JP2023084396A - 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法 - Google Patents

送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084396A
JP2023084396A JP2021198555A JP2021198555A JP2023084396A JP 2023084396 A JP2023084396 A JP 2023084396A JP 2021198555 A JP2021198555 A JP 2021198555A JP 2021198555 A JP2021198555 A JP 2021198555A JP 2023084396 A JP2023084396 A JP 2023084396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
power transmission
display
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198555A
Other languages
English (en)
Inventor
真輝 伊藤
Masateru Ito
光優 楠本
Mitsumasa Kusumoto
貴洋 平野
Takahiro Hirano
龍之介 山下
Ryunosuke Yamashita
大輝 田島
Daiki Tajima
勝也 小林
Katsuya Kobayashi
俊洋 中村
Toshihiro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021198555A priority Critical patent/JP2023084396A/ja
Priority to US17/964,126 priority patent/US20240167835A1/en
Publication of JP2023084396A publication Critical patent/JP2023084396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両が送電装置上を適切に走行可能にする送電装置、非接触電力伝送システム及び送電装置の制御方法を提供する。【解決手段】非接触充電システム100において、車両1に非接触で電力を伝送可能な給電システム2は、電力変換装置21と、センサユニット22と、給電マット23と、複数の送電コイル231と、コントローラ24とを含む。複数の送電コイル231は、車両1に搭載された受電コイルに非接触で電力を伝送するように構成され、道路に所定方向に配列されている。表示層は、複数の送電コイル231上に設けられる。コントローラ24は、車両1の走行状態に応じて、車両1を誘導するように表示層の表示態様を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、送電装置、非接触電力伝送システム、および、車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を伝送する技術に関する。
特開2020-10451号公報(特許文献1)に開示された車両は、受電装置を備える。受電装置は、車両の下部に搭載され、路面に埋設された送電装置との間で非接触での受電(ワイヤレス充電)が可能に構成されている。
特開2020-10451号公報
非接触電力伝送システムにおいては車両の走行中にも電力を伝送できる。効果的な電力伝送を実現するには、車両が送電装置上を適切に走行することが望ましい。しかし、ドライバ(たとえば運転技能が低いドライバ)、環境(たとえば薄暗い時間帯)などによっては、車両が送電装置上を適切に走行できない可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的の1つは、車両が送電装置上を適切に走行可能にすることである。
(1)本開示のある局面に従う送電装置は、複数の送電コイルと、表示部と、制御部とを備える。送電コイルは、車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を伝送するように構成され、道路に所定方向に配列されている。表示部は、複数の送電コイル上に設けられる。制御部は、表示部を制御する。制御部は、車両の走行状態に応じて、車両を誘導するように表示部の表示態様を制御する。
(2)制御部は、車両の走行速度が道路の規定速度よりも遅い場合に、送電コイルが設置された道路の進行方向に流れる発光パターンで発光するように表示部を制御する。(3)制御部は、車両の走行速度が遅いほど発光パターンが流れる速度を速くする。
上記(1)の構成においては、表示部の表示態様によって、車両の走行状態に応じて車両が誘導される。たとえば上記(2),(3)の構成においては、車両の走行速度が道路の規定速度よりも遅い場合に、道路の進行方向に流れる発光パターンで表示部が発光する。これにより、車両の加速を促進し、車両を適切な速度で走行させることができる。その結果、交通渋滞を抑制できる。
(4)制御部は、複数の送電コイルに対して受電コイルが右側にずれた状態で車両が走行している場合には、車両を左側に寄らせるためのアイコンまたはメッセージを表示するように表示部を制御する一方で、複数の送電コイルに対して受電コイルが左側にずれた状態で車両が走行している場合には、車両を右側に寄らせるためのアイコンまたはメッセージを表示するように表示部を制御する。
(5)制御部は、車両の走行位置が複数の送電コイル上に維持されている区間では、第1の発光色で発光するように表示部を制御する一方で、車両の走行位置が複数の送電コイルから外れる区間では、第1の発光色とは異なる第2の発光色で発光するように表示部を制御する。
複数の送電コイルに対して受電コイルがずれた状態では、送電装置から車両への電力伝送効率が低下したりする可能性がある。上記(4),(5)の構成においては、複数の送電コイルに対する受電コイルの位置ずれを抑制できる。その結果、電力伝送効率を向上させることができる。
