JP7462841B2 - 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7462841B2
JP7462841B2 JP2023528555A JP2023528555A JP7462841B2 JP 7462841 B2 JP7462841 B2 JP 7462841B2 JP 2023528555 A JP2023528555 A JP 2023528555A JP 2023528555 A JP2023528555 A JP 2023528555A JP 7462841 B2 JP7462841 B2 JP 7462841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disclosure
information
design
parameter adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023528555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022264193A1 (ja
Inventor
慎吾 峯
啓 五味田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022264193A1 publication Critical patent/JPWO2022264193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462841B2 publication Critical patent/JP7462841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/27Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/04Constraint-based CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2145Inheriting rights or properties, e.g., propagation of permissions or restrictions within a hierarchy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本開示は、情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラムに関する。
部品サプライヤ(例えば、情報を受け取る情報受取者)によって供給された対象部品を組み込んで製品を製造する製品メーカ(例えば、情報を提供する情報提供者)は、対象部品の性能検証のための解析に必要な情報(例えば、対象部品が組み込まれる製品についての形状情報)を、部品サプライヤに提供することがある。この場合、製品メーカは、部品サプライヤに提供してもよい情報の範囲である開示範囲を決定する作業を行う必要がある。この作業を支援するために、部品サプライヤについての評価結果(例えば、取引実績)に基づいて開示範囲を決定し、開示範囲内の情報から対象部品の解析に必要な情報を抽出する設計支援装置が提案されている。例えば、特許文献1を参照。
特開2018-147012号公報(例えば、請求項1、図1)
上記従来の装置は、情報受取者の評価結果に基づいて、対象部品が組み込まれる製品である対象装置の形状の開示範囲を決定するが、対象装置の設計データ及び対象装置の動作を決めるパラメータの調整データについての開示範囲を考慮していない。
本開示は、対象装置の設計データ及びパラメータ調整データを適切に設定することを可能にする情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラムを提供することを目的とする。
本開示の情報提供装置は、情報提供先に開示することが認められる対象装置に関する情報の範囲を示す開示範囲情報を取得する開示範囲情報取得部と、前記対象装置の設計に関するデータである装置設計データを格納するデータベースから前記装置設計データを取得し、前記対象装置の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを格納するデータベースから装置パラメータ調整データを取得し、前記開示範囲情報に応じて前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データから前記情報提供先に提供される開示用データを生成する開示用データ生成部と、を備え、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに紐付けられ、予め作成された複合文書が記憶装置に記憶されており、前記開示用データ生成部は、前記開示範囲情報に応じて、前記複合文書から文字列を抽出し、抽出された前記文字列に紐付いたデータを、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データから抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成することを特徴とする。
本開示の情報提供方法は、情報提供装置によって実行される方法であって、情報提供先に開示することが認められる対象装置に関する情報の範囲を示す開示範囲情報を取得するステップと、前記対象装置の設計に関するデータである装置設計データを格納するデータベースから前記装置設計データを取得し、前記対象装置の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを格納するデータベースから装置パラメータ調整データを取得し、前記開示範囲情報に応じて前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データから前記情報提供先に提供される開示用データを生成するステップとを有し、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに紐付けられ、予め作成された複合文書が記憶装置に記憶されており、前記開示用データを生成する前記ステップにおいて、前記開示範囲情報に応じて、前記複合文書から文字列を抽出し、抽出された前記文字列に紐付いたデータを、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データから抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成することを特徴とする。
本開示によれば、対象装置の設計データ及びパラメータ調整データを適切に設定することができる。
実施の形態1に係る情報提供装置が適用されたシステムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る情報提供装置の構成を概略的に示す図である。 装置設計データの構成を示す図である。 統合された装置設計データの構成を示す図である。 実施の形態1に係る情報提供装置が適用されたシステムのハードウェア構成を示す図である。 装置設計データの作成プロセスを示すフローチャートである。 装置パラメータ調整データの作成プロセスを示すフローチャートである。 開示用データ生成部の生成プロセスを示すフローチャートである。 開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。 開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。 開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。 開示範囲情報と取引実情の関係の例を示す図である。 開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。 開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。 開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。 図15の例において開示される形状の例を示す図である。 開示される情報の例を示す図である。 図17の例における開示される情報を示す図である。 直方体状のオブジェクトと設計データとを関連付けて表示した画面の例を示す図である。 実施の形態2に係る情報提供装置が適用されたシステムの構成を示す図である。 実施の形態3に係る情報提供装置が適用されたシステムのハードウェア構成を示す図である。 実施の形態4に係る情報提供装置が適用されたシステムのハードウェア構成を示す図である。 実施の形態4に係る情報提供装置による開示用データの生成処理を示すフローチャートである。 (A)は、XMLの属性情報として参照データを付与し、開示範囲情報に応じて情報抽出する例を示し、(B)は、参照データを要素情報として付与し、開示範囲情報に応じて情報抽出する例を示す。 開示範囲指定欄を持つ表示画面の例を示す図である。 開示用データ表示ソフトウェア(S/W)と表示画面の例を示す図である。
以下に、実施の形態に係る情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラムを、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、実施の形態を適宜組み合わせること及び各実施の形態を適宜変更することが可能である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報提供装置100が適用されたシステムの構成を概略的に示す図である。図1に示されるシステムでは、情報提供者(例えば、装置メーカ)のPC(パーソナルコンピュータ)であるメーカ側PC10が、装置設計データ及び装置パラメータ調整データの一部又は全部を、そのまま又は加工して、開示用データとして情報提供先(例えば、エンドユーザ)のPCであるユーザ側PC30に提供する。開示用データの提供の方法としては、インターネットなどのネットワークを経由する開示用データの送信、又は開示用データを格納した光ディスクなどのような情報記録媒体の提供などがある。開示用データの提供の方法としては、クラウド環境でのデータの共有、産業用PC又はプログラマブル表示器へのデータ転送がある。
