JP2019209844A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209844A
JP2019209844A JP2018107751A JP2018107751A JP2019209844A JP 2019209844 A JP2019209844 A JP 2019209844A JP 2018107751 A JP2018107751 A JP 2018107751A JP 2018107751 A JP2018107751 A JP 2018107751A JP 2019209844 A JP2019209844 A JP 2019209844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
amount
appropriate
reaction force
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106998B2 (ja
Inventor
周作 菅本
Shusaku Sugamoto
周作 菅本
照昌 遠藤
Terumasa Endo
照昌 遠藤
井上 聡
Satoshi Inoue
聡 井上
濱口剛
Takeshi Hamaguchi
剛 濱口
周平 真鍋
Shuhei Manabe
周平 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018107751A priority Critical patent/JP7106998B2/ja
Priority to DE102019109569.7A priority patent/DE102019109569B4/de
Priority to US16/396,869 priority patent/US11124228B2/en
Priority to CN201910468186.6A priority patent/CN110562272B/zh
Publication of JP2019209844A publication Critical patent/JP2019209844A/ja
Priority to US17/393,912 priority patent/US11565748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7106998B2 publication Critical patent/JP7106998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行う。【解決手段】運転者が外部環境に対応して行う操作量である適正操作量を予測すると共に、適正操作量を含む適正操作量範囲を設定し、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における操作量である判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する、又は、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、運転支援装置に関する技術文献として、特開2003−063430号公報が知られている。この公報には、将来において必要な運転操作量を推定し、運転者に対して必要な運転操作量を促すように車両の機器の動作を制御する装置が記載されている。
特開2003−063430号公報
しかしながら、運転者に対して必要な運転操作量を促すように操作干渉が行われると、運転者の運転操作に対する主体感の低下に繋がる。このため、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことが求められている。
本発明の一態様は、車両の運転者の運転操作を支援する運転支援装置であって、車両の操作部に対する運転者の操作量を認識する操作量認識部と、運転者の操作量の履歴である操作履歴を記憶する操作履歴記憶部と、車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、運転者の操作履歴と外部環境とに基づいて、運転者が外部環境に対応して行う操作量である適正操作量を予測する適正操作量予測部と、適正操作量予測部により適正操作量が予測された場合に、適正操作量を含む適正操作量範囲を設定する適正操作量範囲設定部と、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する判定部と、判定部により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における操作量である判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する、又は、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する反力特性変更部と、を備える。
本発明の一態様に係る運転支援装置では、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合において、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量(例えばステアリングホイールを基準位置から一方向に回転させるときの反力増加量)と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する。この場合、運転者の操作量が適正操作量範囲に入ると操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるので、運転者が更なる操作のために必要な力が増大して運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することができ、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
又は、この運転支援装置では、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合において、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量(例えばステアリングホイールを基準位置に戻すように回転させるときの基準位置に戻ろうとする反力の減少量)と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する。この場合、運転者の操作量が適正操作量範囲に入ると操作量の減少に対する反力減少量が大きくなって運転者の操作を後押しする反力が減少するので、運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することができ、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。更に、この運転支援装置では、操作部の反力特性の変更により運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくするので、運転者の操作量が適正操作量となるように強制的に操作干渉する場合と比べて、運転者の主体感を維持することができる。従って、この運転支援装置では、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができる。
本発明の一態様に係る運転支援装置において、操作量認識部は、操作部に対する運転者の操作量として車両の操舵部に対する運転者の操舵量を認識し、適正操作量予測部は、適正操作量として運転者の適正操舵量を予測し、適正操作量範囲設定部は、適正操作量範囲として適正操舵量範囲を設定し、判定部は、適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれるか否かを判定し、反力特性変更部は、判定部により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における操舵量である判定時操舵量から適正操作量範囲に至るまでの操舵量の増加に対する反力増加量と比べて適正操舵量範囲における反力増加量が大きくなるように操舵部の反力特性を変更する、又は、判定時操舵量から適正操舵量範囲に至るまでの操舵量の減少に対する反力減少量と比べて適正操舵量範囲における反力減少量が大きくなるように操舵部の反力特性を変更してもよい。
この運転支援装置によれば、運転者の操舵量が適正操舵量範囲に入ると操舵量の増加に対する反力増加量が大きくなる、又は、運転者の操舵量が適正操舵量範囲に入ると操舵量の減少に対する反力減少量が大きくなることで、運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくすることができる。また、この運転支援装置では、操作部の反力特性の変更により運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくするので、運転者の操舵量が適正操舵量となるように強制的に操作干渉される場合と比べて、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操舵量が適切となるように運転支援を行うことができる。
本発明の他の態様は、車両の運転者の運転操作を支援する運転支援装置であって、車両の操作部に対する運転者の操作量を認識する操作量認識部と、運転者の操作量の履歴である操作履歴を記憶する操作履歴記憶部と、車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、運転者の操作履歴と外部環境とに基づいて、運転者が外部環境に対応して行う操作量である適正操作量を予測する適正操作量予測部と、適正操作量予測部により適正操作量が予測された場合に、適正操作量を含む適正操作量範囲を設定する適正操作量範囲設定部と、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する判定部と、判定部により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、判定部により操作量が適正操作量範囲に含まれたと判定された場合の操作部の反力特性から微小変更を行うことで、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすい主体感維持反力特性に操作部の反力特性を変更する反力特性変更部と、を備える。
