ブロモ-2-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノロン(386mg、1当量)、NaN(65mg、1当量)、およびDMF(2mL)の混合物を、120℃に3時間加熱し、その後、室温に冷却した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をEtOAc中で再結晶して、白色結晶(200mg、51%)を得た。LCMS [M+H]= 393.
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボン酸
下の-78℃のTHF(5mL)中の8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン(61mg、0.16mmol)を、nBuLi(2.5M、0.068mL、1.1当量)を滴下して処理した。30分後、COを15分間泡立たせた(bubbled through)。反応混合物を室温に温め、濃縮し、水(2mL)でクエンチし、エーテルで抽出し、中和することで、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボン酸(20mg、35%)として白色固形物を得た。LCMS [M+H]= 359.
N-イソプロピル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボキサミド
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-カルボン酸(1当量)、プロパン-2-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、無色固形物として所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 400.
実施例260:N-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-スルホンアミド(化合物309)
7-ブロモ-2-ヒドラジニル-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン
EtOH(1mL)中の7-ブロモ-2-クロロ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(386mg、1.0mmol)を、ヒドラジン一水和物(500mg、10当量)を用いて処置し、80℃に一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、濾過し、HOで洗浄し、乾燥させることで、白色固形物(360mg、90%)を得た。LCMS [M+H]= 382.
8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン
7-ブロモ-2-ヒドラジニル-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(360mg、1当量)を、HC(OEt)(10mL)に溶解し、130℃に1時間加熱した。室温に冷却した後、結果として生じる固形物を濾過し、乾燥させた(300mg、85%)。LCMS [M+H]= 393.
8-(ベンジルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン
8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノロン(60mg、0.15mmol)、Xantphos(4.4mg、5%)、Pd(dba)(3.4mg、2.5mol%)の混合物に、ジオキサン(2mL)およびDIEA(0.053mL、2.0当量)を、N下で添加し、その後、80℃に10分間加熱してから、BnSH(0.019mL、1.2当量)を添加した。加熱を1時間継続した後、室温に冷却した。混合物を濃縮し、FCC(Hex中の25%のEtOAc)によって精製することで、8-(ベンジルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノロン(38mg、58%)として黄色固形物を得た。LCMS [M+H]= 436.
N-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノリン-8-スルホンアミド
8-(ベンジルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]キノロン(38mg、1当量)を、MeCN(3mL)に溶解し、0℃に冷却し、HOAc(0.032mL)および水(0.021mL)を用いて処理し、その後、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(35mg、2.0当量)を用いて処理した。2時間後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮することで、次の工程で直接使用する黄色固形物を得た。5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-スルホニルクロリド(38mg、0.092mmol)をDCM(0.5mL)に溶かした溶液を、THF(2mL)中のMeNH HCl塩(110mg)およびEtN(0.4mL)の混合物に添加した。結果として生じる懸濁液を、室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~75%のEtOAc)によって精製することで、白色固形物(26mg、71%)を得た。LCMS [M+H]= 407.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ ppm 3.34(s,3 H) 7.72-7.99(m,7 H) 8.91(br s,1 H) 10.26(br s,1 H)。
実施例261:N-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-スルホンアミド(化合物310)
8-(ベンジルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン
8-ブロモ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン(60mg、0.15mmol)、Xantphos(4.4mg、5%)、Pd(dba)(3.4mg、2.5%)の混合物に、N下で、ジオキサン(2mL)およびDIEA(0.053mL、2.0当量)を添加し、その後、80℃に10分間加熱してからBnSH(0.019mL、1.2当量)を添加した。加熱を1時間継続した後、室温に冷却した。混合物をFCC(Hex中の25%のEtOAc)によって精製することで、黄色固形物として8-(ベンジルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン(47mg、72%)を得た。LCMS [M+H]= 436.
N-メチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-スルホンアミド
8-(ベンジルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン(47mg、1当量)を、MeCN(6mL)に溶解し、0℃に冷却し、HOAc(0.039mL)、水(0.026mL)を用いて処理し、その後、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(43mg、2.0当量)を用いて処理した。2時間後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮することで、次の工程で直接使用する黄色固形物(41mg)を得た。 5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)テトラゾロ[1,5-a]キノリン-8-スルホニルクロリド(41mg、0.10mmol)をDCM(0.5mL)に溶かした溶液を、THF(2mL)中のMeNH HCl塩(118mg)およびEtN(0.3mL)の混合物に添加した。結果として生じる懸濁液を、室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~75%のEtOAc)によって精製することで、白色固形物(16mg、41%)を得た。LCMS [M+H]= 408.H NMR(400MHz,DMSO-d) δ ppm 3.34(s,3 H) 7.84(br d,J=7.04Hz,2 H) 7.93-8.14(m,4 H) 8.21-8.44(m,1 H) 9.01(br s,1 H)。
実施例262:(E)-N-(4-(メチルスルホニル)ブト-3-エン-1-イル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物311)
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(E)-4-(メチルスルホニル)ブト-3-エン-1-アミン(1.2当量)(JACS,2010,132,12853--12855に従って合成した)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、黄褐色固形物である所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 448.
実施例263:(E)-N-(3-(メチルスルホニル)アリル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物312)
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(1当量)、(E)-3-(メチルスルホニル)プロプ-2-エン-1-アミン(1.2当量)、およびHATU(1.2当量)を、DMF(0.2M)に室温で溶解した。DIEA(2当量)をゆっくりと添加し、混合物を、LCMSによって酸の消費が確認されるまで2時間、室温で撹拌した。完了後、反応混合物をHOで希釈し、20分間急速に撹拌した。結果として生じる固形物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させることで、黄褐色固形物である所望のアミド生成物を得た。LCMS [M+H]= 434.
実施例264:N-[(1R)-3-(ジメチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(化合物313)
N-[(1R)-3-(ジメチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド
N-[(1R)-3-アミノ-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(50mg、0.12mmol、1当量)およびホルムアルデヒド(210.0mg、2.59mmol、20当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に、N下でPd/C(50mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物を25℃で、H(15psi)下で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 7530mm3um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:30%~60%、6.5分)によって精製することで、白色固形物としてN-[(1R)-3-(ジメチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキサミド(7.38mg、12.5%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=0.872 min,mass calcd for C2425O 414.19 m/z,found 415.3 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 10.48(br s,1H),8.70-8.59(m,2H),8.13(d,J=8.3Hz,1H),7.98(dd,J=1.6,8.9Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,2H),7.82(d,J=9.0Hz,1H),7.77-7.68(m,3H),7.60(d,J=6.3Hz,1H),4.14-4.10(m,1H),4.15-4.08(m,2H),3.18-3.02(m,2H),2.75(t,J=4.6Hz,6H),2.06-1.88(m,2H),1.26(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例265:N-[(1S)-1-[1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物314)
ベンジル3-[(1S)-1-アミノエチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
265-1(3.8g、11.23mmol、1当量)をMeOH(30mL)に溶かした溶液に、HCl/MeOH(4M、5mL、1.8当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。TLC(DCM/MeOH=10/1、UV 254、I2)により、出発物質が完全に消費され、1つの新しいスポットが形成されたことが示された。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~95%が検出されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮し、MeOHおよびHCl/MeOHを除去することで、無色として265-2(2.61g、粗製)を得た。粗製生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
ベンジル3-[(1S)-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
265-2a(1.6g、9.63mmol、1当量)および265-2(2.26g、9.63mmol、1当量)をDCM(30mL)に溶かした溶液に、HOAc(1.73g、28.89mmol、1.65mL、3当量)を添加し、25℃で2時間撹拌し、その後、NaBH(OAc)3(4.08g、19.26mmol、2当量)を添加した。結果として生じる混合物を25℃で2時間撹拌した。TLC(EA/PE=1/1、UV 254)により、出発物質が完全に消費され、1つの新しいスポットが形成されたことが示された。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~63%が検出されたことが示された。その後、氷冷水(30mL)を添加し、混合物をNaOH水溶液(2M)を用いてpH=9~10に中和した。水相をEA(40mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~50%)によって精製することで、黄色の油として265-3(2.8g、7.28mmol、75.6%の収率)を得た。
ベンジル3-[(1S)-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル-[8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボニル]アミノ]エチル]アゼチジン-1-カルボキシレート
DMF(20mL)中の265-3a(2.0g、6.30mmol、1当量)、HATU(3.60g、9.46mmol、1.5当量)の混合物に、DIPEA(2.44g、18.91mmol、3.3mL、3当量)を25℃で添加した。添加後、混合物を25℃で1時間撹拌し、その後、DMF(5mL)中の265-3(2.67g、6.93mmol、1.1当量)を添加した。結果として生じる混合物を、25℃で2時間撹拌した。TLC(DCM/MeOH=20/1、UV 254)により、出発物質が完全に消費され、1つの新しいスポットが形成されたことが示された。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~55%が検出されたことが示された。反応混合物をHO(50mL)で稀釈し、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column(EA/PE):0~40%)によって精製することで、黄色の油として265-4(2.6g、3.12mmol、49.5%の収率)を得た。それをLCMSにより確認した。
