JP7468300B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7468300B2
JP7468300B2 JP2020183528A JP2020183528A JP7468300B2 JP 7468300 B2 JP7468300 B2 JP 7468300B2 JP 2020183528 A JP2020183528 A JP 2020183528A JP 2020183528 A JP2020183528 A JP 2020183528A JP 7468300 B2 JP7468300 B2 JP 7468300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
purchase
user
information processing
subscription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022073502A (ja
Inventor
章 佐々木
修 泉田
聡史 駒嶺
晃史 伊藤
文菜 竹下
大輔 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020183528A priority Critical patent/JP7468300B2/ja
Priority to US17/512,069 priority patent/US20220138823A1/en
Priority to CN202111268669.5A priority patent/CN114445169A/zh
Publication of JP2022073502A publication Critical patent/JP2022073502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468300B2 publication Critical patent/JP7468300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • G06Q30/0617Representative agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザを補助する技術に関する。
日用品をはじめとした、定期的に消費される物品の購入をサポートするための技術がある。例えば、特許文献1には、ネットワークを介して、定期的な商品の購入(定期購入)を依頼するためのシステムが開示されている。
特開2003-150868号公報
日常的に利用する商品について、定期購入をしたほうがよいか、そうでないかを一般消費者が適切に判断することは容易ではなく、定期購入の普及に対する妨げとなっている。
本発明は、商品の購入に係るユーザの手間を削減することを目的とする。
本開示の第一の態様は、過去における、ユーザによる商品の購入履歴を取得することと、前記購入履歴に基づいて、前記ユーザが定期的に購入している対象商品が存在することを判定することと、前記判定の結果に基づいて、定期購入サービスを利用して前記対象商品を購入することを前記ユーザに提案することと、を実行する制御部を有する、情報処理装置である。
また、本開示の第二の態様は、過去における、ユーザによる商品の購入履歴を取得するステップと、前記購入履歴に基づいて、前記ユーザが定期的に購入している対象商品が存在することを判定するステップと、前記判定の結果に基づいて、定期購入サービスを利用して前記対象商品を購入することを前記ユーザに提案するステップと、を含む、情報処理方法である。
また、他の態様として、上記の情報処理方法を実行するためのプログラム、または、上記のプログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本発明によれば、商品の購入に係るユーザの手間を削減することができる。
情報処理システムの概要を説明する図。 第一の実施形態に係る情報処理システムの構成要素を詳細に示した図。 記憶部に記憶されるユーザデータを説明する図。 装置間におけるデータの流れを示す図。 ECサーバから提供される購入履歴データの例。 第一の実施形態において制御部が実行する処理のフローチャート。 第二の実施形態における購入履歴データの例。 第二の実施形態において制御部が実行する処理のフローチャート。
ユーザによる申し込みに基づいて、例えば、日用品やアルコール飲料などの予め定められた商品を定期的に配送するサービス(定期購入サービス)が知られている。しかし、このようなサービスにおいては、配送間隔と発注量を適切に設定しなければならず、利用が敬遠される原因となっていた。また、定期購入を行うべきであるか否かを消費者が判断することは容易ではない。
実施の一態様に係る情報処理装置は、この問題に対応するため、ユーザによる商品の購入履歴に基づいて、当該ユーザに対して、定期購入サービスの利用を提案する。
なお、本明細書における定期購入サービスとは、ユーザが希望する所定の間隔で対象の商品を定期的に配送するサービスを指し、「定期購入を行う」とは、当該サービスを通して商品の購入を行うことを指す。この形態は、サブスクリプションとも呼ばれる。定期購入サービスには、商品の発送ごとに当該商品の対価を支払う形態と、ある期間に対応する料金を支払い、規定数の商品の提供を受ける形態などがある。
情報処理装置は、過去における、ユーザによる商品の購入履歴を取得することと、前記購入履歴に基づいて、前記ユーザが定期的に購入している対象商品が存在することを判定することと、前記判定の結果に基づいて、定期購入サービスを利用して前記対象商品を購入することを前記ユーザに提案することと、を実行する制御部を有する。
