JP6662830B2 - 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム - Google Patents

予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP6662830B2
JP6662830B2 JP2017178513A JP2017178513A JP6662830B2 JP 6662830 B2 JP6662830 B2 JP 6662830B2 JP 2017178513 A JP2017178513 A JP 2017178513A JP 2017178513 A JP2017178513 A JP 2017178513A JP 6662830 B2 JP6662830 B2 JP 6662830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
state
unit
measurement data
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053634A (ja
Inventor
丈嗣 津田
丈嗣 津田
戸田 俊太郎
俊太郎 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017178513A priority Critical patent/JP6662830B2/ja
Priority to DE102018122695.0A priority patent/DE102018122695A1/de
Priority to US16/133,971 priority patent/US11275421B2/en
Priority to CN201811094352.2A priority patent/CN109521734A/zh
Publication of JP2019053634A publication Critical patent/JP2019053634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662830B2 publication Critical patent/JP6662830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は生産システムに関し、特に電力が不安定になることを予測して問題を回避する行動をとることが可能な生産システムに関する。
電源事情が不安定な場所や地域では、急な電圧降下や瞬間的な停電等により、生産システムが正常な手順を経ずに電源を断たれることがある。これにより、生産システムには様々な問題が生じうる。例えば復旧に支障が生じたり、機械が故障又は破損したり、加工途中のワークが不良となったり、ロボットが把持していた物を落としてしまったりするなどである。
このような問題に取り組んだ先行技術として特許文献1がある。特許文献1には、無停電電源装置が電力の入力断を検知するとCPUに対して割り込み信号を出力し、CPUが停電(無停電電源装置の停止)に備えてデータを記憶装置に退避させることで、データを破壊から保護することが記載されている。
特開平07−028572号公報
しかしながら、特許文献1記載の手法は無停電電源装置を必須構成要素とするものであり、無停電電源装置の無い環境には適用できない。例えば工場内に多数の工作機械やロボット等がある場合、全ての工作機械やロボット等が無停電電源装置でバックアップされていなければならないが、これには多大なコストを要する。また特許文献1記載は、工作機械やロボット等を含む生産システムにおける、電力が不安定になった際の問題回避策を具体的に提示していない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、電力が不安定になることを予測して問題を回避する行動をとることが可能な予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態にかかる予測装置は、電力が不安定になることを予測する予測装置であって、電源の状態を示す計測データの変化と、電源に発生する障害との関係を学習する機械学習装置を備え、前記機械学習装置は、工場内の電力消費量の計測値を少なくとも含む前記計測データを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記障害の発生を示す障害通知を判定データとして取得する判定データ取得部と、前記状態変数と前記判定データとを用いて、計測データの変化と、障害通知と、を関連付けて学習する学習部と、を備える。
本発明の一実施の形態にかかる予測装置は、前記学習部は、前記状態変数と前記判定データとを多層構造で演算する。
本発明の一実施の形態にかかる予測装置は、前記学習部による学習結果に基づいて、前記計測データに応じ前記障害の発生を予測し、前記障害が発生することが予測される場合に、障害予測通知を出力する判定出力部を更に備える。
本発明の一実施の形態にかかる予測装置は、前記機械学習装置は、クラウド、フォグ、エッジコンピューティング環境に配置される。
本発明の一実施の形態にかかる機械学習装置は、電源の状態を示す計測データの変化と、電源に発生する障害との関係を学習する機械学習装置であって、工場内の電力消費量の計測値を少なくとも含む前記計測データを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記障害の発生を示す障害通知を判定データとして取得する判定データ取得部と、前記状態変数と前記判定データとを用いて、計測データの変化と、障害通知と、を関連付けて学習する学習部と、を備える
