JP7450366B2 - 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 - Google Patents
基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450366B2 JP7450366B2 JP2019203915A JP2019203915A JP7450366B2 JP 7450366 B2 JP7450366 B2 JP 7450366B2 JP 2019203915 A JP2019203915 A JP 2019203915A JP 2019203915 A JP2019203915 A JP 2019203915A JP 7450366 B2 JP7450366 B2 JP 7450366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrate holder
- attitude
- holder
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 427
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 115
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/50—Substrate holders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/568—Transferring the substrates through a series of coating stations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67718—Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/166—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
電圧が印加されることで静電吸着力を生じさせる電極を有する静電チャックを備えて基板を吸着して保持する基板保持面を有する基板保持体と、
前記基板保持体を前記基板保持面に沿った回転軸を中心に回転させる回転機構と、
前記基板保持体の姿勢情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得する姿勢情報に基づいて、前記電極に印加する電圧値を制御する制御部と、
前記基板保持体に保持される基板を機械的に保持する保持具と、
を備え、
前記基板保持面が複数の吸着領域に分かれ、かつ、前記制御部によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、前記電極が設けられており、
前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向上向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第1姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が水平方向に平行な場合の前記基板保持体の姿勢を第2姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向下向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第3姿勢とすると、
前記基板保持体が前記第1姿勢のときに、前記基板保持体は第1の吸着力で前記基板を吸着し、
前記基板保持体が前記第2姿勢のときに、前記基板保持体は前記第1の吸着力とは異なる第2の吸着力で前記基板を吸着し、
前記基板保持体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に変化する途中、及び前記基板保持体が前記第2姿勢から前記第3姿勢に変化する途中の少なくともいずれかの過程において、前記制御部は、前記保持具によって保持される基板の側壁面付近に対する静電吸着力よりも、該基板の中央に対する静電吸着力を相対的に大きくするように制御する
ことを特徴とする。
前記基板保持体に基板を保持させる第1の室と、
上記の基板保持装置を備え、前記第1の室から搬送された前記基板保持体を前記回転機構により反転させる第2の室と、
前記第2の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板とマスクとを重ね合わせる第3の室と、
前記第3の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板の前記被成膜面に、前記マスクを介して成膜する第4の室と、を備える
ことを特徴とする基板処理装置。
上記の基板保持装置を備え、吸着により基板を保持している状態の前記基板保持体を、前記基板の被成膜面に沿った回転軸を中心に回転させる回転工程を有することを特徴とする。
上記の基板保持方法を用い、基板が前記基板保持体に対して鉛直方向上方に保持された状態から鉛直方向下方に向いた状態に反転させることを特徴とする。
上記の反転方法により反転された前記基板保持体に保持された基板にマスクを保持させた後に、前記マスクを介して前記基板上に成膜を行うことを特徴とする。
上記の成膜方法を用いて、基板上に有機膜を形成させることを特徴とする。
図1~図6を参照して、本発明の実施例に係る基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法について説明する。以下の説明
においては、電子デバイスを製造するための装置に備えられる基板保持装置等を例にして説明する。また、電子デバイスを製造するための成膜方法として、真空蒸着法を採用した場合を例にして説明する。ただし、本発明は、成膜方法としてスパッタリング法を採用する場合にも適用可能である。また、本発明の基板保持装置等は、成膜工程に用いられる装置以外においても、基板を回転させて基板の姿勢を変更する必要のある各種装置にも応用可能である。本発明はまた、基板保持方法や成膜方法をコンピュータに実行させるプログラムや、当該プログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。記憶媒体は、コンピュータにより読み取り可能な非一時的な記憶媒体であってもよい。
