JP7456325B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP7456325B2
JP7456325B2 JP2020135657A JP2020135657A JP7456325B2 JP 7456325 B2 JP7456325 B2 JP 7456325B2 JP 2020135657 A JP2020135657 A JP 2020135657A JP 2020135657 A JP2020135657 A JP 2020135657A JP 7456325 B2 JP7456325 B2 JP 7456325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
flap
seal
strength
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032143A (ja
Inventor
貴裕 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020135657A priority Critical patent/JP7456325B2/ja
Publication of JP2022032143A publication Critical patent/JP2022032143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456325B2 publication Critical patent/JP7456325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、電子レンジによる加熱調理に用いることのできる包装袋に関するものである。特に、下部に底フィルムを有して自立可能な、スタンディングパウチとも呼ばれる形態の包装袋であって、加熱調理において内容物から発生する水蒸気を、外部に自動排出することが可能な自動蒸気抜き機構を備えた包装袋である。
包装材料の一種である包装袋は、プラスチックフィルムを基材とする単層または積層体から構成されるものが広く普及しており、さまざまな形態のものが、幅広い用途に用いられており、人々の生活にとっては不可欠なものとなっている。
包装袋は、例えば液体用の容器としても用いられ、飲料のほかレトルト食品などの食品分野でも広く用いられているほか、日用品やトイレタリーの分野でも、さまざまな商品がスーパーマーケットやドラッグストア、コンビニエンスストアの商品棚をにぎわしている。
包装袋の利点は、缶や瓶などの容器に比べて、価格が安いことや、さまざまな要求品質に対してきめ細かい材料設計で対応できる点、あるいは内容物充填前、および流通や保管においても軽量で省スペースであることが挙げられる。また包装袋は、廃棄物を減らすという観点からも環境適応型の容器であるといえる。
また包装袋の外側から見える層への高精細の印刷によって、商品のイメージアップを図ることができ、内容物に関する必要な情報を表示することが可能であり、バーコードの印刷などは、商品の流通や在庫管理、マーケティング情報の源泉ともなっている。
包装袋の中には、自立性を持たせたものも商品化されており、一般にスタンディングパウチと呼ばれている。自立性を有することにより商品の展示、陳列などに利点を有するほか、使い勝手にも利点を有し、たとえば、内容物の取り出しにおいても一層の利便性が図られてきた。
さらに加熱調理後のスタンディングパウチの開封に際して、残留した水蒸気によるやけど防止や、開封口の開封性の容易さに加えて、開封口の形状の保持などが重要視されている。
特許文献1には、内容物を収容するための内部空間と、ファスナーを有する第1開口部と、内部空間に内容物を入れる充填用の第2開口部を側部に有するパウチが提案されているが、設計上自立性を確保しようとすれば、充填用の第2開口部が狭くなりがちで、汎用の自動充填機による安定した充填が困難であった。
すなわち特許文献1に示された包装袋構成において、充填用の第2開口部が側部に設けてあるために、充填用の開口部と底フィルムの折込幅とはトレードオフの関係になり、電子レンジ庫内の高さ寸法と充填適性を考慮して充填間口を広げようとすると、底フィルムの折込幅が小さくなり自立性が失われる欠点があった。
国際公開第13/115362号
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、プラスチックフィルムを基材とした包装袋であって、汎用の自動充填機に対応した機械充填適性を有しており、自立性を有しており、かつ自動蒸気抜き機構を備えて電子レンジによる加熱調理が可能な、チャックテープ付きの、包装袋の提供を課題とする。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、
シーラント層を備えるフィルムからなり、電子レンジによる内容物の加熱調理が可能な包装袋であって、
包装袋は内部に内容物を収納可能な空間を有して、前側胴部、後ろ側胴部、底部、フラップから構成されており、
前側胴部及び後ろ側胴部は、左右の側端部でシールされており、
側端部のシールの一部は、側端部のシールに替えて包装袋胴部内側への張り出しシール部となっており、
胴部の上辺は、機械充填用開口部となって内容物の充填を可能とし、充填後、前側胴部と後ろ側胴部とがシールされて包装袋は密封可能であり、
上辺のシール部の下には幅方向に胴部の開封予定線が設けてあり、
胴部の下部において、前側胴部と後ろ側胴部との間には、底フィルムが拡張可能に折り込まれてシールされて、底部を形成しており、
この底部によって包装袋は自立が可能であって、
前側胴部の上部には、胴部から斜め上方に突き出したフラップが設けられており、
フラップは、包装袋上方からフラップの高さ位置を超えて連続するフラップ後面フィルムと、包装袋下方から分岐の高さ位置を超えて連続するフラップ前面フィルムとが、シーラント層同士が対向して重ね合わせられて、フラップの側端部はシールされ、フラップの先端部はシールまたは折り返しによって閉じられて形成されており、
フラップにはその先端部から順に、
幅方向にフラップの開封予定線が設けてあり、
次にチャックテープによる幅方向の開閉部が設けてあり、
さらに、チャックテープの嵌合部より内側に、幅方向に水密接合部が設けてあり、
水密接合部は、チャックテープの嵌合部と包装袋の内容物収納空間とを隔てていることを特徴とする、包装袋である。
また、請求項2に記載の発明は、
前記水密接合部は、相対するチャックテープの台座同士の接合、或いは一方のチャックテープの台座と相対するフラップのシーラント層との接合、或いは相対するフラップのシーラント層同士の接合のいずれかによって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の包装袋である。
また、請求項3に記載の発明は、
前記チャックテープは、その長手方向に直角な嵌合部の断面は中心線に対して上下非対称であって、フラップの内容物側からの内嵌合強度と、フラップの先端側からの外嵌合強度は、内嵌合強度>外嵌合強度、であってかつ内嵌合強度は、側端部のシール強度の60%以上であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の包装袋である。
