JP7459967B2 - 給電装置及び給電システム - Google Patents

給電装置及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7459967B2
JP7459967B2 JP2022558854A JP2022558854A JP7459967B2 JP 7459967 B2 JP7459967 B2 JP 7459967B2 JP 2022558854 A JP2022558854 A JP 2022558854A JP 2022558854 A JP2022558854 A JP 2022558854A JP 7459967 B2 JP7459967 B2 JP 7459967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
vehicle
display
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091491A1 (ja
Inventor
素直 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2022091491A1 publication Critical patent/JPWO2022091491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459967B2 publication Critical patent/JP7459967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、給電装置及び給電システムに関する。
特許文献1は、給電装置に関する技術を開示する。特許文献1に開示されるように、給電装置は、例えば、駐車場等に設けられる給電スペース(駐車スペース)に設置される。給電装置は、給電スペースに駐車する車両のバッテリを充電するために用いられる。給電装置から車両への電力の伝送は、給電設備が備える送電コイルと、車両が備える受電コイルとの間で実現される。
特開2019-096102号公報
上述した給電装置は、給電スペースに対して車両が一方の向きから進入する場合を想定して構成されている。従って、給電スペースにおいて車両が給電を行うためには、給電スペースに進入する際の車両の進入向きを当該一方の向きに合わせることが求められる。そのため、例えば、車両が当該一方の向きとは逆の向きに走行している場合は、車両の走行向きを変える動作が必要となる。車両の走行向きを変える動作を行うスペースが給電スペースの周囲に無い場合には、車両はその給電スペースでの給電を行うことを断念して他の給電スペースを探すなどの対応が必要となる。このように、上述した給電装置では、給電スペースにおいて車両が給電を行うまでに余計な動作及び時間を要してしまうことがあるため、利便性において改善の余地がある。
本開示は、給電時の利便性を向上できる給電装置及び給電システムを説明する。
本開示の一形態に係る給電装置は、移動体が進入可能な給電スペースに設置され、給電スペースに存在する移動体に搭載された受電コイル部との間において非接触で送電可能な送電コイル部と、送電コイル部の周囲に設置され、送電コイル部が受電コイル部に対して送電を行うときの移動体の給電位置を示す目印を表示する表示部と、を備える。送電コイル部が設置された給電スペースの設置面の法線方向から見た場合に、送電コイル部において送電コイルが設けられる送電コイル領域は、送電コイル領域の中心に関して点対称の形状を有する。表示部は、設置面の面内方向に沿った第1の向きで移動体が給電スペースに進入する場合に、給電スペースにおける移動体の第1の給電位置を示す第1の目印を表示する第1の表示器と、第1の向きとは逆の第2の向きで移動体が給電スペースに進入する場合に、給電スペースにおける移動体の第2の給電位置を示す第2の目印を表示する第2の表示器と、を有する。
本開示は、給電時の利便性を向上できる給電装置及び給電システムを説明する。
図1は、一実施形態に係る地上側送電装置が設置される給電設備を示す平面図である。 図2の(a)は、図1の地上側送電装置の送電コイル部を拡大して示す平面図である。図2の(b)は、図1の車両側受電装置の受電コイル部を拡大して示す平面図である。 図3の(a)は、給電スペースに第1の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。図3の(b)は、給電スペースに第2の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。 図4の(a)は、給電スペースに第1の向きで進入した車両が第1の給電位置に到達したときの様子を示す平面図である。図4の(b)は、給電スペースに第2の向きで進入した車両が第2の給電位置に到達したときの様子を示す平面図である。 図5は、地上側送電装置及び車両側受電装置の機能構成を示すブロック図である。 図6は、車両が給電スペースへの進入を開始してから給電位置で充電を完了するまでの地上側制御部の制御フローを示すフローチャートである。 図7は、車両が給電スペースへの進入を開始してから給電位置で充電を完了するまでの車両側制御部の制御フローを示すフローチャートである。 図8は、地上側送電装置が奏する効果を説明するための図である。 図9は、地上側送電装置の表示部の変形例を示す平面図である。 図10の(a)は、図9に示す地上側送電装置が設置される給電スペースに第1の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。図10の(b)は、図9に示す地上側送電装置が設置される給電スペースに第2の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。 図11は、地上側送電装置の表示部の別の変形例を示す平面図である。 図12の(a)は、図11に示す地上側送電装置が設置される給電スペースに第1の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。図12の(b)は、図11に示す地上側送電装置が設置される給電スペースに第2の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。 図13は、給電スペースの設置場所の変形例を示す平面図である。 図14は、給電スペースの設置場所の別の変形例を示す平面図である。 図15の(a)は、送電コイル部の変形例を示す平面図である。図15の(b)は、送電コイル部の別の変形例を示す平面図である。 図16の(a)、(b)、(c)、及び(d)は、送電コイル領域の形状の変形例を示す平面図である。 図17の(a)は、比較例に係る地上側送電装置が設置される給電スペースに第1の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。図17の(b)は、比較例に係る地上側送電装置が設置される給電スペースに第2の向きで車両が進入するときの様子を示す平面図である。
本開示の一形態に係る給電装置は、移動体が進入可能な給電スペースに設置され、給電スペースに存在する移動体に搭載された受電コイル部との間において非接触で送電可能な送電コイル部と、送電コイル部の周囲に設置され、送電コイル部が受電コイル部に対して送電を行うときの移動体の給電位置を示す目印を表示する表示部と、を備える。送電コイル部が設置された給電スペースの設置面の法線方向から見た場合に、送電コイル部において送電コイルが設けられる送電コイル領域は、送電コイル領域の中心に関して点対称の形状を有する。表示部は、設置面の面内方向に沿った第1の向きで移動体が給電スペースに進入する場合に、給電スペースにおける移動体の第1の給電位置を示す第1の目印を表示する第1の表示器と、第1の向きとは逆の第2の向きで移動体が給電スペースに進入する場合に、給電スペースにおける移動体の第2の給電位置を示す第2の目印を表示する第2の表示器と、を有する。
上述した給電装置では、送電コイル領域が、法線方向から見て点対称の形状を有している。従って、移動体が第1の向きで給電スペースに進入した場合と、移動体が第2の向きで給電スペースに進入した場合とで、移動体の受電コイル部から見た送電コイル領域の形状は変わらない。そのため、第1の向きで給電スペースに進入した移動体の給電時に、法線方向から見て受電コイル部及び送電コイル領域の一方が他方の内側に収まるように受電コイル部を配置できれば、第2の向きで給電スペースに進入した移動体の給電時も同様に、受電コイル部及び送電コイル領域の一方が他方の内側に収まるように受電コイル部を配置できる。これにより、送電コイル領域から発生した磁束を受電コイル部に効率良く到達させることができ、受電コイル部と送電コイル部との間の電力の伝送性能が低下する事態を抑制できる。その結果、移動体の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれであっても、所望の伝送性能を得ることが可能となる。更に、移動体の進入向きが第1の向きである場合には、移動体は、第1の表示器が表示する第1の目印を目標に、第1の給電位置に容易に到達できる。移動体の進入向きが第2の向きである場合には、移動体は、第2の表示器が表示する第2の目印を目標に、第2の給電位置に容易に到達できる。このように、上述した給電装置では、移動体が双方向から給電スペースに進入して給電位置において所望の伝送性能で給電できる。その結果、給電時において移動体の移動向きを変えるといった余計な動作を行う必要が無くなるので、給電時の利便性を向上できる。
いくつかの態様において、第2の表示器は、第1の表示器とは異なる位置に設置されていてもよい。移動体における受電コイル部の搭載位置によっては、移動体の進入向きが第1の向きの場合と第2の向きの場合とで、移動体が停止すべき給電位置が互いに異なる場合がある。この場合、それぞれの給電位置に応じて第1の表示器及び第2の表示器を互いに異なる位置に設置することで、移動体の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれであっても、移動体は、互いに異なる位置に表示された第1の目印又は第2の目印を目標に、給電位置に容易に到達できる。
いくつかの態様において、第2の表示器は、第1の目印とは異なる色で第2の目印を表示してもよい。この場合、移動体の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれであっても、移動体は、互いに異なる色で表示された第1の目印又は第2の目印を目標に、給電位置に容易に到達できる。
いくつかの態様において、表示部の制御を行う表示制御部を更に備えてもよい。表示制御部は、第1の向きで移動体が給電スペースに進入する場合に、第1の表示器に第1の目印を表示させる一方で第2の表示器に第2の目印を非表示にさせる第1の制御を行ってもよい。表示制御部は、第2の向きで移動体が給電スペースに進入する場合に、第2の表示器に第2の目印を表示させる一方で第1の表示器に第1の目印を非表示にさせる第2の制御を行ってもよい。この構成では、移動体の進入向きが第1の向きの場合には、第1の目印のみが表示される。一方、移動体の進入向きが第2の向きの場合には、第2の目印のみが表示される。このように、給電スペースへの移動体の進入時に第1の目印及び第2の目印が同時に表示されないようにすることによって、移動体が目標とすべき目印を誤って認識してしまう事態を抑制でき、誤った給電位置に到達してしまう事態を抑制できる。従って、上述した構成によれば、移動体の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれであっても、移動体は、より確実に給電位置に到達できる。
いくつかの態様において、給電装置は、給電スペースへの移動体の進入向きを示す進入向き情報を含む進入要求を移動体から受け付ける情報処理部を更に備えてもよい。表示制御部は、進入向き情報が第1の向きを示す場合に第1の制御を行ってもよく、進入向き情報が第2の向きを示す場合に第2の制御を行ってもよい。この構成では、表示制御部は、情報処理部が移動体から進入要求を受け付けたタイミングで、第1の表示器及び第2の表示器の表示制御を行うことができる。これにより、表示制御部は、給電スペースへの移動体の進入時における適切なタイミングで、移動体の進入向きに応じて第1の目印又は第2の目印を表示することができる。その結果、移動体は、表示された第1の目印又は第2の目印を目標に、給電位置にスムーズに到達することができる。
