JP7462664B2 - ガラスの製造方法、および工業用ガラス製造設備 - Google Patents
ガラスの製造方法、および工業用ガラス製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7462664B2 JP7462664B2 JP2021547920A JP2021547920A JP7462664B2 JP 7462664 B2 JP7462664 B2 JP 7462664B2 JP 2021547920 A JP2021547920 A JP 2021547920A JP 2021547920 A JP2021547920 A JP 2021547920A JP 7462664 B2 JP7462664 B2 JP 7462664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- sodium
- furnace
- granular
- calcium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/02—Pretreated ingredients
- C03C1/026—Pelletisation or prereacting of powdered raw materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B1/00—Preparing the batches
- C03B1/02—Compacting the glass batches, e.g. pelletising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/078—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
- C03C3/087—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/11—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
- C03C3/112—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
一実施形態において、バーナーには、酸素、および特に天然ガスのような任意のタイプの燃焼ガス、または燃料油が供給される。
・ 粉末状の生石灰、
・ 粒状のガラス質ケイ酸ナトリウム、
・ ケイ砂、
・ 炭酸ナトリウム、および
・ 全体の10重量%~20重量%のNa2Oを含むガラスを得るための粒状のカレット
を含む。
・ 粉末状の生石灰、
・ 粒状のガラス質ケイ酸ナトリウム、
・ ケイ砂、
・ 粒状のカレット、
・ 粉末状または粒状のフルオケイ酸ナトリウムおよび
・ 粉末状または粒状の長石
を含む。
・ 石灰石は、CO2の放出を伴うか焼によって、石灰に変換される。
・ また、ドロマイトは、CO2の放出を伴うか焼によって、酸化マグネシウムと酸化カルシウムとの組み合わせに変換される。
・ また、火打ち石は、一般に約90%のシリカと、約10%のMg、Ca、Alおよび/またはNaの化合物と、を含む。これらの種は、ガラスの製造に関与する。高温になった火打ち石は、脆くて砕けやすい。その一方で、焼成されていない火打ち石は、硬度が高くて砕きにくい。しかしながら、迅速な溶融には、数ミリメートルの粒径が必要となる。川、海または採石場の火打ち石を焼成に使用することができる。
・ また、水和アルミナは、高温で脱水される。
・ 焼成される石を焼成するための領域に、焼成される石を導入するステップと、
・ ガラス製造炉の加熱中に加熱チャンバと連通する煙道ガスを排出するためのダクトと、を備える工業用ガラス製造炉の燃焼加熱チャンバの下流に取り付けられた煙道ガスを排出するためのダクトからの燃焼煙道ガスを焼成領域に供給するステップと、
を含む。
図2に示す実施形態において、ガラス製造炉は、ガス/酸素炉、すなわち一般にメタンを含む燃料ガスと酸化性酸素とを使用する炉である。空気中に窒素がないため、入口および出口におけるガスの流量は、特に酸化剤の入口で80%減少する。したがって、NOxの濃度を3で割ることができる。煙道ガスは、ガスの燃焼から生じる水蒸気と、ガスの燃焼およびガラスの脱気から生じる二酸化炭素と、その他の脱気されたガスと、から実質的に構成される。煙道ガスの流量が上述した実施形態よりも低いため、少なくとも2つのガラス製造炉1と1つの石炉11とを結合することができる。
一実施形態において、ガラスの製造方法は、ガラス製造炉のためのガラス前駆体混合物を調製するステップを含む。ここで、水、砂および炭酸ナトリウムを、それぞれ0%~5%、40%~65%および0%超~25%以下の重量割合で混合して、少なくとも10分~1時間未満の遅延の後に、全体の1%~20%の重量割合で酸化カルシウムを供給する。
20kgの前駆体混合物のための原料を秤量した。砂を乾燥させた後に、水の濃度が再現できるように再湿潤した。その他の原料を、時間t0において同時に添加した。コンクリートミキサーで100秒間混合を実施した。16kgを取り出し、密閉容器に入れた。密閉容器内のバッチの中央に配置された熱電対を使用して、温度を2時間にわたって上げた。水は、5つのバッチにおいて同じである。砂および炭酸ナトリウムは、同じサプライヤーの同じ工業バッチから納入したものである。以下の5つのカルシウム源を比較した。
・ 石灰石。
・ ホワイト生石灰A、バルクで納入、D50は0.1mm。
・ ブラウン生石灰B、バルクで納入、D50は0.1mm。
・ 生石灰C、約1トンの大袋で納入、直径(calibre)は4-8mm。
・ 生石灰D、D50は1.2mm。
予期せずに処理が中断された後に、石灰を混合物に遅れて導入した。水、砂および炭酸ナトリウムの混合を実施した。砂および炭酸ナトリウムは、1回目の試験と同様に同じ工業バッチに由来するものであった。石灰は、0-5(0/5)mmの直径を有した。5時間後に石灰を添加して、以降の試験を上記のように実施した。図6の下の曲線に示すように、温度上昇は認められなかった。
本出願人は、同じソーダ石灰ガラスの組成を使用して、同じ炉で異なる粒径を有する石灰を比較した。その他の原料は、試験ごとに同一であった。0-5(0/5)mmの直径を有する石灰は、1日あたり23トンのガラスを生産し、同じサプライヤーからの2-6(2/6)mmの直径を有する石灰は、1日あたり20.5トンのガラスを生産した。これらの石灰は、それぞれ第4章の表に記載した試料No.4および6からなる。細かい石灰は、粗い石灰よりも炉内でより速く溶融したが、空気をより多く取り込んだ。この場合、溶融ガラスから空気を排出するために必要な脱気の時間が長くなった。
