JP7447862B2 - 提示装置及び提示方法 - Google Patents

提示装置及び提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7447862B2
JP7447862B2 JP2021073465A JP2021073465A JP7447862B2 JP 7447862 B2 JP7447862 B2 JP 7447862B2 JP 2021073465 A JP2021073465 A JP 2021073465A JP 2021073465 A JP2021073465 A JP 2021073465A JP 7447862 B2 JP7447862 B2 JP 7447862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
possibility
presentation
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022167584A (ja
Inventor
大樹 横山
寛也 千葉
義之 影浦
真典 嶋田
佳宏 坂柳
泰毅 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021073465A priority Critical patent/JP7447862B2/ja
Priority to EP22164686.2A priority patent/EP4080425A1/en
Priority to CN202210402370.2A priority patent/CN115230726A/zh
Priority to US17/726,437 priority patent/US20220343392A1/en
Publication of JP2022167584A publication Critical patent/JP2022167584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447862B2 publication Critical patent/JP7447862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • G06Q50/43Business processes related to the sharing of vehicles, e.g. car sharing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、配車サービスにおける車両選択のために用いられる提示装置及び提示方法に関する。
近年、大気汚染を低減すべく、交通量の多い都市部のような場所において、車両の走行時に内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアが設定されてきている。斯かるエリアでは、基本的に、バッテリから電力が供給されるモータのみを動力源として走行するEV走行が行われる。
これに関して、特許文献1には、ハイブリッド車両の位置が大気汚染防止強化地域内であると判定されると、内燃機関を停止させてEV走行を行うことが記載されている。
特開平07-075210号公報
ところで、ユーザの要求に応じて車両を手配する配車サービスが普及してきている。ユーザは、配車サービスを利用するときに、利用可能な予約候補車両の中から所望の車両を選択することができる。しかしながら、EV走行に適さない車両がユーザに配車された場合には、内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリア内での走行が困難となり、ユーザの走行範囲が制限されるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、ユーザによって配車サービスが利用されるときに、ユーザの走行予定経路に適した車両の選択をユーザに促すことにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)配車サービスにおける車両選択のために用いられる提示装置であって、ユーザ端末を介してユーザに予約候補車両を提示する車両提示部と、内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアが前記ユーザの走行予定経路に含まれる可能性を決定する可能性決定部と
を備え、前記車両提示部は前記可能性に基づいて前記予約候補車両の提示態様を決定する、提示装置。
(2)前記車両提示部は、前記可能性が高い場合には、該可能性が低い場合に比べて、バッテリから電力が供給されるモータのみを動力源として走行するEV走行が可能なEV適合車両を優先的に前記ユーザに提示する、上記(1)に記載の提示装置。
(3)前記EV適合車両は、外部電源によって前記バッテリを充電可能な充電車両である、上記(2)に記載の提示装置。
(4)前記車両提示部は、前記可能性が高い場合には、該可能性が低い場合に比べて、前記バッテリの蓄電残量が多い前記EV適合車両を優先的に前記ユーザに提示する、上記(2)又は(3)に記載の提示装置。
(5)前記走行予定経路に含まれる前記エリアを前記EV適合車両が前記EV走行によって走行するための所要電力量を算出する電力量算出部を更に備え、前記ユーザに優先的に提示される前記EV適合車両は、前記バッテリの蓄電残量が前記所要電力量以上である車両である、上記(2)又は(3)に記載の提示装置。
(6)前記バッテリの蓄電残量として前記EV適合車両の利用開始時刻における該バッテリの蓄電残量の推定値を算出するバッテリ残量算出部を更に備える、上記(4)又は(5)に記載の提示装置。
(7)前記バッテリ残量算出部は、前記EV適合車両において前記利用開始時刻までに消費される電力量と、前記利用開始時刻までに前記バッテリに充電可能な電力量とに基づいて、前記推定値を算出する、上記(6)に記載の提示装置。
