JP7470179B2 - 導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルム - Google Patents

導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7470179B2
JP7470179B2 JP2022502003A JP2022502003A JP7470179B2 JP 7470179 B2 JP7470179 B2 JP 7470179B2 JP 2022502003 A JP2022502003 A JP 2022502003A JP 2022502003 A JP2022502003 A JP 2022502003A JP 7470179 B2 JP7470179 B2 JP 7470179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
conductive
inorganic particles
insulating inorganic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021167047A1 (ja
Inventor
洋平 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2021167047A1 publication Critical patent/JPWO2021167047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470179B2 publication Critical patent/JP7470179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルムに関する。
フレキシブルプリント配線板は、小型化、高機能化が急速に進む携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの電子機器において、複雑な機構の中に回路を組み込むために多用されている。さらに、その優れた可撓性を生かして、プリンタヘッドのような可動部と制御部との接続にも利用されている。これらの電子機器では、電磁波シールド対策が必須となっており、装置内で使用されるフレキシブルプリント配線板においても、電磁波シールド対策を施したフレキシブルプリント配線板(以下、「シールドプリント配線板」とも記載する)が用いられるようになってきた。
一般的なシールドプリント配線板は、通常、ベースフィルム上にプリント回路(グランド回路を含む)と絶縁フィルムを順次設けてなるプリント配線板と、導電性接着剤層、導電性接着剤層に積層されたシールド層、及び、シールド層に積層された絶縁層からなる電磁波シールドフィルムから構成される。
プリント配線板に設けられたグランド回路と電磁波シールドフィルムのシールド層とを導電性接着剤層中の導電性フィラーを介して電気的に安定して接続するため、導電性フィラーとグランド回路及びシールド層との接触の安定性が要求される。
このような電磁波シールドフィルムとして、特許文献1には、絶縁層と、導電層とを備えた電磁波シールドシートであって、前記導電層は、導電性微粒子、熱硬化性樹脂およびシリカ粒子を含み、前記シリカ粒子を熱硬化性樹脂100重量部に対して3~95重量部含むことを特徴とする電磁波シールドシートが開示されている。
特開2015-53412号公報
近年、シールドプリント配線板は、車載部品にも用いられるようになってきている。
車載部品は、激しい温度変化や振動を受ける過酷な環境で用いられるため、より高い信頼性(電気的な接続安定性)が要求される。
導電性フィラーとグランド回路及びシールド層との接触を安定させるためには、導電性接着剤層中の導電性フィラーの量を増加させ、接触数を増加させる方法が考えられる。しかし、導電性接着剤層中の導電性フィラーの量を増加させたとしても、過酷な環境で使用した際に充分な接続安定性を得ることはできなかった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、過酷な環境で使用されたとしても充分な接続安定性を得ることができる導電性接着剤を提供することである。
すなわち、本発明の導電性接着剤は、樹脂と、導電性フィラーと、絶縁性無機粒子を有し、上記絶縁性無機粒子は細孔を有することを特徴とする。
本発明の導電性接着剤は、プリント配線板と電子部品やシールドフィルム等の接着対象物との間に層状に配置されることになる(以下、配置後の導電性接着剤を「導電性接着剤層」とも記載する)。そして、プリント配線板と当該接着対象物とは、導電性接着剤に含まれる導電性フィラーを介して電気的に接続されることになる。
この導電性フィラーが、温度変化や振動等により定位置からずれてしまうと、プリント配線板と導電性フィラーと接着対象物との接触が失われ、接続安定性が低下してしまう。
本発明の導電性接着剤に含まれる絶縁性無機粒子は、導電性フィラーが定位置からずれようとするときに、導電性フィラーの移動を阻害することができる。その結果、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
さらに、本発明の導電性接着剤は、絶縁性無機粒子が細孔を有するので、接続安定性がより向上する。
これは以下の理由によるものであると推測される。
絶縁性無機粒子は細孔を有するので、1粒子あたりの表面積が増大し、絶縁性無機粒子と導電性フィラー又は樹脂との摩擦抵抗が高くなる。
