JP7472866B2 - 車両用操舵ガイドトルク制御装置 - Google Patents

車両用操舵ガイドトルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472866B2
JP7472866B2 JP2021112380A JP2021112380A JP7472866B2 JP 7472866 B2 JP7472866 B2 JP 7472866B2 JP 2021112380 A JP2021112380 A JP 2021112380A JP 2021112380 A JP2021112380 A JP 2021112380A JP 7472866 B2 JP7472866 B2 JP 7472866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
vehicle
guide torque
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021112380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023008656A (ja
Inventor
周作 菅本
聡 井上
剛 濱口
慎太朗 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021112380A priority Critical patent/JP7472866B2/ja
Priority to US17/840,793 priority patent/US20230008425A1/en
Priority to CN202210790273.5A priority patent/CN115583241A/zh
Publication of JP2023008656A publication Critical patent/JP2023008656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472866B2 publication Critical patent/JP7472866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のための操舵ガイドトルク制御装置に係る。
自動車などの車両のための操舵反力トルク制御装置として、例えば下記の特許文献1に記載されているように、外部センサの検出結果に基づいてドライバーの適正操舵操作量を予測し、適正操舵操作量の予測時刻に対応するドライバーの操舵操作量が適正操舵操作量範囲内にないときには、操舵操作量が適正操舵操作量範囲内へ至るまでの操舵反力トルクを従来よりも大きくするよう構成された操舵反力トルク制御装置が知られている。
操舵反力トルクは、操舵操作量が適正操舵操作量範囲内から該範囲外へ変化するときには、操舵操作に抗する操舵反力トルクとして作用し、操舵操作量が適正操舵操作量範囲外から該範囲内へ至るときには、操舵操作を促す操舵トルクとして作用する。よって、下記の特許文献1に記載されている操舵反力トルク制御装置は、操舵ガイドトルク制御装置と呼ばれてもよい。
操舵ガイドトルク制御装置として、カメラセンサにより検出された車両の前方の走行路のカーブの曲率に基づいて、車両をカーブに沿って走行させるための目標操舵角を演算し、先読み時間を加味した目標操舵角と実際の操舵角との偏差に基づいて、実際の操舵操作量が目標操舵操作量を含む所定の操舵操作量の範囲内になるようにドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルクを演算し、操舵ガイドトルクが目標操舵ガイドトルクになるようにトルク付与装置を制御する操舵ガイドトルク制御装置が知られている。
上述のような操舵反力トルク制御装置及び操舵ガイドトルク制御装置によれば、車両が走行路のカーブを走行する際に、実際の操舵角が適切な操舵操作量の範囲内になるようにドライバーが操舵操作することを促すことができる。よって、ドライバーの操舵の主体感を維持しつつ、ドライバーの操舵操作量が適切な操舵操作量になるように操舵支援を行うことができる。
特開2019-209844号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
操舵ガイドトルク制御装置が作動している状況においても、例えば側道への進路変更のように車両が現在走行している車線から逸れるようドライバーが操舵操作することがある。操舵ガイドトルク制御装置は車両が現在走行している車線に沿って走行するに適した操舵ガイドトルクを発生するので、車線逸脱の操舵操作が行われる場合には、操舵ガイドトルクは車線逸脱に干渉するトルクとして作用する。そのため、ドライバーが操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じることが避けられない。
本発明の主要な課題は、ドライバーが車線逸脱の操舵操作を行う可能性に応じて操舵ガイドトルクを修正することにより、ドライバーが車線逸脱の操舵操作を行う状況において操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じる虞が低減されるよう改良された操舵ガイドトルク制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、ドライバーにより操舵操作される操舵入力部材(ステアリングホイール20)と、操舵入力部材に与えられる操舵操作量に応じて転舵輪(28FL、28FR)を転舵する転舵装置(18)と、操舵入力部材に操舵ガイドトルク(Tsg)を付与するトルク付与装置(反力アクチュエータ24)と、トルク付与装置を制御する制御ユニット(ECU14)と、車両の前方の画像を取得する撮影装置(カメラセンサ46)と、を含む車両用操舵ガイドトルク制御装置(10)が提供される。
制御ユニット(ECU14)は、撮影装置により取得された画像に基づいて、車両(60)を車線に沿って走行させるための車両の前方の車線の曲率(ρpre)を推定し、車線の曲率に基づいて目標操舵操作量(θt)を演算し、目標操舵操作量と実際の操舵操作量(θ)との偏差(Δθ)に基づいて、実際の操舵操作量が目標操舵操作量を含む所定の操舵操作量の範囲内になるようにドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルク(Tsgt)を演算し、操舵ガイドトルクが目標操舵ガイドトルクになるようにトルク付与装置(反力アクチュエータ24)を制御するよう構成される。
