JP7480498B2 - インクジェット用インク - Google Patents

インクジェット用インク Download PDF

Info

Publication number
JP7480498B2
JP7480498B2 JP2019215555A JP2019215555A JP7480498B2 JP 7480498 B2 JP7480498 B2 JP 7480498B2 JP 2019215555 A JP2019215555 A JP 2019215555A JP 2019215555 A JP2019215555 A JP 2019215555A JP 7480498 B2 JP7480498 B2 JP 7480498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
particles
wax
binder resin
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084979A (ja
Inventor
明紀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019215555A priority Critical patent/JP7480498B2/ja
Priority to US17/102,676 priority patent/US20210163768A1/en
Publication of JP2021084979A publication Critical patent/JP2021084979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480498B2 publication Critical patent/JP7480498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/12Printing inks based on waxes or bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/105Compounds containing metals of Groups 1 to 3 or of Groups 11 to 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェット用インクに関する。
インクジェット用インクには、吐出安定性に優れ、かつ耐擦過性に優れる画像を形成できることが要求されている。このような要求に対して、例えば、顔料粒子と、バインダー樹脂粒子及びワックス粒子の少なくとも一方とを含有するインクジェット用インクが提案されている(特許文献1~3)。
特開2002-80761号公報 特開2009-221459号公報 特開2011-194613号公報
しかしながら、特許文献1~3に記載のインクジェット用インクによっても、吐出安定性と、形成される画像の耐擦過性との要求を十分に満たすことは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、吐出安定性に優れ、かつ耐擦過性に優れる画像を形成できるインクジェット用インクを提供することである。
本発明に係るインクジェット用インクは、顔料を含む顔料粒子と、バインダー樹脂を含むバインダー樹脂粒子と、ワックスを含むワックス粒子とを含有する。前記バインダー樹脂粒子の体積中位径DBに対する前記ワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DB)は、1.45以上である。前記顔料粒子の体積中位径DPに対する前記ワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DP)は、1.45以上である。前記ワックス粒子の体積中位径DWは、400nm以下である。前記バインダー樹脂粒子の酸価AVBと前記ワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVは、11mgKOH/g以下である。
本発明に係るインクジェット用インクは、吐出安定性に優れ、かつ耐擦過性に優れる画像を形成できる。
本発明のインクにより形成される画像を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下において、体積中位径(D50)の測定値は、何ら規定していなければ、動的光散乱式粒径分布測定装置(シスメックス株式会社製「ゼータサイザーナノZS」)を用いて測定された値である。
インクジェット用インクから顔料粒子の体積中位径DP、バインダー樹脂粒子の体積中位径DB及びワックス粒子の体積中位径DWをそれぞれ測定する方法について、以下に一例を説明する。まず、インクジェット用インクを遠心分離し、顔料粒子、バインダー樹脂粒子及びワックス粒子をそれぞれ分離する。次に、分離された顔料粒子、バインダー樹脂粒子及びワックス粒子に対して上述の動的光散乱式粒径分布測定装置を用いた測定を行う。これにより、顔料粒子の体積中位径DP、バインダー樹脂粒子の体積中位径DB及びワックス粒子の体積中位径DWをそれぞれ測定できる。
酸価の測定値は、何ら規定していなければ、自動滴定装置(例えば、平沼産業株式会社製「COM-1750」)を用いて、温度25℃にて測定した値である。
融点(Mp)の測定値は、何ら規定していなければ、示差走査熱量計(セイコーインスツル株式会社製「DSC-6220」)を用いて測定される吸熱曲線(縦軸:熱流(DSC信号)、横軸:温度)中の最大吸熱ピークの温度である。この吸熱ピークは、結晶化部位の融解に起因して現れる。
本明細書では、アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。
<インク>
以下、本発明のインクジェット用インク(以下、単にインクと記載することがある)を説明する。本発明のインクは、顔料を含む顔料粒子と、バインダー樹脂を含むバインダー樹脂粒子と、ワックスを含むワックス粒子とを含有する。バインダー樹脂粒子の体積中位径DBに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DB)は、1.45以上である。顔料粒子の体積中位径DPに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DP)は、1.45以上である。ワックス粒子の体積中位径DWは、400nm以下である。バインダー樹脂粒子の酸価AVBとワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVは、11mgKOH/g以下である。
