JP7471862B2 - 貼合装置および貼合方法 - Google Patents

貼合装置および貼合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471862B2
JP7471862B2 JP2020031865A JP2020031865A JP7471862B2 JP 7471862 B2 JP7471862 B2 JP 7471862B2 JP 2020031865 A JP2020031865 A JP 2020031865A JP 2020031865 A JP2020031865 A JP 2020031865A JP 7471862 B2 JP7471862 B2 JP 7471862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holder
bonding
gas supply
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136342A5 (ja
JP2021136342A (ja
Inventor
正晴 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020031865A priority Critical patent/JP7471862B2/ja
Priority to US17/117,672 priority patent/US11855036B2/en
Priority to TW110101550A priority patent/TWI826765B/zh
Priority to CN202110164245.8A priority patent/CN113314436B/zh
Publication of JP2021136342A publication Critical patent/JP2021136342A/ja
Publication of JP2021136342A5 publication Critical patent/JP2021136342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471862B2 publication Critical patent/JP7471862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/7531Shape of other parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本実施形態は、貼合装置および貼合方法に関する。
半導体基板同士を分子間力によって貼合する装置が知られている。このような貼合装置は、上側基板を保持し、この上側基板の中心部をストライカにより押し下げて下側基板の中心部に接触させる。その後、上側基板は、その中心から外周部に向かって下側基板に貼合していき、貼合領域を拡大していく。これにより、最終的に上側基板と下側基板とが全面で貼合される。
しかし、上側基板の外縁部が下側基板に貼合されるとき、上側基板の外縁部と下側基板の外縁部との間の気体は、高圧状態から低圧状態に急激に遷移し断熱膨張する。気体の断熱膨張によって気体に含まれる水分が結露すると、上側基板の外縁部と下側基板の外縁部との間にボイドが発生する場合がある。このようなボイドは、貼合不良の原因となり、信頼性の低下に繋がる。
特許第4821091号公報 特許第5476657号公報 特許第5979135号公報 特開2007-194343号公報 特開2007-194347号公報 特開2018-026414号公報
上側基板と下側基板との間のボイドを抑制することができる貼合装置および貼合方法を提供する。
本実施形態による貼合装置は、第1および第2ホルダを備える。第1ホルダは、第1基板を保持する。第2ホルダは、第2基板を吸着し該第2基板の中心に対して同心円上に略均等に配置された複数の吸着部を有する。第2ホルダは、第2基板を第1基板に対向させて貼り合わせる。第1気体供給部は、第1基板と第2基板との貼合位置に向かって気体を供給する複数の第1気体供給口を有する。複数の第1気体供給口は、複数の吸着部のうち第2ホルダの中心から最も遠い最外吸着部の少なくとも一部に対応し、かつ、該中心に対して同心円上に略均等に配置されている。
第1実施形態による貼合装置の構成の一例を示す断面図。 ホルダおよび気体供給部の構成の一例を示す斜視図。 半導体ウェハの貼合方法の一例を示す断面図。 図3Aに続く、貼合方法の一例を示す断面図。 図3Bに続く、貼合方法の一例を示す断面図。 図3Cに続く、貼合方法の一例を示す断面図。 図3Dに続く、貼合方法の一例を示す断面図。 図3Eに続く、貼合方法の一例を示す断面図。 ホルダおよび半導体ウェハの貼合処理の様子を示す平面図。 図4Aに続く、貼合処理の様子を示す平面図。 図4Bに続く、貼合処理の様子を示す平面図。 図4Cに続く、貼合処理の様子を示す平面図。 半導体ウェハを貼り合わせるときのホルダの端部および気体供給部を示す断面図。 半導体ウェハを貼り合わせるときのホルダの端部および気体供給部を示す断面図。 半導体ウェハの貼合直前の様子を示す断面図。 配管等の構成および機能の一例を示す断面図。 配管等の構成および機能の一例を示す断面図。 第1実施形態の変形例1に従った貼合装置の構成例を示す平面図。 第1実施形態の変形例2に従った貼合装置の構成例を示す平面図。 第1実施形態の変形例3に従った貼合装置の構成例を示す平面図。 第1実施形態の変形例4に従った貼合装置の構成例を示す平面図。 第2実施形態による貼合装置の構成例を示す平面図。 上記実施形態の貼合装置を用いて貼合された半導体チップの例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による貼合装置の構成の一例を示す断面図である。貼合装置1は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2とを貼り合わせて一体の半導体ウェハにする装置である。貼合装置1は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板の作成、あるいは、半導体ウェハW1、W2の配線同士の接合等に用いられる。
貼合装置1は、本体10と、制御装置20とを備える。本体10は、ホルダ11、12と、気体供給部13とを備えている。ホルダ11は、半導体ウェハW1を真空チャックまたは電磁チャックによって保持可能である。ホルダ12は、半導体ウェハW2を真空チャックまたは電磁チャックによって保持可能である。気体供給部13は、ホルダ11、12の内側へ向かって気体を供給するように構成されている。以下、本実施形態では、ホルダ11、12は、真空チャックによって半導体ウェハW1、W2を吸着するものとする。しかし、ホルダ11、12は、電磁チャックを用いて半導体ウェハW1、W2を吸着してもよい。ホルダ12は、半導体ウェハW2をホルダ11上の半導体ウェハW1へ対向させて貼り合わせる。ホルダ11、12および気体供給部13の構成および動作については、後でより詳細に説明する。
制御装置20は、例えば、本体10の各構成を制御するコンピュータ等である。
ホルダ11には、配管P1~P3が接続されている。配管P1~P3の開口は、半導体ウェハW1を吸着するホルダ11の搭載面に連通している。配管P1の開口は、ホルダ11の搭載面の中心部に設けられている。配管P2の開口は、半導体ウェハW1の端部に対応するホルダ11の搭載面に設けられている。配管P3の開口は、半導体ウェハW1の外縁およびそれよりもさらに外側の搭載面に設けられている。従って、配管P1~P3の開口は、ホルダ11の搭載面の中心部から外縁部に向かって遠ざかるように順番に配置されている。尚、配管P1~P3の数またはホルダ11の搭載面に設けられる開口数は、特に限定されない。
