JP7475107B2 - 電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体 - Google Patents

電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7475107B2
JP7475107B2 JP2021508241A JP2021508241A JP7475107B2 JP 7475107 B2 JP7475107 B2 JP 7475107B2 JP 2021508241 A JP2021508241 A JP 2021508241A JP 2021508241 A JP2021508241 A JP 2021508241A JP 7475107 B2 JP7475107 B2 JP 7475107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
display
mirror system
electronic mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195307A1 (ja
Inventor
俊也 森
研一 笠澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Publication of JPWO2020195307A1 publication Critical patent/JPWO2020195307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475107B2 publication Critical patent/JP7475107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/31Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本開示は、電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体に関する。より詳細には、本開示は、撮像部からの画像データに基づく画像を表示する電子ミラーシステム、画像表示方法、及び当該電子ミラーシステムを備えた移動体に関する。
特許文献1は、車両の後方や側方の様子を撮像する撮像装置(撮像部)と、撮像装置から出力された映像信号を映像として表示する表示装置(画像表示部)と、を備える電子ミラーシステムを開示する。表示装置は、液晶ディスプレイ等で構成されている。表示装置は、車両の内部において、運転者が表示装置の映像を確認しやすい位置に設置されている。
特許文献1に開示された電子ミラーシステムでは、運転者が、数十m前方の道路状況を見ている状態から、数十cm先にある表示装置の映像に目を移す場合に、運転者が目の焦点を合わすのに時間がかかり、表示装置の映像が見えにくいという問題があった。
特開2009-83618号公報
本開示の目的は、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体を提供することにある。
本開示の一態様の電子ミラーシステムは、移動体の周囲の状況を示す画像を連続的に表示することによって前記移動体の周囲の状況を動画で表示する電子ミラーシステムであって、画像表示部と、光学系と、を備える。前記画像表示部は、前記移動体の周囲を連続的に撮影する撮像部から画像データを取得するごとに、前記撮像部から取得した前記画像データに基づく画像を表示面に表示する。前記光学系は、前記表示面に表示される前記画像をアイボックスに集光することによって、前記アイボックスに視点があるユーザに前記表示面に表示される前記画像に基づく虚像を視認させる。前記表示面は、前記虚像において、前記画像の上端部に対応する部分が前記画像の下端部に対応する部分よりも前記アイボックスから遠くに視認されるように、前記表示面と前記光学系とを結ぶ光路に対して傾斜した状態で配置される。
本開示の一態様の画像表示方法は、前記電子ミラーシステムが備える前記画像表示部に前記画像を表示する画像表示方法である。前記画像表示方法は、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理とを含む。前記第1処理では、前記撮像部の画像データを取得する。前記第2処理では、前記画像表示部に表示される前記画像に映る対象物と前記アイボックスとの間の実空間での距離に関する距離データを取得する。前記第3処理では、前記画像データと前記距離データとに基づいて、前記アイボックス内に視点があるユーザに前記対象物の立体的な虚像を視認させるための立体画像データを作成する。前記第4処理では、前記立体画像データに基づく立体描画部分の立体描画用画像を前記画像表示部の前記表示面に表示する。
本開示の一態様の移動体は、移動する移動体本体と、前記移動体本体に搭載される前記電子ミラーシステムと、を備える。
図1は、本開示の一実施形態に係る電子ミラーシステムの概略的な説明図である。 図2は、同上の電子ミラーシステムを備える移動体の概略説明図である。 図3は、同上の電子ミラーシステムの概略的なブロック図である。 図4は、同上の電子ミラーシステムの使用状態を説明する説明図である。 図5は、同上の電子ミラーシステムによって立体画像を表示する方法を説明する説明図である。 図6は、同上の電子ミラーシステムの動作を説明するフローチャートである。 図7は、同上の電子ミラーシステムが備える撮像部が撮像した画像の説明図である。 図8は、同上の電子ミラーシステムが備える画像データ作成部の処理途中の画像を示す説明図である。 図9は、同上の電子ミラーシステムが備える画像データ作成部の処理途中の画像を示す説明図である。 図10は、同上の電子ミラーシステムが備える画像データ作成部の処理途中の画像を示す説明図である。 図11は、本開示の一実施形態の変形例1に係る電子ミラーシステムの概略的なブロック図である。 図12は、本開示の一実施形態の変形例2に係る電子ミラーシステムの概略的な説明図である。
(1)概要
本実施形態に係る電子ミラーシステム10は、図1及び図2に示すように、例えば、移動体としての自動車100に用いられる。なお、以下で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
電子ミラーシステム10は、自動車100(移動体)の周囲の状況を示す画像を連続的に表示することによって自動車100の周囲の状況を動画で表示する。電子ミラーシステム10は、図1及び図3に示すように、画像表示部20と、光学系30と、を備える。画像表示部20は、撮像部40から取得する画像データに基づく画像を表示面221に表示する。換言すれば、画像表示部20は、移動体100の周囲を連続的に撮影する撮像部40から画像データを取得するごとに、撮像部40から取得した画像データに基づく画像を表示面221に表示する。光学系30は、表示面221に表示される画像をアイボックス210に集光することによって、アイボックス210に視点201があるユーザ200(例えば自動車100の運転者等)に表示面221に表示される画像に基づく虚像300を視認させる。表示面221は、表示面221と光学系30とを結ぶ光路L1に対して傾斜した状態で配置される。ここにおいて、撮像部40が、移動体100の周囲を連続的に撮影するとは、移動体10の周囲を間断なく撮影することと、人の目で見て違和感がない動画として表示可能なフレームレート(例えば数十~数百FPS[Frame Per Second])で間欠的に撮影していることとを含み得る。画像表示部20は、撮像部40から間欠的に取得した画像データに基づく画像を表示面221に表示することで、ユーザ200に対して、あたかも動画が表示されているように視認させることができる。
ここで、光学系30は、表示面221に表示される画像を構成する光の反射と屈折との少なくとも一方を行うことによって、表示面221に表示される画像をアイボックス210に集光する。以下の実施形態では、光学系30は、例えば、両凸レンズのようなレンズ31と、平面鏡のようなミラー32とを組み合わせることで実現されているが、レンズ31とミラー32の組み合わせは、表示面221の大きさ、拡大率、及び視距離等に応じて適宜変更が可能である。レンズ31は、両凸レンズ以外の凸レンズ又は凹レンズのようなレンズでもよいし、ミラー32は、平面鏡以外の凹面鏡のようなミラーでもよい。また、光学系30は、複数のレンズの組み合わせで実現されてもよいし、複数のミラーの組み合わせで実現されてもよい。また、光学系30は、1個の光学部品(レンズ又はミラー等)のみで実現されてもよい。
