JP7475358B2 - 電池セルを解離可能に接触させるための装置 - Google Patents

電池セルを解離可能に接触させるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7475358B2
JP7475358B2 JP2021547699A JP2021547699A JP7475358B2 JP 7475358 B2 JP7475358 B2 JP 7475358B2 JP 2021547699 A JP2021547699 A JP 2021547699A JP 2021547699 A JP2021547699 A JP 2021547699A JP 7475358 B2 JP7475358 B2 JP 7475358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
battery cell
cell
tongue
battery cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021547699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022534462A (ja
Inventor
ヴァルトシュッツ・ゲルハルト
シュムーダーマイアー・ヴォルフガング
ドレクスラー・フロリアン
ドーブシュ・ペーター
Original Assignee
ジョン・ディア・エレクトリク・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン・ディア・エレクトリク・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical ジョン・ディア・エレクトリク・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2022534462A publication Critical patent/JP2022534462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475358B2 publication Critical patent/JP7475358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/02Single-pole devices, e.g. holder for supporting one end of a tubular incandescent or neon lamp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/10Low shoes, e.g. comprising only a front strap; Slippers
    • A43B3/101Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals
    • A43B3/102Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals leaving the heel of the foot bare 
    • A43B3/103Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals leaving the heel of the foot bare  characterised by the attachment of the toestrap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/10Low shoes, e.g. comprising only a front strap; Slippers
    • A43B3/101Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals
    • A43B3/102Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals leaving the heel of the foot bare 
    • A43B3/105Slippers, e.g. flip-flops or thong sandals leaving the heel of the foot bare  characterised by the shape or layout of the toestrap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/10Low shoes, e.g. comprising only a front strap; Slippers
    • A43B3/108Low shoes, e.g. comprising only a front strap; Slippers characterised by the sole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/38Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with power sources
    • A43B3/40Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、接合方向とは反対方向に開放したセル収容部を備え、このセル収容部が、接点バネ基部によって画成され、この接点バネ基部から、接合方向とは反対方向に、電池セルを外周側から包囲するための接点舌部が突出する、電池セルを解離可能に接触させるための装置に関する。
欧州特許出願公開第3096372号明細書から、2つの電池セルを直列に接触させるための接点バネが知られている。接点バネは、接点舌部を備え、これら接点舌部は、第1の電池セルを包囲し、この電池セルを、第2の電池セルと材料固着式に結合する。特に、不均等に形成された又は接点バネ内に不完全に着座した大きい電池セルの場合、接点舌部から、十分に大きいクランプ力を電池セルの外周に加えることができず、そのため、動的に機械的負荷が生じた場合、例えば21700型の円形セルのような大きい直径を備えた高容量の電池セルのために、十分確実な接触を保証することができない。加えて、接点舌部によって形成されたセル収容部内への電池セルの挿入時、及び、このセル収容部内での電池セルの何らかの相対運動時、接点舌部のシャープエッジな形成に基づいて電池セル外周が徐々に損傷される、及び/又は、接点舌部自体が何らかの酸化防止コーティングを施されるとの欠点がある。更に、接点舌部と電池セル外周の間の接触面が変化することに基づいて可変の接触抵抗が生じ、これは、不都合な電気的動作条件をもたらす。この理由から、通常は、接点バネと電池セルの間の材料固着式の結合が好ましい。