(6)本開示の他の局面に従う非接触電力伝送システムは、上記の送電装置と、車両とを備える。(7)車両は、車両のドライバに情報を提供する表示装置と、表示装置を制御する制御装置とを含む。制御装置は、車両の走行位置を調整するための通知を表示するように表示装置を制御する。(8)通知は、複数の送電コイルから受電コイルへの電力伝送効率を向上させるためのアイコンを含む。(9)表示装置は、ヘッドアップディスプレイを含む。制御装置は、車両が送電装置から所定距離以内に接近した場合に通知を表示するようにヘッドアップディスプレイを制御する。
上記(6)~(9)の構成によれば、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイなどの表示装置によっても車両の走行位置を調整するための通知を行い、車両を誘導できる。
(10)本開示のさらに他の局面に従う送電装置の制御方法において、送電装置は、車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を伝送するように構成された複数の送電コイルを含む。送電装置の制御方法は、車両を走行状態を検出するステップと、複数の送電コイル上に設けられた表示部の表示態様を車両の走行状態に応じて変化させることによって車両を誘導するステップとを含む。
上記(10)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、車両が送電装置上を適切に走行できる。
本開示によれば、車両が送電装置上を適切に走行できる。
本開示の実施の形態に係る非接触充電システムの全体構成を概略的に示す斜視図である。 給電マットから車両への電力伝送の様子を説明するための図である。 車両の典型的なハードウェア構成を示すブロック図である。 HMIの構成例を示す図である。 実施の形態1における給電マットの表示層の表示態様を説明するための図である。 実施の形態1における車両誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における給電マットの表示層の表示態様を説明するための図である。 実施の形態2における車両誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。 HUDに表示されるGメータの一例を示す図である。 実施の形態3における給電マットの表示層の表示態様を説明するための図である。 実施の形態3における車両誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<システム全体構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る非接触充電システムの全体構成を概略的に示す斜視図である。非接触充電システム100は、車両1と、給電システム2とを備える。
車両1は、外部から電力供給(給電)を受け、その電力により車載のバッテリ11(図3参照)を充電するように構成されている。車両1は、たとえば、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)または電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。
給電システム2は、車両1に非接触で電力を伝送可能に構成されている。給電システム2は、電力変換装置21と、センサユニット22と、給電マット23と、コントローラ24とを含む。給電システム2は、本開示に係る「送電装置」に相当する。
電力変換装置21は、コントローラ24による制御に従って給電マット23に電力を供給する。電力変換装置21は、外部の交流電源(たとえば商用電源)900に接続されている。電力変換装置21は、交流電源900から供給される交流電力の電圧を適切な値に変換するとともに、その電圧変換後の交流電力を給電マット23に供給する。なお、図1には電力変換装置21が地上に露出した例が示されているが、電力変換装置21は、地中に埋設されていてもよい。
センサユニット22は、給電マット23上を通過する車両1の位置を検出し、その検出結果を示す信号をコントローラ24に出力する。センサユニット22は、たとえば光学センサであって、カメラ、レーダー(Radar)およびライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)のうちの少なくとも1つを含む。ただし、センサユニット22による車両1の検出方式は特に限定されない。センサユニット22は、たとえば、車両1の重量を検出する重量センサであってもよい。
給電マット23は、車両1に非接触で電力を伝送可能に構成されている。給電マット23は、マット形状を有し、路面(道路上)に設置される。給電マット23は、移動可能(持ち運び可能)に構成されていてもよく、ロール状に巻かれることが可能な柔軟性または可撓性を有していてもよい。移動可能な給電マット23に代えて、路面に固定された装置を採用することも可能である。給電マット23の構成については図2にて説明する。
コントローラ24は、センサユニット22からの信号に基づいて、車両1の走行位置および走行速度を特定する。コントローラ24は、車両1に向けて交流電力を供給するように電力変換装置21および給電マット23を制御する。
なお、コントローラ24は、車両1と通信可能に構成されている。コントローラ24は、車両1の走行位置および走行速度を車両1との通信によって車両1から取得してもよい。また、図1に示す例では、コントローラ24が電力変換装置21と同じ筐体内に配置されているが、コントローラ24は電力変換装置21とは離れて配置されていてよい。また、コントローラ24は、外部サーバ内に配置され、無線通信によって電力変換装置21を制御してもよい。コントローラ24は、本開示に係る「制御部」に相当する。
図2は、給電マット23から車両1への電力伝送の様子を説明するための図である。給電マット23は、複数の送電コイル231と、表示層232とを含む。
複数の送電コイル231は、路面に一列に配置されている。複数の送電コイル231の各々は、図1に示されるように平面視において四角形状に形成されてもよいし、平面視において六角形状に形成されてもよい。あるいは、各送電コイル231は、平面視において四角形状および六角形状とは異なる形状(たとえばソレノイド形状)に形成されてもよい。