この運転支援装置によれば、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、操作部の反力特性の微小変更により、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすい主体感維持反力特性に変更することで、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。また、この運転支援装置では、操作部の反力特性の微小変更により運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくするので、運転者の操作量が適正操作量となるように強制的に操作干渉される場合と比べて、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置において、車両がカーブを走行中であるか否かを判定するカーブ走行判定部を更に備え、操作量認識部は、操作部に対する運転者の操作量として車両の操舵部に対する運転者の操舵量を認識し、適正操作量予測部は、適正操作量として運転者の適正操舵量を予測し、適正操作量範囲設定部は、適正操作量範囲として適正操舵量範囲を設定し、判定部は、適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれるか否かを判定し、反力特性変更部は、判定部により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合であって、カーブ走行判定部により車両がカーブを走行中であると判定されたときに、車両の操舵部の反力特性を主体感維持反力特性に変更してもよい。
この運転支援装置によれば、判定部により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合であって、カーブ走行判定部により車両がカーブを走行中であると判定されたときに、車両の操舵部の反力特性を主体感維持反力特性に変更するので、運転者の適切な操舵が求められるカーブ走行時に運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくすることができる。また、この運転支援装置では、操舵部の反力特性の変更により運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくするので、運転者の操舵量が適正操舵量となるように強制的に操作干渉される場合と比べて、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操舵量が適切となるように運転支援を行うことができる。
以上説明したように、本発明の種々の態様によれば、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができる。
一実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。 (a)操舵部を基準位置から回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。(b)操舵部を基準位置に戻すように回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。 基準位置から離れるように操舵部を回転させる場合の反力特性を示すグラフである。 基準位置に戻るように操舵部を回転させる場合の反力特性を示すグラフである。 基準反力特性から主体感維持反力特性への反力特性の変更量を説明するためのグラフである。 (A)アクセルペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。(B)アクセルペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。 (A)ブレーキペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。(B)ブレーキペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。 運転支援装置の機能的概要を説明するための図である。 反力特性変更処理の一例を示すフローチャートである。 反力制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。図1に示す一実施形態に係る運転支援装置100は、車両の操作部Tに対する運転者の操作量が適切な操作量となるように操作部Tの反力特性を変更する運転支援を行う。運転支援装置100は、反力特性の微小変更により運転者の主体感を維持しながら運転支援を行う。
[運転支援装置の構成]
図1に示すように、運転支援装置100は、装置を統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、運転操作検出部4、地図データベース5、操作履歴記憶部6、PID[Proportional Integral Differential]コントローラ7、及び反力アクチュエータ8と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報をECU10へ送信する。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
運転操作検出部4は、運転者による車両の操作部Tの操作を検出する。車両の操作部Tとは、運転者が車両の運転のための操作を入力する機器である。車両の操作部Tには、車両の操舵部、車両のアクセル操作部、及び車両のブレーキ操作部のうち少なくとも一つが含まれる。
操舵部とは、例えばステアリングホイールである。操舵部は、ホイール状である場合に限られず、ハンドルとして機能する構成であればよい。アクセル操作部とは、例えばアクセルペダルである。ブレーキ操作部とは、例えばブレーキペダルである。アクセル操作部及びブレーキ操作部は、必ずしもペダルである必要はなく、運転者による加速又減速の入力が可能な構成であればよい。
また、車両の操作部Tは基準位置を有している。基準位置とは、操作部Tの初期状態であり、運転者が操作をしていない場合には操作部Tは基準位置に復帰するように構成されている。操作部Tは、運転者の操作により基準位置から変化する場合、変化量(操作量)に応じた反力を生じさせる構成となっている。操作部Tは、運転者が基準位置に戻るように操作する場合には、運転者の操作を付勢するように反力(復元力)を生じさせる。
ここで、図2(a)は、操舵部STを基準位置から回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。図2(a)に示す操舵部STは基準位置の状態となっている。図2(a)に示すように、運転者が操舵部STを基準位置から左回りに回転させる場合、操舵部STには運転者による回転を妨げるように反力が発生する。図2(b)は、操舵部STを基準位置に戻すように回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。図2(b)に示す操舵部STは、基準位置から左向きに回転した状態となっている。図2(b)では、運転者が操舵部STを基準位置に戻すように回転させる。この場合、図2(b)に示すように、操舵部STには運転者による回転を後押し(付勢)するように反力が発生する。なお、操舵部STを例として反力について説明したが、アクセル操作部及びブレーキ操作部においても同様に基準位置(例えばペダルの初期位置)に復帰するように反力が発生する。
運転操作検出部4は、操舵センサ、アクセルセンサ、及びブレーキセンサのうち少なくとも一つを含んでいる。操舵センサは、運転者による操舵部の操作量を検出する。操舵部の操作量には、操舵角が含まれる。操舵部の操作量には、操舵トルクが含まれてもよい。アクセルセンサは、運転者によるアクセル操作部の操作量を検出する。アクセル操作部の操作量には、例えばアクセルペダルのペダルストローク(踏込み量)が含まれる。ブレーキセンサは、運転者によるブレーキ操作部の操作量を検出する。ブレーキ操作部の操作量には、例えばブレーキペダルのペダルストローク(踏込み量)が含まれる。アクセル操作部及びブレーキ操作部の操作量には踏込み速度が含まれてもよい。運転操作検出部4は、検出した運転者の操作量に関する操作量情報をECU10に送信する。
地図データベース5は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース5は、例えば車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に構成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度などの交通規制情報も含まれていてもよい。なお、地図データベース5は、車両に搭載されている必要はなく、車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
操作履歴記憶部6は、運転者の操作履歴を記憶するデータベースである。操作履歴記憶部6は、例えば車両に搭載されたHDD内に構成されている。運転者の操作履歴とは運転者の操作量の履歴である。
操作履歴記憶部6は、車両の走行してからの運転者の操作履歴を記憶している。操作履歴記憶部6は、車両のトリップ毎に分けて運転者の操作履歴を記憶していてもよい。操作履歴記憶部6は、車両に運転者の個人認証の機能が搭載されている場合には、個人認証された運転者ごとに過去の操作履歴を記憶していてもよい。操作履歴記憶部6は、個人認証することなく車両を運転した全ての運転者の操作履歴(運転者を個人ごとに区別しない操作履歴)を記憶していてもよい。また、操作履歴記憶部6は、運転者の操作履歴と、操作時における車両の外部環境及び車両状態とを関連付けて記憶していてもよい。外部環境及び車両状態について詳しくは後述する。なお、操作履歴記憶部6は、車両に搭載されている必要はなく、車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
PIDコントローラ7は、車両の操作部Tの反力に関するPID制御を行うコントローラである。PIDコントローラ7は、運転者の操作量に応じたECU10からの制御信号と車両の制御結果とから反力アクチュエータ8に送信する指令値を演算して送信する。これにより、PIDコントローラ7は、路面状況などの外乱による操作部Tへの影響を抑制する。
反力アクチュエータ8は、車両の操作部Tの反力をコントロールするアクチュエータである。反力アクチュエータ8は、PIDコントローラ7を介してECU10に接続されている。反力アクチュエータ8には、操舵反力アクチュエータ、アクセル反力アクチュエータ、及びブレーキ反力アクチュエータのうちの少なくとも一つが含まれる。
