JP7449111B2 - 検査装置、検査方法 - Google Patents

検査装置、検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7449111B2
JP7449111B2 JP2020025401A JP2020025401A JP7449111B2 JP 7449111 B2 JP7449111 B2 JP 7449111B2 JP 2020025401 A JP2020025401 A JP 2020025401A JP 2020025401 A JP2020025401 A JP 2020025401A JP 7449111 B2 JP7449111 B2 JP 7449111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image
area
setting
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130219A5 (ja
JP2021130219A (ja
Inventor
和文 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020025401A priority Critical patent/JP7449111B2/ja
Priority to US17/166,168 priority patent/US11887389B2/en
Publication of JP2021130219A publication Critical patent/JP2021130219A/ja
Publication of JP2021130219A5 publication Critical patent/JP2021130219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449111B2 publication Critical patent/JP7449111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/40Software arrangements specially adapted for pattern recognition, e.g. user interfaces or toolboxes therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、印刷されたページの検査技術に関するものである。
印刷装置で印刷された印刷物を読み取って、該印刷物の品位を検査する検査装置が知られている。検査装置は、印刷物における汚れや印刷抜けなどの画像欠陥、文字の誤り、バーコード品位などを検出可能である。これら不良が検出された印刷物は、例えば排紙先を変更することで、不良のない印刷物と分別される。
ユーザの業務形態や印刷物によって要求品質は異なるため、検査要求に対して必要十分な検査を実施することが重要であり、検査対象の印刷物に応じて最適な検査領域と検査基準を設定する必要がある。検査基準が緩すぎると不良を含む印刷物を出荷してしまうことになる。しかし、検査基準が厳しすぎると、本来不良品としなくても良い印刷物が不良品になってしまい、その結果、廃棄枚数が増えたり、不良の中からユーザが目視で不良がないかを改めて確認する手間が生じたりする。このような課題を解決するために、印刷物の色変換処理に基づいて、色変換処理が施される画素を自動的に検査領域に適用する技術が開示されている(特許文献1)。
特開2012-168166号公報
特許文献1で開示されている技術によれば、印刷物の出力設定の色変換処理に基づいて、色変換処理が施される画素を識別して、該画素を自動的に検査領域に適用することが可能である。しかしながら、この技術では、色変換処理が施されない箇所に対しては自動的に検査領域に適用することはできない。書籍やマニュアルといった印刷物は、色変換処理が施されるとは限らない数百ページにおよぶ多量のページを含み、ページ毎に検査領域や検査基準を設定する必要がある。そのため、検査領域や検査基準を設定する作業に非常に多くの時間を要してしまい、且つ設定ミスが発生する可能性も高くなるという課題がある。本発明では、複数のページに対する検査領域の設定作業を効率的に行うための技術を提供する。
本発明の一様態は、印刷ジョブに含まれるページごとの画像を取得する取得手段と、
前記印刷ジョブに含まれる第1画像に対して、検査の対象となる第1検査領域を設定する第1設定手段と、
前記第1画像と、前記第1画像とは異なるページの第2画像と、が所定の条件を満たす場合に、該第2画像に対して、検査の対象となる領域として、前記第1検査領域に対応する第2検査領域を設定する第2設定手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、複数のページに対する検査領域の設定作業を効率的に行うことができる。
システムの構成例を示す図。 システムにおける各装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 検査装置108の機能構成例を示すブロック図。 検査アプリケーション301の検査設定画面の表示例を示す図。 基準画像の作成処理および図4の検査設定画面を用いた検査設定処理のフローチャート。 ステップS510における処理の詳細を示すフローチャート。 ステップS513におけるサムネイルの一覧表示例を示す図。 オプション設定画面801の表示例を示す図。 テーブルの構成例を示す図。 オプション設定画面801で設定された検査設定データの構成例を示す図。 検査設定画面401を用いた検査設定後に印刷装置101から送信されるそれぞれのページに対して行う検査処理のフローチャート。 基準画像の作成処理および図4の検査設定画面を用いた検査設定処理のフローチャート。 適用対象設定画面1301の表示例を示す図。 基準画像において検査対象外の検査領域(検査除外領域を表示したページプレビュー部404の表示例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
まず、本実施形態に係るシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、クライアントコンピュータ110、検査装置108、情報処理装置109、印刷装置101、を有する。
本実施形態に係る印刷装置101は、電子写真方式の印刷装置であるものとして説明するが、印刷装置101における画像形成方式は電子写真方式に限らず、インクジェット方式、オフセット方式など、他の画像形成方式を採用してもよい。
印刷装置101は、ケーブル112を介して情報処理装置109と接続されている。情報処理装置109は、ネットワーク113を介してクライアントコンピュータ110および検査装置108と接続されている。
印刷装置101は、UI(ユーザインターフェース)パネル102、給紙デッキ103,104、3段の給紙デッキを有するオプションデッキ105、検査ユニット106、大容量スタッカ107を有する。検査ユニット106は、ケーブル114を介して検査装置108と接続されている。大容量スタッカ107はメイントレイとトップトレイを備え、メイントレイには一度に数千枚の用紙を積載することができる。
印刷ジョブはクライアントコンピュータ110で生成され、ネットワーク113を介して情報処理装置109に送信され、該情報処理装置109で管理される。そして印刷ジョブは、情報処理装置109からケーブル112を介して印刷装置101に送信され、印刷装置101は該印刷ジョブに基づいて画像や文字を用紙に印刷する印刷処理を行うことで、1ページ以上の印刷物を生成する。なお、印刷ジョブは情報処理装置109において生成および管理され、ケーブル112を介して印刷装置101に送信され、印刷装置101は該印刷ジョブに基づいて画像や文字を用紙に印刷する印刷処理を行う、という構成を採用してもよい。
なお、クライアントコンピュータ110、情報処理装置109、検査装置108がケーブル112に接続されて印刷装置101と通信可能な構成を採用しても構わない。このように、図1に示した装置間の接続形態は一例であり、例えば、装置間の接続は有線および無線の何れであってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。
次に、印刷装置101、検査ユニット106、大容量スタッカ107、検査装置108、情報処理装置109、クライアントコンピュータ110、のそれぞれのハードウェア構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。
まず、印刷装置101のハードウェア構成例について説明する。CPU201は、RAM202に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU201は、印刷装置101全体の動作制御を行う(システムバス212を介して印刷装置101内の各部における制御や演算を司る)と共に、印刷装置101が行うものとして後述する各処理を実行もしくは制御する。
RAM202は、揮発性メモリの一例であり、記憶部205からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部の装置から受信したデータ、を格納するためのエリアを有する。さらにRAM202は、CPU201が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM202は、各種のエリアを適宜提供することができる。
UIパネル102は、CPU201による処理結果を画像や文字などでもって表示するための表示部と、ユーザが各種の操作入力を行うために操作する操作部と、を有する。例えばUIパネル102は、タッチパネル画面である。
給紙デッキI/F204は、給紙デッキ211(上記の給紙デッキ103、104およびオプションデッキ105を含む)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。
エンジンI/F209は、プリンタエンジン210との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。プリンタエンジン210は、印刷データに基づいて印刷画像を形成するなど、印刷データに基づく印刷動作を制御するエンジンである。
