JP7459844B2 - 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム - Google Patents

設定装置、表示制御装置及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7459844B2
JP7459844B2 JP2021101159A JP2021101159A JP7459844B2 JP 7459844 B2 JP7459844 B2 JP 7459844B2 JP 2021101159 A JP2021101159 A JP 2021101159A JP 2021101159 A JP2021101159 A JP 2021101159A JP 7459844 B2 JP7459844 B2 JP 7459844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
information
zone
disaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021101159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023000385A (ja
Inventor
大樹 横山
義之 影浦
真典 嶋田
佳宏 坂柳
泰毅 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021101159A priority Critical patent/JP7459844B2/ja
Priority to DE102022113855.0A priority patent/DE102022113855A1/de
Priority to US17/835,962 priority patent/US11904882B2/en
Publication of JP2023000385A publication Critical patent/JP2023000385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459844B2 publication Critical patent/JP7459844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • B60K35/81
    • B60K35/85
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • B60K2360/166
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/195
    • B60K2360/589
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/667Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、設定装置、表示制御装置及び車両制御システムに関する。
特許文献1には、津波情報取得手段と、案内手段と、報知手段とを備え、津波の情報と車両の位置とに基づいて、津波を避けることが可能な目的地を案内するナビゲーション装置が記載されている。
特開2014-59200号公報
ところで、モータによって車両を走行させる場合、バッテリの残容量によっては充電する必要が生じる。災害発生による避難時に充電する場合は、充電中に被災しないことが求められる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、災害発生時、バッテリへの充電中の被災を抑制することができる設定装置、表示制御装置及び車両制御システムを提供することを目的とする。
本開示に係る設定装置は、災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に、当該二次災害が予測される領域を、車両が備えるバッテリの充電を行う充電施設の使用を禁止する充電禁止ゾーンに設定するプロセッサ、を備える。
また、本開示に係る表示制御装置は、災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に当該二次災害が予測される領域に対して設定される充電禁止ゾーンに位置する、車両が備えるバッテリの充電を行う充電施設情報の、前記車両で表示する地図情報における表示を制御するプロセッサ、を備える。
また、本開示に係る車両制御システムは、バッテリ及び表示部を備える車両と、災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に、当該二次災害が予測される領域を、前記バッテリの充電を行う充電施設の使用を禁止する充電禁止ゾーンに設定する第1のプロセッサを有する設定装置と、前記表示部が表示する地図情報において、災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に当該二次災害が予測される領域に対して設定される充電禁止ゾーンに位置する、前記バッテリの充電を行う充電施設情報の表示を制御する第2のプロセッサを有する表示制御装置と、を備える。
