JP7467260B2 - 画像形成システム、画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7467260B2
JP7467260B2 JP2020113358A JP2020113358A JP7467260B2 JP 7467260 B2 JP7467260 B2 JP 7467260B2 JP 2020113358 A JP2020113358 A JP 2020113358A JP 2020113358 A JP2020113358 A JP 2020113358A JP 7467260 B2 JP7467260 B2 JP 7467260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
base station
wireless communication
information
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022011929A (ja
Inventor
昌弘 滝澤
遼平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020113358A priority Critical patent/JP7467260B2/ja
Priority to US17/354,770 priority patent/US11429326B2/en
Publication of JP2022011929A publication Critical patent/JP2022011929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467260B2 publication Critical patent/JP7467260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と複数の処理装置が連携する画像形成システムに関する。この画像形成装置は、複写機、プリンタ、およびこれらの複合機等として用いられる。
シート(用紙)に画像を印刷する画像形成装置(印刷装置)は、機能を拡張できるように、複数のオプションの処理装置を接続可能に構成されている。例えば、大量の用紙を印刷したいユーザは、給送装置を画像形成装置に接続することで用紙の積載枚数を増やすことができる。また、画像形成後の用紙を製本したいユーザは、製本装置を画像形成装置に接続することで用紙の製本をすることができる。このような処理装置と画像形成装置の連携を実現するには、用紙の受け渡しタイミング等の情報を装置間で適切に共有することが求められる。特許文献1では、画像形成装置と複数の処理装置をケーブルで数珠繋ぎにすることで、画像形成装置と各オプション装置間の情報共有を実現している。
特開2015-214124号公報
特許文献1に記載のシステムは、各装置間がケーブルで接続されているため、オプション装置の変更や配置の移動を行う際に作業を妨げる虞がある。こうした課題を解決する手法として通信連携の無線化が挙げられる。特に、画像形成装置と複数のオプション装置を適切に連携するためには低遅延での通信が求められるため、次世代の通信規格である第五世代移動体無線通信システム(以下、5Gと省略する)の無線通信を採用することが望ましい。
また、特許文献1の通信構成を無線通信に単純に置き換えた場合、通信を確立しただけでは連携に必要な情報が不足してしまうといった課題が生じる。なぜならば、数珠繋ぎで各装置を接続して各装置の物理的な並び順を把握できる特許文献1と異なり、無線通信を用いる構成は通信を確立しただけでは各装置の物理的な並び順までは把握できないからである。そのため、無線通信での連携をおこなう画像形成システムは、各装置の並び順に関する情報を取得する手段を備えることが望ましい。
本発明は、画像形成装置と複数の処理装置が無線通信を介して連携することのできる画像形成システムを提供することを目的とする。特に、複数の処理装置の並び順に関する情報を取得することのできる画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明は、シートに画像形成をする画像形成装置と、前記シートの搬送方向に沿って並べて配置される複数の処理装置と、前記画像形成装置および前記複数の処理装置と無線通信可能な基地局と、有する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記基地局が前記複数の処理装置と無線通信して得た情報を、前記基地局から取得する手段と、前記基地局から取得した情報に基づいて、前記複数の処理装置の並び順情報を登録するための画面情報を出力する手段と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、画像形成装置と複数の処理装置が無線通信を介して連携することのできる画像形成システムを提供できる。特に、複数の処理装置の並び順に関する情報を取得することのできる画像形成システムを提供できる。
画像形成システムの構成を断面で示す図である 画像形成システムの構成を機能ブロックで示す図である 画像形成システムの構成の変形例を示す図である 図4(a)は無線通信装置の機能ブロックを示す図である、図4(b)は基地局の機能ブロックを示す図である 無線通信に関する処理のながれを示す図である フィニッシャーの構成を断面(横)で示す図である フィニッシャーの構成を断面(上)で示す図である 通信初期設定のシーケンスを示す図である 図9(a)は基地局と無線通信装置の配置関係を示す図である図9(b)は基地局と無線通信装置間の電波の様子を示す図である。図9(c)は、電波の角度を三次元で示す図である。 図3で示す画像形成システムにおける、基地局と各無線通信装置の位置関係を俯瞰で示す図である 図1で示す画像形成システムにおける、基地局と各無線通信装置の位置関係を俯瞰で示す図である 画像形成システムにおける無線通信の初期設定の流れをフローチャートで示す図である 図13(a)~図13(e)は、オプション装置の設定画面を示す図である オプション装置の検出処理の流れをフローチャートで示す図である 図15(a)~図15(d)は、画像形成装置が管理するオプション装置のリストを示す図である 連携対象として設定されらオプション装置のリストの例を示す図である
以下、本発明を実施するための形態の基本となる構成について図面を用いて説明し、その後、本発明の特徴部分の構成について複数通りの具体例を挙げて図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明を実現するための構成は以降の説明で挙げられる構成のみに限定されるものではない。同様の効果を得られる範囲で記載された構成の一部を省略または均等物に置き換えてもよい。
(実施例1)
実施例1では、基地局と画像形成装置、各オプション装置(処理装置)が無線通信するシステムにおいて、基地局を介して各処理装置の情報を画像形成装置に収集し、収集した情報を用いて、処理装置の並び順を決定するための画面を表示する構成について説明する。
<画像形成システム>
図1は、画像形成システムの構成を断面で示す図である。図2は画像形成システムの構成を機能ブロックで示す図である。
図1および図2に示すように、画像形成システム100は、画像形成を行うメイン装置である画像形成装置300と、オプション装置である第一のシート給送装置301、第二のシート給送装置302、インサーター304、フィニッシャー305を備えている。なお、オプション装置として別の装置を連携させる構成であってもよい。
画像形成装置300は、操作部310、リーダスキャナ303を有する。画像形成装置300は、ユーザにより操作部310あるいは外部ホストPCにて設定されたシートの処理設定と、リーダスキャナ303あるいは外部ホストPCより送られる画像情報に基づき、シートに画像形成を実行する。また、前述したシートの処理設定とは、オプション装置である第一のシート給送装置301、第二のシート給送装置302、インサーター304、フィニッシャー305それぞれの処理内容も含んでいる。画像形成装置300はそれぞれのオプション装置の処理内容をそれぞれのオプション装置に対して通信することで連携動作を実現する。
以下、画像形成システム100において、シートの給紙搬送、画像形成、後処理が実行され、成果物として出力され、ユーザへ提供するための一連の処理を説明する。