一般に、装置設計データは、メーカ側PC10にインストールされたCAD(Computer Aided Design)ツールとしてのソフトウェアを用いて作成され、記憶装置にデータベース(DB)、すなわち、装置設計データDB11aとして格納される。装置設計データは、対象装置40の機械設計に関するデータである機械設計データと、対象装置40の電気設計に関するデータである電気設計データと、対象装置40の制御設計に関するデータである制御設計データとのうちの1つ以上を含む。装置設計データ作成部11及び装置設計データDB11aは、情報提供装置100を備えたメーカ側PC10とは異なるPCに備えられてもよい。
装置パラメータ調整データは、例えば、メーカ側PC10に接続された試験用の対象装置20を用いて作成され、記憶装置にデータベース(DB)、すなわち、装置パラメータ調整データDB12aとして格納される。試験用の対象装置20は、情報提供者に納品された対象装置40(図1では、ユーザ側PC30に接続された対象装置40)と同じ機能を有する装置である。
情報提供先のユーザ側PC30に提供された開示用データは、ユーザ側PC30の記憶装置に開示用装置設計データ31及び開示用装置パラメータ調整データ32として格納される。エンドユーザは、ユーザ側PC30に格納されたデータを表示装置に表示して、対象装置40の運転、保守、修理、などに利用することができる。
図2は、実施の形態1に係る情報提供装置100の構成を概略的に示す図である。情報提供装置100は、実施の形態1に係る情報提供方法を実行することができる装置である。情報提供装置100は、開示範囲情報取得部120と、開示用データ生成部110とを有する。開示範囲情報取得部120は、ユーザ側PC30に開示することが認められる対象装置40に関する情報の範囲を示す開示範囲情報を取得する。開示範囲情報は、例えば、エンドユーザ又は対象装置40に応じて自動的に決まる、又は、人の入力操作によって入力される。開示範囲情報は、例えば、開示レベルを示す数値(例えば、1、2、3、…)で表される。
開示用データ生成部110は、装置設計データDB11aから対象装置40の設計に関するデータである装置設計データを取得し、装置パラメータ調整データDB12aから対象装置40の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを取得し、開示範囲情報取得部120によって取得された開示範囲情報に応じて装置設計データ及び装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データからユーザ側PC30に提供される開示用データを生成する。開示用データ生成部110は、抽出された前記データを加工して情報提供先に提供される開示用データを生成してもよい。抽出されたデータの加工は、例えば、抽出された前記データの暗号化による秘匿によって開示用データを生成する処理、LOD(level of detail)技術による度合い(すなわち、詳細度)の変更によって開示用データを生成する処理、及び抽出されたデータを別のデータへ置き換えることによって開示用データを生成する処理、のいずれかである。
図2のメーカ側PC10では、装置設計データ作成部11が装置設計データを作成し、装置設計データDB11aに格納し、装置パラメータ調整データ作成部12が、対象装置40と同じ機能を有する試験用の対象装置20を用いて装置パラメータ調整データを収集する。試験用の対象装置20は、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)21と、各種のセンサ24とを有する。装置パラメータ調整データ作成部12は、PLC21に装置パラメータを提供してセンサ24の検出値を取得する処理を繰り返し実行して、装置パラメータ調整データを収集し、収集され装置パラメータ調整データを装置パラメータ調整データDB12aに格納する。
図3は、装置設計データ作成部11によって作成された装置設計データの構成を示す図である。図3の装置設計データは、機械設計データと、電気設計データと、制御設計データとから構成される。一般に、装置設計データは、PCにインストールされたCADツールを用いて作成される。図2の機械設計データは、機械設計用CADツールで作成されたファイルのデータを含む。図2の電気設計データは、電気設計用CADツールで作成されたファイルのデータを含む。図2の制御設計データは、制御設計用のプログラムのファイルのデータを含む。
図4は、装置パラメータ調整データが統合された装置設計データの構成を示す図である。図4に示されるように、開示用データ生成部110は、装置設計データ及び装置パラメータ調整データを統合して、開示用データを統合された装置設計データとしてもよい。
装置メーカによる装置設計は、一般に、受注、機械設計、電気設計、制御設計、及び立ち上げ・調整の流れで行われる。受注は、装置カタログなどを用いた対象装置(又は対象設備)、などの説明、提案を伴う。機械設計は、対象装置の機械仕様に基づいて行われ、組立図、部品図などの作成を含む。電気設計は、対象装置の電気仕様に基づいて行われ、電気回路図、部品配置図、配線図などの作成を含む。制御設計は、制御仕様に基づいて行われ、プログラムの作成などを含む。
装置設計データは、設計の成果物であり、例えば、仕様書、設計図、設計書、図面、模型、機器名称表、取扱説明書などの電子データを含む。具体的には、この電子データは、機械CADデータ、電気CADデータ、制御プログラム、文書ファイル、画像ファイル、アニメーションファイル、及び動画ファイル、などである。
装置設計データは、工程設計データを含んでもよい。工程設計データは、装置設計データのうちの、製品設計から生産展開するまでの工程に関するデータである。例えば、装置設計データは、ライン設計データ、ラインシミュレータソフトによるシミュレーション結果のデータ、CAD/CAM(Computer Aided Manufacturing)/CAE(Computer Aided Engineering)による設計、生産管理情報などを含む。
機械設計データは、形状データ、機構データを含む。具体的には、機械設計データは、製図、加工、組立て・メンテナンス、規格・設計基準、強度計算、能力計算、材料・部品の入手性、機械導入のコスト、機械のランニングコスト、納期、組み立て容易性、メンテナンス性、デザイン性、品質の安定性、安全性、環境負荷、解析に関する作業に関するデータを含む。機械設計では、機械要素(ねじ、歯車、モータ、減速機、ベアリング、ボールネジ、リニアガイド、シリンダー、油圧・空圧、リンク、ばね、シール、など)・ユニット機械の構造及び機構を図面化し、構造及び機構の各構成要素の強度、変形状態が、許容値内に入るように、材料、形状、寸法を決める。また、既存の機械要素又はユニット機械を使う場合は、それらの技術資料に基づき、構成要素の形状、寸法、材料などが決定される。決定事項に基づいて、設計書、計画図、装置の形状、機構、色又は材質などの属性などを設計したデータ、仕様書などの文書ファイル、部品の詳細図面(部品図)、部分組立図、機械全体の組立図、製作するための情報が盛り込まれた製作図、などが作成される。
機械CADデータは、機械CADソフトから出力されるデータである。データ形式としては、各ベンダーのソフトでのみ扱えるネイティブファイルと、各ベンダー間のデータ交換に用いる中間ファイルとがある。例えば、機械CADデータとしては、2次元CADソフトで設計された装置の組立図又は部品の詳細図などの2次元CADデータ、3次元CADソフトで設計された装置の組立図又は部品の詳細図などの3次元CADデータ、CADソフト間のデータ交換用の中間ファイルがある。機械CADデータの具体例は、IGES(Initial Graphics Exchange Specification)、STEP(Standard for the Exchange of Product model data)、PARASOLID、JT(Jupiter Tessellation)、などである。
電気設計データは、電気に関する設計データである。電気設計データは、例えば、電気CADソフトから出力されるデータである。電気設計データは、具体的には、電気仕様の決定、電気回路図の作成、配線図(例えば、動力系配線図、制御系配線図)の作成、コネクタの形状などが書かれた図面の作成、などを含む。電気仕様の決定は、インバータの選定、配線用遮断器であるブレーカの選定、制御盤、操作盤、分電盤の決定、センサ及びモータの選定、などを含む。電気CADデータは、電気CADソフトから出力されるデータである。
制御設計データは、制御に関する設計データであり、例えば、計測制御系の設計はどこで何をどのように測定、制御するかを決定するデータである。制御設計は、PLCプログラムの設計、タッチパネルの作成を含む。制御設計データは、例えば、PLCプログラムを作成するソフトを用いて装置の制御設計をしたデータ、プログラマブル表示器の作画データを作成するソフトを用いて設計した作画データ、及びこれらに付随する仕様書などの文書ファイル又はDBなどを含む。具体的には、制御設計データは、ラダー図、表示器用の作画データなどを含む。
