JP7467551B2 - 繊維プリプレグの含浸装置及びその方法 - Google Patents

繊維プリプレグの含浸装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467551B2
JP7467551B2 JP2022137650A JP2022137650A JP7467551B2 JP 7467551 B2 JP7467551 B2 JP 7467551B2 JP 2022137650 A JP2022137650 A JP 2022137650A JP 2022137650 A JP2022137650 A JP 2022137650A JP 7467551 B2 JP7467551 B2 JP 7467551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
resin
film
layer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022137650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023036041A (ja
Inventor
翰章 ▲呉▼
志軒 歐
杰舜 楊
龍田 ▲黄▼
Original Assignee
臺灣塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 臺灣塑膠工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 臺灣塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2023036041A publication Critical patent/JP2023036041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467551B2 publication Critical patent/JP7467551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0098Peel strength; Peelability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本開示内容は、繊維プリプレグの含浸装置及びその含浸方法に関する。
繊維布の成形は、一般に2つの段階に分けられる。まず、樹脂コーティング段階であり、すなわち、樹脂を離型層上にコーティングする段階である。次は含浸段階であり、主に樹脂層と繊維層(ホットプレスの前に糸を伸ばす処理を行ってよい)に対してホットプレスを行って繊維プリプレグを形成する段階である。繊維プリプレグの再加工で製造された生地の応用範囲が広く、例えば、炭素繊維と樹脂が結合した炭素繊維プリプレグで製造された強化複合材料は、軽量で強度と弾性率に優れており、運動、娯楽用品の構造部品、交通輸送工具の構造と内装部品、又は土木建築などに広く応用される。
しかしながら、従来の含浸装置は、工程の連続実行に寄与するために、樹脂層の送り素子及び樹脂層とフィルム層とを分離させる分離素子がホットプレス素子に隣接する(例えばホットプレス素子の上方に位置する)。ホットプレス素子の加熱状態で、発生した熱放射と熱気により、樹脂層が送り素子及び分離素子に位置する時に、早すぎて熱軟化して、後続のフィルム層を分離させる時に、樹脂がフィルム層に付着し、含浸効果が不良となる。
したがって、本開示内容の一態様は、フィルム層分離部材と、水平面に垂直な垂直方向にフィルム層分離部材の下方に設けられるホットプレス素子と、垂直方向にフィルム層分離部材とホットプレス素子との間に設けられる遮熱素子と、を含む繊維プリプレグの含浸装置を提供する。
遮熱素子は円弧形状を呈する。遮熱素子の凹形状は、熱気をホットプレス素子側に収束させるようにホットプレス素子のみに対向している。
いくつかの実施形態において、フィルム層分離部材は、第1のローラーと、第1のローラーの上方に設けられるフィルム層巻き取り素子と、垂直方向にフィルム層巻き取り素子と第1のローラーとの間に設けられる第2のローラーと、を含む。且つ第1のローラーのフィルム層巻き取り素子に向かう方向と、第1のローラーの第2のローラーに向かう方向との交差箇所は、0度よりも大きい分離角度を呈する。
いくつかの実施形態において、第2のローラーの位置は調節可能であり、第2のローラーの位置を変えることにより、分離角度を変える。
いくつかの実施形態において、含浸装置は、第1のローラーの上方に設けられる樹脂フィルム送り素子と、フィルム層分離部材の下方に設けられる繊維送り素子と、をさらに含む。樹脂フィルム送り素子と繊維送り素子を第1のローラーが配置されている水平面に垂直に投影した場合、樹脂フィルム送り素子とフィルム層巻き取り素子は、それぞれ第1のローラーの対向する両側に位置する。第1のローラーが配置されている水平面は垂直方向に垂直である。
いくつかの実施形態において、遮熱素子におけるホットプレス素子に近い表面は、熱反射材質である。