シート給送装置301は、2段の給紙部311、312より構成されており、各給紙部に構成される給紙庫313、314にシート束を格納し、ここから随時シート給紙を行なう。
給紙動作は各給紙部に設けられた給紙搬送ユニット315、316によりシートを1枚ずつ分離して給紙搬送される。搬送後のシートは上給紙部311であれば、上部搬送部317にて継続して搬送される。下給紙部312であれば、下部搬送部318にて継続して搬送され、上部搬送部と合流する合流搬送部319にそれぞれ継続して搬送可能に構成されている。
各搬送部には図示していないが、それぞれ搬送用のステッピングモータを有しており、それらモータの駆動が制御され、各搬送部に設けられたステッピングモータの駆動は機械的に伝達され各部の搬送ローラを回転させることでシート搬送を行なっている。
第一のシート給送装置301は、無線通信で授受したユーザにより指定されたJOBのシート要求に従い、各給紙庫のシートを順次1枚ずつ分離し給紙搬送する。シート給送装置301は、画像形成装置300へ順次シートを搬送する。このときシート給送装置301は画像形成装置300に対し、無線通信でシートの搬送タイミングの情報を送信する。画像形成装置300は上記シートの搬送タイミングの情報をもとにシート給送装置301からのシートの受け取り処理を実行し、シートの搬送を継続する。前記シートの搬送タイミングの情報は数mS以下であることが望ましい。例えばシートを1000mm/Sの速度で搬送する場合、無線通信の通信遅延が100mSあったとすると、その間にシートが100mm搬送され、画像形成装置300のシート受け取り処理が間に合わずにジャムとなってしまう可能性がある。本実施例では、通信遅延が1mS程度の無線通信として5G無線通信を採用することで、前述した装置間のシートの受け渡しの正常動作を実現する。
シート給送装置302は、2段の給紙部321、322より構成されており、各給紙部に構成される給紙庫323、324にシート束を格納し、ここから随時シート給紙を行なう。シート給送装置302は、給送装置301と同様に、各給紙庫のシートを順次1枚ずつ分離し給紙搬送する。シート給送装置302は、シート給送装置301へ順次シートを搬送する。このときシート給送装置302はシート給送装置301に対し無線通信でシートの搬送タイミングの情報を送信する。シート給送装置301は上記シートの搬送タイミングの情報をもとにシート給送装置302からのシートの受け取り処理を実行し、搬送部329におけるシートの搬送を継続する。
画像形成装置300は、前述のシート給送装置301から一枚ずつシートを受け取り、操作部310により指定されたシート種別及びシート給送装置301にて検知した坪量データ、画質等の設定情報に基づきCPU460が画像形成条件を変更する。そして、後述の作像部332画像形成を行なう。画像形成装置300に接続されているシート給送装置301からシートを受けとった後、各搬送部を制御しシート搬送を行ない、レジセンサ331でのシート検知を起点として、作像部332にて受信した画像データに基づく画像形成動作を行なう。
レーザスキャナユニット334内の半導体レーザの点灯、光量制御が実施されると共に、不図示ポリゴンミラーを回転制御するスキャナモータが制御され、画像データに基づいたレーザ光により感光体ドラム335上に潜像画像を形成する。トナーボトル336からトナーが給送される現像部337により感光体ドラム335上の潜像画像にトナーを現像し、現像されたトナー画像を中間転写ベルト338へ感光体ドラム335より1次転写を行なう。
中間転写ベルト338上に転写されたトナー画像はシートに2次転写されることでシート上にトナー画像を形成する。
この時、画像基準センサ339にてシート先端位置を検知し、先端位置合わせを行っている。2次転写後のシートは定着部340に搬送され熱と圧力とをシートに加え、トナーを溶融しシートに定着させる。
定着処理が施されたシートは、裏面を継続して印字する、又はシートの表裏反転が必要な場合は反転搬送部309へ搬送される。定着処理が施されたシートは、印字終了であれば下流のインサーター304へシートを継続搬送される。このとき、画像形成装置300はインサーター304に対し無線通信でシートの搬送タイミングの情報を送信する。インサーター304は上記シートの搬送タイミングの情報をもとに画像形成装置300からのシートの受け取り処理を実行し、シートの搬送を継続する。
インサーター304は、無線通信で授受したシート挿入情報に従い、シート積載部361に積載されたシートを所定のタイミングで給紙しシート搬送部362、シート搬送部363を介し搬送され、下流のフィニッシャー305に継続搬送される。このときインサーター304はフィニッシャー305に対し無線通信でシートの搬送タイミングの情報を送信する。フィニッシャー305は上記シートの搬送タイミングの情報をもとにインサーター304からのシートの受け取り処理を実行し、シートの搬送を継続する。
フィニッシャー305は、無線通信で授受した処理内容(ステイプル、穴あけ、折り、ソート等)に従い、所望の後処理をシートに対して施し、シート搬送部452を介しシートを搬送し成果物として排紙トレイ360の何れかへ順次出力してユーザへ提供する。
<制御構成>
次に、上述した連携を実現するための無線通信構成について説明する。画像形成システム100において、画像形成装置300、第一のシート給送装置301、第二のシート給送装置302、インサーター304、フィニッシャー305は各々のCPU(450、440、460、410,420)にて制御されている。また、それぞれ装置内に無線通信を行うための無線通信装置411、421、441、451、471が配置されている。
画像形成装置300は、上述した、定着部340、作像部332、反転搬送部309に加え、CPU460、メモリ461、記憶装置462、操作部310、リーダスキャナ303、無線通信装置471を備える。これらの各機能部がそれぞれ連動することで、印刷、スキャン、コピーなどの機能が実現される。
リーダスキャナ303は、原稿上の画像や文字をCCDセンサやCISセンサで読み取り、画像データに変換するユニット(読取部、読取デバイス)である。読み取る原稿は、ガラス原稿台に載置されたものであっても、ADFによって搬送されたものであってもよい。
操作部310は、ユーザが画像形成装置300を操作するために使用するUI部である。情報の表示と入力をおこなうことができるユーザインターフェースユニットである。操作パネル26は、情報を表示可能な表示部として機能するディスプレイと、情報の入力を受け付ける入力部(受付部)として機能するタッチパネルを備える。
CPU460は画像形成装置300全体を制御する中央演算ユニットであり、各機能部と接続してこれらを制御することで画像形成装置300の各種機能を実現している。
メモリ461は、CPU460が動作するためのシステムワークメモリであり、例えばEAMが用いられる。メモリ461には、CPU460の演算データや各種プログラムが記憶される。また、メモリ461は、画像処理が施された画像データを一時的に保持する画像メモリとしても利用される。
記憶装置462は、例えばブートROMであり、画像形成装置300のブートプログラムが格納さえる。また、記憶装置462は、例えば、HDDやSSD等の規格のメモリーデバイス(記憶部、格納部)である。記憶装置462は、サイズの大きなプログラムやデータを保存しておくための不揮発性の二次記憶装置として機能する。記憶装置462に記憶されたプログラムやデータをRAM205に展開されて使用される。
また、上記無線通信装置はそれぞれ基地局200を介してそれぞれの無線通信装置や外部ホストPC(不図示)と情報の送受を無線通信で行う。基地局200を介したそれぞれの無線通信装置や外部ホストPCとの無線通信のことを以下「無線通信」と表記する。
<無線通信部>
図4(a)は無線通信装置の機能ブロックを示す図である。オプション装置がそれぞれ有する無線通信装置411、421、441、451の構成は無線通信装置471と同等であるため、説明は省略する。無線通信装置471は、無線通信CPU500、アンテナ501、発信部502、受信部503を有する。無線通信の受信において、アンテナ501は電波信号の受信を行い、受信部503は受信した信号を所定の周波数でフィルタリングし、増幅した後に変調信号の復調などを行い生成したデータ列を無線通信CPU500に入力する。無線通信CPU500は画像形成装置300のCPU460に受信した内容を送信する。また、無線通信の送信において、無線通信CPU500はCPU460から受信した無線通信で送信する内容を発信部502に入力する。発信部502は入力されたデータ列を変調信号に変調、所定の周波数で発信、増幅してアンテナ501に入力し、アンテナ501が電波信号を放射する。ここで所定の周波数とは、5Gの周波数帯として3GPP(Third Generation PartnerShip Project)で定義している周波数である。その値は450MHz~6000MHz、30GHz~100GHz程度の周波数であり、一般にミリ波と呼ばれる電波である。
無線通信装置411、421、441、451、471が上述した方法で放射した電波信号は、図2に示す基地局200によって受信される。基地局200は受信した内容に従い、いずれかの無線通信装置411、421、441、451、471に対して電波信号を放射し、いずれかの無線通信装置411、421、441、451、471から電波信号を受信する。
<無線通信部の配置>
無線通信部の配置について図6から図7を用いて以下に説明する。
上述した無線通信に用いるミリ波電波は、金属などの遮蔽物による電波減衰が大きいため、通信相手である基地局200との間に遮蔽物が少ないことが望ましい。また、ミリ波電波は指向性が狭いため、無線電波の受信、放射を行う無線装置のアンテナはある程度通信相手に向いた方向に配置されることが望ましい。また、基地局200は一般に画像形成システム100以外の他の無線通信機器と無線通信可能であるように、画像形成システム100より高さ方向で上に配置されていることが多い。図6フィニッシャーの構成を断面(横)で示す図である。
フィニッシャー305はシート搬送部452、金属でできた装置板金4505、樹脂モールドでできた装置外装4506、開動部4508、開動軸4510、無線通信装置451を有する。
金属である装置板金4505は無線通信の遮蔽物となる。そのため、基地局200と良好な無線通信を行うために装置板金4505より装置上部に、かつ樹脂モールドである装置外装4506より内側に、無線通信装置451のアンテナ501が装置上面側になるように配置する。装置外装4506より内側に配置するのは、ユーザが無線通信装置451に触れられないようにするためであり、樹脂モールドは電波の遮蔽度が金属と比較すると極めて低いため、無線通信の障害となることはない。
図7は、フィニッシャーの構成を断面(上)で示す図である。フィニッシャー305は、シート搬送部452でシートがジャムした場合にユーザがジャム処理できるようにシート搬送部の幅の開動部4508を有し、開動部4508は開動軸4510を軸に上方向に開動する。仮に開動部4508に無線通信装置451を配置した場合、ジャム処理中(開動部が開動中)に無線通信装置451の向く方向が変わってしまい、ジャム処理中に無線通信を失敗する可能性がある。したがって、開動部4508の幅であるシート搬送部452の部分以外に無線通信装置451を配置する必要があり、図7に示すように無線通信装置451は、シート搬送部452より装置背面側に配置する。装置背面側に配置するのは、無線通信装置451と有線接続するCPU450を有する制御基板4509が背面側にあり、無線通信装置451と制御基板4509間の配線を容易にするためである。
以上のように、フィニッシャー305内の無線通信装置451は、装置板金4505より装置上部に、かつ樹脂モールドである装置外装4506より内側に、かつシート搬送部452の搬送幅より背面側に配置する。また、無線通信装置451のアンテナ501は装置上面側になるように配置する。上述した無線通信装置の配置方法はフィニッシャー305を例としているが、金属の装置板金、樹脂モールドの装置外装、シート搬送部を有するオプション装置であれば、同様に配置することで安定した無線通信を行うことができる。
<基地局>
上記無線通信装置はそれぞれ基地局200を介してそれぞれの無線通信装置や外部ホストPCと情報の送受を無線通信で行う。基地局200は、Massive MIMO と呼ばれる技術を実現するため、アンテナがマトリクス状に複数配置されたマルチアンテナを備えている。
図4(b)に示すように基地局200は、無線通信CPU550、多数のアンテナ、多数の発信部、多数の受信部を有する。図4(b)は基地局の機能ブロックを示す図である。ここでは、簡単のため、多数のアンテナ、多数の発信部、多数の受信部について、それぞれ2つ図示し、それ以上(2以上の複数の構成)の記載は省略する。発信部551、553の構成は発信部502の構成と同様である。受信部552、554の構成は受信部503の構成と同様である。アンテナ555、556の構成は、アンテナ501と同様である。
なお、基地局200は、図1に示すように画像形成システム100の外にあってもよいし、図3に示すように画像形成システムに付随していてもよい。図3は画像形成システムの構成の変形例を示す図である。図3のように基地局を画像形成装置上に設ける場合、基地局200と画像形成装置300の間の通信は有線通信にしてもよい。
<初期設定>
通常、基地局と無線通信装置が無線通信を確立する為に予め初期設定が行われる。この初期設定とは5G無線通信モジュール同士がお互いを認識する為の識別情報のやり取りである。5G無線通信では5G-IDが識別情報であり、この識別情報を5G無線モジュール同士が、お互いに取り交わす事で初期設定が完了する。例えば、画像形成装置および各オプション装置に接続されたSIMに5G-IDが設定されている。5G-IDは、SIMメーカによって予め書き込まれているものとする。
本実施例では画像形成装置及び各オプション装置の5G-IDは以下であり、各々の5G-IDは装置と対応付けた状態でユーザへ知らせられる(例えば各装置の納入時に5G-IDが記載された用紙を受け渡される)。
画像形成装置300 :00000
第一のシート給送装置301:00001
第二のシート給送装置302:00002
インサーター304 :00004
フィニッシャー305 :00005
画像形成装置及び各オプション装置と基地局200との通信は画像形成装置及び各オプション装置にあらかじめ設定されているSIM情報に応じ接続を行う。画像形成装置及び各オプション装置の電源起動時に基地局200を検出した場合に画像形成装置及び各オプション装置の各々のCPUが接続処理を行うことで画像形成装置及び各オプション装置と基地局200との通信が可能な状態になる。画像形成装置300は、5G無線通信によって、オプション装置から、5G-ID、オプション装置の型番、オプション装置のシリアル番号を受信する。
<通信連携>
上述した初期設定に加え、後述する並び順の設定が済んだ状態において、画像形成装置300と各オプション装置は連携可能な状態となる。図5は、無線通信に関する処理のながれを示す図である。
画像形成装置300は、これから実行する処理の内容を送信すべく(S101)、無線通信装置471を介して電波信号を放射する(S102)。放射された電波は基地局200が受信し(S103)、送信先を特定した後に次の電波信号を放射する(S104)。基地局200が放射した電波は、フィニッシャー305の無線通信装置451によって受信される(S105)。フィニッシャー305のCPU450は、無線通信装置451を介して受信されない処理内容を示す情報を取得する(S106)。以上の流れで、画像形成装置300からフィニッシャー305に処理内容が通知される。
他の装置間の通信についても同様の制御フローで無線通信を行うことができ、無線通信で送受する情報とは、装置のステータス情報、消耗品の情報、ジョブの進行状況の情報、シート搬送タイミングの情報などである。
<並び順設定>
本実施例では、画像形成装置300と各オプション装置を連携させるにあたり、オプション装置の並び順設定が行われる。各オプション装置の5G無線通信の初期設定に済ませ、オプション装置を連結させた状態において、ユーザは、次にあげる画面を操作することで並び順の設定をおこなう。
図13(a)~図13(e)は、オプション装置の設定画面を示す図である。図13-(a)~13-(d)は、画像形成装置300と通信可能なオプション装置、かつ、画像形成装置300が排紙可能なオプション装置、かつ、未接続のオプション装置に絞り込んで表示する画面である。これにより、ユーザがオプション装置を選択する作業を容易にするものである。