操舵反力アクチュエータは、車両の操舵部の反力をコントロールする。操舵反力アクチュエータは、例えばステアリングシャフトに設けられ、ステアリングシャフトを通じて操舵部に反力(トルク)を付与する電動モータである。操舵反力アクチュエータとしては、EPS[Electric Power Steering]モータを用いてもよい。操舵反力アクチュエータとしては、操舵部のステアバイワイヤシステムにおけるアクチュエータを用いてもよい。操舵反力アクチュエータは反力の全てを出力する必要はなく、タイヤから機械的に伝わってくる反力に合わせて出力を変えることで運転者が感じる反力を調節してもよい。操舵反力アクチュエータは、PIDコントローラ7から送信された指令値に基づいて操舵部に反力を付与する。
アクセル反力アクチュエータは、車両のアクセル操作部の反力をコントロールする。アクセル反力アクチュエータは、例えばアクセルペダルに設けられ、アクセルペダルに反力を付与する電動モータである。アクセル反力アクチュエータは、PIDコントローラ7から送信された指令値に基づいてアクセルペダル(アクセル操作部)に反力を付与する。ブレーキ反力アクチュエータは、車両のブレーキ操作部の反力をコントロールする。ブレーキ反力アクチュエータは、例えばブレーキペダルに設けられ、ブレーキペダルに反力を付与する電動モータである。ブレーキ反力アクチュエータは、PIDコントローラ7から送信された指令値に基づいてブレーキペダル(ブレーキ操作部)に反力を付与する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、外部環境認識部12、車両状態認識部13、カーブ走行判定部14、操作量認識部15、適正操作量予測部16、適正操作量範囲設定部17、判定部18、反力特性変更部19、及び反力制御部20を有している。なお、以下に説明するECU10の機能の一部は、車両と通信可能なサーバにおいて実行される態様であってもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース5の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース5の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により車両の位置を認識する。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像及び/又はレーダセンサの物体情報)及び車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置及び地図情報に基づいて、車両の外部環境を認識する。外部環境には、車両の周囲の道路状況及び車両の周囲の物体状況が含まれる。
道路状況には、車両が走行する走行道路の曲率が含まれる。道路状況には、勾配が含まれてもよく、車線幅が含まれてもよく、車線数が含まれてもよい。外部環境認識部12は、地図情報及び/又は外部センサ2の検出結果から道路状況を認識することができる。物体状況には、車両に対する物体の位置が含まれる。物体状況には、車両に対する物体の移動方向及び車両に対する物体の相対速度が含まれていてもよい。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果から物体状況を認識することができる。
車両状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。車両状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートのうち少なくとも一つが含まれる。車両状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識することができる。車両状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識することができる。車両状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識することができる。
カーブ走行判定部14は、車両がカーブを走行しているか否かを判定する。カーブ走行判定部14は、外部環境認識部12の認識した走行道路の曲率に基づいて、車両がカーブを走行しているか否かを判定する。
操作量認識部15は、運転操作検出部4の操作量情報に基づいて、車両の操作部Tに対する運転者の操作量を認識する。操作量認識部15は、車両の操舵部に対する運転者の操舵量、車両のアクセル操作部に対する運転者のアクセル操作量、及び車両のブレーキ操作部に対する運転者のブレーキ操作量のうち少なくとも一つを運転者の操作量として認識する。操作量認識部15は、運転者の操作量の認識結果を操作履歴記憶部6に記憶させてもよい。
適正操作量予測部16は、操作履歴記憶部6に記憶された運転者の操作履歴、外部環境認識部12の認識した外部環境、及び車両状態認識部13の認識した車両状態に基づいて、運転者の適正操作量を予測する。運転者の操作履歴としては、例えば現時点から一定時間前(例えば数秒前)までの操作履歴を少なくとも用いることができる。
適正操作量とは、運転者の操作履歴に沿って運転者が外部環境に対応して通常行うであろう操作量である。適正操作量は、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態に基づいて、運転者が外部環境及び車両状態を把握して適切な運転操作を行ったと仮定した場合の操作量として予測される。適正操作量は、一例として、車両が走行車線の中央付近を走行し、先行車などの周囲の物体と車両との距離を一定距離以上に確保できる操作量とすることができる。適正操作量には、操舵量に対応する適正操舵量、アクセル操作量に対応する適正アクセル操作量、及びブレーキ操作量に対応する適正ブレーキ操作量のうち少なくとも一つが含まれる。
適正操作量予測部16は、予め設定された予測時刻における適正操作量を予測する。予測時刻とは、適正操作量の予測対象となる時刻である。予測時刻は、例えば現時点から0.5秒後、1秒後、2秒後などとすることができる。予測時刻は、制御を実施した時点で過去とならないように車両の制御周期よりは長い時間が経過した後の時刻とすることができる。
適正操作量予測部16は、機械学習により最適化された運転行動モデルを用いて適正操作量を予測する。運転行動モデルは、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態を入力すると、予測時刻における適正操作量を出力するように生成されている。適正操作量予測部16は、統計モデルを用いて適正操作量を予測してもよい。適正操作量予測部16は、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態とその後の運転者の操作量とが関連付けられた膨大な統計データから、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態が類似するケースを探索し、類似ケースにおける運転者の操作量を用いて適正操作量を予測することができる。統計データは、例えば車両と通信可能なサーバに記憶される。なお、適正操作量予測部16による適正操作量の予測方法は特に限定されず、種々の方法を採用可能である。
適正操作量範囲設定部17は、適正操作量予測部16により適正操作量が予測された場合に、適正操作量を含む適正操作量範囲を設定する。適正操作量範囲とは、適正操作量を含む操作量の範囲である。適正操作量範囲は、適正操作量を中央値とした範囲として設定してもよい。適正操作量範囲は予め設定された一定の範囲とすることができる。なお、適正操作量範囲は、必ずしも適正操作量を中央値とする必要はなく、適正操作量が中央から外れた値となっていてもよい。
適正操作量範囲には、適正操舵量に対応する適正操舵量範囲、適正アクセル操作量に対応する適正アクセル操作量範囲、及び適正ブレーキ操作量に対応する適正ブレーキ操作量範囲のうち少なくとも一つが含まれる。具体的な例として、適正操舵量範囲は、右回りの操舵を正の操舵角として、適正操舵量を中央値とした−10deg〜+10degの範囲とすることができる。適正操舵量範囲は、適正操舵量を中央値とした−5deg〜+5degの範囲としてもよい。適正アクセル操作量範囲の場合には、適正アクセル操作量を中央値とした一定のアクセル操作量の範囲とすることができる。適正ブレーキ操作量範囲の場合も同様である。
判定部18は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と適正操作量範囲設定部17の設定した適正操作量範囲とに基づいて、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する。
適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量とは、例えば予測時刻に認識された運転者の操作量である。適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量として、予測時刻の直前(例えば一つ前の操作量の認識のタイミング)に認識された運転者の操作量を用いてもよい。以下、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定されたときの運転者の操作量を判定時操作量と呼ぶ。判定時操作量には、判定時操舵量、判定時アクセル操作量、判定時ブレーキ操作量のうち少なくとも一つが含まれる。
反力特性変更部19は、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合であって、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行していると判定されたとき、操作部Tの反力特性を主体感維持反力特性に変更する。
反力特性変更部19は、例えば機械学習によって最適化された仮想モデルを用いて反力特性の変更を行うことができる。仮想モデルは、操作部Tの種類(操舵部、アクセル操作部、ブレーキ操作部の種類)、適正操作量、運転者の操作量、及び現在の操作量を入力すると、主体感維持反力特性を出力する。仮想モデルの入力には、操作部Tの基準反力特性及び適正操作量範囲のうち少なくとも一方を含めてもよい。反力特性変更部19は、予め用意された主体感維持反力特性のパターンの中から操作部Tの種類、適正操作量、及び適正操作量範囲に応じて選択することで、主体感維持反力特性への変更を行ってもよい。反力特性変更部19は、物理モデル、数学モデル、統計モデルを用いてもよい。反力特性変更部19による反力特性の変更の方法は特に限定されず、種々の方法を採用可能である。
操作部Tの反力特性とは、操作部Tに対する運転者の操作量に応じて操作部Tに付与される反力の特性である。反力特性は、操作部Tに対する運転者の操作量の変化に応じた反力の変化量に関係する。反力特性は、運転者が操作部Tから感じる力覚特性に関連する。