いくつかの実施形態において、遮熱素子をホットプレス素子が配置されている水平面に垂直に投影した場合、遮熱素子の投影がホットプレス素子の投影と重なり且つホットプレス素子の投影よりも大きくなる。ホットプレス素子が配置されている水平面は垂直方向に垂直である。
本開示内容の一態様は、以下のことを備える繊維プリプレグの含浸方法を提供する。
フィルム層分離部材と、水平面に垂直な垂直方向にフィルム層分離部材の下方に設けられるホットプレス素子と、垂直方向にフィルム層分離部材とホットプレス素子との間に設けられる遮熱素子と、を含む含浸装置を提供すること。
遮熱素子は断熱材質で構成され、円弧形状を呈する。遮熱素子の凹形状は、熱気をホットプレス素子側に収束させるようにホットプレス素子のみに対向している。
離型フィルムと、離型フィルムの上に位置する樹脂層と、樹脂層の上に位置するフィルム層と、含む樹脂フィルムを提供することと、含浸装置におけるフィルム層分離部材を使用して、樹脂フィルムからフィルム層と樹脂層とを分離させて、離型フィルム及び樹脂層を含む樹脂複合構造を得ること。
繊維層を提供すること。
含浸装置におけるホットプレス素子を使用して、90℃を超える温度で、上から下へ樹脂複合構造、繊維層及び樹脂複合構造の順にホットプレスを行って、繊維プリプレグを得、繊維プリプレグにおける樹脂層が繊維層と直接接触すること。
いくつかの実施形態において、含浸装置におけるホットプレス素子を使用する工程において、同時に含浸装置におけるフィルム層分離部材を使用して樹脂フィルムからフィルム層と樹脂層を分離させる。
いくつかの実施形態において、含浸装置におけるフィルム層分離部材を使用して、樹脂フィルムからフィルム層と樹脂層を分離させる工程は、樹脂層の粘度(tack)が500グラム~2000グラムである場合、フィルム層分離部材におけるフィルム層と樹脂層との分離角度を18度~45度の間にするように調整する。
本開示内容の上記及び他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするために、添付図面の説明は以下の通りである。
本開示内容のいくつかの実施形態による繊維プリプレグの含浸方法を示すフロー図である。 本開示内容のいくつかの実施形態による繊維プリプレグの含浸装置が含浸方法を実施する時の側面図を示す。 本開示内容のいくつかの実施形態による繊維プリプレグの含浸装置が含浸方法を実施する時の側面図を示す。 本開示内容のいくつかの実施形態による遮熱素子の異なる例を示す。 本開示内容のいくつかの実施形態による遮熱素子の異なる例を示す。 本開示内容のいくつかの実施形態による遮熱素子の異なる例を示す。 本開示内容のいくつかの実施形態による遮熱素子の異なる例を示す。
理解すべきなのは、下記説明で、本開示の主題の異なる特徴を実施するために、異なる実施形態又は実施例を提供する。特定の構成又は配列の実施例については、本開示を簡素化するためのものであり、本開示を限定するためのものではない。もちろん、これらの説明は、実施例だけであり、制限することを意図していない。例えば、下記のような第1の特徴を第2の特徴に形成する記述には、両者が直接接触する又は両者の間に別の特徴があり直接接触しないことも含まれる。また、本開示は、複数の実施例において、数字及び/又は符号を繰り返して参照することができる。この繰返しの目的は、簡略化し明瞭にすることであり、且つそれは検討された様々な実施例及び/又は配置の間の関係を代表しない。
本明細書に使用される用語は、一般に、当該分野及び使用される文脈において一般的な意味を有する。本明細書に使用される実施例、本文で検討されるすべての用語の例は、説明のためのものだけであり、本開示内容又は如何なる例示的な用語の範囲及び意義を制限しない。同様に、本開示内容は本明細書に提供されるいくつかの実施形態に限定されない。
なお、例えば、「下」、「上」のような空間相対用語は、図面におけるある素子や特徴が別の素子や特徴に対する関係を説明しやすくするためのものである。これらの空間相対用語は、図面に示す方位以外、使用又は操作される場合の装置の異なる方位を更に含むことを意図している。装置の方位を別に位置決める(90度回転し又は他の方位にする)ことができ、本文で使用された空間相対用語は、同様に対応して解釈することができる。
本文において、正文で冠詞に対して特別に限定されない限り、「一」と「当該」は、単一又は複数を総括して指してもよい。更に理解すべきなのは、本明細書に用いる「備える」、「含む」、「有する」及び類似用語については、それが記載される特徴、領域、整数、工程、操作、素子及び/又は部材を明らかにするが、その記述された又は別の1つ又は複数の他の特徴、領域、整数、工程、操作、素子、部材、及び/又はそれらの群は排除されない。
本明細書で参照により引用されたすべての文献は、個別の文献又は特許出願書ごとに、特定され且つ個別に参考文献に組み込まれていると見なされる。引用文献のある用語に対する定義又は用法が、ここでのこの用語に対する定義と一致しないか又は逆であれば、本明細書のこの用語に対する定義を適用する。
