JP7465973B2 - 個別のスタックに分割するためのシート材料を調製する方法 - Google Patents

個別のスタックに分割するためのシート材料を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7465973B2
JP7465973B2 JP2022535754A JP2022535754A JP7465973B2 JP 7465973 B2 JP7465973 B2 JP 7465973B2 JP 2022535754 A JP2022535754 A JP 2022535754A JP 2022535754 A JP2022535754 A JP 2022535754A JP 7465973 B2 JP7465973 B2 JP 7465973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
drum
cuts
perforations
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023506200A (ja
Inventor
ダニエル ハワード ジョセフ
ジョン クレメンツ ベンジャミン
スタンリー シアード グレゴリー
Original Assignee
ダイソン・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン・テクノロジー・リミテッド filed Critical ダイソン・テクノロジー・リミテッド
Publication of JP2023506200A publication Critical patent/JP2023506200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465973B2 publication Critical patent/JP7465973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D3/00Making articles of cellular structure, e.g. insulating board
    • B31D3/02Making articles of cellular structure, e.g. insulating board honeycombed structures, i.e. the cells having an essentially hexagonal section
    • B31D3/0223Making honeycomb cores, e.g. by piling a plurality of web sections or sheets
    • B31D3/0269Forming piles by winding a web on a reel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/10Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with devices for breaking partially-cut or perforated webs, e.g. bursters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/02Tearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4143Performing winding process
    • B65H2301/41432Performing winding process special features of winding process
    • B65H2301/414326Performing winding process special features of winding process winding on core with non-circular cross-sectional profile, e.g. polygonal, oval, flat or slightly curved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4217Forming multiple piles
    • B65H2301/42172Forming multiple piles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • B65H2301/51512Cutting handled material transversally to feeding direction using a cutting member moving linearly in a plane parallel to the surface of the web and along a direction crossing the handled material
    • B65H2301/515123Cutting handled material transversally to feeding direction using a cutting member moving linearly in a plane parallel to the surface of the web and along a direction crossing the handled material arranged for cutting web supported on the surface of a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • B65H2301/51514Breaking; Bursting; Tearing, i.e. cutting without cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/72Fuel cell manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、個別のスタックに分割するためのシート材料を調製する方法に関する。特に、本発明は、ドラム上に巻き取った後、個別のスタックに分割されるかさもなければ単離されるシート材料のウェブを調製することに関し、このようなスタックは、固体電池などの固体デバイスを画定する。
さまざまな利点が約束されているにもかかわらず、固体電池技術は、歴史的に見て法外に高価であり、規模の経済に抵抗することで有名であり、これまで一般的な採用を妨げてきた。
SSBの大量生産に伴う課題を説明するために、1つのアプローチでは、SSBセルスタックは、連続薄膜基板上に形成して「ウェブ」を画定し、これは、折りたたまれるかまたは巻かれて層となり、次に切断されて、個別の多層スタックを形成する。ウェブは、基板上の必要なアノード、カソードおよび電解質材料の個別の層で構成される層状構造によって画定されるため、各スタックは、SSBセルのスタックを画定する。このようなウェブは、抵抗率を最小にしてエネルギー密度を最大にするために、数ミクロンのオーダーで非常に薄くなければならない。費用的実行可能性は、また、ウェブが非常に長くなければならないこと、例えば、数百メートルのオーダーでなければならないことをも示す。特にスタックが高速でウェブに損傷を与えることなく形成される場合、このような長くて薄いウェブの取り扱いは、著しい課題である。
さらに複雑なことに、SSBスタックの層の数は、従来のバッテリーセルの同等のスタックの場合よりも1桁の規模で多くなる場合がある。結果として、各スタックの層の縁の整列を管理する許容誤差は小さくなる。これは、層が追加されると整列の誤差が累積するためである。
この背景に対して、本発明を考案した。
本発明の一態様は、ウェブをドラム上に巻き取った後、ウェブ部分の個別のスタックに分割するためのシート材料の細長いウェブを調製する方法を提供する。本方法は、形成される個別のスタックの縁に対応する間隔を空けてウェブに横方向の切れ目を形成することを含み、間隔は、ウェブに沿って次第に増加し、その結果、切れ目は、ドラムに巻き取られたときに角度的に整列したグループを形成する。
ウェブに切れ目を形成すると、それらの箇所でウェブが弱くなる。つまり、ウェブは、例えばドラムを拡張するときに、ウェブ部分の個別のスタックへとより容易に破断し分割され得る。したがって、切れ目を作成すると、最終的なスタックの形状を制御することが可能になる。切れ目がドラム上で整列することを保証することは、各スタックの層の縁がスタックへの分割に続いて整列することを意味する。
各切れ目は、横方向の一連の穿孔を備え得る。この場合、本方法は、規則的または不規則な間隔でウェブに穿孔し、各一連の穿孔を形成することを含み得る。各一連の穿孔は、多角形であり得、例えば、平行四辺形、六角形、三角形またはダイヤモンドの形のいずれかを備える。
あるいは、または加えて、各切れ目は、ウェブの薄肉部分を備え得る。このような実施形態では、この方法は、ウェブの1つ以上のコーティング層の一部を除去することによって各薄肉部分を形成することを含み得る。例えばウェブをアブレーションすることによって薄肉部分を形成するなどである。そのような方法は、ウェブに沿って薄肉部分の幅を次第に増加させることを含み得る。例えば、本方法は、切れ目の間の間隔に従って薄肉部分の幅を増加させることを含み得、その結果、連続する薄肉部分の間の空間は、ウェブに沿って一定である。これにより、最終的な個別のスタックの寄生質量が最小限に有益に抑えられ、ウェブの全厚領域の縁が確実に整列することをも助ける。
いくつかの実施形態では、切れ目は、ウェブの穿孔および薄肉部分の組み合わせを備える。例えば、各切れ目は、ウェブの薄肉部分を通って中央に延在する横方向の一連の穿孔を備え得る。
本方法は、ウェブの巻き取り中に切れ目を形成することを備え得る。各切れ目は、ドラム上にあるウェブの部分に形成され得る。例えば、この方法は、ウェブの複数の層をドラム上に巻き取り、次にそれらの層を一緒に穿孔することを含み得る。本方法はまた、ドラムが所定の角度位置の組の1つにあるときに、各切れ目を形成することを含み得る。
あるいは、本方法は、まだドラムに巻き取られていないウェブの部分に各切れ目を形成することを含み得る。ドラム上にあるウェブの部分にいくつかの切れ目を形成することおよびまだドラムに巻き取られていないウェブの部分に他の切れ目を形成することも可能である。
この方法は、ドラムが回転している間に切れ目を形成することを含み得る。ドラムが静止している間に切れ目が形成されることもあり得る。
各切れ目の形成は、レーザー切断および/または機械的切断を含み得る。
ウェブは、基板層および1つ以上のコーティング層を備え得、その場合、切れ目を形成することは、例えば、アブレーションによる1つ以上のコーティング層の局所的除去を含み得る。
ウェブから形成された各スタックは、固体電気デバイスを画定し得る。
本発明はまた、シート材料の細長いウェブからウェブ部分のスタックを製造する方法にも及ぶ。この方法は、上記の方法を使用してウェブを調製することと、ウェブの連続する層の切れ目がドラム上で整列するようにウェブをドラム上に巻き取ることと、ドラムを拡張してウェブにおける張力を増加させ各切れ目でウェブを破断することと、それによってウェブを各ドラムセグメントのそれぞれのスタックに分割することと、を含む。
本発明はまた、ウェブ処理システムを制御して、ウェブ部分の個別のスタックに分割するためのシート材料の細長いウェブを調製するために、および/またはウェブ部分の当該スタックを生成するために、上記の態様の方法を実行するように配置された制御システムをも包含する。
本発明の別の態様は、ウェブをドラム上に巻き取った後、ウェブ部分の個別のスタックに分割するためのシート材料の細長いウェブを調製するように構成されたウェブ処理システムを提供する。このシステムは、形成されるスタックの縁に対応する次第に増加する間隔でウェブに横方向の切れ目を形成するように配置された切れ目形成装置を備え、その結果、切れ目は、ドラムに巻き取られるときに角度的に整列したグループを形成する。
切れ目形成装置は、必要に応じて、ウェブを穿孔および/またはアブレーションして切れ目を形成するように構成される。
切れ目形成装置は、レーザーおよび/またはブレードなどの切断部材を備え得る。
本発明のさらなる態様は、次第に増加する間隔で横方向の切れ目を備えるシート材料の細長いウェブを提供する。
ウェブは、基板層および1つ以上のコーティング層を備え得る。
各切れ目は、横方向の一連の穿孔を備え得る。各一連の穿孔は、多角形であり得、例えば、平行四辺形、六角形、三角形またはダイヤモンド形状のいずれかを備える。各一連の穿孔は、一定または不規則な間隔で配置され得る。
各切れ目は、ウェブの薄肉部分を含み得、その場合、本方法は、ウェブの1つ以上のコーティング層の一部を除去することによって、各薄肉部分を形成することを含み得る。薄肉部分の幅は、ウェブに沿って次第に増加し得る。例えば、薄肉部分の幅は、切れ目の間の間隔に従って増加し得、その結果、連続する薄肉部分の間の空間は、ウェブに沿って一定である。
あるいは、または加えて、各切れ目は、ウェブの薄肉部分を通って中央に延在する横方向の一連の穿孔を備え得る。
本発明の各態様の好ましいおよび/または必要に応じた特徴は、単独でまたは組み合わせて、本発明の他の態様にも適切に組み込まれ得ることを理解されたい。
ここで、本発明の1つ以上の実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して説明する。
本発明の実施形態において固体デバイスを製造するのに適したウェブを概略的な形で示す図である。 図1のウェブの初期処理ステップを示す図である。 図1のウェブを巻き取って個別のスタックに分割するように構成された拡張可能なドラムの斜視図である。 図3のドラムを正面から示し、ドラムの内部の特徴を明らかにする図である。 半径方向の拡張の初期段階にあるドラムを示す正面図である。 半径方向の拡張の初期段階にあるドラムを示す斜視図である。 図5aに対応するが、完全に拡張された状態のドラムを示す図である。 図5bに対応するが、完全に拡張された状態のドラムを示す図である。 傘状運動モードの3つの段階における正面からのドラムを示す図である。 図7aに対応する、ドラムの透視図である。 傘状運動モードの3つの段階における正面からのドラムを示す図である。 図8aに対応する、ドラムの透視図である。 傘状運動モードの3つの段階における正面からのドラムを示す図である。 図9aに対応する、ドラムの透視図である。 図3のドラムを組み込んだウェブ処理システムを示す図である。 拡張後の図3のドラムのプレートの詳細図である。 図10のウェブ処理システムによって処理されたウェブの一部を示す図である。
電池などの固体デバイスの大量生産に伴う課題に対処するために、本発明の実施形態は、シート材料の細長いウェブを折りたたみ、個別のスタックに分割することによって、そのようなデバイスを形成する。すでに述べたように、このようなウェブの厚さは、わずか数ミクロンであり得るのに対し、長さは、数百メートルであるため、取り扱いが困難である。
例えば、ウェブは、非常に薄いため、非常に軽量で壊れやすく、ウェブを破損させないように張力を制限しながらウェブを張力下に置いて形状を維持し位置を制御するという相反する課題が発生する。
また、上記のように、各スタックの層の数を最大化して、対応するエネルギー密度の増加をもたらすことが望ましい。これは、ウェブの多くの折り畳みと、それに伴うスタックの層の縁を整列させたままにすることを確実に維持することの困難さの増加を伴う。また、ウェブを折りたたむと、各折り目で高い曲げ半径が作成され、ウェブコーティングに応力が発生する。
このため、他の電気デバイスの製造に使用される従来のSフォールディング技術は、この方法で固体デバイスを形成するには不適切であることがわかる。
したがって、本発明の実施形態は、ウェブに加えられる張力の変動を最小にし、ウェブに加えられる曲げ半径を減少させ、また正確な縁位置合わせを確実にする、ウェブを折りたたみおよび分割するアプローチを提供する。大まかに言えば、このアプローチでは、ウェブをドラムに巻き取り、穿孔および/またはアブレーションされた領域などの横方向の切れ目を作成して、その結果切れ目がドラム上に角度のある間隔で放射状に整列したグループを形成し、次にドラムを拡張してフープ応力を増加させて、各切れ目に沿って巻き取られたウェブを破断し、固体デバイスを画定する個別のスタックを生成する。
その文脈において、図1は、本発明の実施形態において使用され得るウェブ10の構造を概略的な形で示す。ウェブ10は、層状構造によって画定され、この場合、これは、4つの個別の層から構成され、各層は、ウェブを通って2次元で均一に延在する。
図1に示すように、上向きに垂直に連続して、ウェブは、基板12と、アノード層14と、電解質層16と、カソード層18と、を備える。図1は、全体の概略図であるため、実際には層の相対的な厚さが異なる場合があり得ることを理解されたい。
基板12は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの適切な薄いプラスチックウェブ材料であり、この実施形態では、厚さが1ミクロン以下であるが、他の実施形態では、基板12は、例えば10ミクロンまで、より厚くされ得る。
アノード、電解質およびカソード層は、既知の技術を使用してコーティングとして基板12上に形成される。
この実施形態では、アノード層14は、リチウム金属から形成されるが、リチウム合金は、代わりに使用され得る。電解質層16は、リチウムリン酸窒化物であるが、他の適切な高速イオン伝導体が知られている。このことから、カソード層18について選択された材料は、安定した化学反応という長所によってリチウムイオンを貯蔵するのに適しているということになる。したがって、カソード層18に適した材料は、リチウムコバルト酸化物、リチウム鉄リン酸塩またはアルカリ金属ポリサルファイド塩が含まれるが、アルミニウム、マンガンおよび/またはコバルトを補充した任意のアルカリ金属酸化物が使用され得る。
当業者は、固体デバイスセルを形成するのに適した他の材料を認識しており、そのような材料の任意の適合可能な組み合わせは、本発明の実施形態において実施され得る。
当業者は、図1に示す構造が、固体電池デバイスのセルを画定するために必要な全ての層を提供することを理解されたい。したがって、ウェブ10は、実用的な目的を果たすには大きすぎるものであるが、単一の固体セルとして特徴付けられ得る。したがって、ウェブ10は、破断されるか、さもなければ、より小さなウェブ部分に分割され、各ウェブ部分は、有用なサイズの固体セルを画定する。これらのセルは、積み重ねられて、高エネルギー密度の固体デバイスを形成する。最も便利なのは、ウェブ10を分割する前に折りたたむか、さもなければ重ねることによって、この場合は、以下に説明するようにドラムに巻き取ることである。
図1に示されるウェブ10は、使用され得る最も単純な構造の1つを表すが、他の実施形態では、基板12が複数のセルを支持するように、さらなる層が含まれ得る。これは、基板12によって表される寄生質量を有益に最小化し、次に、ウェブ10から生成される固体デバイスのエネルギー密度を改善する。
例えば、カソード層電解質層およびアノード層14、16、18は、繰り返され得、その結果、基板12は、一方のセルが他方の上に積み重ねられた状態で、固体デバイスの2つのセルに必要な層を支持する。
アノード、電解質およびカソード層の追加の組は、図1に示す例に存在するものの上に追加され得、層状パターンを繰り返し得、この場合、カソード、電解質およびアノードの層のそれぞれの組の間にバリア層が設けられ、それぞれのセルを分離する。
別のオプションは、図1の構造に電解質層とそれに続くアノード層を追加することであり、これは、カソード層18が2つのセルの一部を効果的に形成することを意味する。この場合では、カソード層は、図1の単一セル配置の場合よりも厚くなり得る。
あるいはまたは加えて、さらなるコーティング層は、基板12の下側に追加され得、その結果、基板12は、2組のアノード、電解質およびカソード層の間に挟まれることとなる。
原則として、ウェブ10は、本発明の目的のために、上記の構成のいずれかにおいて任意の数の層を有することが可能である。
製造、輸送および取り扱いを容易にするために、ドラム上に巻き取られるウェブ10は、通常、生成される固体デバイスの意図された幅よりもはるかに広い幅を有するシート材料のリールから切り取られる。したがって、マルチセル固体デバイスを画定するウェブ部分の個別のスタックを製造するためのプロセスの最初のステップは、シート材料を、生成される固体デバイスの所望の幅に対応する幅を有するリボン状ウェブ10に切断することである。次に、各ウェブ10は、ドラムに個別に巻き付けられ得、固体デバイスを画定する最終スタックに分割される。
このステップを図2に示す。これは、シート材料22のリール20が矢印で示された方向に巻きほどかれ、縦方向に切断されて、リールの幅の約6分の1のウェブ10が生成されることを示す。したがって、単純化のために、図2には、1つだけが示されるが、6つのそのようなウェブがシート材料22から生成される。図2が示すように、ウェブ10もまた、ドラムに巻き取る準備ができる長さに切断される。
切断されると、適切な材料のフィルムまたはホイルは、ウェブ10の長辺に沿って堆積され、アノード層14およびカソード層18の集電体を画定し、アノード集電体24は、ウェブ10の片側に沿って形成され、カソード集電体26は、反対側に沿って形成される。アノード集電体24は、例えば、亜鉛、アルミニウム、白金またはニッケルから形成され得る。この実施形態では、カソード集電体26は、ニッケル製であるが、代わりに白金またはアルミニウムが使用され得る。
図3は、ウェブ部分の個別のスタックを生成するために上で概説したように調製されたウェブ10を巻き取りおよび分割するためのドラム28の実施形態を斜視図で示す。ドラム28は、図3において大幅に簡略化され、ウェブ10が巻かれ得るウェブ受容ループ30を形成する要素のみを示す。図4は、ドラム28の内部構造の詳細を示す。
図3に示される実施形態では、ドラム28は、中心軸34の周りにループ状に配置されたフラットプレート32の形態における8つの同一のドラム要素を備え、その結果、ループは、規則的な八面多角形の形態をとる。各プレート32は、ドラム28のそれぞれの面を画定するために半径方向外向きに面する平面の長方形のウェブ受容面36を有する。
各プレート32は、放射状断面の等脚台形であり、台形のより長い基部は、ウェブ受容面36に対応する。この形状によって、プレート32は、それらのそれぞれのウェブ受容面36が隣接して、ウェブ受容ループ30を画定する実質的に連続した表面を形成するように、互いに係合されることが可能になる。
したがって、ウェブ受容ループ30を画定する表面は、円周方向に連続的に延在し、図3に示される向きに関して、ドラム28の前方と後方との間の中心軸34に平行に延在する。したがって、プレート32の長さは、ドラム28に巻き取られるウェブの幅に対応するサイズのウェブ受容ループ30の軸方向の広がりを画定する。次に、ウェブ10の幅は、ドラム28を使用してウェブ10から形成される固体デバイスの長さに対応する。
プレート32は、ドラム28が、プレート32のウェブ受容面36が隣接する閉状態から拡張可能であり、プレート32を離して移動させ、それによってウェブ受容ループ30の長さを増加させ、次にドラム28に巻かれたウェブ10の張力を上げてウェブ10を個別のスタックに破断させるように、相対運動のために支持される。したがって、ドラム28は、各プレート32がそれぞれのドラムセグメントを画定するという点で、セグメント化されていると見なされ得る。他の実施形態では、ドラムセグメントは、プレートまたはウェッジなどの複数の要素から形成され得る。
当業者は、プレート32が互いに対して移動し得、ウェブ受容ループ30の長さを増加させ、それによって、巻き取られたウェブ10に増加する張力を加え得る様々な方法があることを理解されたい。この実施形態では、プレート32は、同時に半径方向外向きに移動してウェブ受容ループ30を拡張させ、次に半径方向内向きに移動してドラム28を元の状態に戻すように配置される。
この点に関して、図4は、ドラム28を正面から示し、ドラム28の正面で、ドラム28のそれぞれのプレート32を、プレート32の端で各々支持する、独立して動作可能な複動アクチュエータ38の円形アレイを示す。各アクチュエータ38は、半径方向内側の本体40と、本体40内に伸縮自在に配置された半径方向外向きのアーム42とを備え、その結果、アーム42は、本体40の内外に直線的に移動可能であり、アクチュエータを伸長および収縮する。
アクチュエータ38は、ドラム28のフレームによって集合的に支持され、これは、各アクチュエータ38の本体40を、フレームに対して固定された位置に固定する。各アクチュエータ38のアーム42は、それぞれのプレート32に結合され、その結果、アーム42の外向きの運動によるアクチュエータ38の伸長は、フレームに対するプレート32の対応する半径方向の運動を駆動する。
中心軸46はフレーム内にジャーナルされるため、軸46がドラム支持体に取り付けられたとき、ドラム28は、回転可能である。
対応する一組のアクチュエータが、図4に見られるものの真後ろに位置して、ドラム28の後方でプレート32の対応する端を支持することを理解されたい。したがって、ドラム28は、アクチュエータの前方セットおよびアクチュエータの後方セットを備え、各プレート32は、各組から1つずつ、それぞれの対のアクチュエータによって支持される。
各アクチュエータアーム42は、ドラム28の前方と一致するプレート32のウェブ受容面36の縁に平行な軸の周りでプレート32が旋回することを可能にする適切なリンケージを介してそれぞれのプレート32に接続する。リンケージはまた、ある程度、アクチュエータ38に対するプレート32の軸方向の運動を可能にする。このようにして、前方および後方アクチュエータ38は、異なる量だけ伸長し得、関連するプレート32に半径方向および回転方向の両方の運動を与え、それによって、中心軸34に対してプレート32を傾ける。特に、これは、アクチュエータ38の前方および後方セットの適切な制御を通じて、ドラム28の前方および後方の差動半径方向拡張を可能にする。
プレート32の各端でのアクチュエータ38の差動半径方向伸長の結果としての中心軸34に対するプレート32の傾斜に対応する代替手段として、プレート32に取り付けられたアクチュエータ38の一方または両方は、フレームに対して旋回可能であり得る。
この配置は、アクチュエータ38を異なる方法で操作することによって、ドラム28に様々な運動モードを生じさせる。後述のように、様々な運動モードは、ドラム28に巻き取られたウェブを分割するために使用する際に利点を提供し得る。まず、いくつかの特定の移動モードをより詳細に検討する。
最も単純な運動モードを図5aから6bに示す。ここで、アクチュエータ38は、同時に動作して同じ速度で拡張し、その結果、ドラム28の前方および後方が半径方向に均等に拡大する。これは「真の放射状」運動と呼ばれる。図5aおよび5bは、プレート32が離れ始め、その結果、隣接するプレート32の各対の間に小さなギャップが見えるように、それぞれ正面図および斜視図でドラム28を示す。この運動は、ドラム28が図6aおよび6bに示される状態に達するまで続き、プレート32間のギャップは、増加し、その結果、プレート32によって画定されるウェブ受容ループ30の全長が図3の元の状態と比較して大幅に増加する。例えば、直径が0.5~2メートルの間のドラム28の場合、各プレート32は、ウェブ受容ループ30を拡張するために約5~10mmの半径方向の運動を経験し得るが、これらの寸法および距離は、各用途の要件に従って変化する。
独立して操作可能なアクチュエータ38の適用によって、プレート32はまた、すでに述べたように、各プレート32の軸方向端が異なる程度に動き得るように支持される。したがって、ドラム28の前方および後方は、差動半径方向拡張を経験し得、これは、「傘状」運動と呼ばれ、図7aから9bに示される。
図7aおよび7bは、それぞれ正面図および斜視図において、プレート32が傾斜し始めるときに、ドラム28の前面でのみプレート32間にギャップが形成され始めることを示す。図7bに最も明確に見られるように、この段階で、プレート32は、ドラム28の後方で互いに接触したままである。この状態は、アクチュエータ38の後方セットを収縮状態に保持しながら、アクチュエータ38の前方セットの拡張を開始することから生じ、プレート32が集合的にドラム28の前方で外側に広がるように、各プレート32を中心軸34に対して傾斜させる。
図8aおよび8bは、図7aおよび7bに対応するが、ドラム28の前方がより大きく拡張する、プロセスの後の段階を示す。この段階で、第2の組のアクチュエータ38が作動され、結果として、ドラム28の後方もまた拡張し始める。次に、図9aおよび9bに示されるようにドラム28が完全に拡張した状態に達するまで、全てのアクチュエータ38が均一な速度で拡張して各プレート32の一定の傾斜を維持するように、アクチュエータ38の前方および後方セットが制御される。
図7aから9bに示される傘状の運動は、最初の傾斜段階とそれに続くプレートが放射状に移動する拡張段階を伴う範囲で、2段階の動きと見なされ得る。他の2段階の運動は、例えば、図7aから9bに示す操作の順序を逆にして、第2の運動状態でドラム28の前方を拡張してプレート32を図9bの完全に拡張された状態に傾ける前に、ドラム28を運動の第1段階の中間位置に拡張することによって可能である。例えば、全てのアクチュエータ38を一度に操作するが、後方セットのアクチュエータ38よりも高い速度で前方セットのアクチュエータ38を拡張することによって、傾斜および拡張運動が同時に起こることも可能である。
説明したドラム28の動作について、ここで図10を参照すると、ドラム28は、ウェブ処理システム50の一部としての使用の文脈で示される。ウェブ処理システム50は、ウェブ10をウェブ受容ループ30に供給しながらドラム28を回転させ、目標層数に達するまでドラム28上にウェブ10の層を構築し、ドラム28を拡張することによって巻き取ったウェブ10を個別のスタックに分割するように構成される。
ドラム軸46は、ドラム支持体を画定する一対のピラー52の間に取り付けられ、そのピラーの1つが図10に見られ、その結果、ドラム28は、ピラーの間に吊り下げられ、矢印によって示される方向に回転し得る。ドラム28の回転は、従来の方法で、電気モーター(図示せず)などの駆動機構によって作用される。モーターはドラム28に統合され得るか、またはドラム28およびより広いシステムの一部から分離され得る。
ドラム28が回転するにつれ、ウェブ受容ループ30の周りにウェブ10を引張、十分な数に達するまでウェブ10の層を構築し、その時点でドラム28は、上記の運動モードの1つを使用して拡張され、ウェブ10に張力を加え、ウェブ10を個別のスタックに分割する。ウェブ10は、ウェブ処理システム50の一部または分離システムのいずれかであり得る供給システム(図示せず)によってドラム28のウェブ受容ループ30に供給される。
ウェブ受容ループ30のほぼ円形の形状は、巻き取り中のウェブ10内の張力のピークを最小化するように作用するとともに、隣接するプレート32間の各界面でウェブ10に加えられる曲げ半径を最小化するように作用することに留意されたい。ウェブ張力またはフープ応力は、ウェブ10がドラム28の「角」の1つ、すなわちプレート32間の界面に係合するたびに上昇するが、プレート32間の角度は浅いため、張力の増加は、最小限である。これにより、巻き取り中にウェブ10が伸びたり、破裂したりするリスクが最小限に抑えられる。
ドラム28の面の数を増加させると、巻き取り中にウェブ10に加えられる張力を均等化する効果があり、したがって実際には、ドラム28は、8つを超える面を有し得ることを理解されたい。
ウェブ処理システム50はまた、ドラム28の隣接するプレート32間の界面に対応する所定の角度位置でウェブ10に切れ目を形成するように構成される、レーザーアブレーションマシン54の形態の切れ目形成装置を含む。これは、例えば、レーザーアブレーションマシン54が隣接するプレート32間の界面が所定の角度位置と整列するたびに、新しい切れ目を形成するように、その中心軸46上でドラム28を回転させるモーター(図示せず)に関連するエンコーダーからの出力に応答してレーザーアブレーションマシン54の動作を制御することによって達成され得る。
切れ目は、ドラム28が回転するときに形成され得るか、あるいは、切れ目が形成される間、ドラム28は、所定の角度位置の各々で停止され得る。
レーザーアブレーションマシン54によって形成される切れ目には、その中においてウェブ10のコーティング層、すなわちアノード層14、電解質層16およびカソード層18がアブレーションによって除去されて基板12を露出する、ウェブ10を横切って横方向に延在する薄肉領域と、ウェブ10の全ての層を貫通する一連の横方向の穿孔と、が含まれる。概して、穿孔および薄肉領域は、コーティングの均一性を損なう範囲まで、切れ目と見なされ得る。この実施形態では、切れ目は、巻き取り中に形成されるが、他の実施形態では、切れ目は、巻き取りの前または後に形成され得る。
ウェブが両面にコーティングを有する基板12を備える場合、コーティングは、既知の原理を使用して、透明な基板12を通して動作するようにマシンを調整することによって、1回の動作でレーザーアブレーションマシン54によって除去され得る。
この実施形態では、レーザーアブレーションマシン54は、ウェブ10をアブレーションしてコーティング層14、16、18を除去して基板12を露出させ、また、基板を貫通して各アブレーション領域の中心を通ってウェブ10を横切って横方向に延在する一連の穿孔を形成する、という二重の操作を実行するように構成される。ただし、異なる実施形態では、これらの操作は、それぞれの角度位置に配置され得る2つの個別のデバイスによって実行され得る。
レーザーアブレーションマシン54をドラム28の上流に配置して、まだドラム28に到達していないウェブ10の部分に切れ目を形成することも可能である。
したがって、レーザーアブレーションマシン54は、ウェブ処理システム50が、間隔を空けて横方向にウェブ10に穿孔するかさもなければ弱化することによって、ドラム28が拡張されるときに個別のスタックに分割するためにウェブ10を調製することを可能にする。間隔は、ウェブ10がドラム28上に巻き取られると、ウェブ10の各層の穿孔が互いに整列して、ドラム28の隣接する面の間の各界面と一致する角度的に整列したグループを形成するように決定される。
このように、ドラム28が拡張するにつれてウェブ10の張力が上昇すると、穿孔の弱化効果によって、ウェブ10が各穿孔の組に沿って破断することが保証され、したがって、ドラム28が拡張するとき、ウェブ10が分割する点を制御するように作用する。
穿孔の各組に沿ってウェブ10を破断すると、各プレート32上にウェブ部分のそれぞれの個別のスタックが生じる。これを図11に示す。図11は、ドラム28が拡張された後のドラム28のプレート32の1つをクローズアップしたものであり、プレート32のウェブ受容面36で支持されたウェブ部分のスタック56を図示する。穿孔が、プレート32の各対の間の界面と角度を合わせて形成されるにつれて、スタック56の形状は、プレート32の台形形状を効果的に継続する。
クランプ58は、ドラム28の拡張中および拡張後にウェブ10を所定の位置に保持する。ウェブ部分の対応するクランプスタック56がドラム28の他のプレート32の各々に存在するが、これらは簡単にするために図11から省略されていることを理解されたい。
したがって、ドラム28の各面は、ウェブ部分のそれぞれのスタック56の支持体として機能し、形成されるスタック56の幅は、プレート32のウェブ受容面36の幅に対応する。したがって、ドラム28によって生成されるスタック56の形状は、ドラム28の面の形状に対応する。
ウェブ10の層が巻き取り中にドラム28上に蓄積するにつれて、ドラム28上のウェブ10のリールの全幅が増加する。これは、穿孔が所定の角度位置に形成されるため、穿孔の組間の間隔が次第に大きくなることを意味する。ドラム28が所定の角度位置の組の1つにあるとき、レーザーアブレーションマシン54が各々の新しい切れ目の組を形成するため、これは、図10に示される配置において自動的に説明される。同じ原理は、レーザーアブレーションマシン54がドラム28の上流に配置されているときに、適用され得る。あるいは、この場合、切れ目の各組間の間隔は、計算され得る。
穿孔の組間の間隔の増加は、巻き取り中の穿孔の各組間のアノード層14、電解質層16およびカソード層18の幅の対応する漸進的な増加を意味する。これが最終的な固体デバイスの性能に与える影響はごくわずかであるが、巻き取られたウェブ10の最も高い層における追加のコーティング材料は、寄生質量を表すため、バランスなどには、悪い影響を及ぼす。
このため、レーザーアブレーションマシン54は、上記の穿孔の各組の周りに薄肉領域を作成する。薄肉領域の幅は、穿孔の間隔に沿って次第に増加し、穿孔の各組間のアノード層14、電解質層16およびカソード層18の幅を一定に維持する。したがって、ドラム28を拡張することによってウェブ10を分割した後、続いて、各離散スタック56は、コーティングを含む完全な層の立方体スタックから構成される台形形状を有し、各側に基板材料の三角形のウェッジが隣接する。このようにして、アブレーションプロセスは、各スタック56内のアノード層14、電解質層16およびカソード層18の縁が確実に整列されるようにするのに役立つ。
図12は、切れ目が形成され、したがってドラム28の拡張によって破断する準備ができているウェブ10の部分を概略的な形で示す。具体的には、示されるウェブ10の部分は、基板12のみが残るように、アノード層14、電解質層16およびカソード層18が除去された薄肉領域58を含む。コーティング層14、16、18の端は、露出した基板12に面する場所で見えるが、コーティング層14、16、18は、上記のように、図12に見えるカソード集電体26を有し、集電体を画定するフィルムまたは箔で覆われるため、ウェブ10の側面に沿って見えない。
基板12の露出部分は、薄肉領域58の中心を通って横方向に延在する一列の穿孔60をさらに含む。穿孔60は、ここでは通常の一連の小さな円形の開口部として表される。しかしながら、他の実施形態では、穿孔60に使用されるパターンは、張力が加えられたときに基板12が破断する方法を最適化するために変化し得る。例えば、穿孔60は、不規則な間隔で配置され得る。また、穿孔60の横向きの縁に応力集中を生成して、基板12を破断するのに必要な張力を下げるように構成された異なる形状は、使用され得る。この点で、多角形の穿孔60、例えば、ダイヤモンド形、平行四辺形または六角形の穿孔60が効果的であり得る。
傘状モードは、この運動モードがドラム28の前方から後方にウェブに張力を加え、各一連の穿孔60に沿って徐々に破断するようにする漸進的な方法のため、各組の穿孔60に沿ってウェブをきれいに破断するのに特に効果的であり得る。傘状モードの使用は、上記の多角形の穿孔60など、前縁に応力集中を生じさせるように成形された穿孔60によって補完され得る。
同様に、放射モードは、ウェブ10全体に均一な圧力を加えることになるため、穿孔60においてきれいに破断させるのにも効果的であり得る。この場合も、真の半径方向の運動が使用される場合、例えば、ダイヤモンド形状などの縦軸に関して対称性を有する形状など、補完的な穿孔形状が選択され得る。
本出願の範囲から逸脱することなく、本発明に対して様々な変更および修正を行い得ることを理解されたい。
例えば、ドラムの他の運動モードもまた可能であり得、異なる実施形態において有用であり得る。例えば、プレートは、中心軸34に平行な軸に沿った平行移動運動、および/またはそのような軸の周りを回転するように支持され得る。
いくつかの実施形態は、プレートのサブセットのみが運動する運動モードを使用し得る。例えば、代替プレートは、放射状に移動してドラムを拡張し得る。ただし、この種の運動は、巻き取られたウェブにせん断応力を発生させ、ウェブの分割に悪影響を与え得ることに留意されたい。
上記の実施形態のドラムは、ドラムセグメントを互いに対して支持するためのフレームを備えるが、代替案では、セグメントを連結して互いに支持され得る。
上記のようなレーザー切断および/またはレーザーアブレーションマシン54を使用するレーザー切断および/またはアブレーションの代替として、または補足として、ブレードおよびアンビルなどの機械的切断手段は、分割の準備のためにウェブに穴を開けおよび/または薄くするために使用され得る。

Claims (27)

  1. ウェブ10をドラム28に巻き取った後ウェブ部分の個別のスタック56に分割するためのシート材料の細長いウェブ10を調製する方法であって、前記方法は、形成される前記個別のスタック56の縁に対応する間隔を空けて、前記ウェブ10の巻き取り中に前記ウェブ10に横方向の切れ目を形成することを含み、前記間隔は、前記ウェブ10に沿って次第に増加し、その結果、前記ドラム28に巻き取られたときに、切れ目は、角度的に整列したグループを形成し、
    前記角度的に整列したグループにおいて、前記切れ目は前記ドラム28に巻き取られた状態において前記ドラム28の半径方向に整列してなる、
    固体電池用のシート材料の細長いウェブ10を調製する方法。
  2. 各切れ目は、横方向の一連の穿孔60を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 各一連の穿孔60は、多角形である、請求項2に記載の方法。
  4. 不規則な間隔で前記ウェブ10に穿孔し、各一連の穿孔60を形成することを含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 各切れ目は、前記ウェブ10の薄肉部分を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ウェブ10の1つ以上のコーティング層の一部を除去することによって各薄肉部分を形成することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ウェブ10をアブレーションして前記薄肉部分を形成することを含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記ウェブ10に沿って前記薄肉部分の幅を次第に増加させることを含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 連続する薄肉部分の間の空間が前記ウェブ10に沿って一定であるように、前記切れ目の間の前記間隔に従って前記薄肉部分の前記幅を増加させることを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 各切れ目は、前記ウェブ10の薄肉部分の中央を通って前記ウェブ10の長手方向に対して横方向に延在する一連の穿孔60を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ドラム28上にある前記ウェブ10の部分上に各切れ目を形成することを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ウェブ10の複数の層を前記ドラム28上に巻き取り、次に前記層を共に穿孔することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ドラム28は、所定の角度位置の組の1つにあるときに各切れ目を形成することを含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記ドラム28にまだ巻き取られていない前記ウェブ10の一部に各切れ目を形成することを含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ドラム28が回転している間に切れ目を形成することを含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ウェブ10は、基板層12および1つ以上のコーティング層を備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 各スタック56は、固体電気デバイスを画定する、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. シート材料の細長いウェブ10からウェブ部分のスタック56を製造する方法であって、前記方法は、
    請求項1から17のいずれか一項の方法を使用して前記ウェブ10を調製することと、
    前記ウェブ10の連続する層の切れ目が前記ドラム28上に整列するように、前記ウェブ10を前記ドラム28に巻き取ることと、
    前記ドラム28を拡張して前記ウェブ10の張力を増加させ、各切れ目で前記ウェブ10を破断し、それによって前記ウェブ10を各ドラムセグメント32のそれぞれのスタック56に分割することと、
    を含む、シート材料の細長いウェブ10からウェブ部分のスタック56を製造する方法。
  19. ウェブ部分の個別のスタック56に分割するためのシート材料の細長いウェブ10を調製するためにおよび/またはウェブ部分の前記スタックを生成するために、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法を実行するウェブ処理システム50を制御するように配置された制御システム。
  20. ウェブ10をドラム28に巻き取った後、ウェブ部分の個別のスタック56に分割するためのシート材料の細長いウェブ10を調製するように構成されたウェブ処理システム50であって、前記システムは、前記ウェブ10の巻き取り中に、形成される前記スタック56の縁に対応する次第に増加する間隔でウェブ10において横方向の切れ目を形成するように配置された切れ目形成装置54を備え、その結果、前記切れ目は、前記ドラム28に巻き取られるときに角度的に整列したグループを形成し、前記角度的に整列したグループにおいて、前記切れ目は前記ドラム28に巻き取られた状態において前記ドラム28の半径方向に整列してなる、
    ウェブ部分の個別のスタック56に分割するための固体電池用のシート材料の細長いウェブ10を調製するように構成されたウェブ処理システム50。
  21. 前記切れ目形成装置54は、前記ウェブ10を穿孔および/またはアブレーションして切れ目を形成するように構成される、請求項20に記載のウェブ処理システム50。
  22. 前記切れ目形成装置54は、レーザーおよび/または切断部材を備える、請求項20または21に記載のウェブ処理システム50。
  23. 次第に増加する間隔で横方向の切れ目を備えるウェブ10であり、
    各切れ目は、前記ウェブ10の1つ以上のコーティング層の一部が除去されてなる前記ウェブ10の薄肉部分を備え、
    前記薄肉部分の幅は、前記ウェブ10に沿って次第に増加するとともに、前記切れ目間の間隔に従って増加し、その結果、連続する薄肉部分の間の空間が前記ウェブ10に沿って一定であるようになり、
    前記各切れ目は、前記ウェブ10の薄肉部分の中央を通って前記ウェブ10の長手方向に対して横方向に延在する一連の穿孔60を備え、
    前記切れ目はドラム28に巻き取られた状態において前記ドラム28の半径方向に整列してなるように配置されてなる、
    固体電池用のシート材料の細長いウェブ10。
  24. 基板層12および1つ以上のコーティング層を備える、請求項23に記載のウェブ10。
  25. 各切れ目は、横方向の一連の穿孔60を備える、請求項23または24に記載のウェブ10。
  26. 各一連の穿孔60は、多角形である、請求項25に記載のウェブ10。
  27. 各一連の穿孔60は、不規則な間隔で配置される、請求項25または26に記載のウェブ10。
JP2022535754A 2019-12-11 2020-12-04 個別のスタックに分割するためのシート材料を調製する方法 Active JP7465973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1918187.4A GB2589889B (en) 2019-12-11 2019-12-11 A method of preparing sheet material for dividing into discrete stacks
GB1918187.4 2019-12-11
PCT/GB2020/053122 WO2021116664A1 (en) 2019-12-11 2020-12-04 A method of preparing sheet material for dividing into discrete stacks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023506200A JP2023506200A (ja) 2023-02-15
JP7465973B2 true JP7465973B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=69172046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535754A Active JP7465973B2 (ja) 2019-12-11 2020-12-04 個別のスタックに分割するためのシート材料を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230025451A1 (ja)
JP (1) JP7465973B2 (ja)
KR (1) KR20220113998A (ja)
CN (1) CN114788038A (ja)
GB (1) GB2589889B (ja)
WO (1) WO2021116664A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196021A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sansei Seiki Kk 和紙片の製造方法及び和紙片製造装置
JP2011003381A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Hi-Mecha Corp シート状二次電池の袋体成形方法および袋体成形装置
JP2012199211A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Ihi Corp 電極積層体の製造装置および製造方法
JP2014517988A (ja) 2011-05-06 2014-07-24 エベルト、クラウス リチウム二次電池セルアレイ
JP2015505145A (ja) 2011-12-23 2015-02-16 エルジー ケム. エルティーディ. 活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体及びこれを備えた二次電池
JP2018166080A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Soken 二次電池の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB951631A (en) * 1958-12-18 1964-03-11 Dufaylite Dev Ltd Production of honeycomb material and apparatus therefor
US3082141A (en) * 1960-03-07 1963-03-19 Hexcel Products Inc Method of forming flat sections of honeycomb structure from paper stock
JPS6127367Y2 (ja) * 1980-03-25 1986-08-15
JPH0710577B2 (ja) * 1987-09-29 1995-02-08 吉田 園枝 密封小分け袋製造用のシート材ロールの製造方法
US5746879A (en) * 1994-04-13 1998-05-05 Plascore, Inc. Apparatus for making honeycomb from substrates and node strips
US6250220B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-26 Quad/Graphics, Inc. Anti-wrinkle system for a web offset press
US7059505B2 (en) * 2002-12-02 2006-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and system for breaking a web perforation
JP5462580B2 (ja) * 2009-10-15 2014-04-02 コマツNtc株式会社 積層型電池製造装置
RU2554928C2 (ru) * 2011-04-07 2015-07-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Транспортирующее сепаратор устройство и способ транспортировки сепаратора
RU2567023C1 (ru) * 2011-08-31 2015-10-27 Ска Хайджин Продактс Аб Стопка сложенных гигиенических изделий и способ и устройство для ее изготовления
GB2528295A (en) * 2014-07-16 2016-01-20 Vestas Wind Sys As Improvements relating to composite manufacturing
JP6594817B2 (ja) * 2016-04-01 2019-10-23 株式会社ブリヂストン 帯状部材の巻付けドラムおよび巻付け方法
DE102017216133A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Trennen bandförmigen Elektroden- und Separatormaterials auf einer gekrümmten Oberfläche
JP7422138B2 (ja) * 2019-03-29 2024-01-25 パナソニックホールディングス株式会社 供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196021A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sansei Seiki Kk 和紙片の製造方法及び和紙片製造装置
JP2011003381A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Hi-Mecha Corp シート状二次電池の袋体成形方法および袋体成形装置
JP2012199211A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Ihi Corp 電極積層体の製造装置および製造方法
JP2014517988A (ja) 2011-05-06 2014-07-24 エベルト、クラウス リチウム二次電池セルアレイ
JP2015505145A (ja) 2011-12-23 2015-02-16 エルジー ケム. エルティーディ. 活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体及びこれを備えた二次電池
JP2018166080A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Soken 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220113998A (ko) 2022-08-17
WO2021116664A1 (en) 2021-06-17
GB201918187D0 (en) 2020-01-22
GB2589889B (en) 2022-03-16
GB2589889A (en) 2021-06-16
US20230025451A1 (en) 2023-01-26
JP2023506200A (ja) 2023-02-15
CN114788038A (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308826B2 (ja) 電極を組み立てるための方法および装置
JP7329586B2 (ja) 電極体の切断装置及びセパレータの切断装置
EP2715857B1 (fr) Procede semi-automatique de realisation d'un accumulateur electrochimique li-ion
KR20130025957A (ko) 전극 와인딩 방법
JP4786342B2 (ja) 高分子バッテリーの組合せ体の積み重ね装置および方法
JP5108917B2 (ja) 巻回素子の製造装置
JP7465973B2 (ja) 個別のスタックに分割するためのシート材料を調製する方法
JP7408809B2 (ja) 巻き取りシート材料のためのドラム
JP2017196669A (ja) 電極製造設備
US11843090B2 (en) Battery electrode plate production line and method
JP2017520890A (ja) 巻回された構造体を形成するための方法および装置
JP2014170653A (ja) 電極シートの作成方法及び作成装置
JP5476055B2 (ja) 切断装置および切断方法
KR20230067567A (ko) 전극 제조 장치 및 전극롤
JP4762549B2 (ja) 多層アッセンブリ製造装置でシートの駆動を制御するための装置
KR20170094642A (ko) 가압롤들 간의 간격 조절이 가능한 가압장치
US7687128B2 (en) Film and compound films with an embossed pattern, particularly for producing electrochemical components
JP6116828B2 (ja) 金属板穿孔用円板状ロールおよび金属板穿孔装置
US7000443B2 (en) Apparatus and method for folding a sheet material
CN117836988A (zh) 用于制造电极片的堆叠的方法以及剪切装置和间隔元件、其定长切割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150