JP7451251B2 - 水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム - Google Patents

水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7451251B2
JP7451251B2 JP2020050059A JP2020050059A JP7451251B2 JP 7451251 B2 JP7451251 B2 JP 7451251B2 JP 2020050059 A JP2020050059 A JP 2020050059A JP 2020050059 A JP2020050059 A JP 2020050059A JP 7451251 B2 JP7451251 B2 JP 7451251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile unit
unmanned mobile
worker
abnormality
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149670A (ja
Inventor
真衣 中溝
遼介 五枚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2020050059A priority Critical patent/JP7451251B2/ja
Publication of JP2021149670A publication Critical patent/JP2021149670A/ja
Priority to JP2024034285A priority patent/JP2024061773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451251B2 publication Critical patent/JP7451251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、下水処理施設や上水処理施設などの水処理施設に用いて好適な無人移動ユニットを用いた水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラムに関するものである。
従来、水処理施設には、運転状態を把握するための計測器、センサなどが設置され、運転監視・制御などに利用されているが、これら機器の作動状態の確認や保守のための巡回点検は、作業員によって行われていた。また水処理施設は重要な社会インフラであり、施設内の各種建屋の外観点検や大型の処理設備などの劣化、破損状況などを確認することも重要な点検業務として行われている。
特開2015-127669号公報 特開2019-164751号公報 特開2019-155341号公報
しかし、上記作業員による水処理施設の巡回点検方法には、以下のような課題があった。
(1)水処理施設は、配管などが複雑に入り組んだ構造のため、作業員が巡回・点検できる場所が限られており、人の目が行き届かない部分も多かった。
(2)大規模な水処理施設では、作業員の移動だけでも時間がかかり、細かく点検する時間が取れなかった。
(3)特に下水処理施設などでは、硫化水素などの毒性ガス(有害ガス)が発生したり、水槽へ転落したり、機械へ巻き込まれたり、高所での点検作業などの危険がある場所も多く、作業員の安全確保が課題となっていた。
(4)作業員の高齢化が進んでおり、作業員の確保が難しいといった社会状況から、この先、限られた人手によって巡回作業を行うことに限界が見えている。
(5)一方で、人の代わりに無人の飛行体を用いて水域調査を行う手法などが提唱されている。例えば、特許文献1には、サーモカメラを搭載した飛行体を用いて水流を観測する方法が開示されている。また特許文献2には、画像データ、音声データ、ガス検知データなどのデータを取得する無人移動ユニットが、水処理現場内の機器を巡回点検することが開示されている。また特許文献3には、コントローラから受信した薬品注入量に基づいて、薬品を水槽に注入する無人航空機が開示されている。しかし、上記何れの従来例も、特定の点検項目や作業項目だけを無人の飛行体に行わせるものであった。すなわち、信頼性の担保が必要な水処理施設の維持管理では、人の経験と五感に頼らざるを得ない部分が多く、無人手段に安心して任せられる作業の幅には限界があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、各点検箇所の巡回点検を、効率的且つ確実に行うことができる無人移動ユニットを用いた水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラムを提供することにある。
本発明は、水処理施設の各部の点検を行う無人移動ユニットと、前記水処理施設の巡回点検を行う作業員が携帯して前記無人移動ユニットと交信を行う携帯手段と、前記携帯手段及び無人移動ユニットと交信を行う管理装置と、を有し、前記無人移動ユニットは、前記作業員が所定の範囲内に存在することを情報処理によって認識させることで当該作業員の近くを自動制御によって同行しながら移動させる同行手段と、前記同行手段によって同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所のデータを自動制御によって取得して過去に蓄積しておいたデータと照合することで当該点検箇所の点検を行う点検手段と、前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が自動制御によって前記作業員の異常を検出した場合に当該異常を報知する異常報知手段と、を具備することを特徴とする水処理施設の巡回点検システムにある。
本発明によれば、無人移動ユニットを作業員に同行させるので、作業員が行う巡回点検と、無人移動ユニットが行う巡回転換とを、分担して同時に進めることができ、効率的で安全な巡回点検(単なる点検と点検作業の両者を含む、以下同様)を行うことができる。また限られた人員での巡回点検が可能になる。