以下、複数の実施形態を挙げて更に詳しく本発明の繊維プリプレグの含浸装置及びその含浸方法を説明するが、例示的に説明するためだけのものであり、本発明を制限するためのものではなく、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とするものである。
図1を参照されたい。図1は、本開示内容のいくつかの実施形態による繊維プリプレグの含浸方法100を示すフロー図である。繊維プリプレグの含浸方法100は、フィルム層分離部材と、ホットプレス素子と、フィルム層分離部材とホットプレス素子との間に位置する遮熱素子と、を含む含浸装置を提供する工程S110と、樹脂フィルムを提供する工程S120と、含浸装置におけるフィルム層分離部材を使用して、樹脂フィルムからフィルム層と樹脂層とを分離させて、離型フィルム及び樹脂層を含む樹脂複合構造が得られる工程S130と、繊維層を提供する工程S140と、含浸装置におけるホットプレス素子を使用して、90℃を超える温度で、繊維層及び樹脂複合構造に対してホットプレスを行って、繊維プリプレグが得られる工程S150と、を備える。
いくつかの実施形態において、一部の工程(例えば工程S130及び工程S150)だけで含浸装置を使用すればよく、例として、人手で、又は他の機械で樹脂フィルム及び繊維層をそれぞれ提供してよい。いくつかの実施形態において、図1に示す含浸方法100における全ての工程は、単一の繊維プリプレグの含浸装置により実行されてよい。理解しやすくするために、以下、図2の含浸装置200を例として、繊維プリプレグの含浸方法100のフローを詳しく説明するが、本開示内容の実施態様はこれに限定されない。
図2は、本開示内容のいくつかの実施形態による繊維プリプレグの含浸装置200が含浸方法を実施する時の側面図を示す。
図2に示すように、樹脂フィルム送り素子210、フィルム層分離部材220、繊維送り素子230、ホットプレス素子240、及び遮熱素子250を含む含浸装置200を提供する。下記文中において特に説明しない限り、素子の間の「上」、「下」の相対関係は、主に水平面に垂直なZ軸方向(垂直方向)に関する。樹脂フィルム送り素子210は、フィルム層分離部材220に隣接する。例えば、樹脂フィルム送り素子210は、フィルム層分離部材220における第1のローラー222の上方に位置するものであって、第1のローラー222が配置されている水平面(X軸上の、Z軸に垂直である平面)に垂直に投影した場合、樹脂フィルム送り素子210とフィルム層巻き取り素子224は、それぞれ第1のローラー222の対向する両側に位置する。ホットプレス素子240は、フィルム層分離部材220の下方に設けられる。繊維送り素子230は、フィルム層分離部材220の下方に設けられ、例えばZ軸方向にホットプレス素子240におけるローラーR1とローラーR2との間に位置してよい。遮熱素子250は、ホットプレス素子240とフィルム層分離部材220との間に設けられる。
まず、樹脂フィルム送り素子210を介して、離型フィルムL1と、離型フィルムL1の上に位置する樹脂層L2と、樹脂層L2の上に位置するフィルム層L3と、を含む樹脂フィルムM0を提供する。
いくつかの実施形態において、フィルム層L3は、透明な薄膜状構造であり、樹脂層L2が環境中の浮遊粒子や他の由来の汚染物質と接触することを防ぎ、樹脂層L2の表面をきれいに保つために用いられる。いくつかの実施形態において、フィルム層L3の材質は、例えば高分子ポリマー(例えばプラスチック)を含んでよい。
いくつかの実施形態において、樹脂層L2の材質は、熱可塑性樹脂(例えばエポキシ樹脂)を含んでよい。いくつかの実施形態において、樹脂層L2の融点は、90℃よりも低く、例として、70℃、80℃、90℃、又は前記任意の区間における数値である。
次に、樹脂フィルム送り素子210を使用して、樹脂フィルムM0を特定の経路に沿って樹脂フィルムM0をフィルム層分離部材220に運送する。フィルム層分離部材220は、特定の分離角度Aで、樹脂フィルムM0からフィルム層L3と樹脂層L2とを分離させるように配置されて、離型フィルムL1と離型フィルムL1に位置する樹脂層L2とを含む樹脂複合構造M1が得られる。
いくつかの実施形態において、フィルム層分離部材220は、第1のローラー222、フィルム層巻き取り素子224、及び第2のローラー226を含む。第1のローラー222は、樹脂フィルム送り素子210の下方に設けられ、樹脂フィルムM0を受けるように配置される。フィルム層巻き取り素子224は、第1のローラー222の上方に設けられ、第1のローラー222から分離されたフィルム層L3(例えばフィルム層L3をロール状に巻き取る)を巻き取るように配置される。第2のローラー226は、Z軸方向に、フィルム層巻き取り素子224と第1のローラー222との間に設けられるものである。第2のローラー226は、第1のローラー222のフィルム層巻き取り素子224に向かう方向、及び第1のローラー222の第2のローラー226に向かう方向との交差箇所に挟まれた分離角度A(0より大きい)で、樹脂フィルムM0から樹脂層L2及び離型フィルムL1(即ち、樹脂複合構造M1)を分離させるように配置される。
