JPH07278713A - アルミニウム粉末合金およびその製造方法 - Google Patents

アルミニウム粉末合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07278713A
JPH07278713A JP6069645A JP6964594A JPH07278713A JP H07278713 A JPH07278713 A JP H07278713A JP 6069645 A JP6069645 A JP 6069645A JP 6964594 A JP6964594 A JP 6964594A JP H07278713 A JPH07278713 A JP H07278713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
less
alloy
aluminum
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6069645A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Kondo
勝義 近藤
由重 ▲高▼ノ
Yoshie Kouno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6069645A priority Critical patent/JPH07278713A/ja
Publication of JPH07278713A publication Critical patent/JPH07278713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 100GPa以上のヤング率、350MHv
以上のビッカース硬度および600MPaを超える抗折
強度を有し、かつ摩耗摺動特性に優れたAl粉末合金お
よびその製造方法を提供する。 【構成】 Siが5.0重量%以上15.0重量%以
下、Feが2.0重量%以上7.5重量%以下、Niが
2.0重量%以上7.5重量%以下、Snが0.3重量
%以上1.5重量%以下、Mgが0.3重量%以上1.
5重量%以下、Cuが0.4重量%以上8.0重量%以
下、Ti、Cr、V、Mo、Zrからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が2.0重量%以上6.0重量%以下
で含有され、その残部がAlおよび不可避な不純物であ
る。またNiの重量%に対するFeの重量%の含有比率
が0.3以上1.25以下であり、Mgの重量%に対す
るSnの重量%の含有比率が0.8以上1.25以下で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム粉末合金
およびその製造方法に関し、より特定的には、硬度が高
く、かつ耐摩耗性に優れたアルミニウム粉末合金および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、コンプレッサ部品や自動車用オイルポンプあるいは
ローラー、ギア、軸受などには鉄系の材料が使われてき
た。しかし、鉄系材料ではその重さが問題となり、近年
の自動車関連機器の軽量化・高効率化、あるいは事務機
器の高性能化の要求に応えることができなくなってき
た。
【0003】摺動や回転に伴う加減速時の慣性力・遠心
力は質量に比例して大きくなる。またこの慣性力・遠心
力は回転の角速度の二乗に比例して大きくなる。このた
め、鉄系材料を可変速・高速で摺動する部材に用いてそ
の高速化を図ると、機器や装置全体を大きく、かつ極め
て頑丈に作る必要が生じるなど、装置そのものの効率を
阻害する懸念があった。
【0004】そこで、注目された材料が低比重材料であ
る。この低比重材料として、最も軽量な材料であるマグ
ネシウムは、熱膨張係数が大きすぎるため、周辺部材と
のマッチングがとれない。また、マグネシウムは低硬度
であるため、全く摺動部材としてその使用に耐え得な
い。
【0005】次に軽量なアルミニウム(Al)合金に、
熱膨張を小さくし耐摩耗性を改善するために、主にシリ
コン(Si)を多量に添加することが種々の製造方法で
検討された。まずは、溶解鋳造、溶解圧延、連続鋳造な
どの溶製技術により検討された。ところが、この技術に
おけるSi初晶の分散のみでは、優れた耐摩耗性は得ら
れなかった。それゆえ、硬質アルマイト処理やNi(ニ
ッケル)−P(リン)めっきなどの表面処理なしで鉄系
材料に置換わるような摺動部材は実現しなかった。
【0006】そこで、溶解鋳造法の凝固速度を改善する
ことにより、遷移元素の合金成分の添加量を増加させる
試みもなされた。しかし、遷移元素の合金成分が微細な
金属間化合物として分散できる量にはおのずと限界があ
る。
【0007】たとえばFe(鉄)系、Ni系、Fe−N
i系などのアルミナイドの微細な金属間化合物は、強度
・靱性を劣化させることなく耐摩耗性を改善させる効果
を有する。しかし、このような金属間化合物をAl合金
中に分散させ得るには、4.0重量%程度の添加量が限
界である。仮にこの添加量を超えて金属間化合物を添加
すると、溶解鋳造法の凝固速度では粗大な晶出物あるい
は析出物が生成してしまい、強度が劣化してしまう。
【0008】また、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタ
ン)、Mo(モリブデン)、V(バナジウム)の元素
も、上述と同様、微量な添加によりAlマトリックス中
に微細に析出し、Al合金を硬化させ、耐摩耗性を一層
改善する。ところが、溶解鋳造法の場合には、その添加
量総計が1重量%を超えると逆にAl合金の強度が低下
してしまう。これらFe、Ni、Mo、Ti、Zr、V
などの元素では、実装上、溶湯中の偏析などの問題から
添加が難しく、Siと同時に添加しても表面処理なしで
鉄系材料に置換わるような耐摩耗性は実現しない。
【0009】そこで、粉末冶金法によって急冷凝固され
たAl合金粉末を固化することで、溶解法では得られな
かった高Si含有合金や高遷移元素合金の製造を可能と
し耐磨耗特性を改善する検討が行なわれてきた。このよ
うなAl合金系の高合金粉末を焼結させるには、合金粉
末の表面にある還元不可能で強固な酸化膜を如何に破
り、粉末同士の金属接触部を形成させ、金属原子の拡散
を可能とするかがポイントである。従来、この方法に
は、焼結助剤を混合する方法、塑性加工を加える方
法、の2つの方法があった。
【0010】 焼結助剤を混合する方法 この方法では、焼結助剤としてAl(あるいはAl合金
組成)の融点より低温側で共晶液相を発生する合金成分
を有する粉末が用いられる。つまり、この焼結助剤を原
料に添加・混合して圧縮成形した後、焼結工程の昇温過
程中に成形体内の焼結助剤とAl粉末(またはAl合金
粉末)との金属接触部から共晶液相が発生される。この
液相の発生により、粉末内部から粉末表面の酸化皮膜が
破壊され、金属接触部の拡大を図りつつ焼結が進行す
る。
【0011】焼結助剤を混合する方法であって、合金元
素を10重量%以上含有するような製造方法は、特公昭
53−118209号公報および特公昭59−3733
9号公報に示されている。
【0012】特公昭53−118209号公報には、共
晶組成であるAl−11.7重量%Si近傍の組成を有
するAl−Si二元合金粉末に焼結助剤(金属Si粉
末)と必要に応じて合金成分粉末とを混合して、Siを
合計で20〜50重量%含有した焼結体の製造方法が提
案されている。
【0013】また特公昭59−37339号公報には、
Al−10〜35重量%Si粉末にCu(銅)、Mg、
Si成分を単組成粉末(あるいは合金成分粉末)として
添加配合する高Si含有焼結体の製造方法が提案されて
いる。ところが、これらの公報に提案される製造方法か
ら得られる焼結体の耐摩耗性は、目的の用途に使えるレ
ベルではない。
【0014】 塑性加工を加える方法について この方法は、新しい粉末冶金技術として近年になって開
発されてきた方法で、塑性変形により粉末同士を結合さ
せる物理的な方法である。
【0015】粉末に強力な塑性加工を加えることで、粉
末を塑性変形させて粉末表面の酸化膜を破り、分断し、
隣接粉末粒子間をつなぐことにより、金属接触部が生成
される。この方法では、物理的手法で酸化膜を破るため
焼結助剤は不要である。塑性加工の方法としては、ホッ
トプレス法、粉末鍛造法、粉末押出法、粉末圧延法など