そのため、導電性フィラーが定位置から移動することを効率的に防ぐことができる。その結果、接続安定性がより向上すると推測される。
本発明の導電性接着剤では、上記絶縁性無機粒子は、シリカ粒子であることが好ましい。
絶縁性無機粒子がシリカ粒子であると、接続安定性がより向上する。
また、シリカ粒子は充填材としても機能する。
本発明の導電性接着剤では、上記絶縁性無機粒子の細孔容積は0.44~1.80ml/gであることが好ましい。
細孔容積が上記範囲であると、導電性フィラーの移動をさらに防ぐことができ、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
細孔容積が、0.44ml/g未満であると、接続安定性が低下しやすくなる。
1.80ml/gを超える細孔容積を有する絶縁性無機粒子は、導電性接着剤への分散が困難となり、また絶縁性無機粒子を製造することが困難である。
本発明の導電性接着剤では、上記絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、1.0~9.0μmであることが好ましい。
絶縁性無機粒子の粒子径(D50)が、1.0μm未満であると導電性フィラーの移動を防ぐ効果を得られにくくなる。
絶縁性無機粒子の粒子径(D50)が、9.0μmを超えると、接続安定性が低下しやすくなる。
本発明の導電性接着剤では、上記導電性フィラーの粒子径(D50)は、9~30μmであることが好ましい。
導電性フィラーの粒子径(D50)が9μm未満であると、導電性フィラーがずれやすくなり、接続安定性が低下しやすくなる。
導電性フィラーの粒子径(D50)が30μmを超えると、導電性接着剤を層状にして導電性接着剤層とする際に、導電性接着剤層が厚くなりすぎる。
本発明の導電性接着剤では、上記絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、上記導電性フィラーの粒子径(D50)よりも小さいことが好ましい。
この場合、導電性フィラーの間を多数の絶縁性無機粒子が充填できるので、導電性フィラーの移動をより防ぐことができ、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
本発明の導電性接着剤では、上記導電性接着剤に含まれる上記樹脂の重量を100重量部とすると、上記導電性接着剤は、上記絶縁性無機粒子を1~30重量部含むことが好ましい。
絶縁性無機粒子の含有量が1重量部未満であると、絶縁性無機粒子を含むことによる接続安定性が低下することを防ぐ効果が得られにくくなる。
絶縁性無機粒子の含有量が30重量部を超えると、絶縁性無機粒子が多すぎるので、導電性フィラーが接着対象物と接触しにくくなる。その結果、接続安定性が低下しやすくなる。
また、樹脂の割合が少なくなるので、導電性接着剤の柔軟性及び密着強度が低下する。
本発明の電磁波シールドフィルムは、絶縁層及び導電性接着剤層が積層されてなる電磁波シールドフィルムであって、上記導電性接着剤層は、上記本発明の導電性接着剤からなることを特徴とする。
上記の通り、本発明の導電性接着剤を用いると接続安定性が低下することを防ぐことができる。
そのため、本発明の導電性接着剤が用いられた本発明の電磁波シールドフィルムを、プリント配線板に貼付してシールドプリント配線板とすると、当該シールドプリント配線板が過酷な環境で使用されたとしても、プリント配線板のグランド回路と、電磁波シールドフィルムのシールド層との接続安定性が低下することを防ぐことができる。
本発明の電磁波シールドフィルムでは、上記導電性接着剤層の厚さは、5~50μmであることが好ましい。
導電性接着剤層の厚さが上記範囲内であると、接続安定性がより向上する。
本発明の導電性ボンディングフィルムは、上記本発明の導電性接着剤を含むことを特徴とする。
本発明の導電性ボンディングフィルムは、上記本発明の導電性接着剤を含むので、本発明の導電性ボンディングフィルムを介した電気的接続の接続安定性を向上させることができる。
本発明の導電性接着剤では、絶縁性無機粒子が細孔を有するので、接続安定性がより向上する。
図1は、本発明の電磁波シールドフィルムの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の電磁波シールドフィルムの別の一例を模式的に示す断面図である。 図3Aは、抵抗値試験の方法を示す模式図である。 図3Bは、抵抗値試験の方法を示す模式図である。
以下、本発明の導電性接着剤について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
本発明の導電性接着剤は、樹脂と、導電性フィラーと、絶縁性無機粒子とを有し、上記絶縁性無機粒子は細孔を有することを特徴とする。
本発明の導電性接着剤は、プリント配線板と電子部品やシールドフィルム等の接着対象物との間に層状に配置されることになる。そして、プリント配線板と当該接着対象物とは、導電性接着剤に含まれる導電性フィラーを介して電気的に接続されることになる。
この導電性フィラーが、温度変化や振動等により定位置からずれてしまうと、プリント配線板と導電性フィラーと接着対象物との接触が失われ、接続安定性が低下してしまう。
本発明の導電性接着剤に含まれる絶縁性無機粒子は、導電性フィラーが定位置からずれようとするときに、導電性フィラーの移動を阻害することができる。その結果、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
さらに、本発明の導電性接着剤は、絶縁性無機粒子が細孔を有するので、接続安定性がより向上する。