図13―(a)に示すように、画像表示部1311と、テンキー1312を備えている。画像表示部1311は、CPU460によって出力される画面情報に基づき画面を表示するディスプレイを備える。ディスプレイ上に感圧センサが設けられており、ユーザが触れた場所を検知可能である。また、テンキー1312には複数のキーが配置されており、ユーザが押したキーを検知可能である。
画像形成装置300の操作部310を起動させ、メニュー画面(不図示)からオプション装置の初期設定の項目を指定すると図13―(a)で示す画面が表示される。図13-(a)に示す画面では、並び順の設定をおこなうにあたり、排紙オプション装置(排紙側)の設定をおこなうか、給紙オプション装置(排紙側)の設定をおこなうかをユーザに選択させる。ユーザが排紙オプション装置の設定を選択し、「OK」ボタン選択すると、図13-(b)の画面が表示される。
図13-(b)は、画像形成装置300に接続する排紙オプション装置を選択する画面を示す図である。図13-(b)には、基地局200を介して通信可能なオプション装置のうち、画像形成装置300の排紙側に接続可能なオプション装置が表示される。ユーザがフィニッシャーAインサーターを選択して、「OK」ボタンに選択する、図13-(c)の画面が表示される。
図13-(c)は、図13-(b)で選択したフィニッシャーAインサーターに対して更に接続する排紙オプション装置を選択する画面である。図13-(c)には、基地局200を介して通信可能なオプション装置のうち、フィニッシャーAインサーターの排紙側(所定位置)に接続可能なオプション装置が表示される。ユーザがフィニッシャーBを選択して、「OK」ボタンに選択すると、次の画面が表示される。ここでは、基地局200を介して通信可能なオプション装置のうちフィニッシャーBに接続可能な排紙オプション装置が無く、また、給紙オプション装置が未設定であるので、図13-(d)に示す画面が表示される。
図13-(d)は、画像形成装置300に接続する給紙オプション装置を選択する画面である。図13-(d)には、基地局200を介して通信可能なオプション装置のうち、画像形成装置300の給紙側に接続可能なオプション装置が表示される。ユーザがデッキAを選択して、「OK」ボタンに選択すると、次の画面が表示される。ここでは、基地局200を介して通信可能なオプション装置のうち、デッキAに接続可能な給紙オプション装置が無い。そのため、画像形成システム100の給紙オプション装置、排紙オプション装置の選択作業が完了したと判定され、図13-(e)に示す画面が表示される。
図13-(e)は、画像形成装置300に接続するオプション装置の選択を最終確認する画面である。ユーザが「OK」ボタンに選択すると、画像形成装置300に接続するオプション装置の選択が完了する。ユーザが「やめる」ボタンにタッチしたことを検出して、オプション装置の選択をとりやめる。ユーザが「再選択」ボタンにタッチしたことを検出して、オプション装置の選択画面に戻る。例えば、フィニッシャーAインサーターID=AAAAAが選択され「再選択」ボタンにタッチしたことを検出すると、図13―(b)の画面に戻る。
このように、図13-(a)~図13-(e)によって、画像形成装置300と通信可能なオプション装置、かつ、画像形成装置300が排紙可能なオプション装置、かつ、未接続のオプション装置に絞り込んで表示する。これにより、ユーザがオプション装置を選択する作業を容易にし、ユーザの利便性を向上できる。
<オプション装置探索>
上述したUIを提供すべく、画像形成装置300は、5G無線通信で通信可能なオプション装置を都度、探索する。図14を用いて、画像形成装置300がオプション装置(アクセサリ、ACC)を探索する際の画像形成装置300の動作を説明する。図14はオプション装置の検出処理の流れをフローチャートで示す図である。
オプション装置の探索では、画像形成装置300がオプション装置と通信して、画像形成システム100を構成するオプション装置のリストを作り、画像形成装置300とオプション装置との間の無線通信を確立する。
図14のS401~S422で示す所為は、画像形成装置300の記憶装置462に記憶されたプログラムをメモリ461に展開しCPU460上で実行することで実現される。
S401において、CPU460は、各オプション装置に対して5G-IDの問い合わせをおこなう。この問い合わせに対しオプション装置から応答が返ってきたら、CPU460は、S402に処理を進める。
S402において、CPU460は、画像形成装置300と通信可能なオプション装置のリストを作成する。すなわち、通信圏内のオプション装置の5G-IDのリストを作成する。リストの作成後、CPU460は、オプション装置の詳細を取得すべく、更なる問い合わせをおこなう工程であるS403に処理をすすめる。ここでは、5G-IDリストの番号が若いオプション装置から順番に問い合わせをおこなう。以降の説明では、問い合わせ中のオプション装置を注目オプション装置と呼ぶ。
S403において、CPU460は、注目オプション装置に問い合わせ、注目オプション装置からの応答を受信する。問い合わせする内容には、例えば、注目オプション装置が既に接続している画像形成装置の有無、注目オプション装置の型番、注目オプション装置のシリアルナンバーである。CPU460は、注目オプション装置からの応答が返ってくるまで待ち、応答が返ってきたらS404に処理を進める。ここで、S402で作成したリストにオプション装置の型番や、シリアルナンバー等の情報を追加する。
S404において、CPU460は、注目オプション装置が対応オプション装置かどうかを判定する。未対応のオプション装置であれば(N)、CPU460はS406へ処理を進める。対応するオプション装置であれば(Y)、CPU460はS405へ処理を進める。
S405において、CPU460は、注目オプション装置が他の画像形成システムに接続しているかどうかを確認する。他の画像形成システムに接続済ならば(Y)、CPU460は、S406に処理を進める。他の画像形成システムに接続していなければ(N)、CPU460は、S407に処理を進める。
S406において、CPU460は、S402で作成したオプション装置のリストから、注目オプション装置の情報を削除する。
S407において、CPU460は、注目オプション装置の変更をおこなう。ここでは、問い合わせていないオプション装置の中で5G-IDリストの番号が若いオプション装置を注目オプション装置に決定する。
S408において、CPU460は、S402で作成したリストに載ったオプション装置の全てに問い合わせたかどうか判断する。問い合わせていないオプション装置がある時、注目オプション装置を変更し(N)、CPU460はS403に処理を戻す。全てのオプション装置に問い合わせ、オプション装置の候補リストが出来ると(Y)CPU460は、S409に処理を進める。オプション装置の候補リストの例は後述する。
S409において、CPU460は、給紙側/排紙側を選択する画面を操作部310に表示する。例えば、図13(a)で説明した画面が表示される。
S410において、CPU460は、ユーザによる給紙側/排紙側の選択を検出する。
S411において、CPU460は、注目オプション装置を画像形成装置300とする。
S412において、CPU460は、注目オプション装置に対して給紙が可能なオプション装置、または注目オプション装置から排紙可能なオプション装置のリストを作成する。
S413において、CPU460は、注目オプション装置に接続可能なオプション装置の有無を判断する。S412で作成したリストが空の場合、接続可能なオプション装置が無いと判断して(Y)、CPU460はS419に処理を進める。S412で作成したリストにオプション装置がある場合、接続可能なオプション装置があると判断して(N)、CPU460はS414に処理を進める。
S414において、CPU460は、注目オプション装置に接続可能なオプション装置のリストを表示する。このリストは、S412で作成したリストである。この処理により、例えば、図13(b)~図13(d)で説明したような画面が表示される。
S415において、CPU460は、次に注目するオプション装置をユーザが選択したことを検出する。例えば、図13(b)~図13(d)で説明した画面で1つのオプション装置の選択を受け付ける。
S416において、CPU460は、S415で選択されたオプション装置に対し、接続する旨の通知をおこなう。