いくつかの態様において、移動体は、走行路を走行可能な車両であってもよい。走行路は、第1の向き及び第2の向きに沿った方向を延在方向として延在してもよい。給電スペースは、走行路に対して、延在方向と交差する方向に隣接する位置に設けられていてもよい。このように、給電スペースが走行路の脇に設けられる場合、第1の向き又は第2の向きに走行路を走行する車両が、給電のために給電スペースに立ち寄る際、給電スペースに対して第1の向き及び第2の向きの双方向から進入することが想定される。仮に、給電スペースへの移動体の進入向きが一方の向きのみに設定されている場合、移動体が逆の向きに走行していれば、移動体の走行向きを変える余計な動作等が必要になる。これに対し、上述した給電装置では、上述したように、給電スペースに対して車両が双方向から進入可能であるため、車両の走行向きを変える余計な動作等を要することなく、車両は給電スペースに進入して所望の伝送性能で給電できる。従って、上述した構成では、給電時の利便性を向上できるという上述した効果を好適に得ることができる。
本開示の一形態に係る給電システムは、上述したいずれかの給電装置と、移動体に搭載された受電コイル部と、を備える。この給電システムは、上述したいずれかの給電装置を備えるので、この給電システムを利用すれば、上述したように、移動体が双方向から給電スペースに進入して給電位置において所望の伝送性能で給電できるので、給電時の利便性を向上できる。
いくつかの態様において、法線方向から見た場合に、受電コイル部において受電コイルが設けられる受電コイル領域は、受電コイル領域の中心に関して点対称の形状を有してもよい。このように、送電コイル領域に加えて受電コイル領域も、法線方向から見て点対称の形状を有することにより、給電時において、送電コイル領域から発生した磁束を受電コイル領域に効率良く到達させる態様をより確実に実現できる。その結果、受電コイル部と送電コイル部との間の電力の伝送性能が低下する事態をより確実に抑制できる。
以下、添付図面を参照しながら本開示を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1に示す給電設備1は、1台以上の移動体に対して給電するための設備である。移動体は、例えば、給電を必要とする電気機器を搭載する車両である。電気機器は、例えば、充電のために給電を必要とするバッテリ、或いは駆動のために給電を必要とする空調装置などである。このような車両としては、例えば、バッテリを搭載する電気自動車又はハイブリッド自動車が挙げられる。本実施形態では、移動体として電気自動車を例に説明し、移動体を「車両V」と称する。
以下の説明において、給電設備1において車両Vが走行し停車する路面RSの面内方向のうち、給電の開始前及び終了後に車両Vが移動する方向を前後方向Xといい、前後方向Xに対して直角である方向を左右方向Yという。前後方向Xのうち、一方側から他方側に向かう向きを第1の向きX1といい、第1の向きX1とは逆の向きを第2の向きX2という。路面RSの法線方向であって前後方向X及び左右方向Yに垂直な方向のうち、路面RSから車両Vに向かう向きを上といい、その反対側を下という。
給電設備1は、車両Vへの給電が実施される複数(本実施形態では3つ)の給電スペースを有する。以下の説明において、3つの給電スペースをそれぞれ区別する必要がある場合には、給電スペースP1、P2、P3の符号を付す。3つの給電スペースをそれぞれ区別する必要がない場合には、単に給電スペースPの符号を付す。給電スペースPは、例えば、1台の車両Vが停車可能な空間であって、路面RS上において前後方向Xに延在する空間である。従って、給電スペースPは、少なくとも1台の車両Vが停車可能な広さを有する。つまり、給電スペースPの前後方向Xの長さは、少なくとも車両Vの前後方向Xの長さよりも長い。給電スペースPの左右方向Yの幅は、少なくとも車両Vの左右方向Yの幅よりも広い。
給電スペースPは、例えば、前後方向Xに延びる走行路RTの脇に設けられている。つまり、給電スペースPは、走行路RTに対して左右方向Yに隣接する路面RSに設けられている。本実施形態では、給電スペースPは、走行路RTに対して左右方向Yの両側の路面RSに設けられている。より具体的には、図1に示すように、1つの給電スペースP1が、走行路RTに対して左右方向Yの一方側の路面RSに配置されている。そして、2つの給電スペースP2及びP3が、走行路RTに対して左右方向Yの他方側の路面RSに配置されている。給電スペースP2及びP3は、前後方向Xに並んで配置されている。走行路RTは、例えば、第1の向きX1を車両Vの走行方向とする車線と、第2の向きX2を車両Vの走行方向とする車線と、を有する2車線の道路である。走行路RTは、左側通行の道路であってもよいし、右側通行の道路であってもよい。
給電設備1には、地上側送電装置10(給電装置)が設置されている。走行路RTを前後方向Xに走行する車両Vが給電を必要とする場合、車両Vは、走行路RTから給電スペースPへ第1の向きX1又は第2の向きX2で進入する。地上側送電装置10は、給電スペースPに進入した車両Vに対して給電を実施する。給電設備1に停車可能な車両Vの数は、給電スペースPの数に等しい。図1に示す例において、給電スペースPの数は3つであるため、最大3台の車両Vが給電設備1に停車可能である。給電設備1に停車可能な車両Vの数は、給電設備1に要求される仕様に応じて給電スペースPの数を増減することにより適宜変更可能である。
地上側送電装置10は、給電設備1に停車した複数の車両Vを給電することができる。図1に示す例では、地上側送電装置10は、給電設備1に停車可能な最大3台の車両Vに対して給電することができる。地上側送電装置10は、1台の車両Vに対して給電することもできるし、複数の車両Vに対して同時に給電することもできる。地上側送電装置10による複数の車両Vへの給電のタイミングは、互いに独立している。従って、或る車両Vに対する給電のタイミングは、別の車両Vに対する給電のタイミングに影響を受けることなく、決定され得る。
地上側送電装置10は、車両Vに搭載された車両側受電装置20と共に給電システム2を構成する。給電システム2は、地上側送電装置10と車両側受電装置20との間の磁気的結合を利用して、給電スペースPに停車した車両Vの車両側受電装置20に対して地上側送電装置10から非接触で電力を供給する。給電システム2の給電方式は、例えば、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式である。
地上側送電装置10は、複数(本実施形態では3つ)の送電コイル部と、複数(本実施形態では3つ)の表示部と、複数(本実施形態では3つ)の車両センサと、を備える。更に、地上側送電装置10は、複数の送電コイル部及び複数の表示部を制御する統括制御部30を備える。以下の説明において、複数の送電コイル部のそれぞれを区別する必要がある場合には、送電コイル部CA1、CA2、CA3との符号を付す。複数の送電コイル部CAのそれぞれを区別する必要がない場合には、送電コイル部CAとの符号を付す。同様に、複数の表示部のそれぞれを区別する必要がある場合には、表示部D1、D2、D3との符号を付す。複数の表示部のそれぞれを区別する必要がない場合には、表示部Dとの符号を付す。同様に、複数の車両センサのそれぞれを区別する必要がある場合には、車両センサS1、S2、S3との符号を付す。複数の車両センサのそれぞれを区別する必要がない場合には、車両センサSとの符号を付す。
送電コイル部CA、表示部D、及び車両センサSは、給電スペースP毎に対応して設けられている。つまり、1つの給電スペースPに対して、1台の送電コイル部CA、1台の表示部D、及び1台の車両センサSが設けられている。給電スペースP1に対しては、送電コイル部CA1、表示部D1、及び車両センサS1が設けられている。給電スペースP2に対しては、送電コイル部CA2、表示部D2、及び車両センサS2が設けられている。給電スペースP3に対しては、送電コイル部CA3、表示部D3、及び車両センサS3が設けられている。
図2の(a)に示すように、送電コイル部CAは、例えば、路面RSにおける給電スペースPの中央に設置されている。送電コイル部CAは、路面RSよりも下に埋め込まれてもよいし、路面RSから上に突出していてもよい。路面RSは、給電スペースPにおいて送電コイル部CAが設置された設置面である。送電コイル部CAは、送電コイルC1と、磁性部材であるフェライト板F1と、を含む。送電コイルC1及びフェライト板F1は、図示しない筐体に収容されている。筐体内には、送電コイルC1及びフェライト板F1の他に、送電コイル部CAを構成し得る他の部品(共振回路など)が収容されていてもよい。送電コイル部CAは、フェライト板F1に代えて、フェライト以外の磁性材料で構成された磁性部材を含んでもよい。このようなフェライト板F1等の磁性部材は、必ずしも一枚の板によって構成される必要は無く、複数の小さい板状の磁性部材を並べることで全体として板状に構成されてもよい。
送電コイルC1は、リッツ線などの導線が巻き回された渦巻き状のコイルである。本実施形態では、送電コイルC1がサーキュラー型のコイルである場合を例示する。送電コイルC1は、例えば、ソレノイド型のコイルなどの他の種類のコイルであってもよい。送電コイルC1は、交流磁場において、図示しない電力供給部から受けた電力を、給電スペースPに存在する車両Vの受電コイルC2(図2の(b)参照)に対して非接触で伝送する。電力供給部は、電源から供給された交流電力又は直流電力を所望の交流電力に変換し、送電コイルC1に交流電力(例えば、100kHzの高周波電力)を供給する。電力供給部は、例えばインバータ回路を含む。電力供給部は、電源からの電力が直流か交流かに応じて、整流回路及びコンバータ回路等を適宜含んでもよい。
図2の(a)には、送電コイル部CAにおいて送電コイルC1が設けられる送電コイル領域CR1(ハッチングが付された部分)が示されている。送電コイル領域CR1は、上方から見た場合に、送電コイル部CAのうち送電コイルC1と重なる領域であって、送電コイルC1を包含する1つの閉じられた領域である。本実施形態では、上方から見た場合に、送電コイル領域CR1は、送電コイルC1の最外縁に対して内側に位置する全領域を指す。この場合、送電コイル領域CR1の外縁は、送電コイルC1の最外縁に重なる。そのため、送電コイル領域CR1の外形は、送電コイルC1の外形に沿った形状となる。以下、送電コイル領域CR1の構成について、上方から見た場合を基準として説明する。
送電コイル領域CR1は、送電コイル領域CR1の中心CP1に関して点対称の形状を有している。従って、中心CP1の周方向において送電コイル領域CR1を180°回転させたときに、回転後の送電コイル領域CR1の外形が、回転前の送電コイル領域CR1の外形に一致する。送電コイル領域CR1の回転前後において、送電コイル領域CR1の内側の送電コイルC1の導線の始端及び終端の位置が一致しない。しかし、送電コイル領域CR1が点対称の形状を有するという場合、送電コイル領域CR1の内側の構成の違い(すなわち、送電コイルC1の導線の始端及び終端の位置の違い)は考慮せず、送電コイル領域CR1の外形が点対称の形状であればよい。
図2の(a)に示す例では、送電コイル領域CR1の形状は正方形である。図2の(a)に示す例に限らず、送電コイル領域CR1の形状は、中心CP1に関して点対称であれば、正方形以外の形状、例えば長方形であってもよい。送電コイル領域CR1の形状が正方形であるという場合、送電コイル領域CR1の形状が厳密に正方形である必要は無い。送電コイルC1は、導線が巻回された構成を有している。そのため、送電コイル領域CR1の4つの角は、導線の巻回に応じて、導線の曲げ半径に相当する丸みを帯びることがある。従って、送電コイル領域CR1の形状が正方形であるという場合、送電コイル領域CR1の形状には、4つの角が丸みを帯びた正方形も含まれ得る。フェライト板F1の外形は、基本的には、送電コイルC1の外形に沿うように構成される。従って、フェライト板F1の外形は、送電コイル領域CR1の外形と同様の正方形に設定され得る。送電コイルC1及びフェライト板F1を含む領域が送電コイル領域CR1として定義されてもよい。送電コイルC1が収容される筐体は、送電コイルC1と受電コイルC2との間の磁気的結合に影響しない非導電性かつ非磁性の材料(例えば樹脂部材)によって構成され得る。そのため、筐体の寸法や形状は、送電コイル部CAと受電コイル部CBとの間の電力伝送性能に影響しない。よって、筐体は、上方から見て点対称の形状を有する必要は無い。