いくつかの実施形態において、第2のローラー226は、位置が調節可能であり、第2のローラー226の位置を変えることにより、分離角度Aを変える。例えば樹脂層L2の粘度に対応して、X軸方向又はZ軸方向に、第2のローラー226を移動させて、分離角度Aを変えて、より優れたフィルム層L3の分離効果を実現する。
例えば図3を参照されたい。図3は、同様に本開示内容のいくつかの実施形態による繊維プリプレグの含浸装置200が含浸方法を実施する時の側面図を示すものである。図2との違いは、図3における樹脂層L2の粘度が高く、樹脂層L2とフィルム層L3との分離に寄与するために、第2のローラー226の位置が方向D(Z軸方向)に沿って下へ移動し、分離角度Aを大きくすることである。
いくつかの実施形態において、樹脂層L2の粘度が500グラム以下である場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度を18度以下に調整することができる。例えば樹脂層L2の粘度が100グラム~500グラムである場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度を13度~18度(例えば13度、14度、15度、16度、17度、18度、又は前記任意の区間における数値)に調整する。
いくつかの実施形態において、樹脂層L2の粘度が500グラム~2000グラムである場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度を18度~45度に調整する。
例として、樹脂層L2の粘度が500グラム~900グラムである場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度を18度~25度(例えば18度、19度、20度、21度、22度、23度、24度、25度又は前記任意の区間における数値)に調整する。樹脂層L2の粘度が900グラム~1300グラムである場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度を25度~33度(例えば25度、26度、27度、28度、29度、30度、31度、32度、33度又は前記任意の区間における数値)に調整する。樹脂層L2の粘度が1300グラム~2000グラムである場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度を33度~45度(例えば33度、34度、35度、36度、37度、38度、39度、40度、41度、42度、43度、44度、45度又は前記任意の区間における数値)に調整する。樹脂層L2の粘度が2000グラム以上である場合、フィルム層L3と樹脂層L2との分離角度は45度である。
説明すべきなのは、樹脂層L2の粘度に応じて分離角度Aを調整しないと、樹脂層L2の粘度が高すぎて、分離効果がよくなくなり、樹脂層L2の樹脂がフィルム層L3の表面に残る。樹脂層L2の粘度が低すぎると、分離角度Aによる分離応力が大きすぎて、フィルム層L3が樹脂フィルムM0から早く分離しすぎてしまい、フィルム層L3の変位を引き起こし、効果的に巻き取ることが難しくなる。且つ樹脂層L2表面の露出時間を増加し、汚染分子が樹脂表面に付着するリスクを間接的に向上させる可能性がある。
図2に戻って参照されたい。一方、同時に繊維送り素子230を介して、繊維層Fをホットプレス素子240に提供する。いくつかの実施形態において、繊維層Fは例えば炭素繊維又はガラス繊維等である。いくつかの実施形態において、繊維送り素子230とホットプレス素子240との間には、繊維層Fに対して糸広げを行い、繊維層Fにおける繊維配列及び/又は幅等の性能を調整するように配置される糸広げ素子260が設けられる。
次に、ホットプレス素子240を使用して繊維層Fを受け、且つそれぞれ繊維層Fの上下の両側(Z軸方向)から、同時に2つの樹脂複合構造M1(例えば、繊維層Fを対称軸とし、下側の素子と上側の素子が対称に分布し、ここでは図示しない)を受ける。
次に、90℃を超える温度(例えば90℃、100℃、110℃、120℃又は前記任意の区間の数値)で、2つの樹脂複合構造M1における樹脂層L2の何れも繊維層Fと直接接触する。且つ上から下へ樹脂複合構造M1、繊維層F及び樹脂複合構造M1の順にホットプレスを行って、繊維プリプレグCが得られ、繊維プリプレグCにおける繊維層Fの上表面及び下表面の何れも樹脂層L2と直接接触する。
注意すべきなのは、含浸装置200は連続式装置である。ホットプレス素子240を使用して、繊維層Fと樹脂複合構造M1に対してホットプレスを行うと同時に、フィルム層分離部材220を使用して樹脂フィルムM0からフィルム層L3と樹脂層L2とを分離させる。したがって、ホットプレス素子240とフィルム層分離部材220との間にホットプレス素子240の熱を遮断する遮熱素子250が設けられない場合、ホットプレス素子240に対して90℃よりも低い(例えば70℃~85℃)温度でホットプレスを行っても、フィルム層分離部材220が樹脂フィルムM0を分離させる時に、樹脂が熱によって軟化し、分離時にフィルム層L3に付着して、後のホットプレス用の樹脂層L2を損傷させ、繊維プリプレグCの含浸効果を低下させる。
