JP7461211B2 - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7461211B2
JP7461211B2 JP2020085918A JP2020085918A JP7461211B2 JP 7461211 B2 JP7461211 B2 JP 7461211B2 JP 2020085918 A JP2020085918 A JP 2020085918A JP 2020085918 A JP2020085918 A JP 2020085918A JP 7461211 B2 JP7461211 B2 JP 7461211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
chemical solution
water
embankment
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020085918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179148A (ja
Inventor
雄介 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2020085918A priority Critical patent/JP7461211B2/ja
Publication of JP2021179148A publication Critical patent/JP2021179148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461211B2 publication Critical patent/JP7461211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、地盤改良工法に関する。
既設の鉄道盛土の支持地盤が地震時に液状化すると、盛土による上載圧で液状化地盤が側方流動し、盛土に大きな沈下が発生する。
このような沈下を防ぐための液状化対策としては様々な工法があるものの、営業線の鉄道盛土の支持地盤に適用できる工法は、現地制約条件などにもよるが現状ほぼ薬液注入に限られている。特許文献1には、盛土等の直下にある地盤の半楕円状の範囲を、薬液注入等により地盤改良することが記載されている。
特開2004-360248号公報
通常の薬液注入工法により地盤改良を行う場合、地盤中の間隙水を薬液に置換するため大きな注入圧をかけて薬液を注入する必要があり、注入圧により盛土上の軌道が隆起する恐れがある。上がってしまった軌道設備を下げる作業は、下がってしまった軌道設備を上げる作業に比べてかなり大変なものとなる。
その他、通常の薬液注入工法により地盤改良を行う場合、地盤改良範囲の全面改良を行うには大きなコストがかかるという課題もある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、好適に地盤改良を行うことのできる地盤改良工法を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための本発明は、盛土の下方の地盤を改良する地盤改良工法であって、前記盛土の下方の地盤を囲むように、内外二重の固化体による止水壁を薬液注入工法により形成し、前記止水壁と、前記止水壁の底部を閉じる遮水層とにより囲まれた地盤改良範囲で揚水を行った後、薬液を前記地盤改良範囲内で流下させ、前記薬液を前記地盤改良範囲の全平面に下方から順に充填して薬液水位を上昇させてゆき、この際、前記盛土の上面から前記地盤改良範囲に注入管を挿入し、前記注入管の下端から前記薬液を前記地盤改良範囲内へと流下させ、薬液水位を上昇させるに当たって、薬液水位が前記注入管の下端に達したところで前記注入管を引き上げる作業を繰り返すことを特徴とする地盤改良工法である
本発明では、地盤改良範囲の側方に止水壁を設け、止水壁と遮水層に囲まれた地盤改良範囲について揚水を行った後、薬液注入を行うので、薬液は地盤改良範囲内を自然流下して下方から充填される。従って、薬液注入時の注入圧を低減または無くすことができ、注入圧による盛土上の軌道等の隆起を無くすことができる。また揚水後の地盤改良範囲に薬液を注入するので薬液の流動性も高く、地盤改良範囲の全面改良をより確実に行うことができ、且つ薬液注入のための注入管等を設ける箇所も少なくて済むのでコスト低減、工期短縮につながる。
前記遮水層は、例えば地盤の不透水層であり、前記止水壁は前記不透水層に下端が達するように設けられる。
適当な深さの位置に不透水層が存在する場合、止水壁をその下端が不透水層に達するように設け、不透水層を前記の遮水層として利用することができる。
前記薬液は、例えば緩結性の薬液である。
薬液としてゲルタイム(固化時間)を長くした緩結性の薬液を用いることで薬液が流下中に固化することがなく、また薬液自体の流動性も高まるので、薬液を地盤改良範囲に好適に充填することができる。
前記盛土の上には、例えば鉄道の軌道または道路が設けられる。
本発明の地盤改良工法は、注入管等を設ける箇所が少なくて済むことから、盛土上を鉄道の軌道や道路として供用しながら工事を行うのに適している。
