JP7450036B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7450036B2
JP7450036B2 JP2022532274A JP2022532274A JP7450036B2 JP 7450036 B2 JP7450036 B2 JP 7450036B2 JP 2022532274 A JP2022532274 A JP 2022532274A JP 2022532274 A JP2022532274 A JP 2022532274A JP 7450036 B2 JP7450036 B2 JP 7450036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
power device
gate voltage
voltage
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021255989A1 (ja
Inventor
昌宏 土肥
毅雄 山下
光洋 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021255989A1 publication Critical patent/JPWO2021255989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450036B2 publication Critical patent/JP7450036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーデバイス駆動の異常診断に有効なインバータ装置に関する。
インバータ装置(以下、単にインバータと称する場合がある)は、直流電力を交流電力に変換する装置であり、車載用インバータ装置は、リチウムイオンバッテリなどの直流電力から変換した交流電力でモータを駆動、制御することで、車両に必要な駆動力を制御している。モータを駆動する交流電力は非常に大きいため、故障発生時には早期に故障を検出してモータを安全に静止させることで重大な故障リスクを低減させる機能安全の対応が求められている。発生した故障が検出できなかったり、検出が遅れて車両の安全制御が遅れたりすると、2次的な故障の発生などにより、より重大な車両の故障リスクを招く場合があり、故障を早期に検出して車両を安全に停止させることが重要である。
一般的に車載用インバータ装置では、モータへの3相の出力交流電流と、入力の直流電圧を計測し、3相の上アームと下アームのパワーデバイスをスイッチング制御することで、モータの回転数に応じて必要とされるトルクを制御してモータを駆動している。このモータ制御において計測している出力交流電流は、モータのインダクタンス負荷の大きさに応じて電流応答が決まるため、急激な電流変化は起こらない。また、入力直流電圧も、インバータ内に大きなコンデンサを搭載しているため、急峻な電圧変化は起こりにくい。そのため、これら出力交流電流や入力直流電圧の計測では、故障発生時すぐに故障を検知することが難しいため、過電流や過温度による2次的な故障が発生したりする可能性があるといった課題がある。これらの課題を解決するため、インバータの出力である3相の上アームと下アームの各パワーデバイスについて、様々な異常を検知する方法が開示されている。
例えば、特許文献1では、「大容量の電力用半導体モジュールを備えたインバータに関連し、特に、ゲート配線(ゲート線もしくはエミッタ線)の少なくともいずれか1つに、断線、接触不良、もしくは接続忘れ等の異常が発生したことを、インバータの始動前に検出するためのインバータ装置およびインバータ装置の異常検出方法に関する」技術が開示されている。
特開2013-247734号公報
特許文献1に示す技術は、「インバータの始動前の診断期間において、アーム毎に、ドライブ信号がオフしている状態でのアーム内の各パワー半導体素子のゲート端子とエミッタ端子間の電圧値、あるいは、それぞれの駆動用ゲート端子に異常診断用としてパルス駆動のドライブ信号をゲートドライバから印加した際のゲートドライバ出力電圧の立上り時間を診断用データとして検出し、検出した診断用データと所定値とを比較することにより、ゲート配線の異常をインバータの始動前に検出する」技術である。すなわち、特許文献1に示す技術は、インバータ装置の始動前にパワーデバイスの断線を診断する技術である。しかしながら、インバータ装置の故障モードは断線以外にも短絡など様々であり、これら様々な故障を検知し、インバータ装置を安全に停止させる必要がある。
本発明の目的は、インバータ装置の出力であるパワーデバイスおよびゲート駆動の異常を早期に検知し、インバータ装置を安全に停止制御することができるインバータ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るインバータ装置は、パワーデバイスと、該パワーデバイスを駆動するゲート駆動部と、該ゲート駆動部を制御するマイクロコントローラとを備え、パワーデバイスのゲート電圧を所定の閾値電圧で検出するゲート電圧検出部を備え、前記所定の閾値電圧は、前記パワーデバイスのスレショルド電圧より低い電圧であり、前記マイクロコントローラから出力されるゲート駆動信号と前記ゲート電圧検出部出力のゲート電圧検出信号とを前記マイクロコントローラで比較することで、ゲート電圧の駆動経路と検出経路で信号ループを形成し、前記パワーデバイスのゲート電圧の異常の有無を診断することを特徴とする。また、本発明に係るインバータ装置は、パワーデバイスと、該パワーデバイスを駆動するゲート駆動部と、該ゲート駆動部を制御するマイクロコントローラとを備え、パワーデバイスのドレイン電圧をソース電圧を基準にした所定の閾値電圧で検出するドレイン電圧検出部を備え、前記マイクロコントローラから出力されるゲート駆動信号と前記ドレイン電圧検出部のドレイン電圧検出信号とを前記マイクロコントローラで比較することで、ゲート電圧の駆動経路と検出経路で信号ループを形成し、前記パワーデバイスに順方向の電流が流れている時に、前記パワーデバイスの異常の有無を診断することを特徴とする。
本発明によれば、パワーデバイスおよびゲート駆動の異常を早期に検知し、インバータ装置を安全に停止できる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施例におけるインバータ装置の概略構成図である。 第2の実施例におけるインバータ装置の概略構成図である。 第3の実施例におけるインバータ装置の概略構成図である。 第4、第5の実施例におけるインバータ装置の概略構成図である。 第6の実施例におけるインバータ装置の概略構成図である。 第3から第6の実施例におけるデッドタイム制御のタイムチャートである。 第3から第6の実施例におけるデッドタイム制御の詳細タイムチャートである。 第1から第6の実施例における故障診断時の制御フロー図である。 第1から第6の実施例における故障診断時の制御フロー図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
また、図1から図5の各構成図、図6、図7のタイムチャート、および図8、図9のフロー図は、本発明に係る実施形態の一例であり、請求項を限定するものではない。また、パワーデバイスの各端子の名称として、ゲート端子、ドレイン端子、ソース端子と統一したが、IGBTの場合は、ドレイン端子をコレクタ端子、ソース端子をエミッタ端子と読み替えることができる。パワーデバイスは、IGBTやSiCで記述しているが、ゲート電圧によりオンとオフのスイッチングを制御するすべてのパワーデバイスを対象とすることが可能であり、IGBT、SiC、Si-MOSFET、GaNとしてもよい。また、アイソレータ素子は、トランスで記述しているが、すべてのアイソレータ素子を対象とすることが可能であり、フォトカプラやコンデンサを用いたアイソレータ素子であってもよい。
[第1の実施例]
図1を参照して、本発明の第1の実施例に係るインバータ装置1について説明する。図1に示すインバータ装置1は、高電圧バッテリ16(リチウムイオンバッテリなど)と、高電圧バッテリ16のプラス側端子VPと出力端子(出力電圧)VOに接続される上アームパワーデバイス20Aおよび上アーム還流ダイオード21Aと、出力電圧VOと高電圧バッテリ16のマイナス側端子VNに接続される下アームパワーデバイス22Aおよび下アーム還流ダイオード23Aとを備え、これら上下アームを交互にオン、オフして出力電圧をスイッチングしてモータを駆動する。なお、本実施例の上アームパワーデバイス20Aと下アームパワーデバイス22Aは、IGBTで記述している。一般的に車載用インバータ装置はU相、V相、W相で構成される3相モータを駆動するが、ここでは1相分の上下アームで本実施例を説明する。他の2相については、マイクロコントローラ10によりそれぞれの交流出力となるよう制御されるが、本実施例に関する構成は同様のため省略する。また、上アームパワーデバイス20Aと下アームパワーデバイス22Aは、マイクロコントローラ10からそれぞれPWM(Pulse Width Modulation)制御されるが、本実施例に関する構成は上下アームで同様のため上アームパワーデバイス20Aに関して説明し、下アームパワーデバイス22Aについては省略する。
図1に示すインバータ装置1は、マイクロコントローラ(マイコン)10を備え、マイクロコントローラ10のゲート駆動信号生成部11で、モータを駆動するための3相、上下の6アームのパワーデバイスのゲート駆動信号40を生成する。生成された上アームのゲート駆動信号40は、アイソレータ送信部13A、アイソレータ素子15A、アイソレータ受信部14Aによりマイクロコントローラ10が備わる低電圧領域とパワーデバイス(20A、22A)が備わる高電圧領域間の絶縁部24を通信(絶縁間通信)し、ゲート駆動部17に信号伝達され、ゲート駆動部17にて上アームパワーデバイス20Aをオン、オフするためのゲート電圧VGが駆動される。ここでゲート抵抗18Aは、パワーデバイスがオン、オフする際の、出力電圧VOのスルーレートを調整したり、パワーデバイスがオフする際のサージ電圧を調整したりするためのゲート抵抗である。
ここで、本実施例では、ゲート電圧VGを、パワーデバイスのスレショルド電圧より低い所定の閾値電圧で判定(検出)するゲート電圧検出部19を備え、ゲート電圧検出部19の検出結果(出力信号)をアイソレータ送信部13B、アイソレータ素子15B、アイソレータ受信部14Bからなるアイソレータ通信部を介してマイクロコントローラ10にゲート電圧検出信号41として伝達する。マイクロコントローラ10では、ゲート異常診断部12にて(ゲート駆動信号生成部11から出力された)ゲート駆動信号40と(ゲート電圧検出部19から出力された)ゲート電圧検出信号41とを比較することで、ゲート電圧検出信号41がゲート駆動信号40に対して所望の遅延時間の場合は正常判定し、ゲート駆動信号40の出力を継続する。一方、ゲート電圧検出信号41の立上りや立下りがそれぞれゲート駆動信号40の立上りや立下りに対して、所望の遅延時間を超えて異常な遅延時間が発生した場合は、ゲート異常診断部12でゲート電圧の異常を診断する。また、ゲート電圧検出信号41がハイレベルやローレベルに一定時間固定している場合も、同様にゲート電圧の異常と診断する。ゲート異常診断部12にてゲート電圧の異常が診断されると、ゲート異常診断部12からゲート駆動信号生成部11に診断結果が伝達され、上アームのゲート駆動信号40を停止させ、下アームのゲート駆動信号43を停止させる制御が可能となる。
このように、本実施例では、ゲート電圧VGを、パワーデバイスのスレショルド電圧より低い所定の閾値電圧で判定(検出)するゲート電圧検出部19を備え、マイクロコントローラ10のゲート異常診断部12にて(ゲート駆動信号生成部11から出力された)ゲート駆動信号40と(ゲート電圧検出部19から出力された)ゲート電圧検出信号41とを比較し、正常動作を診断することにより、ゲート電圧VGの駆動経路(マイクロコントローラ10からゲート駆動部17を介してパワーデバイスのゲート電圧VGに繋がる経路)とゲート電圧VGの検出経路(パワーデバイスのゲート電圧VGからゲート電圧検出部19を介してマイクロコントローラ10に繋がる経路)で信号ループを形成してマイクロコントローラ10のゲート異常診断部12でゲート電圧VGの異常の有無を診断することにより、ゲート電圧VGの正常動作を確実に診断することが可能となる。例えば、マイクロコントローラ10からゲート電圧VGまでの信号経路における断線や短絡などの故障が発生した場合であっても、ゲート電圧VGからマイクロコントローラ10までの検出経路における断線や短絡などの故障が発生した場合であっても、マイクロコントローラ10のゲート異常診断部12にてPWM1周期の期間内で異常を確実に診断できる。
また、この早期の異常診断により、上アームのゲート駆動信号40および下アームのゲート駆動信号43を早期に停止させることが可能であり、異常発生時にインバータ装置1を早期に安全停止制御させることが可能となる。
[第2の実施例]
図2を参照して、本発明の第2の実施例に係るインバータ装置2について説明する。図2に示すインバータ装置2は、図1に示した第1の実施例の構成に加えて、ドレイン電圧検出部30とドレイン異常診断部25を備える。上アームパワーデバイス20Bのドレイン端子に整流ダイオード31のカソードが接続され、整流ダイオード31のアノードがドレイン電圧検出部30に接続されることで、上アームパワーデバイス20Bがオンした時に、上アームパワーデバイス20Bのドレイン電圧がソース電圧(出力電圧VO)に対して低下したことをドレイン電圧検出部30で検出する。ここでドレイン電圧検出部30は、上アームパワーデバイス20Bのドレイン電圧をソース電圧(出力電圧VO)で検出しているが、ソース電圧(出力電圧VO)を基準にした所定の閾値電圧で検出できる。ドレイン電圧検出部30で検出した信号は、アイソレータ送信部13C、アイソレータ素子15C、アイソレータ受信部14Cを介して、ドレイン電圧検出信号42としてマイクロコントローラ10へ伝達される。マイクロコントローラ10のドレイン異常診断部25は、(ゲート駆動信号生成部11から出力された)ゲート駆動信号40と(ドレイン電圧検出部30から出力された)ドレイン電圧検出信号42を比較することで、上アームパワーデバイス20Bのドレイン電圧の正常動作を診断する。なお、ドレイン異常診断部25にてドレイン電圧の異常が診断された場合の制御は第1の実施例と同様である。
ここでインバータ装置2は、交流電流をモータに出力するため、出力端子VOから出力される交流電流は順方向と逆方向に電流の向きが変化する。出力端子VOからモータへ流れる電流方向を順方向、逆にモータ側から出力端子VOに流れる電流方向を逆方向とすると、順方向に電流が流れる場合は、上アームパワーデバイス20Bがオンしている時に上アームパワーデバイス20Bに電流が流れ、上アームパワーデバイス20Bがオフしている時は、下アーム還流ダイオード23Bに電流が流れる。逆に、逆方向に電流が流れる場合は、下アームパワーデバイス22Bがオンしている時は、下アームパワーデバイス22Bに電流が流れ、下アームパワーデバイス22Bがオフしている時は、上アーム還流ダイオード21Bか上アームパワーデバイス20Bに電流が流れる。すなわち、逆方向に電流が流れている場合は、上アームパワーデバイス20Bがオンしていても上アーム還流ダイオード21Bに電流が流れるため、上アームパワーデバイス20Bのドレイン電圧はソース電圧に対して低下する。
よって、マイクロコントローラ10のドレイン異常診断部25によるドレイン電圧の診断は、パワーデバイスに順方向の電流が流れている場合に診断することができる。一般的に車載用インバータ装置で駆動される3相モータは、各相毎の交流電流をセンスしてマイクロコントローラの演算に用いており、電流が順方向であるか逆方向であるかを判定することができる。これにより、順方向に電流が流れている時は、上アームパワーデバイス20Bのオンオフ動作が正常かどうかを診断でき、逆方向に電流が流れている時は、逆アームを構成する下アームパワーデバイス22Bのオンオフ動作が正常かどうかを診断できる。
このように、本実施例では、出力である上アームパワーデバイス20Bに順方向の電流が流れる条件下において、上アームパワーデバイス20Bのドレイン電圧をソース電圧を基準にした所定の閾値電圧で判定(検出)するドレイン電圧検出部30を備え、マイクロコントローラ10のドレイン異常診断部25にて(ゲート駆動信号生成部11から出力された)ゲート駆動信号40と(ドレイン電圧検出部30から出力された)ドレイン電圧検出信号42とを比較し、正常動作を診断することにより、ゲート電圧VGの駆動経路(マイクロコントローラ10からゲート駆動部17を介して上アームパワーデバイス20Bに繋がる経路)とドレイン電圧の検出経路(上アームパワーデバイス20Bからドレイン電圧検出部30を介してマイクロコントローラ10に繋がる経路)で信号ループを形成してマイクロコントローラ10のドレイン異常診断部25で上アームパワーデバイス20Bの異常の有無を診断することにより、上アームパワーデバイス20Bの正常動作(オンオフ動作)を確実に診断することが可能となる。例えば、マイクロコントローラ10からゲート電圧VGまでの信号経路における断線や短絡などの故障が発生した場合であっても、上アームパワーデバイス20Bの断線や短絡などの故障が発生した場合であっても、上アームパワーデバイス20Bのドレイン電圧からマイクロコントローラ10までの検出経路における断線や短絡などの故障が発生した場合であっても、マイクロコントローラ10のドレイン異常診断部25にてPWM1周期の期間内で異常を確実に診断できる。出力に逆方向の電流が流れる条件下においては、同様に下アームパワーデバイス22Bの正常動作を確実に診断することが可能となる。
また、この早期の異常診断により、上アームのゲート駆動信号40および下アームのゲート駆動信号43を早期に停止させることが可能であり、異常発生時にインバータ装置2を早期に安全停止制御させることが可能となる。
なお、第2の実施例インバータ装置2は、図2に示すように、パワーデバイスのゲート電圧VGを所定の閾値電圧で検出するゲート電圧検出部19と、ドレイン電圧を所定の閾値電圧で検出するドレイン電圧検出部30とを備えており、マイクロコントローラ10でゲート駆動信号40とゲート電圧検出信号41とを比較診断し、ゲート駆動信号40とドレイン電圧検出信号42とを比較診断することで、ゲート電圧VGの正常な駆動と正常な検出、およびパワーデバイスの正常な駆動と正常な検出を早期に診断することが可能である。つまり、パワーデバイスを駆動するゲート電圧、ドレイン電圧を常時監視することで、異常(の有無)を早期に検知し、インバータ装置を安全に停止制御することが可能となる。
[第3の実施例]
図3の構成図と、図6および図7のタイムチャートを参照して、本発明の第3の実施例に係るインバータ装置3について説明する。図3に示すインバータ装置3は、図2に示した第2の実施例の構成に加えて、マイクロコントローラ10にデッドタイム制御部44を備え、このデッドタイム制御部44に下アームのゲート電圧検出信号32と上アームのゲート電圧検出信号41を接続する。また、パワーデバイスとして、SiCで記述する上アームパワーデバイス26Aおよび下アームパワーデバイス28Aを備える。
ここで、図6の左図で示すように、インバータ装置では出力電圧VOの平均電圧を制御するために、目標とする出力電圧VOの制御電圧66と一定周期の搬送波67とを比較することで基本ゲート駆動信号68をPWM生成している。また、上アームと下アームが同時にオンしないように上アームと下アームが両方オフするデッドタイムTd1、Td2を制御する必要がある。一般的に、このデッドタイムTd1、Td2は固定時間で設定されるため、図6の左図で示すように、基本ゲート駆動信号68からTd1、Td2の固定のデッドタイム分の時間を差し引いて、上アームのゲート駆動信号と下アームの駆動信号を生成し、それぞれのアームを駆動する。この固定のデッドタイムは、出力電流の最大値や最小値、パワーデバイスの閾値ばらつき、ゲート駆動部の能力ばらつき、ゲート駆動調整抵抗のばらつきなど、様々なばらつき要素の最悪ケースを考慮して、上アームと下アームが同時にオンしない時間に設定する必要がある。
一方で、このデッドタイム期間中は上アームと下アームのパワーデバイスが両方オフしており、出力電流は、上アームか下アームの還流ダイオード(27A、29A)を介して流れ、このデッドタイム期間中は還流ダイオード(27A、29A)の熱損失が大きくなる。
本実施例では、図6の右図に示すように、基本ゲート駆動信号68がHiレベルの時に、デッドタイム制御部44で下アームのゲート電圧検出信号32が立下ったら上アームのゲート駆動信号40を立上げ、同様に基本ゲート駆動信号68がLowレベルの時に、デッドタイム制御部44で上アームのゲート電圧検出信号41が立下ったら下アームのゲート駆動信号43を立上げる。また、上アームと下アームのゲート駆動信号40とゲート駆動信号43の立下りは、それぞれ基本ゲート駆動信号68の立下りと立上りに同期させる。これにより、上アームと下アームが共にオフするデッドタイムTd1A、Td1B、Td1C、Td2A、Td2B、Td2Cを(固定ではなく)アクティブに可変制御する。
このように、本実施例では、逆アームのゲート電圧検出信号の立下りにより、当該アームのゲート駆動信号を立上げる制御、換言すれば、対抗パワーデバイスのゲート電圧検出信号から当該パワーデバイスのゲート駆動信号を生成する制御、さらに言い換えれば、当該アーム(パワーデバイス)のゲート電圧検出信号から逆アーム(対抗パワーデバイス)のゲート駆動信号を生成する制御により、下アームのゲート電圧が十分に低下して下アームがオフしていることを検知し、上アームをオンさせることで、上アームと下アームの同時オンを防止しつつ、出力電流条件やパワーデバイスの閾値ばらつき、ゲート駆動部の能力ばらつき、ゲート駆動調整抵抗などの様々なばらつき条件下において、アクティブにデッドタイムが可変となり、デッドタイムを短縮することが可能となる。このデッドタイムの短縮により、デッドタイム期間中に還流ダイオードで発生する熱損失を低減することができる。
さらに、逆アームのゲート電圧がハイレベルに固着故障した場合も、逆アームのゲート電圧検出信号が立ち下らないことで、当該アームのゲート駆動信号がHiにならず、逆アームの故障による上下アームの同時オンも回避することができる。
このデッドタイムの短縮により、還流ダイオードの熱損失の低減の効果を発揮するのは、SiCなどの順方向と逆方向のどちらでも電流を流すことが可能なパワーデバイスである。パワーデバイスがSiCの場合に、還流ダイオードにSiCのボディダイオードを使用すると、ボディダイオードの順方向電圧が大きく、ダイオードの損失も大きいため、効果が大きい。
ここで、図7により詳細なタイムチャートを示すが、これは上アームに順方向の電流が流れている時のタイムチャートである。図7の右図のように、上アームのゲート電圧をゲート電圧検出部19の比較電圧Vgrefで検出することで、上アームパワーデバイス26Aのオフを検出し、下アームのゲート駆動信号43を立上げ、同様に下アームのゲート電圧を比較電圧Vgrefで検出することで、下アームパワーデバイス28Aのオフを検出し、上アームのゲート駆動信号40を立上げることで、デッドタイム期間の還流ダイオードに電流が流れる期間が短縮できている。
この制御によるデッドタイムの短縮は、ゲート電圧検出部19からマイクロコントローラ10までの信号伝達の時間を短くすることでより短縮することができる。一般的にディスクリート半導体を1つの半導体に集積することで、デバイスサイズの低減による寄生容量などの低減で信号伝達を高速化することが可能であり、本実施例では、ゲート電圧検出部19、およびアイソレータ送信部13B、アイソレータ素子15B、アイソレータ受信部14Bからなるアイソレータ通信部をゲート駆動ICに集積(内蔵)することで、ゲート電圧の状態を高速でマイクロコントローラ10に伝達し、デッドタイムの短縮効果を大きくすることが可能である。
[第4の実施例]
図4の構成図と、図8の故障診断時のインバータ装置の制御フロー図を参照して、本発明の第4の実施例に係るインバータ装置4について説明する。図4に示すインバータ装置4は、図3に示した第3の実施例の構成に加えて、マイクロコントローラ10の過電流診断部53、過温度診断部69を備え、過電流診断部53、過温度診断部69、ドレイン異常診断部25、およびゲート異常診断部12の診断結果から当該アームの異常診断の内容を判定する異常判定部52を備える。マイクロコントローラ10の異常判定部52では、図8に示す故障診断時のインバータ装置の制御フロー図に従い、当該アームの異常内容に応じてインバータ装置を停止制御する。
ここで、一般的に車載用インバータ装置では、故障診断時の出力(パワーデバイス)の停止制御として、3相のすべての上下アームの6アームを全てオフ制御して、3相の還流電流を還流ダイオードで高電圧バッテリに回生するフリーホイール制御と、3相の上アームの3アームを全てオンさせ、逆に3相の下アームの3アームを全てオフさせることで、上アームで回生する上アームアクティブショート制御と、さらに反対に3相の下アームの3アームを全てオンさせ、逆に3相の上アームの3アームを全てオフさせることで、下アームで回生する下アームアクティブショート制御とがある。上下のアクティブショート制御は、各3相の出力電圧を高電圧バッテリのプラス側端子VPかマイナス側端子VNにショートすることで、モータからの回生エネルギーを吸収し、モータに停止方向の強いトルクを発生させ、早期にモータを停止させることが可能である。一方でフリーホイール制御では、モータからの回生電流を上アームもしくは下アームの還流ダイオードで回生するのみであり、出力電圧が固定されないため、モータを停止させるトルクは弱く、モータを停止させるのに時間がかかる。故障発生時は、3相アクティブショートにより、モータを早期に停止させることが、車両としてはより安全であるが、故障内容の判定を誤り、アクティブショートを実施した場合、予期せぬ2次的な故障などが発生する場合がある。そのため、故障の内容を正しく判定し、フリーホイール制御か、上下のアクティブショート制御による停止かを選択する必要がある。
図8の故障診断時の制御フローは、停止制御が事前に決められているインバータ装置の、故障診断時の制御フローである。異常判定部52では、ゲート異常診断部12、ドレイン異常診断部25、過電流診断部53、過温度診断部69の結果から、何らかの異常診断が発生した場合は、故障発生判断(S70)でYesのフローとなり、停止制御を選択する。
停止制御判断(S71)で、事前に設定されている停止制御がフリーホイールかを判断し、Yesであれば、フリーホイール停止制御する(S77)。Noであれば、停止制御判断(S72)で停止制御が上アームアクティブショートか下アームアクティブショートかのフローとなり、故障アーム判断(S73、S75)で上下アームが故障している場合は、フリーホイール停止制御となる(S77)。また、故障アーム判断(S73、S75)でアクティブショートする対象アームが故障していれば、同様にフリーホイール停止制御となる(S77)。故障アーム判断(S73、S75)で対象アームが故障していない場合でも、アクティブショートする対象アームの逆アームがゲートオン固着している場合は、ゲートオン固着判断(S74、S76)でYes判定され、フリーホイール停止制御となる(S77)。ゲートオン固着の故障が発生している場合は、逆アームをオンさせると同時にオンが発生して大電流による2次的な故障が発生する可能性があるため、上下アーム共にフリーホイール制御でオフ制御する。故障アーム判断(S73、S75)でアクティブショートする対象アームが故障しておらず、且つゲートオン固着判断(S74、S76)でアクティブショートする対象アームの逆アームがゲートオン固着していない場合に、それぞれ上アームアクティブショート(S78)、下アームアクティブショート(S79)が選択され、停止制御が実施される。
すなわち、本実施例の異常判定部52は、第1、第2の実施例で説明したゲート電圧検出信号41からゲート異常診断部12にて検知した当該アームの異常、ドレイン電圧検出信号42からドレイン異常診断部25にて検知した当該アームの異常などに応じて他アーム(3相の上下アームの6アームのうち、当該アーム以外のアーム)の停止制御を変更するものである。
このように、本実施例では、異常発生時に各アームの異常判定だけでなく、ゲート電圧のオン固着などの異常をアーム毎に診断することで、2次的な故障を防ぎつつ、インバータ装置4の安全な停止制御を実施できる。
ここで図4に示すインバータ装置4では、上アームパワーデバイス26Bの過温度を検知するためのサーミスタ61を備え、基準電圧VREFに接続された抵抗62とサーミスタ61の分圧電圧を過温度診断部69で診断している。この過温度の検出方法は一例を示したものであって、感熱ダイオード64(図5参照)を使用した過温度検出であってもよい。
また、ドレイン異常診断部25にドレイン電圧検出信号42を伝送するドレイン電圧検出部について、整流ダイオード31に接続される抵抗47、48と抵抗49をVCC電位とVO間に直列に接続し、ソース電圧に対するドレイン電圧の変化をコンパレータ45で検知電圧Vdで検知することで、ドレイン電圧の異常を検知する。ただし、このドレイン電圧の検知方法は一例であって、他の検知回路による検知方法であってもよい。さらに、過電流診断部53での過電流診断のために、ドレイン電圧の検知のための整流ダイオード31と抵抗47、48、49の構成を流用し、上アームパワーデバイス26Bがオンしている時にドレイン電圧が十分に低下しないことで上アームパワーデバイス26Bに過電流が発生していることを抵抗50を介してコンパレータ51の検知電圧Vocで検知する。ここで、整流ダイオード31や抵抗47、48、49、容量46をドレイン電圧検出部と共有している例を示しているが、共有しないで専用の構成としてもよい。
また、ゲート異常診断部12にゲート電圧検出信号41を伝送するゲート電圧検出部は、コンパレータ60で検知電圧Vgrefで検知する構成としており、この検知電圧Vgrefは、上アームパワーデバイス26Bの閾値電圧よりも低い電圧であり、コンパレータ60は、ゲート電圧VGが検知電圧Vgrefよりも低い電圧であるLowを出力し、上アームパワーデバイス26Bがオフしていることを検知できる。
さらに、インバータ素子57を介して接続され、ゲート電圧を駆動するPMOS58、NMOS59のソース電位はVCCとVEEに接続されており、VCCはゲート電圧をオンさせるのに十分高い電圧で、VEEはゲート電圧をオフさせるために上アームパワーデバイス26Bのソース電位のVO電位か、またはVO電位より低い負電位が供給される。ゲート駆動調整用ゲート抵抗18Bは、上アームパワーデバイス26Bのオン時の出力スルーレート制御、または出力サージ電圧制御のために値が調整される。ゲート駆動調整用ゲート抵抗18Cは、同様に上アームパワーデバイス26Bをオフする時の出力スルーレート制御、または出力サージ電圧制御のために値が調整される。
これら、ゲート駆動部、ゲート電圧検出部、過電流検出部、ドレイン電圧検出部、過温度検出部の詳細回路例を示したが、一例であり、請求項を制限するものではない。
[第5の実施例]
図4の構成図と、図9の故障診断時のインバータ装置の制御フロー図を参照して、本発明の第5の実施例に係るインバータ装置5について説明する。図9の故障診断時の制御フローは、故障発生時の停止制御が事前に決定しておらず、故障の内容に応じで最短でモータを停止できる停止制御フローである。
まず、異常判定部52では、故障発生判断(S70)で故障が診断されると、故障が上下アームのどちらでもゲートオン固着していないかをゲートオン固着判断(S80)で判定する。上下アームのどちらかでゲートオン固着の故障が発生している場合は、逆アームをオンさせると同時にオンが発生して大電流による2次的な故障が発生する可能性があるため、上下アーム共にフリーホイール制御でオフ制御する(S77)。ゲートオン固着判断(S80)でゲートオン固着の故障が発生していない場合は、故障アーム判断(S81)で故障アームに応じて停止制御を行う。故障アーム判断(S81)で上下両アームで故障が発生している場合は、フリーホイール停止制御(S77)で停止制御する。故障アーム判断(S81)で下アームの故障の場合は、上アームアクティブショート停止制御(S78)で停止制御する。同様に故障アーム判断(S81)で上アームの故障の場合は、下アームアクティブショート停止制御(S79)で停止制御する。
すなわち、本実施例の異常判定部52は、第4の実施例と同様、第1、第2の実施例で説明したゲート電圧検出信号41からゲート異常診断部12にて検知した当該アームの異常、ドレイン電圧検出信号42からドレイン異常診断部25にて検知した当該アームの異常などに応じて他アーム(3相の上下アームの6アームのうち、当該アーム以外のアーム)の停止制御を変更するものである。
このように、本実施例では、ゲート電圧のオン固着などの異常をアーム毎に診断することで、2次的な故障を防ぎつつ、インバータ装置5の安全な停止制御を実施できる。
ここで、図8、図9の制御フローでは、アクティブショートとして3相アクティブショートのみを例として記載したが、異常診断の内容を判断し、3相のうち、2相のみや1相のみをショートさせることも可能である。
[第6の実施例]
図5の構成図と、図8、図9の故障診断時のインバータ装置の制御フロー図を参照して、本発明の第6の実施例に係るインバータ装置6について説明する。図5に示すインバータ装置6は、図4に示した第4(または第5)の実施例の構成から、上アームパワーデバイス20Cおよび下アームパワーデバイス22Cに変更し、IGBTの回路構成を示している。IGBTをパワーデバイスとする場合は、過電流検出の方法として、過電流検知用エミッタ端子にシャント抵抗63を接続することで、シャント抵抗63に流れる電流とシャント抵抗63で発生する電圧を抵抗50を介してコンパレータ51の検知電圧Vocで検知することで、上アームパワーデバイス20Cに流れる過電流を検知する。
また、上アームパワーデバイス20Cの過温度を検知する方法として、上アームパワーデバイス20Cに内蔵される感熱ダイオード64の順方向電圧の低下を温度検出部65で検出し、過温度を検出する。
このように、過電流検出と過温度検出の方法は、パワーデバイスの種類に応じて様々であるが、本実施例で示した、図8、図9の診断フローは同様に適用することが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…インバータ装置(第1の実施例)
2…インバータ装置(第2の実施例)
3…インバータ装置(第3の実施例)
4…インバータ装置(第4の実施例)
5…インバータ装置(第5の実施例)
6…インバータ装置(第6の実施例)
10…マイクロコントローラ(マイコン)
11…ゲート駆動信号生成部
12…ゲート異常診断部
13A、13B、13C、13D、13E…アイソレータ送信部
14A、14B、14C、14D、14E…アイソレータ受信部
15A、15B、15C、15D、15E…アイソレータ素子
16…高電圧バッテリ
17…ゲート駆動部
18A、18B、18C、18D、18E…ゲート駆動調整用ゲート抵抗
19…ゲート電圧検出部
20A、20B、20C…上アームパワーデバイス
21A、21B、21C…上アーム還流ダイオード
22A、22B、22C…下アームパワーデバイス
23A、23B、23C…下アーム還流ダイオード
24…絶縁部
25…ドレイン異常診断部
26A、26B…上アームパワーデバイス
27A、27B…上アーム還流ダイオード
28A、28B…下アームパワーデバイス
29A、29B…下アーム還流ダイオード
30…ドレイン電圧検出部
31…整流ダイオード
32…下アームゲート電圧検出信号
40…上アームゲート駆動信号
41…ゲート電圧検出信号
42…ドレイン電圧検出信号
43…下アームゲート駆動信号
44…デッドタイム制御部
45…コンパレータ
46…容量
47、48、49、50…抵抗
51…コンパレータ
52…異常判定部
53…過電流診断部
57…インバータ素子
58…PMOS
59…NMOS
60…コンパレータ
61…サーミスタ
62…抵抗
63…シャント抵抗
64…感熱ダイオード
65…温度検出部
66…制御電圧
67…搬送波
68…基本ゲート駆動信号
69…過温度診断部
S70…故障発生判断
S71、S72…停止制御判断
S73、S75、S81…故障アーム判断
S74、S76、S80…ゲートオン固着判断
S77…フリーホイール停止制御
S78…上アームアクティブショート停止制御
S79…下アームアクティブショート停止制御

Claims (5)

  1. パワーデバイスと、該パワーデバイスを駆動するゲート駆動部と、該ゲート駆動部を制御するマイクロコントローラとを備えるインバータ装置であって、
    パワーデバイスのゲート電圧を所定の閾値電圧で検出するゲート電圧検出部を備え、前記所定の閾値電圧は、前記パワーデバイスのスレショルド電圧より低い電圧であり、前記マイクロコントローラから出力されるゲート駆動信号と前記ゲート電圧検出部出力のゲート電圧検出信号とを前記マイクロコントローラで比較することで、ゲート電圧の駆動経路と検出経路で信号ループを形成し、前記パワーデバイスのゲート電圧の異常の有無を診断することを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    前記ゲート電圧検出信号から逆アームのゲート駆動信号を生成することで、上下アームが同時にオンすることを防止し、上下アームが共にオフするデッドタイムを可変制御することで、デッドタイムを短縮してデッドタイム期間中の前記パワーデバイスの損失を低減することを特徴とするインバータ装置。
  3. 請求項に記載のインバータ装置であって、
    前記パワーデバイスはSiCであることを特徴とするインバータ装置。
  4. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    前記ゲート電圧検出信号から当該パワーデバイスで構成されるアームの異常を検知し、検知した異常に応じて他アームの停止制御を変えることを特徴とするインバータ装置。
  5. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    前記ゲート電圧検出部と前記ゲート電圧検出部の出力信号を前記マイクロコントローラに伝達するアイソレータ通信部とをゲート駆動ICに内蔵することで、ゲート電圧の状態を高速で前記マイクロコントローラに伝達することを特徴とするインバータ装置。
JP2022532274A 2020-06-15 2021-02-05 インバータ装置 Active JP7450036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103248 2020-06-15
JP2020103248 2020-06-15
PCT/JP2021/004273 WO2021255989A1 (ja) 2020-06-15 2021-02-05 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021255989A1 JPWO2021255989A1 (ja) 2021-12-23
JP7450036B2 true JP7450036B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=79267781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532274A Active JP7450036B2 (ja) 2020-06-15 2021-02-05 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230268822A1 (ja)
EP (1) EP4167460A1 (ja)
JP (1) JP7450036B2 (ja)
CN (1) CN115943552A (ja)
WO (1) WO2021255989A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135145A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2017050804A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 富士電機株式会社 半導体スイッチの保護回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135145A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2017050804A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 富士電機株式会社 半導体スイッチの保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230268822A1 (en) 2023-08-24
EP4167460A1 (en) 2023-04-19
CN115943552A (zh) 2023-04-07
WO2021255989A1 (ja) 2021-12-23
JPWO2021255989A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546980B1 (en) Electric motor control system
JP5681210B2 (ja) 電力変換装置
JP6128214B2 (ja) 電源装置
US20110031939A1 (en) Discharge Circuit for Smoothing Capacitor of DC Power Supply
CN108493904B (zh) 用于车用电机关断的igbt安全关断系统及方法
KR101592780B1 (ko) 친환경 자동차의 커넥터 체결 불량 검출 방법
JP2012005229A (ja) 電力変換装置
JP4772104B2 (ja) 電力変換装置
TW201034330A (en) Battery pack circuits, battery systems, and methods for protecting battery packs
CN103424277A (zh) 一种散热系统的诊断方法
JP5911014B2 (ja) インバータ装置およびインバータ装置の異常検出方法
WO2022174807A1 (zh) 一种逆变器系统
CN109450339B (zh) 一种电机控制器
JP7450036B2 (ja) インバータ装置
JP2015042044A (ja) 電圧型マルチレベル変換器
WO2021241137A1 (ja) 故障検知装置及びその方法
CN212380935U (zh) 制动电阻保护电路及变频器
US11652402B2 (en) Switching apparatus and electric-power conversion apparatus
CN113358982A (zh) 电机控制系统、车辆和驱动单元绝缘检测及处理方法
KR101707264B1 (ko) 인버터
CN214281275U (zh) 一种逆变器系统
JP2020035661A (ja) 燃料電池システム
CN216598976U (zh) 智能功率模块的短路保护装置、变频器和伺服系统
CN117962629A (zh) 具有短路隔离功能的电机控制器、动力总成及电动车辆
JP3903020B2 (ja) 電力変換器の診断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150