JP7462269B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7462269B2
JP7462269B2 JP2020087512A JP2020087512A JP7462269B2 JP 7462269 B2 JP7462269 B2 JP 7462269B2 JP 2020087512 A JP2020087512 A JP 2020087512A JP 2020087512 A JP2020087512 A JP 2020087512A JP 7462269 B2 JP7462269 B2 JP 7462269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
strain sensor
semiconductor device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182589A (ja
Inventor
健 玉利
大輔 櫻井
清一 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020087512A priority Critical patent/JP7462269B2/ja
Priority to TW110113254A priority patent/TW202209610A/zh
Priority to US17/238,286 priority patent/US11908785B2/en
Priority to CN202110508199.9A priority patent/CN113690198A/zh
Publication of JP2021182589A publication Critical patent/JP2021182589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462269B2 publication Critical patent/JP7462269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • G01B7/20Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance formed by printed-circuit technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、複数の基板を積層して貼り合わせた積層型のイメージセンサ等の半導体装置が、高密度化、小型化又は薄型化を達成する上で有効に活用されている。複数の基板を積層する際の1つの技術として貫通電極が注目されている。特許文献1に開示される固定撮像装置(半導体装置)の積層基板は、下側基板であるロジック基板と上側基板である画素センサ基板とを上下方向に貼り合わせた構造を有する。下側基板は、シリコン(Si)で構成されたシリコン基板である半導体基板と、半導体基板の上側に形成される多層配線層とを備える。多層配線層により、制御回路、ロジック回路などが構成される。半導体基板の所定の位置に複数の貫通孔が形成され、それぞれの貫通孔に接続導体が埋め込まれることによって、貫通電極が形成される。下側基板と上側基板のそれぞれの貼り合わせ面に電極が形成され、これらの電極が互いに接続される。貫通電極は、これらの電極と電気的に接続される。
国際公開第2019/069669号
しかしながら、この種の積層基板では、半導体基板と半導体基板の内部に設けられる貫通電極とのそれぞれの線膨張係数が異なる。よって、上側基板の下側基板への貼り合わせ時に加熱(一般的には350~500℃)してから常温になるまで冷却する工程において、半導体基板内に歪みが残留する。そのため、圧縮、膨張などの垂直応力が半導体基板と貼り合わせ面とに発生する。これにより、上側基板及び下側基板の貼り合わせ面における電気的接続が失われ、導通不良が発生する可能性がある。従って、従来技術では、半導体基板と貫通電極との線膨張係数差に起因する障害の発生を抑制する上で改善の余地がある。
本開示の非限定的な実施例は、半導体基板と貫通電極との線膨張係数差に起因する障害の発生を抑制する半導体装置及び製造方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る半導体装置は、第1端面と前記第1端面とは反対側の第2端面とを有する第1基板と、前記第1端面に設けられる複数の第1電極と、前記第2端面に設けられ、前記第2端面に張り合わされる第2基板の電極と電気的に接続される第2電極と、前記第1基板の内部に設けられ、前記第2電極と電気的に接続される内部配線と、前記第1基板の内部に設けられ、前記第1電極と前記内部配線とを電気的に接続する複数の第3電極と、前記第1基板の内部に設けられ、前記第1基板内に生じる歪みを測定する歪みセンサと、を備え、前記第3電極の線膨張係数は前記第1基板の線膨張係数よりも大きく、前記歪みセンサは、前記第1基板と前記第2基板とが積層される積層方向と直交する方向に互いに離れて配列される複数の前記第3電極の間に設けられ、前記歪みセンサは、複数の前記第3電極の何れか一つに、隣接し、且つ、直接電気的に接続される
本開示の一実施例に係る半導体装置の製造方法は、基材に第1絶縁層を形成する工程と、当該第1絶縁層上に歪みセンサを形成する工程と、前記歪みセンサを覆うように第2絶縁層を形成する工程と、当該第2絶縁層に内部配線を形成する工程と、当該内部配線を覆うように多層内部配線層を形成する工程と、前記基材の当該多層内部配線層側とは反対側に孔を形成する工程と、当該孔に、前記歪みセンサと隣接するように電極を形成する工程と、前記歪みセンサで検出された電圧を外部機器に伝達する外部接続電極を、当該電極に接続する工程と、前記内部配線を覆うように基板を貼り合わせる工程と、を含む半導体装置の製造方法。
本開示の一実施例によれば、半導体基板と貫通電極との線膨張係数差に起因する障害の発生を抑制する半導体装置及び製造方法を構築できる。
本開示の一実施例における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。かかる利点及び/又は効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つ又はそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の全体断面図 図1に示す半導体装置200の要部を拡大した断面図 歪みセンサ3cと4つの貫通電極5a、5b、5c、5dと内部配線2bとの配置例を示す模式図 歪みセンサ3cと貫通電極5との位置関係を説明するための図 歪みセンサ3cと貫通電極5との位置関係を説明するための図 歪みセンサ3cと貫通電極5との位置関係を説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200と貼り合わせ基板201との貼り合わせ面に、剥離が発生するメカニズムを説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200と貼り合わせ基板201との貼り合わせ面に、剥離が発生するメカニズムを説明するための図 本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の検査フローを示す図 本開示の歪みセンサ3cの測定値(歪み量)と市場不良(貼り合わせ面に発生する応力)との紐づけ例を示す図 本開示の第2実施の形態に係る半導体装置200の要部を拡大した断面図 本開示の第3実施の形態に係る半導体装置200の要部を拡大した断面図 本開示の第4実施の形態に係る半導体装置200の要部を拡大した断面図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。以下の図において、それぞれに示される構成部材の形状、厚み、長さなどは、図面の作成上、実際の構成部材の形状、厚み、長さなどと異なる。さらに、各構成部材の材質は、本実施の形態に記載される材質に限定されるものではない。また、本開示の実施の形態には、半導体装置に設けられる貫通電極、再配線、外部接続電極、貼り合わせ電極、マイクロビア、内部配線、絶縁層などの個数が、実際の個数と異なる場合も含まれる。