対象商品は、ユーザによって定期的に購入される商品である。対象商品は、例えば、トイレットペーパーなどの日用品であってもよいし、アルコール飲料などの嗜好品、または食品であってもよい。制御部は、ユーザによる商品の購入履歴を参照することで、ユーザによって定期的に購入されている対象商品が存在することを判定する。なお、商品の購入履歴は、ユーザが利用するコンピュータから取得してもよいし、EC(electronic commerce)サーバから取得してもよい。
ユーザが定期的に購入している商品がある場合、定期購入サービスを利用したほうが有利な場合がある。このため、情報処理装置は、ユーザに対応する購入履歴に基づいて、対象の商品について定期購入サービスを利用したほうがよいか否かを判定し、ユーザに対して、定期購入サービスの利用提案を自律的に行う。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、前記制御部は、過去の所定の期間において、前記ユーザが前記対象商品を所定の回数以上購入している場合に、前記提案を行うことを特徴としてもよい。
所定の回数は、定期的な購入であると評価できる値であることが好ましい。
また、前記制御部は、前記提案に対する前記ユーザの応答を取得し、前記応答に基づいて、前記定期購入サービスを提供するサーバ装置に対して、前記定期購入サービスの利用を申し込むためのデータを送信することを特徴としてもよい。
例えば、ユーザが提案に同意した場合に、定期購入サービスの申し込みを行うようにしてもよい。
また、前記制御部は、前記定期購入サービスを提供するサーバ装置に対して、前記対象商品の取り扱い有無を問い合わせ、前記定期購入サービスにおいて前記対象商品の取り扱いがある場合に、前記提案を行うことを特徴としてもよい。
かかる構成によると、対象商品について定期購入サービスが利用できる場合に限って、提案を行うことができる。
また、前記制御部は、前記購入履歴に基づいて、過去の所定の期間における前記対象商品の購入間隔を判定し、前記購入間隔に基づいて、前記定期購入サービスにおける配送間隔を提案することを特徴としてもよい。
商品を定期購入する際の配送間隔は、ユーザ自身が当該商品を購入した間隔と一致させることが好ましいためである。
また、前記制御部は、前記購入間隔のばらつきが所定値を下回っている場合に、前記提案を行うことを特徴としてもよい。
対象の商品が複数回購入されていても、その購入間隔がばらついている場合、ユーザが当該商品を定期的に購入していないと評価できるためである。ばらつきは、例えば、分散や標準偏差によって求めてもよい。
また、前記対象商品は、内容量のみが異なる複数バリエーションの商品を含むことを特徴としてもよい。
例えば、内容物が同一であって、内容量のみが異なる複数のパッケージが存在する場合がある。これら複数のパッケージを別個の商品としてしまうと、ユーザが定期的に同じ商品を購入していることが正しく判定できなくなるためである。
また、前記制御部は、過去の所定の期間における前記対象商品の購入間隔、および、前記対象商品のパッケージに含まれる内容量を表す情報を取得し、前記対象商品の消費ペースを推定することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記推定した消費ペースに基づいて、前記定期購入サービスにおける配送間隔、および、発注量を提案することを特徴としてもよい。
内容量が異なる複数のパッケージが存在する場合、ユーザによる対象商品の消費ペースを推定してもよい。これにより、どのパッケージを定期購入の対象とするか(換言すると、一回にどの程度の量を発注するか)と、その配送間隔を正確に決定することが可能になる。
また、前記制御部は、前記推定した消費ペースに基づいて、前記ユーザの元にある前記対象商品の在庫量を推定し、前記在庫量が所定値を下回ったタイミングにおいて、前記提案を行うことを特徴としてもよい。
かかる構成によると、ユーザの元にある対象商品の在庫量が減少したタイミングで、定期購入サービスの提案を行えるようになる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る情報処理システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る情報処理システムは、ユーザが商品の発注に利用する装置であるユーザ端末200と、商品の発注を受け付けるECサーバ300と、ユーザが行った発注の履歴に基づいて、定期購入サービスの利用を提案するサーバ装置100と、を含んで構成される。
ECサーバ300は、ネットワーク(例えば、インターネット)を介して、商品の注文を受け付ける装置である。ECサーバ300は、ウェブサーバを内蔵しており、ユーザは、ウェブブラウザを介してECサイトにログインして商品の注文を行うことができる。ECサーバ300は、通信販売事業を運営する事業者によって管理される。
ユーザ端末200は、ユーザが所有するコンピュータである。ユーザは、ユーザ端末200を介してECサーバ300にアクセスし、商品の注文(購入申し込み)を行うことができる。
サーバ装置100は、ユーザに関連付いた購入履歴(ユーザがECサイトを介して商品を注文した履歴)に基づいて、特定の商品について定期購入を行うことについての是非を判定する。また、定期購入が可能であると判定した場合に、その旨をユーザに提案する。ユーザは、提案に沿って、該当する商品の定期購入をECサーバ300に申し込むことができる。
なお、サーバ装置100はユーザの自宅内に設置されていてもよいが、遠隔地に設置されていてもよい。また、一台のサーバ装置100が、複数のユーザを管轄してもよい。
また、本例では単一のECサーバ300を例示しているが、ECサーバ300は複数あってもよく、それぞれが、異なる複数のECサイトを提供していてもよい。
図2は、本実施形態に係る情報処理システムの構成要素をより詳細に示した図である。ここではまず、ユーザ端末200について説明する。
ユーザ端末200は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、個人情報端末といった、個人が利用するコンピュータである。ユーザ端末200は、制御部201、記憶部202、通信部203、および入出力部204を含んで構成される。
制御部201は、ユーザ端末200が行う制御を司る演算装置である。制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置によって実現することができ
る。
制御部201は、ECサーバ300にアクセスしてインタラクションを行う機能を実行する。当該機能は、ユーザ端末200で動作するウェブブラウザによって実現されてもよい。
記憶部202は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部201によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部201において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。補助記憶装置には、制御部201で実行されるプログラムをアプリケーションとしてパッケージ化したものを記憶してもよい。また、これらのアプリケーションを実行するためのオペレーティングシステムを記憶してもよい。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、制御部201によって実行されることで、以降に説明する処理が行われる。
主記憶装置は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含んでもよい。また、補助記憶装置は、EPROM(Erasable Programmable ROM)やハード
ディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)を含んでもよい。さらに、補助記憶装置
は、リムーバブルメディア、すなわち可搬記録媒体を含んでもよい。
通信部203は、ユーザ端末200をネットワークに接続するための無線通信インタフェースである。通信部203は、例えば、無線LANや3G、LTE、5G等の移動体通信サービスを介して、サーバ装置100およびECサーバ300と通信可能に構成される。
入出力部204は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示するユニットである。本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。すなわち、液晶ディスプレイとその制御手段、タッチパネルとその制御手段から構成される。
次に、サーバ装置100について説明する。
サーバ装置100は、事前に設定された情報を用いてECサーバ300にログインすることで、対象のユーザに対応する商品の購入履歴を取得する。さらに、購入履歴に含まれる商品について、定期購入が可能か否かを判定し、当該判定の結果に基づいて、ユーザに対する提案を生成する。
サーバ装置100は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、サーバ装置100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
制御部101は、サーバ装置100が行う制御を司る演算装置である。制御部101は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部101は、履歴取得部1011と、提案部1012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
履歴取得部1011は、ECサーバ300にアクセスし、対象のユーザについての、過去の所定の期間における商品の購入履歴(以下、単に購入履歴と称する)を取得する。なお、ECサーバ300にアクセスするための情報(例えば、ECサイトにログインするための認証情報)は、後述する記憶部102に記憶させることができる。履歴取得部1011は、ECサーバ300が提供するECサイトにログインすることで、過去の所定の期間における購入履歴を取得し、取得した購入履歴を、提案部1012に引き渡す。
提案部1012は、ECサーバ300から取得した購入履歴に基づいて、定期購入サービスの利用をユーザに提案するか否かを決定する。具体的には、(1)過去の所定の期間において、ある商品が所定の回数(例えば、3回)以上注文されており、(2)注文の間隔が定期的であると評価される場合であって、(3)定期購入サービスにおいて対象の商品が利用可能ある場合に、当該商品の購入を定期購入に切り替える旨の提案を生成する。生成された提案はユーザ端末200に送信され、ユーザの操作によって定期購入サービスの申し込みが行われる。
記憶部102は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部101によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部101において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