更に、制御ユニット(ECU14)は、車速(V)及び前記車両の減速度合(減速量ΔV)の少なくとも一方に基づいて、ドライバーが車線逸脱する操舵操作を行う可能性を推定し、目標操舵ガイドトルクを修正する必要があると判定したときには、前記可能性が高いほど目標操舵ガイドトルク(Tsgt)が小さくなるよう、該可能性に応じて目標操舵ガイドトルクを修正するよう構成される(S10~S40)。
上記の構成によれば、車両を車線に沿って走行させるための車両の前方の車線の曲率に基づいて目標操舵操作量が演算され、目標操舵操作量と実際の操舵操作量との偏差に基づいて、実際の操舵操作量が目標操舵操作量を含む所定の操舵操作量の範囲内になるようにドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルクが演算され、操舵ガイドトルクが目標操舵ガイドトルクになるようにトルク付与装置が制御される。よって、車両を車線に沿って走行させるための操舵ガイドトルクを操舵入力部材に付与し、実際の操舵操作量が適切な操舵操作量になるようドライバーに操舵操作を促すことができる。
更に、上記の構成によれば、車速及び車両の減速度合の少なくとも一方に基づいて、ドライバーが車線逸脱する操舵操作を行う可能性が推定され、目標操舵ガイドトルクを修正する必要があると判定したときには、該可能性が高いほど目標操舵ガイドトルクが小さくなるよう、該可能性に応じて目標操舵ガイドトルクが修正される。よって、車速及び前記車両の減速度合の少なくとも一方に基づいて、ドライバーが車線逸脱する操舵操作を行う可能性を推定することができ、ドライバーが車線逸脱の操舵操作を行う状況において操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じる虞を低減することができる。
なお、ドライバーが側道への進路変更のような車線逸脱をしようとするときには、車両を減速させるので車速が低下する。また、車両から所定の距離の範囲内において選択可能な車線の数が多いほど、ドライバーが車線逸脱する操舵操作を行う可能性が高くなる。よって、「ドライバーが車線逸脱する操舵操作を行う可能性」は、車速、車両の減速度合、車両から所定の距離の範囲内において選択可能な車線の数などに基づいて推定されてよい。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(ECU14)は、車速(V)の情報を取得し、車速が低いほど可能性が高いと判定する(S90)よう構成される。
上記態様によれば、車速が低いほど可能性が高いと判定されるので、車速が低いほど目標操舵ガイドトルクを小さくし、ドライバーが車線逸脱の操舵操作を行う状況において操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じる虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(ECU14)は、車両の減速度合(減速量ΔV)の情報を取得し、車両の減速度合が高いほど可能性が高いと判定する(S100)よう構成される。
上記態様によれば、車両の減速度合が高いほど可能性が高いと判定されるので、減速度合が高いほど目標操舵ガイドトルクを小さくし、ドライバーが車線逸脱の操舵操作を行う状況において操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(ECU14)は、車両から所定の距離の範囲(70)内において選択可能な車線の数(Nr)の情報を取得し、選択可能な車線の数が多いほど小さくなるよう制限ガイドトルク(Tsgmax)を設定し、目標操舵ガイドトルク(Tsgt)の大きさが制限ガイドトルクを越えているときには、目標操舵ガイドトルクを修正する必要があると判定し、目標操舵ガイドトルクの大きさ制限ガイドトルクに制限することにより、目標操舵ガイドトルクを修正する(S120~S140)よう構成される。
上記態様によれば、選択可能な車線の数が多いほど小さくなるよう制限ガイドトルクが設定され、目標操舵ガイドトルクの大きさが制限ガイドトルクを越えているときには、目標操舵ガイドトルクを修正する必要があると判定され、目標操舵ガイドトルクの大きさ制限ガイドトルクに制限することにより、目標操舵ガイドトルクが修正される。よって、目標操舵ガイドトルクの大きさが制限ガイドトルクを越えているときには、選択可能な車線の数が多いほど、目標操舵ガイドトルクの大きさが小さくなるよう目標操舵ガイドトルクを制限することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(ECU14)は、車速(V)の情報を取得し、車速が低いほど制限ガイドトルク(Tsgmax)を小さくする(S120)よう構成される。
上記態様によれば、車速が低いほど制限ガイドトルクが小さくされるので、車速が低いほど目標操舵ガイドトルクの大きさの最大値を小さくすることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
操舵反力トルク制御装置として構成された車両用操舵ガイドトルク制御装置の実施形態を示す概略構成図である。 撮影基準位置などを説明するための図である。 実施形態における操舵反力トルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 操舵角偏差Δθに基づいて目標基本操舵ガイドトルクTsgtbを演算するためのマップである。 車速Vに基づいて車速係数Kvを演算するためのマップである。 車両の減速量ΔVに基づいて補正係数Kaを演算するためのマップである。 選択可能な車線数Nr及び車速Vに基づいて制限ガイドトルクTsgmaxを演算するためのマップである。 変形例における操舵反力トルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 操舵角偏差Δθ及び車速Vに基づいて目標基本操舵ガイドトルクTsgtbを演算するためのマップである。 操舵角偏差Δθ及び制限値 Tsglimに基づいて目標基本操舵ガイドトルクTsgtbを演算するためのマップである。 一つの側道があり、選択可能な車線数Nrが2である状況を示す図である。 二つの側道があり、選択可能な車線数Nrが3である状況を示す図である。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<構成>