いくつかの実施形態において、遮熱素子250は、断熱材質であり、例えば多孔質材料(例えば発泡綿又は繊維)或いは熱反射材料(アルミニウム箔又はニッケル等)である。
いくつかの実施形態において、遮熱素子250は、完全にホットプレス素子240を遮蔽することができる。例えばホットプレス素子240が配置されている水平面(X軸上の、Z軸に垂直である平面)に垂直に遮熱素子250を投影した場合、遮熱素子250の投影がホットプレス素子240の投影と重なり且つそれよりも大きくなり、大きな面積でホットプレス素子240を遮蔽し、熱気流がフィルム層分離部材220及び樹脂フィルム送り素子210に到達することを回避し、比較的良好な熱気遮断効果を達成する。
いくつかの実施形態において、遮熱素子250は、ホットプレス素子240に近い表面252Aに熱反射材質(例えば金属(アルミニウム箔又はニッケル等))を使用するか、又は遮熱素子250の形状を調整することで、断熱効果を向上させることができる。
例えば図4A~図4Dを参照されたい。本開示内容のいくつかの実施形態における遮熱素子250の異なる例を示す。
図4A及び図4B(以下、図2を同時に参照されたい。)の遮熱素子250は、両層の層状構造であり、ホットプレス素子240に近い側に熱反射層252があり、他方の側に多孔質層254がある。図4Aと図4Bとの違いは次のとおりである。図4Bの遮熱素子250は円弧形状を呈し、円弧形状の凹状設計により同時にホットプレス素子240に向かう熱反射層252と合わせて設置され、熱気をホットプレス素子240側に収束させるものである。図4Aの矩形の平板式設計に比べ、図4Bの円弧形状は良好な断熱効果を達成し、フィルム層L3を分離する時に、ホットプレス温度が110℃に上昇しても、樹脂層L2が過度に軟化せずフィルム層L3に残留する効果を実現することができる。
図4C及び図4Dの遮熱素子250と、図4A及び図4Bの遮熱素子250との違いは、主に図4C及び図4Dの遮熱素子250が熱反射層252により多孔質層254を覆うことである。つまり、図4C及び図4Dの遮熱素子250において、熱反射層252が外側の表面に露出し、同様に熱エネルギーを反射する熱気遮断効果を達成することができる。一方、図4Cと図4Dとの間の違いは、図4Cが矩形であるが、図4Dが円弧形状であることであり、この部分に関して図4A及び図4Bの説明を同時に参照することができ、ここに説明しない。
したがって、図2に戻って、遮熱素子250の位置、遮蔽面積、形状、材質及び構造設計を調整することにより、遮熱素子250の熱気遮断効果を調節できる。更にフィルム層L3を分離する時に、フィルム層L3に樹脂が残留しないことを前提として、ホットプレス素子240が許容できるホットプレス温度を上昇させ、更に樹脂層L2における樹脂の種類の選択柔軟性を向上させ、例えば融点の低い(例えば90℃未満)樹脂を樹脂層L2の選択に組み入れることができる。
いくつかの実施形態において、繊維層Fの厚さの需要に応じて、繊維層Fの増厚プロセスを選択的に加えてよい。増厚プロセスは、別の繊維層を提供することと、繊維プリプレグCの離型フィルムL1を取り除いて、被加工繊維プリプレグが得られることと、別の繊維層と樹脂層L2とを直接接触させるように、別の繊維層及び被加工繊維プリプレグに対してホットプレスを行って、増厚繊維プリプレグが得られることと、を含む。
本開示内容のいくつかの実施形態は、繊維プリプレグの含浸装置及びその含浸方法を提供する。遮熱素子の設置により、樹脂フィルムがフィルム層分離部材で、ホットプレス素子の熱気を受け早すぎて軟化し、フィルム層に付着して、樹脂を損傷させ、繊維含浸不良の状況を招くことが回避される。
本開示内容は複数の特定の実施例により前述の通りに開示されたが、本開示内容に対して各種の修飾、変更及び置き換えを加えることができる。理解すべきなのは、本開示内容の精神及び範囲から逸脱しない限り、ある場合、本開示内容の実施例のある特徴を採用するが、対応的に他の特徴を採用しない。従って、本開示内容の精神及び特許請求の範囲は、上記の例示的な実施例に記載されたものに限定されるべきではない。
100:含浸方法
200:含浸装置
210:樹脂フィルム送り素子
220:フィルム層分離部材
222:第1のローラー
224:フィルム層巻き取り素子
226:第2のローラー
230:繊維送り素子
240:ホットプレス素子
250:遮熱素子
252:熱反射層
252A:表面
254:多孔質層
260:糸広げ素子
A:分離角度
C:繊維プリプレグ
D:方向
F:繊維層
M0:樹脂フィルム
M1:樹脂複合構造
L1:離型フィルム
L2:樹脂層
L3:フィルム層
R1、R2:ローラー
S110、S120、S130、S140、S150:工程
X:X軸
Z:Z軸

Claims (9)

  1. フィルム層分離部材と、
    水平面に垂直な垂直方向に前記フィルム層分離部材の下方に設けられるホットプレス素子と、
    前記垂直方向に前記フィルム層分離部材と前記ホットプレス素子との間に設けられる遮熱素子と、
    を含み、