S417において、CPU460は、S415で選択されたオプション装置の情報を記憶する。S415で選択されたオプション装置の情報は画像形成装置300のメモリ461、または、記憶装置462に記憶される。
S418において、CPU460は、S415で選択されたオプション装置を注目オプション装置に決定し、S412に処理を戻す。
S419において、CPU460は、オプション装置の候補が無い画面を操作部310に表示する。
S420において、CPU460は、給紙側/排紙側の両方が設定済みかどうかを判断するステップである。給紙側/排紙側の両方を設定済みであれば(Y)、CPU460はS422に処理を進める。給紙側/排紙側のいずれかが未設定であれば(N)、CPU460はS421に処理を進める。
S421において、CPU460は、給紙側/排紙側を選択していない側を選択する。そして、CPU460はS411に処理を戻す。
S422において、CPU460は、通信可能な全オプション装置にオプション装置探索完了を通知する。オプション装置探索完了を通知することで、オプション装置の接続が確定する。
次に図14を用いて、画像形成装置300がオプション装置探索する際のオプション装置の動作について説明する。
オプション装置の探索では、画像形成装置300がオプション装置と通信して、画像形成システム100を構成するオプション装置のリストを作り、画像形成装置300とオプション装置との間の無線通信を確立する。図14のS431~S436はで示す処理は、オプション装置の各記憶装置(不図示)に記憶されたプログラムを各メモリ(不図示)に展開し、各CPU(410、420、440、450)上で実行することで実現される。ここでは、インサーター304が処理を実行するケースについて説明する。
S431において、CPU440は、画像形成装置300がS401でおこなった問い合わせに対して、無線通信のため判別情報を応答する。ここでは、判別情報として5G-IDを応答する。
S432において、CPU440は、画像形成装置300がS403でおこなった問い合わせに対して、接続済の画像形成装置300の有無を応答する。
S433において、CPU440は、画像形成装置300がS403でおこなった問い合わせに対して、オプション装置の型番を応答する。
S434において、CPU440は、画像形成装置300がS403でおこなった問い合わせに対して、オプション装置のシリアル番号を応答する。
S435において、CPU440は、接続をおこなう旨の通知を画像形成装置300から受信する。接続をおこなう旨の通知を受けると、CPU440は、他の画像形成装置から接続済みか否かの問い合わせがあった場合に接続済と応答する。このようにすることで、1つオプション装置が複数の画像形成装置に対して同時に接続しないように制御する。
S436において、CPU440は、オプション装置の探索が完了した旨の通知を画像形成装置300から受信する。
<オプション装置リスト>
次に、図15(a)~図15(d)を用いて、図14で生成するリストの例を説明する。図15(a)は、S402で作成した画像形成装置300が通信可能な無線通信の識別情報(5G-ID)のリストの例である。
図15(b)は、S403でオプション装置からの応答を受信し、型番、シリアル情報を追加したリストの例である。
図15(c)は、画像形成装置300に対応するオプション装置のリストの例である。このリストは、S404でオプション装置が対応しているかどうかを判断する際に用いられる。例えば、図15(b)にはスタッカの情報が載っており無線通信可能であることを示している。しかしながら、画像形成装置300はスタッカに対応していないので、図15(c)ではスタッカの情報が載っていない。そのため、S404において、スタッカが対応オプション装置ではないと判断される。一方、インサーターの情報は図15(b)および図15(c)の両方に載っている。そのため、S404において、インサーターが対応オプション装置であると判断される。
図15(d)は、画像形成装置300が対応可能なオプション装置ごとに、対応可能なオプション装置のリストを画像形成装置300があらかじめ記憶されていることを示す図である。図15(d)は、インサーター、フィニッシャーに対応するオプション装置のリストの例である。このリストは、注目オプション装置がインサーター、フィニッシャーの時に、S404で対応オプション装置かどうか判断する際に用いられる。図15(b)と図15(d)を比較して、両方に載っていたら、対応オプション装置と判断される。どちらかに載っていなかったら、未対応オプション装置と判断される。
図15(e)は、デッキAが対応可能なオプション装置のリストである。ここでは、デッキAが対応可能なオプション装置は無い。そのため、デッキAが注目オプション装置の場合、S412で作成するリストは空となる。そのため、S413でリストが空と判断される。
図16は、連携対象として設定されたオプション装置のリストの例を示す図である。図14で説明したオプション装置の設定処理が完了すると、図16で示すようなリストが完成する。ここでは、「デッキA」「インサーター フィニッシャー」「フィニッシャー」が連携対象として登録されている。図16のリストには、接続位置欄を備えており、ここにはオプション装置の並び順情報が入力されている。本実施例では画像形成装置300を「0」と定義し、これを基準に並び順情報を管理している。具体的には、シート搬送方向の1つ上流にある「デッキA」は「-1」、シート搬送方向の1つ下流にある「インサーター フィニッシャー」は「1」、シート搬送方向の2つ下流にある「フィニッシャー」は「2」、となるように並び順情報が管理される。画像形成システム100、シートに画像を形成する画像形成処理の実行時において、この並び順情報を基に各オプション装置に指示を出すことで、シート搬送を様々な処理の連携を実現する。
<備考>
以上で説明したように、本実施例では、画像形成装置に接続するオプション装置の並び順を設定する際に、実際に使用可能なオプション装置に絞り込んだリストに基づく画面を表示する。そのため、並び順を設定する際のユーザ作業性に優れている。
なお、本実施例では、各装置の情報を収集する方法として、画像形成装置300が各オプション装置に問い合わせをする方法を説明した(S401~S422)。しかしながら、結果として各装置の情報を収集できるであれば、この方法でなくともよい。例えば、1つのオプション装置が代表して他のオプション装置に問い合わせを行い、収集結果を画像形成装置300に伝えてもよい。また、基地局200が各オプション装置に問い合わせを行っておき、収集結果を画像形成装置300に伝えてもよい。
(実施例2)
次に実施例2について説明する。実施例1では、画像形成装置と連携可能な処理装置の候補を表示し、ユーザが選択する構成を説明した。実施例2は、基地局と処理装置間の電波の角度情報を用いて処理装置の候補を絞り込む構成について説明する。なお、実施例2における画像形成システム100の構成は、実施例1で説明した構成と略同一である。そのため、同一の構成については同様の符号を用いて記載し、その詳細な説明を省略する。また、実施例2では、図3のシステム構成を基本の構成として説明する。
<角度検出>
図4(b)で説明したように、基地局200は複数のアンテナが2次元配列されたマルチアンテナを有している。そのため、複数のアンテナを用いた角度検出をおこなうことができる。例えば、一つの発信源から基地局200が持つマルチアンテナのうちのアンテナA、アンテナBに電波が届いたとする。アンテナAとアンテナBの間には間隔が設けられていることから、発信源からアンテナAまでの距離、および発信源からアンテナBまでの距離は異なることが想定される。従って、発信源から発信された無線電波がアンテナAに到達するまでの時間と、発信源から発信された無線電波がアンテナBに到達するまでの時間にはごくわずかな差が生じることになる。このごくわずかな時間の差は、受信した電波の位相差として検出することが可能である。同様に、複数のアンテナから発信された電波を1つのアンテナで受信し、その位相差を検出することで角度を求めることができる。こうした角度検出の手法は、Angle of Arrival(AoA)またはDirection of Arrival (DoA)、Angle of Departure(AoD)またはDirection of Departure (DoD)と呼ばれる手法として知られている。いずれにせよ、複数のアンテナを用いて無線通信可能な環境であれば、上記いずれかの手法によって、電波の発信側と受信側の位置関係を角度θとして求めることができる。
<画像形成システムと角度>
図9(a)は基地局と無線通信装置の配置関係を示す図である。図9(a)に示すように、画像形成装置300および各オプション装置は、シートの搬送方向に沿って並べて配置される。また、基地局200も画像形成装置300上に配置される。そのため、各オプション装置上に配置される各無線通信装置および基地局200は、シートの搬送方向に沿って並べて配置される。このような構成では、各無線通信装置から発信される電波は、図9(b)に示す経路で基地局200に到達する。図9(b)は基地局と無線通信装置間の電波の様子を示す図である。無線通信装置471からの電波の角度はθa600、無線通信装置451からの電波の角度はθb601としている。これらの電波の角度は、図9(c)に示すように各方向の成分に分解することができる。
図9(c)は、電波の角度を三次元で示す図である。電波は、装置が連なる方向(奥行方向)のX軸、そのX軸に対して水平面で垂直なY軸、その水平面に垂直なZ軸の三つの軸の成分を持つ。また、電波の角度θは、ZY平面における角度θzy、ZX平面における角度θzx、YX平面における角度θyxとしてあらわすことができる。
<電波角度による分類>
図10は、図3で示す画像形成システムにおける、基地局と各無線通信装置の位置関係を俯瞰で示す図である。図10に示すように、画像形成システム100の近傍には、画像形成システム100‘が並べて配置されている。そのため、画像形成システム100’の備える無線通信装置441‘が基地局200の通信範囲に含まれる。この環境で、実施例1で説明した並び順の設定をおこなうと、画像形成装置300と連携しない装置を連携対象として指定してしまう等の誤操作を招き得る。本実施例では、基地局200に接続するすべての装置の中から、画像形成装置300と連携する装置の抽出をおこなう。この抽出は、基地局200およびこれと接続する装置の間の通信に用いられる電波の角度情報を用いることでおこなわれる。
図10で示すように、画像形成装置300上に基地局200が設けられている場合、各オプション装置の無線通信装置と基地局200は、シートの搬送方向(X軸)に沿って並ぶことになる。そのため、YX平面でみたとき、基地局200と無線通信装置451が成す角θbyxと、基地局200と無線通信装置471が成す角θbyxは、比較的小さい値となる。一方で、YX平面でみたとき、基地局200と無線通信装置441‘が成す角θcyxは、比較的大きな値となる。そのため、YX平面における角度に閾値を設けることで、基地局200に無線接続する装置が、画像形成装置300と連携する装置なのか否かを判別することができる。なお、画像形成装置300は、基地局200のマルチアンテナの設置角度を予め保持しているものとする。また、画像形成装置300は、基地局200のマルチアンテナの設置角度を基地局200から通信で取得してもよい。
図11は、図1で示す画像形成システムにおける、基地局と各無線通信装置の位置関係を俯瞰で示す図である。図11で示すように、画像形成装置300とは別の場所に基地局200が設けられている場合、各オプション装置の無線通信装置は搬送方向に沿って並ぶが、基地局200は並びから外れた状態となる。このケースでは、各無線通信装置と基地局200の間の電波の強度値(RSSI値)から距離情報を変換テーブル等で求め、これと角度情報と組み合わせることで分類をおこなう。
YX平面でみたとき、基地局200と無線通信装置451の間のY方向の距離Cosθbyxと、基地局200と無線通信装置471の間のY方向の距離Cosθayxは、同程度の大きさとなる。一方で、基地局200と無線通信装置441‘の間のY方向の距離Cosθcyxは比較的大きな値となる。そのため、距離Cosθayxを基準としてY方向の距離に閾値を設けることで、基地局200に無線接続する装置が、画像形成装置300と連携する装置なのか否かを判別することができる。なお、画像形成装置300に複数の無線通信装置を設けるか、無線通信装置471をマルチアンテナにしたうえで、アンテナの設置角度とシートの搬送方向の関係を画像形成装置300に保持しておくと良い。これにより、基地局200とX軸線方向の関係を特定することができる。
<初期設定シーケンス>
本実施例では、5G無線通信の初期設定時に、基地局200と画像形成装置300の間の角度関係が類似する装置を画像形成装置300のオプション装置とみなし、通信先装置として登録する処理をおこなう。図8は通信初期設定のシーケンスを示す図である。図8を用いて、第一のシート給送装置301、第二のシート給送装置302、インサーター304、フィニッシャー305の無線通信確立の流れ説明する。
画像形成装置300は、基地局200からの電波を受信可能な状態である(S201)。画像形成装置300はユーザからそのアンテナを登録する指示を受けた場合に、アンテナ登録処理を行う。そして、CPU460は基地局200から受信した電波の電波強度θ0を計測し、記憶装置462に記憶する(S202)。
次に、CPU460は、プロービングする為の処理内容を作成して無線通信装置471に送信し(S203)、無線通信装置471は図4で説明した方法で電波信号を放射する。
基地局200が電波信号を放射する(S204)。宛先は第一のシート給送装置301、第二のシート給送装置302、インサーター304、フィニッシャー305である。
第一のシート給送装置301の無線通信装置411は、基地局200からの電波信号を受信する(S205)。CPU410は、無線通信装置411が受信した電波信号からアンテナ登録処理し、電波の角度θ1を計測する。また、無線通信装置411がBeaconを放射していた場合、基地局200から返ってきた電波信号の電波の角度を角度θ1として計測してもよい(S206)。
CPU410は、計測した電波の角度θ1を含めた処理内容を作成して無線通信装置411に送り、無線通信装置411は電波信号を放射する(S207)。
無線通信装置471は、基地局200を介して無線通信装置411からの電波信号を受信し、角度θ1を得る(S208)。次に、CPU460は、θ1とθ0を比較し、ほぼ同等であれば無線通信装置411に対する初期設定を実行する(S209)。
第二のシート給送装置302の無線通信装置421は、基地局200からの電波信号を受信する(S210)。CPU420は、無線通信装置421が受信した電波信号からアンテナ登録処理し、電波の角度θ2を計測する。また、無線通信装置421がBeaconを放射していた場合、基地局200から返ってきた電波信号の電波の角度を角度θ2として計測してもよい(S211)。
CPU420は、計測した電波の角度θ2を含めた処理内容を作成して無線通信装置421に送り、無線通信装置421は電波信号を放射する(S212)。
無線通信装置471は、基地局200を介して無線通信装置421からの電波信号を受信し、角度θ2を得る(S213)。次に、CPU460は、θ2とθ0を比較し、ほぼ同等であれば無線通信装置421に対する初期設定を実行する(S214)。
インサーター304の無線通信装置441は、基地局200からの電波信号を受信する(S215)。CPU440は、無線通信装置441が受信した電波信号からアンテナ登録処理し、電波の角度θ3を計測する。また、無線通信装置441がBeaconを放射していた場合、基地局200から返ってきた電波信号の電波の角度を角度θ3として計測してもよい(S216)。
CPU440は、計測した電波の角度θ3を含めた処理内容を作成して無線通信装置441に送り、無線通信装置441は電波信号を放射する(S217)。
無線通信装置471は、基地局200を介して無線通信装置441からの電波信号を受信し、角度θ3を得る(S218)。次に、CPU460は、θ3とθ0を比較し、ほぼ同等であれば無線通信装置441に対する初期設定を実行する(S219)。
フィニッシャー305の無線通信装置451は、基地局200からの電波信号を受信する(S220)。CPU450は、無線通信装置451が受信した電波信号からアンテナ登録処理し、電波の角度θ4を計測する。また、無線通信装置451がBeaconを放射していた場合、基地局200から返ってきた電波信号の電波の角度を角度θ4として計測してもよい(S221)。
CPU450は、計測した電波の角度θ4を含めた処理内容を作成して無線通信装置451に送り、無線通信装置451は電波信号を放射する(S222)。
無線通信装置471は、基地局200を介して無線通信装置451からの電波信号を受信し、角度θ4を得る(S223)。次に、CPU460は、θ4とθ0を比較し、ほぼ同等であれば無線通信装置451に対する初期設定を実行する(S224)。
無線通信装置471は、他の無線通信装置からの応答が無くなれば、プロービングを終了する(S225)。
図8で説明したシーケンスは、図12で記載のフローチャートに基づき実行される。図12は、画像形成システムにおける無線通信の初期設定の流れをフローチャートで示す図である。
CPU460は、基地局200に対してプロービング処理内容を作成して無線通信装置471に送信し、無線通信装置471は電波信号を作成し、基地局200に対して放射する(S301)。
基地局200は、自身の範囲内の無線通信装置に対して電波信号を放射する(S302)。
基地局200は、無線通信装置が出すBeaconを受信しているか確認し(S303)、受信している場合はS304に移行し、そうでなければS306に移行する。
S304において、基地局200は、Beaconもしくはプロービングに応答した無線通信装置からの電波信号を受信し、無線通信装置471に電波信号を放射する。CPU460は、その電波信号から各無線通信装置が基地局200から受信している電波の角度を得る。そして無線通信装置471は、得た角度の値を、自身が基地局200から受信している電波の角度と比較する(S304)。
比較した結果、値がほぼ同等ならS305へ移行し、そうでなければS307へ移行する。
S305において、CPU460は、得た角度の値がほぼ同等である無線通信装置と無線通信を確立し、初期設定を完了する。
S306において、基地局200は、無線通信装置からのBeaconが無かった場合、無線通信装置471から送信されたプロービング処理内容を実行し、各無線通信装置に向けて電波信号を放射する。この時、電波信号を放射した無線通信装置から応答があればS304へ移行し、応答がなければS307へ移行する。
S307に移行した場合、基地局200は無線通信装置471に電波信号を放射し、プロービングに応答する無線通信装置が無かった事を伝達する。無線通信装置471は、基地局200からの電波信号を受信してプロービングを終了する(S307)。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
ACCとは、Accessoryのことである。
ADFとは、Auto Document Feederのことである。
AOAとは、Angle of Arrivalのことである。
AODとは、Angle of Departureのことである。
ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。
CCDとは、Charge-Coupled Deviceのことである。
CISとは、Contact Image Sensorのことである。
CPUとは、Central Processing Unitのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。
DOAとは、Direction of Arrivalのことである。
DODとは、Direction of Departureのことである。
3GPPとは、Third Generation PartnerShip Projectのことである。
HDDとは、Hard Disk Driveのことである。
IDとは、Identificationのことである。
MIMOとは、Multiple Input Multiple Outputのことである。
PCとは、Personal Computerのことである。
RAMとは、Random Access Memoryのことである。
ROMとは、Read Only Memoryのことである。HDDとはHard Disk Driveのことである。
RSSIとは、Received Signal Strength Indicationのことである。
SIMカードとは、Subscriber Identity Module Cardのことである。
SSDとは、Solid State Driveのことである。
UIとは、User Interfaceのことである。
100 画像形成システム
200 基地局
301 給送装置
302 給送装置
304 インサーター
305 フィニッシャー

Claims (13)

  1. シートに画像形成をする画像形成装置と、前記シートの搬送方向に沿って並べて配置される複数の処理装置と、前記画像形成装置および前記複数の処理装置と無線通信可能な基地局と、有する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記基地局が前記複数の処理装置と無線通信して得た情報を、前記基地局から取得する手段と、
    前記基地局から取得した情報に基づいて、前記複数の処理装置の並び順情報を登録するための画面情報を出力する手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記基地局から取得した情報は、前記複数の処理装置の識別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記基地局から取得した情報は、電波強度に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記電波強度の情報は、前記基地局が発信した電波を前記複数の処理装置が各々受信した際の各々の電波強度の情報であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記電波強度の情報は、前記複数の処理装置が発信した各々の電波を前記基地局が受信した際の各々電波強度の情報であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  6. 前記基地局から取得した情報は、前記基地局と前記複数の処理装置の各々の位置関係に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記位置関係に関する情報は、角度情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記位置関係に関する情報は、距離情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記基地局は、前記画像形成装置に取りつけられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成装置は、前記画面情報に基づく画面を表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記画面は、前記基地局から取得した情報に基づく複数の候補の中から所定位置に接続された装置を決定するための画面であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記画面は、前記基地局から取得した情報に基づき並び順が決定された前記複数の処理装置の並び順の確認を促す画面であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  13. シートに画像形成をする画像形成装置であって、前記シートの搬送方向に沿って並べて配置される複数の処理装置と基地局を介して無線通信可能な画像形成装置において、
    前記基地局が前記複数の処理装置と無線通信して得た情報を、前記基地局から取得する手段と、
    前記基地局から取得した情報に基づいて、前記複数の処理装置の並び順情報を登録するための画面情報を出力する手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2020113358A 2020-06-30 2020-06-30 画像形成システム、画像形成装置 Active JP7467260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113358A JP7467260B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 画像形成システム、画像形成装置