図1以降において、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向は、互いに直交する。X軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。Y軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面は、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面を表す。XZ平面は、X軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面を表す。YZ平面は、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面を表す。また、X軸方向のうち、矢印で示す方向はプラスX軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスX軸方向とする。Y軸方向のうち、矢印で示す方向はプラスY軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスY軸方向とする。Z軸方向のうち、矢印で示す方向はプラスZ軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスZ軸方向とする。Z軸方向は、例えば垂直方向、積層方向、又は上下方向に等しく、X軸方向及びY軸方向は、例えば水平方向又は左右方向に等しい。
[第1実施の形態]
<半導体装置200の構成例>
図1及び図2を参照しながら本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の構成例について説明する。図1は本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の全体断面図であり、図2は図1に示す半導体装置200の要部を拡大した断面図である。なお、図2には、図1の符号Aで示す破線で囲まれる箇所を拡大して示す。
半導体装置200は、複数の貼り合わせ電極1と、多層内部配線層2と、歪みセンサ形成層3と、基材4と、複数の貫通電極5と、再配線層6と、複数の外部接続電極7とを備える。
貼り合わせ電極1、多層内部配線層2、歪みセンサ形成層3、基材4、再配線層6、及び外部接続電極7は、この順でマイナスZ軸方向に積層される。
複数の貼り合わせ電極1は、多層内部配線層2の上側の面(プラスZ軸方向の面)に設けられる。複数の貼り合わせ電極1はX軸方向に互いに離れて配列されている。
多層内部配線層2は、複数の絶縁層2aを上下方向に積層した構造を有する。多層内部配線層2には、隣接する絶縁層2aの間に設けられる内部配線2bと、隣接する絶縁層2aの間に設けられる内部配線2b同士を接続する複数のマイクロビア2cとが形成される。
絶縁層2aは、上下方向に隣接する内部配線2b同士を絶縁し、また貼り合わせ電極1から内部配線2bを絶縁し、さらにマイクロビア2cの周囲を絶縁する絶縁部材である。複数の絶縁層2aの内、プラスZ軸方向の最も外側に設けられる絶縁層2aには、複数の貼り合わせ電極1が形成されている。
複数のマイクロビア2cの内、多層内部配線層2の最も下側に位置するマイクロビア2cは、その一部が半導体層3aに設けられている。当該マイクロビア2cの下端は、貫通電極の上面に接している。
なお、当該マイクロビア2cの形状は図示例に限定されるものではない。例えば、当該マイクロビア2cは、その下端が歪みセンサ形成層3を貫通するように延伸し、かつ、貫通電極5に接続される形状でもよい。
絶縁層2aは、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)などで形成させる。内部配線2b、マイクロビア2c、及び貼り合わせ電極1は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、金(Au)などを用いて形成される。なお、貼り合わせ電極1、内部配線2b、マイクロビア2c、及び絶縁層2aのそれぞれは、同一の材料で形成されていてもよいし、複数の絶縁層2aの位置によって、異なる材料で形成されてもよい。
歪みセンサ形成層3は、半導体層3a、2つの絶縁層3b、歪みセンサ3c、及び絶縁膜3dを備える。歪みセンサ形成層3は、これらの構成要素により、全体として歪みセンサ部を形成する層である。
半導体層3aは、ゲルマニウム、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、シリコンカーバイドなどで形成されている。
2つの絶縁層3bは、互いに同一の材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。2つの絶縁層3bの内、歪みセンサ3cの上側の絶縁層3bは、多層内部配線層2を構成する絶縁層2aと歪みセンサ3cとの間を絶縁する絶縁部材である。2つの絶縁層3bの内、歪みセンサ3cの下側の絶縁層は、後述する絶縁層101bと歪みセンサ3cとの間を絶縁する絶縁部材である。なお、半導体層3aには、歪みセンサ3cだけでなく、歪みセンサ3c以外の回路、例えばトランジスタを形成してもよい。
歪みセンサ3cは、半導体層3aの絶縁膜3dによって隔離された一部に、ボロン、リンなどの不純物を拡散することにより、形成されている。歪みセンサ3cは、例えば、貫通電極5に隣接して設けられている。歪みセンサ3cの位置は、貫通電極5の上端面と向き合う位置でもよいし、貫通電極5の側面と向き合う位置でもよい。貫通電極5の上端面は、貫通電極5のプラスZ軸方向の端面である。貫通電極5の側面は、貫通電極5の外周面の内、XY平面と直交する面である。歪みセンサ3c及び貫通電極5の詳細は後述する。
絶縁膜3dは、歪みセンサ3cと半導体層3aとの間を絶縁する絶縁部材である。絶縁膜3dは、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)などで形成される。
基材4は、絶縁層3bのマイナスZ軸方向の端面に対向して設けられる。基材4は、例えば、シリコン(Si)、ガラス、ポリイミドフィルム、PETフィルムなどで形成されている。基材4の主面4a(基材4の表面)には、歪みセンサ形成層3が形成されている。
複数の貫通電極5は、複数の絶縁層3bと基材4を上下方向に貫通し、X軸方向に互いに離れて配列されている。図2の左側に示される貫通電極5は、その上端が歪みセンサ3cに接続されている。図2の右側に示される貫通電極5は、その上端がマイクロビア2cに接続され、マイクロビア2cを介して、内部配線2bと電気的に接続されている。
なお、貫通電極5は、マイクロビア2c、内部配線2bなどを介して、歪みセンサ3cと電気的に接続されてもよい。また、図2では、貫通電極5が複数の絶縁層3bと基材4を上下方向に貫通しているが、貫通電極5は、例えば、複数の絶縁層3b、基材4、半導体層3a及び絶縁層2aを貫通するように設けてもよい。
貫通電極5は、例えば金属を筒状に形成した導電体と、当該導電体の周囲に形成される絶縁膜とを備える。絶縁膜は、基材4と半導体層3aとの間に生じる電気的なリークを防止する機能を有する。なお、例えば当該導電体の一部に樹脂などの有機物を埋め込み、又は当該導電体の周囲に空隙を設けることによって、絶縁を保ちながら当該導電体の使用量を低減してもよい。これにより、当該導電体の使用量が減り、半導体装置200の製造コストを削減できる。
貫通電極5には再配線6bが接続される。再配線6bは、基材4の裏面(基材4の主面4a側とは反対側の面)に形成される導電性の電極であり、外部接続電極7と接続されている。貫通電極5及び再配線6bは、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、チタンタングステン合金(TiW)、ポリシリコンなどで形成することができる。再配線6bは、絶縁層6aにより絶縁されている。
外部接続電極7は、例えば、半田ボール、表面に導電性被膜を形成した樹脂ボール、ワイヤボンディングにより形成されたバンプなどである。外部接続電極7が半田ボールの場合、外部接続電極7には、Sn-Ag-Cu系、Sn-Ag-Bi系等、種々の組成の半田材料を用いることができる。外部接続電極7がワイヤボンディングにより形成されたバンプの場合、外部接続電極7には、金(Au)、銅(Cu)などを用いることができる。
なお、貫通電極5及び外部接続電極7には、2つの用途の電極が含まれる。一方は、マイクロビア2cを介して、貼り合わせ電極1と電気的に接続される電極であり、他方は、歪みセンサ3cと電気的に接続される電極である。前者は、通常の製品の動作用の電極であり、後者は、歪みセンサ3cによる歪み測定用の電極である。このように、用途が異なる二種類の電極を用いることで、歪みセンサ3cを、通常の製品として機能を果たす回路(製品回路)から独立をさせることができる。
このように歪みセンサ3cの機能を製品回路の機能から独立させることにより、歪みセンサ3cの測定が製品の特性に影響を与えることを防止できる。さらに、歪みセンサ3cの測定値に当該製品回路で発生したノイズが進入することを防止できる。製品回路は、例えば、自動車、家電、FA機器などに搭載される回路である。
歪みセンサ3cは、貫通電極5及び再配線6b(場合によっては、内部配線2b及びマイクロビア2cも含む)を介して、外部接続電極7に接続され、さらに外部接続電極7に接続される配線を通じて、不図示の外部の機器と電気的に接続されている。
このような接続により、一般的な配線方法、すなわち基材4の主面4aに配線を接続する方法に比べて、外部の機器までの電気的な配線長を短くできる。このように電気的な配線長が短くなることで、配線経路に伝達される歪みセンサ3cの測定値に、ノイズが重畳しにくくなり、歪み測定の精度が向上する。
また、基材4の主面4aに、歪みセンサ3cの測定値を取得するための内部配線を設けることが不要になり、さらに、当該内部配線に接続される測定パッドを設けるための余分なスペースが不要になる。そのため、半導体装置200の小型化が可能となる。
ここで、半導体装置200を構成する部材の内、貫通電極5は、その線膨張係数が比較的高く、かつ、比較的大きな体積を占める。このため、貫通電極5の熱膨張収縮は、半導体装置200を構成する部材の中で、貫通電極5の熱膨張収縮が最も大きくなる。線膨張係数は、物体の長さ、体積などが、温度上昇によって膨張する割合を表したものである。このような貫通電極5に隣接するように歪みセンサ3cを設けることで、熱の変化によって半導体装置200内に発生する歪みを精度よく測定でき、市場不良(市場で発覚する不良)の推定精度が向上する。詳細は後述する。
<歪みセンサ3cの構成>
歪みセンサ3cは、半導体層3aにボロン、リンなどの不純物を拡散することで、形成された半導体ゲージである。歪みセンサ3cは、厚みが非常に薄い構造を有し、例えば、歪みセンサ3cの垂直方向のサイズ(厚み)は、10~500[nm]であり、歪みセンサ3cの平面方向(水平方向)のサイズは、10~900[um]である。垂直方向は、第1基板と第2基板とが積層される積層方向に等しい。第1基板は、本実施の形態の多層内部配線層2,108、歪みセンサ形成層3,109及び基材4により構成され得る。第2基板は、本実施の形態の貼り合わせ基板201により構成され得る。
一定の電流を供給した歪みセンサ3cに外部応力が加わることによって、歪みセンサ3cが歪むと、歪みセンサ3cで検出される電圧値が変化する。この電圧値の変化量を利用して、抵抗変化率及びゲージ率に基づき、歪みが計算される。つまり、歪み計算には、ゲージに機械的な歪みを加えた時に、その電気抵抗が変化するピエゾ抵抗効果が利用される。
図3を参照して、具体的な電流供給の方法、電位測定の方法について説明する。図3は、歪みセンサ3cと4つの貫通電極5a、5b、5c、5dと内部配線2bとの配置例を示す模式図である。
4つの貫通電極5a、5b、5c、5dのそれぞれは、図1及び図2に示す複数の貫通電極5の内、歪みセンサ3cを取り囲むように配置される4つの貫通電極5に対応する。これらの貫通電極5a、5b、5c、5dは、外部接続電極7に接続されているため、各工程において、外部接続電極7の外部から供給される電流を流すことができ、また歪みセンサ3cに発生する電圧が印加される。
歪みセンサ3cでは、例えば4端子法によって歪みを測定できる。4端子法は、例えばA,B,C及びDの4本の電極の内、2本の電極AD間に一定電流を流し、残りの2本の電極BC間に生じる電圧の電位差を測定し、抵抗を求める方法である。具体的には、マイクロビア2c及び内部配線2bを介して間接的に(場合によってはこれらを介さずに直接)、2つの貫通電極5a、5dから歪みセンサ3cに対して電流を流し、このとき2つの貫通電極5b、5cの間に発生する電位差を検出することにより、歪みセンサ3cを用いた歪み測定が行われる。
なお、歪みセンサ3cによる歪みは、4端子法以外にも、2端子法を用いることができる。2端子法は、例えば、歪みセンサ3cの両端に2つの電極端子を設け、2つの電極端子を通じて、歪みセンサ3cに流れる電流とそのとき生じる電位差を測定する方法であり、4端子法に比べ装置の作製が簡便で、かつ、電位差を容易に測定できるという利点がある。
ただし、2端子法は、4端子法に比べて、外部接続電極7に接続される不図示の配線(半導体装置200の外部に敷設される金属のケーブルなど)の配線抵抗、接触抵抗などの影響を受け易いことが知られている。このため歪み測定値にバラツキが生じ易い。4端子法を利用することにより、当該配線の配線抵抗、接触抵抗などの影響を受けずに、精度よく歪みを測定できる。このため歪みセンサ3cには、4端子法を用いることが好ましい。
なお、歪みセンサ3cは、前述した半導体型(半導体ゲージ)に限定されず、金属型でもよい。金属型の歪みセンサ3cは、一般的にはCu-Ni系合金、Ni-Cr系合金で形成されており、感度を高めるためプラチナ金属、ニッケルで形成されていてもよい。
ただし、半導体型の歪みセンサ3cの測定感度は、金属型の歪みセンサ3cの測定感度に比べて、数十倍優れているため、半導体型の歪みセンサ3cを採用することにより、微細な歪みを測定できる。
また、半導体型の歪みセンサ3cは、拡散する不純物の種類によって、p型半導体(ボロンなどを拡散)、n型半導体(リンなどを拡散)などに分類できる。p型半導体の歪みセンサ3cは、水平方向(X軸又はY軸方向)の歪みを測定できる。n型半導体の歪みセンサ3cは、垂直方向の歪みを測定できる。n型半導体の歪みセンサ3cを用いることにより、貫通電極5の熱膨張収縮による半導体装置200内部の垂直方向の歪みを測定することができる。
また、歪みセンサ3cを形成する半導体層3aに、ゲルマニウム、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、シリコンカーバイドなどの代わりに、単結晶シリコンを用いることにより、歪みの測定感度をより高めることができる。また、これにより、半導体層3aの形成に必要な材料コストの上昇を抑えることができる。
次に図4~図6を参照して、歪みセンサ3cと貫通電極5との位置関係、歪みセンサ3cの水平方向の形状、歪みセンサ3cと半導体層3aの結晶方位8との関係、などを説明する。図4~図6は、歪みセンサ3cと貫通電極5との位置関係を説明するための図である。
歪みセンサ3cを垂直方向に平面視した形状は、例えば長方形である。長方形の歪みセンサ3cでは、例えば、歪みセンサ3cの2つの短手辺部に電流の供給が行われ、かつ、当該2つ短手辺部に発生する電圧の電位差が測定される。
長方形の歪みセンサ3cは、例えば、図4に示すように、歪みセンサ3cを形成する半導体層3aの結晶方位8[010]に沿って延伸するように、半導体層3aに形成される。すなわち、歪みセンサ3cは、半導体層3aの結晶方位に対して、歪みセンサ3cの長手辺部が平行になるように配置される。
さらに、歪みセンサ3cは、4つの貫通電極5の内、基材4のマイナスY軸方向寄りに設けられる2つの貫通電極5の間に配置され、かつ、これらの2つの貫通電極5の内、マイナスX軸方向寄りの貫通電極5の近くに配置されている。
このように歪みセンサ3cを配置することにより、例えば、n型半導体の歪みセンサ3cに対して、結晶方位8と平行に電流が供給され、このとき検出される電位差を測定することで、水平方向の歪みの影響が極小化され、垂直方向の歪みをより感度よく測定できる。
このように、4つの貫通電極5の内の1つの貫通電極5に対して、長手辺部が対向するように、歪みセンサ3cが形成されることにより、貫通電極5の熱膨張収縮に起因する歪みが発生している箇所の歪みを、より感度よく測定できる。
なお、短手辺部が長くなると、歪みが発生していない箇所(例えば基材4の内、4つの貫通電極5に囲まれた領域の中心部)への歪みセンサ3cの接触面積が広くなる。これにより、貫通電極5の膨張と収縮が発生しても、相対的に、歪みセンサ3cの単位面積当たりの歪み量が小さくなり、抵抗値の変化率も小さくなるため、歪みの測定感度が低下する。従って、歪みセンサ3cの形状を長方形に設定した場合には、短手辺部の長さが極力短くなるように構成することが好ましい。
なお、歪みセンサ3cを平面視した形状は、長方形に限定されず、前述した4端子法を適用できる形状、すなわち歪みセンサ3cに電流を供給でき、かつ、歪みセンサ3cで発生する電圧の電位差を測定できる形状であれば、長方形以外でもよい。長方形以外の形状は、例えば、正方形、楕円形、環状(ドーナツ形状)、環状の一部が欠けたC字形状などを例示できる。ただし、半導体型の歪みセンサ3cでは、歪みセンサ3cを形成している半導体層の結晶方位8と平行な方向に、電流を供給することで、目的とする歪み特性を得ることができる。このため、例えば、上記のドーナツ形状、C字形状などの半導体型の歪みセンサ3cを用いた場合、当該結晶方位8と平行な方向に電流を供給することができず、所望の歪み量を測定することが困難である。従って、半導体型の歪みセンサ3cの形状は、長方形とすることが好ましい。