装置パラメータ調整データは、装置のパラメータに関するデータである。装置パラメータ調整データは、例えば、過去に装置のパラメータを調整した際の履歴データ又は機械学習によって装置パラメータ調整の推奨値を算出した結果のデータである。具体的には、装置パラメータ調整データは、CSVファイル又はDBなどに記録されたデータが該当する。装置パラメータ調整データは、例えば、現場データである。現場データは、装置又は装置に付随するセンサから収集したデータである。例えば、装置の稼働状況又は故障、メンテナンスに関するデータ、装置の設定パラメータのデータ、材料のデータ、環境(温度、湿度等)のデータ、検査の結果得られたデータ、装置の稼働ログデータ、人が装置を操作したログデータ、などを含む。具体的には、装置パラメータ調整データは、例えば、Edgecrossコンソーシアムが作成した、製造現場とITの間のエッジコンピューティング領域のオープンなソフトウェアプラットフォームである「Edgecross」で収集しCSVファイル形式又はDBに保存した装置のデータ、並びに、シーケンサのデータロギング機能で記録し、CSV形式で保存された装置の稼働ログファイル又はプログラマブル表示器で、CSV又はUnicodeテキストファイル形式で記録された装置の操作ログファイルを含む。なお、装置パラメータの例としては、
(1)装置の設定値、カスタマイズ設計値、機種、機能のON/OFFなど装置の設定に関する設定パラメータ情報、
(2)材質、特性など装置の材料に関する材料パラメータ情報、
(3)温度、湿度、気圧など装置を利用する環境に関する環境パラメータ情報、
(4)動作時間、処理結果など装置パラメータ調整の結果の検査に関する検査パラメータ情報、などがある。
このような装置パラメータをデータベースに登録し、装置パラメータ調整データとして扱ってもよい。
開示用データは、各種データを統合した統合データであってもよい。統合データは、機械設計データ、電気設計データ、制御設計データを統合管理するデータである統合モデルである。統合モデルは、具体的には、AutomationMLなど、XMLをベースとする公開仕様の標準データフォーマットで記述される。
図5は、実施の形態1に係る情報提供装置100が適用されたシステムのハードウェア構成を示す図である。メーカ側PC10は、情報提供装置100と、記憶部103と、通信部104と、表示装置180と、入力部190と、装置設計データDB11aと、装置パラメータ調整データDB12aとを有する。情報提供装置100は、プロセッサ101と、メモリ102とを有する。
図5に示されるように、情報提供装置100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ101と揮発性の記憶装置であるメモリ102とを有する。メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの、揮発性の半導体メモリである。図1に示されるように、情報提供装置100は、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SDD)などの不揮発性の記憶装置を有してもよい。
情報提供装置100の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101であってもよい。プロセッサ101は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、及びDSP(Digital Signal Processor)のいずれであってもよい。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらのうちのいずれかを組み合わせたものである。
処理回路がプロセッサ101である場合、実施の形態1に係る情報提供プログラムは、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ102に格納される。プロセッサ101は、メモリ102に記憶された情報提供プログラムを読み出して実行することにより、図1に示される各部の機能を実現することができる。
なお、情報提供装置100は、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらのうちのいずれかの組み合わせによって、図2に示される各機能ブロックの機能を実現することができる。
図6は、装置設計データの作成プロセスを示すフローチャートである。装置設計データ作成部11は、機械設計データ、電気設計データ、制御設計データを作成し、装置設計データDB11aに格納する(ステップS11)。
図7は、装置パラメータ調整データの作成プロセスを示すフローチャートである。装置パラメータ調整データ作成部12は、試験用の対象装置20の装置パラメータを調整し(ステップS22)、運用データを収集して装置パラメータ調整データDB12aに格納する(ステップS23)を繰り返し実行する(ステップS21)。
図8は、開示用データ生成部の生成プロセスを示すフローチャートである。開示用データ生成部110は、開示範囲情報を取得し(ステップS31)、開示範囲情報に応じて装置設計データ及び装置パラメータ調整データからデータを抽出し、加工して、開示用データを生成し(ステップS32)、情報提供先に開示用データを送信する(ステップS33)。
図9は、開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。図9の例では、開示範囲情報は、開示レベル1から5で表され、情報提供先に提供される開示用データの情報量が、開示レベル1から5のそれぞれについて決められている。図9の例の場合、開示レベル1では、対象装置40に関するデータを全く開示せず、開示レベル2では、対象装置40に関する開示用データの開示情報量は小であり、開示レベル3では、対象装置40に関する開示用データの開示情報量は中であり、開示レベル4では、対象装置40に関する開示用データの開示情報量は大であり、開示レベル5では、対象装置40に関するデータのすべてを開示する。
図10は、開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。図10の例では、開示範囲情報は、開示レベル1から5で表され、情報提供先に提供される開示用データの機密度が、開示レベル1から5のそれぞれについて決められている。図10の例の場合、開示レベル1では、対象装置40に関するデータは「極秘」扱いされ、開示レベル2では、対象装置40に関するデータは「秘」(すなわち、秘密)扱いされ、開示レベル3では、対象装置40に関するデータは「社外秘」扱いされ、開示レベル4では、対象装置40に関するデータは「関係者外秘」(すなわち、関係者以外に秘密)扱いされ、開示レベル5では、対象装置40に関するデータは「非社外秘」(すなわち、社外秘ではない)扱いされる。
図11は、開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。図11の例では、開示範囲情報は、開示レベル1から5で表され、情報提供先に提供される開示用データの範囲が、開示レベル1から5のそれぞれについて決められている。図11の例の場合、開示レベル1では、開示用データは既存のドキュメントのうちのソースコード相当の情報を含み、開示レベル2では、開示用データは既存のドキュメントのうちの内部仕様書相当の情報を含み、開示レベル3では、開示用データは既存のドキュメントのうちの外部仕様書相当の情報を含み、開示レベル4では、開示用データは既存のドキュメントのうちのマニュアル相当の情報を含み、開示レベル5では、開示用データは既存のドキュメントのうちのカタログ相当の情報を含む。
図12は、開示範囲情報と取引実情の関係の例を示す図である。図12の例では、開示範囲情報は、開示レベル1から5で表され、開示レベル1から5は情報提供先との取引実情に応じて決められている。情報提供先が初めての取引相手である場合は、開示レベル1が与えられ、情報提供先と5年未満の取引きがあった場合は、開示レベル2が与えられ、情報提供先と5年以上10年未満の取引きがあった場合は、開示レベル3が与えられる。また、情報提供先と10年以上の取引きがあった場合は、開示レベル4が与えられ、情報提供先と10年以上の取引きがあり且つグループ企業である場合は、開示レベル5が与えられる。
図13は、開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。図13の例では、開示範囲情報として、作業者(操作者)向け、保守員向け、ユーザのライン管理者向け、装置メーカのライン管理者向け、一元管理が既定されている。図13の例の場合、開示範囲情報が作業者向けであれば、開示用データは装置の操作に必要な情報であり、開示範囲情報が保守員向けであれば、開示用データは装置の保守に必要な情報である。また、開示範囲情報がユーザのライン管理者向けであれば、開示用データはラインの運用、管理に必要な情報(一部制限あり)であり、開示範囲情報が装置メーカのライン管理者向けであれば、開示用データはラインの運用、管理に必要な情報(制限なし)であり、開示範囲情報が一元管理であれば、開示用データはラインの運用、管理に必要な情報(制限なし)である。
図14は、開示範囲情報と開示される情報の例を示す図である。図14の例では、開示範囲情報として、モバイル端末向け、組み込み表示器向け、PC(ロースペック)向け、PC(ハイペック)向けが既定されている。図14の例の場合、開示範囲情報がモバイル端末向けであれば、開示用データの情報量は小であり、開示範囲情報が組み込み表示器向けであれば、開示用データの情報量は中である。また、開示範囲情報がPC(ロースペック)向けであれば、開示用データの情報量は大であり、開示範囲情報がPC(ハイスペック)向けであれば、開示用データの情報量はすべての情報である。
図15は、開示範囲情報と情報提供先の例を示す図である。また、図16は、図15の例において開示される形状の例を示す図である。図15及び図16の例では、開示範囲情報は、開示レベル1から5で表され、開示レベル1から5は情報提供先との取引実情に応じて決められている。図15及び図16の例の場合、開示レベル1では、CADデータを全く開示されず、開示レベル2では、バウンダリボックス表示が行われ、開示レベル3では、モザイク表示が行われ、開示レベル4では、ワイヤフレーム表示が行われ、開示レベル5では、CADデータ全部の情報が開示される。バウンダリボックス表示では、対象物を内包する最小の六面体(直方体)を表示する。モザイク表示では、ユーザが決めた大きさの多面体の集合で外形を近似した形状が表示される。ワイヤフレーム表示では、CADで作成された形状の面とボリュームの情報を秘匿し、エッジに相当する線で輪郭が表示される。開示レベル5では、全部の線、面、ボリューム(中身)を含む幾何情報が表示される。