本開示によれば、災害発生時、バッテリへの充電中の被災を抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る制御システムを模式的に示す図である。 図2は、実施の形態1に係る災害情報サーバの構成を説明するためのブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る車両の構成を説明するためのブロック図である。 図4は、実施の形態1に係るゾーン設定情報サーバの構成を説明するためのブロック図である。 図5は、実施の形態1に係るゾーン設定制御の処理の一例を示すシーケンス図である。 図6は、充電禁止ゾーンについて説明するための図である。 図7は、充電禁止ゾーンの地図情報の表示について説明するための図である。 図8は、充電禁止ゾーンの地図情報の表示の他の例(その1)について説明するための図である。 図9は、充電禁止ゾーンの地図情報の表示の他の例(その2)について説明するための図である。 図10は、実施の形態2に係る制御システムを模式的に示す図である。 図11は、実施の形態2に係る制御システムの構成を説明するためのブロック図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。また、本開示は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る制御システムを模式的に示す図である。図2は、実施の形態1に係る災害情報サーバの構成を説明するためのブロック図である。図3は、実施の形態1に係る車両の構成を説明するためのブロック図である。図4は、実施の形態1に係るゾーン設定情報サーバの構成を説明するためのブロック図である。
実施の形態1に係る制御システム1は、災害情報サーバ2と、車両3と、ゾーン設定情報サーバ4とを含んで構成されている。災害情報サーバ2は、災害が発生した際に災害に関する情報を発信する。車両3は、例えばプラグインハイブリッド車両やレンジエクステンダー車両など、モータの動力のみでも走行が可能(EV走行が可能)な車両である。また、この車両3は、外部電源からの電力を充電可能かつ外部に電力を供給可能な車両である。
災害情報サーバ2、車両3、ゾーン設定情報サーバ4は、ネットワークNWを介して情報通信が可能である。ネットワークNWは、例えばインターネット回線網等から構成される。災害情報サーバ2は、複数の車両3との間で情報を送受信できる。
災害情報サーバ2は、災害情報受信部21と、被災地情報作成部22と、被災地情報送信部23と、を備える。災害情報サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶部を備えている。
災害情報受信部21は、災害が発生したことを示す災害情報を受信する。災害は、自然現象や人為的な原因によって所定ゾーンで被害が生じた事態をいう。災害情報として、地震情報、津波情報、台風情報、大雨情報、洪水情報、噴火情報、火災情報、山火事情報、停電情報などが挙げられる。地震発生時を例にすると、災害情報受信部21は、各地の観測点に設置された地震計から送信された信号(揺れを検知した信号)や、津波の発生の有無や、その規模に関する情報を受信する。また、災害情報受信部21は、地震計や津波の情報に限らず、ネットワークNWを介して各種の機器やサーバから災害情報を受信することができる。さらに、災害情報受信部21は、災害発生の第一報に関する情報を受信した後、災害の規模など新たに判明した情報を続報として引き続き受信する。
被災地情報作成部22は、災害情報に基づいて被災地情報を作成する。被災地情報は、災害が発生した地域を示す災害地域情報と、災害の規模を示す情報とを含む。津波発生時を例にすると、被災地情報作成部22は、津波が到達すると予測される範囲を被災地に設定した被災地情報を作成する。この被災地に設定される範囲は、都道府県単位や市町村単位や地域単位など、所定の地域に設定可能である。また、被災地情報作成部22は、災害の発生後に受信した続報に基づいて、被災地情報を逐次、最新の情報に更新する。
被災地情報送信部23は、作成された被災地情報を発信する。被災地情報送信部23はネットワークNWを介してゾーン設定情報サーバ4に被災地情報を送信する。また、被災地情報送信部23は、被災地情報が最新の情報に更新されるたびに最新の被災地情報を発信する。なお、被災地情報送信部23はネットワークNWを介して車両3に被災地情報を送信してもよい。
ゾーン設定情報サーバ4は、被災地情報受信部41と、ゾーン設定情報作成部42と、設定情報送信部43と、を備える。ゾーン設定情報サーバ4は、CPU等のハードウェアを有するプロセッサ、およびRAMやROM等の記憶部を備えている。ゾーン設定情報サーバ4は、第1のプロセッサを備える。
被災地情報受信部41は、災害情報サーバ2から、例えば津波に関する情報を含む被災地情報を受信する。
ゾーン設定情報作成部42は、被災地情報に基づいて、被災が予測されるゾーン、又は、被災したゾーンに対し、当該ゾーンに位置する給電装置の使用を禁止する充電禁止ゾーンを設定し、設定した設定情報を作成する。設定情報は、充電禁止ゾーンとして設定される地図情報や座標情報を含む。なお、設定情報は、充電禁止リアに位置する給電装置の使用禁止に関する情報をさらに含んでもよい。
設定情報送信部43は、作成された設定情報を発信する。設定情報送信部43は、ネットワークNWを介して設定情報を各車両3に送信する。
ここで、充電禁止ゾーンは、ジオフェンシングと呼ばれる仮想的な柵(仮想的境界)が所定の区域(ジオフェンシングゾーン)内において設定される領域である。ジオフェンシングゾーンは、例えば都市部の市街地など、特定の区域を対象にして設定される。ジオフェンシングゾーン内では、当該ジオフェンシングゾーンに位置する車両3を対象にして特定の車両制御を実行させる。この車両制御には、モータのみで走行(EV走行)を行うようにエンジン駆動を禁止する駆動制御が含まれる。
車両3は、走行用のモータ11と、エンジン12と、バッテリ13と、充電器14と、車両側コネクタ15と、インバータ16とを備えた電動車両である。