図1を参照して、本実施例に係る基板処理装置について説明する。図1は本発明の実施例に係る基板処理装置の一部を示す概略図である。基板処理装置1は、複数の室が設けられており、各室において、それぞれ異なる処理がなされる。図1においては、複数の室のうちの一部の室について、各室で行われる処理の概略を示している。なお、図示の基板処理装置1が電子デバイスを製造するための装置として適用される場合には、基板処理装置1は、電子デバイス製造装置と言うこともできる。
した後に、基板10上(基板10の成膜面側)にマスク20が合着される。なお、基板10とマスク20を合着する手法としては、基板10を保持する際と同様に静電吸着力を利用することもできるし、永久磁石や電磁石等による磁気力を利用することもできるし、クランプなどの機械的な保持手段を採用することもできる。勿論、これらを適宜併用することもできる。基板10に対して位置合わせを行った状態でマスク20を合着させるための装置に関しては、各種公知技術を適用すればよいので、その説明は省略する。なお、第3の室R3は、アライメント室と呼ぶこともできる。第3の室R3で、基板10上にマスク20が合着された後に、基板10とマスク20を保持した基板保持体100は、第4の室R4に搬送される。
上記の基板処理装置1を用いて、電子デバイスを製造する方法について説明する。ここでは、電子デバイスの一例として、ディスプレイ装置などに用いられる有機EL素子を備えた有機EL表示装置の場合を例にして説明する。なお、本発明に係る電子デバイスはこれに限定はされず、薄膜太陽電池や有機CMOSイメージセンサであってもよい。本実施例においては、上記の成膜方法を用いて、基板10上に有機膜を形成する工程を有する。また、基板10上に有機膜を形成させた後に、金属膜または金属酸化物膜を形成する工程を有する。このような工程により得られる有機EL表示装置60の構造について、以下に説明する。
構成されていてもよい。
ユニットにて保持する。基板とマスクとのアライメントを行い、基板をマスクの上に載置し、基板10の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層66Rを成膜する。本例によれば、マスクと基板とを良好に重ね合わせることができ、高精度な成膜を行うことができる。
図2を参照して、本実施例に係る基板保持装置について説明する。図2は本発明の実施例に係る基板保持装置の概略構成図である。図2(a)は、基板保持装置を上面から見た場合において、当該装置の主要構成について概略的に示しており、同図(b)は、基板保持装置を側面から見た場合において、当該装置の主要構成について概略的に示している。なお、各構成の特徴を分かり易くするために、一部の構成については、断面的に示したり、ブロック図にて示したりしている。また、同図(b)においては、各部材の配置関係を分かり易くするために、基板保持装置内に配される基板保持体100及び基板10についても点線で示している。
的に回転される。また、軸受け240の代わりに回転駆動源230を設け、2つの回転駆動源230を同期して回転させるようにしてもよい。キャリア載置部材210には、基板保持体100を機械的に保持する保持具(クランプ)211と、基板保持体100に保持される基板10を機械的に保持する保持具(クランプ)212が一体的に設けられている。これらの保持具211,212は、例えば、キャリア載置部材210における基板保持体100の載置面に対して近づいたり離れたりするように往復移動可能(図2(b)中、上下方向に往復移動可能)に構成されることで、基板保持体100及び基板10をキャリア載置部材210に固定することができる。
図3を参照して、基板保持体100について、より詳細に説明する。図3は本発明の実施例に係る基板保持体の概略構成図である。図3(a)は、基板保持体を上面から見た場合において、当該基板保持体の主要構成を概略的に示しており、同図(b)は、基板保持体を側面側から見た場合において、内部構成をブロック図にて示している。
第2の室R2(反転室)において、基板10を保持する基板保持体100を反転させる動作中においては、上記の通り、従来、一定の吸着力が発生するようにしていた。この場合、基板保持体100の姿勢によっては、必要以上の吸着力が発生してしまう。そこで、本実施例においては、基板保持体100の姿勢によって、吸着力を適宜変更する構成を採用している。
図4を参照して、第1の制御手順を採用する場合について説明する。第1の制御手順を採用する場合においては、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、吸着力が単調に大きくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に大きくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。また、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、吸着力が単調に小さくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に小さくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。ここで、「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間の吸着力の変化率の絶対値が、「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間の吸着力の変化率の絶対値よりも大きくなるように、制御部250,120によって、吸着力(静電吸着力)が制御されている。
大きい。基板保持体100が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に変化する途中の保持面100Xの法線方向の鉛直方向に対する傾き角度と、基板保持体100が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に変化する途中の保持面100Xの法線方向の鉛直方向に対する傾き角度が等しい場合における吸着力を比較すると、後者の方が大きい。なお、「保持面100Xの法線方向の鉛直方向に対する傾き角度」が等しいことについては、鋭角側の角度同士、または、鈍角側の角度同士が等しいことを意味することは言うまでもない。
基板保持体100が回転している際において、基板保持体100から基板10が落下しないようにするために必要な吸着力は、「第2の姿勢」の場合が最も大きい。また、「第1の姿勢」の場合よりも「第3の姿勢」の場合の方が、必要な吸着力は大きくなる。従って、第1の制御手順を採用することで、基板保持体100の姿勢に応じて、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。これにより、消費電力の無駄を抑制することが可能となる。また、本実施例のように、静電吸着力を利用して、基板10を吸着する構成においては、基板10への帯電量を抑制する効果も得ることができる。従って、基板保持体100から基板10を剥がすために帯電を除去するまでの時間を短くすることができる。