配管P1、P2は、それぞれゲートバルブV1、V2および圧力・流量調整部M1、M2を介して真空ポンプPMP1に接続されている。真空ポンプPMP1は、配管P1、P2を介してホルダ11の搭載面から気体を排気し、半導体ウェハW1をホルダ11の搭載面に対して真空吸着させる。即ち、真空ポンプPMP1は、真空チャック用のポンプである。ゲートバルブV1、V2は、配管P1、P2を開閉することができ、それらの開口度(開口面積)を調整する。圧力・流量調整部M1、M2は、配管P1、P2内の気圧および/または配管P1、P2からの気体の流量に基づいて、ゲートバルブV1、V2の開口度を制御する。これにより、半導体ウェハW1は、ホルダ11の搭載面に適切な圧力で吸着される。
配管P3は、圧力計PS、ゲートバルブV3および圧力・流量調整部M3を介して真空ポンプPMP2に接続されている。真空ポンプPMP2は、配管P3を介してホルダ11、12および気体供給部13で囲まれた空間内の気体を排気する。即ち、真空ポンプPMP2は、排気用のポンプである。この空間は、以下、チャンバとも呼ぶ。圧力計PSは、チャンバ内の気圧を測定する。ゲートバルブV3は、配管P3を開閉することができ、その開口度(開口面積)を調整する。圧力・流量調整部M3は、チャンバ内のまたは配管P3内の気圧および/または配管P3からの気体の流量に基づいて、ゲートバルブV3の開口度を制御する。これにより、ホルダ11とホルダ12との間のチャンバ内の気圧やチャンバからの排気速度を調整することができる。
ホルダ12には、配管P4~P8が接続されている。配管P4、P7、P8の開口は、半導体ウェハW2を吸着するホルダ12の吸着面に連通している。配管P4の開口(図2のOP4)は、ホルダ12の吸着面の中心部近傍に設けられている。配管P7の開口(図2のOP7)は、配管P4の開口よりホルダ12の外縁に近い位置に設けられている。さらに、配管P8の開口(図2のOP8)は、配管P7の開口よりホルダ12の外縁に近い位置に設けられている。配管P4、P7、P8のうち配管P8がホルダ12の中心から最も離れた位置(最も外側)に設けられている。従って、配管P4、P7、P8の開口は、ホルダ12の搭載面の中心部から外縁部に向かって遠ざかるように順番に配置されている。尚、配管P4、P7、P8の数またはホルダ11の搭載面に設けられる開口数は、特に限定されない。
配管P4は、途中で複数の配管P5、P6に分岐している。配管P5は、配管P4にゲートバルブV5を介して接続されており、圧力・流量調整部M5を介して真空ポンプPMP1に接続されている。真空ポンプPMP1は、配管P4、P5を介してホルダ12の搭載面から気体を排気する。圧力・流量調整部M5は、配管P4、P5内の気圧および/または配管P4、P5からの気体の流量に基づいて、ゲートバルブV5の開口度を制御する。これにより、半導体ウェハW2は、ホルダ12の搭載面に適切な圧力で吸着される。
一方、配管P6は、配管P4にゲートバルブV6を介して接続されており、圧力・流量調整部M6を介して気体供給源SRC2に接続されている。気体供給源SRC2は、配管P4、P6を介して半導体ウェハW2とホルダ12との間に気体を供給する。圧力・流量調整部M6は、配管P4、P6内の気圧および/または配管P4、P6への気体の流量に基づいて、ゲートバルブV6の開口度を制御する。例えば、半導体ウェハW2とホルダ12との間の気圧を、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の気圧と等しいかそれ以上に調整する。これにより、半導体ウェハW2は、ホルダ12からスムーズに離れる。かつ、半導体ウェハW1、W2は、スムーズに互いに貼合され得る。
このように、配管P4は、配管P5を介して、ホルダ12と半導体ウェハW2との間の気体を吸引するように真空ポンプPMP1に接続される。尚且つ、配管P4は、配管P6を介して、ホルダ12と半導体ウェハW2との間に気体を供給する気体供給源SRC2に接続される。これにより、半導体ウェハW2をホルダ12の吸着面に確実に吸着し、逆に、半導体ウェハW2をホルダ12の吸着面からスムーズに離すことができる。
配管P7、P8は、それぞれゲートバルブV7、V8および圧力・流量調整部M7、M8を介して真空ポンプPMP1に接続されている。真空ポンプPMP1は、配管P7、P8を介してホルダ12の搭載面から気体を排気し、半導体ウェハW2をホルダ12の搭載面に対して真空吸着させる。ゲートバルブV7、V8は、配管P7、P8を開閉することができ、それらの開口度(開口面積)を調整する。圧力・流量調整部M7、M8は、配管P7、P8内の気圧および/または配管P7、P8からの気体の流量に基づいて、ゲートバルブV7、V8の開口度を制御する。これにより、半導体ウェハW2は、ホルダ12の搭載面に適切な圧力で吸着される。
さらに、気体供給部13には、配管P9が接続されている。気体供給部13は、ホルダ11の外周に沿って設けられた中空の空洞部H13を有する管状部材である。気体供給部13は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合位置に向かって気体を供給するために複数の気体供給口OP13を有する。気体供給口OP13は、気体供給部13内の空洞部H13に連通しており、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の貼合位置に向かって開口している。気体供給口OP13の開口形状は、例えば、円形、正方形、楕円形でもよい。また、気体供給口OP13は、ホルダ11の円周方向に長径を有するスリットでもよい。これにより、半導体ウェハW1、W2の接合位置に効率的に気体を供給することができる。配管P9の開口は、気体供給部13の空洞部H13に連通しており、該空洞部H13へ気体を導入するために設けられている。配管P9は、逆止弁V9、ゲートバルブV10、圧力・流量調整部M9を介して気体供給源SRC1に接続されている。
気体供給源SRC1は、配管P9を介して気体供給部13に気体を導入する。逆止弁V9は、気体が気体供給部13から気体供給源SRC1へ向かって逆流することを抑制する。ゲートバルブV10は、配管P9を開閉することができ、その開口度(開口面積)を調整する。圧力・流量調整部M9は、配管P9内の気圧および/または配管P9への気体の流量に基づいて、ゲートバルブV10の開口度を制御する。これにより、気体供給部13は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の貼合位置に所定の流量の気体を適切な圧力で供給することができる。
図2は、ホルダ11、12および気体供給部13の構成の一例を示す斜視図である。ホルダ11は、略円形の搭載面を有し、該搭載面上に半導体ウェハW1を吸着し保持する。気体供給部13は、配管P9に接続されており、図1の気体供給源SRC1からの気体を空洞部H13に導入する。また、気体供給部13は、ホルダ11の外縁に沿って略環状に設けられており、その内壁面と空洞部H13との間を連通する複数の気体供給口OP13を有する。気体供給口OP13は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合位置に向かって気体を供給する。気体は、例えば、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活性ガスである。
ホルダ12は、略円形の搭載面を有し、該搭載面上に半導体ウェハW2を吸着し保持する。ホルダ12は、半導体ウェハW2を吸着する吸着部として開口OP4、OP7、OP8を搭載面に有する。開口OP4、OP7、OP8は、それぞれ図1の配管P4、P7、P8に連通しており、半導体ウェハW2およびホルダ12の搭載面の中心に対して同心円上に略均等に配置されている。開口OP4、OP7、OP8は、それぞれ該同心円上に複数ずつ設けられている。開口OP4は、他の開口OP7、OP8よりも中心近くに配置された内側吸着部であり、半導体ウェハW2を補助的に吸着する。開口OP7は、開口OP4よりも中心から離れており、開口OP8よりも内側に配置されている。開口OP7も、半導体ウェハW2を補助的に吸着する。開口OP8は、他の開口OP4、OP7よりも中心から最も離れた最外吸着部であり、貼合処理において半導体ウェハW2を最後まで吸着する。