工業用ガラス製造炉の煙管には、キャリーオーバーの一部を回収して秤量するための待避部が設けられた。試験期間中に同じ待避装置を使用した。石灰石をCaOに変化させたことと出口で24時間にわたって同じ組成のガラスを得たことを除いて、入口では同じ原料を使用して試験を実施した。1つ目の一連の試験を、石灰石を含む従来の混合物および天端バーナーを有する正面吹き出し炉を使用して実施した。2つ目の一連の試験を、石灰No.4を含む混合物および天端バーナーを有する正面吹き出し炉を使用して実施した。混合物の組成は、砂が1367kg、ドロマイトが112kg、炭酸ナトリウムが416kg、硫酸ナトリウムが4kg、生石灰が160kg、およびアルミナが30kgであった。回収したキャリーオーバーの量は、相互比較を行うための相対的な測定値を構成する。これらは、作製されたガラスのトンごとに示されるものではなく、グラム単位の生の値である。
(1)D=20分、Tmp=30℃、H=1%。Tmax<Tmp+15℃。
(2)D=30分、Tmp=30℃、H=2%。Tmax<Tmp+15℃。
(3)D=30分、Tmp=30℃、H=3%。Tmax<Tmp+15℃。
(4)D=30分、Tmp=30℃、H=5%。Tmax>100℃。
(5)D=20分、Tmp=1℃、H=2.7%。Tmax<Tmp+15℃。
(6)D=20分、Tmp=1℃、H=1.8%。Tmax<Tmp+15℃。
(7)D=60分、Tmp=30℃、H=4.1%。Tmax<Tmp+15℃。
(8)D=25分、Tmp=30℃、H=3.44%。Tmax<Tmp+15℃。
(9)D=30分、Tmp=30℃、H=5.1%。Tmax>100℃。
(10)D=30分、Tmp=30℃、H=3.8%。Tmax>60℃。
(1)D=20分、Tmp=30℃、H=1%。TNaは5分~7分。
(2)D=30分、Tmp=30℃、H=2%。TNaは13分~15分。
(3)D=30分、Tmp=30℃、H=3%。TNaは5分~7分。
(4)D=30分、Tmp=30℃、H=5%。TNaは1分~2分。
(5)D=20分、Tmp=1℃、H=2.7%。TNaは11分~13分。
(6)D=20分、Tmp=1℃、H=1.8%。TNaは約15分。
(7)D=60分、Tmp=30℃、H=4.1%。TNaは17分~19分。
(8)D=25分、Tmp=30℃、H=3.44%。TNaは7分~9分。
(9)D=30分、Tmp=30℃、H=5.1%。TNa>25分。
(10)D=30分、Tmp=30℃、H=3.8%。TNaは25分~27分。
代替的に、粉砕機57の出口は、第1のミキサー59に接続される。そのため、中間ホッパー58の必要がない。
Claims (13)
- 固体状態にある原料混合物をガラス製造炉に供給するステップを含むガラスの製造方法であって、
前記原料混合物は、1重量%未満の含水量を有する粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムを含み、前記原料混合物は、粉末状の酸化カルシウムを含む、
方法。 - 前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムは、0.1mm~30mmの粒径を有し、周囲温度にある、
請求項1に記載の方法。 - 前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムを保管する事前のステップを含み、保管される前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムは、ボール状またはプレート状の形態を有し、0.1mm~30mmの粒径を得るように粉砕を実施するステップを含む、
請求項1または2に記載の方法。 - 前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムは、1Na2Oに対して、2.5~5SiO2の範囲、好ましくは2.5~3.5SiO2の範囲のモル比を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。 - ソーダ石灰ガラスの場合、カルシウムの少なくとも17重量%、好ましくは少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも99重量%が粉末状の酸化カルシウムによって供給され、フルオロケイ酸ガラスの場合、カルシウムの少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも99重量%が粉末状の酸化カルシウムによって供給される、
請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。 - ソーダ石灰ガラスまたはフルオロケイ酸ガラスの場合、ナトリウムの1%超が、粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムの形態で、好ましくは4%~25%、より好ましくは5%~20%、または10%~15%供給される、
請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。 - 前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムは、特にナトリウム、カルシウム、マグネシウム、ホウ素、カリウム、ケイ素、アルミニウムおよびフッ素のうちの少なくとも1種を含む他の原料と混合される、
請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。 - 前記原料混合物は、投入前に混合され、前記酸化カルシウムは、前記他の原料の後に供給され、前記混合物は、液体状態の部分を有していない、
請求項7に記載の方法。 - ソーダ石灰ガラスの場合、前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムは、ガラスのナトリウムの2%~50%、好ましくは4%~15%を添加し、残りは、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、カレットおよび長石の形態で供給され、前記酸化カルシウムは、前記ガラスのカルシウムの1%~100%を添加し、残りは、炭酸カルシウム、カレット、ドロマイトおよび長石の形態で供給される、