が用いられる。またこの塑性加工による方法では比較的
低い温度域で塑性加工処理ができるため、急冷凝固の効
果をある程度保持した高密度合金を得ることができる。
【0016】このような方法は、たとえば特開昭60−
121203号公報、特開昭61−136602号公
報、特開昭62−224602号公報に示されている。
【0017】特開昭60−121203号公報には、A
l合金粉末を温度250〜550℃で押出比4:1〜1
5:1にて押出す方法が提案されている。強力なせん断
力でAl合金粉末を押出すため、粉末表面の酸化膜が破
れて隣接する粉末同士の内部の金属が結合する。
【0018】特開昭61−136602号公報にはAl
合金粉末を加熱成形後にホットプレスする方法が、また
特開昭62−224602号公報には焼結鍛造法による
製造方法が各々提案されている。
【0019】しかしながら、これらの公報に提案された
方法により得られる合金では、Hmv200〜250程
度の硬さが限界である。このため、これらの合金も、耐
摩耗性の点では、やはり表面処理なしで鉄系材料に置換
できる材料ではない。また、これらの粉末冶金法による
製造においては、焼結工程や塑性加工工程前の加熱工程
で高価な加熱設備が必要とされ、また加熱に多大なエネ
ルギが必要とされる。
【0020】ほかに、従来から行なわれてきた溶解鋳造
方法や特開昭60−50138号公報に示されるような
粉末冶金方法によりセラミックスなどの粒子や繊維を分
散させた複合材料化により耐摩耗性を改善する試みもな
された。しかし、この複合材料化によっても、マトリッ
クス部の硬さが200MHv以下であり、摺動時にマト
リックス部に凝着摩耗が発生するためこの材料も実用に
耐えない。
【0021】よって、現在は極めて負荷の小さい摺動材
を除けば、Al合金を摺動材に使用した場合、摺動材の
必ず一方に表面処理(たとえばNi−P鍍金やCrNコ
ーティング鉄溶射など)が施されている。これらの処理
法は高価であるばかりでなく、表面処理を施すにあたっ
て表面部分を再度研磨などの仕上げ加工を施す必要があ
る。無論、使用中に表面処理層が失われると材料として
は直ちに信頼性を失うなどの問題点もある。
【0022】そこで、本発明者らは、特願平5−143
027号において、所定の温度に保持さされた金型内に
急冷凝固Al合金粉末を直接給粉し、金型からの熱伝導
により瞬時に昇温して加圧圧縮することで粉末を成形固
化する手法を提案した。またこの手法を用いることによ
って、ヤング率が100GPa以上、かつビッカース硬
度が350MHv以上の高硬度耐摩耗性Al合金を開発
した。しかしながら、摩擦摺動条件や試料形状などによ
っては、たとえばコンプレッサー用ベーンのように摺動
時に高負荷荷重が作用するような場合があり、高強度特
性、特に曲げ強度が要求される。具体的には600MP
aを超えるような抗折強度が要求される場合がある。こ
れに対して上記の製法により得られる高硬度耐摩耗性A
l合金では600MPaを超える抗折強度を実現するこ
とは困難であった。
【0023】以上より、従来においては、100GPa
以上のヤング率、350MHv以上のビッカース硬度、
600MPaを超える抗折強度のすべてを満足するAl
合金材料およびその製造方法は実現されていなかった。
【0024】それゆえ、本発明の目的は、100GPa
以上のヤング率、350MHv以上のビッカース硬度お
よび600MPaを超える抗折強度を有し、かつ摩擦摺
動特性に優れたAl粉末合金およびその製造方法を提供
することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の実
験・検討の結果、所定の成分組成を有するAl粉末合金
を所定の製造条件により製造することによって、100
GPa以上のヤング率、350MHv以上のビッカース
硬度および700MPa以上の抗折力を有し、かつ摩擦
摺動特性に優れたAl粉末合金が得られることを見出し
た。
【0026】本発明のAl粉末合金の成分組成は以下の
とおりである。Siが5.0重量%以上15.0重量%
以下、Feが2.0重量%以上7.5重量%以下、Ni
が2.0重量%以上7.5重量%以下、Sn(錫)が
0.3重量%以上1.5重量%以下、Mg(マグネシウ
ム)が0.3重量%以上1.5重量%以下、Cuが0.
4重量%以上8.0重量%以下、Ti、Cr、V、M
o、Zrからなる群から選ばれる少なくとも1種が2.
0重量%以上6.0重量%以下で含有され、その残部が
Alおよび不可避な不純物よりなっている。またNiの
重量%に対するFeの重量%の含有比率が0.8以上
1.25以下であり、Mgの重量%に対するSnの重量
%の含有比率が0.8以上1.25以下である。
【0027】本発明の好ましい1の局面に従うAl粉末
合金は、Al素地(マトリックス)中に均一に分散する
Siの結晶粒とAl9 FeNiからなる金属間化合物の
結晶粒とを有し、Siの結晶粒の平均粒径は1μm以下
であり、金属間化合物の結晶粒の平均粒径は3μm以下
である。
【0028】本発明の好ましい他の局面に従うAl粉末
合金では、ヤング率が100GPa以上、ビッカース硬
度が350MHv以上、抗折力が700MPa以上であ
る。
【0029】本発明者らは、種々の実験・検討の結果、
急冷凝固Al合金粉末などからなるAl合金粉末を40
0℃以上520℃以下の温度で10秒以上保持して粉末
表面の酸化皮膜を化学的に分断するとともに熱間成形固
化によって機械的に破断することで、Al合金粉末同士
が強固に結合し、かつ優れた急冷凝固特性が維持され得
るAl粉末合金が得られることを見出した。
【0030】本発明の1の局面に従うAl粉末合金の製
造方法は、以下の工程を備えている。
【0031】まず急冷凝固Al合金粉末および機械的粉
砕再凝集処理Al合金粉末の少なくともいずれかにより
Al合金粉末が準備される。そしてAl合金粉末および
その粉末成形体の少なくともいずれかが400℃以上5
20℃以下の温度で10秒以上保持される。そしてAl
合金粉末およびその粉末成形体の少なくともいずれかを
熱間成形固化して固化体が得られる。
【0032】本発明の他の局面に従うAl粉末合金の製
造方法は以下の工程を備えている。まず急冷凝固Al合
金粉末および機械的粉砕再凝集処理Al合金粉末の少な
くともいずれかによりAl合金粉末が準備される。そし
てAl合金粉末およびその粉末成形体の少なくともいず
れかを400℃以上520℃以下の温度に加熱された金
型内で熱間成形固化して固化体が得られる。
【0033】本発明の好ましい1の局面に従うAl粉末
合金の製造方法では、粉末成形体はAl合金粉末を常温
以上300℃以下の温度で成形することにより準備され
る。
【0034】本発明の好ましい他の局面に従うAl粉末
合金の製造方法では、Al合金粉末は、Siが5.0重
量%以上15.0重量%以下で、Feが2.0重量%以
上7.5重量%以下で、Niが2.0重量%以上7.5
重量%以下で、Snが0.3重量%以上1.5重量%以
下で、Mgが0.3重量%以上1.5重量%以下で、C
uが0.4重量%以上8.0重量%以下で、Ti、C
r、V、Mo、Zrからなる群から選ばれる少なくとも
1種が2.0重量%以上6.0重量%以下で含有されて
おり、その残部がAlおよび不可避な不純物であり、N
iの重量%に対するFeの重量%の含有比率が0.8以
上1.25以下であり、Mgの重量%に対するSnの重
量%の含有比率が0.8以上1.25以下となるように
準備される。
【0035】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、熱間成形固化は、閉塞金型
内に充填したAl合金粉末およびその粉末成形体を面圧
力4t/cm2 以上10t/cm2 以下で加圧圧縮する
ことにより行なわれる。
【0036】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、固化体の真密度比が97%
以上となるように、Al合金粉末およびその粉末成形体
が熱間成形固化される。
【0037】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、急冷凝固Al合金粉末は、
Al合金溶湯を急冷凝固噴霧法により103 ℃/秒以上
10 6 ℃/秒以下の冷却速度で冷却することにより準備
される。
【0038】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、急冷凝固Al合金粉末の最
