JP7463889B2 - 端末装置及びプログラム - Google Patents

端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7463889B2
JP7463889B2 JP2020119608A JP2020119608A JP7463889B2 JP 7463889 B2 JP7463889 B2 JP 7463889B2 JP 2020119608 A JP2020119608 A JP 2020119608A JP 2020119608 A JP2020119608 A JP 2020119608A JP 7463889 B2 JP7463889 B2 JP 7463889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
terminal device
unit
state
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016729A (ja
Inventor
友紀郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020119608A priority Critical patent/JP7463889B2/ja
Priority to US17/353,874 priority patent/US11431862B2/en
Publication of JP2022016729A publication Critical patent/JP2022016729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463889B2 publication Critical patent/JP7463889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、端末装置及びプログラムに関する。
従来、画像形成装置(例えば、MFP(Multifunction Peripheral))等の据え置き型の機器に、当該機器の本体装置から取り外し可能な端末装置を設け、当該端末装置への入力操作に応じて端末装置から本体装置に制御信号を送信することで本体装置を動作させる技術がある。端末装置としては、操作画面を表示する表示部を有し、表示部に設けられたタッチパネルの操作面に対する接触操作を入力操作として検出するものが広く用いられている。また、端末装置に振動部を設け、操作面に対する接触操作に応じて振動部により端末装置を振動させることで、接触操作に対する振動応答を行う技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2017-130030号公報
しかしながら、接触操作が受け付けられるときの端末装置の状態は、本体装置に装着された状態、及び操作者の手によって保持されている状態などがあり一定ではない。また、端末装置の状態に応じて、ユーザーが端末装置に触れる箇所や触れている時間の長さが相違するため、ユーザーによる振動応答の感知のしやすさも異なる。このため、端末装置の状態によって、振動応答が小さ過ぎて感知できなかったり、大き過ぎて不快であったりする問題がある。
このように、上記従来の技術では、ユーザーによる振動応答の感知のしやすさが考慮されていないため、ユーザーにとって適切な振動応答を伝えることができないという課題がある。
この発明の目的は、より適切に振動応答をユーザーに伝えることができる端末装置及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の端末装置の発明は、
所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置であって、
タッチパネルを有する表示部と、
前記表示部の側面を覆う側面筐体と、
動動作を行う振動部と、
前記タッチパネルの操作面に対する接触操作に応じて前記振動部により前記振動動作を行わせる振動制御手段と、
当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段と、
を備え、
前記振動制御手段は、
前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、第1の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせ、
前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記第1の振動強度より小さい第2の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面及び前記側面筐体を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせる。
上記目的を達成するため、請求項2に記載の端末装置の発明は、
所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置であって、
タッチパネルを有する表示部と、
少なくとも前記タッチパネルの操作面を振動させる振動動作を行う振動部と、
前記振動部による前記振動動作を制御する振動制御手段と、
前記操作面から所定の距離範囲内への操作手段の接近を検出して前記操作面に対する接触操作を予測する接触操作予測手段と、
前記操作面に対する前記操作手段による前記接触操作を検出する接触操作検出手段と、
当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段と、
を備え、
前記振動制御手段は、
前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、前記接触操作予測手段により前記接触操作が予測されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させ、
前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記接触操作検出手段により前記接触操作が検出されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の端末装置において、
当該端末装置が前記載置対象に載置されている場合に前記振動部から前記載置対象に向けて伝搬する振動を吸収する振動吸収部材を備える。
請求項に記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の端末装置において、
前記載置対象は、前記本体装置の所定の載置部である。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の端末装置において、
前記状態判別手段は、前記本体装置から当該端末装置に電力が供給されている場合に前記載置状態であると判別する。
請求項に記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の端末装置において、
慣性センサーを有し、
前記状態判別手段は、前記慣性センサーの出力に基づいて、当該端末装置の状態が前記載置状態であるか否かを判別する。
また、上記目的を達成するため、請求項に記載のプログラムの発明は、
タッチパネルを有する表示部と、前記表示部の側面を覆う側面筐体と、振動動作を行う振動部とを備え、所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置に設けられたコンピューターを、
前記タッチパネルの操作面に対する接触操作に応じて前記振動部により前記振動動作を行わせる振動制御手段、
当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、
として機能させ、
前記振動制御手段は、
前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、第1の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせ、
前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記第1の振動強度より小さい第2の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面及び前記側面筐体を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせる。
また、上記目的を達成するため、請求項に記載のプログラムの発明は、
タッチパネルを有する表示部と、少なくとも前記タッチパネルの操作面を振動させる振動動作を行う振動部とを備え、所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置に設けられたコンピューターを、
前記振動部による前記振動動作を制御する振動制御手段、
前記操作面から所定の距離範囲内への操作手段の接近を検出して前記操作面に対する接触操作を予測する接触操作予測手段、
前記操作面に対する前記操作手段による前記接触操作を検出する接触操作検出手段、
当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、
として機能させ、
前記振動制御手段は、
前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、前記接触操作予測手段により前記接触操作が予測されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させ、
