JP7450366B2 - 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 - Google Patents

基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7450366B2
JP7450366B2 JP2019203915A JP2019203915A JP7450366B2 JP 7450366 B2 JP7450366 B2 JP 7450366B2 JP 2019203915 A JP2019203915 A JP 2019203915A JP 2019203915 A JP2019203915 A JP 2019203915A JP 7450366 B2 JP7450366 B2 JP 7450366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate holder
attitude
holder
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077782A (ja
JP2021077782A5 (ja
Inventor
和敏 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2019203915A priority Critical patent/JP7450366B2/ja
Priority to KR1020200148636A priority patent/KR20210056924A/ko
Publication of JP2021077782A publication Critical patent/JP2021077782A/ja
Publication of JP2021077782A5 publication Critical patent/JP2021077782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450366B2 publication Critical patent/JP7450366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法に関する。
基板に対して成膜などの各種処理を行う場合には、吸着により基板を保持する基板保持体(基板キャリア)に基板を保持させた状態で各種の処理が行われることがある。このとき、各種処理の前または後に基板の向きを変えるために、基板を保持する基板保持体を基板の成膜面と平行な直線を軸に回転させる動作が必要になる場合がある。ここで、基板保持体による基板の吸着力としては、静電気による吸着力、磁気による吸着力、及び空気の吸引による吸着力などが利用され得る。すなわち、基板保持体に静電チャックを設けることで静電吸着力により基板を吸着させたり、基板保持体に電磁石を設けることで磁気吸着力により基板を吸着させたり、吸引ポンプに接続された吸気管を基板保持体に設けることで空気吸引力を利用して基板を吸着させたりすることができる。
従来、基板保持体を回転させる際においては、基板保持体から基板が落下しないように、静電チャック、電磁石及び吸引ポンプなどに対して一定の電力を供給して、一定の吸着力を発生させていた。しかしながら、基板を保持するために必要な吸着力は、基板保持体の姿勢によって異なる。そのため、これらの姿勢によっては、必要以上の吸着力を発生させており、無駄に電力が消費されてしまうことがあった。
特表2019-508872号公報
本発明の目的は、基板保持体の姿勢によって吸着力を変えることで、電力の浪費を抑制することを可能とする基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明の基板保持装置は、
電圧が印加されることで静電吸着力を生じさせる電極を有する静電チャックを備えて基板を吸着して保持する基板保持面を有する基板保持体と、
前記基板保持体を前記基板保持面に沿った回転軸を中心に回転させる回転機構と、
前記基板保持体の姿勢情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得する姿勢情報に基づいて、前記電極に印加する電圧値を制御する制御部と、
前記基板保持体に保持される基板を機械的に保持する保持具と、
を備え、
前記基板保持面が複数の吸着領域に分かれ、かつ、前記制御部によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、前記電極が設けられており、
前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向上向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第1姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が水平方向に平行な場合の前記基板保持体の姿勢を第2姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向下向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第3姿勢とすると、
前記基板保持体が前記第1姿勢のときに、前記基板保持体は第1の吸着力で前記基板を吸着し、
前記基板保持体が前記第2姿勢のときに、前記基板保持体は前記第1の吸着力とは異なる第2の吸着力で前記基板を吸着し、
前記基板保持体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に変化する途中、及び前記基板保持体が前記第2姿勢から前記第3姿勢に変化する途中の少なくともいずれかの過程において、前記制御部は、前記保持具によって保持される基板の側壁面付近に対する静電吸着力よりも、該基板の中央に対する静電吸着力を相対的に大きくするように制御する
ことを特徴とする。
また、本発明の基板処理装置は、
前記基板保持体に基板を保持させる第1の室と、
上記の基板保持装置を備え、前記第1の室から搬送された前記基板保持体を前記回転機構により反転させる第2の室と、
前記第2の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板マスクとを重ね合わせる第3の室と、
前記第3の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板の前記被成膜面に、前記マスクを介して成膜する第4の室と、を備える
ことを特徴とする基板処理装置。
また、本発明の基板保持方法は、
上記の基板保持装置を備え、吸着により基板を保持している状態の前記基板保持体を、前記基板の被成膜面に沿った回転軸を中心に回転させる回転工程を有することを特徴とする。
また、本発明の反転方法は、
上記の基板保持方法を用い、基板が前記基板保持体に対して鉛直方向上方に保持された状態から鉛直方向下方に向いた状態に反転させることを特徴とする。
また、本発明の成膜方法は、
上記の反転方法により反転された前記基板保持体に保持された基板にマスクを保持させた後に、前記マスクを介して前記基板上に成膜を行うことを特徴とする。
更に、本発明の電子デバイスの製造方法は、
上記の成膜方法を用いて、基板上に有機膜を形成させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電力の浪費を抑制することができる。
