JP7471147B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7471147B2
JP7471147B2 JP2020094820A JP2020094820A JP7471147B2 JP 7471147 B2 JP7471147 B2 JP 7471147B2 JP 2020094820 A JP2020094820 A JP 2020094820A JP 2020094820 A JP2020094820 A JP 2020094820A JP 7471147 B2 JP7471147 B2 JP 7471147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
upper container
storage chamber
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021188837A (ja
Inventor
正憲 武下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2020094820A priority Critical patent/JP7471147B2/ja
Publication of JP2021188837A publication Critical patent/JP2021188837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471147B2 publication Critical patent/JP7471147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、冷蔵庫に関する。
特許文献1には、貯蔵室を備える本体と、貯蔵室に収容されている容器と、を備える冷蔵庫が開示されている。
特開平4-371778号公報
貯蔵室に収容されている容器内の温度は、一般的に、当該貯蔵室内に流入する冷気の量を調整することで管理される。しかしながら、貯蔵室内に流入する冷気の量を調整し、容器内の温度を管理することが困難な場合がある。
本明細書では、冷蔵庫において、貯蔵室に収容されている容器内の温度を適切な温度に管理することができる技術を提供する。
本明細書に開示する冷蔵庫は、貯蔵室を備える本体と、前記貯蔵室内に収容されており、外側に断熱層が設けられている容器と、を備える。
第1実施例に係る冷蔵庫を前方から見た全面図である。 第1実施例に係る冷蔵庫を左方から見た断面図である。 第1実施例に係る第1上段容器の周辺を前方から見た断面図である。 第2実施例に係る第1上段容器の周辺を前方から見た断面図である。 変形例に係る第1上段容器の周辺を前方から見た断面図である。
(第1実施例)
図面を参照して、実施例の冷蔵庫10について説明する。図1、2に示すように、冷蔵庫10は、断熱性を有する本体12と、回動扉30と、引出扉32、34、36、38を備えている。以下では、冷蔵庫10の奥行き方向を前後方向といい、冷蔵庫10の長手方向を上下方向といい、前後方向及び上下方向に直交する方向を左右方向という。また、冷蔵庫10の前後方向において、本体12の正面側を「前方」といい、本体12の裏面側を「後方」という。
図1、図2に示すように、本体12には、その内部に、冷蔵室20、野菜室22、製氷室24、上部冷凍室26、及び、下部冷凍室28が設けられている。冷蔵室20と野菜室22は、冷蔵温度帯の貯蔵室であり、製氷室24と上部冷凍室26と下部冷凍室28は、冷凍温度帯の貯蔵室である。
各貯蔵室20、22、26、28は、上から下に向かって、冷蔵室20、野菜室22、上部冷凍室26、下部冷凍室28の順に並んでいる。製氷室24の上下方向の位置は、上部冷凍室26の上下方向の位置と同じである。
図1に示すように、回動扉30は、右扉30aと、左扉30bと、を備えている。右扉30a及び左扉30bは、ぞれぞれ、本体12に回動可能に支持されている。右扉30a及び左扉30bは、いわゆる観音開き式の扉である。右扉30a及び左扉30bが回動することによって、冷蔵室20の前面開口が開放される開放状態と、冷蔵室20の前面開口が閉塞される閉塞状態が切り替えられる。
引出扉32、34、36、38は、スライド式の扉である。ユーザは、引出扉32、34、36、38を前後方向にスライドさせることができる。引出扉32、34、36、38を前後方向にスライドさせることによって、各貯蔵室22、24、26、28の前面開口が開放される開放状態と、各貯蔵室22、24、26、28の前面開口が閉塞される閉塞状態が切り替えられる。
図2に示すように、野菜室22には、第1下段容器40と、第1上段容器50が収容されている。第1下段容器40は、引出扉32に取付けられている。第1上段容器50は、第1下段容器40上に載置されている。ユーザは、引出扉32を前後方向にスライドさせることで、第1下段容器40及び第1上段容器50を前後方向にスライドさせることができる。上部冷凍室26に収容されている容器100は、サイズが異なる点を除いて、第1下段容器40と同様の構造を有する。ユーザは、引出扉36を前後方向にスライドさせることで、容器100を前後方向にスライドさせることができる。また、下部冷凍室28内に収容される第2下段容器110、第2上段容器120は、サイズが異なる点を除いて、それぞれ、第1下段容器40、第1上段容器50と同様の構造を有する。ユーザは、引出扉38を前後方向にスライドさせることで、第2下段容器110及び第2上段容器120を前後方向にスライドさせることができる。