本発明により、好適に地盤改良を行うことのできる地盤改良工法を提供することができる。
地盤2を示す図。 止水壁10を構築する工程について説明する図。 止水壁10を示す図。 地盤改良範囲Aの揚水を行う工程について説明する図。 薬液4を充填する工程について説明する図。 薬液4を充填する工程について説明する図。 薬液4を充填する工程について説明する図。 遮水層10aを示す図。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る地盤改良工法を実施する地盤2を示す図である。地盤2では、砂質土層などの透水層21の直下に粘性土層などの不透水層22が存在する。
地盤2の上には盛土1が存在する。盛土1は台形状であり、その上には例えば鉄道の軌道100が設けられる。ただし、盛土1の上に道路が設けられる場合もあり、その他の施設や設備、例えば河川堤防等が設けられる場合もある。また盛土1の形状も台形に限らない。
本実施形態の地盤改良工法では、盛土1の下方の透水層21の地盤改良を行うものとし、まず図2に示すように、透水層21の地盤改良範囲Aの側方に止水壁10を構築する。止水壁10は、その下端が不透水層22に達するように構築される。
止水壁10は通常の薬液注入工法により構築できる。すなわち、透水層21に挿入したロッド(不図示)の孔からシリカ等の固化材による薬液を透水層21に注入して球状の固化体11を形成する。固化体11は鉛直方向に複数形成し、これら複数の固化体11を上下にラップさせる。本実施形態では止水性を確保するため内外二重に固化体11を形成し、内外の固化体11もラップさせることで止水壁10を構築する。
図3は止水壁10の配置を平面において示した図であり、本実施形態では止水壁10が平面において地盤改良範囲Aを囲むように構築される。地盤改良範囲Aは、止水壁10とその底部を閉じる不透水層22(遮水層)により箱型に囲まれることとなる。
本実施形態では、次に、図4(a)に示すように、止水壁10と不透水層22で囲まれた地盤改良範囲Aを盛土1から削孔して地盤改良範囲Aに揚水管20を挿入し、この揚水管20を介して図4(b)に示すように地盤改良範囲Aの地下水を揚水する。これにより、地盤改良範囲Aを不飽和地盤とする。
そして、図5に示すように地盤改良範囲Aに注入管30を挿入し、注入管30を介して薬液4を地盤改良範囲Aに注入する。地盤改良範囲Aは揚水により不飽和地盤となっているので、注入圧をかけずとも薬液4は地盤改良範囲A内を自然に流下し、地盤改良範囲Aの下方から順に薬液4が充填されてゆく。
なお、薬液4には止水壁10と同様、シリカ等の固化材が用いられるが、この固化材はゲルタイム(固化時間)を例えば1日以上と長くした緩結性のものとする。ゲルタイムの増減は、シリカ等に混合する硫酸量の増減により実現できる。
地盤改良範囲Aは止水壁10と不透水層22で囲まれているので、薬液水位は徐々に上がってくる。本実施形態では図6(a)に示すように薬液水位が注入管30の下端に達したところで図6(b)に示すように注入管30を引き上げて薬液4の注入を続行し、以下これを繰り返すことで図7に示すように地盤改良範囲Aの上部まで薬液4が充填されれば作業を終了する。地盤改良範囲Aの上部まで薬液4が充填されたことは、例えば地盤改良範囲Aに別途設けた観測孔(不図示)を用いて確認することができる。
以上説明したように、本実施形態では、地盤改良範囲Aの側方に止水壁10を設け、止水壁10と不透水層22に囲まれた地盤改良範囲Aについて揚水を行った後、薬液注入を行うので、薬液4は地盤改良範囲A内を自然流下して下方から充填される。従って、薬液注入時の注入圧を低減または無くすことができ、注入圧による盛土1上の軌道100の隆起を無くすことができる。
また本実施形態では揚水後の地盤改良範囲Aに薬液4を注入するので薬液4の流動性も高く、地盤改良範囲Aの全面改良をより確実に行うことができ、且つ地盤2等を削孔して注入管30等を設ける箇所も少なくて済むのでコスト低減、工期短縮につながる。また注入管30等を設ける箇所が少なくて済むことから、盛土1上を鉄道の軌道100や道路として供用しながら工事を行うのに適している。
さらに、薬液4としてゲルタイムを長くした緩結性の薬液4を用いることで、薬液4が地盤改良範囲Aの流下中に固化することがなく、また薬液4自体の流動性も高まるので、薬液4を地盤改良範囲Aに好適に充填することができる。
しかしながら、本発明の地盤改良工法は上記の実施形態に限ることはない。例えば本実施形態では地盤改良範囲Aが止水壁10と不透水層22に囲まれているが、不透水層22が深い位置にある場合などでは、図8に示すように、固化体11による遮水層10aを止水壁10の底部を閉じるように設け、止水壁10と遮水層10aで地盤改良範囲Aが囲まれるようにしてもよい。
一方、適当な深さの位置に不透水層22が存在する場合、前記の実施形態のように、止水壁10をその下端が不透水層22に達するように設けるだけで、地盤改良範囲Aを止水壁10と不透水層22で囲うことができ、施工が簡単になる。
また、本実施形態では止水壁10を固化体11により構築したが、止水壁10は固化体11によるものに限らない。例えばシートパイルなどの壁材を透水層21に挿入して止水壁として用いてもよい。止水壁10の平面形状なども地盤改良範囲Aに応じて定められ、特に限定されない。