図1は本発明の実施例に係る基板処理装置の一部を示す概略図である。 図2は本発明の実施例に係る基板保持装置の概略構成図である。 図3は本発明の実施例に係る基板保持体の概略構成図である。 図4は本発明の第1の制御手順を採用した場合の経過時間と吸着力との関係を示すグラフである。 図5は本発明の第2の制御手順を採用した場合の経過時間と吸着力との関係を示すグラフである。 図6は本発明の第3の制御手順を採用した場合の経過時間と吸着力との関係を示すグラフである。 図7は本発明の実施例に係る有機EL表示装置の模式図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例)
図1~図6を参照して、本発明の実施例に係る基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法について説明する。以下の説明
においては、電子デバイスを製造するための装置に備えられる基板保持装置等を例にして説明する。また、電子デバイスを製造するための成膜方法として、真空蒸着法を採用した場合を例にして説明する。ただし、本発明は、成膜方法としてスパッタリング法を採用する場合にも適用可能である。また、本発明の基板保持装置等は、成膜工程に用いられる装置以外においても、基板を回転させて基板の姿勢を変更する必要のある各種装置にも応用可能である。本発明はまた、基板保持方法や成膜方法をコンピュータに実行させるプログラムや、当該プログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。記憶媒体は、コンピュータにより読み取り可能な非一時的な記憶媒体であってもよい。
<基板処理装置>
図1を参照して、本実施例に係る基板処理装置について説明する。図1は本発明の実施例に係る基板処理装置の一部を示す概略図である。基板処理装置1は、複数の室が設けられており、各室において、それぞれ異なる処理がなされる。図1においては、複数の室のうちの一部の室について、各室で行われる処理の概略を示している。なお、図示の基板処理装置1が電子デバイスを製造するための装置として適用される場合には、基板処理装置1は、電子デバイス製造装置と言うこともできる。
上記の通り、基板処理装置1は、複数の室を備えている。便宜上、図1中、左側から右側に向かって順に、それぞれ、第1の室R1、第2の室R2、第3の室R3、第4の室R4と称する。各室はそれぞれ真空チャンバを備えており、各室内は真空雰囲気となるように構成されている。なお、本明細書における真空とは、通常の大気圧(1013hPa)より低い圧力の気体で満たされた空間の状態を意味する。複数の真空ポンプおよび各室の間に設けられるバルブ等を用いて各室をそれぞれ独立に真空雰囲気とするように構成することもできるし、隣接する複数の室を一括して真空雰囲気とするように構成することもできる。
第1の室R1においては、吸着により、基板保持体100に基板10が保持される。なお、本実施例においては、静電吸着力により、基板保持体100に基板10が保持される。基板保持体100に基板10を静電吸着させるために、基板保持体100や基板10を搬送する装置等に関しては、各種公知技術を適用すればよいので、その説明は省略する。ここでは、ロボットハンド等の搬送手段(不図示)によって第1の室R1に搬送されてきた基板10が上下動可能な複数のピン(不図示)等に受け渡され、この複数のピンが下降することによって基板10が基板保持体100上に載置される。そして、基板保持体100が備える静電チャック110によって基板10が静電吸着される。静電チャック110の電極111に電圧を印加するタイミングは特に限定はされず、基板10が載置された後でもよいし、基板10が載置される前でもよい。第1の室R1で、基板保持体100に基板10が保持された後に、基板10を保持した基板保持体100は、第2の室R2に搬送される。なお、基板10の材質は特に限定はされず、ガラスの他、半導体(例えば、シリコン)、高分子材料のフィルム、金属などの任意の材料を選ぶことができる。また、基板として、例えば、シリコンウエハ、又はガラス基板上にポリイミドなどのフィルムが積層された基板を採用することもできる。
第2の室R2においては、基板10と共に基板保持体100が反転する。すなわち、第2の室R2においては、基板10が基板保持体100に対して鉛直方向上方に保持された状態から鉛直方向下方に向いた状態に反転する。これにより、基板10の処理面(成膜面)が鉛直方向上方を向いた状態から鉛直方向下方を向いた状態となる。この第2の室R2は、反転室と呼ぶこともできる。第2の室R2で、基板10を保持する基板保持体100が反転した後に、基板10を保持した基板保持体100は、第3の室R3に搬送される。
第3の室R3においては、マスク20を基板10に対して位置合わせ(アライメント)
した後に、基板10上(基板10の成膜面側)にマスク20が合着される。なお、基板10とマスク20を合着する手法としては、基板10を保持する際と同様に静電吸着力を利用することもできるし、永久磁石や電磁石等による磁気力を利用することもできるし、クランプなどの機械的な保持手段を採用することもできる。勿論、これらを適宜併用することもできる。基板10に対して位置合わせを行った状態でマスク20を合着させるための装置に関しては、各種公知技術を適用すればよいので、その説明は省略する。なお、第3の室R3は、アライメント室と呼ぶこともできる。第3の室R3で、基板10上にマスク20が合着された後に、基板10とマスク20を保持した基板保持体100は、第4の室R4に搬送される。
第4の室R4においては、基板保持体100に保持された基板10上に、マスク20を介して成膜が行われる。第4の室R4は、成膜室と呼ぶこともできる。本実施例においては、真空蒸着による成膜(蒸着)が行われる。具体的には、成膜源としての蒸発源30から成膜材料が蒸発し、基板10上に成膜材料が蒸着することにより基板10上に薄膜が形成される。蒸発源30については、公知技術であるので、その詳細な説明は省略する。例えば、蒸発源30は、坩堝等の成膜材料を収容する容器と、容器を加熱する加熱装置等により構成することができる。なお、第4の室R4は複数のチャンバで構成され、それぞれのチャンバに異なる成膜材料を成膜するための成膜源がそれぞれ配置されていてもよい。そして、基板10を保持した基板保持部材100がそれぞれのチャンバ内を順次搬送されることで、それぞれの成膜材料による成膜が順次なされてもよい。また、成膜源は蒸発源30に限定されるものではなく、成膜源はスパッタリングによって成膜を行うためのスパッタリングカソードであってもよい。
なお、第4の室R4での工程を終えた後は、例えば、基板10からマスク20が取り外される。基板10からマスク20を取り外す装置等については、公知技術であるので、その説明は省略する。また、マスク20が取り外された後に、別のマスクを用いて別の成膜材料による成膜がなされる工程が繰り返されることもある。そして、全ての成膜工程が完了し、マスク20が取り外された後に、基板保持体100から基板10が取り外されるなどの処理が他の室において行われる。
<電子デバイスの製造方法>
上記の基板処理装置1を用いて、電子デバイスを製造する方法について説明する。ここでは、電子デバイスの一例として、ディスプレイ装置などに用いられる有機EL素子を備えた有機EL表示装置の場合を例にして説明する。なお、本発明に係る電子デバイスはこれに限定はされず、薄膜太陽電池や有機CMOSイメージセンサであってもよい。本実施例においては、上記の成膜方法を用いて、基板10上に有機膜を形成する工程を有する。また、基板10上に有機膜を形成させた後に、金属膜または金属酸化物膜を形成する工程を有する。このような工程により得られる有機EL表示装置60の構造について、以下に説明する。