車両Vに搭載された車両側受電装置20は、図2の(b)に示すように、受電コイル部CBを有する。受電コイル部CBは、受電コイルC2と、磁性部材であるフェライト板F2と、を含む。受電コイルC2及びフェライト板F2は、図示しない筐体に収容されている。筐体内には、受電コイルC2及びフェライト板F2の他に、受電コイル部CBを構成し得る他の部品(共振回路など)が収容されていてもよい。受電コイルC2は、リッツ線などの導線が巻き回された渦巻き状のコイルである。本実施形態では、送電コイルC1と同様、受電コイルC2がサーキュラー型のコイルである場合を例示する。受電コイルC2は、例えば、ソレノイド型のコイルなどの他の種類のコイルであってもよい。受電コイル部CBは、フェライト板F2に代えて、フェライト以外の磁性材料で構成された磁性部材を含んでもよい。このようなフェライト板F2等の磁性部材は、必ずしも一枚の板によって構成される必要は無く、複数の小さい板状の磁性部材を並べることで全体として板状に構成されてもよい。送電コイル部CA及び受電コイル部CBの一方が、フェライトで構成された磁性部材(すなわち、フェライト板F1又はフェライト板F2)を含んでもよい。送電コイル部CA及び受電コイル部CBの他方が、フェライト以外の磁性材料で構成された磁性部材を含んでもよい。受電コイルC2が収容される筐体は、送電コイルC1と受電コイルC2との間の磁気的結合に影響しない非導電性かつ非磁性の材料(例えば樹脂部材)によって構成され得る。そのため、筐体の寸法や形状は、送電コイル部CAと受電コイル部CBとの間の電力伝送性能に影響しない。よって、筐体は、上方から見て点対称の形状を有する必要は無い。
受電コイル部CBは、図2の(b)に示すように、例えば、車両Vの前後方向Xの中心線CL1、及び車両Vの左右方向Yの中心線CL2からそれぞれずれた位置に配置される。例えば、受電コイル部CBは、中心線CL1よりも前方の運転席足元(例えば、車両Vの前端から、車両Vの前後方向Xの全長の1/3だけ後方にずれた位置)に配置され得る。このように受電コイル部CBが上方から見て車両Vの中心CP(すなわち、中心線CL1及びCL2の交点)からずれた位置に配置される場合、第1の向きX1から給電スペースPに進入した車両Vが送電コイル部CAから給電を受けるために停止すべき給電位置と、第2の向きX2から給電スペースPに進入した車両Vが送電コイル部CAから給電を受けるために停止すべき給電位置とは、互いに異なる。
図2の(b)には、受電コイル部CBにおいて受電コイルC2が設けられる受電コイル領域CR2(ハッチングが付された部分)が示されている。受電コイル領域CR2は、送電コイル領域CR1と同様、上方から見た場合に、受電コイル部CBのうち受電コイルC2と重なる領域であって、受電コイルC2を包含する1つの閉じられた領域である。本実施形態では、上方から見た場合に、受電コイル領域CR2は、受電コイルC2の最外縁に対して内側に位置する全領域を指す。この場合、受電コイル領域CR2の外縁は、受電コイルC2の最外縁に重なる。そのため、受電コイル領域CR2の外形は、受電コイルC2の外形に沿った形状となる。以下、受電コイル領域CR2の構成についても、上方から見た場合を基準として説明する。
受電コイル領域CR2は、受電コイル領域CR2の中心CP2に関して点対称の形状を有している。受電コイル領域CR2の形状は、例えば、送電コイル領域CR1と同様の正方形である。受電コイル領域CR2の形状が正方形であるという場合、上述したように、厳密に正方形である必要は無く、正方形の4つの角が丸みを帯びていてもよい。フェライト板F2の外形は、基本的には、受電コイルC2の外形に沿うように構成される。従って、フェライト板F2の外形は、受電コイル領域CR2の外形と同様の正方形に設定され得る。受電コイルC2及びフェライト板F2を含む領域が受電コイル領域CR2として定義されてもよい。送電コイル領域CR1は、例えば、受電コイル領域CR2よりも一回り大きい面積を有する。そのため、受電コイル部CBが送電コイル部CAと上下に対向する位置に到達したときには、送電コイル領域CR1の内側に受電コイル領域CR2を位置させることができる。受電コイル領域CR2は、送電コイル領域CR1とは異なる点対称の形状を有してもよい。例えば、送電コイル領域CR1の形状が正方形である一方、受電コイル領域CR2の形状が正方形以外の長方形であってもよい。或いは、送電コイル領域CR1の形状が正方形以外の長方形である一方、受電コイル領域CR2の形状が正方形であってもよい。或いは、送電コイル領域CR1及び受電コイル領域CR2の形状がいずれも、正方形以外の長方形であってもよい。この場合、送電コイル領域CR1と受電コイル領域CR2とで、長方形の縦横比が互いに異なっていてもよい。
再び、図1を参照する。表示部Dは、上方から見たときに送電コイル部CAの周囲に配置されている。表示部Dは、給電スペースPに進入した車両Vに対して、車両Vの給電位置を示す目印を表示する。給電位置は、給電スペースPに進入した車両Vが送電コイル部CAから給電を受けるために、給電スペースPにおいて車両Vが停止すべき位置である。つまり、給電位置は、車両Vの受電コイル部CBが送電コイル部CAと上下に対向する位置に到達したときに車両Vが停止すべき停止位置である。本実施形態では、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの給電位置を第1の給電位置と称し、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの給電位置を第2の給電位置と称することがある。受電コイル部CBと送電コイル部CAとは、所望の電力伝送性能が実現できる可能性のある位置関係にあればよく、厳密に上下に互いに平行に対向している必要は無い。所望の電力伝送性能とは、例えば、受電コイル部CBと送電コイル部CAとの間において、所望の電力伝送量以上が実現されること、又は所望の電力伝送効率以上が実現されること、を意味する。従って、受電コイル部CBは、送電コイル部CAに対して、所望の電力伝送性能が実現可能な範囲内に位置していればよい。例えば、所望の電力伝送性能(以降、単に「伝送性能」と呼ぶ場合がある)が実現可能な範囲において、受電コイル部CBと送電コイル部CAとの間に位置ずれがあってもよい。
表示部Dは、給電スペースPの路面RSに設置された第1の表示器D11と、給電スペースPの路面RSにおいて第1の表示器D11とは異なる位置に設置された第2の表示器D12と、を有する。第1の表示器D11及び第2の表示器D12のそれぞれは、例えば、給電スペースPの路面RSに設置された一又は複数のLEDによって構成される発光部である。第1の表示器D11及び第2の表示器D12のそれぞれは、路面RSに埋め込まれていてもよいし、路面RS上に配置されていてもよい。第1の表示器D11は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vが第1の給電位置に到達したときに、上方から見て車両Vを取り囲む矩形の枠状をなすように、給電スペースPの路面RSに設置されている。第2の表示器D12は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vが第2の給電位置に到達したときに、上方から見て車両Vを取り囲む矩形の枠状をなすように、給電スペースPの路面RSに設置されている。
上方から見たときの第1の表示器D11又は第2の表示器D12の枠の範囲は、その枠内に車両Vが停車したときに、車両Vの受電コイル部CBが送電コイル部CAに対して所望の伝送性能を実現可能となる範囲に設定される。従って、受電コイル部CBが送電コイル部CAに対して所望の伝送性能を実現するためには、第1の向きX1で車両Vが給電スペースPに進入した場合には、第1の表示器D11の枠の内側に停車する必要がある。一方、第2の向きX2で車両Vが給電スペースPに進入した場合には、第2の表示器D12の枠の内側に停車する必要がある。上方から見た場合に、第1の表示器D11又は第2の表示器D12の枠は、車両Vと重ならないように設置されてもよいし、車両Vと重なるように設置されてもよい。
第1の表示器D11及び第2の表示器D12のそれぞれは、統括制御部30からの指示に従って、図示しない電源装置から電力を受けて発光するように構成されている。第1の表示器D11及び第2の表示器D12が発光する色は、路面RSの色と区別できればよい。例えば、第1の表示器D11及び第2の表示器D12が発光する色は、白色であってもよいし、他の色であってもよい。第1の表示器D11が発光する色と、第2の表示器D12が発光する色とは、例えば、互いに異なっていてもよい。給電スペースPに車両Vが進入する前においては、第1の表示器D11及び第2の表示器D12のそれぞれは、消灯状態になっている。図3の(a)に示すように、車両Vが第1の向きX1で給電スペースPに進入する場合には、第1の表示器D11は消灯状態から点灯状態に切り替わる。このとき、第2の表示器D12は消灯状態である。その後、図4の(a)に示すように、車両Vは、点灯状態の第1の表示器D11を目標に、第1の表示器D11の枠の内側に停車する。これにより、車両Vは、第1の給電位置に到達することができる。
従って、点灯状態の第1の表示器D11は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を表示している状態といえる。逆に、第1の表示器D11が消灯状態である場合(図3の(b)参照)には、車両Vは、消灯状態の第1の表示器D11を認識することができないか或いは認識することが難しいため、第1の給電位置を示す第1の目印が表示されていないといえる。つまり、消灯状態の第1の表示器D11は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を非表示にしている状態といえる。本実施形態において、表示器が点灯状態している状態とは、表示器が連続的に発光している状態の他、表示器が断続的に発光している状態(すなわち、表示器が点滅している状態)も含む。
一方、図3の(b)に示すように、車両Vが第2の向きX2で給電スペースPに進入する場合には、第2の表示器D12は消灯状態から点灯状態に切り替わる。このとき、第1の表示器D11は消灯状態である。その後、図4の(b)に示すように、車両Vは、点灯状態の第2の表示器D12を目標に、第2の表示器D12の枠の内側に停車する。これにより、車両Vは、第2の給電位置に到達することができる。従って、点灯状態の第2の表示器D12は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を表示している状態といえる。逆に、第2の表示器D12が消灯状態である場合(図3の(a)参照)には、車両Vは、消灯状態の第2の表示器D12を認識することができないか、或いは認識することが難しいため、第2の給電位置を示す第2の目印が車両Vに表示されていないといえる。つまり、消灯状態の第2の表示器D12は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を非表示にしている状態といえる。
上述したように、受電コイル部CBが上方から見て車両Vの中心CPからずれた位置に配置されていることに起因して、第2の向きX2で給電スペースPに進入したときの車両Vの第2の給電位置は、第1の向きX1で給電スペースPに進入したときの車両Vの第1の給電位置からずれた位置となる。これに応じて、第2の向きX2で給電スペースPに進入したときの車両Vの第2の給電位置を示す第2の表示器D12も、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の表示器D11からずれた位置に設置されている。
車両Vの運転者が第1の表示器D11及び第2の表示器D12の発光を視認する場合、第1の表示器D11及び第2の表示器D12のそれぞれが可視光で発光する必要がある。この場合、車両Vの運転者が目視により点灯状態の第1の表示器D11又は第2の表示器D12を認識してもよい。一方、例えばカメラによって第1の表示器D11及び第2の表示器D12の発光を撮像する場合には、カメラによって撮像可能であれば、第1の表示器D11及び第2の表示器D12のそれぞれは、可視光以外の光(例えば、赤外光)で発光してもよい。この場合、カメラ(センサ)の検知により点灯状態の第1の表示器D11又は第2の表示器D12を認識してもよい。