(8)前記可能性決定部は、前記ユーザが前記配車サービスを利用するときに前記ユーザ端末に入力される情報に基づいて、前記可能性を決定し、前記車両提示部は、前記エリアへの進入が前記ユーザによって申告された場合には、該エリアへの進入が該ユーザによって申告されなかった場合に比べて、前記EV適合車両を優先的に該ユーザに提示する、上記(2)から(7)のいずれか1つに記載の提示装置。
(9)前記可能性決定部は、前記ユーザが前記配車サービスを利用するときに前記ユーザ端末に入力される情報に基づいて、前記可能性を決定する、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の提示装置。
(10)前記可能性決定部は、前記ユーザが過去に配車サービスを利用したときの該ユーザの走行履歴に基づいて、前記可能性を決定する、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の提示装置。
(11)配車サービスにおける車両選択のために用いられる提示方法であって、内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアがユーザの走行予定経路に含まれる可能性を決定することと、前記可能性に基づいて予約候補車両の提示態様を決定することと、前記提示態様に基づいてユーザ端末を介してユーザに予約候補車両を提示することとを含む、提示方法。
本発明によれば、ユーザによって配車サービスが利用されるときに、ユーザの走行予定経路に適した車両の選択をユーザに促すことができる。
図1は、配車システムの概略的な構成図である。 図2は、サーバの構成を概略的に示す図である。 図3は、配車サービスにおいて配車を行うときの一連の流れを概略的に示すシーケンス図である。 図4は、第一実施形態におけるサーバのプロセッサの機能ブロック図である。 図5は、車両提示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、ユーザが車両を予約するための予約画面の一例を示す図である。 図7は、EV適合車両がEV非適合車両よりも強調された車両選択画面の一例を示す図である。 図8は、第三実施形態におけるサーバのプロセッサの機能ブロック図である。 図9は、バッテリの蓄電残量が所要電力量以上であるEV適合車両が他の車両よりも強調された車両選択画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に、図1~図7を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、配車システム1の概略的な構成図である。図1に示されるように、配車システム1は、複数の車両2と、サーバ3と、ユーザ端末4とを備える。配車システム1は、ユーザの要求に応じて車両を手配する配車サービスを提供する。なお、配車サービスには、駐車場等に待機している車両を複数のユーザが交代で使用するカーシェアリングサービス、有人店舗から車両がユーザに貸し出されるレンタカーサービス、ユーザの希望乗車位置においてユーザをピックアップするタクシーサービス等が含まれる。
複数の車両2は、配車サービスの提供者によって所有され、複数の車両2の中から、配車サービスにおいてユーザに提供される車両2が選択される。複数の車両2は、それぞれ、車両2と車両2の外部との通信を可能とする通信装置21(例えばデータ通信モジュール(DCM(Data communication module)))を備える。通信装置21は無線基地局5にアクセスすることによって無線基地局5を介して通信ネットワーク6に接続される。車両2は通信装置21を介してサーバ3との間でデータの送受信を行う。なお、複数の車両2は無線基地局5を介することなく通信ネットワーク6に直接接続されてもよい。
本実施形態では、複数の車両2は、バッテリから電力が供給されるモータのみを動力源として走行するEV走行が可能なEV適合車両と、EV走行が不可能なEV非適合車両とを含む。EV適合車両として、車両の動力源として内燃機関及びモータを備えるハイブリッド車両(HV)及びプラグインハイブリッド車両(PHV)と、車両の動力源としてモータのみを備える電気自動車(EV)とが挙げられる。一方、EV非適合車両として、車両の動力源として内燃機関のみを備えるコンベ車両(ガソリン車、ディーゼル車等)が挙げられる。
ユーザ端末4は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等であり、ユーザによって所有される。ユーザ端末4は、ユーザ端末4上で各種処理を行うプロセッサと、入力部(タッチパネル、操作ボタン、マイクロフォン、キーボード、マウス等)と、出力部(ディスプレイ、スピーカー等)と、通信部とを有する。通信部は無線基地局5にアクセスすることによって無線基地局5を介して通信ネットワーク6に接続される。ユーザ端末4は通信部を介してサーバ3との間でデータの送受信を行う。なお、ユーザ端末4は無線基地局5を介することなく通信ネットワーク6に直接接続されてもよい。
ユーザは、配車サービスを利用するときに、ユーザ端末4を介して配車を依頼する。例えば、ユーザ端末4には配車サービス用のアプリケーションがインストールされ、ユーザはそのアプリケーション上で配車サービスに関する入力を行う。
サーバ3は、通信ネットワーク6及び無線基地局5を介して、複数の車両2及びユーザ端末4と通信可能である。サーバ3は、配車サービスにおける車両選択のために用いられる提示装置の一例である。サーバ3は、配車サービスを提供する事業者によって管理される。
図2は、サーバ3の構成を概略的に示す図である。サーバ3は、通信インターフェース31、ストレージ装置32、メモリ33及びプロセッサ34を備える。通信インターフェース31、ストレージ装置32及びメモリ33は、信号線を介してプロセッサ34に接続されている。なお、サーバ3は、キーボード及びマウスのような入力装置、ディスプレイのような出力装置等を更に備えていてもよい。また、サーバ3は複数のコンピュータから構成されていてもよい。
通信インターフェース31は、サーバ3を通信ネットワーク6に接続するためのインターフェース回路を有し、サーバ3とサーバ3の外部との通信を可能とする。通信インターフェース31はサーバ3の通信部の一例である。
