JP7471526B2 - 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法 - Google Patents

回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471526B2
JP7471526B2 JP2023537801A JP2023537801A JP7471526B2 JP 7471526 B2 JP7471526 B2 JP 7471526B2 JP 2023537801 A JP2023537801 A JP 2023537801A JP 2023537801 A JP2023537801 A JP 2023537801A JP 7471526 B2 JP7471526 B2 JP 7471526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
press
positioning
positioning protrusion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023537801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023007599A1 (ja
Inventor
淳也 鈴木
善彦 大西
功 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2023007599A1 publication Critical patent/JPWO2023007599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471526B2 publication Critical patent/JP7471526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法に関する。
従来、回転電機装置の制御ユニットとして、回路基板と、コネクタとを有する回路接続装置が用いられる。回路基板とコネクタとの接続に、プレスフィット端子が用いられることがある。コネクタのプレスフィット端子を回路基板の端子用貫通孔に圧入することで、半田付け等を行うことなく、回路基板とコネクタとの電気的接続を確保することができる。
回路基板に実装される電子部品の冷却のために、ヒートシンクを設けることがある。ヒートシンクを回路基板とコネクタとの間に設ける場合、回路基板とコネクタとの間隔が離れるため、プレスフィット端子を端子用貫通孔に挿入することが難しい。特許文献1においては、プレスフィット端子の端子用貫通孔への挿入を容易とするために、端子整列部材が回路基板に取り付けられている。端子整列部材には、プレスフィット端子を端子用貫通孔へ案内するためのガイド貫通孔が形成されている。
特開2005-302614号公報
特許文献1の構造では、端子整列部材を別途設ける必要があるため、回路接続装置の部品点数が増加する。また、回路基板に端子整列部材を取り付ける工程が必要となるため、製造工数が増加する。この結果、製品コスト及び製造コストが上昇する。
また、回路接続装置の組み立て時に、コネクタと回路基板との相対位置が基準位置から大きくずれた場合、プレスフィット端子の先端が端子整列部材のガイド貫通孔やその周囲に衝突してしまう可能性がある。この結果、プレスフィット端子が座屈する等、回路接続装置の品質が低下する可能性がある。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、コストの上昇を抑えつつ、組立性を向上させることができる回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法を提供することを目的とする。
本開示に係る回路接続装置は、外部と接続される接続端子と、前記接続端子と接続されるプレスフィット端子と、前記プレスフィット端子と平行に延びる位置決め用突起部と、を有するコネクタと、前記プレスフィット端子が圧入される端子用貫通孔、及び前記位置決め用突起部が挿通される第1位置決め用貫通孔が形成される回路基板と、第1面に前記回路基板が固定され、前記第1面とは反対側の面である第2面に前記コネクタが固定され、前記位置決め用突起部が挿通される第2位置決め用貫通孔が形成されるヒートシンクと、を備える。
本開示に係る回転電機装置は、回転電機と、前記回転電機を制御する前記回路接続装置と、を備える。
本開示に係る回路接続装置の製造方法は、外部と接続される接続端子と、前記接続端子と接続されるプレスフィット端子と、前記プレスフィット端子と平行に延びる位置決め用突起部と、を有するコネクタと、前記プレスフィット端子が圧入される端子用貫通孔、及び前記位置決め用突起部が挿通される第1位置決め用貫通孔が形成される回路基板と、第1面に前記回路基板が固定され、前記第1面とは反対側の面である第2面に前記コネクタが固定され、前記位置決め用突起部が挿通される第2位置決め用貫通孔が形成されるヒートシンクと、を備える、回路接続装置の製造方法であって、前記位置決め用突起部を前記第2位置決め用貫通孔に挿通させて、前記コネクタを前記ヒートシンクに固定する第1のステップと、前記位置決め用突起部を前記第1位置決め用貫通孔に挿通させ、前記プレスフィット端子を前記端子用貫通孔に圧入させて、前記回路基板を前記ヒートシンクに固定する第2のステップと、を備える。
本開示によれば、コストの上昇を抑えつつ、組立性を向上させることができる回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法を提供できる。