実施形態にかかる車両用操舵ガイドトルク制御装置10は、図1に示されているように、ステアバイワイヤ式の操舵装置12と、これを制御する電子制御ユニット14とを含む操舵反力トルク制御装置として構成され、車両60に適用されている。これ以降の説明及び図面においては、「電子制御ユニット」は「ECU」と表記される。
操舵装置12は、機械的に互いに接続されていない操舵入力装置16及び転舵装置18を含んでいる。操舵入力装置16は、ステアリングホイール20と、ステアリングホイールの回転角度を操舵角θとして検出する操舵角検出装置22と、ステアリングホイールに操舵反力トルクTreを付与する反力アクチュエータ24と、を含んでいる。
ステアリングホイール20は、図示されていないドライバーにより操舵操作される操舵入力部材であり、操縦捍のような形態をなしていてもよい。反力アクチュエータ24は電動機を含み、該電動機の回転軸26はステアリングホイール20と一体的に連結されている。操舵角検出装置22は電動機に内蔵されたロータリエンコーダであってもよい。
転舵装置18は、転舵トルクTstを受けて転舵輪である左右の前輪28FL及び28FRを転舵するよう構成された転舵機構30と、転舵機構に転舵トルクを付与する転舵アクチュエータ32と、転舵輪の舵角δを検出する舵角検出装置34と、を含んでいる。
図示の実施形態においては、転舵機構30は、ラックバー36及びピニオンシャフト38を有するラックアンドピニオン装置40を含んでいる。ピニオンシャフト38は、図には示されていないが、ラックバー36のラック歯と噛合するピニオンを有し、ピニオンシャフト38の回転運動はラックバー36の往復運動に変換され、ラックバー36の往復運動はピニオンシャフト38の回転運動に変換される。なお、転舵機構は当技術分野において公知の任意の構造を有していてよい。
更に、転舵機構30はタイロッド42L及び42Rを含み、タイロッド42L及び42Rの内端はそれぞれラックバー36の左右の先端に枢着されている。タイロッド42L及び42Rの外端は、図には示されていないが、前輪28FL及び28FRのナックルアームに枢着されている。転舵アクチュエータ32は電動機を含み、該電動機の回転軸はピニオンシャフト38と一体的に連結されている。
よって、転舵機構30は、ピニオンシャフト38にて転舵アクチュエータ32からの転舵トルクを受けて前輪28FL及び28FRを転舵するよう構成されている。ピニオンシャフト38の回転角度φ(図示せず)と前輪28FL及び28FRの舵角δとの間には一定の関係がある。よって、図示の実施形態においては、舵角検出装置34はピニオンシャフト38又は転舵アクチュエータ32の電動機の回転軸の回転角度φを検出することにより前輪28FL及び28FRの舵角δを検出する。
図1には詳細に示されていないが、ECU14は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでいる。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、及びインターフェース(I/F)などを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
ECU14には、操舵角検出装置22により検出された操舵角θを示す信号が入力され、舵角検出装置34により検出された前輪28FL及び28FRの舵角δを示す信号が入力される。また、ECU14には、車速センサ44により検出された車速Vを示す信号が入力され、カメラセンサ46により取得された車両60の前方の車線の白線情報を示す信号が入力される。車速センサ44は、例えば車輪速度に基づいて車速Vを検出する。
更に、ECU14には、ウインカーランプ48よりウインカーランプが点滅しているか否かを示す信号が入力され、ナビゲーション装置50により車両60の位置の情報及び車両が走行している道路及びその周辺の道路情報を示す信号が入力される。
図3に示されているように、カメラセンサ46は、車両60のフロントガラス50aの内面の上方部に固定され、車両60の基準位置である重心50bから前方へ距離Lca(正の定数)の撮影基準位置Pcaを中心に車両60の前方の画像を撮影する。距離Lcaを必要に応じて撮影基準距離Lcaと呼ぶ。車両60の基準位置は、前輪28FL及び28FRの位置、前後輪の中間位置などであってもよい。
ECU14は、操舵ギヤ比Rstを標準の操舵ギヤ比Rstnに設定して操舵角検出装置22により検出される操舵角θに基づいて転舵アクチュエータ32を制御する。よって、前輪28FL及び28FRの舵角δはθ/Rstnになるよう制御される。なお、操舵角θ及び舵角δは、車両60が直進状態にあるときに0になり、車両60が左旋回するときに正の値になる。また、標準の操舵ギヤ比Rstnは、車速Vが高いほど大きくなるよう予め設定された正の値であるが、正の定数であってもよい。
更に、ECU14は、操舵角θ、操舵角θの微分値及び操舵角θの二階微分値に基づいて、ステアリングホイール20に付与されるべき基本操舵反力トルクTrebを演算する。基本操舵反力トルクTrebは、車速Vが高いほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。なお、基本操舵反力トルクTrebは、当技術分野において公知の任意の要領にて制御されてよい。例えば、基本操舵反力トルクTrebは、ステアリングホイールが機械的に転舵輪に接続され、パワーステアリング装置により操舵アシストトルクが付与される車両において、ドライバーがステアリングホイールを介して感じる操舵トルクに対応するトルクであってよい。