ホルダ12は、半導体ウェハW2を吸着し、該半導体ウェハW2をホルダ11に保持された半導体ウェハW1に対向させて貼り合わせる。このとき、ホルダ12の中心の近傍から遠い方へ開口OP4、OP7、OP8の順に吸着(真空引き)を弱めあるいは吸着(真空引き)を停止する。開口OP4の吸着を弱めまたは停止したときに、ホルダ12の中心に設けられた押出部(ストライカ)14が、ホルダ12から半導体ウェハW1へ向かって半導体ウェハW2の中心を押し出す。これにより、半導体ウェハW2の中心部が図1に示すように半導体ウェハW1に向かって押し出され、半導体ウェハW1に接触する。次に、開口OP7の吸着を弱めあるいは吸着を停止して、半導体ウェハW2の中心から外側へ向かって半導体ウェハW2を半導体ウェハW1に接触させる。これにより、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合が中心から外縁へ向かって伸展していく。さらに、最後に開口OP8の吸着を弱めあるいは吸着を停止して、半導体ウェハW2の中心から外縁まで全体を半導体ウェハW1に貼合する。尚、ホルダ11、12の上下は逆であってもよい。尚、貼合処理の詳細については、図3A~図3Fを参照して後で説明する。
気体供給部13は、ホルダ11の外縁に沿って略環状に設けられており、内側に複数の気体供給口OP13を有する。気体供給口OP13は、開口OP4、OP7、OP8のうちホルダ12の中心から最も遠い最外部にある開口OP8に対応した位置に設けられている。従って、本実施形態において、気体供給口OP13の数は、開口OP8の数と同じになっている。また、気体供給口OP13は、開口OP4~OP8のさらに外側に配置される。尚且つ、気体供給口OP13は、ホルダ12の中心に対して同心円上に略均等に配置されている。これにより、気体供給口OP13は、半導体ウェハW2が開口OP8から離れるときに、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合の伸展方向に対して対向方向に半導体ウェハW1、W2の外縁の外側から気体を供給する。貼合の伸展方向は、半導体ウェハW1および半導体ウェハW2の貼合面に対して略平行面内であり、かつ、ホルダ11、12の中心からそれらの外縁へ向かう方向である。開口OP8は、半導体ウェハW2の外縁部を最後まで吸着しているので、半導体ウェハW2の外縁部が開口OP8から離れるときに、気体供給部13は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の貼合面に対して気体を供給する。
また、気体供給部13は、ホルダ12をホルダ11へ近づける際に、ホルダ12をその内側に受容してホルダ11の直上へ案内するエッジガイドとしての機能も兼ね備えてもよい。気体供給部13は、ホルダ12と一体としてホルダ12に固定されていてもよいし、ホルダ11側に設けられていてもよい。気体供給部13は、ホルダ11、12から着脱可能にしてもよく、上下方向に移動可能にしてもよい。気体供給部13の大きさは、半導体ウェハW1、W2の貼合処理に差し支えなく、かつ、気体供給口OP13が半導体ウェハW1、W2の貼合位置に気体を供給することができれば、特に限定されない。例えば、ホルダ11、12および気体供給部13を略同一の外径とし、気体供給部13の内壁面が半導体ウェハW1、W2の外縁に対向するような大きさとしたうえで、半導体ウェハW1、W2の貼合処理時には、ホルダ11、12の外縁部間に略環状の気体供給部13が挟持されるように構成されてもよい。
ここで、半導体ウェハW2の外縁部が半導体ウェハW1に最後に貼合される際に、半導体ウェハW2の外縁部は、半導体ウェハW1に勢いよく接触する。このとき、気体供給部13が設けられていないと、上述のとおり、半導体ウェハW1とW2との間の気体は、高圧状態から低圧状態に急激に移行し断熱膨張する。この気体の断熱膨張によって気体に含まれる水分が結露すると、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間にボイドが発生する場合がある。
これに対し、本実施形態によれば、半導体ウェハW2の外縁部が開口OP8から離れて半導体ウェハW1に最後に貼合される際に、気体供給部13が、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間に気体を供給する。これにより、開口OP8の領域において、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2とが貼り合わされる速度が抑制される。即ち、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の貼合速度が緩和され、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の気圧差が小さくなる。これにより、断熱膨張が抑制され、気体に含まれる水分の結露が抑制される。その結果、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間でのボイドの発生を抑制することができる。
次に、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合方法についてより詳細に説明する。
図3A~図3Fは、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合方法の一例を示す断面図である。図4A~図4Dは、ホルダ12および半導体ウェハW2の貼合処理の様子を示す平面図である。図5Aおよび図5Bは、半導体ウェハW1、W2を貼り合わせるときのホルダ11、12の端部および気体供給部13を示す断面図である。図5Aは、図3A~図3Dに対応しており、図5Bは、図3Fに対応する。
まず、図3Aに示すように、半導体ウェハW1をホルダ11上に搭載し、真空吸着する。ホルダ11は、搭載面上に半導体ウェハW1を吸着し保持する。ホルダ11は、半導体ウェハW1を吸着する吸着部として開口OP1~OP3を搭載面に有する。開口OP1~OP3は、それぞれ図1の配管P1~P3に連通しており、半導体ウェハW1およびホルダ11の搭載面の中心に対して同心円上に略均等に配置されている(図4A参照)。開口OP1は、他の開口OP2、OP3よりも中心近くに配置された吸着部である。本実施形態においては、単一の開口OP1がホルダ11のほぼ中心に設けられている。開口OP2は、開口OP1よりも中心から離れており、開口OP3よりも内側に配置されている。開口OP3は、他の開口OP1、OP2よりも中心から最も離れた吸着部であり、半導体ウェハW1の外縁部を吸着するとともに、ホルダ11とホルダ12との間の気体Gを排気する機能も有する。チャンバ内に供給された気体Gは、半導体ウェハW1の外縁から開口OP3を介して、真空ポンプPMP2などの排気機構により排気される。
図では、開口OP1~OP3と気体供給口OP13とは、同一断面に示されているが、これらは、同一断面上に配置されていなくてもよい。例えば、開口OP3は、ホルダ11の同心円上において、気体供給口OP13からできるだけ離れた位置に配置してよい。これにより、気体Gの供給位置と排気位置とが互いに離れ、気体Gがチャンバ内に満遍なく行き渡ることができ、気体Gの流れもスムーズになる。気体Gがヘリウムのように空気よりも比重が軽い場合、排気口としての開口OP3は、チャンバ内へ気体Gを充填するために、チャンバ下方のホルダ11の底面に設けることが好ましい。
尚、ホルダ11側の開口OP1~OP3は、半導体ウェハW1を吸着したり、チャンバ内の気体Gを排気することができれば、それらの位置や大きさは特に限定されない。
