JP7467062B2 - シリコン部材の製造方法及び造形装置 - Google Patents

シリコン部材の製造方法及び造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7467062B2
JP7467062B2 JP2019188853A JP2019188853A JP7467062B2 JP 7467062 B2 JP7467062 B2 JP 7467062B2 JP 2019188853 A JP2019188853 A JP 2019188853A JP 2019188853 A JP2019188853 A JP 2019188853A JP 7467062 B2 JP7467062 B2 JP 7467062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
powder material
aluminum
silicon member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063273A (ja
Inventor
貴之 石井
一也 永関
道茂 斎藤
彰太 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019188853A priority Critical patent/JP7467062B2/ja
Priority to TW109134333A priority patent/TW202128442A/zh
Priority to KR1020200128827A priority patent/KR20210044699A/ko
Priority to CN202011071885.6A priority patent/CN112670153A/zh
Priority to US17/066,586 priority patent/US20210111005A1/en
Publication of JP2021063273A publication Critical patent/JP2021063273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467062B2 publication Critical patent/JP7467062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/62Treatment of workpieces or articles after build-up by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、シリコン部材の製造方法及び造形装置に関する。
例えば、特許文献1は、被処理体に対して所定の処理を施すため、或いは前記被処理体を搬送するために内部が真空雰囲気に設定される真空装置の真空容器の構成部材をSi含有率が4~6%の範囲内のアルミニウム材を用いて鋳造することを提案する。形成された真空容器の表面にはアルマイト皮膜が形成される。
特開2007-260624号公報
本開示は、シリコンを含有するアルミニウム材を被覆する酸化膜の均一性を図る部材、部材の製造方法及び基板処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板処理装置に使用される部材であって、前記部材は、シリコンが含有されたアルミニウムにより形成され、シリコン粒径は、1μm以下である、部材が提供される。
一の側面によれば、シリコンを含有するアルミニウム材を被覆する酸化膜の均一性を図ることができる。
一実施形態に係る3Dプリンタの構成の一例を示す図。 一実施形態に係る基板処理装置に使用される部材の製造方法の一例を示す図。 図2の製造方法を説明するための図。 一実施形態に係る製造方法により形成した部材を比較例と比較して示す図。 一実施形態に係る製造方法により形成した部材の耐食性を比較例と比較して示す図。 一実施形態に係る製造方法により形成した部材の絶縁性を比較例と比較して示す図。 一実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[3Dプリンタの構成]
まず、一実施形態に係る基板処理装置に使用される部材の製造方法を実行する3Dプリンタ200の構成一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る3Dプリンタ200の構成の一例を示す。3Dプリンタ200は、基板処理装置に使用される部材を造形(製造)する装置の一例である。基板処理装置は、プラズマ又は熱等を用いて基板を処理する装置である。
ただし、図1に示す3Dプリンタ200は、基板処理装置に使用される部材を製造するための装置の一例であり、前記部材を製造するための装置は3Dプリンタ装置に限られない。また、基板処理装置に使用される部材の一例としては、後述する基板処理装置の構成の一例に含まれるチャンバ、基板を載置する載置台、上部電極、バッフルプレート、シールド等が挙げられる(図7参照)。
3Dプリンタ200は、基板処理装置に使用される部材として使用される3次元形状の造形物を形成することが可能である。3Dプリンタ200は、3次元形状の造形物を形成するための3次元データをRAM256等の記憶部に記憶し、3次元データに基づき造形物を製造する。造形物は、テーブルに備えられたステージ202の上で形成される。ステージ202は、造形物の製造の進行に応じて、例えば除々に下降させるように昇降可能である。
