JP7452988B2 - プログラム再開支援装置 - Google Patents

プログラム再開支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7452988B2
JP7452988B2 JP2019212367A JP2019212367A JP7452988B2 JP 7452988 B2 JP7452988 B2 JP 7452988B2 JP 2019212367 A JP2019212367 A JP 2019212367A JP 2019212367 A JP2019212367 A JP 2019212367A JP 7452988 B2 JP7452988 B2 JP 7452988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
machining
program
support device
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086194A (ja
Inventor
大作 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019212367A priority Critical patent/JP7452988B2/ja
Priority to US17/095,753 priority patent/US12032354B2/en
Priority to DE102020130441.2A priority patent/DE102020130441A1/de
Priority to CN202011328324.XA priority patent/CN112835330A/zh
Publication of JP2021086194A publication Critical patent/JP2021086194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452988B2 publication Critical patent/JP7452988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4142Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34365After interrupt of operation, do other task and go on - resume operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50098After interrupt, interpolate with suitable startpoint different from stoppoint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50103Restart, reverse, return along machined path, stop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、プログラム再開支援装置に関し、特に加工状態の変化点を再開可能ポイントとして記憶するプログラム再開支援装置に関する。
工作機械を制御する数値制御装置は、加工プログラムに基づいて数値制御処理を実行し、該処理結果により該工作機械を制御しワークを指令通りに加工する。
数値制御装置を用いてワークを加工している時に、例えば工具の破損等の異常が原因で加工が中断されることがある。このような場合に、オペレータは破損した工具を交換した上で、図4に例示されるように、加工の中断点のブロック(アラーム発生位置等、加工が中断したブロック、異常を検出した異常点)や、その手前の加工を再開することが可能なブロック(直前のG0指令、補助機能、呼出などのブロック)から加工プログラムを実行して加工を再開する。従来は、中断点や加工を再開することが可能なブロックを再開可能ポイントとして数値制御装置が記憶し、記憶した再開可能ポイントの中からオペレータが適切な再開可能ポイントを再開実施ポイントとして選択して、プログラム再開を実施していた。このような技術を用いると、異常点を検出したら即停止するので大きな問題になることを防ぐことができる(予防保全)。一方で、異常点を誤検出した場合には無駄な停止が発生してサイクルタイムが伸びることとなる。例えば、荒加工中に異常点を検出して停止させたとする。しかしながら、例えば荒加工の場合には振動等が原因で多少の加工誤差が生じても問題ない場合もあるため、必要以上に厳密に異常の検出を行わずに、チェック対象(温度、振動等)を厳選して異常検出の閾値を緩く判定する場合もある。なお、加工の再開を行うための従来技術としては、例えば特許文献1等を参照されたい。
特開平07-152416号公報
工具の破損などでアラーム停止した時、もっと前の段階で加工不良となっている場合がある。例えば、図5に示すように、破損が軽微でしばらく加工が継続できた場合は、工具が破損した時点ではこれが異常として検出されず、しばらく加工が行われた後、状態がよりひどくなった時点で工具の破損を検出してアラーム停止することがある。このような場合、加工を再開したいポイントは中断点ではなく、加工不良となり始めた所定の位置である。つまり、オペレータとしては、加工の状態に変化が現れたポイントを加工を再開するポイントにしたい要求がある。しかしながら、一般的な加工の再開機能を用いた場合、中断点(異常点)やG0、補助機能、呼出のブロック等、特定の開始点が再開可能ポイントとして記憶される。そのため、現状の再開可能ポイントは必ずしも再開したいポイントに合致しないという課題がある。異常点の検出条件を厳しく設定することで、加工の状態に変化が現れたポイントを検出するという案も考えられるが、その場合、本来止める必要が無いような変化が現れた場合にも加工が中断される恐れがあり、サイクルタイムの面で好ましくない結果に陥る可能性がある。