N-[(1S)-1-(アゼチジン-3-イル)エチル]-N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
MeOH(35mL)中の265-4(2.5g、3.66mmol、1当量)の溶液に、N下でPd/C(500mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物を25℃で、H(15psi)下で2時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~80%が検出されたことが示された。反応混合物を濾過し、ケーキをMeOH(10mL2)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、黄色の油として265-5(1.95g、粗製)を得た。粗製生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[(1S)-1-[1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
MeCN(2mL)中の265-5(200mg、0.36mmol、1当量)の溶液に、KCO(125.7mg、0.91mmol、2.5当量)および265-5a(69.3mg、0.55mmol、1.5当量)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~91%が検出されたことが示された。反応混合物をHO(30mL)で希釈し、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮することで、黄色固形物として265-6(188mg、粗製)を得た。粗製生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
N-[(1S)-1-[1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物314)
DCM(0.4mL)中の265-6(165mg、0.28mmol、1当量)の溶液に、TFA(3.1g、27.0mmol、2mL、97.5当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~77%が検出されたことが示された。HPLCにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~85%が検出されたことが示された。KCO(固形物)を添加して、反応をクエンチし、pHを9~10に調節した。反応混合物を濾過し、ケーキをMeOH(10mL2)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、生成物を得た。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025mm 5um;移動相:[水(0.05%のNHO)-ACN];B%:45%~75%、9.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(26.3mg、59.0umol、21.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.759 min,mass calcd for C2423O 445.18,m/z found 446.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.38(d,J=2.3Hz,1H),8.71(d,J=2.3Hz,1H),8.16(d,J=5.8Hz,1H),7.98(dd,J=1.4,8.2Hz,1H),7.85-7.80(m,3H),7.79-7.74(m,2H),7.72-7.66(m,1H),4.55(t,J=4.8Hz,1H),4.43(t,J=4.8Hz,1H),4.37-4.28(m,1H),3.47-3.39(m,3H),3.25(dd,J=3.3,6.5Hz,1H),2.88-2.81(m,1H),2.80-2.73(m,1H),2.58-2.50(m,1H),1.32(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例266:N-[(1S)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物315)
N-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-N-[(1S)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
化合物266-1(200mg、0.36mmol、1当量)をDMF(2mL)を溶かした溶液に、KCO(125.7mg、0.91mmol、2.5当量)および2-ブロモエタノール(54.6mg、0.44mmol、31.0uL、1.2当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~75%が検出されたことが示された。反応混合物をHO(30mL)で希釈し、5分間撹拌した。水相をEA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮することで、黄色固形物として266-2(176mg、粗製)を得た。粗製生成物を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
N-[(1S)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル]エチル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物315)
266-2(150mg、0.25mmol、1当量)をDCM(0.4mL)に溶かした溶液に、TFA(3.08g、27.01mmol、2.00mL、106.9当量)を添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が完全に消費され、所望の化合物の~63%が検出されたことが示された。KCO(固形物)を添加して、反応をクエンチし、pHを9~10に調節した。反応混合物を濾過し、ケーキをMeOH(10mL2)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、生成物を得た。粗製生成物を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025mm 5um;移動相:[水(0.05%のNHO)-ACN];B%:50%~50%、9.5分)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(20.6mg、46.5mmol、18.4%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.740 min,mass calcd for C2424 443.18,m/z found 444.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.32(d,J=2.4Hz,1H),8.71(d,J=2.3Hz,1H),7.99(dd,J=1.4,8.1Hz,1H),7.84-7.79(m,3H),7.79-7.74(m,2H),7.70(dd,J=7.3,8.1Hz,1H),7.48(d,J=6.8Hz,1H),4.37(m,1H),3.59(t,J=5.3Hz,2H),3.44-3.37(m,2H),3.35-3.30(m,1H),3.19-3.13(m,1H),2.65(dd,J=4.7,5.8Hz,2H),2.61-2.52(m,1H),1.29(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例267:N-[(1R)-3-(エチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物316)
N-[(1R)-3-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル-エチル-アミノ]-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
267-1(50mg、93.0umol、1当量)をMeOH(3mL)に溶かした溶液に、アセトアルデヒド(20.4mg、0.46mmol、26.1uL、5当量)およびPd/C(25mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物を25℃で、H(15psi)下で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。粗製生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。白色固形物として化合物267-2(50mg、粗製)を得た。LCMS(ESI): RT=0.925 min,mass calcd for C3234 565.26 m/z found 566.4 [M+H]
N-[(1R)-3-(エチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物316)
267-2(50mg、88.4umol、1当量)をDCE(1.5ml)に溶かした溶液に、DIPEA(22.8mg、0.17mmol、30.7uL、2.0当量)および1-クロロエチルカルボノクロリデート(chloroethyl carbonochloridate)(18.9mg、0.13mmol、1.5当量)を0℃で添加した。その後、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、分取-TLC(SiO、DCM:MeOH=10:1)によって精製することで、所望の生成物(30mg)を得た。生成物(30mg)を、分取-HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm3um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:25%~55%、6.5分)(2.0mg、4.5umol、5.1%の収率、HCl)によって精製した。LCMS(ESI): RT=0.843 min,mass calcd for C2324O 415.19 m/z found 416.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD) δ 9.29(d,J=2.3Hz,1H),9.10(d,J=2.3Hz,1H),8.23(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),8.00(dd,J=1.4,7.3Hz,1H),7.92-7.86(m,1H),7.84(s,4H),4.41-4.20(m,1H),3.16-3.02(m,4H),2.11-1.89(m,2H),1.41(d,J=6.6Hz,3H),1.35(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例268:(R)-N-(1-(1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物317)
(R)-N-(1-(1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
268-1(50mg、91.0umol、1当量)およびKCO(37.7mg、0.27mmol、3当量)を30℃のACN(1mL)に溶かした溶液に、268-1a(39.6mg、0.27mmol、3当量)を添加し、結果として生じる混合物を、80℃で30時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、無色の油として268-2(55mg、89.6umol、98.5%の収率)を得て、これを次の工程に直接使用した。
(R)-N-(1-(1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物317)
268-2(55mg、89.6umol、1当量)をTFA(1mL)に溶かした溶液を、30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してTFAを除去した。残渣を、NH.HO(1mL)を用いて塩基性化し、その後、濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025mm 5um;移動相:[水(0.05%のNHO+10mMのNHHCO)-ACN];B%:47%~77%、9.5分)によって精製することで、白色固形物として所望の化合物(13.1mg、28.4umol、31.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.777 min,mass calc.for C2422O 463.17,m/z found 464.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.23(d,J=2.3Hz,1H),8.87(d,J=2.3Hz,1H),8.61(d,J=8.3Hz,1H),8.18(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.93(dd,J=1.3,7.2Hz,1H),7.87(q,J=8.4Hz,4H),7.82-7.77(m,1H),6.10-5.73(m,1H),4.36-4.19(m,1H),3.35-3.33(m,2H),3.08(t,J=6.8Hz,1H),3.00(t,J=6.9Hz,1H),2.77(dt,J=4.2,16.2Hz,2H),2.63-2.55(m,1H),1.11(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例269:(R)-N-(1-(1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド(化合物318)
(R)-ベンジル3-(1-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
269-1a(500mg、3.01mmol、1当量)および269-1(775.5mg、3.31mmol、1.1当量)を30℃のDCM(10mL)に溶かした溶液に、HOAc(180.7mg、3.01mmol、0.17mL、1当量)を添加し、混合物を30℃で1時間撹拌した。その後、NaBH(OAc)(1.28g、6.02mmol、2当量)を、30℃で上記混合物に添加し、結果として生じる混合物を30℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を、飽和NaCO溶液(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、無色の油として269-2(1.10g、2.86mmol、95.1%の収率)を得て、これを次の工程に直接使用した。
(R)-ベンジル3-(1-(N-(2,4-ジメトキシベンジル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド)エチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
269-2a(650mg、2.05mmol、1当量)、269-2(1.04g、2.25mmol、1.1当量)、およびHATU(1.01g、2.66mmol、1.3当量)を30℃のDMF(10mL)を溶かした溶液に、TEA(621.9mg、6.15mmol、0.86mL、3当量)を添加し、結果として生じる混合物を、30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);20gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、35mL/分での0~50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶離液)によって精製することで、白色固形物として269-3(1.1g、1.51mmol、73.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.024 min,mass calc.for C3936 683.26,m/z found 684.2 [M+H]