チャンバ210内のテーブルの上には2枚のブレード205が離間して設けられている。原料格納部203は、チャンバ210の上部であって2枚のブレード205の上に配置されている。原料格納部203には、造形物を形成する原料、すなわちシリコンが含有されたアルミニウムの粉末材料(アルミニウム合金)が格納されている。なお、シリコンが含有されたアルミニウムは粉末に限られず、ワイヤ状であってもよい。原料格納部203から2枚のブレード205の間に原料が投入される。投入された原料は、ブレード駆動部207によって駆動する2枚のブレード205を使用して粉状に形成される。所定量の粉状の原料(以下、「粉末材料5」ともいう。)は、レーザ光走査スペース209に供給される。図1は、テーブルの上のレーザ光走査スペース209に粉末材料5が敷き詰められた状態を示す。
このようにして、シリコンが含有されたアルミニウムの粉末材料5を供給しながらエネルギービームを照射し、粉末材料5を溶かす。本実施形態では、照射するエネルギービームとしてレーザ光A(光学レーザ)が用いられる。
レーザ光Aは、光源206から出力され、ガルバノミラー208により照射角度を変えてレーザ透過窓211を介してステージ202上の照射領域の所定の位置に照射される。光源206及びガルバノミラー208は、チャンバ210の外部に配置されることが好ましい。
これにより、ステージ202上でレーザ光Aを少なくとも2次元(XY)方向に走査できる。例えばガルバノミラー208は、造形物の3次元構造を示す3次元データに応じてステージ202上でレーザ光Aの照射スポットを移動させるよう制御される。具体的には、第1制御部250の制御により、ガルバノミラー208により照射角度を変えて造形物の形成の進行に応じてレーザ光Aを2次元(XY)方向に走査する。レーザ光Aは、ステージ202上のシリコンが含有されたアルミニウムの粉末を融解する。その後、材料は冷却され、固化されて造形物が形成される。
なお、原料格納部203は、加熱手段により温度が調整されていることが好ましい。また、チャンバ210には、不活性ガスの供給及びチャンバ210内の排気が可能な機構が設けられていることが好ましい。
第1制御部250は、CPU252、ROM254及びRAM256を有する。第1制御部250は、原料格納部203からの原料粉末の供給制御、ステージ202の昇降制御を行う。また、第1制御部250は、光源206の点灯制御、ガルバノミラー208によるレーザ照射角度の変更等の制御を行う。これにより、第1制御部250は、シリコンが含有されたアルミニウムの粉末材料を供給する工程と、前記粉末の材料を溶融する工程と、溶融した前記材料を冷却する工程と、をこの順番に1回又は複数回繰り返し実行する。この結果、基板処理装置に使用される部材の造形物3が製造される。
CPU252が実行する制御プログラムは、例えばROM254に格納されている。CPU252は、例えばRAM256に格納された3次元データに基づき、制御プログラムを実行することで、造形物3の製造を制御する。なお、制御プログラムは、固定的な記録媒体に格納してもよいし、各種フラッシュメモリや光(磁気)ディスク等の着脱可能であって、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。
さらに、第1制御部250は、ディスプレイ258及びキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置260を有する。ディスプレイ258は、造形物3の造形進行状態等を表示するために用いられる。入力装置260は、3Dプリンタ200の動作の開始及び停止などの指令や制御パラメータの入力などに用いられる。
3次元データは、RAM256等の記憶部に記憶される。3次元データには、シリコンを所定の含有率で含むアルミニウムの粉末材料から基板処理装置に使用される部材として使用される造形物3を形成するためのデータが含まれる。
[部材の製造方法]
次に、基板処理装置に使用される部材の製造方法の一例について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、一実施形態に係る基板処理装置に使用される部材の製造方法の一例を示す図である。図3は、図2に示す一実施形態に係る基板処理装置に使用される部材の製造方法を説明するための図である。
図2のステップS1~S7は、3Dプリンタ200によって実行される工程である。ステップS9は、図示しない炉によって実行される工程である。ステップS11は、図示しない陽極酸化処理を行う装置を用いて実行される工程である。
本処理が開始されると、第1制御部250は、RAM256に格納された3次元データを取得し、3次元データに基づきシリコンを含有するアルミニウムの粉末材料5をレーザ光走査スペース209に供給し、堆積させる(ステップS1)。その際、第1制御部250は、ブレード駆動部207を制御してブレード205を動作させ、原料格納部20からブレード205の間に投入した原料を粉状にし、生成された粉末材料5をレーザ光走査スペース209に供給する。例えば、造形物3は、図3(a)に示すように、シリコンを含有したアルミニウムの粉末材料5を基材2の上に堆積させる。基材2は、粉末材料5と同じ材料から形成してもよいし、異なる材料から形成してもよい。
次に、第1制御部250は、堆積した粉末材料5にレーザ光Aを照射し、粉末材料5を溶融する(ステップS3)。その際、第1制御部250は、ガルバノミラー208によるレーザ照射角度を制御して、レーザ光Aを粉末材料5に照射し、粉末材料5を溶融する。これにより、図3(b)に示すように、粉末材料5は基材2の上で溶融した状態又は基材2の表面の一部とともに溶融した状態(図3(b)では2'で示す)となる。