図3を参照して、野菜室22内に第1上段容器50が収容されている状態における第1上段容器50周辺の構成について説明する。第1上段容器50は、収容部52と、蓋部54と、を備えている。第1上段容器50は、光が透過する透過性(即ち透光性)を有する材料によって構成されている。本実施例では、第1上段容器50は透明の材料からなっており、野菜等の食材が収容される第1上段容器50の内側を、第1上段容器50の外側(内側とは反対側)から視認することができる。収容部52は、容器底面部52aと、容器底面部52aから上方に延伸する容器側面部52bから構成されている。容器底面部52a及び容器側面部52bによって、野菜等の食材が収容される空間S1(即ち第1上段容器50の内側)が画定される。また、容器側面部52bには、容器側面部52bの上端から収容部52の外側(空間S1とは反対方向)に延伸する側方延伸部52cが設けられている。収容部52の上面には、開口部が形成されている。
蓋部54は、第1蓋部54aと、第1蓋部54aよりも下方に位置する第2蓋部54bと、上下方向において、第1蓋部54a及び第2蓋部54bを接続する接続部54cから構成されている。即ち、蓋部54には、上下方向の段差が設けられている。収容部52の側方延伸部52c上に第1蓋部54aが載置されている状態において、接続部54cの外壁は、収容部52の容器側面部52bの内壁に当接している。収容部52の側方延伸部52c上に第1蓋部54aを載置すると、第2蓋部54bによって、収容部52の上面の開口部が塞がれる。側方延伸部52cと第1蓋部54aとの間には、微小な隙間が存在する。その隙間を通過して、第1上段容器50の外部の空気が第1上段容器50内(即ち空間S1内)に流入し得る。本実施例では、第1蓋部54a及び第2蓋部54bの上下方向の位置が異なっている。このため、第1蓋部54a及び第2蓋部54bの上下方向の位置が同じである場合、即ち蓋部54が面一である場合と比較して、第1上段容器50の外部の空気が第1上段容器50内に流入するときに通過する距離を長くすることができる。従って、第1上段容器50の外部の空気が第1上段容器50内に流入することを抑制することができる。
第1蓋部54aの上面には、収容部52内の空間S1を加熱するヒータ60と、受電コイル62と、空間S1内の温度を検知する温度センサ64と、が設けられている。受電コイル62は、後述する送電コイル84から発信される電磁波を受け、電磁波を電力に変換し、変換した電力をヒータ60及び温度センサ64に供給する。ヒータ60は、温度センサ64によって検知される空間S1内の温度が所定温度(例えば、10~15度)となるように動作する。所定温度は、野菜室22に収容されている第1下段容器40周辺の温度(例えば、3~5度)よりも高い温度である。
図2に示すように、冷蔵室20と野菜室22は、仕切部80によって仕切られている。図3に示すように、仕切部80の内部には、送電コイル84を有する給電基板82が設けられている。送電コイル84は、第1上段容器50が野菜室内に収容されている状態において、蓋部54に設けられている受電コイル62に対向するように配置されている。本実施例では、仕切部80は、送電コイル84から発信される電磁波を透過させることが可能な物質(例えば、ガラス、アクリル板等)で形成されている。このため、第1上段容器50が野菜室内に収容されている状態において、受電コイル62は、送電コイル84から発信される電磁波を受信することができる。給電基板82、送電コイル84、及び、受電コイル62によって、非接触給電装置が実現される。
第1上段容器50の外側には、容器カバー70が設けられている。容器カバー70は、光が透過する透過性(即ち透光性)を有する材料によって構成されている。本実施例では、容器カバー70は、透明の材料からなっており、容器カバー70の外側から容器カバー70の内側を視認することができる。容器カバー70は、第1上段容器50の外側に設けられている。具体的には、容器カバー70は、第1上段容器50の収容部52の開口部ではなく、収容部52の外壁(例えば、容器底面部52a及び容器側面部52b)の外側(即ち、野菜等の食材が収容される空間S1とは反対側)を覆っている。容器カバー70は、接続部76によって、第1上段容器50の収容部52に接続されている。容器カバー70は、カバー底面部70aと、カバー底面部70aから上方に延伸するカバー側面部70bから構成されている。容器カバー70が第1上段容器50に固定されている状態において、カバー側面部70bの上端は、収容部52の側方延伸部52cと容器底面部52aとの間に位置している。また、カバー底面部70aは、容器底面部52aよりも下方に位置している。また、カバー側面部70bは、容器側面部52bよりも外側に位置している。即ち、カバー底面部70aと容器底面部52aの間、及び、カバー側面部70bと容器側面部52bの間には、隙間が設けられている。カバー側面部70bと容器側面部52bとの間には、シール部材72が設けられている。このため、容器カバー70、及び、シール部材72によって、第1上段容器50(詳細には、収容部52)の外側の空間S2が密閉され、第1上段容器50と容器カバー70の間に閉じられた空間S2が形成される。即ち、シール部材72によって、第1上段容器50と容器カバー70の間の空間S2と、空間S2とは異なる第1上段容器50の外側の空間と、の間の空気の流れが遮断される。この閉じられた空間S2に存在する空気層が断熱層74として機能する。断熱層74は、第1上段容器50の収容部52内の空間S1が、第1上段容器50の外側の冷気の影響を受けることを抑制する。