水処理施設としては、種々の用途に用いられる水処理施設があるが、上水処理施設、下水処理施設、浸出水処理施設など、規模が大きく且つ当該水処理施設の機器類が複雑に入り組んだ施設に用いて特に効果が大きい。上水処理施設、下水処理施設、浸出水処理施設は、巡回距離が長く、点検項目が多く、動線が複雑で、限られた人員で巡回点検を行うには限界があるため、これらの巡回点検の一部でも自動化できれば人員コストを大幅に低減でき、また安全性も向上する。
上記無人移動ユニットとしては、例えば、飛行型ドローン、水中ドローン、ラジコン船、ラジコン車、自動運転可能な車両、歩行型ロボット、その他の種々の自走可能手段、または、これらの移動機能を組み合わせた水陸両用、水空両用、空陸両用、水陸空両用自走可能手段などが挙げられ、自律制御可能な移動体であれば、何れかに限定されるものではない。しかし、本発明の実施に当たっては、高所の点検が可能な点や、水処理施設内の階段の昇降をせずに済む点や、速達性がある点で、飛行型ドローンがより適している。
また上記無人移動ユニットは地図情報を備え、当該地図情報と点検ルートとを照合し、点検ルートの安全性を確認しながら巡回点検を行うようにすることが好適である。
また同行する作業員が異常事態(倒れる、タンク内に落ちるなど)に陥った際に、上記無人移動ユニットが連絡役になることで、他の作業員、管理棟(監視室)に知らせ、早急に対応することが可能になる。これによって、大きな水処理施設でも一人作業が可能になる。作業員の異常事態を検出する手段としては、例えば、無人移動ユニットに2つのカメラ(撮像手段)を取り付けておき、一方のカメラによって施設の点検を行い、もう一方のカメラによって作業員を監視し、作業員が転倒して動かなくなったなどの異常事態を検出する。作業員の異常事態を検出すると、その旨を他の作業員や管理棟に無線などを介して通知したり、警報音を発したり、当該無人移動ユニット自体が他の作業員や管理棟の所に移動して異常事態であることを通知したりする。
また本発明は、上記特徴に加え、前記無人移動ユニットは、前記異常報知手段による異常の報知から所定時間が経過しても異常の状態が解決しない場合に、当該無人移動ユニットが出発した元の場所に自動制御によって自動的に戻る手段、を具備することを特徴としている。
また本発明は、上記特徴に加え、前記無人移動ユニットは、前記水処理施設点検中の作業員からの指令により、前記無人移動ユニットの運転を自動運転から当該作業員による手動運転に切り替える手段、を具備することを特徴としている
また本発明は、上記特徴に加え、前記無人移動ユニットは、前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が前記作業員の異常を検出しない場合、または前記作業員の異常が解決した場合であって未だ巡回点検が終了していない場合は、巡回点検が終了するまで、巡回のルートに従って前記同行手段と前記点検手段とを繰り返し自動制御により動作させる手段、を具備することを特徴としている
また本発明は、水処理施設の各部の点検を行う無人移動ユニットにおいて、前記無人移動ユニットは、水処理施設の巡回点検を行う作業員が所定の範囲内に存在することを情報処理によって認識させることで当該作業員の近くを自動制御によって同行しながら移動させる同行手段と、前記同行手段によって同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所のデータを自動制御によって取得して過去に蓄積しておいたデータと照合することで当該点検箇所の点検を行う点検手段と、前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が自動制御によって前記作業員の異常を検出した場合に当該異常を報知する異常報知手段と、を有することを特徴とする無人移動ユニットにある。
また本発明は、上記特徴に加え、前記無人移動ユニットは、前記異常報知手段による異常の報知から所定時間が経過しても異常の状態が解決しない場合に、当該無人移動ユニットが出発した元の場所に自動制御によって自動的に戻る手段、を具備することを特徴としている。
また本発明は、水処理施設の各部の点検を行う無人移動ユニットとしてのコンピュータを、水処理施設の巡回点検を行う作業員が所定の範囲内に存在することを情報処理によって認識させることで当該作業員の近くを自動制御によって同行しながら移動させる同行手段、前記同行手段によって同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所のデータを自動制御によって取得して過去に蓄積しておいたデータと照合することで当該点検箇所の点検を行う点検手段、前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が自動制御によって前記作業員の異常を検出した場合に当該異常を報知する異常報知手段、として機能させることを特徴とするプログラムにある。
また本発明は、上記特徴に加え、前記無人移動ユニットとしてのコンピュータを前記異常報知手段による異常の報知から所定時間が経過しても異常の状態が解決しない場合に、当該無人移動ユニットを当該無人移動ユニットが出発した元の場所に自動制御によって自動的に戻す手段、として機能させることを特徴としている
本発明によれば、各点検箇所の巡回点検を、効率的且つ確実に行うことができる。
水処理施設用運転管理システム1の概略構成図である。 無人移動ユニット50の概略側面図である。 水処理施設の巡回点検方法の一例を示す無人移動ユニット50の動作フロー図である。 下水処理施設100の一例を示す概略平面図である。 巡回点検方法の1具体例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる水処理施設の巡回点検方法を適用する水処理施設用運転管理システム1の概略構成図である。同図に示すように、運転管理システム1は、例えば下記する管理棟230に設置される管理装置10と、下記する水処理施設100の点検や運転調整を行う作業員が所持する携帯端末30と、管理装置10又は携帯端末30によって操作される無人移動ユニット50とを具備して構成されている。