ストレージ装置32は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SDD)、又は光記録媒体及びそのアクセス装置を有する。ストレージ装置32は、各種データを記憶し、例えば、車両2に関する情報、ユーザに関する情報、地図情報(後述する機関制限エリアの位置等)、プロセッサ34が各種処理を実行するためのコンピュータプログラム等を記憶する。ストレージ装置32はサーバ3の記憶部の一例である。
メモリ33は不揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)を有する。メモリ33は、例えばプロセッサ34によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を一時的に記憶する。メモリ33はサーバ3の記憶部の一例である。
プロセッサ34は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ34は、論理演算ユニット、数値演算ユニット又はグラフィック処理ユニットのような他の演算回路を更に有していてもよい。
図3は、配車サービスにおいて配車を行うときの一連の流れを概略的に示すシーケンス図である。このシーケンス図において、ユーザ端末4とサーバ3との間の通信及びサーバ3と車両2との間の通信は通信ネットワーク6及び無線基地局5を介して行われる。
ユーザが配車サービス用のアプリケーションを起動し又は配車サービスに関するウェブサイトにアクセスすると、ユーザ端末4は、ユーザが車両を予約するための予約画面を表示する。予約画面には配車のための必要事項(希望乗車地点、利用開始時刻、利用終了時刻等)の入力欄が設けられ、ユーザはユーザ端末4を操作して必要事項をユーザ端末4に入力する。なお、予め定められた乗車地点の位置を示す地図がユーザ端末4に表示され、ユーザは地図上の乗車地点を指定することによって希望乗車地点を入力してもよい。
必要事項の入力が完了すると、ユーザ端末4は配車依頼情報をサーバ3に送信する(ステップS2)。配車依頼情報には、希望乗車地点、利用開始時刻、利用終了時刻、ユーザ情報(ユーザID等)等が含まれる。ユーザ情報はユーザ端末4を介してユーザによって予め登録される。
ユーザ端末4からサーバ3に配車依頼情報が送信されると、サーバ3は配車依頼情報に基づいて複数の車両2の中から予約候補車両を抽出する(ステップS3)。そして、サーバ3は、予約候補車両の情報を含む車両選択画面をユーザ端末4に送信する(ステップS4)。
サーバ3からユーザ端末4に車両選択画面が送信されると、ユーザ端末4は車両選択画面を表示する(ステップS5)。車両選択画面では予約候補車両がユーザに提示され、ユーザは予約候補車両の中から所望の利用車両を選択する。
ユーザが利用車両を選択すると、ユーザ端末4は車両選択結果をサーバ3に送信する(ステップS6)。この結果、利用車両の予約が確定し、サーバ3は予約完了通知をユーザ端末4に送信する(ステップS7)。予約完了通知がサーバ3からユーザ端末4に送信されると、ユーザ端末4は予約完了画面を表示する(ステップS8)。また、サーバ3は、利用車両として予約された車両2に予約情報を送信する(ステップS9)。予約情報には、利用開始時刻、ユーザ情報(ユーザID等)等が含まれる。その後、ユーザは、利用開始時刻以降にユーザ端末4又は利用カードを用いて本人認証を行うことによって利用車両に乗車することができる。
上記のように、ユーザは、配車サービスを利用するときに、予約候補車両の中から所望の利用車両を選択することができる。しかしながら、ユーザの走行予定経路を考慮した場合に、一部の車両の特性がユーザのニーズに合致しないおそれがある。例えば、ユーザの走行予定経路に、車両の走行時に内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリア(以下、「機関制限エリア」と称する)が含まれる場合が考えられる。なお、機関制限エリアは低排出ゾーン(LEZ)とも称される。
斯かる機関制限エリアにおいて内燃機関が駆動された場合には、車両のドライバに罰金等が課される。このため、ユーザの走行予定経路に機関制限エリアが含まれる場合には、EV走行が可能な車両が配車されることが望ましい。そこで、本実施形態では、ユーザが配車サービスを利用するときに、ユーザの走行予定経路に低機関制限エリアが含まれる可能性を考慮して、ユーザへの予約候補車両の提示態様が決定される。斯かる処理はサーバ3のプロセッサ34によって以下のように実行される。
図4は、第一実施形態におけるサーバ3のプロセッサ34の機能ブロック図である。本実施形態では、プロセッサ34は車両提示部35及び可能性決定部36を有する。車両提示部35及び可能性決定部36は、サーバ3のストレージ装置32に記憶されたコンピュータプログラムをサーバ3のプロセッサ34が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、車両提示部35及び可能性決定部36は、プロセッサ34に設けられた専用の演算回路によって実現されてもよい。
車両提示部35は、ユーザが予約候補車両の中から所望の利用車両を選択するための車両選択画面を生成し、予約候補車両の情報を含む車両選択画面をユーザ端末4に送信する。すなわち、車両提示部35はユーザ端末4を介してユーザに予約候補車両を提示する。
可能性決定部36は、機関制限エリアがユーザの走行予定経路に含まれる可能性(以下、「機関制限エリアへの進入可能性」と称する)を決定する。車両提示部35は、車両選択画面を生成するとき、可能性決定部36によって決定された機関制限エリアへの進入可能性に基づいて、予約候補車両の提示態様を決定する。このことによって、ユーザによって配車サービスが利用されるときに、ユーザの走行予定経路に適した車両の選択をユーザに促すことができる。
