JP7451841B2 - 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置 - Google Patents

管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7451841B2
JP7451841B2 JP2023061607A JP2023061607A JP7451841B2 JP 7451841 B2 JP7451841 B2 JP 7451841B2 JP 2023061607 A JP2023061607 A JP 2023061607A JP 2023061607 A JP2023061607 A JP 2023061607A JP 7451841 B2 JP7451841 B2 JP 7451841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular treatment
treatment device
tubular
branch
stent graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023061607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023085467A (ja
Inventor
健太郎 左
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
SB Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB Kawasumi Laboratories Inc filed Critical SB Kawasumi Laboratories Inc
Publication of JP2023085467A publication Critical patent/JP2023085467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451841B2 publication Critical patent/JP7451841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/856Single tubular stent with a side portal passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/061Blood vessels provided with means for allowing access to secondary lumens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • A61F2002/067Y-shaped blood vessels modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置に関する。
従来、大動脈に生じた大動脈瘤や大動脈解離などの治療に用いるステントグラフトとして、分枝血管対応型のステントグラフトが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2に記載された従来のステントグラフトは、いわゆるステントと呼ばれる骨格部と、骨格部に固定されたグラフト部とを有する。グラフト部の管壁には、グラフト部の内腔と通じる側面開口部を有する分枝部が設けられている。
従来のステントグラフトにおいては、主となる血管内に従来のステントグラフトを配置した状態で、分枝部に分枝血管用のステントグラフトを接続し、分枝血管内に分枝血管用のステントグラフトを配置することにより、主血管と分枝血管との血流の維持が図られている。
特許第5789867号公報 特表2009-540930号公報
ところで、ステントグラフトを留置する現場においては、分枝血管の血管口とステントグラフトの側面開口部との位置ずれが極力小さくなるよう、高い位置精度でステントグラフトを留置したいという要望がある。
このような要望は、血管以外の管状組織(例えば消化管や胆管等)に留置することを目的とした管状治療具においても生じ得るものである。
また、従来のステントグラフトにおいて、分枝部に分枝血管用のステントグラフトを取り付ける際、分枝部の貫通孔(側面開口部)が綺麗に開口しておらず、変形している場合がある。分枝部の貫通孔が適切に開口していないと、分枝部の開口端縁と分枝血管用のステントグラフトとが綺麗に密着せず、結合部分に生じた隙間から血液が漏れ出てしまいかねない。
このような問題は、例えばステント骨格を持たない人工血管など、ステントグラフト以外の体内留置型の管状治療具においても生じ得るものである。
本発明の目的は、管状組織の分枝部分に適正に留置することができる管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置を提供することである。
本発明に係る管状治療具は、
両端に開口を有し、径方向に拡張可能に構成された管状の本体部を備える管状治療具であって、
前記本体部は、
屈曲しながら周方向に延在し、一部が不連続である部分環状に形成された骨格片を含む骨格部と、
前記骨格部に沿って設けられた管状のグラフト部と、を有し、
前記グラフト部の管壁には、径方向内側に窪んだ凹部が設けられ、
前記凹部は、前記骨格片が配置されていない平面状の特定領域を有し、
前記特定領域には、径方向外側に向けて所定の長さ突出し、前記グラフト部の内腔と通じる貫通孔を有する筒形状の分枝部が設けられ、
前記分枝部は、前記本体部を拡張させた状態のときに、前記貫通孔の開口状態を維持する開口状態維持部を有する。
本発明に係る管状治療具セットは、
第1の管状治療具と、
両端に開口を有し、管状の第2の管状治療具と、を備える管状治療具セットであって、
前記第1の管状治療具は、上記の管状治療具であり、
前記第2の管状治療具は、前記第1の管状治療具の前記分枝部に取り付け可能に構成されている。
本発明に係る管状治療具留置装置は、
径方向に拡張可能な管状治療具を留置するための管状治療具留置装置であって、
前記管状治療具は、上記の管状治療具である。
本発明によれば、管状組織の分枝部分に管状治療具を適正に留置することができる。