これは以下の理由によるものであると推測される。
絶縁性無機粒子は細孔を有するので、1粒子あたりの表面積が増大し、絶縁性無機粒子と導電性フィラー又は樹脂との摩擦抵抗が高くなる。
そのため、導電性フィラーが定位置から移動することを効率的に防ぐことができる。その結果、接続安定性がより向上すると推測される。
以下、本発明の導電性接着剤の各構成について説明する。
(絶縁性無機粒子)
本発明の導電性接着剤において絶縁性無機粒子は細孔を有すれば、どのような種類であってもよい。
細孔を有する絶縁性無機粒子としては、シリカ粒子、タルク粒子、マイカ粒子、アルミナ粒子等が挙げられる。
これらの中では、シリカ粒子であることが好ましい。
絶縁性無機粒子がシリカ粒子であると、接続安定性がより向上する。
また、シリカ粒子は充填材としても機能する。
本発明の導電性接着剤では、絶縁性無機粒子の細孔容積は0.44~1.80ml/gであることが好ましく、0.80~1.60ml/gであることがより好ましい。
細孔容積が上記範囲であると、導電性フィラーの移動をさらに防ぐことができ、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
細孔容積が、0.44ml/g未満であると、接続安定性が低下しやすくなる。
1.80ml/gを超える細孔容積を有する絶縁性無機粒子は、導電性接着剤への分散が困難となり、また絶縁性無機粒子を製造することが困難である。
本発明の導電性接着剤では、絶縁性無機粒子の比表面積は、10~700m2/gであることが好ましく、280~500m2/gであることがより好ましい。
比表面積が上記範囲である場合、絶縁性無機粒子中の細孔が多いことを意味し、より導電性フィラーの移動をさらに防ぐことができ、接続安定性が低下することを防ぐことができると考えられる。
なお、絶縁性無機粒子の細孔容積及び比表面積は、元素分析装置:Vari EL III(Elementar社製)を用いて窒素吸着法により測定することができる。
本発明の導電性接着剤では、絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、1.0~9.0μmであることが好ましく、2.0~7.0μmであることがより好ましく、2.5~7.0μmがさらに好ましい。
絶縁性無機粒子の粒子径(D50)が、1.0μm未満であると導電性フィラーの移動を防ぐ効果を得られにくくなる。
絶縁性無機粒子の粒子径(D50)が、9.0μmを超えると、接続安定性が低下しやすくなる。
なお、絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、レーザ回折式粒子径分布測定装置や、フロー式粒子像分析装置等の既知の方法により測定することができる。
また、後述する導電性フィラーの平均径(D50)の測定方法も同様である。
本発明の導電性接着剤では、絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、導電性フィラーの粒子径(D50)よりも小さいことが好ましい。
この場合、導電性フィラーの間を多数の絶縁性無機粒子が充填できるので、導電性フィラーの移動をより防ぐことができ、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
本発明の導電性接着剤では、導電性接着剤に含まれる上記樹脂の重量を100重量部とすると、上記導電性接着剤は、絶縁性無機粒子を1~30重量部含むことが好ましく5~20重量部含むことがより好ましく、5~10重量部含むことがさらに好ましい。
絶縁性無機粒子の含有量が1重量部未満であると、絶縁性無機粒子を含むことによる接続安定性が低下することを防ぐ効果が得られにくくなる。
絶縁性無機粒子の含有量が30重量部を超えると、絶縁性無機粒子が多すぎるので、導電性フィラーが接着対象物と接触しにくくなる。その結果、接続安定性が低下しやすくなる。
また、樹脂の割合が少なくなるので、導電性接着剤の柔軟性及び密着強度が低下する。
本発明の導電性接着剤では、絶縁性無機粒子の細孔容積が0.8ml/g以上である場合において、導電性接着剤に含まれる樹脂の重量を100重量部とした場合の絶縁性無機粒子の含有量をYとし、絶縁性無機粒子の粒子径(D50)をXとした際に、以下の式(1)~(3)を満たすことが好ましい。式(1)~(3)を満たす場合、接続安定性が向上し、導電性接着剤の接着性が向上する。
5<Y<30 (1)
2.7<X<9.0 (2)
Y<-2.2X+36.6 (3)
(導電性フィラー)
本発明の導電性接着剤では、導電性フィラーとしては、特に限定されないが、金属微粒子、カーボンナノチューブ、炭素繊維、金属繊維等であってもよい。
これらの中では、金属微粒子が好ましい。
また、金属微粒子としては、特に限定されないが、銀粉、銅粉、ニッケル粉、ハンダ粉、アルミニウム粉、銅粉に銀めっきを施した銀コート銅粉、高分子微粒子やガラスビーズ等を金属で被覆した微粒子等であってもよい。
これらの中では、経済性の観点から、安価に入手できる銅粉又は銀コート銅粉であることが好ましい。
本発明の導電性接着剤では、導電性フィラーの形状は、特に限定されないが、球状、扁平状、リン片状、デンドライト状、棒状、繊維状等から適宜選択することができる。
本発明の導電性接着剤では、導電性接着剤に含まれる樹脂の重量を100重量部とすると、導電性接着剤は、導電性フィラーを1~100重量部含むことが好ましく、5~70重量部含むことがより好ましく、20~40重量部含むことがさらに好ましい。
導電性フィラーの含有量が1重量部未満であると、導電性接着剤に導電性を付与する導電性フィラーの量が少なくなるので、導電性接着剤全体の導電性が低下する。
導電性フィラーの含有量が100重量部を超えると、樹脂の割合が少なくなるので、導電性接着剤の柔軟性及び密着強度が低下する。
本発明の導電性接着剤では、導電性フィラーの粒子径(D50)は、9~30μmであることが好ましく、12~20μmであることがより好ましい。
導電性フィラーの粒子径(D50)が9μm未満であると、導電性フィラーがずれやすくなり、接続安定性が低下しやすくなる。
導電性フィラーの粒子径(D50)が30μmを超えると、導電性接着剤を層状にして導電性接着剤層とする際に、導電性接着剤層が厚くなりすぎる。
(樹脂)
本発明の導電性接着剤では、樹脂は特に限定されないが、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、アミド系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物等の熱可塑性樹脂組成物や、フェノール系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、アルキッド系樹脂組成物等の熱硬化性樹脂組成物等が挙げられる。
本発明の導電性接着剤では、樹脂の周波数1GHz、23℃における、比誘電率は1~5であることが好ましく、2~4であることがより好ましい。
樹脂の周波数1GHz、23℃における、誘電正接は0.0001~0.03であることが好ましく、0.001~0.002であることがより好ましい。
このような範囲であると、本発明の導電性接着剤を電子機器に用いた場合に、伝送特性を向上させることができる。
(その他の構成)
本発明の導電性接着剤は、樹脂、導電性フィラー及び絶縁性無機粒子以外に、必要に応じて硬化促進剤、粘着性付与剤、酸化防止剤、顔料、染料、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング剤、充填剤、難燃剤、粘度調節剤、ブロッキング防止剤等を含んでいてもよい。
本発明の導電接着剤は、異方導電性接着剤であってもよい。
導電接着剤の異方性は導電性フィラーの含有量及び大きさを調整することにより得ることができる。
次に、本発明の導電性接着剤の使用方法について説明する。
本発明の導電性接着剤は、電磁波シールドフィルムに用いることができる。
なお、本発明の導電性接着剤が用いられた電磁波シールドフィルムも本発明の一態様である。
このような電磁波シールドフィルムについて、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の電磁波シールドフィルムの一例を模式的に示す断面図である。
図2は、本発明の電磁波シールドフィルムの別の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示す電磁波シールドフィルム1は、絶縁層10及び導電性接着剤層20が順に積層されてなる電磁波シールドフィルムである。
導電性接着剤層20は、上記本発明の導電性接着剤からなる。
このような電磁波シールドフィルム1では、導電性接着剤層20がシールド層としても機能する。
図2に示す電磁波シールドフィルム2は、絶縁層10、金属層30及び導電性接着剤層20が順に積層されてなる電磁波シールドフィルムである。
導電性接着剤層20は、上記本発明の導電性接着剤からなる。
このような電磁波シールドフィルム2では、金属層30がシールド層として機能する。また、導電性接着剤層20は、等方導電性を有していてもよく、異方導電性を有していてもよい。
電磁波シールドフィルム1及び電磁波シールドフィルム2では、導電性接着剤層20が、上記本発明の導電性接着剤からなるので、接続安定性が低下することを防ぐことができる。
そのため、本発明の導電性接着剤が用いられた電磁波シールドフィルム1又は電磁波シールドフィルム2を、プリント配線板に貼付してシールドプリント配線板とすると、当該シールドプリント配線板が過酷な環境で使用されたとしても、プリント配線板のグランド回路と、電磁波シールドフィルムのシールド層との接続安定性が低下することを防ぐことができる。
電磁波シールドフィルム1及び電磁波シールドフィルム2では、導電性接着剤20の厚さは特に限定されないが、5~50μmであることが好ましく、10~40μmであることがより好ましい。
導電性接着剤層の厚さが上記範囲内であると、接続安定性がより向上する。
電磁波シールドフィルム1及び電磁波シールドフィルム2において絶縁層10は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性組成物等から構成されていることが好ましい。
上記熱可塑性樹脂組成物としては、特に限定されないが、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物等が挙げられる。
上記熱硬化性樹脂組成物としては、特に限定されないが、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、ウレタンウレア系樹脂組成物、スチレン系樹脂組成物、フェノール系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物及びアルキッド系樹脂組成物からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂組成物が挙げられる。
上記活性エネルギー線硬化性組成物としては、特に限定されないが、例えば、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する重合性化合物等が挙げられる。
絶縁層10の厚さは、1~12μmであることが好ましい。
絶縁層には、必要に応じて、硬化促進剤、粘着性付与剤、酸化防止剤、顔料、染料、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング剤、充填材、難燃剤、粘度調節剤、ブロッキング防止剤等が含まれていてもよい。
電磁波シールドフィルム2において金属層30は、特に限定されないが、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、スズ、パラジウム、クロム、チタン、亜鉛等からなることが好ましい。これらの中では、銅がより好ましい。
金属層30は、上記金属の合金からなっていてもよい。
また、金属層30は、スパッタリングや無電解めっき、電解めっき等の方法で形成された金属膜であってもよい。
金属層30の厚さは、0.01~10μmであることが望ましい。
金属層の厚さが0.01μm未満では、充分なシールド効果が得られにくい。
金属層の厚さが10μmを超えると屈曲しにくくなる。
また、本発明の導電性接着剤は、導電性ボンディングフィルムとして使用することができる。
なお、本発明の導電性接着剤が用いられた導電性ボンディングフィルムも本発明の一態様である。
本発明の導電性ボンディングフィルムは、表面に離型処理を施した基材フィルムの表面に本発明の導電性接着剤を層状に配置することにより製造することができる。
上記本発明の導電性接着剤を含むので、本発明の導電性ボンディングフィルムを介した電気的接続の接続安定性を向上させることができる。例えば、フレキシブルプリント配線基板への導電性(金属)補強板の取付けに用いることができる。
本発明の導電性ボンディングフィルムは、等方導電性を有していてもよく、異方導電性を有していてもよい。
本発明の導電性ボンディングフィルムの厚さは、10~100μmであることが好ましく、20~70μmであることがより好ましい。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
絶縁性無機粒子として表1に示す細孔容積、粒子径(D50)、比表面積及び形状を有するシリカ粒子1~シリカ粒子10を準備した。
なお、各絶縁性無機粒子の製品名、製造元等は以下の通りである。
シリカ粒子1:製品名:サイリシア710(富士シリシア化学株式会社製)
シリカ粒子2:製品名:サイリシア310P(富士シリシア化学株式会社製)
シリカ粒子3:製品名:サイリシア530(富士シリシア化学株式会社製)
シリカ粒子4:製品名:サイリシア280(富士シリシア化学株式会社製)
シリカ粒子5:製品名:サイリシア370(富士シリシア化学株式会社製)
シリカ粒子6:製品名:サイリシア380(富士シリシア化学株式会社製)
シリカ粒子7:製品名:Y10SM-AM1(株式会社アドマテックス製)
シリカ粒子8:製品名:SC1050-MLM(株式会社アドマテックス製)
シリカ粒子9:製品名:FB-3SDC(デンカ株式会社製)
シリカ粒子10:製品名:FB-7SDC(デンカ株式会社製)
Figure 0007470179000001
(抵抗値試験)
樹脂として熱可塑性ポリエステル樹脂を100重量部、導電性フィラーとして銀コート銅粉(D50=12μm)を25重量部、及び、絶縁性無機粒子としてシリカ粒子1を5重量部、を混錬して導電性接着剤を作製した。
次に、転写フィルムとして、片面に剥離処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを準備した。
次に、転写フィルムの剥離処理面にエポキシ樹脂を塗工し、電気オーブンを用い、100℃で2分間加熱し、厚さ5μmの絶縁層を作製した。
その後、絶縁層の上に、無電解めっきにより2μmの銅層を形成した。当該銅層は、シールド層となる。
次に、銅層の上に、準備した導電性接着剤を塗工し、電気オーブンを用い、100℃で2分間加熱し、厚さ20μmの導電性接着剤層を作製した。
上記工程によって電磁波シールドフィルムを作製した。
次に、抵抗値試験の方法を、図面を用いて説明する。
図3A及び図3Bは、抵抗値試験の方法を示す模式図である。
まず、図3Aに示すように、横150mm、縦25mmのポリフェニルサルファイドフィルム(図3A中、符号「51」で示す)と、横15mm、縦25mm、厚さ35μmの錫めっき銅箔テープ(3M社製1345)(図3A中、符号「52」で示す)とを用意し、ポリフェニルサルファイドフィルム51の両端に端から15mmの位置に錫めっき銅箔テープ52をポリフェニルサルファイドフィルム51と貼り合わせ抵抗値基板50を作製した。
次に、図3Bに示すように、電磁波シールドフィルム2を横140mm、縦20mmとなるように切断し、電磁波シールドフィルム2の導電性接着剤層20と抵抗値基板50の錫めっき銅箔テープ52とが対向するように重ね合わせた。その後、プレス機を用いて120℃、0.5MPaの条件で5秒間加熱加圧することで錫めっき銅箔テープ52と電磁波シールドフィルム2との間を導通させ、電磁波シールド基板60を作製した。
電磁波シールド基板60を、-40℃の環境で500時間放置した後、導電性接着剤層20の電気抵抗値(厚さ方向の電気抵抗値)を測定した。その結果は、42mΩであった。
使用する絶縁性無機粒子の種類と、その使用量を表2に示すようにした以外は、同様にして電磁波シールドフィルムを作製し、電気抵抗値を測定した。結果を表2に示す。