図7(a)は有機EL表示装置60の全体図、図7(b)は一つの画素の断面構造を表している。図7(a)に示すように、有機EL表示装置60の表示領域61には、発光素子を複数備える画素62がマトリクス状に複数配置されている。発光素子である有機EL素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。なお、ここでいう画素とは、表示領域61において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。本図の有機EL表示装置の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子62R、第2発光素子62G、第3発光素子62Bの組合せにより画素62が構成されている。画素62は、赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子の組合せで構成されることが多いが、黄色発光素子とシアン発光素子と白色発光素子の組み合わせでもよく、少なくとも1色以上であれば特に制限されるものではない。また、各発光素子は複数の発光層が積層されて
構成されていてもよい。
また、画素62を同じ発光を示す複数の発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように複数の異なる色変換素子がパターン状に配置されたカラーフィルタを用いて、1つの画素が表示領域61において所望の色の表示を可能としてもよい。例えば、画素62を少なくとも3つの白色発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように、赤色、緑色、青色の各色変換素子が配列されたカラーフィルタを用いてもよい。あるいは、画素62を少なくとも3つの青色発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように、赤色、緑色、無色の各色変換素子が配列されたカラーフィルタを用いてもよい。後者の場合には、カラーフィルタを構成する材料として量子ドット(Quantum Dot:QD)材料を用いた量子ドットカラーフィルタ(QD-CF)を用いることで、量子ドットカラーフィルタを用いない通常の有機EL表示装置よりも表示色域を広くすることができる。
図7(b)は、図7(a)のA-B線における部分断面模式図である。画素62は、基板10上に、第1電極(陽極)64と、正孔輸送層65と、発光層66R,66G,66Bのいずれかと、電子輸送層67と、第2電極(陰極)68と、を備える有機EL素子を有している。これらのうち、正孔輸送層65、発光層66R,66G,66B、電子輸送層67が有機層に当たる。また、本実施形態では、発光層66Rは赤色を発する有機EL層、発光層66Gは緑色を発する有機EL層、発光層66Bは青色を発する有機EL層である。なお、上述のようにカラーフィルタまたは量子ドットカラーフィルタを用いる場合には、各発光層の光出射側、すなわち、図7(b)の上部または下部にカラーフィルタまたは量子ドットカラーフィルタが配置されるが、図示は省略する。
発光層66R,66G,66Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子と記述する場合もある)に対応するパターンに形成されている。また、第1電極64は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層65と電子輸送層67と第2電極68は、複数の発光素子62R,62G,62Bと共通で形成されていてもよいし、発光素子毎に形成されていてもよい。なお、第1電極64と第2電極68とが異物によってショートするのを防ぐために、第1電極64間に絶縁層69が設けられている。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層Pが設けられている。
次に、電子デバイスとしての有機EL表示装置の製造方法の例について具体的に説明する。まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)および第1電極64が形成された基板10を準備する。
次に、第1電極64が形成された基板10の上にアクリル樹脂をスピンコートで形成し、アクリル樹脂をリソグラフィ法により、第1電極64が形成された部分に開口が形成されるようにパターニングし絶縁層69を形成する。この開口部が、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
次に、絶縁層69がパターニングされた基板10を第1の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて基板を保持し、正孔輸送層65を、表示領域の第1電極64の上に共通する層として成膜する。正孔輸送層65は真空蒸着により成膜される。実際には正孔輸送層65は表示領域61よりも大きなサイズに形成されるため、高精細なマスクは不要である。ここで、本ステップでの成膜や、以下の各レイヤーの成膜において用いられる成膜装置は、上記各実施形態のいずれかに記載された成膜装置である。
次に、正孔輸送層65までが形成された基板10を第2の成膜装置に搬入し、基板保持
ユニットにて保持する。基板とマスクとのアライメントを行い、基板をマスクの上に載置し、基板10の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層66Rを成膜する。本例によれば、マスクと基板とを良好に重ね合わせることができ、高精度な成膜を行うことができる。
発光層66Rの成膜と同様に、第3の成膜装置により緑色を発する発光層66Gを成膜し、さらに第4の成膜装置により青色を発する発光層66Bを成膜する。発光層66R、66G、66Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域61の全体に電子輸送層67を成膜する。電子輸送層65は、3色の発光層66R、66G、66Bに共通の層として形成される。本実施形態では、電子輸送層67、発光層66R、66G、66Bは真空蒸着により成膜される。
電子輸送層67までが形成された基板をスパッタリング装置に移動し、第2電極68を成膜し、その後プラズマCVD装置に移動して保護層Pを成膜して、有機EL表示装置60が完成する。なお、ここでは第2電極68をスパッタリングによって形成するものとしたが、これに限定はされず、第2電極68も電子輸送層67までと同様に真空蒸着により形成されてもよい。
絶縁層69がパターニングされた基板10を成膜装置に搬入してから保護層Pの成膜が完了するまでは、水分や酸素を含む雰囲気にさらしてしまうと、有機EL材料からなる発光層が水分や酸素によって劣化してしまうおそれがある。従って、本例において、成膜装置間の基板の搬入搬出は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気の下で行われる。
<基板保持装置>
図2を参照して、本実施例に係る基板保持装置について説明する。図2は本発明の実施例に係る基板保持装置の概略構成図である。図2(a)は、基板保持装置を上面から見た場合において、当該装置の主要構成について概略的に示しており、同図(b)は、基板保持装置を側面から見た場合において、当該装置の主要構成について概略的に示している。なお、各構成の特徴を分かり易くするために、一部の構成については、断面的に示したり、ブロック図にて示したりしている。また、同図(b)においては、各部材の配置関係を分かり易くするために、基板保持装置内に配される基板保持体100及び基板10についても点線で示している。
本実施例に係る基板保持装置200は、第2の室R2に備えられる。基板保持装置200は、基板10を保持した基板保持体100を反転(180°回転)させる役割を担っている。従って、基板保持装置200は反転装置と呼ぶこともできる。なお、本発明はこれに限定はされず、基板10を保持した基板保持体100の姿勢を変化させる基板保持装置であれば適用可能である。例えば、基板10を保持した基板保持体100を回転させて、基板10の成膜面が鉛直方向上向きの状態から水平方向を向いた状態となるように90°回転させる基板保持装置にも適用可能である。