上述のように、本実施例に係る冷蔵庫10は、図2、図3に示すように、野菜室22を備える本体12と、野菜室22内に収容されており、外側に断熱層74が設けられている第1上段容器50と、を備える。上記の構成によると、第1上段容器50の外側に設けられている断熱層74によって、第1上段容器50内の温度が所定温度以下になることを抑制することができる。従って、第1上段容器50内の温度が所定温度となるように管理することができる。
また、図3に示すように、断熱層74は、第1上段容器50の容器底面部52aの外側に設けられている。上記の構成によると、第1上段容器50内の温度をより適切に管理することができる。
また、図3に示すように、第1上段容器50は、透光性を有する材料からなり、冷蔵庫10は、透光性を有する材料からなる容器カバー70を備える。そして、断熱層74は、第1上段容器50と容器カバー70の間に設けられている。上記の構成によると、ユーザは、第1上段容器50及び容器カバー70を介して、貯蔵室内の様子を確認することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。特に、本実施例では、ユーザは、第1上段容器50が第1下段容器40に載置されている状態であっても、第1上段容器50及び容器カバー70を介して、第1下段容器40に貯蔵されている食材を確認することができる。
また、図3に示すように、冷蔵庫10は、容器カバー70を備え、第1上段容器50と容器カバー70との間には、シール部材72が設けられている。上記の構成によると、空間S2とは異なる第1上段容器50の外側の空間の空気が断熱層74に流入することを防止することができる。従って、第1上段容器50の収容部52内の空間S1が、第1上段容器50の外側の冷気の影響を受けることをさらに抑制することができ、断熱層74による断熱性能を向上させることができる。また、本実施例では、容器カバー70、及び、シール部材72によって、第1上段容器50の空間S2が密閉されるため、第1上段容器50と容器カバー70とは別体で構成される。例えば、第1上段容器50、容器カバー70、及び、シール部材72が一体的に構成されている場合、第1上段容器50に損傷が発生すると、第1上段容器50、容器カバー70、及び、シール部材72を交換する必要がある。一方、本実施例の場合、第1上段容器50に損傷が発生しても、第1上段容器50のみを交換すればよい。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、第1上段容器50は、第1上段容器50内の温度を検知する温度センサ64と、第1上段容器50内を加熱するヒータ60と、を有している。そして、ヒータ60は、温度センサ64によって検知される温度に基づいて動作される。上記の構成によると、ヒータ60を動作させることで、第1上段容器50内の温度が所定温度となるように確実に管理することができる。
また、図3に示すように、温度センサ64は、第1上段容器50の蓋部54、即ち、第1上段容器50の上面部に設けられている。上記の構成によると、温度センサ64によって第1上段容器50内の温度を正確に検知することができる。従って、第1上段容器50内の温度が所定温度となるようにより確実に管理することができる。
また、図3に示すように、冷蔵庫10は、さらに、送電コイル84を有する給電基板82と、送電コイル84から送信される電磁波を受信し、受信した電磁波を電力に変換して、変換した電力をヒータ60に供給する受電コイル62と、を備える。例えば、ヒータ60が、電力線を介して、本体12に設けられている電力供給部(図示省略)に接続されている場合、即ち、非接触給電装置を有さない構成の場合、第1上段容器50が野菜室22の外に引き出されるときの電力線の動きを考慮して、ヒータ60を設ける必要がある。一方、本実施例では、送電コイル84と受電コイル62とが、非接触状態である状態であっても、送電コイル84から受電コイル62に電磁波が送信されるため、送電コイル84から、受電コイル62を介して、ヒータ60に電力が供給される。このため、送電コイル84が、本体12に設けられている電力供給部に接続されていれば、ヒータ60は、電力供給部に物理的に接続されている必要がない。このため、ヒータ60の配置の自由度を高めることができる。また、受電コイル62及びヒータ60が第1上段容器50に設けられていても、第1上段容器50を野菜室22の外に容易に引き出すことができる。
また、図3に示すように、第1上段容器50は、食材を収容し、上面に開口部を有する収容部52と、収容部52の開口部を覆う蓋部54と、を備える。上記の構成によると、外部の空気が、収容部52の開口部を介して、第1上段容器50内に流入することを抑制することができる。このため、第1上段容器50の開口部が蓋部54等によって覆われていない構成と比較して、第1上段容器50内の温度が所定温度となるようにより適切に管理することができる。
(対応関係)
第1上段容器50が、「容器」の一例である。野菜室22が、「貯蔵室」の一例である。容器底面部52a、容器側面部52bが、それぞれ、「容器の底面部」、「容器の側面部」の一例である。蓋部54が、「容器の上面部」の一例である。送電コイル84、受電コイル62が、それぞれ、「非接触送電装置」、「非接触受電装置」の一例である。
(第2実施例)
図4を参照して、第1実施例の冷蔵庫10と異なる点について説明する。なお、以下では、実施例間で共通する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。本実施例の冷蔵庫10は、断熱層274の構造が、第1実施例の断熱層74と異なる。また、本実施例の冷蔵庫10は、シール部材72を有さない点が第1実施例と異なる。本実施例の断熱層274は、ウレタン、発泡材によって構成されている。このような構成によると、断熱層274が空気である場合と比較して、断熱層274による断熱性能を向上させることができる。なお、本実施例の場合、第1上段容器50は、透過性を有さない材料からなっていてもよい。また、容器カバー70は、接続部76を有していてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(第1変形例)「容器」は、第1上段容器50に限定されない。例えば、野菜室22内に収容されている第1下段容器40、上部冷凍室26に収容されている容器100等が、「容器」の一例であってもよい。即ち、第1下段容器40、容器100等の外側に断熱層が設けられていてもよい。