図17は、開示される情報の例を示す図である。また、図18は、図17の例における開示される情報を示す図である。図17及び図18の例では、開示範囲情報は、開示レベル1から3で表され、開示レベル1から3は情報提供者である装置メーカの希望に応じて決められている。
開示レベル1では、メーカ側PC10は、ライン表示画面(図17)の可視化に必要なデータを提供する。例えば、メーカ側PC10は、機械設計データから機密情報が間引かれてデフォルメされた(すなわち、対象を変形させて表現した)装置の外観情報を提供する。このとき、メーカ側PC10は、設計データから抽出した形状データを画像データ又はPDF(Portable Document Format)ファイルに変換して提供してもよい。これにより、可視化ソフトウェアによって何もない状態から模式図を作図する場合に比べ、設計データを流用できるため、作図のための作業量が削減される。また、メーカ側PC10は、設計データから機密情報を間引いて得られたデータに基づいた模式図を出力することができる。また、可視化ソフトウェアにプリセットされた類似装置の画像を使う場合に比べ、装置の外観と一致する模式図が表示されるため、模式図によって装置の外観を理解しやすい。
開示レベル2では、メーカ側PC10は、装置の操作画面の可視化に必要なデータを提供する。例えば、メーカ側PC10は、機械設計データから装置の外観情報を抽出、加工して提供する。提供したデータは、情報提供先のユーザ側PC30で拡大・縮小、移動、回転操作などの操作が行われることにより、ユーザ側PC30を使用するエンドユーザは詳細情報を確認できる。また、ユーザ側PC30は、可視化S/Wで提供されているランプ又は数値表示などのオブジェクトと設計データとを紐付けて、表示することができる。例えば、ユーザ側PC30は、形状データから引き出し線で、ランプ又は数値表示などのオブジェクトと設計データとを関連付けて表示することができる。これにより、ユーザは、装置外観とオブジェクトの対応関係が直感的に理解できるようになる。図19は、直方体状のオブジェクトと設計データ(可動範囲[mm]、出力[W])とを関連付けて表示した画面の例を示す図である。
開示レベル3では、メーカ側PC10は、装置メンテナンス画面の可視化に必要なデータを提供する。例えば、メーカ側PC10は、装置の内部情報、電気配線、ラダープログラム、装置調整パラメータ、注釈情報などを提供する。ユーザ側PC30は、提供されたデータを、形状データ、見える化のための画面構成要素であるボタン又はテキストなどのオブジェクトと紐付けて、これらの詳細情報を確認できるように表示する。例えば、ユーザ側PC30は、装置メンテナンス画面で、形状データと関連付けた状態で、装置の調整方法、調整値などの装置パラメータ調整データの情報を表示することができる。開示レベル3では、開示レベル2の場合と異なり、提供されたデータに装置パラメータ調整データが含まれるため、エンドユーザは、装置の操作箇所を直感的に理解することができるだけでなく、操作箇所に対して、どのような操作又はどのような値の設定を行えばよいかを知ることができる。これにより、装置メーカは、エンドユーザから調整支援を依頼されることが減り、調整支援のための作業量と時間が削減できる。エンドユーザは、開示用設計データ及び装置パラメータ調整データを基に、自分たちで装置の調整及びメンテナンスができるようになり(すなわち、装置メーカに支援を依頼するやり取りがなくなり、自分たちですぐに対処できるようになり)、生産効率が向上する。このとき、運用状況可視化S/Wに、装置パラメータ調整データを入力として機械学習を行わせ、設定の推奨値を出力する調整支援ライブラリを含む構成にしてもよい。
一般的なレーザー加工機は、レーザーを発振するレーザー発振器、レーザーが通る光路、レーザーを集光して射出する加工ヘッド及び板材を配置するテーブルを備える。レーザー加工時には、レーザー加工機のテーブル上に加工対象の板材を配置し、レーザー加工機が持つ座標系に従って加工ヘッドを移動させ、レーザー光を射出して加工を行う。レーザー加工機の装置メーカは、エンドユーザからの要求仕様に基づき、機械CADソフトで機械設計、電気CADソフトで電気設計、制御ソフトウェアで制御プログラム設計を行い、各ソフトがサポートしているファイル形式で設計データを保存する。その後、AutomationMLなどに対応した設計情報連携のためのソフトウェアに、各設計データを入力して統合モデルを生成し、設計検証及び設計データの管理を行う。このとき、設計データは機密情報であるため、そのままではエンドユーザに開示することはできない。
次に、装置メーカは、対象装置の実機が完成した後に、エンドユーザの利用環境に合わせて、対象装置のパラメータ調整を行う。例えば、エンドユーザが扱う板金のサイズ、素材の種類に応じて、加工ヘッドの可動範囲の調整、レーザーの出力値の調整などを行う。この時、装置パラメータの調整は、装置メーカ側の調整作業者のノウハウ又は試行錯誤によって、最適値が設定される。この時に行った試行錯誤の結果は、装置パラメータ調整の履歴として記録される。装置パラメータ調整データも、装置メーカの機密情報であるため、そのままでは、エンドユーザに開示することはできない。
次に、装置メーカからエンドユーザに対象装置が納品される。納品時には、装置メーカからエンドユーザに対して、運転指導が行われる。また、設計データとは別に、マニュアル、組立図などの資料が納品される。
次に、エンドユーザは、運転指導及び納品された資料を基に、対象装置の運用を行う。エンドユーザは、納品された運転指導時に教わった内容、納品された資料を基に、対象装置の運用を開始する。しかし、エンドユーザは、対象装置の専門家ではないため、基本的な使い方はできるものの、調整値の変更、特定のエラー時の対処ができず、対象装置を使いこなすことができない場合がある。このような場合、エンドユーザは、装置メーカに装置の調整値の変更、エラー時の対処に関する問い合わせ又は対応依頼を行う必要がある。そのため、エンドユーザにとっては、装置のトラブル解決に時間がかかる要因となる。一方、装置メーカにとっては、本来の業務とは別に、調整値の変更、特定エラーの対処などに、費やす時間が増えてしまう。
また、近年では、装置の見える化が要求されているために、表示装置又は見える化S/Wに装置の外観図等を表示した画面を作成するが、装置メーカから設計データを入手できないため、エンドユーザは、利用している表示装置及び見える化S/Wに付属している作画ソフトウェアなどを用いて、装置の外観図を新たに作画する必要がある。
実施の形態1に係る情報提供装置100を用いれば、装置メーカが保有する装置設計データに対し、開示範囲制御を行い、開示用統合モデルなどの開示用データを出力しエンドユーザに提供する。具体的には、図8に示したように開示レベルを制御し、提供することで、装置メーカの手間の削減を図ることができ、エンドユーザは、必要情報を見ることができる。
以上に説明したように、実施の形態1に係る情報提供装置100を用いれば、開示範囲情報に応じて、開示用データの開示範囲を、柔軟に設定することができる。エンドユーザは、装置メーカから装置設計データ及び装置パラメータ調整データを入手することで、最適なパラメータ設定及び設定時間の短縮化が可能となる。
また、実施の形態1に係る情報提供装置100を用いれば、形状情報に紐付く機械設計データに加えて、形状情報に紐付かない電気設計データ、制御設計データ、装置パラメータ調整データに対して、詳細な粒度で開示範囲を制御することができる。
なお、開示範囲情報は、複数の情報の組合せ(例えば、開示レベル情報、開示期間情報、開示対象の機器を示す情報、開示対象の条件を示す情報などの組合せ)であってもよい。
実施の形態2.
図20は、実施の形態2に係る情報提供装置100aが適用されたシステムの構成を示す図である。図20では、装置パラメータ調整データ作成部22は、対象装置40の動作を決める装置パラメータの調整時に、対象装置40又は試験用の対象装置20の稼働状態を示す値(PLC21の制御信号)及び対象装置40又は試験用の対象装置20に備えられたセンサ24からの出力値を調整データとして収集し、収集された調整データに基づいて装置パラメータ調整データを生成する。例えば、装置パラメータ調整データ作成部22は、PLC21を操作するための表示・操作部22cと、学習部22bとを用いた機械学習により、装置パラメータ調整データを生成する。
学習部22bは、収集された調整データに基づいて学習済みモデルを生成し、同モデルでの推奨値等を出力する。具体的には、まず、学習部22bは、収集した調整データから、学習用データセットとして整形・加工したデータを生成する。次に、学習部22bは、学習用データセットを利用して、学習済みパラメータを生成するための学習用プログラムを生成する。次に、学習部22bは、学習用プログラムに学習用データセットを入力した結果生成された学習済みパラメータを生成する。次に、学習部22bは、学習済みパラメータを組み込んだ学習済みプログラムとして学習済みモデルを生成する。上記ように生成した学習済みモデルにより、入力データに対して、装置を最適運用するための推奨設定値を装置パラメータ調整データとして生成することで、装置のパラメータ調整を支援することができる。ここで、学習済みモデルの生成方法としては、ベイズ最適化等が考えられるが、適用可能な機械学習手法はベイズ最適化に限定されない。
以上に説明したように、実施の形態2に係る情報提供装置100aを用いれば、開示範囲情報に応じて、開示用データの開示範囲を、柔軟に設定することができる。エンドユーザは、装置メーカから装置設計データ及び装置パラメータ調整データを入手することで、最適なパラメータ設定又は設定時間の短縮化が可能である。
上記以外に関し、実施の形態2は、実施の形態1と同じである。
実施の形態3.
