JP7473895B2 - 圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ - Google Patents

圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ Download PDF

Info

Publication number
JP7473895B2
JP7473895B2 JP2020153069A JP2020153069A JP7473895B2 JP 7473895 B2 JP7473895 B2 JP 7473895B2 JP 2020153069 A JP2020153069 A JP 2020153069A JP 2020153069 A JP2020153069 A JP 2020153069A JP 7473895 B2 JP7473895 B2 JP 7473895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
component
electron beam
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020153069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047258A (ja
Inventor
潔 鵜澤
裕文 西田
真人 金▲崎▼
徹 紙田
紳太郎 長福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2020153069A priority Critical patent/JP7473895B2/ja
Publication of JP2022047258A publication Critical patent/JP2022047258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473895B2 publication Critical patent/JP7473895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグに関する。
航空宇宙分野において、地球環境への影響を少なくするという観点から、ロケット等の燃料タンクとして用いられる圧力容器の軽量化が要望されている。例えば、プラスチック製の容器本体(ライナー)に、樹脂を炭素繊維等の強化繊維に含浸させてなる繊維強化樹脂材料(プリプレグ)を外殻として巻き付けた圧力容器の製造が知られている(例えば特許文献1参照)。
特表2018-534183
強化繊維に含浸させる樹脂として、耐熱性、耐薬品性、耐久性に優れていることから、スーパーエンジニアリングプラスチックと称されている高性能熱可塑性樹脂を採用するのが望ましいとされている。しかしながら、この熱可塑性樹脂は溶融温度が高く、溶融粘度が高いので、例えば自動繊維積層(Automated Fiber Placement:AFP)によってプリプレグを積層する場合には、完璧な含浸や層間接着が困難であった。そのため、高性能熱可塑性樹脂が強化繊維中に良好に含浸し、かつ層間での接着性が良好である圧力容器を高い生産性で製造できる技術が望まれている。
したがって、本発明の目的は、高性能熱可塑性樹脂が強化繊維中に良好に含浸し、かつ層間での接着性が良好である圧力容器を高い生産性で製造できる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、圧力容器の製造方法である。該方法は、(A)ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアリレートからなる群より選択される熱可塑性樹脂と、
(B)電子線照射により重合し得る官能基を少なくとも1個有するモノマー、または
(B’)電子線照射によりラジカルを発生する化合物と、ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物との混合物と、
を含み、
成分(A)のハンセン溶解度パラメータ(HSP)からの成分(B)のHSPの距離が6.5以下であり、成分(A):成分(B)または(B’)の質量比が90:10~50:50である熱可塑性樹脂組成物を用いる圧力容器の製造方法であって、
前記熱可塑性樹脂を溶融させ、溶融した熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸させてプリプレグを得る工程と、
前記熱可塑性樹脂組成物が溶融した状態で前記プリプレグをライナーの外周に巻回して積層する工程と、
積層したプリプレグに電子線を照射する工程と、
を含む。
本発明の他の態様は、熱可塑性樹脂組成物である。該熱可塑性樹脂組成物は、(A)ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアリレートからなる群より選択される熱可塑性樹脂と、
(B)電子線照射により重合し得る官能基を少なくとも1個有するモノマー、または
(B’)電子線照射によりラジカルを発生する化合物と、ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物との混合物と、を含み、
成分(A)のハンセン溶解度パラメータ(HSP)からの成分(B)のHSPの距離が6.5以下であり、成分(A):成分(B)または(B’)の質量比が90:10~50:50である。
本発明のさらに他の態様は、プリプレグである。該プリプレグは、上記熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸させてなる。
本発明によれば、高性能熱可塑性樹脂が強化繊維中に良好に含浸し、かつ層間での接着性が良好である圧力容器を高い生産性で製造できる。
圧力容器のライナーへのプリプレグの積層工程および電子線照射によるプリプレグのモノマー成分の重合工程を説明するための模式図である。
(熱可塑性樹脂組成物)