図5は、車両提示処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはサーバ3のプロセッサ34によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、車両提示部35は、配車依頼情報を受信したか否かを判定する。配車依頼情報は、配車サービスの利用を希望するユーザの操作に応じてユーザ端末4からサーバ3に送信される。配車依頼情報には、希望乗車地点、利用開始時刻、利用終了時刻、ユーザ情報(ユーザID等)等が含まれる。配車依頼情報を受信していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、配車依頼情報を受信したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、車両提示部35は配車依頼情報に基づいて複数の車両2の中から予約候補車両を抽出する。具体的には、車両提示部35は、ユーザの希望乗車地点に待機しており又は利用開始時刻までに希望乗車地点へ移動可能であり且つ利用開始時刻から利用終了時刻までの間に予約されていない車両2を予約候補車両として抽出する。なお、予め定められた乗車地点(コインパーキングのような駐車場、店舗等)毎に配車サービス用の車両として特定の車両2が配備されている場合には、ユーザの希望乗車地点に配備された特定の車両2の中から予約候補車両が抽出される。
次いで、ステップS103において、可能性決定部36は機関制限エリアへの進入可能性を決定する。例えば、可能性決定部36は、ユーザが配車サービスを利用するときにユーザ端末4に入力される情報に基づいて、機関制限エリアへの進入可能性を決定する。具体例として、可能性決定部36は、ユーザ端末4に入力された希望乗車地点と機関制限エリアとの位置関係に基づいて機関制限エリアへの進入可能性を決定する。この場合、可能性決定部36は、希望乗車地点と機関制限エリアの境界との間の距離が近いほど、機関制限エリアへの進入可能性を高くし、希望乗車地点が機関制限エリア内に位置する場合には機関制限エリアへの進入可能性を100%にする。
また、ユーザ端末4に表示される予約画面に目的地の入力欄が設けられている場合には、可能性決定部36は、ユーザ端末4に入力された希望乗車地点及び目的地と機関制限エリアとの位置関係に基づいて機関制限エリアへの進入可能性を決定してもよい。この場合、可能性決定部36は、希望乗車地点と目的地とを結ぶ走行経路に機関制限エリアが含まれる場合には機関制限エリアへの進入可能性を高くし、希望乗車地点又は目的地が機関制限エリア内に位置する場合には機関制限エリアへの進入可能性を100%にする。
また、予約画面にユーザの走行予定経路に関する入力欄が設けられ、機関制限エリアへの進入の有無がユーザによって予め申告されてもよい。この場合、図6に示されるような予約画面がユーザ端末4に表示され、ユーザは機関制限エリアへの進入の有無をユーザ端末4に入力し、この情報は配車依頼情報としてサーバ3に送信される。可能性決定部36は、機関制限エリアへの進入が申告された場合には機関制限エリアへの進入可能性を高くし(例えば90~100%)、機関制限エリアへの進入が申告されなかった場合には機関制限エリアへの進入可能性を低くする(例えば0~10%)。
また、可能性決定部36は、ユーザが過去に配車サービスを利用したときのユーザの走行履歴に基づいて、機関制限エリアへの進入可能性を算出してもよい。ユーザの走行履歴は、例えば配車サービスの利用中に取得された車両2の位置情報に基づいて生成された走行経路であり、ユーザ毎にサーバ3のストレージ装置32に記憶される。車両2の位置情報は、車両2に設けられたGPS受信機等によって取得され、車両2からサーバ3に定期的に送信される。可能性決定部36は、例えば、配車サービスの利用回数に対する機関制限エリアへの進入回数の比率を機関制限エリアへの進入可能性として算出する(進入可能性=100×進入回数/利用回数)。この場合、機関制限エリアへの進入可能性は、ユーザが利用した乗車地点毎に算出されてもよい。
なお、機関制限エリアへの進入可能性は必ずしも詳細な数値として算出する必要はない。例えば、可能性決定部36は機関制限エリアへの進入可能性を二段階(大又は小)又は三段階(大、中又は小)に設定してもよい。
ステップS103の後、ステップS104において、車両提示部35は、可能性決定部36によって決定された機関制限エリアへの進入可能性に基づいて、予約候補車両の提示態様を決定する。具体的には、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、EV適合車両を優先的にユーザに提示する。例えば、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入がユーザによって申告された場合には、機関制限エリアへの進入がユーザによって申告されなかった場合に比べて、EV適合車両を優先的にユーザに提示する。このことによって、機関制限エリアへの進入可能性が高いときに利用車両としてEV適合車両を選択することをユーザに促すことができる。
具体例として、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、EV適合車両がEV非適合車両よりも強調されるようにユーザ端末4に予約候補車両を表示する。車両提示部35は、EV適合車両をEV非適合車両よりも強調する場合、例えば、EV適合車両をEV非適合車両よりも先に表示し、EV適合車両に付与される番号(優先順位)をEV非適合車両に付与される番号よりも小さくし、又はEV適合車両の表示強度(輝度、明度、彩度等)をEV非適合車両の表示強度よりも強くする。図7は、EV適合車両(HV)がEV非適合車両よりも強調された車両選択画面の一例を示す図である。なお、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば60~80%)以上である場合には、EV適合車両のみを予約候補車両としてユーザ端末4に表示してもよい。
一方、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合に比べて、EV非適合車両を優先的にユーザに提示してもよい。このことによって、機関制限エリアへの進入可能性が低いときに利用車両としてEV非適合車両を選択することをユーザに促すことができ、機関制限エリアへの進入可能性が高いユーザのためにEV適合車両を確保しておくことができる。