図21は、実施の形態3に係る情報提供装置100bが適用されたシステムのハードウェア構成を示す図である。
装置設計データは、参照データ(すなわち、参照情報)が付加された文字列を含む複合文書の形式で記憶装置に装置設計データDB11aとして記憶され、開示用データ生成部110bは、開示範囲情報に応じて、参照データを参照して前記装置設計データDB11aからデータを抽出し、抽出されたデータに基づいて開示用データを生成する。参照データは、対象装置40の構成の属性データ、対象装置の構成の名前、及び対象装置40の構成に付されたタグデータのうちの少なくとも1つを含む。
装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに紐付けられ、予め作成された複合文書(例えば、XML複合文書)が記憶装置にデータ構造DB23として記憶されており、開示用データ生成部110bは、開示範囲情報に応じて、複合文書から文字列を抽出し、抽出された文字列に紐付いたデータを、装置設計データ及び装置パラメータ調整データから抽出し、抽出されたデータに基づいて開示用データを生成する。
以上に説明したように、実施の形態3に係る情報提供装置100bを用いれば、開示範囲情報に応じて、開示用データの開示範囲を、柔軟に設定することができる。エンドユーザは、装置メーカから装置設計データ及び装置パラメータ調整データを入手することで、最適なパラメータ設定及び設定時間の短縮化が可能となる。
また、開示範囲情報に応じて、複合文書から文字列を抽出し、抽出された文字列に紐付いたデータを、装置設計データ及び装置パラメータ調整データから抽出し、抽出されたデータに基づいて開示用データを生成する場合、テーブルを用いて関連性を判定する場合に比べ、処理速度が向上する。
上記以外に関し、実施の形態3は、実施の形態1又は2と同じである。
実施の形態4.
図22は、実施の形態4に係る情報提供装置100cが適用されたシステムのハードウェア構成を示す図である。情報提供装置100cは、装置設計データ又は装置パラメータ調整データに、開示範囲情報に応じてデータを抽出・加工するために用いられる参照データを付与する参照データ登録部13をさらに備えている。また、図22では、装置設計データ作成部11、装置パラメータ調整データ作成部12、参照データ登録部13、及び各種のデータベースが、情報提供装置100cの一部である例が示されている。ただし、データベースは、情報提供装置100cとは異なる記憶装置に格納されてもよい。
図23は、情報提供装置100cによる開示用データの生成処理を示すフローチャートである。情報提供装置100cは、装置設計データ又は装置パラメータ調整データに参照データを付与し(ステップS41)、参照データと開示範囲情報とを対応付けし(ステップS42)、図8に示される開示用データの生成処理を実行する(ステップS43)。
《XML形式で参照データを付与する例》
例えば、参照データ登録部13は、XML(Extensible Markup Language)の形式で装置設計データ及び装置パラメータ調整データを管理し、同形式で扱う属性情報又は要素情報として、参照データを装置設計データ又は装置パラメータ調整データに付与する。XMLは、ユーザが定義したタグを用いて、データの意味及び文章構造を記述することができるため、設計データのデータ構造をXMLの形式で記述し、参照データを属性情報又は要素情報として付与し、XMLの変換エンジンとフィルタを適用することで、開示範囲情報に応じた情報の抽出及び加工が可能である。
例えば、XMLでは、要素と属性を以下のように記述する。
<要素 属性=“属性の値”>
要素の内容</要素>
図24(A)には、XMLの属性情報として参照データを付与し、開示範囲情報に応じて情報抽出する例1が示されている。例1において、XMLファイルは、装置(Equipment)の中に複数の部品(Part)があり、部品の中にサイズ(size)、制御情報(control)など複数の要素があるように構成されている。このとき、例えば、部品に対して、開示範囲情報と紐付けるためのレベル(Level)を属性情報として付与しておく。これにより、開示範囲情報としてレベル1の情報を抽出するように指定された場合、属性情報を参照して情報が抽出され、出力される。
図24(B)には、装置設計データ及び装置パラメータ調整データに含まれるデータの一部を参照データとして扱い、開示範囲情報に応じて情報抽出する例2が示されている。例2において、XMLファイルは、例1のものとほぼ同じであり、参照データとして属性情報を付与していない点のみ、例1のもの異なる。例2では、装置設計データ及び装置パラメータ調整データに含まれるデータの一部を参照データとして扱うために、各データの属性情報と開示範囲情報を対応付けて参照テーブルに保持する。例えば、開示範囲情報のレベル1に、sizeの属性情報を対応付けて参照テーブルに保持しておく。このとき、開示範囲情報としてレベル1の情報を抽出するように指定されると、このテーブルを参照して、レベル1に該当するsizeの属性情報を持つデータがXMLファイルから抽出される。
《STEP形式で参照データを付与する例》
上記では、参照データ登録部13が、XML形式で参照データを付与する方法について述べたが、他の形式で参照データを付与してもよい。例えば、参照データ登録部13は、CADデータ交換規格である、国際規格ISO10303(Standard for the Exchange of Product model data:STEP)を用いて参照データを付与してもよい。同規格は、製品の形状データ、アセンブリ構造、注釈情報(寸法、公差)等の製品設計情報を交換するためのデータモデルを定義しており、XML形式の記述も可能である。STEP形式では、各要素が持っている“Label”に特定の文字を設定することができる。例えば、以下のようにLabelに、‘Level1’という参照データを付与することで、開示範囲情報取得部120は、Labelが“Level1”であるデータだけを抽出することができる。
以下に、点を記述するCARTESIAN_POINTのデータに、Labelとして“Level1”を付与した例を示す。
(1)形式
CARTESIAN_POINT(Label名,(x座標,y座標,z座標))
(2)例
#1=CARTESIAN_POINT(‘Level1’,(1.0,2.0,3.0))
参照データ登録部13は、STEP形式のsecurity_classification_levelを用いた参照データを付与する。また、STEP形式では、security_classification_levelを用いて、各要素に機密区分を設定できるため、この機密区分を参照データとして扱ってもよい。security_classification_levelに関連するエンティティは、例えば、以下の仕様となっている。
以下の表1のsecurity_classificationのエンティティは、製品データ保護の目的で必要とされる機密性のレベルを定義する。
Figure 0007462841000001
以下の表2のsecurity_classification_levelのエンティティは、製品データ保護に必要なセキュリティのカテゴリを定義する。
Figure 0007462841000002
以下の表3のapplied_security_classification_assignmentのエンティティは、security_classificationをsecurity_classification_itemに割り当てるsecurity_classification_assignmentのタイプを定義する。
Figure 0007462841000003
上記エンティティを用いて、以下の表4のように記述することで、各要素に機密区分を設定することができる。
Figure 0007462841000004
表4において、#250は、security_classificationであり、「Name=confidentiality」というラベルをつけ、「Purpose=classify as confidental」として、意図を説明する文を記載し、#260の内容をセキュリティの程度として指定する。
表4において、#260は、security_classification_levelであり、「Name=confidential」という、製品データ保護に必要なセキュリティのカテゴリを定義している。この定義では、Top Secret(極秘)、Secret(秘密)、Confidential(社外秘)、Restricted(取り扱い注意)など、任意のカテゴリが設定される。
表4において、#270は、security_classification_assignmentであり、#250のassigned_security_classificationを、#180、#190、#240のアイテムに割り当てている。このように、参照データ登録部13は、security_classification_levelを用いて、機密区分を参照データとして、STEPファイルに付与することができる。
参照データは、各設計フェーズで、設計データに対して付与される。例えば、装置メーカが設計を行う場合、ボトムアップ設計とトップダウン設計の2種類がある。ボトムアップ設計は、部品ありきの組立設計であり、あらかじめ個々の部品の詳細が決まっており、部品から全体を組み立てていく。一方、トップダウン設計は、全体像の構想から作り上げ、細部の部品形状を作りこんでいく。トップダウン設計では、まず、全体像(レイアウト)の形状を先に設計し、その後、部品ひとつひとつに『ばらし』て、部品の詳細形状を設計する。その後、機械加工等できるよう寸法公差、幾何公差、表面粗さ、表面処理などの作業指示まで加えた詳細設計が行われる。
これに対して、参照データを付与する処理の流れを説明する。設計者は、まず、全体像(レイアウト)の設計を実施する。次に、全体像(レイアウト)の設計データに対して、各要素に一括で“Level1”を参照データとして付与する。次に、設計者は、部品形状の詳細設計を実施する。次に、部品形状の詳細設計が完了した時点で追加された設計データ、つまり、部品形状の詳細設計が完了した時点での設計データであり、かつ参照データとして“Level1”が付与されていない設計データに一括で、“Level2”を参照データとして付与する。
次に、設計者は、製造に必要な寸法公差、幾何公差、寸法の許容限界、表面性状、表面粗さ、表面処理、溶接記号などの作業指示の追加を行う。次に、作業指示の追加が完了した時点で追加された設計データ、つまり、作業指示の追加が完了した時点での設計データであり、かつ参照データとして“Level1”、“Level2”が付与されていない設計データに一括で、“Level3”を参照データとして付与する。
このように、設計データを作成する各フェーズで、参照データを付与することで、開示範囲情報取得部120が取得した開示範囲情報に応じて、開示用データ生成部110bで開示用データを生成することができる。