ここで、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれたと判定された場合の操作部Tの反力特性を基準反力特性と呼ぶ。主体感維持反力特性は、基準反力特性からの微小変更により設定することができる。微小変更とは、運転者の主体感を維持できる程度の変更と言う意味である。
主体感維持反力特性は、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすい反力特性を意味する。運転者の主体感とは、運転者の車両の運転操作に対する主体感である。運転者の主体感は運転者の運転操作に対する意欲に関係する。運転者の運転操作に対する過剰な操作介入は運転者の運転操作に対する意欲を低下させ主体感を損なわせてしまう。
主体感維持反力特性は、一例として、運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなる反力特性とすることができる。「操作量の変化に対して反力が増加するとき」とは、操作部を基準位置から離れるように操作しているときである。具体的に、運転者が操舵部を基準位置(基準角度)から遠ざかるように一方向に回転させているときが含まれる。また、運転者がアクセルペダル又はブレーキペダルを基準位置から踏み込んでいるときが含まれる。
この場合、運転者は、操作部Tに対する操作量を適正操作量(例えば車両の走行するカーブの曲率に応じた操作量)に近づくように変更させる中で、操作量が適正操作量範囲に至る前と比べて適正操作量範囲に至った後に感じる反力増加量が大きくなる。このため、運転者は、操作量を更に増加して適正操作量範囲を超えて逸脱する可能性が低減し、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすくなる。
具体的に、図3は、基準位置から離れるように操舵部STを回転させる場合の反力特性を示すグラフである。図3の縦軸は操舵反力、横軸は操舵角である。基準位置を0degとする。図3に、適正操舵量Ps、適正操舵量範囲Es、基準反力特性B、及び主体感維持反力特性Mの例を示す。図3において適正操舵量Psを30deg、適正操舵量範囲Esを25deg〜35degとする。また、図3においては、前提として車両がカーブを走行中であり、操舵部STの現在の操舵角が0deg〜25deg未満となっている状況とする。すなわち、現在の操舵角は適正操舵量範囲Esに含まれておらず、適正操舵量Psに至るためには基準位置から離れるように操舵角を増大させる必要がある。
図3に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵角(操舵量)が適正操舵量範囲Esに含まれないと判定されると共に、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行していると判定されることから、操舵部STの反力特性を基準反力特性Bから主体感維持反力特性Mに変更する。なお、主体感維持反力特性Mは、適正操舵量Ps(ここでは30deg)において基準反力特性Bと同じ反力(操舵反力)となっている。すなわち、運転者は、操作量が適正操舵量Psに至ると基準反力特性Bの場合と同じ反力を受ける。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bと比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵角の増加に対する反力増加量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Mに変更する。主体感維持反力特性Mでは、運転者の操舵量が適正操舵量範囲Esに含まれないと判定された判定時操舵量から適正操舵量範囲Esに至るまでの操舵量の増加に対する反力増加量(基準反力特性Bに沿った反力増加量)と比べて、適正操舵量範囲Esにおける操作量の増加に対する反力増加量が大きくなる。
操舵角の増加に対する反力増加量は、図3における基準反力特性B及び主体感維持反力特性Mの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正操舵量範囲Esにおける傾きが基準反力特性Bと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Mに操舵部STの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍〜5倍の間の任意の倍率を採用してもよい。
図3に示すように、傾きが3倍程度の場合、操舵トルク増加は12%程度となる。傾きが2倍程度の場合、操舵トルク増加は7%程度となる。なお、主体感維持反力特性Mにおいて、基準反力特性Bと比べた反力の増加分としては15%を上限としてもよい。適正操舵量範囲Esにおいても運転者が過剰な負担を感じずに運転者の意志で操舵量を変更できる反力特性とする。
或いは、主体感維持反力特性は、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなる反力特性としてもよい。「操作量の変化に対して反力が減少するとき」とは、操作部を基準位置に戻すように操作しているときである。具体的には、運転者が操舵部を基準位置に戻すように回転させているときが含まれる。また、運転者がアクセルペダル又はブレーキペダルに対する踏み込み力を弱めて基準位置に戻そうとしているときが対応する。このとき、運転者が感じる反力は、運転者の操作を後押しする反力(操作部が基準位置に戻ろうとする反力)である。
この場合、運転者は、操作部Tに対する操作量を適正操作量に近づくように変更させる中で、操作量が適正操作量範囲に至る前と比べて適正操作量範囲に至った後に感じる反力減少量が大きくなる(運転者の操作を後押しする反力が減少しやすくなる)。このため、運転者は、操作量を更に増加して適正操作量範囲を超えて逸脱する可能性が低減し、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすくなる。
具体的に、図4は、基準位置に戻るように操舵部STを回転させる場合の反力特性を示すグラフである。図4の適正操舵量Ps及び適正操舵量範囲Esは図3と同じである。図4においては、前提として車両がカーブを走行中であり、操舵部STの現在の操舵角が35degを超えている状況とする。すなわち、現在の操舵角は適正操舵量範囲Esに含まれておらず、適正操舵量Psに至るためには基準位置に近づくように操舵角を減少させる必要がある。
図4に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵角が適正操舵量範囲Esに含まれないと判定されると共に、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行していると判定されることから、操舵部STの反力特性を基準反力特性Bから主体感維持反力特性Mに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bと比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵角の減少に対する反力減少量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Mに変更する。主体感維持反力特性Mは、判定時操舵量から適正操舵量範囲Esに至るまでの操舵量の減少に対する反力減少量(基準反力特性Bに沿った反力減少量)と比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵量の減少に対する反力減少量が大きくなる。
操舵角の減少に対する反力減少量は、図4における基準反力特性B及び主体感維持反力特性Mの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正操舵量範囲Esにおける傾きが基準反力特性Bと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Mに操舵部STの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍〜5倍の間の任意の倍率を採用してもよい。なお、主体感維持反力特性Mは、適正操舵量Ps(ここでは30deg)において基準反力特性Bと同じ反力となっている。
図5は、基準反力特性Bから主体感維持反力特性Mへの反力特性の変更量を説明するためのグラフである。図5の縦軸は操舵反力、横軸は操舵角である。図5に適正操舵量範囲Esと反力特性の変更量を示す。
図5に示すグラフは、主体感維持反力特性Mへ微小変更するために、基準反力特性Bに対して追加した力覚インタラクションに相当する。反力特性の変更量は、力覚インタラクションの大きさに対応する。図5に示すように、適正操舵量範囲Esにおける傾きが大きくなるように微小変更が行われる。微小変更は、例えば、基礎反力特性に対して十分小さい変更(最大値の比較で5分の1以下などの変更)、又は、その変更により操作部Tが大きく動かない程度の変更とすることができる。反力特性変更部19は、予測された適正操舵量Ps及び設定された適正操舵量範囲Esに応じて、基準反力特性Bに対して図5に示すような微小変更を加えることで主体感維持反力特性Mへ変更する。なお、反力特性変更部19は、必ずしも図5に示すような変更量を予め用意して用いる必要はない。
上述のとおり、主体感維持反力特性について操舵部STの場合を例として説明したが、アクセル操作部及びブレーキ操作部においても同様とすることができる。
ここで、図6(A)は、アクセルペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。図6(A)の縦軸はペダル反力、横軸はペダルストローク(ペダルの踏込み量)である。アクセルペダルのペダル反力とは、アクセルペダルが基準位置(ペダルの初期位置)に戻ろうとする力である。図6(A)にアクセルペダルにおける主体感維持反力特性Ma及び基準反力特性Baの例を示す。また、図6(A)に、適正アクセル操作量Pa、適正アクセル操作量範囲Eaを示す。図6(A)においては、前提として、現在のアクセルペダルのペダルストロークが適正アクセル操作量Pa未満であり且つ適正アクセル操作量範囲Eaに含まれていない。運転者は、適正アクセル操作量Paに至るためにアクセルペダルを踏み込む必要がある。
