JP7453811B2 - 冷蔵庫、及びプログラム - Google Patents

冷蔵庫、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7453811B2
JP7453811B2 JP2020040208A JP2020040208A JP7453811B2 JP 7453811 B2 JP7453811 B2 JP 7453811B2 JP 2020040208 A JP2020040208 A JP 2020040208A JP 2020040208 A JP2020040208 A JP 2020040208A JP 7453811 B2 JP7453811 B2 JP 7453811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cooling
unit
temperature
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139602A (ja
Inventor
慎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2020040208A priority Critical patent/JP7453811B2/ja
Publication of JP2021139602A publication Critical patent/JP2021139602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453811B2 publication Critical patent/JP7453811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫、及びプログラムに関する。
従来より、庫内温度が上昇した場合に、温度上昇要因が外からの侵入熱なのか、庫内の負荷の増大なのかを判別する冷蔵庫が知られている。そのような冷蔵庫では、庫内温度、外気温などのセンサ値と、熱伝導率、表面積などの既知の値とを用いて、庫内温度の上昇の仕方を算出することで、温度上昇要因を判別している。また、扉の開閉時間に基づいて扉の開閉による温度上昇量を算出することで、温度上昇要因が開閉のみであるか、庫内の負荷の増大なのかを判別している。判別した温度上昇要因に基づいて適切な冷却能力で冷却することで省エネルギー性が改善されている。
従来技術では、熱伝導率を既知の値として扱っているが、冷蔵庫では個体差または経年劣化などの要因によって熱伝導率は変わり得る。そのため実際の冷蔵庫では、温度上昇要因の判別において正確な計算を行うことができない。また、従来技術では、扉開閉による温度上昇量は扉開閉時間と連動していることが前提となっているが、温度上昇量は扉の開き具合によって異なるため、扉開閉による温度上昇量と扉開閉時間との関係を一定の関係として扱うことは難しい。
特開2013-19559号公報
本発明が解決しようとする課題は、適切な冷却能力で冷却できる冷蔵庫、及びプログラムを提供することである。
実施形態の冷蔵庫は、筐体と、扉と、冷却部と、制御部とを持つ。筐体は、開口を有し、貯蔵部を含む。扉は、筐体の開口を開閉可能に閉じる。冷却部は、貯蔵部を冷却する。制御部は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて冷却部を制御する。学習結果は、扉の開閉の時期についての情報である扉開閉情報及び貯蔵部の温度と、扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含む。制御部は、貯蔵部の温度と、扉開閉情報と、学習結果とに基づいて算出される情報であって扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第2情報に基づいて冷却部を制御する。
第1の実施形態の冷蔵庫を示す正面図。 図1中に示された冷蔵庫のF2-F2線に沿う断面図。 第1の実施形態の冷凍サイクル装置を示す構成図。 第1の実施形態の冷蔵庫の制御部を示すブロック図。 第1の実施形態の制御部が有する機能のうち、貯蔵物が投入されたか否かを示す判定結果に基づく冷却制御の機能を示すブロック図。 第1の実施形態の貯蔵部の温度の時系列を示す図。 第1の実施形態の冷蔵庫の動作例である学習処理を示すフローチャート。 第1の実施形態のニューラルネットワークを示す図。 第1の実施形態の冷蔵庫の動作例である判定処理を示すフローチャート。 第1の実施形態の貯蔵部の温度の時系列を示す図。 従来の冷却制御による冷蔵室の温度の時系列を示す図。 第2の実施形態の制御部の機能を示すブロック図。 第2の実施形態の貯蔵物が投入されていない場合に扉の開閉が行われた場合の貯蔵部の温度の上昇量を示す図。 第3の実施形態の制御部の機能を示すブロック図。 第3の実施形態の機械学習に用いる学習データを示す図。 第3の実施形態の開閉時期判定部による扉の開閉が行われる時期、及びその時期における貯蔵物投入量の判定結果を示す図。
以下、実施形態の冷蔵庫、及びプログラムを、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。本明細書では、冷蔵庫の正面に立つユーザから冷蔵庫を見た方向を基準に、左右を定義している。また、冷蔵庫から見て冷蔵庫の正面に立つユーザに近い側を「前」、遠い側を「後ろ」と定義している。
また本明細書で「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば任意の情報)である。また、「内容を変更する」とは、決定対象を直接に導出する場合に限定されず、基準値に対して変更を行うことで決定対象を導出する場合も含む。
(第1の実施形態)
[1.冷蔵庫の全体構成]
図1から図11を参照し、第1の実施形態の冷蔵庫1について説明する。まず、冷蔵庫1の全体構成について説明する。ただし、冷蔵庫1は、以下に説明する構成の全てを有する必要はなく、いくつかの構成が適宜省略されてもよい。
図1は、第1の実施形態の冷蔵庫1を示す正面図である。図2は、図1中に示された冷蔵庫1のF2-F2線に沿う断面図である。図1および図2に示すように、冷蔵庫1は、例えば、筐体10、複数の扉11、複数の棚12、複数の容器13、流路形成部品14、冷却部15、および制御盤16を有する。
筐体10は、上壁21、下壁22、左右の側壁23、24、および後壁25を有する。
上壁21および下壁22は、略水平に広がっている。左右の側壁23、24は、下壁22の左右の端部から上方に起立し、上壁21の左右の端部に繋がっている。後壁25は、下壁22の後端部から上方に起立し、上壁21の後端部に繋がっている。
図2に示すように、筐体10は、例えば、内箱10a、外箱10b、および断熱部10cを有する。内箱10aは、筐体10の内面を形成する部材である。外箱10bは、筐体10の外面を形成する部材である。外箱10bは、内箱10aよりも一回り大きく形成されており、内箱10aの外側に配置されている。内箱10aと外箱10bとの間には、発泡ウレタンのような発泡断熱材を含む断熱部10cが設けられている。
筐体10の内部には、複数の貯蔵室27が設けられている。複数の貯蔵室27は、例えば、冷蔵室27A、野菜室27B、製氷室27C、小冷凍室27D、および主冷凍室27Eを含む。本実施形態では、最上部に冷蔵室27Aが配置され、冷蔵室27Aの下方に野菜室27Bが配置され、野菜室27Bの下方に製氷室27Cおよび小冷凍室27Dが配置され、製氷室27Cおよび小冷凍室27Dの下方に主冷凍室27Eが配置されている。ただし、貯蔵室27の配置は、上記例に限定されず、例えば野菜室27Bと主冷凍室27Eの配置が逆でもよい。筐体10は、各貯蔵室27の前面側に、各貯蔵室27に対して食品の出し入れを可能にする開口を有する。冷蔵室27Aの下部の一部は、チルド室27AAとして形成されている。複数の貯蔵室27は、「貯蔵部」の一例である。上述したように、筐体10は、開口を有し、貯蔵部を含む。本実施形態では、「貯蔵部」が一例として、冷蔵室27Aである場合について説明する。
筐体10は、第1仕切部28および第2仕切部29を有する。第1仕切部28および第2仕切部29は、例えば、それぞれ略水平方向に沿う仕切壁である。第1仕切部28は、冷蔵室27Aと野菜室27Bとの間に位置し、冷蔵室27Aと野菜室27Bとの間を仕切っている。一方で、第2仕切部29は、野菜室27Bと、製氷室27Cおよび小冷凍室27Dとの間に位置し、野菜室27Bと、製氷室27Cおよび小冷凍室27Dとの間を仕切っている。第2仕切部29は、断熱性を有する。
複数の貯蔵室27の開口は、複数の扉11によって開閉可能に閉じられている。つまり、複数の扉11は、筐体10の開口を開閉可能に閉じる。複数の扉11は、例えば、冷蔵室27Aの開口を閉じる左右の冷蔵室扉11Aa、11Ab、野菜室27Bの開口を閉じる野菜室扉11B、製氷室27Cの開口を閉じる製氷室扉11C、小冷凍室27Dの開口を閉じる小冷凍室扉11D、および主冷凍室27Eの開口を閉じる主冷凍室扉11Eを含む。以下、左右の冷蔵室扉11Aa、11Abは、単に、扉11Aa、11Abと記す場合がある。
複数の棚12は、冷蔵室27Aに設けられている。
複数の容器13は、チルド室27AAに設けられたチルド室容器13A、野菜室27Bに設けられた第1および第2の野菜室容器13Ba、13Bb、製氷室27Cに設けられた製氷室容器(不図示)、小冷凍室27Dに設けられた小冷凍室容器13D、および主冷凍室27Eに設けられた第1および第2の主冷凍室容器13Ea、13Ebを含む。
流路形成部品14は、筐体10内に配置されている。流路形成部品14は、第1ダクト部品31と、第2ダクト部品32とを含む。
