JP7463861B2 - ワイヤハーネスユニット - Google Patents

ワイヤハーネスユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7463861B2
JP7463861B2 JP2020099407A JP2020099407A JP7463861B2 JP 7463861 B2 JP7463861 B2 JP 7463861B2 JP 2020099407 A JP2020099407 A JP 2020099407A JP 2020099407 A JP2020099407 A JP 2020099407A JP 7463861 B2 JP7463861 B2 JP 7463861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling tube
insulating layer
conductive path
wire harness
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193654A (ja
Inventor
岳夫 丸地
正紀 桑原
裕一 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020099407A priority Critical patent/JP7463861B2/ja
Priority to US18/007,959 priority patent/US20230234520A1/en
Priority to CN202180039927.4A priority patent/CN115702461A/zh
Priority to PCT/JP2021/020243 priority patent/WO2021251165A1/ja
Publication of JP2021193654A publication Critical patent/JP2021193654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463861B2 publication Critical patent/JP7463861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/42Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/03Cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本開示は、ワイヤハーネスユニットに関するものである。
従来、ハイブリッド車や電気自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスは、複数の電気機器間を電気的に接続する。また、電気自動車では、車両と地上設備とをワイヤハーネスにより接続し、車両に搭載した蓄電装置を地上設備から充電する。ワイヤハーネスにより供給する電圧が高くなることにより、ワイヤハーネスの発熱量が増加する。このため、ワイヤハーネスを冷却する構成が提案されている。
例えば、特許文献1は、被覆電線と、被覆電線を覆う内筒と、所定の間隔を空けて内筒を覆う外筒とを備え、内筒と外筒との間に冷媒の流通通路が形成されているワイヤハーネスを開示する。流通通路は、被覆電線とは別体の内外筒とによって形成されており、被覆電線は流通経路の径方内側に配置されている。
特開2019-115253号公報
ところで、特許文献1のワイヤハーネスは、流通通路(冷媒が流通する通路)は被覆電線の外側に配置されているため、冷媒から熱源である被覆電線の中心部までが遠く、被覆電線を冷却効率の観点で改善の余地がある。
本開示の目的は、冷却効率を向上できるワイヤハーネスユニットを提供することにある。
本開示の一態様であるワイヤハーネスユニットは、車載機器間に電気を伝導する導電路と、前記導電路を冷却する冷却部と、を備え、前記導電路は、導電性を有する中空の筒状導体と、前記筒状導体に覆われている第1絶縁層とを有し、前記冷却部は、内部に冷媒が流通可能であるとともに、前記筒状導体とは別体である冷却チューブを有し、前記冷却チューブは、前記第1絶縁層を貫通している。
本開示の一態様であるワイヤハーネスユニットによれば、冷却効率を向上できる。