また、記憶部102は、ユーザに対応するユーザデータを記憶する。図3は、記憶部102に記憶されるユーザデータの例である。ユーザデータは、ユーザの識別子、当該ユーザが利用するECサイトに関する情報(識別子およびURL等)、当該ECサイトにログインするための認証情報等を含む。サーバ装置100が複数のユーザを管理する場合、記憶部102は、複数人ぶんのユーザデータを記憶してもよい。
通信部103は、サーバ装置100をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部103は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信インタフェースを含んで構成される。
なお、図2に示した構成は一例であり、図示した機能の全部または一部は、専用に設計された回路を用いて実行されてもよい。また、図示した以外の、主記憶装置および補助記憶装置の組み合わせによってプログラムの記憶ないし実行を行ってもよい。
次に、サーバ装置100が行う処理について、装置間で送受信されるデータを示した図である図4を参照しながら説明する。図示した処理は、ユーザ単位で実行される。
まず、履歴取得部1011が、所定の周期で、ECサーバ300が提供するECサイトにログインし、ユーザに対応する購入履歴データを要求する(ステップS11)。図5は、購入履歴データの例である。購入履歴データは、例えば、ユーザの識別子、ECサイトの識別子、商品の注文日、商品の識別子(例えば、JANコードまたはEANコード)、および、注文された商品の個数等を含む。ECサーバ300は、要求に応答して、ユーザに対応する購入履歴データをサーバ装置100に送信する(ステップS12)。
ステップS13では、提案部1012が、取得した購入履歴データに基づいて、定期購入サービスの利用を提案するか否かを決定する。本ステップでは、以下の条件を満たす場合に、該当する商品の定期購入を提案する。
(1)過去の所定の期間において、特定の商品(以下、対象商品)が所定の回数以上注文されている
(2)対象商品の注文間隔にばらつきが無い
(3)定期購入サービスにおいて対象商品の取り扱いがある
具体的な方法については後述する。
サーバ装置100が、定期購入サービスの利用を提案すると決定した場合、ステップS14で、提案データがユーザ端末200に送信される。提案データは、対象商品について定期購入が可能な旨の案内、推奨される配送間隔、および、推奨される発注量などを含むデータである。提案データは、ユーザ端末200を介してユーザに提示される。ユーザが提案を受諾すると、定期購入の申し込みを行うためのデータが、ユーザ端末200からECサーバ300へ送信される(ステップS15)。
図6は、サーバ装置100が、定期購入の提案の是非を決定するステップ(ステップS13)を詳細に説明するフローチャートである。
まず、ステップS131で、購入履歴データから、所定の期間における、商品の購入履歴を抽出する。所定の期間は、例えば、1ヶ月,3ヶ月,6ヶ月等とすることができる。
次に、ステップS132で、特定の商品について、所定回数以上の購入がされているか否かを判定する。所定回数は、定期的な購入であるか否かが判定できる回数(例えば、3回以上)であることが好ましい。ここで、肯定判定がなされた場合、処理はステップS133へ遷移する。
ステップS133では、対象商品についての購入間隔を判定する。例えば、ある商品が合計4回購入され、その発注間隔が、24日、30日、27日であった場合、平均して27日に1回の割合で当該商品が購入されていることがわかる。
ステップS134では、判定された購入間隔のばらつきが所定値以下であるか否かを判定する。例えば、ある商品の購入間隔が、45日、30日、10日といったようにばらつ
いている場合、定期的な購入ではなく、単発的な購入であるものと推定される。このような場合、定期購入の提案は行わない。ばらつきは、例えば、購入間隔(日数)の分散や標準偏差によって求めることができる。
次に、ステップS135で、ECサーバ300が提供する定期購入サービスにおいて、対象商品の取り扱いがあるか(定期購入が可能であるか)否かを判定する。本ステップでは、購入履歴に含まれる商品の識別子を用いてECサーバ300へ問い合わせを行い、回答を取得する。定期購入が可能である場合、処理はステップS136へ遷移する。定期購入が不可能である場合、処理は終了する。
なお、本ステップにおいて、定期購入の是非をユーザが判断するために必要な情報(例えば、商品の詳細、商品の単価、申し込みから配送までの所要日数など)を、ECサーバ300から取得してもよい。
ステップS136では、定期購入サービスにおける配送間隔を決定する。定期購入サービスにおける配送間隔は、ステップS133で判定された購入間隔に基づいて決定することができる。例えば、対象商品について過去に複数回の購入がある場合、その購入間隔の平均値を用いてもよい。
ステップS137では、商品の定期購入を提案するためのデータ(提案データ)を生成する。提案データには、当該商品の定期購入を勧める旨、推奨される配送間隔、推奨される発注量、支払金額、および商品の単価などが含まれてもよい。
ステップS14以降の処理については、前述した通りである。
以上説明したように、第一の実施形態に係るシステムでは、過去においてユーザがECサイトを利用して商品を購入した履歴に基づいて、当該商品を定期購入するための提案を行う。かかる構成によると、ユーザが定期的に消費する商品の購入を、定期購入に切り替えさせることができ、商品の購入に係るユーザの手間を削減することが可能になる。