モータ11は走行用の動力源である。また、エンジン12はモータ11を回転させることができる。つまり、モータ11はエンジン12の動力により発電を行うことが可能である。エンジン12によりモータ11で発電を行う場合には、モータ11で発電した電力をバッテリ13に充電することができる。このモータ11はインバータ16を介してバッテリ13と電気的に接続されている。
この車両3は、バッテリ13に外部からの電力を充電する充電器14と車両側コネクタ15とを備えたプラグインハイブリッド車両である。
バッテリ13は、モータ11に供給するための電力を蓄えるとともに、外部電源から供給された電力を蓄える蓄電装置である。このバッテリ13は充電器14を介して車両側コネクタ15と通電可能に接続される。充電器14は外部からの電力をバッテリ13に充電する。例えば充電器14には各種のリレー部が含まれる。充電器14のリレー部を開放することにより、バッテリ13と車両側コネクタ15との間を電気的に切断することができる。外部の電力をバッテリ13に充電する際に、充電器14のリレー部が閉じて、バッテリ13と車両側コネクタ15とが電気的に接続される。車両側コネクタ15は、充電スタンドの充電コネクタなど、外部側コネクタと接続可能である。
また、車両3は、GPS(Global Positioning System)受信部31と、通信部32と、制御部33と、HMI(Human Machine Interface)34と、パワートレーン35と、記憶部36とを備える。
GPS受信部31は、GPS衛星からの電波(信号)を受信する。
通信部32は、災害情報サーバ2やゾーン設定情報サーバ4との間で情報を送受信する。この通信部32は、例えば災害情報サーバ2から災害情報を受信したり、ゾーン設定情報サーバ4から設定情報を受信したりする。また、通信部32は、車両3の現在位置を示す位置情報を災害情報サーバ2に送信する。
制御部33は、CPU等のハードウェアを有するプロセッサ、およびRAMやROM等の記憶部を備えている。制御部33は、位置情報取得部33aと、表示禁止設定部33bと、エンジン制御部33cと、HMI制御部33dとを有する。車両3は、第2のプロセッサを備える。
位置情報取得部33aは、GPS受信部31により受信した信号に基づいて、現在の位置情報を取得する。
表示禁止設定部33bは、ゾーン設定情報サーバ4から取得した設定情報に基づいて、HMI34に表示する情報の設定を行う。具体的には、表示禁止設定部33bは、充電禁止エリア内に設置される給電装置を、HMI34に表示しないように設定する。
エンジン制御部33cは、エンジン12を制御する。例えばエンジン12の駆動禁止指示を受信した場合、エンジン制御部33cはエンジン12の駆動を禁止する禁止制御を実行する。また、エンジン12の駆動許可指示を受信した場合には、エンジン制御部33cはエンジン12の駆動を許可する許可制御を実行する。
HMI制御部33dは、HMI34を制御する。
HMI34は、例えばカーナビ装置により構成されている。このHMI34は、運転者に情報を表示する表示部として機能するとともに、運転者からの操作を受け付ける操作部としても機能する車載装置である。HMI34からは、HMI制御部33dの制御のもと、エンジン12の駆動が許可または禁止された制御状態であることや、エンジン12の駆動が禁止された制御状態であることなどの情報が報知される。さらに、HMI制御部33dは、表示禁止設定部33bが設定した情報にしたがって、表示が禁止された施設等を表示しないようにHMI34を制御する。
パワートレーン制御部33eは、パワートレーン35を制御する。
パワートレーン35は、モータ11やエンジン12から出力された動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置である。このパワートレーン35には自動変速機などが含まれる。そのため、パワートレーン制御部33eは自動変速機の変速段を制御する変速制御を実行する。
記憶部36は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて構成され、各種プログラム及び各種データが書き込み及び読み出し可能に格納されている。この記録媒体としては、ハードディスクや半導体メモリ、光ディスク、フラッシュメモリ、磁気ディスク等の記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を有して構成される。記憶部36には、制御部33が車両3の各部の作動を統括的に制御するために必要なオペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションのプログラムが格納されている。
また、制御部33は、インバータ16を制御することによりモータ11を制御する。
インバータ16は制御部33によりスイッチング制御される。さらに、充電器14のリレー部は制御部33により開閉制御される。つまり、制御部33は、外部からの電力をバッテリ13に充電する充電制御を実行するとともに、バッテリ13に蓄えられた電力を外部に供給する放電制御を実行する。また、制御部33は車両3に関する各種の制御を実行する。
ここで、図5及び図6を参照して、各車両3の制御部33、及びゾーン設定情報サーバ4の設定情報作成部42でそれぞれ実行される制御について説明する。図5は、実施の形態1に係るゾーン設定制御の処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図5に示す制御は、例えば、災害情報として津波に関する情報が発信された場合に、制御部33により繰り返し実行される。本制御は、津波発生時のほか、土砂災害や豪雨による洪水、噴火による降灰等、車両3が走行する走行レーンが冠水する水害、又は、走行レーンに土砂等が堆積する障害による二次災害が予測される場合においても適用できる。
設定情報作成部42は、災害情報サーバ2から被災地情報を受信したか否かを判断する(ステップS101)。設定情報作成部42は、被災地情報を受信していなければ(ステップS101:No)、処理を終了する。なお、被災地情報の確認は、定期的実行される。一方、設定情報作成部42は、被災地情報を受信している場合(ステップS101:Yes)、災害が発生したと判断して、ステップS102に移行する。
ステップS102において、設定情報作成部42は、災害について、二次災害のリスクが高いか否かを判断する。設定情報作成部42は、例えば、被災地情報として、当該災害発生後に新たな災害が発生するという情報がない、すなわち、二次災害発生リスクが低いと判断される場合(ステップS102:No)、処理を終了する。これに対し、設定情報作成部42は、当該災害発生後に新たな災害が発生し得るという情報がある、すなわち、二次災害発生リスクが高いと判断される場合(ステップS102:Yes)、ステップS103に移行する。ここでは、二次災害リスクとして、地震発生後に津波が発生する可能性が高いことが被災地情報として作成された場合について説明する。二次災害リスクとしては、例えば、津波の発生の有無によって高低が決まる。このほか、二次災害のリスクを数値化し、リスクの高低を区別するための閾値を設定してもよい。
ステップS103において、設定情報作成部42は、被災地情報に基づいて、充電禁止ゾーンを設定する。図6は、充電禁止ゾーンについて説明するための図である。設定情報作成部42は、例えば、図6に示すジオフェンシングゾーンRG内において、津波が到達すると予測される領域を含む領域を充電禁止ゾーンRBに設定する。この充電禁止ゾーンRBは、エンジン12の駆動禁止が指示されるとともに、HMI34において給電装置の表示が消去される領域となる。設定情報作成部42は、設定した充電禁止ゾーンに関する設定情報を作成する。
ステップS104において、設定情報送信部43が、作成された設定情報を車両3に送信する。そして、制御部33は、設定情報を受信する(ステップS105)。
表示禁止設定部33bは、設定情報にしたがって、HMI34に表示する地図情報において、充電禁止ゾーンに相当する領域の充電施設情報(ここでは、例えば給電装置)の表示を非表示に設定する(ステップS106)。HMI制御部33dは、表示禁止設定部33bの設定にしたがってHMI34を制御する。これにより、充電禁止ゾーンに相当する領域の給電装置が、HMI34において視認することができなくなる。
図7は、充電禁止ゾーンの地図情報の表示について説明するための図である。図7の(a)は、充電禁止ゾーンが設定されていない場合にモニタW1に表示される地図情報の一例を示す。図7の(b)は充電禁止ゾーンが設定されている場合にモニタW2に表示される地図情報の一例を示す。図7の(a)、(b)は、互いに同じ位置の地図情報を示している。なお、図7の(b)では、説明のため給電装置F1を破線で示しているが、実際には表示されていないものとする。充電禁止ゾーンが設定されていない場合(図7の(a)参照)、道路や各種施設等を表示する地図情報D1において、給電装置F1の設置位置が表示される。これに対し、充電禁止ゾーンが設定されている場合(図7の(b)参照)、地図情報D2において、給電装置F1は非表示となる。なお、図7では、据置型の給電装置F1を例にして説明したが、走行レーンの内部に設けられる給電装置や、その他充電に関する機器を取り扱う店舗等の充電施設の情報を非表示とすることができる。
なお、図7に示す非表示のほか、他の表示制御を行ってもよい。図8及び図9は、充電禁止ゾーンの地図情報の表示の他の例について説明するための図である。例えば、HMI制御部33dは、モニタW3に表示される地図情報D1において、使用が禁止されている給電装置F1に、禁止を示す画像M1を重畳して表示してもよいし(図8参照)、使用禁止を除く給電装置のうち、所定の範囲に位置する給電装置を、安全性が高い順に一覧表示してもよい(図9参照)。ここで、所定の範囲は、例えばバッテリ残容量から算出される走行可能距離とする。また、安全性は、津波の到達位置からの離間距離や海抜に基づいて決定される高低や、高低の度合いを数値化したものである。
以上説明した実施の形態1では、被災のリスクに応じて設定されるゾーン(ここでは充電禁止ゾーン)に対応する領域の給電装置をHMI34上で非表示とし、当該ゾーンの給電装置を運転者等に認識させないようにする。本実施の形態1によれば、例えば津波の危険があるゾーンにおいて充電のために車両3を停車させてゾーン内に留まることを回避させることによって、災害発生時、バッテリへの充電中の被災を抑制できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図10は、実施の形態2に係る制御システムを模式的に示す図である。図11は、実施の形態2に係る制御システムの構成を説明するためのブロック図である。実施の形態2に係る制御システム1Aは、実施の形態1に係る制御システム1の構成に対し、車両3に代えて車両3Aを備え、車両管理サーバ5をさらに備える。以下、実施の形態1とは異なる部分(車両3A及び車両管理サーバ5の構成及び処理内容)について説明する。
制御システム1Aは、災害情報サーバ2と、車両3Aと、ゾーン設定情報サーバ4と、車両管理サーバ5とを含んで構成されている。車両3Aは、車両3の構成に対し、表示禁止設定部33bを有しない制御部33Aを備えた構成となる。
車両管理サーバ5は、車両管理センタに設置されたサーバである。車両管理センタは、複数の車両3Aについて、車両3Aの位置情報をリアルタイムで監視する。