次に、第1制御部250は、溶融した材料を冷却する(ステップS5)。材料の冷却は、凝固時間が1秒以下の急冷凝固であることが好ましいが、自然冷却であってもよいし、急冷凝固と自然冷却との両方を行ってもよい。これにより、図3(c)に示すように、シリコンを含有したアルミニウムの粉末材料5は凝固して、基材2と一体化する。
図2において、次に、第1制御部250は、ステップS1~S5の繰り返しを行うかを判定する(ステップS7)。ステップS1~S5の繰り返し回数は、造形物3の厚さと、一回の繰り返しで溶融及び凝固できる粉末材料5の厚さ(例えば、90μm)とに応じて予め決定されている。
第1制御部250は、繰り返しを行うと判定した場合、ステップS1に戻り、ステップS1~S7の処理を繰り返す。かかる処理により粉末材料5を供給し、レーザ光により粉末材料5を溶融し、更に凝固させる図3(d)~(f)に示す動作を繰り返すことによって、3次元の造形物3の製造が完了する。
図2のステップS7において、第1制御部250は、繰り返しを行わないと判定した場合、造形物3を3Dプリンタ200から応力除去熱処理を行う炉に搬送し、炉内において造形物3の内部に生じている熱応力を除去する。これにより、造形物3の内部の歪みが解消される。なお、ステップS9は省略することができる。
次に、造形物3を炉から陽極酸化処理を行う装置に搬送し、当該装置内において造形物3の表面を酸化させる(ステップS11)。例えば、造形物3であるアルミニウムの表面を陽極酸化処理(アルマイト処理)し、その表面にアルミナ(Al)の酸化膜を形成する。なお、ステップS11の酸化処理は、造形物3を大気空間に放置することで生じる自然酸化を含んでもよい。なお、ステップS11は省略することができる。
以上に説明した部材の製造方法によれば、造形物3を構成するアルミニウム材に添加されたシリコン粒径を1μm以下にすることができる。これにより、アルミニウム材を被覆する酸化膜の均一性を図ることで、基板処理装置に使用される部材の耐食性及び絶縁性を高めることができる。また、摩耗に強く、硬い部材を製造できる。
[実験結果]
3Dプリンタ200を用いて形成したアルミニウムの造形物3及びその表面を陽極酸化処理した酸化膜4のアルミナの状態について、図4を参照しながら説明する。図4(a)は、図2及び図3に説明した通り、3Dプリンタ200を用いて形成したアルミニウムの造形物3及びその表面を陽極酸化処理した酸化膜4のアルミナの状態を示す。図4(b)は、比較例としてアルミニウムの鋳造技術を用いて、鋳型310にアルミニウムの溶融金属320を流して形成したアルミニウムの鋳造物300及びその表面を陽極酸化処理した酸化膜400のアルミナの状態を示す。
鋳型310内でのアルミニウムの溶融金属320の流れは、流動中にアルミニウムの溶融金属320から鋳型310への熱伝導によりアルミニウムの溶融金属320の温度が低下して凝固が始まり、溶融金属320が鋳型310を充満する前に流動を停止することがある。アルミニウムの溶融金属320の流れを良くし、溶融金属320の流動停止を回避するために、溶融金属320にシリコンを含有させることが行われる。
ところが、図4(b)の下段に示すように、溶融金属320が凝固したアルミニウムの鋳造物300の表面を陽極酸化処理する際、アルミニウム内のシリコン500が酸化膜400の成長を阻害し、酸化膜400にクラック600が生じてしまうことがあった。
その理由としては、アルミニウムの鋳造物300に添加されるシリコン500の粒径は10μm程度の粗大な粒である。このため、シリコン500の粒が酸化膜400の均一な成長を抑制する。これにより、図4(b)に示すように、酸化膜400には、アルミニウムにまで達する程度のクラック600が発生した。
この結果、アルミニウムの鋳造物300の表面にアルミナの酸化膜400を形成した場合、酸化膜400の不均一な成長により、耐電圧の低下、発塵性、シール性の低下、アルミニウムの鋳造物300への過電流による焼け等が発生する可能性がある。つまり、鋳造物300の表面にアルミナの酸化膜400を形成した部材を基板処理装置に使用すると、基板処理の品質を悪化させる懸念がある。
一方、アルミニウムの溶融金属320にシリコンを添加しなければアルミニウムの溶融金属320の流れが良くならず、アルミニウムの鋳造物300に気孔などの欠陥や形状不良が生じる原因にもなる。このため、アルミニウムへのシリコンの添加は製造上必須となる。同様に、3Dプリンタ200においてもアルミニウムの流動性を高めるために、アルミニウムに所定の含有率でシリコンを含有させる必要がある。なお、図4(a)の造形物及び図4(b)の鋳造物のいずれも、アルミニウムに添加するシリコンの含有率は9~11%である。ただし、アルミニウムに添加するシリコンの含有率はこれに限られず、他の含有率であってもよい。
図4(a)の下段には、3Dプリンタ200を用いて形成したアルミニウムの造形物3及びその表面を陽極酸化処理したアルミナの酸化膜4の状態を示す。本実施形態に係る部材の製造方法では、3Dプリンタ200を用いてアルミニウムの造形物3を形成することによりアルミニウムに添加されるシリコン粒径を1μm以下にすることができた。なお、かかるシリコンは、粒径が小さいため、図4(a)の図面上には表れていない。
シリコン粒径が1μm以下の場合、シリコンが酸化膜4の成長を妨げない。よって、図4(a)に示すように、酸化膜4が均一に成長し、その内部にクラックは発生しなかった。
このように、アルミニウムの造形物3の表面を陽極酸化処理したアルミナの酸化膜4では、アルミニウムに対するシリコンの添加量が10%程度と多い場合であっても、均一でクラックの無い酸化膜4ができていることが確認できた。そして、アルミニウムの造形物3を観察したところ、アルミニウムの鋳造物300に含有される10μm程度の粒径の粗大なシリコンがなく、シリコンが微細に分散して析出していることが確認できた。