また、請求項4に記載の発明は、
前記包装袋胴部内側への張り出しシール部のシール強度は、側端部のシール強度の40%~80%の範囲の強度であることを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれかに記載の包装袋である。
本発明によれば、プラスチックフィルムを基材とした包装袋であって、汎用の自動充填機に対応した機械充填適性を有しており、自立性を有しており、かつ自動蒸気抜き機構を備えて電子レンジによる加熱調理が可能な、チャックテープ付きの包装袋の提供が可能である。
特に側端部のシールの一部が、側端部のシールに替えて包装袋胴部内側への張り出しシール部となっていることによって、この部分が加熱調理において自動蒸気抜き機構として効果的に作用する。
胴部の下部において、前側胴部と後ろ側胴部との間には、底フィルムが拡張可能に折り込まれてシールされて、底部を形成しており、この底部によって包装袋は安定した自立が可能である。
また、前側胴部の上部には、胴部から斜め上方に突き出したフラップが設けられていることによって、例えばこの部分から加熱調理を前にして、食材や具材を加えて調理することが可能になる。
さらに、フラップにはその先端部から順に、幅方向にフラップの開封予定線が設けてあり、次にチャックテープによる幅方向の開閉部が設けてあり、さらに、チャックテープの嵌合部より内側に、幅方向に水密接合部が設けてあることによって、チャックテープの嵌合部と包装袋の内容物収納空間とを隔てることが可能であって、食材や具材を加えて調理する際の使い勝手を向上させることに効果的である。
特に請求項2に記載の発明によれば、水密接合部を別部材を用いることなく形成することができ、形成が容易かつ安価にすることができる。
また、特に請求項3に記載の発明によれば、嵌合強度に強弱をつける手法として、チャックテープの断面形状を中心線に対して非対象とすることによって実現することが可能であり、別部材を用いるなど煩雑な製造方法を回避することが可能である。
さらに、フラップの内容物側からの内嵌合強度と、フラップの先端側からの外嵌合強度は、内嵌合強度>外嵌合強度、であってかつ内嵌合強度は、側端部のシール強度の60%以上であることによって、例えば包装袋のフラップから調理用具材を投入した後、再びチャックテープでフラップを閉じて封止し、電子レンジによる加熱調理を行い、通蒸機構による自動的な水蒸気の排出を行うなどの使い方が可能になる。
また、特に請求項4に記載の発明によれば、包装袋胴部内側への張り出しシール部のシール強度は、側端部のシール強度の40%~80%の範囲の強度であることによって、通蒸適性と落下耐性の両立を実現することができる。
図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 図2は、本発明に係る包装袋の一実施態様を説明するための、斜視(一部透視)模式図である。 図3は、本発明に係る包装袋において、チャックテープ及び水密接合部の構造の一実施態様について説明するための部分断面模式図である。 図4は、本発明に係る包装袋において、チャックテープ及び水密接合部の構造の他の実施態様について説明するための部分断面模式図である。 図5は、本発明に係る包装袋において、チャックテープ及び水密接合部の構造のさらに他の実施態様について説明するための部分断面模式図である。 図6は、本発明に係る包装袋の、実施例の構成について説明をするための平面模式図である。 図7は、本発明に係る包装袋の、比較例の構成について説明をするための平面模式図である。
以下、本発明を図を参照しながら、更に詳しい説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって特定されるものである。
図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。
本発明は、シーラント層を備えるフィルムからなり、電子レンジによる内容物の加熱調理が可能な包装袋(100)である。すなわちプラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体から構成される包装袋(100)であって、シーラント層同士のシールすることによって製袋されて形成されている。
包装袋(100)は内部に内容物を収納可能な空間を有して、前側胴部(10)と後ろ側胴部(20)とからなる胴部(30)、底部(50)、フラップ(40)から構成されている。
前側胴部(10)と後ろ側胴部(20)とは、左右両側の端部(5)でシールされてシール部(6)を形成して、胴部(30)を構成しており、シール部(6)は、胴部(30)の周縁を囲って形成されている。但し図1において、後ろ側胴部(20)は前側胴部(10)の後ろにあって不可視である。
また、胴部(30)の上辺(8)は、機械充填用開口部として使用され、内容物の充填を可能とし、充填後に、前側胴部(10)と後ろ側胴部(20)とがシールされ、上辺(8)にシール部(7)を形成して包装袋(100)は密封される。
上辺(8)は、機械充填用開口部となるが、底フィルム(14)の折込幅に影響されることなく、側端部(5)のシール部(6)を除いて、上辺(8)の長さいっぱいに開口することが可能である。これは包装袋(100)の自動充填機に対する充填適性の安定化、向上に効果的である。
底部(50)は、前側胴部(10)と後ろ側胴部(20)との間に底フィルム(14)が拡張可能に折り線(15)で折り込まれてシールされている。
底フィルム(14)は、内容物を充填した際にその体積と重みで底フィルム(14)が拡張し、拡張された底部(50)によって底面が形成され、包装袋(100)は自立が可能である。
この自立性によって、例えば電子レンジの庫内において包装袋(100)が自立した状態のまま加熱調理を行うことが可能であり、利便性に優れる包装袋(100)とすることができる。
また図1に示す例においては、フラップの高さ位置(3)より上に、フラップ(40)が示されている。
図2は、本発明に係る包装袋の一実施態様を説明するための、斜視(一部透視)模式図である。
側端部(5)に形成されるシール部(6)の一部は、側端部(5)のシール部(6)に替えて、包装袋胴部(30)の内側へ湾曲して張り出した、張り出しシール部(9)となっており、この張り出しシール部(9)は、電子レンジによる内容物の加熱調理に際して、自動蒸気抜き機構として作用する。
すなわち、電子レンジ調理において加熱された内容物は、包装袋(100)内部に水蒸気を発生させ、この水蒸気によって、密封された包装袋(100)の体積が増大するとともに、内圧が上昇する。体積膨張は、包装袋(100)の体積中心から外側に向かって三次元の放射状に起こる。
このとき、包装袋胴部(30)の内側に向かって湾曲して張り出した、張り出しシール部(9)には内圧上昇による応力集中が起こり、一定の圧力を超えた場合には、張り出しシール部(9)が剥離して、包装袋(100)の内部の水蒸気は自動的に包装袋(100)の外部に排出される。