具体例として、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合に比べて、EV非適合車両がEV適合車両よりも強調されるようにユーザ端末4に予約候補車両を表示する。なお、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば20~40%)以下である場合には、EV非適合車両のみを予約候補車両としてユーザ端末4に表示してもよい。
次いで、ステップS105において、車両提示部35は、ステップS104において決定された予約候補車両の提示態様に基づいて、ユーザ端末4を介してユーザに予約候補車両を提示する。具体的な処理として、車両提示部35は、ステップS104において決定された予約候補車両の提示態様に従って車両選択画面を生成し、車両選択画面をユーザ端末4に送信する。ステップS105の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る提示装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る提示装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
ユーザの走行予定経路に機関制限エリアが含まれる場合には、機関制限エリア内での電力不足を回避するために、バッテリが外部電源によって充電可能であることが望ましい。このため、第二実施形態では、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、EV適合車両のうち、外部電源によってバッテリを充電可能な充電車両を優先的にユーザに提示する。このことによって、ユーザによって配車サービスが利用されるときに、ユーザの走行予定経路により適した車両の選択をユーザに促すことができる。充電車両としてプラグインハイブリッド車両(PHV)及び電気自動車(EV)が挙げられ、外部電源によって充電可能なバッテリを有しない非充電車両としてハイブリッド車両(HV)及びコンベ車両(ガソリン車、ディーゼル車等)が挙げられる。
具体例として、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、充電車両が非充電車両よりも強調されるようにユーザ端末4に予約候補車両を表示する。なお、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば60~80%)以上である場合には、充電車両のみを予約候補車両としてユーザ端末4に表示してもよい。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に図5の車両提示処理の制御ルーチンが実行され、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、ステップS104において、上記のように予約候補車両の提示態様が決定される。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る提示装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る提示装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図8は、第三実施形態におけるサーバ3のプロセッサ34の機能ブロック図である。第三実施形態では、プロセッサ34は、車両提示部35及び可能性決定部36に加えて、電力量算出部37及びバッテリ残量算出部38を有する。車両提示部35、可能性決定部36、電力量算出部37及びバッテリ残量算出部38は、サーバ3のストレージ装置32に記憶されたコンピュータプログラムをサーバ3のプロセッサ34が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、これら機能モジュールは、プロセッサ34に設けられた専用の演算回路によって実現されてもよい。
電力量算出部37は、EV適合車両が内燃機関を駆動することなく所定経路を走行するための所要電力量(例えばバッテリの所要SOC(State of Charge:充電率))を算出する。言い換えれば、電力量算出部37は、EV適合車両がEV走行によって所定経路を走行するための所要電力量を算出する。例えば、電力量算出部37は所定経路の距離に基づいて所要電力量を算出する。なお、電力量算出部37は、所定経路の距離と、EV適合車両が所定経路を走行するときの平均車速とに基づいて所要電力量を算出してもよい。また、電力量算出部37は、EV適合車両が過去に所定経路を走行したときに消費された電力量に基づいて、所要電力量を算出してもよい。
ユーザの走行予定経路に機関制限エリアが含まれる場合には、機関制限エリア内においてバッテリの電力が不足することを可及的に回避する必要がある。このため、第三実施形態では、電力量算出部37は、ユーザの走行予定経路に含まれる機関制限エリアをEV適合車両がEV走行によって走行するための所要電力量を算出する。機関制限エリア内の走行経路は、例えば、ユーザの走行履歴に基づいて推定され、又は機関制限エリア毎に予め定められた経路(例えば機関制限エリアを通過するときの最も典型的な走行経路等)に設定される。
そして、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、バッテリの蓄電残量(例えばバッテリのSOC)が所要電力量以上であるEV適合車両を優先的にユーザに提示する。このことによって、利用車両としてバッテリの蓄電残量が所要電力量以上であるEV適合車両を選択することをユーザに促すことができ、機関制限エリア内でEV走行のためのバッテリの電力が不足することを抑制することができる。
具体例として、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、バッテリの蓄電残量が所要電力量以上であるEV適合車両がバッテリの蓄電残量が所要電力量未満であるEV適合車両及びEV非適合車両よりも強調されるようにユーザ端末4に予約候補車両を表示する。図9は、バッテリの蓄電残量が所要電力量(この例では50%のSOC)以上であるEV適合車両がバッテリの蓄電残量が所要電力量未満であるEV適合車両及びEV非適合車両よりも強調された車両選択画面の一例を示す図である。なお、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば60~80%)以上である場合には、バッテリの蓄電残量が所要電力量以上であるEV適合車両のみを予約候補車両としてユーザ端末4に表示してもよい。