図1Aは、実施形態に係るステントグラフト留置装置を構成する各部材を示す図である。図1Bは、各部材を組み立てた様子を示す図である。 図2Aは、実施形態に係るステントグラフトの外観斜視図である。図2Bは、ステントグラフトの平面図である。図2Cは、図2BのA-A線断面図であって、分枝部の周辺部分を拡大して示す図である。 図3Aは、図2BのB-B線断面図であって、ステントグラフトを貫通孔の位置で切断したときの拡大断面図である。図3Bは、図3Aに示すステントグラフトの断面において、第1領域の位置を模式的に示す図である。図3Cは、図3Aに示すステントグラフトの断面において、第2領域の位置を模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係るステントグラフトセットの外観斜視図である。 図5Aは、血管内にステントグラフトを展開した状態を模式的に示す図である。図5Bは、ステントグラフトの分枝部に分枝血管用のステントグラフトを取り付けた状態を模式的に示す図である。 図6Aは、第1の実施形態に係るステントグラフトの第1の変形例であって、貫通孔の位置で切断したときの拡大断面図である。図6Bは、図6Aに示すステントグラフトの断面において、第1領域の位置を模式的に示す図である。 図7Aは、第1の実施形態に係るステントグラフトの第2の変形例であって、貫通孔の位置で切断したときの拡大断面図である。図7Bは、図7Aに示すステントグラフトの断面において、第1領域の位置を模式的に示す図である。図7Cは、図7Aに示すステントグラフトの断面において、第2領域の位置を模式的に示す図である。 図8は、第1の実施形態に係るステントグラフトの第3の変形例であって、ステントグラフトの外観斜視図である。 図9Aは、第2の実施形態に係るステントグラフトの外観斜視図である。図9Bは、ステントグラフトの平面図である。図9Cは、図9BのA-A線断面図であって、分枝部の周辺部分を拡大して示す図である。 図10Aは、環状部材を拡大して示す外観斜視図である。図10Bは、図9Cに示す環状部材近傍の拡大断面図である。 図11は、第2の実施形態に係るステントグラフトセットの外観斜視図である。 図12Aは、血管内にステントグラフトを展開した状態を模式的に示す図である。図12Bは、ステントグラフトの分枝部に分枝血管用のステントグラフトを取り付けた状態を模式的に示す図である。 図13は、ステントグラフトの分枝部に分枝血管用のステントグラフトを取り付けたときの、環状部材近傍の拡大断面図である。 図14は、第2の実施形態に係るステントグラフトの第1の変形例であって、分枝部の周辺部分の拡大断面図である。 図15は、第2の実施形態に係るステントグラフトの第2の変形例であって、分枝部の周辺部分の拡大断面図である。 図16は、第2の実施形態に係るステントグラフトの第3の変形例であって、分枝部の周辺部分の拡大断面図である。 図17は、第2の実施形態に係るステントグラフトの第4の変形例であって、分枝部の周辺部分の拡大断面図である。 図18は、第2の実施形態に係るステントグラフトの第5の変形例であって、分枝部の周辺部分の拡大断面図である。
以下、本発明の管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施形態では、ステントグラフト30、ステントグラフトセット5及びステントグラフト留置装置1に、それぞれ、本発明の管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置を適用した場合を例示して説明する。
まず、第1の実施形態に係るステントグラフト留置装置1の構成について、図1A及び図1Bを用いて説明する。なお、図1A及び図1Bにおいては、発明の理解を容易にするため、ステントグラフト留置装置1を構成する各部材の大きさ(長さ、径寸法など)や形状などについては、模式的に図示している。また、図1A及び図1Bにおいて、図面右側を基端側、図面左側を先端側と呼ぶ。
ステントグラフト留置装置1(管状治療具留置装置)は、図1A及び図1Bに示すように、管状のシース10と、インナーロッド20と、ステントグラフト30とを備える。インナーロッド20は、シース10の内側に配置され、シース10の軸方向(長手方向)に沿ってシース10内を進退可能に構成される。ステントグラフト留置装置1は、例えば、胸部大動脈の血管内にステントグラフトを留置するために使用する留置装置である。
シース10は、管状のシース本体部11と、シース本体部11の基端側に設けられたハブ12とを有する。図示による説明は省略するが、ハブ12には、インナーロッド20をシース10に対して固定する、又はその固定を解除するためのナットが設けられている。
シース10は、可撓性を有する材料で形成されている。可撓性を有する材料として、例えば、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、及びポリ塩化ビニル系樹脂等から選択される生体適合性を有する合成樹脂(エラストマー)、これら樹脂に他の材料が混合された樹脂コンパウンド、これらの合成樹脂による多層構造体、並びに、これら合成樹脂と金属線との複合体などが挙げられる。
インナーロッド20は、棒状のロッド本体部21と、収縮状態にあるステントグラフト30を保持する保持部22と、インナーロッド20の先端側の端部に設けられた先端チップ23とを有する。保持部22は、例えば、ステントグラフト30の厚さ分だけロッド本体部21よりも直径が小さく設定されている。
ロッド本体部21及び保持部22を構成する材料として、例えば、樹脂(プラスチック、エラストマー)又は金属等、適度な硬度及び柔軟性を有する種々の材料が挙げられる。先端チップ23を構成する材料として、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂及びポリ塩化ビニル系樹脂等から選択される合成樹脂(エラストマー)等の、適度な硬度及び柔軟性を有する種々の材料が挙げられる。
なお、図示による説明は省略するが、ロッド本体部21、保持部22及び先端チップ23には、例えば、ガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤ用ルーメンや、収縮状態にあるステントグラフト30を患部で拡張させるためのトリガワイヤが挿通されるトリガワイヤ用ルーメン等が、インナーロッド20の軸方向(長手方向)に沿って形成されている。
次に、実施形態に係るステントグラフト30の構成について、図2A~図2Cを用いて説明する。これらの各図においては、発明の理解を容易にするため、ステントグラフト30のグラフト部33及び分枝部35の厚みや幅寸法などについては、誇張して図示している。
ステントグラフト30は、図2A及び図2Bに示すように、両端に開口を有する管状の本体部31と、本体部31の管壁に設けられた分枝部35とを備える。本体部31は、管状に配置された骨格部32と、骨格部32に沿って設けられた、管状のグラフト部33とを備える。分枝部35は、グラフト部33の管壁に設けられ、グラフト部33の内腔と通じる貫通孔36(側面開口部)を有している。
なお、本実施形態では、ステントグラフト30が直管形状である場合を例示するが、これに限定されず、弓状に湾曲した形状や、ねじれるように屈曲した形状であってもよい。
骨格部32は、管状に成形された自己拡張型のステント骨格であり、金属細線がジグザグ状に折り返された5つの骨格片321~325を有する。骨格部32は、径方向内側に収縮した収縮状態から、径方向外側に拡張して管状流路が画成された拡張状態へと変形可能に構成されている。骨格部32(骨格片321~325)を構成する材料として、例えば、ステンレス鋼、Ni-Ti合金、チタン合金等に代表される公知の金属又は金属合金が挙げられる。
グラフト部33は、骨格部32に沿って、骨格部32を覆うように骨格部32に固定されており、上述した管状流路を画成している。グラフト部33は、骨格部32を外周から覆ってもよいし、骨格部32を内周から覆ってもよいし、骨格部32の外周と内周の両面から挟み込むように覆ってもよい。グラフト部33の材料として、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等が挙げられる。
グラフト部33の一部(グラフト部33の中間位置)には、図2Aに示すように、外周面の一部が径方向内側に窪んだ凹部34が形成されている。凹部34は、平面状の底面を有し、その底面の中央位置に分枝部35が配置されている。
分枝部35は、グラフト部33の管壁(凹部34の底面)からグラフト部33の径方向外側に向けて突出する筒形状を有する。図2Cに示すように、分枝部35の突出高さをh1とし、凹部34の深さをh2としたとき、「h1<h2」の関係を満たす。また、分枝部35は、グラフト部33と同じ材料からなり、グラフト部33と一体的に形成されている。これにより、分枝部35は、例えば主血管から分枝血管への血液流によって開口する向きが変形可能な程度の柔軟性(フレキシビリティ)を有する。
第1の実施形態に係るステントグラフト30において、グラフト部33における一方端から他方端までの領域を、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)を含む「第1領域P」と、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)を含まない「第2領域Q」とに区画したとき、骨格部32を構成する骨格片321~325は、第1領域Pには配置されておらず、第2領域Qに配置されている。これについて、図2及び図3を用いて以下に詳述する。なお、発明の理解を容易にするため、図3Bにおいては第1領域Pを太線で図示し、図3Cにおいては第2領域Qを太線で図示している。
まず、図2A及び図2Bを参照し、グラフト部33について、5つの骨格片321~325の節ごとに区分すると、骨格片321が位置する領域には、分枝部35が含まれていない。つまり、骨格片321が位置する領域は、上述した区画にしたがうと「第2領域Q」となる。骨格片322、324、325が位置する領域も、同様に分枝部35が含まれていないことから、「第2領域Q」となる。
骨格片323が位置する領域のうち、凹部34が位置する領域には、図3Aに示すように、分枝部35が配置されている。つまり、凹部34が位置する領域は、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)を含む領域であり、「第1領域P」となる。一方、図3Aの管壁のうち、骨格片323が位置する領域は、「第2領域Q」となる。すなわち、グラフト部33の周面を、骨格部32を構成する骨格片321~325が配置されていない「第1領域P」と、骨格片321~325が配置されている「第2領域Q」とに区画したとき、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)は、第1領域Pに配置されている。
図3B及び図3Cに示す角度αは、グラフト部33の管軸Xと凹部34の端縁とを結ぶ2つの仮想線のなす角である。角度αは、グラフト部33の全周360度のうち90度以上180度以下の範囲が好ましく、例えば120度に設定されている。
次に、第1の実施形態に係るステントグラフトセット5の構成について、図4及び図5を用いて説明する。
ステントグラフトセット5(管状治療具セット)は、図4に示すように、ステントグラフト30(第1の管状治療具)と、分枝血管用のステントグラフト50(第2の管状治療具)とを組み合わせたものである。ステントグラフト30の構成は、すでに説明したとおりである。
ステントグラフト50は、両端に開口を有する管状部材であって、上述したステントグラフト30と同様、血液流が通過可能な管状流路を画成するものである。ステントグラフト50の一方端部51は、開口端に近づくにつれて開口面積が大きくなる拡径形状を有する。ステントグラフト50は、例えば金属細線からなる骨格部52と、骨格部52に固定されたグラフト部53とを有する。骨格部52及びグラフト部53の構成は、上述したステントグラフト30の骨格部32及びグラフト部33と同様であるため、これらの詳細な説明を省略する。
ステントグラフト50は、いわゆる分枝血管用のステントグラフトであって、上述したステントグラフト30よりも細径で構成されている。ステントグラフト50をステントグラフト30の分枝部35に取り付ける際は、図5Aに示すように、主血管V1内でステントグラフト30を拡張させた状態で、例えばステントグラフト30の中から分枝部35を通す形で、収縮状態のステントグラフト50を位置決めし、ステントグラフト50を拡張させる。このとき、図示による説明は省略するが、ステントグラフト30における分枝部35の貫通穴36の内面と、ステントグラフト50における一方端部51の外面が接するように、ステントグラフト50を留置する。