本発明の一実施の形態にかかる生産システムは、電力が不安定になることを予測する予測装置と、加工機械を制御する制御装置とを含む生産システムであって、前記予測装置は、電源の状態を示す計測データの変化と、電源に発生する障害との関係を学習する機械学習装置を備え、前記機械学習装置は、工場内の電力消費量の計測値を少なくとも含む前記計測データを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、前記障害の発生を示す障害通知を判定データとして取得する判定データ取得部と、前記状態変数と前記判定データとを用いて、計測データの変化と、障害通知と、を関連付けて学習する学習部とを備え、前記制御装置は、電源の状態を示す計測データの変化に基づいて予測された、電源に発生する障害の予測通知を受信する受信部と、前記予測通知を受信したとき、前記加工機械を安全退避状態まで移行させる退避動作制御部とを備える。
本発明によれば、電力が不安定になることを予測して問題を回避する行動をとることが可能な予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システムを提供することができる。
予測装置100の構成を示すブロック図である。 予測装置100の構成を示すブロック図である。 予測装置100の構成を示すブロック図である。 ニューロンを説明する図である。 ニューラルネットワークを説明する図である。 予測装置100の構成を示すブロック図である。 予測装置100の動作を示すフローチャートである。 予測装置100の動作を示すフローチャートである。 制御装置200の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態にかかる生産システム1は、電力が不安定になることを予測する予測装置100、各種工作機械やロボット等の加工機械を制御する1以上の制御装置200を含む。制御装置200は、予測装置100が電力が不安定になることを予測したときに、それによる障害を回避するための行動を取るよう工作機械やロボット等を制御する。
工場内には1以上の制御装置200が配置され、各制御装置200が各種工作機械やロボット等を制御する。各制御装置200は典型的にはPLC(プログラマブルロジックコントローラ)により集中的に制御される。典型的には、本実施の形態における予測装置100はこのPLCと通信可能に接続される。又は、予測装置100はPLCの一機能として実装できる。これにより予測装置100は、PLCを介して各制御装置200と通信を行い、各制御装置200を制御することができる。あるいは、予測装置100は、各制御装置200と通信可能なクラウドコンピューティング、フォグコンピューティング、エッジコンピューティング環境等に配置されても良い。
<予測装置100の構成と動作>
予測装置100は、工場内の電力消費量や電圧変化等の情報と、停電や電圧低下等の発生情報とを収集し、両者の関係を機械学習によりモデル化する処理を行う(学習過程)。また、学習過程で作成したモデルを使用して、工場内の電力消費量や電圧変化等を観測して停電や電圧低下等の発生を予測する処理を行う(予測過程)。
図1は予測装置100の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。CPU11は、予測装置100を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステム・プログラムをバス20を介して読み出し、該システム・プログラムに従って予測装置100全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ及び外部から入力された各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、予測装置100の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。図示しないインタフェースを介して入力された各種プログラムやデータが記憶されている。不揮発性メモリ14に記憶されたプログラムやデータは、実行時/利用時にはRAM13に展開されても良い。また、ROM12には、各種のシステム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
測定装置60は、工場内の電力消費量を所定の時間間隔で計測、出力する。加えて、測定装置60は、工場の電圧、地域内の電力消費量、時刻(時間帯)を計測、出力しても良い。工場内の電力消費量、電圧は、工場の配電盤に設置されたセンサ等により取得できる。地域内の電力消費量は、工場の所在地域を所管する変電所等から提供されるものを取得することができる。測定装置60は、所定の時間間隔(好ましくは秒単位であるが、電源事情等に応じて適宜調整し得る)でこれらの計測データをサンプリングし、予測装置100に送信する。予測装置100は、インタフェース18を介して測定装置60から計測データを受信し、CPU11に渡す。
電源障害通知装置70は、電源の障害に関する情報を生成する。電源障害通知装置70は例えば工場の配電盤に設置されたセンサ等により電圧を監視し、電圧が所定のしきい値より低下した場合に、障害を知らせる通知信号(以下、障害通知)を出力する。予測装置100は、インタフェース19を介して電源障害通知装置70から通知を受信し、CPU11に渡す。
インタフェース21は、予測装置100と機械学習装置300とを接続するためのインタフェースである。機械学習装置300は、機械学習装置300全体を統御するプロセッサ301と、システム・プログラム等を記憶したROM302、機械学習に係る各処理における一時的な記憶を行うためのRAM303、及び学習モデル等の記憶に用いられる不揮発性メモリ304を備える。機械学習装置300は、インタフェース21を介して予測装置100で取得可能な各情報(計測データ、障害通知等)を観測することができる。