記憶部205は、不揮発性メモリの一例である。記憶部205には、OS(オペレーティングシステム)や、印刷装置101が行うものとして後述する各処理をCPU201に実行もしくは制御させるためのコンピュープログラムやデータが保存されている。また記憶部205には、印刷装置101が外部から受信したデータを保存することもできる。また、記憶部205は、一部のメモリ領域をワークエリアとして提供することもできる。記憶部205に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU201による制御に従って適宜RAM202にロードされ、CPU201による処理対象となる。
ビデオI/F206は、ビデオケーブル241を介して情報処理装置109(ビデオI/F233)との間の画像のデータの送受信を行うためのインターフェースである。NWI/F207は、ケーブル213を介して情報処理装置109(NWI/F238)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。アクセサリI/F208は、ケーブル225を介して上記の検査ユニット106(アクセサリI/F214)および大容量スタッカ107(アクセサリI/F220)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。
なお、図2では、印刷装置101のシステムバス212に接続されているI/Fと、情報処理装置109のシステムバス239に接続されているI/Fと、が直接接続されている形式を採用している。しかし、情報処理装置109と印刷装置101との間は、例えばネットワークで接続されている形式であってもよく、その接続形態は特定の接続形態に限らない。
次に、検査ユニット106のハードウェア構成例について説明する。CPU216は、RAM217に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU216は、検査ユニット106全体の動作制御を行う(システムバス219を介して検査ユニット106内の各部における制御や演算を司る)と共に、検査ユニット106が行うものとして後述する各処理を実行もしくは制御する。
RAM217は、揮発性メモリの一例であり、記憶部247からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部の装置から受信したデータ、を格納するためのエリアを有する。さらにRAM217は、CPU216が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM217は、各種のエリアを適宜提供することができる。
撮影部218は、例えばコンタクトイメージセンサ(CIS)を用いて撮影を行う撮影機能を有し、検査ユニット106内を通過する用紙(印刷したページ)を撮影し、該撮影により得られる撮影画像を検査装置I/F215を介して検査装置108に送信する。なお、CISは撮影部218が有するセンサの一例として挙げたものであり、撮影部218は、CCDイメージセンサなど他の種類のセンサを有してもよい。
記憶部247は、不揮発性メモリの一例である。記憶部247には、OS(オペレーティングシステム)や、検査ユニット106が行うものとして後述する各処理をCPU216に実行もしくは制御させるためのコンピュープログラムやデータが保存されている。また記憶部247には、検査ユニット106が外部から受信したデータを保存することもできる。また、記憶部247は、一部のメモリ領域をワークエリアとして提供することもできる。記憶部247に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU216による制御に従って適宜RAM217にロードされ、CPU216による処理対象となる。
アクセサリI/F214は、ケーブル225を介して上記の印刷装置101(アクセサリI/F208)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。検査装置I/F215は、ケーブル250を介して検査装置108(検査ユニットI/F231)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。
次に、大容量スタッカ107について説明する。CPU221は、RAM222に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU221は、大容量スタッカ107全体の動作制御を行う(システムバス224を介して大容量スタッカ107内の各部における制御や演算を司る)と共に、大容量スタッカ107が行うものとして後述する各処理を実行もしくは制御する。
RAM222は、揮発性メモリの一例であり、記憶部248からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部の装置から受信したデータ、を格納するためのエリアを有する。さらにRAM222は、CPU221が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM222は、各種のエリアを適宜提供することができる。
排紙部223は、上記のメイントレイやトップトレイへの排紙動作や、メイントレイとトップトレイのそれぞれにおける積載状況の監視や制御を行う。
記憶部248は、不揮発性メモリの一例である。記憶部248には、OS(オペレーティングシステム)や、大容量スタッカ107が行うものとして後述する各処理をCPU221に実行もしくは制御させるためのコンピュープログラムやデータが保存されている。また記憶部248には、大容量スタッカ107が外部から受信したデータを保存することもできる。また、記憶部248は、一部のメモリ領域をワークエリアとして提供することもできる。記憶部248に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU221による制御に従って適宜RAM222にロードされ、CPU221による処理対象となる。
アクセサリI/F220は、ケーブル225を介して上記の印刷装置101(アクセサリI/F208)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。
次に、検査装置108について説明する。CPU226は、RAM227に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU226は、検査装置108全体の動作制御を行う(システムバス230を介して検査装置108内の各部における制御や演算を司る)と共に、検査装置108が行うものとして後述する各処理を実行もしくは制御する。
RAM227は、揮発性メモリの一例であり、記憶部228からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部の装置から受信したデータ、を格納するためのエリアを有する。さらにRAM227は、CPU226が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM227は、各種のエリアを適宜提供することができる。
記憶部228は、不揮発性メモリの一例である。記憶部228には、OS(オペレーティングシステム)や、検査装置108が行うものとして後述する各処理をCPU226に実行もしくは制御させるためのコンピュープログラムやデータが保存されている。また記憶部228には、検査装置108が外部から受信したデータを保存することもできる。また、記憶部228は、一部のメモリ領域をワークエリアとして提供することもできる。記憶部228に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU226による制御に従って適宜RAM227にロードされ、CPU226による処理対象となる。
PDL解析部229は、クライアントコンピュータ110や情報処理装置109から受信したPDF、PostScript、PCLなどのPDLデータを解析する。
検査ユニットI/F231は、ケーブル250を介して検査ユニット106(検査装置I/F215)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。NWI/F232は、上記のネットワーク113を介して情報処理装置109やクライアントコンピュータ110との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。表示部245は、液晶画面やタッチパネル画面を有し、CPU226による処理結果を画像や文字などでもって表示すると共に、ユーザからの各種の操作入力を受け付ける。
次に、情報処理装置109について説明する。CPU234は、RAM235に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU234は、情報処理装置109全体の動作制御を行う(システムバス239を介して情報処理装置109内の各部における制御や演算を司る)と共に、情報処理装置109が行うものとして後述する各処理を実行もしくは制御する。
RAM235は、揮発性メモリの一例であり、記憶部236からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部の装置から受信したデータ、を格納するためのエリアを有する。さらにRAM235は、CPU234が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM235は、各種のエリアを適宜提供することができる。
記憶部236は、不揮発性メモリの一例である。記憶部236には、OS(オペレーティングシステム)や、情報処理装置109が行うものとして後述する各処理をCPU234に実行もしくは制御させるためのコンピュープログラムやデータが保存されている。また記憶部236には、情報処理装置109が外部から受信したデータを保存することもできる。また、記憶部236は、一部のメモリ領域をワークエリアとして提供することもできる。記憶部236に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU234による制御に従って適宜RAM235にロードされ、CPU234による処理対象となる。
ビデオI/F233は、ビデオケーブル241を介して印刷装置101(ビデオI/F206)との間の画像のデータの送受信を行うためのインターフェースである。NWI/F238は、ケーブル213を介して印刷装置101(NWI/F207)との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。NWI/F237は、上記のネットワーク113を介して検査装置108やクライアントコンピュータ110との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。