本実施形態では、半導体ウェハW1は、ホルダ11上に保持された状態を維持し、半導体ウェハW2を半導体ウェハW1へ近づけて貼合する。従って、気体供給部13の気体供給口OP13は、半導体ウェハW1の表面(貼合面)とほぼ等しい高さに設けられている(図5Aおよび図5B参照)。勿論、逆に、半導体ウェハW1を半導体ウェハW2へ近づけて貼合する場合には、気体供給口OP13は、半導体ウェハW2の表面(貼合面)とほぼ等しい高さに設ければよい。
半導体ウェハW1、W2の貼合時に、図1のホルダ11側のゲートバルブV1~V3は開状態であり、真空ポンプPMP1、PMP2は、配管P1~P3を介して半導体ウェハW1をホルダ11に真空吸着している。
一方、ホルダ12は、半導体ウェハW2を吸着し、半導体ウェハW2をホルダ11に保持された半導体ウェハW1に対向させる。ホルダ12の外径は、気体供給部13の内径とほぼ等しく、ホルダ12は、気体供給部13の内側に受容され得る。これにより、ホルダ11、12および気体供給部13は、ホルダ11とホルダ12との間で半導体ウェハW1、W2をほぼ密閉する。図5Aに示すように、気体供給部13は、気体供給口OP13から気体Gをホルダ11とホルダ12との間に供給している。一方、ホルダ11の開口OP3を介して、排気機構が気体Gをホルダ11とホルダ12との間から排気している。従って、ホルダ11とホルダ12との間の空間は、所定の気圧に維持されている。
このとき、図1のホルダ12側のゲートバルブV5、V7、V8は開状態であり、真空ポンプPMP1は、配管P4、P5、P7、P8を介して半導体ウェハW2をホルダ12に真空吸着している。また、気体供給部13のゲートバルブV10も開状態であり、気体供給源SRC1からの気体Gを気体供給部13へ供給する。気体Gは、例えば、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活性ガスである。
ホルダ12は、半導体ウェハW2の裏面全体を吸着している。図4Aに示すように、開口OP4、OP7、OP8は、それぞれ、ホルダ12および半導体ウェハW2の中心に対して同心円C4、C7、C8上に略均等に配置されている。開口OP4がホルダ12の中心に最も近く、開口OP7、OP8の順にその中心から遠ざかっている。開口OP8は、最も外側に配置されている。このとき、チャンバ内の気圧は、常圧、減圧、真空のいずれでもよい。ただし、貼合処理のスループットを向上させるために、チャンバ内の気圧は、常圧または減圧であることが好ましい。
次に、図1のゲートバルブV5が閉状態になり、ゲートバルブV6が開状態になる。これにより、開口OP4からの真空引きが停止され、気体供給源SRC2からの気体Gをホルダ12と半導体ウェハW2との間に供給する。それとともに、図3Bに示すように、押出部14がホルダ12の中心部から半導体ウェハW2の裏面を半導体ウェハW1へ向かって押し出す。これにより、半導体ウェハW2の中心部は、半導体ウェハW1へ容易に近付き、半導体ウェハW1に容易に接触することができる。尚、気体供給源SRC2の気体Gは、気体供給源SRC1の気体Gと同一種類の気体でよく、例えば、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活性ガスである。
このとき、図4Bの貼合領域Raに示すように、ホルダ12の中心部において、半導体ウェハW2の裏面がホルダ12から離れ、半導体ウェハW1に接触する。貼合領域Raは、半導体ウェハW2とホルダ12とが離れ、かつ、半導体ウェハW2が半導体ウェハW1に接触している領域である。開口OP7、OP8は、半導体ウェハW2の裏面を依然として吸着している。従って、半導体ウェハW2の中心部のみが半導体ウェハW1に接触し、半導体ウェハW2の外側は、ホルダ12に吸着されている。
次に、図1のゲートバルブV7が閉状態になる。これにより、開口OP7からの真空引きが停止される。気体供給源SRC2からの気体Gは、開口OP4からホルダ12と半導体ウェハW2との間に供給され続ける。よって、図3Cおよび図3Dに示すように、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合がそれらの中心部から外縁部に向かって容易に伸展する。
このとき、開口OP8は、半導体ウェハW2を吸着している。従って、図4Cに示すように、開口OP8の周囲では、半導体ウェハW2の裏面は、まだホルダ12に吸着されている。しかし、開口OP8から所定距離以上離れた領域では、半導体ウェハW2の裏面がホルダ12から離れ、半導体ウェハW1に貼合されている。よって、貼合領域Raは、開口OP8の方向へはあまり伸展せず、互いに隣接する複数の開口OP8間に向かって矢印A1の方向に伸展する。
次に、図1のゲートバルブV8が閉状態になる。これにより、開口OP8からの真空引きが停止される。そして、図3Eに示すように、半導体ウェハW2の外縁部もホルダ12から離れ、半導体ウェハW1に近づく。このように半導体ウェハW2の外縁部が半導体ウェハW1に貼り合わされるときにも、気体供給部13は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合位置に向かって気体Gを供給する。
図5Bに示すように、気体供給口OP13は、開口OP8に対応する位置に設けられており、この位置で半導体ウェハW2の外周に気体Gを吹き付ける。開口OP8は、ホルダ12の開口OP4、OP7、OP8のうち最も外側にあり、半導体ウェハW2を最後まで吸着している。このような開口OP8から半導体ウェハW2が離れるときに、気体供給部13は、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合の伸展方向に対して対向方向に気体を供給する。これにより、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の最後の貼合速度が緩和され、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の気圧差が緩和される。尚、気体供給部13は、半導体ウェハW1、W2の貼合速度を一時的にゼロにした後、半導体ウェハW1、W2を徐々にゆっくり貼り合わせてもよい。これにより、断熱膨張が抑制され、気体に含まれる水分の結露が抑制される。その結果、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間でのボイドの発生を抑制することができる。
気体供給口OP13からの気体の供給量は、半導体ウェハW1、W2の貼合の開始から終了まで一定でもよいが、変化させてもよい。例えば、気体供給口OP13からの気体の供給量は、図3A~図3Dにおいて、比較的少ない第1流量とし、その後、半導体ウェハW2の外縁部が半導体ウェハW1に貼合するときに、一時的に第1流量よりも大きな第2流量を供給してもよい(図5Aおよび図5B参照)。これにより、気体供給部13からの気体の流量を調節しつつ、半導体ウェハW1、W2を効果的にゆっくり貼り合わせ、断熱膨張を抑制することができる。
図4Dに示すように、半導体ウェハW2の裏面が開口OP8から離れ、貼合領域Raは、開口OP8の方向へ向かって矢印A2の方向に伸展する。よって、半導体ウェハW2の表面全体が半導体ウェハW1に貼合し、貼合領域Raは、半導体ウェハW2の表面全体に伸展する。これにより、図3Fに示すように、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2とが貼合される。
その後、貼合後の半導体ウェハW1と半導体ウェハW2とは、一体の基板として加工され得る。
図6は、本実施形態による半導体ウェハW1、W2の貼合直前の様子を示す断面図である。気体供給口OP13は、半導体ウェハW2が最終的に開口OP8から離れるときに、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合の伸展方向A2に対して対向方向A3に気体を供給する。よって、半導体ウェハW1、W2が最後に貼り合わされる開口OP8の領域において、半導体ウェハW2が半導体ウェハW1へ向かう速度(貼合速度)が緩和され、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間の気圧差が緩和される。これにより、断熱膨張が抑制され、気体に含まれる水分の結露が抑制される。その結果、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間でのボイドの発生を抑制することができる。