また、ECU14は、後に詳細に説明するように、車両60が走行路のカーブを走行する際のドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルクTsgtを演算する。更に、ECU14は、反力アクチュエータ24により発生されステアリングホイール20に付与される操舵反力トルクTreが、基本操舵反力トルクTrebと目標操舵ガイドトルクTsgtとの和である目標操舵反力トルクTretになるよう、反力アクチュエータ24を制御する。よって、反力アクチュエータ24は、目標操舵ガイドトルクTsgtに対応する操舵ガイドトルクTsgをステアリングホイール20に付与するトルク付与装置として機能する。なお、目標操舵ガイドトルクTsgtの大きさは、基本操舵反力トルクTrebの大きさの10分の1程度である。
なお、目標操舵ガイドトルクTsgtは、実際の操舵角θが目標操舵角θtから離れるようドライバーが切り増し操舵する際には、操舵を抑制する方向に作用し、実際の操舵角θが目標操舵角θtに近づくようドライバーが切り戻し操舵する際には、操舵を促進する方向に作用する。よって、目標操舵ガイドトルクTsgtは、実際の操舵角θが目標操舵角θtになるようドライバーの操舵をガイドする。
実施形態においては、ECU14は、カメラセンサ46により取得された車両60の前方の車線の白線情報に基づいて、撮影基準位置Pcaを中心とする領域について走行路のカーブ曲率ρcaを演算し、RAMに保存する。よって、カメラセンサ46及びECU14は、撮影基準位置Pcaを中心とする領域について走行路のカーブ曲率ρcaを検出する検出装置として機能する。
更に、ECU14は、RAMから先読み時間Δtに対応するカーブ曲率ρcaを先読みのカーブ曲率ρpreとして読み出し、そのカーブ曲率ρpreに基づいて目標操舵角θtを演算し、目標操舵角θtと実際の操舵角θとの偏差Δθに基づいて、操舵ガイドトルクTsgを演算する。目標操舵角θtは、実際の操舵角が車両60をカーブに沿って走行させるのに適した範囲内に留まり易くするための目標操舵角である。なお、実施形態においては、車両60が左旋回する方向の曲率が正である。
カーブ曲率ρca[1/m]は、下記の式(1)に従って演算される。なお、下記の式(1)において、Vは車速[m/s]であり、ρは車両60の重心50bにおける走行路のカーブ曲率[1/m]である。よって、ρは、車両60が図1に示された撮影基準距離Lcaを走行するに要する時間Lca/V前に演算されRAMに保存されたカーブ曲率ρcaである。Δρは、時間Lca/V前に演算されRAMに保存されたカーブ曲率ρcaの変化率[1/m/m]、即ちカーブ曲率の単位距離当りの変化量である。
ρca=ρ+VΔtΔρ …(1)
図1に示されているように、車両60の重心50bと先読み位置Ppreとの間の距離(先読み距離)Lpreは、撮影基準距離Lcaよりも小さい。なお、先読み距離Lpreは一定でなくてもよい。以上の説明から解るように、カーブ曲率ρpreは、先読み位置Ppreにおけるカーブ曲率、即ち車両60の重心50bが先読み時間Δt後に到達する位置におけるカーブ曲率である。
目標操舵角θt[deg]は、下記の式(2)に従って演算される。なお、下記の式(2)において、Rstは前述のように操舵ギヤ比であり、Aは車両60のスタビリティファクタ[deg/(m2/s2)]であり、Lwは車両60のホイールベースである。スタビリティファクタA及びホイールベースLwは、車両60の仕様により定まる既知の一定値である。
θt=Rst(1+AV)ρpreLw …(2)
更に、ECU14は、実際の操舵角θと目標操舵角θtとの偏差θ-θtである操舵角の偏差Δθに基づいて目標基本操舵ガイドトルクTsgtbを演算する。また、ECU14は、車速係数Kvと補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積KvKaTsgtbとして、目標操舵ガイドトルクTsgtを演算する。更に、ECU14は、操舵反力トルクTreが目標操舵反力トルクTretになるよう、反力アクチュエータ24を制御する。
なお、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbは、図4に示されているように、操舵角の偏差Δθの絶対値がΔθs未満であるときには、操舵角の偏差Δθの絶対値が大きいほど大きくなり、操舵角の偏差Δθの絶対値がΔθs以上であるときには、絶対値がTsgtbmaxの一定値に演算される。車速係数Kvは、図5に示されているように、車速Vが低いほど小さくなる1以下で0以上の値である。補正係数Kaは、図6に示されているように、車両60の減速量ΔVが大きいほど小さくなる1以下の正の値である。
<操舵反力トルクの制御ルーチン>
次に、実施形態の操舵反力トルクの制御ルーチンについて説明する。ECU14のCPUは、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、図3のフローチャートに示された操舵反力トルクの制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。なお、図3のフローチャートに対応する制御プログラムは、ECU14のROMに格納されている。
まず、ステップS10においては、CPUは、カメラセンサ46により車両60の前方の車線の白線情報が取得され、車両の走行経路を正常に推定可能であるか否かを判別する。CPUは、否定判別をしたときには、操舵反力トルクの制御をステップS30へ進め、肯定判別をしたときには、操舵反力トルクの制御をステップS20へ進める。
ステップS20においては、CPUは、ウインカーランプ48が点滅しているか否か、即ちドライバーが走行しようとする車線を決定しているか否かを判別する。CPUは、否定判別をしたときには、操舵反力トルクの制御をステップS40へ進め、肯定判別をしたときには、ステップS30において、目標操舵ガイドトルクTsgtを0に設定した後、操舵反力トルクの制御をステップS160へ進める。
ステップS40においては、CPUは、カメラセンサ46により取得された車両60の前方の車線の白線情報に基づいて、撮影基準位置Pcaを中心とする領域についてカーブ曲率の変化率Δρを演算し、RAMに保存する。
ステップS50においては、上記式(1)に従って、撮影基準位置Pcaを中心とする領域について走行路のカーブ曲率ρcaを演算し、RAMに保存する。なお、制御を開始してから時間Lca/Vが経過するまでの間は、カーブ曲率ρcaは0に設定されてよい。
ステップS60においては、CPUは、先読み時間Δt前に演算されRAMに保存されたカーブ曲率ρcaを、先読み位置Ppreにおけるカーブ曲率ρpreとしてRAMから読み出す。