また、ボトムアップ設計の場合も、同じように設計フェーズによって、参照データを付与することで、開示範囲を制御することができる。また、上記以外に、設計データに運転情報又は保守情報を追記し、該当する情報に参照データを付与して管理してもよい。
参照データの付与機能は、各種CADソフトウェアの機能として実現されてもよく、CADソフトウェアとは独立したソフトウェアの機能として実現されてもよい。
また、設計フェーズごとに、参照データを付与する方法について述べたが、すべての設計完了後、個々の設計データに参照データを付与してもよい。
《参照データに基づいたデータ抽出方法(Pull Parsing)》
XMLの属性情報及び要素情報は、例えば、以下の方法で情報抽出することができる。
Pull Parsingは、XML文書を、最初から順番に読み込み、Iteratorパターンのデザインパターンを使って項目(item)の一連の流れとして扱う。Pull Parsingで作成される「反復子」は、XML文書中のさまざまな要素、属性、データを順番に訪れる。「反復子」を使うプログラムは、処理中に現在の項目(例えば、要素の開始、要素の終了、テキスト)を調べ、その特性(例えば、要素の名前、名前空間、属性値、テキスト内容)を調査する。そして、反復子に「次の」項目へ移動するよう指示することもできる。プログラムは、このようにXML文書を走査するようにして、文書から情報を取り出すことができる。
《参照データに基づいたデータ抽出方法(XLink)》
XMLにリンク付けられたファイルは、例えば、以下の方法で情報抽出することができる。XML Linking Language(XLink)は、XMLデータが保存されたファイル、XMLの要素・属性、文字列など、リンクを張る対象であるリソース間に張られたリンク関係を記述するための言語である。XLinkが記述するリンクは、単純リンク(Simple link)と拡張リンク(Extended link)の2つに大別できる。単純リンクとは、1つのリソースからもう1つのリソースへ一方通行で張られたリンクである。拡張リンクとは、複数のリソースに向かって張られるリンク、又は双方向に張られたリンクである。リンクに付加的な属性を付けて、リソース又はリンクに意味付けができる。例えば、リンクに、リンク名又は説明、リソースの種類、リンク先の役割などを記述できる。また、リンクが張られるリソースに手を加えることなく、リンクを張ることができる。
《参照データに基づいたデータ抽出方法(XPointer)》
XML Pointer Language(XPointer)は、リンクを張る対象を詳細に特定するための言語である。リンク先として、XMLデータのファイル全体を指定し、及び、識別子(id属性など)が付いた要素を指定することができるだけでなく、同じ要素が順番に並んでいるときのm番目(mは自然数)という指定、又は要素内容であるテキストデータのn番目の文字(nは自然数)という指定を行うことができる。
XLinkでは、XMLのデータ構造に対して関連するファイルをリンクづけることができるため、XMLのデータ構造に記述できない形状データ又は装置パラメータ調整データは、リンクデータとして紐付けることができるが、XPointerでは、リンク先として、XMLデータのファイル全体ではなく、部分的な指定ができるため、例えば、リンクづけられたデータのうち、期間、又は対象部品などの条件を指定して、リンク先データの一部を抽出及び加工することができる。
以下に、開示範囲情報取得部120及び開示用データ生成部110bを持つS/Wの例を示す。同S/Wは、設計データのイメージを表示する設計データ表示領域、設計データの構造をツリー表示するデータ構造表示欄、ユーザ操作により開示範囲情報を設定する開示範囲指定欄を持つ。
予め、参照データを付与した設計データを入力すると、設計データの要素を検索し、付与されている参照データで定義されている機密区分を一覧表示する。S/Wに設計データを入力した際に、参照データを検索し、開示範囲指定欄に、付与された参照データに基づく開示範囲指定のための情報が表示される。例えば、参照データとしてLevel1からLevel5を付与しておくと、開示範囲指定欄に、Level1からLevel5の選択肢が表示される。
図25は、開示範囲指定欄を持つ表示画面の例を示す図である。ユーザは、情報提供先に応じて、開示範囲指定欄で、Level1からLevel5のチェックボックスで開示範囲を指定する。開示範囲情報取得部120は、指定された情報を取得し、開示範囲情報と設計データに付与された参照データの対応に応じて設計データを抽出し、データ構造表示欄又は、設計データ表示領域に表示する。データ構造表示欄では、指定された開示範囲に対応した参照データが付与された設計データのみチェックボックスがONとなり、指定された開示範囲に対応していない設計データのチェックボックスはOFFになる。また、設計データ表示領域には、指定された開示範囲に対応した参照データが付与された設計データのみが表示される。開示範囲を指定した状態で、ユーザが、出力ボタンを押下すると、抽出されている設計データのみを開示用データとして出力する。
図26は、開示用データ表示S/Wと表示画面の例を示す図である。情報提供先のユーザ側PC30は、開示用データを入手し、開示用データ表示S/Wに開示用データを入力する。開示用データ表示S/Wは、情報提供元から入手した設計データと現場から収集したデータを統合して可視化するように構成されてもよい。
《ファイル単位》
上記説明では、XML又はSTEPファイルの要素に参照データを付与する方法について述べたが、ファイルのヘッダ情報などに参照データを付与し、ファイル単位でデータを抽出してもよい。
機械設計CADで、装置設計を行う場合、一般的には、トップアセンブリファイル、サブアセンブリファイル、及びパーツファイルが作られる。トップアセンブリファイルは、装置全体を設計したファイルであり、複数のサブアセンブリファイルから構成されている。サブアセンブリファイルは、装置に含まれる複数の機器を設計したファイルであり、複数のパーツファイルから構成されている。パーツファイルは、機器に含まれる部品を設計したファイルであり、機械設計ファイルの最小単位である。各ファイルは、STEPファイルとして保存することができる。
STEPファイルでは、各ファイルにヘッダ情報を記載することができる。各ファイルを指定し、ヘッダに開示レベル情報を記載する。例えば、STEPには、ファイルの情報を記載するヘッダセクションと、実際のデータを記述するDATAセクションがある。ヘッダセクションのFILE_NAMEは、フィールドの使用方法に厳密な規則がないため、FILE_NAMEに、例えば、Level1からLevel5の参照データを付与し、開示範囲情報取得部120でLevel1が指定された場合、開示用データ生成部110bは、複数のSTEPファイルの中から、FILE_NAMEがname=Level1となっているファイルだけを抽出して、開示用データを生成する。
開示用データ生成部110bを持つS/W(例えば、図25に示される開示用データ生成S/Wの入力用画面)に、参照データ登録部を追加し、GUIを用いて参照データを付与してもよい。
例えば、同S/WにSTEPファイルのトップアセンブリファイル及びそれに紐付くサブアセンブリファイル、パーツファイルを入力すると、画面に読み込んだ形状データと、ファイルのツリービューを表示する。ユーザは、ツリービューからファイルを選択、又は、形状データが表示される画面から対象を選択し、選択したファイルに付与する参照データをプルダウン操作、キー入力操作等で指定して保存する。このとき、内部処理としては、選択されたSTEPファイルを開き、ヘッダ情報に指定された参照データを追記し、ファイルを上書き保存する。
開示用データ生成S/Wは、上記したように参照データが付与された設計データを入力すると、ヘッダ情報を参考にユーザが選択した開示範囲に対応する参照データに応じて、開示用モデルを出力する。
これにより、サブアセンブリファイル又はパーツファイル単位で開示範囲の設計データを抽出することができる。このように、開示範囲情報取得部120で、開示範囲に応じた情報を抽出できる参照データを付与しておき、開示用データ生成部110bで変換又はフィルタ処理を行うことで、開示範囲に応じた設計データの抽出及び加工ができる。
《装置パラメータ調整データに対する開示制御》
装置パラメータ調整データは、装置設計データと同様にXML形式で管理してもよく、XML形式の設計データからリンク付けられたCSV形式で管理してもよい。例えば、XMLの設計データに、開示範囲を示す属性情報と、リンク先ファイルに対して期間を示す情報を参照データとして付与しておくことで、属性情報がLevel1の設計データを抽出し、更に、同設計データにリンクづいた装置調整パラメータデータのうち、指定期間内のデータのみ抽出することができる。具体的には、CSVデータとして、日付、装置設定パラメータ、環境パラメータ、材料パラメータ、検査パラメータなどの情報を記載しておき、XMLの参照データにて、リンク先のCSVファイルから情報を抽出する対象の期間の情報を指定する。例えば、期間を示す情報として「2021/4/1」~「2021/4/30」を指定すると、4月の1ヶ月分の装置パラメータ調整データのみを抽出して開示することができる。
このとき、期間だけでなく、対象機器、環境条件等を指定してもよい。例えば、装置メーカが4月にA社に納品した装置の調整データのうち、環境の温度が18℃以上のデータというように複数条件を組み合わせて指定してもよい。
装置パラメータ調整データとしては、装置から取得した生データを扱ってもよく、学習用に生データを加工した学習用データセット、学習済みパラメータを組み込んだ学習済みプログラムである学習済みモデル、学習済みモデルを実行して得られた装置パラメータ調整の推奨値情報をリンク付けて管理してもよい。
以上に説明したように、実施の形態4に係る情報提供装置100cを用いれば、開示範囲情報に応じて、開示用データの開示範囲を、柔軟に設定することができる。エンドユーザは、装置メーカから装置設計データ及び装置パラメータ調整データを入手することで、最適なパラメータ設定及び設定時間の短縮化が可能となる。
上記以外に関し、実施の形態4は、実施の形態1から3のいずれかと同じである。
実施の形態5.
実施の形態5では、設計データからラインレイアウト設計に必要な情報を抽出し、エンドユーザに提供する内容について説明する。実施の形態1から4では、開示用設計データを可視化ソフトウェアに入力する例について述べたが、ここでは、設計データから寸法又は外観情報などラインレイアウト設計に必要な情報だけを抽出し、エンドユーザに提供する形態について述べる。
エンドユーザは、製造ラインを検討する際、ラインレイアウト設計支援ツールなどを利用する。例えば、以下の文献に記載されているラインレイアウト設計支援ツールを利用する例を説明する。