なお、第一の実施形態では、定期購入サービスにおいて対象商品の取り扱いがある場合に提案の生成を行ったが、さらなる条件を加えてもよい。例えば、単発で購入するよりも商品の単価が安くなる場合に限って提案を行うようにしてもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、購入履歴に含まれる商品と同一の識別子を持つ商品を定期購入の対象とした。しかし、同じ商品であっても、内容量が異なる複数のパッケージが存在する場合がある。
例えば、ユーザが過去において、内容量が異なるパッケージを複数回購入していた場合、これらが同一の商品とみなされず、定期購入の提案が正しく行われないケースが発生しうる。また、日頃ユーザが購入しているものよりも大容量で、商品単価が低いパッケージがある場合であっても、これをユーザに勧めることができない。
第二の実施形態は、これに対応するため、内容物が同じである商品をグループ化し、グループを用いて処理を行う実施形態である。さらに、第二の実施形態では、ユーザによる商品の消費ペースを推定し、消費ペースに一致するような定期購入の方法を提案する。
これにより、対象商品に、内容量が異なる複数のパッケージが存在するような場合であっても、正しく提案が行えるようになる。
図7は、第二の実施形態における購入履歴データの例である。図示したように、本実施形態では、購入履歴データにグループIDが追加される。グループIDは、商品グループ
の識別子であり、内容量や入数等が異なる同一の商品には、同一のグループIDが付与される。これにより、内容物が同一(実質同一)であって、内容量のみが異なる他のパッケージを特定することが可能になる。
さらに、第二の実施形態では、購入履歴データに、商品の最小単位、および、内容量に関する情報が追加される。これにより、ユーザが、どの程度の量の商品を購入したかを判定することが可能になる。
図8は、第二の実施形態においてサーバ装置100が実行する処理のフローチャートである。なお、第一の実施形態と同様のステップについては、点線で図示し、説明は省略する。
第二の実施形態では、ステップS132Aにおいて、商品IDではなく、グループIDを用いて、過去における商品の購入回数を判定する。すなわち、同一のグループに属する商品の購入回数を判定する。
また、ステップS135Aにおいて、ECサーバ300に対して、同一のグループに属する商品の取り扱いを問い合わせる。なお、ECサーバ300において、同一のグループに属する複数の商品の取り扱いがある場合、それぞれの商品についての情報(内容量や入数など)を一時的に記憶する。
ステップS1361では、対象商品について、消費ペースを判定する。例えば、対象商品が、特定ブランドのトイレットペーパーであって、4ロール入りの商品が1ヶ月間隔で購入されていた場合、「一週間で1ロールが消費される」と判定することができる。本ステップでは、設定された最小単位ぶんの商品が、何日で消費されるかを判定する。
ステップS1362では、判定した消費ペースに基づいて、最適な購入量および配送間隔を決定する。具体的には、(ステップS135Aで取得した)定期購入が可能な商品ごとに、判定された消費ペースを当てはめ、どの商品(どのパッケージ)を、どれほどの間隔で配送するかを決定する。例えば、一週間で1ロールのトイレットペーパーを消費する場合、「1ヶ月ごとに4ロール入りの商品を配送」、「3ヶ月ごとに12ロール入りの商品を配送」といった、複数の発注パターンを決定することができる。
なお、本ステップにおいては、商品の賞味期限や有効期限を考慮してもよい。例えば、対象商品が食品や医薬品など、期限が付されたものである場合、大容量パッケージを購入しても、期限内に消費し切れない場合がある。これに対応するため、消費ペースに基づいて、賞味期限や有効期間内に商品を消費し切れるか否かを判定し、推奨できない発注パターンを除外するようにしてもよい。
なお、発注パターンが複数ある場合、所定のルールによって、採用するパターンを決定してもよい。例えば、商品の単価が最も安くなるパターンを採用してもよい。また、どのパターンを採用するかの選択肢を提案データに含ませ、ユーザに問い合わせるようにしてもよい。
第二の実施形態によると、商品の消費ペースを推定したうえで、購入量や配送間隔を適切に提案することができる。
(第二の実施形態の変形例)
前述した実施形態では、図4に示した処理を所定の周期で行い、提案データを生成した。一方、ユーザの元に十分な量の商品がある状態で提案を行っても、これが受け入れられる可能性は低い。これに対応するため、ユーザの元にある商品の在庫量を推定し、在庫量が少なくなったタイミングで提案を行うようにしてもよい。
第二の実施形態では、ユーザによる商品の消費ペース、および、商品を最後に購入した日付を得ることができる。よって、当該日付から消費ペースを計算することで、ユーザの元にある商品の在庫量が所定値以下となるタイミングを特定することができる。当該タイミングが到来するまで、ステップS14の実行を保留することで、適切なタイミングでユーザに対する提案を行うことが可能になる。
なお、ステップS14の実行を保留するのではなく、定期購入における初回の配送日を、在庫量に基づいて決定してもよい。例えば、「現在の消費ペースによると、月末に在庫量が所定値を下回るため、初回の商品が月末に到着するように定期購入を申し込む」といった提案を行うようにしてもよい。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、単一のECサーバ300を例示したが、システムに、異なる事業者によってそれぞれ運営される複数のECサーバ300が含まれてもよい。この場合、サーバ装置100が有する履歴取得部1011が、複数のECサーバ300にログインし、例示した処理をそれぞれ実行するようにしてもよい。さらに、購入履歴データを提供するECサーバと、定期購入サービスを提供するECサーバは別のサーバであってもよい。また、購入履歴データを提供する第一のECサーバと、定期購入サービスを提供する第二のECサーバが、それぞれ別の事業者によって運営されていてもよい。