ステップS70においては、CPUは、車速V及び先読み位置Ppreにおけるカーブ曲率ρpreに基づいて、上記式(2)に従って、車両60が走行路のカーブに沿って走行するための目標操舵操作量としての目標操舵角θtを演算する。
ステップS80においては、CPUは、操舵角検出装置22により検出された実際の操舵角θと目標操舵角θtとの偏差θ-θtである操舵角の偏差Δθを演算する。
ステップS90においてはCPUは、、操舵角の偏差Δθに基づいて図4に示されたマップを参照することにより、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbを演算する。
ステップS100においては、CPUは、車速Vに基づいて図5に示されたマップを参照することにより、車速係数Kvを演算する。なお、図5に示されたV1及びV2は、それぞれ例えば20km/h、60km/hであってよい。また、図5においては、車速係数Kvは車速Vが低い領域において0であるが、車速Vが低い領域においても正の値であってもよい。
ステップS110においては、CPUは、予め設定された時間前の車速Vと現在の車速Vとの偏差として車両60の減速量ΔVを演算し、減速量ΔVに基づいて図6に示されたマップを参照することにより、補正係数Kaを演算する。図6に示されているように、補正係数Kaは、減速量ΔVが大きいほど小さくなるよう、1以下の正の値に演算される。なお、補正係数Kaは、減速量ΔVが負の値であるときには、即ち車両60が加速状態にあるときには、減速量ΔVが0又は正の小さい値であるときと同様に1に設定される。
ステップS120においては、CPUは、操舵角の偏差Δθと車速係数Kvと補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積KvKaTsgtbとして、車両60が走行路のカーブを走行する際のドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルクTsgtを演算する。
ステップS130においては、CPUは、ナビゲーション装置50より取得された車両60の周囲の道路情報などに基づいて、車両から所定の距離の範囲内にある選択可能な車線数Nrを判定する。所定の距離の範囲は、例えば図11及び図12に示されているように、車両60の基準位置である重心60bから基準半径Rcの範囲内で車両の前方側180度の角度範囲の扇形の領域70であってよい。基準半径Rcは、正の定数であるが、車速Vが高いほど大きくなるよう、車速Vに応じて可変設定されてもよい。
図11及び図12に示された例の場合、車線数Nrはそれぞれ2及び3であると判定される。なお、片側の車線が複数である場合には、「それらの車線の数-1」も選択可能な車線数Nrにカウントされてよい。
更に、ステップS130においては、CPUは、選択可能な車線数Nrに基づいて図7に示されたマップを参照することにより、制限ガイドトルクTsgmaxを演算する。なお、図7に示されているように、制限ガイドトルクTsgmaxは、選択可能な車線数Nrが多いほど小さくなり、車速Vが低いほど小さくなるよう演算される。
ステップS140においては、CPUは、ステップS90において演算した目標操舵ガイドトルクTsgtの絶対値が制限ガイドトルクTsgmaxを越えているか否かを判別する。CPUは、否定判別をしたときには、操舵反力トルクの制御をステップS160へ進め、肯定判別をしたときには、操舵反力トルクの制御をステップS150へ進める。
ステップS150においては、CPUは、目標操舵ガイドトルクTsgtの絶対値が制限ガイドトルクTsgmaxになるよう、目標操舵ガイドトルクTsgtを制限ガイドトルクTsgmaxにて制限する。
ステップS160においては、CPUは、操舵角θ、操舵角θの微分値及び操舵角θの二階微分値及び車速Vに基づいて、当技術分野において公知の任意の要領にて、ステアリングホイール20に付与されるべき基本操舵反力トルクTrebを演算する。
ステップS170においては、CPUは、基本操舵反力トルクTrebと目標操舵ガイドトルクTsgtとの和Treb+Tsgtとして目標操舵反力トルクTretを演算する。
ステップS180においては、CPUは、反力アクチュエータ24により発生される操舵反力トルクTreが目標操舵反力トルクTretになるよう、反力アクチュエータ24を制御する。よって、目標操舵反力トルクTretに対応する操舵反力トルクがステアリングホイール20に付与されることにより、目標操舵ガイドトルクTsgtに対応する操舵ガイドトルクTsgがステアリングホイール20に付与される。
<実施形態の作動及び効果>
実施形態によれば、車両の走行経路を正常に推定可能であるときには(ステップS10)、先読み位置Ppreにおけるカーブ曲率ρpreが求められ、車両60が走行路のカーブに沿って走行するための目標操舵角θtが演算される(ステップS20~S70)。実際の操舵角θと目標操舵角θtとの偏差θ-θtである操舵角の偏差Δθに基づいて、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbが演算される(ステップS80、S90)。車速係数Kvと補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積KvKaTsgtbとして、目標操舵ガイドトルクTsgtが演算される(ステップS100~S120)。
更に、ステアリングホイール20に付与されるべき基本操舵反力トルクTrebと目標操舵ガイドトルクTsgtとの和として目標操舵反力トルクTretが演算され、操舵反力トルクTreが目標操舵反力トルクTretになるよう、反力アクチュエータ24が制御される(ステップS160~S180)。
上述のように、ドライバーが車線や側道への進路変更のように現在走行中の車線から逸脱しようとするときには、減速操作をするので、車速Vが低下する。実施形態によれば、車速係数Kvは、図5に示されているように、車速Vが低いほど小さくなるよう、車速Vに応じて1以下で0以上の値に可変設定される。