実施の形態1に係る回転電機装置の概略断面図である。 実施の形態1に係る回路接続装置の斜視図である。 実施の形態1に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態1に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態1に係る回路基板の斜視図である。 実施の形態1に係るヒートシンクの斜視図である。 実施の形態1に係る回路接続装置の製造方法の第1のステップを説明する図である。 実施の形態1に係る回路接続装置の製造方法の第2のステップを説明する図である。 実施の形態1に係る回路接続装置の製造方法の第2のステップを説明する図である。 実施の形態2に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態2に係るコネクタの上面図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る回路接続装置2及び回転電機装置100について、図面を参照して説明する。
図1は、回転電機装置100の概略断面図である。回転電機装置100は、多相巻線型の回転電機1と、回転電機1を制御する回路接続装置2とを備える。
回転電機1は、回転軸11と、ロータ12と、ステータ13と、ケース14と、蓋部15と、巻線16と、環状配線部17と、配線端子18と、第1、第2の軸受19a、19bと、から主に構成されている。図1は、回転軸11に沿った回転電機装置100の断面図である。図1において、紙面下側が回転軸11の出力側であり、紙面上側が回転軸11の非出力側である。
回転軸11は、軸心に沿って延びる。ロータ12は、回転軸11に固定される。ロータ12の外周面には、複数対の永久磁石(不図示)が配置されている。これらの永久磁石は、界磁極を構成する。
ステータ13は、ロータ12の外周を囲むように設けられる。ステータ13は、ケース14の内面に固定されている。ロータ12の外周面とステータ13の内周面との間には、エアギャップが形成されている。エアギャップは、回転軸11の軸心周りの周方向において全周にわたって形成されている。
ケース14は、円筒形状である。ケース14は、回転軸11、ロータ12、及びステータ13を収容する。蓋部15は、ケース14の下端を覆う。なお、ケース14の上端は、後述する回路接続装置2のヒートシンク5により覆われる。
巻線16は、ステータ13に巻装される。巻線16は、U相巻線と、V相巻線と、W相巻線とを備える。
環状配線部17は、巻線16に対して回転軸11の非出力側(すなわち、図1における上側)に配置されている。環状配線部17は、巻線16の端部にTIG溶接等で接続されている。
配線端子18は、環状配線部17と接続される。配線端子18は、環状配線部17から、ヒートシンク5を貫通して回転軸11の非出力側に延びる。配線端子18は、環状配線部17を介して巻線16の端部に電気的に接続されている。配線端子18は、3本の導体で構成されている。これら3本の導体はそれぞれ、巻線16のU相巻線の配線端子、V相巻線の配線端子、及びW相巻線の配線端子と接続されている。配線端子18は、後述する回路接続装置2の回路基板3に半田付け等で接続されている。
回転軸11の非出力側の端部(図1における上端部)には、第1の軸受19aが設けられる。回転軸11の出力側の端部(図1における下端部)には、第2の軸受19bが設けられる。第1の軸受19a及び第2の軸受19bは、回転軸11を回転自在に支持する。
第1の軸受19aは、ヒートシンク5に固定されている。第2の軸受19bは、蓋部15に固定されている。
回転軸11の非出力側の端面には、センサロータ21が固定されている。センサロータ21は、回転軸11の回転とともに回転する。センサロータ21は、1対または複数対の永久磁石を備えている。
図2は、実施の形態1に係る回路接続装置2の斜視図である。
図1及び図2に示されるように、回路接続装置2は、回路基板3と、コネクタ4と、回路基板3とコネクタ4との間に設けられるヒートシンク5と、回路基板3及びヒートシンク5を覆うカバー6と、を有している。なお、図2は、カバー6を取り外した状態を示す。本実施の形態において、回路接続装置2は、回転電機1の巻線16に流れる電流を制御する制御ユニットである。
図3及び図4は、コネクタ4の斜視図である。
図3及び図4に示されるように、コネクタ4は、第1面4a及び第2面4bを有する本体部40と、電源端子41(接続端子)と、信号端子42(接続端子)と、電源側ハウジング43と、信号側ハウジング44と、複数のプレスフィット端子45と、一対の位置決め用突起部46と、を備える。図1に示されるように、第1面4aは、コネクタ4の上側(回転軸11の出力側)の面であり、第2面4bは、コネクタ4の下側(回転軸11の非出力側)の面である。また、図3は、コネクタ4を第1面4a側から見た図である。図4は、コネクタ4を第2面4b側から見た図である。
電源端子41及び信号端子42は、本体部40の第2面4bから突出する。電源端子41は、外部電源(バッテリ)と接続される。信号端子42は、外部のセンサ等と接続される。図1に示されるように、電源端子41及び信号端子42は、回転軸11の出力側に向かって延びる。
なお、本実施の形態においては、電源端子41と信号端子42とが異なる形状であるが、電源端子41及び信号端子42として、同一形状の端子を用いてもよい。電源端子41及び信号端子42として、3種類以上の形状の端子を用いてもよい。
また、電源端子41及び信号端子42が、回転軸11の出力側に向かって延びているが、回転軸11の非出力側に向かって延びていてもよい。
電源側ハウジング43は、本体部40の第2面4bに設けられる。電源側ハウジング43は、開口部を有する容器であり、内部に電源端子41を収容する。電源側ハウジング43は、本体部40と一体に形成されている。