図1は、一実施形態におけるワイヤハーネスユニットが配策された車両を示す模式図である。 図2は、ワイヤハーネスユニットの概略図である。 図3は、ワイヤハーネスユニットの概略を示す一部断面図である。 図4は、ワイヤハーネスユニットの断面図である。 図5は、筒状導体と端子との接続を示す説明図である。 図6は、変更例のワイヤハーネスユニットの概略を示す一部断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のワイヤハーネスユニットは、車載機器間に電気を伝導する導電路と、前記導電路を冷却する冷却部と、を備え、前記導電路は、導電性を有する中空の筒状導体と、前記筒状導体に覆われている第1絶縁層とを有し、前記冷却部は、内部に冷媒が流通可能であるとともに、前記筒状導体とは別体である冷却チューブを有し、前記冷却チューブは、前記第1絶縁層を貫通している。
この構成によれば、冷却媒体が流通する冷却チューブが第1絶縁層を貫通することで、第1絶縁層の外周面を覆う筒状導体の内側に冷却媒体を供給できる。このため、筒状導体を内部から冷却でき、冷却効率を向上できる。
[2]前記筒状導体は、金属素線を編組した第1編組部材であることが好ましい。
この構成によれば、金属素線を編組した第1編組部材である筒状導体は柔軟性を有するため、導電路の寸法公差を吸収できる。さらに、車両走行時に発生する揺動の対策にもなる。
[3]前記冷却チューブと前記導電路とを覆う電磁シールド部材を備え、前記電磁シールド部材は、金属素線を編組した第2編組部材であり、前記第1絶縁層は、前記筒状導体から露出する第1露出部を有し、前記第1露出部は、前記冷却チューブを覆っており、前記冷却チューブは、前記第2編組部材を貫通していることが好ましい。
この構成によれば、導電路からの電磁ノイズの放射を抑制するシールド性と、冷却部の組立作業性とを両立できる。第1絶縁層の第1露出部により、冷却チューブが第1編組部材である筒状導体と接することを防止できる。
[4]前記冷却チューブと前記導電路とを覆う電磁シールド部材を備え、前記電磁シールド部材は、金属素線を編組した第2編組部材であり、前記第1絶縁層は、前記筒状導体から露出する第1露出部を有し、前記第1露出部は、前記冷却チューブを覆っており、前記第1露出部と前記冷却チューブとは、前記第2編組部材を貫通していることが好ましい。
この構成によれば、導電路からの電磁ノイズの放射を抑制するシールド性と、冷却部の組立作業性とを両立できる。第1絶縁層の第1露出部により、冷却チューブが第1編組部材である筒状導体及び第2編組部材である電磁シールド部材と接することを防止できる。
[5]前記導電路は、端子と、前記筒状導体の外周面を覆う第2絶縁層とを有し、前記筒状導体は、前記第2絶縁層から露出した第2露出部を有し、前記第2露出部は、前記端子と電気的に接続されており、前記第2露出部は、前記第1露出部から分岐するとともに、前記電磁シールド部材に覆われていることが好ましい。
この構成によれば、導電路からの電磁ノイズの放射を抑制するシールド性と、冷却部の組立作業性とを両立できる。
[6]前記第2露出部を被覆する被覆部材を備えることが好ましい。
この構成によれば、筒状導体の第2露出部と電磁シールド部材との接触を防止できる。
[7]前記導電路を覆う外装部材を備え、前記外装部材は、筒状外装部材と、前記筒状外装部材の端部に接続されるグロメットとを有し、前記冷却チューブは、前記グロメットを貫通していることが好ましい。
この構成によれば、冷却チューブがグロメットを貫通して外部に導出されているため、ワイヤハーネスユニットの止水性の低下を抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスユニットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」は、厳密に平行や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(ワイヤハーネスユニット10の概略構成)
図1に示すワイヤハーネスユニット10は、車両Vに搭載された2個の車載機器を電気的に接続する。車両Vは、例えばハイブリッド車や電気自動車等である。ワイヤハーネスユニット10は、車載機器M1と車載機器M2とを電気的に接続する導電路20と、導電路20を覆う外装部材60とを有している。導電路20は、例えば、その長さ方向の一部が車両Vの床下を通る態様で車載機器M1から車載機器M2にかけて配索されている。車載機器M1及び車載機器M2の一例としては、車載機器M1が車両Vの前方寄りに設置されたインバータであり、車載機器M2が車載機器M1よりも車両Vの後方に設置された高圧バッテリである。インバータとしての車載機器M1は、例えば、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータ(図示略)と接続される。インバータは、高圧バッテリの直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリとしての車載機器M2は、例えば、百ボルト以上の電圧を供給可能なバッテリである。すなわち、本実施形態の導電路20は、高圧バッテリとインバータ間の高電圧のやりとりを可能とする高圧回路を構成している。