よって、実施形態によれば、ドライバーが現在走行中の車線から逸脱しようとする場合のように、車両60が走行する車線が変更される可能性が高いほど車速係数Kvが減少し、目標操舵ガイドトルクTsgtの大きさが小さくなるので、車両60が現在走行中の車線に沿って走行することを促す目標操舵ガイドトルクTsgtが減少する。従って、ドライバーが現在走行中の車線から逸脱しようとする状況において、目標操舵ガイドトルクTsgtに対応する操舵ガイドトルクがドライバーの操舵操作に干渉する虞を低減し、ドライバーが操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じる虞を低減することができる。
なお、車両60が低速にて走行する場合にも、目標操舵ガイドトルクTsgtが小さくなるので、操舵ガイドトルクTsgが小さくなる。しかし、基本操舵反力トルクTrebは増大されないので、ドライバーが操舵操作の困難性を感じることはない。
特に、実施形態によれば、ステップS110において、減速量ΔVが大きいほど小さくなるよう、補正係数Kaが1以下の正の値に演算され、ステップS120において、車速係数Kvと補正係数Kaと基本操舵反力トルクTrebとの積として目標操舵ガイドトルクTsgtが演算される。よって、車両の減速量が大きいほど目標操舵ガイドトルクTsgtの大きさを小さくし、操舵ガイドトルクがドライバーの操舵操作に干渉する虞を効果的に低減することができる。
また、実施形態によれば、車速係数Kvを演算するためのマップは、図5に示されているように一つでよいので、後述の変形例の図9に示されたマップのように車速域ごとに異なる複数のマップを設定する必要がない。よって、変形例に比して容易に目標操舵ガイドトルクTsgtを演算することができる。
[変形例]
図8は、変形例における操舵反力トルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8において、図3に示されたステップと同一のステップには、図3において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
変形例においては、CPUは、ステップS90に代えてステップS95を実行し、操舵角の偏差Δθ及び車速Vに基づいて図9に示されたマップを参照することにより、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbを演算する。図9に示されているように、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbは、操舵角の偏差Δθの絶対値が大きいほど大きくなると共に、車速Vが低いほど絶対値が小さくなるよう演算される。
また、CPUは、ステップS120に代えてステップS125を実行し、補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積KaTsgtbとして、車両60が走行路のカーブを走行する際のドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルクTsgtを演算する。
変形例によれば、図9に示されているように、車速Vが低いほど目標基本操舵ガイドトルクTsgtbの絶対値が小さくなるので、車速Vが低いほど目標操舵ガイドトルクTsgtの絶対値が小さくなる。よって、ドライバーが現在走行中の車線から逸脱しようとして車両60を減速させ、車速Vが低下するときには、車両60が現在走行中の車線に沿って走行することを促す目標操舵ガイドトルクTsgtが減少する。従って、ドライバーが現在走行中の車線から逸脱しようとする状況において、目標操舵ガイドトルクTsgtに対応する操舵ガイドトルクがドライバーの操舵操作に干渉する虞を低減し、ドライバーが操舵ガイドトルクに起因する操舵抵抗を感じる虞を低減することができる。
特に、変形例によれば、ステップS110において、減速量ΔVが大きいほど小さくなるよう、補正係数Kaが1以下の正の値に演算され、ステップS125において、補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積として目標操舵ガイドトルクTsgtが演算される。よって、車両の減速量が大きいほど目標操舵ガイドトルクTsgtの大きさを小さくし、操舵ガイドトルクがドライバーの操舵操作に干渉する虞を効果的に低減することができる。
また、上述の実施形態及び変形例によれば、ステップS130において、車両60から所定の距離の範囲内にある選択可能な車線数Nrが判定され、選択可能な車線数Nrが多いほど小さくなるよう制限ガイドトルクTsgmaxが演算される。更に、ステップS140及びS150において、目標操舵ガイドトルクTsgtの絶対値が制限ガイドトルクTsgmaxを越えないよう、目標操舵ガイドトルクTsgtが制限ガイドトルクTsgmaxにて制限される。
よって、選択可能な車線数Nrが多く、車両60が走行する車線が変更される可能性が高いほど目標操舵ガイドトルクTsgtの大きさが小さくなるよう、目標操舵ガイドトルクを
修正することができる。
更に、実施形態及び変形例によれば、図7に示されているように、制限ガイドトルクTsgmaxは車速Vが低いほど小さくなるよう演算される。よって、車速Vが低いほど目標操舵ガイドトルクTsgtの大きさが小さくなるよう、目標操舵ガイドトルクを修正することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、目標操舵ガイドトルクTsgtは、ステップS120において、車速係数Kvと補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積KvKaTsgtbとして演算される。しかし、補正係数Kaが省略され、目標操舵ガイドトルクTsgtは積KaTsgtbとして演算されてもよい。
上述の変形例においては、目標操舵ガイドトルクTsgtは、ステップS125において、補正係数Kaと目標基本操舵ガイドトルクTsgtbとの積KaTsgtbとして演算される。しかし、補正係数Kaが省略され、目標操舵ガイドトルクTsgtは目標基本操舵ガイドトルクTsgtbに設定されてもよい。
また、上述の実施形態及び変形例においては、図7に示されているように、制限ガイドトルクTsgmaxは、車速Vが低いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定される。しかし、制限ガイドトルクTsgmaxは、車速Vに応じて可変設定されなくてもよい。