図2は、予測装置100と機械学習装置300の概略的な機能ブロック図である。機械学習装置300は、計測データの変化と障害通知との相関関係を、いわゆる機械学習により自ら学習するためのソフトウェア(学習アルゴリズム等)及びハードウェア(プロセッサ301等)を含む。予測装置100が備える機械学習装置300が学習するものは、計測データの変化と障害通知との相関性を表すモデル構造に相当する。
図2に機能ブロックで示すように、予測装置100が備える機械学習装置300は、時系列の計測データを環境の現在状態を表す状態変数Sとして観測する状態観測部306と、障害通知を判定データDとして取得する判定データ取得部308と、状態変数Sと判定データDとを用いて、計測データの変化と障害通知とを関連付けて学習する学習部310とを備える。
状態観測部306は、例えばプロセッサ301の一機能として構成できる。或いは状態観測部306は、例えばプロセッサ301を機能させるためのROM302に記憶されたソフトウェアとして構成できる。状態観測部306が観測する状態変数Sすなわち時系列の計測データは、測定装置60が出力するものを取得することができる。測定装置60は、所定のサンプリング周期で取得された時系列の計測データから、所定の時間にわたって取得された時系列の計測データを抽出し、状態変数Sとして状態観測部306に出力する。例えば測定装置60は、計測データを常時取得するとともに、予め定められた一定期間中(例えば最新の計測データの取得時刻から過去10分間)の計測データを保存する。測定装置60は、電源障害通知装置70が障害通知を出力したことを検知し、障害通知がされた時点より過去の、予め定められた一定期間(例えば障害発生時点から過去n分間、又は障害発生のm分前から過去n分間など)にわたる時系列の計測データを状態変数Sとして出力する。ここでどのような期間の計測データを状態変数Sとして採用するかに応じて、電源障害を短期(秒ないし分単位)、中期(数時間単位)又は長期(日単位)で予測できるようになる。また、電源障害が発生するまでの時間を予測することも可能である。例えば障害発生のm分前から過去n分間の計測データ用いて学習モデルを作成すれば、当該学習モデルはm分後に電源障害が発生する可能性を予測できる。なお測定装置60が複数の計測データS1,S2,S3・・・を取得している場合は、これらの複数の時系列の計測データのセットが状態変数Sとして出力される。
判定データ取得部308は、例えばプロセッサ301の一機能として構成できる。或いは判定データ取得部308は、例えばプロセッサ301を機能させるためのROM302に記憶されたソフトウェアとして構成できる。判定データ取得部308が観測する判定データDすなわち障害通知は、電源障害通知装置70が出力するものを取得することができる。
学習部310は、例えばプロセッサ301の一機能として構成できる。或いは学習部310は、例えばプロセッサ301を機能させるためのROM302に記憶されたソフトウェアとして構成できる。学習部310は、機械学習と総称される任意の学習アルゴリズムに従い、計測データの変化と障害通知との相関関係を学習する。学習部310は、前述した状態変数Sと判定データDとを含むデータ集合に基づく学習を反復実行することができる。
このような学習サイクルを繰り返すことにより、学習部310は計測データの変化と障害通知との相関性を暗示する特徴を自動的に識別することができる。学習アルゴリズムの開始時には計測データの変化と障害通知との相関性は実質的に未知であるが、学習部310は、学習を進めるに従い徐々に特徴を識別して相関性を解釈する。計測データの変化と障害通知との相関性が、ある程度信頼できる水準まで解釈されると、学習部310が反復出力する学習結果は、現在状態(計測データの変化傾向)に対して、障害通知がどのようなものとなるべきかという推定を行うために使用できるものとなる。つまり学習部310は、学習アルゴリズムの進行に伴い、計測データの変化と障害通知との相関性を最適解に徐々に近づけることができる。
上記したように、予測装置100が備える機械学習装置300は、状態観測部306が観測した状態変数Sと判定データ取得部308が取得した判定データDとを用いて、学習部310が機械学習アルゴリズムに従い、障害通知を学習するものである。状態変数Sは外乱の影響を受け難いデータで構成され、また判定データDは一義的に求められる。したがって、予測装置100が備える機械学習装置300によれば、学習部310の学習結果を用いることで、計測データの変化に対応する障害通知を、演算や目算によらずに自動的に、しかも正確に求めることができるようになる。
上記構成を有する機械学習装置300では、学習部310が実行する学習アルゴリズムは特に限定されず、機械学習として公知の学習アルゴリズムを採用できる。図3は、図2に示す予測装置100の一形態であって、学習アルゴリズムの一例として教師あり学習を実行する学習部310を備えた構成を示す。教師あり学習は、入力とそれに対応する出力との既知のデータセット(教師データと称する)が予め大量に与えられ、それら教師データから入力と出力との相関性を暗示する特徴を識別することで、新たな入力に対する所要の出力(計測データの変化に対する障害通知)を推定するための相関性モデルを学習する手法である。
図3に示す予測装置100が備える機械学習装置300において、学習部310は、状態変数Sから障害通知を導く相関性モデルMと予め用意された教師データTから識別される相関性特徴との誤差Eを計算する誤差計算部311と、誤差Eを縮小するように相関性モデルMを更新するモデル更新部312とを備える。学習部310は、モデル更新部312が相関性モデルMの更新を繰り返すことによって計測データの変化と障害通知との相関関係を学習する。