特に図1及び図2に示す例のように、張り出しシール部(9)の包装袋(100)内部に向かって湾曲した、張り出しシール部(9)において、包装袋(100)の体積中心からより近い距離に、張り出しシール部(9)の角部(11)がある場合には、内圧上昇による包装袋(100)側の応力は角部(11)に、より一層集中する。
そのため角部(11)をきっかけにして、シール部(9)の剥離が進行する。ちなみに、図中張り出しシール部(9)の外側は未シール部(4)となっている。
この張り出しシール部(9)のシール剥離の進行によって、遂には包装袋(100)の内部空間と外部がつながることになり、自動的な水蒸気の排出が行われることになる。これは、電子レンジ庫内で行われる加熱調理において、望ましいことであり、包装袋(100)の急激な内圧上昇による爆発的な破袋を回避することが可能であるとともに、加熱調理後の包装袋(100)の取り出し、取り扱いに際して、内容物や水蒸気の噴出や、それに伴う手指のやけどなどを防止することにも効果的である。
図1及び図2に示す包装袋(100)の例において示すように、張り出しシール部(9)は、フラップの高さ位置(3)の近傍直下に設けられており、この位置であれば、内容物はそれより下方に充填されており、したがって加熱された内容物の噴出を起こすこともなく、また発生した水蒸気の排出を妨げることもなく、好都合である。
また、上辺(8)のシール部(7)の下には、幅方向の胴部の開封予定線(13)が設けてある。
前述のように胴部(30)の上辺(8)は、機械充填用開口部となって機能するが、内容物の充填後には、前側胴部(10)と後ろ側胴部(20)とがシールされシール部(7)を形成して、包装袋(100)は密封されている。
加熱調理後に最終的に内容物を取り出そうとする際には、胴部の開封予定線(13)に
沿って包装袋(100)の胴部(30)の上部を切り裂いて、開口部として、内容物を取り出すことができる。切り裂きはたとえば鋏やナイフなどの刃物を用いて行うことができる。
また、図1及び図2に示す例においては、側端部(5)のシール部(6)に胴部の開封予定線(13)に連続する切り込み(12)が設けてある例である。切り込み(12)が設けてあり、さらに胴部の開封予定線(13)が易開封機構となっている場合には、開封は手指を用いて容易に行うことが可能となる。また胴部の開封予定線(13)は、必要に応じて印刷などの手段によって目視で視認できるよう、表示することも可能である。
一方胴部(30)の下部において、前側胴部(10)と後ろ側胴部と(20)との間には、底フィルム(14)が拡張可能に折り線(15)で折り込まれてシールされて、底部(50)を形成している。
底部(50)は、表側胴部(10)および裏側胴部(20)の間に底フィルム(14)が挟み込まれ、シールされて形成されており、内容物を充填した際にその体積と重みで底フィルム(14)が拡張し、拡張された底部(50)によって底面が形成され、包装袋(100)は自立が可能である。
包装袋(100)が自立性を有することにより、商品としての展示、陳列などに利点を有するほか、使い勝手にも利点を有し、たとえば、内容物の取り出しにおいても一層の利便性を有する。
さらに電子レンジ庫内においても自立性を保持できることにより、加熱調理に利便性が高く、加熱調理後の開封の容易さに加えて、包装袋(100)の形状の保持などにも効果的である。
一方、胴部(30)の上部には、前側胴部(10)のフラップの高さ位置(3)から斜め上方に突き出したフラップ(40)が設けられている。
フラップ(40)は、前側胴部(10)上方からフラップの高さ位置(3)を超えて連続するフラップ後面フィルムと、前側胴部(10)下方からフラップの高さ位置(3)を超えて連続するフラップ前面フィルムとが、各々のシーラント層同士が対向して重ね合わせられている。
フラップ(40)の側端部(44)はシールされシール部(43)を形成しており、フラップ(40)の先端部(41)はシールまたはフィルムの折り返しによって閉じられて、フラップ(40)の密封構造が形成される。
図2に示す例においては、前側胴部(10)下方から連続するフラップ前面フィルムは可視であるが、フラップ後面フィルムは、その背後になって不可視である。また図2に示す例においては、フラップ(40)の先端部(41)は、シール部(42)によって閉じられている例である。
フラップ(40)にはその先端部(41)から順に、幅方向にフラップの開封予定線(45)が設けてあり、次にチャックテープ(46)による幅方向の開閉部が設けてあり、さらに、チャックテープ(46)より内容物側に、幅方向に水密接合部(47)が設けてある。
すなわち本発明による包装袋(100)においては、水密接合部(47)によって、チ
ャックテープ(46)の嵌合部と、包装袋(100)の内容物収納空間とは隔てられている。
本発明による包装袋(100)について、図1および図2を用いて説明してきたが、ここでその使用例について説明を加える。
例えば、内容物を食品メーカー等による調理用調味液として、調味液が包装袋(100)に充填密封された状態の商品として流通、販売されるケースを考えてみる。調理するための具材は、一般消費者が調理に際して適宜加えるものとする。
すなわち、一般消費者は包装袋(100)に充填された調理用調味液を商品として購入する。このとき本発明による包装袋(100)は、加熱調理に際して、一般消費者による、フラップからの食材、具材の追加投入を、容易に可能にするものである。
まず、フラップ(40)に設けられたフラップの開封予定線(45)に沿って包装袋(100)のフラップ(40)の上部を切り裂いて、開口部とすることができる。切り裂きはたとえば鋏やナイフなどの刃物を用いて行うことができる。
また、図1、図2に示す例は、側端部(44)のシール部(43)にフラップの開封予定線(45)に連続する切り込み(16)が設けてある例である。切り込み(16)が設けてあり、さらにフラップの開封予定線(45)が易開封機構となっている場合には、開封は手指を用いて容易に行うことが可能となる。またフラップの開封予定線(45)は、必要に応じて印刷などの手段によって目視で視認できるよう、表示することも可能である。
続いて、チャックテープ(46)の嵌合を開放し、水密接合部(47)を開放する。この状態でフラップ(40)経由で、調理する食材、具材の包装袋(100)への追加投入が可能になる。
フラップ(40)から具材を投入した後、再びチャックテープ(46)でフラップ(40)を閉じて封止し、電子レンジによる加熱調理を行う。加熱調理中は、張り出しシール部(9)の自動通蒸機構が作用して自動的な水蒸気の排出が行われる。
このようにして、すべての加熱調理が完了した後、包装袋(100)の胴部の開封予定線(12)を切り裂いて開封し、調理済みの内容物を食器などへ移し替えるなどして、食用に供することが可能である。
本発明による包装袋は、水密接合部(47)によって、チャックテープ(46)の嵌合部と、包装袋(100)の内容物収納空間とは隔てられていることによって、フラップ(40)の開封前には、胴部(30)に収納された内容物がチャックテープ(46)の嵌合部に接触することを防止することができる。