(第2変形例)断熱層74は、第1上段容器50の容器側面部52bの外側にのみ設けられていてもよい。また、別の変形例では、図5に示すように、断熱層74は、第1上段容器50の容器底面部52aの外側、及び、容器側面部52bの外側全体に設けられていてもよい。本変形例では、容器カバー70のカバー側面部70bの上端が第1上段容器50の第1蓋部54aに接続するように構成されていればよい。本変形例では、冷蔵庫10は、シール部材72を備えていなくてもよい。また、別の変形例では、断熱層74は、第1上段容器50の上面部、即ち、蓋部54の上方に設けられていてもよい。
(第3変形例)断熱層74が、空気層、及び、ウレタンの両方によって構成されていてもよい。例えば、カバー側面部70bと容器側面部52bとの間の断熱層74がウレタンによって構成されており、カバー底面部70aと容器底面部52aとの間の断熱層74が空気層によって構成されていてもよい。本変形例では、冷蔵庫10は、シール部材72を備えていなくてもよい。
(第4変形例)冷蔵庫10は、ヒータ60、受電コイル62、温度センサ64、及び、送電コイル84を備えていなくてもよい。
(第5変形例)温度センサ64が、第1上段容器50の容器底面部52a、容器側面部52bに設けられていてもよい。また、冷蔵庫10は、2個以上の温度センサを備えていてもよい。
(第6変形例)温度センサ64が、第1上段容器50の近傍、例えば、仕切部80、容器カバー70等に設けられていてもよい。
(第7変形例)ヒータ60及び温度センサ64が、電力線を介して、本体12内に設けられている電力供給部に接続されていてもよい。本変形例では、受電コイル62、及び、送電コイル84を省略可能である。
(第8変形例)第1上段容器50が蓋部54を備えていなくてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的な有用性を持つものである。
10:冷蔵庫、12:本体、20:冷蔵室、22:野菜室、24:製氷室、26:上部冷凍室、28:下部冷凍室、30:回動扉、30a:右扉、30b:左扉、32:引出扉、34:引出扉、36:引出扉、38:引出扉、40:第1下段容器、50:第1上段容器、52:収容部、52a:容器底面部、52b:容器側面部、52c:側方延伸部、54:蓋部、54a:第1蓋部、54b:第2蓋部、54bb:第2蓋部、54c:接続部、60:ヒータ、62:受電コイル、64:温度センサ、70:容器カバー、70a:カバー底面部、70b:カバー側面部、72:シール部材、74:断熱層、80:仕切部、82:給電基板、84:送電コイル、100:容器、110:第2下段容器、120:第2上段容器、274:断熱層

Claims (2)

  1. 貯蔵室を備える本体と、
    前記貯蔵室内に収容されており、外側に断熱層が設けられている容器であって、容器底面部と、前記容器底面部から上方に延伸する容器側面部と、前記容器側面部の上端から外側に延伸する側方延伸部と、を有する前記容器と、
    第1蓋部と、前記第1蓋部よりも下方に位置する第2蓋部と、前記第1蓋部及び前記第2蓋部を接続する接続部と、を有する蓋部と、を備え、
    前記側方延伸部上に前記第1蓋部が載置されている状態において、前記接続部の外壁が、前記容器側面部の内壁に当接している、
    冷蔵庫。
  2. 第1の貯蔵室と、前記第1の貯蔵室に隣り合う第2の貯蔵室と、を備える本体と、
    前記第1の貯蔵室と前記第2の貯蔵室とを仕切るための仕切部と、
    前記第1の貯蔵室内に収容されており、外側に断熱層が設けられている容器であって、収容部と、前記仕切部に対向する蓋部と、前記容器内の温度を検知する温度センサと、前記容器内を加熱すると共に前記蓋部に設けられているヒータと、を有する前記容器と、
    前記仕切部の内部に設けられている非接触送電装置と、
    前記蓋部に設けられており、前記非接触送電装置から送信される電磁波を受信し、受信した電磁波を電力に変換して、変換した電力を前記ヒータに供給する非接触受電装置と、
    を備え、
    前記ヒータが、前記温度センサによって検知される温度に基づいて動作する、
    冷蔵庫。
JP2020094820A 2020-05-29 2020-05-29 冷蔵庫 Active JP7471147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094820A JP7471147B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094820A JP7471147B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188837A JP2021188837A (ja) 2021-12-13