図6(A)に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正アクセル操作量Paに対応する運転者のペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに含まれないと判定されることから、アクセルペダルの反力特性を基準反力特性Baから主体感維持反力特性Maに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Baと比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおけるアクセルペダルのペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Maに変更する。主体感維持反力特性Maでは、運転者のアクセルペダルのペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに含まれないと判定された判定時アクセル操作量からペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに至るまでのペダルストロークの増加に対する反力増加量(基準反力特性Baに沿った反力増加量)と比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおけるペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなる。
なお、主体感維持反力特性Maでは、基準反力特性Baと比べて適正アクセル操作量範囲Eaにおける傾きを大きくするため、適正アクセル操作量範囲Eaよりペダルストロークの小さい範囲において傾きが小さくなっているが、負の傾きにはしない。すなわち、主体感維持反力特性Maでは、ペダルストロークの増加によりペダル反力が減少することはない。
図6(B)はアクセルペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。図6(B)においては、前提として、現在のアクセルペダルのペダルストロークが適正アクセル操作量Pa以上であり且つ適正アクセル操作量範囲Eaを超えている。運転者は、適正アクセル操作量Paに至るためにアクセルペダルを放して反力によりアクセルペダルを戻す必要がある。
図6(B)に示す状況においても、反力特性変更部19は、判定部18により適正アクセル操作量Paに対応する運転者のペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに含まれないと判定されることから、アクセルペダルの反力特性を基準反力特性Baから主体感維持反力特性Maに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Baと比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおけるペダルストロークの減少に対する反力減少量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Maに変更する。主体感維持反力特性Maでは、判定時アクセル操作量から適正アクセル操作量範囲Eaに至るまでのペダルストロークの減少に対する反力減少量(基準反力特性Bに沿った反力減少量)と比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおける操作量の減少に対する反力減少量が大きくなる。すなわち、ペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに入ると、アクセルペダルの戻りがゆっくりとなる。
ペダルストロークの減少に対する反力減少量は、図6(B)における基準反力特性Ba及び主体感維持反力特性Maの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正アクセル操作量範囲Eaにおける傾きが基準反力特性Baと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Maにアクセルペダルの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍〜5倍の間の任意の倍率を採用してもよい。なお、主体感維持反力特性Maは、適正アクセル操作量Paにおいて基準反力特性Baと同じ反力となっている。
図7(A)は、ブレーキペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。図7(A)の縦軸はペダル反力、横軸はペダルストローク(ペダルの踏込み量)である。ブレーキペダルのペダル反力とは、ブレーキペダルが基準位置(ペダルの初期位置)に戻ろうとする力である。図7(A)にブレーキペダルにおける主体感維持反力特性Mb及び基準反力特性Bbの例を示す。また、図7(A)に、適正ブレーキ操作量Pb、適正ブレーキ操作量範囲Ebを示す。図7(A)においては、前提として、現在のブレーキペダルのペダルストロークが適正ブレーキ操作量Pb未満であり且つ適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれていない。運転者は、適正ブレーキ操作量Pbに至るためにブレーキペダルを踏み込む必要がある。
図7(A)に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正ブレーキ操作量Pbに対応する運転者のペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれないと判定されることから、ブレーキペダルの反力特性を基準反力特性Bbから主体感維持反力特性Mbに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bbと比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおけるブレーキペダルのペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Mbに変更する。主体感維持反力特性Mbでは、運転者のブレーキペダルのペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれないと判定された判定時ブレーキ操作量からペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに至るまでのペダルストロークの増加に対する反力増加量(基準反力特性Bbに沿った反力増加量)と比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおけるペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなる。
なお、主体感維持反力特性Mbでは、基準反力特性Bbと比べて適正ブレーキ操作量範囲Ebにおける傾きを大きくするため、適正ブレーキ操作量範囲Ebよりペダルストロークの小さい範囲において傾きが小さくなっているが、負の傾きにはしない。
図7(B)はブレーキペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。図7(B)においては、前提として、現在のブレーキペダルのペダルストロークが適正ブレーキ操作量Pb以上であり且つ適正ブレーキ操作量範囲Ebを超えている。運転者は、適正ブレーキ操作量Pbに至るためにブレーキペダルを放して反力によりブレーキペダルを戻す必要がある。
図7(B)に示す状況においても、反力特性変更部19は、判定部18により適正ブレーキ操作量Pbに対応する運転者のペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれないと判定されることから、ブレーキペダルの反力特性を基準反力特性Bbから主体感維持反力特性Mbに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bbと比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおけるペダルストロークの減少に対する反力減少量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Mbに変更する。主体感維持反力特性Mbでは、判定時ブレーキ操作量から適正ブレーキ操作量範囲Ebに至るまでのペダルストロークの減少に対する反力減少量(基準反力特性Bに沿った反力減少量)と比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおける操作量の減少に対する反力減少量が大きくなる。すなわち、ペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに入ると、ブレーキペダルの戻りがゆっくりとなる。
ペダルストロークの減少に対する反力減少量は、図7(B)における基準反力特性Bb及び主体感維持反力特性Mbの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおける傾きが基準反力特性Bbと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Mbにブレーキペダルの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍〜5倍の間の任意の倍率を採用してもよい。なお、主体感維持反力特性Mbは、適正ブレーキ操作量Pbにおいて基準反力特性Bbと同じ反力となっている。
反力制御部20は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と操作部Tの反力特性とに基づいて、操作部Tの反力を制御する。反力制御部20は、運転者の操作量から操作部Tの反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信する。反力制御部20は、PIDコントローラ7からPID制御に応じた指令値が反力アクチュエータ8に送信されることで、操作部Tの反力を制御する。
反力制御部20は、操作部Tの反力特性として基準反力特性が設定されている場合、運転者の操作量から基準反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信することで操作部Tの反力を制御する。また、反力制御部20は、操作部Tの反力特性として主体感維持反力特性が設定されている場合、運転者の操作量から主体感維持反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信することで操作部Tの反力を制御する。