次に、クライアントコンピュータ110について説明する。CPU243は、RAM242に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行する。これによりCPU243は、クライアントコンピュータ110全体の動作制御を行う(システムバス246を介してクライアントコンピュータ110内の各部における制御や演算を司る)。またこれによりCPU243は、クライアントコンピュータ110が行うものとして後述する各処理を実行もしくは制御する。
RAM242は、揮発性メモリの一例であり、記憶部244からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部の装置から受信したデータ、を格納するためのエリアを有する。さらにRAM242は、CPU243が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM242は、各種のエリアを適宜提供することができる。
記憶部244は、不揮発性メモリの一例である。記憶部244には、OS(オペレーティングシステム)や、クライアントコンピュータ110が行うものとして後述する各処理をCPU243に実行もしくは制御させるためのコンピュープログラムやデータが保存されている。また記憶部244には、クライアントコンピュータ110が外部から受信したデータを保存することもできる。また、記憶部244は、一部のメモリ領域をワークエリアとして提供することもできる。記憶部244に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU243による制御に従って適宜RAM242にロードされ、CPU243による処理対象となる。NWI/F240は、上記のネットワーク113を介して検査装置108や情報処理装置109との間のデータ通信を行うためのインターフェースである。
次に、検査装置108の機能構成例について、図3のブロック図を用いて説明する。以下では、図3に示した各機能部を処理の主体として説明する場合があるが、実際には、該機能部の機能をCPU226に実行させるためのコンピュータプログラムを該CPU226が実行することで、該機能部の機能が実現される。なお、図3の各機能部はハードウェアで実装してもよい。
検査アプリケーション301は検査装置108の記憶部228にインストールされており、CPU226がRAM227にロードして実行するプログラムモジュールである。なお、検査アプリケーション301は、情報処理装置109やクライアントコンピュータ110にインストールされる構成としてもよい。
UI部302は、表示部245に表示されるグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の構築を行ったり、表示部245に対するユーザからの各種入力操作を受け付けて対応する処理の実行指示を行う。制御部303は、検査アプリケーション301の動作制御を行う。
画像解析部304は、撮影部218が撮影した用紙の撮影画像を解析し、該撮影画像に含まれるテキスト、イメージ、グラフィックなどのコンテンツに係る情報であるコンテンツ情報を、該撮影画像に対する画像解析の結果として該撮影画像から抽出する。撮影画像に対する画像解析では、撮影画像からコンテンツを抽出し、該コンテンツのレイアウト(用紙内のどの位置にどの種類のどのサイズのコンテンツがレイアウトされているか)の解析や、テキスト(文字列)に対する解析(OCR)を行う。本実施形態では、撮影画像に含まれているコンテンツの種類(テキスト・イメージ・グラフィック)、該コンテンツのレイアウト、文字列やそのサイズ・色などが該撮影画像から取得できれば、そのための画像解析のアルゴリズムは特定のアルゴリズムに限らない。また、画像解析を行うために、撮影画像中の用紙に対応するページ記述言語を印刷装置101から受信し、該ページ記述言語情報に対して画像解析を行うことで同様の情報を取得するようにしてもよい。
検査処理部305は、撮影部218が撮影した撮影画像と、予め検査装置108に登録されている基準画像と、を比較して、該撮影画像中のページに欠陥があるか否かを検査する。そして検査処理部305は、このような検査の結果、「撮影画像中のページに欠陥あり」と判定した場合には、検査ユニット106にNG判定を通知し、大容量スタッカ107の排紙部223に「該ページの用紙をトップトレイにスタックさせる」ための処理を行う。
通信部306は、撮影部218が撮影したページの撮影画像を検査ユニット106から受信したり、検査処理部305による判定の結果(NG判定)を検査ユニット106に通知する。
設定データ307は、検査アプリケーション301の各種設定情報である。基準画像データ308は、基準画像、該基準画像における検査領域を規定する情報や該検査領域について設定した検査パラメータを含むデータ群である。
次に、CPU226が上記の検査アプリケーション301を実行したことで表示部245に表示される「検査アプリケーション301の検査設定画面(GUI)」について、図4を用いて説明する。図4は、検査アプリケーション301の検査設定画面の表示例を示す図である。
検査設定画面401は、ツールバー402、ページリストの表示部403、ページプレビュー部404、検査パラメータの設定部405を有する。ツールバー402には、楕円状や矩形状で検査領域を設定するためのツールボタン406が設けられている。また、ツールバー402には、実行した処理を「元に戻す」ためのツールボタン(Undo)、実行した処理を「やり直し」するためのツールボタン(Redo)が設けられている。またツールバー402には検査領域の切り取りを実行するツールボタン(カット)、検査領域の貼り付けを実行するツールボタン(ペースト)、検査領域の複製を実行するツールボタン(複製)、検査領域の削除を実行するツールボタン(削除)が設けられている。またツールバー402には、設定した検査領域および検査パラメータを複数のページに対して一括で設定する処理を指示するためのボタンである一括設定ボタン408が設けられている。一括設定ボタン408の詳細については後述する。
ページリストの表示部403には、検査設定の対象となっている印刷物のページのサムネイル(撮影部218から受信したページの撮影画像)が表示される。印刷物が1ページで構成されている場合には、表示部403には該1ページのサムネイルが表示され、印刷物が複数のページで構成されている場合には、表示部403には該複数のページのそれぞれに対応するサムネイルが表示される。表示部403に表示されているサムネイルのうち1つを選択するための選択指示がユーザによって入力されると、該選択されたサムネイルに対応するページの撮影画像がプレビュー画像(選択撮影画像)としてページプレビュー部404に表示される。
ページプレビュー部404に、検査設定を行うためのページのプレビュー画像が表示されている状態において、ユーザが、ツールボタン406の何れかを指示することで、検査領域の形状として楕円及び矩形の何れかを選択することができる。そして検査領域の形状の選択後、ユーザが自身の指もしくは指示具などでプレビュー画像上でドラッグ操作することで、ドラッグされた位置およびサイズで(ツールボタン406で設定した形状の)検査領域407を設定することができる。図4では、プレビュー画像上の4か所に矩形の検査領域407が設定されている。
設定部405は、ユーザがプレビュー画像上に設定した検査領域に係るパラメータ(検査パラメータ)に設定を受け付ける。設定部405では、円状欠陥、筋状欠陥のそれぞれの検査レベルを設定することができる。本実施形態では、検査が厳しい順に検査レベル7、6、5、4、3、2、1と定義する。例えば、円形欠陥の検査レベルを「7」に設定すると、撮影画像からφ0.15mm以上の円状の画像領域(後述するNG画素からなる)が検出されると、「欠陥」(円形欠陥)と判定する。また、円形欠陥の検査レベルを「3」に設定すると、撮影画像からφ0.2mm以上の円状の画像領域(後述するNG画素からなる)が検出されると「欠陥」(円形欠陥)と判定する。このように、検査レベルが下がると検査の基準が緩くなるものとする。なお、検査基準は前述したレベルではなく、φ0.15mm以上という実際の大きさで定義するようにしても構わない。また、設定部405は、検査領域を検査対象外とする設定を行うためのチェックボックス405aが設けられており、ユーザが該チェックボックス405aを指示してオンにすることで、検査領域を検査対象外とする設定を有効にすることができる。チェックボックス405aの詳細については、第2の実施形態で説明する。
また、検査設定画面401はさらに、ユーザが指示することで検査設定を中止するキャンセルボタン409と、ユーザが指示することで検査設定を確定して終了する完了ボタン410とを有する。
このような検査設定画面を用いて、ユーザは、ページの撮影画像に対し、検査設定(検査領域の設定および該検査領域に対する検査パラメータの設定)を行うことができる。
次に、本実施形態における基準画像の作成処理および図4の検査設定画面を用いた検査設定処理について、同処理のフローチャートを示す図5を用いて説明する。
ここで、クライアントコンピュータ110から印刷データであるPDFデータが情報処理装置109に送信され、該PDFデータは該情報処理装置109から印刷装置101に転送され、該印刷装置101は該PDFデータに基づいて印刷を行う。該印刷において画像や文字が印刷されたページの用紙は検査ユニット106の撮影部218により撮影され、該撮影により生成された撮像画像は検査装置108に送信される。よって通信部306は、検査ユニット106から送信されたページの撮影画像を受信する。
ステップS502では、制御部303は、通信部306が検査ユニット106から受信したそれぞれのページの撮影画像を「基準画像」として取得する。ステップS503では、UI部302は、表示部245に図4に例示した構成を有する検査設定画面401を表示させる。その際、UI部302は、ステップS502で取得したそれぞれのページの基準画像のサムネイルを表示部403に一覧表示する。
ステップS504では、UI部302は、表示部403に表示されているサムネイルのうちユーザが選択指示したサムネイルに対応するページの基準画像(選択撮影画像)をページプレビュー部404に表示させる。
ユーザはツールバー402内のツールボタンを操作したりページプレビュー部404内でドラッグ操作などを行って基準画像上(選択撮影画像内)に検査領域を設定する操作を行う。また、ユーザは、設定部405を操作して、基準画像上に設定されている検査領域に対する検査パラメータを設定する操作を行う。ステップS505では、制御部303は、このようなユーザによる操作を受け付けることで、検査設定(検査領域の設定および該検査領域に対する検査パラメータの設定)を行う。
ステップS506では、制御部303は、現在ページプレビュー部404に表示中のページの基準画像に対する検査設定が完了したか否かを判断する。例えば、ユーザが表示部245に対し、「ページプレビュー部404に表示中のページとは異なるページのサムネイルを選択する指示を入力」、「一括設定ボタン408を指示」、「完了ボタン410を指示」の何れかの操作を行ったとする。この場合は、処理はステップS507に進む。一方、ユーザが表示部403に対してこれらの操作の何れも行ってない場合は、処理はステップS505に進む。なお、ユーザがキャンセルボタン409を指示した場合には、処理はステップS514に進む。
ステップS507では、制御部303は、ユーザが表示部245に対して行った操作が「一括設定ボタン408を指示」であるか否かを判断する。この判断の結果、ユーザが表示部245に対して行った操作が「一括設定ボタン408を指示」である場合には、処理はステップS508に進む。一方、ユーザが表示部245に対して行った操作が「一括設定ボタン408を指示」ではない場合には、処理はステップS509に進む。
ステップS508では、画像解析部304は、ステップS502で取得したそれぞれの基準画像に対して画像解析処理を行う。より詳しくは、画像解析部304は、ステップS502で取得したそれぞれの基準画像について画像解析を行って、該基準画像に含まれるコンテンツに係るコンテンツ情報を抽出し、該抽出したコンテンツ情報と該基準画像とを関連付けてRAM227に格納する。上記の如く、コンテンツ情報には、基準画像に含まれているコンテンツの種類、該コンテンツのレイアウト、文字列やそのサイズ・色などが含まれている。
ステップS510では、一括設定を行う対象となるページである対象ページを設定(決定)する。ステップS510における処理の詳細については、図6のフローチャートを用いて後述する。
ステップS511では、制御部303は、上記のステップS505における検査設定で設定された内容(基準画像中の検査領域の位置やサイズ、該検査領域に対する検査パラメータ)を示す設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページ、ステップS510で設定した対象ページ、に適用する。つまり制御部303は、この設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページ、ステップS510で設定した対象ページ、のそれぞれの設定情報としてRAM227に格納する。
ステップS512では、制御部303は、ステップS502で取得したページ(基準画像)のうち、ステップS510で対象ページに設定されていないページが1ページでも存在するか否かを判断する。この判断の結果、ステップS502で取得したページ(基準画像)のうち、ステップS510で対象ページに設定されていないページが1ページ以上存在する場合には、処理はステップS513に進む。一方、ステップS502で取得したページ(基準画像)のうちすべてのページがステップS510で対象ページに設定された場合には、処理はステップS514に進む。
ステップS513では、UI部302は、ステップS502で取得したページの基準画像のうち対象ページに設定されていないページの基準画像のサムネイルを表示部245に一覧表示する。ステップS513におけるサムネイルの一覧表示例を図7に示す。図7に示す画面701は、ステップS502で取得したページの基準画像のうち対象ページに設定されていないページの基準画像のサムネイル702を一覧表示するための画面である。なお、ユーザが画面701に一覧表示されているサムネイル702を指示した後でボタン703を指示すると、図4の検査設定画面401を表示部245に表示させて、該サムネイル702に対応するページについて検査設定を行うようにしてもよい。なお、図7の画面701を表示するか否かはユーザが設定してもよく、その設定は検査アプリケーション301の設定として設定データ307に含めておく。
ステップS509では、制御部303は、上記のステップS505における検査設定で設定された内容を示す設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページに適用する。つまり制御部303は、この設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページの設定情報としてRAM227に格納する。
ステップS514では、制御部303は、基準画像の検査設定を完了するか否かを判断する。例えば制御部303は、ユーザが完了ボタン410を指示したか否かを判断する。この判断の結果、基準画像の検査設定を完了する(ユーザが完了ボタン410を指示した)場合には、処理はステップS515に進む。一方、基準画像の検査設定を完了しない(ユーザが完了ボタン410を指示していない)場合には、処理はステップS504に進む。
ステップS515では、制御部303は、基準画像と、該基準画像について図4の検査設定画面401で設定した検査設定の内容である設定情報と、を対応付けて基準画像データ308に登録する。そしてUI部302は、図4の検査設定画面401を閉じて、検査アプリケーション301を終了する。なお、キャンセルボタン409がユーザによって指示された場合は、前処理で設定した検査設定の内容を破棄して、基準画像のみを基準画像データ308に登録する。
次に、上記のステップS510における処理の詳細について、図6のフローチャートに従って説明する。
先ず、ステップS601では、制御部303は、設定データ307から「ステップS505で行った検査設定の内容を適用するページ(対象ページ)が満たすべき条件(一括設定の対象と判断する条件)を規定する検査設定データ」を読み出す。検査設定データは、ユーザが図8のオプション設定画面801を操作することで作成することができる。図8のオプション設定画面801は、図4の検査設定画面401ツールバー402の不図示のボタンをユーザが指示したことで表示部245に表示される画面である。
図8の例では、一括設定の対象と判断する条件として、「白紙ページ」、「ページ内のコンテンツの種類」、「ページ内のコンテンツのレイアウトの一致度」、「ページ内で使用されているフォントサイズ」の4つの条件を示している。
チェックボックス802をオンにすると、条件「白紙ページ」が有効となる。条件「白紙ページ」を有効にすると、ページ内にコンテンツが1つも存在しない白紙ページに該当するページを、対象ページから外す設定となる。
チェックボックス803をオンにすると、条件「ページ内のコンテンツの種類」が有効となる。条件「ページ内のコンテンツの種類」を有効にすると、基準画像内のコンテンツの種類(テキスト、イメージ、グラフィックス)と同一の種類のコンテンツを含むページを対象ページとする設定となる。
チェックボックス804をオンにすると、条件「レイアウトの一致度」が有効となる。条件「レイアウトの一致度」を有効にすると、基準画像内のコンテンツのレイアウトとの一致度(一致の度合い)が閾値以上となるページを対象ページとする設定となる。この閾値には、ユーザ操作に応じて閾値入力領域804aに入力された数値が適用される。図8の例では、基準画像内のコンテンツのレイアウトとの一致度が90%以上であるページを対象ページとする設定となる。
ここで、「一致度」とは、ステップS508における基準画像に対する画像解析処理により得られるコンテンツ情報から、同じ位置に同じサイズ、同じ種類のコンテンツが存在するか否かで判断する。つまり、基準画像内の全てのコンテンツに対し、位置、サイズ、種類が一致しているコンテンツの割合を一致度とする。また、内容に応じて一致度に重みを設けるようにしても良い。例えばコンテンツの位置の差異は1とし、コンテンツの種類(テキスト、イメージなど)の差異は5と重み付けをして、レイアウトの差異が大きいページは除外するような設定にしても構わない。この「レイアウトの一致度」の設定でも、前述した白紙ページやコンテンツの種類の判断を含むことになるが、白紙ページやコンテンツの種類を特別に指定して対象ページを選択したい場合は、前述した条件「白紙ページ」、条件「コンテンツの種類」を使用する。
チェックボックス805をオンにすると、条件「ページ内で使用されているフォントサイズ」が有効となる。条件「ページ内で使用されているフォントサイズ」を有効にすると、ページ内で使用されているフォントサイズが閾値以下であれば、該ページを対象ページとする設定となる。この閾値には、ユーザ操作に応じて閾値入力領域805aに入力された数値が適用される。図8の例では、ページ内で使用されているフォントサイズが15Pt以下であれば、該ページを対象ページとする設定となる。
フォントサイズが異なると、検出すべき欠陥の大きさも異なるため、フォントサイズを一括設定の対象と判断する条件の一つとしている。なお、フォントサイズの閾値に関しては、検査レベルに応じて自動で調整するようにしても構わない。チェックボックス806をオンにすると、フォントサイズの閾値は自動調節される。
制御部303がフォントサイズの閾値を自動調節する際に参照するテーブルの構成例を図9に示す。このテーブルでは、検査レベル(検査精度)ごとに、対応する閾値が登録されている。図9に示す如く、検査レベルが高い(厳しい)ほど小さい欠陥を検出することになるため、フォントサイズの閾値は小さくなる。図9の例では、検査レベルが「5」であれば、フォントサイズの閾値は12Ptとなる。制御部303は、チェックボックス806がオンになっていると、このようなテーブルを参照し、現在の検査レベルに対応する閾値を取得する。
図8のオプション設定画面801で設定された検査設定データの構成例を図10に示す。検査設定データは設定データ307に格納される。記述1001は白紙ページを一括設定の対象外とするか否かを示す設定値を表しており、記述1002はコンテンツの種類が同一か否かで一括設定の対象とするか否かを示す設定値を表している。また、記述1003はレイアウトの一致度で一括設定の対象とするか否かを示す設定値を表しており、記述1004はレイアウトの一致度の閾値の設定値を表している。さらに、記述1005はフォントサイズで一括設定の対象とするか否かを示す設定値を表しており、記述1006はフォントサイズに関する検査レベルでの自動調整の設定を行うか否かを表している。記述1005には閾値入力領域805aに入力されたフォントサイズが設定される。この設定されたフォントサイズが0であれば、フォントサイズに応じて対象ページの判定を行わないことを表しており、1以上であれば、フォントサイズに応じて対象ページの判定を行うことを表している。