なお、表2中の数値の単位は、「mΩ」である。また、「0重量部」とは、導電性接着剤が絶縁性無機粒子を含まないことを意味している。
Figure 0007470179000002
(接着性試験)
シリカ粒子2~シリカ粒子6を用いた導電性接着剤を用いて電磁波シールドフィルムを作製し、以下の方法で接着性試験を行った。
電磁波シールドフィルムを横70mm、縦10mmに切断し、電磁波シールドフィルムの接着剤層面に厚さ50μmのポリフェニルサルファイドフィルムを120℃、0.5MPa、5秒の条件で加熱加圧し測定サンプルを作製した。次いで接着強度測定のため、この測定サンプルを引張試験機AGS-X50N(島津製作所社製)を使用して剥離速度50mm/min、剥離角度180°で、導電性接着剤層とポリフェニルサルファイドフィルムとの界面を剥離することで剥離強度を測定した。
評価基準は以下の通りである。結果を表3に示す。
〇:3.5N/10mm以上 実用上問題ない
×:3.5N/10mm未満 実用上問題あり
Figure 0007470179000003
表2に示すように、樹脂と、導電性フィラーと、絶縁性無機粒子とを有し、上記絶縁性無機粒子が細孔を有する本発明の導電性接着剤は、過酷な環境に長時間曝されたとしても、高い信頼性を示すことが判明した。
1、2 電磁波シールドフィルム
10 絶縁層
20 導電性接着剤層
30 金属層
50 抵抗値基板
51 ポリフェニルサルファイドフィルム
52 錫めっき銅箔テープ
60 電磁波シールド基板

Claims (8)

  1. 樹脂と、
    導電性フィラーと、
    絶縁性無機粒子とを有する導電性接着剤であって、
    前記絶縁性無機粒子は細孔を有し、
    前記絶縁性無機粒子の細孔容積は0.44~1.80ml/gであり、
    前記導電性接着剤に含まれる前記樹脂の重量を100重量部とすると、前記導電性接着剤は、前記絶縁性無機粒子を5~30重量部含むことを特徴とする導電性接着剤。
  2. 前記絶縁性無機粒子は、シリカ粒子である請求項1に記載の導電性接着剤。
  3. 前記絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、1.0~9.0μmである請求項1又は2に記載の導電性接着剤。
  4. 前記導電性フィラーの粒子径(D50)は、9~30μmである請求項1~のいずれかに記載の導電性接着剤。
  5. 前記絶縁性無機粒子の粒子径(D50)は、前記導電性フィラーの粒子径(D50)よりも小さい請求項1~のいずれかに記載の導電性接着剤。
  6. 絶縁層及び導電性接着剤層が積層されてなる電磁波シールドフィルムであって、
    前記導電性接着剤層は、請求項1~のいずれかに記載の導電性接着剤からなることを特徴とする電磁波シールドフィルム。
  7. 前記導電性接着剤層の厚さは、5~50μmである請求項に記載の電磁波シールドフィルム。
  8. 請求項1~のいずれかに記載の導電性接着剤を含むことを特徴とする導電性ボンディングフィルム。

JP2022502003A 2020-02-19 2021-02-19 導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルム Active JP7470179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026238 2020-02-19
JP2020026238 2020-02-19
PCT/JP2021/006264 WO2021167047A1 (ja) 2020-02-19 2021-02-19 導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021167047A1 JPWO2021167047A1 (ja) 2021-08-26
JP7470179B2 true JP7470179B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=77391996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502003A Active JP7470179B2 (ja) 2020-02-19 2021-02-19 導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7470179B2 (ja)
KR (1) KR20220141291A (ja)
CN (1) CN115038768A (ja)
WO (1) WO2021167047A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226621B1 (ja) 2022-03-29 2023-02-21 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、導電性シート、金属補強板、金属補強板つき配線板、および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339325A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品実装体
JP2005136144A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 固体撮像装置
JP2010129472A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd 導電性粒子、異方性導電性接着剤、導電性粒子の製造方法