図8は、運転支援装置100の機能的概要を説明するための図である。図8では、操舵部STの場合を例として説明する。図8の(A)は、運転者の適正操舵量の予測を示す図である。図8の(A)に示すように、適正操作量予測部16は、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態から運転行動モデルなどを用いて適正操作量を予測する。図8の(B)は、運転者の適正操舵量を示す図である。図8の(B)に示すように、現在の運転者の操舵量(実線)から予測時刻における適正操舵量(破線)を予測する。
図8の(C)は、予測時刻における運転者の操舵量(入力)を示す図である。運転者の操舵量は操舵角であってもよく、操舵トルクとして入力されてもよい。図8の(D)は、仮想モデルにより設定される主体感維持反力特性を示す図である。ここでは、既に操舵部STの反力特性が主体感維持反力特性に変更されているものとする。反力制御部20は、図8の(C)に示される運転者の操作量から図8の(D)に示される主体感維持反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信する。PIDコントローラ7は、PID制御に応じた指令値を反力アクチュエータ8(操舵反力アクチュエータ)に送信する。
図8の(E)は、操舵部STに反力を与えて運転者と協調している状態を示す図である。図8の(E)に示すように、反力制御部20は、PIDコントローラ7を介して反力アクチュエータ8を制御することで、操舵部STの反力を制御する。反力制御部20は、運転者の操舵量に合わせて主体感維持反力特性に応じた反力アクチュエータ8の制御を行うことで、運転者と協調した反力制御を実行する。運転者は、主体感維持反力特性に応じた反力を受けることにより、操舵量を適正操舵量範囲Esに留めやすくなる。運転者は、運転支援装置100による反力制御による力覚の変化がほとんどなく、運転操作に対する主体感を維持し続けることができる。
[運転支援装置の処理]
次に、本実施形態に係る運転支援装置100の処理について図面を参照して説明する。図9は、反力特性変更処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す反力特性変更処理は、例えば車両の走行時に実行される。
図9に示すように、運転支援装置100のECU10は、S10として、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行しているか否かを判定する。カーブ走行判定部14は、外部環境認識部12の認識した走行道路の曲率に基づいて、車両がカーブを走行しているか否かを判定する。ECU10は、車両がカーブを走行していると判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、車両がカーブを走行していると判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。
S12において、ECU10は、適正操作量予測部16による適正操作量の予測及び適正操作量範囲設定部17による適正操作量範囲の設定を行う。適正操作量予測部16は、操作履歴記憶部6に記憶された運転者の操作履歴、外部環境認識部12の認識した外部環境、及び車両状態認識部13の認識した車両状態に基づいて、運転者の適正操作量を予測する。適正操作量範囲設定部17は、適正操作量を含む予め設定された範囲の適正操作量範囲を設定する。
S14において、ECU10は、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する。判定部18は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と適正操作量範囲設定部17の設定した適正操作量範囲とに基づいて上記判定を行う。ECU10は、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれると判定された場合(S14:YES)、今回の処理を終了する。この場合、操作部Tの反力特性は基準反力特性のままである。ECU10は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合(S14:NO)、S16に移行する。
S16において、ECU10は、反力特性変更部19により操作部Tの反力特性を主体感維持反力特性に変更する。反力特性変更部19は、例えば基準反力特性からの微小変更により反力特性を主体感維持反力特性に変更することができる。その後、ECU10は、処理を終了する。
続いて、運転支援装置100の反力制御処理について説明する。図10は、反力制御処理の一例を示すフローチャートである。反力制御処理は、図9のS16において主体感維持反力特性への変更が行われた場合に実行される。反力特性が基準反力特性のままの場合については説明を省略する。
図10に示すように、ECU10は、S20として、操作量認識部15により運転者の操作量を認識する。操作量認識部15は、運転操作検出部4の操作量情報に基づいて、車両の操作部Tに対する運転者の操作量を認識する。
S22において、ECU10は、反力制御部20により主体感維持反力特性に応じた反力指令値を演算する。反力制御部20は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と主体感維持反力特性とに基づいて、反力指令値を演算する。
S24において、ECU10は、反力制御部20により反力アクチュエータ8に対する反力指令値の送信を行う。反力制御部20は、PIDコントローラ7を介して反力アクチュエータ8に指令値を送信することで操作部Tの反力を制御する。
[運転支援装置の作用効果]
以上説明した本実施形態に係る運転支援装置100によれば、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合において、操作部の反力特性の微小変更により、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすい主体感維持反力特性に変更することで、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
運転支援装置100は、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるように操作部の反力特性を主体感維持反力特性に変更する。この場合、運転者の操作量が適正操作量範囲に入ると操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるので、運転者が更なる操作のために必要な力が増大して運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することができ、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
また、運転支援装置100では、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合において、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなるように操作部の反力特性を主体感維持反力特性に変更する。この場合、運転者の操作量が適正操作量範囲に入ると操作量の減少に対する反力減少量が大きくなって運転者の操作を後押しする反力が減少するので、運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することができ、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
更に、運転支援装置100では、操作部の反力特性の変更により運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくするので、運転者の操作量が適正操作量となるように強制的に操作干渉する場合と比べて、運転者の主体感を維持することができる。従って、運転支援装置100では、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができる。その結果、運転支援装置100によれば、運転者の主体感を損なわない微小な力覚インタラクションにより、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができ、運転者は自身の運転スキルが向上した感覚を持ち、運転行動の活発化を図ることができる。また、同じ車線を複数回走行する場合の運転者の操作ブレ(走行する度に操作量に大きな差が生じること)を抑制することができる。
また、運転支援装置100によれば、判定部18により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合であって、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行中であると判定されたときに、車両の操舵部STの反力特性を主体感維持反力特性に変更するので、運転者の適切な操舵が求められるカーブ走行時に運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくすることができる。また、運転支援装置100では、操舵部STの反力特性の変更により運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくするので、運転者の操舵量が適正操舵量となるように強制的に操作干渉される場合と比べて、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操舵量が適切となるように運転支援を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
運転支援装置100は、必ずしもPIDコントローラ7を用いる必要はない。ECU10は、反力アクチュエータ8と直接的に接続されていてもよい。この場合、ECU10は、PIDコントローラ7に代えて外乱の影響を抑制するフィードバック機能を有していてもよい。
運転支援装置100は、必ずしもGPS受信部1及び地図データベース5を用いる必要はない。この場合には、ECU10は車両位置認識部11を有する必要はない。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果だけから車両の外部環境を認識する態様であってもよい。
適正操作量予測部16は、車両状態を用いずに適正操作量を予測してもよい。この場合には、ECU10は必ずしも内部センサ3と接続されている必要はなく、ECU10は車両状態認識部13を有する必要はない。適正操作量は、運転者の操作履歴に沿って運転者が外部環境に対応して行う操作量であればよい。