また、実施形態の説明では、履歴取得部1011が、ECサーバから購入履歴データを取得したが、購入履歴データは、実店舗における商品の購入履歴を示すデータであってもよい。この場合、サーバ装置100は、購入履歴データとして、ユーザが行ったキャッシュレス決済に関するデータを取得してもよい。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・サーバ装置
101,201・・・制御部
102,202・・・記憶部
103,203・・・通信部
200・・・ユーザ端末
300・・・ECサーバ

Claims (14)

  1. 過去における、ユーザによる商品の購入履歴を取得することと、
    前記購入履歴に基づいて、前記ユーザが定期的に購入している対象商品が存在することを判定することと、
    前記判定の結果に基づいて、定期購入サービスを利用して前記対象商品を購入することを前記ユーザに提案することと、
    を実行する制御部を有
    前記対象商品は、内容量のみが異なる複数バリエーションの商品を含み、前記複数バリエーションの商品は、異なる複数の商品の識別子を有し、かつ、1つの同じ商品グループの識別子を有しており、
    前記購入履歴は、前記商品の識別子、前記商品グループの識別子、および、前記複数バリエーションの商品のパッケージに含まれる内容量を表す情報を含み、
    前記制御部は、
    前記商品グループの識別子を用いて、前記購入履歴に基づいて、過去の所定の期間における前記複数バリエーションの商品の購入間隔を判定し、
    前記商品グループの識別子、および、前記商品の識別子を用いて、前記購入履歴から、前記複数バリエーションの商品の前記内容量を表す情報を取得し、
    前記購入間隔、および、前記内容量を表す情報に基づいて、前記複数バリエーションの商品の消費ペースを推定し、
    前記推定した消費ペース、および、前記内容量を表す情報に基づいて、前記複数バリエーションの商品の発注パターンであって、前記定期購入サービスにおける配送間隔、および、発注量が異なる複数の発注パターンを提案する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、過去の所定の期間において、前記ユーザが前記対象商品を所定の回数以上購入している場合に、前記提案を行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記提案に対する前記ユーザの応答を取得し、
    前記応答に基づいて、前記定期購入サービスを提供するサーバ装置に対して、前記定期購入サービスの利用を申し込むためのデータを送信する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記定期購入サービスを提供するサーバ装置に対して、前記対象商品の取り扱い有無を問い合わせ、前記定期購入サービスにおいて前記対象商品の取り扱いがある場合に、前記提案を行う、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記購入履歴に基づいて、過去の所定の期間における前記複数バリエーションの商品以外の前記対象商品の購入間隔を判定し、
    前記購入間隔に基づいて、前記定期購入サービスにおける配送間隔を提案する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記購入間隔のばらつきが所定値を下回っている場合に、前記提案を行う、
    請求項1または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記推定した消費ペースに基づいて、前記ユーザの元にある前記対象商品の在庫量を推定し、
    前記在庫量が所定値を下回ったタイミングにおいて、前記提案を行う、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 過去における、ユーザによる商品の購入履歴を取得するステップと、
    前記購入履歴に基づいて、前記ユーザが定期的に購入している対象商品が存在することを判定するステップと、
    前記判定の結果に基づいて、定期購入サービスを利用して前記対象商品を購入することを前記ユーザに提案するステップと、
    を含
    前記対象商品は、内容量のみが異なる複数バリエーションの商品を含み、前記複数バリエーションの商品は、異なる複数の商品の識別子を有し、かつ、1つの同じ商品グループの識別子を有しており、
    前記購入履歴は、前記商品の識別子、前記商品グループの識別子、および、前記複数バリエーションの商品のパッケージに含まれる内容量を表す情報を含み、
    前記商品グループの識別子を用いて、前記購入履歴に基づいて、過去の所定の期間における前記複数バリエーションの商品の購入間隔を判定するステップと、
    前記商品グループの識別子、および、前記商品の識別子を用いて、前記購入履歴から、前記複数バリエーションの商品の前記内容量を表す情報を取得するステップと、
    前記購入間隔、および、前記内容量を表す情報に基づいて、前記複数バリエーションの商品の消費ペースを推定するステップと、
    前記推定した消費ペース、および、前記内容量を表す情報に基づいて、前記複数バリエーションの商品の発注パターンであって、前記定期購入サービスにおける配送間隔、および、発注量が異なる複数の発注パターンを提案するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  9. 過去の所定の期間において、前記ユーザが前記対象商品を所定の回数以上購入している場合に、前記提案を行う、