(R)-N-(1-(アゼチジン-3-イル)エチル)-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
269-3(1.1g、1.61mmol、1当量)を30℃のMeOH(20mL)を溶かした溶液に、Pd/C(171.2mg、0.16mmol、10%、0.1当量)を添加し、結果として生じる混合物を、30℃で6時間撹拌した。反応混合物を濾過してPd/Cを除去し、濾液を減圧下で濃縮することで、白色固形物として269-4(850mg、1.48mmol、92.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.811 min,mass calc.for C3130 549.22,m/z found 550.1 [M+ACN+H]
(R)-N-(2,4-ジメトキシベンジル)-N-(1-(1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
269-4(40mg、72.8umol、1当量)、およびKCO(50.3mg、0.36mmol、5当量)を30℃のACN(1mL)に溶かした溶液に、269-4a(27.7mg、0.22mmol、3当量)を添加し、結果として生じる混合物を、80℃で30時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、無色の油として269-5(40mg、67.2umol、92.3%の収率)を得た。
WX2798:(R)-N-(1-(1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル)エチル)-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキサミド
269-5(40mg、67.2umol、1当量)をTFA(1mL)に溶かした溶液を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してTFAを除去した。残渣を、NH.HO(1mL)を用いて塩基性化し、その後、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を、分取-HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025mm 5um;移動相:[水(0.05%のNHO)-ACN];B%:49%~69%、9.5分)によって精製することで、黄色固形物として表題化合物(8.3mg、18.5umol、27.5%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.752 min,mass calc.for C2423O 445.18,m/z found 446.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.24(d,J=2.3Hz,1H),8.87(d,J=2.3Hz,1H),8.60(d,J=8.3Hz,1H),8.23-8.14(m,1H),7.93(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.91-7.83(m,4H),7.82-7.77(m,1H),4.42(t,J=4.9Hz,1H),4.33-4.29(m,1H),4.29-4.20(m,1H),3.31(s,2H),3.00(t,J=6.7Hz,1H),2.91(t,J=6.7Hz,1H),2.67(t,J=4.8Hz,1H),2.61-2.54(m,2H),1.12(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例270:N-[(1R)-3-(ジメチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(化合物319)
N-[(1R)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
2-[(3R)-3-アミノブチル]イソインドリン-1,3-ジオン(500mg、1.96mmol、1当量、HCl)および8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボン酸(622.7mg、1.96mmol、1当量)をDCM(5mL)に溶かした溶液に、HATU(895.6mg、2.36mmol、1.2当量)およびDIPEA(761.1mg、5.89mmol、3当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、30mL/分での0~90%石油エーテル/酢酸エチルエーテル勾配の溶離液)によって精製することで、白色固形物としてN-[(1R)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(767mg、1.48mmol、75.50%の収率)を得た。
N-[(1R)-3-アミノ-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
N-[(1R)-3-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(650mg、1.26mmol、1当量)をEtOH(7mL)に溶かした溶液に、NHNH.HO(739.7mg、12.56mmol、85%、10当量)を添加し、その後、反応混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応懸濁液を濾過し、有機層を減圧下で濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をDCM(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濾過することで、淡黄色固形物としてN-[(1R)-3-アミノ-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(403mg、72.8%の収率)を得た。
N-[(1R)-3-(ジメチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド
N-[(1R)-3-アミノ-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(50mg、0.12mmol、1当量)およびホルムアルデヒド(209.4mg、2.58mmol、20当量)をMeOH(2mL)に溶かした溶液に、N下でPd//C(50mg、10%)を添加した。懸濁液を真空下で、Hにより数回脱気してパージした。混合物を25℃で、H(15psi)下で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm3um;移動相:[水(0.05%のHCl)-ACN];B%:15%~45%、6.5分)によって精製することで、白色固形物としてN-[(1R)-3-(ジメチルアミノ)-1-メチル-プロピル]-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキサミド(10.12mg、22.17umol、17.18%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=0.756 min,mass calcd for C2324O 415.19 m/z,found 416.3 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 10.64(br s,1H),9.31(d,J=2.3Hz,1H),9.02(d,J=2.0Hz,1H),8.90(d,J=8.3Hz,1H),8.21-8.16(m,1H),7.95(dd,J=1.3,7.0Hz,1H),7.91-7.85(m,4H),7.84-7.79(m,1H),4.23-4.08(m,1H),3.19-3.05(m,2H),2.74(t,J=4.3Hz,6H),2.10-1.86(m,2H),1.27(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例271:(R)-N-(1-(1-シクロプロピルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド(化合物320)
(R)-N-(1-(1-シクロプロピルアゼチジン-3-イル)エチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトアミド
271-1(60.0mg、0.15mmol、1.0当量)および271-1a(19.4mg、0.23mmol、1.5当量)をDCM(5mL)に溶かした混合物に、Cu(OAc)2(54.7mg、0.30mmol、2.0当量)およびDIPEA(38.9mg、0.30mmol、52uL、2.0当量)を30℃で一度に添加した。懸濁液を真空下で脱気し、Oで数回パージした。混合物をO(15psi)下で、30℃で40時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮することで残渣を得て、これを分取-HPLC:(カラム:Welch Xtimate C18 15025mm5um;移動相:[水(0.05%のNHO)-ACN];B%:57%~87%、9.5分)によって精製することで、黄色固形物として所望の化合物(6.85mg、16umol、10.3%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.878 min,mass calc.for C2625O 438.19,m/z found 439.3 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.52(s,1H),8.43(brd,J=7.8Hz,1H),8.12(brd,J=8.5Hz,1H),7.92(brd,J=8.0Hz,3H),7.80(brd,J=8.6Hz,1H),7.74(brd,J=7.6Hz,2H),7.70-7.66(m,1H),7.59(brd,J=6.8Hz,1H),4.24(brd,J=6.8Hz,1H),3.29(brs,3H),3.09-2.95(m,2H),1.83(brs,1H),1.10(brd,J=6.4Hz,3H),0.35-0.17(m,4H)。
実施例272:8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシキノリン-3-カルボン酸(化合物321)
化合物メチル8-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシキノリン-3-カルボキシレート(30.0mg、79.0umol、1.0当量)をTHF(0.6mL)およびMeOH(0.2mL)に溶かした溶液に、NaOH(1M、0.16mL、2.0当量)に添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを有する1つのメインピークが検出されたことが示された。反応混合物を、HCl(1M)を用いてpH=5に調節し、その後、懸濁液をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮することで、白色固形物として表題化合物(14.48mg、49.6%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.931 min,mass calcd.for C1811NO 365.07,m/z found 366.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.09(s,1H),8.94(s,1H),7.82(d,J=9.5Hz,1H),7.79-7.70(m,3H),7.62(d,J=2.1Hz,1H),3.97(s,3H)。
実施例273:7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(化合物322)
工程1:メチル2-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-4,4-ジエトキシブタノエート
鉱油(1.03g、25.7mmol、2.7当量)中のNaH60%を、20mLのDMF中の1-ブロモ-3-(ブロモメチル)-5-メトキシベンゼン(2.66g、9.5mmol、1当量)に注意深く添加し、室温で1時間撹拌した。LCMSによりSM完全な摂取を示すまで(4時間)、12mLのDMF中のジメチル2-(2,2-ジエトキシエチル)マロン酸塩(3.5g、14.3mmol、1.5当量)を滴下し、室温で撹拌した。LiCl(445mg、10.5mmol、1.1当量)を注意深く添加し、混合物を160℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~15%のEtOAc)によって精製することで、黄色の油としてメチル2-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-4,4-ジエトキシブタノエート(2.037g、5.2mmol、55%の収率)を得た。LCMS calcd.: 389([M+H]),m/z found: 389.
工程2:メチル5-ブロモ-7-メトキシ-2-ナフトエート
MeOH(0.5mL)中のメチル2-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-4,4-ジエトキシブタノエート(390mg、1mmol、1当量)を、0℃で、2mLの80%のHSO(aq)中のDDQ(230mg、1.01mmol、1.01当量)に注意深く添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、1時間かけて室温にゆっくりと温めた。固形物を濾過し、EtOAcに再溶解し、有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、FCC(ヘキサン勾配中の0~20%のEtOAc)によって精製することで、無色固形物としてメチル5-ブロモ-7-メトキシ-2-ナフトアート(200mg、0.68mmol、68%の収率)を得た。LCMS calcd.: 295([M+H]),m/z found: 295.
工程3:メチル7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート
5-ブロモ-7-メトキシ-2-ナフトエート(800mg、2.7mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(618mg、3.2mmol、1.2当量)、Pd(PPh(61mg、0.05mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/2M KCO(aq)(10.8mL:2.7mL、0.2M)をNで10分間完全にパージした。混合物を90℃に3時間加熱し、LCMSにより、SMの完全な消費が示された。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NHCl、HO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(ヘキサン勾配中の0~20%のEtOAc)によって精製することで、無色固形物であるメチル7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート(884mg、2.5mmol、91%の収率)を得た。LCMS calcd.: 361([M+H]),m/z found: 361.
工程4:7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート
メチル7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエート(724mg、2mmol、1当量)を、THF:MeOH:2N NaOH(aq)の1:1:1混合物24mLにおいて室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をDCMに溶解し、2N HCl(aq)を用いて酸性化した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、無色固形物である7-メトキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(690mg、2mmol、100%の収率)を得た。LCMS calcd.: 347([M+H]),m/z found: 347.