大粒径は150μm以下、平均粒径は50μm以下であ
る。
【0039】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、Al合金粉末およびその粉
末成形体の少なくともいずれかを400℃以上520℃
以下の温度に昇温する速度は30℃/分以上である。
【0040】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、Al合金粉末は、オリフィ
ス4mmφでの流動度が60秒/50g以下となるよう
に準備される。
【0041】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、Al合金粉末は、炭化物、
酸化物、窒化物からなる群から選ばれる少なくとも1種
の硬質粒子を有するように準備され、硬質粒子の最大粒
径は20μm以下であり、平均粒径は10μm以下であ
る。
【0042】本発明の好ましいさらに他の局面に従うA
l粉末合金の製造方法では、硬質粒子はAl合金粉末に
2体積%以上40体積%以下で含有されている。
【0043】
【作用】目的とする利用分野への用途に対し、鉄系材料
は、摩耗や焼付きの防止を目的とする表面処理を施さな
いでも摺動に耐え得る。この鉄系材料なみの耐摩耗性を
有するAl合金材料を得るには、摺動面での凝着摩耗の
発生を防ぐため、Al合金のAlマトリックスの硬さが
鉄系材料や表面処理皮膜と同等である必要がある。この
ような高い硬さを得るためには、硬度の高い粉末を原料
とする必要がある。Alをマトリックスとしてビッカー
ス硬度350MHv以上の硬さを実現するには、急冷凝
固法および機械的粉砕凝集法によりAl合金粉末を作成
する手段がある。
【0044】これら2つの手段は、熱的に準安定あるい
は非平衡な析出物や晶出物を粉末中に微細かつ均一に分
散させて分散強化を図ったり、過飽和に合金成分を固溶
させて固溶強化を図ることで硬度を高める方法である。
【0045】一方、粉末冶金プロセスによる高強度特性
を有する急冷凝固Al粉末合金部材を作成するには、A
l合金粉末表面の酸化膜を破壊して新生面を露出させ、
そこでの粉末同士の強固な結合を実現させる必要があ
る。
【0046】したがって、目的とする高硬度かつ高強度
特性を有するAl粉末合金を作成するには、原料粉末が
有する急冷凝固組織を損うことなく、Al合金粉末の表
面酸化皮膜を分断・破壊することが有効である。
【0047】そこで本発明者らは、急冷凝固組織を損わ
ないためには、Al合金粉末の表面酸化皮膜の物理的分
断・破壊方法に加えて、この表面酸化皮膜を化学的に分
断・破壊する方法を併用する方法が有効であると考え
た。つまり、この方法は、塑性加工による表面酸化皮膜
の物理的破壊だけでなく、Al合金粉末を加熱する際に
Alと共晶反応を有しない金属元素(Sn、Mg)の液
相を生成させ、これを粉末内部から表面へと流出させる
ことで表面酸化皮膜を化学的にも分断・破壊する方法で
ある。
【0048】この方法では、まず、所定温度範囲への昇
温と加熱保持とによって、急冷凝固時における微細なS
iの結晶粒や金属間化合物の結晶粒などの粗大化が抑制
され、かつ粉末中に分散するSnの液相生成およびMg
の相互拡散の効果が発現する。これによって、急冷凝固
の特性が維持されたまま、粉末表面の酸化皮膜が化学的
に分断・破壊されて粉末表面に新生面が形成され、しか
も粉末が塑性変形しやすい状態になる。それゆえ、引続
く熱間成形固化時にAl合金粉末などをそれほど高い温
度に加熱しなくとも、熱間成形固化により表面酸化皮膜
が容易に機械的に破壊されて、十分強固な粉末結合を得
ることができる。
【0049】したがって、急冷凝固や機械的粉砕再凝集
処理により得られた準安定・非平衡な組織的特徴をほと
んど損うことのないような熱履歴(加熱温度・時間)の
下で粉末同士を強固に結合することができる。この結
果、高硬度かつ高強度なAl粉末合金材料が実現し、極
めて優れた耐摩耗特性を有する摺動部材が得られる。
【0050】本発明では、Al粉末合金の組成などが限
定されている。以下、これらの限定の意味を説明する。
【0051】[Siの添加]Siは硬質粒子の一種であ
る。このため、SiがAl素地(マトリックス)中に微
細かつ均一に分散されることにより、固化体の耐摩耗性
および剛性を向上させる効果を有する。Siの添加量が
5重量%よりも少ない場合には、上述の効果が十分に得
られない。また固化体の強度・靱性の観点から、分散す
る初晶Siの粒径は1μm以下であることが望ましい。
しかし、Siの添加量が15重量%を超えると、初晶S
iの粗大化により、固化体の強度・靱性の低下が誘発さ
れる。
【0052】したがって、Siの添加量は5重量%以上
15重量%以下でなければならない。
【0053】[FeおよびNiの添加]FeおよびNi
は、微細なAlと準安定相・非平衡相を形成することで
粉末固化体の耐熱性および剛性を向上させる効果を有す
る。つまり、耐熱性を改善することで、摺動時における
相手材との焼付きが大幅に抑制されることから、Feや
Niの添加は必須である。
【0054】特に本発明者らは、Feを2.0重量%以
上7.5重量%以下、Niを2.0重量%以上7.5重
量%以下となるように、かつそれらの含有比率(Fe/
Ni)が0.8以上1.25以下の範囲を満足するよう
に含有することで著しく耐熱性が向上することを見出し
た。
【0055】上記組成を有するようにFeおよびNiを
含有するAl合金粉末を急冷凝固噴霧法により作成した
場合、粒径3μm以下のAl9 FeNiからなる球状の
金属間化合物がAlマトリックス中に均一に分散する。
その結果、熱間鍛造によって固化されたAl粉末合金は
150℃以上200℃以下の温度範囲において優れた耐
熱強度を実現する。
【0056】Fe、Niのどちらか一方もしくは両方の
添加量が2.0重量%未満である場合、もしくはそれら
の含有比率(Fe/Ni)が0.8未満または1.25
を超える場合には、上記のような微細なAl9 FeNi
の金属間化合物が生成されない。このため、上述したよ
うな優れた耐熱強度を得ることが困難となる。また、こ
のような組成範囲では、Al−Ni系、Al−Fe系の
金属間化合物が形成されるが、これらの分散効果による
耐熱性向上の効果よりもAl9 FeNiの金属間化合物
による効果の方がはるかに優れている。
【0057】一方、Fe、Niのどちらか一方または両
方を7.5重量%を超えて添加しても、耐熱性に関する
効果は向上せず、かえってAlマトリックス中に分散す
る金属間化合物が粗大化もしくは針状化する。このた
め、固化したAl粉末合金の靱性・延性が低下するとい
った問題が生じる。
【0058】[SnおよびMgの添加]Snは、Alと
共晶反応を有しない。このため、急冷凝固法によりAl
マトリックス中にAlと合金化せずにSnを単独で均一
に分散させることができる。このSnを均一に分散させ
た粉末を加熱することで、Snは液相を発生して粉末内
部から粉末表面へ流出する。その結果、粉末表面へ流出
する液相によって、粉末表面の酸化皮膜を内部から分断
・破壊することが可能となる。
【0059】Mgは、加熱によりAlマトリックス中を
容易に拡散する。このため、上述のようにSnの液相流
出により酸化皮膜が破壊されると、隣接する粉末間(粉
末粒界)でMgが相互拡散する。このMgの相互拡散に
より、焼結現象が進行し、その結果、強固な粉末同士の
結合力を得ることが可能となる。
【0060】したがって、SnおよびMgの両者が適正
量でAl粉末中に共存することで、初めてSnの液相流
出による酸化皮膜の分断・破壊効果とMgの相互拡散に
よる焼結促進効果が得られ、急冷凝固Al合金粉末同士
の強固な結合が実現される。
【0061】Mg、Snのどちらか一方または両方の添
加量が0.3重量%未満である場合、もしくはこれらの
含有比率(Mg/Sn)が0.8未満または1.25を
超える場合には、上述したような酸化皮膜の分断・破壊
効果および相互拡散による粉末間の接合力の向上効果を
得ることができない。Snの添加量が1.5重量%を超
える場合、粉末表面に流出したSnの液相が常温にて凝
固すると、粗大な介在物として旧粉末粒界に存在するた
め、かえって粉末間の結合性が損われる。そのため、十
分な強度を有するAl粉末合金が得られない。またMg
を1.5重量%を超えて添加しても、酸化皮膜の分断・
破壊効果および相互拡散による粉末間の接合力の向上効
果は向上しない。
【0062】したがって、Snは0.3重量%以上1.