従って接触箇所へのアクセスが困難な場合でも材料固着式の結合を達成するため、相応に高い電流の印加時でも材料固着式の結合を可能にする溶接点を接点バネ上に設けることが、既に提案されている(米国特許第6120564号明細書、欧州特許出願公開第2087554号明細書、欧州特許出願公開第2048723号明細書、特開2003-077453号公報)。但し、その欠点は、理解可能であるように、組立て時の制約及び欠陥のある電池セルの交換性の欠如とは別に、溶接時に生じる電流と温度が、電池セルへの損傷を生じさせ得ることである。
欧州特許出願公開第3096372号明細書 米国特許第6120564号明細書 欧州特許出願公開第2087554号明細書 欧州特許出願公開第2048723号明細書 特開2003-077453号公報
従って、本発明の根底にある課題は、挿入された電池セルの相対的な位置に依存せず、並びに、十分にその直径に依存せず、周期的に機械的負荷が生じた場合でも、組立て過程を困難にすることなく確実な電気的接続を可能にする、電池セルを解離可能に接続させるための装置を提案することである。
本発明は、接点舌部が、セル収容部内に半径方向に突出する、切断された卵形として形成された接触体を備えることによって、提起された課題を解決する。相対的な位置に応じて、貫通部によって包囲された電池セルとの不確定な接触面を備える、従来技術から知られた接点バネとは異なり、切断された卵形の形態の、好ましくは半球の形態の接触体を本発明により設けることによって、接点舌部と外周の間の接触面が設定され、これにより、接触体もしくは接点舌部と電池セルの間に限定的な接触抵抗が生じる。この接触抵抗は、振動のために装置の周期的な機械的変形が生じる場合でも、十分に一定である。更に、接触体の丸められた表面に基づいて、表面の損傷は、接触体が接点舌部を電池セルのそれぞれの表面外周から切り離すので、回避することができる。
同時に単純な製造条件を伴う改善された電気的接触は、接触体が、接点舌部から押し出されている場合に得られる。これにより、接触体は、1つの作業ステップで製造することができ、丸められた表面は、表面の損傷を回避するために、特別な後加工なしで得ることができる。異物層抵抗を低減するため、接触体は、酸化防止コーティングを備えることができる。このようなコーティングは、本発明の特に有利な実施形態では、接点舌部が接触体を押し出す前に既に当業者にとって十分なコーティング厚さを備えており、これにより、成形後に、セル収容部内へ突出する接触体表面が、閉じた酸化防止コーティングを備えることによって形成することができる。コーティングとして、例えばニッケル又は金を、異物層抵抗を低下させるための酸化防止手段として使用することができる。
バッテリセル底部において脱ガスする電池セルの場合でも本発明による装置を使用することができるようにし、同時にセル収容部内での電池セルの確実な着座を改善するため、接点バネ基部の周縁が、立ちハゼ継ぎを形成するように折り曲げられ、この立ちハゼ継ぎに、接点舌部が接続すること、が提案される。立ちハゼ継ぎは、電池セル外周の終端部分を包囲するので、電池セルの底側から流出するガスの接点舌部の間の横からの流出が防止され、そのために設けられた脱ガス通路(この脱ガス通路は、例えばそのために設けられた接点バネ基部内の開口に接続する)に導くことができる。同時に、立ちハゼ継ぎは、接点バネ基部とそれに接続する接点舌部を補強するので、電池セルから流出する高温ガスを導出するための何らかの開口があるにもかかわらず、接点舌部の電池セル外周に作用するクランプ力を高めることができる。これにより、接触体から伝達された接点法線力と比例して上昇する電気伝導率が高められる。電池セルから流出する高温ガスを導出するための開口は、例えば、接点バネ基部に接続しかつ別の電池セルとの直列の接続を可能にする蛇行又は螺旋状の接続導体によって構成することもできる。
接点舌部によって加えられるクランプ力が大きい場合でも装置内への電池セルの穏やかな挿入が達成され得るように、本発明による装置の特に実用的な実施形態では、接点舌部が、セル収容部に対して凸に湾曲され、接触体が、それぞれ湾曲の頂部の領域内に配置されていることが推奨される。これら措置のため、接点舌部によって発生されるクランプ力の特に効率的な伝達を達成することができるが、それは、電池セル外周に作用する接点法線力が最大化され、集中抵抗が最小化されるからである。本発明による湾曲によって接点舌部の剛性が高められるにもかかわらず、電池セルの挿入プロセスは、接点舌部によって形成されるセル収容部の、頂部後に接合方向とは反対方向に拡大する横断面積によって容易化することができる。
図面には、発明対象を例えば図示する。
2つの電池セルを互いに電気的に接続する本発明による装置の側面図 拡大した尺度で示した本発明による装置の1つの実施例の斜視図
本発明による装置は、接合方向2とは反対方向に接点バネ基部1から突出する接点舌部3を備えた接点バネ基部1を備える。図1に図示した第1の電池セル4を包囲し、この電池セルを電気的に接続するため、接点舌部3は、接点バネ基部1の周囲側に配置され、こうして、接合方向2とは反対方向に開放したセル収容部を構成する。第1の電池セル4は、接点舌部3によって解離可能に装置と結合され、これにより、一方では、セル収容部に対する電池セル4の相対運動によって可能な鋼さ補償が、周期的な機械的動作条件下で達成され、他方では、セル収容部内への電池セル4の挿入時の組立て過程が容易化される。この解離可能な結合にもかかわらず、動作的に確実で均等な接触を保証するため、接点舌部3は、好ましくは図2からわかるように、電池外周側を卵形に形成された接触体5を備え、これら接触体は、接点舌部3の湾曲の頂部の領域に配置されている。この独特の形状により、セル収容部に対する電池セル4の相対的な位置に依存せずに、全ての接点舌部3で、ほぼ合同の接触面が提供される。卵形の接触体5が、加圧成形プロセス、例えばプレスによって形成されるとの事実に基づいて、予め形成されたなんらかのコーティングへの損傷を防止することができ、これにより、電池4のライフサイクルが著しく延長される。
装置が2つの電池セル4,6を直列に接触させるために使用される場合、接点バネ基部1から、蛇行状の接続導体7は跳ね出ることができ、この接続導体は、第2の電池セル6との材料固着式の結合のために、電池セル6の極8を包囲する極収容部9を備える。接続導体7の特に図2でわかる蛇行状の形成により、接合方向2に及び接合方向2とは反対方向に、機械的な公差補償を行なうことができ、接続導体7の狭幅のウェブは、同時に過電流時のヒューズとして使用することができる。
特に穏やかな接合条件は、接点舌部3が、接合方向2とは逆方向に、丸められた先細り部と、セル収容部、即ち電池セル4に対して凸の湾曲を備える場合に得られ、これにより、特に、接点バネ基部1の周縁が立ちハゼ継ぎ10を形成するように折り曲げられている場合、大きく寸法設定された電池セルでも、確実な接触のための十分に高いクランプ力を発生させることができる。有利には、立ちハゼ継ぎ10は、噛合い係合式に電池セル4に隣接するので、電池セル4から両側に流出する何らかの脱ガス流の横からの流出を防止することができる。電池セル6の極8と極収容部9の間のできるだけプロセス的に確実な材料固着式の結合も可能にするため、極収容部9は、周囲側に配置された位置合わせフィン11を備え、これら位置合わせフィンは、調整のため、例えばはんだごて用の当接面として機能することができる。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1.接合方向(2)とは反対方向に開放したセル収容部を備え、このセル収容部が、接点バネ基部(1)によって画成され、この接点バネ基部から、接合方向(2)とは反対方向に、電池セル(4)を外周側から包囲するための接点舌部(3)が突出する、電池セル(4)を解離可能に接触させるための装置において、