なお、歪みセンサ3cは、図5及び図6に示すように配置してもよい。図5に示す歪みセンサ3cは、結晶方位8[100]に沿って延伸するように半導体装置200に配置される。図6に示す歪みセンサ3cは、結晶方位8[110]に沿って延伸するように半導体装置200に配置される。
<半導体装置200の製造方法例>
次に図7~図11を参照して、第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法について説明する。図7~図11は、本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明するため図である。なお、図7~図11には、図1の符号Aで示す破線で囲まれる箇所を拡大して示す。
図7の上から1つ目の図に示すように、基材101aの主面101a1に絶縁層101bを形成し、さらに、半導体基板102aの主面102a1に絶縁層102bを形成する。絶縁層101b、及び絶縁層102bは、基材101a及び半導体基板102aの双方に形成してもよいし、何れか一方に形成してもよい。絶縁層101b、及び絶縁層102bの形成方法には、シリコン酸化膜(SiO)の場合、熱酸化、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法などを例示できる。
図7の上から2つ目の図に示すように、基材101aと半導体基板102aを貼り合わせる面を、硫酸過酸化水素混合液などで親水化処理した上で、基材101aの絶縁層101bに、半導体基板102aの絶縁層102bを貼り合わせる。貼り合わせる工法には、熱処理する方法、表面活性化法などがある。表面活性化法では、真空中でアルゴンのイオンビームにより貼り合わせる面をスパッタすることで活性化させ、真空中で、基材101aの絶縁層101bに半導体基板102aの絶縁層102bが貼り合わされる。
図7の上から3つ目の図に示すように、半導体基板102aの裏面(半導体基板102aの絶縁層102b側とは反対側の面)をCMP(chemical mechanical polishing)などの工法で研磨及び薄膜化することで、半導体層102eを形成する。
図7の上から4つ目の図に示すように、レジストパターンをマスクとして、半導体層102eをエッチングし、トレンチ(浅い溝)103aを掘ることで、半導体層102e上において、歪みセンサ3cになる素子102cを独立させる。その後、レジストパターンを洗浄し除去する。
図8の上から1つ目の図に示すように、CVD法などを用いて、半導体層102eの裏面(半導体層102eの絶縁層102b側とは反対側の面)に、トレンチ103aに絶縁材を埋め込むようにして、絶縁層を形成する。
その後、CMPなどによって、半導体層102eの裏面(半導体層102eの絶縁層102b側とは反対側の面)に形成された、当該絶縁層を除去することにより、トレンチ103aに絶縁材が残る。この絶縁材によって、トレンチ103aに埋め込まれた絶縁膜103bが形成される。絶縁膜103bによって、素子102cの水平方向の周囲に形成される半導体層102eから素子102cが絶縁された状態になる。
図8の上から2つ目の図に示すように、レジストパターンをマスクとして、素子102cにボロン、リンなどの不純物を拡散することで、歪みセンサ102dを形成する。なお、歪みセンサ102dを形成する半導体層102eに、製品として機能を果たすトランジスタ(前述した製品回路)を形成してもよい。トランジスタは半導体層102eに形成される、歪みセンサ以外の回路の一例である。
半導体層102eに当該トランジスタを形成することによって、1つの半導体層102eに歪みセンサ102d及び当該トランジスを設けることができるため、当該トランジスの形成のために、半導体層102eとは別の半導体層を設ける必要がない。従って、半導体層102eの数を削減でき、かつ、追加の貼り合わせの工程が不要になるため、半導体装置200の材料費と組立工数を削減できる。
図8の上から3つ目の図に示すように、CVD法などを用いて、半導体層102eの裏面(半導体層102eの絶縁層102b側とは反対側の面)に絶縁膜104が形成される。これにより、歪みセンサ形成層109が完成する。
図8の上から4つ目の図に示すように、マイクロビアレジストパターンを形成し、マイクロビアレジストパターンをマスクとして、エッチング処理を行い、絶縁膜104にマイクロビアパターン105aを形成する。その後、マイクロビアレジストパターンを洗浄し除去する。
図9の上から1つ目の図に示すように、CVD法などを用いて、絶縁膜104の主面104a(絶縁膜104の半導体層102e側とは反対側の面)に、マイクロビアパターン105aを埋めるようにして、マイクロビアの材料による層を形成する。
その後、CMPなどを用いて、当該層を除去することにより、マイクロビアパターン105aにマイクロビアの材料が残る。この材料によって、マイクロビアパターン105aに埋め込まれたマイクロビア105bが形成される。
図9の上から2つ目の図に示すように、CVD法などを用いて、絶縁膜104の主面104aに絶縁層106を形成する。
図9の上から3つ目の図に示すように、不図示の内部配線レジストパターンを形成し、当該内部配線レジストパターンをマスクとして、エッチング処理を行い、絶縁層106に内部配線パターン107aを形成する。その後、洗浄にて当該内部配線レジストパターンを除去する。
図9の上から4つ目の図に示すように、CVD法などを用いて、絶縁層106の表面(絶縁層106の絶縁膜104側とは反対側の面)に、内部配線パターン107aを埋めるようにして、内部配線の材料による層を形成する。
その後、CMPなどを用いて、当該層を除去することにより、内部配線パターン107aに内部配線の材料が残る。この材料によって、内部配線パターン107aに埋め込まれた内部配線107bが形成される。
その後、図8の上から4つ目の図に示す工程から、図9の上から4つ目に示す図に示す工程までを繰り返すことによって、図10の上から1つ目の図に示すように、歪みセンサ形成層109の上側に、多層内部配線層108が形成される。多層内部配線層108には、複数の内部配線107bが形成される。この工程(内部配線工程)の繰り返し回数は、一般的には10回程度であるが、必要に応じて1~20回までの何れかでもよい。
図10の上から2つ目の図に示すように、ポリマーによる側壁のカバーと異方性プラズマエッチングとを繰り返すボッシュプロセスなどを用いて、基材101aの所定の位置に、複数の貫通孔108aを形成する。貫通孔108aは、基材101aだけでなく、複数の異種材料で構成された絶縁層101b、絶縁層102bなどの層を貫通するように、形成されている。その後、側壁のカバーに使用したポリマーを洗浄により除去する。
なお、貫通電極108bと内部配線107bとを電気的に接続する場合、貫通孔108aは、さらに、半導体層102e、絶縁膜104、及び絶縁層106も貫通するように形成される。
なお、ボッシュプロセスでは、異方性プラズマエッチングで用いるガスの種類を、エッチングする層の材料を選択的にエッチングできるものに変えながら行うことにより、それぞれの材料が異なる複数の層に、貫通孔108aを形成できる。
図10の上から3つ目の図に示すように、CVD法などを用いて、基材101aの裏面(基材101aの主面101a1とは反対側の面)に、貫通孔108aへ貫通電極の材料を埋め込むようにして、貫通電極の材料の層を形成する。
その後、CMPなどで、基材101aの裏面に形成された、当該層を除去することにより、貫通孔108aに貫通電極の材料が残る。この貫通電極の材料によって、貫通孔108aに埋め込まれた貫通電極108bが形成される。
なお、貫通電極108bを形成する前に、貫通孔108aを形作る壁面(内周面)に、CVD法などを用いて、絶縁膜を形成してもよい。これにより、貫通電極108bから基材101aに対する電気的なリークを防止すことができる。
また、貫通電極108bは、貫通孔108aをすべて埋めるように形成する必要はない。例えば、貫通孔108aの底部と当該底部の周辺の側面に、膜状に貫通電極材料を形成することで、貫通電極108bを設けてもよい。この場合、貫通孔108aの内部空間の内、貫通電極材料が設けられていない部分には、絶縁性の樹脂などを埋め込んでもよい。これにより、貫通電極108bの材料の使用量を削減することができる。
図11の上から1つ目の図に示すように、貫通電極108bの裏面(貫通電極108bの半導体層102e側とは反対側の面)に再配線110を形成する。再配線110は、貫通電極108bと、後述する外部接続電極111とを、電気的に接続する導電性部材である。再配線110は、電解メッキ工法、無電解メッキ工法などにより形成される。