画像表示部20の表示面221に表示された画像は、光学系30によってアイボックス210に集光される。アイボックス210に視点201があるユーザ200は、光学系30によって集光された画像を見る。すなわち、ユーザ200は、光学系30のレンズ31によって拡大され、ミラー32によって反射された画像を見ることで、表示面221に表示される画像に基づく虚像300(図1参照)を視認することができる。換言すると、虚像300は、画像表示部20から出力される光が、光学系30のミラー32によって反射されるとき、その反射光線によって、ユーザ200の視線方向に実際に物体が存在するかのように結ばれる像を意味する。図4は、画像表示部20の表示面221に表示された画像が光学系30のミラー32によって反射されてユーザ200に集光される画像G1の一例である。電子ミラーシステム10がユーザ200に画像G1を集光することで、ユーザ200は、視線方向に実際に物体が存在するかのような虚像300を視認することができる。
ところで、本実施形態の電子ミラーシステム10では、画像表示部20は、表示面221と光学系30とを結ぶ光路L1に対して表示面221が傾斜した状態で配置されている。ここにおいて、光路L1に対して表示面221が傾斜するとは、表示面221の法線が、光路L1と平行な直線と斜めに交差している状態をいう。図1の例では、画像表示部20は、レンズ31と画像表示部20の上端部までの距離と、レンズ31と画像表示部20の下端部までの距離とが互いに異なるように、すなわちレンズ31(光学系30)に対して傾斜するように配置されている。ここで、画像表示部20が、レンズ31とミラー32とで構成される光学系30の焦点位置23に近くなると虚像までの視距離は遠くなり、焦点位置23から遠くなるつまり光学系30に近くなると虚像までの視距離は近くなる。これにより、ユーザ200によって視認される虚像300は、自動車100が走行する走行面400(図2参照)と平行な平面PL11、及び、走行面400と直交する平面PL12に対してそれぞれ傾斜する平面PL1上に投影される。なお、本実施形態では、画像表示部20は、光学系30から光学系30の焦点位置23の間に配置されている。
ところで、画像G1には、自動車100の周囲に存在する様々な対象物が映っている。この種の対象物には、自動車100が走行する道路の走行面400、道路に沿って設置された道路標識、ガードレール及び防護フェンス、道路に面して建つ建物、自動車100の近くを走行する別の自動車又はバイク、歩道等にいる人、及び、空等が含まれる。一般的に、画像G1において、上側に映る対象物(例えば空等)は、下側に映る対象物(例えば自動車100の近くの道路等)に比べて遠くにある。電子ミラーシステム10によってユーザ200に投影される虚像300は、画像G1の上端部に対応する部分が、画像G1の下端部に対応する部分よりもアイボックス210から遠くに存在するようにユーザ200によって視認されるので、虚像300に自然な距離感を与えることができる。よって、ユーザ200が電子ミラーシステム10によって投影される画像G1を見た場合に違和感が少なくなる。また、ユーザ200が、前方の道路状況を見ている状態から、電子ミラーシステム10によって投影される画像G1を見た場合に、焦点の調整量が少なくて済むので、焦点調整にかかる時間を短くでき、画像の見えやすさを向上させることが可能になる。
なお、本実施形態の電子ミラーシステム10では、画像G1に映る様々な対象物のうち、立体描画する対象物以外の対象物(以下、平面描画部分という)の虚像300を平面PL1上に投影している。また、電子ミラーシステム10は、画像G1に映る様々な対象物のうち、立体描画の対象物の虚像310を、走行面400と直交する平面(平面PL12と平行な平面)上に投影させており、立体描画の対象物については立体感のある表示を行うことができる。また、画像表示部20及び光学系30の配置を変更することによって平面PL1を平面PL11とほぼ平行にしてもよい。電子ミラーシステム10が、平面描画部分の虚像300及び立体描画の対象物の虚像310を投影させる手法については「(2.1.3)画像表示部」で説明する。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る電子ミラーシステム10について図面を参照して詳しく説明する。
(2.1)構成
本実施形態の電子ミラーシステム10は、図1及び図3に示すように、画像表示部20と、光学系30と、を備えている。また、電子ミラーシステム10は、撮像部40と、制御部50と、を更に備えている。また、電子ミラーシステム10は、画像表示部20、光学系30、及び制御部50を収容するハウジング60を更に備えている。
本実施形態の電子ミラーシステム10は、移動体である自動車100の移動体本体110に搭載される。すなわち、移動体(自動車100)は、移動する移動体本体110と、移動体本体110に搭載される電子ミラーシステム10と、を備えている。
以下、電子ミラーシステム10が備えるハウジング60、撮像部40、画像表示部20、光学系30、及び制御部50の各々について図面を参照して説明する。
(2.1.1)ハウジング
ハウジング60は、例えば合成樹脂の成型品等で構成されている。ハウジング60は、図1に示すように、内部に収容室64を有する直方体状に形成されている。収容室64には、画像表示部20、光学系30、及び制御部50等が収容されている。
ハウジング60は、移動体本体110の天井部分111においてウィンドシールド112(フロントガラス)に近い前側部分に、前部座席に着座するユーザ200から見える位置に取り付けられている(図1及び図2参照)。ハウジング60は、支持部材61を介して移動体本体110の天井部分111から吊り下げられた状態で天井部分111に取り付けられており、ユーザ200の前方視界を邪魔しない位置に配置されている。ハウジング60は、移動体本体110に取り付けられた状態において、移動体本体110の左右方向(車幅方向)における寸法が、上下方向における寸法及び前後方向における寸法よりもそれぞれ小さくなるような形状に形成されている。
ハウジング60の後部の表面(つまりハウジング60の後壁)には、ハウジング60の後壁を貫通する貫通孔62が設けられている。貫通孔62は、上下方向の寸法に比べて左右方向(上下方向及び前後方向と直交する方向)の寸法が大きく、左右方向の寸法(長辺寸法)と上下方向の寸法(短辺寸法)との比率は約3~6:1である。貫通孔62には例えばガラス等の透明な窓材63が取り付けられている。光学系30のミラー32によって反射された光は窓材63を通してアイボックス210に集光され、アイボックス210内に視点201があるユーザ200によって、光学系30によって投影された画像G1が視認される。
(2.1.2)撮像部
撮像部40は、撮影方向が互いに異なる複数(例えば2台)のカメラ41,42を含む。カメラ41,42は、動画像を撮影可能なデジタルカメラである。2台のカメラ41,42は、カメラ41の撮影範囲とカメラ42の撮影範囲とが少なくとも一部重なるように配置されている。カメラ41,42は、それぞれ、所定のフレームレートで自動車100の後方を撮影して、画像データを制御部50に出力する。本実施形態では、2台のカメラ41,42が、互いに異なる方向から自動車100の後方を撮影している。よって、制御部50は、カメラ41,42の画像データと、カメラ41,42の設置位置に関する情報とに基づいて、カメラ41,42の画像に映っている対象物までの距離を三角法により求めることができる。
なお、撮像部40は、撮影方向が互いに異なる2台のカメラ41,42を含んでいるが、撮影方向が互いに異なる3台以上のカメラを含んでいてもよい。
(2.1.3)画像表示部
画像表示部20は、表示デバイス21と、レンズアレイ22とを備える。画像表示部20は、画像中の対象物から複数の方向に放出される光を再現することで対象物を立体的に見せるライトフィールド(Light Field)方式により、立体画像を表示する機能を有している。
表示デバイス21は、収容室64の後部の上側に、表示面211を前側に向けた状態でハウジング60に収容されている。表示デバイス21の表示面211は、ユーザ200に投影する画像G1の形状に応じた矩形状であり、表示デバイス21の表示面211には複数の画素X0(図5参照)がアレイ状に配置されている。表示デバイス21の複数の画素X0は制御部50の制御に応じて発光し、表示デバイス21の表示面211から出力される光によって、表示面211に表示される画像が形成される。表示デバイス21は、例えば液晶ディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。
表示デバイス21の表示面211にはレンズアレイ22が配置されている。ここで、レンズアレイ22の表面が画像表示部20の表示面221となる。レンズアレイ22は、アレイ状に配列された複数のレンズ222(図5参照)を有する。複数のレンズ222の各々は、表示デバイス21が備える複数の画素X0のうちの4つの画素X1~X4に対応している。図5は、表示デバイス21が有する複数の画素X0の一部に着目した図であり、図5において括弧GR1でそれぞれ括った4個の画素X1~X4が、複数あるレンズ222のうち同じレンズ222に対応している。