相関性モデルMは、回帰分析、強化学習、深層学習などで構築することができる。相関性モデルMの初期値は、例えば、状態変数Sと形状データとの相関性を単純化して表現したものとして、教師あり学習の開始前に学習部310に与えられる。教師データTは、例えば、過去の計測データの変化と障害通知との対応関係を記録することで蓄積された経験値(計測データの変化と障害通知との既知のデータセット)によって構成でき、教師あり学習の開始前に学習部310に与えられる。誤差計算部311は、学習部310に与えられた大量の教師データTから計測データの変化と障害通知との相関性を暗示する相関性特徴を識別し、この相関性特徴と、現在状態における状態変数Sに対応する相関性モデルMとの誤差Eを求める。モデル更新部312は、例えば予め定めた更新ルールに従い、誤差Eが小さくなる方向へ相関性モデルMを更新する。
次の学習サイクルでは、誤差計算部311は、新たに得られた状態変数S及び判定データDを用いて、それら状態変数S及び判定データDに対応する相関性モデルMに関し誤差Eを求め、モデル更新部312が再び相関性モデルMを更新する。このようにして、未知であった環境の現在状態(計測データの変化)とそれに対応する状態(障害通知)との相関性が徐々に明らかになる。つまり相関性モデルMの更新により、計測データの変化と障害通知との関係が、最適解に徐々に近づけられる。
前述した教師あり学習を進める際に、例えばニューラルネットワークを用いることができる。図4Aは、ニューロンのモデルを模式的に示す。図4Bは、図4Aに示すニューロンを組み合わせて構成した三層のニューラルネットワークのモデルを模式的に示す。ニューラルネットワークは、例えば、ニューロンのモデルを模した演算装置や記憶装置等によって構成できる。
図4Aに示すニューロンは、複数の入力x(ここでは一例として、入力x〜入力x)に対する結果yを出力するものである。各入力x〜xには、この入力xに対応する重みw(w〜w)が掛けられる。これにより、ニューロンは、次の数1式により表現される出力yを出力する。なお、数2式において、入力x、出力y及び重みwは、すべてベクトルである。また、θはバイアスであり、fは活性化関数である。
Figure 0006662830
図4Bに示す三層のニューラルネットワークは、左側から複数の入力x(ここでは一例として、入力x1〜入力x3)が入力され、右側から結果y(ここでは一例として、結果y1〜結果y3)が出力される。図示の例では、入力x1、x2、x3のそれぞれに対応の重み(総称してw1で表す)が乗算されて、個々の入力x1、x2、x3がいずれも3つのニューロンN11、N12、N13に入力されている。
図4Bでは、ニューロンN11〜N13の各々の出力を、総称してz1で表す。z1は、入カベクトルの特徴量を抽出した特徴ベクトルと見なすことができる。図示の例では、特徴ベクトルz1のそれぞれに対応の重み(総称してW2で表す)が乗算されて、個々の特徴ベクトルz1がいずれも2つのニューロンN21、N22に入力されている。特徴ベクトルz1は、重みW1と重みW2との間の特徴を表す。
図4Bでは、ニューロンN21〜N22の各々の出力を、総称してz2で表す。z2は、特徴ベクトルz1の特徴量を抽出した特徴ベクトルと見なすことができる。図示の例では、特徴ベクトルz2のそれぞれに対応の重み(総称してW3で表す)が乗算されて、個々の特徴ベクトルz2がいずれも3つのニューロンN31、N32、N33に入力されている。特徴ベクトルz2は、重みW2と重みW3との間の特徴を表す。最後にニューロンN31〜N33は、それぞれ結果y1〜y3を出力する。
予測装置100が備える機械学習装置300においては、状態変数Sを入力xとして、学習部310が上記したニューラルネットワークに従う多層構造の演算を行うことで、障害通知を推定値(結果y)として出力することができる。なおニューラルネットワークの動作モードには、学習モードと判定モードとがあり、例えば学習モードで学習データセットを用いて重みWを学習し、学習した重みWを用いて判定モードで形状データの判定を行うことができる。なお判定モードでは、検出、分類、推論等を行うこともできる。
上記した予測装置100及び機械学習装置300の構成は、CPU11又はプロセッサ301が実行する機械学習方法(或いはソフトウェア)として記述できる。この機械学習方法は、計測データの変化に対応する障害通知を学習する機械学習方法であって、CPU11又はプロセッサ301が、計測データの変化を環境の現在状態を表す状態変数Sとして観測するステップと、障害通知を判定データDとして取得するステップと、状態変数Sと判定データDとを用いて、計測データの変化と障害通知とを関連付けて学習するステップとを有する。
本実施形態によれば、機械学習装置300が、計測データの変化と障害通知との相関性を示すモデルを生成する。これにより、一度学習モデルを作成してしまえば、加工途中であっても、その時点までに取得できた計測データの変化に基づいて、障害通知を予測することが可能となる。
図5は、第2の実施の形態による予測装置100を示す。予測装置100は、機械学習装置300と、データ取得部330とを備える。データ取得部230は、測定装置60や電源障害通知装置70から、時系列の計測データと障害通知とを取得する。
予測装置100が有する機械学習装置300は、第1の実施形態の機械学習装置300が備える構成に加えて、学習部310が計測データの変化に基づいて推定した障害通知を制御装置200に対して出力する判定出力部320を含む。
判定出力部320は、例えばプロセッサ301の一機能として構成できる。或いは判定出力部320は、例えばプロセッサ301を機能させるためのソフトウェアとして構成できる。判定出力部320は、学習部310が計測データの変化に基づいて推定した障害通知を制御装置200に対して出力する。
上記構成を有する予測装置100が備える機械学習装置300は、前述した機械学習装置300と同等の効果を奏する。特に第2の実施形態における機械学習装置300は、判定出力部320の出力によって環境の状態を変化させることができる。他方、第1の実施形態の機械学習装置300では、学習部110の学習結果を環境に反映させるための判定出力部320に相当する機能を、外部装置に求めることができる。
続いて、予測装置100の実施例として、予測装置100が計測データの変化と障害通知との相関関係の学習モデルを生成し(学習過程)、当該学習モデルを用いて電源が不安定になることを予測する(予測過程)処理について説明する。
図6のフローチャートを用いて、予測装置100の学習過程における動作について説明する。
S1:各種工作機械及びロボット等が、制御装置200の制御のもと加工を開始する。予測装置100は、加工開始と同時に測定装置60からの計測データの収集を開始する。予測装置100は、所定の時間にわたって、所定のサンプリング周期で計測データを取得し記憶する。
S2:加工中、電源が遮断、もしくはしきい値を超える電圧の低下が発生する。予測装置100は、電源障害通知装置70から障害通知を受信する。
S3:予測装置100は、ステップS1で取得した計測データの時系列データを状態変数Sとし、ステップS2で取得した障害通知を判定データDとして機械学習装置300に入力し、状態変数Sと判定データDとの相関関係を示す学習モデルを作成する。
予測装置100は、所望の精度の学習モデルを得るのに十分な数の状態変数Sと判定データDとが得られるまで、ステップS1乃至S3までの処理を繰り返す。なおこの学習過程においては、障害通知が発行される毎に1回の学習サイクル(ステップS1乃至S3の処理)が実施されることになる。
続いて、図7のフローチャートを用いて、予測装置100の予測過程における動作について説明する。
S11:各種工作機械及びロボット等が、制御装置200の制御のもと加工を開始する。以降、工作機械、ロボット、制御装置200の稼働が終了するまで以下の処理を継続的に実行する。
S12:予測装置100は、加工開始と同時に測定装置60からの計測データの収集を開始する。予測装置100は、所定の時間にわたって、所定のサンプリング周期で計測データを取得し記憶する。
S13:予測装置100は、ステップS12で取得した時系列の計測データを状態変数Sとして機械学習装置300に入力する。機械学習装置300は、状態変数Sを学習済みモデルに入力し、状態変数Sに対応する判定データDを予測値として出力する。
S14:予測値として障害通知が出力されなければ、ステップS11に戻り加工を継続する。予測値として障害通知が出力される場合、ステップS15に遷移する。
S15:予測装置100は、制御装置200に対し、障害発生が予測されることを示す通知(障害予測通知)を出力する。
本実施例では、予測装置100の機械学習装置300が、加工開始後一定時間における計測データの変化と、障害通知と、の相関関係を学習した学習モデルを生成する。この学習モデルを用いることにより、予測装置100は、加工中の計測データの変化に基づいて、障害通知を予測し、予測結果を制御装置200に通知することができる。
<制御装置200の構成と動作>
制御装置200は、予測装置100から障害予測通知を受信すると、予め定められたプログラムに基づいて、生じうる問題を回避するための退避動作を工作機械やロボット等に実行させる。
図8は、制御装置200の概略的な機能ブロック図である。制御装置200は、予測装置100から障害予測通知を受信する受信部210、退避動作を工作機械やロボット等に実行させる退避動作制御部220を有する。なお制御装置200は、CPUが記憶装置に格納された各種プログラムを読み出して実行することにより所定の処理を実行する情報処理装置であり、例えば数値制御装置やロボット制御装置である。
退避動作制御部220は、図示しない記憶領域に、工作機械やロボット等を安全退避状態に移行させるための動作プログラムを予め保持している。受信部210が障害予測通知を検知すると、退避動作制御部220は、実行中の加工プログラム等に対して割り込みを行い、安全退避状態に移行させるための動作プログラムを実行させる。
ここで安全退避状態とは、工作機械やロボット等に対する電源供給が遮断された際に生じ得る問題を防止又は抑制するために、工作機械やロボット等がとるべき状態を言う。例えば、工作機械やロボット等が所定の位置に移動した後に停止する、ワークを所定の位置に戻す、ワークの加工を所定の段階で中断する、等の動作が安全退避状態に含まれ得る。以下、実施例として制御装置200が工作機械やロボット等を安全退避状態に移行させる制御の一例について説明する。
<実施例1>
制御装置200が、部品のロード及びアンロードを行うロボットと、部品の加工を行う工作機械と、に実行させる退避行動の一例について説明する。受信部210が障害予測通知を受信すると、退避動作制御部220は、ロボットが作業中であれば、ロボットの作業を中断させ、ロボットに対する電源供給が遮断されても問題が生じない位置にロボットを移動させる。例えば、予め定められた安全な姿勢を取らせてから、動作を停止させる。また退避動作制御部220は、工作機械が加工中であれば、電源供給が遮断されるとワークを破損させる可能性がある軸については、予め定められた安全な位置まで軸を移動させる。例えば工具を一番上又は一番下の位置まで移動させる。さらに、退避動作制御部220は、制御装置200内の揮発性記憶装置内に加工実績に関するログデータ、プログラム、ユーザデータ等が保持されているならば、当該データを不揮発性記憶装置に退避させる。