管理装置10は、例えば卓上型のコンピュータ(タブレット端末などでも良い)によって構成され、制御部11と、各種プログラムやデータなどを記憶する記憶部13と、各種情報を表示する表示部15と、各種操作を行う操作部17と、通信部19とを具備している。制御部11は、記憶部13が記憶しているプログラムやデータなどを用いて、管理装置10の動作を制御する。記憶部13は、当該管理装置10を動作させる各種プログラムやデータの他に、前記携帯端末30や無人航空機50から入手される各種データなども記憶する。表示部15は、各種水処理施設用の管理画面や、前記携帯端末30や無人移動ユニット50から送信された映像やデータなどを表示する。表示部15としてタッチパネルを用いた場合は、表示部15が操作部17を兼用する。操作部17は、当該管理装置10に各種の指示などを入力する入力手段であり、例えばキーボードや上記タッチパネルやその他の機器(マウスなど)によって構成される。通信部19は、携帯端末30や無人移動ユニット50とデータの送受信を行う。
携帯端末30は、例えば携帯型のコンピュータ(例えばタブレット端末、スマートホン、ノートパソコンなど)によって構成され、制御部31と、各種プログラムやデータなどを記憶する記憶部33と、各種情報を表示する表示部35と、各種操作を行う操作部37と、通信部39とを具備している。制御部31は、記憶部33が記憶しているプログラムやデータなどを用いて、携帯端末30の動作を制御する。記憶部33は、当該携帯端末30を動作させる各種プログラムやデータの他に、前記管理装置10から送られてきた施設の点検や運転調整を指示する指示データ、無人移動ユニット50から送られてきた点検データなども記憶する。記憶部33には、音声アシスタント機構を構成するプログラムやデータも記憶されている。表示部35は、前記管理装置10からの指示内容や無人移動ユニット50からの点検データなどを表示する。表示部35としてタッチパネルを用いた場合は、表示部35が操作部37を兼用する。操作部37は、当該携帯端末30に各種の指示などを入力する入力手段であり、例えばキーボードや上記タッチパネルやその他の機器(マウスなど)によって構成される。通信部39は、管理装置10や無人移動ユニット50とデータの送受信を行う。
図2は無人移動ユニット50の概略側面図である。図1,図2に示すように、無人移動ユニット50は、この例では遠隔操縦や自動制御によって飛行できる航空機(ドローン)を用いており、制御部51と、記憶部53と、運転部55と、通信部57と、カメラによって撮影を行う撮像部59と、ガス検知部61と、音検知部63と、試料採取部65とを具備している。撮像部59とガス検知部61と音検知部63と試料採取部65は、点検によってデータを取得するデータ取得部を構成する。
制御部51は、記憶部53が記憶しているプログラムやデータなどを用いて、無人移動ユニット50の動作を制御する。記憶部53は、当該無人移動ユニット50を動作させる各種プログラムやデータの他に、前記管理装置10や携帯端末30から送られてきた各種指示データなどを記憶する。また記憶部53は、撮像部59などのデータ取得部によって取得したデータを蓄積するデータ蓄積部である。また記憶部53には、音声アシスタント機構を構成するプログラムやデータも記憶されている。記憶部53には、撮像部59などのデータ取得部が取得したデータの他、地図情報、過去の点検データや施設の工事情報や施設の各機器の情報など、過去に得た情報を蓄積する。なお、データ蓄積部は、無人移動ユニット50自体の記憶部53とは別に取り付けた、例えばSDカードやHDD(ハードディスクドライブ)としてもよく、また撮像部59を構成するカメラに設置しても良い。さらにデータ蓄積部は、クラウドサーバに設けても良い。
運転部55は、無人移動ユニット50の有する複数のプロペラ67などを自動制御し、またGPS機能を有して自己の位置を検知することで、所望のルートで所望の位置に所望の速度で自動飛行可能に運転制御する。通信部57は、管理装置10や携帯端末30とデータの送受信を行う。
撮像部59は、点検の際に画像や動画を撮影する複数のカメラによって構成されている。各カメラは、それぞれ所望の方向に向きを変えることができ、これによって必要な個所の撮影を行うことができる。例えば複数のカメラは、同行する作業員と点検箇所とを同時に別々に撮影する。カメラは通常の画像や動画を撮影するもののほか、赤外線カメラであっても良い。ガス検知部61は、有害ガス(硫化水素や水素等)、酸素などのガスを検知するセンサである。音検知部(集音器)63は、機器の発する異音などの音(音声を含む)を検知するものである。試料採取部65は、例えば、コップ状の容器を具備し、これによって例えば各種水槽内の試料(水など)の採取を行うものである。図示はしていないが、データ取得部としては、上記以外に、水質を測定・検出するセンサ類や、赤外線センサの他、レーザー照射器や超音波を用いた計測器なども挙げられる。
また図2に示すように、無人移動ユニット50には、これを水面上に浮揚させるためのフロート69が取り付けられている。フロート69は、無人移動ユニット50に接合部71によって着脱自在に取り付けられるものである。フロート69によって無人移動ユニット50を水面上に浮揚させた状態で、試料採取部65によって水槽内などの試料が採取できる。また無人移動ユニット50が水槽内などに不時着した場合でも、無人移動ユニット50は水没しない。