図5を参照して、第2の制御手順を採用する場合について説明する。第2の制御手順を採用する場合においては、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、吸着力が直線的に単調に大きくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に大きくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。また、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、吸着力は変化しないように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が変化しないように、電極111に印加する電圧値を制御する。
第2の制御手順を採用した場合には、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力は変化しない。そのため、この間は、第1の制御手順を採用した場合に比べると、必要以上に吸着力を発生させることになる。しかしながら、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間については、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。従って、効果の度合いは減るものの、第1の制御手順を採用した場合と同様の効果を得ることができる。また、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間に比べる
と、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間の方が、基板保持体100から基板10は落下し易い。第2の制御手順を採用した場合には、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間において、基板10の落下をより確実に抑制できる効果がある。
図6を参照して、第3の制御手順を採用する場合について説明する。第3の制御手順を採用する場合においては、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」の際に吸着力を高めて、「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、吸着力は変化しないように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」の際に吸着力を高めて、「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が変化しないように、電極111に印加する電圧値を制御する。また、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、吸着力が直線的に単調に小さくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に小さくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。
第3の制御手順を採用した場合には、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力は変化しない。そのため、この間は、第1の制御手順を採用した場合に比べると、必要以上に吸着力を発生させることになる。しかしながら、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間については、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。従って、効果の度合いは減るものの、第1の制御手順を採用した場合と同様の効果を得ることができる。
上記の通り、本実施例に係る基板保持装置200においては、キャリア載置部材210に、基板保持体100に保持される基板10を機械的に保持する保持具(クランプ)212が一体的に設けられている。そのため、反転動作中において、基板10の側壁面の付近では、基板保持体100による吸着力が低くても構わない。また、本実施例においては、基板保持体100における保持面100Xが複数の吸着領域に分かれ、かつ、制御部250,120によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、電極111が配されている。
の中央に対応する電極111bに印加する電圧値が大きくなるように制御すると好適である。
100 基板保持体
200 基板保持装置
220 回転軸
230 回転駆動源
250 制御部
251 取得部
260 発信部(アンテナ)
Claims (12)
- 電圧が印加されることで静電吸着力を生じさせる電極を有する静電チャックを備えて基板を吸着して保持する基板保持面を有する基板保持体と、
前記基板保持体を前記基板保持面に沿った回転軸を中心に回転させる回転機構と、
前記基板保持体の姿勢情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得する姿勢情報に基づいて、前記電極に印加する電圧値を制御する制御部と、
前記基板保持体に保持される基板を機械的に保持する保持具と、
を備え、
前記基板保持面が複数の吸着領域に分かれ、かつ、前記制御部によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、前記電極が設けられており、
前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向上向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第1姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が水平方向に平行な場合の前記基板保持体の姿勢を第2姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向下向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第3姿勢とすると、
前記基板保持体が前記第1姿勢のときに、前記基板保持体は第1の吸着力で前記基板を吸着し、
前記基板保持体が前記第2姿勢のときに、前記基板保持体は前記第1の吸着力とは異なる第2の吸着力で前記基板を吸着し、