また、変形例においては、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbは、操舵角の偏差Δθ及び車速Vに基づいて図9に示されたマップを参照することにより演算される。しかし、目標基本操舵ガイドトルクTsgtbは、操舵角の偏差Δθに基づいて図10に示されたマップを参照することにより演算され、車速Vが低いほど絶対値が小さくなる制限値Tglimにて目標基本操舵ガイドトルクTsgtbが制限されてもよい。
更に、上述の実施形態及び変形例においては、操舵ガイドトルク制御装置10は、ステアバイワイヤ式の操舵装置12を含む操舵反力トルク制御装置として構成されている。しかし、操舵ガイドトルク制御装置10は、ステアリングホイールと左右の前輪とが機械的に接続され、電動パワーステアリング装置を含む操舵反力トルク制御装置として構成されてもよい。その場合には、操舵トルク及び車速に基づいて演算される基本操舵アシストトルクTsabと目標操舵ガイドトルクTsgtとの和として目標操舵アシストトルクTsatが演算される。更に、電動パワーステアリング装置により発生される操舵アシストトルクTsaが目標操舵アシストトルクTsatになるように電動パワーステアリング装置が制御される。
10…車両用操舵支援トルク制御装置、12…操舵装置、14…ECU、20…ステアリングホイール、22…操舵角検出装置、24…反力アクチュエータ、28FL,28FR…前輪、30…転舵機構、44…車速センサ、46…カメラセンサ、48…ウインカーランプ、50…ナビゲーション装置、60…車両

Claims (5)

  1. ドライバーにより操舵操作される操舵入力部材と、前記操舵入力部材に与えられる操舵操作量に応じて転舵輪を転舵する転舵装置と、前記操舵入力部材に操舵ガイドトルクを付与するトルク付与装置と、前記トルク付与装置を制御する制御ユニットと、車両の前方の画像を取得する撮影装置と、を含む車両用操舵ガイドトルク制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記撮影装置により取得された画像に基づいて、前記車両を車線に沿って走行させるための前記車両の前方の車線の曲率を推定し、前記車線の曲率に基づいて目標操舵操作量を演算し、前記目標操舵操作量と実際の操舵操作量との偏差に基づいて、実際の操舵操作量が前記目標操舵操作量を含む所定の操舵操作量の範囲内になるようにドライバーの操舵をガイドする目標操舵ガイドトルクを演算し、操舵ガイドトルクが前記目標操舵ガイドトルクになるように前記トルク付与装置を制御するよう構成され、
    更に、前記制御ユニットは、車速及び前記車両の減速度合の少なくとも一方に基づいて、ドライバーが車線逸脱する操舵操作を行う可能性を推定し、前記目標操舵ガイドトルクを修正する必要があると判定したときには、前記可能性が高いほど前記目標操舵ガイドトルクが小さくなるよう、前記可能性に応じて前記目標操舵ガイドトルクを修正するよう構成された、車両用操舵ガイドトルク制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操舵ガイドトルク制御装置において、前記制御ユニットは、車速の情報を取得し、車速が低いほど前記可能性が高いと判定するよう構成された車両用操舵ガイドトルク制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用操舵ガイドトルク制御装置において、前記制御ユニットは、前記車両の減速度合の情報を取得し、前記車両の減速度合が高いほど前記可能性が高いと判定するよう構成された車両用操舵ガイドトルク制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両用操舵ガイドトルク制御装置において、前記制御ユニットは、前記車両から所定の距離の範囲内において選択可能な車線の数の情報を取得し、前記選択可能な車線の数が多いほど小さくなるよう制限ガイドトルクを設定し、前記目標操舵ガイドトルクの大きさが前記制限ガイドトルクを越えているときには、前記目標操舵ガイドトルクを修正する必要があると判定し、前記目標操舵ガイドトルクの大きさ前記制限ガイドトルクに制限することにより、前記目標操舵ガイドトルクを修正するよう構成された車両用操舵ガイドトルク制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用操舵ガイドトルク制御装置において、前記制御ユニットは、車速の情報を取得し、車速が低いほど前記制限ガイドトルクを小さくするよう構成された車両用操舵ガイドトルク制御装置。
JP2021112380A 2021-07-06 2021-07-06 車両用操舵ガイドトルク制御装置 Active JP7472866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112380A JP7472866B2 (ja) 2021-07-06 2021-07-06 車両用操舵ガイドトルク制御装置
US17/840,793 US20230008425A1 (en) 2021-07-06 2022-06-15 Vehicle steering guide torque control apparatus
CN202210790273.5A CN115583241A (zh) 2021-07-06 2022-07-05 车辆用操舵引导转矩控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112380A JP7472866B2 (ja) 2021-07-06 2021-07-06 車両用操舵ガイドトルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023008656A JP2023008656A (ja) 2023-01-19
JP7472866B2 true JP7472866B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=84770993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112380A Active JP7472866B2 (ja) 2021-07-06 2021-07-06 車両用操舵ガイドトルク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230008425A1 (ja)