この例では、付属品として、フロート69を接合部71によって無人移動ユニット50に取り付けたが、フロート69以外の各種付属品を取り付け可能な接合部を別途装着しても良い。接合部の形状は、孔や凹凸、鉤状のものなどがある。接合部は無人移動ユニット50に直接設けられていても良いし、外付けのものであっても良い。接合部と接合する各種付属部品としては、傘や、薬品を入れたバケツ(袋を含む容器)や、アームや、上記フロート69などがある。無人移動ユニット50に傘を取り付けることで、雨天や雪の日も作業員は両手を使って点検が可能になる。また薬品を入れたバケツを無人移動ユニット50に取り付けることにより、薬品を散布させることが可能となる。また無人移動ユニット50に取り付けたアームにより、高所にあるスイッチを押したり、ゴミや埃を払ったりすることができる。
無人移動ユニット50は、作業員による点検が難しい項目、例えば危険度が高くて人が入れないと予測された箇所の点検項目や、人の目が届かない場所の点検項目などを取得するのに用いて好適である。またもちろん、無人移動ユニット50は、作業員によっても点検できるが、その代理が可能な項目を点検などするのに用いても、作業員の負担を軽減でき、好適である。無人移動ユニット50は、さらに照明機構(図示せず)を有していても良い。照明機構を有することで、夜間点検にも用いることが可能になる。
図3は本発明にかかる無人移動ユニット50を用いた水処理施設の巡回点検方法の一例を示す動作フロー図、図4は巡回を行う水処理施設の内の下水処理施設100の一例を示す概略平面図である。ここではまず、下水処理施設100の概略について説明する。図4に示すように、下水処理施設100は、大きなゴミを取り除き、土砂類を沈殿させる沈砂池110と、沈砂池110の水を移送するポンプ棟15と、下水に含まれる沈み易い汚れを沈殿させる最初沈殿池130と、下水と微生物の入った汚泥に空気を送り込んで下水中の汚れを微生物によって分解する反応槽(反応タンク)150と、反応槽150で生成された汚泥(活性汚泥)の塊を沈殿させて上澄み(処理水)と汚泥に分離する最終沈殿池170と、処理水を塩素消毒して河川や海に放流する消毒施設190と、汚泥濃縮棟や消化槽や脱硫塔やガスタンクや汚泥脱水機室などを有して汚泥濃縮後に当該汚泥から消化ガスを取り出して固形化処理する汚泥処理施設210と、を具備して構成されている。また下水処理施設100には、当該下水処理施設100の管理を行う管理棟230が設置されている。前記管理装置10は、例えばこの管理棟230内に設置される。なお、下水処理施設によっては、さらに消毒施設190の下流側に、水質改善施設として、砂ろ過設備、オゾン発生設備、オゾン酸化設備などを設ける場合もある。
そして、前記携帯端末30を携帯した作業員は、管理棟230から出発する。このとき作業員は、同時に無人移動ユニット50を操作するコントローラを併せて携帯しても良い。そして作業員は、携帯端末30に表示される指示案内に従って、あるいは自身の意思で、前記下水処理施設100内の巡回点検ルートを移動していく。その際、無人移動ユニット50は飛行しながら当該作業員に同行する(ステップ1-1)。なお、この無人移動ユニット50を、下水処理施設100の巡回点検を行う作業員に同行するように移動させるステップ1-1を実行する制御部51などを同行手段とする。作業員は一人でも良いし、複数人でも良い。複数人の場合は手分けして巡回点検を行えばよい。また一人の作業員に同行する無人移動ユニット50が複数台であっても良い。この場合も複数台の無人移動ユニット50は分担して点検を行えばよい。
無人移動ユニット50の同行は自動で行うが、場合によっては作業員の手動で行っても良い。また自動と手動を適宜切り替えて行うこともできる。例えば、無人移動ユニット50の自動制御によって、作業員に所定の間隔を維持して移動させることもできる。逆に、無人移動ユニット50が巡回点検の経路を自動制御で先導して進み、これに作業員がついていくようにすることもできる。作業員にその位置を確認できる発信器やマーカーなどを取り付けて、これを無人移動ユニット50が認識することで作業員が所定の範囲内に存在することを確認したり、無人移動ユニット50がカメラによって作業員を認識することで作業員が所定の範囲内(例えば3m~10mくらい離れた範囲内)に存在することを確認したりすればよい。もし作業員が当該範囲から外れた場合は、無人移動ユニット50は当該範囲内に入るように自動制御すればよい。また何らかのトラブルで自動制御中の無人移動ユニット50が通常の巡回ルートから外れた時には、作業員による手動操作で通常の巡回ルートに引き戻すことができる。また無人移動ユニット50に予め地図情報を蓄積しておき、危険ルートを回避しながら移動させるように構成しても良い。地図情報と過去情報を組み合わせることで、より詳細な点検が可能になる。
次に、無人移動ユニット50は、同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所を飛行しながら点検する(ステップ1-2)。なおこの無人移動ユニット50に、同行して移動したエリアに応じた点検箇所の点検を行わせるステップ1―2を実行する制御部51などを点検手段とする。このとき無人移動ユニット50は、自動運転によって点検するが、場合によっては作業員の手動操作によって点検しても良い。また自動運転する場合は、管理装置10や携帯端末30からの無線による指示で行っても良い。作業員が施設点検作業中に機器の異常を感じた場合には、自動操作から手動操作に切り替えることでより詳細な点検を行うことができる。無人移動ユニット50による点検によってデータ取得部が取得したデータは、通信部57から通信によって、下水処理施設100内の管理棟230にある管理装置10に転送される。転送先は、当該管理装置230の他に、施設外にある管理装置(本社や拠点のコンピュータなど)や、携帯端末30であっても良い。
無人移動ユニット50は、上記撮像部59などのデータ取得部によって、周囲の状況や機器の数値などを画像や映像やその他のデータとして取得する(リアルタイム情報)。取得したデータを上記記憶部53などのデータ蓄積部に予め蓄積しておいたデータ(過去に得た情報、過去情報)と照合する。照合した結果、何らかの異常が認められた場合、例えば作業員の携帯端末30に警告を表示し、作業員による点検作業を誘導する。また照合した結果から将来的に危険が生じる又は異常値になることが予測される場合(将来予測情報)もその旨を作業員の携帯端末30に表示する。警告は、携帯端末30への画面表示で行うが、その代わりにまたはそれと共に、無人移動ユニット50の音声アシスタント機構が警告音声を流すようにしても良い。