図6に戻り、次に、以降のステップS602~S612の処理を、ステップS502で取得したそれぞれの基準画像について行う。
ステップS602では、制御部303は、ステップS502で取得したそれぞれの基準画像のうち未選択の1つを選択基準画像として選択する。そして制御部303は、ステップS601で読み出した検査設定データに含まれている記述1001を参照し、白紙ページを除外する設定が有効となっているか否かを判断する。この判断の結果、有効となっている場合には、処理はステップS603に進み、有効となっていない場合には、処理はステップS604に進む。
ステップS603では、制御部303は、ステップS508で選択基準画像と関連付けてRAM227に格納したコンテンツ情報を参照し、該選択基準画像が白紙ページに該当するか否かを判断する。この判断の結果、選択基準画像が白紙ページに該当する場合には、処理はステップS613に進み、白紙ページに該当しない場合には、処理はステップS604に進む。
ステップS604では、制御部303は、ステップS601で読み出した検査設定データに含まれている記述1002を参照し、コンテンツの種類に応じて対象ページを判定する設定が有効となっているか否かを判断する。この判断の結果、有効となっている場合には、処理はステップS605に進み、有効となっていない場合には、処理はステップS606に進む。
ステップS605では、制御部303は、選択基準画像のコンテンツ情報が示す「選択基準画像に含まれているコンテンツの種類」と、現在ページプレビュー部404に表示中の基準画像のコンテンツ情報が示す「現在ページプレビュー部404に表示中の基準画像に含まれているコンテンツの種類」と、が同一であるか否かを判断する。例えば、現在ページプレビュー部404に表示中の基準画像に含まれているコンテンツはテキストであるが、選択基準画像に含まれているコンテンツがイメージであれば、「現在ページプレビュー部404に表示中の基準画像に含まれているコンテンツと選択基準画像に含まれているコンテンツとは同一ではない」と判断する。このような判断の結果、同一であれば、処理はステップS606に進み、同一ではない場合には、処理はステップS613に進む。
ステップS606では、制御部303は、ステップS601で読み出した検査設定データに含まれている記述1003を参照し、コンテンツのレイアウトの一致度に応じて対象ページを判定する設定が有効となっているか否かを判断する。この判断の結果、有効となっている場合には、処理はステップS607に進み、有効となっていない場合には、処理はステップS608に進む。
ステップS607では、制御部303は、選択基準画像のコンテンツ情報が示す「選択基準画像に含まれているコンテンツのレイアウト」と、現在ページプレビュー部404に表示中の基準画像のコンテンツ情報が示す「現在ページプレビュー部404に表示中の基準画像に含まれているコンテンツのレイアウト」と、の一致度が、記述1004が示す閾値以下(閾値以内)であるか否かを判断する。このような判断の結果、一致度が閾値以下であれば、処理はステップS608に進み、一致度が閾値よりも大きい場合には、処理はステップS613に進む。
ステップS608では、制御部303は、ステップS601で読み出した検査設定データに含まれている記述1005を参照し、コンテンツの属性に応じて対象ページを判定する設定が有効となっているか否かを判断する。この判断の結果、有効となっている場合(記述1005がフォントサイズ「1」以上を表す場合)には、処理はステップS609に進み、有効となっていない場合(記述1005がフォントサイズ「0」を表す場合)には、処理はステップS612に進む。
ステップS609では、制御部303は、ステップS601で読み出した検査設定データに含まれている記述1006を参照し、フォントサイズに関する検査レベルでの自動調整の設定を行う設定が有効となっているか否かを判断する。この判断の結果、有効となっている場合には、処理はステップS610に進み、有効となっていない場合には、処理はステップS611に進む。ステップS610では、制御部303は、図9のテーブルを参照して、現在の検査レベルに対応する閾値を取得する。
そしてステップS611では、制御部303は、選択基準画像のコンテンツ情報が示す「選択基準画像に含まれているコンテンツのフォントサイズ」が閾値以下(以内)であるか否かを判断する。この閾値には、処理がステップS609からステップS611に進んだ場合は、閾値入力領域805aに入力された閾値を用い、処理がステップS609からステップS610を介してステップS611に進んだ場合は、ステップS610で取得した閾値を用いる。
このような判断の結果、選択基準画像に含まれているコンテンツのフォントサイズが閾値以下であれば、処理はステップS612に進み、閾値よりも大きい場合には、処理はステップS613に進む。
ステップS612では、制御部303は、選択基準画像を対象ページに設定する。
ステップS613では、制御部303は、ステップS502で取得したすべての基準画像を選択基準画像として選択したか否か(ステップS502で取得したすべての基準画像についてステップS602~S612の処理を行ったか否か)を判断する。
この判断の結果、ステップS502で取得したすべての基準画像を選択基準画像として選択した(ステップS502で取得したすべての基準画像についてステップS602~S612の処理を行った)場合には、図6のフローチャートに従った処理は終了する。そして、処理はステップS511に進む。一方、ステップS502で取得した基準画像のうち未だ選択基準画像として選択していない基準画像が残っている(ステップS502で取得した基準画像のうち未だステップS602~S612の処理を行っていない基準画像が残っている)場合には、処理はステップS602に進む。
なお、上記の説明では、一括設定の対象とするか否かの判断処理は、白紙ページ、コンテンツの種類、コンテンツのレイアウト、コンテンツの属性の順序で説明したが、本処理順序に限定するものではない。また、以上の説明では、コンテンツの属性としてフォントサイズの例を説明したが、フォントの色や書体などの属性を判断処理に追加しても構わない。
このように図5、6のフローチャートに従った処理を行うことで、特定の基準画像に対して設定した検査設定の内容を適用可能な他の基準画像をコンテンツの種類、レイアウト、属性等に応じて判断し、適用可能な基準画像に対して一括で設定することができる。
次に、上記の図4の検査設定画面401を用いた検査設定後に印刷装置101から送信されるそれぞれのページに対して行う検査処理について、同処理のフローチャートを示す図11を用いて説明する。
ステップS1101では、UI部302は、表示部245に対するユーザからの検査開始指示を受け付ける。そしてUI部302は、表示部245に対するユーザからの検査開始指示を受けると、その旨を検査処理部305に通知する。
ステップS1102では、検査処理部305は、UI部302から上記の通知を受けると、検査ユニットI/F231および検査装置I/F215を介して検査ユニット106の撮影部218に対して検査対象画像の読み込みの準備を指示する。
ここで、クライアントコンピュータ110からPDFデータ(上記のPDFデータと同様)がNWI/F240およびNWI/F237を介して情報処理装置109に送信される。該PDFデータは該情報処理装置109から印刷装置101にNWI/F238とNWI/F207、ビデオI/F233とビデオI/F206を介して転送され、該印刷装置101は該PDFデータに基づいて印刷を行う。該印刷において画像や文字が印刷されたページの用紙は検査ユニット106の撮影部218により撮影され、該撮影により生成された撮像画像は検査装置108に送信される。よって通信部306は、検査ユニット106から送信されたページの撮影画像を受信する。ステップS1102では、通信部306が検査ユニット106から受信した撮影画像を検査対象画像として取得する。
なお、このPDFデータは印刷装置101の記憶部205に記憶されて、CPU201が記憶部205から読み出し、該PDFデータに基づいて印刷を行うようにしてもよい。つまり、印刷装置101においてPDFデータに基づく印刷を行うことができれば、PDFデータを保持する装置やその転送は特定の形態に限らない。また、印刷データはPDFデータに限らず画像やPostScriptなどの形式であっても構わない。
次に、ステップS1103では、検査処理部305は、上記のステップS515で基準画像データ308に登録した基準画像から、検査対象画像のページと同じページの基準画像を比較用基準画像として読み出す。そして検査処理部305は、該読みだした比較用基準画像と、ステップS1102で取得した検査対象画像と、を比較して、画像内のページの位置ずれをチェックする。位置ずれのチェック方法は特定のチェック方法に限らない。
例えば、検査処理部305は、比較用基準画像内のページ(用紙)の四隅と該比較用基準画像内における該ページに印刷された画像/文字の領域の四隅との位置関係と、検査対象画像内のページ(用紙)の四隅と該検査対象画像内における該ページに印刷された画像/文字の領域の四隅との位置関係と、を比較する。
位置関係の比較は、例えばページ(用紙)の四隅と、該ページに印刷された画像/文字のエッジ検出により抽出した該画像/文字の特徴点のアフィン変換の値によって計算する。検査対象画像において、用紙に対して印刷された画像/文字の位置が、予め設定されている位置ずれの許容範囲外である場合(位置関係間のずれが大きい場合)、処理はステップS1110に進む。
ステップS1110では、検査処理部305は、通信部306を介して検査ユニット106にNG判定を通知する。検査ユニット106はこの通知を大容量スタッカ107に通知するので、大容量スタッカ107は排紙部223に「検査対象画像に対応するページの用紙をトップトレイにスタックさせる」ための処理を行わせる。
一方、ステップS1103でのチェックの結果、検査対象画像において、用紙に対して印刷された画像/文字の位置が、予め設定されている位置ずれの許容範囲内である場合(位置関係間のずれが小さい場合)、処理はステップS1104に進む。
そして、ステップS1104~S1107の処理を、検査対象画像における各画素について行う。ステップS1105では、検査処理部305は、検査対象画像を構成する画素群から未選択の1画素を選択画素として選択する。そして検査処理部305は、選択画素が比較用基準画像のコンテンツ情報で規定されている検査領域に含まれているか否かを判断する。