その理由は、3Dプリンタ200を用いた造形物3の製造方法では、図2のステップS5に示す冷却処理において急冷凝固を行うため、シリコン粒径が1μm以下になり、アルミニウムの造形物3の内部にてシリコンが微細に分散析出したためである。このように、シリコンを含有するアルミニウムの凝固速度を上げてシリコン粒を微細に分散させることで、陽極酸化処理時にシリコン粒が酸化膜4の成長を阻害せず、アルミニウムに達するような大きなクラックがない酸化膜4を形成できることがわかった。加えて、シリコンを添加することで得られるアルミニウムの優れた湯流れ性を得ることができた。
一方、従来の鋳造技術では、図4(b)の鋳造物の製造過程において、鋳造物はゆっくり固められる。このため、シリコン粒径は10μm程度になる。よって、粒径が大きいシリコンによって酸化膜400の品質が悪化した。
[耐食性]
図5(a)は、3Dプリンタ200を用いて作製したアルミニウムの造形物3の表面を陽極酸化処理して酸化膜4を被覆した造形物3の耐食性の実験結果の一例を示す。図5(b)は、鋳造技術により作製したアルミニウムの鋳造物300の表面を陽極酸化処理して酸化膜400を被覆した鋳造物300の耐食性の実験結果の一例を示す。「initial」は、初期状態(25℃)の造形物3及び鋳造物300についての耐食性の実験結果を示す。実験の結果、図5(a)の造形物3と図5(b)の鋳造物300とは、同程度の耐食性を有することが分かった。つまり、3Dプリンタ200を用いて作製した造形物3は、鋳型を用いて作成した鋳造物300と遜色ないプラズマ耐性を有する。
本実験では、耐食性の実験方法のうちレイティングナンバー法を採用した。レイティングナンバー法は、実験後の試験片の腐食欠陥の大きさ(=面積)及び数を各標準図と目視で対比し、両者が一致したときのその標準図のナンバーをその試験片のレイティングナンバーと決定する方法である。レイティングナンバーは、単位はなく、0~10の値であって孔食(腐食)面積比率によりクラス分けされた数値を持ち、その数値が大きいほど耐食性が高いことを示す。図5の縦軸のレイティングナンバー「9.8」は、孔食面積比率(%)が0.02以下であり、図5(b)の鋳造物300と同程度の高い耐食性があることを示す。
[絶縁性]
図6(a)は、3Dプリンタ200を用いて作製したアルミニウムの造形物3の表面を陽極酸化処理して酸化膜4を被覆した造形物3の絶縁性の実験結果の一例を示す。図6(b)は、鋳造技術により作製したアルミニウムの鋳造物300の表面を陽極酸化処理して酸化膜400を被覆した鋳造物300の絶縁性の実験結果の一例を示す。絶縁破壊電圧(V/mm)は、その値が高いほど絶縁性が高いことを示す。「initial」は、初期状態(25℃)の造形物3及び鋳造物300についての絶縁性の実験結果を示す。「200℃」は、200℃に加熱した後の造形物3及び鋳造物300についての絶縁性の実験結果を示す。
実験の結果、「initial」の場合及び「200℃」の場合のいずれも、図6(a)に示す造形物3は、図6(b)に示す鋳造物300よりも絶縁性が高いことが分かった。そのため、図2のステップS5において冷却速度を上げて凝固時間を短縮することでシリコン粒をアルミニウム中に微細に分散させることが重要であり、これにより、酸化膜4が成長できない領域がなくなる。これにより、酸化膜4に下地のアルミニウムまで到達するようなクラックが発生することを防止できる。
図6(a)の造形物3では、シリコン粒径を従来の鋳造物の10μm程度から、1μm以下にまで小さくすることができた。これにより、シリコンが10%程度添加されたアルミニウムの造形物3であっても、図4(a)に示すような均一な酸化膜4が得られる。これにより常温における製造においても、クラックが生じない酸化膜4を形成でき、耐電圧を従来の鋳造物と比べて向上させることができる。また、アルミニウムの凝固速度の向上に伴いアルミニウムの結晶粒も微細化するため、外観上の色の濃淡や膜厚のバラツキを軽減できる。
なお、図6(a)の造形物の温度が初期状態(常温:25℃)から200℃と高くなると、造形物の絶縁性が初期状態よりも低下することがわかった。これは、アルミナの酸化膜4は基材のアルミニウムよりも線膨張が小さく、温度変化で被膜に引張応力が働いた際に亀裂が入りやすいため、造形物3の温度が上がると絶縁性が低下すると考えらえる。
なお、本実施形態に係る製造方法では、アルミニウムの造形物3に含有するシリコン粒径を1μm以下にするために、形成された造形物3を急冷凝固させることが可能な3Dプリンタ200を用いた。ただし、アルミニウムの部材に含有するシリコンの粒径を1μm以下にできれば、部材を形成する装置は、3Dプリンタ200に限られない。
なお、3Dプリンタ200においてレーザを用いてアルミニウムの粉末材料を溶融及び凝固させる際、造形方向は、造形物の完成品に対して垂直方向であってもよいし、水平方向であってもよい。
[プラズマ処理装置]
最後に、一実施形態に係る基板処理装置に使用される部材が使用される基板処理装置の一例について、図7を参照しながら説明する。図7は、一実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図である。図7に示すプラズマ処理装置1は、容量結合型の装置であり、基板処理装置の一例である。