また揚水管20や注入管30の配置、本数なども特に限定されない。例えば図5の例では、1本の注入管30を、盛土1の幅方向(図5の左右方向に対応する)の中間部分に設けているが、注入管30は盛土1の幅方向に間隔を空けて複数本設けてもよく、また軌道100等の状況によっては注入管30を鉛直方向から傾斜させて設けることも考えられる。その他、注入管30を軌道方向(図5の紙面法線方向に対応する)に設ける本数なども、上記と同様に適宜定められる。これらは揚水管20についても同様である。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:盛土
2:地盤
4:薬液
10:止水壁
10a:遮水層
11:固化体
20:揚水管
21:透水層
22:不透水層
30:注入管
100:軌道
A:地盤改良範囲

Claims (3)

  1. 盛土の下方の地盤を改良する地盤改良工法であって、
    前記盛土の下方の地盤を囲むように、内外二重の固化体による止水壁を薬液注入工法により形成し、
    前記止水壁と、前記止水壁の底部を閉じる遮水層とにより囲まれた地盤改良範囲で揚水を行った後、
    薬液を前記地盤改良範囲内で流下させ、前記薬液を前記地盤改良範囲の全平面に下方から順に充填して薬液水位を上昇させてゆき、この際、
    前記盛土の上面から前記地盤改良範囲に注入管を挿入し、前記注入管の下端から前記薬液を前記地盤改良範囲内へと流下させ、
    薬液水位を上昇させるに当たって、薬液水位が前記注入管の下端に達したところで前記注入管を引き上げる作業を繰り返すことを特徴とする地盤改良工法。
  2. 前記薬液は緩結性の薬液であることを特徴とする請求項1記載の地盤改良工法。
  3. 前記盛土の上に鉄道の軌道または道路が設けられることを特徴とする請求項1または請求項に記載の地盤改良工法。
JP2020085918A 2020-05-15 2020-05-15 地盤改良工法 Active JP7461211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085918A JP7461211B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085918A JP7461211B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179148A JP2021179148A (ja) 2021-11-18
JP7461211B2 true JP7461211B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=78511071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085918A Active JP7461211B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7461211B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098540A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Kajima Corp 地盤の改良工法
JP2005016232A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Nishimatsu Constr Co Ltd 固化工法による液状化対策工法
JP2005232742A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Osaka Bosui Constr Co Ltd 表層地盤改良工法
JP2006299600A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Ciatec Ltd 地盤改良工法およびこれに使用する注入管
JP2009203678A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法
JP2013127189A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd 格子状地盤改良体、遮水壁及び遮水壁の構築方法
JP2013241812A (ja) 2012-05-23 2013-12-05 Nittoc Constr Co Ltd 地盤注入装置及び地盤注入工法
JP2013241810A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk グラウト注入方法及び装置
JP2014012980A (ja) 2012-06-08 2014-01-23 Ohbayashi Corp 液状化防止方法及びシステム
JP2014084555A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Maeda Corp 地盤改良材の注入方法
JP5728694B1 (ja) 2014-04-24 2015-06-03 国立大学法人 東京大学 既設埋設管の液状化対策工法