したがって、フラップ(40)への内容物の侵入を防止して、調理用の具材投入のためのチャックテープ(46)の嵌合の解放および再嵌合において、たとえば調理用調味液などあらかじめ包装袋(100)に充填されている内容物によって、手を汚すなどの恐れがなく好都合である。
図3は、本発明に係る包装袋において、チャックテープ及び水密接合部の構造の一実施態様について説明するための部分断面模式図である。
フラップ(40)は、前側胴部(10)上方からフラップの高さ位置(3)を超えて連続するフラップ後面フィルム(48)と、前側胴部(10)下方からフラップの高さ位置(3)を超えて連続するフラップ前面フィルム(49)とが、各々のシーラント層(1)同士が対向して重ね合わせられて構成されている。
前述のように、本発明においてフラップ(40)にはその先端部(41)から順に、幅方向にフラップの開封予定線(45)、チャックテープ(46)による幅方向の開閉部が設けてあり、さらに、チャックテープ(46)の嵌合部(2)より内側すなわち内容物側に、幅方向に水密接合部(47)が設けてある。
図3はこれらのうち、フラップ(40)内のチャックテープ(46)、および水密接合部(47)を示している。水密接合部(47)は、チャックテープ(46)の嵌合部(2)と包装袋(100)の内容物収納空間とを隔てている。
この水密接合部(47)によって、内容物側からの圧力が生じる場合でも、内容物の液体が漏れ出ることを防止することが可能であり、またチャックテープ(46)の嵌合部(2)に内容物が接触することを防止することが可能である。
したがって水密接合部(47)は、チャックテープ(46)より内容物側に設けられている。図3に示す例においては、水密接合部(47)は一方のチャックテープ(46)の台座と、相対するフラップ後面フィルム(48)側のシーラント層(1)との接合によって形成されている例である。
この水密接合部(47)の接合方法は、特に限定を加えるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂であれば、ヒートシールによって行うことができる。
図4は、本発明に係る包装袋において、チャックテープ及び水密接合部の構造の他の実施態様について説明するための部分断面模式図である。
図4に示す例においては、水密接合部は相対するシーラント層(1)同士の接合によって形成されている例である。
この水密接合部(47)の接合方法は、特に限定を加えるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂であれば、ヒートシールによって行うことができる。
図5は、本発明に係る包装袋において、チャックテープ及び水密接合部の構造のさらに他の実施態様について説明するための部分断面模式図である。
図5に示す例においては、水密接合部は相対するチャックテープの台座同士の接合によって形成されている例である。
この水密接合部(47)の接合方法は、特に限定を加えるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂であれば、ヒートシールによって行うことができる。
本発明において使用するチャックテープ(46)は、その長手方向に直角な嵌合部(2)の断面は上下非対称であって、図3~図5に示すように、中心線(A)に対して非対称の嵌合形態であるがゆえに、嵌合部(2)の中心線(A)より上半分の部分では、嵌合部(2)は比較的外れやすく、嵌合部(2)の中心線(A)より下半分では嵌合部(2)は比較的外れにくい構造となっている。
すなわち、嵌合部(2)の中心線(A)より上半分の部分では、チャックテープ(46)のオスメスの関係が、嵌合を解放しようとする力に対して、外れやすい角度で嵌合している。これはフラップ(40)をその先端側から開封しようとする場合に効果的である。
これに対して、嵌合部(2)の中心線(A)より下半分では、チャックテープ(46)のオスメスの関係が、嵌合を解放しようとする力に対して、外れにくい角度で嵌合していることによって差が出ることになる。これは、包装袋内側から力がかかる場合に、包装袋の密封性を保つことに効果的である。
したがってフラップ(40)の内容物側からの内嵌合強度と、フラップの開封予定線(45)側からの外嵌合強度を比較すれば、内嵌合強度>外嵌合強度、である。
言い換えれば、この関係であるとき、包装袋(100)のフラップ(40)部分では、フラップ(40)の開封において、フラップの開封予定線(45)側からのチャックテープ(46)の解放、すなわち開封は比較的容易である。すなわち、加熱調理前に食材、具材をフラップ(40)から追加投入しようとする場合には好都合である。
逆に内容物側からのチャックテープ(46)の解放は比較的抵抗が大きいものとなり。調理用具材投入して加熱調理する際には、内圧が上昇した場合の通蒸機構作動前の開口を回避することが可能となり、また落下耐性などの点においても、好都合なものとなっている。
我々は本発明を検討する過程で、内嵌合強度の最適値について、実験を繰り返し又鋭意検討を重ねてきた。その結果、チャックテープ(46)の内嵌合強度は、側端部のシール強度の60%以上とすることができ、この場合には包装袋(100)に内容物を充填して落下させた場合の落下耐性にも優れた包装袋(100)とすることができることを見出した。
内嵌合強度の最適値はまた、自動通蒸機構として作用する包装袋胴部内側への張り出しシール部(9)のシール強度とも関連するのであって、これらはいずれも内圧の急激な上昇に対する耐性に関連してくるからである。
我々はこの点においても鋭意検討を重ねた結果、張り出しシール部(9)のシール強度は、側端部(6)のシール強度の40%~80%の範囲の強度であることがより好ましいことを見出した。
嵌合強度が、側端部(6)のシール強度の60%以上であること、かつ張り出しシール部(9)のシール強度が、側端部(6)のシール強度の40%~80%の範囲の強度であることによって、自動通蒸機構が適正に働きかつ耐落下性にも優れる、包装袋(100)とすることができる。
このようにして、プラスチックフィルムを基材とした包装袋において、汎用の自動充填機に対応した機械充填適性を有しており、自立性を有しており、かつ自動蒸気抜き機構を備えて電子レンジによる加熱調理が可能な、チャックテープ付きの包装袋(100)の提供が可能である。
ここで、本発明による包装袋(100)を構成する各要素の材料に関して説明を加える。
本発明による包装袋(100)は、シーラント層を備えるフィルムからなる。すなわち
、基材としてプラスチックフィルムを用い、シーラント層を有する積層体からなるものである。そのほか積層体には、例えば内容物の保存性の向上などを目的としたガスバリア層など必要な機能を有する層を含むことができる。
プラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、包装袋(100)の用途に応じて適宜選択される。
特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートをプラスチックフィルムとする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。そのほか延伸ポリアミドフィルムを用いる場合には、積層体に突き刺しに対する強靭性や、衝撃に対する強靭性を付与することができる。