本発明のインクは、上述の構成を備えることにより、優れた吐出安定性を発揮しつつ、耐擦過性に優れる画像を形成できる。その理由は以下の通りであると推察される。まず、本発明のインクにより形成される画像は、バインダー樹脂を含むバインダー樹脂粒子と、ワックスを含むワックス粒子とを含有する。バインダー樹脂粒子は、顔料粒子が記録媒体に定着することを促進する。ワックス粒子は、本発明のインクにより形成される画像の滑り性を増大させる。そのため、本発明のインクにより形成される画像は、優れた耐擦過性を発揮する。
次に、本発明のインクは、バインダー樹脂粒子の体積中位径DBに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DB)が1.45以上である。また、本発明のインクは、顔料粒子の体積中位径DPに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DP)が1.45以上である。即ち、ワックス粒子は、顔料粒子及びバインダー樹脂粒子と比較して粒子径が大きい。ワックス粒子は、相対的に粒子径が大きいため、本発明のインクにより形成される画像において、スペーサーとして機能する。以下、本発明のインクにより形成される画像について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明のインクによって記録媒体M上に形成された画像1を説明するための断面図である。画像1は、顔料粒子2、バインダー樹脂粒子3及びワックス粒子4により構成される。ワックス粒子4は、相対的に粒子径が大きい。そのため、他の部材(例えば、記録媒体Mとは別の記録媒体)が画像1に接触した際に、ワックス粒子4は、上述の他の部材と顔料粒子2及びバインダー樹脂粒子3とが接触することを抑制する。つまり、ワックス粒子4は、スペーサーとして機能する。画像1は、他の部材と接触しても、ワックス粒子4がスペーサーとして機能するため、顔料粒子2及びバインダー樹脂粒子3が脱離し難い。以上、図面を参照しつつ、本発明のインクにより形成される画像について説明した。本発明のインクにより形成される画像は、ワックス粒子4がスペーサーとして機能することで、優れた耐擦過性を発揮する。
次に、本発明のインクは、ワックス粒子の体積中位径DWが400nm以下である。これにより、本発明のインクは、ワックス粒子がノズルに詰まることを抑制し、優れた吐出安定性を発揮できる。次に、本発明のインクは、バインダー樹脂粒子の酸価AVBとワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVが11mgKOH/g以下である。ここで、絶対値ΔAVが過度に大きいバインダー樹脂粒子及びワックス粒子を含有するインクは、バインダー樹脂粒子及びワックス粒子の親和性が低い傾向がある。そのため、絶対値ΔAVが過度に大きいバインダー樹脂粒子及びワックス粒子を含有するインクで画像を形成した場合、記録媒体上でインクが乾燥する過程でワックス粒子同士が凝集する現象が発生し易い。この現象が発生すると、ワックス粒子は、形成された画像に不均一に分散するため、スペーサーとしての機能を発揮し難い。これに対して、本発明のインクは、絶対値ΔAVが11mgKOH/g以下であるバインダー樹脂粒子及びワックス粒子を含有する。そのため、本発明のインクにより形成される画像では、ワックス粒子は、画像に均一に分散し、スペーサーとしての機能を発揮し易い。以上により、本発明のインクは、優れた吐出安定性を発揮しつつ、耐擦過性に優れる画像を形成できる。
以下、本発明のインクについて、更に詳細に説明する。なお、以下に説明する各成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いていてもよい。
[顔料粒子]
顔料粒子は、顔料を含む。顔料粒子の体積中位径DPとしては、50nm以上150nm以下が好ましく、70nm以上120nm以下がより好ましい。顔料粒子の体積中位径DPを50nm以上とすることで、顔料粒子の凝集を抑制できる。顔料粒子の体積中位径DPを150nm以下とすることで、比(Dw/DP)を1.45以上とした場合においてもワックス粒子の体積中位径DWが過度に大きくなることを抑制できる。
顔料粒子は、顔料のみを含んでいてもよい。また、顔料粒子は、顔料及び樹脂を含んでいてもよい。顔料及び樹脂を含む顔料粒子としては、例えば、顔料を含む顔料コアと、顔料コアの表面を被覆する樹脂(以下、被覆樹脂と記載することがある)とを含む顔料粒子が挙げられる。顔料粒子における顔料の含有割合としては、80質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
顔料としては、例えば、黄色顔料、橙色顔料、赤色顔料、青色顔料、紫色顔料、及び黒色顔料が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー(74、93、95、109、110、120、128、138、139、151、154、155、173、180、185、及び193)が挙げられる。橙色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ(34、36、43、61、63、及び71)が挙げられる。赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド(122及び202)が挙げられる。青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー(15、より具体的には15:3)が挙げられる。紫色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントバイオレット(19、23、及び33)が挙げられる。黒色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック(7)が挙げられる。
本発明のインクにおいて、顔料粒子の含有割合としては、1.0質量%以上15.0質量%以下が好ましく、4.0質量%以上8.0質量%以下がより好ましい。顔料粒子の含有割合を1.0質量%以上とすることで、形成される画像の画像濃度を向上できる。顔料粒子の含有割合を15.0質量%以下とすることで、本発明のインクの流動性を向上できる。
[バインダー樹脂粒子]
バインダー樹脂粒子は、バインダー樹脂を含む。バインダー樹脂粒子は、バインダー樹脂のみを含有することが好ましい。バインダー樹脂粒子におけるバインダー樹脂の含有割合としては、80質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