以上のように構成された第1の実施形態に係るステントグラフト30によれば、上述したように、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)を含む第1領域P(図3B及び図3C参照。)に骨格片が配置されていないため、主血管V1と分枝血管V2との分枝位置にステントグラフト30を留置する際、仮に分枝部35が分枝血管V2に対して十分に合致していなかったとしても、分枝部35の向きや位置をある程度調整することができる。
したがって、第1の実施形態に係るステントグラフト30は、分枝血管V2に対して、従来よりも高い位置精度で留置することが可能なステントグラフトとなるので、主血管V1(管状組織)の分枝部分に適正に留置することができる。
第1の実施形態に係るステントグラフト30においては、図3B及び図3Cに示したように、グラフト部33の全周360度のうち90度以上180度以下の範囲に、第1領域Pが存在し、第1領域Pを除いた範囲に、第2領域Qが存在している。これにより、第2領域Qに配置された骨格片323によって適度な強度を保ちながら、従来よりも高い位置精度での留置を実現することが可能となる。
第1の実施形態に係るステントグラフトセット5及びステントグラフト留置装置1は、上述した優れたステントグラフト30を備えているため、従来よりも高い位置精度で留置可能なものとなる。
なお、本発明は上記第1の実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
例えば、図6A及び図6Bに示すステントグラフト30aは、グラフト部33aの管壁に凹部が設けられておらず、開口37a(側面開口部)が設けられた位置でグラフト部33aを輪切りにしたときに、骨格片が配置されていない。すなわち、グラフト部33aの全周にわたって、第1領域Pが存在するものであり、この場合も、分枝部35aの向きや位置をある程度調整することができることから、従来よりも高い位置精度で留置することが可能なステントグラフトとなる。
また、図7A~図7Cに示すステントグラフト30bは、グラフト部33bの管壁に凹部が設けられておらず、開口37b(側面開口部)が設けられた位置でグラフト部33aを輪切りにしたときに、第1領域Pの位置が、第1の実施形態で説明したステントグラフト30の第1領域P(図3A参照。)とは偏倚している。具体的には、グラフト部33bの管軸Xと開口37bの開口中心とを結ぶ仮想線を基準線としたとき、管軸Xと第1領域Pの図面左側の端縁とを結ぶ仮想線と基準線のなす角度α1は、30度~60度の範囲(例えば45度)となるように設定されており、管軸Xと第1領域Pの図面右側の端縁とを結ぶ仮想線と基準線のなす角度α2は、80度~120度の範囲(例えば100度)となるように設定されている。第1領域Pに対する開口37bの位置でみると、開口37bは、第1領域Pの中間位置に対して偏倚しているといえる。例えば、弓部大動脈(大動脈弓)にステントグラフトを留置する場合であって、弓部大動脈の大弯から背中側に傾いた位置から分枝血管が分枝していたとしても、本変形例のステントグラフト30bを用いて、角度α1側を胸側とし、角度α2側を背中側として留置することにより、弓部大動脈の当該分枝血管に対して柔軟に対応することができる。この場合も、第2領域Qに配置された骨格片によって適度な強度を保ちながら、従来よりも高い位置精度での留置を実現することが可能となる。
また、図8に示すステントグラフト30cは、5つの骨格片のうち、分枝部35の領域に配置される骨格片(図2Aに示す骨格片323)に代えて、骨格片322と骨格片324に接続された接続部材40が配置されている。なお、図8に示す接続部材40の形状は、Y字状であるが、これに限らず、直線状であってもよいし、S字状等のカーブ形状であってもよい。また、接続部材40は、骨格片と同一の材料を用いることもできるが、骨格片とは異なる材料を用いてもよい。接続部材40と骨格片322、324との接続方法は、例えば、接続用パイプを用いたかしめ接合、溶接、接着等、種々の接合方法を採用できる。
さらには、ステントグラフト30において、第2の実施の形態の環状部材70を適用することもできる。すなわち、ステントグラフト30の分枝部35は、グラフト部33を拡張させた状態のときに、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)の開口状態を維持する環状部材70(開口状態維持部)を有していてもよい。なお、開口状態維持部としての環状部材70の詳細は、第2の実施の形態で詳述する。
[第2の実施の形態]
第2の実施形態では、ステントグラフト60、ステントグラフトセット6及びステントグラフト留置装置1に、それぞれ、本発明の管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置を適用した場合を例示して説明する。
第2の実施の形態に係るステントグラフト60の構成は、第1の実施の形態に係るステントグラフト30と比較して、分枝部35の貫通孔36(側面開口部)の開口端縁38の近傍に、環状部材70を設けている点が相違する。ステントグラフト60において、第1の実施の形態のステントグラフト30と同様の構成については、同じ参照符号を付し、説明を省略する。また、第2の実施の形態に係るステントグラフト60は、第1の実施の形態に係るステントグラフト30と同様に、ステントグラフト留置装置1(図1参照)を使用して、例えば、胸部大動脈の血管内に留置することができる。
ステントグラフト60において、分枝部35には、骨格部32を構成する材料が配置されていない。また、分枝部35のうち後述する環状部材70を除いた部分は、本体部31のグラフト部33と同じ材料からなり、グラフト部33と一体的に形成されている。これにより、分枝部35は、例えば主血管から分枝血管への血液流によって開口する向きが変形可能な程度の柔軟性(フレキシビリティ)を有する。
図9A~図9C及び図10Bに示すように、分枝部35における貫通孔36の外周面には、開口状態維持部としての環状部材70が配置されている。分枝部35と環状部材70とは、例えば熱溶着によって接続されている。なお、分枝部35と環状部材70とは、熱溶着以外の方法(例えば、超音波溶着、圧着、接着、縫合等)を用いて接続されていてもよい。
環状部材70は、図10A及び図10Bに示すように、例えば、断面四角形の円環状(リング状)部材である。環状部材70は、高弾性材料からなり、例えば、シリコーンゴムからなる。