前記基板保持体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に変化する途中、及び前記基板保持体が前記第2姿勢から前記第3姿勢に変化する途中の少なくともいずれかの過程において、前記制御部は、前記保持具によって保持される基板の側壁面付近に対する静電吸着力よりも、該基板の中央に対する静電吸着力を相対的に大きくするように制御する
ことを特徴とする基板保持装置。 - 前記第1の吸着力よりも前記第2の吸着力が大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。 - 前記回転機構による前記基板保持体の回転によって、前記基板保持体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に変化するにつれて、前記基板保持体による前記基板の吸着力は単調に大きくなる
ことを特徴する請求項2に記載の基板保持装置。 - 前記基板保持体が前記第3姿勢のときに、前記基板保持体は前記第2の吸着力とは異なる第3の吸着力で前記基板を吸着し、
前記第2の吸着力よりも前記第3の吸着力が小さい
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の基板保持装置。 - 前記回転機構による前記基板保持体の回転によって、前記基板保持体が前記第2姿勢から前記第3姿勢に変化するにつれて、前記基板保持体による前記基板の吸着力は単調に小さくなる
ことを特徴する請求項4に記載の基板保持装置。 - 前記第1の吸着力よりも前記第3の吸着力が大きい
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の基板保持装置。 - 前記基板保持体に基板を保持させる第1の室と、
請求項1~6のいずれか一つに記載の基板保持装置を備え、前記第1の室から搬送された前記基板保持体を前記回転機構により反転させる第2の室と、
前記第2の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板とマスクとを重ね合わせる第3の室と、
前記第3の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板の被成膜面に、前記マスクを介して成膜する第4の室と、を備える
ことを特徴とする基板処理装置。 - 請求項1~6のいずれか一つに記載の基板保持装置を備え、吸着により基板を保持している状態の前記基板保持体を、前記基板の被成膜面に沿った回転軸を中心に回転させる回転工程を有することを特徴とする基板保持方法。
- 請求項8に記載の基板保持方法を用い、基板が前記基板保持体に対して鉛直方向上方に保持された状態から鉛直方向下方に向いた状態に反転させる
ことを特徴とする反転方法。 - 請求項9に記載の反転方法により反転された前記基板保持体に保持された基板とマスクとを位置合わせする工程と、
前記基板と前記マスクとを合着させる工程と、
前記マスクを介して前記基板上に成膜を行う工程と、を有する
ことを特徴とする成膜方法。 - 請求項10に記載の成膜方法を用いて、基板上に有機膜を形成させる工程を有する
ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 基板上に有機膜を形成させた後に、金属膜または金属酸化物膜を形成させる工程を有する
ことを特徴とする請求項11に記載の電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203915A JP7450366B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 |
KR1020200148636A KR20210056924A (ko) | 2019-11-11 | 2020-11-09 | 기판 보유지지 장치, 기판 처리 장치, 기판 보유지지 방법, 반전 방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203915A JP7450366B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021077782A JP2021077782A (ja) | 2021-05-20 |
JP2021077782A5 JP2021077782A5 (ja) | 2022-11-09 |
JP7450366B2 true JP7450366B2 (ja) | 2024-03-15 |
Family
ID=75898243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019203915A Active JP7450366B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450366B2 (ja) |
KR (1) | KR20210056924A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020008954A1 (en) | 1999-04-19 | 2002-01-24 | Karl F. Leeser | Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic |
JP2003110012A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nissin Electric Co Ltd | 基板保持方法およびその装置 |
JP2013139600A (ja) | 2011-12-29 | 2013-07-18 | V Technology Co Ltd | 蒸着装置 |
JP2013163837A (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Canon Tokki Corp | 蒸着装置並びに蒸着装置を用いた成膜方法 |
JP2014194896A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Ulvac Japan Ltd | 有機el薄膜形成基板の製造方法 |
JP6511212B1 (ja) | 2017-11-10 | 2019-05-15 | 株式会社アルバック | 真空装置、吸着装置、導電性薄膜製造方法 |