再び、図1を参照する。車両センサSは、複数の送電コイル部CAの中に空いている送電コイル部CAがあるか否かを検知するためのセンサである。車両センサSは、例えば、給電スペースPと左右方向Yに隣接する位置に設けられている。車両センサSは、例えば、赤外光又はレーザ光等を用いて、給電スペースPにおいて送電コイル部CAから給電を受けるために車両Vが停車しているか否かを検知する。車両センサSは、その検知結果を統括制御部30に送信する。例えば、車両センサSは、レーザ光のビームを給電スペースPの方向に投射してもよい。このビームは、給電スペースPに車両Vが停車していれば車両Vの表面で反射する。一方、給電スペースPに車両Vが停車していなければ、車両Vからのビームの反射は無い。そこで、車両センサSは、車両Vからのビームの反射の有無を検知することにより、給電スペースPに車両Vが停車しているか否かを検知してもよい。図1に示す例では、給電スペースP1及びP2にそれぞれ車両Vが給電のために停車している。そのため、車両センサS1は、給電スペースP1において車両Vが停車していることを示す検知結果を統括制御部30に送信する。同様に、車両センサS2は、給電スペースP2において車両Vが停車していることを示す検知結果を統括制御部30に送信する。一方、給電スペースP3には、車両Vが停車していないので、車両センサS3は、給電スペースP3において車両Vが停車していないことを示す検知結果を統括制御部30に送信する。
図1に示す例では、給電スペースP3の送電コイル部CA3のみが空いているため、統括制御部30は、空いている送電コイル部CAがあると判定することができる。全ての給電スペースP1、P2、及びP3に車両Vが停車している場合は、統括制御部30は、空いている送電コイル部CAが無いと判定することができる。本実施形態では、車両センサSは、送電コイル部CAごとに1つずつ設けられる場合を例示している。しかし、全ての送電コイル部CAに対して1つの車両センサが設けられてもよい。この場合、全ての給電スペースPを検知範囲に含む1つの車両センサが用いられてもよい。この車両センサは、給電スペースP毎に車両Vが停車しているか否かを検知してもよい。このように1つの車両センサが用いられる場合、この車両センサは、例えば、全ての給電スペースPが視野に入るように設置されたカメラの画像を用いて、画像処理により給電スペースP毎に車両Vが停車しているか否かを判定してもよい。
統括制御部30は、車両側受電装置20及び車両センサSから情報を受けて、送電コイル部CA及び表示部Dを制御する。統括制御部30は、例えば、給電スペースPと左右方向Yに隣接する位置に設けられている。統括制御部30は、例えば、走行路RTに面する建物内に設けられてもよい。図5に示すように、統括制御部30は、地上側通信部31と地上側制御部32とを有している。地上側通信部31は、車両Vと無線通信可能に構成されている。地上側通信部31は、周知の無線通信方法を用いて車両Vと無線通信を行うことができる。地上側通信部31は、例えば、地上側通信部31と車両Vとの距離が予め定められた通信開始距離以内となった場合に自動的に通信可能状態に移行してもよい。地上側通信部31は、車両センサSと通信可能に構成され、車両センサSからの検知結果を受信可能である。
地上側制御部32は、地上側通信部31での通信結果に基づいて、送電コイル部CAの送電制御、及び表示部Dの表示制御を行う。地上側制御部32は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを備える電子制御ユニットによって構成されている。地上側制御部32は、機能的には、情報処理部32aと、表示制御部32bと、送電制御部32cと、を有している。
情報処理部32aは、地上側通信部31を介して、車両Vから進入要求を受信する。進入要求は、車両Vが給電スペースPへの進入を要求するために、車両Vから送信される。進入要求は、車両Vの識別情報、及び、給電スペースPへの車両Vの進入向き情報を含む。車両Vの識別情報は、車両Vごとに予め割り振られる無線通信用の識別番号を示す。車両Vの進入向き情報は、給電スペースPへの車両Vの進入向きが第1の向きX1であるか第2の向きX2であるかを示す。情報処理部32aは、車両Vの識別情報を参照することにより、どの車両Vが進入要求を送信したのかを特定することができる。
情報処理部32aは、進入要求を受信すると、地上側通信部31を介して、車両センサSから検知結果を受信する。情報処理部32aは、検知結果に基づいて、空いている送電コイル部CAがあるか否か(すなわち、送電コイル部CAが設置される給電スペースPに車両Vが停車しているか否か)を判定する。空いている送電コイル部CAが1台も無ければ、情報処理部32aは、空いている送電コイル部CAが無いと判定する。この場合、給電スペースPにおいて車両Vが給電を行うことができない。そのため、情報処理部32aは、地上側通信部31を介して、給電スペースPへの車両Vの進入が不可であることを示す進入不可通知を、識別情報によって特定される車両Vに送信する。
一方、空いている送電コイル部CAが1台以上あれば、情報処理部32aは、空いている送電コイル部CAがあると判定し、空いている送電コイル部CAを1台選択する。この場合、選択された送電コイル部CAが設置される給電スペースPにおいて車両Vが給電を行うことが可能である。そのため、情報処理部32aは、地上側通信部31を介して、選択した送電コイル部CAが設置される給電スペースPへの車両Vの進入が可能であることを示す進入許可通知を、識別情報によって特定される車両Vに送信する。
情報処理部32aが進入許可通知を送信する際、空いている給電スペースPが走行路RTに対して左側又は右側のいずれにあるのかを示す情報を併せて車両Vに送信してもよい。例えば、給電スペースP1が空いている場合には、情報処理部32aは、第1の向きX1に走行する車両Vに対して、給電スペースP1が左側にあることを示す情報を車両Vに送信してもよい。これにより、車両Vは、給電スペースPに辿り着きやすくなる。給電設備1に送電コイル部CAが1台のみ設置されている場合には、情報処理部32aは、空いている送電コイル部CAを1台選択する処理を行う必要は無い。情報処理部32aは、表示制御部32bに対して、進入要求に含まれる進入向き情報と共に、選択した送電コイル部CAに対応する表示部Dを表示制御させる表示制御指示を出力する。
表示制御部32bは、情報処理部32aからの表示制御指示を受けて、選択された送電コイル部CAに対応する表示部Dの表示制御を行う。具体的には、表示制御部32bは、進入要求に含まれる進入向き情報が第1の向きX1を示す場合には、第1の表示器D11のみを発光させる第1の制御を行う。第1の制御は、第1の表示器D11を点灯状態にする一方で第2の表示器D12を消灯状態にする。表示制御部32bは、第1の制御を行うことにより、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vを第1の給電位置に到達させる(図4の(a)参照)。
一方、表示制御部32bは、進入向き情報が第2の向きX2を示す場合には、第2の表示器D12のみを発光させる第2の制御を行う。第2の制御は、第2の表示器D12を点灯状態にする一方で第1の表示器D11を消灯状態にする。表示制御部32bは、第2の制御を行うことにより、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vを第2の給電位置に到達させる(図4の(b)参照)。表示制御部32bは、第1の制御又は第2の制御により、車両Vを給電位置に到達させた後においては、第1の表示器D11及び第2の表示器D12をいずれも消灯状態にする。つまり、車両Vが給電位置に停車してから車両Vが給電スペースPから出ていくまでの期間、及び給電スペースPに車両Vが存在しない期間においては、表示制御部32bは、第1の表示器D11及び第2の表示器D12をいずれも消灯状態にする。進入要求は進入向き情報を含んでいなくてもよい。この場合、情報処理部32aは、車両Vの進入向きを自動で認識して進入向き情報を作成してもよく、その進入向き情報を表示制御部32bに出力してもよい。例えば、走行路RTに隣接する位置に、第1の向きX1で給電スペースPに進入する車両Vを撮影するカメラと、第2の向きX2で給電スペースPに進入する車両Vを撮影するカメラとが設けられてもよい。情報処理部32aは、画像処理によっていずれのカメラの画像中に車両Vが写っているか否かを判定することにより、車両Vの進入向きを認識してもよい。
第1の向きX1又は第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vが給電位置に到達すると、情報処理部32aは、地上側通信部31を介して、車両Vが給電位置で停車したことを示す停車完了通知を車両Vから受信する。情報処理部32aは、停車完了通知を受けて、送電コイル部CAに送電指示を出力する。送電制御部32cは、情報処理部32aからの送電指示を受けて、送電コイル部CAに送電を開始させる送電開始指示を出力する。その後、送電制御部32cは、車両Vの充電が完了したと判定すると、送電コイル部CAに送電を停止させる送電停止指示を出力する。送電制御部32cは、例えば、送電コイル部CAが送電を開始してから一定時間を経過したときに、車両Vの充電が完了したと判定してもよい。送電制御部32cは、車両Vのバッテリの充電量が満充電に至ったときに、車両Vの充電が完了したと判定してもよい。
図5に示すように、車両側受電装置20は、車両側通信部21及び車両側制御部22を更に有している。車両側通信部21は、地上側通信部31と無線通信可能に構成されている。車両側制御部22は、地上側通信部31での通信結果に基づいて、車両Vの制御を行う。車両側制御部22は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを備える電子制御ユニットによって構成されている。
車両Vが給電のために給電スペースPへの進入を必要とする場合、車両側制御部22は、車両側通信部21を介して、地上側制御部32の情報処理部32aに対して進入要求を送信する。その後、車両側制御部22は、車両側通信部21を介して、情報処理部32aから進入不可通知又は進入許可通知を受信する。車両側制御部22が進入不可通知を受信した場合には、車両Vの運転者は、給電設備1の給電スペースPへの車両Vの進入を断念し、他の給電設備1を探すなどの対応をとる。一方、車両側制御部22が進入許可通知を受信した場合には、車両Vの運転者は、点灯状態の第1の表示器D11又は第2の表示器D12を目標に、車両Vを給電位置に停車させる。
車両側制御部22は、車両Vが給電位置に停車したと判定すると、車両側通信部21を介して、情報処理部32aに車両Vが給電位置に停車したことを示す停車完了通知を送信する。車両側制御部22は、例えば、第1の表示器D11又は第2の表示器D12の枠の内側に車両Vが収まったときに、車両Vが給電位置に停車したと判定する。第1の表示器D11又は第2の表示器D12の枠の内側に車両Vが収まったか否かは、車両Vの運転者が目視により確認してもよいし、車両Vのカメラ等により確認してもよい。その後、送電コイル部CAによる送電が開始すると、受電コイル部CBは非接触により給電され、給電された電力が車両Vのバッテリの充電等に使われる。そして、車両側制御部22が車両Vの給電(充電)が完了したと判定すると、車両Vの運転者は、車両Vを給電スペースPから走行路RTに移動させ、走行路RTを走行させる。
続いて、図6及び図7を参照して、車両Vが給電スペースPへの進入を開始してから給電位置で充電を完了するまでの一連の制御フローを説明する。図6は、地上側制御部32の制御フローを示している。図7は、車両側制御部22の制御フローを示している。
まず、給電を必要とする車両Vが給電設備1に到達すると、車両側制御部22は、車両側通信部21及び地上側通信部31を介して、地上側制御部32の情報処理部32aに進入要求を送信する(図7のステップS21)。進入要求は、前述したように、車両Vの識別情報及び進入向き情報を含む。
次に、情報処理部32aは、車両側制御部22から進入要求を受信したか否かを判定する(図6のステップS11)。情報処理部32aは、進入要求を受信していないと判定した場合には(図6のステップS11においてNo)、再度ステップS11を実施する。一方、情報処理部32aは、進入要求を受信したと判定した場合には(図6のステップS11においてYes)、地上側通信部31を介して、車両センサSから検知結果を受信する。そして、情報処理部32aは、検知結果に基づいて、空いている送電コイル部CAがあるか否かを判定する(図6のステップS12)。