図5の例では、アイボックス210において水平方向に4つの視点P1~P4が設定されている。視点P1には、複数のレンズ222によって、表示デバイス21が備える複数の画素X1からの光が集光される。視点P2には、複数のレンズ222によって、表示デバイス21が備える複数の画素X2からの光が集光される。視点P3には、複数のレンズ222によって、表示デバイス21が備える複数の画素X3からの光が集光される。視点P4には、複数のレンズ222によって、表示デバイス21が備える複数の画素X4からの光が集光される。なお、本実施形態では表示デバイス21の前面側にレンズアレイ22が配置されているが、レンズアレイ22に代えて、複数のピンホールがアレイ状に形成された部材を表示デバイス21の前面側に配置してもよい。
画像表示部20の表示デバイス21は、制御部50から入力される画像データに基づく画像を表示面211に表示する。制御部50は、立体描画の対象物の虚像310を表示する場合、虚像310を表示させるための立体画像データを表示デバイス21に出力する。制御部50は、立体描画の対象物を投影する位置に対応した複数の画素のうち、視点P1に対応する複数の画素X1と、視点P2に対応する複数の画素X2と、視点P3に対応する複数の画素X3と、視点P4に対応する複数の画素X4と、にそれぞれ同じ立体画像データに基づく同じ画像(換言すると立体描画部分の立体描画用画像)を表示させる。これにより、視点P1に対応する複数の画素X1から出力される光によって、複数の画素X1に表示される画像に基づく虚像310が視点P1に投影される。同様に、視点P2に対応する複数の画素X2から出力される光によって、複数の画素X2に表示される画像に基づく虚像310が視点P2に投影される。視点P3に対応する複数の画素X3から出力される光によって、複数の画素X3に表示される画像に基づく虚像310が視点P3に投影される。視点P4に対応する複数の画素X4から出力される光によって、複数の画素X4に表示される画像に基づく虚像310が視点P4に投影される。ただし、画素X1~X4に表示される画像の立体描画の対象物は、共通の対象物であるが、画素X1~X4に表示される画像をレンズアレイ22を通して見ると、視点P1~P4で互いに見える角度が少しずつ異なるように見える。表示デバイス21の表示面211に表示された画像はレンズアレイ22を通してアイボックス210に集光される。
また、制御部50(画像データ作成部52)は、画像表示部20に表示させる画像のうち、立体描画の対象物以外の平面描画部分を表示面211に表示させるための平面描画データを作成する。つまり、制御部50は、カメラ41,42からの画像データに基づいて、立体描画部分以外の背景となる平面描画部分の平面描画データを作成する。そして、制御部50は、表示デバイス21が備える複数の画素のうち、立体描画の対象物を描画するために用いる画素以外の画素に、平面描画データに基づく画像(換言すると平面描画部分の平面描画用画像)を表示させる。なお、平面描画データを表示させる画素から出力される光もレンズアレイ22を通過するため、例えば、視点P1には、視点P1に対応した画素の光が到達し、視点P2~P4に対応した画素の光は到達しない。
以上のように、表示面221に表示される画像は、平面描画データに基づく平面描画部分の画像と、立体画像データに基づく立体描画の対象物の画像とを含む。そして、表示デバイス21の表示面211に表示された画像は、レンズアレイ22と光学系30とを通してアイボックス210内に視点があるユーザ200に視認される。例えば、ユーザ200の右目が視点P2の位置にあり、ユーザ200の左目が視点P3の位置にある場合、ユーザ200の右目には、視点P2に対応した画素から出力される光が投影され、ユーザ200の左目には、視点P3に対応した画素から出力される光が投影される。よって、ユーザ200の右目には、視点P2に投影される画像、つまり視点P2から見た背景の画像に視点P2から立体描画の対象物を見た場合の画像を重ね合わせた画像が投影される。また、ユーザ200の左目には、視点P3に投影される画像、つまり視点P3から見た背景の画像に視点P3から立体描画の対象物を見た場合の画像を重ね合わせた画像が投影される。これにより、ユーザ200の右目及び左目には、背景の画像に重ねて、立体描画の対象物を互いに異なる角度から見た画像が表示されるので、両眼視差を再現した画像を右目及び左目に投影することができる。よって、画像表示部20に表示された映像に基づいて、ユーザ200に対して立体描画の対象物の虚像310を立体的に見せることができる。
また、例えばユーザ200の頭部が右に移動して、ユーザ200の右目及び左目が、視点P1及びP2へそれぞれに移ると、上述の視点P2及びP3により見えていた虚像310を、やや右側から見ているように角度を変えて見せることができる。
なお、画像表示部20が、立体描画の対象物の虚像310を立体的に表示する方式はライトフィールド方式に限定されない。画像表示部20は、ユーザ200の左右の目に、互いに視差がある画像をそれぞれ投影することで、ユーザ200に立体描画の対象物の虚像310を視認させる視差方式を採用してもよい。
(2.1.4)光学系
光学系30は、画像表示部20の表示面221から出力される光を、アイボックス210に集光する。本実施形態では、光学系30は、図1及び図3に示すように、例えば、両凸レンズであるレンズ31と、平面鏡であるミラー32とを備える。
レンズ31は、画像表示部20から出力される光を屈折して、ミラー32に入射させる。両凸レンズであるレンズ31は、画像表示部20から出力される光を屈折することによって、画像表示部20の表示面221に表示される画像を拡大する。本実施形態では、画像表示部20の表示面(具体的にはレンズアレイ22の表示面221)から、表示面221と直交する方向DR1に対して斜め方向DR2に出射した光が光学系30に入射する。換言すると、画像表示部20の表示面221は、光学系30のレンズ31に対して斜めに配置されている。
ミラー32は、画像表示部20からレンズ31を通って入射した光を反射し、反射光を窓材63を通してアイボックス210に集光する。
ここにおいて、本実施形態では、画像表示部20の表示面221は、表示面221と光学系30とを結ぶ光路L1(図1参照)に対して傾斜した状態で配置されている。光路L1は、表示面221の中心部(例えば、ユーザ200によって視認される画像G1の上下方向及び左右方向における中心部に対応する部位)から光学系30に出力される光の光路を示している。また、図1に点線で図示した光路L2は、表示面221の一端部(ユーザ200によって視認される画像G1の上端部に対応した端部であって、図1では例えば上端部)から光学系30を介してアイボックス210に集光される光の光路を示している。また、図1に点線で図示した光路L3は、表示面221の他端部(ユーザ200によって視認される画像G1の下端部に対応した端部であって、図1では例えば下端部)から光学系30を介してアイボックス210に集光される光の光路を示している。本実施形態では、画像表示部20の表示面221が光路L1に対して傾斜しているので、光路L2の長さ(アイボックス210から表示面221の上端部までの長さ)が、光路L3の長さ(アイボックス210から表示面221の下端部までの長さ)に比べて長くなっている。したがって、表示面221に表示される画像に基づく平面描画部分の虚像300は、虚像300(表示面221に表示される画像)における上側ほど、アイボックス210からより遠い位置に表示されているような虚像300としてユーザ200に視認される。そのため、平面描画部分の虚像300は、電子ミラーシステム10を搭載した自動車100が走行する走行面400に対して平行な第1平面PL11、及び、走行面400に対して垂直な第2平面PL12にそれぞれ傾斜した平面PL1に投影されることになる。一般的に、自動車100の後方を撮影する撮像部40の画像では、画像の上側に映る対象物(例えば、遠方の道路、及び空等)は、画像の下側に映る対象物(例えば、自動車100の近くの道路等)に比べて自動車100から離れた位置にある。上述のように、画像表示部20の表示面221を光路L1に対して傾斜させることで、平面描画部分の虚像300は平面PL1に投影されることになり、自然な距離感を持たせた虚像300をユーザ200に視認させることができる。
(2.1.5)制御部
制御部50は、画像解析部51、画像データ作成部52(以下、単に「作成部52」と呼ぶこともある)、及び出力部53を備える。言い換えると、制御部50は、画像解析部51、作成部52、及び出力部53、としての機能を有している。制御部50は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを主構成とする。コンピュータシステムの1以上のメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、制御部50の機能(例えば、画像解析部51、作成部52、及び出力部53等の機能)が実現される。プログラムは、コンピュータシステムの1以上のメモリに予め記録されている。なお、プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