接点舌部(3)が、セル収容部内に半径方向に突出する、切断された卵形の形態の接触体(5)を備えること、を特徴とする装置。
2.接触体(5)が、接点舌部(3)から押し出されていること、を特徴とする上記1に記載の装置。
3.接点バネ基部(1)の周縁が、立ちハゼ継ぎ(10)を形成するように折り曲げられ、この立ちハゼ継ぎに、接点舌部(3)が接続すること、を特徴とする上記1又は2に記載の装置。
4.接点舌部(3)が、セル収容部に対して凸に湾曲され、接触体(5)が、それぞれ湾曲の頂部の領域内に配置されていること、を特徴とする上記1~3のいずれか1項に記載の装置。

Claims (4)

  1. 電池セル(4)を挿入するための接合方向(2)とは反対方向に開放したセル収容部を備え、このセル収容部が、接点バネ基部(1)によって画成され、この接点バネ基部から、接合方向(2)とは反対方向に、電池セル(4)を外周側から包囲するための接点舌部(3)が突出接点舌部が、弾性的に形成されている、電池セル(4)を解離可能に接触させるための装置において、
    接点舌部(3)が、セル収容部内に半径方向に突出する、切断された卵形の形態の接触体(5)を備えること、を特徴とする装置。
  2. 接触体(5)が、接点舌部(3)から押し出されていること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 接点バネ基部(1)の周縁が、立ちハゼ継ぎ(10)を形成するように折り曲げられ、この立ちハゼ継ぎに、接点舌部(3)が接続すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 接点舌部(3)が、セル収容部に対して凸に湾曲され、接触体(5)が、それぞれ湾曲の頂部の領域内に配置されていること、を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の装置。
JP2021547699A 2019-03-08 2020-02-25 電池セルを解離可能に接触させるための装置 Active JP7475358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50187/2019 2019-03-08
ATA50187/2019A AT522256B1 (de) 2019-03-08 2019-03-08 Vorrichtung zum lösbaren Kontaktieren einer Batteriezelle
PCT/AT2020/060053 WO2020181307A1 (de) 2019-03-08 2020-02-25 Vorrichtung zum lösbaren kontaktieren einer batteriezelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534462A JP2022534462A (ja) 2022-08-01
JP7475358B2 true JP7475358B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=69740060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547699A Active JP7475358B2 (ja) 2019-03-08 2020-02-25 電池セルを解離可能に接触させるための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220181753A1 (ja)
EP (1) EP3935700A1 (ja)
JP (1) JP7475358B2 (ja)
CN (1) CN113474950B (ja)
AT (1) AT522256B1 (ja)
WO (1) WO2020181307A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525073B1 (de) 2021-11-11 2022-12-15 Kreisel Electric Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum elektrischen Kontaktieren eines Anschlusspols

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126703A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd モジュール電池
JP2003077453A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Yuasa Corp 組電池
JP2003223878A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2007299760A (ja) 2007-06-01 2007-11-15 Mag Instrument Inc 電極保護装置付き電池
JP2008181849A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Sdi Co Ltd インターコネクタ及び直列接続電池
JP2009094045A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び電池モジュール
WO2012073332A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 Ykk株式会社 電池接続金具
CN106207040A (zh) 2016-08-31 2016-12-07 河南新太行电源股份有限公司 一种电池弹性连接装置
CN207489987U (zh) 2017-09-30 2018-06-12 东莞市德尔能新能源股份有限公司 锂离子电池免点焊连接件、免点焊连接结构及电池模组

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312853B2 (ja) 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
JP3668084B2 (ja) * 1999-12-28 2005-07-06 三洋電機株式会社 組電池