情報処理部32aは、空いている送電コイル部CAがないと判定した場合には(図6のステップS12においてNo)、識別情報によって特定される車両Vの車両側制御部22に対して、地上側通信部31及び車両側通信部21を介して、進入不可通知を送信する。一方、情報処理部32aは、空いている送電コイル部CAがあると判定した場合には(図6のステップS12においてYes)、空いている送電コイル部CAのうちのいずれか1台を選択する。本実施例形態では、情報処理部32aが選択する送電コイル部CAは、送電コイル部CA1、送電コイル部CA2、及び送電コイル部CA3のいずれかである。表示制御部32bは、情報処理部32aが選択した送電コイル部CAに対応する表示部Dに対して第1の制御又は第2の制御を行うことにより、第1の表示器D11及び第2の表示器D12のいずれかを点灯状態にする(図6のステップS14)。表示制御部32bは、第1の制御又は第2の制御を行う前においては、第1の表示器D11及び第2の表示器D12をいずれも消灯状態にしている。
表示制御部32bは、進入要求に含まれる進入向き情報が第1の向きX1である場合には、選択された送電コイル部CAの第1の表示器D11を点灯状態にする一方で、選択された送電コイル部CAの第2の表示器D12を消灯状態にする第1の制御を行う。この場合、選択された送電コイル部CAの第1の表示器D11が消灯状態から点灯状態に切り替わる。選択された送電コイル部CAの第2の表示器D12は消灯状態のままとなる。一方、表示制御部32bは、進入向き情報が第2の向きX2である場合には、選択された送電コイル部CAの第2の表示器D12を点灯状態にする一方で、選択された送電コイル部CAの第1の表示器D11を消灯状態にする第2の制御を行う。この場合、選択された送電コイル部CAの第2の表示器D12が消灯状態から点灯状態に切り替わる。選択された送電コイル部CAの第1の表示器D11は消灯状態のままとなる。その後、情報処理部32aは、識別情報によって特定される車両Vの車両側制御部22に対して、地上側通信部31及び車両側通信部21を介して、進入許可通知を送信する(図6のステップS15)。
次に、車両側制御部22は、情報処理部32aから進入許可通知又は進入不可通知を受信したか否かを判定する(図7のステップS22)。車両側制御部22は、進入許可通知又は進入不可通知を受信していないと判定した場合には(図7のステップS22においてNo)、再びステップS22を実施する。一方、車両側制御部22は、進入許可通知又は進入不可通知を受信したと判定した場合には(図7のステップS22においてYes)、受信した通知が進入許可通知であるか否かを判定する(図7のステップS23)。車両側制御部22が、受信した通知が進入許可通知でないと判定した場合には(図7のステップS23においてNo)、車両側制御部22は、車両Vの運転者に対して給電スペースPへの進入が許可されない旨を報知してもよい。その結果、車両Vの運転者は、給電設備1の給電スペースPへの車両Vの進入を断念し、他の給電設備1を探すなどの対応をとる。
一方、車両側制御部22は、受信した通知が進入許可通知であると判定した場合には(図7のステップS23においてYes)、車両側制御部22は、車両Vの運転者に対して給電スペースPへの進入が許可された旨を報知してもよい。その結果、車両Vの運転者は、点灯状態の第1の表示器D11又は第2の表示器D12を目標に、車両Vを給電位置に停車させる(図7のステップS24)。その後、車両側制御部22は、車両側通信部21及び地上側通信部31を介して、停車完了通知を地上側制御部32の情報処理部32aへ送信する(図7のステップS25)。
次に、情報処理部32aは、車両側制御部22から停車完了通知を受信したか否かを判定する(図6のステップS16)。情報処理部32aは、停車完了通知を受信していないと判定した場合には(図6のステップS16においてNo)、再度ステップS16を実施する。一方、情報処理部32aが、停車完了通知を受信したと判定した場合には(図6のステップS16においてYes)、表示制御部32bは、選択された送電コイル部CAの第1の表示器D11、及び選択された送電コイル部CAの第2の表示器D12を、ともに消灯状態にする(図6のステップS17)。次に、送電制御部32cは、選択された送電コイル部CAに送電開始指示を出力する(図6のステップS18)。ここまでの制御フローにおいて、1台の車両Vが給電スペースPへ進入して給電位置で充電を開始する動作が終了する。その結果、別の車両Vが給電スペースPへ進入して給電位置で充電を受けることが可能となる。情報処理部32aは、図6のフローチャートの先頭へ戻り、当該別の車両Vからの進入要求を待つ。
一方、選択された送電コイル部CAは、車両Vへの送電を継続する。その後、送電制御部32cは、車両Vの充電が完了したと判定すると、送電コイル部CAに送電停止指示を出力する。車両Vの充電が完了して送電コイル部CAの送電が停止した後、車両側制御部22は、送電が停止したことを車両Vの運転者に報知してもよい。その結果、車両Vの運転者は、車両Vを給電スペースPから走行路RTに移動させ、走行路RTを走行させる(図7のステップS26)。
<作用効果>
以上に説明した地上側送電装置10及び給電システム2によって奏される作用効果について、比較例が有する課題と共に説明する。図17の(a)及び(b)に示す比較例に係る地上側送電装置100は、給電スペースPに対して一方向(例えば、第1の向きX1)から進入した車両Vに対して給電を行うことを想定して構成されている。そのため、比較例に係る地上側送電装置100では、本実施形態に係る地上側送電装置10とは異なり、送電コイル領域CR101及び受電コイル領域CR102が共に、上方から見て点対称の形状を有していない。図17の(a)及び(b)に示す例では、送電コイル領域CR101及び受電コイル領域CR102のそれぞれは、台形状を有している。送電コイル領域CR101は、受電コイル領域CR102よりも一回り大きい面積を有する。
図17の(a)に示すように、車両Vが給電スペースPに対して一方向である第1の向きX1で進入して第1の給電位置に到達した場合には、受電コイル領域CR102が送電コイル領域CR101と上下に重なったときに、受電コイル領域CR102が送電コイル領域CR101の内側に収まる。この場合、受電コイル領域CR102には、送電コイル領域CR101と重複しない非重複領域が生じない。そのため、送電コイル領域CR101から発生した磁束が受電コイル領域CR102に効率良く到達する。従って、第1の向きX1で車両Vが給電スペースPに進入した場合には、送電コイル部から受電コイル部へ所望の伝送性能で電力を伝送することができる。
一方、図17の(b)に示すように、車両Vが給電スペースPに対して逆方向の第2の向きX2で進入して第2の給電位置に到達した場合には、受電コイル領域CR102が送電コイル領域CR101と上下に重なったときに、受電コイル領域CR102が送電コイル領域CR101の内側に収まらず、送電コイル領域CR101と重複しない非重複領域RAが受電コイル領域CR102に生じる。この場合、受電コイル領域CR102の非重複領域RAには、送電コイル領域CR101から発生した磁束が到達し難い。そのため、送電コイル部と受電コイル部との間の伝送性能が低下し、所望の伝送性能が得られなくなってしまうおそれがある。
このように、比較例に係る地上側送電装置100では、所望の伝送性能を得るためには、給電スペースPに対して車両Vが一方向から進入する必要があるので、車両Vの走行向きが逆方向を向いている場合には、車両Vの走行向きを変えてから給電スペースPに一方向から進入する必要がある。従って、比較例に係る地上側送電装置100では、車両Vの走行向きを変える動作が必要になるため、車両Vが給電スペースPに進入して給電を行うまでに余計な時間がかかってしまう。更に、車両Vの走行向きを変えるためのスペースが無い狭い道路に給電スペースPが設けられる場合は、車両Vは走行向きを変えることができない。その場合、車両Vの運転者は、その給電スペースPでの給電を断念するか、別の給電スペースを探すなどの対応をとる必要がある。
これに対し、本実施形態に係る地上側送電装置10及び給電システム2では、送電コイル領域CR1及び受電コイル領域CR2がそれぞれ、上方から見て点対称の形状を有している。従って、車両Vが第1の向きX1で給電スペースPに進入した場合と、車両Vが第2の向きX2で給電スペースPに進入した場合とで、車両Vの受電コイル部CBから見た送電コイル領域CR1の形状は変わらない。その結果、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの給電時に、上方から見て受電コイル領域CR2が送電コイル領域CR1の内側に収まるように受電コイル部CBが配置されていれば(図4の(a)参照)、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの給電時も同様に、受電コイル領域CR2が送電コイル領域CR1の内側に収まるように受電コイル部CBを配置することができる(図4の(b)参照)。この場合、車両Vの進入向きが第1の向きX1及び第2の向きX2のいずれにおいても、送電コイル領域CR1との非重複領域が受電コイル領域CR2に生じない。そのため、送電コイル領域CR1から発生した磁束を受電コイル領域CR2に効率良く到達させることができ、受電コイル部CBと送電コイル部CAとの間の電力の伝送性能が低下する事態を抑制できる。その結果、車両Vの進入向きが第1の向きX1及び第2の向きX2のいずれであっても、所望の伝送性能を得ることが可能となる。
更に、車両Vの進入向きが第1の向きX1である場合には、車両Vは、点灯状態の第1の表示器D11を目標に、第1の給電位置に容易に到達できる。車両Vの進入向きが第2の向きX2である場合には、車両Vは、点灯状態の第2の表示器D12を目標に、第2の給電位置に容易に到達できる。このように、上述した地上側送電装置10では、給電スペースPに対して車両Vが双方向から進入可能であり、車両Vの進入向きが第1の向きX1及び第2の向きX2のいずれであっても、車両Vは、給電位置に容易に到達できる。その結果、車両Vは、給電位置において所望の伝送性能で給電できる。従って、車両Vは、給電スペースPにおいて所望の伝送性能で給電を行うために、走行向きを変えるといった余計な動作を行う必要が無くなる。更に、車両Vは、給電完了後においても、走行向きを変えることなく走行を再開できる。このように、本実施形態では、車両Vが給電スペースPにおいて給電を行う際に余計な時間がかからなくなる。
従って、図8に示すように、第1の向きX1で走行路RTを走行する車両Vは、走行向きを変えることなく、給電スペースP1、P2、及びP3のいずれに対しても第1の向きX1でそのまま進入してよい。第2の向きX2で走行路RTを走行する車両Vは、走行向きを変えることなく、給電スペースP1、P2、及びP3のいずれに対しても第2の向きX2でそのまま進入してよい。そのため、例えば、いずれかの給電スペースPに別の車両Vが停車している場合は、車両Vは、その他のいずれの給電スペースPに対しても、走行向きを変えることなく進入できる。更に、車両Vが走行向きを変えるためのスペースが無い狭い道路に給電スペースが設けられる場合であっても、車両Vは、走行向きがいずれであってもその給電スペースに進入して給電を受けることができる。このように、本実施形態に係る地上側送電装置10及び給電システム2によれば、車両Vが給電スペースにおいて給電できる機会を増やすことができるので、給電時の利便性を向上できる。その結果、地上側送電装置10をより有効に稼働させることができる。
第2の表示器D12は、第1の表示器D11とは異なる位置に設置されている。本実施形態のように、車両Vの進入向きが第1の向きX1の場合と第2の向きX2の場合とで、車両Vが停止すべき給電位置が互いに異なることがある。この場合、それぞれの給電位置に応じて互いに異なる位置に設置された第1の表示器D11及び第2の表示器D12を目標に、車両Vは給電位置に容易に到達できる。
第2の表示器D12は、第1の表示器D11とは異なる色で発光してもよい。この場合、車両Vは、互いに異なる色で表示される第1の表示器D11又は第2の表示器D12を目標に、給電位置に容易に到達できる。
表示制御部32bは、第1の向きX1で車両Vが給電スペースPに進入する場合に、第1の表示器D11を点灯状態にする一方で第2の表示器D12を消灯状態にする第1の制御を行ってもよい。表示制御部32bは、第2の向きX2で車両Vが給電スペースPに進入する場合に、第2の表示器D12を点灯状態にする一方で第1の表示器D11を消灯状態にする第2の制御を行ってもよい。この構成では、車両Vの進入向きが第1の向きX1の場合には、第1の表示器D11のみが点灯状態となる。一方、車両Vの進入向きが第2の向きX2の場合には、第2の表示器D12のみが点灯状態となる。このように、給電スペースPへの車両Vの進入時に第1の表示器D11及び第2の表示器D12が同時に点灯状態とならないようにすることによって、車両Vが目標とすべき目印を誤って認識してしまう事態を抑制でき、誤った給電位置に到達してしまう事態を抑制できる。従って、上述した構成によれば、車両Vの進入向きが第1の向きX1及び第2の向きX2のいずれであっても、車両Vは、より確実に給電位置に到達できる。