バインダー樹脂粒子の体積中位径DBとしては、50nm以上150nm以下が好ましく、70nm以上120nm以下がより好ましい。バインダー樹脂粒子の体積中位径DBを50nm以上とすることで、バインダー樹脂粒子の凝集を抑制できる。バインダー樹脂粒子の体積中位径DBを150nm以下とすることで、比(Dw/DB)を1.45以上とした場合においてもワックス粒子の体積中位径DWが過度に大きくなることを抑制できる。
バインダー樹脂粒子の酸価AVBとしては、9mgKOH/g以上31mgKOH/g以下が好ましい。バインダー樹脂粒子の酸価AVBを9mgKOH/g以上31mgKOH/g以下とすることで、ΔAVを11mgKOH/g以下に調整し易くなる。バインダー樹脂粒子の酸価AVBは、例えば、バインダー樹脂粒子の含むバインダー樹脂に、酸基を有する繰り返し単位(例えば、(メタ)アクリル酸又はマレイン酸に由来する繰り返し単位)を導入することで増大させることができる。
バインダー樹脂としては、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-(メタ)アクリル酸共重合体、及びビニルナフタレン-マレイン酸共重合体が挙げられる。ここで、(メタ)アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する繰り返し単位を有する重合体である。スチレン-(メタ)アクリル樹脂は、スチレン単位と、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する繰り返し単位とを有する重合体である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル及び(メタ)アクリル酸オクチルが挙げられる。
バインダー樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂が好ましく、(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位と、(メタ)アクリル酸メチルに有する繰り返し単位と、(メタ)アクリル酸ブチルに由来する繰り返し単位とを有する重合体(以下、特定(メタ)アクリル樹脂と記載することがある)がより好ましく、メタクリル酸に由来する繰り返し単位と、メタクリル酸メチルに由来する繰り返し単位と、アクリル酸ブチルに由来する繰り返し単位とを有する重合体が更に好ましい。
特定(メタ)アクリル樹脂において、(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位の含有割合としては、0.5質量%以上10.5質量%以下が好ましく、2.0質量%以上5.0質量%以下がより好ましい。(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位の含有割合を0.5質量%以上10.5質量%以下とすることで、特定(メタ)アクリル樹脂に適度な酸価を付与できる。
特定(メタ)アクリル樹脂において、(メタ)アクリル酸メチルに由来する繰り返し単位の含有割合RMに対する(メタ)アクリル酸ブチルに由来する繰り返し単位の含有割合RBの比(RB/RM)としては、20/80以上40/60以下が好ましい。
本発明のインクにおいて、バインダー樹脂粒子の含有割合としては、0.5質量%以上10.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以上4.0質量%以下がより好ましい。バインダー樹脂粒子の含有割合を0.5質量%以上とすることで、本発明のインクにより形成される画像の耐擦過性をより向上できる。バインダー樹脂粒子の含有割合を10.0質量%以下とすることで、本発明のインクの吐出安定性をより向上できる。
[ワックス粒子]
ワックス粒子は、ワックスを含む。ワックス粒子は、ワックスのみを含有することが好ましい。ワックス粒子におけるワックスの含有割合としては、80質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
ワックス粒子の体積中位径DWは、400nm以下であり、100nm以上400nm以下が好ましく、130nm以上200nm以下がより好ましく、145nm以上160nm以下が更に好ましい。ワックス粒子の体積中位径DWを100nm以上とすることで、ワックス粒子が上述のスペーサーとしての機能を発揮し易くなる。ワックス粒子の体積中位径DWを400nm以下とすることで、本発明のインクによるノズル詰まりの発生を抑制できる。
顔料粒子の体積中位径DPに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DP)としては、1.45以上であり、1.45以上8.00以下が好ましく、1.45以上4.00以下が更に好ましく、1.50以上2.00以下が特に好ましい。比(DW/DP)を1.45以上とすることで、本発明のインクにより形成される画像の耐擦過性を向上できる。比(DW/DP)を8.00以下とすることで、本発明のインクの吐出安定性をより向上できる。
バインダー樹脂粒子の体積中位径DBに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DB)としては、1.45以上であり、1.45以上8.00以下が好ましく、1.45以上4.00以下が更に好ましく、1.50以上2.00以下が特に好ましい。比(DW/DB)を1.45以上とすることで、本発明のインクにより形成される画像の耐擦過性を向上できる。比(DW/DB)を8.00以下とすることで、本発明のインクの吐出安定性をより向上できる。
ワックス粒子の酸価AVWとしては、15mgKOH/g以上25mgKOH/g以下が好ましい。ワックス粒子の酸価AVWを15mgKOH/g以上25mgKOH/g以下とすることで、ΔAVを11mgKOH/g以下に調整し易くなる。
バインダー樹脂粒子の酸価AVBとワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVは、11mgKOH/g以下であり、5mgKOH/g以上11mgKOH/g以下が好ましい。なお、ワックス粒子の酸価AVWは、バインダー樹脂粒子の酸価AVBより高くてもよく、低くてもよい。
ワックス粒子が含むワックスとしては、例えば、脂肪族炭化水素ワックス、脂肪族炭化水素ワックスの酸化物、植物性ワックス、動物性ワックス、鉱物ワックス、脂肪酸エステルを主成分とするワックス、及び脂肪酸エステルの一部又は全部が脱酸化したワックスが挙げられる。