適正操作量予測部16は、運転者の運転傾向を用いて適正操作量を予測してもよい。運転者の運転傾向は、運転者の操作履歴から周知の評価手法を用いて求めることができる。
運転支援装置100のECU10は、必ずしもカーブ走行判定部14を有する必要はない。反力特性変更部19は、車両がカーブを走行しているか否かに関わらず、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれたと判定された場合に、操作部Tの反力特性を主体感維持反力特性に変更してもよい。
反力特性変更部19は、運転者の運転傾向及び/又は運転スキルに応じて、主体感維持反力特性を変更してもよい。運転者の運転傾向及び運転スキルは、運転者の操作履歴から周知の評価手法を用いて求めることができる。運転スキルは、運転者の操作履歴と基準となる模範操作との比較結果に応じて特性(ベテラン特性、初心者特性など)が分類されてもよい。反力特性変更部19は、運転者の運転スキルがベテラン特性である場合、運転者の運転スキルが初心者特性である場合と比べて、図3及び図4における主体感維持反力特性Mの適正操舵量範囲Esにおける傾きを小さくしてもよい。例えば運転者の運転スキルがベテラン特性である場合には基準反力特性Bの2倍程度の傾きとし、運転者の運転スキルが初心者特性である場合には基準反力特性Bの3倍程度の傾きとしてもよい。
反力特性変更部19は、必ずしも基準反力特性を用いて主体感維持反力特性を設定する必要はない。反力特性変更部19は、基準反力特性とは関係無く、主体感維持反力特性を設定してもよい。
運転支援装置100は、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操舵量が適切となるように運転支援を行うが、状況に応じて強制的に操作干渉することを除外するものではない。運転支援装置100は、車両と物体との接触回避が必要な状況などには、強制的に運転者の操作量を変更する操作干渉を行ってもよい。運転支援装置100は、車両と物体との接触可能性があるか否かの判定を行い、接触可能性が無いと判定された場合に、主体感維持反力特性への変更を行う態様であってもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…運転操作検出部、5…地図データベース、6…操作履歴記憶部、7…PIDコントローラ、8…反力アクチュエータ、10…ECU、11…車両位置認識部、12…外部環境認識部、13…車両状態認識部、14…カーブ走行判定部、15…操作量認識部、16…適正操作量予測部、17…適正操作量範囲設定部、18…判定部、19…反力特性変更部、20…反力制御部、T…操作部、100…運転支援装置。

Claims (4)

  1. 車両の運転者の運転操作を支援する運転支援装置であって、
    前記車両の操作部に対する前記運転者の操作量を認識する操作量認識部と、
    前記運転者の前記操作量の履歴である操作履歴を記憶する操作履歴記憶部と、
    前記車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    前記運転者の前記操作履歴と前記外部環境とに基づいて、前記運転者が前記外部環境に対応して行う前記操作量である適正操作量を予測する適正操作量予測部と、
    前記適正操作量予測部により前記適正操作量が予測された場合に、前記適正操作量を含む適正操作量範囲を設定する適正操作量範囲設定部と、
    前記適正操作量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記適正操作量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における前記操作量である判定時操作量から前記適正操作量範囲に至るまでの前記操作量の増加に対する反力増加量と比べて、前記適正操作量範囲における前記操作量の増加に対する前記反力増加量が大きくなるように前記操作部の反力特性を変更する、又は、前記判定時操作量から前記適正操作量範囲に至るまでの前記操作量の減少に対する反力減少量と比べて、前記適正操作量範囲における前記操作量の減少に対する前記反力減少量が大きくなるように前記操作部の前記反力特性を変更する反力特性変更部と、
    を備える、運転支援装置。
  2. 前記操作量認識部は、前記操作部に対する前記運転者の操作量として前記車両の操舵部に対する前記運転者の操舵量を認識し、
    前記適正操作量予測部は、前記適正操作量として適正操舵量を予測し、
    前記適正操作量範囲設定部は、前記適正操作量範囲として適正操舵量範囲を設定し、
    前記判定部は、前記適正操舵量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操舵量が前記適正操舵量範囲に含まれるか否かを判定し、
    前記反力特性変更部は、前記判定部により前記適正操舵量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操舵量が前記適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における前記操舵量である判定時操舵量から前記適正操作量範囲に至るまでの前記操舵量の増加に対する反力増加量と比べて前記適正操舵量範囲における前記反力増加量が大きくなるように前記操舵部の反力特性を変更する、又は、前記判定時操舵量から前記適正操舵量範囲に至るまでの前記操舵量の減少に対する反力減少量と比べて前記適正操舵量範囲における前記反力減少量が大きくなるように前記操舵部の前記反力特性を変更する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 車両の運転者の運転操作を支援する運転支援装置であって、
    前記車両の操作部に対する前記運転者の操作量を認識する操作量認識部と、
    前記運転者の前記操作量の履歴である操作履歴を記憶する操作履歴記憶部と、
    前記車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    前記運転者の前記操作履歴と前記外部環境とに基づいて、前記運転者が前記外部環境に対応して行う前記操作量である適正操作量を予測する適正操作量予測部と、
    前記適正操作量予測部により前記適正操作量が予測された場合に、前記適正操作量を含む適正操作量範囲を設定する適正操作量範囲設定部と、
    前記適正操作量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記適正操作量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、前記判定部により前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれたと判定された場合の前記操作部の反力特性から微小変更を行うことで、前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に留まりやすい主体感維持反力特性に前記操作部の反力特性を変更する反力特性変更部と、
    を備える、運転支援装置。
  4. 前記車両がカーブを走行中であるか否かを判定するカーブ走行判定部を更に備え、
    前記操作量認識部は、前記操作部に対する前記運転者の操作量として前記車両の操舵部に対する前記運転者の操舵量を認識し、
    前記適正操作量予測部は、前記適正操作量として適正操舵量を予測し、
    前記適正操作量範囲設定部は、前記適正操作量範囲として適正操舵量範囲を設定し、
    前記判定部は、前記適正操舵量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操舵量が前記適正操舵量範囲に含まれるか否かを判定し、
    前記反力特性変更部は、前記判定部により前記適正操舵量の予測時刻に対応する前記運転者の前記操舵量が前記適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合であって、前記カーブ走行判定部により前記車両がカーブを走行中であると判定されたときに、前記操舵部の反力特性を前記主体感維持反力特性に変更する、請求項3に記載の運転支援装置。
JP2018107751A 2018-06-05 2018-06-05 運転支援装置 Active JP7106998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107751A JP7106998B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 運転支援装置
DE102019109569.7A DE102019109569B4 (de) 2018-06-05 2019-04-11 Fahrassistenzvorrichtung
US16/396,869 US11124228B2 (en) 2018-06-05 2019-04-29 Driving assistance apparatus
CN201910468186.6A CN110562272B (zh) 2018-06-05 2019-05-31 驾驶辅助装置
US17/393,912 US11565748B2 (en) 2018-06-05 2021-08-04 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107751A JP7106998B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209844A true JP2019209844A (ja) 2019-12-12
JP7106998B2 JP7106998B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68576384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107751A Active JP7106998B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11124228B2 (ja)
JP (1) JP7106998B2 (ja)
CN (1) CN110562272B (ja)
DE (1) DE102019109569B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113460059A (zh) * 2021-08-16 2021-10-01 吉林大学 一种基于智能方向盘的驾驶人驾驶积极性辨识装置及方法