災害情報サーバ2と車両管理サーバ5とはネットワークNWを介して情報通信が可能である。ネットワークNWは、例えばインターネット回線網等から構成される。また、車両3Aと車両管理サーバ5とはネットワークNWを介した無線通信が可能である。
車両管理サーバ5は、位置情報受信部51と、設定情報受信部52と、記憶部53と、制御部54と、指示送信部55と、を備える。
位置情報受信部51は、車両3Aから送信された現在の位置情報を受信する。車両管理サーバ5は、複数の車両3Aから送信された車両3Aの位置情報を位置情報受信部51により受信可能である。
設定情報受信部52は、ゾーン情報サーバ4から送信された設定情報を受信する。この設定情報受信部52はネットワークNWを介して設定情報送信部43と通信可能である。
記憶部53は、車両3Aを管理するための各種情報を格納する。例えば、記憶部53には、ジオフェンシングゾーンが設定された区域に関する情報が格納されている。このジオフェンシング情報は予め格納された情報である。また、記憶部53は、位置情報データベース53aを有する。
位置情報データベース53aは、車両3Aの位置情報を格納する。位置情報受信部51により受信された位置情報に基づいて、複数の車両3Aに関する位置情報がリアルタイムで位置情報データベース53aに格納される。つまり、位置情報データベース53aに格納された位置情報は、随時、最新の位置情報に更新される。
制御部54は、CPU等のハードウェアを有するプロセッサを備えている。また、制御部54は、表示制御部54aを有する。
制御部54は、ジオフェンシングゾーン内に位置する車両3Aを特定する。例えば、制御部54は、記憶部36に格納されたジオフェンシング情報と、位置情報データベース53aに格納された位置情報とに基づいて、ジオフェンシングゾーン内に位置する車両3Aを特定する。制御部54は、特定した車両3Aを対象として特定の車両制御(制御プログラム)を実行させる。
指示送信部55は、車両3Aに向けて、特定の車両制御を実行させるための制御指示を送信する。例えば対象車両に向けた制御指示として、ジオフェンシングゾーン内においてエンジン12の駆動を禁止する指示(エンジン駆動禁止指示)や、ジオフェンシングゾーン外においてエンジン12の駆動を許可する指示(エンジン駆動許可指示)、充電禁止ゾーンにおける給電装置の非表示制御等が挙げられる。
実施の形態2では、車両管理サーバ5が設定情報サーバ4から設定情報を取得し、表示制御部54aが、充電禁止ゾーンにおける給電装置のHMI34の表示制御を行う。具体的には、表示制御部54aが、図5に示す処理を実行して、充電禁止ゾーンに対応する領域給電装置の非表示設定を行い、各車両3Aに対して表示制御の指示を出力する。各車両3Aでは、受信した指示にしたがって、HMI34において、充電禁止ゾーンに対応する領域内の給電装置を非表示とする。
以上説明した実施の形態2では、実施の形態1と同様に、被災のリスクに応じて設定されるゾーン(ここでは充電禁止ゾーン)に対応する領域の給電装置をHMI34に非表示とし、当該ゾーンの給電装置を運転者等に認識させないようにする。本実施の形態2によれば、例えば津波の危険があるゾーンにおいて充電のために車両3を停車させてゾーン内に留まることを回避させることによって、災害発生時、バッテリへの充電中の被災を抑制できる。
また、実施の形態2では、複数の車両3Aに対し、表示制御部54aが給電装置の非表示設定の指示を一括して行うため、各車両3Aが表示制御のための処理を実行する必要がない。このため、車両3Aの処理負担を軽減し、車両3Aのバッテリ13の低下を抑制することができる。
なお、以上説明した実施の形態1、2において、例えば、災害情報サーバ2は、インターネット上の投稿サイト等に投稿された情報や、自治体など公的機関が発信した情報に基づいて、気象情報を検出することができる。例えば、インターネット上の投稿サイト等に投稿された情報を用いる場合、災害情報サーバ2はネットワークNWを介して情報を検出する。具体的には、インターネット上のSNS(Social Networking Service)に投稿された単語や、ある日に多くツイート(登録商標)された単語に基づいて、降雨を示す情報を検知する構成としてもよい。
また、HMI34は、カーナビ装置に限定されず、運転者の視覚や聴覚や知覚によって情報を伝える機能を有する装置であればよい。例えば、HMI34は、音声による報知が可能なオーディオなどの音声機器や、車両3の運転席に振動を発生させる装置などであってもよい。
また、車両3は、モータ11及びエンジン12を備え、少なくとも一方を用いて車両3を走行させる例について説明したが、モータ11のみを備え、常に当該モータ11の駆動によって走行する車両3としてもよい。
また、実施の形態1、2では、充電禁止ゾーンを、ジオフェンシングゾーン内において設定する例について説明したが、これに限らず、ジオフェンシングゾーン外を含む領域を充電禁止ゾーンに設定してもよい。
(記録媒体)
一実施形態において、制御システムによる処理方法を実行可能なプログラムを、コンピュータその他の機械又は装置(以下、コンピュータなど、という)が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータ等が給電制御システムの各装置の制御部として機能する。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データ又はプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータなどから読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちのコンピュータなどから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、DAT(Digital Audio Tape)、磁気テープ、フラッシュメモリ等のメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM等がある。さらに、SSDは、コンピュータなどから取り外し可能な記録媒体としても、コンピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