JP (1) JP7472866B2 (ja)
CN (1) CN115583241A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162015A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2005306283A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2010023756A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
WO2011111121A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2013082438A (ja) 2011-09-26 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2013184590A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2015009644A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP2016107810A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング制御装置
JP2019209844A (ja) 2018-06-05 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162015A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2005306283A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2010023756A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
WO2011111121A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2013082438A (ja) 2011-09-26 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2013184590A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2015009644A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP2016107810A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング制御装置
JP2019209844A (ja) 2018-06-05 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023008656A (ja) 2023-01-19
US20230008425A1 (en) 2023-01-12
CN115583241A (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652045B2 (ja) 自動運転車両
JP6519545B2 (ja) 車両用運転支援装置
US9302704B2 (en) Power steering controller for vehicle
JP3571234B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5747998B2 (ja) 車両の走行軌跡制御装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP5846401B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6185482B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5983759B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2013030974A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP3638169B2 (ja) 車両衝突予防装置
JP4792289B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5358978B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
US11718341B2 (en) Vehicle driver assistance system
JP4811188B2 (ja) 車両の操舵制御装置
EP1136344B1 (en) Vehicle front/rear wheel angle controlling system and its controlling method
JP2007331581A (ja) 車両の操舵装置
JP3843804B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
US20230347970A1 (en) Vehicle steering assist device
JP7472866B2 (ja) 車両用操舵ガイドトルク制御装置
US20230023426A1 (en) Steering guide torque control device for vehicle
JP2013082319A (ja) 車両の走行制御装置
JP5082237B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JPH1129061A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2022176475A (ja) 車両用操舵ガイドトルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150