画像解析部51は、撮像部40が備える2台のカメラ41,42から、例えば通信線を介してカメラ画像データD11,D12を受け取る。画像解析部51は、カメラ41,42から受け取るカメラ画像データD11,D12に基づいて、2台のカメラ41,42が共に撮影する範囲の画像データD13を求める。また、画像解析部51は、カメラ41,42から受け取るカメラ画像データD11,D12に基づき、三角法によりカメラ41,42の画像に映っている対象物と、2台のカメラ41,42の中間位置との間の距離に関する距離データD14を求める。そして、画像解析部51は、2台のカメラ41,42のカメラ画像データD11,D12から求めた画像データD13及び距離データD14を作成部52に出力する。ここにおいて、画像解析部51は、複数(実施形態では2台)のカメラ41,42から出力される画像データD11,D12に基づいて、複数のカメラ41,42の撮像範囲に存在する対象物までの距離に関する距離データD14を取得する取得部の機能を有している。
作成部52は、画像解析部51から入力される画像データD13及び距離データD14に基づいて、カメラ41,42の画像に映っている複数の対象物の中から、立体描画の対象物を抽出する。つまり、作成部52は、カメラ41,42の画像に映っている複数の対象物の各々を、平面PL1から飛び出して見えるような立体的な虚像として描画するか、平面PL1に沿って描画される平面描画部分の対象物として描画するかを判定する。作成部52(画像データ作成部)は、カメラ41,42の画像に映る対象物が立体的な虚像として投影されない場合の対象物の表示位置とアイボックス210との間の第1距離LX1(図1参照)を求める。第1距離LX1は、虚像空間での見かけの距離であり、対象物が平面描画部分の虚像として投影される場合の対象物の表示位置とアイボックス210との間の距離である。換言すれば、第1距離LX1は、アイボックス210から、走行面400に沿った平面PL1上に投影される虚像までの視距離となる。また、作成部52は、カメラ41,42の画像に映る対象物とアイボックス210との間の実空間での第2距離を求める。作成部52は、対象物と2台のカメラ41,42の中間位置との間の距離に関する距離データD14と、2台のカメラ41,42の中間位置とのアイボックス210の間の距離(既知の値)とから第2距離を求める。そして、作成部52は、第1距離LX1と第2距離との差の絶対値が所定の閾値以上である場合、この対象物を立体描画の対象物とする。例えば、平面描画部分の虚像として描画される対象物は、走行面400や走行面400に沿って設けられたガードレール等のように、アイボックス210との間の実空間での距離(第2距離)と、第1距離LX1との差が閾値未満となるような対象物である。一方、立体的な虚像として描画される対象物は、例えば、走行面400を走行する他の自動車等、走行面400から飛び出して見える対象物である。立体的な虚像として描画される対象物の場合、アイボックス210との間の実空間での距離(第2距離)と、第1距離LX1との差の絶対値が閾値以上になる。したがって、作成部52は、カメラ41,42の画像に映っている複数の対象物の各々について第1距離LX1と第2距離とを比較することで、立体描画の対象物を抽出することができる。ここで、閾値は、対象物を平面PL1から飛び出して見える立体的な虚像として描画するか、平面PL1に沿って描画される平面描画部分の対象物として描画するかを判定するための閾値であり、電子ミラーシステム10の使用環境等に応じて適宜変更が可能である。
作成部52は、カメラ41,42の画像に映る対象物のうち立体描画の対象物以外の平面描画部分は、表示デバイス21の表示面211にそのまま表示されるように、平面描画部分の画像データを作成する。
また、作成部52は、カメラ41,42の画像に映る対象物のうち立体描画の対象物を立体的な虚像310としてユーザ200に視認させるための立体画像データを作成する。作成部52は、立体描画の対象物を投影する位置に対応した複数の画素のうち、複数の画素X1と、複数の画素X2と、複数の画素X3と、複数の画素X4と、にそれぞれ立体描画の対象物の同じ画像を表示させるための立体画像データを作成する。すなわち、作成部52は、画像データD13と距離データD14とに基づいて、ユーザ200に立体描画の対象物の立体的な虚像を視認させるための立体画像データを作成する。画像データD13は、画像に映る立体描画の対象物の画像データであり、距離データD14は、立体描画の対象物とアイボックス210との間の距離に関するデータである。
そして、出力部53が、作成部52によって作成された平面描画データ及び立体画像データを表示デバイス21に出力し、平面描画部分の画像に立体描画の対象物の画像を重ね合わせた画像を表示デバイス21の表示面211に表示させる。つまり、画像表示部20は、作成部52が作成した立体画像データに基づく画像を表示面221に表示する。
(2.2)動作
本実施形態の電子ミラーシステム10の動作について図6のフローチャートを参照して説明する。
例えば、自動車100のバッテリから電子ミラーシステム10に電力が供給され、自動車100が備えるECU(Electronic Control Unit)から電子ミラーシステム10に動作を開始させる制御信号が入力されると、電子ミラーシステム10が動作を開始する。
例えば、自動車100のECUから制御部50に制御信号が入力されると、制御部50は、撮像部40(カメラ41,42)に所定のフレームレートで自動車100の後方を撮像させ、カメラ41,42から画像データD11,D12を取得する(S1)。
制御部50の画像解析部51は、画像データD11,D12を取得すると、画像データD11,D12に基づいてカメラ41,42の両方が撮影する範囲の画像G1(図7参照)の画像データD13を取得し、作成部52に出力する(S2)。また、画像解析部51は、画像データD11,D12に基づいて、画像G1内に存在する対象物とカメラ41,42との間の距離に関する距離データD14を求め、距離データD14を作成部52に出力する。
次に、作成部52は、画像解析部51から入力される画像データD13と距離データD14とに基づいて、画像G1内に存在する複数の対象物のうち立体描画の対象物を抽出するために、以下のステップS4~S5の処理を行う。まず、作成部52は、距離データD14に基づいて、画像G1を、実空間におけるアイボックス210までの距離値に基づいて、複数(例えば3つ)の領域A1,A11,A12(図8参照)に分割する(S4)。
作成部52は、複数の領域A1,A11,A12の各々について、平面描画部分の画像とするか立体描画の画像とするか、すなわち立体画像データを作成するか否かを決定する。
領域A1は、上述した第1距離LX1と第2距離との差が閾値未満となる領域である。つまり、領域A1は、平面描画部分の虚像が投影される平面PL1をデフォルトの虚像面とした場合に、実空間において領域A1内の対象物と平面PL1との距離の大きさが閾値未満となる領域である。この場合、作成部52は、画像データD13をもとに、領域A1に映る対象物を平面描画部分の虚像として投影するための画像G2(図9参照)の平面描画データを作成する(S4)。
また、領域A11,A12は、第1距離LX1と第2距離との差が閾値以上となる領域である。つまり、領域A11,A12は、平面描画部分の虚像が投影される平面PL1をデフォルトの虚像面とした場合に、実空間において領域A11,A12内の対象物の位置と平面PL1との距離の大きさが閾値以上となる領域である。この場合、作成部52は、画像データD13をもとに、領域A11に映る対象物(例えば車)と、領域A12に映る対象物(例えば防護フェンス)とを、それぞれ、立体的な虚像として投影するための画像G11,G12(図10参照)の立体画像データを作成する(S5)。
作成部52は、平面描画部分の画像G2の平面描画データと、立体描画の対象物の立体画像データとを作成すると、平面描画データ及び立体画像データを含む画像データD15を出力部53から表示デバイス21に出力させる。
表示デバイス21は、出力部53から画像データD15が入力されると、平面描画データに基づく平面描画部分の画像G2に、立体画像データに基づく画像G11,G12を嵌め込んだ1フレームの画像を表示面211に表示する(S6)。
表示デバイス21の表示面211に表示された画像は、レンズアレイ22と光学系30とを通して、アイボックス210内に視点があるユーザ200に視認される。平面描画部分の画像G2は、表示デバイス21の複数の画素にそのまま表示されるので、ユーザ200によって2次元の画像として認識される。なお、平面描画部分の画像G2は平面PL1に沿って描画されるため、自然な距離感がある画像G2として表示することができる。また、ユーザ200が立体描画の対象物の画像をレンズアレイ22を通して視認することで、両眼視差を再現した画像をユーザ200に視認させることができ、立体描画の対象物を立体的に視認することができる。したがって、ユーザ200は、平面描画部分(つまり背景)の画像G2に重ねて立体描画の対象物の画像G11,G12が表示される画像を視認することができ、電子ミラーシステム10は、自然な距離感の画像であって、焦点調整がしやすい画像をユーザ200に視認させることができる。また、電子ミラーシステム10は、平面描画部分の平面描画データは撮像部40から取得した画像データとし、立体描画の対象物の立体画像データのみ作成すればよいので、立体画像データを作成する演算処理の処理量を低減できる。