US17/354,770 US11429326B2 (en) 2020-06-30 2021-06-22 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113358A JP7467260B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 画像形成システム、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011929A JP2022011929A (ja) 2022-01-17
JP7467260B2 true JP7467260B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=79031916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113358A Active JP7467260B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 画像形成システム、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11429326B2 (ja)
JP (1) JP7467260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595546B1 (en) * 2022-02-25 2023-02-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, detection method, and image forming system for detecting wireless tag

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020181002A1 (en) 2001-06-04 2002-12-05 Leyva Ricardo Osuna Configuring input and output speeds in a media handling system
JP2011051244A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP2015214124A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成システム、ネットワーク管理装置、及びネットワーク管理方法
JP2017140750A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2018103450A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389414B2 (en) * 2001-11-09 2008-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system
JP2007076006A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
US9728083B2 (en) * 2011-01-17 2017-08-08 Lg Electronics Inc. Control apparatus, control target apparatus, and alarm-setting method using the apparatuses
JP2017019148A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 キヤノンファインテック株式会社 画像形成システムおよび装置接続順番設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020181002A1 (en) 2001-06-04 2002-12-05 Leyva Ricardo Osuna Configuring input and output speeds in a media handling system
JP2011051244A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP2015214124A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成システム、ネットワーク管理装置、及びネットワーク管理方法
JP2017140750A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2018103450A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022011929A (ja) 2022-01-17
US11429326B2 (en) 2022-08-30
US20210405941A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033889B2 (en) Operation unit and image forming apparatus
US9973656B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009037591A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US8406681B2 (en) Sheet processing apparatus capable of performing a punch process and image forming system having same
JP2019162827A (ja) 画像形成装置、および制御プログラム
JP7467260B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置
JP2009230469A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6295948B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
US8681362B2 (en) Position detecting apparatus, position detecting method, and image forming apparatus
JP4944516B2 (ja) 画像形成装置
JP7423234B2 (ja) 画像形成装置
JPH11255418A (ja) シート処理装置を備える画像形成装置
US9584675B2 (en) Image processing apparatus, communication condition setting method
JP5861821B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2021126790A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6950017B2 (ja) 画像形成装置
JP5120425B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2021053811A (ja) 画像形成装置
JP6245079B2 (ja) 携帯端末、印刷要求方法
US20230409257A1 (en) Terminal apparatus, display control method, and program
CN108529305B (zh) 图像形成装置
JP2020202561A (ja) 画像形成装置
JP2022182088A (ja) 情報処理装置及び画像形成システム
CN117429188A (zh) 打印装置以及程序
JP2017088281A (ja) 用紙位置検出装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び用紙位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150