また、外部接続電極111が形成される所定の位置が開口されるようにして、基材101aの主面101a1側とは反対側の面に、絶縁層112を形成する。絶縁層112は、スピンコート工法、スリットコート工法などにより形成される。
図11の上から2つ目の図に示すように、再配線110の表面の内、絶縁層112に覆われていない部分に、外部接続電極111を形成する。外部接続電極111の材料は、半田ボール、導電性樹脂ボール、スタッドバンプなどである。
半田ボール、導電性樹脂ボールを用いる場合、外部接続電極111の再配線110への接続は、半田付けと、導電性接着剤による接着との何れでもよい。また、半田ボール、導電性樹脂ボールなどの代わりに、例えば、スクリーン印刷法を用いて、ソルダーペーストを再配線131上に供給して、このソルダーペーストをリフローすることで、外部接続電極111を形成してもよい。
金(Au)、銅(Cu)などのスタッドバンプを用いる場合、金(Au)、銅(Cu)などの細線ワイヤ(例えばφ10~50[μm])、ワイヤボンディング装置などを使用して、外部接続電極111を形成する。
<歪みセンサ3cによる歪み測定動作と作用>
次に、図12及び図13を参照して、歪みセンサ3cによる歪み測定動作を説明する。図12及び図13は、本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200と貼り合わせ基板201との貼り合わせ面に、剥離が発生するメカニズムを説明するための図である。
図12の上から1つ目の図に示すように、半導体装置200に対向して半導体装置200に貼り合わされる、貼り合わせ基板201を準備する。貼り合わせ基板201は、シリコン基板204と、シリコン基板204の半導体装置200側の面に設けられる銅(Cu)電極203と、当該面に設けられるシリコン酸化膜(SiO)202とを備える。
なお、貼り合わせ基板201の構成例は、半導体装置200を貼り合わせることができる基板であればよく、図示例に限定されるものではない。
このようにして貼り合わされる半導体装置200と貼り合わせ基板201とを構成する複数の部材の中で、特に熱膨張収縮による内部歪み量が大きい部材は、厚みが大きく、かつ、線膨張係数が大きい貫通電極5である。例えば、多層内部配線層2及び歪みセンサ形成層3のそれぞれの厚みは、数[μm]以下であるのに対して、基材4及び貫通電極5のそれぞれに厚みは、数十[μm]から数百[μm]であり、非常に大きい。
剛性が高いシリコンにより基材4が形成されている場合、シリコンの線膨張係数は、例えば3.9×10-6であり、基材4に歪みが生じ難い。これに対して、貫通電極5は金属の導電体であり、当該導電体が例えば銅(Cu)の場合、銅(Cu)の線膨張係数は、14.3×10-6であり、貫通電極5に歪みが生じ易い。
図12の上から2つ目の図に示すように、貼り合わせ電極1と銅(Cu)電極203とを対向させ、かつ、絶縁層2aとシリコン酸化膜(SiO)202とを対向させるようにして、これらを互いに接触させる。さらに、貼り合わせ電極1と銅(Cu)電極203とを金属接合させ、かつ、絶縁層2aとシリコン酸化膜(SiO)202とを共有結合させる。
この時、貼り合わせ電極1と銅(Cu)電極203とを金属接合させるため、荷重と高温を加える必要がある。高温とは、例えば、350~500℃の高い温度である。なお、貼り合わせ面の活性化処理をしていない場合、金属接合させるために必要な温度は、700~900℃である。
このように金属接合には高い温度が加えられるため、半導体装置200及び貼り合わせ基板201の内部には、各構成部材のそれぞれの熱膨張による内部歪みが発生している。具体的には、内部歪みが大きい貫通電極5には、加熱による膨張方向の内部歪みL1aが発生する。内部歪みが小さい基材4には、加熱による膨張方向の内部歪みL2aが発生する。また、貼り合わせ基板201には、加熱による膨張方向の内部歪みL3aが発生する。
なお、銅(Cu)電極203と貼り合わせ電極1とは、銅(Cu)電極203と貼り合わせ電極1との界面に、内部歪みが発生している状態で接合しているため、金属接合のときには応力が発生していない。この応力の詳細については後述する。
また、加熱による貼り合わせ時間は、一般的には15~60分程度であり、この貼り合わせ時間において、各構成部材は、十分に熱膨張している。貼り合わせによって、積層型半導体装置210が形成される。
荷重と加熱による金属接合を完了させた後、常温になるまで積層型半導体装置210を冷却する。この時、積層型半導体装置210の内部には、図13の上から1つ目の図に示すように、冷却による熱収縮が発生する。具体的には、貼り合わせ基板201には、冷却による収縮方向の内部歪みL3bが発生する。基材4には、冷却による収縮方向の内部歪みL2bが発生する。基材4と貼り合わせ基板201のそれぞれの熱膨張は小さいため、内部歪みL3b及び内部歪みL2bは小さい値となる。
貫通電極5には、冷却による収縮方向の内部歪みL1bが発生する。内部歪みL1bは、加熱による膨張方向の内部歪みL1aに比べて小さい値となる。これは、貫通電極5の熱膨張が大きいにも関わらず、半導体装置200と貼り合わせ基板201との貼り合わせにより、絶縁層2aの上下方向に対する位置が固定されてしまい、絶縁層2aの下側に位置する貫通電極5が十分に収縮できなくなるためである。
このように、貫通電極5が十分に収縮できない場合、貫通電極5に残留する収縮しようとする力により、半導体装置200と貼り合わせ基板201との貼り合わせ面を引き剥がそうとする下向きの応力F1bが、半導体装置200に発生する。
一方、貼り合わせ基板201には、剛性の高いシリコン基板204の反力があり、上向きの応力F2bが発生する。
貼り合わせ面を引き剥がそうとする応力F1b及び応力F2bの大きさが、貼り合わせ面の金属接合と共有結合との力を下回るとき、貼り合わせの工程内では、貼り合わせ面の剥離が発生しないため、半導体装置200と貼り合わせ基板201との導通がとれる。このため、検査工程の電気検査をパスし、市場に出荷される。その後、顧客での2次実装などの工程を経て、市場に出荷される。
市場において、例えば積層型半導体装置210を備えた装置への振動、積層型半導体装置210を備えた装置の落下などによって、図13の上から2つ目の図に示すように、積層型半導体装置210に機械的応力F3が発生する。この時、積層型半導体装置210の貼り合わせ面において、貼り合わせの工程内で発生した応力F1b及び応力F2bに機械的応力F3が合成されるため、応力F1b及び応力F2bに機械的応力F3を合成した応力F1c及び応力F2cが発生する。
貼り合わせの工程内で発生した応力F1b及び応力F2bが、貼り合せプロセス条件のバラツキ、材料物性バラツキなどにより、設計時より大きくなった場合、この応力F1c及び応力F2cが金属接合と共有接合の力を上回る。これにより、貼り合わせ面に剥離が発生し、半導体装置200と貼り合わせ基板201との導通が失われ、市場不良となる。
このような市場不良の発生を抑制するためには、以下のような措置をとりうる。当該措置は、例えば、貼り合わせの工程内において、貼り合せ面に発生する応力F1b及び応力F2bを検査し、検査の結果、市場不良になると推定されるものは、工程内不良として出荷しない、貼り合せプロセス内においてモニタリングしながら貼り合せプロセス条件にフィードバックするなどである。このような措置によって、応力F1b及び応力F2bを規格内に低減することが、市場不良の発生の抑制に効果的である。
上述した剥離発生のメカニズムにより、貫通電極5の内部歪みが、貼り合わせ面に発生する応力に大きく影響することがわかる。そこで、内部歪みが大きい貫通電極5に隣接するように歪みセンサ3cを設けることにより、貫通電極5の内部歪みを測定できるようにする。すると、歪みセンサ3cの測定値(貫通電極5の内部歪み量)、及び、貼り合わせ面を引き剥がそうとする応力(下向きの応力F1bと上向きの応力F2b)などのデータを得ることができる。市場不良品からこれらのデータを得て、事前にデーターベースで紐づけておくことにより、内部応力の工程内検査、及びモニタリングを実現できる。
なお、歪みセンサ3cは、半導体層3aにボロン、リンなどの不純物を拡散することで、形成された半導体ゲージである。歪みセンサ3cに一定電流を供給しているときに、外部応力が加わり歪みセンサ3c自身が歪むことにより、検出される電圧が変化するため、電圧の変化量、抵抗変化率、及びゲージ率に基づき、歪みを計算できる。つまり、歪み計算は、ゲージに機械的な歪みを加えた時にその電気抵抗が変化するピエゾ抵抗効果を利用したものである。
<歪みセンサ3cによる効果>
図14は、本開示の第1実施の形態に係る半導体装置200の検査フローを示す図である。図15は、本開示の歪みセンサ3cの測定値(歪み量)と市場不良(貼り合わせ面に発生する応力)との紐づけ例を示す図である。