プラズマ処理装置1は、チャンバ10を有する。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供している。チャンバ10は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。内部空間10sは、チャンバ本体12の内側に提供されている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成されている。チャンバ本体12の内壁面上には、耐食性を有する膜が設けられている。耐食性を有する膜は、アルミナ(酸化アルミニウム)、酸化イットリウムといったセラミックスから形成され、陽極酸化処理された酸化膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。通路12pは、ゲートバルブ12gにより開閉可能となっている。ゲートバルブ12gは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成されている。支持部13は、略円筒形状を有している。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13上には、基板の周囲を囲むエッジリング25(フォーカスリングとも呼ばれる)が設けられている。エッジリング25は、略円筒形状を有し、シリコン等で形成されてもよい。
プラズマ処理装置1は、載置台14を更に備えている。載置台14は、支持部13によって支持されている。載置台14は、内部空間10sの中に設けられている。載置台14は、チャンバ10内、即ち内部空間10sの中で、基板Wを支持するように構成されている。
載置台14は、下部電極18及び一つの例示的実施形態に係る静電チャック20を有している。載置台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、例えばアルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、例えばアルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。下部電極18の外周面及び電極プレート16の外周面は、支持部13によって囲まれている。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。直流電源20pからの電圧が電極に印加されると、静電引力により基板Wが静電チャック20に保持される。静電チャック20は、基板W及びエッジリング25を支持する。電極プレート16及び下部電極18は、静電チャック20を支持する基台の一例である。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チャンバ10の外部に設けられているチラーユニットから配管22aを介して熱交換媒体(例えば冷媒)が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニットに戻される。プラズマ処理装置1では、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が、熱交換媒体と下部電極18との熱交換により、調整される。
プラズマ処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン24は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの下面との間に供給する。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、載置台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成されている。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成している。天板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34には、複数のガス吐出孔34aが形成されている。複数のガス吐出孔34aは、天板34をその板厚方向に貫通している。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムといった導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36には、複数のガス孔36bが形成されている。複数のガス孔36bは、ガス拡散室36aから下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガスソース群40、流量制御器群44及びバルブ群42を含むガス供給部GSが接続されている。ガスソース群40は、流量制御器群44及びバルブ群42を介して、ガス供給管38に接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含んでいる。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、流量制御器群44の対応の流量制御器及びバルブ群42の対応の開閉バルブを介して、ガス供給管38に接続されている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