以下、圧力容器の製造に好適に用いられる本発明の熱可塑性樹脂組成物について説明する。熱可塑性樹脂組成物は、(A)ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアリレートからなる群より選択される熱可塑性樹脂と、(B)電子線照射により重合し得る官能基を少なくとも1個有するモノマー、または(B’)電子線照射によりラジカルを発生する化合物と、ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物との混合物と、
を含み、
成分(A)のハンセン溶解度パラメータ(HSP)からの成分(B)のHSPの距離が6.5以下であり、成分(A):成分(B)または(B’)の質量比が90:10~50:50である。成分(A)の熱可塑性樹脂に、それとHSP値が近いモノマー(B)または混合物(B’)を混合することによって、得られた熱可塑性樹脂組成物の溶融温度が熱可塑性樹脂(A)のものより低くなり、溶融粘度も低くなる。このことから、熱可塑性樹脂組成物を強化繊維中に良好に含浸させることができる。ここで、熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)よりも強度が劣化しているが、熱可塑性樹脂組成物に電子線を照射して、モノマー(B)または混合物(B’)を重合させることによって、強度を回復させることができる。
成分(A)のハンセン溶解度パラメータ(HSP)からの成分(B)のHSPの距離が6.5以下である。成分(A)と成分(B)の相溶性を高めるという観点から、このHSPの距離が5.5以下であることが好ましく、4.5以下であることがより好ましい。
本実施の形態にかかる熱可塑性樹脂組成物において、成分(A):成分(B)または(B’)の質量比が90:10~50:50である。熱可塑性樹脂組成物の低粘度化効果と電子線照射後の物性回復効果の両立の観点から、この質量比が85:15~60:40であることが好ましく、80:20~70:30であることがより好ましい。
モノマー(B)の官能基としては、例えば、メタクリル基、アクリル基が挙げられる。成分(A)との溶融混錬プロセスにおける熱的安定性の観点から、成分(B)の官能基はメタクリル基であることが好ましい。
混合物(B’)において、電子線照射によりラジカルを発生する化合物としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリプロピレン、ポリエチレン等の飽和炭化水素連鎖を有する化合物が挙げられる。成分(A)との相溶性と経済性の両立の観点から、該化合物はポリアミド6であることが好ましい。
混合物(B’)において、ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物としては、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアリルシアヌレート(TAC)、ジアリルフタレート(DAP)が挙げられる。耐熱性と経済性の両立の観点から、該化合物はトリアリルイソシアヌレート(TAIC)であることが好ましい。
(圧力容器の製造方法)
本実施の形態にかかる圧力容器の製造方法は、上記の実施の形態にかかる熱可塑性樹脂組成物を用いる。該方法は、熱可塑性樹脂組成物を溶融させ、溶融した熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸させてプリプレグを得る工程と、熱可塑性樹脂組成物が溶融した状態でプリプレグをライナーの外周に巻回して積層する工程と、積層したプリプレグに電子線を照射する工程と、を含む。
プリプレグを得る工程において、上記の熱可塑性樹脂組成物を溶融させ、溶融した熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸させる。上記の熱可塑性樹脂組成物は、比較的溶融温度が低く、溶融粘度も低いことから、強化繊維に良好に含浸することができる。
プリプレグを構成する強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、バサルト繊維等が挙げられる。これらの強化繊維は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。軽量かつ高強度であることから、強化繊維は炭素繊維であることが好ましい。
プリプレグは、ライナー外周に巻回することから、好ましくはテープ状もしくはシート状に成形される。テープ状のプリプレグの厚みは、例えば200μm以下であり、好ましくは150~30μmであり、より好ましくは100~30μmである。
次に、プリプレグを、例えばフィラメントワインディングによって、ライナー外周に巻回する。図1は、圧力容器のライナーへのプリプレグの積層工程および電子線照射によるプリプレグのモノマー成分の重合工程を説明するための模式図である。図1に示すように、固定軸10には、ライナー(図示せず)が固定されており、固定軸10を矢印Aの方向に回転させることによって、ライナーの外周にプリプレグ12を巻回している。プリプレグ12を巻回する際には、加熱ロール14によって、プリプレグ12を加熱しながら矢印Bで示すようにプレスしている。この加熱によって、プリプレグ12に含浸されている熱可塑性樹脂組成物は溶融した状態となり、積層したプリプレグ12の層同士が接着できるようになる。したがって、積層時のプリプレグ12の加熱温度は、熱可塑性樹脂組成物の溶融温度以上であることが望ましい。具体的には、加熱温度は、130~200℃であることが好ましく、150~180℃であることがより好ましい。
ライナーの材料としては、圧力容器に充填される燃料を漏洩させない材料が用いられ、圧力容器のライナー材料として公知のものを用いることができる。ライナー材料の具体例としては、例えば、アルミニウム、ポリアミド6等が挙げられる。ライナー材料は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