複数の送電コイル231のうちのある送電コイル231の上方に車両1が検出された場合、コントローラ24は、当該送電コイル231に交流電力を供給する。そうすると、送電コイル231に交流電流が流れることで送電コイル231の周囲に電磁界が形成される。車両1に搭載された受電装置内の受電コイル161は、電磁界を通して非接触で電力を受電する。その後、送電コイル231の上方に車両1が検出されなくなると、コントローラ24は、送電コイル231への交流電力の供給を停止する。このような一連の制御が一列に配置された送電コイル231毎に行われることで、走行中の車両1に対して非接触で電力を伝送できる。その結果、車両1に搭載されたバッテリ11を充電できる。
表示層232は、送電コイル231の上方(上面)に設けられている。表示層232は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を含む。表示層232は、液晶ディスプレイなどのディスプレイを含んでもよい。表示層232は、コントローラ24による制御に従って、車両1のドライバから視認可能な態様で所定の画像(アイコンまたはメッセージ)を表示する。より具体的には、表示層232は、車両1を誘導するための画像を表示する。この処理を「車両誘導処理」と称し、後に詳細に説明する。表示層232は、本開示に係る「表示部」に相当する。
<車両構成>
図3は、車両1の典型的なハードウェア構成を示すブロック図である。車両1はこの例では、電気自動車である。車両1は、バッテリ11と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)12と、駆動装置13と、電力変換器14と、充電リレー151,152と、受電装置16と、インレット17と、通信モジュール181と、GPS(Global Pointing System)受信器182と、レゾルバ183と、カメラ184と、HMI(Human Machine Interface)19と、ECU10とを備える。
バッテリ11は、車両1の駆動力を発生させるための電力を駆動装置13に供給する。また、バッテリ11は、外部から供給された充電電力を蓄えるとともに、駆動装置13で発電された回生電力を蓄える。バッテリ11は、複数のセル(図示せず)を含む組電池である。各セルは、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池である。
バッテリ11には監視ユニット110が設けられている。図示しないが、監視ユニット110は、電圧センサと、電流センサと、温度センサとを含む。電圧センサは、バッテリ11の電圧を検出する。電流センサは、バッテリ11に入出力される電流を検出する。温度センサは、バッテリ11の温度を検出する。各センサは、その検出結果をECU10に出力する。
SMR12は、バッテリ11と駆動装置13との間に電気的に接続されている。SMR12は、ECU10からの制御指令に応じて閉成/開放される。
駆動装置13は、SMR12に電気的に接続されている。駆動装置13は、コンバータ131と、インバータ132と、モータジェネレータ133とを含む。
コンバータ131は、バッテリ11の直流電力を昇圧する。インバータ132は、コンバータ131により昇圧された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ133に出力する。モータジェネレータ133は、バッテリ11からの電力を用いて駆動される。モータジェネレータ133の駆動力は駆動輪に伝達される。一方、車両1の制動時、下り斜面での加速度低減時等には、モータジェネレータ133は回生発電を行う。モータジェネレータ133により発電された電力は、インバータ132およびコンバータ131を介してバッテリ11に供給される。
電力変換器14は、たとえばAC/DC変換器である。電力変換器14は、充電設備から充電ケーブルを介して供給される交流電力を、バッテリ11を充電するための直流電力に変換する。また、電力変換器14は、給電マット23から受電装置からを介して供給される交流電力を、バッテリ11を充電するための直流電力に変換する。
充電リレー151は、受電装置16と電力変換器14との間に電気的に接続されている。充電リレー151は、ECU10からの制御指令に応じて閉成/開放される。充電リレー151が閉成され、かつSMR12が閉成されると、受電装置16とバッテリ11との間での電力伝送が可能な状態となる。
充電リレー152は、インレット17と電力変換器14との間に電気的に接続されている。充電リレー152は、ECU10からの制御指令に応じて閉成/開放される。充電リレー152が閉成され、かつSMR12が閉成されると、インレット17とバッテリ11との間での電力伝送が可能な状態となる。
受電装置16は、たとえば、車両1の底面を形成するフロアパネルの下面に配置されている(図2参照)。受電装置16は、受電コイル161を含む。受電コイル161は、給電マット23内の送電コイル231から伝送される電力を非接触で受電する。
インレット17は、プラグイン充電時に充電設備(図示せず)の充電コネクタ800が電気的に接続されるように構成されている。
通信モジュール181は、給電システム2との双方向通信が可能に構成されたDCM(Digital Communication Module)である。GPS受信器182は、人工衛星(図示せず)から送信される電波に基づいて、車両1の現在位置を特定する。レゾルバ183は、車両1の走行速度(車速)を検出する。カメラ184は、車両1の前方の画像を撮影する。
HMI19は、ユーザの操作を受け付ける。また、HMI19は、様々な情報をユーザに提示したりする。HMI19は、本開示に係る「表示装置」に相当する。
ECU10は、プロセッサ101と、メモリ102と、入出力ポート(図示せず)とを含む。ECU10は、各センサ等からの信号に応じて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。ECU10は、機能毎に複数のECUに分割して構成されていてもよい。ECU10は、本開示に係る「制御装置」に相当する。
図4は、HMI19の構成例を示す図である。HMI19は、インストルメントパネル(以下、「インパネ」と記載する)191と、HUD(Head-Up Display)192と、ナビゲーション画面193とを含む。
インパネ191は、メータ類が設置された計器盤であり、ECU10からの制御信号に従って車両1の様々な状態を表示する。具体的には、インパネ191は、スピードメータ、トリップメータ、バッテリ11のSOC、警告灯類などを表示する。なお、インパネ191に代えてマルチインフォメーションディスプレイ(MID:Multi-Information Display)も採用され得る。
HUD192は、ドライバの視界前方に各種情報を虚像として投影する。具体的には、HUD192は、車両1の車速、目的地への進行方向、交通標識などを表示する。
ナビゲーション画面193は、ナビゲーションシステム(図示せず)のディスプレイである。ナビゲーションシステムは、車両1のGPSデータと道路地図データとに基づいて、車両1の現在地と車両1の目的地に向けた推奨経路とをナビゲーション画面193に表示する。
以下、給電マット23に関する各種情報がHUD192に表示される例について説明する。しかし、これらの情報は、HUD192に代えてまたは加えてインパネ191に表示されてもよいしナビゲーション画面193に表示されてもよい。
<車両誘導処理>
図5は、実施の形態1における給電マット23の表示層232の表示態様を説明するための図である。表示層232は、道路の進行方向(車両1の走行方向)に流れる発光パターンで発光する。図5に示す例の発光パターンは、道路の進行方向(図中、手前から奥に向かう方向)に沿って矢印が連鎖的に(シーケンシャルに)発光することによって、人の目には矢印が流れているように見えるパターンである。
夜間、降雨時、トンネル内など、環境によっては給電マットの視認性が低下する。そうすると、表示層232が設けられていない場合、車両1が給電マット上を適切に走行しているのかどうかを車両1のドライバが認識することが困難になり得る。表示層232が道路の進行方向に沿って発光することで、車両1が走行すべき給電マット23上の経路をドライバが容易に認識できる。
それに加えて、バッテリ11に蓄えられた電力量が比較的少ない場合などには、給電マット23からできるだけ長く給電を受けるため、給電マット23上で車両1が走行速度を落とすことが考えられる。そうすると、後続車両も走行速度を落とさざるを得なくなり、その結果、交通渋滞が引き起こされる可能性がある。車両1の走行速度が道路の規定速度(たとえば制限速度)よりも遅い場合には、表示層232の発光パターンが流れる速度(以下、「流れ速度」とも記載する)を適切な速度に設定することによって、車両1の加速を促進できる。なお、加速の促進は減速の抑制を含み得る。
発光パターンの流れ速度は、車両1の走行速度に応じて設定され得る。より具体的には、流れ速度が遅すぎると、車両1に対する加速促進の効果が弱い。逆に、流れ速度が速すぎると、車両1の加速を過度に促進し得る。発光パターンの流れ速度は、車速よりも速く、かつ、道路の規定速度よりも遅いことが好ましい。たとえば規定速度が時速60kmであるのに対して車速が時速40kmである場合、流れ速度を時速50kmに設定できる。これにより、適切な加速促進の効果を得ることができる。
さらに、車速が遅いほど(規定速度と車速との速度差が大きいほど)、発光パターンの流れ速度を速くすることが、より好ましい。たとえば道路の規定速度が時速60kmであるのに対し、車速が時速30kmである場合には、車速が時速40kmである場合と比べて、流れ速度を速くできる。これにより、加速促進の効果を高めることができる。
<処理フロー>
図6は、実施の形態1における車両誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば予め定められた条件成立時(夜間、降雨時など)に実行される。図中、左側に車両1(ECU10)により実行される処理を示し、右側に給電システム2(コントローラ24)により実行される処理を示す。各ステップは、ECU10またはコントローラ24によるソフトウェア処理により実現されるが、ECU10またはコントローラ24内に配置されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。後述する他のフローチャート(図8参照)についても同様である。
S21において、コントローラ24は、すべての矢印が発光するように(すなわち、すべての矢印が点灯したままの状態となるように)給電マット23の表示層232を制御する。給電システム2のコントローラ24は、その後も上記の予め定められた条件が成立している間、表示層232の発光(全点灯/所定の発光パターンのいずれか)は継続する。
S11において、ECU10は、車両1が給電マット23に接近したかどうかを判定する。ECU10は、たとえば、通信モジュール181を介した給電マット23との通信によって、給電マット23から所定距離(たとえば数十メートル)以内に接近したかどうかを判定できる。給電マット23の位置情報が地図情報に含まれている場合、ECU10は、GPS受信器182による車両1の位置情報に基づいて、給電マット23に接近したかどうかを判定してもよい。ECU10は、カメラ184により撮影された画像に基づいて、給電マット23に接近したかどうかを判定してもよい。
車両1が給電マット23に接近した場合(S11においてYES)、ECU10は、給電マット23からの給電に関する情報を表示するようにHUD192を制御する(S12)。この表示はポップアップ表示により実現することが望ましい。具体的には、ECU10は、給電マット23への接近を通知したり給電マット23を案内したりするようにHUD192を制御できる。また、ECU10は、車両1への充電電力および充電効率(S14にて後述)を表示するためのメータをHUD192に表示させることができる。
ECU10は、たとえばバッテリ11のSOCが所定値よりも低い場合に、給電マット23から車両1への給電要求を送信するように通信モジュール181を制御する。給電要求は、要求給電電力(給電マット23から車両1への給電電力の要求値)を含む。
車両1から給電要求を受けると(S22においてYES)、コントローラ24は、車両1の走行速度(車速)を取得する(S23)。コントローラ24は、センサユニット22(たとえばカメラ、レーダーまたはライダー)による検出結果に基づいて車速を算出できる。コントローラ24は、レゾルバ183により取得された車速を車両1から取得してもよい。
S24において、コントローラ24は、道路の進行方向に沿って矢印が連鎖的に発光するように給電マット23の表示層232を制御する。この際、コントローラ24は、給電マット23の発光パターンの流れ速度を車速に応じて制御する。図5にて説明したように、コントローラ24は、発光パターンの流れ速度を車速よりも速く、かつ、道路の規定速度(たとえば給電マット23の設置時に設定された値)よりも遅く調整できる。また、コントローラ24は、車速が遅いほど発光パターンの流れ速度を速く設定できる。
車両1が給電マット23上を走行している間、コントローラ24は、車両1からの要求給電電力に従って、給電マット23から車両1に給電されるように電力変換装置21を制御する(S25)。
S14において、ECU10は、給電マット23からの給電電力(受電コイル161の受電電力)と、電力伝送効率とをHUD192上のメータに表示させる。ECU10は、たとえば、要求給電電力に対する受電コイル161の受電電力の比率(=受電電力/要求給電電力)を電力伝送効率として使用できる。電力伝送効率をHUD192上にゲージ表示してもよい。電力伝送効率が高いほど、表示されるゲージが長くなる。
S15において、ECU10は、車両1が給電マット23から離脱したかどうかを判定する。車両1が給電マット23から離脱していない場合(S15においてNO)、すなわち、車両1が給電マット23上を走行している場合、ECU10は、処理をS13に戻す。これにより、給電マット23から車両1への給電が継続される。その間、給電マット23の発光パターンの流れ速度は車速に応じて調整される。
一方、車両1が給電マット23から離脱した場合(S15においてYES)、すなわち、車両1がもはや給電マット23上を走行していない場合、ECU10は、処理をS16に進める。そうすると、給電マット23からの給電に関する情報のポップアップ表示が終了する(S16)。また、コントローラ24が車両1からの給電要求を受信しなくなるので(S22においてNO)、給電マット23から車両1への給電が停止される(S26)。
以上のように、実施の形態1においては、車両1の走行状態に応じて、車両1を誘導するように給電マット23の表示層232の表示態様が制御される。より具体的には、車速(走行状態の一例)が道路の規定速度よりも遅い場合、車速に応じて、車両1の加速を促進するように表示層232の発光パターンの流れ速度が制御される。これにより、車両1が給電マット23上を適切な車速で走行できる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、給電マット23の表示層232の発光パターンによって車両1の加速を促進する構成について説明した。実施の形態2においては、表示層232の表示によって給電マット23に対する車両1の横方向(道路の進行方向に垂直な方向)の位置ずれを抑制する構成について説明する。実施の形態2における車両および給電システムの構成は、実施の形態1における車両1および給電システム2の構成(図1~図4参照)と同等である。
図7は、実施の形態2における給電マット23の表示層232の表示態様を説明するための図である。図7(A)に示すように、車両1が給電マット23の中央よりも左側にずれて走行している場合、受電コイル161が給電マット23の中央(送電コイル231の位置)よりも左側にずれるため、受電コイル161が給電マット23の中央(送電コイル231の直上)に位置する場合と比べて、送電コイル231から受電コイル161への電力伝送効率が低下し得る。そこで、実施の形態2においては、車両1を右に寄せるためのアイコン(アニメーションであってもよい)またはメッセージ(文字情報)が給電マット23の表示層232に表示される。たとえば右向きの矢印のアイコンが表示層232に表示される。アイコンに代えてまたは加えて、「右に寄れ」とのメッセージが表示層232に表示されてもよい。
逆に、車両1が給電マット23の中央よりも右側にずれて走行している場合(図7(B)参照)には、車両1を左に寄せるためのアイコンまたはメッセージが給電マット23の表示層232に表示される。たとえば、左向きの矢印のアイコンが表示層232に表示されたり、「左に寄れ」とのメッセージが表示層232に表示されたりし得る。
実施の形態1における表示態様と実施の形態2における表示態様とを組み合わせることもできる。具体的には、加速を促進する矢印と、右または左に寄らせる矢印との両方を給電マット23の表示層232に表示させることができる。また、加速を促進する矢印と、「右に寄れ」または「左に寄れ」とのメッセージの両方を表示させることもできる。両方を同時に表示させてもよいし、片方ずつ所定の順番で(たとえば交互に)表示させてもよい。
図8は、実施の形態2における車両誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、S23,S24の処理に代えてS43,S44の処理を含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図6参照)と異なる。それ以外の処理は、実施の形態1におけるフローチャートの対応する処理と同様である。
車両1から給電要求を受けると(S42においてYES)、コントローラ24は、給電マット23に対する車両1の位置ずれ(位置ずれ量および位置ずれ方向)を取得する(S43)。コントローラ24は、たとえば、給電マット23の輪郭と車両1の輪郭とを公知の画像認識処理により抽出する。コントローラ24は、両者の相対的な位置関係(たとえば、車両1の横方向に関する、給電マット23の輪郭と車両1の輪郭との間の距離)に基づいて、車両1の位置ずれを算出できる。
車両1の位置ずれ量が規定量よりも大きい場合、コントローラ24は、車両1の位置ずれ方向に応じて、車両1の位置ずれ量を低減させるためのアイコンまたはメッセージを表示するように表示層232を制御する(S44)。この処理については図7(A)および図7(B)にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。なお、車両1の位置ずれ量が規定量以下である場合には、コントローラ24は、上記のアイコンまたはメッセージを非表示とすることができる。