この判断の結果、選択画素が検査領域に含まれている場合には、該選択画素は検査対象の画素と判断し、処理はステップS1106に進む。一方、選択画素が検査領域に含まれていない場合には、該選択画素は検査対象の画素ではない(除外)と判断し、処理はステップS1105に進む。
ステップS1106では、検査処理部305は、選択画素の画素値と、比較用基準画像において該選択画素に対応する画素の画素値と、の差分(差の絶対値)を求め、該差分が閾値以上であるか否かを判断する。そして検査処理部305は、差分が閾値以上であれば、該選択画素をNG画素とする。一方、検査処理部305は、差分が閾値未満であれば、該選択画素をNG画素としない。
ステップS1108では、検査処理部305は、NG画素の集合からなる画像領域が、設定されている検査レベルに対応する検査の基準をクリアしているか否かを判断する。この判断の結果、NG画素の集合からなる画像領域が、設定されている検査レベルに対応する検査の基準をクリアしている場合には、欠陥なしと判断し、処理はステップS1109に進む。一方、NG画素の集合からなる画像領域が、設定されている検査レベルに対応する検査の基準をクリアしていない場合には、欠陥ありと判断し、処理はステップS1110に進む。例えば、設定されている円形欠陥の検査レベルが「7」であれば、NG画素からなる画像領域がφ0.15mm以上の円状の画像領域であれば「欠陥」と判定する。また例えば、設定されている円形欠陥の検査レベルが「3」であれば、NG画素からなる画像領域がφ0.2mm以上の円状の画像領域であれば「欠陥」と判定する。
ステップS1109では、検査処理部305は、通信部306を介して検査ユニット106にNG判定を通知しないので、大容量スタッカ107は排紙部223に「検査対象画像に対応するページの用紙をメイントレイにスタックさせる」ための処理を行わせる。
ステップS1111では、UI部302は、検査が完了した旨のメッセージが記された画面を表示部245に表示する。ユーザは該画面を操作して新たに検査を行わせる指示、もしくは検査を終了させる指示を入力することができる。
なお、本実施形態では、先に位置ずれの検査を行い、その後汚れの検査を行う形式を説明したが、それぞれの検査を並行して行ったり、先に汚れの検査を行ったりしても良く、その形態は特定の形態に限定しない。また、検査対象画像が1枚であっても複数枚であっても連続して検査できる。
このように、本実施形態によれば、書籍やマニュアルなど一定のフォーマットで多量のページから構成される印刷物において、一部のレイアウト状態や属性が異なるページ(例えば目次や扉など)を自動的に除外して、一括で検査設定を行うことが可能となる。また、設定した検査設定を用いて印刷装置の出力物の検査を実行することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下では第1の実施形態との差分について説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。本実施形態では、検査設定の内容に応じて一括で他のページに適用するか否かを判定する。
本実施形態における基準画像の作成処理および図4の検査設定画面を用いた検査設定処理について、同処理のフローチャートを示す図12を用いて説明する。なお、図12において図5に示した処理ステップと同じ処理ステップには同じステップ番号を付しており、該処理ステップに係る説明は省略する。
ステップS1201では、制御部303は、適用除外の検査設定の機能が有効となっているか否かを判断する。図13は、検査設定画面401のツールバー402のボタン(不図示)をユーザが指示したことで表示される検査設定の適用対象設定画面1301の表示例を示す図である。
チェックボックス1302をオンにすると、「一括設定の適用対象外とする検査設定」を有効にすることができる。チェックボックス1302をオンにすると、チェックボックス1303を操作することができる。
チェックボックス1303をオンにすると、検査レベルが指定可能となり、領域1303aには検査レベルを表す数値を入力することができ、プルダウンメニュー1303bは、「以上」および「未満」の何れかを選択するためのものである。図13の例では、領域1303aには「レベル6」、プルダウンメニュー1303bでは「以上」を選択しているため、結果として検査レベルとして「検査レベルがレベル6以上」が設定されている。これは、検査レベルがレベル6以上の検査設定は、一括設定の際に適用対象外とする設定を意味する。
ステップS1201では、制御部303は、チェックボックス1302およびチェックボックス1303がオンになっているか否かを判断する。この判断の結果、オンになっている場合には、処理はステップS1202に進み、オンになっていない場合には、処理はステップS1203に進む。
ステップS1202で制御部303は、チェックボックス1303がオンの場合には、ステップS505で行った検査領域ごとの検査設定のうち、領域1303aおよびプルダウンメニュー1303bで指定した条件に合致しない検査領域の検査設定を取得する。図13の例では、制御部303は、チェックボックス1303がオンの場合には、検査レベルが6以上の検査パラメータおよび対応する検査領域を、一括設定の際の適用対象外にする。
ステップS1201からステップS1202を介してステップS1203に処理が進んだ場合、ステップS1203では、制御部303は、ステップS1202で取得した検査設定の内容を示す設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページ、ステップS510で設定した対象ページ、に適用する。つまり制御部303は、この設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページ、ステップS510で設定した対象ページ、のそれぞれの設定情報としてRAM227に格納する。
一方、ステップS1201からステップS1203に処理が進んだ場合、ステップS1203では、制御部303は、上記のステップS505で行った検査設定の内容を示す設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページ、ステップS510で設定した対象ページ、に適用する。つまり制御部303は、この設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページ、ステップS510で設定した対象ページ、のそれぞれの設定情報としてRAM227に格納する。
ステップS1204では、制御部303は、全てのページに適用する検査設定の機能が有効となっているか否かを判断する。図13において、チェックボックス1305をオンにすると、「ページの状態に限らず全てのページに適用する検査設定」の機能を有効にすることができる。チェックボックス1305をオンにすると、チェックボックス1307を操作することができる。
チェックボックス1307をオンにすると、基準画像において検査対象外としてユーザにより設定された検査領域(検査除外領域)の検査設定を全てのページの基準画像に適用する設定を有効にする。
よってステップS1204では、制御部303は、チェックボックス1305およびチェックボックス1307がオンになっているか否かを判断する。この判断の結果、オンになっている場合には、処理はステップS1205に進み、オンになっていない場合には、処理はステップS512に進む。
ステップS1205では、制御部303は、チェックボックス1307がオンになっている場合には、基準画像において検査対象外としてユーザにより設定された検査領域(検査除外領域)の検査設定を取得する。
ステップS1206では、制御部303は、上記のステップS1205で取得した検査設定を示す設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページおよびステップS510で設定した対象ページを除く他のページに適用する。つまり制御部303は、この設定情報を、現在ページプレビュー部404に表示中のページおよびステップS510で設定した対象ページを除く他のページの設定情報としてRAM227に格納する。
検査設定画面401において、「基準画像において検査対象外の検査領域(検査除外領域)」を表示したページプレビュー部404の表示例を図14に示す。領域1401,1402,1403は何れも、ユーザ操作に応じて基準画像上に設定された検査領域である。
領域1401は、検査除外領域ではない検査領域としてユーザにより基準画像上に設定された検査領域である。領域1402は、領域1303aおよびプルダウンメニュー1303bで指定した条件に合致する検査領域であり、一括設定の適用対象外とする検査設定に対応する検査領域である。領域1403は、チェックボックス405aをオンにしてから設定された設定領域であり、検査除外領域である。図14では、領域1401,1402,1403のそれぞれが視認できるように、それぞれの枠をそれぞれ異なる点線パターンで表示している。なお、それぞれの検査領域の枠の表示形態は特定の表示形態に限らず、枠の線の太さ、色、形状などを変えて区別できればよい。このように、検査設定の枠の表示形態を異ならせることで、特定の条件が設定されていることを示している。
また、前述した「一括設定の適用対象外とする検査設定」、「ページの状態に限らず全てのページに適用する検査設定」の設定は、図13の適用対象設定画面1301で設定することに限らない。例えば、図4の検査設定画面401における設定部405で、検査領域ごとに設定可能にしても構わない。
このように、本実施形態によれば、特定の検査設定に関しては、一括設定の適用対象外とすることが可能となる。例えば、画像の特定部分(例えば、イメージの顔の部分)は特に厳しく検査を行うような検査設定をした際に、該検査設定を他のページに対しても一括で設定されてしまうことを防ぐことが可能となる。一方、特定の検査設定に関しては、一括設定をすることが好ましくないページに対しても一括で適用することも可能となる。例えば、プレプリントされた用紙に印刷するような印刷物で、プレプリントされた箇所をページ全体のコンテンツの状態にかかわらず一括で検査除外領域に設定することが可能となる。
また、印刷物に対する検査の内容は上記の例に限らず、基準画像における検査領域との差分を、該検査領域に対する検査パラメータに基づいて評価することで実施される検査であれば、いかなる種類の検査であってもよい。
また、図1に示した構成は、上記の各実施形態に適用可能なシステムの構成の一例であり、同様の効果を奏することができるのであれば、他のシステムの構成を採用してもよい。例えば、2つ以上の装置を1つの装置にまとめてもよいし、1つの装置の機能を2つ以上の装置に分担させてもよい。例えば、検査装置108と印刷装置101とを1つの装置にまとめ、自身が印刷した用紙を撮影し、該撮影により得られる撮影画像を検査する印刷装置を構成してもよい。