表示制御部32bは、進入要求に含まれる車両Vの進入向き情報が第1の向きX1を示す場合に第1の制御を行う。表示制御部32bは、進入要求に含まれる車両Vの進入向き情報が第2の向きX2を示す場合に第2の制御を行う。この構成では、表示制御部32bは、情報処理部32aが車両Vから進入要求を受け付けたタイミングで、第1の表示器D11及び第2の表示器D12の表示制御を行うことができる。これにより、表示制御部32bは、給電スペースPへの車両Vの進入時における適切なタイミングで、車両Vの進入向きに応じて第1の表示器D11又は第2の表示器D12を点灯状態にすることができる。その結果、車両Vは、点灯状態の第1の表示器D11又は第2の表示器D12を目標に、給電位置にスムーズに到達することができる。
給電スペースPは、走行路RTに対して左右方向Yに隣接する位置に設けられていている。このように、給電スペースPが走行路RTの脇に設けられる場合、第1の向きX1又は第2の向きX2に走行路RTを走行する車両Vが、給電のために給電スペースPに立ち寄る際、給電スペースPに対して第1の向きX1及び第2の向きX2の双方向から進入することが想定される。仮に、給電スペースPへの車両Vの進入向きが一方の向きのみに設定されている場合、車両Vが逆の向きに走行していれば、車両Vの走行向きを変える余計な動作等が必要になる。これに対し、本実施形態では、上述したように、給電スペースPに対して車両Vが双方向から進入可能に設定されている。そして、車両Vの走行向きを変える余計な動作等を要することなく、車両Vは給電スペースPに進入して所望の伝送性能で給電できる。従って、上述した構成では、給電時の利便性を向上できるという上述した効果を好適に得ることができる。
本開示の地上側送電装置10及び給電システム2は、上記実施形態に限定されない。本開示の地上側送電装置10及び給電システム2は、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない範囲において具体的な態様を適宜変更してよい。
<変形例1>
図9に示す変形例1では、車両Vの受電コイル部CBが、上方から見て車両Vの左右方向Yの中心線CL2上(図2の(b)参照)に搭載されている場合を例示する。この例では、給電スペースPへの車両Vの進入向きが第1の向きX1である場合と第2の向きX2である場合とで、車両Vの左右方向Yの給電位置は同じ位置となる。図9に示すように、変形例1に係る地上側送電装置10Aは、表示部D1、表示部D2、及び表示部D3に代えて、表示部D1A、表示部D2A、及び表示部D3Aを備えている。以下では、表示部D1A、表示部D2A、及び表示部D3Aのそれぞれを表示部DAと称する。表示部DAは、第1の表示器D21、第2の表示器D22、及び第3の表示器D23を有する。
第1の表示器D21及び第2の表示器D22は、上述した実施形態の第1の表示器D11及び第2の表示器D12と同様、給電スペースPの路面RSに設置された一又は複数のLEDによって構成される発光部である。一方、第3の表示器D23は、LEDなどの発光部ではなく、例えば、路面RSに描かれた白線などの停止線である。第3の表示器D23は、第1の向きX1又は第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vが給電位置に到達したときに、上方から見て車両Vを左右方向Yに挟んで前後方向Xに延びる一対の線状をなすように、給電スペースPの路面RSに描かれている。第3の表示器D23の前後方向Xの長さは、例えば、車両Vの前後方向Xの長さと同じか或いは車両Vの前後方向Xの長さよりも長い。
第1の表示器D21は、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vが第1の給電位置に到達したときに、上方から見て車両Vを前後方向Xに挟んで左右方向Yに延びる一対の線状をなすように、給電スペースPの路面RSに設置されている。第1の表示器D21の前後方向Xの間隔は、例えば、車両Vの前後方向Xの長さと同一か僅かに広い。第1の表示器D21は、上方から見て、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vと重なる位置に設置されてもよいし、車両Vと重ならないように車両Vから僅かに離間した位置に設置されてもよい。第2の表示器D22は、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vが第2の給電位置に到達したときに、上方から見て車両Vを前後方向Xに挟んで左右方向Yに延びる一対の線状をなすように、給電スペースPの路面RSに設置されている。第2の表示器D22の前後方向Xの間隔は、例えば、車両Vの前後方向Xの長さと同一か僅かに広い。第2の表示器D22は、上方から見て、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vと重なる位置に設置されてもよいし、車両Vと重ならないように車両Vから僅かに離間した位置に設置されてもよい。第1の表示器D21及び第2の表示器D22は、第3の表示器D23の一対の線の内側において当該一対の線と接続するように左右方向Yに延びている。上記の「車両Vから僅かに離間した位置」とは、表示器(すなわち、第1の表示器D21又は第2の表示器D22)を目印として車両Vが給電スペースPに進入又は停車したときに、送電コイル部CAから受電コイル部CBへの非接触給電が効率良く行われる程度に、車両Vが給電位置の十分近くに停車できる範囲を意味する。
図10の(a)において、第1の表示器D21は、発光することによって、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの前後方向Xの第1の給電位置を示す。車両Vの運転者は、点灯状態の第1の表示器D21を認識することによって、第1の表示器D21が示す前後方向Xの第1の給電位置を把握し、路面RSに描かれた第3の表示器D23を認識する。これにより、車両Vの運転者は、第3の表示器D23が示す左右方向Yの第1の給電位置を把握する。このとき、第2の表示器D22は、消灯状態である。車両Vの運転者は、第3の表示器D23及び点灯状態の第1の表示器D21を目標に、第3の表示器D23及び第1の表示器D21によって囲まれた枠の内側に停車する。これにより、車両Vの運転者は、第1の給電位置に到達することができる。
従って、第3の表示器D23及び点灯状態の第1の表示器D21は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を表示している状態といえる。車両Vの運転者は、白線などの第3の表示器D23を常に認識することができる。従って、第3の表示器D23は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの左右方向Yの第1の給電位置を常に示している状態といえる。逆に、第1の表示器D21が消灯状態である場合には、第3の表示器D23が左右方向Yの第1の給電位置を示していても、車両Vの運転者は、前後方向Xの第1の給電位置を把握することができない。従って、第3の表示器D23及び消灯状態の第1の表示器D21は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を非表示にしている状態といえる。例えばカメラにより第3の表示器D23及び第1の表示器D21を認識してもよい。
図10の(b)において、第2の表示器D22は、発光することによって、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの前後方向Xの第2の給電位置を示す。車両Vの運転者は、点灯状態の第2の表示器D22を認識することによって、第2の表示器D22が示す前後方向Xの第2の給電位置を把握し、路面RSに描かれた第3の表示器D23を認識する。これにより、車両Vの運転者は、第3の表示器D23が示す左右方向Yの第2の給電位置を把握する。このとき、第1の表示器D21は、消灯状態である。車両Vの運転者は、第3の表示器D23及び点灯状態の第2の表示器D22を目標に、第3の表示器D23及び第2の表示器D22によって囲まれた枠の内側に停車する。これにより、車両Vの運転者は、第2の給電位置に到達することができる。
従って、第3の表示器D23及び点灯状態の第2の表示器D22は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を表示している状態といえる。逆に、第2の表示器D22が消灯状態である場合には、第3の表示器D23が左右方向Yの第2の給電位置を示していても、車両Vの運転者は、前後方向Xの第2の給電位置を把握することができない。従って、第3の表示器D23及び消灯状態の第2の表示器D22は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を非表示にしている状態といえる。例えばカメラにより第3の表示器D23及び第2の表示器D22を認識してもよい。
受電コイル部CBは、上方から見て車両Vの前後方向Xの中心線CL1(図2の(b)参照)からずれて搭載されているため、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの前後方向Xの第2の給電位置は、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの前後方向Xの第1の給電位置からずれた位置となる。これに応じて、第2の表示器D22も、前後方向Xにおいて第1の表示器D21からずれた位置に設置されている。一方、上述したように、車両Vの進入向きが第1の向きX1である場合と第2の向きX2である場合とで、車両Vの左右方向Yの給電位置は変わらない。そのため、第3の表示器D23は同じ位置において左右方向Yの給電位置を常時示してよい。
このような形態であっても、車両Vは、第1の向きX1及び第2の向きX2の双方向から給電スペースPに進入して給電位置において給電を受けることができるので、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。図9に示す例では、第3の表示器D23が白線などの停止線である場合を示した。しかし、第3の表示器D23は、路面RSに埋め込まれたブロックであってもよいし、第1の表示器D21及び第2の表示器D22と同様の発光部であってもよい。第3の表示器D23が発光部である場合、第3の表示器D23は、例えば、第1の表示器D21と同様のタイミングで点灯又は消灯することによって、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を表示又は非表示とすることができる。第3の表示器D23は、例えば、第2の表示器D22と同様のタイミングで点灯又は消灯することによって、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を表示又は非表示とすることができる。この場合、第3の表示器D23は、第1の表示器D21及び第2の表示器D22と同じ色で発光してもよいし、第1の表示器D21及び第2の表示器D22とは異なる色で発光してもよい。
<変形例2>
図11に示す変形例2では、図9に示す変形例1と同様、車両Vの受電コイル部CBが、上方から見て車両Vの左右方向Yの中心線CL2上(図2の(b)参照)に搭載されている場合を例示する。図11に示すように、変形例2に係る地上側送電装置10Bは、表示部D1、表示部D2、及び表示部D3に代えて、表示部D1B、表示部D2B、及び表示部D3Bを備えている。以下では、表示部D1B、表示部D2B、及び表示部D3Bのそれぞれを表示部DBと称する。表示部DBは、第1の表示器D31、第2の表示器D32、及び第3の表示器D23を有する。表示部DBは、第1の表示器D21及び第2の表示器D22に代えて、第1の表示器D31及び第2の表示器D32を有する点で、図9に示す表示部DAとは異なる。