給電マット23の表示層232への表示に加えて、車両1の位置ずれ量を低減するための表示を車両1のHUD192にも表示させることが好ましい(S32)。ECU10は、たとえば簡易加速度計(Gメータ)をHUD192に表示させることができる。
図9は、HUD192に表示されるGメータの一例を示す図である。同心円の中央に置かれたボールが転がるような表示によって車両1の加速度(G)の変化を示す。一例として、車両1を右に寄らせる場合には、ボールを右方向に転がらせるアニメーションをGメータに表示させることができる。これにより、車両1を右に寄らせた方がよいことをドライバが直感的に理解できる。
以上のように、実施の形態2においても、車両1の走行状態に応じて、車両1を誘導するように給電マット23の表示層232の表示態様が制御される。より具体的には、車両1の位置ずれ量および位置ずれ方向(走行状態の一例)に応じて車両1の横方向の位置を調整するように、表示層232上のアイコンまたはメッセージが制御される。これにより、車両1が給電マット23上の横方向の適切な位置を走行できる。その結果、給電マット23から受電装置16への電力伝送効率を向上させることができる。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、給電マット23に対する車両1の位置ずれに応じて、給電マット23の表示層232の発光色を設定する構成について説明する。実施の形態3における車両および給電システムの構成も、実施の形態1における車両1および給電システム2の構成(図1~図4参照)と同等である。
図10は、実施の形態3における給電マット23の表示層232の表示態様を説明するための図である。図10に示すように、所定間隔毎に給電マット23の表示層232が発光する。この例では、送電コイル231の位置毎に表示層232が発光する。一方、車両1では、カメラ184が表示層232の発光を検出することで特定された送電コイル231の位置がHUD192上に表示される。実施の形態3では、車両1の走行位置が給電マット23上に維持される場合と、車両1の走行位置が給電マット23から外れる場合とで、表示層232の表示色を変化させる。
図10(A)の例では車両1が直進している。ドライバが車両操作(ステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作など)を変えずに車両1がそのまま走行した場合、車両1の走行位置は給電マット23上に維持される。この場合、たとえば、送電コイル231の位置において表示層232が白色に発光する。HUD192上では送電コイル231が白色で表示される。
図10(B)の例では車両1が右に曲がりながら走行している。車両1がそのまま走行した場合、手前の2つの送電コイル231までは車両1の走行位置が給電マット23上に維持されるものの、手前から3つ目以降の送電コイル231では車両1の走行位置が給電マット23から外れる。このような場合、車両1の走行位置が給電マット23上に維持されている区間においては、たとえば、送電コイル231の位置において表示層232が白色に発光する。HUD192上では送電コイル231が白色に表示される。一方、車両1の走行位置が給電マット23から外れる区間においては、たとえば、送電コイル231の位置において表示層232が赤色に発光する。HUD192上では送電コイル231の位置が白色に表示される。
HUD192上の表示色が白色に固定される例を説明したが、図10(C)に示すように、表示層232の発光色に加えてHUD192上の表示色を変化させてもよい。車両1の走行位置が給電マット23から外れる区間において、たとえば、送電コイル231の位置において表示層232が赤色に発光し、かつ、送電コイル231の位置がHUD192上で赤色に表示されてもよい。
このように、給電マット23の表示層232の発光色を車両1の走行位置に応じて変化させることによって、車両1の走行位置が給電マット23上である状態の継続には車両操作(主にステアリング操作)が必要であることをドライバが容易に認識できる。さらに、HUD192上での表示を表示層232の発光色に連携させることによって、車両操作の要否をドライバがより容易に認識することが可能になる。
なお、給電システム2のコントローラ24は、表示層232の発光色に加えて発光パターン(たとえば点滅周期)を車両1の走行位置に応じて設定してもよい。コントローラ24は、たとえば、車両1の走行位置が給電マット23上に維持されている区間においては表示層232を常時点灯させる一方で、車両1の走行位置が給電マット23から外れる区間においては表示層232を点滅させることができる。
図11は、実施の形態3における車両誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、S23,S24の処理に代えてS63,S74の処理を含む点、および、S54の処理を含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図6参照)と異なる。それ以外の処理は、実施の形態1におけるフローチャートの対応する処理と同様である。
車両1から給電要求を受けると(S62においてYES)、コントローラ24は、所定間隔毎(この例では送電コイル231の位置毎)に、給電マット23に対する車両1の位置ずれ(位置ずれ量)を取得する(S63)。コントローラ24は、たとえば、車両1の過去(たとえば数秒前から現在までの期間)の走行位置の連続的な時間変化を画像認識処理により抽出する。コントローラ24は、ドライバによる操作が不変であった場合の車両1の将来(たとえば現在から数秒後までの期間)の走行位置の連続的な時間変化を予測できる。給電マット23の位置は既知であるため、車両1の将来の走行位置と給電マット23の位置とに基づいて、給電マット23に対する車両1の位置ずれ(位置ずれ量)を算出できる。
ただし、給電マット23に対する車両1の位置ずれの取得手法は特に限定されない。コントローラ24は、たとえば、車両1の操舵角、車速、加速度などの情報を車両1との通信により取得することで、車両1の位置ずれを算出することも可能である。また、コントローラ24は、上述の画像認識処理と、操舵角などの情報とを組み合わせて使用してもよい。