プラズマ処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、支持部13の外周にも設けられている。シールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生物等の反応生成物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された部材の表面に耐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐食性を有する膜は、アルミナ又は酸化イットリウムといった酸化膜であり得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された部材の表面に耐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐食性を有する膜は、アルミナ又は酸化イットリウムといった酸化膜であり得る。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプといった真空ポンプを有している。
プラズマ処理装置1は、プラズマ生成用の高周波HFの電力を印加する第1高周波電源62を備えている。第1高周波電源62は、チャンバ10内でガスからプラズマを生成するために、高周波HFの電力を発生するように構成されている。高周波HFの周波数は、例えば27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。
第1高周波電源62は、整合器66を介して下部電極18に電気的に接続されている。整合器66は、整合回路を有している。整合器66の整合回路は、第1高周波電源62の負荷側(下部電極側)のインピーダンスを、第1高周波電源62の出力インピーダンスに整合させるよう構成されている。別の実施形態では、第1高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に電気的に接続されていてもよい。
プラズマ処理装置1は、イオン引き込み用の高周波LFの電力を印加する第2高周波電源64を更に備え得る。第2高周波電源64は、高周波LFの電力を発生するように構成されている。高周波LFは、主としてイオンを基板Wに引き込むことに適した周波数を有し、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。或いは、高周波LFは、矩形の波形を有するパルス状の電圧であってもよい。
第2高周波電源64は、整合器68を介して下部電極18に電気的に接続されている。整合器68は、整合回路を有している。整合器68の整合回路は、第2高周波電源64の負荷側(下部電極側)のインピーダンスを、第2高周波電源64の出力インピーダンスに整合させるよう構成されている。
プラズマ処理装置1は、第2制御部80を更に備え得る。第2制御部80は、プロセッサ、メモリといった記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。第2制御部80は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。第2制御部80では、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、第2制御部80では、表示装置により、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、第2制御部80の記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、プラズマ処理装置1で各種処理を実行するために、第2制御部80のプロセッサによって実行される。第2制御部80のプロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってプラズマ処理装置1の各部を制御することにより、種々のプロセス、例えばプラズマ処理方法がプラズマ処理装置1で実行される。
かかる構成のプラズマ処理装置1において、基板処理装置(プラズマ処理装置1)に使用される部材の一例としては、チャンバ10、上部電極30、シールド46、バッフルプレート48等が挙げられる。ただし、基板処理装置に使用される部材は、これに限られず、チャンバ10内のプラズマに曝露される部材であってもよい。
今回開示された一実施形態に係る部材、部材の製造方法及び基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、基板処理装置の一例としてプラズマ処理装置を挙げて説明したが、基板処理装置は、基板に所定の処理(例えば、成膜処理、エッチング処理等)を施す装置であればよく、プラズマ処理装置に限定されるものではない。
また、基板処理装置は、エッチング装置、成膜装置、アッシング装置、ドーピング装置等であってもよい。例えば、基板処理装置は、スパッタリング法によるITOの成膜装置や、MOCVD法による金属含有膜成膜装置であってもよい。
本開示の基板処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 プラズマ処理装置
3 造形物
4 酸化膜
5 粉末材料
10 チャンバ
14 載置台
30 上部電極
46 シールド
48 バッフルプレート
62 第1高周波電源
64 第2高周波電源
80 第2制御部
200 3Dプリンタ
202 ステージ
203 原料格納部
205 ブレード
206 光源
207 ブレード駆動部
208 ガルバノミラー
209 レーザ光走査スペース
210 チャンバ
250 第1制御部

Claims (10)

  1. 基板処理装置に使用され、シリコン粒径が1μm以下であるシリコン部材の製造方法であって、
    (a)3次元データに基づきシリコンを含有するアルミニウムの粉末材料を供給し、前記粉末材料を基材の上に堆積させる工程と、
    (b)前記(a)の後に、レーザによって供給した前記粉末材料を前記基材の上で溶融させる工程と、
    (c)前記(b)の後に、前記(b)において溶融した前記粉末材料を急冷凝固する工程と、
    (d)前記(a)、前記(b)及び前記(c)を繰り返し行うか判定する工程と、