脂肪族炭化水素ワックスとしては、例えば、ポリオレフィンワックス(例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、及びポリオレフィン共重合体)、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、及びフィッシャートロプシュワックスが挙げられる。
脂肪族炭化水素ワックスの酸化物としては、例えば、酸化ポリエチレンワックス、及び酸化ポリエチレンワックスのブロック共重合体が挙げられる。植物性ワックスとしては、例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、及びライスワックスが挙げられる。動物性ワックスとしては、例えば、蜜蝋、ラノリン、及び鯨蝋が挙げられる。鉱物ワックスとしては、例えば、オゾケライト、セレシン、及びペトロラタムが挙げられる。
脂肪酸エステルを主成分とするワックスとしては、例えば、モンタン酸エステルワックス及びカスターワックスが挙げられる。脂肪酸エステルの一部又は全部が脱酸化したワックスとしては、例えば、脱酸カルナバワックスが挙げられる。
ワックス粒子が含むワックスとしては、脂肪酸エステルの一部又は全部が脱酸化したワックス、脂肪族炭化水素ワックス、又は脂肪族炭化水素ワックスの酸化物が好ましく、カルナバワックス又は酸化ポリエチレンワックスがより好ましい。
本発明のインクにおいて、ワックス粒子の含有割合としては、0.1質量%以上3.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下がより好ましい。ワックス粒子の含有割合を0.1質量%以上とすることで、本発明のインクにより形成される画像の耐擦過性をより向上できる。ワックス粒子の含有割合を3.0質量%以下とすることで、本発明のインクの吐出安定性をより向上できる。
[水]
本発明のインクが水を含有する場合、本発明のインクにおいて、水の含有割合としては、50.0質量%以上90.0質量%以下が好ましく、60.0質量%以上80.0質量%以下がより好ましい。
[保湿剤]
本発明のインクは、保湿剤を含有することが好ましい。保湿剤は、本発明のインクから液体成分が揮発することを抑制する。保湿剤としては、例えば、ポリアルキレングリコール化合物、アルキレングリコール化合物及びグリセリンが挙げられる。
ポリアルキレングリコール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールが挙げられる。
アルキレングリコール化合物としては、例えば、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール(即ち、1,3-プロパンジオール)、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオール、チオジグリコール、1,3-ブタンジオール、及び1,5-ペンタンジオールが挙げられる。
保湿剤としては、アルキレングリコール化合物又はグリセリンが好ましく、3-メチル-1,5-ペンタンジオール又はグリセリンがより好ましい。
本発明のインクにおいて、保湿剤の含有割合としては、3.0質量%以上30.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以上20.0質量%以下がより好ましい。
本発明のインクがアルキレングリコール化合物を含有する場合、本発明のインクにおけるアルキレングリコール化合物の含有割合としては、2.0質量%以上25.0質量%以下が好ましく、6.0質量%以上15.0質量%以下がより好ましい。本発明のインクがグリセリンを含有する場合、本発明のインクにおいて、グリセリンの含有割合としては、0.5質量%以上10.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以上7.0質量%以下がより好ましい。
[浸透剤]
本発明のインクは、浸透剤を含有することが好ましい。浸透剤は、記録媒体に対する本発明のインクの浸透性を向上させる。浸透剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。浸透剤としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。
本発明のインクが浸透剤を含有する場合、本発明のインクにおいて、浸透剤の含有割合としては、0.5質量%以上20.0質量%以下が好ましく、1.5質量%以上5.0質量%以下がより好ましい。
[界面活性剤]
本発明のインクは、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤は、記録媒体に対する本発明のインクの濡れ性を向上させる。界面活性剤としては、例えば、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤及びシリコーン界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤が好ましい。ノニオン界面活性剤としては、アセチレングリコール界面活性剤が好ましい。
本発明のインクが界面活性剤を含有する場合、本発明のインクにおいて、界面活性剤の含有割合としては、0.1質量%以上3.0質量%以下が好ましく、0.3質量%以上1.0質量%以下がより好ましい。
[他の成分]
本発明のインクは、必要に応じて、公知の添加剤(より具体的には、例えば、溶解安定剤、乾燥防止剤、酸化防止剤、粘度調整剤、pH調整剤及び防カビ剤)を更に含有してもよい。
[インクの製造方法]
本発明のインクは、例えば、顔料粒子を含む顔料粒子分散液と、バインダー樹脂粒子を含むバインダー樹脂粒子分散液と、ワックス粒子を含むワックス粒子分散液と、必要に応じて用いられる各成分(例えば、水、保湿剤、浸透剤及び界面活性剤)とを混合することにより製造できる。本発明のインクの製造では、各成分を均一に混合した後、フィルター(例えば孔径5μm以下のフィルター)により異物及び粗大粒子を除去してもよい。
(顔料粒子分散液)
顔料粒子分散液は、顔料粒子を含む分散液である。顔料粒子分散液の分散媒としては、水が好ましい。顔料粒子分散液は、顔料を水に分散させることで調製することができる。顔料粒子分散液における顔料粒子の含有割合としては、例えば、5.0質量%以上25.0質量%以下である。
本発明のインクの原料として顔料粒子分散液を用いる場合、インクの全原料に対する顔料粒子分散液の割合としては、例えば、30.0質量%以上50.0質量%以下である。
(バインダー樹脂粒子分散液)