JP5728747B1 (ja) 2014-07-09 2015-06-03 国立大学法人 東京大学 既設埋設管の液状化対策工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242006A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Ohbayashigumi Ltd 地盤注入工法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098540A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Kajima Corp 地盤の改良工法
JP2005016232A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Nishimatsu Constr Co Ltd 固化工法による液状化対策工法
JP2005232742A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Osaka Bosui Constr Co Ltd 表層地盤改良工法
JP2006299600A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Ciatec Ltd 地盤改良工法およびこれに使用する注入管
JP2009203678A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法
JP2013127189A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd 格子状地盤改良体、遮水壁及び遮水壁の構築方法
JP2013241810A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk グラウト注入方法及び装置
JP2013241812A (ja) 2012-05-23 2013-12-05 Nittoc Constr Co Ltd 地盤注入装置及び地盤注入工法
JP2014012980A (ja) 2012-06-08 2014-01-23 Ohbayashi Corp 液状化防止方法及びシステム
JP2014084555A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Maeda Corp 地盤改良材の注入方法
JP5728694B1 (ja) 2014-04-24 2015-06-03 国立大学法人 東京大学 既設埋設管の液状化対策工法
JP5728747B1 (ja) 2014-07-09 2015-06-03 国立大学法人 東京大学 既設埋設管の液状化対策工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179148A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108442382B (zh) 横穿深基坑的压力管线原位保护及围护挡土结构及施工方法
CN1837511B (zh) 一种双排围堰及其制作方法
CN107268636A (zh) 一种密封槽及咬合结构的钢筒或钢板桩构成的连续墙基坑用围护及施工法
CN105040595B (zh) 缓坡河床基岩上的桥梁主墩承台基坑支护结构及其施工方法
CN104652418B (zh) 连续墙地下管线位置施工方法
CN206090653U (zh) 锚杆静压桩注浆结构
CN109339065B (zh) 一种深水裸露基岩密排桩支护施工承台的方法
CN105201001B (zh) 一种岩溶地区大型溶洞的复合防渗结构及其施工方法
CN102296572B (zh) 坝后设弃渣场的土石坝坝体渗流监测结构及其施工方法
CN106884433A (zh) 控制震动拔桩导致地下构筑物沉陷的结构及控制沉陷方法
CN103911996B (zh) 临近既有建筑物钢板桩拔除施工方法
CN202194148U (zh) 一种止水帷幕
CN106894428A (zh) 一种厚大筏板基础降水井的多道防水封堵方法
CN109339079B (zh) 一种紧邻河流透水地层的基坑止水系统及其施工工艺
CN111305141B (zh) 一种地下综合管廊穿枯水期河渠的引流方法
CN114687345A (zh) 基坑围护墙外侧地表沉降或地下管变形的修复方法
JP7461211B2 (ja) 地盤改良工法
CN107630706A (zh) 一种消除高地压区隧道仰拱隆起的隧底结构及施工方法
CN209669900U (zh) 水底强透水砂性土层中隧道建设围堰结构
CN209194555U (zh) 一种用于深水裸露基岩密排桩支护施工承台的土围堰
CN109914390A (zh) 一种用于咬合式排桩施工冷缝的注浆结构及施工方法
CN214574074U (zh) 基坑渗漏点的封堵结构
JP5348054B2 (ja) 盛土の補強構造
CN212247676U (zh) 一种既有铁路路基地下排水系统重建结构
CN108487226A (zh) 多段式复合套管冲压砂桩施工工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150