URL〈https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2007/06/news078.html〉、三島一孝著、「製造現場向けAI技術、そのライン構成は本当に効率的か、最適な生産レイアウトを検討するAI」、MONOist社、2020年7月6日公開
ラインレイアウト設計は、エンドユーザが実施する場合の他、装置メーカが請け負う場合、別のSIer(System Integrator)が請け負う場合、などがある。このとき、装置の設計データから、寸法情報及び外観情報の少なくとも一方を、開示用データとして抽出する。その後、開示用データをラインレイアウト設計ソフトウェアに入力する。ラインレイアウト設計ソフトウェアでは、装置の外観を表示しつつ、寸法情報から、エリアに装置を配置できるか、又は、他装置との干渉などを検証しながら、ラインレイアウトを設計することができる。
以上に説明したように、実施の形態5に係る情報提供装置を用いれば、設計データから寸法又は外観情報などラインレイアウト設計に必要な情報だけを抽出し、エンドユーザに提供することができる。エンドユーザは、同データを入手することで、装置がラインの想定エリアに収まるか、他の装置と干渉しないか等をラインレイアウト設計支援ツールで検証しながらライン設計が可能となる。
上記以外に関し、実施の形態5は、実施の形態1から4のいずれかと同じである。
変形例.
上記実施の形態では、装置設計データに対して開示制御する例を述べたが、工程設計データ、製品設計データ、エンドユーザの現場データ、機械・電気・制御設計データを統合管理した統合データ等に上記開示制御を適用してもよい。
エンドユーザの現場データについては、装置メーカとしては現場の装置運用状況を把握するために、現場データを収集する必要があるが、エンドユーザとしては、機密情報が含まれるため、そのままでは装置メーカに提供できない。そこで、現場データに対して開示範囲制御し、装置メーカに提供する。例えば、装置の稼働履歴及び操作ログなどの現場データをCSVファイル又はXMLファイルで管理しておき、開示範囲制御により、装置メーカに提供することで、トラブル発生時の調査、又はシミュレータ上での状況再現、装置の稼働ログと操作ログを比較することによる、原因の1次切り分け等に活用することができる。
従来技術では、形状情報に紐付く情報を粗い粒度でしか開示レベル制御できなかったが、上記実施の形態では、機械設計データに加えて、形状情報に紐付かない電気、制御設計データ、装置パラメータ調整データに対しても適用できるため、開示制御できるデータの種類が拡大する。
また、テーブルを参照して、開示レベルに応じて提供情報(項目)の可否を設定する場合に比べ、設計データ構成する最小単位で参照データを付与することができ、細かな粒度で開示制御ができる。
また、テーブルを参照する場合には、別のテーブルを保持して参照する必要が生じるが、上記実施の形態では、設計データに直接参照データを付与することで、一元管理ができ、テーブルを用いて関連性を判定する場合に比べ、処理速度が向上する。
エンドユーザは、装置メーカから開示用の設計データ及び装置パラメータ調整データを入手することで、これらのデータを装置のオペレーション、メンテナンス、トラブル対応、装置パラメータ調整時に参照し、作業効率化が可能となる。
10、10a、10b、10c メーカ側PC、 11 装置設計データ作成部、 11a 装置設計データDB、 12、22 装置パラメータ調整データ作成部、 12a、22a 装置パラメータ調整用データDB、 13 参照データ登録部、 20 試験用の対象装置、 21 PLC、 23 データ構造DB、 24 センサ、 30 ユーザ側PC 、 31 開示用装置設計データ、 32 開示用装置パラメータ調整用データ、 40 対象装置、 100、100a、100b 情報提供装置、 101 プロセッサ、 102 メモリ、 103 記憶部、 104 通信部、 110、110b 開示用データ生成部、 120 開示範囲情報取得部。

Claims (15)

  1. 情報提供先に開示することが認められる対象装置に関する情報の範囲を示す開示範囲情報を取得する開示範囲情報取得部と、
    前記対象装置の設計に関するデータである装置設計データを格納するデータベースから前記装置設計データを取得し、前記対象装置の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを格納するデータベースから装置パラメータ調整データを取得し、前記開示範囲情報に応じて前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データから前記情報提供先に提供される開示用データを生成する開示用データ生成部と、
    を備え、
    前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに紐付けられ、予め作成された複合文書が記憶装置に記憶されており、
    前記開示用データ生成部は、前記開示範囲情報に応じて、前記複合文書から文字列を抽出し、抽出された前記文字列に紐付いたデータを、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データから抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成する
    ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 情報提供先に開示することが認められる対象装置に関する情報の範囲に対応する開示レベルを示す開示範囲情報を取得する開示範囲情報取得部と、
    前記対象装置の設計に関するデータである装置設計データを格納するデータベースから前記装置設計データを取得し、前記対象装置の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを格納するデータベースから装置パラメータ調整データを取得し、前記開示範囲情報に応じて前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データから前記情報提供先に提供される開示用データを生成する開示用データ生成部と、
    前記装置設計データ又は前記装置パラメータ調整データに、前記開示レベルと対応付けられた参照データを付与する参照データ登録部と、
    を備え、
    前記開示用データ生成部は、前記開示範囲情報が示す前記開示レベルに応じて、前記参照データが付与された前記装置設計データ又は前記装置パラメータ調整データから前記参照データに基づいてデータを抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成する
    ことを特徴とする情報提供装置。
  3. 前記装置設計データは、前記対象装置の機械設計に関するデータである機械設計データと、前記対象装置の電気設計に関するデータである電気設計データと、前記対象装置の制御設計に関するデータである制御設計データとのうちの1つ以上を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供装置。
  4. 前記機械設計データは、機械設計用CADツールで作成されたファイルのデータを含み、
    前記電気設計データは、電気設計用CADツールで作成されたファイルのデータを含み、
    前記制御設計データは、制御設計用のプログラムのファイルのデータを含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記対象装置の動作を決める前記装置パラメータの調整時に、前記対象装置又は試験用の対象装置の稼働状態を示す値及び前記対象装置又は前記試験用の対象装置に備えられたセンサからの出力値を調整データとして収集し、収集された前記調整データに基づいて前記装置パラメータ調整データを生成する装置パラメータ調整データ作成部を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  6. 前記装置パラメータ調整データ作成部は、機械学習を用いて前記装置パラメータ調整データを生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 前記開示用データ生成部は、抽出された前記データを加工して前記情報提供先に提供される前記開示用データを生成する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  8. 前記開示用データ生成部によって行われる加工は、前記抽出された前記データの暗号化による秘匿によって前記開示用データを生成する処理、LOD技術による度合いの変更によって前記開示用データを生成する処理、及び前記抽出された前記データを別のデータへ置き換えることによって前記開示用データを生成する処理のいずれかである
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報提供装置。
  9. 前記装置設計データ又は前記装置パラメータ調整データに、前記開示範囲情報に応じてデータを抽出・加工するために用いられる参照データを付与する参照データ登録部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  10. 前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに含まれるデータの一部を、前記開示範囲情報と紐づけた参照データとして管理する参照データ登録部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  11. 前記装置設計データは、参照データが付加された文字列を含む複合文書の形式で前記記憶装置に記憶され、
    前記開示用データ生成部は、前記開示範囲情報に応じて、前記参照データを参照して前記装置設計データからデータを抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  12. 前記参照データは、前記対象装置の構成の属性データ、前記対象装置の構成の名前、及び前記対象装置の構成に付されたタグデータのうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項2及び9から11のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  13. 前記開示範囲情報は、開示レベル情報、開示期間情報、開示対象の機器を示す情報、開示対象の条件を示す情報のうちの1つ以上を含む
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  14. 情報提供装置によって実行される情報提供方法であって、