第1ダクト部品31は、筐体10の後壁25に沿って設けられ、鉛直方向に延びている。第1ダクト部品31は、例えば、野菜室27Bの下端部の後方から冷蔵室27Aの上端部の後方まで延びている。第1ダクト部品31と筐体10の後壁25との間には、冷気(空気)が流れる通路である第1ダクト空間D1が形成されている。第1ダクト部品31は、複数の冷蔵室冷気吹出口31a、チルド室冷気吹出口31bと、冷気戻り口31cとを有する。複数の冷蔵室冷気吹出口31aは、チルド室27AAよりも上方において複数の高さ位置に分かれて設けられている。チルド室冷気吹出口31bは、チルド室27AAに開口しており、第1ダクト空間D1から冷気をチルド室27AAに吹き出すように設けられている。冷気戻り口31cは、第1ダクト部品31の下端部に設けられ、野菜室27Bの後方に位置する。
第2ダクト部品32は、筐体10の後壁25に沿って設けられ、鉛直方向に延びている。第2ダクト部品32は、例えば、主冷凍室27Eの後方から製氷室27Cおよび小冷凍室27Dの上端部の後方まで延びている。第2ダクト部品32と筐体10の後壁25との間には、冷気(空気)が流れる通路である第2ダクト空間D2が形成されている。第2ダクト部品32は、冷気吹出口32aと、冷気戻り口32bとを有する。冷気吹出口32aは、第2ダクト部品32の上端部に設けられ、製氷室27Cおよび小冷凍室27Dの後方に位置する。冷気戻り口32bは、第2ダクト部品32の下端部に設けられ、主冷凍室27Eの後方に位置する。
冷却部(冷却ユニット)15は、後述する第1貯蔵室を冷却する第1冷却モジュール40と、後述する第2貯蔵室を冷却する冷却する第2冷却モジュール45と、圧縮機49と、冷媒を循環させることにより第1冷却モジュール40と第2冷却モジュール45を冷却する冷凍サイクル装置50(図3参照)とを含む。第1貯蔵室は、例えば、冷蔵温度帯の貯蔵室(冷蔵室27A、チルド室27AA、野菜室27B)である。第2貯蔵室は、例えば、冷凍温度帯の貯蔵室(製氷室27C、小冷凍室27D、主冷凍室27E)である。冷蔵温度帯は、「第1温度帯」の一例である。
第1冷却モジュール40は、例えば、冷蔵用冷却器41と、冷蔵用ファン43とを含む。冷蔵用冷却器41は、第1ダクト空間D1に配置されている。冷蔵用冷却器41は、例えば、チルド室27AAに対応する高さに配置されている。冷蔵用冷却器41は、後述する圧縮機49により圧縮された冷媒が供給され、第1ダクト空間D1を流れる冷気を冷却する。
冷蔵用ファン43は、例えば、第1ダクト部品31の冷気戻り口31cに設けられている。冷蔵用ファン43は、「送風機」の一例である。冷蔵用ファン43が駆動されると、野菜室27Bの空気が冷気戻り口31cから第1ダクト空間D1内に流入する。第1ダクト空間D1内に流入した空気は、第1ダクト空間D1内を上方に向けて流れ、冷蔵用冷却器41によって冷却される。冷蔵用冷却器41によって冷却された冷気は、複数の冷蔵室冷気吹出口31aから冷蔵室27Aに吹き出され、チルド室冷気吹出口31bからチルド室27AAに吹き出される。冷蔵室27Aに吹き出された冷気とチルド室27AAに吹き出された冷気とは、冷蔵室27Aおよびチルド室27AAをそれぞれ流れた後、野菜室27Bを経由して、再び冷気戻り口31cに戻る。これにより、冷蔵室27A、チルド室27AA、および野菜室27Bを流れる冷気が冷蔵庫1内で循環され、冷蔵室27A、チルド室27AA、および野菜室27Bの冷却が行われる。
一方で、第2冷却モジュール45は、例えば、冷凍用冷却器46と、冷凍用ファン48とを含む。冷凍用冷却器46は、第2ダクト空間D2に配置されている。冷凍用冷却器46は、後述する圧縮機49により圧縮された冷媒が供給され、第2ダクト空間D2を流れる冷気を冷却する。
冷凍用ファン48は、例えば、第2ダクト部品32の冷気戻り口32bに設けられている。冷凍用ファン48が駆動されると、主冷凍室27Eの空気が冷気戻り口32bから第2ダクト空間D2内に流入する。第2ダクト空間D2内に流入した空気は、第2ダクト空間D2内を上方に向けて流れ、冷凍用冷却器46によって冷却される。冷凍用冷却器46によって冷却された冷気は、冷気吹出口32aから製氷室27C、小冷凍室27D、および主冷凍室27Eに流入する。製氷室27Cおよび小冷凍室27Dに流入した冷気は、製氷室27Cおよび小冷凍室27Dを流れた後、主冷凍室27Eを経由して、再び冷気戻り口32bに戻る。これにより、製氷室27C、小冷凍室27D、および主冷凍室27E内に流れる冷気が冷蔵庫1内で循環され、製氷室27C、小冷凍室27D、および主冷凍室27Eの冷却が行われる。
圧縮機49は、例えば、冷蔵庫1の底部の機械室に設けられている。圧縮機49は、貯蔵室27の冷却に用いられる冷媒ガスを圧縮する。圧縮機49により圧縮された冷媒ガスは、後述する凝縮器51などを経由して、冷蔵用冷却器41および冷凍用冷却器46に送られる。
制御盤16は、例えば、筐体10の上壁21に設けられている。本実施形態では、筐体10の上壁21の上面は、下方に向けて窪んだ凹部21aを有する。制御盤16は、凹部21aに配置されている。なお、制御盤16については、詳しく後述する。
[2.冷凍サイクル装置]
上述のように構成された冷蔵庫1は、後述の制御部100によって制御される冷凍サイクル装置50によって冷却される。
[2.1.冷凍サイクル装置の構成]
図3は、冷凍サイクル装置50を示す構成図である。冷凍サイクル装置50は、冷媒の流れ順に、圧縮機49と、凝縮器51と、ドライヤ52と、三方弁53と、冷蔵側キャピラリーチューブ54、冷凍側キャピラリーチューブ55と、冷蔵用冷却器41と、冷凍用冷却器46とが環状に接続されることにより構成される。圧縮機49の高圧吐出口には、凝縮器51とドライヤ52とが順に接続パイプ56を介して接続されている。ドライヤ52の吐出側には、三方弁53が接続されている。三方弁53は、ドライヤ52が接続される1つの入口と、2つの出口とを有している。三方弁53の2つの出口のうち、一方の出口には冷蔵側キャピラリーチューブ54と冷蔵用冷却器41とが順に接続されている。冷蔵用冷却器41は、接続配管である冷蔵側サクションパイプ57を介して圧縮機49に接続されている。
三方弁53の2つの出口のうち、他方の出口には、冷凍側キャピラリーチューブ55と冷凍用冷却器46とが順に接続されている。冷凍用冷却器46は、接続配管である冷凍側サクションパイプ58を介して圧縮機49に接続されている。なお、冷凍用冷却器46と圧縮機49との間には、冷蔵用冷却器41からの冷媒が冷凍用冷却器46側に逆流しないための逆止弁59が設けられている。
[2.2.冷凍サイクル装置の冷媒の流れ]
次に、冷凍サイクル装置50の冷媒の流れを説明する。まず、冷凍サイクル装置50を循環する冷媒は、圧縮機49により圧縮されて、高温、高圧のガス状冷媒となり、流路Aを流れる。このガス状冷媒は、凝縮器51により放熱されて、中温、高圧の液状冷媒となる。その後、ドライヤ52を通って、汚れや水分などの不純物が取り除かれた液状冷媒は、三方弁53により絞り制御されながら、冷蔵側キャピラリーチューブ54(又は冷凍側キャピラリーチューブ55)に入る。このとき、冷蔵側キャピラリーチューブ54(又は冷凍側キャピラリーチューブ55)内の中温、高圧の液状冷媒は、冷蔵側サクションパイプ57(又は冷凍側サクションパイプ58)内の冷媒と熱交換されながら減圧される。そして、この冷媒は、冷蔵用冷却器41(又は冷凍用冷却器46)を通過しながら蒸発し、第1冷却モジュール40(又は第2冷却モジュール45)内が冷却される。その後、低温、低圧のガス状となった冷媒は、冷蔵側サクションパイプ57(又は冷凍側サクションパイプ58)に流入する。このとき、冷蔵用冷却器41(又は冷凍用冷却器46)から冷蔵側サクションパイプ57(又は冷凍側サクションパイプ58)に流入した直後の冷媒ガスの温度は、-10℃前後と低温である。しかし、この冷媒ガスは、冷蔵側サクションパイプ57(又は冷凍側サクションパイプ58)を通る間に、冷蔵側キャピラリーチューブ54(又は冷凍側キャピラリーチューブ55)内の冷媒と熱交換されて、最終的には室温程度にまで昇温される。そして、この冷媒ガスが、圧縮機49に再び吸入されて、冷媒の循環が完了する。
上記の冷凍サイクル装置50において、三方弁53は、制御部100(図4参照)によって制御されており、流路Bおよび流路Cのうち一方又は両方を選択する。流路Bは、第1貯蔵室(冷蔵室27A、チルド室27AA、および野菜室27B)を冷却するために冷媒を冷蔵用冷却器41に供給する流路であり、一方、流路Cは、第2貯蔵室(製氷室27C、小冷凍室27D、および主冷凍室27E)を冷却するために冷媒を冷凍用冷却器46に供給する流路である。これら二つの流路は合流点Dにおいて合流し、冷媒はこの合流点Dから矢印Eの方向に流れて圧縮機49へと戻る。
[3.制御]
図4は、冷蔵庫1の制御部100を示すブロック図である。制御盤16は、マイコン、タイマなどを有したコンピュータで構成される制御部100を備え、冷蔵庫1の全般を制御する。冷蔵用ファン43、冷凍用ファン48、圧縮機49、三方弁53、冷蔵室温度センサ110、チルド室温度センサ111、冷凍室温度センサ112、庫外温度センサ114、扉開閉検知センサ115、記憶部116、および操作パネル部150は、それぞれ制御部100に接続されており、それぞれ制御部100からの指令によって制御される。
冷蔵室温度センサ110は、冷蔵室27Aに設けられており、冷蔵室27A内の空気温度を検出する。チルド室温度センサ111は、チルド室27AAに設けられており、チルド室27AAの空気温度を検出する。冷凍室温度センサ112は、主冷凍室27Eに設けられており、主冷凍室27E内の空気温度を検出する。冷蔵室温度センサ110と、チルド室温度センサ111と、冷凍室温度センサ112とは、それぞれ、例えばサーミスタである。
庫外温度センサ114は、筐体10の外側に設けられており、冷蔵庫1の外部の空気温度を検出する。扉開閉検知センサ115は、筐体10において扉11Aa、11Abに面する位置に設けられており、扉11Aa、11Abの開閉を検知する。
制御部100は、第1貯蔵室を冷却する冷蔵運転を行うには、三方弁53を切り替えて冷媒の流路を流路Bに切り替えることにより、冷蔵用冷却器41を冷却する。また、制御部100は、第2貯蔵室を冷却する冷凍運転を行うには、三方弁53を切り替えて冷媒の流路を流路Cに切り替えることにより、冷凍用冷却器46を冷却する。尚、流路Bおよび流路Cの両方を選択した場合は、冷蔵運転と冷凍運転との両方が行われる。