また、第三実施形態では、バッテリ残量算出部38はバッテリの蓄電残量としてEV適合車両の利用開始時刻におけるバッテリの蓄電残量の推定値(以下、「初期推定値」と称する)を算出する。すなわち、車両提示部35は、バッテリの蓄電残量として、バッテリ残量算出部38によって算出された初期推定値を用いる。すなわち、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、初期推定値が所要電力量以上であるEV適合車両を優先的にユーザに提示する。
例えば、バッテリ残量算出部38は、EV適合車両において利用開始時刻までに消費される電力量(以下、「消費電力量」と称する)と、利用開始時刻までにバッテリに充電可能な電力量(以下、「充電電力量」と称する)とに基づいて初期推定値を算出する。具体的には、バッテリ残量算出部38は、配車依頼情報がユーザ端末4からサーバ3に送信された時点(予約時点)のバッテリの蓄電残量に消費電力量(負の値)と充電電力量(正の値)とを加算することによって初期推定値を算出する。例えば、バッテリ残量算出部38は、予約時点のバッテリのSOCに、消費電力量に相当するSOCの変化量(負の値)と、充電電力量に相当するSOCの変化量(正の値)とを加算することによって初期推定値を算出する。なお、バッテリの蓄電残量(例えばバッテリのSOC)の現在値は、公知の手法によってEV適合車両毎に算出され、EV適合車両からサーバ3に定期的に送信される。
EV適合車両が他のユーザによって使用されている場合、バッテリ残量算出部38は、EV適合車両の現在位置と次のユーザの希望乗車地点との間の距離、外気温等に基づいて、消費電力量を算出する。なお、EV適合車両が利用開始時刻まで移動されない場合、すなわちEV適合車両が利用開始時刻までユーザの希望乗車地点に待機している場合には、消費電力量はゼロにされる。また、希望乗車地点等に設けられた外部電源によってEV適合車両(充電車両)が充電可能である場合には、バッテリ残量算出部38は、外部電源の充電能力(例えば充電出力)、予測充電時間等に基づいて充電電力量を算出する。なお、EV適合車両が非充電車両である場合、又はEV適合車両(充電車両)のバッテリが利用開始時刻までに充電されない場合には、充電電力量はゼロにされる。
第三実施形態では、第一実施形態と同様に図5の車両提示処理の制御ルーチンが実行され、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、ステップS104において、上記のように予約候補車両の提示態様が決定される。
なお、第三実施形態において電力量算出部37が省略され、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、バッテリの蓄電残量が多いEV適合車両を優先的にユーザに提示してもよい。このことによって、利用車両としてバッテリの蓄電残量が多いEV適合車両を選択することをユーザに促すことができ、機関制限エリア内でEV走行のためのバッテリの電力が不足することを抑制することができる。
具体例として、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば60~80%)以上である場合には、バッテリの蓄電残量が多い順に予約候補車両をユーザに提示する。なお、この場合、EV非適合車両のバッテリの蓄電残量はゼロに設定される。また、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば60~80%)以上である場合には、バッテリの蓄電残量が所定量以上であるEV適合車両がバッテリの蓄電残量が所定量未満であるEV適合車両及びEV非適合車両よりも強調されるようにユーザ端末4に予約候補車両を表示してもよい。また、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が所定値(例えば60~80%)以上である場合には、バッテリの蓄電残量が最大のEV適合車両又はバッテリの蓄電残量が所定量以上のEV適合車両のみを予約候補車両としてユーザ端末4に表示してもよい。
また、第三実施形態においてバッテリ残量算出部38が省略され、車両提示部35は、バッテリの蓄電残量として、配車依頼情報がユーザ端末4からサーバ3に送信された時点のバッテリの蓄電残量(例えばバッテリのSOC)を用いてもよい。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性に基づいて最適な車両2(EV適合車両又はEV非適合車両)を決定し、最適な車両2のみを予約候補車両としてユーザ端末4に表示してもよい。
また、配車サービスに用いられる車両2は、車両2の加速、操舵及び減速(制動)の全てが自動的に制御される自動運転車両であってもよい。この場合、利用車両として選択された車両2は、ユーザによって指定された希望乗車地点へ自律走行によって移動する。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、バッテリの蓄電残量(例えばバッテリのSOC)が所要電力量以上である充電車両を優先的にユーザに提示してもよい。また、車両提示部35は、機関制限エリアへの進入可能性が高い場合には、機関制限エリアへの進入可能性が低い場合に比べて、バッテリの蓄電残量が多い充電車両を優先的にユーザに提示してもよい。
1 配車システム
2 車両
3 サーバ
34 プロセッサ
35 車両提示部
36 可能性決定部
4 ユーザ端末

Claims (9)

  1. 配車サービスにおける車両選択のために用いられる提示装置であって、
    ユーザ端末を介してユーザに予約候補車両を提示する車両提示部と、
    内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアが前記ユーザの走行予定経路に含まれる可能性を決定する可能性決定部と
    を備え、
    前記ユーザ端末は前記ユーザによって所有され且つ車両の外部に配置され、
    前記車両提示部は前記可能性に基づいて前記予約候補車両の提示態様を決定
    前記可能性決定部は、
    前記ユーザが前記配車サービスを利用するときに前記ユーザ端末に入力される希望乗車地点と、前記エリアと、の位置関係に基づいて、前記可能性を決定し、
    前記希望乗車地点と前記エリアの境界との距離が近いほど前記可能性を高くする、
    提示装置。
  2. 前記車両提示部は、前記可能性が高い場合には、該可能性が低い場合に比べて、バッテリから電力が供給されるモータのみを動力源として走行するEV走行が可能なEV適合車両を優先的に前記ユーザに提示する、請求項1に記載の提示装置。
  3. 前記EV適合車両は、外部電源によって前記バッテリを充電可能な充電車両である、請求項2に記載の提示装置。
  4. 前記車両提示部は、前記可能性が高い場合には、該可能性が低い場合に比べて、前記バッテリの蓄電残量が多い前記EV適合車両を優先的に前記ユーザに提示する、請求項2又は3に記載の提示装置。
  5. 前記走行予定経路に含まれる前記エリアを前記EV適合車両が前記EV走行によって走行するための所要電力量を算出する電力量算出部を更に備え、
    前記ユーザに優先的に提示される前記EV適合車両は、前記バッテリの蓄電残量が前記所要電力量以上である車両である、請求項2又は3に記載の提示装置。
  6. 前記バッテリの蓄電残量として前記EV適合車両の利用開始時刻における該バッテリの蓄電残量の推定値を算出するバッテリ残量算出部を更に備える、請求項4又は5に記載の提示装置。
  7. 前記バッテリ残量算出部は、前記EV適合車両において前記利用開始時刻までに消費される電力量と、前記利用開始時刻までに前記バッテリに充電可能な電力量とに基づいて、前記推定値を算出する、請求項6に記載の提示装置。
  8. 記車両提示部は、前記ユーザが前記配車サービスを利用するときに前記エリアへの進入を申告していた場合には、該エリアへの進入が該ユーザによって申告されなかった場合に比べて、前記EV適合車両を優先的に該ユーザに提示する、請求項2から7のいずれか1項に記載の提示装置。
  9. 配車サービスにおける車両選択のために用いられる提示方法であって、
    内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアがユーザの走行予定経路に含まれる可能性を、前記ユーザが前記配車サービスを利用するときにユーザ端末に入力される希望乗車地点と前記エリアの境界との間の距離が近いほど高くなるように、決定することと、
    前記可能性に基づいて予約候補車両の提示態様を決定することと、
    前記提示態様に基づいて前記ユーザ端末を介してユーザに予約候補車両を提示することと
    を含み、
    前記ユーザ端末は前記ユーザによって所有され且つ車両の外部に配置される、
    提示方法。
JP2021073465A 2021-04-23 2021-04-23 提示装置及び提示方法 Active JP7447862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073465A JP7447862B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 提示装置及び提示方法
EP22164686.2A EP4080425A1 (en) 2021-04-23 2022-03-28 Offer device and method for selecting a vehicle in a vehicle dispatch service
CN202210402370.2A CN115230726A (zh) 2021-04-23 2022-04-18 提示装置及提示方法
US17/726,437 US20220343392A1 (en) 2021-04-23 2022-04-21 Offer device and offer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073465A JP7447862B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 提示装置及び提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022167584A JP2022167584A (ja) 2022-11-04
JP7447862B2 true JP7447862B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=81074005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073465A Active JP7447862B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 提示装置及び提示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220343392A1 (ja)
EP (1) EP4080425A1 (ja)
JP (1) JP7447862B2 (ja)
CN (1) CN115230726A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111208A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp ハイブリッドカー
JP2011170686A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Ltd 乗換地決定方法及び装置、並びにカーナビゲーション装置
WO2020002958A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 日産自動車株式会社 降車地点決定方法及び降車地点決定装置