JP2014195067A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 n−tech株式会社 電磁波シールド塗料
JP2018039959A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
JP2019065063A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 Dic株式会社 組成物および硬化物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209687A (ja) * 1990-12-04 1992-07-31 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JP6255816B2 (ja) 2013-09-09 2018-01-10 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびプリント配線板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339325A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品実装体
JP2005136144A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 固体撮像装置
JP2010129472A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd 導電性粒子、異方性導電性接着剤、導電性粒子の製造方法
JP2014195067A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 n−tech株式会社 電磁波シールド塗料
JP2018039959A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
JP2019065063A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 Dic株式会社 組成物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021167047A1 (ja) 2021-08-26
TW202132510A (zh) 2021-09-01
CN115038768A (zh) 2022-09-09
JPWO2021167047A1 (ja) 2021-08-26
KR20220141291A (ko) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101376002B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
US8084083B2 (en) Method for manufacturing an anisotropic conductive adhesive sheet
WO2012164925A1 (ja) 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品
JP2007189091A (ja) 等方導電性接着シート及び回路基板
TWI699787B (zh) 導電性黏著劑組成物
JP7244535B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
KR101139749B1 (ko) 접착제 및 접합체
JP2020205354A (ja) 電磁波シールドシート、および電磁波シールド性配線回路基板
CN110876256A (zh) 电磁波屏蔽膜及其制造方法、屏蔽印制线路板的制造方法
JP7470179B2 (ja) 導電性接着剤、電磁波シールドフィルム及び導電性ボンディングフィルム
KR20230043820A (ko) 도전성 접착제
JP7244534B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JP5956362B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP7289993B2 (ja) 導電性接着剤層
KR102098758B1 (ko) 회로 접속 재료
TWI840624B (zh) 導電性接著劑、電磁波屏蔽膜及導電性接合膜
TWI550650B (zh) 導電性片以及電子零件
JP2019016782A (ja) 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法
WO2023090334A1 (ja) 電磁波シールドフィルム
CN106852014A (zh) 一种新型粘接结构及粘接方法
CN110054996B (zh) 导电性接合膜及使用该导电性接合膜的电磁波屏蔽膜
CN108718518B (zh) 一种电磁波屏蔽膜材料及其制备方法
TW202415715A (zh) 導電性接著劑層
JP2015162496A (ja) 接続体の製造方法、フレキシブル基板の接続方法、接続体及びフレキシブル基板
CN114945268A (zh) 电磁波屏蔽膜和带电磁波屏蔽膜印刷布线板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150