信号側ハウジング44は、本体部40の第2面4bに設けられる。信号側ハウジング44は、開口部を有する容器であり、内部に信号端子42を収容する。信号側ハウジング44は、本体部40と一体に形成されている。
なお、本実施の形態においては、電源側ハウジング43と信号側ハウジング44とを別個の容器としたが、電源側ハウジング43と信号側ハウジング44とが単一の容器により形成されていてもよい。また、電源側ハウジング43と信号側ハウジング44とが、3つ以上の容器により形成されていてもよい。すなわち、電源端子41及び信号端子42を、単一の容器に収容してもよく、3つ以上の容器に分けて収容してもよい。
複数のプレスフィット端子45は、電源端子41及び信号端子42のそれぞれと対応して設けられる。プレスフィット端子45は、対応する電源端子41または信号端子42と接続されている。プレスフィット端子45は、対応する電源端子41または信号端子42から延び、本体部40の第1面4aから突出する。図1及び図2に示されるように、プレスフィット端子45は、回路基板3に向かって延びる。プレスフィット端子45は、回転軸11の非出力側に向かって延びる。
なお、本実施の形態においては、プレスフィット端子45は、電源端子41及び信号端子42の延出方向と反対側に延びているが、プレスフィット端子45は、電源端子41及び信号端子42の延出方向に対して直交する方向に延びていてもよい。
プレスフィット端子45は、全体として細長い板状に形成される。プレスフィット端子45の先端部には、プレスフィット部45aが形成される。プレスフィット部45aの幅(最大幅)は、プレスフィット端子45の他の部分の幅よりも大きい。プレスフィット部45aには孔が形成されており、これにより、プレスフィット部45aは弾性変形することが可能である。
位置決め用突起部46は、本体部40の第1面4aから突出する。位置決め用突起部46は、全体として略円柱状に形成されている。位置決め用突起部46の先端部には、先細り状のテーパ面が設けられている。すなわち、位置決め用突起部46の先端部は、位置決め用突起部46の先端に向けた先細り形状となっている。
位置決め用突起部46は、プレスフィット端子45と平行に延びる。一対の位置決め用突起部46が、複数のプレスフィット端子45を挟むように設けられている。位置決め用突起部46の長さ(すなわち、位置決め用突起部46のうち、第1面4aから突出する部分の長さ)は、プレスフィット端子45の長さ(すなわち、プレスフィット端子45のうち、第1面4aから突出する部分の長さ)よりも長い。したがって、位置決め用突起部46は、プレスフィット端子45の先端よりも上方に突出している。
図5は、回路基板3の斜視図である。
図1及び図5に示されるように、回路基板3は、第1面3aと、第2面3bとを有している。第1面3aは、回路基板3の上側(回転軸11の出力側)の面であり、第2面3bは、回路基板3の下側(回転軸11の非出力側)の面である。また、図5は、回路基板3を第2面3b側から見た図である。
回路基板3は、印刷配線基板である。回路基板3の第2面3bには、回転センサ31と、マイコン32、シャント抵抗33、スイッチング素子34等の小型電子部品と、平滑コンデンサ36等の大型電子部品とが実装されている。マイコン32、シャント抵抗33、及びスイッチング素子34は、発熱する電子部品である。マイコン32、シャント抵抗33、及びスイッチング素子34を、発熱部品35と総称する。
回転センサ31は、磁気センサである。図1に示されるように、回転センサ31は、回転軸11の非出力側の端面に設けられるセンサロータ21と同軸上に配置されている。センサロータ21と回転センサ31とは、ギャップを介して対向する。回転センサ31は、回転軸11とともに回転するセンサロータ21の永久磁石からの磁界の変化を検出して電気信号に変換する。センサロータ21及び回転センサ31により、回転軸11の回転状態が検出される。なお、回転センサ31として、レゾルバ、ホールセンサ、光学センサ等を用いてもよい。
図5に戻り、回路基板3には、複数の端子用貫通孔37が形成される。端子用貫通孔37は、回路基板3を第1面3aから第2面3bまで貫通する。複数の端子用貫通孔37は、複数のプレスフィット端子45と対応する位置に設けられる。端子用貫通孔37の内径は、プレスフィット部45aの幅(最大幅)よりも小さい。複数の端子用貫通孔37には、複数のプレスフィット端子45がそれぞれ圧入される。
端子用貫通孔37の内面には、導電層が形成されている。プレスフィット端子45が端子用貫通孔37に圧入されることにより、プレスフィット端子45が端子用貫通孔37の内面の導電層と接触して電気的に接続される。プレスフィット端子45を用いることにより、半田付け等を行うことなく、回路基板3とコネクタ4とを電気的に接続することができる。したがって、回路接続装置2の製造が容易となり、また製造時間を短縮することができる。
回路基板3には、一対の第1位置決め用貫通孔38が形成される。第1位置決め用貫通孔38は、回路基板3を第1面3aから第2面3bまで貫通する。一対の第1位置決め用貫通孔38は、複数の端子用貫通孔37を挟むように設けられている。第1位置決め用貫通孔38は、位置決め用突起部46に対応する位置に設けられる。第1位置決め用貫通孔38と位置決め用突起部46とは、同軸上に配置されている。第1位置決め用貫通孔38には、位置決め用突起部46が挿通される。位置決め用突起部46の外径は、第1位置決め用貫通孔38の内径よりも僅かに小さい。
図6は、ヒートシンク5の斜視図である。
図6に示されるように、ヒートシンク5は、第1面5a及び第2面5bを有する本体部50と、放熱部51と、大型部品収容部53と、回転軸用貫通孔54と、開口部55と、一対の第2位置決め用貫通孔56と、を有している。図1に示されるように、第1面5aは、ヒートシンク5の上側(回転軸11の出力側)の面である。第2面5bは、ヒートシンク5の下側(回転軸11の非出力側)の面である。また、図6は、ヒートシンク5を第1面5a側から見た図である。