(その他の実施形態)
また、一実施形態による制御システムにおいては、「部」は、「回路」等に読み替えることができる。例えば、通信部は、通信回路に読み替えることができる。
また、一実施形態による制御システムの各装置に実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
さらなる効果、変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 制御システム
2 災害情報サーバ
3、3A 車両
4 ゾーン設定情報サーバ
5 車両管理サーバ
11 モータ
12 エンジン
13 バッテリ
14 充電器
15 車両側コネクタ
16 インバータ
21 災害情報受信部
22 被災地情報作成部
23 被災地情報送信部
31 GPS受信部
32 通信部
33、54 制御部
33a 位置情報取得部
33b 表示禁止設定部
33c エンジン制御部
33d HMI制御部
33e パワートレーン制御部
34 HMI
35 パワートレーン
36、53 記憶部
41 被災地情報受信部
42 ゾーン設定情報作成部
43 設定情報送信部
51 位置情報受信部
52 設定情報受信部
54a 表示制御部
NW ネットワーク

Claims (20)

  1. 災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に、当該二次災害が予測される領域を、車両が備えるバッテリの充電を行う充電施設の使用を禁止する充電禁止ゾーンに設定するプロセッサ、
    を備える設定装置。
  2. 前記プロセッサは、
    設定した前記充電禁止ゾーンの情報を前記車両に送信する、
    請求項1に記載の設定装置。
  3. 前記プロセッサは、
    設定した前記充電禁止ゾーンの情報を、複数の前記車両を管理する車両管理サーバに送信する、
    請求項1に記載の設定装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記車両の走行が、当該車両が備えるバッテリによって駆動するモータの動力による走行に制限されるジオフェンシングゾーン内において、前記充電禁止ゾーンを設定する、
    請求項1に記載の設定装置。
  5. 前記二次災害は、車両が走行する走行レーンが冠水する水害である、
    請求項1に記載の設定装置。
  6. 災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に当該二次災害が予測される領域に対して設定される充電禁止ゾーンに位置する、車両が備えるバッテリの充電を行う充電施設情報の、前記車両で表示する地図情報における表示を制御するプロセッサ、
    を備える表示制御装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記充電禁止ゾーンに位置する前記充電施設情報を、前記車両で表示する地図情報において非表示とする、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記充電禁止ゾーンに位置する前記充電施設情報に、使用禁止を示す情報を追加表示させる、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記充電施設情報を、安全性が高い順に一覧表示させる、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  10. 前記充電禁止ゾーンは、前記車両の走行が、当該車両が備えるバッテリによって駆動するモータの動力による走行に制限されるジオフェンシングゾーン内において設定される、
    請求項6に記載の表示制御装置。
  11. バッテリ及び表示部を備える車両と、
    災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に、当該二次災害が予測される領域を、前記バッテリの充電を行う充電施設の使用を禁止する充電禁止ゾーンに設定する第1のプロセッサを有する設定装置と、
    前記表示部が表示する地図情報において、災害発生後に二次災害の発生が予測される場合に当該二次災害が予測される領域に対して設定される充電禁止ゾーンに位置する、前記バッテリの充電を行う充電施設情報の表示を制御する第2のプロセッサを有する表示制御装置と、
    を備える車両制御システム。
  12. 前記第2のプロセッサは、
    前記充電禁止ゾーンに位置する前記充電施設情報を、前記車両で表示する地図情報において非表示とする、
    請求項11に記載の車両制御システム。
  13. 前記第2のプロセッサは、
    前記充電禁止ゾーンに位置する前記充電施設情報に、使用禁止を示す情報を追加表示させる、
    請求項11に記載の車両制御システム。
  14. 前記第2のプロセッサは、
    前記充電施設情報を、安全性が高い順に一覧表示させる、
    請求項11に記載の車両制御システム。
  15. 前記充電禁止ゾーンは、前記車両の走行が、当該車両が備える前記バッテリによって駆動するモータの動力による走行に制限されるジオフェンシングゾーン内において設定される、
    請求項11~14のいずれか一つに記載の車両制御システム。