上記の説明において使用した数値、処理タイミング、処理順などは、具体的な説明を行うために一例として挙げたものであり、これらの数値、処理タイミング、処理順などに限定することを意図したものではない。
また、以上説明した各実施形態や各変形例の一部若しくは全部を適宜組み合わせて使用しても構わない。また、以上説明した各実施形態や各変形例の一部若しくは全部を選択的に使用しても構わない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
301:検査アプリケーション 302:UI部 303:制御部 304:画像解析部 305:検査処理部 306:通信部 307:設定データ 308:基準画像データ

Claims (23)

  1. 印刷ジョブに含まれるページごとの画像を取得する取得手段と、
    前記印刷ジョブに含まれる第1画像に対して、検査の対象となる第1検査領域を設定する第1設定手段と、
    前記第1画像と、前記第1画像とは異なるページの第2画像と、が所定の条件を満たす場合に、該第2画像に対して、検査の対象となる領域として、前記第1検査領域に対応する第2検査領域を設定する第2設定手段と
    を備えることを特徴とする検査装置。
  2. さらに、表示手段を備え、
    前記第1設定手段は、前記表示手段に表示された前記第1画像に対するユーザ操作に応じて、少なくとも前記第1検査領域と、前記第1検査領域に対する検査基準と、を設定することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. さらに、前記画像に対する画像解析を行う画像解析手段を備え、
    前記第2設定手段は、前記画像解析手段による前記第1画像および前記第2画像のそれぞれに対する画像解析の結果に基づいて、前記第1画像と前記第2画像が前記所定の条件を満たすか否かを判断し、前記判断の結果に基づいて、前記第2画像に対して前記第2検査領域を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 更に、前記所定の条件をユーザ操作に応じて設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記所定の条件は、少なくとも前記第2画像が白紙のページに対応する画像ではないという条件を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 前記所定の条件は、前記第2画像、前記第1画像に含まれているコンテンツを少なくとも含む、という条件を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の検査装置。
  7. 前記所定の条件は、前記第2画像、前記第1画像に含まれているコンテンツのレイアウトとの一致の度合いが閾値以上となる画像である、という条件を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の検査装置。
  8. 前記所定の条件は、少なくとも前記第2画像が所定のフォントサイズを使用するフォントを含む画像である、という条件を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検査装置。
  9. 更に、検査の厳しさを表す検査レベルに応じて前記閾値を設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の検査装置。
  10. 前記第2設定手段は、前記第2画像が前記所定の条件を満たす場合には、前記第2画像に対し、前記第1設定手段で前記第1画像に設定した複数の第1検査領域のうち検査領域条件を満たす第1検査領域に対応する第2検査領域のみを設定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の検査装置。
  11. 更に、前記検査領域条件をユーザ操作に応じて設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項10に記載の検査装置。
  12. 前記検査領域条件を満たす第1検査領域は、検査の厳しさを表す検査レベルが閾値未満の検査領域であることを特徴とする請求項10または11に記載の検査装置。
  13. 前記検査装置は、印刷装置と通信可能に接続されており、
    前記検査装置は更に、
    前記印刷装置が印刷物をスキャンすることで生成するスキャン画像を受信する受信手段と、
    前記画像に対応するスキャン画像と、前記画像と、の比較の結果に基づいて、前記印刷物の検査領域の検査を行う検査手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の検査装置。
  14. 前記取得手段は、前記印刷装置が前記印刷物をスキャンすることで生成するページごとの画像を取得することを特徴とする請求項13に記載の検査装置。
  15. 前記取得手段は、
    ページに印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により印刷されたページを撮影して該ページの画像を取得する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の検査装置。
  16. 前記第2画像が前記所定の条件を満たす画像ではない場合には、前記第2設定手段は、前記第2画像には前記第2検査領域は設定されていない旨の通知を提供することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の検査装置。
  17. 前記検査手段は、前記画像の選択画素の画素値と、前記画像に対応する前記スキャン画像の前記選択画素に対応する画素の画素値と、の差分が閾値以上である場合には、前記選択画素をNG画素とし、NG画素群の画像領域が検査基準を満たさない場合に、前記印刷物を欠陥と判定することを特徴とする請求項13に記載の検査装置。
  18. 前記第1設定手段は、設定した前記第1検査領域に、少なくとも検査の厳しさを示す検査レベルを含む検査条件を設定し、
    前記第2設定手段は、前記第1画像と前記第2画像が所定の条件を満たす場合、該第2画像に対して前記第2検査領域と前記検査条件とを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  19. 前記第2設定手段は、前記第1画像と前記第2画像が所定の条件を満たす場合、該第2画像の前記所定の条件を満たす領域に対して、前記第2検査領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  20. 前記第1設定手段は、前記第1画像に対して、検査の対象外とする第1検査対象外領域を更に設定し、
    前記第1画像および前記第2画像が所定の条件を満たす場合、前記第2設定手段は、該第2画像に対して、検査の対象外とする領域として、前記第1検査対象外領域に対応する第2検査対象外領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  21. 前記第2設定手段は、前記第1画像における前記第1検査領域の位置に対応する前記第2画像中の位置に前記第2検査領域を設定することを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項に記載の検査装置。
  22. 検査装置が行う検査方法であって、
    前記検査装置の取得手段が、印刷ジョブに含まれるページごとの画像を取得する取得工程と、
    前記検査装置の第1設定手段が、前記印刷ジョブに含まれる第1画像に対して、検査の対象となる第1検査領域を設定する第1設定工程と、
    前記検査装置の第2設定手段が、前記第1画像と、前記第1画像とは異なるページの第2画像と、が所定の条件を満たす場合に、該第2画像に対して、検査の対象となる領域として、前記第1検査領域に対応する第2検査領域を設定する第2設定工程と
    を備えることを特徴とする検査方法。
  23. コンピュータを、請求項1ないし15、17ないし21の何れか1項に記載の検査装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2020025401A 2020-02-18 2020-02-18 検査装置、検査方法 Active JP7449111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025401A JP7449111B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 検査装置、検査方法
US17/166,168 US11887389B2 (en) 2020-02-18 2021-02-03 Inspection apparatus, inspection method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025401A JP7449111B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 検査装置、検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021130219A JP2021130219A (ja) 2021-09-09
JP2021130219A5 JP2021130219A5 (ja) 2023-02-14
JP7449111B2 true JP7449111B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=77272958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025401A Active JP7449111B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 検査装置、検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11887389B2 (ja)