バインダー樹脂粒子分散液は、バインダー樹脂粒子を含む分散液である。バインダー樹脂粒子分散液の分散媒としては、水が好ましい。バインダー樹脂粒子分散液は、乳化剤(例えば、アニオン界面活性剤)を含有することが好ましい。バインダー樹脂粒子分散液は、例えば、水及び乳化剤の存在下、バインダー樹脂の原料モノマーを乳化重合させることで調製することができる。バインダー樹脂粒子分散液におけるバインダー樹脂粒子の含有割合としては、例えば、30.0質量%以上50.0質量%以下である。バインダー樹脂粒子分散液における乳化剤の含有割合としては、例えば、0.3質量%以上4.0質量%以下である。
本発明のインクの原料としてバインダー樹脂粒子分散液を用いる場合、インクの全原料に対するバインダー樹脂粒子分散液の割合としては、例えば、3.0質量%以上15.0質量%以下である。
(ワックス粒子分散液)
ワックス粒子分散液は、ワックス粒子を含む分散液である。ワックス粒子分散液の分散媒としては、水が好ましい。ワックス粒子分散液は、乳化剤(例えば、ノニオン界面活性剤)及び塩基(例えば、水酸化カリウム)を含有することが好ましい。ワックス粒子分散液は、例えば、水、乳化剤及び塩基の存在下、ワックスを高速攪拌することで調製することができる。高速攪拌における攪拌条件としては、温度120℃以上200℃以下、圧力100kg/cm2以上600kg/cm2以下とすることができる。ワックス粒子分散液におけるワックス粒子の含有割合としては、例えば、30.0質量%以上50.0質量%以下である。ワックス粒子分散液における乳化剤の含有割合としては、例えば、2.0質量%以上15.0質量%以下である。ワックス粒子分散液における塩基の含有割合としては、例えば、0.1質量%以上3.0質量%以下である。
本発明のインクの原料としてワックス粒子分散液を用いる場合、インクの全原料に対するワックス粒子分散液の割合としては、例えば、0.5質量%以上10.0質量%以下である。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
本実施例において、各成分の体積中位径(詳しくは、バインダー樹脂粒子の体積中位径DB、顔料粒子の体積中位径DP、及びワックス粒子の体積中位径DW)の測定は、温度25℃で、動的光散乱式粒径分布測定装置(シスメックス株式会社製「ゼータサイザーナノZS」)を用いて実施した。測定においては、必要に応じて各成分をイオン交換水で希釈した。
本実施例において、各成分の酸価(詳しくは、バインダー樹脂粒子の酸価AVB及びワックス粒子の酸価AVW)は、以下の方法により温度25℃で測定した。測定においては、バインダー樹脂粒子を含むバインダー樹脂粒子分散液又はワックス粒子を含むワックス粒子分散液を測定試料(固形分濃度:40質量%)として用いた。まず、測定試料100gをイオン交換水で希釈し、固形分濃度5質量%の希釈液を調製した。次に、自動滴定装置(平沼産業株式会社製「COM-1750」)を用いて、上述の希釈液に対して0.1mol/Lの水酸化カリウム・エタノール溶液(力価a)による滴定を行った。滴定において、滴定終点に到達するまでに必要とした0.1mol/Lの水酸化カリウム・エタノール溶液の量を、「b[mL]」とした。次に、上述の自動滴定装置を用いて、イオン交換水に対して0.1mol/Lの水酸化カリウム・水溶液による滴定を行った。滴定において、滴定終点に到達するまでに必要とした0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液の量を、「c[mL]」とした。下記式に基づいて、測定試料の酸価[mgKOH/g]を算出した。
酸価[mgKOH/g]=(5.611×(b-c)×a)/((X/100)×Y)
X[質量%]:測定試料の固形分濃度(本実施例では40質量%)
Y[g] :測定試料の使用量(本実施例では100g)
a :0.1mol/Lの水酸化カリウム・エタノール溶液の力価
b[mL] :希釈液の滴定において、滴定終点に到達するまでに必要とした0.1mol/Lの水酸化カリウム・エタノール溶液の量
c[mL] :イオン交換水の滴定において、滴定終点に到達するまでに必要とした0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液の量
(バインダー樹脂粒子分散液Aの調製)
メタクリル酸メチル70.0質量部と、アクリル酸ブチル30.0質量部と、メタクリル酸3.4質量部とを含むモノマー混合物と、イオン交換水40.0質量部と、アニオン界面活性剤(クラリアント社製「Emulsogen(登録商標)EPA073」、不揮発分28質量%)8.0質量部とを攪拌することにより、乳化モノマー組成物(151.4質量部)を得た。
次に、還流冷却管、攪拌機、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを備えた反応容器を用意した。この反応容器に、イオン交換水60.0質量と、アニオン界面活性剤(クラリアント社製「Emulsogen(登録商標)EPA073」、固形分濃度28質量%)3.0質量部とを投入した後、反応容器の内容物の温度を80℃まで昇温させた。次に、反応容器に、上述の乳化モノマー組成物のうちの5.0質量%(7.57質量部)を投入した後に攪拌した。次に、反応容器に3.0質量%の過硫酸カリウム1.5質量部を添加することで、初期重合反応を行った。その後、反応容器の内容物の温度を80℃に保ちつつ、反応容器に、3.0質量%の過硫酸カリウム6.5質量部と、上述の乳化モノマー組成物のうちの残りの95.0質量%(143.83質量部)とを5時間かけて滴下した。これにより、重合反応を行った。その後、反応容器に10.0質量%のアンモニア水溶液を添加し、内容物のpHを8.0に調整した。その後、反応容器にイオン交換水を添加し、内容物の固形分濃度を40.0質量%に調整した。これにより、バインダー樹脂粒子を含むバインダー樹脂粒子分散液A(固形分濃度40.0質量%)を得た。
以下の点を変更した以外は、バインダー樹脂粒子分散液Aの調製と同様の方法により、バインダー樹脂粒子分散液B~Eを調製した。
(バインダー樹脂粒子分散液Bの調製)
バインダー樹脂粒子分散液Bの調製では、モノマー混合物において、メタクリル酸の量を10.0質量部に変更した。
(バインダー樹脂粒子分散液Cの調製)
バインダー樹脂粒子分散液Cの調製では、モノマー混合物において、メタクリル酸の量を2.6質量部に変更した。
(バインダー樹脂粒子分散液Dの調製)
バインダー樹脂粒子分散液Dの調製では、モノマー混合物において、メタクリル酸の使用量を11.0質量部に変更した。
(バインダー樹脂粒子分散液Eの調製)
バインダー樹脂粒子分散液Eの調製では、アニオン界面活性剤(クラリアント社製「Emulsogen(登録商標)EPA073」)の使用量を3.0質量部から10.0質量部に変更した。