環状部材70は、本体部31を拡張させた状態のときに、貫通孔36の開口状態を維持する機能を有する。言い換えると、環状部材70は、本体部31を拡張させた状態において、分枝部35の開口端縁38が閉じてしまうことのないよう、貫通孔36の開口寸法を所定の寸法以上に開口させておく機能を有する。
次に、第2の実施形態に係るステントグラフトセット6の構成について、図11~図13を用いて説明する。なお、図13においては、発明の理解を容易にするため、各部材の厚みや幅寸法については、誇張して図示している。
ステントグラフトセット6(管状治療具セット)は、図11に示すように、ステントグラフト60(第1の管状治療具)と、分枝血管用のステントグラフト50(第2の管状治療具)とを組み合わせたものである。ステントグラフト60の構成は、すでに説明したとおりである。また、ステントグラフト50の構成は、第1の実施の形態で説明したとおりである。
分枝血管用のステントグラフト50をステントグラフト60の分枝部35に取り付ける際は、図12Aに示すように、主血管V1内でステントグラフト60を拡張させた状態で、例えばステントグラフト60の中から分枝部35を通す形で、収縮状態のステントグラフト50を位置決めし、ステントグラフト50を拡張させる。このとき、図13に示すように、ステントグラフト60における分枝部35の内面と、ステントグラフト50における一方端部51の外面が接するように、ステントグラフト50を留置する。環状部材70は高弾性材料であるシリコーンゴムで構成されているため、環状部材70からステントグラフト50に対して径方向内側に力が働く結果、分枝部35とステントグラフト50とが密着することとなる。
以上説明したように、第2の実施形態に係るステントグラフト60は、上述した環状部材70を備えているため、適切に開口した分枝部35の開口端縁38に対して、ステントグラフト50の一方端部51を綺麗に密着させることができるようになる(図13参照)。すなわち、第2の実施形態に係るステントグラフト60は、分枝部35にステントグラフト50を取り付けた際の密着性に優れるので、主血管V1(管状組織)の分枝部分に適正に留置することができる。また、環状部材70を備えていることによって、分枝部35の貫通孔36が綺麗に開口するため、分枝部35にステントグラフト50を取り付ける際の、分枝部35に対するステントグラフト50の挿入性(挿入のしやすさ)を向上することができる。
第2の実施形態に係るステントグラフト60においては、環状部材70が比較的高い弾性を有するシリコーンゴム(高弾性材料)からなるため、分枝部35にステントグラフト50を取り付けた際の密着性をさらに向上することが可能となる。
第2の実施形態に係るステントグラフトセット6及びステントグラフト留置装置1は、上述した優れたステントグラフト60を備えているため、分枝部35にステントグラフト50を取り付けた際の密着性に優れたものとなる。
なお、本発明は上記第2の実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記第2の実施形態においては、分枝部35における貫通孔36の外周面に環状部材70を配置する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図14に示すように、分枝部35aにおける貫通孔36aの内周面(図14では、開口端縁38aの内周面)に環状部材70aが配置されていてもよい。この場合、血液の流路に環状部材70aを露出させることによって起こりうるリスク(血栓の発生の問題等)を回避するのであれば、分枝部35aの中に分枝血管用のステントグラフト50を挿入し、分枝部35aと分枝血管用のステントグラフト50によって環状部材70aを両面から挟んだ状態とするのが好ましい。
また、図15に示すように、分枝部35bにおける貫通孔36bの外周面において、環状部材70bの外表面を分枝部35bによって包囲するようにしてもよい。この場合、血液の流路に環状部材70bが露出することもないため、上記リスクを回避することができる。
上記第2の実施形態では、開口状態維持部として、環状部材70を備える場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図16に示す分枝部35cは、分枝部35cの端部70cを径方向外側に折り返した状態で固定しており、本体部を拡張させた状態のときに、貫通孔36cの開口状態を維持するように構成されている。この折り返した端部70cが、開口状態維持部としての機能を有する部分となる。なお、分枝部35cの端部を折り返す回数、折り返す向き、折り返した部分を固定する方法等については、適宜変更可能であるが、本体部31を拡張させた状態のときに、貫通孔36cの開口状態を維持できるものであることが好ましい。
また、図17に示す分枝部35dは、分枝部35dの端部70dに特殊加工を施し、本体部31を拡張させた状態のときに、貫通孔36dの開口状態を維持するように構成されている。この特殊加工を施した端部70dが、開口状態維持部としての機能を有する部分となる。特殊加工としては、例えば、樹脂材料に熱処理等を施して強度を高める等、種々の方法を採用することができる。
また例えば、図18に示すように、分枝部35eの開口端縁38eに配置された環状部材70eに加えて、分枝部35eと凹部34e(本体部31eの管壁)との境界部分(根元部分39e)に配置された環状部材71eをさらに備えてもよい。このように、筒形状の分枝部35eにおける開口端縁38eと根元部分39eの両方に、環状部材70e、71eが配置されていてもよいし、筒形状の分枝部35eにおける開口端縁38eと根元部分39eとのいずれか一方に、環状部材70e、71eが配置されていてもよい。
上記第2の実施形態では、環状部材70が、高弾性材料としてのシリコーンゴムからなる場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、環状部材70は、シリコーン以外のゴム材料で形成されてもよいし、ゴム以外の材料(例えば、金属等)で形成されてもよい。また、環状部材70は、ゴム等を主材料とし、副材料として硫酸バリウム等の放射線不透過物質を添加した材料で形成されてもよい。この場合、造影時に環状部材70の位置や向き等を容易に把握することが可能となる。
上記第2の実施形態では、環状部材70が円環状(リング状)である場合を例示して説明したが、これに限らず、例えば、多角形の環状部材であってもよいし、環の一部が欠けた形状(例えばU字状等)であってもよい。また、上記実施形態では、環状部材70の断面が四角形である場合を例示して説明したが、これに限らず、四角形以外の多角形、円形又は雨滴形でもよいし、少なくとも一部の角に丸み処理を施した多角形でもよい。
上記第1及び第2の実施形態では、貫通孔36(側面開口部)を有する分枝部35が、本体部31における径方向外側に突出する筒形状である場合を例示して説明したが、これに限らず、例えば、本体部31の管壁と同一平面上に開口37が位置しており、当該開口37の端縁に開口状態維持部が設けられていてもよい。
上記第1及び第2の実施形態では、金属細線からなる骨格部32を備えるステントグラフト30、60を例示して説明したが、これに限らず、金属以外の材料(例えば、セラミックや樹脂等)からなる骨格部を備えるステントグラフトにも、本発明を適用可能である。また、上記第1及び第2の実施形態では、自己拡張型のステントグラフト30、60を例示して説明したが、これに限らず、バルーン拡張型のステントグラフトにも本発明を適用可能である。
また、骨格部32が5つの骨格片321~325からなる場合を例示して説明したが、これに限らず、4つ以下又は6つ以上の骨格片で構成されていてもよい。
上記第1及び第2の実施形態では、分枝部35(第2の実施の形態では環状部材70を除いた部分)が、本体部31のグラフト部33と同じ材料からなり、一体的に形成されている場合を例示して説明したが、これに限らず、分枝部35とグラフト部33とがそれぞれ独立した部材から構成され、これら2部材が貼り合わされたものであってもよい。この場合、分枝部35はグラフト部33と同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
上記第1及び第2の実施形態では、ステントグラフト30、60が備える分枝部35が1つである場合を例示して説明したが、これに限らず、分枝部35を複数備えるステントグラフトにも本発明を適用可能である。
上記第1及び第2の実施形態では、管状治療具としてステントグラフト30、60を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば人工血管などの、他の体内留置型の管状治療具にも本発明を適用することができる。また、ステントグラフトとしては、胸部大動脈用のステントグラフト以外には、例えば、腹部大動脈用のステントグラフトや、胸腹部大動脈用のステントグラフトがある。また、血管以外の器官(例えば消化管や胆管等)に留置することを目的とした管状治療具にも本発明を適用可能である。
2017年10月20日出願の特願2017-204028の日本出願、及び2017年10月25日出願の特願2017-206517に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
1 ステントグラフト留置装置(管状治療具留置装置)
5、6 ステントグラフトセット(管状治療具セット)
30、60 ステントグラフト(第1の管状治療具)
31、31e 本体部
32、52 骨格部
321、322、323、324、325 骨格片
33、53 グラフト部
34、34e 凹部
35、35a、35b、35c、35d、35e 分枝部
36、36a、36b、36c、36d、36e 貫通孔(側面開口部)
37 開口
38 開口端縁
40 接続部材
70、70a、70b、70c、70e、71e 環状部材(開口状態維持部)
70c、70d 分枝部の端部(開口状態維持部)
50 分枝血管用のステントグラフト(第2の管状治療具)
51 ステントグラフト50の一方端部
h1 分枝部の突出高さ
h2 凹部の深さ
P 第1領域
Q 第2領域
V1 主血管
V2 分枝血管

Claims (8)

  1. 両端に開口を有し、径方向に拡張可能に構成された管状の本体部を備える管状治療具であって、
    前記本体部は、
    屈曲しながら周方向に延在し、一部が不連続である部分環状に形成された骨格片を含む骨格部と、
    前記骨格部に沿って設けられた管状のグラフト部と、を有し、
    前記グラフト部の管壁には、径方向内側に窪んだ凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記骨格片が配置されていない平面状の特定領域を有し、
    前記特定領域には、径方向外側に向けて所定の長さ突出し、前記グラフト部の内腔と通じる貫通孔を有する筒形状の分枝部が設けられ、
    前記分枝部は、前記本体部を拡張させた状態のときに、前記貫通孔の開口状態を維持する開口状態維持部を有する、管状治療具。
  2. 前記特定領域は、前記骨格片の一方の端部の第1直線部分と他方の端部の第2直線部分とで挟まれた領域である、請求項1に記載の管状治療具。
  3. 前記第1直線部分及び前記第2直線部分は、前記特定領域の外形に沿うように平行に配置されている、請求項2に記載の管状治療具。
  4. 前記開口状態維持部は、高弾性材料からなる、請求項1~3のいずれか一項に記載の管状治療具。
  5. 前記開口状態維持部は、環状をなし、その外表面は、グラフト部で覆われている、請求項1~4のいずれか一項に記載の管状治療具。
  6. 前記開口状態維持部は、前記分枝部と前記管壁との境界部分、及び前記分枝部の開口端縁のうち少なくとも一方に配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の管状治療具。
  7. 第1の管状治療具と、
    両端に開口を有し、管状の第2の管状治療具と、を備える管状治療具セットであって、
    前記第1の管状治療具は、請求項1~6のいずれか一項に記載の管状治療具であり、
    前記第2の管状治療具は、前記第1の管状治療具の前記分枝部に取り付け可能に構成されている、管状治療具セット。
  8. 径方向に拡張可能な管状治療具を留置するための管状治療具留置装置であって、
    前記管状治療具は、請求項1~6のいずれか一項に記載の管状治療具である、管状治療具留置装置。
JP2023061607A 2017-10-20 2023-04-05 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置 Active JP7451841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204028 2017-10-20
JP2017204028 2017-10-20
JP2017206517 2017-10-25
JP2017206517 2017-10-25
JP2019548820A JP7258765B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置
PCT/JP2018/038969 WO2019078346A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548820A Division JP7258765B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023085467A JP2023085467A (ja) 2023-06-20
JP7451841B2 true JP7451841B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=66173291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548820A Active JP7258765B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置
JP2023061607A Active JP7451841B2 (ja) 2017-10-20 2023-04-05 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548820A Active JP7258765B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-19 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11439496B2 (ja)
EP (1) EP3682848A4 (ja)
JP (2) JP7258765B2 (ja)
WO (1) WO2019078346A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11439496B2 (en) 2017-10-20 2022-09-13 SB-Kawasumi Laboratories, Inc. Tubular therapeutic implement, tubular therapeutic implement set, and device for indwelling tubular therapeutic implement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050102018A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Carpenter Judith T. Endovascular prosthesis, system and method
US20100268327A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Medtronic Vascular, Inc. Mobile External Coupling for Branch Vessel Connection
US20130079870A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 The Cleveland Clinic Foundation Endoluminal prosthesis with steerable branch
JP2014516633A (ja) 2011-04-19 2014-07-17 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 分岐血管接続用可動外部結合部
JP2014533559A (ja) 2011-11-16 2014-12-15 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 大動脈の枝分かれした血管の修復のためのデバイスおよび方法
US20170049588A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Cook Medical Technologies Llc Stent graft with fenestration

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344056B1 (en) * 1999-12-29 2002-02-05 Edwards Lifesciences Corp. Vascular grafts for bridging a vessel side branch
BR0313489A (pt) * 2002-08-15 2005-07-05 Gmp Cardiac Care Inc Dispositivo-enxerto com trilhos
JP4970944B2 (ja) * 2003-10-10 2012-07-11 ウィリアム・エイ・クック・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド 開口部のあるステントグラフト
US7771465B2 (en) 2006-06-23 2010-08-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Branched stent delivery system
EP1897543A1 (en) 2006-08-30 2008-03-12 Euro-Celtique S.A. Buprenorphine- wafer for drug substitution therapy
US8945202B2 (en) * 2009-04-28 2015-02-03 Endologix, Inc. Fenestrated prosthesis
US8333800B2 (en) 2010-04-29 2012-12-18 Medtronic Vascular, Inc. Mobile external coupling with internal sealing cuff for branch vessel connection
AU2010202544B1 (en) * 2010-06-18 2010-08-26 Cook Incorporated Side branch stent graft
US8870939B2 (en) * 2010-08-21 2014-10-28 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis having pivoting fenestration
CN104116577B (zh) * 2014-06-27 2017-07-14 先健科技(深圳)有限公司 分叉型覆膜支架
JP6770729B2 (ja) 2016-05-09 2020-10-21 株式会社寺岡精工 Posシステム及びプログラム
JP6832111B2 (ja) 2016-09-30 2021-02-24 川澄化学工業株式会社 ステントグラフト、ステントグラフトセット、及び、ステントグラフト留置装置
US11439496B2 (en) 2017-10-20 2022-09-13 SB-Kawasumi Laboratories, Inc. Tubular therapeutic implement, tubular therapeutic implement set, and device for indwelling tubular therapeutic implement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050102018A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Carpenter Judith T. Endovascular prosthesis, system and method
US20100268327A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Medtronic Vascular, Inc. Mobile External Coupling for Branch Vessel Connection
JP2014516633A (ja) 2011-04-19 2014-07-17 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 分岐血管接続用可動外部結合部
US20130079870A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 The Cleveland Clinic Foundation Endoluminal prosthesis with steerable branch
JP2014533559A (ja) 2011-11-16 2014-12-15 ボルトン メディカル インコーポレイテッド 大動脈の枝分かれした血管の修復のためのデバイスおよび方法
US20170049588A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Cook Medical Technologies Llc Stent graft with fenestration

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019078346A1 (ja) 2020-11-05
EP3682848A4 (en) 2021-05-19
JP7258765B2 (ja) 2023-04-17
US11439496B2 (en) 2022-09-13
WO2019078346A1 (ja) 2019-04-25
US20200214826A1 (en) 2020-07-09
JP2023085467A (ja) 2023-06-20
EP3682848A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248636B2 (ja) 吻合器
JP7354520B2 (ja) ステントグラフト及びステントグラフト留置装置
US20050177224A1 (en) Vascular fixation device and method
JP6832111B2 (ja) ステントグラフト、ステントグラフトセット、及び、ステントグラフト留置装置
JP7451841B2 (ja) 管状治療具、管状治療具セット及び管状治療具留置装置
EP3106135B1 (en) Stent for preventing reverse flow
JPWO2019078218A1 (ja) ステントグラフト
WO2015005036A1 (ja) ステント
JP4628748B2 (ja) プロテーゼ支持リング組立体
JP7434683B2 (ja) ステントグラフト
WO2019139077A1 (ja) 血管内留置具及び血管内留置システム
JP6770875B2 (ja) ステントグラフト、ステントグラフトセット、及び、ステントグラフト留置装置
US10426593B2 (en) Expansible cardiovascular graft system
JP7264399B2 (ja) 管状留置具及び管状留置具留置装置
WO2019103054A1 (ja) 血管内留置具接続構造及び血管内留置システム
JP7419633B2 (ja) 管状治療具用骨格及び管状治療具
US20230031561A1 (en) Stent graft with bracketing stent configurations
US20230225890A1 (en) Stent graft delivery system inclduing a tapered tip offset through-channel aligning with a first guidewire lumen
JP2011072441A (ja) 生体器官拡張器具
WO2023176909A1 (ja) 留置装置
WO2009118912A1 (ja) ステント及びステントグラフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150