JP2019117926A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノントッキ株式会社 | 静電チャック、成膜装置、基板吸着方法、基板剥離方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073804A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Sony Corp | 成膜方法および成膜装置 |
JP6533835B2 (ja) | 2017-01-31 | 2019-06-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 基板を処理する方法、及び基板を保持するための基板キャリア |
-
2019
- 2019-11-11 JP JP2019203915A patent/JP7450366B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-09 KR KR1020200148636A patent/KR20210056924A/ko unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020008954A1 (en) | 1999-04-19 | 2002-01-24 | Karl F. Leeser | Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic |
JP2003110012A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nissin Electric Co Ltd | 基板保持方法およびその装置 |
JP2013139600A (ja) | 2011-12-29 | 2013-07-18 | V Technology Co Ltd | 蒸着装置 |
JP2013163837A (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Canon Tokki Corp | 蒸着装置並びに蒸着装置を用いた成膜方法 |
JP2014194896A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Ulvac Japan Ltd | 有機el薄膜形成基板の製造方法 |
JP6511212B1 (ja) | 2017-11-10 | 2019-05-15 | 株式会社アルバック | 真空装置、吸着装置、導電性薄膜製造方法 |
JP2019117926A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノントッキ株式会社 | 静電チャック、成膜装置、基板吸着方法、基板剥離方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021077782A (ja) | 2021-05-20 |
KR20210056924A (ko) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111128828B (zh) | 吸附及对准方法、吸附系统、成膜方法及装置、电子器件的制造方法 | |
JP2019216230A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
CN113106387B (zh) | 成膜装置及电子器件的制造方法 | |
CN111128836B (zh) | 吸附系统及方法、成膜装置及方法、电子器件的制造方法 | |
JP2021098883A (ja) | 成膜装置、これを用いた成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7450366B2 (ja) | 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 | |
JP2020021926A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
CN112750745B (zh) | 基板剥离装置、基板处理装置以及基板剥离方法 | |
JP7007688B2 (ja) | 吸着装置、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7021318B2 (ja) | 成膜装置及び成膜装置の制御方法 | |
CN110777332B (zh) | 静电吸盘系统、成膜装置和方法、吸附方法及电子器件的制造方法 | |
CN111118444B (zh) | 静电卡盘系统、成膜装置、吸附方法、成膜方法及电子设备的制造方法 | |
JP2021100106A (ja) | 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
CN112750746B (zh) | 基板保持单元、基板保持构件、基板保持装置及基板处理装置 | |
CN111128835A (zh) | 吸附及对准方法、吸附系统、成膜方法及装置、电子器件的制造方法 | |
CN113005403B (zh) | 成膜装置、使用其的成膜方法及电子器件的制造方法 | |
CN113088870B (zh) | 成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法 | |
CN113005397B (zh) | 成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法 | |
KR102498153B1 (ko) | 기판 보유지지 부재, 기판 보유지지 장치, 기판 처리 장치, 기판 보유지지 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 | |
CN116469823A (zh) | 基板保持装置、静电吸盘以及基板保持方法 | |
JP2020053684A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2020050951A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着及び分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
CN112779504A (zh) | 成膜装置及成膜方法 | |
JP2020053662A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2020053663A (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |