JP7470033B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7470033B2
JP7470033B2 JP2020213174A JP2020213174A JP7470033B2 JP 7470033 B2 JP7470033 B2 JP 7470033B2 JP 2020213174 A JP2020213174 A JP 2020213174A JP 2020213174 A JP2020213174 A JP 2020213174A JP 7470033 B2 JP7470033 B2 JP 7470033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mode
electric motor
engine
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020213174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099418A (ja
Inventor
知希 多田
昭平 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2020213174A priority Critical patent/JP7470033B2/ja
Priority to US17/456,845 priority patent/US11904835B2/en
Priority to DE102021132362.2A priority patent/DE102021132362A1/de
Publication of JP2022099418A publication Critical patent/JP2022099418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470033B2 publication Critical patent/JP7470033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/362Buggies; Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/367Tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリの電力で駆動される電動モータを走行駆動源として備えたハイブリッド車両に関する。
エンジン及び電動モータを含む走行駆動源を備えたハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3470681号公報
低温環境下においてハイブリッド車両を始動する冷間始動時には、バッテリが低温であるためにバッテリの放電特性が低い。そのため、冷間始動時には電動モータの出力に制限が生じ、走行初期における運転フィーリングが悪くなる。
そこで本発明は、バッテリの電力で駆動される電動モータを走行駆動源として備えた車両の冷間始動時において、運転フィーリングの低下を抑えつつ、バッテリを常温状態に早期移行させることを目的とする。
本発明の一態様に係るハイブリッド車両は、エンジン及び電動モータを含む走行駆動源と、前記電動モータに電力を供給可能なバッテリと、前記バッテリの温度に応じて、前記エンジン及び前記電動モータを制御する制御器と、を備える。前記制御器は、所定のEVモード条件が成立し、かつ、前記温度が閾値以上であるとの常温条件が成立すると、前記エンジンを停止して前記電動モータを駆動するEVモードにて前記走行駆動源を制御し、前記EVモード条件が成立し、かつ、前記温度が前記閾値未満であるとの低温条件が成立すると、前記バッテリを前記電動モータに通電させた状態で前記電動モータを動作させながら、前記エンジンを駆動して駆動輪に伝達される走行動力を発生させるように前記走行駆動源を制御する。
前記構成によれば、冷間始動時において、エンジン駆動によって十分な走行駆動力を得ながら、電動モータの動作に伴うバッテリの放電又は充電によってバッテリを昇温してバッテリの放電特性の回復を促進できる。よって、冷間始動時においても、運転フィーリングの低下を抑えつつ、バッテリを常温状態に早期移行させることができる。
本発明の他態様に係る電動車両は、電動モータを含む走行駆動源と、前記電動モータに電力を供給可能なバッテリと、前記バッテリの温度を検出可能な温度センサと、前記バッテリからの電力によって発熱して前記バッテリを加熱可能なヒータと、前記バッテリを前記ヒータに接続する回路を通電状態と非通電状態との間で切り替えるスイッチと、前記温度が閾値未満であると、前記回路を通電状態にするように前記スイッチを駆動するスイッチドライバと、を備える。
前記構成によれば、冷間始動時において、ヒータによってバッテリが加熱されると同時にバッテリがヒータへの給電によって自己発熱することで、バッテリが効果的に昇温する。そのため、冷間始動時にバッテリの放電特性を早期に回復して電動モータの駆動力を上げることができる。
本発明の一態様によれば、バッテリの電力で駆動される電動モータを走行駆動源として備えた車両の冷間始動時において、運転フィーリングの低下を抑えつつ、バッテリを常温状態に早期移行させることができる。