実施例274:6-シクロプロポキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸(化合物323)
化合物274-1(30mg、93umol、1.0当量)、化合物274-1a(21.2mg、0.11mmol、1.2当量)およびNaCO(29.6mg、0.28mmol、3.0当量)をジオキサン(2mL)およびHO(0.4mL)に溶かした溶液に、N下で、Pd(dppf)Cl(3.4mg、4.6umol、0.05当量)を添加した。反応混合物を90℃で16時間で撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを有する1つのメインピークが検出されたことが示された。反応混合物を、HCl(1M)を用いてpH=6に調節し、その後、懸濁液をEA(10mL2)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を分取-HPLCによって精製することで、白色固形物として表題化合物(14.63mg、37%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=1.002 min,mass calcd.for C2014NO 373.09,m/z found 373.9 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.14(d,J=2.3Hz,1H),8.97(d,J=2.3Hz,1H),7.93(d,J=2.8Hz,1H),7.90-7.82(m,4H),7.60(d,J=2.8Hz,1H),4.10-4.03(m,1H),0.96-0.89(m,2H),0.82-0.76(m,2H)。
実施例275:6-(トリフルオロメトキシ)-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボン酸(化合物324)
工程1:[2-アミノ-3-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メタノール
THF(1mL)中の化合物275-1(400mg、1.3mmol、1.0当量)の混合物に、N雰囲気下で、0℃でBH.THF(1M、6.7mL、5.0当量)を添加した。混合物を70℃で4時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物が示された。TLC(PE:EA=1:1、UV)により、新しいスポットが形成されたことが示された。混合物を0℃でMeOH(3mL)によってクエンチした。混合物をHO(5mL)で希釈し、EA(10mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、濾過し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカクロマドグラフィーによって精製した。白色固形物として化合物275-2(380mg、1.33mmol、99.64%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.741 min,mass calc.for CBrFNO 284.96,m/z found 285.8 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.33-7.32(m,1H),6.96(s,1H),4.68-4.65(m,2H)。
工程2:2-アミノ-3-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド
DCM(5mL)中の化合物275-2(470mg、1.6mmol、1.0当量)の混合物に、MnO(1.4g、16.4mmol、10.0当量)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物が示された。TLC(PE:EA=3:1、UV)により、新しいスポットが形成されたことが示された。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮することで、残渣を得た。黄色固形物として化合物275-3(442mg、1.5mmol、89%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.813 min,mass calc.for CBrFNO 282.95,m/z found 283.7
工程3:メチル8-ブロモ-6-(トリフルオロメトキシ)キノリン-3-カルボキシレート
EtOH(5mL)中の化合物275-3(440mg、1.5mmol、1.0当量)および化合物275-3a(156.3mg、1.9mmol、1.2当量)の混合物に、L-プロリン(89.2mg、0.774mmol、0.5当量)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物が示された。TLC(PE:EA=5:1、UV)により、新しいスポットが形成されたことが示された。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、濾過し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をフラッシュシリカクロマドグラフィーによって精製した。白色固形物として化合物275-4(445mg、1.3mmol、82%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.847 min,mass calc.for C12BrFNO 348.96,m/z found 351.7 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.57-9.56(m,1H),8.87-8.86(m,1H),8.06-8.05(m,1H),7.77(s,1H),4.05(s,3H)。
工程4:6-(トリフルオロメトキシ)-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボン酸
ジオキサン(2mL)中の化合物275-4(50mg、0.143mmol、1.0当量)、化合物275-4a(32.5mg、0.171mmol、1.2当量)、HO(0.5mL)、およびNaCO(45.4mg、0.428mmol、3.0当量)の混合物に、Pd(dppf)Cl(5.2mg、7.1umol、0.05当量)を添加した。上記混合物を、Nにより3回脱気してパージした。混合物をN雰囲気下で90℃で16時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物が示された。混合物のpHを飽和クエン酸によってpH=6に調節した。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出した。有機相を組み合わせ、濾過し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を分取HPLCによって精製した。表題化合物(17.86mg、44.51umol、31.16%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.896 min,mass calc.for C18NO 401.5,m/z found 401.8 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.52-9.51(m,1H),8.97-8.96(m,1H),7.84-7.79(m,5H),7.74(s,1H)。
実施例276:6-メトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸(化合物325)
工程1:メチル6-メトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキシレート
メチル8-ブロモ-6-メトキシ-キノリン-3-カルボキシレート(300mg、1.01mmol、1当量)、[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(230.9mg、1.22mmol、1.2当量)、およびNaCO(214.7mg、2.03mmol、2当量)をジオキサン(5mL)およびHO(1mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(37.0mg、50umol、0.05当量)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを有する1つのメインピークが検出されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物としてメチル6-メトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボキシレート(350mg、95.6%の収率)を得た。
工程2:6-メトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸
メチル6-メトキシ-8-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-3-カルボキシレート(350mg、0.96mmol、1当量)をTHF(6mL)およびMeOH(2mL)に溶かした溶液に、NaOH(1M、1.94mL、2当量)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1、UV)により、出発物質が消費されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、残渣を水(10mL)で希釈した。混合物をHCl(1M)を用いてpH=5に調節し、その後、懸濁液を濾過することで、白色固形物として6-メトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸(306.07mg、89%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.942 min,mass calcd for C1812NO 347.08 m/z,found 348.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.13(d,J=2.3Hz,1H),8.93(d,J=2.0Hz,1H),7.91-7.81(m,4H),7.71(d,J=2.9Hz,1H),7.60(d,J=2.9Hz,1H),3.97(s,3H)。
実施例277:5,6-ジクロロ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸(化合物326)
化合物277-1(20mg、52umol、1.0当量)、化合物277-1a(9.9mg、52umol、1.0当量)、およびNaCO(11mg、0.10mmol、2当量)をジオキサン(1.5ml)およびHO(0.3mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(1.9mg、2.6umol、0.05当量)を添加した。反応混合物をN下で80℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを有する1つのメインピークが検出されたことが示された。反応混合物をHCl(1M)を用いてpH=5に調節した。混合物を水(5mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を分取-HPLCによって精製することで、白色固形物として表題化合物(3.56mg、16%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=1.031 min,mass calcd.for C17H8Cl2FNO 384.99,m/z found 385.9 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 9.37(s,1H),9.13(s,1H),8.23(s,1H),7.93-7.86(m,4H)。
実施例278:6-エトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸(化合物327)
工程1:2-アミノ-3-ブロモ-5-メトキシ安息香酸
化合物278-1(10.0g、59.8mmol、1.0当量)をDMF(200mL)に溶かした溶液に、0℃で、NBS(10.7g、59.8mmol、1.0当量)を添加した。反応混合物を25℃で16時間で撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを有する1つのメインピークが検出されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水に注ぎ、懸濁液を濾過することで、深紫色固形物として278-2(8.7g、粗製)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 7.39-7.36(m,1H),7.34(d,J=3.0Hz,1H),3.69(s,3H)。
工程2:(2-アミノ-3-ブロモ-5-メトキシフェニル)メタノール
化合物278-2(1.0g、4.1mmol、1.0当量)をTHF(2mL)に溶かした溶液に、0℃で、BH.THF(1M、12.2mL、3.0当量)を添加した。反応物を70℃で16時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により、出発物質が消費され、1つのメインスポットが形成されたことが示された。反応物を0℃に冷却し、その後、反応物をMeOH(10mL)でクエンチした。懸濁液を減圧下で濃縮した。混合物を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、茶色固形物として278-3(700mg、74%の収率)を得た。
工程3:2-アミノ-3-ブロモ-5-メトキシベンズアルデヒド
化合物278-3(2.2g、9.5mmol、1当量)をDCM(40mL)に溶かした溶液に、MnO(8.2g、95mmol、10当量)を添加した。反応混合物を25℃で2時間で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、黄色固形物として278-4(1.7g、78%の収率)を得た。
工程4:メチル8-ブロモ-6-メトキシキノリン-3-カルボキシレート
化合物278-4(5.3g、23mmol、1.0当量)および化合物278-4a(2.3g、28mmol、2.30mL、1.2当量)をEtOH(60mL)に溶かした溶液に、L-プロリン(1.33g、11.5mmol、0.5当量)を添加した。反応混合物を80℃で16時間で撹拌した。反応物を25℃に冷却し、その後、水(30mL)を添加した。懸濁液を勢いよく20分間撹拌し、濾過することで、ケーキを得た。固形物を集め、高真空下で濃縮することで、淡黄色固形物として278-5(5.5g、80%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.38(d,J=1.8Hz,1H),8.74(d,J=1.8Hz,1H),7.85(d,J=2.6Hz,1H),7.16(d,J=2.6Hz,1H),4.02(s,3H),3.95(s,3H)。
工程5:8-ブロモ-6-ヒドロキシキノリン-3-カルボン酸
化合物278-5(500mg、1.69mmol、1.0当量)を、HBr/AcOH(4mL)中のマイクロ波管に取り込んだ。密封管をマイクロ波下で、120℃で1時間加熱した。反応混合物を氷水(15g)に注いだ。結果として生じる混合物をEA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮することで、黄色固形物として278-6(450mg、76%の収率)を得た。
工程6:メチル8-ブロモ-6-ヒドロキシキノリン-3-カルボキシレート
HCl/MeOH(10mL)中の化合物278-6(450mg、1.68mmol、1.0当量)の混合物を、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を、飽和NaHCO(30mL)希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、淡黄色固形物として278-7(320mg、67%の収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 10.63(s,1H),9.16(d,J=2.0Hz,1H),8.88(d,J=2.0Hz,1H),7.84(d,J=2.5Hz,1H),7.44(d,J=2.5Hz,1H),3.95(s,3H)。