2、図3、図4に示すように、ワイヤハーネスユニット10は、2つの導電路20、2つの冷却チューブ40、電磁シールド部材50、外装部材60、コネクタ71,72を有している。
図3、図4、図5に示すように、導電路20は、筒状導体21、第1絶縁層22、第2絶縁層23、端子25,26を有している。
筒状導体21は、導電性を有し、内部が中空の構造である。筒状導体21は、例えば金属素線を編組した第1編組部材である。金属素線の表面には、例えば錫などのめっき層が形成されていてもよい。筒状導体21の材料は、例えば銅系やアルミニウム系などの金属材料である。筒状導体21は、図1に示すワイヤハーネスユニット10の配策経路に合わせた形状に形成されている。筒状導体21は、パイプベンダー(パイプ曲げ加工装置)によって曲げ加工が施される。
図4は、ワイヤハーネスユニット10の長さ方向と直交する平面によってワイヤハーネスユニット10を切断した断面を示す。図4において、筒状導体21の長さ方向は、図4の紙面表裏方向である。筒状導体21の長さ方向、即ち筒状導体21の延びる方向であって筒状導体21の軸方向に垂直な平面によって筒状導体21を切断した断面形状(つまり、横断面形状)は、例えば円環状である。なお、筒状導体21の断面形状は、任意の形状とすることができる。また、筒状導体21の断面形状において、外周の形状と内周の形状とが互いに異なるものであってもよい。また、筒状導体21の長さ方向において断面形状が異なっていてもよい。
第1絶縁層22は、内部が中空の構造であり、柔軟性を有している。また、第1絶縁層22は、絶縁性を有している。第1絶縁層22の外周面は筒状導体21により覆われている。第1絶縁層22は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。第1絶縁層22の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする合成樹脂、等を用いることができる。第1絶縁層22の材料としては、1種の材料を単独で、又は2種以上の材料を適宜組み合わせて用いることができる。第1絶縁層22は、例えば、筒状導体21に対する押出成形(押出被覆)によって形成することができる。
第2絶縁層23は、例えば、筒状導体21の外周面を周方向全周にわたって被覆している。第2絶縁層23は、柔軟性を有している。また、第2絶縁層23は絶縁性を有している。第2絶縁層23は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。第2絶縁層23の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする合成樹脂、等を用いることができる。第2絶縁層23の材料としては、1種の材料を単独で、又は2種以上の材料を適宜組み合わせて用いることができる。第2絶縁層23は、例えば、筒状導体21に対する押出成形(押出被覆)によって形成することができる。
図3に示すように、第1絶縁層22は、第1絶縁層22の長さ方向の両端において、筒状導体21から露出する露出部22a,22bを有している。露出部22a,22bは、冷却チューブ40を覆っている。
図3に示すように、筒状導体21は、筒状導体21の長さ方向における両端において、第2絶縁層23から露出する露出部21a,21bを有している。
図3に示すように、露出部21aは、コネクタ71まで延びている。露出部21bは、コネクタ72まで延びている。
図5は、筒状導体と端子との接続を示す説明図である。なお、図5では、導電路20のうち、図2、図3の左側に示す部材について括弧無しの符号にて示し、図2、図3の右側に示す部材について括弧付きの符号にて示す。
端子25は、図1、図2に示すコネクタ71に保持され、車載機器M1に接続される。端子25は、筒状導体21の露出部21aの先端に接続されている。例えば、端子25は、一対の圧着片を有し、その圧着片によって露出部21aの先端に圧着されている。端子26は、図1、図2に示すコネクタ72に保持され、車載機器M2に接続される。端子26は、筒状導体21の露出部21bの先端に接続されている。例えば、端子26は、一対の圧着片を有し、その圧着片によって露出部21bの先端に圧着されている。
図3、図4に示すように、冷却チューブ40は、第1絶縁層22を貫通している。冷却チューブ40は、中空状に形成されている。冷却チューブ40は、筒状導体21よりも柔軟性に優れている。言い換えると、筒状導体21は、冷却チューブ40よりも剛性に優れている。