図7Aおよび図7Bは、配管P4~P6等の構成および機能の一例を示す断面図である。上述の通り、配管P4は、配管P5、P6に共通に接続されており、開口OP4から気体を吸引し、あるいは、気体を供給する。開口OP4は、配管P4、P5を介してホルダ12と半導体ウェハW2との間の気体を吸引するように真空ポンプPMP1に接続され、かつ、配管P4、P6を介してホルダ12と半導体ウェハW2との間に気体を供給する気体供給源SRC2に接続されている。
即ち、図7Aに示すように、ホルダ12が半導体ウェハW2の裏面全体を吸着しているときには、ゲートバルブV5を開き、ゲートバルブV6を閉じる。これにより、配管P4は、配管P5と接続され、配管P6からは切断される。そして、真空ポンプPMP1が、配管P4、P5を介して開口OP4からホルダ12と半導体ウェハW2との間の気体を吸引する。一方、図7Bに示すように、ホルダ12から半導体ウェハW2を引き離し、半導体ウェハW2を半導体ウェハW1へ貼合させる際には、ゲートバルブV6を開き、ゲートバルブV5を閉じる。これにより、配管P4は、配管P6と接続され、配管P5からは切断される。気体供給源SRC2が、配管P4、P6を介して開口OP4からホルダ12と半導体ウェハW2との間に気体を供給する。
このように、開口OP4は、半導体ウェハW2の吸着時および引き離し時の両方に用いられる。これにより、ホルダ12に設けられる開口数および配管数を少なくしつつ、半導体ウェハW2の確実な吸着と半導体ウェハW2のスムーズな引き離しを実現することができる。
もし、配管P6および気体供給源SRC2が設けられておらず、開口OP4が気体を供給しない場合、図7Bに示すように、押出部14が半導体ウェハW2を押し出したときに、押出部14の周囲から外気がホルダ11とホルダ12との間のチャンバ空間に混入する。その後、外気は、半導体ウェハW2の端部を回り込んで、半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との間に進入する。このような外気は、水分を多く含む場合があり、半導体ウェハW1、W2の貼合面における結露およびボイドの原因となるおそれがある。
これに対し、本実施形態によれば、開口OP4は気体Gの吸引および供給の両方を行う。よって、図7Bに示すように、押出部14が半導体ウェハW2を押し出したときに、開口OP4は、気体供給源SRC2の気体をホルダ12と半導体ウェハW2との間に導入し、外気の混入を抑制することができる。その結果、半導体ウェハW1、W2の貼合面における結露およびボイドを抑制することができる。
(変形例1)
図8は、第1実施形態の変形例1に従った貼合装置の構成例を示す平面図である。上記第1実施形態では、気体供給部13の気体供給口OP13は、ホルダ12の中心から最も遠い最外部にある開口OP8に対応しており、気体供給口OP13の数は、開口OP8の数と同数になっている。これに対し、本変形例1によれば、気体供給口OP13は、開口OP8に対応して設けられた気体供給口OP13aと、互いに隣接する2つの開口OP8の間に対応して設けられた気体供給口OP13bとを含む。このように、気体供給部13は、開口OP8よりも多くの気体供給口OP13を有していてもよい。
ただし、気体供給口OP13a、OP13bは、半導体ウェハW1、W2の貼合面に略均等に気体を吹き付けるために、ホルダ12の中心に対して同心円上に略均等に配置されていることが好ましい。
変形例1のその他の構成および動作は、第1実施形態の対応する構成および動作と同様でよい。これにより、変形例1は、第1実施形態の効果を得ることができる。尚且つ、図4Cに示すように、貼合領域Raが隣接する複数の開口OP8間に向かって矢印A1の方向に伸展する際にも、気体供給口OP13bの位置で気体を供給することで半導体ウェハW1と半導体ウェハW2の外縁部間の気圧差が緩和され、この方向での半導体ウェハW1、W2の貼合面における結露およびボイドについても確実に抑制することができる。
(変形例2)
図9は、第1実施形態の変形例2に従った貼合装置の構成例を示す平面図である。変形例2では、気体供給口OP13は、互いに隣接する2つの開口OP8の間に対応して複数の気体供給口OP13bを有する。従って、気体供給部13は、変形例1と同様に開口OP8よりも多くの気体供給口OP13を有し、かつ、隣接する気体供給口OP13a間に気体供給口OP13bを1つ含む変形例1の気体供給口OP13よりも多くの気体供給口OP13を有する。変形例2では、隣接する気体供給口OP13a間に、2つの気体供給口OP13bが設けられている。しかし、隣接する気体供給口OP13a間に設けられる気体供給口OP13bの数はこれに限定されず、3個以上であってもよい。ただし、上述の通り、気体供給口OP13a、13bは、半導体ウェハW1、W2の貼合面に略均等に気体を吹き付けるために、ホルダ12の中心に対して同心円上に略均等に配置されていることが好ましい。
変形例2のその他の構成および動作は、変形例1の構成および動作と同様でよい。これにより、変形例2も、第1実施形態の効果を得ることができる。
(変形例3)
図10は、第1実施形態の変形例3に従った貼合装置の構成例を示す平面図である。変形例3では、開口OP8の数が第1実施形態の開口OP8の数より少ない。これに伴い、開口OP8に対応する気体供給口OP13の数も第1実施形態の気体供給口OP13の数より少なくなっている。例えば、開口OP8および気体供給口OP13の数は、それぞれ3つである。ただし、上述の通り、気体供給口OP13は、半導体ウェハW1、W2の貼合面に略均等に気体を吹き付けるために、ホルダ12の中心に対して同心円上に略均等に配置されていることが好ましい。開口OP8および気体供給口OP13の数は、特に限定されず、5つ以上であってもよい。
このように、半導体ウェハW2を最後まで吸着している開口OP8の数が変更されても、気体供給口OP13は、開口OP8に対応して設ければよい。変形例3のその他の構成および動作は、変形例1の構成および動作と同様でよい。これにより、変形例3も、第1実施形態の効果を得ることができる。
(変形例4)
図11は、第1実施形態の変形例4に従った貼合装置の構成例を示す平面図である。ホルダ12の中心から最も遠い開口OP8は、開口OP8a、OP8bを含む。開口OP8a、OP8bは、ホルダ12の中心に対して同心円上に略均等に配置されている。しかし、開口OP8aは、開口OP8bの後に真空引きを停止する。従って、開口OP8a、OP8bは、同一の同心円上に配置されているものの、吸着停止のタイミングがずれている。開口OP8aが半導体ウェハW2を最後まで吸着している開口部となるので、気体供給口OP13は、開口OP8aに対応して設けられていればよい。このように、気体供給口OP13は、ホルダ12の中心から最も遠い最外の開口OP8a、OP8bの少なくとも一部に対応する場合もある。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態による貼合装置の構成例を示す平面図である。第2実施形態では、気体供給部13は、ホルダ11上には設けられておらず、外部配管Pexで構成されている。外部配管Pexの主要部分は、ホルダ11、12の外部に設けられ、気体供給源SRC1からの気体を気体供給口OP13から半導体ウェハW1と半導体ウェハW2との貼合部に供給する。外部配管Pexは、ホルダ11の外縁に沿っては設けられておらず、従って環状には構成されていない。また、気体供給部13は、ホルダ11の外縁上に空洞部H13を有しない。
外部配管Pexの一部分は、ホルダ11,12の外部からホルダ12の開口OP8へ向かってホルダ11の外縁よりも内側へ延伸している。これにより、外部配管Pexの気体供給口OP13が開口OP8へ向かって設けられ、半導体ウェハW1、W2の最後の貼合領域に気体を吹き付けることができる。よって、第2実施形態も、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、外部配管Pexは、ホルダ11の外縁に沿って設ける必要がないので、配管設置の自由度が高くなる。
常圧雰囲気中において半導体ウェハW1、W2を貼合する場合、このように、気体供給部13は、ホルダ11、12の周囲に設けられなくてよい。即ち、この場合、貼合装置1は、チャンバの側壁を開放した状態で、貼合処理を行ってもよい。
(メモリチップの貼合例)
図13は、上記実施形態の貼合装置を用いて貼合された半導体チップの例を示す断面図である。半導体チップ21は、第1回路領域を有する第1半導体基板2の一部からなる制御回路チップ22と、第2回路領域を有する第2半導体基板3の一部からなるアレイチップ23とを備えている。半導体チップ21は、貼合装置1を用いて複数の半導体ウェハを貼合した後、半導体ウェハを切断して個片化することにより作製される。従って、制御回路チップ22とアレイチップ23とは貼合されている。
アレイチップ23は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ24と、メモリセルアレイ24上の絶縁膜25と、メモリセルアレイ24下の層間絶縁膜26とを備えている。制御回路チップ22は、アレイチップ23下に設けられている。符号Sは、アレイチップ23と制御回路チップ22との貼合面を示す。制御回路チップ22は、層間絶縁膜27と、層間絶縁膜27下の基板28とを備えている。基板28は、例えばシリコン基板等の半導体基板である。絶縁膜25、26、27は、例えば酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸窒化珪素膜等であり、一種類又は複数の材料を混合又は積層した構造であってもよい。
図13は、基板28の表面に平行で互いに垂直なX方向及びY方向と、基板28の表面に垂直なZ方向とを示している。ここでは、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。例えば、アレイチップ23において第2回路領域として機能するメモリセルアレイ24は基板28の上方に位置しており、基板28はメモリセルアレイ24の下方に位置している。-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
アレイチップ23は、メモリセルアレイ24内の電極層として、複数のワード線WLとソース線BGとビット線BLと図示を省略した選択ゲートとを備えている。ワード線WLを貫通する柱状部CLは、一端がソース線BGと電気的に接続され、他端がビット線BLと電気的に接続され、柱状部CLとワード線WLとの交差部にメモリセルが形成されている。
制御回路チップ22は、複数のトランジスタ29を備えている。各トランジスタ29は、基板28上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極30と、基板28内に設けられた不図示のソース拡散層及びドレイン拡散層とを備えている。制御回路チップ22はさらに、これらのトランジスタ29のソース拡散層又はドレイン拡散層上に設けられた複数のプラグ31と、これらのプラグ31上に設けられ、複数の配線を含む配線層32と、配線層32上に設けられ、複数の配線を含む配線層33とを備えている。制御回路チップ22はさらに、配線層33上に設けられた複数のビアプラグ34と、絶縁膜27内でビアプラグ34上に設けられた複数の金属パッド5とを備えている。以上のような第1回路領域を有する制御回路チップ22は、アレイチップ23を制御する制御回路(論理回路)として機能する。
アレイチップ23は、絶縁膜26内で金属パッド5上に設けられた複数の金属パッド8と、金属パッド8上に設けられた複数のビアプラグ35と、ビアプラグ35上に設けられ、複数の配線を含む配線層36とを備えている。各ワード線WLや各ビット線BLは、配線層36内の対応する配線と電気的に接続されている。アレイチップ23はさらに、絶縁膜26内や絶縁膜25内に設けられ、配線層36上に設けられたビアプラグ37と、絶縁膜25上やビアプラグ37上に設けられた金属パッド38とを備えている。
金属パッド38は半導体チップ21の外部接続パッドとして機能し、ボンディングワイヤ、はんだボール、金属バンプ等を介して実装基板や他の装置に接続可能である。アレイチップ23はさらに、絶縁膜25および金属パッド38上に形成されたパッシベーション膜39を備えている。パッシベーション膜39は、金属パッド38の上面を露出させる開口部Pを有しており、開口部Pは例えば金属パッド38にボンディングワイヤを接続するために使用される。
本実施形態による貼合装置1は、このようなメモリ装置の半導体ウェハの貼合に用いられ得る。この貼合により、貼合面Sにおいて、金属パッド5と金属パッド8とが接合される。金属パッド5、8に代えて、配線が貼合面Sにおいて接合されてもよい。接合される金属パッド5、8、あるいは、配線には、例えば、銅などの金属が用いられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 貼合装置、10 本体、20 制御装置、11,12 ホルダ、13 気体供給部、P1~P9 配管、W1,W2 半導体ウェハ、OP1~OP8、OP13 気体供給口、PMP1,PMP2 真空ポンプ、SRC1,SRC2 気体供給源、14 押出部、H13 空洞部、G 気体

Claims (5)

  1. 第1基板を保持する第1ホルダと、
    第2基板を吸着し該第2基板の中心に対して同心円上に略均等に配置された複数の吸着部を有する第2ホルダであって、前記第2基板を前記第1基板に対向させて貼り合わせる第2ホルダと、
    前記第1基板と前記第2基板との貼合位置に向かって気体を供給する複数の第1気体供給口を有する第1気体供給部とを備え、
    前記複数の第1気体供給口は、前記複数の吸着部のうち前記第2ホルダの中心から最も遠い最外吸着部の少なくとも一部に対応し、かつ、該中心に対して同心円上に略均等に配置され、
    前記第1気体供給口の個数及び前記最外吸着部の個数がそれぞれ3つ以上であり、
    前記複数の吸着部は、前記最外吸着部と該最外吸着部よりも前記第2ホルダの中心に近い内側吸着部とを含み、
    前記第2基板を前記第1基板へ貼り合わせるときに、前記最外吸着部が前記第2基板を吸着したまま、前記内側吸着部は、前記第2基板の吸着を停止し、前記第1基板と前記第2基板との間の貼合領域を、互いに隣接する前記最外吸着部間に向かって、前記第2基板の中心から外縁へ伸展させ、
    前記最外吸着部は、前記第2基板の吸着を停止し、前記第2基板を前記最外吸着部から離し、前記貼合領域を、前記最外吸着部に向かって伸展させる、貼合装置。
  2. 前記第1気体供給口に対応する前記最外吸着部は、前記第1および第2基板を貼り合わせるときに前記複数の吸着部のうち前記第2基板を最後まで吸着している吸着部である、請求項1に記載の貼合装置。
  3. 前記複数の第1気体供給口は、前記第2基板が前記最外吸着部から離れるときに、前記第1基板と前記第2基板との貼合の伸展方向に対して対向方向に気体を供給する、請求項1または請求項2に記載の貼合装置。
  4. 前記内側吸着部の一部は、前記第2基板を前記第1基板に対向させるときに、前記第2基板を吸着し、かつ、前記第2基板を前記第1基板に貼り合わせるときに、前記第2ホルダと前記第2基板との間に気体を供給する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貼合装置。