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両のブロック図である。 図2は、図1の第1バッテリ装置の模式図である。 図3は、図1のコントローラのブロック図である。 図4は、図3のコントローラの制御における運転モードの切り替え条件を説明する図である。 図5は、図1の第1バッテリ装置の第1変形例の模式図である。 図6(A)は、図1の第1バッテリ装置の第2変形例の模式図である。図6(B)は、図1の第1バッテリ装置の第3変形例の模式図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両1のブロック図である。ハイブリッド車両1は、例えば、運転者が跨って乗る鞍乗車両(例えば、自動二輪車、自動三輪車等)であるが、自動四輪車等であってもよい。図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン2、電動モータ3、変速機4、メインクラッチ5、クラッチアクチュエータ6、出力伝達部材7、駆動輪8、第1バッテリ装置9、充電口10、ISG11、コンバータ12、第2バッテリ装置13、及び、コントローラ15を備える。
エンジン2は、内燃機関である。エンジン2は、駆動輪8を駆動するための走行駆動源である。電動モータ3は、エンジン2と共に又はエンジン2に代わって、駆動輪8を駆動するための走行駆動源である。電動モータ3は、発電機としても機能する。変速機4は、エンジン2及び電動モータ3から出力された回転動力を変速する。変速機4は、例えば、入力軸4a、出力軸4b及び変速ギヤを有する手動変速機である。
メインクラッチ5は、エンジン2と変速機4との間の動力伝達経路に介在している。クラッチアクチュエータ6は、メインクラッチ5が係合状態と切断状態との間で切り替わるようにメインクラッチ5を動作させる。出力伝達部材7は、変速機4の出力軸4bから出力される回転動力を駆動輪8に伝達する部材である。出力伝達部材7は、例えば、ドライブチェーン、ドライブベルト、ドライブシャフト等である。駆動輪8は、例えば、ハイブリッド車両1の後輪である。
第1バッテリ装置9は、電動モータ3に供給される電力(例えば、48V)を蓄電する。第1バッテリ装置9には、充電口10が接続されている。第1バッテリ装置9は、ハイブリッド車両1の非密閉空間に配置されている。第1バッテリ装置9は、外部に露出して配置されていてもよいし、カウルに覆われていてもよい。即ち、第1バッテリ装置9は、低温環境下においてハイブリッド車両1が駐車されると外気によって冷やされやすい。ISG11は、インテグレーテッド・スタータ・ジェネレータである。ISG11は、エンジン2の始動時にエンジン2を駆動でき、かつ、エンジン2によって駆動されて発電できる。コンバータ12は、第1バッテリ装置9及びISG11からの直流電力(例えば、48V)を降圧して第2バッテリ装置13に供給する。第2バッテリ装置13は、ハイブリッド車両1に搭載されたコントローラ15や他の電装品14に供給される電力(例えば、12V)を蓄電する。第1バッテリ装置9は、第2バッテリ装置13に比べて高い電圧を出力するよう構成される。
コントローラ15は、各種センサが検出する情報に基づいて、エンジン2、電動モータ3、クラッチアクチェータ6、第1バッテリ装置9及びISG11を制御する。コントローラ15は、1つのコントローラであってもよいし、複数のコントローラに分散されたものであってもよい。コントローラ15は、ハイブリッド車両1の運転モードを決定し、その決定された運転モードに応じてエンジン2及び電動モータ3を制御する。
前記運転モードは、EVモード、HEVモード及びEGモードを含む。EVモードは、要求トルクの100%を電動モータ3に配分し、電動モータ3を駆動して走行するモードである。EVモードでは、エンジン2は、停止している状態、或いは駆動しているが駆動輪8に動力伝達されない状態である。HEVモードは、要求トルクをエンジン2及び電動モータ3にそれぞれ分配し、エンジン2及び電動モータ3の両方を駆動して走行するモードである。即ち、HEVモードでは、バッテリ21が電動モータ3に通電した状態で電動モータ3が動作しながらエンジン2が駆動する。HEVモードは、エンジン2が駆動したままでメインクラッチ5が接続状態になるモードであってもよい。
EGモードは、要求トルクの100%をエンジン2に配分し、電動モータ3を駆動せずにエンジン2を駆動して走行するモードである。HEVモードとEGモードとの間の切り替えは、モータ3のインバータ3a(図3参照)の制御によって行われてもよい。変速機4をニュートラル位置にしてエンジン2の動力で電動モータ2を駆動することで、発電モードが実施されてもよい。
図2は、図1の第1バッテリ装置9の模式図である。図2に示すように、第1バッテリ装置9は、ハウジング20、バッテリ21、BMS22(バッテリ・マネジメント・システム)、温度センサ23、ヒータ24、スイッチ25及びスイッチドライバ26を備える。ハウジング20は、バッテリ21、BMS22、温度センサ23、ヒータ24、スイッチ25及びスイッチドライバ26を収容している。BMS22は、バッテリ21の充放電を制御するバッテリコントローラである。
温度センサ23は、バッテリ21の温度を直接的又は間接的に検出する(以下、バッテリ21の温度を単に「バッテリ温度」と称する場合がある。)。温度センサ23の検出信号は、BMS22を介してコントローラ15によって受信される。なお、コントローラ15は、温度センサ23から直接的に検出信号を受信してもよい。温度センサ23は、バッテリ21に取り付けられているが、ハウジング20に取り付けられてもよい。温度センサ23は、バッテリ21に接触していてもよいしバッテリ21から離れていてもよい。