    前記遮熱素子は円弧形状を呈し、前記遮熱素子の凹形状は、熱気を前記ホットプレス素子側に収束させるように前記ホットプレス素子のみに対向している、
    繊維プリプレグの含浸装置。
  2. 前記フィルム層分離部材は、
    第1のローラーと、
    前記第1のローラーの上方に設けられるフィルム層巻き取り素子と、
    前記垂直方向に前記フィルム層巻き取り素子と前記第1のローラーとの間に設けられる第2のローラーと、
    を含み、
    前記第1のローラーの前記フィルム層巻き取り素子に向かう方向と、前記第1のローラーの前記第2のローラーに向かう方向との交差箇所は、0度よりも大きい分離角度を呈する請求項1に記載の繊維プリプレグの含浸装置。
  3. 前記第2のローラーの位置は調節可能であり、前記第2のローラーの位置を変えることにより、前記分離角度を変える請求項2に記載の繊維プリプレグの含浸装置。
  4. 前記第1のローラーの上方に設けられる樹脂フィルム送り素子と、
    前記フィルム層分離部材の下方に設けられる繊維送り素子と、
    をさらに含み、
    前記樹脂フィルム送り素子と前記フィルム層巻き取り素子を前記第1のローラーが配置されている水平面に垂直に投影した場合、前記樹脂フィルム送り素子と前記フィルム層巻き取り素子は、それぞれ前記第1のローラーの対向する両側に位置し、
    前記第1のローラーが配置されている水平面は前記垂直方向に垂直である請求項2に記載の繊維プリプレグの含浸装置。
  5. 前記遮熱素子における前記ホットプレス素子に近い表面は、熱反射材質である請求項1に記載の繊維プリプレグの含浸装置。
  6. 前記遮熱素子を前記ホットプレス素子が配置されている水平面に垂直に投影した場合、前記遮熱素子の投影が、前記ホットプレス素子の投影と重なり且つ前記ホットプレス素子の投影よりも大きくなり、
    前記ホットプレス素子が配置されている水平面は、前記垂直方向に垂直である請求項1に記載の繊維プリプレグの含浸装置。
  7. フィルム層分離部材と、水平面に垂直な垂直方向に前記フィルム層分離部材の下方に設けられるホットプレス素子と、前記垂直方向に前記フィルム層分離部材と前記ホットプレス素子との間に設けられる遮熱素子と、を含み、
    前記遮熱素子は断熱材質で構成され、円弧形状を呈し、前記遮熱素子の凹形状は、熱気を前記ホットプレス素子側に収束させるように前記ホットプレス素子のみに対向している、含浸装置を提供することと、
    離型フィルムと、前記離型フィルムの上に位置する樹脂層と、前記樹脂層の上に位置するフィルム層と、含む樹脂フィルムを提供することと、
    前記含浸装置における前記フィルム層分離部材を使用して、前記樹脂フィルムから前記フィルム層と前記樹脂層とを分離させて、前記離型フィルム及び前記樹脂層を含む樹脂複合構造を得ることと、
    繊維層を提供することと、
    前記含浸装置における前記ホットプレス素子を使用して、90℃を超える温度で、上から下へ前記樹脂複合構造、前記繊維層及び前記樹脂複合構造の順にホットプレスを行って、繊維プリプレグを得、前記繊維プリプレグにおける前記樹脂層が前記繊維層と直接接触することと、
    を備える繊維プリプレグの含浸方法。
  8. 前記含浸装置における前記ホットプレス素子を使用する工程において、同時に前記含浸装置における前記フィルム層分離部材を使用して、前記樹脂フィルムから前記フィルム層と前記樹脂層を分離させる請求項に記載の繊維プリプレグの含浸方法。
  9. 前記含浸装置における前記フィルム層分離部材を使用して、前記樹脂フィルムから前記フィルム層と前記樹脂層を分離させる工程は、前記樹脂層の粘度が500グラム~2000グラムである場合、前記フィルム層分離部材における前記フィルム層及び前記樹脂層の分離角度を18度~45度の間にするように調整することを含む請求項に記載の繊維プリプレグの含浸方法。
JP2022137650A 2021-09-01 2022-08-31 繊維プリプレグの含浸装置及びその方法 Active JP7467551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110132416A TWI806144B (zh) 2021-09-01 2021-09-01 纖維預浸布的含浸裝置及其方法
TW110132416 2021-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036041A JP2023036041A (ja) 2023-03-13
JP7467551B2 true JP7467551B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=81090674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137650A Active JP7467551B2 (ja) 2021-09-01 2022-08-31 繊維プリプレグの含浸装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230069437A1 (ja)