またプラスチックフィルムは、接着剤層を介して他の層と積層して積層体とすることができる。積層体の層構成やその材料構成、厚さなどは、包装袋に対する要求品質に応じて適宜設計することができる
また、たとえば内容物の保存性を向上させることなどを目的として、包装袋(100)を構成する積層体中に、着色フィルムなど紫外線を遮蔽する不透明層を設けることができる。あるいは、積層体中にガスバリア層を設けることができる。たとえば、プラスチックフィルムの表面にガスバリア層を設けてなるガスバリアフィルムを用いることができる。
またアルミニウムなどの金属箔や、金属蒸着膜もガスバリア層として有効ではあるが、電子レンジでの加熱調理には、高周波によるスパークなどが発生するために不適当である。
ガスバリアフィルムの場合には、用いられるプラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、用途に応じて適宜選択される。特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートをプラスチックフィルム基材とする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。
ガスバリアフィルムの場合、ガスバリア層は無機化合物の蒸着層、コーティング層で構成することができ、プラスチックフィルムにアンカーコートを設けた後、蒸着層、コーティング層を順次設ける。
ガスバリアフィルムのアンカーコート層には、例えばウレタンアクリレートを用いることができる。アンカーコート層の形成には、樹脂を溶媒に溶解した塗料をグラビアコーティングなど印刷手法を応用したコーティング方法を用いるほか、一般に知られているコーティング方法を用いて塗膜を形成することができる。
蒸着層を形成する方法としては,SiOやAlOなどの無機化合物を真空蒸着法を用いて、アンカーコート層を設けたプラスチックフィルム上にコーティングし、真空蒸着法による無機化合物層を形成することができる。ちなみに蒸着層の厚みは15nm~30nmが良い。
コーティング層を形成する方法としては、水溶性高分子と、(a)一種以上のアルコキシドまたはその加水分解物、または両者、あるいは(b)塩化錫の、少なくともいずれかひとつを含む水溶液あるいは水/アルコール混合水溶液を主剤とするコーティング剤をフィルム上に塗布し、加熱乾燥してコーティング法による無機化合物層を形成しコーティング層とすることができる。このときコーティング剤にはシランモノマーを添加しておくことによってアンカーコート層との密着の向上を図ることができる。
無機化合物層は真空蒸着法による塗膜のみでもガスバリア性を有するが、コーティング法による無機化合物層であるコーティング層を真空蒸着法による無機化合物層である蒸着層に重ねて形成し、ガスバリア層とすることができる。
これら2層の複合により、真空蒸着法による無機化合物層とコーティング法による無機化合物層との界面に両層の反応層を生じるか、或いはコーティング法による無機化合物層が真空蒸着法による無機化合物層に生じるピンホール、クラック、粒界などの欠陥あるいは微細孔を充填、補強することで、緻密構造が形成される。
そのため、ガスバリアフィルムとしてより高いガスバリア性、耐湿性、耐水性を実現するとともに、外力による変形に耐えられる可撓性を有するため、包装材料としての適性も具備することができる。
またガスバリア層として、たとえばSiOを用いる場合にはその被膜は透明であるために、内容物を包装袋の外側から目で見ることが可能である。これらは、用途、要求品質によって適宜使い分けをすればよい。また、包装袋(100)に印刷層を設ける場合には、一部を印刷層を設けない部分としておくことによって、この部分を窓とすることも可能である。
シーラント層(1)は、2枚の積層体をシーラント層同士が対向するように重ねて、加熱、加圧してヒートシールすることによって互いを接着させ、包装袋(100)に製袋することを可能にする。
シーラント層(1)の材質としては、熱可塑性樹脂のうちポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等を使用することができる。
シーラント層(1)の形成には、押出機などを用いて溶融した樹脂を製膜して、積層体上に層形成することができる。あるいは、あらかじめフィルムの状態に製膜してある材料を、ラミネートによって積層することによって、積層体の表面にシーラント層を形成することも可能である。
また本発明において、フラップ(40)には幅方向に伸びる開閉部としてチャックテープ(46)を設けてあるが、チャックテープ(46)の材質にはたとえばポリオレフィン系樹脂を用いることが可能である。ポリオレフィン系樹脂を用いる場合には、ヒートシールなどによって、チャックテープ(46)の台座同士、あるいは相対するフラップ(40)のシーラント層(1)と接合することが可能であり、水密接合部(47)を形成することができる。
あるいは、水密接合部(47)は、フラップ(40)のシーラント層同士の接合によっても形成が可能である。これらの方法で水密接合部(47)を形成する場合には、別部材を必要とせず、コスト面においても有利である。
また、必要に応じて、商品としてのイメージアップや、内容物についての必要な情報表示や意匠性の向上を目的として、プラスチックフィルムを基材とする積層体中の、包装袋外側から見える層に印刷層を設けることができる。印刷層は包装袋の最外層に設けるのでも構わない。
また印刷層)は、包装袋の一部に設けるのでもよく、また包装袋の全面にわたって設けるのでもよい。あるいは、印刷層を用いずに表示部を設ける方法としては、たとえばパウチの表面に印刷されたシールを貼着することも可能である。
ここで、印刷方法、および印刷インキには、とくに制約を設けるものではないが、既知の印刷方法の中からプラスチックフィルムへの印刷適性、色調などの意匠性、密着性、食品容器としての安全性などを考慮すれば適宜選択してよい。
たとえば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、シルクスクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの既知の印刷方法から選択して用いることができる。中でもグラビア印刷法は、生産性、プラスチックフィルムへの印刷適性、および絵柄の高精細度において好ましく用いることができる。
このようにして、本発明においてその課題とするところの、プラスチックフィルムを基材とした包装袋において、汎用の自動充填機に対応した機械充填適性を有しており、自立性を有しており、かつ自動蒸気抜き機構を備えて電子レンジによる加熱調理が可能な、チャックテープ付きの包装袋の提供が可能である。
以下本発明を、実施例および比較例によって更に具体的な説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって特定されるものである。
評価用の包装袋を作成し内容物を充填し、評価を行った。
包装袋の材料構成は以下のとおりである。
・包装袋外側から、
ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)+無機化合物のガスバリア層/接着剤層/ポリアミドフィルム(厚さ15μm)/接着剤層/無延伸ポリプロピレンフィルム層(厚さ60μm)とした。
・チャックテープを、実施例においてはフラップ内側、比較例においては包装袋内側にシールして装着した。
各層の材質は下記のとおりである。
ポリエチレンテレフタレートフィルム/無機化合物のガスバリア層:ガスバリアフィルム(凸版印刷株式会社製 GL-ARH)
ポリアミドフィルム:ユニチカ株式会社製 ONMB-RT
無延伸ポリプロピレンフィルム:東レフィルム加工株式会社製 ZK207
接着剤層(ドライラミネーション):主剤/硬化剤=三井化学株式会社製 A626/A50=8/1 塗布量3.5g/m2(dry)
チャックテープ:ポリプロピレン(エチレン-プロピレン共重合体含む)。
包装袋の形態は下記のとおりである。
図6は、本発明に係る包装袋の、実施例の構成について説明をするための平面模式図である。
図6に示す例を、Aタイプとする。この形状は本発明に規定する範囲内であって、寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:35~45mm(3水準)
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
図7は、本発明に係る包装袋の、比較例の構成について説明をするための平面模式図である。
図7に示す例をBタイプとする。但し、Bタイプの形状は、本発明において規定する範囲を逸脱しており比較例とする。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
底フィルム片道:35~45mm(3水準)
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
評価項目、評価方法、及び評価基準は下記のとおりである。
まず評価1として、下記の2項目の評価を行った。
1.自動充填機適性
評価用包装袋に「日ハム製 レンジでできるふわたま(登録商標) オムレツベーコン入り」を自動充填機を用いて具材充填を行った。
自動充填機は、東洋自動機製 TT-9CW3 を用いた。
評価基準は、n=50のサンプルにおいて、エラーなしの場合を〇評価。1つでもエラーのあった場合を×評価とした。
2.電子レンジ調理後の自立性
フラップのチャックテープを開いて、Mサイズの生卵2個を溶いた卵液を投入、撹拌混合した。
続いて、包装袋を立たせた状態で電子レンジに入れて加熱調理を行った。
加熱条件は500W 4分30秒
電子レンジは、ターンテーブル式:ニトリ製 MM720CUKN2 GY を用いた。評価は基準は、n=10のサンプルにおいて自立性が保たれたものを〇評価、1つでも倒れたものがあった場合を×評価とした。
次に評価2として、実施例2の形態の包装袋において、下記の2項目の評価を行った。
3.通蒸適性
評価用包装袋として図6に示すAタイプの包装袋を作成し、チャック内嵌合強度、張り出しシール強度の水準を変化させ、加熱調理を行って通蒸適性を評価した。
包装袋を立たせた状態で電子レンジに入れて加熱調理を行った。
加熱条件は500W 4分30秒
電子レンジは、ターンテーブル式:ニトリ製 MM720CUKN2 GY を用いた。評価基準は、張り出しシール部からの通蒸が行われたものを〇評価、それ以外の部分からの通蒸が行われたものを×評価とした。
4.落下耐性
加熱調理用の内容物が充填された状態で落下させて評価した。
落下の条件は、高さ120cmで10回の落下をさせ破損の有無、状態を観察して評価した。
評価基準は、張り出しシール部およびチャックテープの破損がないものを〇評価、破損が確認されたものを×評価とした。
初めに実施例1~実施例3、および比較例1~比較例3を用いて、評価1(1.自動充填機適性、および2.電子レンジ調理後の自立性)を行った。
<実施例1>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特に底フィルム片道:35mmとした。
<実施例2>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特に底フィルム片道:40mmとした。
<実施例3>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特に底フィルム片道:45mmとした。
<比較例1>
図7に示すBタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特に底フィルム片道:35mmとした。
<比較例2>
図7に示すBタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特に底フィルム片道:40mmとした。
<比較例3>
図7に示すBタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特に底フィルム片道:45mmとした。
初めに実施例1~実施例3、および比較例1~比較例3を用いた、評価1についての評価結果を表1に示す。
Figure 0007456325000001
表1に示す結果から明らかなように、本発明による包装袋である実施例1~実施例3においては、評価項目である自動充填機適性、電子レンジ調理後の自立性ともに〇評価であって、それらの両立がより安定して可能であることを示している。
すなわち、自動充填機適性は充填用開口部の開口幅もしくは開口面積によるのであって、もう一方の電子レンジ調理後の自立性は底面の面積によるのであり、Aタイプの包装袋の形状において、両者はたがいに独立して設計可能である。
したがって開口部の開口幅を包装袋の幅方向の長さ一杯、また底部の底テープの折込の長さを十分にとることが可能であることによって、自動充填機適性、電子レンジ調理後の自立性の両立が安定して可能になる。
一方、本発明によらない包装袋である、比較例1~比較例3においては、自動充填機適性において、×評価になる場合があって、自動充填機適性、電子レンジ調理後の自立性の両立が安定していないことを示している。
すなわち、前述のとおり、自動充填機適性は充填用開口部の加工幅もしくは開口面積に
よるのであって、もう一方の電子レンジ調理後の自立性は底面の面積によるのであり、Bタイプの包装袋の形状において両者はトレードオフの関係であるために、自動充填機適性、電子レンジ調理後の自立性の安定した両立が困難であることを示している。
次に実施例4~実施例12を用いて、評価2(3.通蒸適性、および4.落下耐性)を行った。
<実施例4>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
またチャックテープ(46)の内嵌合強度は、30N/15mmであって、側端部(6)の60%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は20N/15mmであって、側端部(6)のシール強度の40%に相当する。
<実施例5>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特にチャックテープ(46)の内嵌合強度は、30N/15mmとした。これは、側端部(6)の60%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は30N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の60%に相当する。
<実施例6>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
またチャックテープ(46)の内嵌合強度は、30N/15mmとした。これは、側端部(6)の60%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は20N/15mmとした。これは、側端部
(6)のシール強度の80%に相当する。
<実施例7>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特にチャックテープ(46)の内嵌合強度は、35N/15mmとした。これは、側端部(6)の70%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は20N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の40%に相当する。
<実施例8>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
またチャックテープ(46)の内嵌合強度は、35N/15mmとした。これは、側端部(6)の70%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は30N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の60%に相当する。
<実施例9>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特にチャックテープ(46)の内嵌合強度は、35N/15mmとした。これは、側端部(6)の70%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は40N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の80%に相当する。
<実施例10>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特にチャックテープ(46)の内嵌合強度は、40N/15mmとした。これは、側端部(6)の80%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は20N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の40%に相当する。
<実施例11>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特にチャックテープ(46)の内嵌合強度は、40N/15mmとした。これは、側端部(6)の80%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は30N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の60%に相当する。
<実施例12>
図6に示すAタイプの形状の包装袋を作成した。
寸法等については以下のとおりである。
天地:170mm
左右:170mm
フラップ片道:20mm
底フィルム片道:40mmとした。
各シール幅:10mm
側端部(6)のシール強度:50N/15mm
とした。
特にチャックテープ(46)の内嵌合強度は、40N/15mmでとした。これは、側端部(6)の80%に相当する。
また、張り出しシール部(9)のシール強度は40N/15mmとした。これは、側端部(6)のシール強度の80%に相当する。
次に実施例4~実施例12を用いた、評価2についての評価結果を表2に示す。
Figure 0007456325000002
表2に示す結果から明らかなように、本発明による包装袋(100)である実施例4~実施例12においては、評価項目である通蒸適性、落下耐性ともに〇評価であって、それらの両立がより安定して可能であることを示している。
一般に通蒸適性を向上させる場合には、包装袋(100)の一部に内圧の上昇に対する脆弱部、例えば弱シール部を設けて、内圧が一定以上になったときにシール部が剥離して、包装袋内部の水蒸気が包装袋外部に排出されるように意図して設けてあり、本発明においては張り出しシール部(9)がそれに相当する。
その半面、このような機構は、内圧の他の要因による上昇、例えば包装袋(100)の落下衝撃によって内圧の急激な変化が発生する場合にも、シール部の剥離さらにはチャックテープの嵌合部の解放を起こす恐れがあって、その通蒸適性と落下耐性の両立を安定して実現できることが望ましい。
すなわち、評価2によって、本発明によるAタイプの形状の包装袋(100)において、特に内嵌合強度が、側端部のシール強度の60%以上であること、および包装袋胴部内側への張り出しシール部のシール強度は、側端部のシール強度の40%~80%の範囲の強度である場合には、この通蒸適性と落下耐性の両立をより安定して実現することが可能であることが確認できた。
このようにして、本発明が課題とするところの、汎用の自動充填機に対応した機械充填適性を有しており、自立性を有しており、かつ自動蒸気抜き機構を備えて電子レンジによる加熱調理が可能な、チャックテープ付きの、包装袋(100)の提供が可能であることを検証することができた。
1・・・シーラント層
2・・・嵌合部
3・・・フラップの高さ位置
4・・・未シール部
5・・・側端部
6・・・シール部
7・・・シール部
8・・・上辺
9・・・張り出しシール部
10・・・前側胴部
11・・・角部
12・・・切り込み
13・・・胴部の開封予定線
14・・・底フィルム
15・・・折り線
16・・・切り込み
20・・・後ろ側胴部
30・・・胴部
40・・・フラップ
41・・・先端部
42・・・シール部
43・・・シール部
44・・・側端部
45・・・フラップの開封予定線
46・・・チャックテープ
47・・・水密接合部
48・・・フラップ後面フィルム
49・・・フラップ前面フィルム
50・・・底部
100・・・包装袋
A・・・中心線

Claims (4)

  1. シーラント層を備えるフィルムからなり、電子レンジによる内容物の加熱調理が可能な包装袋であって、
    包装袋は内部に内容物を収納可能な空間を有して、前側胴部、後ろ側胴部、底部、フラップから構成されており、
    前側胴部及び後ろ側胴部は、左右の側端部でシールされており、
    側端部のシールの一部は、側端部のシールに替えて包装袋胴部内側への張り出しシール部となっており、
    胴部の上辺は、機械充填用開口部となって内容物の充填を可能とし、充填後、前側胴部と後ろ側胴部とがシールされて包装袋は密封可能であり、
    上辺のシール部の下には幅方向に胴部の開封予定線が設けてあり、
    胴部の下部において、前側胴部と後ろ側胴部との間には、底フィルムが拡張可能に折り込まれてシールされて、底部を形成しており、
    この底部によって包装袋は自立が可能であって、
    前側胴部の上部には、胴部から斜め上方に突き出したフラップが設けられており、
    フラップは、包装袋上方からフラップの高さ位置を超えて連続するフラップ後面フィルムと、包装袋下方から分岐の高さ位置を超えて連続するフラップ前面フィルムとが、シーラント層同士が対向して重ね合わせられて、フラップの側端部はシールされ、フラップの先端部はシールまたは折り返しによって閉じられて形成されており、
    フラップにはその先端部から順に、
    幅方向にフラップの開封予定線が設けてあり、
    次にチャックテープによる幅方向の開閉部が設けてあり、
    さらに、チャックテープの嵌合部より内側に、幅方向に水密接合部が設けてあり、
    水密接合部は、チャックテープの嵌合部と包装袋の内容物収納空間とを隔てていることを特徴とする、包装袋。
  2. 前記水密接合部は、相対するチャックテープの台座同士の接合、或いは一方のチャックテープの台座と相対するフラップのシーラント層との接合、或いは相対するフラップのシーラント層同士の接合のいずれかによって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記チャックテープは、その長手方向に直角な嵌合部の断面は中心線に対して上下非対称であって、フラップの内容物側からの内嵌合強度と、フラップの先端側からの外嵌合強度は、内嵌合強度>外嵌合強度、であってかつ内嵌合強度は、側端部のシール強度の60%以上であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の包装袋。
  4. 前記包装袋胴部内側への張り出しシール部のシール強度は、側端部のシール強度の40%~80%の範囲の強度であることを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれかに記載の包装袋。
JP2020135657A 2020-08-11 2020-08-11 包装袋 Active JP7456325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135657A JP7456325B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135657A JP7456325B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032143A JP2022032143A (ja) 2022-02-25
JP7456325B2 true JP7456325B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=80349728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135657A Active JP7456325B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7456325B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070062157A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Plourde Eric P Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
JP2008296967A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2009166853A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Aohata Corp 包装袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070062157A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Plourde Eric P Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
JP2008296967A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2009166853A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Aohata Corp 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032143A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006327590A (ja) 自立性電子レンジ用包装袋
WO1998014383A1 (fr) Recipient en plastique avec fermeture
JP2006321493A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2019026271A (ja) スタンディングパウチ
JP2019051946A (ja) 注ぎ口を有する包装袋
JP2017171373A (ja) スタンディングパウチ
JP2019147605A (ja) スタンディングパウチ
EP3145828B1 (en) Resealable flexible packages
JP7456325B2 (ja) 包装袋
JP5002908B2 (ja) 包装体
JP2023115166A (ja) 包装袋
US11912486B2 (en) Pasteurization pouch with barrier
JP6609908B2 (ja) 電子レンジ用パウチ
US20220234810A1 (en) Plastic film and packaging using the plastic film
JP7077596B2 (ja) 包装袋
JP6693054B2 (ja) 包装袋
JP2022045583A (ja) 包装袋
JP2003236972A (ja) 易開封性用積層体、及び、レトルトパウチ包装材
JP2022045582A (ja) 包装袋
JP7259268B2 (ja) 開口部形状保持部材付きスタンディングパウチ
JP7176250B2 (ja) パウチ
JP2020006997A (ja) スタンディングパウチ
JP7176251B2 (ja) パウチ
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JP6939200B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150