ヒータ24は、電流が流れることでジュール熱を発生させるように構成されている。ヒータ24は、バッテリ21からの電力によって発熱してバッテリ21を加熱する。即ち、ヒータ24自体が発熱体になってバッテリ21を加熱する。ヒータ24は、バッテリ21に取り付けられている。ヒータ24は、バッテリ21に接触していてもよいしバッテリ21から離れていてもよい。なお、ヒータ24は、この構成の代わりに熱風を発生させるものでもよい。
スイッチ25は、バッテリ21をヒータ24に接続する回路を通電状態(ON状態)と非通電状態(OFF状態)との間で切り替える。スイッチドライバ26は、バッテリ温度が閾値T1未満であると、バッテリ21とヒータ24との間の回路を通電状態にするようにスイッチ25を駆動する。スイッチドライバ26は、例えば、バッテリ21からの電力によって磁力を発生してスイッチ25を駆動するコイルである。スイッチドライバ26の通電及び非通電は、BMS22が制御してもよいしコントローラ15が制御してもよい。スイッチ25は、スイッチドライバ26が非駆動状態(非通電状態)であるときに開状態となるノーマルオープン型である。
図3は、図1のコントローラ15のブロック図である。図3に示すように、コントローラ15の入力側には、アクセルセンサ31、エンジン回転数センサ32、モータ回転数センサ33、バッテリ残量センサ34、温度センサ23等が電気的に接続されている。コントローラ20の出力側には、スロットル装置2a、燃料インジェクタ2b、点火プラグ2c、インバータ3a、BMS22等が電気的に接続されている。
アクセルセンサ31は、運転者のアクセル操作量(アクセル開度)を検出する。エンジン回転数センサ32は、エンジン2の回転数を検出する。モータ回転数センサ33は、電動モータ3の回転数を検出する。バッテリ残量センサ34は、第1バッテリ装置9のバッテリ21の残量を検出する。バッテリ残量センサ34は、例えば、BMS22に内蔵されている。温度センサ23は、前述したようにバッテリ21の温度を検出する。
スロットル装置2aは、エンジン2の吸気量を調節するスロットル弁と、そのスロットル弁を駆動してスロットル開度を調節するスロットルモータとを有する。燃料インジェクタ2bは、燃料タンクに貯留された燃料をエンジン2の吸気通路に噴射する。点火プラグ2cは、エンジン2の燃焼室の混合気に点火する。インバータ3aは、電動モータ3に内蔵されているが、電動モータ3に外部から接続されてもよい。BMS22は、バッテリ21の充放電可能な最大電流を決めるバッテリ出力リミッタ40を有する。バッテリ出力リミッタ40は、BMS22に設けられずにコントローラ15に設けられてもよい。
コントローラ15は、ハードウェア面においては、プロセッサ、メモリ及びI/Oインターフェース等を有する。前記メモリは、ストレージ(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等)及びメインメモリ(RAM)を含む。前記ストレージには、エンジン2、電動モータ3、BMS22等に制御指令を出すためのプログラムが保存されている。コントローラ15は、機能面においては、エンジン制御部41、モータ制御部42、モード決定部43、総合制御部44等を有する。エンジン制御部41、モータ制御部42、モード決定部43及び総合制御部44は、前記ストレージから前記メインメモリに読み出した前記プログラムを前記プロセッサが演算処理することで実現される。
エンジン制御部41は、スロットル装置2a、燃料インジェクタ2b及び点火プラグ2cを制御することでエンジンEを制御する。モータ制御部42は、インバータ3aを制御することで電動モータ3を制御する。モード決定部43は、エンジン回転数センサ32、モータ回転数センサ33、バッテリ残量センサ34及び温度センサ23からの信号に応じて、実行すべき運転モードの決定を行う。運転モードの決定方法の詳細は後述する。
総合制御部44は、アクセルセンサ31で検出されたアクセル操作量等に基づいて、要求トルクを算出する。総合制御部44は、モード決定部43で決定された運転モードに基づいて、エンジン2及び電動モータ3のそれぞれに対する要求トルクの配分を算出する。総合制御部44は、その算出された要求トルク及びその配分に基づいて、エンジン2に求めるトルクをエンジン制御部41に指令すると共に電動モータ3に求めるトルクをモータ制御部42に指令する。総合制御部44は、温度センサ23で検出されたバッテリ温度に基づいて、スイッチドライバ26を駆動するための制御信号をBMS22に送信する。なお、バッテリ21の温度に基づいてスイッチドライバ26を駆動するか否かの判断は、コントローラ15ではなくBMS22が実施してもよい。
図4は、図3のコントローラ15の制御における運転モードの切り替え条件を説明する図である。図3及び4に示すように、モード決定部43は、変速機4の入力軸4aの回転数に応じて、ハイブリッド車両1の運転モードを決定する。入力軸4aの回転数は、エンジン2及び/又は電動モータ3の回転数から算出し得る。エンジン2は、中回転数及び高回転数のときに効率が良く、電動モータ3は低回転数及び中回転数のときに効率が良い。そのため、モード決定部43は、エンジン2及び電動モータ3のそれぞれの効率の良い領域を優先的に利用するように運転モードを決定する。
具体的には、モード決定部43は、走行開始時にはEVモードを設定し、入力軸4aの回転数が増加するにつれて、EVモード、HEVモード及びEGモードの順にモードを移行させる。即ち、電動モータ3を始動してから入力軸4aの回転数が値R1になるまでEVモードが設定され、入力軸4aの回転数が値R2になるまでHEVモードが設定され、入力軸4aの回転数が値R2を超えるとEGモードが設定される。言い換えると、EVモード条件は、前記回転数が所定値R1未満であるとの条件を含み、HEVモード条件は、前記回転数が所定値R1以上で所定値R2未満であるとの条件を含み、EGモード条件は、前記回転数が所定値R2以上であるとの条件を含む。
なお、EVモード条件は、回転数以外の条件で設定されてもよい。例えば、EVモード条件は、車速が所定値以下であるとの条件や、運転者によりEVモードが選択されたとの条件や、エンジン走行禁止エリアを走行すると判定されたとの条件であってもよい。このように、予め定められる種々の条件に基づいて、EVモードが選択されてもよい。
モード決定部43は、バッテリ残量センサ34で検出されるバッテリ残量が所定の許容値未満の場合には、電動モータ3の駆動力を低下させる又は電動モータ3を駆動しないように運転モードを変更する。例えば、モード決定部43は、EVモード条件の成立時にバッテリ残量が許容値未満になると、EVモードからHEVモード又はEGモードに移行させてもよい。
モード決定部43は、EVモード条件が成立して且つ常温条件が成立すると運転モードをEVモードに決定する。しかし、モード決定部43は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立すると、運転モードをHEVモードに決定する。常温条件は、温度センサ23で検出されたバッテリ温度が閾値T1(例えば、-10~10℃から選ばれる値)以上である条件を含む。低温条件は、温度センサ23で検出されたバッテリ温度が閾値T1未満であるとの条件を含む。低温条件に設定される閾値T1は、例えばバッテリ21の保護(劣化防止)の観点から、バッテリ21から流すことができる電流が制限される温度(後述の低温制限値)と実質的に同じ値に設定されてもよい。
これにより、EVモード条件の成立時であっても、低温条件が成立する場合には、HEVモードによって電動モータ3がバッテリ21の電力を消費し(即ち、バッテリ21に電流が流れて)、バッテリ21が発熱する。そして、EVモード条件の成立中において、低温条件の成立から常温条件の成立に変われば(温度センサ23で検出されるバッテリ温度が閾値T1以上になれば)、EVモード(通常の運転モード)へ戻る。運転モードの切替えに使われる閾値T1には、モード切替えが短時間に繰り替えされることを防ぐためにヒステリシスが設けられてもよい。つまり、EVモードからHEVモードに切り替わる際の閾値T1と、HEVモード時に低温条件が成立して再びEVモードに戻ろうとする際の閾値T1とは、互いに異なる値としてもよい。本実施形態では、HEVモードからEVモードに戻るときの閾値T1の方が、EVモードからHEVモードに切り替わる際の閾値T1よりも低い値とされる。
バッテリ出力リミッタ40は、常温条件の成立時には、バッテリ21の充放電可能な最大電流を所定の常温制限値に設定する。しかし、バッテリ出力リミッタ40は、低温条件の成立時には、バッテリ21の充放電可能な最大電流を低温制限値に設定する。低温制限値は、常温制限値よりも低い温度である。バッテリ21の温度が低いときには、バッテリ21の放電量が大きく制限されるため、電動モータ3の駆動も制限を受ける。
総合制御部44は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立すると、HEVモードにおいて電動モータ3が出力する駆動力よりもエンジン2が出力する駆動力を大きくするようにエンジン制御部41及びモータ制御部42に指令する。即ち、主にエンジン2からの駆動力で駆動輪8を駆動して電動モータ3の駆動力を小さくすることで、バッテリ21の放電量が低温制限値未満に保たれつつも、バッテリ21が放電により昇温する。
なお、総合制御部44は、低温条件が成立したときに、バッテリ21にて放電又は充電される最大電流値を前記低温制限値未満に保ったうえで、温度以外が同条件で且つ常温条件が成立したときのHEVモードに比べて、電動モータ3に流れる電流が大きくなるように、電動モータ3及びエンジン2を制御してもよい。そうすれば、第1バッテリ装置9の発熱を促進しやすくすることができる。
モード決定部43は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立すると、HEVモードの代わりに、エンジン2を駆動状態として電動モータ3を発電状態にするEG発電モードを運転モードとして決定してもよい。即ち、EG発電モードでは、バッテリ21が電動モータ3に通電した状態で電動モータ3が動作しながらエンジン2が駆動する。つまり、エンジン2が駆動することで生まれる機械的エネルギーが、モータ3で電気エネルギーに変換され、バッテリに蓄えられる。具体的に、コントローラ15は、変速機4がニュートラルの状態でクラッチアクチュエータ6を制御してメインクラッチ5を接続状態にすることで、エンジン2の動力が駆動輪8に伝達されることなく電動モータ3に伝達される。
モード決定部43は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立すると、運転モードとしてHEVモード又はEG発電モードを交互に選択してもよい。例えば、モード決定部43は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立すると、加速時にHEVモードを選択し、減速時にEG発電モードを選択するようにしてもよい。こうすれば、加速性能と省エネルギー性能とを両立できる。
モード決定部43は、バッテリ残量センサ34で検出されるバッテリ残量に応じて、バッテリ21の放電を優先するかバッテリ21の充電を優先するかを選択してもよい。そうすれば、冷間始動時においてバッテリの低残量化を防ぎながらバッテリ21を昇温できる。例えば、モード決定部43は、バッテリ残量センサ34で検出されるバッテリ残量が第1残量のときは、同条件下でバッテリ残量が第1残量よりも多い第2残量のときに比べ、EG発電モードが選択される時間をHEVモードが選択される時間よりも長くなるように運転モードを決定してもよい。例えば、モード決定部43は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立したとき、バッテリ残量が所定値よりも多いとHEVモード(モータを駆動源として利用)を選択し、バッテリ残量が所定値未満であるとEG発電モード(モータを発電機として利用)を選択するようにしてもよい。
また、バッテリ21の残量が予め定める上閾値よりも多い場合には、HEVモードが選択されてもよい。バッテリ21の残量が予め定める下閾値よりも少ない場合には、EG発電モードが選択されてもよい。この場合、エンジン2の出力は、電動モータ3の発電による負荷が生じることを見越して、温度以外が同条件で且つ常温条件の成立したときのHEVモードのエンジン2の出力よりも高くなるように設定されてもよい。また、バッテリ21の残量が、上閾値と下閾値との間の領域では、走行時に電動モータ3を駆動状態とし、制動時または走行停止時に電動モータ3を発電状態としてもよい。このようにして、バッテリ21に電流が流れる機会や量を増やして、常温状態に比べて低温状態の電流量を増やすようにしてもよい。
図4の例では、温度センサ23で検出されるバッテリ温度が閾値T1未満であるときは、バッテリ21を電動モータ3に通電させたが、バッテリ温度が極低温の場合、すなわち閾値T1よりも低い閾値T2(例えば、-20~0℃から選ばれる値)未満である場合には、モード決定部43は、バッテリ21を電動モータ3に通電させずにエンジン2の駆動力のみで走行するEGモードを選択してもよい。その場合、エンジン2の熱によってバッテリ21が昇温して極低温を脱した場合、すなわちバッテリ温度が閾値T2以上になった場合に、モード決定部43は、バッテリ21を電動モータ3に通電させるためにHEVモード又はEG発電モードに移行してもよい。
また、総合制御部44は、バッテリ温度が上昇するにつれて、単位時間あたりの充放電量の上限値を増加させてもよい。そうすれば、バッテリ21の自己発熱による昇温効果を促進できる。また、総合制御部44は、EVモード条件が成立して且つ低温条件が成立すると、EVモード条件が成立して且つ常温条件が成立する場合に比べ、第1バッテリ装置9から第2バッテリ装置13への充電量を増やして、バッテリ21の発熱を促進してもよい。単位時間あたりの充放電量の上限値は、温度上昇に応じて段階的に変化するように設定されてもよいし、温度上昇に比例して連続的に変化するように設定されてもよい。
また、変速機4を手動変速機から自動変速機に代えた場合、コントローラ15は、低温条件の成立時に、バッテリ21の放電量が増える傾向に変速機4の変速段を変更(例えば、低速段(高減速比)に変更)するように変速機4の変速アクチュエータを制御してもよい。
また、ハイブリッド車両1は、低温条件が成立した場合に運転者に低温状態の動作であることを報知する報知装置を備えてもよい。例えば、計器盤であるメータが、前記報知装置として機能してもよい。具体的には、総合制御部44は、低温条件に起因する制御を実施する場合には、低温条件での制御が実行されていることが表示されるように表示指令をメータに与える。これによって、運転者は、常温状態とは異なる動作であることを認知することができ、故障であると誤判断することを防ぐことができる。
また、低温条件が成立した場合でも、EVモード条件が成立して且つ予め定める阻止条件が成立すれば、HEVモードへの切替を阻止するようにEVモードが設定される構成としてもよい。例えば、運転者からの指令や、車体状態、外部環境に基づいて前記阻止条件が設定されてもよい。例えば、前記阻止条件は、運転者による要求が検出された場合、エンジンに異常が生じたことが検出された場合、エンジンによる駆動が禁止されている地域を走行することが検出された場合の少なくとも1つを含んでもよい。この場合、意図しないHEVモードへの実行を阻止することができ、利便性を向上することができる。
他の例として、第1バッテリ装置9が閾値T1を超えて昇温されるまでに、走行停止することが想定される場合は、走行停止中にEG発電モード(変速機4をニュートラルにする)にして、電動モータ3から第1バッテリ装置9に電流を流すようにして積極的な発電とともに第1バッテリ装置9の昇温を図るようにしてもよい。また、本実施形態では、ISG11が用いられることから、低温条件では、常温条件に比べて、ISG11の通電期間を増やしたり、その通電時に流れる電流を増やしたりしてもよい。このようにして、バッテリ21に流れる電流量を増やすようにしてもよい。