  5. 第1基板を保持する第1ホルダと、複数の吸着部を有し、第2基板を吸着し該第2基板を前記第1基板に対向させて貼り合わせる第2ホルダと、複数の第1気体供給口を有し、前記第1基板と前記第2基板との貼合位置に向かって気体を供給する第1気体供給部とを備え、前記複数の第1気体供給口の個数及び前記複数の吸着部の個数がそれぞれ3つ以上であり、前記複数の吸着部は、該複数の吸着部のうち前記第2ホルダの中心から最も遠い最外吸着部と該最外吸着部よりも前記第2ホルダの中心に近い内側吸着部とを含む貼合装置を用いた貼合方法であって、
    前記第1基板を前記第1ホルダに搭載し、
    前記第2基板を前記最外吸着部および前記内側吸着部によって前記第2ホルダに吸着させ、
    前記第2基板を前記第1基板に対向させ、
    前記最外吸着部によって前記第2基板を吸着させたまま、前記内側吸着部による前記第2基板の吸着を停止し、前記第1基板と前記第2基板との間の貼合領域を、互いに隣接する前記最外吸着部間に向かって、前記第2基板の中心から外縁へ伸展させ、
    前記内側吸着部による吸着の停止後、前記最外吸着部による前記第2基板の吸着を停止し、前記第2基板を前記最外吸着部から離し、前記貼合領域を、前記最外吸着部に向かって伸展させ、
    前記第2基板が前記最外吸着部から離れて前記第1基板に貼り合わされるときに、前記第1基板と前記第2基板との貼合位置に向かって該第2基板の外周に略均等に気体を供給することを具備する貼合方法。
JP2020031865A 2020-02-27 2020-02-27 貼合装置および貼合方法 Active JP7471862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031865A JP7471862B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 貼合装置および貼合方法
US17/117,672 US11855036B2 (en) 2020-02-27 2020-12-10 Bonding apparatus and bonding method
TW110101550A TWI826765B (zh) 2020-02-27 2021-01-15 接合裝置及接合方法
CN202110164245.8A CN113314436B (zh) 2020-02-27 2021-02-05 接合设备及接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031865A JP7471862B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 貼合装置および貼合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021136342A JP2021136342A (ja) 2021-09-13
JP2021136342A5 JP2021136342A5 (ja) 2022-09-22
JP7471862B2 true JP7471862B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=77370663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031865A Active JP7471862B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 貼合装置および貼合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11855036B2 (ja)
JP (1) JP7471862B2 (ja)
CN (1) CN113314436B (ja)
TW (1) TWI826765B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7546403B2 (ja) 2020-08-04 2024-09-06 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法
WO2024103220A1 (zh) * 2022-11-14 2024-05-23 上海显耀显示科技有限公司 一种补偿键合形变量的键合治具
TWI823702B (zh) * 2022-12-05 2023-11-21 斯託克精密科技股份有限公司 用以頂推電子基板之裝置
WO2024128046A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129165A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 株式会社ニコン 接合装置および接合方法
JP2019186314A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 接合システムおよび接合方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8208023A (pt) 1981-12-16 1983-11-22 Polaroid Corp Dispositivo para transferir energia luminosa e filtro para energia luminosa
JP2934565B2 (ja) * 1993-05-21 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法
JPH0766093A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Sumitomo Sitix Corp 半導体ウエーハの貼り合わせ方法およびその装置
US7311810B2 (en) * 2003-04-18 2007-12-25 Applied Materials, Inc. Two position anneal chamber
JP4821091B2 (ja) 2004-04-08 2011-11-24 株式会社ニコン ウェハの接合装置
CN100376945C (zh) 2004-06-11 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 基板贴合装置和基板贴合制程
JP4530966B2 (ja) * 2005-10-21 2010-08-25 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
JP2007194343A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Canon Inc 基板接合装置、及び基板の製造方法
JP2007194347A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Canon Inc 貼り合わせ装置
JP5109376B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP5476657B2 (ja) 2007-04-10 2014-04-23 株式会社ニコン 基板ホルダ、基板接合装置および基板接合方法
CN103460369B (zh) 2011-04-11 2016-12-28 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 柔性的承载支架、用于使承载基底脱离的装置以及方法
WO2012147343A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置、基板保持装置、基板貼り合わせ方法、基盤保持方法、積層半導体装置および重ね合わせ基板
JP6167108B2 (ja) 2011-10-31 2017-07-19 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッドMemc Electronic Materials,Incorporated 結合ウェハ構造体を劈開させるための固定装置及び劈開方法