EP (1) EP4151406A1 (ja)
JP (1) JP7467551B2 (ja)
CN (1) CN114347310A (ja)
TW (1) TWI806144B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110129737A1 (en) 2009-11-30 2011-06-02 Hyundai Motor Company Composite separator for polymer electrolyte membrane fuel cell and method for manufacturing the same
KR20120093701A (ko) 2011-02-15 2012-08-23 현대자동차주식회사 연료전지 복합재료 분리판용 프리프레그의 제조방법, 및 이를 이용한 연료전지용 복합재료 분리판의 제조방법
JP2012167260A (ja) 2011-01-27 2012-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ連続体およびプリプレグ
WO2016178399A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 日立化成株式会社 Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
CN109849219A (zh) 2019-01-24 2019-06-07 基准宇航(北京)有限公司 一种制备连续碳纤维增强peek热塑性预浸带的设备及方法
JP2019523834A (ja) 2016-05-16 2019-08-29 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 織布複合材料の連続的な製造のためのシステムおよび方法
JP2019199488A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材の製造方法
US10737411B1 (en) 2015-05-01 2020-08-11 Hrl Laboratories, Llc Device for in-line consolidation of composite materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755061A (en) * 1970-10-12 1973-08-28 Minnesota Mining & Mfg Prepreg tape
TW592005B (en) * 2003-09-09 2004-06-11 Bing-Yan Jeng Method for automatically peeling off a plastic film from a PCB surface and its device
TWM262809U (en) * 2004-08-20 2005-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Opening device for optical disc drive
GB2466061B (en) * 2008-12-11 2013-09-04 Acco Uk Ltd Temperature control in a laminating device
JP6136157B2 (ja) * 2012-09-19 2017-05-31 住友ベークライト株式会社 プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造装置
TWM465662U (zh) * 2013-07-01 2013-11-11 Flexium Interconnect Inc 泛用型活動式隔熱輔助裝置
CN104891254B (zh) * 2015-05-18 2017-04-05 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种预浸布的自动揭膜装置
CN106738447B (zh) * 2016-12-14 2018-10-09 江苏大学 一种连续碳纤维增强热塑性树脂基预浸料制备装置及方法
KR101928847B1 (ko) * 2017-02-21 2019-03-12 이동우 열가소성 프리프레그 제조방법
CN107878000A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 盐城精通源机械有限公司 一种不干胶片材专用复合机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110129737A1 (en) 2009-11-30 2011-06-02 Hyundai Motor Company Composite separator for polymer electrolyte membrane fuel cell and method for manufacturing the same