本実施例によれば、退避動作制御部220は、障害予測通知を受けてロボットや工作機械等を安全な姿勢又配置まで退避させる。これにより、急な電源遮断等が生じても、予期せぬ動作により問題が生じることを防止できる。
<実施例2>
制御装置200が、部品のロード及びアンロードを行うロボットと、部品の加工を行う工作機械と、に実行させる退避行動の他の例について説明する。受信部210が障害予測通知を受信すると、退避動作制御部220は、電源が遮断されることによる問題を最小限に抑制するための動作を実行後、実施例1と同様にロボットや工作機械等を停止させる。
例えば退避動作制御部220は、ロボットがワークを把持しているならば、当該ワークを所定の置き場に戻す動作を行わせてから、動作を停止する。工作機械がワークを加工しているならば、退避動作制御部220は、実行中の加工の終了時刻を計算し、電源障害が予測される時刻までに当該加工が終了するか否かを判定する。終了する場合は、当該加工を終えてから動作を停止させる。終了できない場合は、ワークから刃先が離れる直近のタイミング(例えば次の早送り指令の開始時点)まで加工を実行してから動作を停止させる。ワイヤ放電加工機がワークを加工しているならば、制御装置200は、最初の加工穴の位置までワイヤを退避させ、動作を停止させる。射出成形機が成形動作中であれば、制御装置200は、ノズル内の材料をパージさせ、動作を停止させる。
本実施例によれば、退避動作制御部220は、障害予測通知を受けて、電源が遮断されることによる問題を最小限に抑制するための動作を実行後、ロボットや工作機械等を安全な姿勢又配置まで退避させる。これにより、急な電源遮断等が生じても、予期せぬ問題が生じることを防止できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上述の実施の形態では、機械学習装置300は教師あり学習により学習モデルを作成したが、教師なし学習により学習モデルを作成することも可能である。これが例えば障害通知の内容(障害発生の有無)を状態変数Sの1つとして入力することにより実現できる。
また上述の実施の形態では、予測装置100、機械学習装置300及び制御装置200による学習、予測、及び退避処理は、電源障害が予測される時刻までに全て完了することを前提としている。しかしながら、万一に備えて、予測装置100、機械学習装置300及び制御装置200の動作を一定時間バックアップできる程度の無停電電源装置を導入しても良い。これにより、予測し得ない電源障害が発生した場合にも学習、予測、及び退避処理を継続することができる。
1 生産システム
100 予測装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
18,19,21 インタフェース
20 バス
60 測定装置
70 電源障害通知装置
300 機械学習装置
301 プロセッサ
302 ROM
303 RAM
304 不揮発性メモリ
306 状態観測部
308 判定データ取得部
310 学習部
311 誤差計算部
312 モデル更新部
320 判定出力部
330 データ取得部
200 制御装置
210 受信部
220 退避動作制御部

Claims (6)

  1. 電力が不安定になることを予測する予測装置であって、
    電源の状態を示す計測データの変化と、電源に発生する障害との関係を学習する機械学習装置を備え、
    前記機械学習装置は、
    工場内の電力消費量の計測値を少なくとも含む前記計測データを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記障害の発生を示す障害通知を判定データとして取得する判定データ取得部と、
    前記状態変数と前記判定データとを用いて、計測データの変化と、障害通知と、を関連付けて学習する学習部と、
    を備える予測装置。
  2. 前記学習部は、前記状態変数と前記判定データとを多層構造で演算する、
    請求項1記載の予測装置。
  3. 前記学習部による学習結果に基づいて、前記計測データに応じ前記障害の発生を予測し、前記障害が発生することが予測される場合に、障害予測通知を出力する判定出力部を更に備える、
    請求項1記載の予測装置。
  4. 前記機械学習装置は、クラウド、フォグ、エッジコンピューティング環境に配置される、
    請求項1記載の予測装置。
  5. 電源の状態を示す計測データの変化と、電源に発生する障害との関係を学習する機械学習装置であって、
    工場内の電力消費量の計測値を少なくとも含む前記計測データを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記障害の発生を示す障害通知を判定データとして取得する判定データ取得部と、
    前記状態変数と前記判定データとを用いて、計測データの変化と、障害通知と、を関連付けて学習する学習部と、
    を備える機械学習装置。
  6. 電力が不安定になることを予測する予測装置と、加工機械を制御する制御装置とを含む生産システムであって、
    前記予測装置は、
    電源の状態を示す計測データの変化と、電源に発生する障害との関係を学習する機械学習装置を備え、
    前記機械学習装置は、
    工場内の電力消費量の計測値を少なくとも含む前記計測データを、環境の現在状態を表す状態変数として観測する状態観測部と、
    前記障害の発生を示す障害通知を判定データとして取得する判定データ取得部と、
    前記状態変数と前記判定データとを用いて、計測データの変化と、障害通知と、を関連付けて学習する学習部とを備え、
    前記制御装置は、
    電源の状態を示す計測データの変化に基づいて予測された、電源に発生する障害の予測通知を受信する受信部と、