工程7:メチル8-ブロモ-6-ヒドロキシキノリン-3-カルボキシレート
化合物278-7(50mg、0.18mol、1当量)およびKCO(37mg、0.27mol、1.5当量)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、EtI(33mg、0.21mol、17uL、1.2当量)を添加した。反応混合物を60℃で2時間で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(30mL3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮することで、白色固形物として278-8(50mg、粗製)を得た。
工程8:6-エトキシ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸
化合物278-8(50mg、0.16mmol、1.0当量)、化合物278-8a(37mg、0.19mmol、1.2当量)、およびNaCO(34mg、0.32mmol、2.0当量)をジオキサン(2mL)およびHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(5.9mg、8.1umol、0.05当量)を添加した。反応混合物を90℃で16時間で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。混合物を水(10mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を分取-HPLCによって精製することで、灰色固形物として表題化合物(26.61mg、41.5%の収率、HCl)を得た。LCMS(ESI): RT=0.863 min,mass calcd.for C1914NO 361.09,m/z found 361.9 [M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d) δ 9.12(d,J=2.0Hz,1H),8.92(d,J=2.0Hz,1H),7.91-7.82(m,4H),7.70(d,J=2.8Hz,1H),7.58(d,J=2.8Hz,1H),4.28-4.22(m,2H),1.44(t,J=6.9Hz,3H)。
実施例279:5,6-ジフルオロ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸(化合物328)
工程1:N-(2-ブロモ-4,5-ジフルオロフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)アセトアミド
化合物279-1(1.0g、4.8mmol、1.0当量)をHO(21mL)に溶かした溶液に、conc.HCl(0.16mL)、NaSO(6.83g、48.1mmol、10当量)、抱水クロラール(1.19g、7.21mmol、1.5当量)、およびヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2g、17.3mmol、3.6当量)を添加した。反応混合物を100℃で4時間で撹拌した。反応混合物をEA(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物として279-2(700mg、52%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.88(s,1H),8.45(dd,J=7.9,12.4Hz,1H),8.18(s,1H),7.61(s,1H),7.43(dd,J=7.9,9.2Hz,1H)。
工程2:7-ブロモ-4,5-ジフルオロインドリン-2,3-ジオン
化合物279-2(700mg、2.51mmol、1.0当量)を、70℃で、90%のHSO水溶液(7mL)に少しずつ添加した。混合物を90℃で4時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(50mL3)を用いて抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、茶色固形物として279-3(220mg、33%の収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.52(s,1H),8.11(dd,J=7.5,10.6Hz,1H)。
工程3:2-アミノ-3-ブロモ-5,6-ジフルオロ安息香酸
化合物279-3(220mg、0.840mmol、1.0当量)、NaCl(108mg、1.85mmol、2.2当量)、およびNaOH(80mg、2.0mmol、2.4当量)をHO(10mL)に溶かした溶液を、25℃で0.5時間撹拌した。H(0.5mL、5.20mmol、30%の溶液、6.2当量)をゆっくりと添加し、その後、NaOH水溶液(10mLのHO中の80mgのNaOH)ゆっくりと添加した。反応混合物を25℃で3時間で撹拌した。懸濁液をHCl(1M)を用いてpH=3に調節し、EA(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮することで、茶色固形物として279-4(130mg、57%の収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 7.90(dd,J=8.2,9.9Hz,1H)。
工程4:(2-アミノ-3-ブロモ-5,6-ジフルオロフェニル)メタノール
化合物279-4(100mg、0.39mmol、1.0当量)をTHF(3mL)に溶かした溶液に、25℃で、BH.THF(1M、0.40uL、1.0当量)を添加した。反応混合物を16時間70℃で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、その後、MeOH(5mL)を添加した。混合物を10分間撹拌し、その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、黄色固形物として279-5(50mg、53%の収率)を得た。H NMR(40 0MHz,CDCl) δ 7.21-7.16(m,1H),4.74(d,J=2.1Hz,2H)。
工程5:2-アミノ-3-ブロモ-5,6-ジフルオロベンズアルデヒド
DCM(1mL)中の化合物279-5(50mg、0.21mmol、1.0当量)およびMnO(183mg、2.10mmol、10.0当量)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、その後、濾液を、減圧下で濃縮することで、黄色固形物として279-6(35mg、70%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 10.19(s,1H),7.47(dd,J=8.3,9.3Hz,1H),6.64(br s,2H)
工程6:メチル8-ブロモ-5,6-ジフルオロキノリン-3-カルボキシレート
EtOH(2mL)中の化合物279-6(35mg、0.15mmol、1.0当量)、化合物279-6a(15mg、0.18mmol、1.2当量)、L-プロリン(8.5mg、74umol、0.5当量)の混合物を、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製することで、黄色固形物として279-7(32mg、71%の収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.56(d,J=1.8Hz,1H),9.14(d,J=2.0Hz,1H),8.09(dd,J=7.8,9.8Hz,1H),4.07(s,3H)。
工程7:5,6-ジフルオロ-8-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-3-カルボン酸
化合物279-7(30mg、99umol、1.0当量)、化合物279-7a(19mg、99umol、1.0当量)、およびNaCO(21mg、0.20mmol、2.0当量)をジオキサン(2mL)およびHO(0.4mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(3.6mg、5.0umol、0.05当量)を添加した。反応混合物を90℃で16時間で撹拌した。LC-MSにより、出発物質が残り、所望のMSを有する1つのピークが検出されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、HCl(1M)を用いてpH=6に調節し、EA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、分取-HPLCによって精製することで、淡黄色固形物として表題化合物(4.50mg、11%収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.974 min,mass calcd.for C17H8F5NO2 353.05,m/z found 354.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 13.90(br s,1H),9.33(d,J=1.8Hz,1H),9.02(d,J=2.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.5,11.3Hz,1H),7.89(s,4H)。
実施例280:5-[4-(ペンタフルオロ-スルファニル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(化合物329)
ジオキサン(3mL)中の5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ナフタレン-2-カルボン酸(43.94mg、0.14mmol、1当量)、(4-ブロモフェニル)-ペンタフルオロ-スルファン(50.06mg、0.17mmol、1.2当量)の混合物に、N下で、Pd(dppf)Cl(5.39mg、7.3umol、0.05当量)、KOAc(43.40mg、0.44mmol、3当量)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。上記混合物をHO(30mL)によってクエンチし、その混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(20mL3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製した。白色固形物として化合物5-[4-(ペンタフルオロ-スルファニル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(11.48mg、29.1umol、19.7%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.882 min,mass calc.for: C1711S 374.33,m/z found 318.1; H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 13.67-12.55(m,1H),8.72(s,1H),8.25(d,J=8.0Hz,1H),8.09(d,J=8.5Hz,2H),8.00(dd,J=1.4,8.9Hz,1H),7.85(d,J=9.0Hz,1H),7.79-7.64(m,4H)。
実施例281:5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(化合物330)
工程1:5-ブロモナフタレン-2-カルボン酸
化合物281-1(2.0g、11.6mmol、1.0当量)をAcOH(10mL)を溶かした溶液に、Br(1.9g、11.6mmol、1.0当量)およびI(59mg、0.23mmol、0.02当量)を添加した。混合物を120℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、白色固形物を得た。混合物を濾過によって単離し、酢酸(40mL3)で洗浄し、その後、HO(30mL3)で洗浄することで、白色固形物として化合物281-2(2.5g、粗製)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.66(d,J=1.25Hz,1 H),8.20(m,2 H),8.13(dd,J=8.78,1.76Hz,1 H),8.01(m,1 H),7.53(m,1 H)。
工程2:5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸
化合物281-2(200mg、0.80mmol、1.0当量)、化合物281-2a(182mg、0.96mmol、1.2当量)、およびNaCO(253mg、2.39mmol、3.0当量)をジオキサン(3mL)およびHO(0.6mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(29mg、40umol、0.05当量)を添加した。混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を水(15mL)で希釈し、結果として生じる混合物をEA(40mL3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を分取-HPLCによって精製することで、白色固形物として表題化合物(11.08mg、4.4%の収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.63(s,1 H),8.17(d,J=8.28Hz,1 H),8.06(m,1 H),8.00(dd,J=8.78,1.51Hz,1 H),7.92(d,J=8.28Hz,2 H),7.76(m,3 H),7.67(t,J=7.53Hz,1 H),7.58(d,J=6.78Hz,1 H)。
実施例282:5-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-2-ナフトエ酸(化合物331)
工程1:メチル5-ブロモ-2-ナフトエート
化合物282-1(1.8g、7.17mmol、1当量)をMeOH(10mL)を溶かした溶液に、HSO(12M、0.3mL、0.5当量)を添加した。混合物を80℃で2時間撹拌した。TLC(PE/EA=5/1)により、出発物質が完全に消費されたことが示された。その混合物を濃縮した。残渣をHO(20mL)で希釈した。混合物をEA(30mL3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮することで、白色固形物として化合物282-2(1.8g、粗製)を得た。
工程2:メチル5-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-2-ナフトエート
化合物282-2(300.0mg、1.13mmol、1当量)、化合物282-2a(324.1mg、1.70mmol、1.5当量)、およびKCO(312.8mg、2.26mmol、2当量)をジオキサン(4mL)およびHO(1mL)に溶かした溶液に、Pd(dppf)Cl(41.4mg、56.6umol、0.05当量)を添加した。混合物を、Nにより3回脱気してパージし、その後、混合物をN下で80℃で16時間撹拌した。TLC(PE/EA=10/1)により、新しいスポットが形成されたことが示された。混合物をHO(10mL)で希釈した。混合物をEA(20mL3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物として化合物282-3(290.0mg、0.86mmol、75.8%の収率)を得た。
工程3:5-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-2-ナフトエ酸