図1に示されるように、ヒートシンク5は、ケース14の上端を覆っている。ヒートシンク5は、回転電機1の内部を閉塞する蓋の役目をなす。また、ヒートシンク5の第1面5aには、回路基板3が取り付けられる。ヒートシンク5の第2面5bには、コネクタ4が取り付けられる。
図6に戻り、放熱部51は、本体部50の第1面5aに設けられた凹部である。放熱部51は、回路基板3に実装される発熱部品35に対応する位置に設けられる。放熱部51には放熱グリス52(図1を参照)が塗布される。回路基板3がヒートシンク5に取り付けられたとき、発熱部品35は放熱グリス52に密着して覆われる。これにより、発熱部品35の熱が、放熱グリス52を介してヒートシンク5に放熱される。
大型部品収容部53は、本体部50の第1面5aに設けられた凹部である。大型部品収容部53は、回路基板3に実装される平滑コンデンサ36等の大型電子部品に対応する位置に設けられる。大型部品収容部53が設けられることにより、ヒートシンク5と平滑コンデンサ36等の大型電子部品との干渉を防ぐことができる。
回転軸用貫通孔54は、本体部50を第1面5aから第2面5bまで貫通する。図1に示されるように、回転軸用貫通孔54は、回転軸11に対応する位置に設けられる。回転軸用貫通孔54には、回転軸11の非出力側の端部が挿通される。第1の軸受19aは、回転軸用貫通孔54内に配置される。回転軸用貫通孔54の内側において、センサロータ21と回転センサ31とは対向しており、センサロータ21及び回転センサ31により回転軸11の回転状態を検出することができる。
開口部55は、本体部50を第1面5aから第2面5bまで貫通する。開口部55は、複数のプレスフィット端子45に対応する位置に設けられる。開口部55には、複数のプレスフィット端子45が挿通される。開口部55が設けられることにより、ヒートシンク5と複数のプレスフィット端子45との干渉を防ぐことができる。
第2位置決め用貫通孔56は、本体部50を第1面5aから第2面5bまで貫通する。一対の第2位置決め用貫通孔56が、開口部55を挟むように設けられている。第2位置決め用貫通孔56は、コネクタ4の位置決め用突起部46に対応する位置に設けられる。第2位置決め用貫通孔56と位置決め用突起部46とは、同軸上に配置されている。すなわち、位置決め用突起部46と、第1位置決め用貫通孔38と、第2位置決め用貫通孔56とは、同軸上に配置されている。第2位置決め用貫通孔56には、位置決め用突起部46が挿通される。位置決め用突起部46の外径は、第2位置決め用貫通孔56の内径よりも僅かに小さい。
本体部50の高さ(すなわち、本体部50の第1面5aから第2面5bまでの長さ)は、位置決め用突起部46の長さよりも短い。本体部50の高さは、プレスフィット端子45の長さよりも短い。したがって、コネクタ4をヒートシンク5に取り付けたとき、位置決め用突起部46及びプレスフィット端子45は、第2位置決め用貫通孔56及び開口部55をそれぞれ挿通し、本体部50から突出する。
次に、図7~9を参照して、実施の形態1に係る回路接続装置2の製造方法を説明する。回路接続装置2の製造方法は、コネクタ4をヒートシンク5に取り付ける第1のステップと、回路基板3をヒートシンク5に取り付ける第2のステップとを備える。なお、以下の説明において、プレスフィット端子45の延出方向(すなわち、位置決め用突起部46の延出方向)に対して垂直な面に沿った方向を水平方向と称する。
図7は、第1のステップを説明する図である。
第1のステップにおいては、まず、ヒートシンク5を、本体部50の第2面5bが上側となるよう配置する。コネクタ4を、本体部50の第2面5bと本体部40の第1面4aとが対向するよう配置する。コネクタ4の位置決め用突起部46をヒートシンク5の第2位置決め用貫通孔56に挿通する。位置決め用突起部46の先端部は先細り形状となっているため、位置決め用突起部46を第2位置決め用貫通孔56へスムーズに挿入することができる。このとき、複数のプレスフィット端子45は、開口部55に挿通される。第2位置決め用貫通孔56に位置決め用突起部46が挿通されることによって、ヒートシンク5に対するコネクタ4の水平方向の位置が調整される。なお、位置決め用突起部46の外径は、第2位置決め用貫通孔56の内径よりも僅かに小さいため、位置決め用突起部46と第2位置決め用貫通孔56との間には隙間が生じている。その後、コネクタ4をヒートシンク5にネジ締めにて固定する。
図8及び図9は、第2のステップを説明する図である。
第2のステップにおいては、まず、第1のステップにおいて互いに固定されたコネクタ4及びヒートシンク5の上下を反転させる。すなわち、コネクタ4及びヒートシンク5を、本体部50の第1面5aが上側となるよう配置する。回路基板3を、本体部50の第1面5aと回路基板3の第2面3bとが対向するよう配置する。コネクタ4の位置決め用突起部46を回路基板3の第1位置決め用貫通孔38に挿入する。位置決め用突起部46の先端部は先細り形状となっているため、位置決め用突起部46を第1位置決め用貫通孔38へスムーズに挿入することができる。第1位置決め用貫通孔38に位置決め用突起部46が挿入されることによって、コネクタ4及びヒートシンク5に対する回路基板3の水平方向の位置が調整される。これにより、プレスフィット端子45の中心と端子用貫通孔37の中心とが一致するように、プレスフィット端子45と端子用貫通孔37との水平方向の位置が合わせられる。放熱部51(放熱グリス52)と発熱部品35とが対向するように、放熱部51(放熱グリス52)と発熱部品35との水平方向の位置が合わせられる。大型部品収容部53と平滑コンデンサ36とが対向するように、大型部品収容部53と平滑コンデンサ36との水平方向の位置が合わせられる。回転軸用貫通孔54と回転センサ31との水平方向の位置が合わせられ、これにより回転センサ31の位置ずれを抑えることができ、回転軸11の回転状態を精度よく検出することができる。