S64において、コントローラ24は、所定間隔毎(たとえば送電コイル231の位置毎)に、送電コイル231に対する車両1の位置ずれに応じて表示層232の発光色を設定する。この処理については図10(A)および図10(B)にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
一方、S54において、ECU10は、HUD192上での給電マット23の表示色を、送電コイル231に対する車両1の位置ずれ量に応じて設定する(図10(C)参照)。ECU10は、車両1の操舵角、車速、加速度などの情報に基づいて車両1の位置ずれ量を算出し、算出された位置ずれ量に応じて給電マット23の表示色を設定できる。なお、ECU10は、給電マット23の表示層232の発光色をカメラ184により検出し、検出された発光色に応じてHUD192上での給電マット23の表示色を設定してもよい。給電マット23の表示層232が点滅している場合、ECU10は、HUD192上での給電マット23の表示も点滅させることができる。ECU10は、HUD192上での表示の点滅タイミングを表示層232が点滅タイミングに同期させてもよい。
以上のように、実施の形態3においても、車両1の走行状態に応じて、車両1を誘導するように給電マット23の表示層232の表示態様が制御される。より具体的には、車両1の位置ずれ量に応じて表示層232の表示色が制御される。そうすると、そのままの車両操作では車両1の走行位置が給電マット23から外れるため、車両操作の変更が必要であることをドライバが容易に認識できる。これにより、車両1が給電マット23上の横方向の適切な位置を走行できる。その結果、給電マット23から受電装置16への電力伝送効率を向上させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 非接触充電システム、1 車両、2 給電システム、10 ECU、101 プロセッサ、102 メモリ、11 バッテリ、110 監視ユニット、12 SMR、13 駆動装置、131 コンバータ、132 インバータ、133 モータジェネレータ、14 電力変換器、151,152 充電リレー、16 受電装置、161 受電コイル、17 インレット、181 通信モジュール、182 受信器、183 レゾルバ、184 カメラ、19 HMI、191 インパネ、192 HUD、193 ナビゲーション画面、21 電力変換装置、22 センサユニット、23 給電マット、231 送電コイル、232 表示層、24 コントローラ、800 充電コネクタ、900 交流電源。

Claims (10)

  1. 車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を伝送するように構成され、道路に所定方向に配列された複数の送電コイルと、
    前記複数の送電コイル上に設けられた表示部と、
    前記表示部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記車両の走行状態に応じて、前記車両を誘導するように前記表示部の表示態様を制御する、送電装置。
  2. 前記制御部は、前記車両の走行速度が前記道路の規定速度よりも遅い場合に、前記送電コイルが設置された道路の進行方向に流れる発光パターンで発光するように前記表示部を制御する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の走行速度が遅いほど前記発光パターンが流れる速度を速くする、請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の送電コイルに対して前記受電コイルが右側にずれた状態で前記車両が走行している場合には、前記車両を左側に寄らせるためのアイコンまたはメッセージを表示するように前記表示部を制御する一方で、
    前記複数の送電コイルに対して前記受電コイルが左側にずれた状態で前記車両が走行している場合には、前記車両を右側に寄らせるためのアイコンまたはメッセージを表示するように前記表示部を制御する、請求項1~3のいずれか1項に記載の送電装置。
  5. 前記制御部は、
    前記車両の走行位置が前記複数の送電コイル上に維持されている区間では、第1の発光色で発光するように前記表示部を制御する一方で、
    前記車両の走行位置が前記複数の送電コイルから外れる区間では、前記第1の発光色とは異なる第2の発光色で発光するように前記表示部を制御する、請求項1に記載の送電装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の送電装置と、
    前記車両とを備える、非接触電力伝送システム。
  7. 前記車両は、
    前記車両のドライバに情報を提供する表示装置と、
    前記表示装置を制御する制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記車両の走行位置を調整するための通知を表示するように前記表示装置を制御する、請求項6に記載の非接触電力伝送システム。
  8. 前記通知は、前記複数の送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送効率を向上させるためのアイコンを含む、請求項7に記載の非接触電力伝送システム。
  9. 前記表示装置は、ヘッドアップディスプレイを含み、
    前記制御装置は、前記車両が前記送電装置から所定距離以内に接近した場合に前記通知を表示するように前記ヘッドアップディスプレイを制御する、請求項7または8に記載の非接触電力伝送システム。
  10. 車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を伝送するように構成された複数の送電コイルを含む送電装置の制御方法であって、
    前記車両を走行状態を検出するステップと、
    前記複数の送電コイル上に設けられた表示部の表示態様を前記車両の走行状態に応じて変化させることによって前記車両を誘導するステップとを含む、送電装置の制御方法。