5重量%以下であり、Mgは0.3重量%以上1.5重
量%以下でなければならない。またSnの重量%に対す
るMgの重量%の含有比率(Mg/Sn)は0.8以上
1.25以下でなければならない。
【0063】[Ti、Cr、V、Mo、Zrの添加]こ
れらTi、Cr、V、Mo、Zrの高融点金属元素は熱
的に安定であり、しかも硬質である。このため、これら
の元素は、Alマトリックス中に粒径1μm以下、望ま
しくは0.5μm以下で均一に分散することで固化体の
耐熱性および硬度を向上させる効果を有する。これらの
元素の合計添加量が2重量%よりも少ない場合には、上
記のような固化体の耐熱性および硬度を向上させるとい
う効果が十分に得られない。またこれらの元素の合計添
加量が6重量%を超える場合、粉末固化体の脆化による
強度低下といった問題が生じる。またこれとともに、粉
末製造工程における噴霧温度が高くなり、それによって
溶解時の電力消費量が増加するため経済性の問題が生じ
る。
【0064】したがって、Ti、Cr、V、Mo、Zr
からなる群から選ばれる少なくとも1種が2.0重量%
以上6.0重量%以下で含有されていなければならな
い。
【0065】[Cuの添加]Cuは、Al粉末合金に所
定量添加させることにより、Al粉末固化体の耐食性を
改善する。またCuは、Mgと共存することで、溶体化
処理(温度:300℃以上500℃以下、時間:0.5
時間以上4時間以下)、あるいは時効処理(200℃以
下)を施すことにより機械的特性を改善することができ
る。Cuの添加量が0.4重量%未満であると、上記の
ような作用効果が不十分となる。またCuの添加量が
8.0重量%を超えると、Al粉末合金の使用環境にお
ける温度の影響を受けやすくなり、Alマトリックスの
耐熱性や硬度が低下する。
【0066】したがって、Cuは、0.4重量%以上
8.0重量%以下で含有されていなければならない。
【0067】次に、本発明のAl粉末合金の製造方法で
は、製造条件が限定されている。以下、これらの製造条
件の限定の意味について説明する。
【0068】本発明のAl粉末合金の製造方法は、Al
合金粉末表面の酸化皮膜を機械的かつ化学的に破壊する
ことにより、急冷凝固の特性を維持し、かつ粉末同士が
強固に接合されたAl粉末合金を得る方法である。この
製造方法には、2つの態様がある。
【0069】製法I:酸化皮膜の機械的破壊と化学的破
壊とを別工程で行なう。 製法II:酸化皮膜の機械的破壊と化学的破壊とを同工
程で行なう。
【0070】 製法Iについて 図1は、製法Iに対応する本発明のAl粉末合金の製造
方法を示すブロック図である。図1を参照して、まず急
冷凝固Al合金粉末および機械的粉砕再凝集処理Al合
金粉末の少なくともいずれかによりAl合金粉末である
原料粉末が準備される(ステップ1)。このAl合金粉
末およびその粉末成形体の少なとくもいずれが400℃
以上520℃以下の温度で10秒以上保持される(ステ
ップ3)。この後、Al合金粉末およびその粉末成形体
の少なくともいずれかが熱間成形固化され、固化体が得
られる(ステップ4)。
【0071】なお、原料粉末には、冷間(常温)成形も
しくは300℃以下で温間成形が施されてもよい(ステ
ップ2)。
【0072】また成形体の熱間固化においては、その面
圧は4t/cm2 以上10t/cm 2 以下に設定されて
もよい。
【0073】まず、所定温度範囲への昇温と加熱保持と
によって、急冷凝固時における微細なSiの結晶粒や金
属間化合物などの粗大化が抑制され、かつ粉末中に分散
するSnの液相生成およびMgの相互拡散の効果が発現
する。よって、急冷凝固の特性が維持されたまま、粉末
表面の酸化皮膜が化学的分断・破壊され、しかも粉末が
塑性変形しやすい状態になる。それゆえ、熱間成形固化
時にAl合金粉末などをそれほど高い温度に加熱しなく
とも、熱間成形固化により容易に機械的に表面酸化皮膜
が破壊される。したがって、急冷凝固により得られた微
細組織を損うことのないような熱履歴(加熱温度・時
間)の下で粉末同士を強固に結合することができる。
【0074】また塑性変形しやすい状態になるため、こ
の熱間成形固化をたとえば閉塞金型を用いて熱間鍛造法
により行なった場合には、これにより得られる固化体は
相対密度97%以上に緻密化される。その結果、十分な
強度・靱性を有する良好なAl粉末合金を製造すること
が可能となる。
【0075】加熱温度範囲に関して、加熱温度が520
℃を超えると、Al合金粉末およびその粉末成形体内の
準安定相・非平衡相が損われ、またAlマトリックス中
に分散している析出物や晶出物が粗大化してしまう。こ
のため、粉末固化体の硬さはビッカース硬度350MH
v以上にならず、その結果、耐摩耗性は著しく低下し摺
動部材として実用化が困難となる。また400℃未満の
温度範囲では、Al合金粉末のAlマトリックス中に分
散しているSnの液相生成およびMgの拡散現象の進行
が困難となる。このため、粉末表面の酸化皮膜が十分に
分断・破壊されず、粉末同士の強固な結合が得られない
ため粉末固化体の強度が低下する。
【0076】加熱保持時間に関して、400℃以上52
0℃以下の温度範囲にて10秒未満の加熱保持では、A
l合金粉末のAlマトリックス中に分散しているSnの
液相生成およびMgの拡散現象の進行が困難となる。こ
のため、粉末表面の酸化皮膜が十分に分断・破壊され
ず、粉末同士の強固の結合が得られないため、Al粉末
合金の強度が低下する。
【0077】したがって、Al合金粉末およびその粉末
成形体の加熱温度は、400℃以上520℃以下でなけ
ればならず、かつその温度での加熱保持時間は10秒以
上でなければならない。
【0078】ただし、上記温度範囲にて長時間加熱を施
した場合でも、Siの結晶粒や金属間化合物の顕著な粗
大化は生じない。しかし、経済性の問題があることか
ら、加熱保持時間は、たとえば1時間以下程度であるこ
とが好ましい。
【0079】加熱時に上記の温度範囲に昇温する速度
は、30℃/分以上であることが望ましい。このような
昇温条件では、粉末同士の結合を阻害するような粉末表
面の酸化皮膜の顕著な再生成は生じない。
【0080】また、30℃/分未満の昇温速度で加熱す
る場合には、Al合金粉末の酸化抑制の観点から、その
加熱雰囲気は窒素(N)またはアルゴン(Ar)などの
不活性ガス雰囲気であることが望ましい。
【0081】 製法IIについて 図2および図3は、製法IIに対応する本発明のAl粉
末合金の製造方法を示すブロック図である。図2および
図3を参照して、所定の組成を有する急冷凝固Al合金
粉末および機械的粉砕再凝集処理Al合金粉末の少なく
ともいずれかによりAl合金粉末である原料粉末が準備
される(ステップ11)。このAl合金粉末およびその
粉末成形体の少なくともいずれかが、400℃以上52
0℃以下の温度に加熱された金型内で熱間成形固化され
て固化体が得られる(ステップ13)。
【0082】この製法IIにおいては、特に図2に示す
ように原料粉末を熱間成形固化する前に冷間(常温)成
形もしくは300℃以下での温間成形が施されてもよい
(ステップ12)。
【0083】また熱間成形固化時においては、その面圧
は4t/cm2 以上10t/cm2以下に設定されても
よい。
【0084】製法IIは製法Iよりもさらに経済性に優
れていることを特徴とする。つまり、所定の組成を有す
るAl合金粉末およびその粉末成形体の少なくともいず
れかが所定温度に加熱された金型内に直接充填された
後、直ちに加圧圧縮により熱間成形固化される。このA
l合金粉末およびその粉末成形体の少なくともいずれか
の熱間成形固化時に表面酸化皮膜の機械的破壊および化
学的破壊を進行させることにより、熱間成形固化前の昇
温加熱・加熱保持工程を省略することができる。
【0085】なお、加熱された金型に粉末などを充填
し、加圧圧縮するまでに金型からの熱伝導により粉末は
十分に所定の温度域にまで加熱される。このため、上述
したようなSnの液相生成およびMgの相互拡散の効果
が発現し、粉末表面の酸化皮膜が化学的に分断・破壊さ
れ、粉末が塑性変形しやすい状態になる。この状態で金
型内で加圧圧縮により粉末に塑性変形が与えられるた
め、少ない熱量で粉末表面の酸化皮膜は機械的にも破壊
されることになる。
【0086】その結果、閉塞金型内の加圧圧縮により粉
末固化体が真密度比97%以上に緻密化され、十分な強
度・靱性を有する良好なAl粉末合金を製造することが
可能となる。
【0087】なお、加熱温度範囲および加熱保持時間に
関しては、上述した製法Iとほぼ同様である。
【0088】また、閉塞金型(上・下パンチおよび臼)
の加熱方法としては、各部に加熱ヒーターを挿入する
方式、高周波による直接誘導加熱方式、などが有効で
ある。
【0089】[原料粉末の成分組成]本発明のAl粉末
合金の製造方法では、所定の成分組成を有するAl合金
粉末のみを成形・固化することによりAl粉末合金が得
られる。このため、原料となるAl合金粉末とAl粉末
合金とは同一の成分組成を有する。
【0090】[原料粉末の成形性・圧縮性]合金組成に
よっては、噴霧したままの粉末では硬度が高すぎる場合
がある。このため、金型内に給粉し加圧により十分な成
形性・圧縮性を確保するには、粉末固化工程において高
い成形圧力が必要となる場合がある。しかし成形圧力を
高くすると、金型が摩耗・損傷し、金型寿命が短くなる
といった経済性の問題が生じる。また、粉末が硬いため
に成形性・圧縮性が低下すると粉末成形体に亀裂が発生
したり、部分的に粉末が欠落するなどの問題が生じる場
合がある。
【0091】そこで、本発明のAl粉末合金の製造方法
においては、噴霧粉末の成形性や圧縮性を改善する必要
がある場合に対しては、粉末の特性を低下させない範囲
での噴霧粉末の予熱処理(焼鈍)が有効であることも明
らかにした。たとえば、以下の表1に見るように予熱処
理により、その常温での成形性は大きく改善され、低い
成形圧力によっても高い粉末成形体密度が得られること
がわかる。
【0092】
【表1】
【0093】なお、では大気中で200℃の温度、
では大気中で300℃の温度で各々温間成形を行なっ
た。また上記の実験に用いた粉末の合金組成は、Al−
12Si−5Fe−6Ni−1Sn−1Mg−2Cr−
2Mo−3.5Cu(重量%表示)であった。
【0094】本発明者らは、種々の実験を行なった結
果、原料粉末が有する急冷凝固の特性を損うことなく、