JP (1) JP7449111B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048522A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP7487260B2 (ja) * 2022-05-19 2024-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2024009654A (ja) 2022-07-11 2024-01-23 キヤノン株式会社 検査装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217931A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷画像検査装置
US20120194847A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Ricoh Company, Ltd. Image testing apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium
JP2012206461A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 制御装置、検品処理の設定方法及びプログラム
WO2015030785A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with an internal scanner
JP2020006603A (ja) 2018-07-10 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402971B2 (ja) * 1996-11-26 2003-05-06 大日本スクリーン製造株式会社 文字化け検査方法及び文字化け検査用データ作成装置
JPH10222676A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Houdenshiya:Kk 印刷内容自動判別装置
JP4266695B2 (ja) * 2003-04-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2005001456A1 (ja) * 2003-06-30 2006-08-10 株式会社東京精密 パターン比較検査方法およびパターン比較検査装置
JP4622252B2 (ja) * 2004-01-21 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 検査装置、検査プログラム、検査方法、制御装置、制御プログラム、及び、制御方法
JP2009005091A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5941782B2 (ja) * 2012-07-27 2016-06-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ マッチング処理装置、マッチング処理方法、及びそれを用いた検査装置
US9390491B2 (en) * 2013-01-30 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for automatic quality control for assembly line processes
JP7363035B2 (ja) * 2019-01-21 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、プログラム、画像処理装置及び画像形成装置
JP7241598B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-17 株式会社日立ハイテク 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
US11250560B2 (en) * 2020-07-08 2022-02-15 Applied Materials Israel Ltd. Methods and systems for expediting multi-perspective wafer analysis
US11305552B1 (en) * 2021-02-23 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Dynamic scan quality control management for print jobs
US11397549B1 (en) * 2021-03-23 2022-07-26 Xerox Corporation Image magnification adjustment using customer images during mixed page job

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217931A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷画像検査装置
US20120194847A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Ricoh Company, Ltd. Image testing apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium
JP2012168166A (ja) 2011-01-27 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、及び画像検査プログラム
JP2012206461A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 制御装置、検品処理の設定方法及びプログラム
WO2015030785A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with an internal scanner
JP2020006603A (ja) 2018-07-10 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021130219A (ja) 2021-09-09
US11887389B2 (en) 2024-01-30
US20210256677A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449111B2 (ja) 検査装置、検査方法
US7961321B2 (en) Applications, systems and methods for identifying and monitoring critical colors in a print job and using an embedded color sensing device to measure critical color test patterns inserted in the print job
JP7468716B2 (ja) 検査システム、検査方法及び検査プログラム
JP7516125B2 (ja) 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
US11397548B2 (en) Inspection system, inspection apparatus, and method for controlling the inspection apparatus
US11720298B2 (en) Information processing apparatus and control method
US11669954B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling same
JP7501734B2 (ja) 画像形成装置、画像作成プログラムおよび画像作成方法
US20240193355A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2021130219A5 (ja)
US20230281796A1 (en) Inspection apparatus, inspection method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7500299B2 (ja) 検査システム、検査装置及びその制御方法
JP7407599B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムと検品システム及び検品システムの制御方法
JP2023035051A (ja) 検査装置とその制御方法、及び検査システムと画像形成装置、並びにプログラム
JP2022041718A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021107788A (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
US20240004591A1 (en) Image forming apparatus, inspection apparatus, inspection system, and inspection method
JP7455912B2 (ja) 情報処理装置、検査装置、検査システム、検査システムの制御方法およびプログラム
US20240078400A1 (en) Inspection system, inspection apparatus, and method of controlling these
US20240265523A1 (en) Inspection apparatus, inspection system, and inspection method
JP2023034477A (ja) 検査方法および装置
JP2023035055A (ja) 情報処理装置、検査設定方法およびプログラム
JP2024040935A (ja) 情報処理装置、検査装置、検査システム、情報処理方法、検査方法及びプログラム
JP2024009624A (ja) 検査装置、検査システム、検査装置の制御方法およびプログラム
JP2023124557A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7449111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151