JP7465676B2 - セメント系硬化体の製造方法 - Google Patents

セメント系硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7465676B2
JP7465676B2 JP2020035912A JP2020035912A JP7465676B2 JP 7465676 B2 JP7465676 B2 JP 7465676B2 JP 2020035912 A JP2020035912 A JP 2020035912A JP 2020035912 A JP2020035912 A JP 2020035912A JP 7465676 B2 JP7465676 B2 JP 7465676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
aggregate
calcium aluminate
water
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138561A (ja
Inventor
龍男 新見
敬司 茶林
将巳 大田
弘義 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2020035912A priority Critical patent/JP7465676B2/ja
Publication of JP2021138561A publication Critical patent/JP2021138561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465676B2 publication Critical patent/JP7465676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、アルカリ骨材反応によるセメント系硬化体の劣化を抑制することが可能な新規のセメント系硬化体に関する。
コンクリートはセメント水和物、骨材および空隙によって構成され、空隙には水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのアルカリ水溶液が存在する。このアルカリ性は、鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を抑制するなど必要な性質ではあるが、あまりにアルカリ性が高すぎると、アルカリ骨材反応を引き起こすことが知られている。
現在、骨材には岩石などの鉱物を砕いて得られる砕石が主に使用されており、その骨材が反応性骨材(コンクリート中の水酸化アルカリと反応しやすい状態にある準安定な反応性鉱物を有害量含む岩石と定義される。反応性鉱物は非晶質シリカまたは微結晶シリカが代表例である。通常は、JIS A 5308付属書に従った区分で「アルカリシリカ反応性試験の結果が“無害でない”と判定されたもの」が相当する。)であると、空隙中の水酸化アルカリと反応してアルカリ珪酸塩を生成する。このアルカリ珪酸塩は水が供給されると膨張挙動を示す。この反応挙動をアルカリ骨材反応(以下、ASRと略することもある。)と呼んでいる。
ASRに起因して、コンクリート構造物等の骨材を含有するセメント系硬化体にひび割れ、変形・変位・ポップアウト(骨材の抜け落ち等)、滲出物等の劣化が起こり、物性上は引張強度と弾性係数が低下する。そのため、事前にモルタルバー法(JIS A 1146-2007)及び/または化学法(JIS A 1145-2017)による骨材のアルカリシリカ反応性試験を実施して、非反応性と判定された砕石のみが骨材に使われているのが実情であった。
ASRに起因する劣化に対しては古くから対策研究がなされ、そのうちの有効な方法として、リチウム塩をASR抑制剤としてコンクリートへ配合混練すると、ASRによる膨張が抑制されることが報告されており、現在では亜硝酸リチウムを主成分としたものが工業的使用のレベルにまで至っている(特許文献1参照)。セメント系硬化体にリチウムを混合した場合、ASRの反応生成物であるアルカリケイ酸塩のアルカリ塩とLiが置換され、非膨張性を示すとされている。
特開平7-061852号公報
しかしながら、リチウム塩は実用には高価すぎることが問題であること、リチウムは極めて希少な資源であるためにセメントに添加するような利用においては安定供給の点で難があることといった問題があった。そのため、比較的安価かつ容易な方法でASRによる膨張を抑制する方法が求められた。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行なった。その結果、コンクリート中でAlイオンを溶出する物質を混練時にその他材料と同時に混和することで、膨張作用を有するASRの反応生成物であるアルカリケイ酸塩を非膨張性に変質させ、ASRの膨張挙動を抑制させることが可能であることを発見した。そして添加するAlの形態としては、セメントの主要組成物に近く水和への影響が少ないと考えられるカルシウムアルミネート系の鉱物の形態が適していることを見いだし本発明を完成した。
すなわち、本発明は、セメントと骨材と水とを混練し効果させるセメント系硬化体の製造方法において、前記混練時にセメント100質量部に対して0.7~質量部のカルシウムアルミネートを共存させることを特徴とするアルカリ骨材反応の抑制されたセメント系硬化体の製造方法である。
本発明によれば、カルシウムアルミネートを混合したセメントを用いてセメント系硬化体を製造した場合、カルシウムアルミネートを混合しないものよりもASRによる膨張を抑制することが可能となる。
本発明で使用するセメントとしては、公知のセメントが特に制限なく使用でき、具体的には普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の汎用的なセメントが挙げられる。また、セメントに高炉スラグ微粉末やフライアッシュ等の混合材を含む混合セメントも同様に使用できる。
本発明における骨材は、細骨材、粗骨材の双方を指す。当該骨材としては、前記した“無害でない”骨材を使用する際に、本発明の効果が顕著に発揮される。
本発明の製造方法に用いるカルシウムアルミネートは、カルシウムとアルミニウムと酸素が所定の割合で結合されたものであり、一般的に化学式ではmCaO・nAl(mおよびnは整数)で表記される。
上記カルシウムアルミネートにおける酸化カルシウムと酸化アルミニウムのモル比(m/n)は、0.1~2.5であることが好ましく、より好ましくは0.3~2.0である。
当該カルシウムアルミネートを具体的に例示すると、CaO・2Al、CaO・Al、12CaO・7Al等が挙げられる。
上記カルシウムアルミネートは、一般にCaとAlを有する原料を所定の割合で混合し、高温で焼成して製造されるものである。
上記カルシウムアルミネートは、粉末状のものが限定されることなく使用できる。カルシウムアルミネートの比表面積は、セメント系硬化体内に均等に分散されるように2500cm/g以上であることが望ましい。
本発明におけるカルシウムアルミネートの使用量は、好ましくはセメント100質量部に対して0.7~10質量部であり、より好ましくは0.7~7質量部である。カルシウムアルミネートの混合量が少ない方が、セメント本来の強度や耐久性(ASRを除く)を発現しやすい。
本発明のセメント系硬化体の製造方法において使用する水は、モルタルやコンクリートの調製用として公知の水が特に制限なく使用できる。具体的には、工水、水道水等である。
本発明のセメント系硬化体の製造方法においては、上記した骨材、セメント、水及びカルシウムアルミネートの他に、本発明の効果を阻害しない範囲で、一般的にモルタルやコンクリートの調製に際して混合される公知の添加剤であるAE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、空気量調整剤、凝結促進剤を添加配合しても構わない。
本発明のセメント系硬化体において、水セメント比は一般的なモルタルやコンクリートで使用される範囲であれば特に制限されない。
本発明において、骨材、セメント、水、カルシウムアルミネート及び必要に応じて配合するその他材料を混練(混合)、硬化させるセメント系硬化体の製造方法は、生コンクリート工場やコンクリート二次製品工場における従来の製造方法が特に際限なく使用できる。
ここで、混練物を得るに際し、カルシウムアルミネートは他の成分とは独立して(単独)で混練系に添加してもよいし、セメントと予め混合した混合物としておいて混練に供してもよい。さらに、カルシウムアルミネートは他の成分と同時に一括で混練しても良いし、他の成分を混練して得た混練物に対して、後から加えてさらに混練しても構わない。
本発明において、上記セメント等を混錬する際に使用するミキサーは一般的にモルタルやコンクリートを混錬するミキサーが制限なく使用できる。具体的には、パン型ミキサー、強制二軸ミキサー、傾動ミキサー、モルタルミキサー、ハンドミキサー等が挙げられる。
本発明において、セメントと骨材と水とカルシウムアルミネートとを混合、硬化させた後のセメント系硬化体の養生方法は、生コンクリート工場やコンクリート二次製品工場における従来の養生方法が特に際限なく使用できる。具体的には、湿潤養生、水中養生、蒸気養生、オートクレープ養生、気中養生等が挙げられる。
本発明におけるセメント系硬化体は、上記した骨材、セメント、水、カルシウムアルミネート及び必要に応じて配合するその他材料を混合・硬化させたものであるが、一般的にはモルタルあるいはコンクリートとされる。なおモルタルはセメント等の結合材、水、細骨材、混和剤の混練物であり、コンクリートはセメント等の結合材、水、細骨材、粗骨材、混和剤の混練物である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(I)Alイオンの溶出試験
ポリプロピレン容器に、カルシウムアルミネートの粉末5gおよび1mоl/L NaOH溶液25mlを入れ、ポリプロピレン容器を40℃の水槽内に静置した。14日経過後にろ過し、ろ液のAlイオンをICP発行分光分析装置により測定した。
実施例で用いたカルシウムアルミネートであるCaO・2Al(以下、CA)、CaO・Al(以下、CA)及び12CaO・7Al(以下、C12)におけるカルシウムアルミネート1gあたりのAlイオンの溶出量を表1に示す。いずれのカルシウムアルミネートからもAlイオンが溶出していることが確認された。
Figure 0007465676000001
(II)膨張率測定試験
(1)配合
試験に供したモルタルは下記の質量比で配合した。これは、セメントが1、水が0.5、骨材が2.25となる量である。使用したセメントは普通ポルトランドセメント(NC)であり、NaO等量が0.55質量%であったため、0.65質量%となるように1mоl/L NaOH水溶液を加えている。NaOH水溶液は、配合上は水として扱った。反応性骨材は水ガラスカレットを使用した。
NC 229.7g
細骨材 516.8g
水ガラスカレット(反応性骨材) 11.5g
水 114.8g
(1mоl/L NaOH水溶液7.5g含む)
カルシウムアルミネート 表2記載
(2)混練
混練はホバートミキサーを用いて行った。セメントと細骨材、水ガラスカレット及びカルシウムアルミネートをミキサーに投入し、30秒間混合した。次に水を投入して30秒間混練した後20秒間休止した。休止の間に,練り鉢及びパドルに付着したモルタルをさじによってかき落とした。その後、120秒間練り混ぜた。
(3)成型
28×28×150mmの型枠を使用した。混練終了後のモルタルを直ちに型枠に打ち込んだ。打ち込みは2層詰めとし、モルタルを型枠の1/2ずつ詰め、突き棒を用いてその端が5mm入る程度に、供試体1体当たり各層につき約15回突き固めた。最後に供試体をいためないように余盛部分を注意して削り取り、上面を平滑にした。
(4)初期養生
成型後、混練から24時間はガラス板で混練物を覆い、水分が蒸発しないようにして20℃中で保存した。
(5)膨張率の測定
24時間経過後に脱型した供試体を、温度40℃、湿度95%以上の恒温恒湿室で56日間保管した。測定日前日に温度20℃、湿度60%の恒温恒湿室で養生し、測定した長さ変化から膨張率を算出した。
(6)測定方法
長さ変化の測定は、JIS A 1129-3(ダイヤルゲージ方法)により行った。
得られた結果を表2に示す。
Figure 0007465676000002
比較例1は、ASR抑制材としてカルシウムアルミネートを混合しなかった場合の膨張率であり、反応性骨材の影響により膨張していることがわかる。
実施例1、2、3は、カルシウムアルミネートとしてCaO・2Al、CaO・Alあるいは12CaO・7Alを、セメントに対し1、3、5%添加した場合の膨張率である。いずれのカルシウムアルミネートでも、なにも添加していない比較例よりも膨張率が低減していることがわかる。

Claims (1)

  1. セメントと骨材と水とを混練し硬化させるセメント系硬化体の製造方法において、前記混練時にセメント100質量部に対して0.7~質量部のカルシウムアルミネートを共存させることを特徴とするアルカリ骨材反応の抑制されたセメント系硬化体の製造方法。
JP2020035912A 2020-03-03 2020-03-03 セメント系硬化体の製造方法 Active JP7465676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035912A JP7465676B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 セメント系硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035912A JP7465676B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 セメント系硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138561A JP2021138561A (ja) 2021-09-16
JP7465676B2 true JP7465676B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=77667708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035912A Active JP7465676B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 セメント系硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7465676B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110354A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 飛島建設株式会社 セメントモルタル吹付け工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124578B2 (ja) * 1991-07-16 2001-01-15 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110354A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 飛島建設株式会社 セメントモルタル吹付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021138561A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdel-Gawwad et al. Effect of reactive magnesium oxide on properties of alkali activated slag geopolymer cement pastes
PL126493B1 (en) Method of preparing a binder for cement paste,grout and concrete
EP3245171B1 (en) Method for making concrete compositions
Massazza Properties and applications of natural pozzolanas
JP7465676B2 (ja) セメント系硬化体の製造方法
JP7348475B2 (ja) 高温養生用セメント組成物を用いた硫酸塩劣化を抑制されたセメント組成物硬化体の製造方法
US11845695B2 (en) Accelerator for mineral binder compositions
WO2021246288A1 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
KR100508207B1 (ko) 시멘트 혼화재 및 이를 함유한 시멘트 조성물
JPH03115148A (ja) 水硬性セメント
JP3897689B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
El-Alfi et al. Influence of substitution of ordinary portland cement by silica fume on the hydration of slag-portland cement pastes
JP3729317B2 (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JP7461264B2 (ja) 生コンクリートの製造方法
JP2005350348A (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
WO2023120131A1 (ja) 水硬性組成物、セメント系硬化体の製造方法及びセメント系硬化体膨張抑制剤
JPS63248751A (ja) 水硬性セメントおよびその製造方法
CN111788163A (zh) 用于任选含辅助胶凝材料的水泥、砂浆或混凝土组合物的凝结硬化加速剂及该加速剂的用途
Paul et al. Workability and Strength Characteristics of Alkali-Activated Fly ASH/GGBS Concrete Activated with Neutral Grade NaSiO for Various Binder Contents and the Ratio of the Liquid/Binder
JP7303996B2 (ja) 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法
JP2018177599A (ja) セメントモルタル・コンクリート組成物及びその製造方法
JP4317736B2 (ja) 注入材
PAUL et al. WORKABILITY AND STRENGTH CHARACTERISTICS OF ALKALI-ACTIVATED FLY ASH/GGBS CONCRETE ACTIVATED WITH NEUTRAL GRADE Na
JP2000086312A (ja) 水和硬化体
JP3907980B2 (ja) セメント成型体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150