制御部100は、例えば冷蔵運転と冷凍運転を交互に行うことにより、第1貯蔵室と、第2貯蔵室とが、それぞれの設定温度帯に保たれるように、冷却部15を制御する。冷却部15は、貯蔵部を冷却する。制御部100が冷却部15を制御する冷却制御には、閉扉冷却制御と、開閉時冷却制御とがある。制御部100は、扉が閉じられている状態である閉扉状態では、閉扉状態における冷却制御である閉扉冷却制御を行う。制御部100は、扉の開閉が行われた後、閉扉冷却制御から閉扉冷却制御において用いられる冷却能力よりも高い冷却能力を用いる開閉時冷却制御へと切り替えて冷却制御を行う。後述するように、制御部100は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて冷却部15を制御する。
記憶部116は、冷蔵庫1の運転に必要な情報を記憶する。記憶部116は、例えば、冷却運転の制御に関わるデータを記憶する。これらについては、後述する。
操作パネル部150は、各貯蔵室の設定温度や運転モードを切り替えるための操作を受け付けるとともに、設定内容や現在の運転状況を表示させる。操作パネル部150は、例えば、いわゆるタッチ式の操作パネル部である。タッチ式の操作パネル部は、静電容量式スイッチによって構成されるタッチセンサを備える。
尚、設定温度とは、貯蔵室内が維持される温度帯(設定温度帯)に含まれる温度である。例えば、第1貯蔵室(27A、27AA、27B)の設定温度は、1℃~4℃(第1貯蔵室の設定温度帯)に含まれる温度である。一方、目標冷却温度は、冷蔵運転と冷凍運転において、フィードバック制御等における目標値である。目標冷却温度は、設定温度と同様に、貯蔵室内が常に維持される温度帯(設定温度帯)の中央値でもよいし、中央値よりも低くてもよい。
<閉扉冷却制御>
まず、閉扉冷却制御について説明する。
閉扉冷却制御においては、制御部100は、冷却部15を制御することにより、冷蔵室27Aを冷蔵目標温度に冷却する。例えば、制御部100は、冷蔵目標温度を所定の計算により冷蔵室目標温度に換算し、冷蔵室温度センサ110で検出された冷蔵室27Aの空気温度を冷蔵室目標温度にするように、PID制御(Proportional-Integral-Differential Control)などのフィードバック制御に従って冷却部15を制御する。これによって、冷蔵室27Aは、冷蔵目標温度に対応する通常冷蔵温度帯に保たれる。冷蔵目標温度は、例えば1~4℃に含まれる温度である。このように、制御部100は、閉扉冷却制御において貯蔵部を冷蔵温度帯(第1温度帯)で冷却するように冷却部15を制御する。
制御部100が、冷蔵室27Aを冷蔵目標温度にするように冷却部15を制御すると、冷蔵温度帯の中心温度は、冷蔵目標温度と略同じになる。したがって閉扉冷却制御における冷蔵温度帯の中心温度も、例えば1~4℃に含まれる温度である。尚、中心温度とは、対象となる運転が実施される期間における最大温度と最小温度の和を2で除算した値である。制御部100が運転モードを切り替えた直後においてまだ温度が安定していない期間における温度は、中心温度の計算において除外されてもよい。本明細書において、「冷却部15を制御する」とは、例えば、冷蔵用ファン43と、冷凍用冷却器46と、圧縮機49とのうちいずれか1つ以上を制御することを意味する。
上記説明したように、制御部100は、三方弁53を制御することにより、冷媒の流路を図3に示される流路Bと流路Cとを交互に切り替える。流路Bに冷媒が流れている時には、冷蔵温度帯の貯蔵室(冷蔵室27A、チルド室27AA、野菜室27B)が冷却される。流路Cに冷媒が流れている時には、冷凍温度帯の貯蔵室(製氷室27C、小冷凍室27D、主冷凍室27E)が冷却される。制御部100は、例えば、40分の間、流路Bに冷媒を流して、冷蔵温度帯の貯蔵室の冷却を行い、60分の間、流路Cに冷媒を流して、冷凍温度帯の貯蔵室の冷却を行うことを交互に繰り返す。
上述したように、制御部100は、冷蔵庫1のデフォルト状態では、閉扉冷却制御で冷蔵室27Aを冷却するように設定されている。すなわち、制御部100は、冷蔵庫1の電源が切られた状態から冷蔵庫1の電源が入れられた場合に、閉扉冷却制御により冷蔵室27Aを冷却する。
<開閉時冷却制御>
まず、開閉時冷却制御について説明する。
開閉時冷却制御においては、制御部100は、冷却部15を制御することにより、冷蔵室27Aを閉扉冷却制御において用いられる冷却能力よりも高い冷却能力を用いて冷蔵室27Aを冷蔵目標温度に冷却する。制御部100は、扉開閉検知センサ115によって扉11Aa、Abの少なくとも一方の開閉が検出された場合に、冷却制御を閉扉冷却制御から開閉時冷却制御へと切り替える。
ここで図11を参照し、従来の冷却制御による冷蔵室の温度変化について説明する。図11は、従来の冷却制御による冷蔵室の温度の時系列の一例を示す図である。図11に示す例では、時刻t20までの期間P21において制御部は、閉扉冷却制御を行っている。時刻t20において扉開閉検知センサによって扉の開閉が検知されると、制御部は、冷却制御を閉扉冷却制御から開閉時冷却制御へと切り替える。時刻t21において扉が閉められている。ここで時刻t20から時刻t21における扉の開閉では冷蔵室への貯蔵物の投入は行われていない。制御部は、時刻t20から時刻t22までの期間P22において開閉時冷却制御を行う。期間P22において、冷蔵室の温度は、最低温度TL20まで下がっている。
制御部は、時刻t22において、冷蔵室の温度が冷蔵温度帯において安定すると、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す。制御部は、時刻t22から時刻t23までの期間P23において閉扉冷却制御を行う。時刻t23において扉開閉検知センサによって扉の開閉が検知されると、制御部は、冷却制御を閉扉冷却制御から開閉時冷却制御へと切り替える。時刻t24において扉が閉められている。ここで時刻t23から時刻t24における扉の開閉では冷蔵室への貯蔵物の投入が行われている。制御部は、時刻t23から時刻t25までの期間P24において開閉時冷却制御を行う。期間P24において、冷蔵室の温度は、最低温度TL10まで下がっている。
制御部は、時刻t25において、冷蔵室の温度が冷蔵温度帯において安定すると、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す。その後、時刻t25からの期間P25において、制御部は閉扉冷却制御を継続する。なお、期間P21及び期間P25における冷蔵温度帯において冷蔵室の温度が振動しているのは、冷蔵温度帯の貯蔵室の冷却と、冷凍温度帯の貯蔵室の冷却とが交互に繰り返されているためである。
従来の制御部の冷却制御では、扉の開閉において貯蔵物の投入が行われていない場合と貯蔵物の投入が行われた場合とで共通の開閉時冷却制御を行っている。扉の開閉において貯蔵物の投入が行われていない場合と貯蔵物の投入が行われた場合とでは、開閉時冷却制御という共通の冷却制御が行われても冷蔵室の温度の下がり方は互いに異なっている。そのため、貯蔵物の投入が行われていない場合に、貯蔵物の投入が行われている場合と同様に冷却制御を行うと冷蔵室を過剰に冷却してしまう場合がある。例えば、貯蔵物の投入が行われていない場合の最低温度TL20は、貯蔵物の投入が行われた場合の最低温度TL10に比べ低く、このことは冷蔵室を過剰に冷却してしまったことを示している。
本実施形態の制御部100は、貯蔵部(冷蔵室27A)の温度と、外気温と、扉開閉情報とに基づいて、扉の開閉が行われた後に貯蔵部(冷蔵室27A)内へ貯蔵物が投入されたか否かを判定し、判定結果に基づいて冷却部15を制御する。扉開閉情報とは、扉の開閉の時期についての情報である。扉開閉情報には、扉の開閉の時系列、扉が開かれている時期の長さ、扉が閉じられている時期の長さなどが含まれる。以下に説明するように、制御部100は、一例として、機械学習に基づいて判定を行う。本実施形態では、制御部100は、この機械学習を、冷蔵庫1の電源が入れられてから所定の期間において実行する。
図5は、制御部100が有する機能のうち、貯蔵物が投入されたか否かを示す判定結果に基づく冷却制御の機能を示すブロック図である。制御部100は、プログラムを実行することによって、学習用貯蔵物判定データ取得部101、貯蔵物投入量取得部102、学習部103、貯蔵物判定データ取得部104、貯蔵物判定部105、及び冷却能力調整部106の機能を実現する。
学習用貯蔵物判定データ取得部101は、学習用貯蔵物判定データ供給部200から学習用貯蔵物判定データDL1を取得する。学習用貯蔵物判定データDL1は、貯蔵部の現在の温度と、所定の時間前から現在までの貯蔵部の温度の時系列と、現在の外気温と、扉開閉情報とを示すデータである。学習用貯蔵物判定データDL1は、学習部103が実行する学習に用いられる。学習用貯蔵物判定データ供給部200は、例えば図4に示した冷蔵室温度センサ110、庫外温度センサ114、及び扉開閉検知センサ115に対応する。
学習用貯蔵物判定データ供給部200は、冷蔵室温度センサ110が検出した貯蔵部の現在の温度を示すデータを学習用貯蔵物判定データDL1として供給する。学習用貯蔵物判定データ供給部200は、庫外温度センサ114が検出した冷蔵庫1の外部の空気温度を示すデータを学習用貯蔵物判定データDL1として供給する。学習用貯蔵物判定データ供給部200は、扉開閉検知センサ115が検知した扉11Aa、11Abの開閉の時系列に基づく扉開閉情報を学習用貯蔵物判定データDL1として供給する。この扉開閉情報には、所定の過去の時間から現在までの扉11Aa、11Abの開閉の時系列が含まれる。
図6に学習用貯蔵物判定データDL1の一例を示す。図6は、貯蔵部の温度の時系列を示す。温度T1は、現在の時刻である時刻t2における貯蔵部の温度である。温度時系列H1は、時刻t1から時刻t2までの貯蔵部の温度の時系列である。時刻t1から時刻t2までの期間P1は、扉11Aa、11Abの開閉が行われた期間である。時刻t1において、扉11Aa、11Abのうちいずれか1以上が開かれ、時刻t2において、扉11Aa、11Abのうち開かれた扉が閉じられている。
貯蔵物投入量取得部102は、貯蔵物投入量供給部201から貯蔵物投入量DL2を取得する。貯蔵物投入量DL2は、貯蔵部(一例として冷蔵室27A)内へ投入された貯蔵物の量である。貯蔵物投入量供給部201は、例えば図4に示した操作パネル部150に対応する。貯蔵物投入量供給部201は、貯蔵部に貯蔵物の投入が行われた直後に操作パネル部150からユーザによって入力される直前の貯蔵物投入量を貯蔵物投入量DL2として供給する。貯蔵物投入量DL2は、扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第1情報の一例である。
学習部103は、学習用貯蔵物判定データ取得部101が取得した学習用貯蔵物判定データDL1と、貯蔵物投入量取得部102が取得した貯蔵物投入量DL2との組を学習データとして用いて機械学習を実行する。本実施形態では、学習部103は、機械学習の一例として、深層学習を用いる。学習部103は、深層学習において、ニューラルネットワークN1を用いて学習を実行する。学習部103は、学習が完了したニューラルネットワークN1を学習済みモデルM1として記憶部116に記憶させる。ニューラルネットワークN1の詳細については後述する。
貯蔵物判定データ取得部104は、貯蔵物判定データ供給部202から貯蔵物判定データDE1を取得する。貯蔵物判定データ供給部202は、例えば図4に示した冷蔵室温度センサ110、庫外温度センサ114、及び扉開閉検知センサ115に対応する。ここで貯蔵物判定データ取得部104が貯蔵物判定データDE1を取得する時期は、学習部103による学習が完了した後の時期である。貯蔵物判定データDE1は、学習用貯蔵物判定データDL1に含まれるデータと同じ種類のデータを含む。つまり、本実施形態では、貯蔵物判定データDE1は、貯蔵部の現在の温度と、所定の時間前から現在までの貯蔵部の温度の時系列と、現在の外気温と、扉開閉情報とを含む。
貯蔵物判定部105は、貯蔵物判定データ取得部104が取得した貯蔵物判定データDE1と、学習済みモデルM1とに基づいて、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたか否かを判定する。ここで貯蔵物判定部105は、貯蔵物判定データDE1と、学習済みモデルM1とに基づいて貯蔵物投入量を判定し、判定した貯蔵物投入量に基づいて貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたか否かを判定する。貯蔵物判定部105は、判定結果とともに、判定した貯蔵物投入量を冷却能力調整部106に供給する。
冷却能力調整部106は、貯蔵物判定部105による判定結果に応じて冷却部15を制御する。冷却能力調整部106は、判定結果が貯蔵物が投入されていないことを示す場合、冷却部15の冷却能力を貯蔵物が投入された場合に比べて抑える。冷却能力調整部106は、判定結果が貯蔵物が投入されたことを示す場合、貯蔵物判定部105が判定した貯蔵物投入量に基づいて冷却部15を制御する。ここで冷却能力調整部106は、記憶部116に予め記憶される冷却能力補正テーブルTC1に基づいて、貯蔵物投入量から冷却部15の冷却能力の補正量を算出する。
上述したように、貯蔵物判定部105による判定結果は学習済みモデルM1に基づいて判定されているため、貯蔵物判定部105による判定結果は、扉の開閉に関する学習結果に基づく判定結果である。したがって、制御部100は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて、貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量である貯蔵物投入量に基づいて冷却部15を制御する。
冷却能力補正テーブルTC1は、一例として、貯蔵物投入量、圧縮機49の冷却能力の補正値、及び冷蔵用ファン43の冷却能力の補正値の各項目の列を有している。冷却能力補正テーブルTC1は、貯蔵物投入量毎に冷却能力補正値が格納される行と列からなる2次元の表形式のデータである。
<冷蔵庫1の動作例>
冷蔵庫1が行う動作には、扉開閉情報を含むデータと貯蔵物投入量との関係を学習する学習処理と、学習結果に基づいて貯蔵物投入量を判定する判定処理とがある。
図7は、冷蔵庫1の動作例である学習処理を示すフローチャートである。例えば、操作パネル部150をユーザがタッチすることにより学習開始を指示すると、制御部100は図7に示される処理を開始する。
学習用貯蔵物判定データ取得部101は、学習用貯蔵物判定データ供給部200から学習用貯蔵物判定データDL1を取得する(ステップS100)。学習用貯蔵物判定データDL1は、上述したように、例えば、冷蔵室温度センサ110、庫外温度センサ114、及び扉開閉検知センサ115からそれぞれ供給される。
貯蔵物投入量取得部102は、貯蔵物投入量供給部201から貯蔵物投入量DL2を取得する(ステップS101)。冷蔵庫1の学習処理において、ユーザは、扉の開閉を行い貯蔵部に貯蔵物の投入を行った直後に操作パネル部150から貯蔵物投入量を入力する。
学習部103は、学習用貯蔵物判定データ取得部101から学習用貯蔵物判定データDL1を取得する。また、学習部103は、貯蔵物投入量取得部102から貯蔵物投入量DL2を取得する。学習部103は、学習用貯蔵物判定データ取得部101が取得した学習用貯蔵物判定データDL1と、貯蔵物投入量取得部102が取得した貯蔵物投入量DL2との組を学習データとして用いて機械学習を実行する(ステップS102)。
ここで上述したように、学習用貯蔵物判定データDL1は、貯蔵部の現在の温度と、所定の時間前から現在までの貯蔵部の温度の時系列と、現在の外気温と、扉開閉情報とを示すデータである。また、貯蔵物投入量DL2は、扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第1情報である。したがって、学習部103が実行する機械学習の学習結果は、扉開閉情報及び貯蔵部の温度と、外気温と、貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含む。なお、学習部103が実行する機械学習において、外気温が省略されてもよい。その場合、学習結果は、扉開閉情報及び貯蔵部の温度と、貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含む。
ここで図8を参照し、学習部103が実行する深層学習に用いられるニューラルネットワークについて説明する。図8は、本実施形態のニューラルネットワークN1の一例を示す図である。ニューラルネットワークN1は、隠れ層の数が2以上である多層ニューラルネットワークである。
学習部103は、ニューラルネットワークN1の入力層に、上述した学習用貯蔵物判定データDL1を入力する。ニューラルネットワークN1は、入力された学習用貯蔵物判定データDL1に応じて、出力層から貯蔵物投入量を出力する。出力層から出力される貯蔵物投入量は、一例として、0以上の実数値である。出力層から出力される貯蔵物投入量は、0以上1以下の実数値などに規格化されて出力されてもよい。
学習部103は、学習用貯蔵物判定データDL1と貯蔵物投入量DL2とを組みとして、ニューラルネットワークN1の学習に用いる。つまり、学習部103は、学習用貯蔵物判定データDL1を入力した場合に出力層から出力される貯蔵物投入量と、この学習用貯蔵物判定データDL1に対応する貯蔵物投入量DL2との差が最小となるようにニューラルネットワークN1の重み及びバイアスを変化させる。学習部103は、この重み及びバイアスを変化させる処理を学習用貯蔵物判定データDL1と貯蔵物投入量DL2との組の数だけ繰り返す。
学習部103は、学習が完了したニューラルネットワークN1を学習済みモデルM1として記憶部116に出力する(ステップS103)。記憶部116は、出力された学習済みモデルM1を記憶する。
なお、本実施形態では、学習部103が機械学習として深層学習を用いる場合の一例について説明したが、これに限らない。学習部103は、深層学習以外の教師あり学習に基づいて学習を実行してもよい。その場合であっても、学習部103が学習用貯蔵物判定データDL1と貯蔵物投入量DL2とを組みにして教師データとして用いる点は、深層学習の場合と同様である。
また、本実施形態では、制御部100が学習部103を備え、冷蔵庫1において学習済みモデルM1が生成される場合の一例について説明したが、これに限らない。冷蔵庫1とは別体として設けられた外部サーバなどの装置によって学習が実行されて学習済みモデルM1が生成されてもよい。その場合、制御部100は、庫外温度センサ114、及び扉開閉検知センサ115によってそれぞれ検知されたデータに基づいて学習用貯蔵物判定データDL1を生成し、操作パネル部150から入力される貯蔵物投入量に基づいて貯蔵物投入量DL2を生成する。制御部100は、生成した学習用貯蔵物判定データDL1及び貯蔵物投入量DL2を外部サーバに送信する。ここで制御部100は、外部サーバと通信を行うための通信部を備える。外部サーバは、冷蔵庫1から受信した学習用貯蔵物判定データDL1及び貯蔵物投入量DL2に基づいて機械学習を実行し、学習済みモデルM1を生成する。冷蔵庫1は、外部サーバから学習済みモデルM1を受信し、記憶部116に記憶させる。
図9は、冷蔵庫1の動作例である判定処理を示すフローチャートである。例えば、上述した図7の学習処理が完了した後、制御部100は図9に示される処理を開始する。
貯蔵物判定データ取得部104は、貯蔵物判定データ供給部202から貯蔵物判定データDE1を取得する(ステップS200)。貯蔵物判定データDE1は、上述したように、例えば、冷蔵室温度センサ110、庫外温度センサ114、及び扉開閉検知センサ115からそれぞれ供給される。貯蔵物判定部105は、記憶部116に記憶される学習済みモデルM1を取得する(ステップS201)。