    情報提供先に開示することが認められる対象装置に関する情報の範囲を示す開示範囲情報を取得するステップと、
    前記対象装置の設計に関するデータである装置設計データを格納するデータベースから前記装置設計データを取得し、前記対象装置の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを格納するデータベースから装置パラメータ調整データを取得し、前記開示範囲情報に応じて前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データから前記情報提供先に提供される開示用データを生成するステップと
    を有し、
    前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに紐付けられ、予め作成された複合文書が記憶装置に記憶されており、
    前記開示用データを生成する前記ステップにおいて、前記開示範囲情報に応じて、前記複合文書から文字列を抽出し、抽出された前記文字列に紐付いたデータを、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データから抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成する
    ことを特徴とする情報提供方法。
  15. 情報提供先に開示することが認められる対象装置に関する情報の範囲を示す開示範囲情報を取得する処理と、
    前記対象装置の設計に関するデータである装置設計データを格納するデータベースから前記装置設計データを取得し、前記対象装置の動作を決める装置パラメータに関するデータである装置パラメータ調整データを格納するデータベースから装置パラメータ調整データを取得し、前記開示範囲情報に応じて前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データからデータを抽出し、抽出された前記データから前記情報提供先に提供される開示用データを生成する処理
    前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データに紐付けられ、予め作成された複合文書が記憶装置に記憶されており、前記開示用データを生成する前記処理において、前記開示範囲情報に応じて、前記複合文書から文字列を抽出し、抽出された前記文字列に紐付いたデータを、前記装置設計データ及び前記装置パラメータ調整データから抽出し、抽出された前記データに基づいて前記開示用データを生成する処理
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
JP2023528555A 2021-06-14 2021-06-14 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム Active JP7462841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/022446 WO2022264193A1 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022264193A1 JPWO2022264193A1 (ja) 2022-12-22
JP7462841B2 true JP7462841B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=84525788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023528555A Active JP7462841B2 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240094701A1 (ja)
JP (1) JP7462841B2 (ja)
KR (1) KR20230169468A (ja)
CN (1) CN117425892A (ja)
DE (1) DE112021007474T5 (ja)
WO (1) WO2022264193A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195708A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Toppan Printing Co Ltd 商品情報データベースシステム
JP2007164611A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd Cadデータ管理装置及びそのプログラム
JP2008170981A (ja) 2006-12-14 2008-07-24 Fujifilm Corp レンズ光学系の偏芯調整方法及び装置並びにプログラム
JP2012083947A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Kajima Corp 制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851856B2 (ja) 2017-03-01 2021-03-31 株式会社日立製作所 協調設計支援装置、協調設計支援方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195708A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Toppan Printing Co Ltd 商品情報データベースシステム
JP2007164611A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd Cadデータ管理装置及びそのプログラム
JP2008170981A (ja) 2006-12-14 2008-07-24 Fujifilm Corp レンズ光学系の偏芯調整方法及び装置並びにプログラム
JP2012083947A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Kajima Corp 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117425892A (zh) 2024-01-19
JPWO2022264193A1 (ja) 2022-12-22
TW202248944A (zh) 2022-12-16
KR20230169468A (ko) 2023-12-15
DE112021007474T5 (de) 2024-02-01
US20240094701A1 (en) 2024-03-21
WO2022264193A1 (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2611842C (en) Method, data processing device and computer program product for controlling and/or monitoring the manufacturing process and/or dispensing process of medical drugs
US7032170B2 (en) Creating data structures from a form file and creating a web page in conjunction with corresponding data structures
KR20080057288A (ko) It 운영/정책 모델링
CN112559351B (zh) 一种cfd软件验证与确认数据库平台
CN103617155A (zh) 一种web下dwg文件的在线批注方法及系统
US6959429B1 (en) System for developing data collection software applications
Wetzel et al. A case study towards transferring relevant safety information for facilities maintenance using BIM
KR102365292B1 (ko) 복잡한 엔지니어링 객체의 수명주기를 관리하는 방법 및 그 구현을 위한 시스템
JPWO2007086120A1 (ja) 情報処理装置、シミュレーション方法、情報処理プログラム
JP7462841B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
KR100987053B1 (ko) 캐드 도면 표준화 장치
TWI838638B (zh) 資訊提供裝置、資訊提供方法以及記錄資訊提供程式的記錄媒體
Martin et al. Integrated design of Human-Machine Interfaces for production plants
Runde et al. EDDL and semantic web—From field device integration (FDI) to Future Device Management (FDM)
CN115170055A (zh) 一种知识工程管理平台及管理方法
JP7479582B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム
CN112100768A (zh) Cad模型审查方法及系统
JP4929018B2 (ja) セルコンセプトを用いた設計方法、図面作成装置、プログラム、および記録媒体
TW202203064A (zh) 自動最佳化設計驗證方法及相關設計驗證系統
WO2010119628A1 (ja) 環境情報集計システム及び方法
Masood et al. The IRIS rapid prototyping system selector for educational and manufacturing users
Sumei Total object unified model driven architecture of product lifecycle management
EP4310750A1 (en) Catalog service replication
EP4345549A1 (en) Presentation design dynamic generation from data model server
US20230128217A1 (en) Cloud system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150