JP2012167260A (ja) 2011-01-27 2012-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ連続体およびプリプレグ
KR20120093701A (ko) 2011-02-15 2012-08-23 현대자동차주식회사 연료전지 복합재료 분리판용 프리프레그의 제조방법, 및 이를 이용한 연료전지용 복합재료 분리판의 제조방법
WO2016178399A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 日立化成株式会社 Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
US10737411B1 (en) 2015-05-01 2020-08-11 Hrl Laboratories, Llc Device for in-line consolidation of composite materials
JP2019523834A (ja) 2016-05-16 2019-08-29 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 織布複合材料の連続的な製造のためのシステムおよび方法
JP2019199488A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材の製造方法
CN109849219A (zh) 2019-01-24 2019-06-07 基准宇航(北京)有限公司 一种制备连续碳纤维增强peek热塑性预浸带的设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI806144B (zh) 2023-06-21
CN114347310A (zh) 2022-04-15
JP2023036041A (ja) 2023-03-13
EP4151406A1 (en) 2023-03-22
TW202311058A (zh) 2023-03-16
US20230069437A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102354388B1 (ko) 마스크 프레임 어셈블리 제조방법
JP5274006B2 (ja) ワイヤグリッド偏光子およびその製造方法
JP5135350B2 (ja) 一方向に配向したポリマーテープを有するファブリックを製造する方法
US11162213B2 (en) Composite having optically transparent resin layer
KR102455119B1 (ko) 엔탈피 교환기 요소, 그러한 요소를 포함하는 엔탈피 교환기 및 이들을 제조하기 위한 방법
KR102460687B1 (ko) 플렉서블 표시 장치
JP7467551B2 (ja) 繊維プリプレグの含浸装置及びその方法
TW201631609A (zh) 異向性導電膜
KR101989077B1 (ko) 열제어능을 구비한 방열부재, 방열시트 및 이의 제조방법
JP2004233851A (ja) 透明基板
KR102282543B1 (ko) 증착 마스크의 제조 방법 및 유기 발광 재료의 증착 방법
TW201332762A (zh) 透明複合基板及顯示元件基板
TWI820504B (zh) 壓電膜、觸控面板及壓電膜之製造方法
TW200907878A (en) Display panel and method for the same
JP6294070B2 (ja) 中空構造板の製造方法
KR20200103635A (ko) 광투과성 도전 필름, 그 제조 방법, 조광 필름, 및 조광 부재
JP6048606B1 (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JPH09254265A (ja) 炭素繊維強化型樹脂板及びその製造方法
JP2005174665A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネルとこれらの製造方法
JP5254652B2 (ja) 粒子捕捉材及びその製造方法
TW202001977A (zh) 處理基板邊緣缺陷之電漿系統及使用此系統之處理方法
JPH02156220A (ja) 曲面液晶セルの製造方法
JP2013110320A (ja) 金属箔張基板製造用仮基板および金属箔張基板の製造方法
US20150190992A1 (en) Transparent composite material and method and apparatus for manufacturing the same
KR20200098500A (ko) 광 투과성 도전 필름, 그 제조 방법, 조광 필름, 및 조광 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150