  16. 前記第2のプロセッサは、前記車両に設けられ、
    前記第1のプロセッサは、
    設定した前記充電禁止ゾーンの情報を前記車両が備える前記第2のプロセッサに送信する、
    請求項11~15のいずれか一つに記載の車両制御システム。
  17. 複数の前記車両を管理する車両管理サーバ、
    をさらに備え、
    前記第2のプロセッサは、前記車両管理サーバに設けられ、
    前記第1のプロセッサは、設定した前記充電禁止ゾーンの情報を、前記車両管理サーバに送信し、
    前記車両管理サーバは、管理対象の複数の車両3の地図情報の表示をそれぞれ制御する、
    請求項11~14のいずれか一つに記載の車両制御システム。
  18. 前記二次災害は、車両が走行する走行レーンが冠水する水害である、
    請求項11~14のいずれか一つに記載の車両制御システム。
  19. 前記二次災害は津波であり、
    前記充電禁止ゾーンは、津波が到達すると予測される領域を含む、
    請求項18に記載の車両制御システム。
  20. 前記車両は、
    内燃機関と、
    前記バッテリによって駆動するモータと、
    を備える請求項11に記載の車両制御システム。
JP2021101159A 2021-06-17 2021-06-17 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム Active JP7459844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101159A JP7459844B2 (ja) 2021-06-17 2021-06-17 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム
DE102022113855.0A DE102022113855A1 (de) 2021-06-17 2022-06-01 Einstellvorrichtung, Anzeigesteuervorrichtung und Fahrzeuganzeigesteuersystem
US17/835,962 US11904882B2 (en) 2021-06-17 2022-06-09 Setting device, display control device, and vehicle display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101159A JP7459844B2 (ja) 2021-06-17 2021-06-17 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023000385A JP2023000385A (ja) 2023-01-04
JP7459844B2 true JP7459844B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=84283521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101159A Active JP7459844B2 (ja) 2021-06-17 2021-06-17 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904882B2 (ja)
JP (1) JP7459844B2 (ja)
DE (1) DE102022113855A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036851A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Clarion Co Ltd 地図表示装置
JP2014062749A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2015177666A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 レシップホールディングス株式会社 非常用発電装置の制御システム
JP2017178079A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車および連携システム
JP2019008339A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 東京電力ホールディングス株式会社 Ev充電設備情報通知サーバ、ev充電設備情報通知方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9301088B2 (en) * 2008-05-14 2016-03-29 International Business Machines Corporation Comprehensive tsunami alert system via mobile devices
WO2012008462A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 本田技研工業株式会社 蓄電容量管理装置
JP2014059200A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6108027B2 (ja) * 2014-09-30 2017-04-05 日本電気株式会社 電力管理装置、電力管理方法、電力管理システム、及び、プログラム
JP2018074711A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社東芝 充電システム