バインダー樹脂粒子分散液A~Eに含まれるバインダー樹脂粒子について、体積中位径DBと、酸価AVBとを測定した。測定結果を下記表1に示す。下記表1には、バインダー樹脂粒子分散液A~Eの調製におけるモノマー混合物の組成を併せて示す。
Figure 0007480498000001
(ワックス粒子分散液Aの調製)
酸化ポリエチレンワックス(三井化学株式会社製「ハイワックス4502E」、融点:115℃、酸価:20mgKOH/g)200質量部と、イオン交換水450質量部と、ノニオン界面活性剤(三洋化成工業株式会社「ナロアクティー(登録商標)CL-50」)40質量部と、48質量%の水酸化カリウム水溶液10質量部とを、高速乳化分散機(プライミクス株式会社製「ホモミクサーMARK II」、高温及び高圧対応型)に投入した。上述の高速乳化分散機の内部を窒素で置換した後、内容物を圧力350kg/cm2、温度160℃、回転速度10000rpmで1時間高速攪拌した後、冷却した。これにより、ワックス粒子分散液A(ワックス濃度40質量%)を得た。
以下の点を変更した以外は、ワックス粒子分散液Aの調製と同様の方法により、ワックス粒子分散液B~Eを調製した。
(ワックス粒子分散液B~D及びFの調製)
ワックス粒子分散液B~D及びFの調製では、高速乳化分散機による高速攪拌の際の圧力を下記表2に示す通りに変更した。
(ワックス粒子分散液Eの調製)
ワックス粒子分散液Eの調製では、酸化ポリエチレンワックスの代わりに同量のカルナバワックス(東亜化成株式会社製、融点82℃、酸価12mgKOH/g)を用いた。また、ワックス粒子分散液Eの調製では、高速乳化分散機の攪拌時の温度を130℃に変更した。
ワックス粒子分散液A~Fが含むワックス粒子の体積中位径DW及び酸価AVWを測定した。測定結果を下記表2にあわせて示す。下記表2において、「OPE」及び「CW」は、それぞれ、酸化ポリエチレンワックス及びカルナバワックスを示す。
Figure 0007480498000002
(顔料粒子分散液Aの調製)
顔料としてのカーボンブラック(三菱化学株式会社製「カーボンブラック♯960」)10質量部と、分散剤(ビッグケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK(登録商標)180」)5質量部と、グリセリン5質量部と、イオン交換水80質量部とを混合することで、スラリー状の混合物を得た。この混合物を、ナノ分散機(株式会社広島メタル&マシナリー製「ウルトラアペックスミル(登録商標)UAM-015」)を用いて180分間の分散処理を行った。分散処理においては、メディアとして個数平均1次粒子径0.02mmのジルコニアビーズを用いた。分散処理により、カーボンブラックを含有する顔料分散液Aを得た。顔料分散液Aにおいて、顔料粒子のD50は100nmであった。
(顔料分散液Bの調製)
以下の点を変更した以外は、顔料分散液Aの調製と同様の方法により、顔料分散液Bを調製した。顔料分散液Bの調製では、顔料の種類をシアン顔料(大日精化工業株式会社製「PI-15:3」)に変更し、分散剤の種類をビッグケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK(登録商標)184」に変更した。また、顔料分散液Bの調製では、分散処理の時間を150分間に変更した。顔料分散液Bにおいて、顔料粒子のD50は90nmであった。
(顔料分散液Cの調製)
以下の点を変更した以外は、顔料分散液Aの調製と同様の方法により、顔料分散液Cを調製した。顔料分散液Cの調製では、分散剤の種類をビッグケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK(登録商標)2010」に変更した。また、顔料分散液Cの調製では、分散処理の時間を360分間に変更した。顔料分散液Cにおいて、顔料粒子のD50は80nmであった。
<インクの製造>
[実施例1]
顔料粒子分散液Aを40.0質量部と、保湿剤としてのグリセリン(花王株式会社製)4.0質量部及び3-メチル-1,5-ペンタンジオール(株式会社クラレ製)10.0質量部と、浸透剤としてのジエンチレングリコールモノブチルエーテル(KHネオケム株式会社製「ブチセノール(登録商標)20」)3.0質量部と、アセチレングリコール界面活性剤(日信化学工業株式会社製「サーフィノール(登録商標)440」)0.5質量部と、イオン交換水32.5質量部と、バインダー樹脂粒子分散液Aを7.5質量部と、ワックス粒子分散液Aを2.5質量部とを混合した。これにより、実施例1のインクを得た。実施例1のインクについて、各原料の添加量と、各成分の有効成分量とを下記表3に示す。
Figure 0007480498000003
[実施例2~6及び比較例1~5]
以下の点を変更した以外は、実施例1のインクの製造と同様の方法により、実施例2~6及び比較例1~5のインクを製造した。実施例2~6及び比較例1~5のインクの製造では、顔料粒子分散液の種類、バインダー樹脂粒子分散液の種類及びワックス粒子分散液の種類を、下記表4に示す通りに変更した。
<評価>
以下の方法により、実施例1~6及び比較例1~5のインクについて、吐出安定性及び形成される画像の耐擦過性を評価した。評価においては、評価機として、ピエゾ方式の記録ヘッドを備えるインクジェットプリンター(京セラドキュメントソリューション株式会社製の試作機、ノズル長さ30μm、開口径10μm)を用いた。評価結果を下記表4に示す。
[吐出安定性]
評価機を用い、全ノズルからインクを吐出することにより、印刷用紙(富士ゼロックス株式会社製「C2(登録商標)」)に4cm×5cmのソリッド画像(インク載せ量:0.5mg/cm2)を形成した。ソリッド画像の形成から3分後、同様の方法でソリッド画像を再度形成した。そして、2回目に形成したソリッド画像を観察し、不吐出ノズルに起因する画像不良の発生の有無を確認した。インクの吐出安定性は、不吐出ノズルに起因する画像不良が発生していない場合を「良好(A)」、発生していた場合を「不良(B)」と評価した。
[耐擦過性]
評価機を用い、印刷用紙(富士ゼロックス株式会社製「C2(登録商標)」)に4cm×5cmのソリッド画像(インク載せ量:0.5mg/cm2)を形成した。形成したソリッド画像を、温度25℃、湿度50%RHの環境下で30分間静置した。次に、4cm×5cmの長方形状の底面を有する直方体状の錘(質量1kg)を用意した。この錘の底面に、未使用の印刷用紙(富士ゼロックス株式会社製「C2(登録商標)」)を貼り付けた。以下、この未使用の印刷用紙を評価用紙と記載することがある。次に、評価用紙の初期画像濃度(ODA)を、蛍光分光濃度計(コニカミノルタ株式会社製「FD-5」)で測定した。次に、ソリッド画像を形成した印刷用紙に上述の錘を載せた。次に、上述の錘をソリッド画像上で5往復水平移動させた。これにより、評価用紙と、ソリッド画像とを、荷重1kgで5往復摩擦させた。次に、評価用紙について、ソリッド画像と摩擦した側の面の試験後画像濃度(ODB)を、上述の蛍光分光濃度計で測定した。次に、「ODB-ODA」を算出し、得られた値ΔODを画像の耐擦過性の評価値とした。ΔODは、その値が低いほど画像の耐擦過性が優れていることを示す。画像の耐擦過性は、ΔODが0.010以下の場合を良好、0.010超の場合を良好でないと評価できる。