請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。 - 前記原料混合物は、全体の10重量%~20重量%のNa2Oを含むガラスを得るように、シリカ砂、炭酸ナトリウムおよびカレット、またはケイ砂、カレット、フルオロケイ酸ナトリウムおよび長石を含む、
請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。 - 前記炉の加熱は、実質的に水平な火炎を含むバーナーおよび/または少なくとも1つの横型バーナーによって50%超が実施され、残りは、電極によって供給される、
請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現するための工業用ガラス製造設備であって、溶融ガラスのためのタンクと、粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムを供給するための部材が設けられた、原料混合物を供給するためのシステムと、を含む炉を備え、前記粒状のガラス質ケイ酸ナトリウムを供給するための部材は、バッファ貯蔵部を介して前記炉の入口に接続された出口を有するケイ酸ナトリウム粉砕機と、前記粉砕機の入口に接続された、ボール状またはプレート状の形態のケイ酸ナトリウムの貯蔵部と、を備える、
ガラス製造設備。 - 前記炉からの燃焼ガスを排出するための少なくとも1つの煙管を備え、前記煙管は、ガラス製造の原料混合物を焼成するための炉に開口する、
請求項12に記載のガラス製造設備。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1860020 | 2018-10-29 | ||
FR1860020A FR3087768B1 (fr) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Preparation de fabrication de verre et installation de verrerie industrielle |
PCT/EP2019/079487 WO2020089206A1 (fr) | 2018-10-29 | 2019-10-29 | Procede de fabrication de verre et installation de verrerie industrielle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022509411A JP2022509411A (ja) | 2022-01-20 |
JP7462664B2 true JP7462664B2 (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=66166057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021547920A Active JP7462664B2 (ja) | 2018-10-29 | 2019-10-29 | ガラスの製造方法、および工業用ガラス製造設備 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12215051B2 (ja) |
EP (1) | EP3873859B1 (ja) |
JP (1) | JP7462664B2 (ja) |
CN (1) | CN113302166A (ja) |
AR (1) | AR116895A1 (ja) |
BR (1) | BR112021006268A2 (ja) |
ES (1) | ES2994133T3 (ja) |
FR (1) | FR3087768B1 (ja) |
HU (1) | HUE067618T2 (ja) |
MX (1) | MX2021004927A (ja) |
PL (1) | PL3873859T3 (ja) |
WO (1) | WO2020089206A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7333159B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2023-08-24 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラス基板の製造方法 |
FR3068347B1 (fr) * | 2017-06-30 | 2020-08-28 | Arc France | Preparation de fabrication de verre et four de verrerie |
CN115231803B (zh) * | 2022-07-08 | 2023-07-07 | 兆虹精密(北京)科技有限公司 | 玻璃配合料的造粒方法 |
CN115893836B (zh) * | 2022-12-05 | 2025-01-28 | 河北建材职业技术学院 | 一种高性能玻璃及其生产工艺 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505811A (ja) | 2003-09-19 | 2007-03-15 | サン−ゴバン グラス フランス | 還元環境での液中バーナー炉におけるケイ酸塩又はガラスの調製 |
WO2009001586A1 (ja) | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Asahi Glass Company, Limited | ガラスの製造方法、ガラス原料の製造方法及びガラス原料 |
JP2009527455A (ja) | 2006-02-24 | 2009-07-30 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス組成物の製造方法 |
WO2012161275A1 (ja) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 旭硝子株式会社 | 造粒体の製造方法、溶融ガラスの製造方法、ならびにガラス物品の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL232500A (ja) * | 1957-10-22 | |||