点検作業は、作業員と無人移動ユニット50が分担して行うが、例えば作業員でもできる作業を無人移動ユニット50に分担させても良い。また作業員が近づくことができない場所は無人移動ユニット50に点検させる。作業員が近づくことができない場所とは、物理的に近づくことが不可能な場所だけでなく、高所や水面上や積雪・凍結場所などの近づくことが難しい場所も含まれる。点検内容としては、高所にある機器の数値データの取得や、高所の清掃などがある。また水槽内の水位や汚泥界面を計測する場合、無人移動ユニット50を水面(界面)上まで移動させ、レーザーセンサや超音波センサで水面や界面を計測することもできる。また水面にゴミが浮いていた場合、無人移動ユニット50の接合部に取り付けたアームなどによって、ゴミを掻き寄せることもできる。また建物の壁の浮きは、浮いている部分の温度がその周囲の温度とは違うので、赤外線カメラなどによってこれを計測することができる。さらに、積雪・凍結場所の点検内容としては、積雪・凍結状態の目視、データ取得、雪や氷柱落とし、などが考えられる。
一方、作業員が実施した方が良い点検として、動作的な点検がある。例えば、蓋やバルブの開閉など、無人移動ユニット50で行うことが困難、もしくは無人移動ユニット50に行わせようとするとコストや時間がかかる作業は作業員が実施した方が良い。また無人移動ユニット50が何らかの異常を検知した後の対応を作業員に実施させても良い。このような場面では、例えば、管理棟の作業員と連絡を取り合って、作業に必要な道具や備品などを、無人移動ユニット50に運搬させても良い。また、作業員の移動先の現場で、その近傍範囲は作業員が五感で点検し、遠方の範囲は無人移動ユニット50が状況確認を行うように分担させても良い。また場合によっては、点検を無人移動ユニット50と作業員の両者で行って、判定の精度を高めても良い。
ところで、下水処理施設100では、硫化水素などの有害ガスの発生が懸念される。そのため、同行している無人移動ユニット50のガス検知部61が、有害ガスを検知したら警告を出力するようにする。その際、作業員は操縦方法を自動から手動に切り替え、点検ルートに無人移動ユニット50を先行させることにより、安全性を確保するようにしても良い。無人移動ユニット50は異常個所の周囲を自在に移動したり、その場で所定時間待機して情報収集することができるため、異常発生場所の特定や異常の広がりの把握、生じうる事態を予測することも可能である。
次に、必要に応じて、無人移動ユニット50は、作業員の有する携帯端末30とデータ交信を行う(ステップ1-3)。交信の内容は、携帯端末30から無人移動ユニット50に点検を指示したり、無人移動ユニット50から携帯端末30に点検の結果を通知したりすることである。無人移動ユニット50による点検とその通知には、作業員の体温の測定とその通知も含まれる。体温が高い場合は、熱中症や疾病などの可能性があるので、これを通知して作業員の安全を確保する。
また、無人移動ユニット50と作業員との交信には、音声アシスタント機構を用いても良い。作業員が携帯端末30又は無人移動ユニット50の音声アシスタント機構に音声で特定の単語を入力すると、音声アシスタント機構は、記憶部(データ蓄積部)33,53や通信部39,57などを用いて回答を返す。また、音声アシスタント機構は所定の音声に反応し、照明のオン/オフや、データの取得開始/終了なども行う。音声アシスタント機構があれば、作業員は記録用紙と筆記用具とを持たずに点検することができる。また非常の際に音声アシスタント機構に喋るだけで管理装置10に警報を出力することもできる。
次に、作業員に異常があるか否かを判断する(ステップ1―4)。作業員の異常とは、例えば上述したように体温が上昇(熱中症や体調不良など)した場合や、倒れて動かなくなった場合や、水槽内に落ちてしまった場合などである。無人移動ユニット50は作業員を監視しておくことで、このような各種のアクシデントを発見することができる。
そして作業員に異常が発見された場合(ステップ1-4の「Y」)は、これを管理装置10や、場合によっては巡回している他の作業員が所持する携帯端末30などに報知する(ステップ1-5)。また無人移動ユニット50が有する図示しないスピーカ機構を用いて、作業員の周囲で警報音を発するようにして、作業員のいる位置を周囲に伝えるようにしても良い。
次に、上記異常を報知してから所定時間が経過しても異常の状態が解決しないような場合(ステップ1-6の「N」)は、例えば無人移動ユニット50は管理棟230に自動的に戻るようにしても良い(ステップ1-8)。また異常が解決するまで、または他の装置からの指示があるまで、現地に留まるように構成しても良い。
次に、上記ステップ1-4において作業員に異常がない場合(ステップ1-4の「N」)、または上記作業員の異常が解決した場合(ステップ1-6の「Y」)であって、未だ巡回点検が終了していない場合(ステップ1-7の「N」)は、無人移動ユニット50は巡回のルートに従って次の点検箇所に、作業員と共に移動して行き、巡回点検を進めていく(ステップ1-1~ステップ1-7)。
そして、全ての巡回点検が終了すると、ステップ1-7からステップ1-8に移行し、無人移動ユニット50は作業員と共に管理棟230に戻る。これによって、一連の巡回点検作業が完了する。
次に、作業員が緊急時の際の無人移動ユニット50の役割についてまとめて説明する。無人移動ユニット50は、作業員の緊急時、作業員の様子を周囲に知らせる連絡役となる。作業員の緊急時とは、上述のように熱中症や体調不良などで身体に異常が生じた場合や、転倒などによって倒れた場合や、水槽内に落下した場合などの他、溢水や倒木など作業員が一人で点検作業をすることが困難となった場合や、点検場所が遠方の際に積雪で戻れなくなった場合なども含まれる。
無人移動ユニット50は、上記のように、撮像部59などのデータ取得部で作業員の様子を画像や動画、サーモグラフィーデータとして取得し、通信部57を介して管理棟230の管理装置10に送信する。管理棟230にいる別の作業員は、送られてきた作業員の様子を見て、異常があるか否かを常時確認できる。無人移動ユニット50は、上述のようにして取得した作業員の様子に異常が認められた場合、直ちに警告を出力する。作業員の様子が異常であるか否かは、追跡対象としていた作業員が消えた(転倒した)場合や、予め作業員の平熱の閾値をデータ蓄積部に蓄積しておき、サーモグラフィーデータがそれを超えた場合などが挙げられる。また、警告の出し方としては、通信部57を介して管理棟230の管理装置10にアラートを表示する方法や、異常のある作業員の近くで無人移動ユニット50の図示しない音声出力部(搭載又は外付けスピーカ)から作業員の異常を知らせる音声を流す方法などがある。
なお、作業員が緊急時の場合、作業員による無人移動ユニット50の制御ができなくなるため、無人移動ユニット50の墜落や行方不明が懸念される。そこで、予め無人移動ユニット50のデータ蓄積部に蓄積しておいた地図情報を元に飛行ルートを入力しておくことで、無人移動ユニット50を自動で元の場所(管理棟230)に戻すように構成しておくことが好ましい。これにより、仮に上記無人移動ユニット50による緊急時の報知が失敗した場合でも、無人移動ユニット50が単独で管理棟230に戻ってきたということは作業員に何らかの異常が生じたと推定できることを、管理棟230にいる他の作業員に気付かせることができる。
図5は、本発明にかかる巡回点検方法の1具体例を示す概略図である。同図に示す例においては、作業員S1と無人航空機50が、建物T1の点検を行う場合をイメージしている。この例の場合、作業員S1は設備の残塩確認のために取水を行っている。取水した水の残塩確認の結果は、例えば携帯する携帯端末30にそのデータを入力する。無人移動ユニット50は、撮像部59によって作業員S1を監視している(矢印Y1)。また無人移動ユニット50を作業員S1が手動操作する場合は、作業員は携帯端末30の他にコントローラC1を所持する。なおコントローラC1の機構を携帯端末30に持たせても良い。
作業員S1による作業は、上記以外に、例えば、(1)建物T1外周や建物T1内のメータの目視確認、(2)施錠確認、(3)水漏れ確認、(4)操作ボタンやバルブなどの確認・調整作業、(5)薬品の補充作業などがある。一方、無人移動ユニット50による作業は、上記以外に、例えば、(1)建物T1の外壁に悪影響を与える植物の確認、(2)外壁や屋根のひび割れ確認、(3)雪下ろしが必要な厚さまで屋根に雪が積もっていないかの確認、(4)屋外の高所や狭い所の水漏れ点検、などがある。また無人移動ユニット50に棒状部材などの器具を取り付けることによって、雪下ろしや氷柱落としを行わせることもできる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造や構成であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。また、上記記載及び各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、上記記載及び各図の記載内容は、その一部であっても、それぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は上記記載及び各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
100 下水処理施設(水処理施設)
50 無人移動ユニット
S1 作業員
53 記憶部(データ蓄積部)
57 通信部
59 撮像部(データ取得部)
61 ガス検知部(データ取得部)
63 音検知部(データ取得部)
65 試料採取部(データ取得部)

Claims (8)

  1. 水処理施設の各部の点検を行う無人移動ユニットと、
    前記水処理施設の巡回点検を行う作業員が携帯して前記無人移動ユニットと交信を行う携帯手段と、
    前記携帯手段及び無人移動ユニットと交信を行う管理装置と、を有し、
    前記無人移動ユニットは、
    前記作業員が所定の範囲内に存在することを情報処理によって認識させることで当該作業員の近くを自動制御によって同行しながら移動させる同行手段と、
    前記同行手段によって同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所のデータを自動制御によって取得して過去に蓄積しておいたデータと照合することで当該点検箇所の点検を行う点検手段と、
    前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が自動制御によって前記作業員の異常を検出した場合に当該異常を報知する異常報知手段と、
    を具備することを特徴とする水処理施設の巡回点検システム。
  2. 請求項1に記載の水処理施設の巡回点検システムであって、
    前記無人移動ユニットは、
    前記異常報知手段による異常の報知から所定時間が経過しても異常の状態が解決しない場合に、当該無人移動ユニットが出発した元の場所に自動制御によって自動的に戻る手段、
    を具備することを特徴とする水処理施設の巡回点検システム。
  3. 請求項1に記載の水処理施設の巡回点検システムであって、
    前記無人移動ユニットは、
    前記水処理施設点検中の作業員からの指令により、前記無人移動ユニットの運転を自動運転から当該作業員による手動運転に切り替える手段、
    を具備することを特徴とする水処理施設の巡回点検システム
  4. 請求項1に記載の水処理施設の巡回点検システムであって、
    前記無人移動ユニットは、
    前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が前記作業員の異常を検出しない場合、または前記作業員の異常が解決した場合であって未だ巡回点検が終了していない場合は、巡回点検が終了するまで、巡回のルートに従って前記同行手段と前記点検手段とを繰り返し自動制御により動作させる手段、