次に、電子線照射装置16によって、ライナーに巻かれたプリプレグ12へ順次電子線Cを照射する。これによって、プリプレグの熱可塑性樹脂組成物に成分(B)のモノマーまたは成分(B’)の混合物を重合させる。成分(B)のモノマーおよび成分(B’)の混合物は、空気中ではその重合が酸素阻害を受けるため、巻かれたプリプレグ12の最上面では、電子線が照射されても直ちに熱可塑性樹脂組成物の重合は起こらない。最上面より下の層では、酸素阻害を受けず、最上面から透過した電子線によって、重合が起きる。これによって、プリプレグの層間の接着をより強固にすることができる。また、プリプレグの熱可塑性樹脂組成物は、成分(B)のモノマーまたは成分(B’)の混合物が成分(A)の樹脂と共存しているため、成分(A)の樹脂の性能(強度)と比較して、熱可塑性樹脂組成物自体の性能が低下しているが、成分(B)のモノマーまたは成分(B’)の混合物を電子線によって重合させることによって、熱可塑性樹脂組成物の性能を回復させることができる。
電子線の照射量は、プリプレグの厚みや熱可塑性樹脂組成物に含まれる成分の種類に応じて適宜調整できる。実現可能性という観点から、電子線の照射量が10kGy~500kGyであり、加速電圧が50Kev~500Kevであることが好ましい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定するものではない。
(材料)
実施例および比較例で使用した材料の詳細は下記の通りである。
PES5003P(標準グレード):ポリエーテルスルホン,住友化学社製「スミカエクセルPES5003P」
PES3500P(低分子量グレード):ポリエーテルスルホン,住友化学社製「スミカエクセルPES3500P」
TAIC:トリアリルイソシアヌレート,三菱ケミカル社製「TAIC」
BPE-80N:2,2-ビス(4-(メタクリロキシ-エトキシ)フェニル)プロパン(エチレンオキシド2.3モル),新中村化学社製「NKエステルBPE-80N」
3000MK:ビスフェノールAジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物,共栄社化学社製「エポキシエステル3000MK」
ポリアミド6 CM1001:東レ社製「アミランCM1001」
[合成例1:メタクリロイルオキシエチル-p-トルエンスルホネート(HEMA-Ts)の合成]
13.0gの2-ヒドロキシエチルメタクリレート、20.2gのトリエチルアミンおよび0.9gのトリメチルアミン塩酸塩を50mLのトルエンに溶解させ、1Lのセパラブルフラスコに仕込んだ。フラスコ内を窒素置換した後0℃まで冷却し、フラスコに取り付けた滴下ロートから、28.6gの塩化p-トルエンスルホニルを50mLのトルエンに溶解させた溶液を滴下した。0℃で1時間撹拌して反応させた後、8.8gのN,N-ジメチルエチレンジアミンを加えて15分撹拌した。トルエンを留去した後、酢酸エチルおよび純水を加えて、溶媒抽出を行ない、有機相を飽和食塩水で数回洗浄した。有機相の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(移動相は酢酸エチル)にて精製し、目的物を得た。
[合成例2:ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン・モノメタクリレート(BHEPS-mMA)の合成]
33.8gのビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホンおよび45.5gのトリエチルアミンを100mLの脱水ジメチルホルムアミドに溶解させ、1Lのセパラブルフラスコに仕込んだ。フラスコ内を窒素置換した後0℃まで冷却し、フラスコに取り付けた滴下ロートから、41.8gの塩化メタクリロイルを50mLの脱水ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液を滴下した。0℃で一晩撹拌して反応させた後、クロロホルムで希釈し、純水を加えて反応をクエンチするとともに飽和食塩水で数回洗浄した。有機相の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(移動相はクロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、メタノールからの再結晶により目的物を得た。
[合成例3:ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン・ジメタクリレート(BHEPS-dMA)の合成]
33.8gのビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホンおよび10.1gのトリエチルアミンを100mLの脱水ジメチルホルムアミドに溶解させ、1Lのセパラブルフラスコに仕込んだ。フラスコ内を窒素置換した後0℃まで冷却し、フラスコに取り付けた滴下ロートから、10.5gの塩化メタクリロイルを50mLの脱水ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液を滴下した。0℃で一晩撹拌して反応させた後、クロロホルムで希釈し、純水を加えて反応をクエンチするとともに飽和食塩水で数回洗浄した。有機相の溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィー(移動相は酢酸エチル:ヘキサン=7:3)にて精製し、目的物を得た。
下記表1に示す処方に従い、実施例および比較例の樹脂組成物を作製した。これらの樹脂組成物の相溶性および流動開始温度を以下のようにして測定した。
(樹脂組成物の相溶性)
実施例および比較例の樹脂組成物それぞれを観察し、以下の基準で相溶性を評価した。結果を表1に示す。
◎:透明で且つブリード無し
〇:白濁するがブリード無し
△:白濁し、ブリード有り
×:分離が激しく使用不可能
(樹脂組成物の流動開始温度の測定)
実施例および比較例の樹脂組成物それぞれの流動開始温度を、定試験力押出形細管式レオメータフローテスタCFT(島津製作所社製)にて測定した。測定条件は、50kg負荷、昇温速度3℃/分、ダイ穴径1mm、ダイ厚み1mmである。結果を表1に示す。