この状態で、回路基板3をヒートシンク5側へさらに移動させ、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37に挿入する。
ここで、図9に示されるように、位置決め用突起部46は、プレスフィット端子45の先端よりも上方に突出している。したがって、位置決め用突起部46が第1位置決め用貫通孔38に挿入開始された段階では、プレスフィット端子45は端子用貫通孔37に挿入開始されていない。すなわち、第1位置決め用貫通孔38に位置決め用突起部46が挿入されることによってプレスフィット端子45と端子用貫通孔37との水平方向の位置が合わせられた後に、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37に挿入することができる。したがって、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37に確実かつスムーズに挿入することができる。
その後、回路基板3に対して、回路基板3の第1面3aと直交する方向(図9に矢印で示される方向)に荷重を印加し、回路基板3をヒートシンク5に押し込む。これにより、プレスフィット端子45が端子用貫通孔37に圧入され固定される。このとき、ヒートシンク5の放熱部51に塗布された放熱グリス52が押し広げられ、発熱部品35が放熱グリス52に密着して覆われる。プレスフィット端子45を圧入する際に放熱グリス52を押し広げることができるため、組立工程を簡素化することができる。また、平滑コンデンサ36は大型部品収容部53の内側に配置される。回転センサ31は回転軸用貫通孔54の内側に配置される。
回路基板3をヒートシンク5に押し付けた状態で、回路基板3をヒートシンク5にネジ締めにより固定する。なお、回路基板3とヒートシンク5との固定は、ネジ締めに限られず、接着剤による固定、溶接による固定、蝋付けによる固定、半田付けによる固定、圧着固定等であってもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る回路接続装置2において、コネクタ4は、外部と接続される電源端子41及び信号端子42と、電源端子41及び信号端子42と接続されるプレスフィット端子45と、プレスフィット端子45と平行に延びる位置決め用突起部46と、を有する。回路基板3には、プレスフィット端子45が圧入される端子用貫通孔37、及び位置決め用突起部46が挿通される第1位置決め用貫通孔38が形成される。ヒートシンク5の第1面5aに回路基板3が固定され、第1面5aとは反対側の面である第2面5bにコネクタ4が固定される。ヒートシンク5には、位置決め用突起部46が挿通される第2位置決め用貫通孔56が形成される。
また、本実施の形態に係る回路接続装置2の製造方法は、位置決め用突起部46を第2位置決め用貫通孔56に挿通させて、コネクタ4をヒートシンク5に固定する第1のステップと、位置決め用突起部46を第1位置決め用貫通孔38に挿通させ、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37に圧入させて、回路基板3をヒートシンク5に固定する第2のステップと、を備える。
位置決め用突起部46が、第2位置決め用貫通孔56及び第1位置決め用貫通孔38に挿通されることにより、回路基板3と、コネクタ4と、ヒートシンク5との相対位置を調整することができる。したがって、コネクタ4をヒートシンク5に容易かつ精度よく組み付けることができ、回路基板3をヒートシンク5に容易かつ精度よく組み付けることができる。また、位置決め用突起部46が第1位置決め用貫通孔38に挿入されることによりプレスフィット端子45と端子用貫通孔37との位置を合わせた状態で、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37へ確実に挿入することができる。したがって、回路接続装置2の組立性が向上する。また、プレスフィット端子45の位置決め用の部材を別途設ける必要がないため、製造コスト及び製品コストの上昇を抑えることができる。
以上より、本実施の形態に係る回路接続装置2によれば、コストの上昇を抑えつつ、組立性を向上させることができる。
また、プレスフィット端子45の先端が端子用貫通孔37やその周囲に衝突するのを防止することができる。この結果、プレスフィット端子45の座屈や、回路基板3の損傷を防止することができ、また、回路基板3の損傷に起因する回路基板3の電気的絶縁性の低下による短絡等を防止することができる。したがって、高品質の回路接続装置2を提供することができる。
また、ヒートシンク5は、プレスフィット端子45が挿通される開口部55を有する。これにより、ヒートシンク5とプレスフィット端子45との干渉を防止することができる。
また、位置決め用突起部46の長さは、プレスフィット端子45の長さよりも長い。これにより、端子用貫通孔37にプレスフィット端子45が挿入される前に、位置決め用突起部46を第1位置決め用貫通孔38に挿入し、プレスフィット端子45と端子用貫通孔37との位置を合わせることができる。この結果、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37へより確実かつスムーズに挿入することができる。
また、一対の位置決め用突起部46が、プレスフィット端子45を挟むよう設けられる。これにより、プレスフィット端子45と端子用貫通孔37との位置をより正確に合わせることができる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る回路接続装置2について、図面を参照して説明する。なお、実施の形態1と同様の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10は、実施の形態2に係る回路接続装置2のコネクタ104の斜視図である。図11は、コネクタ104の上面図である。
実施の形態2に係るコネクタ104は、一対の位置決め用突起部46の代わりに、第1位置決め用突起部47と、第2位置決め用突起部48とを有する。
第1位置決め用突起部47の先端部には、回路基板3の第1位置決め用貫通孔38に圧入される第1リブ部61が設けられる。
第1リブ部61は、円柱状の柱部61bと、柱部61bから突出する複数(本実施の形態では4本)のリブ61aと、を有する。複数のリブ61aは、柱部61bの周方向に等間隔(本実施の形態では90°間隔)に配置されている。リブ61aは柱部61bの軸線と平行に延びる。リブ61aは、柱部61bの全長に亘って設けられる。リブ61aの先端部には、第1位置決め用突起部47の先端に向けた先細り状のテーパ面61cが設けられている。すなわち、リブ61aの先端部は、第1位置決め用突起部47の先端に向けた先細り形状となっている。第1リブ部61の最大径(すなわち、リブ61aが設けられる部分における第1リブ部61の外径)は、第1位置決め用貫通孔38の内径よりも大きい。
第2位置決め用突起部48の先端部には、第1位置決め用貫通孔38に圧入される第2リブ部62が設けられる。
第2リブ部62は、円柱状の柱部62bと、柱部62bから突出する複数(本実施の形態では2本)のリブ62aと、を有する。複数のリブ62aは、柱部62bの周方向に等間隔(本実施の形態では180°間隔)に配置されている。リブ62aは柱部62bの軸線と平行に延びる。リブ62aは、柱部62bの全長に亘って設けられる。リブ62aの先端部には、第2位置決め用突起部48の先端に向けた先細り状のテーパ面62cが設けられている。すなわち、リブ62aの先端部は、第2位置決め用突起部48の先端に向けた先細り形状となっている。第2リブ部62の最大径(すなわち、リブ62aが設けられる部分における第2リブ部62の外径)は、第1位置決め用貫通孔38の内径よりも大きい。
次に、実施の形態2に係る回路接続装置2の製造方法を説明する。実施の形態1と同様に、実施の形態2に係る回路接続装置2の製造方法は、コネクタ104をヒートシンク5に取り付ける第1のステップと、回路基板3をヒートシンク5に取り付ける第2のステップとを備える。
第1のステップは、実施の形態1における第1のステップと同様である。すなわち、第1のステップにおいては、ヒートシンク5を、本体部50の第2面5bが上側となるよう配置し、コネクタ104を、本体部50の第2面5bと本体部40の第1面4aとが対向するよう配置する。コネクタ104の第1、第2位置決め用突起部47、48をヒートシンク5の第2位置決め用貫通孔56に挿通させる。その後、コネクタ104をヒートシンク5にネジ締めにて固定する。
第2のステップにおいては、ヒートシンク5を、本体部50の第1面5aが上側となるよう配置し、回路基板3を、本体部50の第1面5aと回路基板3の第2面3bとが対向するよう配置する。コネクタ104の第1、第2位置決め用突起部47、48を回路基板3の第1位置決め用貫通孔38に挿入する。第1位置決め用貫通孔38に第1、第2位置決め用突起部47、48が挿入されることによって、コネクタ104及びヒートシンク5に対する回路基板3の水平方向の位置が調整される。
本実施の形態においては、第1位置決め用突起部47の先端部には、4本のリブ61aを有する第1リブ部61が設けられている。第2位置決め用突起部48の先端部には、2本のリブ62aを有する第2リブ部62が設けられている。第1リブ部61を第1位置決め用貫通孔38に挿入することにより、コネクタ104及びヒートシンク5に対する回路基板3の水平方向の変位が規制される。また、第2リブ部62を第1位置決め用貫通孔38に挿入することにより、回路基板3がコネクタ104及びヒートシンク5に対して、第1位置決め用突起部47を回転軸として回転することが規制される。
その後、回路基板3をヒートシンク5側へさらに移動させ、コネクタ104のプレスフィット端子45を回路基板3の端子用貫通孔37に挿入する。回路基板3に対して、回路基板3の第1面3aと直交する方向に荷重を印加し、回路基板3をヒートシンク5に押し込む。これにより、プレスフィット端子45が端子用貫通孔37に圧入され固定される。また、第1リブ部61、及び第2リブ部62が第1位置決め用貫通孔38に圧入され固定される。その後、回路基板3をヒートシンク5に押し付けた状態で、回路基板3をヒートシンク5にネジ締めにより固定する。
第2リブ部62のリブ62aの数は第1リブ部61のリブ61aの数よりも少ないため、第2リブ部62及び第1位置決め用貫通孔38によっては、回路基板3がコネクタ104に完全には固定されていない。すなわち、第2リブ部62と第1位置決め用貫通孔38との間には遊びが生じている。これにより、第1位置決め用突起部47、第2位置決め用突起部48、及び第1位置決め用貫通孔38の間で位置ずれが生じた場合であっても、回路基板3が浮いてしまうことを防止することができる。
また、第1リブ部61の最大径、及び第2リブ部62の最大径が第1位置決め用貫通孔38の内径よりも大きい。したがって、第1位置決め用突起部47、及び第2位置決め用突起部48の先端を第1位置決め用貫通孔38内に仮配置し、この状態でプレスフィット端子45と端子用貫通孔37との相対位置を回路基板3の第1面3a側から確認することができる。したがって、プレスフィット端子45と端子用貫通孔37との位置ずれをより確実に防ぐことができる。