JP2020027417A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092403B2 (ja) 1993-09-06 2000-09-25 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
WO2011066468A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Telogis, Inc. Vehicle route selection based on energy usage
EP3659078B1 (en) * 2017-07-26 2023-08-30 Via Transportation, Inc. Systems and methods for managing and routing ridesharing vehicles
JP6897495B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
DE102018202623A1 (de) * 2018-02-21 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zum automatischen Einstellung von Fahrzeugfunktionen
CN112119435B (zh) * 2018-05-23 2022-08-19 住友电气工业株式会社 车辆分配设备、车辆分配方法、计算机程序和计算机可读存储介质
CN112313724B (zh) * 2018-06-18 2023-11-03 日产自动车株式会社 商用车辆运用系统
DE102021115522A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug, Server und Informationsverarbeitungssystem
CN114248759B (zh) * 2020-09-24 2023-12-08 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及控制方法
JP7327350B2 (ja) * 2020-10-27 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111208A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp ハイブリッドカー
JP2011170686A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Ltd 乗換地決定方法及び装置、並びにカーナビゲーション装置
WO2020002958A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 日産自動車株式会社 降車地点決定方法及び降車地点決定装置
JP2020027417A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220343392A1 (en) 2022-10-27
CN115230726A (zh) 2022-10-25
JP2022167584A (ja) 2022-11-04
EP4080425A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897495B2 (ja) 配車システム及び配車方法
US9170118B2 (en) Navigation system for electric vehicle
JP7064306B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6678384B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP5857581B2 (ja) 配車装置および配車方法
TW202034278A (zh) 用於提供運輸服務的方法和系統
EP3886007A1 (en) Information processing method and information processing system
CN112262418B (zh) 车辆管理系统和车辆管理方法
US10776168B2 (en) Vehicle and computing system
US20190130318A1 (en) Charge management server and method of controlling the same
US20200016985A1 (en) Electric vehicle charging parking structure
CN110068347A (zh) 用于结合充电需求的路线计划的方法和设备
JP5542284B2 (ja) 車両利用支援装置
JP2019219759A (ja) 共用車管理システム
JP7022925B2 (ja) 表示装置および表示方法
CN111325436A (zh) 网约车同行乘客匹配方法及系统、存储介质及服务器
JP7447862B2 (ja) 提示装置及び提示方法
EP4224385A1 (en) Presentation device, presentation method and presentation program
JP2023009944A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP2023113441A (ja) 提示装置、提示方法及び提示プログラム
JP2022143504A (ja) 制御装置、システム、及び制御方法
CN116011727B (zh) 考虑不同优先级需求冲突的定制公交车辆调度方法
CN112706648B (zh) 充电方法、车辆、充电装置以及其系统
CN115701620A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
JP7347337B2 (ja) 走行ルート案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151