    前記予測通知を受信したとき、前記加工機械を安全退避状態まで移行させる退避動作制御部とを備える
    生産システム。
JP2017178513A 2017-09-19 2017-09-19 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム Active JP6662830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178513A JP6662830B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム
DE102018122695.0A DE102018122695A1 (de) 2017-09-19 2018-09-17 Produktionssystem
US16/133,971 US11275421B2 (en) 2017-09-19 2018-09-18 Production system
CN201811094352.2A CN109521734A (zh) 2017-09-19 2018-09-19 生产系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178513A JP6662830B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053634A JP2019053634A (ja) 2019-04-04
JP6662830B2 true JP6662830B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65720292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178513A Active JP6662830B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11275421B2 (ja)
JP (1) JP6662830B2 (ja)
CN (1) CN109521734A (ja)
DE (1) DE102018122695A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249469B2 (en) 2018-09-28 2022-02-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for locally modeling a target variable
DE102018221002A1 (de) * 2018-12-05 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung zur Steuerung einer Fertigungsanlage sowie Fertigungsanlage und Verfahren
JP7424807B2 (ja) * 2019-11-28 2024-01-30 ファナック株式会社 機械学習装置、消費電力予測装置、及び制御装置
JP2021096639A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 キヤノン株式会社 制御方法、制御装置、機械設備、制御プログラム、記録媒体
EP3876047A1 (de) * 2020-03-04 2021-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und sicherheitsgerichtete steuerungseinrichtung zur ermittlung und/oder auswahl eines sicheren zustands
US12066908B2 (en) * 2022-07-29 2024-08-20 Dell Products Lp System and method for predicting and avoiding hardware failures using classification supervised machine learning

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170751A (en) * 1978-02-02 1979-10-09 General Motors Corporation Electronic control for a mechanized spray painting system
JP2547833B2 (ja) * 1988-12-15 1996-10-23 株式会社東芝 計算機制御システム
JPH0728572A (ja) 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 停電時自動データ保存装置
JP3369346B2 (ja) * 1995-02-21 2003-01-20 ファナック株式会社 停電時制御装置
US7072135B2 (en) * 2002-11-12 2006-07-04 Fujitsu Limited Disk apparatus, head retracting method and head actuator control circuit
US7689394B2 (en) * 2003-08-26 2010-03-30 Siemens Industry, Inc. System and method for remotely analyzing machine performance
JP4970079B2 (ja) * 2007-02-22 2012-07-04 株式会社ソディック 工作機械