    を具備することを特徴とする水処理施設の巡回点検システム
  5. 水処理施設の各部の点検を行う無人移動ユニットにおいて、
    前記無人移動ユニットは、
    水処理施設の巡回点検を行う作業員が所定の範囲内に存在することを情報処理によって認識させることで当該作業員の近くを自動制御によって同行しながら移動させる同行手段と、
    前記同行手段によって同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所のデータを自動制御によって取得して過去に蓄積しておいたデータと照合することで当該点検箇所の点検を行う点検手段と、
    前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が自動制御によって前記作業員の異常を検出した場合に当該異常を報知する異常報知手段と、
    を有することを特徴とする無人移動ユニット。
  6. 請求項5に記載の無人移動ユニットであって、
    前記無人移動ユニットは、
    前記異常報知手段による異常の報知から所定時間が経過しても異常の状態が解決しない場合に、当該無人移動ユニットが出発した元の場所に自動制御によって自動的に戻る手段、
    を具備することを特徴とする無人移動ユニット。
  7. 水処理施設の各部の点検を行う無人移動ユニットとしてのコンピュータを、
    水処理施設の巡回点検を行う作業員が所定の範囲内に存在することを情報処理によって認識させることで当該作業員の近くを自動制御によって同行しながら移動させる同行手段、
    前記同行手段によって同行して移動したエリアにおいて、予め点検を指示されていた点検箇所のデータを自動制御によって取得して過去に蓄積しておいたデータと照合することで当該点検箇所の点検を行う点検手段、
    前記無人移動ユニットに取り付けられたデータ取得部が自動制御によって前記作業員の異常を検出した場合に当該異常を報知する異常報知手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム
  8. 請求項7に記載のプログラムであって、
    前記無人移動ユニットとしてのコンピュータを
    前記異常報知手段による異常の報知から所定時間が経過しても異常の状態が解決しない場合に、当該無人移動ユニットを当該無人移動ユニットが出発した元の場所に自動制御によって自動的に戻す手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム
JP2020050059A 2020-03-19 2020-03-19 水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム Active JP7451251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050059A JP7451251B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム
JP2024034285A JP2024061773A (ja) 2020-03-19 2024-03-06 水処理施設の巡回点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050059A JP7451251B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024034285A Division JP2024061773A (ja) 2020-03-19 2024-03-06 水処理施設の巡回点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149670A JP2021149670A (ja) 2021-09-27
JP7451251B2 true JP7451251B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=77849044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050059A Active JP7451251B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム
JP2024034285A Pending JP2024061773A (ja) 2020-03-19 2024-03-06 水処理施設の巡回点検方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024034285A Pending JP2024061773A (ja) 2020-03-19 2024-03-06 水処理施設の巡回点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7451251B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033242A1 (ja) 2015-08-21 2017-03-02 株式会社日立製作所 劣化検出構造体、劣化検出方法及び劣化検出システム
JP2017131130A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 井関農機株式会社 農作業支援システム
JP2017154577A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社タクマ 無人航空機を用いた施設内点検システム