図4に示すように、本実施形態において、冷却チューブ40の外周面40aは、第1絶縁層22の内周面22cに接している。なお、冷却チューブ40の外周面40aと第1絶縁層22の内周面22cとの間に、接着剤や粘着剤等の樹脂材料が介在されてもよい。介在される樹脂材料としては、熱伝導性の良好な材料を用いることができる。冷却チューブ40の材料は、柔軟性を有する樹脂材料、例えばPP(ポリプロピレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、架橋PE(ポリエチレン)等である。
冷却チューブ40の内部には、冷却媒体41が供給される。冷却媒体41は、例えば、水、不凍液、等の液体、気体、気体と液体とが混ざり合う気液二相流、等の各種の流体である。冷却媒体41は、図示しないポンプにより供給される。冷却チューブ40は、冷却媒体41を循環する循環経路の一部を構成する。循環経路は、例えば上記したポンプ、放熱部を含む。ポンプは、冷却媒体を冷却チューブ40に圧送する。冷却チューブ40に供給された冷却媒体41は、冷却チューブ40の外側に位置する筒状導体21との間で熱交換する。放熱部は、熱交換によって温度が上昇した冷却媒体41の熱を外部へ放熱し、冷却媒体41を冷却する。冷却された冷却媒体41は、再びポンプによって冷却チューブ40へと圧送される。冷却チューブ40は、このように循環する冷却媒体41によって筒状導体21を冷却する冷却部を構成する。
図3、図4に示すように、電磁シールド部材50は、2つの導電路20を覆っている。電磁シールド部材50は、金属製の素線を筒状に編組した第2編組部材である。電磁シールド部材50は、シールド性を有する。また、電磁シールド部材50は、柔軟性を有する。図3に示すように、電磁シールド部材50の一端はコネクタ71に接続され、電磁シールド部材50の他端はコネクタ72に接続される。したがって、電磁シールド部材50は、高圧電圧を伝達する導電路20の全長を覆う。これにより、導電路20から発生する電磁ノイズの外部への放射を抑制する。
外装部材60は、導電路20及び電磁シールド部材50を覆っている。上記の冷却チューブ40は、導電路20の第1絶縁層22を貫通している。第1絶縁層22は、筒状導体21により覆われている。したがって、冷却チューブ40は、筒状導体21を貫通しているということもできる。そして、外装部材60は、導電路20及び電磁シールド部材50と、冷却チューブ40の少なくとも一部を覆っている。
外装部材60は、筒状外装部材61と、筒状外装部材61の第1端部61aと第2端部61bとにそれぞれ接続されたグロメット62,63とを有している。
筒状外装部材61は、例えば、筒状導体21の長さ方向の一部の外周を被覆するように設けられている。筒状外装部材61は、例えば、筒状導体21の長さ方向の両端が開口する筒状をなしている。筒状外装部材61は、例えば、複数の筒状導体21の外周を周方向全周にわたって包囲するように設けられている。本実施形態の筒状外装部材61は、円筒状に形成されている。筒状外装部材61は、例えば、筒状外装部材61の中心軸線が延びる軸線方向(長さ方向)に沿って環状凸部と環状凹部とが交互に連設された蛇腹構造を有している。筒状外装部材61の材料としては、例えば、導電性を有する樹脂材料や導電性を有さない樹脂材料を用いることができる。樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの合成樹脂を用いることができる。本実施形態の筒状外装部材61は、合成樹脂製のコルゲートチューブである。
グロメット62は、概略筒状に形成されている。グロメット62は、例えばゴム製である。グロメット62は、コネクタ71と筒状外装部材61との間に掛け渡されるように形成されている。グロメット62は、締付バンド64aによりコネクタ71の外面に密着するように締付固定されている。また、グロメット62は、締付バンド64bにより、筒状外装部材61の第1端部61aの外側に密着するように締結固定されている。グロメット62には、グロメット62を貫通する貫通孔62aが形成されている。貫通孔62aは、グロメット62の内部と外部とを連通する。
本実施形態において、グロメット62には、2つの貫通孔62aが形成され、各貫通孔62aに冷却チューブ40がそれぞれ挿通されている。各貫通孔62aは、それぞれに挿通される冷却チューブ40の外周面と密着するように形成されている。図3に示すように、冷却チューブ40は、露出部21aと電磁シールド部材50を貫通し、グロメット62の貫通孔62aからグロメット62の外部へと導出されている。
グロメット63は、概略筒状に形成されている。グロメット63は、例えばゴム製である。グロメット63は、コネクタ72と筒状外装部材61との間に掛け渡されるように形成されている。グロメット63は、締付バンド65aによりコネクタ72の外面に密着するように締付固定されている。また、グロメット63は、締付バンド65bにより、筒状外装部材61の第2端部61bの外側に密着するように締結固定されている。グロメット63には、グロメット63を貫通する貫通孔63aが形成されている。貫通孔63aは、グロメット63の内部と外部とを連通する。