KR102304853B1 (ko) * 2017-07-31 2021-09-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 모터 제어 방법
JP2019037031A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 本田技研工業株式会社 電動車両及び該電動車両へ電力を送電する電力送電システム
JP6962865B2 (ja) * 2018-05-30 2021-11-05 本田技研工業株式会社 自動運転車両
JP7049278B2 (ja) * 2019-01-17 2022-04-06 本田技研工業株式会社 管理サーバ及びプログラム
JP7310722B2 (ja) * 2020-06-02 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム、及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036851A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Clarion Co Ltd 地図表示装置
JP2014062749A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2015177666A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 レシップホールディングス株式会社 非常用発電装置の制御システム
JP2017178079A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車および連携システム
JP2019008339A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 東京電力ホールディングス株式会社 Ev充電設備情報通知サーバ、ev充電設備情報通知方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022113855A1 (de) 2022-12-22
US20220402518A1 (en) 2022-12-22
US11904882B2 (en) 2024-02-20
JP2023000385A (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111798589B (zh) 用于车辆的充电服务系统、提供充电服务的方法以及使用该系统和方法的车辆
CN111213033A (zh) 自动驾驶中的需要加油/加气/充电时的加油地/加气地/充电地的自动选择/判断方法
JP6964835B2 (ja) Ev充電設備情報通知サーバ、ev充電設備情報通知方法、およびプログラム
JP7459844B2 (ja) 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム
US11092971B2 (en) Shared mobility system using robots and control method thereof
US20220032898A1 (en) Vehicle, server, and information processing system
JP2023007170A (ja) 情報処理装置
JP2023004346A (ja) 車両制御方法
CN108460961A (zh) 民防系统
US20210237815A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
JP2023020584A (ja) 地盤沈下エリア特定装置、車両制御装置及び地盤沈下エリア特定システム
JP2023017598A (ja) 地割れエリア特定装置、車両制御装置及び地割れエリア特定システム
JP6644187B1 (ja) 電力供給管理装置、電力供給管理システム、および電力供給管理方法
CN113450467A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性的存储介质
US11807244B2 (en) Vehicle control device, non-transitory storage medium, and vehicle control system
JP2022027449A (ja) 車両、サーバ、および情報処理システム
JP2021158719A (ja) 情報処理装置
CN104361471A (zh) 一种车辆监控方法及系统
US20210232145A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
CN114582152B (zh) 导航服务器、导航程序以及导航系统
US11598641B2 (en) Charging facility guidance system and charging facility guidance device
CN112669639B (zh) 车辆管理系统
US20210237732A1 (en) Controller, control method, and control system
JP2024021498A (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2024029890A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150