また、複数のリブ61aの先端部は、第1位置決め用突起部47の先端に向けた先細り形状となっており、複数のリブ62aの先端部は、第2位置決め用突起部48の先端に向けた先細り形状となっている。これにより、第1位置決め用突起部47及び第2位置決め用突起部48を、第2位置決め用貫通孔56及び第1位置決め用貫通孔38へ容易に挿入できる。また、第1位置決め用突起部47及び第2位置決め用突起部48を第1位置決め用貫通孔38に圧入するときにリブ61a、リブ62aが削れたとしても、異物の発生を抑えることができる。
なお、各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、回路基板3に対して荷重を印加し、回路基板3をヒートシンク5に押し込むことより、プレスフィット端子45が端子用貫通孔37に圧入され固定される。しかしながら、プレスフィット端子45の種類によっては、プレスフィット端子45の先端からプレスフィット端子45に軸方向の圧力をかけて、プレスフィット部45aの幅を拡大させることにより、プレスフィット端子45を端子用貫通孔37に圧着させてもよい。
また、上記実施の形態においては、回転軸11の出力側の面である回路基板3の第1面3aに電子部品が搭載されている。しかしながら、本開示はこれに限られず、回転軸11の非出力側の面である第2面3bに電子部品が搭載されていてもよい。また、放熱グリス52は、発熱部品35と放熱部51との間のみでなく、回路基板3とヒートシンク5の間の全体に充填されていてもよい。
また、実施の形態2において、第1リブ部61は、第1位置決め用突起部47の全長に亘って設けられていてもよい。第2リブ部62は、第2位置決め用突起部48の全長に亘って設けられていてもよい。この場合、第1リブ部61及び第2リブ部62が、ヒートシンク5の第2位置決め用貫通孔56、及び回路基板3の第1位置決め用貫通孔38の双方に圧入されて固定されてもよい。
また、複数のリブ61aの数は4本に限られず、複数のリブ62aの数は2本に限られない。複数のリブ61aの数と複数のリブ62aの数とが同一であってもよい。
また、回路接続装置2は、回転電機装置100に限られず、インバータ装置、DC-DCコンバータ装置、マイコン応用制御装置等に適用することができる。
1…回転電機 2…回路接続装置 3…回路基板 4、104…コネクタ 5…ヒートシンク 37…端子用貫通孔 38…第1位置決め用貫通孔 41…電源端子(接続端子) 42…信号端子(接続端子) 45…プレスフィット端子 46…位置決め用突起部 47…位置決め用突起部(第1位置決め用突起部) 48…位置決め用突起部(第2位置決め用突起部) 55…開口部 56…第2位置決め用貫通孔 61…第1リブ部 61a…リブ(第1のリブ) 61b…柱部(第1の柱部) 62…第2リブ部 62a…リブ(第2のリブ) 62b…柱部(第2の柱部) 100…回転電機装置

Claims (11)

  1. 外部と接続される接続端子と、前記接続端子と接続されるプレスフィット端子と、前記プレスフィット端子と平行に延びる位置決め用突起部と、を有するコネクタと、
    前記プレスフィット端子が圧入される端子用貫通孔、及び前記位置決め用突起部が挿通される第1位置決め用貫通孔が形成される回路基板と、
    第1面に前記回路基板が固定され、前記第1面とは反対側の面である第2面に前記コネクタが固定され、前記プレスフィット端子が挿通される開口部と、前記開口部とは別個に形成され、前記位置決め用突起部のみが挿通される第2位置決め用貫通孔と、を有するヒートシンクと、
    を備える、回路接続装置。
  2. 前記位置決め用突起部の長さは、前記プレスフィット端子の長さよりも長い、請求項に記載の回路接続装置。
  3. 前記位置決め用突起部は、前記プレスフィット端子を挟むよう設けられる第1位置決め用突起部及び第2位置決め用突起部を有する、請求項1または2に記載の回路接続装置。
  4. 前記第1位置決め用突起部は、第1の柱部と、前記第1の柱部から突出する複数の第1のリブと、を有する第1リブ部を有し、
    前記第2位置決め用突起部は、第2の柱部と、前記第2の柱部から突出する複数の第2のリブと、を有する第2リブ部を有し、
    前記複数の第2のリブの数は、前記複数の第1のリブの数よりも少ない、請求項に記載の回路接続装置。
  5. 前記第1リブ部は、前記第1位置決め用突起部の先端部に設けられており、前記第2リブ部は、前記第2位置決め用突起部の先端部に設けられている、請求項に記載の回路接続装置。
  6. 前記第1リブ部は、前記第1位置決め用突起部の全長に亘って設けられており、前記第2リブ部は、前記第2位置決め用突起部の全長に亘って設けられている、請求項に記載の回路接続装置。
  7. 前記複数の第1のリブの先端部は、前記第1位置決め用突起部の先端に向けた先細り形状となっており、前記複数の第2のリブの先端部は、前記第2位置決め用突起部の先端に向けた先細り形状となっている、請求項4から6のいずれか一項に記載の回路接続装置。
  8. 前記回路基板は、前記ヒートシンクにネジ止めされている、請求項1からのいずれか一項に記載の回路接続装置。
  9. 前記コネクタは、前記ヒートシンクにネジ止めされている、請求項1からのいずれか一項に記載の回路接続装置。
  10. 回転電機と、
    前記回転電機を制御する、請求項1からのいずれか一項に記載の回路接続装置と、
    を備える、回転電機装置。
  11. 外部と接続される接続端子と、前記接続端子と接続されるプレスフィット端子と、前記プレスフィット端子と平行に延びる位置決め用突起部と、を有するコネクタと、前記プレスフィット端子が圧入される端子用貫通孔、及び前記位置決め用突起部が挿通される第1位置決め用貫通孔が形成される回路基板と、第1面に前記回路基板が固定され、前記第1面とは反対側の面である第2面に前記コネクタが固定され、前記位置決め用突起部が挿通される第2位置決め用貫通孔が形成されるヒートシンクと、を備える、回路接続装置の製造方法であって、
    前記位置決め用突起部を前記第2位置決め用貫通孔に挿通させて、前記コネクタを前記ヒートシンクに固定する第1のステップと、
    前記位置決め用突起部を前記第1位置決め用貫通孔に挿通させ、前記プレスフィット端子を前記端子用貫通孔に圧入させて、前記回路基板を前記ヒートシンクに固定する第2のステップと、
    を備える、回路接続装置の製造方法。
JP2023537801A 2021-07-28 2021-07-28 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法 Active JP7471526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/027830 WO2023007599A1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023007599A1 JPWO2023007599A1 (ja) 2023-02-02
JP7471526B2 true JP7471526B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=85086419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537801A Active JP7471526B2 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240250457A1 (ja)
EP (1) EP4379966A1 (ja)
JP (1) JP7471526B2 (ja)
CN (1) CN117642937A (ja)
WO (1) WO2023007599A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302614A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタとプリント基板との組付け構造および組付け方法
JP2020080643A (ja) 2017-06-01 2020-05-28 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066614A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302614A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタとプリント基板との組付け構造および組付け方法
JP2020080643A (ja) 2017-06-01 2020-05-28 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023007599A1 (ja) 2023-02-02
US20240250457A1 (en) 2024-07-25
EP4379966A1 (en) 2024-06-05
CN117642937A (zh) 2024-03-01
JPWO2023007599A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017145B2 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP5201302B1 (ja) モータ制御ユニットおよびブラシレスモータ
JP5239413B2 (ja) モータ
CN111342587B (zh) 旋转电机
JP6349719B2 (ja) インナーロータ型モータ
US20160037659A1 (en) Electronic device
JP6997740B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP7283977B2 (ja) 回転電機
JP2019161745A (ja) モータ
WO2020067255A1 (ja) モータ
WO2022153606A1 (ja) バルブタイミングコントロール機構
JP7471526B2 (ja) 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法
JP2023080237A (ja) 回転電機
US9413209B2 (en) Rotating electric machine
JP7442745B2 (ja) 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法
WO2021199795A1 (ja) ファンモータ
JP7405089B2 (ja) モータ
WO2020035976A1 (ja) 回転電機、インシュレータ、およびそのアセンブリ方法
JP2021156244A (ja) ファンモータ
US20240258872A1 (en) Circuit connection device, rotating electric device, and circuit connection device manufacturing method
WO2022180660A1 (ja) 回路接続装置、回転電機装置および回路接続装置の製造方法
WO2024069830A1 (ja) 回転電機およびその製造方法
US20230098144A1 (en) Motor
US20230102080A1 (en) Motor
JP7023892B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150