JP7471147B2 true JP7471147B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=78848366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094820A Active JP7471147B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471147B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521306A (ja) 2001-03-13 2004-07-15 アプライド デザイン アンド エンジニアリング リミテッド 冷蔵機器内における空気流の管理
JP2006343035A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2007271151A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2008057917A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2010276207A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 保冷米びつ装置
JP2013257145A (ja) 2011-05-26 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2015206503A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2016023910A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2017227439A (ja) 2017-10-06 2017-12-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2020029973A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371778A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521306A (ja) 2001-03-13 2004-07-15 アプライド デザイン アンド エンジニアリング リミテッド 冷蔵機器内における空気流の管理
JP2006343035A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2007271151A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2008057917A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2010276207A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 保冷米びつ装置
JP2013257145A (ja) 2011-05-26 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2015206503A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP2016023910A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2017227439A (ja) 2017-10-06 2017-12-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2020029973A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021188837A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245373B1 (ko) 냉장고
US10808993B2 (en) Refrigerator
US8418497B2 (en) Refrigerator
KR101302757B1 (ko) 냉장고
CN101171477B (zh) 框架加热式制冷装置
US11280541B2 (en) Door end closure assembly with integrated user interface
US7665320B2 (en) Damper assembly and methods for a refrigeration device
EP3936800B1 (en) Refrigerator
KR20110011400A (ko) 냉장고
JP7471147B2 (ja) 冷蔵庫
WO2015109981A1 (zh) 用于冰箱制冷间室的隔板,制冷间室及冰箱
WO2022034698A1 (ja) 冷蔵庫
CN106895634A (zh) 冰箱
CN112361690A (zh) 冰箱
JP2004347238A (ja) 冷蔵庫
JP4295197B2 (ja) 冷蔵庫
KR102702238B1 (ko) 냉장고
CN210036019U (zh) 制冷设备的抽屉组件和制冷设备
JP2022032329A (ja) 冷蔵庫
JP6912533B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006189243A (ja) 冷蔵庫
KR20090121587A (ko) 전자종이를 구비한 냉장고
KR20070113869A (ko) 냉장고
JP2024022899A (ja) 冷蔵庫
JP2024022900A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150