    請求項に記載の情報処理方法。
  10. 前記提案に対する前記ユーザの応答を取得し、
    前記応答に基づいて、前記定期購入サービスを提供するサーバ装置に対して、前記定期購入サービスの利用を申し込むためのデータを送信する、
    請求項またはに記載の情報処理方法。
  11. 前記定期購入サービスを提供するサーバ装置に対して、前記対象商品の取り扱い有無を問い合わせ、前記定期購入サービスにおいて前記対象商品の取り扱いがある場合に、前記提案を行う、
    請求項またはに記載の情報処理方法。
  12. 前記購入履歴に基づいて、過去の所定の期間における前記複数バリエーションの商品以外の前記対象商品の購入間隔を判定し、
    前記購入間隔に基づいて、前記定期購入サービスにおける配送間隔を提案する、
    請求項から11のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  13. 前記購入間隔のばらつきが所定値を下回っている場合に、前記提案を行う、
    請求項8または12に記載の情報処理方法。
  14. 請求項から13のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020183528A 2020-11-02 2020-11-02 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7468300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183528A JP7468300B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US17/512,069 US20220138823A1 (en) 2020-11-02 2021-10-27 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN202111268669.5A CN114445169A (zh) 2020-11-02 2021-10-29 信息处理装置、信息处理方法、以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183528A JP7468300B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022073502A JP2022073502A (ja) 2022-05-17
JP7468300B2 true JP7468300B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=81362681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183528A Active JP7468300B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220138823A1 (ja)
JP (1) JP7468300B2 (ja)
CN (1) CN114445169A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095786A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020071884A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 株式会社sole 情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030040976A1 (en) * 2001-05-24 2003-02-27 Peter Adler Method of selling products and/or services
US20110213651A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Opera Solutions, Llc Computer-Implemented Method For Enhancing Targeted Product Sales
US20110213661A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Joseph Milana Computer-Implemented Method For Enhancing Product Sales
US20130173419A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Certona Corporation Recommending repeated transactions
US10360617B2 (en) * 2015-04-24 2019-07-23 Walmart Apollo, Llc Automated shopping apparatus and method in response to consumption
CN107924262A (zh) * 2015-08-14 2018-04-17 沃尔玛百货有限公司 用于自动再订购先前订购的产品的方法和系统
US20170193592A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Rhino Saas IP Holding Co, LLC Method, system, and computer-readable storage medium for facilitating recurring ordering, billing, and inventory updating