図14に示すように、半導体装置200の検査工程では、従来から実施されるステップS1の外観検査、ステップS2のX線検査、及びステップS3の電気検査に、ステップS4の歪み検査工程が追加されている。
歪み検査工程において、外部機器を利用して、積層型半導体装置210の内部に生じる残留応力を測定することで、図15に示すように、後発的な導通不良などが生じうる製品を検出できる。
また、上述した市場における機械的応力以外に、顧客での2次実装工程における熱応力や機械的応力が合成されることで、積層型半導体装置210の貼り合わせ面の剥離が発生する場合も、同様の歪み検査工程を行うことで、後発的な導通不良を事前に検出できる。
また、貫通電極5の内部歪みと、顧客工程と市場で発生する複数の応力(熱応力、機械的応力など)が合成されることによる、後発的な不良モードには以下のようなものを例示できる。例えば、多層内部配線層2における絶縁層2aにクラックが発生し、内部配線2bとマイクロビア2cとの間の絶縁ができなくなり、電気的にリークする導通不良や、内部配線2b及びマイクロビア2cにクラックが発生し、電気的な接続が失われる導通不良などである。これらの不良モードに対しても、同様の歪み検査工程を行うことで、後発的な導通不良を事前に検出できる。
[第2実施の形態]
次に図16を参照して、本開示の第2実施の形態に係る半導体装置200の構成例を説明する。図16は、本開示の第2実施の形態に係る半導体装置200の要部を拡大した断面図である。拡大位置は、図1の符号Aで示す破線で囲まれる箇所と同様である。以下では、第1実施の形態と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について述べる。
半導体装置200の内部歪みの測定精度を向上させるには、歪みセンサ3cを歪みが大きい部分に設けることが好ましい。第2実施の形態に係る半導体装置200は、歪みが大きい部分である貫通電極5の側面に、隣接するように設けられる歪みセンサ3cを備える。当該歪みセンサ3cは、貫通電極5に対して直接電気的に接続されていることが好ましい。
この構成により、絶縁膜3dを解することなく、貫通電極5に歪みセンサ3cが接続されるため、貫通電極5以外の構成部材の歪みに影響されることなく、貫通電極5の歪みを直接測定できる。その結果、半導体装置200内部の歪みをより精度高く測定できる。
[第3実施の形態]
次に図17を参照して、本開示の第3実施の形態に係る半導体装置200の構成例を説明する。図17は、本開示の第3実施の形態に係る半導体装置200の要部を拡大した断面図である。拡大位置は、図1の符号Aで示す破線で囲まれる箇所と同様である。以下では、第2実施の形態と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について述べる。
第3実施の形態に係る半導体装置200では、マイクロビア2c及び内部配線2bを介して、歪みセンサ3cが貫通電極5に電気的に接続されている。マイクロビア2c及び内部配線2bは、垂直方向に配列され、かつ、相互に接続されている。
歪みセンサ3cを貫通電極5に対して電気的に接続するための当該マイクロビア2c及び内部配線2bは、歪みセンサ3cの上側に設けられている。また、当該内部配線2bは、貫通電極5の上側に設けられている。この構成により、貫通電極5の垂直方向に熱膨張による歪みが発生した場合、マイクロビア2cと内部配線2bが、貫通電極5と共に垂直方向に歪み、この歪みが歪みセンサ3cに伝達されることで、貫通電極5の歪みを歪みセンサ3cにより測定できる。
また、第3実施の形態に係る半導体装置200では、貫通電極5に歪みセンサ3cが直接電気的に接続されていないため、貫通電極5の垂直方向の熱膨張による歪みが発生した場合でも、歪みセンサ3cの内部配線2bへの接触面積が変化し難く、また内部配線2bの貫通電極5への接触面積も変化し難い。このため、貫通電極5が垂直方向に熱膨張した場合でも、歪みセンサ3cと貫通電極5との間で、互いの接触面積が変化することがなく、接触面積が変化しないことにより、歪みセンサ3cと貫通電極5との間の接触抵抗も変化することがない。これにより、接触抵抗の変化に起因する歪みセンサ3cの測定値の誤差が増加することを防止できる。
また、歪みセンサ3cと貫通電極5は、絶縁膜3dと半導体層3aの一部とを介して、隣接して配置されても良い。ただし、より精度よく貫通電極5の歪みを測定するためには、歪みセンサ3cと貫通電極5と間の距離を短くすることが好ましい。このため、半導体層3aの一部を含まず、絶縁膜3dのみを介して、歪みセンサ3cを貫通電極5に隣接するように配置することが好ましい。
[第4実施の形態]
次に図18を参照して、本開示の第4実施の形態に係る半導体装置200の構成例を説明する。図18は、本開示の第4実施の形態に係る半導体装置200の要部を拡大した断面図である。拡大位置は、図1の符号Aで示す破線で囲まれる箇所と同様である。以下では、第3実施の形態と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について述べる。
前述した図12などに示す貼り合わせ基板201と、半導体装置200との貼り合わせ面において、銅(Cu)電極203と貼り合わせ電極1との間で剥離が生じると、市場不良(導通不良)になり得る。このような市場不良を推定するには、例えば、図1に示す複数の貼り合わせ電極1の内、銅(Cu)電極203との剥離が生じ易い、貼り合わせ電極1に対応する貫通電極5の歪みを測定することが好ましい。
このような観点から、第4実施の形態に係る半導体装置200の歪みセンサ3cは、銅(Cu)電極203との剥離が生じ易い、貼り合わせ電極1に対応する貫通電極5に隣接して配置される。
例えば、図18に示すように、貫通電極5の垂直方向に延長した仮想領域Bに、貼り合わせ電極1の少なくとも一部が含まれる場合、この貼り合わせ電極1は、当該貫通電極5の熱膨張収縮によって、剥離が生じ易い箇所に配置された電極と考えられる。このように、複数の貼り合わせ電極1の中でも、特に剥離が生じ易い、貼り合わせ電極1に対応する貫通電極5の近くに、歪みセンサ3cを設けることによって、市場不良を容易に推定できる。
なお、貫通電極5の垂直方向に延長した仮想領域Bに、複数の貼り合わせ電極1のそれぞれの少なくとも一部が配置されている場合には、複数の貼り合わせ電極1に対応する貼り合わせ面で発生する剥離を推定できるため、市場不良をより一層容易に推定できる。
以上に説明したように、本開示の半導体装置200は、第1端面と、前記第1端面とは反対側の第2端面とを有する第1基板と、前記第1端面に設けられる複数の第1電極と、前記第2端面に設けられ、前記第2端面張り合わされる第2基板の電極と電気的に接続される第2電極と、前記第1基板の内部に設けられ、前記第2電極と電気的に接続される内部配線と、前記第1基板の内部に設けられ、前記第1電極と前記内部配線とを電気的に接続する複数の第3電極と、前記第1基板の内部に設けられ、前記第1基板内に生じる歪みを測定する歪みセンサと、を備え、前記第3電極の線膨張係数は前記第1基板の線膨張係数よりも大きい。第1基板は、本実施の形態の多層内部配線層2,108、歪みセンサ形成層3,109及び基材4により構成され得る。第2基板は、本実施の形態の貼り合わせ基板201により構成され得る。第3電極は、本実施の形態の貫通電極5により構成され得る。
この構成により、加工中のデバイスに発生する歪み、加工後のデバイスに残る残留歪みを測定することができる。従って、出荷前検査における電気検査やX線検査では検出することが出来ない、後の工程で不良品になることが予測される製品の予備軍を、出荷前に検出できる。
また、さらなる高密度化や小型化が進む半導体装置200においても、電気検査やX線検査では検出することが困難な、2次実装工程や市場で発生する後発不良を未然に検出できる。
本開示の半導体装置200の製造方法は、基材101aに絶縁層101bを形成する工程と、当該絶縁層101b上に歪みセンサ102dを形成する工程と、前記歪みセンサ102dを覆うように絶縁層106を形成する工程と、当該絶縁層106に内部配線107bを形成する工程と、当該内部配線107bを覆うように多層内部配線層108を形成する工程と、前記基材101aの当該多層内部配線層108側とは反対側に貫通孔108aを形成する工程と、当該貫通孔108aに、前記歪みセンサ102dと隣接するように貫通電極108bを形成する工程と、前記歪みセンサ102dで検出された電圧を外部機器に伝達する外部接続電極111を、当該貫通電極108bに接続する工程と、前記内部配線107bを覆うように貼り合わせ基板201を貼り合わせる工程と、を含む。
本開示の一実施例は、半導体装置及に好適である。