EP4101735A1 (en) 2021-06-09 2022-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device
JP7472866B2 (ja) 2021-07-06 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵ガイドトルク制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106998B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7188075B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
DE102020209352A1 (de) 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Prädiktion eines Fahrmanövers in einem Fahrerassistenzsystem
DE102020126544A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Unterstützungseinrichtung zum Erleichtern einer manuellen Führung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US20220281473A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Continental Automotive Systems, Inc. Driver Effort Augmentation to Indicate Trajectory Planner Feedback

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111227A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両操舵制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60226817D1 (de) 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
JP4173292B2 (ja) 2001-08-23 2008-10-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
DE102004012144B4 (de) 2004-03-12 2009-04-09 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers beim Lenken des Kraftfahrzeugs
JP4114682B2 (ja) * 2005-07-14 2008-07-09 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
WO2012111110A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置およびその製造方法
JP5533822B2 (ja) * 2011-09-05 2014-06-25 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
DE102011121948A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Gm Global Technology Operations, Llc Vorausschau auf Aktionen eines autonomen Fahrsystems
JP2013199222A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 運転評価装置
RU2581809C1 (ru) * 2012-10-04 2016-04-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением
US10059203B2 (en) * 2013-08-22 2018-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal reaction force control device
JP6206110B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-04 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2015219830A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6355167B2 (ja) 2015-09-28 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
US10289113B2 (en) * 2016-02-25 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Autonomous occupant attention-based control
KR101872813B1 (ko) 2016-12-26 2018-06-29 주식회사 인코어드 테크놀로지스 댁내 구성원의 이상 상태 판단 방법 및 장치
JP7106998B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111227A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両操舵制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4101735A1 (en) 2021-06-09 2022-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device
JP7472866B2 (ja) 2021-07-06 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵ガイドトルク制御装置
CN113460059A (zh) * 2021-08-16 2021-10-01 吉林大学 一种基于智能方向盘的驾驶人驾驶积极性辨识装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11124228B2 (en) 2021-09-21
US20190367082A1 (en) 2019-12-05
DE102019109569B4 (de) 2022-11-10
DE102019109569A1 (de) 2019-12-05
CN110562272B (zh) 2022-08-05
JP7106998B2 (ja) 2022-07-27
US20210362780A1 (en) 2021-11-25
CN110562272A (zh) 2019-12-13
US11565748B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106998B2 (ja) 運転支援装置
JP6683178B2 (ja) 自動運転システム
US11667282B2 (en) Driving assistance system
EP3423787B1 (en) Method and system for updating maps based on control feedbacks of autonomous driving vehicles
EP3353494B1 (en) Speed control parameter estimation method for autonomous driving vehicles
EP3390189B1 (en) Method and system for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
JP6406141B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6696379B2 (ja) 運転者意図特定方法及び運転者意図特定装置
EP3342670B1 (en) Method to dynamically adjusting speed control rates of autonomous vehicles
JP6985203B2 (ja) 挙動予測装置
WO2018157386A1 (en) Longitude cascaded controller preset for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
CN110678372B (zh) 车辆控制装置
JP6558214B2 (ja) 自動運転装置
JP5077182B2 (ja) 車両進路予測装置
JP2021026720A5 (ja)
KR20180020615A (ko) 기계 학습을 통한 주변 차량의 주행 경로 예측 방법 및 이를 이용하는 차량 제어 방법
CN113661106A (zh) 基于模型的预测控制确定车辆致动器的输入变量
JP6689337B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
CN116118770A (zh) 面向稳健自动驾驶控制的车辆感知系统的自适应合理化器
CN110347166B (zh) 用于自动驾驶系统的传感器控制方法
EP4342757A1 (en) Controlling driving modes and operations for autonomous vehicles
US20240101121A1 (en) Controlling driving modes and operations for vehicles
JP7081556B2 (ja) 車両制御装置
JP6809045B2 (ja) 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置
JP2020093587A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7106998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151