前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記接触操作検出手段により前記接触操作が検出されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させる。
本発明によれば、より適切に振動応答をユーザーに伝えることができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成部の構成を示す図である。 端末装置の構成を示す断面図である。 操作表示部の詳細な構成を示す断面図である。 端末装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 本体装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 載置状態において振動素子に印加される第1の駆動波形を示す図である。 保持状態において振動素子に印加される第2の駆動波形を示す図である。 第1の実施形態における振動応答処理の制御手順を示すフローチャートである。 状態判別処理の制御手順を示すフローチャートである。 タッチパネルによる指の接近の検出方法を説明する図である。 第2の実施形態において予測応答処理を行う場合の第1の駆動波形を示す図である。 第2の実施形態における第2の駆動波形を示す図である。 第2の実施形態における振動応答処理の制御手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る端末装置の構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る端末装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 第3の実施形態における振動応答処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の端末装置及びプログラムに係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式によりカラーの画像形成を行う複合機(MFP)であり、スキャナー、カラーコピー機、およびカラーレーザープリンターの機能を有する。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体装置200と、当該本体装置200に対して着脱可能に設けられた端末装置100とを備える。
本体装置200は、筐体1aと、筐体1aの内部に設けられた本体制御部10及び画像形成部20と、スキャナー30及びADF40(Auto Document Feeder)と、筐体1aの外部に設けられ、端末装置100が載置されて装着される載置部50と、スキャナー30の下部において筐体1aの外部に露出している排紙部60と、筐体1aの前方側に開閉可能な給紙部70などを備える。
図2は、画像形成部20の構成を示す図である。
画像形成部20は、本体制御部10による制御下で、給紙部70から供給された用紙に対して画像を形成し、排紙部60に排出する。
画像形成部20は、静電潜像を表面に担持するドラム状の感光体である像担持体21と、像担持体21の表面における残留トナーを除去するクリーニング部22と、像担持体21の表面を一様に帯電させる帯電ローラー23と、帯電された像担持体21の表面を露光して静電潜像を形成する露光部24と、トナーを含む現像剤を用いて静電潜像を現像し、像担持体21の表面にトナー像を形成する現像部25と、形成されたトナー像を転写領域において中間転写ベルト261に1次転写し、さらに中間転写ベルト261から用紙に2次転写する転写部26と、トナー像を用紙に定着させる定着部27と、用紙を給紙部70から排紙部60に至る搬送経路で搬送する複数の搬送ローラー28などを備える。上記のうち、像担持体21、クリーニング部22、帯電ローラー23、露光部24、現像部25により作像ユニットが構成される。
作像ユニットは、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)の各色に対応して4つ設けられ、中間転写ベルト261の下部水平面に沿ってY、M、C、Kの順に配列されている。各作像ユニットでは、像担持体21の外周面に沿って、クリーニング部22、帯電ローラー23、露光部24及び現像部25がこの順に配列されている。
像担持体21は、所定の回転軸を中心に回転する。像担持体21の外周面には感光層が形成されている。
クリーニング部22は、弾性体からなる平板状のクリーニングブレードを有し、当該クリーニングブレードを像担持体21の表面に当接させることで、像担持体21の表面に付着し中間転写ベルト261に転写されずに残留したトナーなどの異物を除去する。
帯電ローラー23は、像担持体21の表面に当接し、像担持体21の回転に伴って所定の回転軸を中心に従動回転する筒状部材である。帯電ローラー23は、図示略の電源部から帯電駆動電圧が印加されることで、像担持体21の表面を一様に帯電させる。
露光部24は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備え、帯電ローラー23により帯電された像担持体21の表面にレーザー光を照射することで露光して像担持体21上に静電潜像を形成する。
現像部25は、像担持体21の表面に対向するように配置された現像スリーブ(現像ローラー)を備える。現像部25は、図示しないトナーボトルから供給されたトナーを含む現像剤を、所定の現像バイアス電位とされた現像スリーブの表面に供給することで、現像剤中のトナーを現像スリーブ表面から像担持体21の表面の静電潜像に付着させて、像担持体21の表面にトナー像を形成させる。
転写部26は、2つのベルト搬送ローラー262と、各像担持体21に対向して配置された4つの1次転写ローラー263と、ベルト搬送ローラー262及び1次転写ローラー263の回りに架け渡された中間転写ベルト261と、中間転写ベルト261上に残留したトナーを除去するベルトクリーニング部264と、一方のベルト搬送ローラー262に対して付勢された状態でベルト搬送ローラー262の回転に伴って従動回転する2次転写ローラー265とを備える。
転写部26では、1次転写ローラー263にトナーと逆極性のバイアス電圧を印加した状態で中間転写ベルト261が周回移動することで、回転する像担持体21の表面から中間転写ベルト261にトナーが転写される。また、Y、M、C、Kの各色のトナーが重畳転写された後、所定のバイアス電圧が印加された2次転写ローラー265と中間転写ベルト261との間を用紙が通過することで、中間転写ベルト261から用紙へカラートナー像が転写される。用紙へ転写されずに中間転写ベルト261上に残留したトナーは、ベルトクリーニング部264のクリーニングブレードによって除去される。
定着部27は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧して用紙にトナー像を定着させる。定着部27は、用紙を挟持する加熱ローラー及び加圧ローラーからなる一対のローラーを備える。トナー像が定着された用紙は、搬送ローラー28により搬送されて排紙部60に送出される。
スキャナー30は、用紙が載置される載置面を有するプラテンガラス31と、プラテンガラス31上の用紙に対して光を照射するための光源及び反射鏡などの光学系と、当該光学系から照射され用紙で反射した光を検出する撮像素子などを備える。スキャナー30は、本体制御部10による制御下で、プラテンガラス31に載置された用紙の画像を読み取ってR(赤)、G(緑)及びB(青)の色ごとのビットマップ形式の画像データを生成し、記憶部13(図6参照)に記憶させる。
ADF40は、スキャナー30の上部に設けられており、手差し原稿を1枚ずつ搬送してスキャナー30に読み取らせる搬送機構を有する。ADF40は、ユーザーの操作により、プラテンガラス31を覆う状態と、プラテンガラス31を露出させる状態との間の可動範囲内で動かされる。
図1に示す載置部50は、端末装置100が載置されて装着されるクレードルであり、端末装置100の背面を支持する載置面51と、端末装置100の下方の端面を支持する支持部52とを有する。支持部52には、端末装置100との間の信号の送受信や端末装置100に対する電力の供給に用いられる接続端子が設けられており、端末装置100が支持部52に載置されて装着されると、端末装置100側の端子と支持部52の接続端子とが電気的に接続されるようになっている。
排紙部60は、スキャナー30の下側において筐体1aの外部に露出しており、画像形成部20により画像が形成された用紙が、ユーザーにより取り出すことができる状態で排出される。
給紙部70は、筐体1aから手前に引き出す方向に開閉可能に設けられている。給紙部70には、画像を形成する用紙が載置される。
端末装置100は、本体装置200の操作に用いられる携帯可能な操作端末である。端末装置100は、本体装置200の本体制御部10とは独立した制御部110(コンピューター)(図5参照)を備え、当該制御部110による制御下で動作する。端末装置100は、本体装置200の載置部50に載置された状態、及び載置部50から外されてユーザーにより保持された状態のいずれにおいても、本体装置200の操作表示部として機能する。端末装置100は、載置部50に載置された状態では、支持部52の接続端子から供給される電力により動作し、載置部50から取り外された状態では、内蔵されたバッテリーの電力により動作する。
端末装置100は、タッチパネルを有する操作表示部140(表示部)を備え、当該操作表示部140において、本体装置200を操作する入力操作を受け付けるための操作画面や、本体装置200の状態を示すステータス画面などを表示する。このうち操作画面では、タッチパネルに対する接触操作の対象となる操作ボタンなどが表示される。タッチパネルにより、操作表示部140に表示されているいずれかの操作ボタンの範囲内に対する接触操作が検出されると、制御部110は、当該操作ボタンを選択する入力操作がなされたと判別し、当該操作ボタンに対応付けられている処理を本体装置200に実行させるための制御信号を、本体装置200に対して送信する。制御信号の送信は、載置部50に載置されている状態では支持部52の接続端子を介して行われ、載置部50から取り外された状態では、例えばBluetooth(登録商標)などの無線通信により行われる。
図3は、端末装置100の構成を示す断面図である。
端末装置100は、操作表示部140と、操作面振動部150(振動部、第1の振動部)と、慣性センサー120と、振動吸収部材171と、背面筐体172と、側面筐体173などを備える。
操作表示部140は、表示パネル141及びタッチパネル143などを有する。
表示パネル141は、例えば液晶表示装置とすることができる。ただし、これに限られず、有機EL(Electro Luminescence)表示装置などの他の方式の表示装置を用いてもよい。表示パネル141は、制御部110による制御下で、表示パネル駆動部142(図5参照)により駆動され、上述の操作画面やステータス画面などを表示する。
タッチパネル143は、表示パネル141に重ねられて表示パネル141と一体的に設けられており、タッチパネル143の表示領域と重なる操作面143aを有する。タッチパネル143は、操作面143aに対するユーザーの指やスタイラス等の操作手段の接触及びその接触位置を検出する。本実施形態では、タッチパネル143の接触検出方式として、操作手段との静電容量の変化に基づいて操作手段の接触位置を検出する静電容量方式が用いられている。
図4は、操作表示部140の詳細な構成を示す断面図である。
タッチパネル143は、表示パネル141上に位置するガラス基板1431と、ガラス基板1431に重ねて設けられている電極パターン層1432と、電極パターン層1432を覆う保護カバー1433とを有する。保護カバー1433の表面が、操作面143aを構成する。
このうち電極パターン層1432は、第1の方向に延在する複数の第1電極配線が設けられた第1層と、第1の方向と直交する第2の方向に延在する複数の第2電極配線が設けられた第2層と、第1層及び第2層の間に設けられた絶縁層と、を有する。例えば、第1電極配線は、複数の矩形の透明な電極が第1の方向に繋げられた構成を有し、第2電極配線は、複数の矩形の透明な電極が第2の方向に繋げられた構成を有する。
操作面143aの表面に指が接近すると、指と一部の電極とが容量結合して電界Eが発生し、この電界Eの大きさに応じて複数の電極間の静電容量が変化する。この静電容量の変化に応じて第1電極配線及び第2電極配線の一部に流れる電流量の比率を測定することで、指が接触した位置(表示画面における座標)を特定することができる。
図3に戻り、操作面振動部150は、電気信号を物理的な振動に変換する振動素子151を有する。振動素子151は、表示パネル141のタッチパネル143側表面のうち、表示パネル141の表示画面と重ならない位置に取り付けられている。ここでは、表示パネル141の表示画面を挟む両側に1つずつ振動素子151が設けられているが、これは例示であり、振動素子151の数及び位置は図3に示したものに限られない。例えば、表示パネル141のタッチパネル143側とは反対側(裏面)に振動素子151が取り付けられていてもよい。
振動素子151は、制御部110による制御下で、振動駆動部152(図5参照)により駆動されて振動する。振動素子151の振動は、タッチパネル143を介して操作面143aに伝わる。操作面143aに振動が伝わるときに指(操作手段)が操作面143aに接触していると、ユーザーは、この振動を操作表示部140からの振動応答として感知する。このように、振動素子151を有する操作面振動部150は、タッチパネルの操作面143aを振動させる振動動作を行う。
慣性センサー120は、端末装置100の加速度を検出する加速度センサー、及び回転の角速度を検出するジャイロセンサーを有し、加速度及び角速度の検出結果を制御部110に出力する。この検出結果から、端末装置100が静止した載置対象(例えば、載置部50)に載置されているか、ユーザーが手に保持して操作しているかを特定することができる。
振動吸収部材171は、操作表示部140の表示パネル141の裏面と背面筐体172との間に設けられている。振動吸収部材171は、操作面振動部150の振動動作に応じた表示パネル141の振動を吸収するダンパーである。表示パネル141の裏面から背面筐体172への任意の振動伝達経路が振動吸収部材171を通るようになっているため、振動吸収部材171により、表示パネル141の振動が背面筐体172に伝搬するのを効果的に抑制することができる。よって、振動吸収部材171は、端末装置100が載置対象に載置されている場合に操作面振動部150から背面筐体172を介して載置対象に向けて伝搬する振動を吸収する。振動吸収部材171は、操作面振動部150から載置対象に向けて伝搬する振動を完全に吸収するものでなくてもよく、当該振動の少なくとも一部を吸収するものであってもよい。振動吸収部材171の材質は、特には限られないが、例えば弾性を有する樹脂などを用いることができる。
背面筐体172は、制御部110、慣性センサー120、表示パネル駆動部142、タッチパネル駆動部144、振動駆動部152を構成する回路素子などが格納された箱状の部材である。図3では、背面筐体172の内部構成については記載が省略されている。
側面筐体173は、表示パネル141、タッチパネル143及び背面筐体172の側面を覆う板状の部材である。側面筐体173には、表示パネル141及びタッチパネル143の側面が固定されている。側面筐体173は、タッチパネル143の操作面143aを外部に露出させる開口面を有しており、ユーザーは、当該開口面から露出した操作面143aに対して接触操作を行うことができるようになっている。また、操作面振動部150の振動素子151の振動は、表示パネル141及びタッチパネル143を介して側面筐体173にも伝わる。よって、ユーザーが端末装置100を載置部50から取り外して手で保持している場合には、振動素子151の振動を、操作面143aのみならず、側面筐体173からも感知することができる。図3では、側面筐体173と背面筐体172との間に隙間が設けられているが、当該隙間に振動吸収部材171が充填されていてもよい。
図5は、端末装置100の主要な機能構成を示すブロック図である。
端末装置100は、制御部110と、慣性センサー120と、通信部130と、操作表示部140と、操作面振動部150と、バス180などを備える。このうち操作表示部140は、表示パネル141、表示パネル駆動部142、タッチパネル143及びタッチパネル駆動部144を備える。また、操作面振動部150は、振動素子151及び振動駆動部152を備える。端末装置100の各部は、バス180により接続されている。以下では、既に説明した構成については説明を省略する。
制御部110は、CPU111(Central Processing Unit)、RAM112(Random Access Memory)、及び記憶部113を有する。制御部110は、CPU111が、記憶部113に記憶されたプログラム113aを実行して各種処理を行うことで、振動制御手段、状態判別手段、接触操作予測手段及び接触操作検出手段として機能する。
CPU111は、記憶部113に記憶されているプログラム113aを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM112は、CPU111に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
記憶部113は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置により構成され、CPU111により実行されるプログラム113aや各種データ等を格納する。
これらのCPU111、RAM112及び記憶部113を有する制御部110は、プログラム113aに従って端末装置100の各部を統括制御する。
例えば、制御部110は、表示パネル駆動部142に制御信号を送信することで、表示パネル141に上述の操作画面やステータス画面などを表示させる。
また、制御部110は、タッチパネル駆動部144に制御信号を送信し、またタッチパネル駆動部144から検出信号を受信することで、タッチパネル143の操作面143aに対する操作手段の接触及びその位置を検出する。
また、制御部110は、振動駆動部152に対して制御信号を送信することで、振動素子151を適切なタイミング、強度及び振動パターンで振動させる。
通信部130は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路などを有する通信モジュールである。通信部130は、Bluetooth等の無線通信に係る通信規格に従って、本体装置200の通信部80との間で無線データ通信を行う。
図6は、本体装置200の主要な機能構成を示すブロック図である。
本体装置200は、本体制御部10と、画像形成部20と、スキャナー30と、ADF40と、通信部80と、バス90などを備える。本体装置200の各部は、バス90により接続されている。以下では、既に説明した構成については説明を省略する。
本体制御部10は、CPU11、RAM12及び記憶部13を有する。
CPU11は、記憶部13に記憶されているプログラム13aを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM12は、CPU11に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
記憶部13は、HDD、SSD及びフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置により構成され、CPU11により実行されるプログラム13aや各種データ等を格納する。記憶部13に記憶されるデータとしては、スキャナー30により取得された画像データ、及び通信部80を介して外部から入力された画像データなどがある。
これらのCPU11、RAM12及び記憶部13を有する制御部10は、プログラム13aに従って端末装置100の各部を統括制御する。例えば、制御部10は、通信部80を介して端末装置100から受信した制御信号に基づいて、端末装置100において受け付けられた入力操作に応じた動作を本体装置200の各部により行わせる。
通信部80は、ネットワークカード及び通信モジュールなどにより構成される。通信部80は、LAN(Local Area Network)などの通信ネットワークに接続され、通信ネットワーク上の外部機器と情報の送受信を行う。また、通信部80は、Bluetooth等の無線通信に係る通信規格に従って、端末装置100の通信部130との間で無線データ通信を行う。
次に、画像形成装置1の動作について、端末装置100による入力操作の受け付けに係る動作を中心に説明する。
本実施形態の端末装置100の操作表示部140は、タッチパネル143の操作面143aに対するユーザーからの接触操作を入力操作として受け付け、当該入力操作を操作信号に変換して制御部110に出力する。また、操作表示部140は、受け付けた入力操作に対する応答として、ユーザーに対して操作面振動部150の振動動作による通知(以下、振動応答と記す)を行う。すなわち、操作面143aに対する接触操作が検出されたことに応じて操作面振動部150の振動素子151が振動することで、操作面143a及び側面筐体173が振動し、この振動が、ユーザーにより振動応答として感知される。
詳しくは、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態である場合において接触操作がなされたときには、ユーザーの指が操作面143aに接触しているため、ユーザーの指に対して操作面143aの振動が伝わる。ここで、載置状態には、例えば、端末装置100が本体装置200の載置部50に載置されている状態や、載置部50から取り外されてテーブル等の静止した載置対象に載置されている状態が含まれる。ただし、「載置対象」は、静止しているものに限られず、例えば移動中の車内に設けられたテーブル等も含む。また、「載置対象」には、ユーザーの身体(例えば、手)は含まれない。
一方、端末装置100の状態が、上記の載置状態以外の状態(非載置状態)である場合には、ユーザーは、端末装置100を手で保持して操作していることになる。このため、以下では、載置状態ではない場合の端末装置100の状態を「保持状態」とも記す。端末装置100が保持状態にある場合において操作面143aに対する接触操作がなされたときには、ユーザーの手が側面筐体173にも接触しているため、上記の指に対する振動応答に加えて、側面筐体173を保持している手に対しても側面筐体173の振動が伝わる。
ここで、載置状態における振動応答は、ユーザーの指によってのみ感知されるため、保持状態における手に対する振動応答と比較して、ユーザーに感知されにくい。
一方で、載置状態において指により振動応答が感知されやすいように、振動強度を大きく設定すると、保持状態において側面筐体173を保持する手により感知される振動応答が強すぎる状態となってしまう。
このように、一律な振動強度で振動素子151を振動させると、ユーザーに適切な振動応答を伝えることができない問題がある。
そこで、本実施形態の端末装置100では、制御部110によって、端末装置100の状態が載置状態であるか否か(すなわち、載置状態及び保持状態のいずれであるか)が判別され、その判別結果に応じて操作面振動部150による振動強度が調整されるようになっている。
具体的には、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には、指により感知可能な第1の振動強度の振動動作を操作面振動部150により行わせ、保持状態であると判別されている場合には、第1の振動強度より小さい第2の振動強度の振動動作を操作面振動部150により行わせる。
これにより、操作している指のみが接触する載置状態においては、ユーザーが感知しやすい十分な強度の振動が行われる。一方、指及び手が接触する保持状態においては、振動強度を抑えることで、振動が強すぎる不具合の発生を抑制できるとともに、振動による電力消費を抑えることができる。
図7は、載置状態における第1の振動強度の振動動作を行わせるために振動素子151に印加される駆動信号の電圧波形(以下、第1の駆動波形と記す)を示す図である。
図8は、保持状態における第2の振動強度の振動動作を行わせるために振動素子151に印加される駆動信号の電圧波形(以下、第2の駆動波形と記す)を示す図である。
第1の駆動波形及び第2の駆動波形は、いずれも同一周波数の正弦波形であり、基準電圧に対する第1の駆動波形の振幅が、第2の駆動波形の振幅よりも大きくなっている。よって、印加される電圧の最大値も、第1の駆動波形の方が、第2の駆動波形よりも大きい。振動素子151は、印加される駆動波形の電圧値に応じた強度で振動するため、図7に示す第1の駆動波形で駆動されたときの第1の振動強度は、図8に示す第2の駆動波形で駆動されたときの第2の振動強度よりも大きくなる。
次に、端末装置100において振動応答を実行するための振動応答処理について説明する。
図9は、第1の実施形態における振動応答処理の制御部110による制御手順を示すフローチャートである。
振動応答処理は、操作表示部140の表示パネル141により操作画面が表示された場合に開始される。
振動応答処理が開始されると、制御部110は、タッチパネル駆動部144からの検出信号に基づいて、タッチパネル143の操作面に対する接触操作が検出されたか否かを判別する(ステップS101)。接触操作が検出されていないと判別された場合には(ステップS101で“NO”)、制御部110は、再度ステップS101の処理を実行する。
接触操作が検出されたと判別された場合には(ステップS101で“YES”)、制御部110は、端末装置100が載置状態にあるか否かを判別するための状態判別処理を実行する(ステップS102)。
図10は、状態判別処理の制御部110による制御手順を示すフローチャートである。
状態判別処理が呼び出されると、制御部110は、端末装置100が本体装置200の載置部50に載置されているか否かを判別する(ステップS201)。ここでは、制御部110は、本体装置200から載置部50の接続端子を介して電力が供給されている場合に、端末装置100が載置部50に載置されていると判別する。端末装置100が載置部50に載置されていると判別された場合には(ステップS201で“YES”)、制御部110は、端末装置100の状態を載置状態と判別する(ステップS202)。
端末装置100が載置部50に載置されていないと判別された場合には(ステップS201で“NO”)、制御部110は、慣性センサー120の出力信号を取得し(ステップS203)、当該出力信号に基づいて、端末装置100が静止した載置対象に載置されているか否か(静置されているか否か)を判別する(ステップS204)。ここでは、制御部110は、慣性センサー120による加速度及び/又は角速度の検出結果が所定の静置条件を満たす場合に、端末装置100が静止した載置対象に載置されていると判別する。ここで、静置条件は、例えば、所定の判定期間内における加速度及び/又は角速度の最大値が所定の基準値未満であることとすることができる。静置条件に係る基準値は、端末装置100が手に保持されて操作されているときに判定期間内に検出され得る加速度及び/又は角速度の下限値より小さい範囲内で定められる。
端末装置100が静止した載置対象に載置されていると判別された場合には(ステップS204で“YES”)、制御部110は、処理をステップS202に移行させて、端末装置100の状態を載置状態と判別する。端末装置100が、静止した載置対象に載置されている状態ではないと判別された場合には(ステップS204で“NO”)、制御部110は、端末装置100の状態を保持状態と判別する(ステップS205)。
ステップS202又はステップS205の処理が終了すると、制御部110は、状態判別処理を終了させて、処理を振動応答処理に戻す。
図9の振動応答処理(ステップS102)が終了すると、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には(ステップS103で“YES”)、振動駆動部152に制御信号を送信して、第1の振動強度で振動動作を実行させる(ステップS104)。また、載置状態ではない(保持状態である)と判別されている場合には(ステップS103で“NO”)、制御部110は、振動駆動部152に制御信号を送信して、第1の振動強度より小さい第2の振動強度で振動動作を実行させる(ステップS105)。
ステップS104又はステップS105が終了すると、制御部110は、振動応答処理を終了させる。
なお、上記では、載置状態であるか否かを判別する方法として、本体装置200の載置部50に載置されているか否かの判別結果と、慣性センサー120の出力信号に基づく、端末装置100が静置されているか否かの判別結果とを併せて用いる例で説明したが、これに限られない。
例えば、載置部50に載置されているか否かの判別結果のみを用いて載置状態であるか否かを判別してもよい。この場合には、図10におけるステップS203、S204を省略すればよい。
また、慣性センサー120の出力信号に基づく、端末装置100が静置されているか否かの判別結果のみを用いて載置状態であるか否かを判別してもよい。この場合には、図10においてステップS201を省略し、状態判別処理が開始された場合にステップS203を実行すればよい。
以上のように、第1の実施形態に係る端末装置100は、本体装置200の操作に用いられる携帯可能な端末装置100であって、タッチパネル143を有する操作表示部140と、少なくともタッチパネル143の操作面143aを振動させる振動動作を行う操作面振動部150と、制御部110と、を備える。制御部110は、操作面143aに対する接触操作に応じて操作面振動部150により振動動作を行わせ(振動制御手段)、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する(状態判別手段)。また、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には、第1の振動強度の振動動作を操作面振動部150により行わせ、載置状態ではないと判別されている場合には、第1の振動強度より小さい第2の振動強度の振動動作を操作面振動部150により行わせる(振動制御手段)。
これにより、端末装置100が載置状態となっている場合において、操作面143aに接触する指により感知可能な十分な強度の振動応答を行うことができる。また、指に加えて手が端末装置100に接触する保持状態において、載置状態における第1の振動強度より小さい第2の振動強度で振動応答を行うことで、振動が強すぎて不快感を与える不具合の発生を抑制できるとともに、振動による電力消費を抑えることができる。
また、端末装置100は、当該端末装置100が載置対象に載置されている場合に操作面振動部150から載置対象に向けて伝搬する振動の少なくとも一部を吸収する振動吸収部材171を備える。これにより、端末装置100が載置部50に載置されている場合に、操作面振動部150の振動を本体装置200に伝わりにくくすることができる。よって、操作面振動部150の振動が本体装置200の動作に与える影響を抑制しつつ、載置状態における操作面振動部150の振動強度を、ユーザーが感知しやすい強度に調整することができる。具体的には、載置状態における振動強度を増大させた場合においても、画像形成部20により形成される画像の画質低下や、スキャナー30により生成される画像データの画質低下を抑えることができる。
また、端末装置100が、載置対象としての載置部50に載置されている状態を載置状態として判別することで、端末装置100が載置部50に載置されている場合において、操作面143aに接触する指により感知可能な十分な強度の振動応答を行うことができる。
また、制御部110は、本体装置200から端末装置100に電力が供給されている場合に載置状態であると判別する(状態判別手段)。これにより、簡易な方法で確実に、端末装置100が載置部50に載置されているか否かを判別することができる。
また、端末装置100は、慣性センサー120を有し、制御部110は、慣性センサー120の出力に基づいて、端末装置100の状態が載置状態であるか否かを判別する(状態判別手段)。これにより、端末装置100が本体装置200の載置部50以外のテーブル等の載置対象に載置されている場合にも、載置部50に載置されている場合と同様の振動応答を行うことができる。端末装置100が載置対象に載置されている場合には、端末装置100はユーザーの手により保持された状態ではないため、操作面143aを操作する指のみが端末装置100と接触する。よって、載置部50に載置されている場合と同様の振動制御を行うことで、操作面143aに接触する指により感知可能な十分な強度の振動応答を行うことができる。
また、第1の実施形態に係るプログラム113aは、端末装置100に設けられたコンピューターとしての制御部110を、操作面143aに対する接触操作に応じて操作面振動部150により振動動作を行わせる振動制御手段、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、として機能させ、振動制御手段は、状態判別手段により載置状態であると判別されている場合には、第1の振動強度の振動動作を操作面振動部150により行わせ、状態判別手段により載置状態ではないと判別されている場合には、第1の振動強度より小さい第2の振動強度の振動動作を操作面振動部150により行わせる。
このようなプログラムにより端末装置100を動作させることで、端末装置100が載置状態となっている場合において、操作面143aに接触する指により感知可能な十分な強度の振動応答を行うことができる。また、保持状態において、振動が強すぎて不快感を与える不具合の発生を抑制できるとともに、振動による電力消費を抑えることができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、接触操作が予測され、その予測結果に応じた振動応答が行われる点で第1の実施形態と異なる。以下では、第1の実施形態との相違点について説明する。
端末装置100が載置状態にある場合における振動応答は、指が離れるまでに振動が開始されないとユーザーが感知することができない。接触操作の持続時間はユーザーによって異なるが、持続時間の短いユーザーでは、接触操作が終了するまでに振動応答が間に合わない場合がある。
そこで、本実施形態では、操作面143aに対する指の接近を検出して接触操作を予測し、接触操作が予測されたことに応じて、指の接触前に、振動応答のための振動動作が開始される。
静電容量方式のタッチパネル143では、指と電極との容量結合は、指が操作面143aと接触している場合のほか、指が操作面143aに接近している段階(非接触の段階)でも生じる。よって、容量結合により生じる電界の大きさの変化に基づいて、操作面143aに対する指の接近を検出することができる。
図11は、タッチパネル143による指の接近の検出方法を説明する図である。
図11の上部は、指と操作面143aとの距離dが異なる3つの状態を示している。このうち左端は、指が操作面143aと接触している状態を示しており、d=0である。中央は、指が操作面143aと距離d=d1だけ離間している状態を示している。右端は、指が操作面143aと距離d=d2(>d1)だけ離間している状態を示している。
図11の下部は、距離dと、指及び電極の間に生じる電界Eの大きさとの関係を示すグラフである。このグラフに示すように、電界Eは、指が操作面143aと接触している場合に最も大きく、指と操作面143aとの距離dが大きくなるに従って小さくなる。
よって、検出する電界E(実際には、電界Eに対応する電流変化)の閾値thを調整することで、操作面143aから所望の検出距離dnの範囲内への指の接近を検出することができる。例えば、電界Eの検出の閾値thを図6の閾値th1とすることで、操作面143aから検出距離dn=d1の範囲内への指の接近を検出することができる。
以下では、指の接触を予測して、指が検出距離dnの範囲内に接近した段階で振動動作を開始させる一連の処理を、「予測応答処理」と記す。
図12は、第2の実施形態において予測応答処理を行う場合の第1の駆動波形を示す図である。図12の第1の駆動波形は、端末装置100が載置状態にある場合に用いられる。
図12に示すT1は、操作面143aから検出距離dnの範囲内に指が接近したタイミングである。また、T2は、操作面143aに指が接触したタイミングである。図12に示すように、指が検出距離dnの範囲内に接近したタイミングT1において、第1の駆動波形の供給が開始され、振動応答のための振動動作が開始される。よって、指が接触するタイミングT2では、既に振動動作が開始されているため、指のみが接触する載置状態においてもユーザーに確実に振動応答を伝えることができる。また、仮に、指の接近が検出されてから振動が開始されるまでにタイムラグがあり、指の接触までに振動が開始できない場合があるとしても、接触を検知してから振動を開始させる場合と比較して振動開始タイミングを早めることができるため、より確実に、指の接触期間内に振動を開始させることができる。
一方で、端末装置100が保持状態にある場合には、予測応答処理は実行されない。すなわち、保持状態においては、実際に操作面143aへの指の接触が検出されたことに応じて振動応答のための振動動作が開始される。
その第1の理由は、指の接触期間中に振動が開始できなくても、側面筐体173を保持する手によって振動応答を感知できるためである。
また、第2の理由は、予測応答処理を行った場合、指が操作面143aに接触する前に振動応答が開始されて側面筐体173を保持する手により感知されるため、振動応答の開始タイミングが早すぎてユーザーにとって違和感があるためである。
また、第3の理由は、予測が外れた場合に、不適切な振動応答が、側面筐体173を保持する手によって感知されてしまうためである。すなわち、指が接近し、接触操作が予測されて振動が開始されたものの、実際には接触操作が行われなかった場合に、接触操作がなされていないにも関わらず、側面筐体173を介して振動応答が感知されてしまうためである。なお、端末装置100が載置状態にある場合には、側面筐体173が手で保持されていないため、このような不適切な振動応答が感知されることはない。
図13は、第2の実施形態における第2の駆動波形を示す図である。図13の第2の駆動波形は、端末装置100が保持状態にある場合に用いられる。
端末装置100が保持状態にある場合には、予測応答処理は実行されず、指が検出距離dnの範囲内に接近したタイミングT1においては、振動は開始されない。タイミングT2において指の接触が検出され、その後のタイミングT3において接触位置が確定すると、第2の駆動波形の供給が開始され、振動応答のための振動が開始される。仮に、タイミングT2の後、振動が開始するタイミングT3よりも前に指が操作面143aから離れたとしても、タイミングT3以降の振動が、側面筐体173を保持する手によって感知される。
図14は、第2の実施形態における振動応答処理の制御部110による制御手順を示すフローチャートである。
図14のフローチャートは、図9のフローチャートにステップS106~S109を追加したものに相当する。以下では、図9のフローチャートとの相違点について説明する。
ステップS102の状態判別処理が終了すると、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には(ステップS103で“YES”)、予測応答処理を開始させる(ステップS106)。制御部110は、指が検出距離dnの範囲内に接近したか否かを判別し(ステップS107)、指が検出距離dnの範囲内に接近していないと判別された場合には(ステップS107で“NO”)、再度ステップS107の処理を実行する。指が検出距離dnの範囲内に接近したと判別された場合、すなわち接触操作が予測された場合には(ステップS107で“YES”)、制御部110は、振動駆動部152に制御信号を送信して、第1の振動強度で振動動作を実行させる(ステップS104)。
一方、載置状態ではない(保持状態である)と判別されている場合には(ステップS103で“NO”)、制御部110は、予測応答処理を用いずに振動応答を実行させる。すなわち、制御部110は、操作面143aに対する接触操作が検出されるまで、接触操作が検出されたか否かの判別処理を行う(ステップS108)。また、接触操作が検出された場合には(ステップS108で“YES”)、制御部110は、接触操作による押下位置が確定するまで、押下位置の特定処理を行う(ステップS109)。押下位置が確定すると(ステップS109で“YES”)、制御部110は、振動駆動部152に制御信号を送信して、第1の振動強度より小さい第2の振動強度で振動動作を実行させる(ステップS105)。
ステップS104又はステップS105が終了すると、制御部110は、振動応答処理を終了させる。
なお、上記では、第1の実施形態と同様、載置状態における第1の振動強度が保持状態における第2の振動強度よりも大きい例を用いて説明したが、予測応答処理によって載置状態における振動応答が確実にユーザーに感知される場合には、必ずしも載置状態と保持状態とで振動強度を異ならせなくてもよい。
以上のように、第2の実施形態に係る端末装置100は、本体装置200の操作に用いられる携帯可能な端末装置100であって、タッチパネル143を有する操作表示部140と、少なくともタッチパネル143の操作面143aを振動させる振動動作を行う操作面振動部150と、制御部110と、を備える。制御部110は、操作面振動部150による振動動作を制御する(振動制御手段)。また、制御部110は、操作面143aから検出距離dnの範囲内への操作手段の接近を検出して操作面143aに対する接触操作を予測し(接触操作予測手段)、操作面143aに対する操作手段による接触操作を検出する(接触操作検出手段)。また、制御部110は、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する(状態判別手段)。また、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には、接触操作が予測されたことに応じて操作面振動部150による振動動作を開始させ、載置状態ではないと判別されている場合には、接触操作が検出されたことに応じて操作面振動部150による振動動作を開始させる(振動制御手段)。
これにより、載置状態においては、指が接触するタイミングT2よりも前に振動応答を開始させることができるため、指のみが端末装置100に接触する載置状態においても確実にユーザーに振動応答を伝えることができる。また、仮に、指の接近が検出されてから振動が開始されるまでにタイムラグがあり、指の接触までに振動が開始できない場合があるとしても、接触を検知してから振動を開始させる場合と比較して振動開始タイミングを早めることができるため、より確実に、指の接触期間内に振動を開始させることができる。
また、保持状態において予測応答処理を行わず、接触の検出を契機に振動応答を行うことで、予測が外れた場合に、不適切な振動応答が、側面筐体173を保持する手によって感知されてしまう不具合が生じないようにすることができる。すなわち、指が接近し、接触操作が予測されて振動が開始されたものの、実際には接触操作が行われなかった場合に、接触操作がなされていないにも関わらず、側面筐体173を介して振動応答が感知されてしまう不具合が生じないようにすることができる。
また、第2の実施形態に係るプログラム113aは、端末装置100に設けられたコンピューターとしての制御部110を、操作面振動部150による振動動作を制御する振動制御手段、操作面143aから所定の距離範囲内への操作手段の接近を検出して操作面143aに対する接触操作を予測する接触操作予測手段、操作面143aに対する操作手段による接触操作を検出する接触操作検出手段、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、として機能させ、振動制御手段は、状態判別手段により載置状態であると判別されている場合には、接触操作予測手段により接触操作が予測されたことに応じて操作面振動部150による振動動作を開始させ、状態判別手段により載置状態ではないと判別されている場合には、接触操作検出手段により接触操作が検出されたことに応じて操作面振動部150による振動動作を開始させる。
このようなプログラムにより端末装置100を動作させることで、載置状態においては、指が接触するタイミングT2よりも前に振動応答を開始させることができるため、より確実にユーザーに振動応答を伝えることができる。また、保持状態においては、予測が外れた場合に不適切な振動応答が感知されてしまう不具合が生じないようにすることができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、操作面振動部150に加えて、端末装置100の背面を振動させる背面振動部160が設けられている点で第1の実施形態と異なる。以下では、第1の実施形態との相違点について説明する。第3の実施形態は、第2の実施形態と組み合わせてもよい。
図15は、第3の実施形態に係る端末装置100の構成を示す断面図である。
また、図16は、第3の実施形態に係る端末装置100の主要な機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の端末装置100は、タッチパネル143の操作面143aを振動させる第1の振動動作を行う操作面振動部150に加えて、端末装置100の操作面143aとは反対側の面、すなわち背面筐体172の背面172aを振動させる第2の振動動作を行う背面振動部160(第2の振動部)を備える。背面振動部160は、背面筐体172の背面172aの近傍(例えば背面筐体172の内壁面)に取り付けられた振動素子161と、振動素子161を駆動する振動駆動部162とを備える。
背面振動部160の振動素子161が振動することで、背面172aが直接振動するため、操作面振動部150の振動素子151の振動が側面筐体173を介して伝わる場合よりも、端末装置100を保持する手により感知しやすい振動応答を行うことができる。このため、第3の実施形態では、端末装置100が保持状態にある場合には、背面振動部160による振動動作が行われて、主に背面筐体172を保持する手に対して振動応答がなされる。このとき、操作面振動部150による振動動作が併せて行われてもよい。
一方、端末装置100が載置状態にある場合には、背面振動部160による振動動作は行われず、操作面振動部150による振動動作によって、操作面143aを介して指に対して接触応答がなされる。本実施形態においても、操作表示部140と背面筐体172との間に設けられている振動吸収部材171は、端末装置100が載置対象に載置されている場合に操作面振動部150から背面筐体172を介して載置対象に向けて伝搬する振動を吸収する。
図17は、第3の実施形態における振動応答処理の制御部110による制御手順を示すフローチャートである。
図17のフローチャートは、図9のフローチャートのステップS104、S105を、それぞれステップS110、S111に変更したものに相当する。以下では、図9のフローチャートとの相違点について説明する。
ステップS102の状態判別処理が終了すると、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には(ステップS103で“YES”)、操作面振動部150の振動駆動部152に制御信号を送信して、操作面振動部150により振動動作を実行させる(ステップS110)。
一方、載置状態ではない(保持状態である)と判別されている場合には(ステップS103で“NO”)、制御部110は、背面振動部160の振動駆動部162に制御信号を送信して、背面振動部160により振動動作を実行させる(ステップS111)。
ステップS110又はステップS111が終了すると、制御部110は、振動応答処理を終了させる。
以上のように、第3の実施形態に係る端末装置100は、本体装置200の操作に用いられる携帯可能な端末装置100であって、タッチパネル143を有する操作表示部140と、タッチパネル143の操作面143aを振動させる第1の振動動作を行う操作面振動部150と、操作面143a側とは反対側の背面172aを振動させる第2の振動動作を行う背面振動部160と、制御部110と、を備える。制御部110は、操作面振動部150による第1の振動動作、及び背面振動部160による第2の振動動作を制御する(振動制御手段)。また、制御部110は、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する(状態判別手段)。また、制御部110は、載置状態であると判別されている場合には、操作面143aに対する接触操作に応じて操作面振動部150により第1の振動動作を行わせ、載置状態ではないと判別されている場合には、操作面143aに対する接触操作に応じて背面振動部160により第2の振動動作を行わせる(振動制御手段)。
これにより、保持状態においては、背面振動部160の振動素子161が振動することで、背面172aが直接振動するため、操作面振動部150の振動素子151の振動が側面筐体173を介して伝わる場合よりも、端末装置100を保持する手により感知しやすい振動応答を行うことができる。
また、載置状態においては、背面振動部160による振動動作を行わずに操作面振動部150により振動動作を行うことで、本体装置200に振動が伝わって本体装置200の動作に影響を与える不具合を抑制できるとともに、振動動作のための電力消費を抑えることができる。
また、第3の実施形態に係るプログラム113aは、端末装置100に設けられたコンピューターとしての制御部110を、操作面振動部150による第1の振動動作、及び背面振動部160による第2の振動動作を制御する振動制御手段、端末装置100の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、として機能させ、振動制御手段は、状態判別手段により載置状態であると判別されている場合には、操作面143aに対する接触操作に応じて操作面振動部150により第1の振動動作を行わせ、状態判別手段により載置状態ではないと判別されている場合には、操作面143aに対する接触操作に応じて背面振動部160により第2の振動動作を行わせる。
このようなプログラムにより端末装置100を動作させることで、保持状態において、端末装置100を保持する手により感知しやすい振動応答を行うことができる。また、載置状態において、本体装置200に振動が伝わって本体装置200の動作に影響を与える不具合を抑制できるとともに、振動動作のための電力消費を抑えることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、端末装置100が載置部50に載置されていることの検出方法は、本体装置200からの電力供給の有無により判別する方法に限られない。例えば、端末装置100に、載置部50への載置時に押下される物理ボタンを設け、当該物理ボタンの押下状況に基づいて判別する方法などを用いてもよい。
また、本体装置200に、端末装置100が載置部50に載置されたことを検出する検出部を設け、端末装置100が載置されたことが検出された場合に、本体装置200から端末装置100に検出信号を送信してもよい。この場合には、端末装置100の制御部110は、当該検出信号に基づいて載置部50への載置を検出することができる。
また、載置部50として、支持部52の接続端子により端末装置100と電気的に接続されるものを例示したが、これに限られない。例えば、載置部50は、端末装置100と接続するための接続端子を有しない載置面であってもよい。この場合には、載置部50は、無接点充電技術により端末装置100に対して電力を供給するものであってもよい。
また、載置部50側にダンパーが設けられている場合等、背面筐体172の振動が本体装置200に与える影響を考慮する必要がない場合には、背面筐体172及び側面筐体173を一体的に構成し、操作面振動部150の振動が背面筐体172及び背面172aに伝わるようにしてもよい。
また、タッチパネル143は、静電容量方式に限られず、電極同士の接点から操作手段の接触位置を検出する抵抗膜方式などとしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
1 画像形成装置
200 本体装置
1a 筐体
10 本体制御部
20 画像形成部
30 スキャナー
40 ADF
50 載置部(載置対象)
51 載置面
52 支持部
60 排紙部
70 給紙部
80 通信部
100 端末装置
110 制御部(振動制御手段、状態判別手段、接触操作予測手段、接触操作検出手段)
111 CPU
112 RAM
113 記憶部
113a プログラム
120 慣性センサー
130 通信部
140 操作表示部(表示部)
141 表示パネル
142 表示パネル駆動部
143 タッチパネル
143a 操作面
1431 ガラス基板
1432 電極パターン層
1433 保護カバー
144 タッチパネル駆動部
150 操作面振動部(振動部、第1の振動部)
151 振動素子
152 振動駆動部
160 背面振動部(第2の振動部)
161 振動素子
162 振動駆動部
171 振動吸収部材
172 背面筐体
172a 背面
173 側面筐体

Claims (8)

  1. 所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置であって、
    タッチパネルを有する表示部と、
    前記表示部の側面を覆う側面筐体と、
    動動作を行う振動部と、
    前記タッチパネルの操作面に対する接触操作に応じて前記振動部により前記振動動作を行わせる振動制御手段と、
    当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段と、
    を備え、
    前記振動制御手段は、
    前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、第1の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせ、
    前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記第1の振動強度より小さい第2の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面及び前記側面筐体を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせる、端末装置。
  2. 所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置であって、
    タッチパネルを有する表示部と、
    少なくとも前記タッチパネルの操作面を振動させる振動動作を行う振動部と、
    前記振動部による前記振動動作を制御する振動制御手段と、
    前記操作面から所定の距離範囲内への操作手段の接近を検出して前記操作面に対する接触操作を予測する接触操作予測手段と、
    前記操作面に対する前記操作手段による前記接触操作を検出する接触操作検出手段と、
    当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段と、
    を備え、
    前記振動制御手段は、
    前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、前記接触操作予測手段により前記接触操作が予測されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させ、
    前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記接触操作検出手段により前記接触操作が検出されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させる、端末装置。
  3. 当該端末装置が前記載置対象に載置されている場合に前記振動部から前記載置対象に向けて伝搬する振動を吸収する振動吸収部材を備える、請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記載置対象は、前記本体装置の所定の載置部である、請求項1~のいずれか一項に記載の端末装置。
  5. 前記状態判別手段は、前記本体装置から当該端末装置に電力が供給されている場合に前記載置状態であると判別する、請求項に記載の端末装置。
  6. 慣性センサーを有し、
    前記状態判別手段は、前記慣性センサーの出力に基づいて、当該端末装置の状態が前記載置状態であるか否かを判別する、請求項1~のいずれか一項に記載の端末装置。
  7. タッチパネルを有する表示部と、前記表示部の側面を覆う側面筐体と、振動動作を行う振動部とを備え、所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置に設けられたコンピューターを、
    前記タッチパネルの操作面に対する接触操作に応じて前記振動部により前記振動動作を行わせる振動制御手段、
    当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、
    として機能させ、
    前記振動制御手段は、
    前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、第1の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせ、
    前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記第1の振動強度より小さい第2の振動強度の前記振動動作であって、前記操作面及び前記側面筐体を振動させる前記振動動作を前記振動部により行わせる、プログラム。
  8. タッチパネルを有する表示部と、少なくとも前記タッチパネルの操作面を振動させる振動動作を行う振動部とを備え、所定の本体装置の操作に用いられる携帯可能な端末装置に設けられたコンピューターを、
    前記振動部による前記振動動作を制御する振動制御手段、
    前記操作面から所定の距離範囲内への操作手段の接近を検出して前記操作面に対する接触操作を予測する接触操作予測手段、
    前記操作面に対する前記操作手段による前記接触操作を検出する接触操作検出手段、
    当該端末装置の状態が、載置対象に載置されている載置状態であるか否かを判別する状態判別手段、
    として機能させ、
    前記振動制御手段は、
    前記状態判別手段により前記載置状態であると判別されている場合には、前記接触操作予測手段により前記接触操作が予測されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させ、
    前記状態判別手段により前記載置状態ではないと判別されている場合には、前記接触操作検出手段により前記接触操作が検出されたことに応じて前記振動部による前記振動動作を開始させる、プログラム。
JP2020119608A 2020-07-13 2020-07-13 端末装置及びプログラム Active JP7463889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119608A JP7463889B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 端末装置及びプログラム
US17/353,874 US11431862B2 (en) 2020-07-13 2021-06-22 Terminal and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119608A JP7463889B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016729A JP2022016729A (ja) 2022-01-25
JP7463889B2 true JP7463889B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=79173311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119608A Active JP7463889B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11431862B2 (ja)
JP (1) JP7463889B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149312A (ja) 2000-08-08 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US20050275508A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Orr Kevin H Handheld electronic device including vibrator having different vibration intensities and method for vibrating a handheld electronic device
JP2013115667A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 表示システムおよびプログラム
JP2017130030A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
JP2018173712A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 ソニー株式会社 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816981B2 (en) * 2009-08-31 2014-08-26 Nissha Printing Co., Ltd. Mount structure of touch panel with vibration function
EP2874051A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149312A (ja) 2000-08-08 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US20050275508A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Orr Kevin H Handheld electronic device including vibrator having different vibration intensities and method for vibrating a handheld electronic device
JP2013115667A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 表示システムおよびプログラム
JP2017130030A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
JP2018173712A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 ソニー株式会社 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"端末設定",ARROWS A 201F 取扱説明書 ,ソフトバンクモバイル株式会社,2013年11月30日,p.183-212
日経PC21,田村 規雄,小野 幸伸,五十嵐 俊輔,アンドロイドは初期設定で使うな,日経BP Nikkei Business Publications,Inc. 村上 広樹,2020年03月15日,p.14,ISBN: 978-4-296-10508-3

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022016729A (ja) 2022-01-25
US11431862B2 (en) 2022-08-30
US20220014636A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873976B2 (en) Image forming apparatus, system and method
US20130089343A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP2013059986A (ja) 操作パネル、操作パネルの制御方法、および操作パネルの制御プログラム
JP2001194963A (ja) 電子写真画像形成装置
CN113438381A (zh) 图像形成装置以及存储介质
JP2007268739A (ja) 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP7463889B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2012178103A (ja) 入力装置及び画像形成装置
US20210072936A1 (en) Input device, image forming device, input device control method, and recording medium
JP5802099B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015077714A (ja) 画像形成装置及び動作モードの切替方法
JP2022012116A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10088904B2 (en) Display input device, information processing apparatus, and touch panel device
US11782373B2 (en) Image forming apparatus with function of preventing secondary infection
US11435686B2 (en) Detection of waste toner using toner amount detection sensor and switch
KR20050038760A (ko) 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치
JP5485245B2 (ja) 画像形成装置の入力装置、および画像形成装置
JP2019008040A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
CN109600528B (zh) 操作开关按下误检测防止装置及操作开关按下误检测防止方法以及操作面板及复合机
JP2018173483A (ja) 画像形成装置
JP2022018990A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の動作調整方法及びプログラム
JP2024059460A (ja) 画像形成装置
JP2022155912A (ja) 画像形成装置
JP2012252625A (ja) 画像形成装置
JP5833881B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150