1 貼り合わせ電極(第2電極)
2 多層内部配線層(第1基板)
2a 絶縁層
2b 内部配線
2c マイクロビア
3 歪みセンサ形成層(第1基板)
3a 半導体層
3b 絶縁層
3c センサ
3d 絶縁膜
4 基材(第1基板)
4a 主面
5 貫通電極(第3電極)
5a,5b,5c,5d 貫通電極
6 再配線層
6a 絶縁層
6b 再配線
7 外部接続電極(第1電極)
8 結晶方位
10 第1端面
11 第2端面
101a 基材
101a1 主面
101b 絶縁層(第1絶縁層)
102a 半導体基板
102a1 主面
102b 絶縁層
102c 素子
102d センサ
102e 半導体層
103a トレンチ
103b 絶縁膜
104 絶縁膜
104a 主面
105a マイクロビアパターン
105b マイクロビア
106 絶縁層(第2絶縁層)
107a 内部配線パターン
107b 内部配線
108 多層内部配線層
108a 貫通孔
108b 貫通電極
109 歪みセンサ形成層
110 再配線
111 外部接続電極
112 絶縁層
131 再配線
200 半導体装置
201 貼り合わせ基板(第2基板)
203 電極
204 シリコン基板
210 積層型半導体装置

Claims (15)

  1. 第1端面と前記第1端面とは反対側の第2端面とを有する第1基板と、
    前記第1端面に設けられる複数の第1電極と、
    前記第2端面に設けられ、前記第2端面に張り合わされる第2基板の電極と電気的に接続される第2電極と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第2電極と電気的に接続される内部配線と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第1電極と前記内部配線とを電気的に接続する複数の第3電極と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第1基板内に生じる歪みを測定する歪みセンサと、
    を備え、
    前記第3電極の線膨張係数は前記第1基板の線膨張係数よりも大きく、
    前記歪みセンサは、前記第1基板と前記第2基板とが積層される積層方向と直交する方向に互いに離れて配列される複数の前記第3電極の間に設けられ、
    前記歪みセンサは、複数の前記第3電極の何れか一つに、隣接し、且つ、直接電気的に接続される半導体装置。
  2. 第1端面と前記第1端面とは反対側の第2端面とを有する第1基板と、
    前記第1端面に設けられる複数の第1電極と、
    前記第2端面に設けられ、前記第2端面に張り合わされる第2基板の電極と電気的に接続される第2電極と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第2電極と電気的に接続される内部配線と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第1電極と前記内部配線とを電気的に接続する複数の第3電極と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第1基板内に生じる歪みを測定する歪みセンサと、
    を備え、
    前記第3電極の線膨張係数は前記第1基板の線膨張係数よりも大きく、
    前記歪みセンサは、前記第1基板と前記第2基板とが積層される積層方向と直交する方向に互いに離れて配列される複数の前記第3電極の間に設けられ、
    前記歪みセンサは、複数の前記第3電極の何れか一つに、隣接し、且つ、前記積層方向に配列される内部配線及びマイクロビアを介して電気的に接続される半導体装置。
  3. 前記第1基板と前記第2基板とが積層される積層方向において前記第2電極が前記第3電極と重なる場合、前記歪みセンサは、当該第3電極に隣接して設けられる請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1端面と前記第1端面とは反対側の第2端面とを有する第1基板と、
    前記第1端面に設けられる複数の第1電極と、
    前記第2端面に設けられ、前記第2端面に張り合わされる第2基板の電極と電気的に接続される第2電極と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第2電極と電気的に接続される内部配線と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第1電極と前記内部配線とを電気的に接続する複数の第3電極と、
    前記第1基板の内部に設けられ、前記第1基板内に生じる歪みを測定する歪みセンサと、
    を備え、
    前記第3電極の線膨張係数は前記第1基板の線膨張係数よりも大きく、
    前記第1基板と前記第2基板とが積層される積層方向において前記第2電極が前記第3電極と重なる場合、前記歪みセンサは、当該第3電極に隣接して設けられる半導体装置。
  5. 前記第3電極と前記積層方向において複数の前記第2電極が前記第3電極と重なる請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記歪みセンサを形成する半導体層は、単結晶シリコンにより形成される請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記歪みセンサは、n型半導体により形成される請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記歪みセンサは、当該歪みセンサを形成する半導体層の結晶方位に沿って伸びる形状である請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1基板と前記第2基板とが積層される積層方向に平面視した前記歪みセンサの形状は、長方形である請求項に記載の半導体装置。
  10. 長方形の前記歪みセンサは、当該歪みセンサの長手辺部が前記結晶方位に対して平行になるように配置される請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記歪みセンサが形成される半導体層には、前記歪みセンサ以外の回路が形成される請求項1から1の何れか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1基板は、前記第3電極が配置される孔と、当該孔の内周面に形成される絶縁膜とを有する請求項1から1の何れか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第3電極は、前記第3電極が配置される孔の底部に形成される膜状の電極材料で形成されている請求項1から1の何れか一項に記載の半導体装置。
  14. 複数の前記第3電極には、前記歪みセンサが接続される電極と、前記歪みセンサ以外の回路が接続される電極とが含まれる請求項1から1の何れか一項に記載の半導体装置。
  15. 基材に第1絶縁層を形成する工程と、
    当該第1絶縁層上に歪みセンサを形成する工程と、
    前記歪みセンサを覆うように第2絶縁層を形成する工程と、
    当該第2絶縁層に内部配線を形成する工程と、
    当該内部配線を覆うように多層内部配線層を形成する工程と、
    前記基材の当該多層内部配線層側とは反対側に孔を形成する工程と、
    当該孔に、前記歪みセンサと隣接するように電極を形成する工程と、
    前記歪みセンサで検出された電圧を外部機器に伝達する外部接続電極を、当該電極に接続する工程と、
    前記内部配線を覆うように基板を貼り合わせる工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2020087512A 2020-05-19 2020-05-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7462269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087512A JP7462269B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW110113254A TW202209610A (zh) 2020-05-19 2021-04-13 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US17/238,286 US11908785B2 (en) 2020-05-19 2021-04-23 Semiconductor device and methods of manufacturing semiconductor device