化合物282-3(290.0mg、0.86mmol、1当量)をMeOH(3mL)およびTHF(1.5mL)に溶かした溶液に、HO(1.5mL)中のNaOH(350.1mg、8.75mmol、10当量)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物が形成されたことが示された。TLC(PE/EA=10/1)により、出発物質が完全に消費されたことを示した。その混合物を濃縮した。pH=6~7になるまで、1N HClを残渣に添加した。混合物をEA(15mL3)で抽出した。有機層を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮することで、白色固形物として表題化合物(250.0mg、0.79Mmol、90.0%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.814 min,mass calc.for C1710NO 317.07,m/z found 317.9 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.93(d,J=1.8Hz,1H),8.74(d,J=1.5Hz,1H),8.32-8.25(m,2H),8.10(d,J=8.0Hz,1H),8.02(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.78-7.70(m,2H)。
実施例283:5-[5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]ナフタレン-2-カルボン酸(化合物332)
工程1:メチル5-[5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]ナフタレン-2-カルボキシレート
283-1(100.0mg、0.38mmol、1当量)および283-1a(73.9mg、0.38mmol、1当量)をTHF(2mL)およびHO(0.5mL)に溶かした溶液に、NaCO(48.0mg、0.45mmol、1.2当量)およびPd(PPhCl(13.2mg、18.9umol、0.05当量)を添加した。混合物を真空下で、Nにより3回脱気してパージした。混合物を63℃で4.5時間撹拌した。LCMSにより所望の化合物が検出されなかった。TLC(PE/EA=10/1、UV)により、新しいスポットが形成されたことが示された。混合物をHO(10mL)で希釈し、EA(20mL3)で抽出し、組み合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで、白色固形物として283-2(100.0mg、0.28mmol、74.9%の収率)を得た。
工程2:5-[5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]ナフタレン-2-カルボン酸
MeOH(2mL)中の283-2(100.0mg、0.30mmol、1当量)の混合物に、THF(0.7mL)およびHO(0.7mL)を添加し、NaOH(118.9mg、2.97mmol、10当量)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。TLC(PE/EA=5/1、UV)により、出発物質が完全に消費されたことが示された。混合物を濃縮した。残渣を、HO(10mL)で希釈し、1N HClを用いてPH=6~7に調整された。混合物をEA(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、白色固形物として表題化合物(90mg、粗製)を得た。LCMS(ESI): RT=2.788-2.921 min,mass calc.for C16S 322.03,m/z found 321.02 [M-H]-; H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.78(d,J=1.3Hz,1H),8.24-8.13(m,2H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.71(dd,J=1.1,7.2Hz,1H),7.66-7.58(m,1H),7.56-7.52(m,1H),7.24-7.18(m,1H)。
実施例284:5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボン酸(化合物333)
conc.HCl(1mL、12M)中の化合物5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン-2-カルボニトリル(30.0mg、0.10mmol、1.0当量)の混合物を、70℃で16時間撹拌した。LC-MSにより、出発物質が完全に消費され、所望のMSを有する1つのメインピークが検出されたことが示された。反応混合物を25℃に冷却し、その後、懸濁液を濾過することで、白色固形物として残渣を得た。残渣を分取-HPLCによって精製することで、黄色固形物として表題化合物(11.43mg、31.8%の収率)を得た。LCMS(ESI): RT=0.887 min,mass calcd.for C1710NO 417.26,m/z found 418.0 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ 8.35(d,J=8.8Hz,1H),8.26(d,J=8.5Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.03-7.90(m,3H),7.85-7.72(m,3H)。
実施例285:5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボン酸(化合物334)
工程1:5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル
2,5-ジクロロキノキサリン(1g、5mmol、1当量)、Zn(CN)(294mg、2.5mmol、0.5当量)、Pd(PPh(578mg、0.5mmol、0.1当量)、およびDMF(10mL、0.5M)を、Nで10分間完全にパージした。LCMSにより出発物質の完全な消費が示されるまで、反応混合物を120℃で18時間加熱した。混合物を、60mLの迅速に撹拌する水に注意深く添加し、結果として生じる固形物を濾過し、乾燥させることで、無色固形物として5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル(850mg、90%の収率)を得た。LCMS calcd.: 190([M+H]),m/z found: 190。
工程2:5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボン酸
5-クロロキノキサリン-2-カルボニトリル(100mg、0.53mmol、1当量)、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(120mg、0.63mmol、1.2当量)、KPO(281mg、1.33mmol、2.5当量)、Pd(PPh(61mg、0.05mmol、0.1当量)、および4:1のジオキサン/HO(2mL:0.5mL、0.2M)を、Nで10分間完全にパージした。反応混合物をマイクロ波容器内に密封し、120℃で70分間照射した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、1N HCl(aq)を用いて注意深く中和し、分離した。有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM勾配中のFCC(0~10%のMeOH)によって精製することで、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)キノキサリン-2-カルボン酸(25mg、0.08mmol、15%の収率)を得た。LCMS calcd.: 319([M+H]),m/z found: 319。
実施例286:1-ヒドロキシ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ナフトエ酸(化合物335)
メチル1-ヒドロキシ-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボキシレート(30mg、86.6umol、1当量)をTHF(1mL)およびHO(0.2mL)に溶かした溶液に、NaOH(6.9mg、0.17mmol、2当量)を得た。混合物を60℃で1時間撹拌した。LCMSにより、出発物質が消費されたことが示された。TLC(PE:EA=5:1)により、出発物質が消費され、1つの新しいスポットが検出されたことが示された。HCl(1M、3mL)を溶液に添加し、PH=5にした。混合物を酢酸エチル(5mL3)で抽出した。組み合わせた有機層を、ブライン(8mL2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製した。白色固形物として化合物1-ヒドロキシ-5-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ナフタレン-2-カルボン酸(14.1mg、42.2umol、48.8%の収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d) δ=8.33(d,J=8.0Hz,1H),7.87(d,J=8.0Hz,2H),7.71(dd,J=8.4,15.7Hz,3H),7.53-7.40(m,2H),6.87(d,J=8.8Hz,1H)。
実施例287:4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボン酸(化合物336)
メチル4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)イソキノリン-7-カルボキシレート(80mg、0.24mmol、1当量)をMeOH(2mL)、THF(2mL)、およびHO(2mL)に溶かした溶液に、NaOH(28.9mg、0.72mmol、3当量)を添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。MeOHおよびTHFを除去した。水層を、1N HCl水溶液を用いてpHを5~6に調整し、EA(215mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、MeOH(15mL)を用いて粉にし、濾過し、減圧下で乾燥させることで、表題化合物を得た。LCMS(ESI):RT=0.710 min,mass calcd for C1710NO 317.07,m/z found 317.9 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d) δ13.43(s,1H),9.60(s,1H),8.92(s,1H),8.62(s,1H),8.26(dd,J=8.82,1.56Hz,1H),7.96(d,J=8.13Hz,2H),7.91(d,J=8.76Hz,1H),7.83(d,J=8.00Hz,2H)。
実施例288:2-メチル-1-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソキノリン-7-カルボン酸(化合物337)
メチル2-メチル-1-オキソ-4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロイソキノリン-7-カルボキシレート(20mg、55.3umol、1当量)をMeOH(1.5mL)およびTHF(1.5mL)およびHO(2mL)に溶かした溶液に、NaOH(6.6mg、0.16mmol、3当量)を添加した。反応物を25℃で1.5時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物の88%が検出されたことが示された。反応物からMeOHおよびTHFを除去した。1N HCl水溶液を用いて残渣のpHを5に調整し、EA(210mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。表題化合物を得た。LCMS(ESI): RT=0.908 min,mass calc.for C1812NO 347.08,m/z found 348.4 [M+1]+.H NMR(400MHz,CHLOROFORM-d) δ9.12-9.28(m,1H),8.19(d,J=8.38Hz,1H),7.69(d,J=8.13Hz,2H),747(d,J=8.00Hz,3H),7.12(s,1H),3.62(s,3H)。
II.生物学的評価
実施例A1:YAPレポーターアッセイ
384ウェルプレート中の8XTBDルシフェラーゼレポーターおよびpRLTKで安定してトランスフェクトされたHEK293T細胞を、試験化合物を用いて処理し、この処理は、3μM(アッセイプレート中の最終濃度)から開始し、1:3希釈、および10回を4つ組で行った。37℃および5%のCOでの化合物との24時間のインキュベーション後、細胞を溶解し、8XTBD駆動ホタルルシフェラーゼおよび対照TK駆動ウミシイタケルシフェラーゼ活性を、Promega Dual-Luciferase Reporter Assay Systemを使用して測定した。
試薬:本試験に使用した試薬は以下のとおりである:DMEM:Invitrogen# 11960077、Dual-Glo Luciferase Assay System:Promega-E2980,ピューロマイシン二塩酸塩:Invitrogen-A1113803、384-ウェルプレート:PerkinElmer-6007480、L-グルタミン:Invitrogen-25030164,Hygromycin B:Invitrogen-10687010、およびペニシリン-ストレプトマイシン:Merk-TMS-AB2-C。
培地:本アッセイに使用された培地は以下のとおりであった:培地:DMEM+1ug/mLのピューロマイシン+200ug/mLのヒグロマイシン(10%のFBS+1mMのL-グルタミンを有する);および、アッセイ培地:DMEM(10%のFBS+1mMのL-グルタミン+1xP/Sを有する)。
細胞プレーティング:適切な培地を水浴により37℃で温めた:培地、アッセイ培地、1D-PBS、0.05%のトリプシン-EDTA。培地をすべて除去した後に細胞をトリプシン処理し、その後、1無菌D-PBSで洗浄し、次に、2mlの0.05%のトリプシン-EDTAで洗浄した。次に、細胞を室温で1分間インキュベートした。その後、10ml/75cmのフラスコアッセイ培地を、各フラスコに添加した。次に、10mlのピペットを使用して、凝集塊が完全に消えるまで、細胞を培地中で穏やかに再撹拌した。その後、細胞を50mlの遠心分離管に移し、5分間800rpmで遠心分離機にかけた。培地を除去し、細胞をアッセイ培地で再撹拌した。細胞のアリコートを使用して、細胞密度(細胞/ml)を計数した。その後、細胞懸濁液をアッセイ培地で希釈して、6x10細胞/mlの濃度にした。その後、50ulの細胞懸濁液を、384ウェルプレート(PerkinElmer-6007480)に、3x10細胞/ウェルでプレーティングし、細胞を37℃、5%のCO2で、インキュベーターにおいてインキュベートした。
化合物処置:午後(3~4時間のプレートのインキュベーション)に、試験化合物をEchoよって添加し、これは、3uM(アッセイプレート中の最終濃度)から開始し、1:3希釈、10回を4つ組で行った。プレートを、37℃、5%のCO2インキュベーターに24時間置いた。
検出:Dual-Gloルシフェラーゼ試薬を作製するために、Dual-Gloルシフェラーゼ緩衝液の1本のボトルの内容物をDual-Gloルシフェラーゼ基質の1本のボトルに移すことによって、Dual-Gloルシフェラーゼ試薬を調製した。基質が完全に溶解するまで、反転によって混合を行った。混合後、試薬を15mlの管に等分した。午後(化合物処理の24時間後)に、384ウェルプレート中のDMEM+培地を、マイクロプレートウォッシャーによって吸引した。
ホタルルシフェラーゼ活性の測定:20ulのDual-Gloルシフェラーゼ試薬を384ウェルプレートに添加した。上記プレートを光から保護して、アッセイ妨害を防いた。上記プレートを1分間振盪した後、30秒間、1000rpmで遠心分離機にかけた。少なくとも10分待った後に、Envisionによって蛍光発光を測定した。
ウミシイタケルシフェラーゼ活性の測定:20ulのStop-Glo試薬を384ウェルプレートに添加した。上記プレートを1分間振盪し、その後、30秒間、1000rpmで遠心分離機にかけた。少なくとも10分待った後に、Envisionによってウミシイタケ発光を測定した。
化合物IC50と、ホタルルシフェラーゼおよびホタルルシフェラーゼの活性に対する最大阻害を、個別に報告した。ホタルルシフェラーゼ活性のIC50が以下の表4に示される。
実施例A2:腫瘍抑制アッセイ
腫瘍抑制アッセイのために本明細書に記載される手順は、PCT/US2013/043752(WO2013/188138)で説明される通りである。マウス処置は、承認された動物プロトコルのガイドラインに従って、かつその方法に基づいて実施される。細胞を90%>コンフルエンスに成長させた後、これらの細胞をトリプシン処理することによって採取し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、50%のマトリゲル(Matrigel)(BD Biosciences)で補足されたPBS中で再撹拌する。1つの注入箇所当たり200μLなどの投与のために、適切な数の細胞を調製する。免疫不全マウスの背外側に皮下注射した。本明細書に記載される化合物のいずれか1つが適切に製剤化され、その後、適切な用量で投与される。対照のマウスにビヒクル単独を投与した。平均腫瘍直径(腫瘍の2つの垂直軸を測定)を記録する。データは([幅]2x長さ/2)によって推定される腫瘍体積で表される。対応のある両側スチューデントt検定を実施して、統計的有意性を得た(access)。
実施例A3:細胞増殖アッセイ
薬物処置の24時間前に、癌細胞株を384-ウェルプレートにプレーティングする。3μM(アッセイプレート中の最終濃度)から開始し、1:3希釈、および10点を4つ組で行う、様々な期間にわたる試験化合物とのインキュベーション後に、生存細胞および増殖細胞の数を、メーカーのプロトコルに従って、CellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay Kit(Promega)およびClick-iT EdU HCS Assay Kit(Invitrogen)を使用して決定した。試験化合物のIC50値および最大%阻害を、用量反応曲線を使用して計算する。
本明細書に記載される実施例および実施形態は説明の目的のためのものにすぎず、当業者に示唆される様々な修飾や変化は、本明細書の精神と範囲、および添付の請求項の範囲内に含まれるものとする。

Claims (21)

  1. 式(IVa)または(IVb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物であって、
    式中
    はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cアルケニル、置換または非置換のC-Cアルキニル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
    はそれぞれ独立して、-CN、-OR、-SR、-S(=O)、-N(R、-C(=O)OR、-N、F、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
    はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換または非置換のC-Cヘテロアルキル、置換または非置換のC-C10シクロアルキル、置換または非置換のC-C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールであり、
    は、F、-SF 、置換または非置換のC-Cハロアルキル、置換されたC-Cアルキルオキシ、あるいは置換されたC-Cアルキルチオであり
    よび、
    nは0、1、2、3、または4である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  2. 前記化合物は式(IVa)の構造を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  3. 前記化合物は式(IVb)の構造を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  4. はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-N(R、-NRS(=O)、-NRC(=O)R、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは置換または非置換のC-Cアルキニルであり、および、
    はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC-Cアルキル、置換または非置換のC-Cハロアルキル、あるいは、置換または非置換のC-C10シクロアルキルである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  5. はそれぞれ独立して、水素、-OCH、-OCHCH、-OCHCHCH、または-OCH(CH、-OCF、-OCHCF、シクロプロピルオキシ、またはシクロブチルオキシである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  6. nが0または1である、請求項1-のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  7. は、-CHF、-CF、-OCHF、-OCF、-SCHF、または-SCFである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  8. nが0または1であり、Rは-CFである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  9. 請求項1の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物であって、ここで、前記化合物は、以下の構造のうちいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  10. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物であって、
    式中、
    はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OH、-NH 、-CH 、-CH CH 、シクロプロピル、-CF 、-OCH 、-OCH CH 、シクロプロピルオキシ、または-OCF であり、
    は置換または非置換のC -C アルキルであり、
    ここで、C -C アルキルが置換されている場合、それは、それぞれが-OH、-NH 、アゼチジニル、ピリジル、およびアミノピリジルから独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され、
    はFであり、
    は-CF であり、および、
    nは0である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  11. はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-OCH、-OCHCH、シクロプロピルオキシ、または-OCFである、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  12. はそれぞれ水素である、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  13. は、6-アミノピリジン-2-イルあるいは2-アミノピリジン-3-イルで置換されたC-Cアルキルである、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  14. は、アゼチジニル、-OH、または-NHで置換されたC-Cアルキルである、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  15. は、ピリジニルまたは-OHで置換されたC-Cアルキルである、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  16. nは0である、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  17. 請求項10の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物であって、ここで、前記化合物は、以下の化8~化11に示す構造のうちいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物。
  18. 薬学的に許容可能な賦形剤と、請求項1-17のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物とを含む医薬組成物。
  19. 処置を必要とする対象において癌を処置するための方法における使用のための、請求項1-17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物を含む組成物であって、ここで、前記癌は、中皮腫、肝細胞癌、髄膜腫、悪性末梢神経鞘腫瘍、肺癌、前立腺癌、膵臓癌、腺扁平上皮癌、甲状腺癌、胃癌、食道癌、卵巣癌、黒色腫、および乳癌から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物。
  20. Hippo経路に包含されるかまたは関連する1つまたは複数のタンパク質を阻害する方法で使用するための、請求項1-17のいずれか項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物。
  21. PDZ結合モチーフ/Yes関連タンパク質転写コアクチベーター(TAZ/YAP)を有する転写コアクチベーターを阻害する方法において使用するための、請求項1-17のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物。
JP2021523948A 2018-11-09 2019-11-07 二環式化合物 Active JP7482861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862758364P 2018-11-09 2018-11-09
US62/758,364 2018-11-09
US201962916739P 2019-10-17 2019-10-17
US62/916,739 2019-10-17
PCT/US2019/060350 WO2020097389A1 (en) 2018-11-09 2019-11-07 Bicyclic compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022507020A JP2022507020A (ja) 2022-01-18
JPWO2020097389A5 JPWO2020097389A5 (ja) 2022-11-07
JP7482861B2 true JP7482861B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=70611193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523948A Active JP7482861B2 (ja) 2018-11-09 2019-11-07 二環式化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11866431B2 (ja)
EP (1) EP3877356A4 (ja)
JP (1) JP7482861B2 (ja)
KR (1) KR20210108367A (ja)
CN (1) CN113302175A (ja)
AU (1) AU2019375983A1 (ja)
BR (1) BR112021008741A2 (ja)
CA (1) CA3118752A1 (ja)
IL (1) IL282984A (ja)
MX (1) MX2021005314A (ja)
WO (1) WO2020097389A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113302175A (zh) 2018-11-09 2021-08-24 维瓦斯治疗公司 双环化合物
WO2020160151A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 15-pgdh inhibitors
SG11202111404XA (en) 2019-04-16 2021-11-29 Vivace Therapeutics Inc Bicyclic compounds
US11787775B2 (en) 2020-07-24 2023-10-17 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use
CA3194456A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Arnaud Marchand 1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives as inhibitors of the yap/taz-tead activation for treating cancer
WO2022120355A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Ikena Oncology, Inc. Tead degraders and uses thereof
WO2022159986A1 (en) 2021-01-25 2022-07-28 Ikena Oncology, Inc. Combination of a 3-(imidazol-4-yl)-4-(amino)-benzenesulfonamide tead inhibitor with an egfr inhibitor and/or mek inhibitor for use in the treatment of lung cancer
WO2022233442A1 (en) * 2021-02-10 2022-11-10 Merck Patent Gmbh 2,8-dihydropyrazolo[3,4-b]indole derivatives for use in the treatment of cancer
TW202304865A (zh) 2021-03-23 2023-02-01 美商百愛及生物醫藥公司 Nlrp3發炎體之抑制劑
KR20230172548A (ko) 2021-04-16 2023-12-22 이케나 온콜로지, 인코포레이티드 Mek 억제제 및 이의 용도
CN117337193A (zh) * 2021-05-19 2024-01-02 基因泰克公司 组合疗法
TW202317104A (zh) * 2021-06-25 2023-05-01 美商賽迪拉治療股份有限公司 Tead抑制劑及其用途
TW202315613A (zh) 2021-08-12 2023-04-16 大陸商浙江同源康醫藥股份有限公司 多環類化合物及其用途
WO2023031781A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Novartis Ag Pharmaceutical combinations comprising a tead inhibitor and uses thereof for the treatment of cancers
WO2023057371A1 (en) 2021-10-04 2023-04-13 Basilea Pharmaceutica International Ag, Allschwil 1,2,4-oxadiazol-5-one derivatives for the treatment of cancer
WO2023060227A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Ikena Oncology, Inc. Tead inhibitors and uses thereof
CN113861061A (zh) * 2021-10-25 2021-12-31 成都市科隆化学品有限公司 一种不含无机铵盐的氨基酸酰胺盐酸盐及其合成方法
CN114181039A (zh) * 2021-12-23 2022-03-15 凯美克(上海)医药科技有限公司 一种4,4-二苯基-3-丁烯-1-醇的合成方法
US11787805B2 (en) 2022-01-28 2023-10-17 BioAge Labs, Inc. N-oxide inhibitors of NLRP3 inflammasome
CN114539080A (zh) * 2022-03-02 2022-05-27 八叶草健康产业研究院(厦门)有限公司 一种2-(2-氨基-6-氯苯基)-乙酸钠的制备方法
WO2023173057A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Ikena Oncology, Inc. Mek inhibitors and uses thereof
WO2023173053A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Ikena Oncology, Inc. Mek inhibitors and uses thereof
WO2023183437A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Sporos Biodiscovery, Inc. Tead inhibitors and methods of use
TW202404581A (zh) 2022-05-25 2024-02-01 美商醫肯納腫瘤學公司 Mek抑制劑及其用途
WO2024010782A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Vividion Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions comprising wrn helicase inhibitors
WO2024092116A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Ikena Oncology, Inc. Combination of tead inhibitors and egfr inhibitors and uses thereof
WO2024105610A1 (en) 2022-11-18 2024-05-23 Novartis Ag Pharmaceutical combinations and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524801A (ja) 2009-04-22 2012-10-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2015501783A (ja) 2011-11-03 2015-01-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションM mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用
JP2018502141A (ja) 2015-01-20 2018-01-25 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. キナゾリン及びキノリン化合物、ならびにその使用
WO2019152440A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Foghorn Therapeutics Inc. Methods and compounds for treating disorders

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL135495A (en) 1995-09-28 2002-12-01 Hoechst Ag Intermediate compounds for the preparation of quinoline-converted amines - 2 - carboxylic acid
JP2001511813A (ja) 1997-02-18 2001-08-14 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド Crfレセプターアンタゴニストおよびそれらに関連する方法
CN1128790C (zh) * 1997-12-22 2003-11-26 法玛西雅厄普约翰美国公司 用作抗病毒剂的4-羟基喹啉-3-甲酰胺和酰肼化合物
IT1303123B1 (it) * 1998-10-13 2000-10-30 Rotta Research Lab Derivati basici di benz(e)isoindol-1-oni e pirrolo(3,4-c)chinolin-1-oni ad attivita' 5ht3 antagonista, loro preparazione ed
WO2000075145A1 (en) 1999-06-03 2000-12-14 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
AUPQ841300A0 (en) 2000-06-27 2000-07-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New aminoalcohol derivatives
US7067532B2 (en) 2000-11-02 2006-06-27 Astrazeneca Substituted quinolines as antitumor agents
FR2827599A1 (fr) 2001-07-20 2003-01-24 Neuro3D Composes derives de quinoleine et quinoxaline,preparation et utilisations
JP2007501844A (ja) 2003-08-08 2007-02-01 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド アリール及びヘテロアリール化合物、組成物並びに使用方法
WO2005082865A1 (ja) 2004-02-27 2005-09-09 Astellas Pharma Inc. 縮合二環性ピリミジン誘導体
EP1846366B1 (en) 2005-01-25 2011-08-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Norvaline derivative and method for preparation thereof
MX2008009581A (es) 2006-01-27 2009-01-07 Fibrogen Inc Compuestos de cianoisoquinolina que estabilizan el factor inducible hipoxia (fih).
JP2009528279A (ja) 2006-02-16 2009-08-06 ファイブローゲン、インコーポレーテッド 脳卒中を治療するための化合物および方法
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
JP2010501533A (ja) 2006-08-21 2010-01-21 アージェンタ ディスカバリー リミテッド M3レセプター調節物質として有用な窒素含有複素環化合物
AR065093A1 (es) 2007-02-05 2009-05-13 Merck Frosst Canada Ltd Compuestos farmacéuticos inhibidores de la biosintesis de leucotrienos
EP2481735A1 (en) * 2007-05-09 2012-08-01 Pfizer Inc. Substituted heterocyclic derivatives and compositions and their pharmaceutical use as antibacterials
AU2008286240B2 (en) * 2007-08-03 2013-05-23 Biotron Limited Hepatitis C antiviral compositions and methods
CN104311563B (zh) 2007-11-28 2016-12-07 达那-法伯癌症研究所 Bcr-abl的小分子豆蔻酸酯抑制剂及其使用方法
US20110039879A1 (en) 2007-12-07 2011-02-17 FibroGen ,Inc. Methods for increasing white blood cells
EP2418203B1 (en) * 2009-04-06 2013-12-11 Daiichi Sankyo Company, Limited Cyclic compound having substituted phenyl group
CN103209963A (zh) 2010-07-02 2013-07-17 吉里德科学公司 作为hiv抗病毒化合物的2-喹啉基-乙酸衍生物
JP2013540160A (ja) 2010-10-22 2013-10-31 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアミノ−ピロリジン−アゼチジンジアミド
CA2743391A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-27 Queen's University At Kingston Compounds and methods for catalytic directed ortho substitution of aromatic amides and esters
US9012443B2 (en) 2011-12-07 2015-04-21 Amgen Inc. Bicyclic aryl and heteroaryl sodium channel inhibitors
US20150157584A1 (en) * 2012-06-11 2015-06-11 The J. David Gladstone Institutes Inhibitors of hippo-yap signaling pathway
HUE034409T2 (en) 2012-07-16 2018-02-28 Fibrogen Inc Process for the preparation of isoquinoline compounds
EP2991635B1 (en) * 2013-05-03 2017-04-12 F. Hoffmann-La Roche AG Neurogenesis-stimulating isoquinoline derivatives
US20140336182A1 (en) 2013-05-13 2014-11-13 Amgen Inc. Aurora Kinase Modulators and Method of Use
US9212182B2 (en) 2013-06-12 2015-12-15 Amgen Inc. Bicyclic sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors
SG11201606367YA (en) 2014-02-06 2016-09-29 Abbvie Inc 6-heteroaryloxy- and 6-aryloxy-quinoline-2-carboxamides and uses thereof
RU2695815C9 (ru) * 2014-03-24 2019-10-28 Гуандун Чжуншэн Фармасьютикал Ко., Лтд Хинолиновые производные в качестве ингибиторов smo
EP3156404A1 (en) 2015-10-15 2017-04-19 Inventiva New compounds inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of malignant mesothelioma
EP3377482B1 (en) 2015-11-20 2021-05-12 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
CN107698562A (zh) 2016-08-09 2018-02-16 殷建明 一种喹啉衍生物及其用途
WO2019040389A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Palmese Giuseppe R RENEWABLE FURANE AMINE CURING AGENTS FOR THERMOSETTING EPOXY PLASTIC
CA3088200A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Exelixis, Inc. Compounds for the treatment of kinase-dependent disorders
CN113302175A (zh) 2018-11-09 2021-08-24 维瓦斯治疗公司 双环化合物
SG11202111404XA (en) 2019-04-16 2021-11-29 Vivace Therapeutics Inc Bicyclic compounds
WO2022087008A1 (en) 2020-10-21 2022-04-28 Vivace Therapeutics, Inc. Tertiary carboxamide compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524801A (ja) 2009-04-22 2012-10-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としてのアゼチジニルジアミド
JP2015501783A (ja) 2011-11-03 2015-01-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションM mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用
JP2018502141A (ja) 2015-01-20 2018-01-25 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. キナゾリン及びキノリン化合物、ならびにその使用
WO2019152440A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Foghorn Therapeutics Inc. Methods and compounds for treating disorders

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arzneim.-Forsh.,1981年,31,904-911

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020097389A1 (en) 2020-05-14
CA3118752A1 (en) 2020-05-14
US20230061429A1 (en) 2023-03-02
EP3877356A1 (en) 2021-09-15
KR20210108367A (ko) 2021-09-02
EP3877356A4 (en) 2022-06-22
US11866431B2 (en) 2024-01-09
IL282984A (en) 2021-06-30
AU2019375983A1 (en) 2021-06-10
CN113302175A (zh) 2021-08-24
JP2022507020A (ja) 2022-01-18
BR112021008741A2 (pt) 2021-08-10
MX2021005314A (es) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482861B2 (ja) 二環式化合物
JP7245229B2 (ja) ベンゾスルホニル化合物
US11420935B2 (en) Bicyclic compounds
US11524943B1 (en) Benzocarbonyl compounds
AU2019203122B2 (en) Cot modulators and methods of use thereof
US11186554B2 (en) Non-fused tricyclic compounds
US11661403B2 (en) Oxadiazole compounds
TW202026282A (zh) 溴結構域(bromodomain)抑制劑
US20230106583A1 (en) Heteroaryl compounds
EA046394B1 (ru) Бициклические соединения
WO2023146511A1 (en) Compounds and methods of use thereof
WO2023146513A1 (en) Compounds and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430