実施例および比較例の樹脂組成物それぞれを用いてサイズ120~130μm厚のフィルムを作製した。得られたフィルムに、NHVコーポレーション社製EBC-300装置を用いて下記表1に示す条件で電子線を照射することによって、硬化したフィルムを作製した。硬化フィルムの引張強度を、JIS K7161-1に準拠して求めた。結果を表1に示す。
Figure 0007473895000001
表1に示すように、ポリエーテルスルホン(PES)のHSPからのHSPの距離が6.5以下であるモノマー1種が混合されている実施例2、3の熱可塑性樹脂組成物は透明かつブリードがなく、PESとモノマーとの相溶性が優れていた。実施例2、3の熱可塑性樹脂組成物は、PESのみの比較例1と比較して、流動開始温度が低下していた。また、実施例2、3の熱可塑性樹脂組成物を用いて作製したフィルムでは、電子線の照射によって、引張強度の回復が見られた。ポリアミド6およびトリアリルイソシアヌレート(TAIC)の二種のモノマーが混合されている実施例1の熱可塑性樹脂組成物でも、同様の結果が得られた。
PESのHSPからのHSPの距離が6.5を超えるモノマーが混合されている比較例の熱可塑性樹脂組成物は分離が激しく、その後の使用が不可能であった。同様のモノマーが混合されている比較例の熱可塑性樹脂組成物は白濁し、ブリードがあった。これらの比較例の熱可塑性樹脂組成物では、流動開始温度はPESより低下していたが、実施例1~3ほど温度は低下しなかった。
本発明は、ロケット等の燃料タンクとして用いられる圧力容器の製造に利用できる。
12 プリプレグ。

Claims (10)

  1. (A)ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアリレートからなる群より選択される熱可塑性樹脂と、
    (B)電子線照射により重合し得る官能基を少なくとも1個有するモノマー、または
    (B’)電子線照射によりラジカルを発生する化合物と、ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物との混合物と、
    を含み、
    成分(A)のハンセン溶解度パラメータ(HSP)からの成分(B)のHSPの距離が6.5以下であり、成分(A):成分(B)または(B’)の質量比が90:10~50:50である熱可塑性樹脂組成物を用いる圧力容器の製造方法であって、
    前記熱可塑性樹脂組成物を溶融させ、溶融した熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸させてプリプレグを得る工程と、
    前記熱可塑性樹脂組成物が溶融した状態で前記プリプレグをライナーの外周に巻回して積層する工程と、
    積層したプリプレグに電子線を照射する工程と、
    を有することを特徴とする圧力容器の製造方法。
  2. 成分(B)の官能基がメタクリル基であることを特徴とする請求項1に記載の圧力容器の製造方法。
  3. 前記電子線照射によりラジカルを発生する化合物がポリアミド6であり、前記ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物がトリアリルイソシアヌレート(TAIC)であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧力容器の製造方法。
  4. 電子線の照射において、電子線の照射量が10kGy~500kGyであり、加速電圧が50Kev~500Kevであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧力容器の製造方法。
  5. 前記プリプレグの積層を150~200℃の温度で加熱しながら行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧力容器の製造方法。
  6. 前記強化繊維が炭素繊維であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の圧力容器の製造方法。
  7. (A)ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアリレートからなる群より選択される熱可塑性樹脂と、
    (B)電子線照射により重合し得る官能基を少なくとも1個有するモノマー、または
    (B’)電子線照射によりラジカルを発生する化合物と、ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物との混合物と、を含み、
    成分(A)のハンセン溶解度パラメータ(HSP)からの成分(B)のHSPの距離が6.5以下であり、成分(A):成分(B)または(B’)の質量比が90:10~50:50であり、
    前記電子線照射によりラジカルを発生する化合物がポリアミド6またはポリアミド66であり、前記ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物がトリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアリルシアヌレート(TAC)またはジアリルフタレート(DAP)であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  8. 成分(B)の官能基がメタクリル基であることを特徴とする請求項7に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 前記電子線照射によりラジカルを発生する化合物がポリアミド6であり、前記ラジカルと付加反応することができる官能基を分子中に少なくとも1個以上有する化合物がトリアリルイソシアヌレート(TAIC)であることを特徴とする請求項7または8に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