本実施例に係る基板保持装置200は、基板保持体100を基板10の成膜面と平行な直線を軸にして回転させる回転機構を備えている。回転機構は、回転軸220と、回転軸220に固定されるキャリア載置部材210と、回転軸220を回転させるためのモータなどの回転駆動源230と、回転軸220の軸受け240とを備えている。なお、本実施例ではキャリア載置部材210を枠体とし、枠体の両側に回転軸220をそれぞれ固定した構成としたが、これに限定はされず、2つの回転軸220のそれぞれにキャリア載置部材210を別々に設ける構成としてもよい。この場合には、基板保持体100が2つのキャリア載置部材210の間に橋架されるように載置された状態で保持具211によって保持される。これにより2つのキャリア部材210が連結され、回転軸220によって一体
的に回転される。また、軸受け240の代わりに回転駆動源230を設け、2つの回転駆動源230を同期して回転させるようにしてもよい。キャリア載置部材210には、基板保持体100を機械的に保持する保持具(クランプ)211と、基板保持体100に保持される基板10を機械的に保持する保持具(クランプ)212が一体的に設けられている。これらの保持具211,212は、例えば、キャリア載置部材210における基板保持体100の載置面に対して近づいたり離れたりするように往復移動可能(図2(b)中、上下方向に往復移動可能)に構成されることで、基板保持体100及び基板10をキャリア載置部材210に固定することができる。
すなわち、基板保持体100の側壁面付近を保持具211によって挟み込むことで、基板保持体100をキャリア載置部材210に固定させることができる。また、基板10の側壁面付近を保持具212によって挟み込むことで、基板10を、基板保持体100を介して、より確実にキャリア載置部材210に固定させることができる。つまり、基板10は、基板保持体100に静電吸着力により吸着されると共に、保持具212によっても、補助的に保持される。なお、保持具211,212を往復移動させるための機構については、各種公知技術を採用することができるので、その詳細な説明は省略する。例えば、ボールねじとボールねじを回転させるモータ等によって、保持具211,212を往復移動させるようにしたり、いわゆるラック・アンド・ピニオンにより保持具211,212を往復移動させたりすることもできる。なお、本実施例においては、保持具211,212の具体例として、往復移動可能に構成されるクランプを例にして示したが、そのような構成に限らず、キャリア載置部材210に基板保持体100や基板10を保持可能な構成であれば、各種公知技術を適用できることは言うまでもない。第1の室R1から基板10を保持する基板保持体100が搬送され、キャリア載置部材210に載置された後に、保持具211,212が図2(b)中下方に移動して、基板保持体100と基板10がキャリア載置部材210に固定される。そして、反転動作が終了した後に、保持具211,212による挟持が解除されて、基板10を保持する基板保持体100は、第3の室R3に搬送される。なお、基板保持体100の吸着力だけで基板10を十分保持することができる場合には、保持具212は設けなくてもよい。
また、本実施例に係る基板保持装置200は、基板保持体100の姿勢情報を取得する取得部251と、この取得部251が取得する姿勢情報に基づいて、基板保持体100による基板10の吸着力を制御するための制御部250を備えている。また、基板保持装置200は、制御部250から情報信号を発信するための発信部(アンテナ)260も備えている。
取得部251により、基板保持体100の姿勢情報を取得する方法について説明する。本実施例においては、回転駆動源230として、サーボモータを採用し、回転駆動量をモニタリングすることによって、基板保持体100の姿勢情報(回転角度)を取得することができる。ただし、基板保持体100の姿勢情報を取得する方法は、このような方法に限定されることはない。例えば、基板保持体100及び基板10が回転する際に、これらが通過する経路上に複数の光学センサー(レーザーセンサー等)を設け、これら複数の光学センサーから得られる基板保持体100及び基板10の位置情報に基づいて、基板保持体100の姿勢情報を取得することもできる。また、回転機構を構成する各種部材のいずれか、例えば回転軸220に光学式エンコーダ等の回転量測定手段を設けておき、回転量測定手段から発信される情報を受信することで、基板保持体100の姿勢情報を取得することもできる。あるいは、回転機構を構成する各種部材または基板保持体100に加速度センサーを設けておき、加速度センサーから発信される情報を受信することで、基板保持体100の姿勢情報を取得することもできる。
<基板保持体>
図3を参照して、基板保持体100について、より詳細に説明する。図3は本発明の実施例に係る基板保持体の概略構成図である。図3(a)は、基板保持体を上面から見た場合において、当該基板保持体の主要構成を概略的に示しており、同図(b)は、基板保持体を側面側から見た場合において、内部構成をブロック図にて示している。
基板保持体100は、電圧が印加されることで静電吸着力を生じさせる電極111を有する静電チャック110を備えている。基板保持体100の表側の面が、基板10を静電吸着力により保持する保持面100Xとなっている。基板保持体100の内部には、電極111に対して印加する電圧値を制御するための制御部120と、電圧を供給するための電源(バッテリー)130が備えられている。また、基板保持体100には、制御部120に対して情報を送るために、基板保持装置200の発信部260によって発信される情報信号を受信するための受信部(アンテナ)140を備えている。基板保持装置200に備えられる制御部250と、基板保持体100に備えられる制御部120は、いずれも基板保持体100による基板10の吸着力を制御する役割を担っている。より具体的には、本実施例の場合、これらの制御部250,120は、電極111に印加する電圧値を制御する役割を担っている。本実施例においては、制御部120は制御部250による制御を受けて電極111に対して印加する電圧値を制御する構成であるため、電極111に対して印加する電圧値の制御は、制御部250が行っているとみなすこともできる。また、基板保持体100は、マスク20を吸着するための磁気吸着部材(不図示)を有することが好ましい。特に、磁気吸着部材(不図示)をキャリア110の保持面100Xに対して相対移動可能にキャリア110に内蔵させることが好ましい。
ここで、本実施例の場合には、基板保持体100における保持面100Xが複数の吸着領域に分かれ、かつ、制御部250,120によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、電極111が配されている。図3に示す例においては、縦に3列、横に5列の計15か所の吸着領域に分かれるように、電極111が配されている。各吸着領域に分かれるように配された電極111に対しては、個々に電圧が印加され、かつ、個々に電圧値が制御されるように構成されている。
なお、静電チャックによる静電吸着方式に関しては、グラジエント力タイプ、クーロン力タイプ、ジョンソン・ラーベック力タイプなど、各種の公知技術を採用することができる。
<回転動作中の基板保持体による吸着力>
第2の室R2(反転室)において、基板10を保持する基板保持体100を反転させる動作中においては、上記の通り、従来、一定の吸着力が発生するようにしていた。この場合、基板保持体100の姿勢によっては、必要以上の吸着力が発生してしまう。そこで、本実施例においては、基板保持体100の姿勢によって、吸着力を適宜変更する構成を採用している。