本実施形態において、グロメット63には、2つの貫通孔63aが形成され、各貫通孔63aに冷却チューブ40が挿通されている。各貫通孔63aは、それぞれに挿通される冷却チューブ40の外周面と密着するように形成されている。図3に示すように、冷却チューブ40は、露出部21bと電磁シールド部材50を貫通し、グロメット63の貫通孔63aからグロメット63の外部へと導出されている。
(作用)
次に、本実施形態のワイヤハーネスユニット10の作用を説明する。
ワイヤハーネスユニット10は、車載機器M1,M2間に電気を伝導する導電路20と、導電路20を冷却する冷却部を構成する冷却チューブ40とを備える。導電路20は、導電性を有する中空の筒状導体21と、筒状導体21により覆われた第1絶縁層22とを有する。冷却チューブ40は、内部に冷媒が流通可能であるとともに、筒状導体21とは別体である。そして、冷却チューブ40は、第1絶縁層22を貫通している。
冷却チューブ40には、冷却媒体41が供給される。冷却チューブ40が貫通する第1絶縁層22は、筒状導体21により覆われている。したがって、冷却チューブ40は、筒状導体21を貫通し、筒状導体21の内側に冷却媒体41を流通させる。このため、筒状導体21は、冷却チューブ40を流通する冷却媒体41と筒状導体21との間の熱交換によって冷却される。このように、筒状導体21を内側から冷却することができる。
筒状導体21は、同一断面積の複数の金属素線を撚り合わせた撚線や中実構造の単芯線と比べ、外周の長さが長い。つまり、筒状導体21は、撚線や単芯線と比べ、外周側の面積が大きい。したがって、より大きな面積から外部に向けて放熱できるため、放熱性を向上できる。
導電路20の筒状導体21は、金属素線を編組した第1編組部材であり、第2絶縁層23から露出する露出部21a,21bを有している。露出部21a,21bの先端は、コネクタ71,72に固定された端子25,26に接続されている。露出部21a,21bは、第2絶縁層23よりも柔軟性に優れている。したがって、導電路20の寸法公差を吸収できる。また、車両Vが振動した場合、この振動に起因する部品同士の位置ずれを吸収できる。したがって、コネクタ71,72や端子25,26に加わる負荷を低減できる。
本実施形態の筒状導体21は、金属製の素線を筒状に編組した第1編組部材である。このため、冷却チューブ40を筒状導体21の露出部21a,21bの途中で、露出部21a,21bから導出できる。これにより、冷却チューブ40をワイヤハーネスユニット10の外部へと容易に導出でき、冷却チューブ40に対して、冷却媒体41を循環させるための構成部材を容易に接続できる。
電磁シールド部材50は、2つの導電路20を覆っている。電磁シールド部材50は、金属製の素線を筒状に編組した第2編組部材である。このため、導電路20から発生する電磁ノイズの外部への放射を抑制できる。また、このため、冷却チューブ40を電磁シールド部材50の途中で、電磁シールド部材50から導出できる。これにより、冷却チューブ40をワイヤハーネスユニット10の外部へと容易に導出でき、冷却チューブ40に対して、冷却媒体41を循環させるための構成部材を容易に接続できる。
ワイヤハーネスユニット10は、冷却チューブ40の少なくとも一部と導電路20とを覆う外装部材60を備えている。外装部材60は、筒状外装部材61と、筒状外装部材61の第1端部61aと第2端部61bとにそれぞれ接続されたグロメット62,63とを有している。冷却チューブ40は、グロメット62,63を貫通している。このように、冷却チューブ40がグロメット62,63を貫通してワイヤハーネスユニット10の外部に導出されているため、ワイヤハーネスユニット10の止水性の低下を抑制できる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)ワイヤハーネスユニット10は、車載機器M1,M2間に電気を伝導する導電路20と、導電路20を冷却する冷却部を構成する冷却チューブ40とを備える。導電路20は、導電性を有する中空の筒状導体21と、筒状導体21により覆われた第1絶縁層22とを有する。冷却チューブ40は、内部に冷媒が流通可能であるとともに、筒状導体21とは別体である。そして、冷却チューブ40は、第1絶縁層22を貫通している。