    を有するシリコン部材の製造方法。
  2. 前記シリコン部材を熱処理する工程をさらに含む、
    請求項1に記載のシリコン部材の製造方法。
  3. 前記シリコン部材の表面を陽極酸化させる工程をさらに含む、
    請求項1又は2に記載のシリコン部材の製造方法。
  4. 前記(d)において、繰り返しを行うと判定された場合に、前記(a)、前記(b)及び前記(c)を繰り返す、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のシリコン部材の製造方法。
  5. 前記(c)において、前記急冷凝固は1秒以下で行う、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のシリコン部材の製造方法。
  6. 前記シリコン部材は、基板処理装置内のチャンバ、基板を載置する載置台、上部電極、バッフルプレート、シールドの何れかである、
    請求項1~5のいずれか一項に記載のシリコン部材の製造方法。
  7. レーザ透過窓を備えるチャンバと、
    前記チャンバ内に配置され、昇降可能なステージと、
    前記ステージ上を移動する複数のブレードと、
    前記複数のブレードを駆動する駆動部と、
    前記複数のブレードの各々の間に投入する原料の原料格納部と、
    前記レーザ透過窓から前記原料にレーザを照射する光源と、
    3次元データを記憶する記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    (a)前記3次元データに基づき前記原料格納部からシリコンを含有するアルミニウムの粉末材料を供給し、前記粉末材料を前記ステージ上の基材の上に堆積させる工程と、
    (b)前記(a)の後に、レーザによって供給した前記粉末材料を前記基材の上で溶融させる工程と、
    (c)前記(b)の後に、前記(b)において溶融した前記粉末材料を急冷凝固する工程と、
    (d)前記(a)、前記(b)及び前記(c)を繰り返し行うか判定する工程と、
    を実行する造形装置。
  8. 前記制御部は、シリコン部材を熱処理する工程をさらに実行する、
    請求項7に記載の造形装置。
  9. 前記制御部は、前記(d)において、繰り返しを行うと判定された場合に、前記(a)、前記(b)及び前記(c)を繰り返す、
    請求項7又は8に記載の造形装置。
  10. 前記制御部は、前記(c)において、前記急冷凝固は1秒以下で行う、
    請求項7~9のいずれか一項に記載の造形装置。
JP2019188853A 2019-10-15 2019-10-15 シリコン部材の製造方法及び造形装置 Active JP7467062B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188853A JP7467062B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 シリコン部材の製造方法及び造形装置
TW109134333A TW202128442A (zh) 2019-10-15 2020-10-05 構件、構件之製造方法及基板處理裝置
KR1020200128827A KR20210044699A (ko) 2019-10-15 2020-10-06 부재, 부재의 제조 방법 및 기판 처리 장치
CN202011071885.6A CN112670153A (zh) 2019-10-15 2020-10-09 部件、部件的制造方法和基片处理装置
US17/066,586 US20210111005A1 (en) 2019-10-15 2020-10-09 Member, manufacturing method of member and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188853A JP7467062B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 シリコン部材の製造方法及び造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063273A JP2021063273A (ja) 2021-04-22
JP7467062B2 true JP7467062B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=75383077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188853A Active JP7467062B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 シリコン部材の製造方法及び造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210111005A1 (ja)
JP (1) JP7467062B2 (ja)
KR (1) KR20210044699A (ja)
CN (1) CN112670153A (ja)
TW (1) TW202128442A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345382B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