かつ成形性・圧縮性を改善するには粉末成形体が300
℃以下となるような条件下で温間成形を行なうことが有
効であることを見出した。
【0095】これを実現させる手段としては次の2つの
方法がある。 (1) 原料粉末を事前に予熱処理して粉末温度が30
0℃を超えない程度に加熱することで粉末を軟化させた
後に成形する。
【0096】(2) 金型を加熱しておき、これに原料
粉末を給粉して粉末温度が300℃を超えない範囲にて
成形する。
【0097】このような温間成形において原料粉末の温
度が300℃を超えるような場合、噴霧粉末中の微細な
準安定相・非平衡相などが相変換を起こし、その結果、
固化体の特性が低下してしまう。
【0098】なお、噴霧粉末を予熱する雰囲気に関する
制約はなく、大気中、窒素中、還元雰囲気中のいずれで
あっても粉末固化体の特性低下は生じない。しかし、2
50℃以上300℃以下での粉末の予熱・焼鈍を窒素、
アルゴンなどの還元雰囲気中で行なったところ、粉末固
化体の特性のさらなる向上が認められた。このことか
ら、250℃以上300℃以下での粉末の予熱・焼鈍処
理は還元雰囲気中で行なうことが好ましい。
【0099】[粉末成形体の熱間成形固化時の固化面
圧]熱間成形固化時の圧力が4t/cm2 よりも小さい
場合には、粉末同士が十分強固に結合しないために粉末
固化体の強度が低下する。一方、熱間成形固化時の圧力
が10t/cm2 を超えても、さらなる強固な結合力は
得られず、粉末固化体の強度も飽和する。逆に、圧力が
大きくなることで金型の摩耗や金型内壁への粉末の焼付
きが著しく進行する。このため、金型寿命が短くなると
いった経済上の問題が生じる。
【0100】したがって、熱間成形固化時における固化
面圧は4t/cm2 以上10t/cm2 以下であること
が好ましい。
【0101】[噴霧粉末の急冷度(凝固速度)]本発明
のAl粉末合金の製造方法では、噴霧粉末製造時のAl
合金溶湯の凝固速度が重要である。
【0102】急冷凝固により原料粉末に上記のような準
安定相や微細な析出物・晶出物が生成されたり過飽和固
溶される。この凝固速度が103 ℃/秒未満であると、
析出相の粗大化により粉末固化体に脆化が生じ、その結
果、著しい強度低下が生じる。このため、上述したよう
な効果が不十分になり、優れた耐摩耗性を有するAl粉
末合金製摺動部材を製造することが困難となる。一方、
凝固速度が106 ℃/秒を超える場合、微細な急冷凝固
粉末を歩留りよく噴霧・回収することは困難である。
【0103】したがって、凝固速度は103 ℃/秒以上
106 ℃/秒以下であることが好ましい。
【0104】[噴霧粉末の粒度]噴霧法により粉末を製
造する場合、噴霧粉末の粒度と凝固速度とには密接な関
係がある。つまり、噴霧粉末が微細であるほど、その凝
固速度(急冷度)は大きくなり、Al合金粉末内には微
細な準安定相・非平衡相や析出物・晶出物が均一に分散
しやすくなる。その結果、Al合金粉末の固化体の特性
は向上する。この噴霧粉末の最大粒径が150μmを超
えたり、また平均粒径が50μmを超えたりすると、上
述したような微細な析出物を得ることが困難となる。そ
の結果、高硬度で耐摩耗性に優れたAl粉末合金を得る
ことができなくなる。
【0105】したがって、噴霧粉末の最大粒径は150
μm以下であり、噴霧粉末の平均粒径は50μm以下で
あることが好ましい。
【0106】[噴霧粉末中の硬質粒子]特に機械的・物
理的特性の改善が必要な場合には、微細硬質粒子の分散
によってそれらの特性を改善することができる。分散粒
子としては、複合化することで熱膨張率・剛性・強度・
耐摩耗性などが改善できるものであればよく、昇温・加
熱時に分解拡散もしくは凝縮成長しないことが望まし
い。このために選ばれる硬質粒子には、以下のような炭
化物、酸化物、窒化物などがある。
【0107】 炭化物…アルミナカーバイド、シリコ
ンカーバイド、チタンカーバイド、ボロンカーバイドな
ど、 酸化物…アルミナ、シリカ、ムライト、酸化亜鉛な
ど、 窒化物…アルミナイトライド、窒化珪素、チタンナ
イトライドなど、 [分散粒子の粒径]粒子の大きさは重要な因子である。
マクロ的に見ると硬質粒子の分散による耐摩耗性・強度
の改善に際して、粒子の大きさは最大粒径20μm以
下、平均粒径10μm以下であることが望ましい。この
ような範囲を超えるような大きさの硬質粒子の分散によ
っては、上記のような効果を十分に得ることは困難とな
る。
【0108】一方、ミクロ的に見ると分散粒子は転移の
動きを止める働きをAl合金粉末に与える効果もある。
この場合、分散粒子の粒径は、0.1μm以上1.0μ
m以下の細かい粒径であることが望ましい。
【0109】[分散粒子の量]上記の効果を得るために
は、分散粒子の量は2体積%以上40体積%以下である
ことが好ましい。2体積%未満の添加では、さらなる粉
末固化体の硬度・強度・剛性などは得られない。一方、
40体積%を超えて添加すると、逆に粉末固化体の靱性
が低下してしまう。
【0110】[分散粒子の添加手段]分散粒子の添加手
段としては、原料粉末にこれら分散粒子を混合する混合
法が経済的かつ容易であり、物理的特性値の改善には効
果がある。しかし、単純な混合法では、分散させた粒子
がもともとの粉末粒界にのみ存在し、粉末内に粒子を分
散させることができず、粒子分散による特性改善は図り
にくい。また、微細な粒子を分散する場合には、分散粒
子が粉末粒子間の焼結結合を阻害するために好ましくな
い。この解決策として、分散粒子を粉末粒子内に均一に
分散させることが有効であり、その方法には次の2つの
方法がある。
【0111】 粉末製造時において分散粒子を含有さ
せた溶湯を粉末化する方法。これは、粒子を添加した溶
湯を急冷凝固法によって粉末化する方法である。粉末化
する前に粒子を添加するため、粉末の内部に粒子が分散
する。粒子の偏析や凝集を防ぐために溶解鋳造法により
予め製造した分散粒子を均一に含有するインゴットを用
いたり、溶湯中に分散粒子を添加して撹拌能力の高い誘
導溶解をしたりする必要がある。
【0112】 分散粒子を添加した混合粉末を機械的
粉砕再凝集処理する方法 これは、急冷凝固粉末に粒子を添加し機械的に粉砕して
再凝集する方法である。この機械的粉砕再凝集処理によ
って、Al合金粉末粒子中に添加粒子を微細かつ均一に
一体化できる。また、処理中に炭化物、酸化物あるいは
窒化物は機械的粉砕再凝集処理により生成分散させるこ
とも可能である。この処理は、従来のボールミル粉砕や
混合のような湿式法ではなく乾式で行なわれる。場合に
よって、PCA(Process Control Agent )としてステ
アリン酸やアルコールなどを少量添加することで過度の
凝集を防ぐこともある。処理装置はアトライタが高速処
理には適している。一方、ボールミルでは、長時間処理
が必要となるが雰囲気制御が容易である。このため、ボ
ールミルは、投入エネルギの設計さえ適切に行なえば比
較的経済性に優れている。
【0113】[原料粉末の流動性]本発明のAl粉末合
金の製造方法では、原料粉末が金型に給粉されてニアネ
ット形状に成形される。これにより原料歩留りの改善や
加工費の削減といった経済性の効果が期待できる。しか
し、これを実現するためには、粉末に対する流れ性や充
填性が要求される。粉末の粒度が細かい場合、特に粉末
の金型への流動性が問題となる。
【0114】具体的には、本発明のAl粉末合金の製造
方法が量産工程において経済的に問題なく摺動部材を生
産可能とするためには、粉末の流れ性はオリフィス4m
mφでの粉末の流動度が60秒/50g以下であること
が好ましい。
【0115】ただし、使用する急冷凝固Al合金粉末あ
るいは機械的粉砕再凝集処理Al合金粉末がこの条件を
満足しないような場合には、粉末を機械的に造粒・混合
処理することで粉末の急冷度や物性を十分維持した状態
で流動度を改善することが好ましい。
【0116】なお、製法I、IIに基づいて作成したA
l粉末合金が構造部材として十分な強度・靱性を有し、
また使用環境下での雰囲気の影響を受けないためには、
固化体内に存在する空孔は連結空孔であってはならな
い。つまり、固化体内に存在する空孔は独立空孔である
必要がある。このためには、固化体の真密度比は97%
以上であることが必要となる。
【0117】以上より、本発明によるAl粉末合金で
は、抗折力700MPa以上、ヤング率100GPa以
上、かつビッカース硬度350MHv以上を達成するこ
とができた。
【0118】
【実施例】実施例1 常温においてAl合金粉末を図5に示す粉末成形用金型
により39.8×14.8×7.5mmの寸法に成形し
て粉末成形体を得た。つまり、上型(上パンチ)31と
下型(下パンチ)32とにより金型(臼)33内でAl
合金粉末35を加圧圧縮することにより粉末成形体を得
た。この粉末成形体25を図4に示す熱間成形固化用金
型内に挿入し、上型(上パンチ)21と下型(下パン
チ)22とにより金型(臼)23内で加圧・圧縮して4
0×15×5mmの板状の粉末固化体を作製した。
【0119】噴霧粉末の合金組成、凝固速度および噴霧
後の粉末粒径D(最大粒径および平均粒径)は表2およ
び表3に示すとおりである。なお、表2および表3にお
いてはYは硬質粒子の体積%を示し、A1 はNiの重量
%に対するFeの重量%の含有比率(Fe/Ni)を、
2 はMgの重量%に対するSnの重量%の含有比率
(Sn/Mg)を示している。
【0120】また表2および表3中、特に単位の記され
ていない項目は重量%を単位とする。
【0121】また表2および表3中*1〜*6は以下の
意味を有する。
【0122】*1:表2において試料No.14には、
硬質粒子としてAl2 3 を5体積%、SiCを5体積
%で各々含有させた。ただし、各硬質粒子の最大粒径は
8μm、平均粒径は3μmであった。
【0123】*2:試料No.15には、硬質粒子とし
てAl2 3 を5体積%、SiCを5体積%、Si3
4 を15体積%で各々含有させた。ただし、各硬質粒子
の最大粒径は5μm、平均粒径は0.5μmであった。
【0124】*3:試料No.30には、硬質粒子とし
てAl2 3 を1体積%含有させた。ただし、このAl
2 3 粒子の最大粒径は8μm、平均粒径は3μmであ
った。
【0125】*4:試料No.31には、硬質粒子とし
てAl2 3 を15体積%、SiCを15体積%、Si
3 4 を20体積%で各々含有させた。ただし、各硬質