冷却チューブ40には、冷却媒体41が供給される。冷却チューブ40が貫通する第1絶縁層22は、筒状導体21により覆われている。したがって、冷却チューブ40は、筒状導体21を貫通し、筒状導体21の内側に冷却媒体41を流通させる。このため、筒状導体21は、冷却チューブ40を流通する冷却媒体41との間の熱交換によって冷却される。このように、筒状導体21を内側から冷却することができる。
(2)筒状導体21は、同一断面積の複数の金属素線を撚り合わせた撚線や中実構造の単芯線と比べ、外周の長さが長い。つまり、筒状導体21は、撚線や単芯線と比べ、外周側の面積が大きい。したがって、より大きな面積から外部に向けて放熱できるため、放熱性を向上できる。
(3)導電路20の筒状導体21は、金属素線を編組した第1編組部材であり、第2絶縁層23から露出する露出部21a,21bを有している。露出部21a,21bの先端は、コネクタ71,72に固定された端子25,26に接続されている。露出部21a,21bは、第2絶縁層23よりも柔軟性に優れている。したがって、導電路20の寸法公差を吸収できる。また、車両Vが振動した場合、この振動に起因する部品同士の位置ずれを吸収できる。したがって、コネクタ71,72や端子25,26に加わる負荷を低減できる。
(4)筒状導体21の露出部21a,21bは、金属製の素線を筒状に編組した第1編組部材である。このため、冷却チューブ40を露出部21a,21bの途中で、露出部21a,21bから導出できる。これにより、冷却チューブ40をワイヤハーネスユニット10の外部へと容易に導出でき、冷却チューブ40に対して、冷却媒体41を循環させるための構成部材を容易に接続できる。
(5)電磁シールド部材50は、2つの導電路20を覆っている。電磁シールド部材50は、金属製の素線を筒状に編組した第2編組部材である。このため、導電路20から発生する電磁ノイズの外部への放射を抑制できる。また、このため、冷却チューブ40を電磁シールド部材50の途中で、電磁シールド部材50から導出できる。これにより、冷却チューブ40をワイヤハーネスユニット10の外部へと容易に導出でき、冷却チューブ40に対して、冷却媒体41を循環させるための構成部材を容易に接続できる。
(6)ワイヤハーネスユニット10は、冷却チューブ40の少なくとも一部と導電路20とを覆う外装部材60を備えている。外装部材60は、筒状外装部材61と、筒状外装部材61の第1端部61aと第2端部61bとにそれぞれ接続されたグロメット62,63とを有している。冷却チューブ40は、グロメット62,63を貫通している。このように、冷却チューブ40がグロメット62,63を貫通してワイヤハーネスユニット10の外部に導出されているため、ワイヤハーネスユニット10の止水性の低下を抑制できる。
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・冷却チューブ40を、互いに接続して冷却媒体41を循環させるようにしてもよい。
例えば、ワイヤハーネスユニット10に対する冷却媒体41の供給側において、1本の冷却チューブを図3に示す冷却チューブ40に接続し、1本の冷却チューブから供給する冷却媒体41を2本の冷却チューブ40に分岐させる。冷却チューブの分岐部分は、グロメット62の外部することもでき、又はグロメット62の内部に配置することもできる。このようにすると、冷却媒体41の供給のために1本の冷却チューブをワイヤハーネスユニット10に接続すればよく、ワイヤハーネスユニット10の取り付け工程を簡略化できる。
また、ワイヤハーネスユニット10に対する冷却媒体41の排出側において、2本の冷却チューブ40を接続し、各冷却チューブ40の冷却媒体41を合流させる。冷却チューブの合流部分は、グロメット63の外部することもでき、又はグロメット63の内部に配置することもできる。このようにすると、冷却媒体41の排出のために1本の冷却チューブをワイヤハーネスユニット10に接続すればよく、ワイヤハーネスユニット10の取り付け工程を簡略化できる。
・上記実施形態では、グロメット62,63から冷却チューブ40を導出する、つまり冷却チューブ40がグロメット62,63を貫通していたが、冷却チューブ40をコネクタ71,72から導出するようにしてもよい。このようにすることで、筒状導体21とコネクタ71,72とを冷却できる。
・上記実施形態の電磁シールド部材50を、金属テープ等としてもよい。電磁シールド部材50の内周面に絶縁層を設けてもよい。
・上記実施形態に対し、1つ又は3つ以上の導電路を備えたワイヤハーネスユニットとしてもよい。
・図6に示すように、筒状導体21の露出部21a,21bを覆う被覆部材81a,81bを備える構成としてもよい。被覆部材81a,81bは、絶縁性を有し、露出部21a,21bと電磁シールド部材50との接触を防止する。被覆部材81a,81bは、例えば熱収縮チューブである。また、コネクタ71,72に向けて延びる露出部21a,21bを覆う被覆部材82a,82bを備える構成としてもよい。被覆部材82a,82bは、例えば熱収縮チューブである。被覆部材82a,82bは、図5に示す端子25,26までを覆うようにすることが好ましい。
・図6に示すように、第1絶縁層22は、冷却チューブ40を覆うとともに、電磁シールド部材50を貫通している。この場合、第1絶縁層22により電磁シールド部材50と冷却チューブ40との接触を防止できる。
10 ワイヤハーネスユニット
20 導電路
21 筒状導体(第1編組部材)
21a,21b 露出部(第2露出部)
21c 内周面
22 第1絶縁層
22a,22b 露出部(第1露出部)
23 第2絶縁層
25,26 端子
40 冷却チューブ
40a 外周面
41 冷却媒体
50 電磁シールド部材(第2編組部材)
60 外装部材
61 筒状外装部材
61a 第1端部
61b 第2端部
62 グロメット
62a 貫通孔
63 グロメット
63a 貫通孔
64a,64b 締付バンド
65a,65b 締付バンド
71,72 コネクタ
81a,81b 被覆部材
82a,82b 被覆部材
M1,M2 車載機器
V 車両

Claims (6)

  1. 車載機器間に電気を伝導する導電路と、
    前記導電路を冷却する冷却部と、を備え、
    前記導電路は、導電性を有する中空の筒状導体と、前記筒状導体に覆われている第1絶縁層とを有し、
    前記冷却部は、内部に冷媒が流通可能であるとともに、前記筒状導体とは別体である冷却チューブを有し、
    前記冷却チューブは、前記第1絶縁層を貫通しており、
    前記冷却チューブと前記導電路とを覆う電磁シールド部材を備え、
    前記電磁シールド部材は、金属素線を編組した第2編組部材であり、
    前記第1絶縁層は、前記筒状導体から露出する第1露出部を有し、
    前記第1露出部は、前記冷却チューブを覆っており、
    前記冷却チューブは、前記第2編組部材を貫通している、
    ワイヤハーネスユニット。
  2. 車載機器間に電気を伝導する導電路と、
    前記導電路を冷却する冷却部と、を備え、
    前記導電路は、導電性を有する中空の筒状導体と、前記筒状導体に覆われている第1絶縁層とを有し、
    前記冷却部は、内部に冷媒が流通可能であるとともに、前記筒状導体とは別体である冷却チューブを有し、
    前記冷却チューブは、前記第1絶縁層を貫通しており、
    前記冷却チューブと前記導電路とを覆う電磁シールド部材を備え、
    前記電磁シールド部材は、金属素線を編組した第2編組部材であり、
    前記第1絶縁層は、前記筒状導体から露出する第1露出部を有し、
    前記第1露出部は、前記冷却チューブを覆っており、
    前記第1露出部と前記冷却チューブとは、前記第2編組部材を貫通している、
    ワイヤハーネスユニット。
  3. 前記筒状導体は、金属素線を編組した第1編組部材である、請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネスユニット。
  4. 前記導電路は、端子と、前記筒状導体の外周面を覆う第2絶縁層とを有し、
    前記筒状導体は、前記第2絶縁層から露出した第2露出部を有し、
    前記第2露出部は、前記端子と電気的に接続されており、
    前記第2露出部は、前記第1露出部から分岐するとともに、前記電磁シールド部材に覆われている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤハーネスユニット。
  5. 前記第2露出部を被覆する被覆部材を備える、請求項に記載のワイヤハーネスユニット。
  6. 前記導電路を覆う外装部材を備え、
    前記外装部材は、筒状外装部材と、前記筒状外装部材の端部に接続されるグロメットとを有し、
    前記冷却チューブは、前記グロメットを貫通している、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のワイヤハーネスユニット。
JP2020099407A 2020-06-08 2020-06-08 ワイヤハーネスユニット Active JP7463861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099407A JP7463861B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 ワイヤハーネスユニット
US18/007,959 US20230234520A1 (en) 2020-06-08 2021-05-27 Wire harness unit
CN202180039927.4A CN115702461A (zh) 2020-06-08 2021-05-27 线束单元