JP2020153069A 2020-09-11 2020-09-11 圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ Active JP7473895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153069A JP7473895B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153069A JP7473895B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047258A JP2022047258A (ja) 2022-03-24
JP7473895B2 true JP7473895B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=80780284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153069A Active JP7473895B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473895B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225880A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Evonik Degussa Gmbh 架橋された有機ポリマーの製造法
JP2017536262A (ja) 2014-10-21 2017-12-07 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 複合物品を製造するためのプロセス
WO2020100916A1 (ja) 2018-11-14 2020-05-22 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225880A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Evonik Degussa Gmbh 架橋された有機ポリマーの製造法
JP2017536262A (ja) 2014-10-21 2017-12-07 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 複合物品を製造するためのプロセス
WO2020100916A1 (ja) 2018-11-14 2020-05-22 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022047258A (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161975B2 (en) Curable resin composition, and film, molded article, prepreg, and fiber-reinforced plastic using said curable resin composition
US10081157B2 (en) Fiber-reinforced composite material
KR101761439B1 (ko) 탄소 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료
CN107949594B (zh) 环氧树脂组合物及由其制造的纤维增强复合材料
JP5604771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
KR102332174B1 (ko) 섬유강화 복합재료
JP5584047B2 (ja) ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JP5785111B2 (ja) 繊維強化複合材料
WO2013122034A1 (ja) 繊維強化複合材料
JP2014167103A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5815555B2 (ja) エンジニアリング熱可塑性樹脂中の多官能性添加剤
JP2014167102A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP7473895B2 (ja) 圧力容器の製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびプリプレグ
KR102140039B1 (ko) 에폭시수지 변성 비닐에스테르 아크릴레이트 수지 제조용 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
CN111902465A (zh) 苯并噁嗪树脂组合物、预浸料和纤维增强复合材料
CA2999423A1 (en) Curable epoxy resin composition, and fiber-reinforced composite material obtained using same
WO2020127855A1 (en) Improved thermocurable moulding process
WO2014157097A1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物
CN111278885B (zh) 可固化树脂组合物及纤维增强树脂基质复合材料
JP2024511705A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料
EP4017904A1 (en) Improved thermocurable moulding process
JP2023120708A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法、及び、プリプレグ
JP2023004897A (ja) プリプレグ、エポキシ樹脂組成物、およびプリプレグの製造方法
JP2020049681A (ja) 複合材及びプリプレグ積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150