US6932651B2 (en) * 2003-09-16 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Connecting structure for electric cells
JP4604912B2 (ja) * 2005-08-12 2011-01-05 ソニー株式会社 二次電池
KR100786875B1 (ko) * 2006-10-20 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR20080045305A (ko) 2006-11-20 2008-05-23 주식회사 엘지화학 디바이스에 도전성 부재를 결합시키는 방법
CN101241978B (zh) * 2007-02-09 2010-12-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
CN201089142Y (zh) * 2007-09-28 2008-07-23 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 一种电池拆卸装置
EP2365560B1 (en) * 2010-03-09 2012-05-09 SANYO Electric Co., Ltd. Battery pack with lead-plates
KR101865995B1 (ko) * 2015-03-27 2018-06-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
DE102015005529A1 (de) 2015-05-02 2016-11-03 Kreisel Electric GmbH Batterie-Speichermodul und Batterie-Speichersystem
JP6862640B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-21 株式会社エンビジョンAescジャパン バッテリモジュールの製造装置
CN207967125U (zh) * 2018-04-04 2018-10-12 杭州海康威视数字技术股份有限公司 电池安装结构及手持设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126703A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd モジュール電池
JP2003077453A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Yuasa Corp 組電池
JP2003223878A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008181849A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Sdi Co Ltd インターコネクタ及び直列接続電池
JP2007299760A (ja) 2007-06-01 2007-11-15 Mag Instrument Inc 電極保護装置付き電池
JP2009094045A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び電池モジュール
WO2012073332A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 Ykk株式会社 電池接続金具
CN106207040A (zh) 2016-08-31 2016-12-07 河南新太行电源股份有限公司 一种电池弹性连接装置
CN207489987U (zh) 2017-09-30 2018-06-12 东莞市德尔能新能源股份有限公司 锂离子电池免点焊连接件、免点焊连接结构及电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN113474950B (zh) 2024-05-28
JP2022534462A (ja) 2022-08-01
CN113474950A (zh) 2021-10-01
AT522256A1 (de) 2020-09-15
AT522256B1 (de) 2021-11-15
US20220181753A1 (en) 2022-06-09
EP3935700A1 (de) 2022-01-12
WO2020181307A1 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101107906B1 (ko) 고온 환경을 위한 전기 커넥터
JP5063897B2 (ja) 組電池の接続板
US8366497B2 (en) Power terminal
US8726500B2 (en) Method for manufacturing electric wire with terminal
WO2013046663A1 (en) Female terminal
JP7475358B2 (ja) 電池セルを解離可能に接触させるための装置
JP2023181201A (ja) 電気ソケット
KR100778983B1 (ko) 원통형 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 원통형 리튬이차전지
JP5076072B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
US20170141487A1 (en) Method for joining terminal and electric wire and electric wire connection terminal
JP2012083096A (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP6904147B2 (ja) 端子付き電線
JP6728444B2 (ja) スリーブ、接触装置
US20140194014A1 (en) Electric wire connection structure
US20060288757A1 (en) Crimp contact and gas sensor
KR101767351B1 (ko) 알루미늄 전선의 접속 구조
JP3580213B2 (ja) 円筒形電池用封口板
JP3092923B2 (ja) 電池間接続構造、その方法、電池、電池モジュール、その製造方法
JP2000090908A (ja) 密閉型蓄電池
CN109483032A (zh) 焊接部形成结构和金属部件的接合方法
KR20190110611A (ko) 접촉장치, 접촉장치용 헤드유닛, 및 접촉장치와 헤드유닛의 제조방법
CN113574742A (zh) 单体插座触头
JP2014078373A (ja) 多接点型雌端子
CN115621672A (zh) 二次电池及其制造方法
JPH02223164A (ja) 電気コンタクトターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150