第1の表示器D31及び第2の表示器D32は、給電スペースPの外側の路面RSにおいて立設するように設置された柱状のポストに設けられている。第1の表示器D31が設けられるポストと、第2の表示器D32が設けられるポストとは、給電スペースPの外側において前後方向Xに互いに離間した位置に設置されている。第1の表示器D31及び第2の表示器D32は、例えば一又は複数のLEDによって構成される発光部であり、ポストの上端部に配置されている。第1の表示器D31は、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vが停止すべき前方の停止位置を示す位置に設置されている。つまり、第1の表示器D31は、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの前方の停止位置に対応する位置(具体的には、車両Vの前方の停止位置に対して左右方向Yに所定距離離れて対向する位置)に設置されている。第1の表示器D31は、左右方向Yから見た場合に、給電時において第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの前端(例えば、フロント部の前端)と重なる位置に設置されてもよいし、車両Vの前端から僅かに離間した位置に設置されてもよい。
第2の表示器D32は、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vが停止すべき前方の停止位置を示す位置に設置されている。つまり、第2の表示器D32は、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの前方の停止位置に対応する位置(具体的には、車両Vの前方の停止位置に対して左右方向Yに所定距離離れて対向する位置)に設置されている。第2の表示器D32は、左右方向Yから見た場合に、給電時において第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの前端と重なる位置に設置されてもよいし、車両Vの前端から僅かに離間した位置に設置されてもよい。第3の表示器D23は、図9に示す変形例1と同様、給電スペースPの路面RSに描かれた白線などの停止線である。
図12の(a)において、第1の表示器D31は、発光することによって、第1の向きX1で給電スペースPに進入した車両Vの前後方向Xの第1の給電位置を示す。車両Vの運転者は、点灯状態の第1の表示器D31を認識することによって、第1の表示器D31が示す前後方向Xの第1の給電位置を把握し、路面RSに描かれた第3の表示器D23を認識する。これにより、車両Vの運転者は、第3の表示器D23が示す左右方向Yの第1の給電位置を把握する。このとき、第2の表示器D32は、消灯状態である。車両Vの運転者は、第3の表示器D23と点灯状態の第1の表示器D31とを目標に、第3の表示器D23の枠の内側であって、点灯状態の第1の表示器D31と左右方向Yに重なる位置又はその位置よりも手前の位置に停車する。これにより、車両Vの運転者は、第1の給電位置に到達することができる。従って、第3の表示器D23及び点灯状態の第1の表示器D21は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を表示している状態といえる。逆に、第1の表示器D21が消灯状態である場合には、第3の表示器D23が左右方向Yの第1の給電位置を示していても、車両Vの運転者は、前後方向Xの第1の給電位置を把握することができない。従って、第3の表示器D23及び消灯状態の第1の表示器D21は、給電スペースPに第1の向きX1で進入した車両Vの第1の給電位置を示す第1の目印を非表示にしている状態といえる。例えばカメラにより第3の表示器D23及び第1の表示器D31を認識してもよい。
図12の(b)において、第2の表示器D32は、発光することによって、第2の向きX2で給電スペースPに進入した車両Vの前後方向Xの第2の給電位置を示す。車両Vの運転者は、点灯状態の第2の表示器D32を認識することによって、第2の表示器D32が示す前後方向Xの第2の給電位置を把握し、路面RSに描かれた第3の表示器D23を認識する。これにより、車両Vの運転者は、第3の表示器D23が示す左右方向Yの第2の給電位置を把握する。このとき、第1の表示器D31は、消灯状態である。車両Vの運転者は、第3の表示器D23と点灯状態の第2の表示器D32を目標に、第3の表示器D23の枠の内側であって、点灯状態の第2の表示器D32と左右方向Yに重なる位置又はその位置よりも手前の位置に停車する。これにより、車両Vの運転者は、第2の給電位置に到達することができる。従って、第3の表示器D23及び点灯状態の第2の表示器D32は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を表示している状態といえる。逆に、第2の表示器D32が消灯状態である場合には、第3の表示器D23が左右方向Yの第2の給電位置を示していても、車両Vの運転者は、前後方向Xの第2の給電位置を把握することができない。従って、第3の表示器D23及び消灯状態の第2の表示器D32は、給電スペースPに第2の向きX2で進入した車両Vの第2の給電位置を示す第2の目印を非表示にしている状態といえる。例えばカメラにより第3の表示器D23及び第2の表示器D32を認識してもよい。このような形態であっても、車両Vは、第1の向きX1及び第2の向きX2の双方向から給電スペースPに進入して給電位置において給電を受けることができるので、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。第1の表示器D31が路面RSに設置されてもよい。例えば、上述した変形例1の図10の(a)において、第1の表示器D21を示す一対の線のうち、給電スペースPに第1の向きX1で進入する車両Vから遠い側の線のみが第1の表示器D31として機能してよく、車両Vに近い側の線は無くてもよい。第2の表示器D32が路面RSに設置されてもよい。例えば、変形例1の図10の(b)において、第2の表示器D22を示す一対の線のうち、給電スペースPに第2の向きX2で進入する車両Vから遠い側の線のみが第2の表示器D32として機能してよく、車両Vに近い側の線は無くてもよい。
<変形例3>
図13に示す変形例3では、給電スペースPの設置場所が上述した実施形態とは異なる。図13に示すように、3つの給電スペースP1、P2、及びP3は、走行路RTに対して左右方向Yの片側のみに設けられてもよい。3つの給電スペースP1、P2、及びP3は、走行路RTの片側の路面RSにおいて前後方向Xに沿って並んで配置されていてもよい。このような形態は、走行路RTの左右方向Yの両側に給電スペースPを設けるだけのスペースを確保できない場合に有効である。このような形態であっても、走行路RTを走行する車両Vが第1の向きX1及び第2の向きX2の双方向から給電スペースPに進入することが可能であるので、上述した実施形態と同様の効果を好適に得ることができる。
<変形例4>
図14に示す変形例4は、図13に示す変形例3の更なる変形例である。図14に示すように、3つの給電スペースP1、P2、及びP3が走行路RTの内側に設けられていてもよい。図14に示す例では、走行路RTは、3車線の道路であり、3車線のうちの真ん中の車線の路面RSに3つの3つの給電スペースP1、P2、及びP3が前後方向Xに沿って並んで配置されている。つまり、3つの給電スペースP1、P2、及びP3は、第1の向きX1を走行方向とする車線と、第2の向きX2を走行方向とする車線と、の間に挟まれる位置に配置されている。このような形態も、走行路RTの左右方向Yの両側に給電スペースPを設けるだけのスペースを確保できない場合に有効である。このような形態であっても、走行路RTを走行する車両Vが第1の向きX1及び第2の向きX2の双方向から給電スペースPに進入することが想定されるので、上述した実施形態と同様の効果を好適に得ることができる。
<変形例5>
図15の(a)及び(b)に示す変形例5では、送電コイル部の送電コイルの種類が上述した実施形態とは異なる。図15の(a)に示すように、送電コイル部CA4の送電コイルC3は、ソレノイド型のコイルであってもよい。この場合、送電コイル部CA4において送電コイルC3が設けられる送電コイル領域CR3は、送電コイルC3を包含する長方形を有している。図15の(a)に示すように、送電コイル領域CR3が長方形であるという場合も、例えば、送電コイルC3の導線の断面を示す円形に沿うように、長方形の4つの角が丸みを帯びていてもよい。受電コイル部の受電コイルも、ソレノイド型のコイルであってもよい。この場合、受電コイル部において受電コイルが設けられる受電コイル領域も、送電コイル領域CR3と同一の長方形を有していてもよいし、送電コイル領域CR3とは異なる形状を有していてもよい。
図15の(b)に示すように、送電コイル部CA5は、サーキュラー型の2つの送電コイルC4が前後方向Xに隣接して配置された構成を有してもよい。この場合、送電コイル部CA5において2つの送電コイルC4が設けられる送電コイル領域CR4は、2つの送電コイルC4を包含する長方形を有している。図15の(b)に示すように、送電コイル領域CR4が長方形であるという場合も、長方形の4つの角が丸みを帯びていてもよい。受電コイル部の受電コイルも、送電コイルC4と同様の構成を有してもよい。この場合、受電コイル部において受電コイルが設けられる受電コイル領域も、送電コイル領域CR4と同一の長方形を有していてもよいし、送電コイル領域CR4とは異なる形状を有してもよい。送電コイル領域は、図16の(a)に示す円形の送電コイル領域CR5であってもよい。送電コイル領域は、図16の(b)に示す楕円形(長円形)の送電コイル領域CR6であってもよい。送電コイル領域は、図16の(c)に示す長方形の送電コイル領域CR7であってもよい。送電コイル領域は、図16の(d)に示す平行四辺形の送電コイル領域CR8であってもよい。受電コイル領域も、これら送電コイル領域と同様の形状を有してもよい。
<その他の変形例>
上述した実施形態及び各変形例では、「移動体」が車両Vである場合を例示した。しかし、「移動体」は、車両V以外の地上の移動体であってもよい。或いは、「移動体」は、船舶などの水上移動体であってもよいし、潜水艦などの水中移動体であってもよい。上述した実施形態及び各変形例では、「給電スペース」が走行路の脇に設けられる場合を例示した。しかし、「給電スペース」は、車両が駐車する駐車場であってもよいし、タクシーなどが待機する待機場所であってもよい。例えば、「移動体」が運河を航行する船舶である場合、運河の途中に「給電スペース」が設けられてもよい。幅の狭い運河を船舶が走行する場合、航路の途中で向きを変えることができない。そこで、船舶が双方向から進入可能な「給電スペース」が航路の途中に設けられることで、船舶の走行向きによらず、「給電スペース」において給電を受けることができるため、上述した実施形態及び各変形例の効果を好適に奏することができる。
上述した実施形態及び各変形例では、受電コイル部CBが上方から見て車両Vの中心CPからずれた位置に配置される場合を説明した。しかし、受電コイル部が車両の中心に配置されることもあり得る。この場合、第2の向きで給電スペースに進入したときの車両の第2の給電位置は、第1の向きで給電スペースに進入したときの車両の第1の給電位置と同じ位置になるので、第2の表示部は、第1の表示部と同じ位置に設置されることもあり得る。第1の向きで車両が給電スペースに進入した場合、及び第2の向きで車両が給電スペースに進入した場合のそれぞれにおいて、第1の表示部及び第2の表示部がいずれも点灯状態であってもよい。この場合、第1の表示部及び第2の表示部は、例えば、互いに異なる色で発光することによって、互いに異なる第1の目印及び第2の目印をそれぞれ表示することができる。
上述した実施形態及び各変形例では、送電コイル領域CR1が受電コイル領域CR2よりも大きい面積を有する場合を説明した。しかし、受電コイル領域が送電コイル領域よりも大きい面積を有する場合もあり得る。この場合、第1の向きで給電スペースに進入した車両の給電時に、上方から見て送電コイル領域が受電コイル領域の内側に収まるように受電コイル部が配置されていれば、第2の向きで給電スペースに進入した車両の給電時も同様に、送電コイル領域が受電コイル領域の内側に収まるように受電コイル部を配置することができる。この場合、受電コイル領域との非重複領域が送電コイル領域に生じないので、送電コイル領域から発生した磁束は、受電コイル領域から漏れることなく効率良く到達することができる。その結果、車両の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれであっても、所望の伝送性能を得ることが可能となる。受電コイル領域が送電コイル領域と同一の面積を有する場合もあり得る。この場合、車両の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれにおいても、上方から見て送電コイル領域と受電コイル領域とが互いに重なるように受電コイル部が配置することができる。この場合も、送電コイル領域から発生した磁束を受電コイル領域に効率良く到達させることができるので、車両の進入向きが第1の向き及び第2の向きのいずれであっても、所望の伝送性能を得ることが可能となる。
2 給電システム
10,10A,10B 地上側送電装置(給電装置)
32a 情報処理部
32b 表示制御部
C1,C3,C4 送電コイル
C2 受電コイル
CA,CA1,CA2,CA3,CA4,CA5 送電コイル部
CB 受電コイル部
CP1,CP2 中心
CR1,CR3,CR4,CR5,CR6,CR7,CR8 送電コイル領域
CR2 受電コイル領域
D,D1,D1A,D1B,D2,D2A,D2B,D3,D3A,D3B,DA,DB 表示部
D11,D21,D31 第1の表示器
D12,D22,D32 第2の表示器
P,P1,P2,P3 給電スペース
RS 路面(設置面)
RT 走行路
V 車両
X1 第1の向き
X2 第2の向き

Claims (8)

  1. 移動体が進入可能な給電スペースに設置され、前記給電スペースに存在する前記移動体に搭載された受電コイル部との間において非接触で送電可能な送電コイル部と、
    前記送電コイル部の周囲に設置され、前記送電コイル部が前記受電コイル部に対して送電を行うときの前記移動体の給電位置を示す目印を表示する表示部と、を備え、
    前記送電コイル部が設置された前記給電スペースの設置面の法線方向から見た場合に、前記送電コイル部において送電コイルが設けられる送電コイル領域は、前記送電コイル領域の中心に関して点対称の形状を有し、
    前記表示部は、
    前記設置面の面内方向に沿った第1の向きで前記移動体が前記給電スペースに進入する場合に、前記給電スペースにおける前記移動体の第1の前記給電位置を示す第1の目印を表示する第1の表示器と、
    前記第1の向きとは逆の第2の向きで前記移動体が前記給電スペースに進入する場合に、前記給電スペースにおける前記移動体の第2の前記給電位置を示す第2の目印を表示する第2の表示器と、を有する、給電装置。
  2. 前記第2の表示器は、前記第1の表示器とは異なる位置に設置されている、請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記第2の表示器は、前記第1の目印とは異なる色で前記第2の目印を表示する、請求項1又は請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記表示部の制御を行う表示制御部を更に備え、
    前記表示制御部は、
    前記第1の向きで前記移動体が前記給電スペースに進入する場合に、前記第1の表示器に前記第1の目印を表示させる一方で前記第2の表示器に前記第2の目印を非表示にさせる第1の制御を行い、
    前記第2の向きで前記移動体が前記給電スペースに進入する場合に、前記第2の表示器に前記第2の目印を表示させる一方で前記第1の表示器に前記第1の目印を非表示にさせる第2の制御を行う、請求項1~3のいずれか一項に記載の給電装置。
  5. 前記給電スペースへの前記移動体の進入向きを示す進入向き情報を含む進入要求を前記移動体から受け付ける情報処理部を更に備え、
    前記表示制御部は、
    前記進入向き情報が前記第1の向きを示す場合に前記第1の制御を行い、
    前記進入向き情報が前記第2の向きを示す場合に前記第2の制御を行う、請求項4に記載の給電装置。
  6. 前記移動体は、走行路を走行可能な車両であり、
    前記走行路は、前記第1の向き及び前記第2の向きに沿った方向を延在方向として延在し、
    前記給電スペースは、前記走行路に対して、前記延在方向と交差する方向に隣接する位置に設けられている、請求項1~5のいずれか一項に記載の給電装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の前記給電装置と、
    前記移動体に搭載された前記受電コイル部と、を備える、給電システム。
  8. 前記法線方向から見た場合に、前記受電コイル部において受電コイルが設けられる受電コイル領域は、前記受電コイル領域の中心に関して点対称の形状を有する、請求項7に記載された給電システム。

JP2022558854A 2020-10-29 2021-07-13 給電装置及び給電システム Active JP7459967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181244 2020-10-29
JP2020181244 2020-10-29
PCT/JP2021/026356 WO2022091491A1 (ja) 2020-10-29 2021-07-13 給電装置及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091491A1 JPWO2022091491A1 (ja) 2022-05-05
JP7459967B2 true JP7459967B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=81382231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558854A Active JP7459967B2 (ja) 2020-10-29 2021-07-13 給電装置及び給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12103411B2 (ja)
JP (1) JP7459967B2 (ja)
DE (1) DE112021003194T5 (ja)
WO (1) WO2022091491A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023084396A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 トヨタ自動車株式会社 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106216A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線給電装置
WO2017154985A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 日本電気株式会社 車両充電システム、駐車場システム及び車両の充電方法
JP2018017085A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 トヨタホーム株式会社 駐車ライン表示装置
JP2019092359A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065394B2 (ja) 2012-03-14 2017-01-25 株式会社Ihi 移動車両給電システム及び移動車両
JP6065526B2 (ja) 2012-11-06 2017-01-25 株式会社Ihi 非接触給電装置
US9236758B2 (en) * 2012-11-15 2016-01-12 Delphi Technologies, Inc. System and method to align a source resonator and a capture resonator for wireless electrical power transfer
JP6110758B2 (ja) * 2013-08-26 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
GB2523186B (en) * 2014-02-18 2020-03-25 Ford Global Tech Llc Vehicle control system for aligning inductive charging connection
JP6476721B2 (ja) 2014-10-10 2019-03-06 株式会社Ihi 受電コイル装置および非接触給電システム
JP6389842B2 (ja) 2016-06-16 2018-09-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援用設備、駐車支援用装置、車両、駐車支援方法及び駐車支援用投光方法
JP6766690B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-14 株式会社Ihi 地上側給電装置
JP2019096102A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
JP7142050B2 (ja) * 2020-03-18 2022-09-26 本田技研工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援装置、及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106216A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線給電装置
WO2017154985A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 日本電気株式会社 車両充電システム、駐車場システム及び車両の充電方法
JP2018017085A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 トヨタホーム株式会社 駐車ライン表示装置
JP2019092359A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091491A1 (ja) 2022-05-05
US12103411B2 (en) 2024-10-01
JPWO2022091491A1 (ja) 2022-05-05
DE112021003194T5 (de) 2023-04-20
US20230264581A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3700060B1 (en) Coil device
JP5741309B2 (ja) 充電システム
JP5870957B2 (ja) 受電装置、駐車支援装置、車両および電力伝送システム
JP5857999B2 (ja) 受電装置、駐車支援装置、および電力伝送システム
WO2012165244A1 (ja) 非接触給電装置
JP5839039B2 (ja) 移動車両給電システム
US10059214B2 (en) Wireless power supply device
WO2011142421A1 (ja) 車両用共鳴型非接触給電システム
JP7459967B2 (ja) 給電装置及び給電システム
WO2014057905A1 (ja) 非接触給電装置
JP2011106216A (ja) 車両用無線給電装置
EP3103673A1 (en) Parking assistance device and parking assistance method
JP2010183814A (ja) 非接触電力伝送装置
CN109874369B (zh) 地上侧供电装置
JP2019068501A (ja) 非接触給電装置
JP6939098B2 (ja) 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム
JP6672547B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および、受電装置
JP2023038549A (ja) 自動車
GB2606882A (en) Power feeding device, power feeding system, and power feeding method for electric vehicle
JP2023013105A (ja) 給電ステーション
JPH10105229A (ja) 自動走行路および自動走行用磁気発生装置
JP2021005929A (ja) 送電装置
KR20240041629A (ko) 로봇 주행을 위한 보행자 신호등 연동 인터페이스 장치
JP2005227914A (ja) 無人搬送車の走行停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150