WO2024029329A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 東京エレクトロン株式会社 高純度シリコンの積層造形方法、半導体製造装置用部品の積層造形方法、半導体製造装置用部品及び半導体製造装置用部品の形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260624A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 真空装置に用いる真空容器及びその製造方法
JP2015067902A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品の製造方法及び熱管理方法
JP2016081158A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム及び温度制御方法。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278713A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JP6917894B2 (ja) * 2015-02-06 2021-08-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 膜応力低減および動作温度低減用に構成された3d印刷されたチャンバ部品
US20190291182A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 GM Global Technology Operations LLC Aluminum alloy powders for powder bed fusion additive manufacturing processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260624A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 真空装置に用いる真空容器及びその製造方法
JP2015067902A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品の製造方法及び熱管理方法
JP2016081158A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム及び温度制御方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021063273A (ja) 2021-04-22
TW202128442A (zh) 2021-08-01
KR20210044699A (ko) 2021-04-23
US20210111005A1 (en) 2021-04-15
CN112670153A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467062B2 (ja) シリコン部材の製造方法及び造形装置
KR101025986B1 (ko) 성막 방법, 플라즈마 성막 장치 및 기억 매체
US20170203364A1 (en) Additive manufacturing with laser and plasma
US20170182556A1 (en) Additive manufacturing with laser and gas flow
CN115351303A (zh) 用于粉末床熔合的装置和方法
WO2002065532A1 (fr) Procede de traitement de piece et dispositif de traitement
JP2007247061A (ja) スパッタリング前のスパッタリングターゲットの前調整
US10309005B2 (en) Deposition device and deposition method
JP2022173242A (ja) プラズマ処理装置及び部品
CN113808989A (zh) 载置台及基板处理装置
KR20120109333A (ko) 성막 방법 및 Cu 배선의 형성 방법
TWI833751B (zh) 零件修復方法及基板處理系統
WO2024029329A1 (ja) 高純度シリコンの積層造形方法、半導体製造装置用部品の積層造形方法、半導体製造装置用部品及び半導体製造装置用部品の形成方法
JP7462486B2 (ja) 高周波給電部材及びプラズマ処理装置
TW201222658A (en) Plasma processing method
JP4038473B2 (ja) アーク放電型真空成膜装置および成膜方法
TW201409737A (zh) 太陽電池之製造方法及電漿處理裝置
KR20210118157A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
WO2014192955A1 (ja) グラフェンの生成方法及びカーボンナノチューブの成長方法
JP2605341B2 (ja) スパッタリング方法
KR20220015943A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US20190276932A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
CN116604037A (zh) 一种镍基高温合金点阵悬垂结构及其lpbf成形方法
JP2005248307A (ja) ターゲット材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150