粒子の最大粒径は5μm、平均粒径は0.5μmであっ
た。
【0126】*5:試料No.32には、硬質粒子とし
てAl2 3 を5体積%、SiCを5体積%、Si3
4 を15体積%で各々含有させた。ただし、各硬質粒子
の最大粒径は20μm、平均粒径は13μmであった。
【0127】*6:試料No.33には、硬質粒子とし
てAl2 3 を5体積%、SiCを5体積%、Si3
4 を15体積%で各々含有させた。ただし、各硬質粒子
の最大粒径は35μm、平均粒径は8μmであった。
【0128】なお、粉末の成形および熱間固化条件は以
下の表5中の試料No.2の条件を適用した。つまり、
常温にて6.0t/cm2 の成形圧力で粉末成形体を得
た後、この粉末成形体を大気中で100℃/分の昇温速
度にて480℃に加熱し、この温度で30秒間保持し
た。この後、この成形体を7.0t/cm2 の熱間固化
圧力で熱間成形固化した。
【0129】
【表2】
【0130】
【表3】
【0131】次に、このようにして得られた固化体の耐
摩耗性を評価すべく、図6に示すピンオンディスクタイ
プの摩耗試験機により試験を行なった。つまり、ピン4
5に8mmφ×15mmの寸法の本実験試料である固化
体を使用し、かつディスク46に寸法105mmφ×5
mmの共晶鋳鉄を使用して、ピン45側に一定荷重P
(=5kgf/mm2 )を付与しながらディスク46を
回転速度V(=10m/sec.)で1時間回転させる
ことにより試験を行なった。なお、この試験はATF作
動油中で行なわれた。
【0132】粉末固化体の物理的・機械的特性(熱膨張
率、ビッカース硬度、抗折力)と摩耗試験結果(粉末固
化体および相手材である共晶鋳鉄の摩耗量の測定結果)
を表4に示す。なお、表4における合金組成の項目の番
号は表2および表3のNo.の番号に対応している。
【0133】
【表4】
【0134】表4において本発明例No.1〜15で
は、粉末固化体のビッカース硬度は目標値の350MH
v以上であり、かつ抗折力は目標値700MPaを十分
に満足している。摩耗試験結果においても粉末固化体自
身および相手の共晶鋳鉄材の摩耗損傷量も少ないことか
ら、耐摩耗性に優れ、かつ相手材への攻撃性が小さい。
【0135】一方、比較例No.1〜18では、粉末固
化体のビッカース硬度および抗折力の一方もしくは双方
が目標値に達していない。
【0136】比較例No.1:Siの添加量が0重量%
であるために十分な剛性・硬度が得られず、その結果、
耐摩耗性が著しく低下した。
【0137】比較例No.2:Siの添加量が30重量
%と多いために粉末固化体が脆化し、その結果、摩耗試
験中に固化体に割れが発生した。
【0138】比較例No.3:SnおよびMgの添加量
が0重量%であるために粉末表面の酸化皮膜の分断・破
壊効果および相互拡散効果が発現しないか、粉末同士の
強固な結合が得られずに優れた強度が得られなかった。
【0139】比較例No.4:SnおよびMgの添加量
がそれぞれ3重量%と多いために、加熱により合金の旧
粉末粒界に流出したSn相が凝固し、粗大な介在物を生
じる結果、優れた強度が得られなかった。
【0140】比較例No.5:SnとMgの含有比率
(Sn/Mg)が5と適正でないために、粉末表面の酸
化皮膜の分断・破壊効果および相互拡散効果が十分に発
現しない結果、粉末同士の強固な結合が得られず、優れ
た強度が得られなかった。
【0141】比較例No.6:FeとNiの含有比率
(Fe/Ni)が0.5と適正でないために、微細な球
状の金属間化合物Al9 FeNiが生成されない結果、
粉末固化体の十分な強度・硬度が得られず、優れた耐摩
耗性が得られなかった。
【0142】比較例No.7:FeおよびNiの添加量
がそれぞれ1重量%と少ないために、粉末固化体の十分
な剛性・硬度が得られず、その結果、優れた耐摩耗性が
得られなかった。
【0143】比較例No.8:FeとNiの含有比率
(Fe/Ni)が0.3と適正でないために、微細な球
状の金属間化合物Al9 FeNiが生成されず、またN
i添加量が10重量%と多いために粗大な金属間化合物
が生成する結果、粉末固化体の十分な強度・硬度が得ら
れず、優れた耐摩耗性が得られなかった。
【0144】比較例No.9:高融点金属元素Xの添加
量が1重量%であったために十分な硬度が得られず、そ
の結果、優れた耐摩耗性が得られなかった。
【0145】比較例No.10:高融点金属元素Xの合
計添加量が9重量%と多いために粉末固化体が脆化し、
その結果、摩耗試験中に固化体に割れが発生した。
【0146】比較例No.11:Cu添加量が0重量%
であるために十分な粉末固化体の強度が得られず、その
結果、摩耗試験中に固化体の摺動面が部分的に欠損し
た。
【0147】比較例No.12:Cu添加量が10重量
%と多いために、粉末固化体の優れた耐熱強度および硬
度が得られなかった。
【0148】比較例No.13:噴霧粉末の平均粒径が
90μmであり、その凝固速度が103 ℃/秒よりも小
さいため、粉末内の析出相・晶出相が粗大化し十分な硬
度が得られず、その結果、優れた耐摩耗性が得られなか
った。
【0149】比較例No.14:噴霧粉末の最大粒径が
220μmであり、その凝固速度が103 ℃・秒よりも
小さいために、粉末内の析出相・晶出相が粗大化し十分
な硬度が得られず、その結果、優れた耐摩耗性が得られ
なかった。
【0150】比較例No.15:硬質粒子の合計添加量
が1体積%であるために十分な剛性・硬度の向上効果が
得られず、その結果、耐摩耗性のさらなる向上はなかっ
た。
【0151】比較例No.16:硬質粒子の合計添加量
が50体積%と多いために、粉末固化体が脆化し、その
結果、摩耗試験中に固化体に割れが発生した。
【0152】比較例No.17:硬質粒子の平均粒径が
13μmであるために、粉末固化体が脆化し、その結
果、粉末固化体の優れた強度が得られず固化体に欠損が
発生した。
【0153】比較例No.18:硬質粒子の最大粒径が
35μmであるために粉末固化体が脆化し、その結果、
粉末固化体の優れた強度が得られず、固化体に欠損が発
生した。
【0154】実施例2 常温においてAl合金粉末を、実施例1と同様、図4に
示す粉末成形用金型により成形し、粉末成形体を得た。
この粉末成形体を、実施例1と同様、図3に示す熱間成
形固化用金型(上・下型21、22および臼23)内に
挿入し、加圧・圧縮することで40×15×5mmの板
状の粉末固化体を作製した。
【0155】原料粉末としては、表2の試料No.6ま
たは8を用いた。この粉末成形体を表5に示す粉末成形
条件および急速加熱条件および熱間固化条件に基づいて
粉末固化体を作製した。
【0156】なお、表5において製造条件No.1〜8
により製造される固化体は本発明例であり、製造条件N
o.9〜15により製造される固化体は比較例である。
表5の熱処理条件の項目において、HT1は、得られた
粉末固化体を400℃の温度で1時間加熱した後水冷
し、さらに170℃の温度で8時間加熱した後に空冷す
ることを示している。またHT2は、得られた粉末固化
体を380℃の温度で1時間加熱した後、水冷すること
を示している。
【0157】
【表5】
【0158】次に、このようにして得られた固化体の耐
摩耗性を評価すべく、図6に示すようなピンオンディス
クタイプの摩耗試験機により実施例1と同様の条件で試
験を行なった。
【0159】粉末固化体の物理的・機械的特性(熱膨張
率、ビッカース硬度および抗折力)と摩耗試験結果(粉
末固化体および相手材である共晶鋳鉄の摩耗量の測定結
果)を表6に示す。表6の粉末固化体の摩耗量の項目に
おいて、※1は、試験中に粉末固化体に割れが生じたた
め試験を中止したことを示し、※2は、試験中に粉末固
化体の摺動面が部分的に欠損したために試験を中止した
ことを示している。また表6の製造条件の項目の番号
は、表5の製造条件No.の番号に対応している。
【0160】
【表6】
【0161】表6において本発明例No.1〜8では、
粉末固化体のビッカース硬度は目標値の350MHv以
上であり、かつ抗折力は目標値の700MPaを十分に
満足している。摩耗試験結果においても、粉末固化体自
身および相手の共晶鋳鉄材の摩耗損傷量も少ないことか
ら、耐摩耗性に優れ、かつ相手材への攻撃性も小さい。
【0162】一方、比較例No.1〜7では、硬度およ
び強度の一方もしくは両方において良好な値が得られな
かった。
【0163】比較例No.1:粉末成形体の加熱温度が
370℃と十分高くないために粉末中に分散するSnお
よびMgによる粉末表面の酸化皮膜の分断・破壊効果お
よび相互拡散効果が十分に発現しない結果、粉末同士の
強固な結合が得られず、優れた強度が得られなかった。
【0164】比較例No.2:粉末成形体の加熱温度が
560℃と高すぎるために粉末固化体中の析出物および
晶出物が粗大化し、固化体の硬度が低下する結果、優れ
た耐摩耗性が得られなかった。
【0165】比較例No.3:加熱時の保持時間が1秒
と短いために粉末中のSnおよびMgによる粉末表面の
酸化皮膜の分断・破壊効果および相互拡散効果が十分に
発現しない結果、粉末同士の強固な結合が得られずに、
優れた強度が得られなかった。
【0166】比較例No.4:粉末成形体の加熱が大気
中で行なわれかつその昇温速度が5℃/分と小さいため
に粉末表面に酸化皮膜が再生成する結果、粉末同士の結
合が阻害され、粉末固化体の優れた強度が得られなかっ
た。
【0167】比較例No.5:固化面圧が低いために粉
末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、磨耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0168】比較例No.6:固化圧力が高すぎたため
に粉末固化体が臼の内壁と焼付きを生じるといった問題
が発生した。
【0169】比較例No.7:粉末の成形温度が375
℃であるために粉末の急冷凝固組織が損なわれ、その結
果、粉末固化体の優れた強度が得られなかった。
【0170】実施例3 常温においてAl合金粉末を、実施例1と同様、図5に
示す粉末成形用金型により成形し、粉末成形体を得た。
この粉末成形体を加熱することなく、直接、図4に示す
ような加熱された熱間成形固化用金型(上・下型21、
22および臼23)内に挿入し、加圧、圧縮することで
40×15×5mmの板状の粉末固化体を作製した。こ