US20180151045A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Korea Institute Of Civil Engineering And Building Technology Facility management system using internet of things (iot) based sensor and unmanned aerial vehicle (uav), and method for the same
JP2018181235A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 古河電気工業株式会社 報告書作成装置、風力発電設備点検システム、プログラム、及び風力発電設備の点検報告書の作成方法
JP2019164751A (ja) 2018-03-14 2019-09-26 栗田工業株式会社 無人移動ユニットおよび巡回点検システム
JP2019179422A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日立造船株式会社 飛行体、情報記録方法、飛行体の制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033242A1 (ja) 2015-08-21 2017-03-02 株式会社日立製作所 劣化検出構造体、劣化検出方法及び劣化検出システム
JP2017131130A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 井関農機株式会社 農作業支援システム
JP2017154577A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社タクマ 無人航空機を用いた施設内点検システム
US20180151045A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Korea Institute Of Civil Engineering And Building Technology Facility management system using internet of things (iot) based sensor and unmanned aerial vehicle (uav), and method for the same
JP2018181235A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 古河電気工業株式会社 報告書作成装置、風力発電設備点検システム、プログラム、及び風力発電設備の点検報告書の作成方法
JP2019164751A (ja) 2018-03-14 2019-09-26 栗田工業株式会社 無人移動ユニットおよび巡回点検システム
JP2019179422A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日立造船株式会社 飛行体、情報記録方法、飛行体の制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024061773A (ja) 2024-05-08
JP2021149670A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101949525B1 (ko) 무인탐지장치를 이용한 현장 안전관리 시스템
US10776880B2 (en) Systems and methods for dynamic real-time analysis from multi-modal data fusion for contextual risk identification
Casper et al. Workflow study on human-robot interaction in USAR
JP4475632B2 (ja) 無人飛行体を用いた送電線点検システム
US11995999B2 (en) Drone first responder assistance
TW201939186A (zh) 無人移動單元以及巡迴點檢系統
CN107328413B (zh) 基于人员位置的矿井下灾害报警系统
JP6080568B2 (ja) 監視システム
CN211761557U (zh) 一种综合管廊巡检机器人
CN107170205B (zh) 一种检维修预警方法及其预警系统
CN210452803U (zh) 一种避障巡检机器人
JP2019036269A (ja) 無人小型飛行体の飛行制御方法、内部空間の状況及びその壁面状況の点検方法
Nakanishi et al. A review of monitoring construction equipment in support of construction project management
KR20170037306A (ko) 무선통신을 이용하여 도로유지보수 및 긴급상황 처리를 수행하는 도로운영관리시스템 및 방법
CN115246121A (zh) 巡逻机器人及巡逻机器人系统
CN110703778A (zh) 矿山智能安全定位巡检机器人装置及系统
CN210466137U (zh) 一种安全防爆巡检机器人
WO2019176710A1 (ja) 無人移動ユニットおよび巡回点検システム
JP7451251B2 (ja) 水処理施設の巡回点検システム、無人移動ユニット及びプログラム
CN114821922A (zh) 一种智能隧道施工安全检测设备
JP4919856B2 (ja) 移動ロボット
KR102615767B1 (ko) Ai 비전 및 사물 인터넷을 이용한 안전관리 서비스를 지원하는 시스템 및 방법
CN109110645A (zh) 一种基于bim的缆索吊可视化监控系统
CN209928282U (zh) 一种安全警示巡检机器人
CN210829379U (zh) 一种抢险系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150