US9922851B2 (en) 2014-05-05 2018-03-20 International Business Machines Corporation Gas-controlled bonding platform for edge defect reduction during wafer bonding
TWM504009U (zh) * 2014-11-10 2015-07-01 Jtk Technology Co Ltd 可撓式真空對位貼合設備
WO2017115684A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6685154B2 (ja) 2016-03-14 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法
JP6685153B2 (ja) 2016-03-14 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
CN118099068A (zh) * 2016-03-22 2024-05-28 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于衬底的接合的装置和方法
JP6707420B2 (ja) 2016-08-09 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
JP6727069B2 (ja) 2016-08-09 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
EP3690926B1 (de) * 2016-09-29 2022-08-17 EV Group E. Thallner GmbH Vorrichtung und verfahren zum bonden zweier substrate
JP6448858B2 (ja) 2016-09-30 2019-01-09 ボンドテック株式会社 基板接合方法および基板接合装置
JP6820189B2 (ja) * 2016-12-01 2021-01-27 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102561186B1 (ko) * 2018-04-19 2023-07-28 삼성디스플레이 주식회사 기재 부착 방법 및 기재 부착 장치
JP2019192775A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日東電工株式会社 ワーク矯正方法およびワーク矯正装置
KR102483443B1 (ko) 2018-08-14 2023-01-04 삼성전자주식회사 기판 접합 장치 및 이를 구비하는 기판 접합 설비와 이를 이용한 기판의 접합방법
KR20210022403A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
KR20210039661A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치
KR20210055451A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치
JP7339905B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-06 キオクシア株式会社 貼合装置および貼合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129165A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 株式会社ニコン 接合装置および接合方法
JP2019186314A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 接合システムおよび接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202135229A (zh) 2021-09-16
US11855036B2 (en) 2023-12-26
JP2021136342A (ja) 2021-09-13
US20210272924A1 (en) 2021-09-02
CN113314436B (zh) 2024-01-26
CN113314436A (zh) 2021-08-27
TWI826765B (zh) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471862B2 (ja) 貼合装置および貼合方法
JP7339905B2 (ja) 貼合装置および貼合方法
JP2006332563A (ja) ウェハ搬送装置、ウェハ積層体搬送装置及び積層型半導体装置製造方法
US8528802B2 (en) Apparatus and method of substrate to substrate bonding for three dimensional (3D) IC interconnects
US11390000B2 (en) Wafer level transfer molding and apparatus for performing the same
US20220359260A1 (en) Chuck Design and Method for Wafer
JP5299837B2 (ja) 支持装置、加熱加圧装置及び加熱加圧方法
CN115527875A (zh) 晶圆接合系统及其方法
JP2022102828A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JPH11340305A (ja) 吸着装置及び吸着方法並びにこの吸着装置を備える半導体製造装置
US20240274461A1 (en) Bonding tool for providing chip on wafer bond and methods for performing the same
US20230010038A1 (en) Wafer Bonding Apparatus and Method
US20230197672A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
WO2024043143A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
US20230369285A1 (en) Method of fabricating a semiconductor chip having strength adjustment pattern in bonding layer
TW202435332A (zh) 用於提供晶圓上晶片接合的接合工具及其執行方法
TW202245106A (zh) 形成半導體裝置的方法
KR20230155208A (ko) 솔더 부재 흡착 장치 및 솔더 부재 부착 방법
KR20230102439A (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
KR20210141365A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
KR20210138052A (ko) 접합 시스템 및 접합 방법
CN115831804A (zh) 接合装置及接合方法
JP2010003808A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20050058724A (ko) 다중 칩 접착용 캐리어

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150