下記表4において、「CB」、「OPE」及び「CW」は、それぞれ、カーボンブラック、酸化ポリエチレンワックス及びカルナバワックスを示す。
Figure 0007480498000004
実施例1~6のインクは、顔料を含む顔料粒子と、バインダー樹脂を含むバインダー樹脂粒子と、ワックスを含むワックス粒子とを含有していた。バインダー樹脂粒子の体積中位径DBに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DB)は、1.45以上であった。顔料粒子の体積中位径DPに対するワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DP)は、1.45以上であった。ワックス粒子の体積中位径DWは、400nm以下であった。バインダー樹脂粒子の酸価AVBとワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVは、11mgKOH/g以下であった。実施例1~6のインクは、吐出安定性に優れ、かつ耐擦過性に優れる画像を形成できた。
一方、比較例1~5のインクは、上述の構成を備えなかったため、吐出安定性と、形成される画像の耐擦過性とのうち少なくとも一方が良好でなかった。
具体的には、比較例1のインクは、ワックス粒子を含有していなかった。その結果、比較例1のインクは、形成される画像の耐擦過性が良好でなかった。
比較例2及び3のインクは、バインダー樹脂粒子の酸価AVBとワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVが11mgKOH/g超であった。その結果、比較例2及び3のインクは、耐擦過性が良好でなかった。比較例2及び3のインクは、ΔAVが大きいため、ワックス粒子同士が凝集し易い。そのため、比較例2及び3のインクは、形成される画像中にワックス粒子が均一に分散せず、ワックス粒子がスペーサー効果を十分に発揮しなかったと判断される。
比較例4のインクは、DW/DP及びDW/DBが1.45未満であった。その結果、比較例4のインクは、耐擦過性が良好でなかった。比較例4のインクは、ワックス粒子が顔料粒子及びバインダー樹脂粒子に対して十分に大きくないため、ワックス粒子がスペーサー効果を十分に発揮しなかったと判断される。
比較例5のインクは、ワックス粒子の体積中位径DWが400nm超であった。その結果、比較例5のインクは、吐出安定性が良好でなかった。比較例5のインクは、ワックス粒子が過度に大きいため、ワックス粒子がノズル詰まりを発生させたと判断される。
本発明に係るインクは、画像を形成するために用いることができる。
1 画像
2 顔料粒子
3 バインダー樹脂粒子
4 ワックス粒子
M 記録媒体

Claims (2)

  1. 顔料を含む顔料粒子と、
    バインダー樹脂を含むバインダー樹脂粒子と、
    ワックスを含むワックス粒子とを含有し、
    前記バインダー樹脂粒子の体積中位径DBに対する前記ワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DB)は、1.45以上であり、
    前記顔料粒子の体積中位径DPに対する前記ワックス粒子の体積中位径DWの比(DW/DP)は、1.45以上であり、
    前記ワックス粒子の体積中位径DWは、400nm以下であり、
    前記バインダー樹脂粒子の酸価AV B は、9mgKOH/g以上31mgKOH/g以下であり、
    前記ワックス粒子の酸価AV W は、15mgKOH/g以上25mgKOH/g以下であり、
    前記バインダー樹脂粒子の酸価AVBと前記ワックス粒子の酸価AVWとの差の絶対値ΔAVは、5mgKOH/g以上11mgKOH/g以下であり、
    前記バインダー樹脂粒子の含有割合は、0.5質量%以上10.0質量%以下であり、
    前記ワックス粒子の含有割合は、0.5質量%以上3.0質量%以下である、インクジェット用インク。
  2. 前記顔料粒子の体積中位径DPは、50nm以上150nm以下であり、
    前記バインダー樹脂粒子の体積中位径DBは、50nm以上150nm以下であり、
    前記ワックス粒子の体積中位径DWは、100nm以上400nm以下である、請求項1に記載のインクジェット用インク。
JP2019215555A 2019-11-28 2019-11-28 インクジェット用インク Active JP7480498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215555A JP7480498B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 インクジェット用インク
US17/102,676 US20210163768A1 (en) 2019-11-28 2020-11-24 Inkjet ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215555A JP7480498B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 インクジェット用インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084979A JP2021084979A (ja) 2021-06-03
JP7480498B2 true JP7480498B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=76086895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215555A Active JP7480498B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 インクジェット用インク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210163768A1 (ja)
JP (1) JP7480498B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048108A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp インク組成物並びにこれを用いたインクセット、インクカートリッジ、記録システム及び記録物
JP2011006672A (ja) 2009-05-29 2011-01-13 Ricoh Co Ltd インクジェット用記録インクセット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2012255089A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Seiko Epson Corp インクジェット用インク、インクジェット記録方法及び記録装置
JP2015124379A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
JP2015137318A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 サカタインクス株式会社 水性インクジェット用インク組成物
JP2015199882A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、セット、及び画像記録方法
JP2018162341A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 水系インク組成物、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048108A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp インク組成物並びにこれを用いたインクセット、インクカートリッジ、記録システム及び記録物
JP2011006672A (ja) 2009-05-29 2011-01-13 Ricoh Co Ltd インクジェット用記録インクセット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2012255089A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Seiko Epson Corp インクジェット用インク、インクジェット記録方法及び記録装置
JP2015124379A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
JP2015137318A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 サカタインクス株式会社 水性インクジェット用インク組成物
JP2015199882A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、セット、及び画像記録方法
JP2018162341A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 水系インク組成物、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084979A (ja) 2021-06-03
US20210163768A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008977B2 (en) Colored fine resin particles and production process thereof, aqueous dispersion of colored fine resin particles and production process of aqueous dispersion of colored fine resin particles, ink , ink cartridge, recording unit, ink-jet recording apparatus, and ink-jet recording process
JP5605773B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP6310701B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
CN104884549B (zh) 喷墨印刷法
JP5233421B2 (ja) インクジェット記録方法
CN101010391B (zh) 喷墨记录用水性油墨
EP3301137B1 (en) Colored resin particle dispersion
JP6089915B2 (ja) インクジェット用水性インキ
JP2007161823A (ja) インク組成物
JP5463130B2 (ja) インク
JP7480498B2 (ja) インクジェット用インク
JP6319159B2 (ja) インクジェット記録液
JP7310414B2 (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録システム
JP7367534B2 (ja) インクジェット用インク
JP2022124723A (ja) インクセット及び記録ヘッドの検査方法
JP7434918B2 (ja) インクジェット用インク
JP2021031536A (ja) インクジェット用インク
JP6958048B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP6787264B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2023039649A (ja) インクジェット用インク
JP2011025469A (ja) 顔料インクと反応液とのセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録方法
JP2021025002A (ja) インクジェット用インク
JP2021188006A (ja) インクジェット用インク
JP2021176935A (ja) インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
JP2000273373A (ja) 記録液及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150