なお、作成部52は、ステップS4において、平面描画部分のみの平面画像データではなく、元画像G1の画像データD13をそのまま平面描画データとしてもよい。そして、作成部52は、元画像G1の全体を平面PL1に描画する場合の平面描画データに、ステップS5で作成した立体画像データを組み合わせることで、表示デバイス21に表示させる1フレーム分の画像を作成する。すなわち、作成部52は、平面描画部分の画像(元画像G1)に立体描画の対象物の画像G11,G12を重ね合わせた1フレーム分の画像を作成し、この画像を表示デバイス21に表示させてもよい。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、電子ミラーシステム10と同様の機能は、電子ミラーシステム10の制御方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る画像表示方法は、電子ミラーシステム10を用いて画像を表示する画像表示方法である。この画像表示方法は、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理とを含む。第1処理は、画像のうち立体描画の対象物を少なくとも含む立体描画部分の画像データに関する画像情報を取得する処理(ステップS1)である。第2処理は、実空間における対象物とアイボックス210との間の距離に関する距離データを取得する処理(ステップS2)である。第3処理は、画像情報と距離データとに基づいて、アイボックス210内に視点があるユーザ200に対象物の立体的な虚像を視認させるための立体画像データを作成する処理(ステップS5)である。第4処理は、立体画像データに基づく画像を画像表示部20の表示面221に表示する処理(ステップS6)である。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、1以上のプロセッサに、画像表示方法を実行させるためのプログラムである。
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。なお、以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。
本開示における電子ミラーシステム10は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における電子ミラーシステム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、電子ミラーシステム10における複数の機能が、1つのハウジング60内に集約されていることは電子ミラーシステム10に必須の構成ではなく、電子ミラーシステム10の構成要素は、複数のハウジングに分散して設けられていてもよい。さらに、電子ミラーシステム10の少なくとも一部の機能、例えば、制御部50の一部の機能(画像解析部51及び作成部52等)がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
上記の実施形態において、距離などの2値の比較において、「以上」としているところは「より大きい」であってもよい。つまり、2値の比較において、2値が等しい場合を含むか否かは、基準値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」としているところは「以下」であってもよい。
(3.1)変形例1
基本例の電子ミラーシステム10では、画像解析部51が、2台のカメラ41,42からの画像データに基づいて距離データを取得しているが、電子ミラーシステム10は、図11に示すように、距離データを取得するための距離センサ70を備えていてもよい。
変形例1の電子ミラーシステム10では、撮像部40が、自動車100の後方を撮影する1台のカメラ41を含む。
距離センサ70は、例えば、ミリ波レーダー、又は、LIDAR(Light detection and ranging)等のセンサを含む。距離センサ70は、当該距離センサ70から、カメラ41の撮像範囲に存在する対象物までの距離を測定し、距離の測定結果を示す距離データを画像解析部51に出力する。
画像解析部51は、距離センサ70から距離データを取得する。すなわち、画像解析部51が、撮像部40の撮像範囲に存在する対象物までの距離を測定する距離センサ70から距離データを取得する取得部の機能を有している。画像解析部51は、撮像部40から取得した画像データと、距離センサ70から取得した距離データとに基づいて、平面描画部分の画像を表示するための平面描画データと、立体描画を行うための立体画像データとを作成する。なお、画像解析部51が平面描画データ及び立体画像データを作成する処理は、基本例と同様であるので、その説明は省略する。
(3.2)変形例2
基本例では、画像表示部20が1つの表示デバイス21で実現されているが、図12に示すように、画像表示部20Aが、画像表示部20Aが表示する全体の画像のうち、それぞれ対応する部分を表示する複数(例えば2つ)の表示デバイス21A,21Bを含んでいてもよい。複数の表示デバイス21A,21Bは、画像表示部20Aが表示する全体の画像の一部分である部分画像をそれぞれ表示する。表示デバイス21A,21Bの表示面211A,211Bは、互いに傾斜している。また、画像表示部20Aは、表示デバイス21Aの表示面211Aに配置されるレンズアレイ22Aと、表示デバイス21Bの表示面211Bに配置されるレンズアレイ22Bとを更に備えている。
表示デバイス21Aは、光路L1に対して、基本例で説明した表示デバイス21と同じ方向に傾斜している。すなわち、レンズ31とミラー32で構成される光学系30の焦点位置23に対して、表示デバイス21Aの表示面211Aの一端部(図12における上端部)と焦点位置23との間の第1間隔が、表示面211Aの他端部(図12における下端部)と焦点位置23との間の第2間隔に比べて短くなるように、表示デバイス21Aは配置されている。これにより、表示デバイス21Aの表示面211Aに表示される画像をレンズアレイ22A及び光学系30を介して表示デバイス21Aの表示面211Aの上側に映る対象物は、表示面211Aの下側に映る対象物に比べて遠い位置に存在するようにユーザ200に視認される。
一方、表示デバイス21Bは、表示デバイス21Bの表示面211Bの一端部(図12における下端部)と焦点位置23との間の第1間隔が、表示面211Bの他端部(図12における上端部)と焦点位置23との間の第2間隔に比べて短くなるように、表示デバイス21Bが配置されている。これにより、表示デバイス21Bの表示面211Bの上側に映る対象物は、表示面211Bの下側に映る対象物に比べて近い位置に存在するようにユーザ200に視認される。なお、変形例2においても、画像表示部20Aは、光学系30から光学系30の焦点位置23の間に配置される。
例えば、画像表示部20Aが表示する画像の上側に、道路の車線部分の上方に設置された案内標識等が映っている場合、画像の下側及び上側に映っている対象物は、画像の上下方向における中間部に映っている対象物に比べて、アイボックス210からの距離が短くなる。このような場合には、図12に示すように、2つの表示デバイス21A,21Bが配置されるのが好ましく、画像表示部20Aに表示される画像に自然な距離感を与えることができる。
なお、変形例2では、画像表示部20Aが2つの部分画像表示部(表示デバイス21A,21B)を備えているが、画像表示部20Aは3つ以上の部分画像表示部を備えていてもよい。また、画像表示部20Aが備える複数の部分画像表示部(表示デバイス21A,21B)の配置形態は図12に示す配置形態に限定されない。複数の部分画像表示部(表示デバイス21A,21B)の配置形態は、ユーザ200によって視認される画像に自然な距離感が与えられるように、適宜変更が可能である。
(3.3)その他の変形例
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10では、画像表示部20が表示する画像を、画像内の対象物とアイボックス210との間の距離に応じて複数の領域に分割し、複数の領域の各々について立体描画の対象物とするか否かを判定しているが、画素単位で立体描画の対象とするか否かを判定してもよい。
また、作成部52は、画像表示部20が表示する画像のうち立体描画の対象とした対象物のみの立体画像データを作成しているが、画像表示部20が表示する画像の全体を立体描画の対象としてもよい。
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10において、ハウジング60に設けられた窓材63は例えばハーフミラーで構成されていてもよい。画像表示部20の表示面221に画像が表示されていない状態では、ハーフミラーで構成された窓材63が鏡となるので、鏡となる窓材63を用いて後方を確認することができる。
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10において、光学系30は、画像表示部20から出力される光の反射と屈折との少なくとも一方を行うことで、アイボックス210に光を投影すればよく、光学系30の構成は適宜変更が可能である。例えば、レンズ31は両凸レンズであるが、平凸レンズでもよく、レンズ31の表面は、画像の歪みの低減や解像度の向上が可能なように自由曲面に形成されていてもよい。また、ミラー32は平面鏡であるが、ミラー32は自由曲面を有する凹面鏡でも良く、ミラー32の表面は、画像の歪みの低減や解像度の向上が可能なように自由曲面に形成されていてもよい。また、光学系30は、1以上のレンズ、1以上のミラー、又は、1以上のレンズと1以上のミラーとの組み合わせで実現されてもよい。
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10では、表示デバイス21が、液晶ディスプレイ、又は有機ELディスプレイ等のディスプレイ装置で実現されているが、表示デバイス21はこの種のディスプレイ装置に限定されない。表示デバイス21は、拡散透過型のスクリーンに対し、スクリーンの背後からレーザ光を走査することで、スクリーン上に画像を描画する構成でもよい。また、表示デバイス21は、拡散透過型のスクリーンに対し、スクリーンの背後からプロジェクタで画像を投影する構成であってもよい。
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10は、ルームミラーの位置に固定されているが、電子ドアミラーの位置、すなわちAピラーの下やドアの内側等に固定されていてもよい。また、電子ミラーシステム10は、移動体本体110に固定されているが、上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10は、ユーザ200が頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ、又は、メガネ型の表示装置に適用されてもよい。
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10は、自動車100の後方の撮像画像を表示する構成に限らず、例えば、自動車100の後側方、側方、又は前方の撮像画像に基づく画像を表示してもよい。
上記実施形態及び変形例の電子ミラーシステム10は、自動車100に適用されるものに限らず、例えば、二輪車、電車、航空機、建設機械、及び船舶等、自動車100以外の移動体にも適用可能である。
また、電子ミラーシステム10は、1つの装置に限らず複数の装置によって構成されてもよい。つまり、電子ミラーシステム10の機能が2以上の装置に分散して設けられていてもよい。電子ミラーシステム10の制御部50は、自動車100のECU、自動車100の外部のサーバ装置に設けられもよく、この場合はECU又はサーバ装置で画像表示部20が表示する画像が作成される。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の電子ミラーシステム(10)は、移動体(100)の周囲の状況を示す画像を連続的に表示することによって移動体(100)の周囲の状況を動画で表示する電子ミラーシステムである。電子ミラーシステム(10)は、画像表示部(20)と、光学系(30)と、を備える。画像表示部(20)は、移動体(100)の周囲を連続的に撮影する撮像部(40)から画像データを取得するごとに、撮像部(40)から取得した画像データに基づく画像を表示面(221)に表示する。光学系(30)は、表示面(221)に表示される画像をアイボックス(210)に集光することによって、アイボックス(210)に視点があるユーザ(200)に表示面(221)に表示される画像に基づく虚像(300)を視認させる。表示面(221)は、表示面(221)と光学系(30)とを結ぶ光路(L1)に対して傾斜した状態で配置される。
この態様によれば、表示面(221)と光学系(30)とを結ぶ光路(L1)に対して表示面(221)が傾斜しているので、表示面(221)の面内で、アイボックス(210)と表示面(221)との間の視距離が変化する。したがって、表示面(221)に表示される画像に基づいてユーザ(200)に視認される虚像(300)に自然な距離感を与えることができ、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第2の態様の電子ミラーシステム(10)は、第1の態様において、画像データ作成部(52)を更に備える。画像データ作成部(52)は、表示面(221)に表示される画像内に映る立体描画の対象物の画像データと、距離データとに基づいて、ユーザ(200)に立体描画の対象物の立体的な虚像(310)を視認させるための立体画像データを作成する。距離データは、実空間における対象物とアイボックス(210)との間の距離に関するデータである。画像表示部(20)は、立体画像データに基づく立体描画部分の立体描画用画像を表示面(221)に表示する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第3の態様の電子ミラーシステム(10)では、第2の態様において、画像データ作成部(52)は、表示面(221)に表示される画像のうち立体描画の対象物以外の平面描画部分を表示面(221)に表示させるための平面描画データを更に作成する。表示面(221)に表示される画像は、平面描画データに基づく平面描画部分の画像と、立体描画用画像とを含む。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第4の態様の電子ミラーシステム(10)では、第2の態様において、画像データ作成部(52)は、第1距離と第2距離との差の絶対値が、所定の閾値以上である対象物を立体描画の対象物とする。第1距離は、表示面(221)に表示される画像に映る対象物の虚像が立体描画の対象物として投影されない場合の対象物の表示位置とアイボックス(210)との間の距離である。第2距離は、対象物とアイボックス(210)との間の実空間での距離である。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第5の態様の電子ミラーシステム(10)では、第2~第4のいずれかの態様において、画像データ作成部(52)は、実空間におけるアイボックス(210)までの距離値に基づいて、画像表示部(20)に表示される画像を複数の部分画像に分ける。画像データ作成部(52)は、複数の部分画像の各々について立体画像データを作成するか否かを決定する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第6の態様の電子ミラーシステム(10)では、第2~第5のいずれかの態様において、撮像部(40)は、撮影方向が互いに異なる複数のカメラ(41,42)を含む。電子ミラーシステム(10)は取得部(51)を更に備える。取得部(51)は、複数のカメラ(41,42)の各々から出力される画像データに基づいて、複数のカメラ(41,42)の各々の撮像範囲に存在する対象物までの距離に関する距離データを取得する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第7の態様の電子ミラーシステム(10)は、第2~第6のいずれかの態様において、距離センサ(70)から距離データを取得する取得部(51)を、更に備える。距離センサ(70)は、撮像部(40)の撮像範囲に存在する対象物までの距離を測定する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第8の態様の電子ミラーシステム(10)では、第1~第7のいずれかの態様において、画像表示部(20)が、画像表示部(20)が表示する全体の画像のうちそれぞれ対応する部分を表示する複数の表示デバイス(21A,21B)を含む。複数の表示デバイス(21A,21B)の表示面(211A,211B)が互いに傾斜している。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第9の態様の電子ミラーシステム(10)では、第1~第8のいずれかの態様において、画像表示部(20)の表示面(221)から、表示面(221)と直交する方向(DR1)に対して斜め方向(DR2)に出射した光が光学系(30)に入射する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を提供することができる。
第10の態様の画像表示方法は、第1~第9のいずれかの態様の電子ミラーシステム(10)において画像を表示する画像表示方法である。画像表示方法は、第1処理と、第2処理と、第3処理と、第4処理と、を含む。第1処理では、撮像部の画像データを取得する。第2処理では、画像表示部(20)に表示される画像に映る対象物とアイボックス(210)との間の実空間における距離に関する距離データを取得する。第3処理では、画像データと距離データとに基づいて、アイボックス(210)内に視点があるユーザ(200)に対象物の立体的な虚像を視認させるための立体画像データを作成する。第4処理では、立体画像データに基づく立体描画部分の立体描画用画像を画像表示部(20)の表示面(221)に表示する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な画像表示方法を提供することができる。
第11の態様の移動体(100)は、移動する移動体本体(110)と、移動体本体(110)に搭載される第1~第9のいずれかの態様の電子ミラーシステム(10)と、を備える。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を備える移動体(100)を提供することができる。
第12の態様の電子ミラーシステム(10)では、第1~第9のいずれかの態様において、撮像部(40)が移動体本体(110)の外部を撮像する。
この態様によれば、見えやすさを向上させることが可能な電子ミラーシステム(10)を備える移動体(100)を提供することができる。
第13の態様の電子ミラーシステム(10)では、第1~第9及び第12のいずれかの態様において、画像表示部(20)は、画像を表示する表示デバイス(21)と、アレイ状に配置された複数のレンズ(222)を有し表示デバイス(21)の前面に配置されるレンズアレイ(22)とを備える。
上記態様に限らず、上記実施形態に係る電子ミラーシステム(10)の種々の構成(変形例を含む)は、電子ミラーシステム(10)の画像表示方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2~第9及び第12~第13の態様に係る構成については、電子ミラーシステム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
10 電子ミラーシステム
20 画像表示部
21A,21B 表示デバイス
30 光学系
40 撮像部
41,42 カメラ
51 画像解析部(取得部)
52 画像データ作成部
70 距離センサ
100 移動体
110 移動体本体
200 ユーザ
210 アイボックス
211A,211B 表示面
221 表示面
300,310 虚像
L1 光路

Claims (11)

  1. 移動体の周囲の状況を示す画像を連続的に表示することによって前記移動体の周囲の状況を動画で表示する電子ミラーシステムであって、
    前記移動体の周囲を連続的に撮影する撮像部から画像データを取得するごとに、前記撮像部から取得した前記画像データに基づく前記画像を表示面に表示する画像表示部と、
    前記表示面に表示される前記画像をアイボックスに集光することによって、前記アイボックスに視点があるユーザに前記表示面に表示される前記画像に基づく虚像を視認させる光学系と、を備え、
    前記表示面は、前記虚像において、前記画像の上端部に対応する部分が前記画像の下端部に対応する部分よりも前記アイボックスから遠くに視認されるように、前記表示面と前記光学系とを結ぶ光路に対して傾斜した状態で配置される、
    電子ミラーシステム。
  2. 前記表示面に表示される前記画像に映る立体描画の対象物の画像データと、前記立体描画の対象物と前記アイボックスとの間の実空間での距離に関する距離データとに基づいて、前記ユーザに前記立体描画の対象物の立体的な虚像を視認させるための立体画像データを作成する画像データ作成部を更に備え、
    前記画像表示部は、前記立体画像データに基づく立体描画部分の立体描画用画像を前記表示面に表示する、
    請求項1に記載の電子ミラーシステム。
  3. 前記画像データ作成部は、前記表示面に表示される前記画像のうち前記立体描画の対象物以外の平面描画部分を前記表示面に表示させるための平面描画データを更に作成し、
    前記画像は、前記平面描画データに基づく前記平面描画部分の平面描画用画像と、前記立体描画用画像とを含む、
    請求項2に記載の電子ミラーシステム。
  4. 前記画像データ作成部は、前記表示面に表示される前記画像に映る前記対象物の虚像が前記立体描画の対象物として投影されない場合の前記対象物の表示位置と前記アイボックスとの間の第1距離と、前記対象物と前記アイボックスとの間の実空間での第2距離との差の絶対値が所定の閾値以上である場合、前記対象物を前記立体描画の対象物とする、
    請求項2に記載の電子ミラーシステム。
  5. 前記画像データ作成部は、前記実空間における前記アイボックスまでの距離値に基づいて前記画像表示部に表示される前記画像を複数の部分画像に分け、
    前記画像データ作成部は、前記複数の部分画像の各々について前記立体画像データを作成するか否かを決定する、
    請求項2~4のいずれか1項に記載の電子ミラーシステム。
  6. 前記撮像部は、撮影方向が互いに異なる複数のカメラを含み、
    前記複数のカメラの各々から出力される画像データに基づいて、前記複数のカメラの各々の撮像範囲に存在する前記対象物までの距離に関する前記距離データを取得する取得部を、更に備える、
    請求項2~5のいずれか1項に記載の電子ミラーシステム。
  7. 前記撮像部の撮像範囲に存在する対象物までの距離を測定する距離センサから前記距離データを取得する取得部を、更に備える、
    請求項2~6のいずれか1項に記載の電子ミラーシステム。
  8. 前記画像表示部が、前記画像表示部が表示する全体の画像のうちそれぞれ対応する部分を表示する複数の表示デバイスを含み、
    前記複数の表示デバイスの表示面が互いに傾斜する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の電子ミラーシステム。
  9. 前記画像表示部の前記表示面から、前記表示面と直交する方向に対して斜め方向に出射した光が前記光学系に入射する、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の電子ミラーシステム。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の電子ミラーシステムが備える前記画像表示部に前記画像を表示する画像表示方法であって、
    前記撮像部の画像データを取得することと、
    前記画像表示部に表示される前記画像に映る対象物と前記アイボックスとの間の実空間における距離に関する距離データを取得することと、
    前記画像データと前記距離データとに基づいて、前記アイボックス内に視点があるユーザに前記対象物の立体的な虚像を視認させるための立体画像データを作成することと、
    前記立体画像データに基づく立体描画部分の立体描画用画像を前記画像表示部の前記表示面に表示することと、を含む、
    画像表示方法。
  11. 移動する移動体本体と
    前記移動体本体に搭載される請求項1~9のいずれか1項に記載の電子ミラーシステムと、を備える、
    移動体。
JP2021508241A 2019-03-27 2020-02-14 電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体 Active JP7475107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061922 2019-03-27
JP2019061922 2019-03-27
PCT/JP2020/005831 WO2020195307A1 (ja) 2019-03-27 2020-02-14 電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195307A1 JPWO2020195307A1 (ja) 2020-10-01
JP7475107B2 true JP7475107B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=72609000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508241A Active JP7475107B2 (ja) 2019-03-27 2020-02-14 電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11780368B2 (ja)
JP (1) JP7475107B2 (ja)
DE (1) DE112020001429T5 (ja)
WO (1) WO2020195307A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073466A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2014126716A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 表示装置