FR1559817A (ja) | 1968-01-23 | 1969-03-14 | ||
BE755708A (fr) * | 1969-09-04 | 1971-03-03 | Saint Gobain Pont A Mousson | Perfectionnement a la fabrication du verre |
US3967943A (en) | 1974-10-30 | 1976-07-06 | Anchor Hocking Corporation | Method of improving glass batch melting by use of water glass |
FR2499540A2 (fr) | 1980-07-11 | 1982-08-13 | Rhone Poulenc Ind | Procede d'obtention de silice et silicates metalliques a partir de solutions de silicates alcalins, produits obtenus et applications, notamment en verrerie |
MXNL02000026A (es) * | 2002-08-30 | 2004-03-05 | Vitro Europa Ltd | Metodo para preparar cargas pre-reaccionadas de materias primas para la produccion de formulas de vidrio. |
RU2246453C2 (ru) | 2003-02-10 | 2005-02-20 | Томский политехнический университет | Способ подготовки шихты для производства стекла |
US7260960B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-08-28 | Carty William M | Selective glass batching methods for improving melting efficiency and reducing gross segregation of glass batch components |
FR2859991B1 (fr) * | 2003-09-19 | 2006-01-27 | Saint Gobain | Preparation de silicate ou de verre dans un four a bruleurs immerges en milieu reducteur |
US7803730B2 (en) * | 2004-04-27 | 2010-09-28 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Method of manufacturing glass and compositions thereof |
RU2291115C1 (ru) | 2005-05-26 | 2007-01-10 | Открытое акционерное общество "Саратовский институт стекла" | Способ получения синтетического сырьевого материала для производства стекла |
GB2487563B (en) | 2011-01-27 | 2013-05-08 | Sibelco Uk Ltd | A pellet |
US9051199B2 (en) | 2011-02-24 | 2015-06-09 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Process for melting and refining soda-lime glass |
US9023474B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-05-05 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Glass batch materials having a core-shell structure |
RU2597008C1 (ru) | 2015-08-24 | 2016-09-10 | Роман Владимирович Лавров | Сырьевой концентрат и шихта для производства силикатного стекла |
CN106630607B (zh) * | 2016-11-16 | 2019-01-29 | 杭州天山医药玻璃有限公司 | 三聚氰胺酚醛树脂玻璃的制备方法 |
CN107226615A (zh) * | 2017-06-30 | 2017-10-03 | 合肥利裕泰玻璃制品有限公司 | 一种高强度耐磨夜光玻璃制品及制备方法 |
-
2018
- 2018-10-29 FR FR1860020A patent/FR3087768B1/fr active Active
-
2019
- 2019-10-29 PL PL19795206.2T patent/PL3873859T3/pl unknown
- 2019-10-29 CN CN201980088063.8A patent/CN113302166A/zh active Pending
- 2019-10-29 JP JP2021547920A patent/JP7462664B2/ja active Active
- 2019-10-29 US US17/288,116 patent/US12215051B2/en active Active
- 2019-10-29 ES ES19795206T patent/ES2994133T3/es active Active
- 2019-10-29 AR ARP190103135A patent/AR116895A1/es active IP Right Grant
- 2019-10-29 EP EP19795206.2A patent/EP3873859B1/fr active Active
- 2019-10-29 BR BR112021006268A patent/BR112021006268A2/pt active Search and Examination