上記の通り、基板保持体100は、基板保持装置200により180°回転(反転)するように構成されている。そのため、基板保持体100は、第1所定姿勢と、回転中心軸線に対する傾き角度が第1所定姿勢の場合とは異なる第2所定姿勢とを取り得る。そして、本実施例においては、第1所定姿勢の場合における基板保持体100による基板10の吸着力と、第2所定姿勢の場合における基板保持体100による基板10の吸着力が異なっている。より具体的には、第1所定姿勢の場合における基板保持体100による基板10の吸着力(静電吸着力)と、第2所定姿勢の場合における基板保持体100による基板10の吸着力(静電吸着力)が異なるように制御されている。「第1所定姿勢」及び「第2所定姿勢」に関しては、各種の態様が考えられる。以下、3種類の具体例を、それぞれ図4,5,6を参照して説明する。
図4~図6においては、基板保持体100の反転開始から反転終了までの経過時間と吸着力(本実施例においては、静電吸着力に相当)との関係をグラフで示している。各図においては、基板保持体100と基板10との位置関係を示す概略図を経過時間に対応させて図示している。すなわち、反転開始時点を基準(回転角度が0°)とした場合、図中、S1は回転角度が0°の場合を示し、S2は回転角度が45°の場合を示し、S3は回転角度が90°の場合を示し、S4は回転角度が135°の場合を示し、S5は回転角度が180°の場合を示している。なお、図4~6においては一定の角速度で基板保持体100を回転させているため、各グラフの横軸は回転角度と捉えることもできる。
回転角度が0°の場合(図中、S1参照)においては、基板保持体100による基板10を保持する保持面100Xの法線方向が鉛直方向に平行で、かつ保持面100Xが鉛直方向上向きの状態となる。このときの基板保持体100の姿勢を、便宜上、「第1の姿勢」と称する。回転角度が90°の場合(図中、S3参照)においては、基板保持体100による基板10を保持する保持面100Xの法線方向が水平方向に平行な状態となる。このときの基板保持体100の姿勢を、便宜上、「第2の姿勢」と称する。回転角度が180°(図中、S5参照)においては、基板保持体100による基板10を保持する保持面100Xの法線方向が鉛直方向に平行で、かつ保持面100Xが鉛直方向下向きの状態となる。このときの基板保持体100の姿勢を、便宜上、「第3の姿勢」と称する。
<<第1の制御手順>>
図4を参照して、第1の制御手順を採用する場合について説明する。第1の制御手順を採用する場合においては、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、吸着力が単調に大きくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に大きくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。また、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、吸着力が単調に小さくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に小さくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。ここで、「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間の吸着力の変化率の絶対値が、「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間の吸着力の変化率の絶対値よりも大きくなるように、制御部250,120によって、吸着力(静電吸着力)が制御されている。
以上より、第1の制御手順を採用した場合の基板保持体100による基板10の吸着力(以下、「基板保持体100による基板10の吸着力」を、適宜、単に「吸着力」と称する)についてまとめると、次のような関係になっている。
「第1の姿勢」の場合における吸着力と、「第2の姿勢」の場合における吸着力は異なっている。そして、「第1の姿勢」の場合における吸着力は、「第2の姿勢」の場合における吸着力よりも小さい。また、基板保持体100が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に変化するにつれて、吸着力は単調に大きくなる。
「第2の姿勢」の場合における吸着力と、「第3の姿勢」の場合における吸着力は異なっている。そして、「第3の姿勢」の場合における吸着力は、「第2の姿勢」の場合における吸着力よりも小さい。また、基板保持体100が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に変化するにつれて、吸着力は単調に小さくなる。
「第3の姿勢」の場合における吸着力は、「第1の姿勢」の場合における吸着力よりも
大きい。基板保持体100が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に変化する途中の保持面100Xの法線方向の鉛直方向に対する傾き角度と、基板保持体100が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に変化する途中の保持面100Xの法線方向の鉛直方向に対する傾き角度が等しい場合における吸着力を比較すると、後者の方が大きい。なお、「保持面100Xの法線方向の鉛直方向に対する傾き角度」が等しいことについては、鋭角側の角度同士、または、鈍角側の角度同士が等しいことを意味することは言うまでもない。
<<<第1の制御手順を採用した場合の優れた点>>>
基板保持体100が回転している際において、基板保持体100から基板10が落下しないようにするために必要な吸着力は、「第2の姿勢」の場合が最も大きい。また、「第1の姿勢」の場合よりも「第3の姿勢」の場合の方が、必要な吸着力は大きくなる。従って、第1の制御手順を採用することで、基板保持体100の姿勢に応じて、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。これにより、消費電力の無駄を抑制することが可能となる。また、本実施例のように、静電吸着力を利用して、基板10を吸着する構成においては、基板10への帯電量を抑制する効果も得ることができる。従って、基板保持体100から基板10を剥がすために帯電を除去するまでの時間を短くすることができる。
<<第2の制御手順>>
図5を参照して、第2の制御手順を採用する場合について説明する。第2の制御手順を採用する場合においては、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、吸着力が直線的に単調に大きくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に大きくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。また、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、吸着力は変化しないように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が変化しないように、電極111に印加する電圧値を制御する。
以上より、第2の制御手順を採用した場合の基板保持体100による基板10の吸着力についてまとめると、次のような関係になっている。
「第1の姿勢」の場合における吸着力と、「第2の姿勢」の場合における吸着力は異なっている。そして、「第1の姿勢」の場合における吸着力は、「第2の姿勢」の場合における吸着力よりも小さい。また、基板保持体100が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に変化するにつれて、吸着力は単調に大きくなる。
「第2の姿勢」の場合における吸着力と、「第3の姿勢」の場合における吸着力は同一である。「第3の姿勢」の場合における吸着力は、「第1の姿勢」の場合における吸着力よりも大きい。
<<<第2の制御手順を採用した場合の優れた点>>>
第2の制御手順を採用した場合には、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力は変化しない。そのため、この間は、第1の制御手順を採用した場合に比べると、必要以上に吸着力を発生させることになる。しかしながら、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間については、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。従って、効果の度合いは減るものの、第1の制御手順を採用した場合と同様の効果を得ることができる。また、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間に比べる
と、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間の方が、基板保持体100から基板10は落下し易い。第2の制御手順を採用した場合には、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間において、基板10の落下をより確実に抑制できる効果がある。
<<第3の制御手順>>
図6を参照して、第3の制御手順を採用する場合について説明する。第3の制御手順を採用する場合においては、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」の際に吸着力を高めて、「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、吸着力は変化しないように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」の際に吸着力を高めて、「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が変化しないように、電極111に印加する電圧値を制御する。また、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、吸着力が直線的に単調に小さくなるように制御する。より具体的には、制御部250,120は、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、静電吸着力が直線的に徐々に小さくなるように、電極111に印加する電圧値を制御する。
以上より、第1の制御手順を採用した場合の基板保持体100による基板10の吸着力についてまとめると、次のような関係になっている。
「第1の姿勢」の場合における吸着力と、「第2の姿勢」の場合における吸着力は同一である。
「第2の姿勢」の場合における吸着力と、「第3の姿勢」の場合における吸着力は異なっている。そして、「第3の姿勢」の場合における吸着力は、「第2の姿勢」の場合における吸着力よりも小さい。また、基板保持体100が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に変化するにつれて、吸着力は単調に小さくなる。
<<<第3の制御手順を採用した場合の優れた点>>>
第3の制御手順を採用した場合には、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、静電吸着力は変化しない。そのため、この間は、第1の制御手順を採用した場合に比べると、必要以上に吸着力を発生させることになる。しかしながら、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間については、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。従って、効果の度合いは減るものの、第1の制御手順を採用した場合と同様の効果を得ることができる。
<その他の制御態様>
上記の通り、本実施例に係る基板保持装置200においては、キャリア載置部材210に、基板保持体100に保持される基板10を機械的に保持する保持具(クランプ)212が一体的に設けられている。そのため、反転動作中において、基板10の側壁面の付近では、基板保持体100による吸着力が低くても構わない。また、本実施例においては、基板保持体100における保持面100Xが複数の吸着領域に分かれ、かつ、制御部250,120によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、電極111が配されている。
そこで、反転動作中においては、制御部250,120は、保持具212によって保持される基板10の側壁面付近に対する静電吸着力よりも、基板10の中央に対する静電吸着力を相対的に大きくするように制御すると好適である。具体的には、例えば、図3において、基板10の側壁面付近に対応する電極111aに印加する電圧値よりも、基板10
の中央に対応する電極111bに印加する電圧値が大きくなるように制御すると好適である。
従って、例えば、上記の「第1の制御手順」において、経過時間に対する吸着力の変化の挙動は、基板保持体100の側壁面付近と中央で変わりはないものの、吸着力の大きさが、基板保持体100の側壁面付近よりも中央の方が大きくするようにするとよい。この場合、グラフ中の直線の傾きが異なることになることは言うまでもない。また、「第1の制御手順」において、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間は、基板保持体100の側壁面付近と中央で吸着力が同一となるように制御し、基板保持体100の姿勢が「第2の姿勢」から「第3の姿勢」に移行する間は、基板保持体100の側壁面付近よりも中央の方が、吸着力が大きくなるように制御してもよい。逆に、基板保持体100の姿勢が「第1の姿勢」から「第2の姿勢」に移行する間のみ、基板保持体100の側壁面付近よりも中央の方が、吸着力が大きくなるように制御してもよい。
「第2の制御手順」や「第3の制御手順」を採用する場合においても、吸着力の大きさが、基板保持体100の側壁面付近よりも中央の方が大きくするように制御してもよい。
以上のように、保持具212によって保持される基板10の側壁面付近に対する静電吸着力よりも、基板10の中央に対する静電吸着力を相対的に大きくするように制御することで、より一層、必要な吸着力を無駄なく効率的に発生させることが可能となる。なお、保持具212が備えられていない装置の場合には、基板10の側壁面付近に対する静電吸着力と、基板10の中央に対する静電吸着力とが同一となるように制御するのが望ましい。
また、上記の各制御手順においては、吸着力が直線的に変化する場合を示した。しかしながら、経過時間に対して吸着力(静電吸着力)を変化させる場合には、直線的に変化させるのではなく、曲線的に変化させるようにしてもよいし、階段状に変化させてもよい。
なお、本実施例においては、基板保持体100による基板10の吸着手法として、静電吸着力を用いる場合を示した。吸着手法として、磁気吸着力など他の手法を採用した場合においても、吸着力の制御に関しては、上述の各種の制御手順を適用することができる。例えば、磁気吸着力を採用する場合には、電磁石に印加する電圧値を、上記の各種制御手順にしたがって制御すればよい。
また、本実施例においては吸着力の大きさの制御を制御部250が行う構成としたが、これに限定はされず、吸着力の大きさの制御、すなわち、制御部120を制御するための制御部を基板保持体100に内蔵させた構成としてもよい。そして、基板キャリア100に内蔵させた加速度センサーによって基板保持体100の姿勢情報を取得するようにすれば、基板キャリア100単体で、基板キャリア100の姿勢に応じた吸着力の制御を自律的に行うようにすることもできる。
10 基板
100 基板保持体
200 基板保持装置
220 回転軸
230 回転駆動源
250 制御部
251 取得部
260 発信部(アンテナ)

Claims (12)

  1. 電圧が印加されることで静電吸着力を生じさせる電極を有する静電チャックを備えて基板を吸着して保持する基板保持面を有する基板保持体と、
    前記基板保持体を前記基板保持面に沿った回転軸を中心に回転させる回転機構と、
    前記基板保持体の姿勢情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得する姿勢情報に基づいて、前記電極に印加する電圧値を制御する制御部と、
    前記基板保持体に保持される基板を機械的に保持する保持具と、
    を備え、
    前記基板保持面が複数の吸着領域に分かれ、かつ、前記制御部によって各吸着領域の静電吸着力を個々に制御可能とするように、前記電極が設けられており、
    前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向上向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第1姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が水平方向に平行な場合の前記基板保持体の姿勢を第2姿勢とし、前記基板保持面の法線方向が鉛直方向に平行で、かつ前記基板保持面が鉛直方向下向きの場合の前記基板保持体の姿勢を第3姿勢とすると、
    前記基板保持体が前記第1姿勢のときに、前記基板保持体は第1の吸着力で前記基板を吸着し、
    前記基板保持体が前記第2姿勢のときに、前記基板保持体は前記第1の吸着力とは異なる第2の吸着力で前記基板を吸着し、
    前記基板保持体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に変化する途中、及び前記基板保持体が前記第2姿勢から前記第3姿勢に変化する途中の少なくともいずれかの過程において、前記制御部は、前記保持具によって保持される基板の側壁面付近に対する静電吸着力よりも、該基板の中央に対する静電吸着力を相対的に大きくするように制御する
    ことを特徴とする基板保持装置。
  2. 前記第1の吸着力よりも前記第2の吸着力が大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板保持装置。
  3. 前記回転機構による前記基板保持体の回転によって、前記基板保持体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に変化するにつれて、前記基板保持体による前記基板の吸着力は単調に大きくなる
    ことを特徴する請求項2に記載の基板保持装置。
  4. 前記基板保持体が前記第3姿勢のときに、前記基板保持体は前記第2の吸着力とは異なる第3の吸着力で前記基板を吸着し、
    前記第2の吸着力よりも前記第3の吸着力が小さい
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の基板保持装置。
  5. 前記回転機構による前記基板保持体の回転によって、前記基板保持体が前記第2姿勢から前記第3姿勢に変化するにつれて、前記基板保持体による前記基板の吸着力は単調に小さくなる
    ことを特徴する請求項4に記載の基板保持装置。
  6. 前記第1の吸着力よりも前記第3の吸着力が大きい
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の基板保持装置。
  7. 前記基板保持体に基板を保持させる第1の室と、
    請求項1~6のいずれか一つに記載の基板保持装置を備え、前記第1の室から搬送された前記基板保持体を前記回転機構により反転させる第2の室と、
    前記第2の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板とマスクとを重ね合わせる第3の室と、
    前記第3の室から搬送された前記基板保持体に保持された前記基板の被成膜面に、前記マスクを介して成膜する第4の室と、を備える
    ことを特徴とする基板処理装置。
  8. 請求項1~6のいずれか一つに記載の基板保持装置を備え、吸着により基板を保持している状態の前記基板保持体を、前記基板の被成膜面に沿った回転軸を中心に回転させる回転工程を有することを特徴とする基板保持方法。
  9. 請求項8に記載の基板保持方法を用い、基板が前記基板保持体に対して鉛直方向上方に保持された状態から鉛直方向下方に向いた状態に反転させる
    ことを特徴とする反転方法。
  10. 請求項9に記載の反転方法により反転された前記基板保持体に保持された基板とマスクとを位置合わせする工程と、
    前記基板と前記マスクとを合着させる工程と、
    前記マスクを介して前記基板上に成膜を行う工程と、を有する
    ことを特徴とする成膜方法。
  11. 請求項10に記載の成膜方法を用いて、基板上に有機膜を形成させる工程を有する
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  12. 基板上に有機膜を形成させた後に、金属膜または金属酸化物膜を形成させる工程を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2019203915A 2019-11-11 2019-11-11 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法 Active JP7450366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203915A JP7450366B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法
KR1020200148636A KR20210056924A (ko) 2019-11-11 2020-11-09 기판 보유지지 장치, 기판 처리 장치, 기판 보유지지 방법, 반전 방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203915A JP7450366B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021077782A JP2021077782A (ja) 2021-05-20
JP2021077782A5 JP2021077782A5 (ja) 2022-11-09
JP7450366B2 true JP7450366B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=75898243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203915A Active JP7450366B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7450366B2 (ja)
