JP7452458B2 - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7452458B2
JP7452458B2 JP2021022686A JP2021022686A JP7452458B2 JP 7452458 B2 JP7452458 B2 JP 7452458B2 JP 2021022686 A JP2021022686 A JP 2021022686A JP 2021022686 A JP2021022686 A JP 2021022686A JP 7452458 B2 JP7452458 B2 JP 7452458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
susceptor
temperature
film forming
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124822A (ja
Inventor
裕明 藤林
雄也 小出
博隆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021022686A priority Critical patent/JP7452458B2/ja
Priority to US17/668,853 priority patent/US20220259739A1/en
Priority to CN202210131974.8A priority patent/CN114941134A/zh
Publication of JP2022124822A publication Critical patent/JP2022124822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452458B2 publication Critical patent/JP7452458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板に形成されたトレンチを埋め込む埋め込み層を形成するための半導体装置の製造装置に関するものである。
半導体装置の製造において、基板に形成されたトレンチを埋め込む工程では、次に行われるイオン注入等の工程を精度よく行うために、埋め込み後の基板表面が凹凸の少ない平坦な形状になるように、トレンチを確実に埋め込むことが望ましい。一方、処理時間の短縮のためには、埋め込みが終わり次第、早い時点で埋め込み層の成膜処理を終了することが望ましい。このような基板表面の平坦化と処理時間の短縮を両立させるためには、埋め込みの終了を精度よく検知することが必要である。
これについて、例えば特許文献1では、トレンチを埋め込むエピタキシャル膜の成長中に、エピタキシャル膜の表面温度をパイロメータで検知し、パイロメータの出力レベルが変化しなくなったことから埋め込み終了を検知する技術が提案されている。
特開2007-96137号公報
しかしながら、特許文献1では、パイロメータの出力レベルが変化しなくなった時点を定量的に検知する方法は説明されていない。
パイロメータの出力レベルが変化しなくなったことを検知する方法としては、例えば、出力レベルの変化量が閾値以下の状態が所定時間続いたときに、出力レベルが変化しなくなったと判定する方法が考えられる。このような方法では、実際に出力レベルが変化しなくなっても、その後所定時間経過するまでは成膜処理が続けられる。そのため、処理時間が長くなってしまう。
このように、埋め込み後の基板表面を平坦にするとともに、処理時間をさらに短縮するためには、トレンチの埋め込み終了を定量的に検知する技術が必要である。
本発明は上記点に鑑みて、トレンチの埋め込み終了を定量的に検知することができる半導体装置の製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、基板(100)に形成されたトレンチ(101)を埋め込む埋め込み層(104)を形成するための半導体装置の製造装置であって、トレンチを埋め込んで埋め込み層を成膜する成膜装置(53)と、基板のうちトレンチが形成された第1領域(102)の状態を検知する第1検知部(55、57)と、基板のうち第1領域の外側に形成された第2領域(103)の状態を検知する第2検知部(56、57)と、を備え、成膜装置は、第1検知部による検知結果と第2検知部による検知結果との差が閾値以下となったとき、埋め込み層の成膜を終了する。
トレンチの埋め込みが終了すると、トレンチが形成された第1領域と、第1領域の外側の第2領域とで、温度や色などの状態が近くなる。したがって、第1領域と第2領域の状態を比較することで、埋め込み終了を定量的に検知することが可能となる。すなわち、第1検知部による検知結果と第2検知部による検知結果との差を閾値と比較し、この差が閾値以下となった時点を埋め込み終了時点とすることができる。そして、この時点で成膜を終了することで、埋め込み後の基板表面を平坦にするとともに、処理時間を短縮することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる半導体装置の製造装置の全体構成図である。 トレンチが形成されたウェハの断面図である。 埋め込み層が形成されたウェハの断面図である。 図1に示す反応炉の構成図である。 第1実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートである。 成膜処理中の第1領域と第2領域の温度を示す図である。 成膜処理中の第1領域と第2領域との温度差を示す図である。 図6に示す時刻t1より前の時点におけるウェハの断面の写真である。 図6に示す時刻t1より後であって時刻t2より前の時点におけるウェハの断面の写真である。 図6に示す時刻t2より後の時点におけるウェハの断面の写真である。 第2実施形態における反応炉の構成図である。 成膜処理中の第1領域と第2領域の撮像画像の階調を示す図である。 成膜処理中の第1領域と第2領域との撮像画像の階調の差を示す図である。 図12に示す時刻t3より前の時点におけるウェハの撮像画像である。 図12に示す時刻t3より後であって時刻t4より前の時点におけるウェハの撮像画像である。 図12に示す時刻t4より後であって時刻t5より前の時点におけるウェハの撮像画像である。 図12に示す時刻t5より後の時点におけるウェハの撮像画像である。 第3実施形態におけるサセプタ室の構成図である。 ウェハがサセプタに対して傾斜した様子を示す図である。 第3実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートである。 第4実施形態における反応炉の構成図である。 サセプタの撮像画像である。 サセプタがテーブルに対して傾斜したときのサセプタの撮像画像である。 第4実施形態における半導体装置の製造工程のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示す本実施形態の製造装置1は、半導体装置の製造装置であって、図示しないエッチング用の製造装置でトレンチが形成されたウェハ状の半導体基板に、該トレンチを埋め込む埋め込み膜を形成するためのものである。製造装置1は、ロードロック室2と、搬送室3と、サセプタ室4と、反応炉5と、制御部6とを備えている。
ロードロック室2は、製造装置1の外部から製造装置1内にウェハ100を搬入するためのチャンバーであり、ロードロック室2には、製造装置1の外部に連通する連通路が形成されている。図2に示すように、ウェハ100のうち、トレンチ101が形成された部分を第1領域102とし、第1領域102の外側の、トレンチ101が形成されていない平坦な部分を第2領域103とする。ウェハ100は、図示しない製造装置によって複数のトレンチ101が形成された後に、上記の連通路を通ってロードロック室2に搬入される。
また、ロードロック室2は搬送室3に連通しており、製造装置1の外部からロードロック室2に搬入されたウェハ100は、ロードロック室2にて所定の処理を施された後に、搬送室3へ搬送される。
具体的には、図1に示すように、ロードロック室2と製造装置1の外部との連通路には、ゲートバルブ11が設けられている。また、ロードロック室2と搬送室3との連通路には、ゲートバルブ12が設けられている。そして、ロードロック室2にウェハ100が搬入されると、ゲートバルブ11、ゲートバルブ12が閉められて図示しないポンプにより真空引きされ、図示しないガスラインによりガスが供給され、搬送室3と同じ圧力に調整される。その後、ゲートバルブ12が開けられて、ウェハ100が搬送室3に搬送される。
搬送室3は、ウェハ100をロードロック室2と、サセプタ室4と、反応炉5との間で搬送するためのチャンバーであり、ロードロック室2に加えて、サセプタ室4、反応炉5に連通している。搬送室3は、図示しないポンプとガスラインから供給されるガスにより所定の圧力に調整されている。搬送室3の内部には、搬送装置31が配置されている。
搬送装置31は、ウェハ100および後述するサセプタ41を搬送するものである。搬送室3とロードロック室2、サセプタ室4、反応炉5との間のウェハ100およびサセプタ41の搬送は、搬送装置31によって行われる。搬送装置31は、ウェハ100等を把持するための手先部が設けられたロボットアーム等で構成されている。
搬送室3とサセプタ室4との連通路には、ゲートバルブ13が設けられており、搬送室3とサセプタ室4との間でウェハ100等を搬送する際には、ゲートバルブ13が開けられる。また、搬送室3と反応炉5との連通路には、ゲートバルブ14が設けられており、搬送室3と反応炉5との間でウェハ100等を搬送する際には、ゲートバルブ14が開けられる。ウェハ100は、搬送装置31によってロードロック室2から搬送室3に取り出された後、サセプタ室4に搬送される。
サセプタ室4は、ウェハ100をサセプタ41に載置する作業を行うためのチャンバーである。サセプタ41は、ウェハ100に対して成膜処理等を施す際にウェハ100を保持するものである。サセプタ41は円盤状とされている。サセプタ41の上面には凹部が形成されており、この凹部にウェハ100が載置される。ウェハ100が載置されたサセプタ41は、搬送装置31によってサセプタ室4から搬送室3に取り出された後、反応炉5に搬送される。
反応炉5は、ウェハ100に成膜処理を施すためのチャンバーである。具体的には、反応炉5では、図3に示すようにウェハ100にトレンチ101を埋め込む埋め込み層104が形成される。図4に示すように、反応炉5には、テーブル51と、温度調節部52と、成膜装置53と、石英窓54と、温度検知部55と、温度検知部56とが配置されている。なお、図4では、テーブル51にサセプタ41が載置された様子を示している。
テーブル51は、サセプタ41を載置するためのものである。テーブル51は、矢印A1で示すように、載置面に垂直な軸周りに回転するようになっている。テーブル51が回転することで、テーブル51上のサセプタ41およびウェハ100がテーブル51の載置面に垂直な軸周りに回転する。反応炉5では、このようにウェハ100を回転させた状態で埋め込み層が成膜される。
温度調節部52は、サセプタ41およびウェハ100の温度を調節するためのものである。温度調節部52は、例えば、テーブル51の内部に配置されたヒーターで構成されており、温度調節部52によってテーブル51が加熱されることで、テーブル51に載置されたサセプタ41およびウェハ100の温度が調節される。温度調節部52は、第2領域103の温度が一定となるようにサセプタ41およびウェハ100の温度を調節する。
反応炉5の天井には、2つの開口部が形成されている。一方の開口部には成膜装置53が配置されており、他方の開口部は石英窓54によって塞がれている。
成膜装置53は、反応炉5の内部にCVD(Chemical Vapor Deposition)の原料ガスを供給するものであり、反応炉5の天井の開口部から原料ガスを吹き出すように配置されている。成膜装置53によって原料ガスが供給されると、温度調節部52によって加熱されたウェハ100の表面と原料ガスとの化学反応により、トレンチ101が埋め込まれ、埋め込み層104が形成される。
石英窓54の上部には、温度検知部55、温度検知部56が配置されている。温度検知部55、温度検知部56は、ウェハ100の温度を検知するものである。温度検知部55、温度検知部56は例えばパイロメータで構成されており、矢印A2、A3で示すように、ウェハ100のうち温度検知部55、温度検知部56の下方に位置する部分の温度を検知するように配置されている。
本実施形態では、第2領域103はウェハ100の中心部を含む領域とされており、第1領域102はウェハ100の中心部の第2領域103よりも外側の外周部に形成されている。そして、温度検知部55はウェハ100の外周部の上方に配置されており、温度検知部56はウェハ100の中央部の上方に配置されている。これにより、温度検知部55によって第1領域102の温度が検知され、温度検知部56によって第2領域103の温度が検知される。
このように、温度検知部55、温度検知部56は、それぞれ、第1領域102、第2領域103の状態を検知するように構成されており、第1検知部、第2検知部に相当する。
制御部6は、搬送装置31、テーブル51、温度調節部52、成膜装置53、ゲートバルブ11~ゲートバルブ14、図示しないポンプ等を制御してウェハ100の搬送およびウェハ100への成膜処理を行うものである。制御部6は、温度検知部55、温度検知部56による検知結果に基づいて成膜装置53を操作し、ウェハ100に成膜処理を施す。
具体的には、制御部6は、搬送装置31、テーブル51、温度調節部52、成膜装置53等に接続されている。そして、制御部6は、搬送装置31を操作してウェハ100が載置されたサセプタ41をテーブル51に載置すると、図示しない駆動部を操作してテーブル51を回転させる。また、制御部6は、温度調節部52を操作してサセプタ41およびウェハ100を加熱するとともに、成膜装置53を操作して反応炉5の内部に原料ガスを供給し、ウェハ100に成膜処理を施す。制御部6には、温度検知部55、温度検知部56の検知結果が送信されるようになっている。制御部6は、温度検知部55、温度検知部56が検知した温度の差が所定の閾値よりも大きいときには、上記の成膜処理を続行する。一方、制御部6は、温度検知部55、温度検知部56が検知した温度の差が閾値以下になると、成膜装置53を停止させ、成膜処理を終了する。
制御部6は、図示しないCPU、ROM、RAM、不揮発性リライタブルメモリ、等を有するマイクロコンピュータを備えている。不揮発性リライタブルメモリは、例えば、EEPROM、フラッシュROM、等である。EEPROMはElectronically Erasable and Programmable Read Only Memoryの略である。制御部6は、内蔵メモリに記憶されたプログラムに従って、成膜装置53等を操作し、ウェハ100への成膜処理を実行する。
製造装置1の作動について説明する。製造装置1では、図5に示すステップS101~ステップS104を順に実行することで、ウェハ100にトレンチ101を埋め込む埋め込み層104が成膜される。
ステップS101では、図示しないエッチング用の製造装置によってトレンチ101が形成されたウェハ100が、ロードロック室2に搬入される。ウェハ100が搬入されると、制御部6はゲートバルブ11、ゲートバルブ12を閉め、図示しないポンプを操作してロードロック室2を真空引きし、図示しないガスラインによりロードロック室2にガスを供給する。これにより、ロードロック室2が搬送室3と同じ圧力に調整される。
ステップS102では、制御部6は、ゲートバルブ12を開け、搬送装置31を操作してウェハ100を搬送室3に搬送する。そして、制御部6は、ゲートバルブ13を開けてウェハ100をサセプタ室4に搬送し、サセプタ41上に載置する。
ステップS103では、制御部6は、搬送装置31を操作して、ステップS102でウェハ100が載置されたサセプタ41を搬送室3に搬送する。そして、制御部6は、ゲートバルブ14を開けてサセプタ41を反応炉5に搬送し、テーブル51上に載置する。その後、制御部6はゲートバルブ14を閉める。
ステップS104では、制御部6は、ウェハ100への成膜処理を行う。具体的には、制御部6は、図示しない駆動部を操作してテーブル51を回転させるとともに、温度調節部52を操作してテーブル51上のサセプタ41に保持されたウェハ100を加熱する。そして、制御部6は、成膜装置53を操作して反応炉5の内部に原料ガスを供給する。これにより、ウェハ100に埋め込み層104が成膜されていく。
埋め込み層104の成膜中には、温度検知部55、温度検知部56によって第1領域102、第2領域103の温度が検知され、検知結果が制御部6に送信される。制御部6は、温度検知部56によって検知された第2領域103の温度が、あらかじめ設定した値で一定になるように、温度調節部52を操作する。
そして、制御部6は、温度検知部55、温度検知部56が検知した温度の差が所定の閾値より大きいときには、埋め込み層104の成膜処理を続行する。一方、温度検知部55、温度検知部56が検知した温度の差が閾値以下になると、制御部6は、成膜装置53を停止させ、成膜処理を終了する。
成膜処理が終了すると、制御部6は、搬送装置31を操作してサセプタ41を反応炉5からサセプタ室4に搬送する。そして、制御部6は、サセプタ41から外されたウェハ100を搬送装置31によってロードロック室2に搬送する。ロードロック室2に搬送されたウェハ100は、次の工程を行うための図示しない製造装置に搬出される。
本実施形態の効果について説明する。成膜処理の実行中には、ウェハ100の温度は図6、図7に示すように変化する。図6の実線は第1領域102の温度を示し、一点鎖線は第2領域103の温度を示している。図7の実線は第1領域102と第2領域103との温度差を示している。図6、図7の横軸は、成膜開始からの時間である。図8~図10は、成膜処理中のウェハ100の断面の写真である。図8~図10において、下側の黒い部分はトレンチ101が形成されたウェハ100であり、白い部分は埋め込み層104である。図8~図10は、それぞれ、図6の時刻t1よりも前の時点、時刻t1より後で時刻t2より前の時点、時刻t2より後の時点におけるウェハ100の断面の写真である。
前述したように、成膜処理の間、第2領域103の温度は一定に保たれる。一方、第1領域102の温度は、図6に示すように時間によって変化する。
具体的には、図8に示すような埋め込み層104の成膜開始直後の時点では、第1領域102の温度は第2領域103よりも高い温度でほぼ一定となる。これにより、第1領域102と第2領域103との温度差は、図7に示すように、一点鎖線で示す値よりも大きい値でほぼ一定となる。
そして、図9に示すような成膜が進んだ時点では、第1領域102の温度は時間の経過とともに低下する。これにより、第1領域102と第2領域103の温度差は、図7に示すように、時間の経過とともに減少する。
さらに成膜が進み、図10に示すようにトレンチ101が完全に埋め込まれると、第1領域102の温度は第2領域103の温度とほぼ等しい値で一定となる。これにより、第1領域102と第2領域103の温度差は、図7に示すように、一点鎖線で示す値よりも小さい値でほぼ一定となる。
したがって、図7の一点鎖線で示す値を、上記の温度差と比較する閾値にすることで、トレンチ101の埋め込みが終了した時点を精度よく検知することができる。そして、その時点で成膜処理を終了することで、成膜後のウェハ100の表面を平坦にするとともに、成膜時間を短縮することができる。
以上説明したように、トレンチ101の埋め込みが終了すると、トレンチ101が形成された第1領域102と、第1領域102の外側の第2領域103とで、温度が近くなる。したがって、本実施形態のように第1領域102と第2領域103の温度を比較することで、埋め込み終了を定量的に検知することが可能となる。そして、本実施形態では、温度検知部55による検知結果と温度検知部56による検知結果との差を閾値と比較し、この差が閾値以下となった時点を埋め込み終了時点として、埋め込み層104の成膜処理を終了している。したがって、埋め込み後のウェハ100の表面を平坦にするとともに、成膜時間を短縮することができる。
また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)温度を参照するための第2領域103が、ウェハ100の中心部を含む領域とされている。したがって、ウェハ100の外周部全体にわたる広い領域を第1領域102とすることができ、有効面積が大きくなる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1、第2検知部の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11に示すように、本実施形態では、反応炉5に温度検知部55が配置されておらず、撮像部57が配置されている。撮像部57は、成膜中のウェハ100を撮像するものであり、撮像部57によって撮像された画像は、制御部6に送信される。
図11の一点鎖線は、撮像部57の撮像範囲を示している。撮像部57は、第1領域102および第2領域103を撮像するように、石英窓54の上部に設けられている。このように、撮像部57は、第1領域102および第2領域103の状態を検知するように設けられており、第1検知部および第2検知部に相当する。撮像部57は、例えばCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備えたカメラで構成されている。
撮像部57は、成膜中の回転するウェハ100を撮像する。したがって、撮像部57により撮像された画像のぶれを低減するために、撮像部57のフレームレートをある程度短くすることが望ましい。例えば、撮像部57のフレームレートを、ウェハ100の回転周期よりも短くすることが望ましい。
本実施形態の製造装置1の作動について説明する。本実施形態においても、第1実施形態と同様にステップS101~ステップS103が実行される。また、ステップS104にて、制御部6は、第1実施形態と同様に、温度検知部56によって検知された第2領域103の温度を一定に保つように、温度調節部52を操作する。
本実施形態では、制御部6は、第1領域102と第2領域103との温度差の代わりに、これらの撮像画像の階調の差を用いて、埋め込み終了を検知する。具体的には、制御部6は、撮像部57によって撮像された第1領域102の画像の階調と、第2領域103の画像の階調との差を所定の閾値と比較する。この階調の差が閾値よりも大きいときには、制御部6は成膜処理を続行し、この階調の差が閾値以下となったときには、制御部6は成膜処理を終了する。
本実施形態の効果について説明する。成膜処理の実行中には、ウェハ100を撮像した画像の階調は、図12、図13に示すように変化する。図12、図13の横軸は、成膜開始からの時間である。
図14~図17は、成膜処理中のウェハ100の上面を撮像した画像である。図14~図17は、それぞれ、図12の時刻t3よりも前の時点、時刻t3より後で時刻t4より前の時点、時刻t4より後で時刻t5より前の時点、時刻t5より後の時点における撮像画像である。
図14~図17の領域R1、領域R2は、第1領域102の一部であり、領域R3は、第2領域103の一部である。図14の領域R1、R2における白い部分は、ウェハ100のうちトレンチ101が形成された部分である。図12の実線は領域R1の階調の平均を示し、一点鎖線は領域R2の階調の平均を示し、二点鎖線は領域R3の階調の平均を示している。図13の実線は領域R1と領域R3との階調の差を示し、一点鎖線は領域R2と領域R3との階調の差を示している。
前述したように、成膜処理の間、第2領域103の温度は一定に保たれる。これにより、第2領域103を撮像した画像の階調は、ほぼ一定となる。一方、第1領域102を撮像した画像の階調は、図12に示すように時間によって変化する。
具体的には、図14に示すような埋め込み層104の成膜開始直後の段階では、第1領域102の階調は第2領域103の階調よりも高い値でほぼ一定となる。これにより、第1領域102と第2領域103との階調の差は、図13に示すように、二点鎖線で示す値よりも大きい値でほぼ一定となる。
そして、図15、図16に示すような成膜が進んだ段階では、第1領域102の階調は時間の経過とともに低下する。これにより、第1領域102と第2領域103の階調の差は、図13に示すように、時間の経過とともに減少する。
さらに成膜が進み、図17に示すようにトレンチ101が完全に埋め込まれると、第1領域102の階調は第2領域103の階調とほぼ等しい値で一定となる。これにより、第1領域102と第2領域103との階調の差は、図13に示すように、二点鎖線で示す値よりも小さい値でほぼ一定となる。
したがって、図13の二点鎖線で示す値を、上記の階調の差と比較する閾値にすることで、トレンチ101の埋め込みが終了した時点を精度よく検知することができる。例えば、領域R1、R2の両方と領域R3との階調の差が閾値以下となった時点で成膜処理を終了することで、成膜後のウェハ100の表面を平坦にするとともに、成膜時間を短縮することができる。
本実施形態は、第1実施形態と同様の構成および作動からは第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)トレンチ101の埋め込みが終了すると、第1領域102を撮像した画像と、第2領域103を撮像した画像との階調が近くなる。したがって、本実施形態のように第1領域102と第2領域103の画像の階調を比較することで、埋め込み終了を定量的に検知することが可能となる。そして、本実施形態では、撮像部57による2つの検知結果の差が閾値以下になったとき、具体的には、第1領域102と第2領域103を撮像した画像の階調の差が閾値以下になったときに、埋め込み層104の成膜処理を終了している。したがって、埋め込み層104の面内分布を把握し、成膜後のウェハ100の表面を平坦にするとともに、成膜時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してウェハ100の傾きを検知する構成を追加したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態のサセプタ室4には、傾き検知部42を備えている。傾き検知部42は、サセプタ41に対するウェハ100の傾きを検知するものであり、第3検知部に相当する。傾き検知部42は、光源43と、光検出部44と、遮蔽板45とで構成されている。
光源43は、レーザ光を発生させるものである。光源43は、発生させたレーザ光をサセプタ41上のウェハ100に照射するように設けられている。光源43は、例えば半導体レーザで構成されている。
光検出部44は、レーザ光を検出するものであり、ウェハ100で反射したレーザ光が入射するように設けられている。光検出部44は、例えばフォトダイオード等を備えるフォトディテクタで構成されている。
光検出部44とウェハ100との間には、遮蔽板45が配置されている。遮蔽板45にはスリット46が形成されている。スリット46は、以下のように形成されている。すなわち、サセプタ41に対するウェハ100の傾きが所定範囲内のときには、反射光はスリット46を通って光検出部44に入射する。一方、ウェハ100の傾きが所定範囲内にないときには、図19に示すように、反射光はスリット46からずれた位置に当たり、遮蔽板45によって遮断される。
光源43および光検出部44は、制御部6に接続されている。制御部6は、光源43を操作してウェハ100にレーザ光を照射し、光検出部44からの信号に基づいてサセプタ41に対するウェハ100の傾きが所定範囲内であることを確認してから、サセプタ41を反応炉5に搬送し、成膜を開始する。
本実施形態の製造装置1の作動について説明する。図20に示すように、本実施形態では、処理はステップS102からステップS105に移行する。ステップS105にて、制御部6は、サセプタ41に対するウェハ100の傾きが所定範囲内であるか否かを判定する。
具体的には、制御部6は、光源43を操作してウェハ100にレーザ光を照射する。そして、光検出部44によって反射光が検出された場合には、制御部6は、ウェハ100の傾きが所定範囲内であると判定する。一方、光検出部44によって反射光が検出されなかった場合には、制御部6は、ウェハ100の傾きが所定範囲内にないと判定する。
ウェハ100の傾きが所定範囲内であると判定されると、処理はステップS103に移行し、第1実施形態と同様にサセプタ41の搬送が行われ、続くステップS104にて成膜処理が実行される。一方、ウェハ100の傾きが所定範囲内にないと判定されると、処理はステップS106に移行し、制御部6は、図示しない報知器を操作して異常を報知し、搬送装置31等の作動を停止させる。そして、成膜処理が実行されずに、処理は終了する。
本実施形態は、第1実施形態と同様の構成および作動からは第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)サセプタ41に対するウェハ100の傾きが所定範囲内であることを確認してから、成膜を開始する。したがって、ウェハ100が傾いたまま成膜処理が実行されることを抑制し、成膜処理における埋め込み終了の検知精度を向上させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対してサセプタ41の傾きを検知する構成を追加したものであり、その他については第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図21に示すように、本実施形態では、反応炉5の壁に開口部が形成されており、この開口部は石英窓58で塞がれている。また、反応炉5の外側には撮像部59が配置されている。
撮像部59は、サセプタ41がテーブル51に載置されたときの、テーブル51に対するサセプタ41の傾きを検知するものであり、第4検知部に相当する。撮像部59による検知結果は制御部6に送信されるようになっており、制御部6は、撮像部59によって検知されたサセプタ41の傾きが所定範囲内である場合に、成膜処理を実行する。
具体的には、撮像部59は、石英窓58を通して、サセプタ41の側方からウェハ100およびサセプタ41の上面を撮像するように配置されている。サセプタ41のテーブル51に対する傾きが小さい場合には、図22に示すように、撮像部59によって撮像された画像におけるサセプタ41の上面の幅が小さくなる。一方、サセプタ41のテーブル51に対する傾きが大きい場合には、図23に示すように、撮像部59によって撮像された画像におけるサセプタ41の上面の幅が、図22における幅よりも大きくなる。制御部6は、このサセプタ41の上面の幅に基づいて、サセプタ41の傾きが所定範囲内であるか否かを判定する。
制御部6は、撮像部59から送信された画像を所定の階調で2値化し、サセプタ41の上面の縦方向の幅、すなわち、撮像部59から遠い側の端部と近い側の端部との距離を測定する。制御部6は、2値化された画像から測定されたサセプタ41の上面の幅が所定の閾値以下となった場合に、サセプタ41の傾きが所定範囲内であると判定し、成膜処理を実行する。
なお、撮像部59は、テーブル51と共に回転するサセプタ41を撮像する。したがって、撮像部59により撮像された画像のぶれを低減するために、撮像部59のフレームレートをある程度短くすることが望ましい。例えば、撮像部59のフレームレートを、サセプタ41の回転周期の1/4以下とすることが望ましい。
また、撮像部59は、サセプタ41の温度が温度調節部52によって800℃以上、例えば1000℃とされた状態で、サセプタ41を撮像する。これにより、撮像した画像においてサセプタ41と周囲の物体との階調の差が大きくなり、サセプタ41を他の物体と判別することが容易になる。
本実施形態の製造装置1の作動について説明する。本実施形態では、図24に示すように、処理はステップS103からステップS107に移行する。
ステップS107にて、制御部6は、テーブル51に対するサセプタ41の傾きが所定範囲内であるか否かを判定する。具体的には、制御部6は、テーブル51を操作してテーブル51と共にサセプタ41を回転させる。また、制御部6は、温度検知部56から送信されるウェハ100の温度の検知結果に基づいて温度調節部52を操作し、サセプタ41の温度を800℃以上にする。
そして、制御部6は、撮像部59を操作して、サセプタ41の回転周期の1/4以下の周期でサセプタ41を撮像し、撮像された画像を取得して、所定の階調で2値化する。制御部6は、2値化した画像におけるサセプタ41の上面の幅を測定する。制御部6は、測定した幅が所定の閾値以下の場合には、テーブル51に対するサセプタ41の傾きが所定範囲内であると判定し、測定した幅が閾値より大きい場合には、テーブル51に対するサセプタ41の傾きが所定範囲内にないと判定する。
サセプタ41の傾きが所定範囲内であると判定されると、処理はステップS104に移行し、第1実施形態と同様に成膜処理が実行される。一方、サセプタ41の傾きが所定範囲内にないと判定されると、処理はステップS106に移行し、制御部6は、図示しない報知器を操作して異常を報知し、搬送装置31等の作動を停止させる。そして、成膜処理が実行されずに、処理は終了する。
本実施形態は、第1、第3実施形態と同様の構成および作動からは第1、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)テーブル51に対するサセプタ41の傾きが所定範囲内であることを確認してから、成膜を開始する。したがって、サセプタ41が傾いたまま成膜処理が実行されることを抑制し、成膜処理における埋め込み終了の検知精度を向上させることができる。
(2)撮像部59は、サセプタ41が800℃以上とされた状態でサセプタ41を撮像する。これにより、撮像した画像においてサセプタ41と周囲の物体との階調の差が大きくなり、サセプタ41を他の物体と判別することが容易になる。
(3)撮像部59は、サセプタ41の回転周期の1/4以下の周期でサセプタ41を撮像する。これにより、撮像部59により撮像された画像のぶれが低減される。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
例えば、上記第1実施形態では第1領域102、第2領域103の状態を温度で検知し、上記第2実施形態ではこれらの状態を撮像画像の階調で検知したが、これらの状態を他の方法によって検知してもよい。第1領域102、第2領域103の状態を他の方法で検知する場合にも、第1、第2検知部による検知結果を比較することで、埋め込み終了を定量的に検知することができる。そして、検知結果の差が閾値以下になったときに成膜を終了することで、埋め込み後のウェハ100の表面を平坦にするとともに、成膜時間を短縮することができる。
また、上記第1実施形態では第2領域103の温度を一定に保った状態で第1領域102、第2領域103の温度差を検知し、閾値と比較したが、第2領域103の温度が変化する状態で温度差を検知し、閾値と比較してもよい。
また、上記第3実施形態ではレーザ光を用いてウェハ100の傾きを検知したが、他の方法を用いてウェハ100の傾きを検知してもよい。また、上記第4実施形態では撮像部59による撮像画像におけるサセプタ41の上面の幅に基づいてサセプタ41の傾きを検知したが、他の方法を用いてサセプタ41の傾きを検知してもよい。また、上面の幅ではなく、上面の面積に基づいて傾きを検知してもよい。
また、上記第2実施形態において、上記第3実施形態のようにウェハ100の傾きを確認してから成膜を開始してもよい。また、上記第2実施形態において、上記第4実施形態のようにサセプタ41の傾きを確認してから成膜を開始してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
53 成膜装置
55 温度検知部
56 温度検知部
57 撮像部
100 ウェハ
101 トレンチ
102 第1領域
103 第2領域
104 埋め込み層

Claims (9)

  1. 基板(100)に形成されたトレンチ(101)を埋め込む埋め込み層(104)を形成するための半導体装置の製造装置であって、
    前記トレンチを埋め込んで前記埋め込み層を成膜する成膜装置(53)と、
    前記基板のうち前記トレンチが形成された第1領域(102)の状態を検知する第1検知部(55、57)と、
    前記基板のうち前記第1領域の外側に形成された第2領域(103)の状態を検知する第2検知部(56、57)と、を備え、
    前記成膜装置は、前記第1検知部による検知結果と前記第2検知部による検知結果との差が閾値以下となったとき、前記埋め込み層の成膜を終了する半導体装置の製造装置。
  2. 前記第1検知部は、前記第1領域の温度を検知し、
    前記第2検知部は、前記第2領域の温度を検知し、
    前記成膜装置は、前記第1検知部によって検知された前記第1領域の温度と、前記第2検知部によって検知された前記第2領域の温度との差が閾値以下となったとき、前記埋め込み層の成膜を終了する請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
  3. 前記第2領域は、前記基板の中心部を含む請求項2に記載の半導体装置の製造装置。
  4. 前記第1検知部は、前記第1領域を撮像する撮像素子で構成されており、
    前記第2検知部は、前記第2領域を撮像する撮像素子で構成されている請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
  5. 前記成膜装置は、前記第1検知部によって撮像された前記第1領域の画像の階調と、前記第2検知部によって撮像された前記第2領域の画像の階調との差が閾値以下となったとき、前記埋め込み層の成膜を終了する請求項4に記載の半導体装置の製造装置。
  6. 前記基板を保持するサセプタ(41)に対する前記基板の傾きを検知する第3検知部(42)を備え、
    前記成膜装置は、前記第3検知部によって検知された前記基板の傾きが所定範囲内である場合に、前記埋め込み層を成膜する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造装置。
  7. 前記基板を保持するサセプタ(41)がテーブル(51)に載置されたときの、前記テーブルに対する該サセプタの傾きを検知する第4検知部(59)を備え、
    前記成膜装置は、前記第4検知部によって検知された該サセプタの傾きが所定範囲内である場合に、前記埋め込み層を成膜する請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造装置。
  8. 前記第4検知部は、前記テーブルに載置されて前記テーブルと共に回転する該サセプタを撮像し、
    前記成膜装置は、該撮像された画像から測定された該サセプタの上面の幅が閾値以下である場合に、前記埋め込み層を成膜する請求項7に記載の半導体装置の製造装置。
  9. 該サセプタの温度を調節する温度調節部(52)を備え、
    前記第4検知部は、該サセプタの温度が前記温度調節部によって800℃以上とされた状態で、該サセプタの回転周期の1/4以下の周期で該サセプタを撮像し、
    前記成膜装置は、該撮像された画像を所定の階調で2値化した画像において、該サセプタの上面の幅が閾値以下である場合に、前記埋め込み層を成膜する請求項8に記載の半導体装置の製造装置。
JP2021022686A 2021-02-16 2021-02-16 半導体装置の製造装置 Active JP7452458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022686A JP7452458B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 半導体装置の製造装置
US17/668,853 US20220259739A1 (en) 2021-02-16 2022-02-10 Apparatus for manufacturing semiconductor device
CN202210131974.8A CN114941134A (zh) 2021-02-16 2022-02-14 用于制造半导体器件的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022686A JP7452458B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124822A JP2022124822A (ja) 2022-08-26
JP7452458B2 true JP7452458B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=82801150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022686A Active JP7452458B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 半導体装置の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220259739A1 (ja)
JP (1) JP7452458B2 (ja)
CN (1) CN114941134A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11996308B2 (en) * 2021-03-03 2024-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for mapping wafers in a wafer carrier

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513510A (ja) 2000-09-27 2004-04-30 エムコア・コーポレイション 基板の温度均一性を制御するための方法及び装置
JP2012064847A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20120307233A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Veeco Instruments Inc. Heated wafer carrier profiling
JP2021190498A (ja) 2020-05-27 2021-12-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836696B2 (ja) * 2001-08-31 2006-10-25 株式会社東芝 半導体製造システムおよび半導体装置の製造方法
WO2004035854A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Unaxis Balzers Ag Method and apparatus for processing substrates
US10196741B2 (en) * 2014-06-27 2019-02-05 Applied Materials, Inc. Wafer placement and gap control optimization through in situ feedback

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513510A (ja) 2000-09-27 2004-04-30 エムコア・コーポレイション 基板の温度均一性を制御するための方法及び装置
JP2012064847A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20120307233A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Veeco Instruments Inc. Heated wafer carrier profiling
JP2021190498A (ja) 2020-05-27 2021-12-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114941134A (zh) 2022-08-26
JP2022124822A (ja) 2022-08-26
US20220259739A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772843B1 (ko) 웨이퍼 얼라인 장치 및 방법
CN108028177B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
KR20100097006A (ko) 열처리 중의 반도체 웨이퍼의 부정확한 위치 설정의 식별 방법
JP4884345B2 (ja) 画像処理装置
JP7452458B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2001511532A (ja) ポケット外ウェハ検出器及びサセプタ・レベリング・ツール
JP7142535B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI816851B (zh) 處理條件修正方法及基板處理系統
JP4570164B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI652716B (zh) 處理系統及校準工件製程、驗證工件製造製程及在高溫處理工件的方法
KR20190041126A (ko) 웨이퍼 위치 보정 기능을 갖는 웨이퍼 처리 시스템 및 그것의 티칭 방법
JP3625761B2 (ja) 膜厚測定装置及びその方法
JP4666380B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI786116B (zh) 基板處理系統之處理條件設定方法、基板處理系統及記憶媒體
WO2007032369A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2022180443A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6992736B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法および装置
JP2008147413A (ja) 薄膜形成方法と薄膜形成装置
KR102409580B1 (ko) 웨이퍼 배치 방법 및 반도체 제작 기구
JP7405268B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102547550B1 (ko) 오목부의 매립 방법
US20240167879A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6605197B2 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
TW202329288A (zh) 用於磊晶沉積反應器的動態及局部溫度控制
TW202219463A (zh) 翹曲量估算裝置及翹曲量估算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151