JP2021198555A 2021-12-07 2021-12-07 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法 Pending JP2023084396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198555A JP2023084396A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法
US17/964,126 US20240167835A1 (en) 2021-12-07 2022-10-12 Power transmission device, non-contact power transmission system, and method for controlling power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198555A JP2023084396A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084396A true JP2023084396A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86771645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198555A Pending JP2023084396A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240167835A1 (ja)
JP (1) JP2023084396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113874242A (zh) * 2019-06-13 2021-12-31 艾隆罗德有限公司 用于控制车辆电力收集器以从电动道路系统的轨道线收集电力的方法、控制电路和控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113874242A (zh) * 2019-06-13 2021-12-31 艾隆罗德有限公司 用于控制车辆电力收集器以从电动道路系统的轨道线收集电力的方法、控制电路和控制系统
CN113874242B (zh) * 2019-06-13 2024-03-26 艾隆罗德有限公司 用于控制车辆电力收集器以从电动道路系统的轨道线收集电力的方法、控制电路和控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20240167835A1 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3425469B1 (en) Driving system for vehicle and vehicle thereof
US9260029B2 (en) Vehicle electric power supply system
US11645919B2 (en) In-vehicle vehicle control device and vehicle control method
CN106143179B (zh) 用于定位相对于另一物体运动的物体的成像系统
US20190041652A1 (en) Display system, display method, and program
US20130030615A1 (en) Parking assist device for vehicle and electrically powered vehicle including the same
JP2012157167A (ja) 車載電源装置、路側電源装置、路車間電力伝送システム
CN109747455B (zh) 可移动体救援系统和可移动体救援方法
EP3506601A1 (en) Vehicle control device and vehicle equipped with vehicle control device
US10777105B2 (en) Movable body and advertisement providing method
EP3873764B1 (en) Autonomous multi-purpose utility vehicle
US20240167835A1 (en) Power transmission device, non-contact power transmission system, and method for controlling power transmission device
JP2019068501A (ja) 非接触給電装置
KR20180093343A (ko) 전기 차량용 모터 제어 시스템 및 차량
US20210291684A1 (en) Display control apparatus, display control method, and vehicle
JP2014014202A (ja) 電力授受システム
JP2022052239A (ja) ハイブリッド車両
WO2019097884A1 (ja) 情報処理装置と管理装置および方法とプログラム
US10332402B2 (en) Movement assistance system and movement assistance method
US20230028631A1 (en) Control device of vehicle and vehicle control system
JP2023054539A (ja) 車両誘導装置、インセンティブ付与装置、車両、非接触給電設備の制御装置、及び車両の制御システム
JP2023012687A (ja) 非接触充電システムおよび報知方法
JP2023176966A (ja) 車両制御装置
JP2023031433A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御システム
JP2023001521A (ja) 車両および充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231123