KR (1) KR20210056924A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008954A1 (en) 1999-04-19 2002-01-24 Karl F. Leeser Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic
JP2003110012A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Nissin Electric Co Ltd 基板保持方法およびその装置
JP2013139600A (ja) 2011-12-29 2013-07-18 V Technology Co Ltd 蒸着装置
JP2013163837A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Canon Tokki Corp 蒸着装置並びに蒸着装置を用いた成膜方法
JP2014194896A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Ulvac Japan Ltd 有機el薄膜形成基板の製造方法
JP6511212B1 (ja) 2017-11-10 2019-05-15 株式会社アルバック 真空装置、吸着装置、導電性薄膜製造方法
JP2019117926A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 キヤノントッキ株式会社 静電チャック、成膜装置、基板吸着方法、基板剥離方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073804A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Sony Corp 成膜方法および成膜装置
JP6533835B2 (ja) 2017-01-31 2019-06-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板を処理する方法、及び基板を保持するための基板キャリア

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008954A1 (en) 1999-04-19 2002-01-24 Karl F. Leeser Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic
JP2003110012A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Nissin Electric Co Ltd 基板保持方法およびその装置
JP2013139600A (ja) 2011-12-29 2013-07-18 V Technology Co Ltd 蒸着装置
JP2013163837A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Canon Tokki Corp 蒸着装置並びに蒸着装置を用いた成膜方法
JP2014194896A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Ulvac Japan Ltd 有機el薄膜形成基板の製造方法
JP6511212B1 (ja) 2017-11-10 2019-05-15 株式会社アルバック 真空装置、吸着装置、導電性薄膜製造方法
JP2019117926A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 キヤノントッキ株式会社 静電チャック、成膜装置、基板吸着方法、基板剥離方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077782A (ja) 2021-05-20
KR20210056924A (ko) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111128828B (zh) 吸附及对准方法、吸附系统、成膜方法及装置、电子器件的制造方法
JP2019216230A (ja) 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
CN113106387B (zh) 成膜装置及电子器件的制造方法
CN111128836B (zh) 吸附系统及方法、成膜装置及方法、电子器件的制造方法
JP2021098883A (ja) 成膜装置、これを用いた成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP7450366B2 (ja) 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、反転方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法
JP2020021926A (ja) 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
CN112750745B (zh) 基板剥离装置、基板处理装置以及基板剥离方法
JP7007688B2 (ja) 吸着装置、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP7021318B2 (ja) 成膜装置及び成膜装置の制御方法
CN110777332B (zh) 静电吸盘系统、成膜装置和方法、吸附方法及电子器件的制造方法
CN111118444B (zh) 静电卡盘系统、成膜装置、吸附方法、成膜方法及电子设备的制造方法
JP2021100106A (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
CN112750746B (zh) 基板保持单元、基板保持构件、基板保持装置及基板处理装置
CN111128835A (zh) 吸附及对准方法、吸附系统、成膜方法及装置、电子器件的制造方法
CN113005403B (zh) 成膜装置、使用其的成膜方法及电子器件的制造方法
CN113088870B (zh) 成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法
CN113005397B (zh) 成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法
KR102498153B1 (ko) 기판 보유지지 부재, 기판 보유지지 장치, 기판 처리 장치, 기판 보유지지 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN116469823A (zh) 基板保持装置、静电吸盘以及基板保持方法
JP2020053684A (ja) 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP2020050951A (ja) 静電チャックシステム、成膜装置、吸着及び分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
CN112779504A (zh) 成膜装置及成膜方法
JP2020053662A (ja) 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP2020053663A (ja) 静電チャックシステム、成膜装置、被吸着体分離方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150