CN101216530A (zh) * 2007-12-29 2008-07-09 湖南大学 一种电子电路测试与故障诊断参数识别优化方法
JP5336962B2 (ja) * 2009-07-16 2013-11-06 アイシン精機株式会社 コージェネシステム
JP5874311B2 (ja) * 2011-10-24 2016-03-02 ソニー株式会社 電力需要予測装置、電力需要予測方法および電力需要予測システム
US20140032169A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 General Electric Company Systems and methods for improving control system reliability
CN103439647A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 深圳华越天芯电子有限公司 一种动态电源电流监测的模拟电路故障诊断方法
JP2015097045A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ファナック株式会社 非常停止時に工具及び被加工物を保護するモータ制御装置
CN203622107U (zh) * 2013-11-27 2014-06-04 北京信泰德利华自动化技术有限公司 一种数控轧辊磨床断电安全退刀装置
JP5941087B2 (ja) * 2014-03-25 2016-06-29 ファナック株式会社 電源障害時に加工ノズルを退避するレーザ加工装置
IL237235B (en) * 2015-02-11 2019-08-29 Friedlander Yehudah A system for analyzing power consumption
CN204536502U (zh) * 2015-05-05 2015-08-05 厦门理工学院 高压真空接触器机械特性在线监测系统
JP5964488B1 (ja) * 2015-07-31 2016-08-03 ファナック株式会社 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
US11455021B2 (en) * 2016-08-18 2022-09-27 Cato Datacenter power management using AC and DC power sources

Also Published As

Publication number Publication date
CN109521734A (zh) 2019-03-26
US20190086980A1 (en) 2019-03-21
DE102018122695A1 (de) 2019-05-16
JP2019053634A (ja) 2019-04-04
US11275421B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662830B2 (ja) 予測装置、機械学習装置、制御装置、及び生産システム
JP6693919B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP6572265B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
US10121107B2 (en) Machine learning device and method for optimizing frequency of tool compensation of machine tool, and machine tool having the machine learning device
JP6652549B2 (ja) 切粉除去装置及び情報処理装置
US10981315B2 (en) State determination device
CN110116371B (zh) 研磨工具磨损量预测装置、机器学习装置以及系统
JP6530779B2 (ja) 加工不良要因推定装置
US11048227B2 (en) Abnormality detection device of machine tool
JP2019008675A (ja) 故障予測装置及び機械学習装置
CN110187694B (zh) 故障预测装置以及机器学习装置
JP2019117458A (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP2004524609A (ja) 予測状態監視における変化状態の適応モデリング
CN109420932B (zh) 异常检测装置
JP6659652B2 (ja) 加工条件調整装置及び機械学習装置
CN109421072B (zh) 控制装置
CN110531705B (zh) 可编程控制器以及机器学习装置
JP6538772B2 (ja) 数値制御装置
JP2019141869A (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP6698724B2 (ja) 衝突位置推定装置及び機械学習装置
KR102626306B1 (ko) 제어장치, 및 물품의 제조방법
JP6863825B2 (ja) 加工時間予測装置
Katz et al. Implementation aspects of intelligent machining
JP2023026103A (ja) 加工異常の検知方法及び検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150