以上に説明した構成によれば、冷間始動時において、エンジン2の駆動によって十分な走行駆動力を得ながら、電動モータ3の動作に伴うバッテリ21の電流の流れ(放電又は充電)が生じることによってバッテリ21を昇温してバッテリ21の放電特性の回復を促進できる。よって、冷間始動時においても、運転フィーリングの低下を抑えつつ、バッテリ21を常温状態に早期移行させることができる。
また、低温条件の成立時には、バッテリ出力リミッタ40がバッテリ21の充放電可能な最大電流を低温制限値に設定するので、バッテリ21の劣化を防ぎつつバッテリ21の通電を図ることができ、冷間始動時にバッテリ21の出力制限の範囲内でバッテリ21を自己発熱させることができる。
また、EVモード条件及び低温条件の成立時にエンジン2の駆動力よりも小さく電動モータ3を駆動力すれば、冷間始動時にエンジン2の駆動力を高めて走行することになり、低温のバッテリ21への負荷を抑えながら十分な走行駆動力を発生させることができる。
また、EVモード条件及び低温条件の成立時に電動モータ3を発電状態にする場合には、冷間始動時に電動モータ3が発電した電力をバッテリ21に充電することで、バッテリ21を昇温してバッテリ21の放電特性の回復を促進できる。
また、電動モータ3の駆動によるバッテリ21の放電に加えて、ヒータ24によってバッテリ21を加熱することで、バッテリ21が更に効果的に昇温する。よって、冷間始動時にバッテリ21の放電特性を早期に回復させることができる。また、ヒータ24によれば、ハイブリッド車両1が停止した状態でも簡単にバッテリ21を昇温させることができる。さらに、ヒータ24を駆動するための電力を、バッテリ21で生じさせることで、バッテリ21の通電に起因する自己発熱を含めて、バッテリ21の温度上昇を図ることができる。
なお、スイッチドライバ26がスイッチ25を非通電状態から通電状態に切り替える温度閾値は、閾値T1とは異なっていてもよい。また、ヒータ24を廃止して、EVモード条件及び低温条件の成立時にバッテリ21の充放電による発熱によってバッテリ21の昇温を促すようにしてもよい。逆に、EVモード条件及び低温条件の成立時にHEVモード又はEG発電モードを運転モードに設定してバッテリ21の昇温を促す制御を廃止して、ヒータ24でバッテリ21の昇温を促してもよい。
図5は、図1の第1バッテリ装置9の第1変形例の模式図である。なお、図2と共通する構成については同一符号を付して説明を省略する。図5に示すように、第1バッテリ装置109では、スイッチドライバ126が温度変化によって変形する特性をもった感熱体(例えば、バイメタル)である。即ち、スイッチドライバ126は、電力なしで動作する。スイッチドライバ126は、常温条件の成立時にはスイッチ25から離れてスイッチ25を開状態にし、低温条件の成立時にはスイッチ25を押してスイッチ25を閉状態にする。これにより、EVモード条件の成立時であっても、低温条件が成立するときにはヒータ24の通電によってバッテリ21が加熱される。よって、冷間始動時にバッテリ21の放電特性を早期に回復させることができる。
図6(A)は、図1の第1バッテリ装置9の第2変形例の模式図である。図6(A)に示すように、第1バッテリ装置209は、車両走行時に走行風をバッテリ21に導いて冷却する導風ダクトを有する。この例では、バッテリ21を収容するハウジング220は、前方に開口した流入口220aと、後方に開口した流出口220bとを有し、流入口220aと流出口220bとの間にバッテリ21が配置される。即ち、ハウジング220が導風ダクトを兼ねる。常温条件の成立時には、ハウジング220に導入される走行風がバッテリ21を冷却し、バッテリ21の過熱が防止される。
ハウジング220内には、流入口220aとバッテリ21との間にヒータ24が配置される。即ち、バッテリ21よりも走行風の流れ方向上流側にヒータ24が設けられる。これによって、低温条件の成立時には、ヒータ24によって暖められた走行風がバッテリ21の全体を暖めることになり、バッテリ21の昇温を全体的に均質化しやすい。
図6(B)は、図1の第1バッテリ装置9の第3変形例の模式図である。図6(B)に示すように、第1バッテリ装置309では、ヒータ24よりも走行風の流れ方向下流側又は上流側にファン301が設けられる。常温条件の成立時には、停車時であってもファン301の駆動によってハウジング220の内部が換気されてバッテリ21の過熱が防止される。低温条件の成立時には、停車時であってもヒータ24によって暖められた空気を強制的にバッテリ21の全体に導くことができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、1つの実施形態又は変形例中の一部の構成等は、その実施形態又は変形例中の他の構成等から分離して任意に抽出可能であり、1つの実施形態又は変形例中の一部の構成等を他の実施形態又は変形例に適用してもよい。なお、前記実施形態では、ハイブリッド車両1の方式としてパラレルハイブリッド方式を例示したが、シリーズハイブリッド方式であってもよい。また、バッテリ21を加熱可能なヒータ24を備えた構成は、ハイブリッド車両だけではなく、走行駆動源としてエンジンを備えずに電動モータを備えた車両に適用されてもよい。
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 電動モータ
9,109,209,309 第1バッテリ装置
15 コントローラ(制御器)
21 バッテリ
23 温度センサ
24 ヒータ
25 スイッチ
26,126 スイッチドライバ
40 バッテリ出力リミッタ

Claims (6)

  1. エンジン及び電動モータを含む走行駆動源と、
    前記電動モータに電力を供給可能なバッテリと、
    前記バッテリの温度に応じて、前記エンジン及び前記電動モータを制御する制御器と、を備え、
    前記制御器は、
    所定のEVモード条件が成立し、かつ、前記温度が閾値以上であるとの常温条件が成立すると、前記電動モータを駆動するEVモードにて前記走行駆動源を制御し、
    前記EVモード条件が成立し、かつ、前記温度が前記閾値未満であるとの低温条件が成立すると判定されると、前記バッテリを前記電動モータに通電させた状態で前記電動モータを動作させながら、前記エンジンを始動して駆動輪に伝達される走行動力を発生させるように前記走行駆動源を制御する、ハイブリッド車両。
  2. 前記EVモード条件は、前記走行駆動源から駆動輪までの動力伝達経路の一部の回転数が所定値未満であるとの条件、車速が所定値以下であるとの条件、運転者によりEVモードが選択されたとの条件、及び、エンジン走行禁止エリアを走行すると判定されたとの条件の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御器は、車両停止状態において前記EVモード条件が成立して且つ前記低温条件が成立する判定されると、前記エンジンを始動し、前記エンジンの動力で駆動される前記電動モータを発電状態にして前記バッテリを充電することで前記バッテリを前記電動モータに通電させた状態にする、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御器は、車両走行時に前記電動モータを駆動状態とし、車両制動時に前記電動モータを発電状態とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御器は、前記バッテリの温度が第1閾値未満であるときは、前記バッテリを前記電動モータに通電させ、前記バッテリ温度が前記第1閾値よりも低い第2閾値未満である場合には、前記バッテリを前記電動モータに通電させずに前記エンジンの駆動力のみで走行するEGモードを選択する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御器は、前記バッテリの残量に応じて、前記バッテリの放電を優先するか前記バッテリの充電を優先するかを選択する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2020213174A 2020-12-23 2020-12-23 ハイブリッド車両 Active JP7470033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213174A JP7470033B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 ハイブリッド車両
US17/456,845 US11904835B2 (en) 2020-12-23 2021-11-29 Hybrid vehicle and electric vehicle
DE102021132362.2A DE102021132362A1 (de) 2020-12-23 2021-12-08 Hybridfahrzeug und Elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213174A JP7470033B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099418A JP2022099418A (ja) 2022-07-05
JP7470033B2 true JP7470033B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=81847174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213174A Active JP7470033B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904835B2 (ja)
JP (1) JP7470033B2 (ja)
DE (1) DE102021132362A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053593A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 日野自動車株式会社 発進制御方法、発進制御装置およびハイブリッド自動車、並びにプログラム
JP2015214188A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力制御システム
JP2017140869A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
JP2019162930A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020174458A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 電池パック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470681B2 (ja) 2000-04-28 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
US6823840B1 (en) * 2003-08-21 2004-11-30 General Motors Corporation Manifold absolute pressure control system and method for a hybrid electric vehicle
WO2015103548A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
JP5991336B2 (ja) * 2014-03-18 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US10696290B2 (en) * 2018-02-27 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and powertrain
JP7094908B2 (ja) * 2019-02-25 2022-07-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ昇温装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053593A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 日野自動車株式会社 発進制御方法、発進制御装置およびハイブリッド自動車、並びにプログラム
JP2015214188A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力制御システム
JP2017140869A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
JP2019162930A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020174458A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US11904835B2 (en) 2024-02-20
JP2022099418A (ja) 2022-07-05
DE102021132362A1 (de) 2022-06-23
US20220194357A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2366598B1 (en) Vehicle with a battery unit heating
US9631547B2 (en) PHEV heating modes to provide cabin comfort
US7769505B2 (en) Method of operating a plug-in hybrid electric vehicle
JP3454133B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
EP1391338B1 (en) Control apparatus for automatically stopping and restarting an engine
US9014895B2 (en) Vehicle control system
US8683969B2 (en) Vehicular control device
CN111479734B (zh) 混合动力车辆的控制方法和控制装置
US9609790B2 (en) Hybrid vehicle
CN108661750B (zh) 混合动力车辆中的发动机机油稀释控制
WO2008023245A2 (en) Battery control system and battery control method
JP2007195272A (ja) 組電池の制御装置
JP2016152067A (ja) 蓄電システム
JP3705361B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08193531A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JPH11350956A (ja) 車両の冷却装置
JP2003341448A (ja) 車両用バッテリの加温装置
JP2001234840A (ja) ハイブリッド自動車
JP7470033B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6303664B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007283854A (ja) エンジンの始動装置
US20140100731A1 (en) Controller for hybrid vehicle
JPH10169433A (ja) 触媒のプリヒート制御装置
JPH0779503A (ja) ハイブリッド車用電池暖機装置
JP3817515B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150