貯蔵物判定部105は、貯蔵物判定データ取得部104が取得した貯蔵物判定データDE1と、学習済みモデルM1とに基づいて、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたか否かを判定する(ステップS202)。貯蔵物判定部105は、学習が完了したニューラルネットワークN1である学習済みモデルM1に貯蔵物判定データDE1を入力する。貯蔵物判定部105は、学習済みモデルM1の出力層から出力される貯蔵物投入量が所定の値以上である場合、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたと判定する。一方、貯蔵物判定部105は、学習済みモデルM1の出力層から出力される貯蔵物投入量が所定の値未満である場合、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されていないと判定する。
貯蔵物判定部105は、貯蔵物が投入されたと判定する場合(ステップS202;YES)、貯蔵物が投入されたことを示す判定結果とともに、判定した貯蔵物投入量を冷却能力調整部106に供給する。冷却能力調整部106は、貯蔵物判定部105が判定した貯蔵物投入量に基づいて冷却部15の冷却能力を調整する(ステップS203)。ここで冷却能力調整部106は、貯蔵物判定部105が判定した貯蔵物投入量に基づいて、冷蔵用ファン43、圧縮機49のいずれか1以上の冷却能力を補正する。
上述したように貯蔵物が投入されたことを示す判定結果、及びまたは貯蔵物投入量は、貯蔵部の温度と、扉開閉情報と、図7に示した扉の開閉に関する学習処理とに基づいて算出される。貯蔵物が投入されたことを示す判定結果、及びまたは貯蔵物投入量は、貯蔵部の温度と、外気温と、扉開閉情報と、扉の開閉に関する学習結果とに基づいて算出される情報であって扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第2情報の一例である。したがって、制御部100は、この貯蔵物投入第2情報に基づいて冷却部15を制御する。
なお、学習部103が実行する機械学習において外気温が省略されて、学習結果が、扉開閉情報及び貯蔵部の温度と、貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含む場合、貯蔵物が投入されたことを示す判定結果、及びまたは貯蔵物投入量は、貯蔵部の温度と、扉開閉情報と、扉の開閉に関する学習結果とに基づいて算出される。その場合、貯蔵物が投入されたことを示す判定結果、及びまたは貯蔵物投入量は、貯蔵部の温度と、扉開閉情報と、扉の開閉に関する学習結果とに基づいて算出される情報であって扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第2情報の一例である。したがって、その場合、制御部100は、この貯蔵物投入第2情報に基づいて冷却部15を制御する。
冷却能力調整部106は、記憶部116から冷却能力補正テーブルTC1を読み出す。冷却能力調整部106は、読み出した冷却能力補正テーブルTC1に基づいて、貯蔵物判定部105が判定した貯蔵物投入量に対応する冷蔵用ファン43の冷却能力の補正値、及び圧縮機49の冷却能力の補正値を読み出す。冷却能力調整部106は、読み出した冷却能力の補正値に基づいて、冷蔵用ファン43の冷却能力、及び圧縮機49の冷却能力をそれぞれ補正する。
なお、冷却能力調整部106は、予め設定された冷却能力補正テーブルTC1を用いる代わりに、機械学習に基づいて冷却能力の補正値を算出してもよい。その場合、冷却能力調整部106は、例えば、貯蔵物投入量と、冷蔵用ファン43及び圧縮機49のそれぞれの冷却能力の補正値との関係が予め学習された学習結果を用いる。この学習に、例えば、深層学習を用いる場合、多層のニューラルネットワークの入力層には貯蔵物投入量が入力され、出力層からは、冷蔵用ファン43及び圧縮機49のそれぞれの冷却能力の補正値が出力される。冷却能力調整部106は、この学習結果と、貯蔵物判定部105が判定した貯蔵物投入量とに基づいて、貯蔵物投入量と、冷蔵用ファン43及び圧縮機49のそれぞれの冷却能力の補正値を算出する。
一方、貯蔵物判定部105は、貯蔵物が投入されていないと判定する場合(ステップS202;NO)、貯蔵物が投入されていないことを示す判定結果を冷却能力調整部106に供給する。冷却能力調整部106は、貯蔵物判定部105が貯蔵部内へ貯蔵物が投入されていないと判定した場合、処理を終了する。その結果、冷却部15の冷却能力は、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたと判定される場合に比べて抑えられる。
その後、制御部100は、冷却能力調整部106が調整した冷却能力において冷却部15を制御する。上述したように、貯蔵物判定部105は、貯蔵物判定データDE1に基づいて貯蔵物投入量を判定している。つまり、制御部100は、貯蔵部の温度と、外気温と、扉開閉情報とに基づいて貯蔵物投入量を判定し、判定した貯蔵物投入量に基づいて冷却部15を制御する。
ここで図10を参照し、冷却能力調整部106によって冷却能力の調整が行われた場合の貯蔵部の温度の時系列について説明する。図10は、本実施形態の貯蔵部の温度の時系列の一例を示す図である。図10に示す例では、時刻t10までの期間P11において制御部は、閉扉冷却制御を行っている。時刻t10において扉開閉検知センサによって扉の開閉が検知されると、制御部は、冷却制御を閉扉冷却制御から開閉時冷却制御へと切り替える。時刻t11において扉が閉められている。ここで時刻t10から時刻t11における扉の開閉では貯蔵部への貯蔵物の投入は行われていない。制御部は、時刻t10から時刻t12までの期間P12において開閉時冷却制御を行う。
期間P12での開閉時冷却制御において、制御部100は、時刻t11において扉が閉められると、上述した図9に示した判定処理を実行する。図10に示す例では、貯蔵物判定部105は、時刻t11における判定処理において、貯蔵物が投入されていないと判定する。冷却能力調整部106は、扉の開閉が行われた後、貯蔵物判定部105が貯蔵部内へ貯蔵物が投入されていないと判定した場合、冷却部15の冷却能力を貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたと判定する場合に比べて抑える。つまり、制御部100は、扉の開閉が行われた後、扉の開閉に関する学習結果に基づいて冷却部15の冷却能力を抑える。制御部100は、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されていないと判定した場合、貯蔵部の温度が冷蔵温度帯(第1温度帯)を下回らないように冷却部15を制御する。つまり、制御部100は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて、貯蔵部の温度が第1温度帯を下回らないように冷却部15を制御する。期間P12において、貯蔵部の温度は冷蔵温度帯を下回っていない。
制御部100は、時刻t12において、貯蔵部の温度が冷蔵温度帯において安定すると、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す。時刻t12における貯蔵部の温度T2は、冷蔵温度帯の最高温度よりも高い。このように、制御部100は、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されていないと判定した場合、貯蔵部の温度が冷蔵温度帯(第1温度帯)まで下がるより前に冷却能力を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える。つまり、制御部100は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える時期を、貯蔵部の温度が第1温度帯まで下がる時期に対して変更する。
制御部は、時刻t12から時刻t13までの期間P13において閉扉冷却制御を行う。
時刻t13において扉開閉検知センサによって扉の開閉が検知されると、制御部100は、冷却制御を閉扉冷却制御から開閉時冷却制御へと切り替える。時刻t14において扉が閉められている。ここで時刻t13から時刻t14における扉の開閉では貯蔵部への貯蔵物の投入が行われている。制御部は、時刻t13から時刻t15までの期間P12において開閉時冷却制御を行う。
期間P13での開閉時冷却制御において、制御部100は、時刻t14において扉が閉められると、上述した図9に示した判定処理を実行する。図10に示す例では、貯蔵物判定部105は、時刻t14における判定処理において、貯蔵物が投入されたと判定する。
制御部100は、時刻t15において、貯蔵部の温度が冷蔵温度帯において安定すると、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す。ここで時刻t15における貯蔵部の温度T3は、冷蔵温度帯の最高温度を下回っている。このように、制御部100は、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたと判定した場合、貯蔵部の温度が冷蔵温度帯(第1温度帯)まで下がってから冷却能力を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える。つまり、制御部100は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える時期を、貯蔵部の温度が第1温度帯まで下がる時期に対して変更する。
また、制御部100は、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたと判定した場合、貯蔵部内へ貯蔵物が投入されていないと判定した場合に冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す貯蔵部内の温度(温度T2)に比べて低い温度(温度T3)において冷却能力を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える。つまり、制御部100は、扉の開閉が行われた後、冷却制御を閉扉冷却制御から開閉時冷却制御へと切り替え、扉の開閉に関する学習結果に基づいて、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す貯蔵部内の温度を変更する。
その後、時刻t15からの期間P15において、制御部は閉扉冷却制御を継続する。
なお、本実施形態では、機械学習に用いられる教師データとして学習用貯蔵物判定データDL1と貯蔵物投入量DL2との組が用いられ、学習用貯蔵物判定データDL1が貯蔵部の現在の温度と、所定の時間前から現在までの貯蔵部の温度の時系列と、現在の外気温と、扉開閉情報とを示すデータである場合の一例について説明したが、これに限らない。学習用貯蔵物判定データDL1は、上記の量に加えて、さらに別の量を含んで学習が行われてもよい。
学習用貯蔵物判定データDL1は、例えば、閉扉状態における貯蔵部の温度の時系列を示す情報である閉扉温度情報を含んでもよい。学習用貯蔵物判定データDL1が閉扉温度情報を含む場合、ニューラルネットワークN1の入力層は、図8に示した4つのノードに加え、閉扉温度情報を入力するためのノードをさらに備える。また、学習用貯蔵物判定データDL1が閉扉温度情報を含むことに対応して、貯蔵物判定データDE1も閉扉温度情報を含む。
貯蔵物判定データDE1が閉扉温度情報を含む場合であっても、貯蔵物判定部105は、閉扉温度情報を含む学習用貯蔵物判定データDL1を用いて学習が行われた学習済みモデルM1と、貯蔵物判定データDE1とに基づいて、投入貯蔵物量及び貯蔵物が投入されたか否かを判定する。冷却能力調整部106は、貯蔵物判定部105が判定した投入貯蔵物量に基づいて冷却部15の冷却能力を補正する。つまり、制御部100は、閉扉状態における貯蔵部の温度の時系列を示す閉扉温度情報に基づいて冷蔵用ファン43、及び圧縮機49のいずれか1以上の冷却能力を補正する。このような構成によれば、扉が閉じられている場合の安定した状態のデータを使うことができるため、経年劣化による影響を反映し、安定して冷却能力を調整できる。
また、学習用貯蔵物判定データDL1は、他の例として、冷却部15の冷却能力を示すパラメータ、冷蔵用ファン43の回転数、圧縮機49の圧縮能力を示すパラメータ、冷蔵室27Aを略垂直方向に沿う仕切壁に備えられたヒーター(図1、図2において不図示)の除霜能力を示すパラメータ、及び冷蔵庫1の扉開閉の衝撃を吸収するアクチュエータのパラメータなどを含んでもよい。なお、貯蔵物判定データDE1は、学習用貯蔵物判定データDL1に含まれるデータと同じ種類のデータを含む。
本実施形態によれば、制御部100は、扉の開閉に関する学習結果に基づいて冷却部15を制御する。このような構成によれば、扉の開閉に応じて冷却制御ができるため、適切な冷却能力で冷却できる。
本実施形態によれば、学習結果は、扉の開閉の時期についての情報である扉開閉情報及び貯蔵部の温度と、扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含み、制御部100は、貯蔵部の温度と、扉開閉情報とに基づいて、算出される情報であって扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第2情報に基づいて冷却部15を制御する。このような構成によれば、扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に応じた冷却制御ができるため、貯蔵物の投入に応じない場合に比べて適切な冷却能力で冷却できる。
本実施形態によれば、扉開閉情報及び貯蔵部の温度と、外気温と、貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含み、制御部100は、貯蔵部の温度と、外気温と、扉開閉情報と、学習結果とに基づいて算出される貯蔵物投入第2情報に基づいて冷却部15を制御する。このような構成によれば、外気温の影響を含めて扉の開閉が行われた後に貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に応じた冷却制御ができるため、貯蔵物の投入に応じない場合または外気温の影響を含めない場合に比べて適切な冷却能力で冷却できる。
本実施形態によれば、制御部100は、扉の開閉が行われた後、学習結果に基づいて冷却部15の冷却能力を貯蔵部内へ貯蔵物が投入されたと判定する場合に比べて抑える。このような構成によれば、学習結果に基づいて冷却能力を抑えることができるため、過剰な冷却を抑制できる。扉の開閉が行われると貯蔵部の温度は一時的に上昇するが、下降するのも早い。本実施形態によれば、過剰な冷却を抑制できる。
本実施形態によれば、制御部100は、扉の開閉が行われた後、冷却制御を閉扉状態における冷却制御である閉扉冷却制御から閉扉冷却制御において用いられる冷却能力よりも高い冷却能力を用いる開閉時冷却制御へと切り替え、学習結果に基づいて、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す貯蔵部内の温度を変更する。このような構成によれば、学習結果に基づいて開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと戻す貯蔵部内の温度を変更することによって十分に冷却できるため、従来に比べて適切な冷却能力で冷却できる。
本実施形態によれば、制御部100は、閉扉冷却制御において貯蔵部を第1温度帯で冷却するように冷却部15を制御する。制御部100は、学習結果に基づいて、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える時期を、貯蔵部の温度が第1温度帯まで下がる時期に対して変更する。このような構成によれば、学習結果に基づいて、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える時期を、貯蔵部の温度が第1温度帯まで下がる時期に対して変更できるため、冷却制御を開閉時冷却制御から閉扉冷却制御へと切り替える時期を、貯蔵部の温度が第1温度帯まで下がる時期に対して変更しない場合に比べて適切な冷却能力で冷却できる。
本実施形態によれば、制御部100は、学習結果に基づいて、貯蔵部の温度が第1温度帯を下回らないように冷却部15を制御する。このような構成によれば、学習結果に基づいて貯蔵部の温度が第1温度帯を下回らないように冷却できるため、貯蔵部の温度が第1温度帯を下回ってしまう過剰な冷却を抑制できる。
本実施形態によれば、制御部100は、学習結果に基づいて、貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量である貯蔵物投入量に基づいて冷却部15を制御する。このような構成によれば、貯蔵物投入量に基づいて適切な冷却能力で冷却できる。
本実施形態によれば、制御部100は、貯蔵物投入量に基づいて、圧縮機49、及び送風機(冷蔵用ファン43)のいずれか1以上の冷却能力を補正する。このような構成によれば、貯蔵物投入量に応じて冷却能力を判定することで、貯蔵部内の過剰な冷却を抑えることができる。
本実施形態によれば、制御部100は、閉扉状態における貯蔵部の温度に関する情報を示す閉扉温度情報に基づいて圧縮機49、及び送風機(冷蔵用ファン43)のいずれか1以上を補正する。このような構成によれば、閉扉状態における情報を用いて、貯蔵物の投入によらず経年劣化による影響に基づいて貯蔵部内の過剰な冷却を抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、制御部が、扉の開閉が行われる度に判定の基準を変更する点で、第1の実施形態とは異なる。第2の実施形態の制御部を、制御部100aという。
図12は、制御部100aの機能を示すブロック図である。なお、上述した第1の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
学習用貯蔵物判定データ取得部101aは、ユーザによって扉の開閉が行われる度に、追加学習用貯蔵物判定データDL1aを学習用貯蔵物判定データ供給部200から取得する。追加学習用貯蔵物判定データDL1aには、貯蔵物が投入されていない場合に扉の開閉が行われた場合の貯蔵部の温度の上昇量と、扉開閉情報とが含まれる。
学習部103aは、学習用貯蔵物判定データ取得部101aが取得した追加学習用貯蔵物判定データDL1aに基づいて追加学習として機械学習を実行する。学習部103aは、追加学習用貯蔵物判定データDL1aと、貯蔵物投入量が0であることを示す貯蔵物投入量DL2とを組にして教師データとして用いる。学習部103aは、この教師データを用いてニューラルネットワークN1の学習を行う。学習部103aは、学習結果によって学習済みモデルM1を更新し、学習済みモデルM1aとして記憶部116に記憶させる。学習部103aは、扉の開閉が行われる度に追加学習を実行する。つまり、制御部100aは、扉の開閉が行われる度に判定の基準を変更する。したがって、制御部100aは、扉の開閉が行われた後の時期に学習結果を更新する。
図13は、本実施形態の貯蔵物が投入されていない場合に扉の開閉が行われた場合の貯蔵部の温度の上昇量の一例を示す図である。同じ時間の長さだけ扉開閉が行われた場合であっても、どの程度の角度開かれるかなど扉の開き方はユーザによって異なり得る。そのため、同じ時間の長さだけ扉開閉が行われた場合であっても、ユーザによって貯蔵部の温度の上昇量は互いに異なり得る。制御部100aの学習処理による学習結果は、ユーザ毎に学習された結果である。
制御部100aは、扉開閉情報に基づいて扉の開閉時間が複数のユーザ相互間において略同じ時間だった場合に、複数のユーザの使用状況に応じて冷却部15を制御する。
制御部100aの学習処理は、外部サーバによって実行されてもよい。その場合、冷蔵庫1は、扉の開閉が行われる度に、追加学習用貯蔵物判定データDL1aを外部サーバに送信し、外部サーバから学習結果として学習済みモデルM1aを取得し記憶部116に記憶させる。
本実施形態によれば、制御部100aは、扉の開閉が行われた後の時期に学習結果を更新する。このような構成によれば、一度学習が行われた後に扉の開閉の特徴を学習した結果を学習結果に反映できるため、貯蔵物投入量の判定の精度を、扉の開閉が行われた後の時期に学習結果を更新しない場合に比べて向上できる。
本実施形態によれば、学習結果は、ユーザ毎に学習された結果である。このような構成によれば、ユーザ毎に扉の開閉の特徴を学習できるため、学習結果がユーザによらずに学習された結果である場合に比べて適切な冷却制御を行うことができる。また、本実施形態によれば、学習結果はユーザ毎に学習された結果であるため、制御部100aは、扉開閉情報に基づいて扉の開閉時間が複数のユーザ相互間において略同じ時間だった場合であっても、複数のユーザの使用状況に応じて冷却部15を制御できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、制御部が、ユーザが扉を開閉する時期と、その時期における貯蔵物投入量とを推定する点で、第1、第2の実施形態とは異なる。第3の実施形態の制御部を、制御部100bという。
図14は、制御部100bの機能を示すブロック図である。なお、上述した第1の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
開閉時期学習部107bは、時刻情報と、扉開閉情報と、貯蔵物投入量との組を学習データとして用いて機械学習を実行する。ここで時刻情報は、例えば、1日のうちいずれの時期であるかを示す情報である。開閉時期学習部107bは、学習用貯蔵物判定データ取得部101が取得した学習用貯蔵物判定データDL1から扉開閉情報を抽出する。また、開閉時期学習部107bは、貯蔵物投入量取得部102が取得した貯蔵物投入量DL2を取得する。開閉時期学習部107bは、抽出した扉開閉情報と、取得した貯蔵物投入量DL2とに基づいて、時刻情報と、扉開閉情報と、貯蔵物投入量との組を学習データとして用いる。
開閉時期学習部107bは、機械学習の一例として、深層学習を用いる。開閉時期学習部107bは、深層学習において、ニューラルネットワークN2を用いて学習を実行する開閉時期学習部107bは、学習が完了したニューラルネットワークN2を開閉時期学習済みモデルM2として記憶部116に記憶させる。ニューラルネットワークN2では、時刻情報が入力層に入力されると、入力された時刻情報が示す時刻において扉の開閉が行われているか否か、及び貯蔵物投入量が出力層から出力される。
図15に、開閉時期学習部107bが機械学習に用いる学習データの一例を示す。図15では、貯蔵部内の温度とともに貯蔵物投入量の1日の時系列が示されている。図15に示す例では、時期P31、時期P32、及び時期P33において扉の開閉が行われ、それぞれ貯蔵物投入量L1、貯蔵物投入量L2、及び貯蔵物投入量L3で示される量の貯蔵物が投入されている。
開閉時期判定部108bは、開閉時期学習済みモデルM2に基づいて、1日のうち扉の開閉が行われる時期、及びその時期における貯蔵物投入量を判定する。ここで開閉時期判定部108bは、多層のニューラルネットワークである開閉時期学習済みモデルM2に、1日のうちの所定の時刻を入力し、所定の時刻において扉の開閉が行われるか否か、及び貯蔵物投入量を判定する。所定の時刻は、例えば、6時00分、6時30分など1日のうち30分ごとの時刻である。上述したように開閉時期学習済みモデルM2は、扉開閉情報に基づいて生成されており、扉の開閉の時期と、当該時期において貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量との関係が学習された結果である。したがって、開閉時期判定部108bは、扉の開閉と、扉の開閉の時期と、当該時期において貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量との関係が学習された結果に基づいて、扉が開かれる時期と当該時期において貯蔵部内へ投入される貯蔵物の量とを推定する。
なお、開閉時期学習部107bによる学習は、例えば、開閉時期判定部108bが判定を実行する1日前において実行される。開閉時期判定部108bは、開閉時期学習部107bによって学習が実行され開閉時期学習済みモデルM2が生成された日の翌日の例えば0時00分に判定を実行する。
図16に、開閉時期判定部108bによる扉の開閉が行われる時期、及びその時期における貯蔵物投入量の判定結果の一例を示す。図16に示す例では、時刻TE1において扉の開閉が行われ、かつ時刻TE1において貯蔵物投入量LE1で示される量の貯蔵物が投入されると判定されている。
冷却能力調整部106bは、開閉時期判定部108bの推定結果に基づいて扉が開かれる時期に貯蔵部の温度が所定の温度以下となるように冷却部15を制御する。また、冷却能力調整部106bは、開閉時期判定部108bの推定結果に基づいて扉が閉じられている時間が所定の長さ以上であると判定した場合、冷却部15の冷却能力を扉が閉じられている時間が所定の長さ未満であると判定する場合に比べて抑える。つまり、冷却能力調整部106bは、開閉時期判定部108bの推定結果に基づいて扉が閉じられている時間の長さに応じて冷却部15を制御する。冷却部15の冷却能力を抑えるとは、例えば、冷蔵温度帯の範囲を広げることである。冷蔵温度帯の範囲を広げるとは、冷蔵温度帯の最高温度を高くし、最低温度を低くすることである。冷蔵温度帯の範囲が広がると、冷凍運転から冷蔵運転へと切り替わる時期、及び冷蔵運転から冷凍運転へと切り替わる時期がそれぞれ遅くなる。
なお、開閉時期学習済みモデルM2では、貯蔵物の量が省略されて、所定の時刻において扉の開閉が行われるか否かと、1日のうちの所定の時刻とが学習されてもよい。その場合、開閉時期学習済みモデルM2は、扉の開閉と、扉の開閉の時期との関係が学習された結果である。その場合、開閉時期判定部108bは、扉の開閉と、扉の開閉の時期との関係が学習された学習結果に基づいて、扉が開かれる時期を推定する。
本実施形態によれば、学習結果は、扉の開閉と、扉の開閉の時期との関係が学習された結果を含み、制御部100bは、学習結果に基づいて、扉が開かれる時期を推定する。このような構成によれば、扉を開ける時期が推定できるため、貯蔵物が投入される前から冷却制御ができる。本実施形態によれば、貯蔵物が投入されてから冷却能力を決める従来の制御方法に比べて、効率よく冷却制御ができる。
本実施形態によれば、制御部100bは、学習結果は、扉の開閉の時期と、当該時期において貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量との関係が学習された結果を含み、制御部100bは、学習結果に基づいて、扉が開かれる時期と当該時期において貯蔵部内へ投入される貯蔵物の量とを推定する。このような構成によれば、扉が開かれる時期と当該時期において貯蔵部内へ投入される貯蔵物の量とが推定できるため、貯蔵部内へ投入される貯蔵物の量に基づいて貯蔵物が投入される前から冷却制御ができる。
本実施形態によれば、制御部100bは、推定結果に基づいて扉が開かれる時期に貯蔵部の温度が所定の温度以下となるように冷却部15を制御する。このような構成によれば、扉を開ける前から冷却能力を強くすることによって、貯蔵物として食材などが投入された場合に貯蔵部の温度上昇を抑制し、食材への悪影響を抑えることができる。
本実施形態によれば、制御部100bは、推定結果に基づいて扉が閉じられている時間の長さに応じて冷却部15bを制御する。このような構成によれば、従来の制御方法に比べて早い時期に、電力消費を省くことのできる冷却制御を開始できる。従来の制御方法では、所定の時間の間、扉が閉まっている状態が継続されているか否かを判定し、判定が行われてから電力消費を省くことのできる冷却制御へと移行するため、十分に電力消費を省くことができなかった。
なお、上記の各実施形態では、貯蔵部が冷蔵室27Aである場合の一例について説明したが、これに限らない。貯蔵部は、複数の貯蔵室27のうちいずれであってもよい。つまり、貯蔵部は、冷蔵温度帯の貯蔵室(冷蔵室27A、チルド室27AA、野菜室27B)であってもよいし、冷凍温度帯の貯蔵室(製氷室27C、小冷凍室27D、主冷凍室27E)であってもよい。
また、上述した各種の学習処理、及び判定処理は、複数の貯蔵室27に対して実行されてよい。各種の学習処理、及び判定処理が複数の貯蔵室27に対して実行される場合、複数の貯蔵室27のそれぞれに対して個別に各種の学習処理、及び判定処理が実行される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…冷蔵庫、10…筐体、11(11Aa、11Ab、11Ab、11B、11C、1
1D、11E)…扉、15…冷却部、27(27A、27A、27AA、27B、27C、27D、27E)…貯蔵室、100…制御部

Claims (16)

  1. 開口を有し、貯蔵部を含む筐体と、
    前記筐体の開口を開閉可能に閉じる扉と、
    前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
    前記扉の開閉に関する学習結果に基づいて前記冷却部を制御する制御部と、
    を備え
    前記学習結果は、前記扉の開閉の時期についての情報である扉開閉情報及び前記貯蔵部の温度と、前記扉の開閉が行われた後に前記貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含み、
    前記制御部は、前記貯蔵部の温度と、前記扉開閉情報と、前記学習結果とに基づいて算出される情報であって前記扉の開閉が行われた後に前記貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第2情報に基づいて前記冷却部を制御する
    冷蔵庫。
  2. 前記学習結果は、前記扉開閉情報及び前記貯蔵部の温度と、外気温と、前記貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含み、
    前記制御部は、前記貯蔵部の温度と、外気温と、前記扉開閉情報と、前記学習結果とに基づいて算出される前記貯蔵物投入第2情報に基づいて前記冷却部を制御する
    請求項に記載の冷蔵庫。
  3. 前記制御部は、前記扉の開閉が行われた後、前記学習結果に基づいて前記冷却部の冷却能力を抑える
    請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記制御部は、前記扉の開閉が行われた後、冷却制御を閉扉状態における冷却制御である閉扉冷却制御から前記閉扉冷却制御において用いられる冷却能力よりも高い冷却能力を用いる開閉時冷却制御へと切り替え、前記学習結果に基づいて、冷却制御を前記開閉時冷却制御から前記閉扉冷却制御へと戻す前記貯蔵部内の温度を変更する
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記制御部は、前記閉扉冷却制御において前記貯蔵部を第1温度帯で冷却するように前記冷却部を制御し、
    前記制御部は、前記学習結果に基づいて、冷却制御を前記開閉時冷却制御から前記閉扉冷却制御へと切り替える時期を、前記貯蔵部の温度が前記第1温度帯まで下がる時期に対して変更する
    請求項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記制御部は、前記学習結果に基づいて、前記貯蔵部の温度が前記第1温度帯を下回らないように前記冷却部を制御する
    請求項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記制御部は、前記学習結果に基づいて、前記貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量である貯蔵物投入量に基づいて前記冷却部を制御する
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記制御部は、前記貯蔵物投入量に基づいて、圧縮機、及び送風機のいずれか1以上の冷却能力を補正する
    請求項に記載の冷蔵庫。
  9. 前記制御部は、閉扉状態における前記貯蔵部の温度に関する情報を示す閉扉温度情報に基づいて前記圧縮機、及び前記送風機のいずれか1以上を補正する
    請求項に記載の冷蔵庫。
  10. 前記学習結果は、ユーザ毎に学習された結果である
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  11. 前記制御部は、前記扉の開閉が行われた後の時期に前記学習結果を更新する
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  12. 前記学習結果は、前記扉の開閉と、前記扉の開閉の時期との関係が学習された結果を含み、
    前記制御部は、前記学習結果に基づいて、前記扉が開かれる時期を推定する
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  13. 前記学習結果は、前記扉の開閉の時期と、当該時期において前記貯蔵部内へ投入された貯蔵物の量との関係が学習された結果を含み、
    前記制御部は、前記学習結果に基づいて、前記扉が開かれる時期と当該時期において前記貯蔵部内へ投入される貯蔵物の量とを推定する
    請求項12に記載の冷蔵庫。
  14. 前記制御部は、推定結果に基づいて前記扉が開かれる時期に前記貯蔵部の温度が所定の温度以下となるように前記冷却部を制御する
    請求項12または請求項13に記載の冷蔵庫。
  15. 前記制御部は、推定結果に基づいて前記扉が閉じられている時間の長さに応じて前記冷却部を制御する
    請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  16. 開口を有し、貯蔵部を含む筐体と、
    前記筐体の開口を開閉可能に閉じる扉と、
    前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
    を備える冷蔵庫に備えられるコンピュータに、
    前記扉の開閉に関する学習結果を取得する取得ステップと、
    前記学習結果に基づいて前記貯蔵部を冷却する冷却部を制御する制御ステップと
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記学習結果は、前記扉の開閉の時期についての情報である扉開閉情報及び前記貯蔵部の温度と、前記扉の開閉が行われた後に前記貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第1情報との関係が学習された結果を含み、
    前記制御ステップは、前記貯蔵部の温度と、前記扉開閉情報と、前記学習結果とに基づいて算出される情報であって前記扉の開閉が行われた後に前記貯蔵部内へ投入される貯蔵物の投入に関する情報である貯蔵物投入第2情報に基づいて前記冷却部を制御する
    プログラム
JP2020040208A 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫、及びプログラム Active JP7453811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040208A JP7453811B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040208A JP7453811B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139602A JP2021139602A (ja) 2021-09-16
JP7453811B2 true JP7453811B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=77669594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040208A Active JP7453811B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7453811B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047929A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2014048001A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Panasonic Corp 冷蔵庫

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526555A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫の冷却運転方法及びその冷却運転制御装置
JPH07180940A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047929A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2014048001A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Panasonic Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139602A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908039B2 (en) Cooling storage cabinet and method of operating the same
KR101570348B1 (ko) 바텀프리져타입 냉장고 및 그 제어방법
US7762102B2 (en) Soft freeze assembly for a freezer storage compartment
US11397041B2 (en) Refrigerator and controlling method thereof
KR20090046251A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR101916727B1 (ko) 냉장고 및 이의 제어 방법
KR20180055242A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR102440226B1 (ko) 냉장고
JP2008286474A (ja) 冷却貯蔵庫及びその運転方法
US11732948B2 (en) Method for controlling refrigerator to alternately cool two storage compartments
JP7453811B2 (ja) 冷蔵庫、及びプログラム
CN110573813A (zh) 冰箱及其控制方法
JP2023125463A (ja) 冷蔵庫
CN111854279B (zh) 冰箱
KR100678777B1 (ko) 냉장고
CN114556035A (zh) 冰箱及其控制方法
US20220333838A1 (en) A refrigerator appliance with high freezer capacity
JP7344651B2 (ja) 冷蔵庫
JP7334091B2 (ja) 冷蔵庫
KR20150032105A (ko) 김치냉장고 및 그 온도제어방법
US20230408186A1 (en) Refrigerator and method for controlling same
KR100913142B1 (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
US11879681B2 (en) Method for controlling refrigerator
CN115031467A (zh) 冰箱
CN114630999A (zh) 冰箱及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150