CA3011552A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Walmart Apollo, Llc Consumable item ordering system
JP6868177B2 (ja) * 2016-05-23 2021-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 プログラム、商品推薦システム及び商品推薦方法
US11321665B2 (en) * 2017-08-29 2022-05-03 Weightrx Inc. System and method of automated tracking of consumable products
US11410222B1 (en) * 2018-07-27 2022-08-09 Amazon Technologies, Inc. Device and method for generating user interface for management of seller partner services
US11631122B2 (en) * 2020-09-23 2023-04-18 Shopify Inc. Computer-implemented systems and methods for in-store route recommendations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095786A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020071884A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 株式会社sole 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114445169A (zh) 2022-05-06
JP2022073502A (ja) 2022-05-17
US20220138823A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324042B2 (en) Automatically initiating product replenishment
US6430540B1 (en) Method and system for monitoring and modifying a consumption forecast over a computer network
US20030023500A1 (en) System and method for buying and selling merchandise
JP2001338117A (ja) サーバ、情報通信端末、商品販売管理方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
JP6220996B1 (ja) 電子保証書の管理サーバ及び製品管理方法
JP2014517427A (ja) 動的な価格決定によるオンライン市場
KR101446980B1 (ko) 상품 교차 판매 방법 및 시스템
KR20170004149A (ko) 수익 분배가 가능한 회원제 온라인 쇼핑몰 운영 시스템
JP2014215772A (ja) システム及び顧客管理サーバ
JP2001222577A (ja) 販売管理方法、販売管理システムおよび商品販売システム
JP2014216004A (ja) 顧客管理サーバ及び顧客管理システム
JP2015052943A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007094983A (ja) 定番商品の販売方法およびそのシステム
JP7468300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7243257B2 (ja) ポイント管理サーバ、ポイント管理方法およびプログラム
JP2019049794A (ja) 買い物代行支援システム
KR101825710B1 (ko) 쇼핑 서비스 제공 시스템 및 쇼핑 서비스 제공 방법
JP2002063466A (ja) 注文受け付け装置および方法、記憶媒体、ポイントサービス方法
JP2002063419A (ja) 電子商取引システムおよび電子商取引方法
JP2020009355A (ja) 配送管理装置、特典付与装置、配送管理方法及び特典付与方法
JP6283143B1 (ja) 電子保証書の管理サーバ及び製品管理方法
US11475506B2 (en) System and method to manage bi-directional electronic commerce order fulfillment process
JP2002163438A (ja) サーバシステム、取引方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ
JP6871025B2 (ja) サーバ、クライアント端末、プログラム、情報処理システム、情報処理方法
KR101692405B1 (ko) 다이나믹 가격 서비스 제공 방법 및 온라인 쇼핑몰 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150