加工の中断点以外から加工を再開するためには、上記したように中断点の手前の加工を再開することが可能なブロックを再開可能ポイントとしてメモリ上に記憶する必要がある。しかしながら、この手法では、より加工を再開するのに適したポイントを判別しているわけではないので、再開したいポイントの近傍を記憶できるように大量の再開可能ポイントを記憶するようにしている。そのため、ソフトウェアとしての記憶容量は大きくなってしまうという課題もある。
そして、大量の再開可能ポイントを記憶することによって再開したいポイントの近傍から再開できるようにした場合、大量の再開可能ポイントの中でどの再開可能ポイントが再開したいポイントの近傍点なのかはオペレータが判断する必要がある。このような判断は、熟練したオペレータであれば問題なく行える。しかしながら、そうでない場合は、どの再開可能ポイントから再開すればよいのか、判断することに時間がかかり、オペレータによって作業時間に差が生じてしまう。
そのため、適切な再開可能ポイントを容易に選択することを可能とする技術が望まれている。
本発明は、加工状態の変化を検出し、その状態変化点を再開可能ポイントとして提示する機能を設けることで、上記課題を解決する。
そして、本発明の一態様は、加工プログラムに基づいてワークを加工する産業機械を制御する制御装置における該加工が中断した後の、該加工を再開する前記加工プログラム内の位置を示す再開実施ポイントを選択する支援をするプログラム再開支援装置において、前記加工において検出される物理量の時系列データを取得するデータ取得部と、前記データ取得部が取得したデータに基づいて、前記加工の加工状態が変化する位置であって、加工不良となり始めた所定の位置である変化点を検出する加工状態変化点検出部と、前記加工状態変化点検出部が検出した加工状態の前記変化点を再開可能ポイントとして記録する再開可能ポイント記録部と、前記再開可能ポイント記録部が記録した再開可能ポイントの中から再開実施ポイントを選択する再開実施ポイント選択部と、を備えたプログラム再開支援装置である。
本発明の一態様により、加工状態の変化に基づく、より適切な再開可能ポイントのみをオペレータに提示することが可能となる。また、再開する位置として指定される可能性が高い再開可能ポイントのみを記憶するため、ソフトウェアとしての記憶容量を削減できる。更に、アラームなどで停止した場合に、その要因と関連がある可能性が高いポイントのみを再開可能ポイントとしているので、オペレータは、経験則によらず適切な再開実施ポイントを選択し易くなる。
一実施形態によるプログラム再開支援装置の概略的なハードウェア構成図である。 第1実施形態によるプログラム再開支援装置の概略的な機能ブロック図である。 第2実施形態によるプログラム再開支援装置の概略的な機能ブロック図である。 従来技術による加工の再開可能ポイントについて説明する図である。 従来技術による加工の再開可能ポイントの問題について説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施形態によるプログラム再開支援装置の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。本発明のプログラム再開支援装置1は、例えば産業機械を制御する制御装置として実装することができる。また、本発明のプログラム再開支援装置1は、産業機械を制御する制御装置に併設されたパソコンや、有線/無線のネットワークを介して制御装置と接続されたパソコン、セルコンピュータ、フォグコンピュータ、クラウドサーバの上に実装することができる。本実施形態では、プログラム再開支援装置1を、ネットワーク介して産業機械を制御する制御装置と接続されたパソコンの上に実装した例を示す。
本実施形態によるプログラム再開支援装置1が備えるCPU11は、プログラム再開支援装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、バス22を介してROM12に格納されたシステム・プログラムを読み出し、該システム・プログラムに従ってプログラム再開支援装置1全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ、及び外部から入力された各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされたメモリやSSD(Solid State Drive)等で構成され、プログラム再開支援装置1の電源がオフされても記憶状態が保持される。不揮発性メモリ14には、インタフェース15を介して外部機器72から読み込まれたデータ、入力装置71を介して入力されたデータ、インタフェース20を介して制御装置3から取得されたデータ等が記憶される。不揮発性メモリ14に記憶されたデータは、実行時/利用時にはRAM13に展開されても良い。また、ROM12には、公知の解析プログラムなどの各種システム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
インタフェース15は、プログラム再開支援装置1のCPU11とUSB装置等の外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72側からは、例えば他の産業機械等で取得されたデータ等を読み込むことができる。また、プログラム再開支援装置1内で処理されたデータ等は、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。
インタフェース20は、プログラム再開支援装置1のCPU11と有線乃至無線のネットワーク5とを接続するためのインタフェースである。ネットワーク5には、制御装置3やフォグコンピュータ、クラウドサーバ等が接続され、プログラム再開支援装置1との間で相互にデータのやり取りを行っている。
表示装置70には、メモリ上に読み込まれた各データ、プログラム等が実行された結果として得られたデータ等がインタフェース17を介して出力されて表示される。また、キーボードやポインティングデバイス等から構成される入力装置71は、インタフェース18を介して作業者による操作に基づく指令,データ等をCPU11に渡す。
図2は、本発明の第1実施形態によるプログラム再開支援装置1が備える機能を概略的なブロック図として示したものである。本実施形態によるプログラム再開支援装置1が備える各機能は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がシステム・プログラムを実行し、プログラム再開支援装置1の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態のプログラム再開支援装置1は、データ取得部100、加工状態変化点検出部110、再開可能ポイント記録部120、再開実施ポイント選択部130、再開実施ポイント指令部140を備える。また、プログラム再開支援装置1のRAM13乃至不揮発性メモリ14には、制御装置3等から取得したデータを記憶するための領域としての取得データ記憶部200、再開可能ポイントを記憶する領域としての再開可能ポイント記憶部210が予め用意されている。
データ取得部100は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がROM12から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU11によるRAM13、不揮発性メモリ14を用いた演算処理と、インタフェース20による入力制御処理とが行われることで実現される。データ取得部100は、産業機械4の動作時に検出された時系列データや、所定の時刻における信号の変化を示すデータ等を取得する。この所定の時刻における信号の変化を示すデータは、信号の変化を時間軸上に表すことで時系列データとして扱うことができる。データ取得部100は、産業機械4のモータの位置データ、速度データ、加速度データ、トルクデータ、温度データ、産業機械4での加工プログラムの各ブロックの実行に係る情報(ブロックの種類、ブロックの開始点及び終了点等)、産業機械4に取り付けられているセンサ6が検出した振動データ、音データ、画像データ、産業機械4を制御する制御装置3が記憶する各種データ等を取得する。センサ6は、産業機械4以外に取り付けたものを用いても良い。例えば、産業機械4で加工を行うオペレータに取り付けられた心音計や血圧計、体温計等、産業機械4が設置された位置の近傍に設置された振動センサや光学センサ、撮像センサ等を用いても良い。センサ6は、直接又は間接的に、加工の変化を検出可能なものであればどのようなものを用いても良い。データ取得部100は、ネットワーク5を介して制御装置3から産業機械4に係るデータを直接取得しても良い。データ取得部100が取得したデータは、取得データ記憶部200に記憶される。
加工状態変化点検出部110は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がROM12から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU11によるRAM13、不揮発性メモリ14を用いた演算処理が行われることで実現される。加工状態変化点検出部110は、データ取得部100が取得した産業機械4の加工状態に係る時系列データを解析し、ワークの加工の継続中に加工状態が変化したポイントを検出する。加工状態変化点検出部110は、例えばブロックの種類が切削送り指令であって、産業機械4のモータのトルクが予め定めた所定の閾値以上の状態で継続している区間を、ワークの加工が継続中の区間であるとして認識する。そして、加工状態変化点検出部110は、例えばワークの加工中の所定の加工区間において検出されたトルクデータや振動データ、音データを周波数解析し、周波数成分に所定の差(例えば、各周波数成分の振幅差の二乗和が所定の閾値以上である等)が現れた時刻を加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。加工状態変化点検出部110は、例えばワークの加工中の所定の加工区間において検出されたモータ温度の変化率が予め定めた所定の閾値以上に変化した時刻を加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。加工状態変化点検出部110は、例えばワークの加工中の所定の加工区間において検出された画像データに基づいて、切粉の量、形状、色が予め定めた所定の閾値以上に変化した時刻を加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。加工状態変化点検出部110は、例えばワークのレーザ加工中の所定の加工区間において検出されたレーザ出力が予め定めた所定の閾値以上に変化した時刻を加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。より単純に構成するのであれば、産業機械4がアラートを上げる際に用いている衝撃値(トルクの変化値)の閾値と比べて十分に小さい閾値(例えば、産業機械4がアラートを上げる際に用いている閾値の半分の閾値)を設定しておき、加工状態変化点検出部110は、その小さい閾値よりも大きな衝撃値がワークの加工中に検出された時刻を加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。更に、加工状態変化点検出部110は、例えば産業機械4で加工を行うオペレータの生体情報の変化を検出することで、間接的に加工状態が変化したポイントを検出するようにしても良い。オペレータは、加工状態に変化が現れたことを察知した時、心音や血圧、体温、発汗状態等に微妙な変化が現れる場合がある。加工状態変化点検出部110は、このようなオペレータの生体情報の変化に基づいて過去状態に変化が現れたポイントを判断して良い。また、加工状態変化点検出部110は、上記した各方法を組み合わせることで、加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。例えば、加工状態変化点検出部110は、上記した小さい閾値よりも大きな衝撃値がワークの加工中に検出された時刻の前後において、トルクデータや振動データ、音データの周波数成分に有意差が現れている場合に、その時刻を加工状態が変化したポイントとして検出するようにしても良い。このように、加工状態変化点検出部110は、加工の中断点だけではなく、それ以前に加工の状態が変化したポイントを抽出する。加工状態変化点検出部110が検出する加工状態の変化点は、産業機械4がアラートを上げるほどではないが、その前後において加工の状態に有意差が認められるポイントを含むものとなる。なお、取得データ記憶部200に記憶されている取得データについては、加工状態変化点検出部110が加工状態の変化点の解析に必要とする時間幅の分だけ残して削除するようにしても良い。このようにすることで、取得データ記憶部200が大量のメモリ領域を専有することを防止することができる。
再開可能ポイント記録部120は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がROM12から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU11によるRAM13、不揮発性メモリ14を用いた演算処理が行われることで実現される。再開可能ポイント記録部120は、加工状態変化点検出部110が検出した加工状態が変化したポイントを再開可能ポイントとして再開可能ポイント記憶部210に追加記録する。再開可能ポイント記録部120は、加工状態が変化したポイントを含む加工プログラムのブロック及び該ブロックが開始されて加工状態が変化したポイントに至るまでの時間の組を、再開可能ポイントとして再開可能ポイント記憶部210に記録するようにしても良い。再開可能ポイント記憶部210は、複数の再開可能ポイントを記憶することができる。
再開実施ポイント選択部130は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がROM12から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU11によるRAM13、不揮発性メモリ14を用いた演算処理と、インタフェース17,18を用いた入出力処理が行われることで実現される。再開実施ポイント選択部130は、表示装置70に対して再開可能ポイント記憶部210に記憶された再開可能ポイントを表示する。そして、表示した再開可能ポイントの中から、加工を再開するポイントである再開実施ポイントを入力装置71の操作により選択させる。選択された再開実施ポイントは、再開実施ポイント指令部140に出力される。
再開実施ポイント選択部130は、加工プログラムを表示し、その加工プログラムのブロックと関連付けて再開可能ポイントを表示させるようにしても良い。また、再開実施ポイント選択部130は、加工プログラムに基づいた加工シミュレーションを行い、その結果としての加工経路やワーク形状を表示した上で、その加工経路やワーク形状の表示と関連付けて再開可能ポイントを表示させるようにしても良い。再開実施ポイント選択部130は、表示装置70に表示された再開可能ポイントの中から、オペレータがキーボードやポインティングデバイスを操作することで再開実施ポイントを選択できるようにしても良い。
再開実施ポイント指令部140は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がROM12から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU11によるRAM13、不揮発性メモリ14を用いた演算処理と、インタフェース20による入力制御処理とが行われることで実現される。再開実施ポイント指令部140は、再開実施ポイント選択部130により選択された再開実施ポイントから加工を再開するように、産業機械4を制御する制御装置3に対して指令を出力する。
上記構成を備えた本実施形態によるプログラム再開支援装置1では、加工の中断点やG0、補助機能、呼出のブロック等のような、従来の再開可能ポイントではなく、ワークの加工中に、その前後において加工状態が変化した時刻を再開可能ポイントとして記憶する。そのため、加工状態の変化に基づく、より適切な再開可能ポイントのみをオペレータに提示することが可能となる。また、再開する位置として指定される可能性が高い再開可能ポイントのみを記憶するため、ソフトウェアとしての記憶容量を削減できる。更に、アラームなどで停止した場合に、その要因と関連がある可能性が高いポイントのみを再開可能ポイントとしているので、オペレータは、経験則によらず適切な再開実施ポイントを選択し易くなる。
図3は、本発明の第2実施形態によるプログラム再開支援装置1が備える機能を概略的なブロック図として示したものである。本実施形態によるプログラム再開支援装置1が備える各機能は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がシステム・プログラムを実行し、プログラム再開支援装置1の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態によるプログラム再開支援装置1は、過去に産業機械を運転した際に、加工が中断され、その後に熟練したオペレータにより加工が再開されたポイントの前後において検出された、産業機械の動作時に検出された時系列データや、所定の時刻における信号の変化を示すデータ等を利用して、加工状態への変化点を検出する。本実施形態では、プログラム再開支援装置1は、ネットワーク5を介してフォグコンピュータ7乃至クラウドサーバ8に接続される。フォグコンピュータ7乃至クラウドサーバ8は、過去に産業機械を運転した際に、加工が中断され、その後に熟練したオペレータにより加工が再開されたポイントの前後において検出された、産業機械の動作時に検出された時系列データや、所定の時刻における信号の変化を示すデータ等を複数セット記憶している。
本実施形態によるプログラム再開支援装置1は、第1実施形態のプログラム再開支援装置1が備える各機能に加えて、更に再開実施ポイント解析部150を備える。
再開実施ポイント解析部150は、図1に示したプログラム再開支援装置1が備えるCPU11がROM12から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU11によるRAM13、不揮発性メモリ14を用いた演算処理と、インタフェース20による入力制御処理とが行われることで実現される。再開実施ポイント解析部150は、フォグコンピュータ7やクラウドサーバ8に記憶されている、過去に行われた加工において該加工が中断されて再開されたポイントの前後において検出された、産業機械の動作時に検出された時系列データや、所定の時刻における信号の変化を示すデータ等を解析して、再開実施ポイントとして選択されるポイントの前後の変化傾向を示す評価値を算出する。再開実施ポイント解析部150は、フォグコンピュータ7やクラウドサーバ8に記憶されている複数セットのデータのそれぞれについて、例えば再開実施ポイントとして選択されたポイントの前後において検出されたトルクデータや振動データ、音データを、当該ポイントの前後それぞれで周波数解析し、それぞれの周波数成分の振幅差の二乗和を算出する。そして、その平均値に所定の定数(例えば、0.8~0.9)を乗算した値を評価値として算出するようにしても良い。加工状態変化点検出部110は、フォグコンピュータ7やクラウドサーバ8に記憶されている複数セットのデータのそれぞれについて、例えば再開実施ポイントとして選択されたポイントの前後において検出されたモータ温度の変化率を算出する。そして、その平均値に所定の定数(例えば、0.8~0.9)を乗算した値を評価値として算出するようにしても良い。
そして、本実施形態による加工状態変化点検出部110は、再開実施ポイント解析部150が解析した評価値を用いて、加工状態の変換点を検出する。より具体的には、再開実施ポイント解析部150が算出した評価値を、加工状態の変化点を検出するための閾値として用いる。
上記構成を備えた本実施形態によるプログラム再開支援装置1は、過去に熟練者が加工の再開位置として選択したポイントの前後での加工状態の変化を解析して、その解析結果を新たに加工状態の変換点を検出する際に利用することができる。
本実施形態によるプログラム再開支援装置1の一変形例として、再開実施ポイント解析部150として、機械学習器を用いるように構成しても良い。このようにする場合、例えば、機械学習器の訓練期においては、加工状態(モータ負荷、モータ温度、切り粉量・形状、衝撃、レーザ出力等)と実行中ブロック、加工経過時間の分布をサンプリングし、そのサンプリングデータを用いた教師なし学習を行い、運用期においては、加工時に一定の近傍に訓練期のデータが無ければ加工状態が変化したと判断するようにしても良い。機械学習機を用いる場合、再開実施ポイント解析部150は、フォグコンピュータ7やクラウドサーバ8に記憶されている、過去に行われた加工において該加工が中断されて再開されたポイントの前後において検出されたデータについて、再開実施ポイントの前後で分離したデータの組を作成する。その後、データの組に対して正解データのラベルを付与し、これを教師データとした機械学習を行い、学習モデルを生成する。そして、加工状態変化点検出部110は、生成した学習モデルを用いて、データ取得部が取得したデータを入力とした変化点の検出処理を実行する。機械学習機としては、例えばニューラルネットワークやSVM等が利用できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 プログラム再開支援装置
3 制御装置
4 産業機械
5 ネットワーク
6 センサ
7 フォグコンピュータ
8 クラウドサーバ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15,17,18,20 インタフェース
22 バス
70 表示装置
71 入力装置
72 外部機器
100 データ取得部
110 加工状態変化点検出部
120 再開可能ポイント記録部
130 再開実施ポイント選択部
140 再開実施ポイント指令部
150 再開実施ポイント解析部
200 取得データ記憶部
210 再開可能ポイント記憶部

Claims (7)

  1. 加工プログラムに基づいてワークを加工する産業機械を制御する制御装置における該加工が中断した後の、該加工を再開する前記加工プログラム内の位置を示す再開実施ポイントを選択する支援をするプログラム再開支援装置において、
    前記加工の継続中において検出される物理量の時系列データを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部が取得したデータに基づいて、前記加工の加工状態が変化する位置であって、加工不良となり始めた所定の位置である変化点を検出する加工状態変化点検出部と、
    前記加工状態変化点検出部が検出した加工状態の前記変化点を再開可能ポイントとして記録する再開可能ポイント記録部と、
    前記再開可能ポイント記録部が記録した再開可能ポイントの中から再開実施ポイントを選択する再開実施ポイント選択部と、
    を備えたプログラム再開支援装置。
  2. 前記加工状態の変化点は、前記産業機械から検出されたモータのトルクデータ、振動データ、音データを周波数分布の変化点である、
    請求項1に記載のプログラム再開支援装置。
  3. 前記加工状態の変化点は、前記産業機械から検出されたモータの温度データの変化率の変化点である、
    請求項1に記載のプログラム再開支援装置。
  4. 前記加工状態の変化点は、前記産業機械から検出されたモータのトルクデータの変化点である、
    請求項1に記載のプログラム再開支援装置。
  5. 前記加工状態の変化点は、切り粉量や加工中の切り粉形状の画像から検出する、
    請求項1に記載のプログラム再開支援装置。
  6. 前記加工状態の変化点は、レーザ加工におけるレーザ出力の変化点である、
    請求項1に記載のプログラム再開支援装置。
  7. 過去に加工が中断され、再開された時に取得された時系列データに基づいて、前記加工状態変化点検出部が前記変化点を検出するために用いる評価値を算出する再開実施ポイント解析部を更に備える、
    請求項1に記載のプログラム再開支援装置。
JP2019212367A 2019-11-25 2019-11-25 プログラム再開支援装置 Active JP7452988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212367A JP7452988B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 プログラム再開支援装置
US17/095,753 US12032354B2 (en) 2019-11-25 2020-11-12 Program restart assisting apparatus
DE102020130441.2A DE102020130441A1 (de) 2019-11-25 2020-11-18 Programmneustart-hilfsgerät
CN202011328324.XA CN112835330A (zh) 2019-11-25 2020-11-24 程序重新开始辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212367A JP7452988B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 プログラム再開支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086194A JP2021086194A (ja) 2021-06-03
JP7452988B2 true JP7452988B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=75784785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212367A Active JP7452988B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 プログラム再開支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12032354B2 (ja)
JP (1) JP7452988B2 (ja)
CN (1) CN112835330A (ja)
DE (1) DE102020130441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021007987T5 (de) * 2021-09-27 2024-05-23 Fanuc Corporation Robotersystem
WO2024194990A1 (ja) * 2023-03-20 2024-09-26 ファナック株式会社 加工情報表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086330A (ja) 2000-09-08 2002-03-26 Nachi Fujikoshi Corp 数値制御工作機械の切削加工方法
JP2004306073A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Fanuc Ltd レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
CN102902231A (zh) 2011-07-29 2013-01-30 株式会社森精机制作所 控制机床重新启动自动操作的装置
JP2015208775A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 ファナック株式会社 加工再開準備機能を有するレーザ加工システム
JP2019144828A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620652B2 (ja) * 1987-10-22 1994-03-23 オ−クマ株式会社 数値制御工作機械における穴明加工負荷監視装置
JP2817749B2 (ja) * 1991-10-07 1998-10-30 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
US5339815A (en) * 1992-12-22 1994-08-23 Cornell Research Foundation, Inc. Methods and apparatus for analyzing an ultrasonic image of an animal or carcass
JPH07152416A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Okuma Mach Works Ltd プログラム再開機能を備えた数値制御装置
JP5698798B2 (ja) * 2013-06-24 2015-04-08 ファナック株式会社 熱変位量補正機能を有する工作機械
JP2015009352A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社ジェイテクト 熱変位補正方法および熱変位補正装置
JP6444938B2 (ja) * 2016-05-12 2018-12-26 ファナック株式会社 条件指定による加工プログラム先読み開始機能を備えた数値制御装置
US12045693B2 (en) * 2017-11-22 2024-07-23 Amazon Technologies, Inc. Packaging and deploying algorithms for flexible machine learning
WO2019147621A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including a machine learning block

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086330A (ja) 2000-09-08 2002-03-26 Nachi Fujikoshi Corp 数値制御工作機械の切削加工方法
JP2004306073A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Fanuc Ltd レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
CN102902231A (zh) 2011-07-29 2013-01-30 株式会社森精机制作所 控制机床重新启动自动操作的装置
JP2015208775A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 ファナック株式会社 加工再開準備機能を有するレーザ加工システム
JP2019144828A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086194A (ja) 2021-06-03
US20210157298A1 (en) 2021-05-27
CN112835330A (zh) 2021-05-25
US12032354B2 (en) 2024-07-09
DE102020130441A1 (de) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672470B2 (ja) プリプロセスシミュレーションを用いた工作機械の動作方法及び機械加工システム
CN108227633B (zh) 数值控制装置以及机器学习装置
CN109581962B (zh) 数值控制系统
US11048227B2 (en) Abnormality detection device of machine tool
US11531319B2 (en) Failure prediction device and machine learning device
JP6572265B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP7452988B2 (ja) プログラム再開支援装置
CN110196573B (zh) 异常因素确定装置
US20190299406A1 (en) Controller and machine learning device
JP7101131B2 (ja) 数値制御システム
US20190258982A1 (en) Control device and machine learning device
WO2021157676A1 (ja) 診断装置
JP6662830B2 (ja) 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム
JP2021015573A (ja) 異常判定装置及び異常判定システム
JP6235517B2 (ja) 状況に応じたプログラムの提示機能を備えた数値制御装置
CN112783935A (zh) 分析装置
US20160085231A1 (en) Machine tool controller
JP7085140B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US20230305520A1 (en) Tool diagnostic device and tool diagnostic method
JP6316919B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
CN110536773A (zh) 加工控制装置、工作机械及加工控制方法
WO2024176390A1 (ja) データ分割装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2020151817A (ja) 診断装置、診断システム及び診断プログラム
WO2023139790A9 (ja) 診断装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2023089773A9 (ja) 異常診断装置、異常診断システム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150