- 2019-10-29 MX MX2021004927A patent/MX2021004927A/es unknown
- 2019-10-29 WO PCT/EP2019/079487 patent/WO2020089206A1/fr unknown
- 2019-10-29 HU HUE19795206A patent/HUE067618T2/hu unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505811A (ja) | 2003-09-19 | 2007-03-15 | サン−ゴバン グラス フランス | 還元環境での液中バーナー炉におけるケイ酸塩又はガラスの調製 |
JP2009527455A (ja) | 2006-02-24 | 2009-07-30 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス組成物の製造方法 |
WO2009001586A1 (ja) | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Asahi Glass Company, Limited | ガラスの製造方法、ガラス原料の製造方法及びガラス原料 |
WO2012161275A1 (ja) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 旭硝子株式会社 | 造粒体の製造方法、溶融ガラスの製造方法、ならびにガラス物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020089206A1 (fr) | 2020-05-07 |
US12215051B2 (en) | 2025-02-04 |
FR3087768A1 (fr) | 2020-05-01 |
BR112021006268A2 (pt) | 2021-07-06 |
US20210380464A1 (en) | 2021-12-09 |
HUE067618T2 (hu) | 2024-10-28 |
MX2021004927A (es) | 2021-06-15 |
EP3873859C0 (fr) | 2024-05-01 |
AR116895A1 (es) | 2021-06-23 |
JP2022509411A (ja) | 2022-01-20 |
ES2994133T3 (en) | 2025-01-17 |
FR3087768B1 (fr) | 2020-10-30 |
CN113302166A (zh) | 2021-08-24 |
PL3873859T3 (pl) | 2024-09-16 |
EP3873859A1 (fr) | 2021-09-08 |
EP3873859B1 (fr) | 2024-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7462664B2 (ja) | ガラスの製造方法、および工業用ガラス製造設備 | |
US3682666A (en) | Batch material for vitreous manufactures | |
ES2835810T3 (es) | Procedimiento de fabricación de aluminatos de calcio | |
US20210155521A1 (en) | Preparation of raw materials for glass furnace | |
WO2021079875A1 (ja) | 混合原料の製造方法、溶融ガラスの製造方法、ガラス物品の製造方法、溶融ガラスの製造装置、及びガラス物品の製造装置 | |
CN110997579B (zh) | 由包含氧化钙的混合物生产玻璃,和玻璃熔炉 | |
JP4219816B2 (ja) | ガラス及びガラスのための組成物を製造する方法 | |
US4806331A (en) | Process of sintering alkaline earth metal carbonates | |
JPH11116299A (ja) | 人工軽量骨材およびその製造方法 | |
EP4097056B1 (en) | Method of making mineral fibres | |
CA1192408A (en) | Directed flow, thin layer glass fusion | |
RU2810911C2 (ru) | Способ изготовления стекла и промышленная стекольная установка | |
US20250002387A1 (en) | Method for manufacturing glass | |
RU2781680C1 (ru) | Способ получения гранулированного строительного материала из отходов переработки апатито-нефелиновых руд | |
RU2776743C9 (ru) | Получение стекла из смеси, содержащей оксид кальция, с использованием стекловаренной печи | |
RU2720042C1 (ru) | Способ получения стекольной шихты | |
RU2776743C2 (ru) | Получение стекла из смеси, содержащей оксид кальция, с использованием стекловаренной печи | |
US11591247B2 (en) | Combined furnace | |
Otakulov | MODERN TECHNOLOGIES IN PORTLAND CEMENT PRODUCTION | |
JPS5913457B2 (ja) | カルシアクリンカ−の製造法 | |
WO2020128077A1 (en) | Versatile method for preparing carbonatable clinker materials | |
Tricase | Refitting Existing Kilns to Improve Performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |