JP7465680B2 - 液処理装置及び液処理装置の制御方法 - Google Patents

液処理装置及び液処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7465680B2
JP7465680B2 JP2020039564A JP2020039564A JP7465680B2 JP 7465680 B2 JP7465680 B2 JP 7465680B2 JP 2020039564 A JP2020039564 A JP 2020039564A JP 2020039564 A JP2020039564 A JP 2020039564A JP 7465680 B2 JP7465680 B2 JP 7465680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
substrate
temperature adjustment
adjustment member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020039564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188251A (ja
Inventor
新二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN202010348906.8A priority Critical patent/CN111916343A/zh
Priority to KR1020200051998A priority patent/KR20200129041A/ko
Publication of JP2020188251A publication Critical patent/JP2020188251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465680B2 publication Critical patent/JP7465680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、液処理装置及び液処理装置の制御方法に関するものである。
一般に、半導体デバイスの製造においては、例えば半導体ウエハ(以下、ウエハということがある)に回路パターンを形成するためにフォトリソグラフィ技術が利用されている。フォトリソグラフィ技術では、液処理装置の1つである塗布処理装置でレジスト液の塗布処理を行い、マスクパターンを露光処理した後に現像処理装置で現像液による現像処理を行う工程によって、回路パターンを形成する塗布現像処理装置が知られている。
この様な塗布現像処理装置では、冷却プレートで基板を所定の温度に調整した後に、塗布処理モジュールへ基板を搬送してから塗布処理が行われる。(特許文献1参照)。しかし、近年では基板の厚みを、例えば200μm以下に薄く形成された特殊な基板の処理が行われることもある。この様な特殊な基板は、デバイスを形成する領域として使用される部位のみを、通常の厚みを有する基板から研削することで製造され、デバイス領域を囲む外周余剰領域に対応する裏面に、補強用の環状凸部が形成された基板である(特許文献2参照)。この様な特殊な基板に対してもレジスト液による膜を面内に均一に形成しなければならない。
特開2006-313788号公報 特開2007-173487号公報
本開示にかかる技術は、液処理装置に搬入するまでの雰囲気から温度影響を受ける基板に対して、均一な液処理を可能にする。
本開示の一態様は、基板に対して処理液を供給して処理する液処理装置であって、前記基板を保持し回転可能なチャックと、前記チャックに対して近接または接触する近接位置と、前記近接位置に比して前記チャックから離間した退避位置とに移動可能なチャック温度調整部材と、前記チャック温度調整部材の前記退避位置の近傍に設けられ、前記チャック温度調整部材が近接または接触した際に、前記チャック温度調整部材の温度を調整する温度調整機構を備えたサポート部を備える
本開示にかかる技術によれば、液処理装置に搬入するまで雰囲気から温度影響を受ける基板に対して、均一な液処理を行うことができる。
実施の形態にかかる塗布処理装置で塗布処理される対象基板を説明する図である。 第1実施形態に係る塗布処理装置の内部構成を模式的に示した説明図である。 第2実施形態に係る塗布処理装置の内部構成を模式的に示した説明図である。 第3実施形態に係る塗布処理装置の内部構成を模式的に示した説明図である。 実施の形態にかかる塗布処理装置において、図1で示される対象基板のデバイスが形成される面に応じた基板保持方法を説明する説明図である。 第4実施形態に係る塗布処理装置の内部構成を模式的に示した説明図である。 温度分布形成部の構成を模式的に示す図であり、(a)は平面断面図、(b)は側面断面図である。 温度分布形成部の他の構成例を模式的に示す図であり、(a)は平面断面図、(b)は側面図である。
基板に対して処理液、例えばレジスト液を供給して塗布処理を行う場合、従来から当該基板を予め定めた温度に調整し、その後搬送装置によって当該基板を塗布処理装置に搬送し、当該塗布処理装置内における基板保持部材としてのチャック上に載置している。そして当該チャック上に保持された基板に対して、上方のノズルから処理液を供給することが行なわれている。
しかしながら、搬送装置によって対象基板を塗布処理装置に搬入するまでの間に、周囲環境によって基板の温度が予め定めた温度よりも上昇してしまったり、面内温度が不均一になってしまうことがあった。そうすると、チャック上に載置して処理液を供給した場合に、企図した処理液の膜厚を実現できなかったり、膜厚の均一性が損なわれることがあった。とりわけ後述のように、デバイス形成領域の基板の厚さが通常の基板よりも薄くなっている特殊な基板では、周辺環境による温度の影響を受けやすく、この点改善が望まれている。
また現像処理の場合にも、搬送装置によって対象基板を現像処理装置に搬入するまでの間に、周囲環境によって基板の温度が変化したり、基板面内温度の均一性が損なわれることがある。かかる場合、レジストの種類によって基板面内温度分布から現像後のCD均一性が変わることがあり、かかる点からも改善が望まれていた。
本開示にかかる技術は、そのように塗布処理装置や現像処理装置などの液処理装置に搬入するまで雰囲気から温度影響を受ける基板に対して、均一な塗布膜の形成、均一な現像処理など、均一な液処理を行う。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また各実施の形態は液処理装置の一例としての塗布処理装置について説明する。
まず、第1実施形態に係る塗布処理装置が組み込まれている一般的によく知られているレジスト塗布現像処理装置(図示せず)について説明をする。半導体基板であるウエハを処理するレジスト塗布現像処理装置には、キャリアブロックが設けられている。さらにこのキャリアブロックに設けられている載置台上に載置された密閉型の基板収納容器であるキャリアに収納されたウエハを、基板搬送装置が取り出す。またレジスト塗布現像処理装置は、そのウエハをキャリアブロックに隣接配置される筐体で囲まれた処理ブロックに受け渡し、処理ブロック内でウエハを目的の処理モジュールに搬送するための他の基板搬送装置を備えている。当該他の基板搬送装置により所定の処理モジュールに順次ウエハが搬送されて所定の処理がなされる。そして最後の処理モジュールにて処理が完了して他の基板搬送装置によって取り出された処理済みのウエハは、基板搬送装置によって処理ブロックからキャリアに戻される。当該レジスト塗布現像処理装置は、処理モジュールとして冷却処理装置と塗布処理装置を備えている。当該他の基板搬送装置で、冷却処理装置から全領域を均一に冷却処理されたウエハを受取り、当該ウエハが塗布処理装置へ搬送された後に、塗布処理が行われる。
まず第1実施形態にかかる塗布処理モジュールで処理対象となる特殊形状のウエハについて図1を用いて説明をする。図1のウエハWは通常形状のウエハを特殊加工して製造されたものである。このウエハWは例えばDISCO社が開発したウエハバックグラインディング技術によって加工されたものであり、ウエハ裏面外周部を例えば3mmほど残して内側のエリアのみを研削することで、反りによる割れや欠けを防止する効果がある基板として知られている。
この様な加工処理が施されたウエハWはグラインディング(研磨)された領域、あるいはその裏面側がデバイス形成領域Dとなる。厚みが30~150μm範囲内の、例えば50um程度まで削り込まれて凹部2が形成され、研磨されずに残る部分は環状凸部1となり通常の厚みのまま残されるので変形の抑止効果が得られる。この環状凸部1の幅Mは所望の幅になる様に処理されるがデバイス形成領域Dを多くとるために概ね3mm程度とされている。なお図1(a)の様に凹部2の反対側の面がデバイス形成領域D面として使われる場合は、環状凸部1は下側に凸の形状となる。また、図1(b)の様に凹部2を成す面がデバイス形成領域D面として使われる場合は、環状凸部1は上側に凸の形状になる。
次に、第1実施形態にかかる塗布処理装置である塗布処理モジュールについて説明をする。塗布処理モジュールでは、温度調整された基板に対して塗布膜を形成する為の処理液が基板上に供給される。その後、当該処理液が塗布されたウエハは、熱処理モジュールに搬送される。処理液の種類は、塗布膜の役割毎に様々なものがあり、例えば感光剤であるレジストや、ポリイミドなどのデバイスにおける絶縁・保護膜材料がある。
第1実施形態にかかる塗布処理モジュール10について、図2(a)、図2(b)を用いて説明をする。
図2(a)、図2(b)は、各々塗布処理モジュール10の全体構造を説明する側面の断面を模式的に示している図であり、図2(a)は塗布処理モジュール10の待機状態を示し、図2(b)は、塗布処理モジュール10が塗布処理中の状態を示している。塗布処理モジュール10は、ウエハWを吸着保持して回転させるチャック11と、ウエハWの表面に処理液を供給するノズル12と、ウエハW上から飛散する液を受けるためチャック11を囲うように設けられたカップ13と、チャック11の温度を調整するチャック温度調整部材14と、制御部15を有する。チャック11は、例えばモータなどの回転駆動機構16によって回転可能である。
カップ13の上方には、支持体21が設けられている。この支持体21は、塗布処理モジュール10内において、例えば塗布処理モジュール10の壁体(図示せず)に固定されている。この支持体21の中心部分の上面には、昇降機構、例えばシリンダ部材22が設けられている。このシリンダ部材22の伸縮するロッド22aの上端部は、支持体21の上方に位置する駆動プレート23と接続されている。
駆動プレート23の下面側には、支持体21を挿通する支持部材24が複数設けられている。そして前記したチャック温度調整部材14は、この支持部材24に取り付けられている。したがって、シリンダ部材22を作動させてロッド22aを伸縮させることで、チャック温度調整部材14は、チャック11の上面に接近離隔自在である。すなわちチャック11に対し相対的に昇降可能である。なお最接近時には、チャック11にチャック温度調整部材14を当接させるようにしてもよい。
チャック温度調整部材14内には、温調水が流通可能な流路14aが形成されており、流路14aは、支持部材24内に形成された流路24aと接続されている。したがって、温調水源(図示せず)から供給される温調水は、支持部材24の流路24aから、チャック温度調整部材14内の流路を巡って、再び温調水源に戻すことが可能である。かかる構成により、チャック温度調整部材14は、所望の温度、例えば22℃±1℃に維持することが可能である。つまりこのとき、塗布処理モジュール10内の雰囲気温度が約23℃の場合は、チャック温度調整部材14は、1℃~2℃程度異なる温度に維持することになる。そのような機能を有する流路14a及び温調水によって、温度調整機構17が構成される。
チャック温度調整部材14はたとえば、金属やセラミックで構成されており、たとえば円盤形状を有している。またチャック温度調整部材14の下面、すなわちチャック11に対向する面の広さは、チャック11におけるウエハWが載置される面と同等以上である。このことにより、チャック11の温度調整を、速やかに且つ均一に行うことができる。
制御部15は、例えばCPUやメモリなどを備えたコンピュータにより構成され、例えばメモリに記憶されたプログラムを実行することによって、塗布処理モジュール10における塗布処理に必要な各種動作、例えばチャック温度調整部材14の上下動、ノズル12の移動、処理液の供給、停止、チャックの回転、停止等の動作を実現できる。なお、塗布処理モジュール10における塗布処理を実現するための各種プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどの記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御部15にインストールされたものであってもよい。
本実施形態における塗布処理モジュール10は以上の構成を有しており、次に当該塗布処理モジュール10の動作を説明する。塗布処理を行わない待機時には、図2(a)に示したように、チャック11にチャック温度調整部材14が近接又は接触する位置(近接位置)に移動することで、チャック11の温度がチャック温度調整部材14によって調整される。この場合、ウエハWにチャック温度調整部材14が近接する際の双方間の隙間(距離)は、例えば1~5mmに設定される。
一方塗布処理時には、図2(b)に示したように、まずシリンダ部材22の作動により、チャック温度調整部材14がチャック11から離間した位置(退避位置)に退避する。この退避位置は、前記した近接位置と比べてチャック11からより離間した位置である。そしてチャック11にウエハWが保持された状態で、ノズル12がウエハWの中心上方まで移動する。その後、ノズル12からウエハWに対して処理液が供給され、チャック11が回転することで、いわゆるスピンコーティング法によってウエハWの表面に当該処理液の塗布膜が形成される。
そのようなウエハWに対する塗布膜形成時は、ウエハWは前記した待機時に温度調整されたチャック11に保持されており、これによって温度調整されて所望の温度に維持されている。したがって、塗布処理中にウエハWの温度が均一に維持されるため、ウエハW上の処理液の乾燥の進み具合がウエハW面内で均一となり、局所的な膜厚の偏りが抑制されて均一な塗布膜を形成することができる。したがって塗布処理モジュールに搬入するまで周辺の雰囲気から温度影響を受けたウエハWに対して、均一な塗布膜を形成することが可能である。
ウエハWに塗布膜が形成された後は、ノズル12がウエハW上方から退避して、チャック温度調整部材14がシリンダ部材22により、再びチャック11に近接又は接触する位置に移動する。そうして次の塗布処理に備えて再びチャック11の温度が調整される。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる塗布処理モジュールについて、図3を用いて説明をする。なお、第2実施形態の説明においては、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と同様の説明は省略する。
図3に示されるように、第2実施形態にかかる塗布処理モジュール30は、チャック温度調整部材14には、第1実施形態にかかる塗布処理モジュール10で採用した温度調整機構17は設けられていない。第2実施形態にかかる塗布処理モジュール30では、チャック11を温度調整するために、支持体21にサポート部31が設けられている。
このサポート部31には、温度調整機構32が設けられている。この温度調整機構32は、たとえばペルチェ素子であってもよいし、温調水の流路であってもよい。
以上の構成を有する第2実施形態にかかる塗布処理モジュール30によれば、チャック温度調整部材14が、図3に示すようにサポート部31に近接又は接触することで、チャック温度調整部材14の温度調整が行われる。このように温度調整されたチャック温度調整部材14がチャック11の上面に近接又は接触することで、チャック温度調整部材14によってチャック11の温度が調整される。またノズル12がウエハW上に位置する塗布処理中であっても、チャック温度調整部材14の温度調整を行なうことができる。しかもサポート部31にはサイズが大きいものを設けることができる。すなわち、サポート部31のサイズによって決まる熱容量を、チャック11の熱容量に対して大きくすることで速やかなチャック温度調整部材14の温度調整が可能になる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について、図4を用いて説明をする。第3実施形態にかかる塗布処理モジュール40は、前記した第1実施形態にかかる塗布処理モジュール10における温度調整機構17、第2実施形態にかかる塗布処理モジュール30における温度調整機構32を組み合わせた構成を有している。
すなわち図4に示されるように、第3実施形態にかかる塗布処理モジュール40は、第2実施形態にかかる塗布処理モジュール30と同様に、温度調整機構32を有するサポート部31が支持体21に設けられている。一方で第3実施形態にかかる塗布処理モジュール40は、第1実施形態にかかる塗布処理モジュール10と同じく、チャック温度調整部材14に温度調整機構17を有している。すなわち、第3実施形態にかかる塗布処理モジュール40は、2つの温度調整機構32、17を有している。
このように2つの温度調整機構32、17を有する第3実施形態にかかる塗布処理モジュール40によれば、チャック11にウエハWが載っていないときには、チャック温度調整部材14がチャック11に近接してチャック11を温度調整することができ、またチャック11にウエハWが載っている場合でも、サポート部31に近接または接触することで、チャック温度調整部材14を所望の温度に調節することができる。
このように2つの温度調整機構を用いることで、次の様な場合に有用と考えられる。例えば、チャック温度調整部材14の温度調整機構17の能力不足やチャック温度調整部材14の熱容量が小さい場合に、チャック11の温度調整が完了した時点で、チャック温度調整部材14の温度が変わることが考えられる。この場合はチャック11の温度調整を開始する時点である塗布処理完了時までに、チャック温度調整部材14の温度をチャック11の温度調整前の状態に戻す必要があるが、それに時間を要し、塗布処理完了までの時間を延ばしたり、あるいは塗布処理完了後、次のウエハWを搬入するまでにタイムラグを発生させて生産効率を落とすことは好ましくない。そこで、温度調整機構17と温度調整機構32の両方を使うことによって、チャック温度調整部材14の温度を速やかに所望の温度に調整することができるから、生産効率を低下させることは防止される。
[第4実施形態]
前記した実施の形態では、チャック温度調整部材14がチャック11の上方に設けられてシリンダ部材22によって昇降し、チャック11に対して近接、接触可能な構成を採っていたが、これに限らず例えば図6に示した塗布処理モジュール50のように、チャック温度調整部材14がチャック11に対して起伏方向(図中の往復矢印A方向)に回動可能な構成として、チャック11に対して近接、接触させたり、離間させるようにしてもよい。
すなわち塗布処理モジュール50においては、チャック温度調整部材14の一端部に支持アーム51の一端部が設けられており、この支持アーム51の他端部は、昇降部52に回動自在に設けられている。昇降部52には、支持アーム51の他端部を起伏方向に回動させるモータなどの駆動機構(図示せず)が設けられている。また昇降部52は、シリンダ等の昇降機構53によって昇降自在(図中の往復矢印B方向)である。なおチャック温度調整部材14内に形成されている、温調水が流れる流路14aは、支持アーム51内に形成された流路51aと連通しており、温調水源(図示せず)からの温調水がこれら流路51a、14a内を通流する。
かかる構成を有する塗布処理モジュール50によれば、図6に示したように、チャック温度調整部材14を倒して近接位置に移動させることで、チャック温度調整部材14をチャック11に近接あるいは接触させることができ、これによってチャック11の温度を調整することができる。そして塗布処理時においては、図6の破線で示したように、チャック温度調整部材14を起こすことで、チャック11から離間した退避位置に移動させることができる。なおその後、塗布処理時の塗布液等の飛散によるチャック温度調整部材14の汚染をより確実に防止するには、チャック温度調整部材14を起こした状態のまま、昇降機構53を作動させて、チャック温度調整部材14を下降させればよい。
[温度分布形成部]
温度調整されるチャック11が調整前の状態で、温度分布に偏りがある場合や、逆にチャック11自体に積極的に温度分布を形成したい場合には、図7、図8に示したように、そのような偏りを是正したり、積極的に温度分布を形成する温度分布形成部70、80をチャック温度調整部材14に設けるようにしてもよい。
すなわち、図7に示した温度分布形成部70は、チャック温度調整部材14の半径方向に異なる領域に温度差を設ける場合の構成例であり、温調水の流路14aの外周側に入口71を設け、中央側に出口72を設け、入口71と出口72との間の流路をチャック温度調整部材14内で環状に巡るようにしている。かかる構成により、上流側(外周側)でチャック温度調整部材14と熱交換を経た結果、下流側(中央側)では相対的に温度調整効果が落ちるので、例えばチャック11を冷却して外周側を中央部より低温にする場合に効果がある。またかかる構成により、チャック11の外周側が低温になるような温度分布を積極的に設けることができる。またそれとは逆にチャック11の外周側を中央部より高温にする場合は、中央側に入口71を設け、外周側に出口72を設ければよい。なお、流路の断面形状や設定する流量で温度匂配の微調整を行ってもよい。
他方、周方向の異なる領域に温度差を実現する場合には、図8に示した温度分布形成部80のように、例えば複数のペルチェ素子81~86を周方向に分割して配置し、各ペルチェ素子の設定温度に差を設けることで可能になる。図8の例では、同形同大の扇形のペルチェ素子81~86と、その中央部に配置された円形のペルチェ素子87とによって温度分布形成部80が構成されている。
かかる構成を有する温度分布形成部80によれば、例えばチャック11内の温度分布に偏り、例えば左半分と右半分などに温度差がある場合に、例えばペルチェ素子81~83だけを作動させて、そのような偏りを是正することが可能である。
なお温度分布形成部を構成する流路14a、ペルチェ素子81~87の構成、形状、配置は、図7、図8に示した例に限らない。例えば流路14aについては、らせん状に巡る流路としたり、縦方向、横方向に流路を配置してもよい。ペルチェ素子についても方形のペルチェ素子を組み合わせたりするなどしてもよい。もちろん流路とペルチェ素子を組み合わせて温度分布形成部を構成してもよい。
既述したように、特殊形状のウエハについては、図1(a)の様に凹部2の反対側の面がデバイス形成領域D面として使われる場合は、環状凸部1は下側に凸の形状となり、図1(b)の様に凹部2を成す面がデバイス形成領域D面として使われる場合は、環状凸部1は上側に凸の形状になる。これに関し、上記第1~第3の実施形態にかかる塗布処理モジュール10、30、40においても、図5(a)、(b)に示す様に、ウエハWのデバイス形成領域Dとなる面、すなわち塗布処理する面が凹部2を成す面(図5(a))又は凹部2の反対側の面(図5(b))の場合がある。
これらの場合であっても、デバイス形成領域Dの向きに応じて、チャック11で保持する面を代えて塗布処理が行われれる。いずれの場合であっても、チャック11の上面の広さはウエハWの凹部2を成す、環状凸部1の内周部の面の略全面の大きさとすることが好ましい。こうすることで、どちらの面を保持する場合も保持するウエハWの面の大部分をチャック11に接触した状態にできるため、ウエハWを温度分布のムラを抑えながら温度調節、たとえば冷却、加熱することができる。このときのチャック11の上面の面積は、例えばウエハの面においてウエハの周縁部を含む外周部より内側において面内の9割以上の面積を有し、かつ前記外周部よりも薄く形成されている内周部を有し、ウエハの内側の面積(内周部の全範囲)の80~99%とすることが提案できる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
1 環状凸部
2 凹部
10、30、40、50 塗布処理モジュール
11 チャック
12 ノズル
13 カップ
14 チャック温度調整部材
14a 流路
15 制御部
16 回転駆動機構
17、32 温度調整機構
21 支持体
22 シリンダ部材
22a ロッド
23 駆動プレート
24 支持部材
24a 流路
31 サポート部
70、80 温度分布形成部

Claims (10)

  1. 基板に対して処理液を供給して処理する液処理装置であって、
    前記基板を保持し回転可能なチャックと、
    前記チャックに対して近接または接触する近接位置と、前記近接位置に比して前記チャックから離間した退避位置とに移動可能なチャック温度調整部材と、
    前記チャック温度調整部材の前記退避位置の近傍に設けられ、前記チャック温度調整部材が近接または接触した際に、前記チャック温度調整部材の温度を調整する温度調整機構を備えたサポート部を備える、液処理装置。
  2. 基板に対して処理液を供給して処理する液処理装置であって、
    前記基板を保持し回転可能なチャックと、
    前記チャックに対して近接または接触する近接位置と、前記近接位置に比して前記チャックから離間した退避位置とに移動可能なチャック温度調整部材と、を有し、
    前記チャック温度調整部材は、昇降機構により前記チャックの上面に接近離隔自在である、液処理装置。
  3. 前記チャック温度調整部材は、前記近接位置において前記チャックの上面と対向する面が、前記チャックの上面の面積以上の面積を有する、請求項1または2のいずれか一項に記載の液処理装置。
  4. 前記チャック温度調整部材を前記チャックに近接又は接触させて前記チャックの温度調整を行うことと、前記チャック温度調整部材を前記チャックから離間させて前記チャックの温度調整を行なわないことと、を切り替える制御部を備える請求項1~3のいずれか一項に記載の液処理装置。
  5. 前記制御部は、前記チャックの温度調整を行う場合には、前記基板が前記チャックに載置されていない時に行われるように構成されている、請求項に記載の液処理装置。
  6. 前記基板は、基板面において基板周縁部を含む外周部より内側において面内の9割以上の面積を有し、かつ前記外周部よりも薄く形成されている内周部を有し、
    前記チャックは、前記内周部の全範囲の80~99%に対向する面を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の液処理装置。
  7. 前記チャック温度調整部材は、前記近接位置において前記チャックと対向する面において同面内の複数領域間で相対的な温度差を形成する温度分布形成部を備える、請求項1~のいずれか一項に記載の液処理装置。
  8. 液処理装置を用いて、基板に処理液を供給して当該基板を処理する液処理装置において、
    前記液処理装置は、基板を保持し回転するチャックと、前記チャックに対して近接または接触する近接位置と、前記近接位置に比して前記チャックよりも離間した退避位置に移動可能なチャック温度調整部材と、前記チャック温度調整部材の前記退避位置の近傍に設けられ、前記チャック温度調整部材が近接または接触した際に、前記チャック温度調整部材の温度を調整する温度調整機構を備えたサポート部を備え、
    前記チャック温度調整部材と前記チャックとを近接又は接触させる工程と、
    前記チャック温度調整部材を前記チャックから離間させる工程と、
    前記基板を前記チャックで保持した状態で前記基板に前記処理液を供給する工程と、を行うように前記液処理装置を制御する、液処理装置の制御方法。
  9. 液処理装置を用いて、基板に処理液を供給して当該基板を処理する液処理装置において、
    前記液処理装置は、基板を保持し回転するチャックと、前記チャックに対して近接または接触する近接位置と、前記近接位置に比して前記チャックよりも離間した退避位置に移動可能なチャック温度調整部材と、を備え、
    前記チャック温度調整部材を前記チャックの上面に近接又は接触させる工程と、
    前記チャック温度調整部材を前記チャックの上面から離間させる工程と、
    前記基板を前記チャックで保持した状態で前記基板に前記処理液を供給する工程と、を行うように前記液処理装置を制御する、液処理装置の制御方法。
  10. 前記チャック温度調整部材が前記チャックから離間した後に、前記処理液を供給するノズルが前記基板の上方の供給位置に移動し、前記ノズルから前記基板に前記処理液を供給するように制御する、請求項8または9のいずれか一項に記載の液処理装置の制御方法。
JP2020039564A 2019-05-07 2020-03-09 液処理装置及び液処理装置の制御方法 Active JP7465680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010348906.8A CN111916343A (zh) 2019-05-07 2020-04-28 液体处理装置以及液体处理装置的控制方法
KR1020200051998A KR20200129041A (ko) 2019-05-07 2020-04-29 액 처리 장치 및 액 처리 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087694 2019-05-07
JP2019087694 2019-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188251A JP2020188251A (ja) 2020-11-19
JP7465680B2 true JP7465680B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=73223397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039564A Active JP7465680B2 (ja) 2019-05-07 2020-03-09 液処理装置及び液処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7465680B2 (ja)
KR (1) KR20200129041A (ja)
CN (1) CN111916343A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124120A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法
JP2015170617A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986300B2 (ja) * 1993-01-26 1999-12-06 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP3831096B2 (ja) * 1997-10-17 2006-10-11 株式会社リコー 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2000334397A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Kokusai Electric Co Ltd 板状試料の流体処理装置及び板状試料の流体処理方法
JP2003197508A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 現像装置及び現像方法
JP4429023B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-10 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP4541966B2 (ja) 2005-05-06 2010-09-08 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法及び塗布処理装置並びにコンピュータプログラム
JP4758222B2 (ja) 2005-12-21 2011-08-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および装置
JP2011184751A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷却機構
JP5789546B2 (ja) * 2011-04-26 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置、塗布現像処理システム、並びに塗布処理方法及びその塗布処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
CN104078387A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 细美事有限公司 支撑单元及包括该单元的基板处理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124120A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法
JP2015170617A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020188251A (ja) 2020-11-19
KR20200129041A (ko) 2020-11-17
CN111916343A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI611494B (zh) 烘烤設備和烘烤方法
KR101997961B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR100666357B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2007173765A (ja) 基板処理方法及びその装置
JP2010219168A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
TW201142930A (en) Coating and developing apparatus, developing method and storage medium
JP2008141163A (ja) 集積熱ユニット
US7901149B2 (en) Substrate processing method, program, computer-readable recording medium, and substrate processing system
JP7465680B2 (ja) 液処理装置及び液処理装置の制御方法
JP3453073B2 (ja) 塗布処理装置
JP7336306B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5216713B2 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6303968B2 (ja) 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP4570001B2 (ja) 液供給装置
JP7490503B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6142839B2 (ja) 液処理方法、液処理装置、記憶媒体
TWI842888B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7149344B2 (ja) 基板処理装置
JP7291515B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システムの制御装置
JP2019525473A (ja) マイクロリソグラフィにおける基板装填
JP2986300B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3204867U (ja) 基板温調装置
KR20100060690A (ko) 기판 코팅 유닛, 이를 갖는 기판 처리 장치 및 이를 이용한기판 처리 방법
US20230024937A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment system
JP2005005441A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150