の粉末固化体の熱間成形固化条件は表7に示すとおりで
あり、また粉末は表2中の試料No.4を使用した。な
お、ここでは金型(上下パンチ21、22、臼23)内
にヒーター24a、24b、24cを挿入することで昇
温を行なった。
【0171】表7の熱処理条件の項目において、HT1
は、得られた粉末固化体を400℃の温度で1時間加熱
した後水冷し、さらに170℃の温度で8時間加熱した
後に空冷することを示している。またHT2は、得られ
た粉末固化体を380℃の温度で1時間加熱した後、水
冷することを示している。
【0172】
【表7】
【0173】次にこのようにして得られた固化体の耐摩
耗性を評価すべく、図6に示すようなピンオンディスク
タイプの摩耗試験により実施例1と同様の条件で試験を
行なった。粉末固化体の物理的・機械的特性(熱膨張率
・ビッカース硬度および抗折力)と摩耗試験結果(粉末
固化体および相手材である共晶鋳鉄の摩耗量の測定結
果)を表8に示す。
【0174】なお、表8の粉末固化体の摩耗量の項目に
おいて※1は、試験中に粉末固化体に割れが生じたため
試験を中止したことを示している。表8の製造条件の項
目の番号は、表7の製造条件No.の番号に対応してい
る。
【0175】
【表8】
【0176】表8において本発明例No.1〜4では、
粉末固化体のビッカース硬度は目標値の350MHv以
上であり、かつ抗折力は目標値の700MPaを十分に
満足している。摩耗試験結果においても粉末固化体自身
および相手の共晶鋳鉄材の摩耗損傷量も少ないことか
ら、耐摩耗性に優れ、かつ相手材への攻撃性も小さい。
【0177】一方、比較例No.1〜5では、硬度およ
び強度の一方もしくは両方において優れた特性が得られ
なかった。
【0178】比較例No.1:金型の温度が低いために
粉末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、摩耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0179】比較例No.2:金型の温度が低いために
粉末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、摩耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0180】比較例No.3:金型の温度が560℃と
高すぎるために粉末固化体中の析出物および晶出物が粗
大化し、粉末固化体の硬度が低下する結果、優れた耐摩
耗性が得られなかった。
【0181】比較例No.4:固化面圧が低いために粉
末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、摩耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0182】比較例No.5:固化圧力が高すぎたため
に粉末固化体が臼の内壁と焼付きを生じるといった問題
が発生した。
【0183】実施例4 Al合金粉末を事前に成形することなく、図4に示すよ
うな加熱された熱間成形固化用金型(上・下型21、2
2および臼23)内に直接給粉した後、表7に示す熱間
成形固化条件により加圧・圧縮することで40×15×
5mmの板状の粉末固化体を作製した。
【0184】なお、ここでは金型(上下パンチ21、2
2、臼23)内にヒーター24a、24b、24cを挿
入することで昇温を行なった。また粉末として、表2の
試料No.4を使用した。
【0185】次に、このようにして得られた固化体の耐
摩耗性を評価すべく、図6に示すようなピンオンディス
クタイプの摩耗試験により実施例1と同様の条件で試験
を行なった。
【0186】粉末固化体の物理的・機械的特性(熱膨張
率、ビッカース硬度および抗折力)と摩耗試験結果(粉
末固化体および相手材である共晶鋳鉄の摩耗量の測定結
果)を表9に示す。
【0187】なお、表9の粉末固化体の摩耗量の項目に
おいて※1は、試験中に粉末固化体に割れが生じたため
試験を中止したことを示している。また、表9の製造条
件の項目の番号は、表7の製造条件No.に対応してい
る。
【0188】
【表9】
【0189】表9において本発明例No.1〜4では粉
末固化体のビッカース硬度は目標値の350MHv以上
であり、かつ抗折力は目標値の700MPaを十分に満
足している。摩耗試験結果においても粉末固化体自身お
よび相手の共晶鋳鉄材の摩耗損傷量も少ないことから、
耐摩耗性に優れ、かつ相手材への攻撃性も小さい。
【0190】一方、比較例No.1〜5では、硬度およ
び強度の一方もしくは双方において、優れた特性を得ら
れなかった。
【0191】比較例No.1:金型の温度が低いために
粉末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、摩耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0192】比較例No.2:金型の温度が低いために
粉末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、摩耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0193】比較例No.3:金型の温度が560℃と
高すぎるために粉末固化体中の析出物および晶出物が粗
大化し、粉末固化体の硬度が低下する結果、優れた耐摩
耗性が得られなかった。
【0194】比較例No.4:固化面圧が低いために粉
末同士が十分に結合せず、固化体の強度が低下した結
果、摩耗試験中に粉末固化体に割れが発生した。
【0195】比較例No.5:固化圧力が高すぎたため
に加圧圧縮時に粉末固化体に臼の内壁と焼付きを生じる
といった問題が発生した。
【0196】
【発明の効果】以上の説明より、本発明のAl粉末合金
では、ビッカース硬度が350MHv以上で、抗折力が
700MPa以上で、かつヤング率が100GPa以上
である。
【0197】また本発明のAl粉末合金の製造方法によ
れば、上記の特性を有する高硬度で、かつ耐摩耗性に優
れたAl粉末合金を高い経済性で製造することができ
る。
【0198】その結果、従来の鉄製コンプレッサ部品で
あるベーン、シュー、サイドプレートなど、自動車部品
のオイルポンプロータなど、または事務機器のローラ
ー、ギア、軸受などの摺動部品に対して本発明材料を適
用することができ、それにより装置の軽量化・小型化を
図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAl粉末合金の製造方法の1の態様を
示すブロック図である。
【図2】本発明のAl粉末合金の製造方法の他の態様を
示すブロック図である。
【図3】本発明のAl粉末合金の製造方法の他の態様を
示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例において熱間成形固化を行なう
ための金型を示す図である。
【図5】本発明の実施例において粉末成形を行なうため
の金型を示す図である。
【図6】本発明の実施例においてピンオンディスクタイ
プの摩耗試験を行なうための装置を示す図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siが5.0重量%以上15.0重量%
    以下、 Feが2.0重量%以上7.5重量%以下、 Niが2.0重量%以上7.5重量%以下、 Snが0.3重量%以上1.5重量%以下、 Mgが0.3重量%以上1.5重量%以下、 Cuが0.4重量%以上8.0重量%以下、 Ti、Cr、V、Mo、Zrからなる群から選ばれる少
    なくとも1種が2.0重量%以上6.0重量%以下で含
    有され、 その残部がAlおよび不可避な不純物であり、 前記Niの重量%に対する前記Feの重量%の含有比率
    (Fe/Ni)が0.8以上1.25以下であり、 前記Mgの重量%に対する前記Snの重量%の含有比率
    (Sn/Mg)が0.8以上1.25以下である、アル
    ミニウム粉末合金。
  2. 【請求項2】 当該アルミニウム合金は、アルミニウム
    素地中に均一に分散するSiの結晶粒とAl9 FeNi
    からなる金属間化合物の結晶粒とを有し、 前記Siの結晶粒の平均粒径は1μm以下であり、 前記金属間化合物の結晶粒の平均粒径は3μm以下であ
    る、請求項1に記載のアルミニウム粉末合金。
  3. 【請求項3】 ヤング率が100GPa以上、ビッカー
    ス硬度が350MHv以上、抗折力が700MPa以上
    である、請求項1および2のいずれかに記載のアルミニ
    ウム粉末合金。
  4. 【請求項4】 急冷凝固アルミニウム合金粉末および機
    械的粉砕再凝集処理アルミニウム合金粉末の少なくとも
    いずれかによりアルミニウム合金粉末を準備する工程
    と、 前記アルミニウム合金粉末およびその粉末成形体の少な
    くともいずれかを400℃以上520℃以下の温度で1
    0秒以上保持する工程と、 前記アルミニウム合金粉末およびその粉末成形体の少な
    くともいずれかを熱間成形固化して固化体を得る工程と
    を備えた、アルミニウム粉末合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 急冷凝固アルミニウム合金粉末および機
    械的粉砕再凝集処理アルミニウム合金粉末の少なくとも
    いずれかによりアルミニウム合金粉末を準備する工程
    と、 前記アルミニウム合金粉末およびその粉末成形体の少な
    くともいずれかを400℃以上520℃以下の温度に加
    熱された金型内で熱間成形固化して固化体を得る工程と
    を備えた、アルミニウム粉末合金の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記粉末成形体は、前記アルミニウム合
    金粉末を常温以上300℃以下の温度で成形することに
    より準備される、請求項4および5のいずれかに記載の
    アルミニウム粉末合金の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アルミニウム合金粉末は、 Siが5.0重量%以上15.0重量%以下で、 Feが2.0重量%以上7.5重量%以下で、 Niが2.0重量%以上7.5重量%以下で、 Snが0.3重量%以上1.5重量%以下で、 Mgが0.3重量%以上1.5重量%以下で、 Cuが0.4重量%以上8.0重量%以下で、 Ti、Cr、V、Mo、Zrからなる群から選ばれる少
    なくとも1種が2.0重量%以上6.0重量%以下で含
    有されており、 その残部がAlおよび不可避な不純物であり、 前記Niの重量%に対する前記Feの重量%の含有比率
    (Fe/Ni)が0.8以上1.25以下であり、 前記Mgの重量%に対する前記Snの重量%の含有比率
    (Sn/Mg)が0.8以上1.25以下となるように
    準備される、請求項4および5のいずれかに記載のアル
    ミニウム粉末合金の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱間成形固化は、閉塞金型内に充填
    したアルミニウム合金粉末およびその粉末成形体を面圧
    力4t/cm2 以上10t/cm2 以下で加圧圧縮する
    ことにより行なわれる、請求項4および5のいずれかに
    記載のアルミニウム粉末合金の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記固化体の真密度比が97%以上とな
    るように、前記アルミニウム合金粉末およびその粉末成
    形体が熱間成形固化される、請求項4および5のいずれ
    かに記載のアルミニウム粉末合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記急冷凝固アルミニウム合金粉末
    は、アルミニウム合金溶湯を急冷凝固噴霧法により10
    3 ℃/秒以上106 ℃/秒以下の冷却速度で冷却するこ
    とにより準備される、請求項4および5のいずれかに記
    載のアルミニウム粉末合金の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記急冷凝固アルミニウム合金粉末の
    最大粒径は150μm以下、平均粒径は50μm以下で
    ある、請求項10に記載のアルミニウム粉末合金の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記アルミニウム合金粉末およびその
    粉末成形体の少なくともいずれかを400℃以上520
    ℃以下の温度に昇温する速度は30℃/分以上である、
    請求項4および5のいずれかに記載のアルミニウム粉末
    合金の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記アルミニウム合金粉末は、オリフ
    ィス4mmφでの流動度が60秒/50g以下となるよ
    うに準備される、請求項4および5のいずれかに記載の
    アルミニウム粉末合金の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記アルミニウム合金粉末は、炭化
    物、酸化物、窒化物からなる群から選ばれる少なくとも
    1種の硬質粒子を有するように準備され、 前記硬質粒子の最大粒径は20μm以下であり、平均粒
    径は10μm以下である、請求項4および5のいずれか
    に記載のアルミニウム粉末合金の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記硬質粒子は前記アルミニウム合金
    粉末に2体積%以上40体積%以下で含有されている、
    請求項14に記載のアルミニウム粉末合金の製造方法。
JP6069645A 1994-04-07 1994-04-07 アルミニウム粉末合金およびその製造方法 Pending JPH07278713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069645A JPH07278713A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 アルミニウム粉末合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069645A JPH07278713A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 アルミニウム粉末合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278713A true JPH07278713A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13408799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069645A Pending JPH07278713A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 アルミニウム粉末合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077475A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd アルミニウム焼結合金
JP2014504334A (ja) * 2010-12-13 2014-02-20 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 高熱伝導性を有するアルミニウム合金粉末金属
JP2021063273A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 東京エレクトロン株式会社 部材、部材の製造方法及び基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077475A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd アルミニウム焼結合金
JP2014504334A (ja) * 2010-12-13 2014-02-20 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 高熱伝導性を有するアルミニウム合金粉末金属
US10058916B2 (en) 2010-12-13 2018-08-28 Gkn Sinter Metals, Llc Aluminum alloy powder metal with high thermal conductivity
JP2021063273A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 東京エレクトロン株式会社 部材、部材の製造方法及び基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197324B1 (ko) 소결 알루미늄 합금제 슬라이드 부재 및 이의 제조방법
JPH08232029A (ja) Ni基粒子分散型銅系焼結合金とその製造方法
US5460775A (en) Nitrogen-combined aluminum sintered alloys and method of producing the same
WO1992013978A1 (en) High strength, high stiffness magnesium base metal alloy composites
EP0692036A1 (en) Semi-solid processed magnesium-beryllium alloys
JP3367269B2 (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
JP2006063400A (ja) アルミニウムベース複合材料
EP0500531A1 (en) Dual processing of aluminum base metal matrix composites
JP3095026B2 (ja) アルミニウム焼結合金の製造方法
JPH06330214A (ja) 高硬度耐摩耗性アルミニウム粉末合金およびその製造方法
US20040118547A1 (en) Machineable metal-matrix composite and method for making the same
JPH0625386B2 (ja) アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
JP2509052B2 (ja) 窒素化合アルミニウム焼結合金及びその製造方法
US5149496A (en) Method of making high strength, high stiffness, magnesium base metal alloy composites
JPH07278713A (ja) アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JPH029099B2 (ja)
JPH0578708A (ja) アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
JP3388476B2 (ja) アルミニウム系複合摺動材料及びその製造方法
JPH0748601A (ja) 高硬度耐摩耗性アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JPH08193236A (ja) 高靱性耐摩耗性アルミニウム合金およびその製造方法
Hunt Jr New directions in aluminum-based P/M materials for automotive applications
JPH10137920A (ja) 鉄道車両用複合材料ブレーキディスクの製造方法
JPH07278714A (ja) アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JPH0617993A (ja) アルミニウム合金製オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930