JP2017203894A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2018003650A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2018058521A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 仮想表示ミラー装置
WO2018101170A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 シャープ株式会社 表示装置、及び、電子ミラー
JP2018173589A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及びそれを備える移動体
JP2018203245A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP2019079238A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 マクセル株式会社 情報表示装置およびその空間センシング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120229596A1 (en) * 2007-03-16 2012-09-13 Michael Kenneth Rose Panoramic Imaging and Display System With Intelligent Driver's Viewer
JP2009083618A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 電子ミラーシステム
DE102010034139A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Parkvorgangs eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
US20150085117A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Cross Multimedia Incorporation Driving assistance apparatus
JP6459446B2 (ja) 2014-11-28 2019-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
CN108139584B (zh) * 2015-10-15 2020-08-28 麦克赛尔株式会社 信息显示装置
US10730440B2 (en) * 2017-05-31 2020-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system, and moving body
DE102019106738B4 (de) * 2018-03-27 2021-11-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Anzeigesystem, elektronisches Spiegelsystem, fahrendes Fahrzeug und Anzeigeverfahren
DE112020001450T5 (de) * 2019-03-27 2021-12-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System zur anzeige eines virtuellen bilds, bildanzeigeverfahren, head-up display und sich bewegendes fahrzeug

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073466A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2014126716A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 表示装置
JP2017203894A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2018003650A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2018058521A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 仮想表示ミラー装置
WO2018101170A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 シャープ株式会社 表示装置、及び、電子ミラー
JP2018173589A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及びそれを備える移動体
JP2018203245A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP2019079238A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 マクセル株式会社 情報表示装置およびその空間センシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195307A1 (ja) 2020-10-01
JPWO2020195307A1 (ja) 2020-10-01
DE112020001429T5 (de) 2021-12-23
US20220009414A1 (en) 2022-01-13
US11780368B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247941B2 (en) Vehicle vision system with light field monitor
CN109309828B (zh) 图像处理方法和图像处理装置
CN110308557B (zh) 显示系统、电子镜系统、移动体以及显示方法
US9030749B2 (en) Bifocal head-up display system
JP7117592B2 (ja) 画像形成システム、画像補正システム、画像表示システム、画像形成方法、及びプログラム
JP6706802B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及びそれを備える移動体
JP6685022B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム、移動体、及び表示方法
JP6697754B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
US20130021446A1 (en) System and method for enhanced sense of depth video
JP7189513B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN109799514A (zh) 光学系统、图像捕获装置、距离测量装置和车载系统
JP2016159656A (ja) 車両用表示装置
US20220013046A1 (en) Virtual image display system, image display method, head-up display, and moving vehicle
JP2018203245A (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP7475107B2 (ja) 電子ミラーシステム、画像表示方法、及び移動体
CN219676374U (zh) 显示装置、抬头显示装置和交通工具
JP7178638B2 (ja) 電子ミラーシステム、及び移動体
WO2019035177A1 (ja) 車載表示装置、画像処理装置および表示制御方法
JP6697747B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP7178637B2 (ja) 虚像表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2023228770A1 (ja) 画像表示装置
KR102204074B1 (ko) 3차원공간영상 디스플레이 시스템
JP4493434B2 (ja) 画像生成方法および装置
JP2020106590A (ja) 表示制御装置、及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2019093500A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150