CN202110508199.9A CN113690198A (zh) 2020-05-19 2021-05-10 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087512A JP7462269B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182589A JP2021182589A (ja) 2021-11-25
JP7462269B2 true JP7462269B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=78576391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087512A Active JP7462269B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11908785B2 (ja)
JP (1) JP7462269B2 (ja)
CN (1) CN113690198A (ja)
TW (1) TW202209610A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650110B2 (en) * 2020-11-04 2023-05-16 Honeywell International Inc. Rosette piezo-resistive gauge circuit for thermally compensated measurement of full stress tensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049500A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014523645A (ja) 2011-06-27 2014-09-11 ザイリンクス インコーポレイテッド シリコン貫通ビアを用いた集積回路設計
JP2014225610A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20150262708A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages and data storage devices including the same
WO2017056673A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置
US20180141805A1 (en) 2016-11-22 2018-05-24 Nxp Usa, Inc. Mems device and method for calibrating a mems device
JP2019067937A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036387B2 (en) * 2004-05-11 2006-05-02 Sun Microsystems, Inc. Integrated strain gages for board strain characterization
US8707796B2 (en) * 2010-08-04 2014-04-29 Terrisa Duenas Semiconductor strain gauge array
US9852971B1 (en) * 2016-06-09 2017-12-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Interposer, semiconductor package structure, and semiconductor process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523645A (ja) 2011-06-27 2014-09-11 ザイリンクス インコーポレイテッド シリコン貫通ビアを用いた集積回路設計
JP2014049500A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014225610A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20150262708A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages and data storage devices including the same
WO2017056673A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置
US20180141805A1 (en) 2016-11-22 2018-05-24 Nxp Usa, Inc. Mems device and method for calibrating a mems device
JP2019067937A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021182589A (ja) 2021-11-25
CN113690198A (zh) 2021-11-23
TW202209610A (zh) 2022-03-01
US20210366817A1 (en) 2021-11-25
US11908785B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kagawa et al. Novel stacked CMOS image sensor with advanced Cu2Cu hybrid bonding
TWI601222B (zh) 具有監控鏈與測試導線之積體電路測試結構
Kagawa et al. An advanced CuCu hybrid bonding for novel stacked CMOS image sensor
JP2010153797A (ja) 半導体インターポーザ及びその製造方法(3次元チップ・スタックのためのシリコン・インターポーザのテスト)
US8323991B2 (en) Method for detecting stress migration properties
Kagawa et al. The scaling of Cu-Cu hybrid bonding for high density 3D chip stacking
TW201530758A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TWI635571B (zh) 多層佈線基板及使用該多層佈線基板之探針卡
JP7462269B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2005114729A1 (ja) 半導体装置及び配線基板
US10381399B2 (en) Semiconductor device
CN1988144A (zh) 半导体器件
JP2013051355A (ja) 貫通配線の検査方法、貫通配線基板の製造方法
JP2009267267A (ja) 電子部品搭載装置
Kayaba et al. A New Adhesive for CoW Cu-Cu Hybrid Bonding with High Throughput and Room Temperature pre-Bonding
JP2004311787A (ja) 半導体装置
TWI725318B (zh) 晶片封裝交互作用(cpi)後段製程(beol)監測結構及方法
TWI805229B (zh) 晶圓結構及其製造方法
US9543287B2 (en) Integrated circuit and method for fabricating an integrated circuit equipped with a temperature probe
JP2999463B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造およびその製造方法
JP2005064218A (ja) 半導体装置
TW202322319A (zh) 半導體裝置和配線基板
JP3784334B2 (ja) 半導体素子検査装置
JP2003282574A (ja) 半導体装置
JP2004214518A (ja) 半導体素子検査装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150