PCT/JP2021/020243 WO2021251165A1 (ja) 2020-06-08 2021-05-27 ワイヤハーネスユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099407A JP7463861B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 ワイヤハーネスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193654A JP2021193654A (ja) 2021-12-23
JP7463861B2 true JP7463861B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=78845514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099407A Active JP7463861B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 ワイヤハーネスユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230234520A1 (ja)
JP (1) JP7463861B2 (ja)
CN (1) CN115702461A (ja)
WO (1) WO2021251165A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332139A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線の屈曲構造およびそのシールド方法
WO2007032391A1 (ja) 2005-09-13 2007-03-22 Autonetworks Technologies, Ltd. 車両用導電体
JP2007535784A (ja) 2004-02-16 2007-12-06 アンドラーシュ・ファザカシュ 編組線でつくられた電流導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332139A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線の屈曲構造およびそのシールド方法
JP2007535784A (ja) 2004-02-16 2007-12-06 アンドラーシュ・ファザカシュ 編組線でつくられた電流導体
WO2007032391A1 (ja) 2005-09-13 2007-03-22 Autonetworks Technologies, Ltd. 車両用導電体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115702461A (zh) 2023-02-14
US20230234520A1 (en) 2023-07-27
WO2021251165A1 (ja) 2021-12-16
JP2021193654A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110785821B (zh) 线束
JP7463859B2 (ja) ワイヤハーネスユニット
JP7463861B2 (ja) ワイヤハーネスユニット
JP7463862B2 (ja) ワイヤハーネスユニット
JP7463860B2 (ja) ワイヤハーネスユニット
JP7480638B2 (ja) ワイヤハーネスユニット
WO2022044735A1 (ja) ワイヤハーネスユニット
WO2022044734A1 (ja) ワイヤハーネスユニット
US20230303016A1 (en) Wire harness unit
JP7497656B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7497654B2 (ja) ワイヤハーネス
US20230339415A1 (en) Wire harness
WO2023189984A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2020261932A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2022127335A (ja) ワイヤハーネス
JP2022134814A (ja) 第1ワイヤハーネス及び複合ワイヤハーネス
JP2023146268A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150