JP7447853B2 - 覚醒状態判定システム及び自動運転装置 - Google Patents

覚醒状態判定システム及び自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447853B2
JP7447853B2 JP2021046754A JP2021046754A JP7447853B2 JP 7447853 B2 JP7447853 B2 JP 7447853B2 JP 2021046754 A JP2021046754 A JP 2021046754A JP 2021046754 A JP2021046754 A JP 2021046754A JP 7447853 B2 JP7447853 B2 JP 7447853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
information
mobile terminal
vehicle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021046754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022145990A (ja
Inventor
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021046754A priority Critical patent/JP7447853B2/ja
Priority to US17/683,414 priority patent/US11688185B2/en
Priority to CN202210279088.XA priority patent/CN115179955A/zh
Publication of JP2022145990A publication Critical patent/JP2022145990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447853B2 publication Critical patent/JP7447853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions

Description

本開示は、運転者の覚醒状態を判定するシステム及び装置に関する。
従来から、車両の運転者の顔をカメラ(ドライバモニタカメラ)を用いて撮影して、カメラによって取得された画像データに基づいて運転者が覚醒状態であるかを判定する装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。従来装置は、画像データに基づいて運転者の眼が閉じているか否かを判定し、これにより、運転者が覚醒状態であるかを判定する。
特開2014-115983号公報
更に、従来から、自動運転制御を実行するように構成された自動運転装置が提案されている。自動運転制御は、運転者による運転操作なしに、車両の速度及び操舵輪の舵角等を自動的に変更する制御である。自動運転制御のレベル(所謂、自動運転レベル)は、SAE(Society of Automotive Engineers)によって、複数のレベル0~5に区分される。近年、レベル3の自動運転制御が実用化され始めている。レベル3は、特定の環境下において自動運転装置が全ての運転操作を実行するレベルであり、運転操作の交代要求(以下、単に「運転操作交代要求」と称呼する。)が発生した場合には運転者が運転操作を行うことが求められるレベルである。従って、レベル3の自動運転制御は、「条件付き自動運転制御」と称呼される場合がある。
レベル3においては、自動運転装置が自動運転制御を継続できない場合(運転操作交代要求が発生した場合)には、運転者が運転操作を引き継ぐ必要がある。従って、運転者が居眠り状態であることは許容されない。一方で、運転者が脇見していることは許容される。従って、自動運転装置がレベル3の自動運転制御を実行している間、運転者は、様々な行動(携帯端末の操作又は読書等)を行うことができる。
例えば、自動運転制御の実行中に運転者が携帯端末(例えば、スマートフォン)を操作すると仮定する。運転者は下を向きながら携帯端末を操作する。このような状況においてカメラが運転者を撮影した場合、画像データにおいて運転者の眼が閉じているように見える。これにより、従来装置は、運転者の眼が閉じていると判定する。このように、運転者が覚醒状態であるにも関わらず、従来装置は、運転者が覚醒状態でない(即ち、運転者は居眠り状態である)と誤って判定する虞がある。
本開示の目的の一つは、運転者が正面を向いていない場合でも、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる技術を提供することである。
1つ以上の実施形態における覚醒状態判定システムは、
車両(VA)に搭載され、前記車両の運転者(DR)を撮像する第1撮像部(76)と、
前記第1撮像部によって取得された前記運転者の画像である第1画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置(10)と、
前記運転者によって携帯される携帯端末(110)と、
を備える。
前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定されるときに成立する所定の条件が成立する場合、前記携帯端末において取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、前記携帯端末は、当該携帯端末上における前記運転者による操作に関する情報である操作情報を検出するように構成されている。
前記端末側情報は、前記操作情報を含む。
更に、前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記操作情報に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、前記制御装置は、前記運転者による前記操作が検出されない期間に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、前記携帯端末は、前記操作情報として、第1操作に関する情報、及び、前記第1操作よりも複雑な操作である第2操作に関する情報を少なくとも検出するように構成されている。
更に、前記制御装置は、前記第1操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第1期間閾値(pth1)よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定し、前記第2操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第2期間閾値(pth2)よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定するように構成されている。
そして、前記第2期間閾値は、前記第1期間閾値よりも大きい。
例えば、運転者が下を向きながら携帯端末を操作していると仮定する。このような状況においても、制御装置は、端末側情報を用いることにより、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
更に、例えば、運転者が下を向きながら携帯端末を操作していると仮定する。このような状況において、制御装置は、操作情報を用いることにより、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
更に、運転者による操作が検出されない期間が所定期間以上になると、運転者が覚醒状態ではない(即ち、運転者が居眠り状態である)可能性が高い。制御装置は、このような運転者による操作の有無に関する情報を用いることにより、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
更に、運転者による操作がより複雑な操作であるほど、運転者が覚醒状態である可能性が高い。従って、より複雑な操作であるほど、運転者が覚醒状態でないと判定するまでの猶予期間を長くする。即ち、第2期間閾値は、第1期間閾値よりも大きく設定される。これにより、制御装置は、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
又、1つ以上の実施形態における覚醒状態判定システムは、
車両(VA)に搭載され、前記車両の運転者(DR)を撮像する第1撮像部(76)と、
前記第1撮像部によって取得された前記運転者の画像である第1画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置(10)と、
前記運転者によって携帯される携帯端末(110)と、
を備える。
前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定されるときに成立する所定の条件が成立する場合、前記携帯端末において取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、覚醒状態判定システムは、前記車両に搭載され、前記車両に生じる加速度に関する情報を第1加速度情報として取得する第1加速度センサ(72)を更に備える。
前記携帯端末は、前記携帯端末に生じる加速度に関する情報を第2加速度情報として取得する第2加速度センサ(203)を備える。
前記端末側情報は、前記第2加速度情報を含む。
そして、前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報とに基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
例えば、運転者が下を向きながら携帯端末を操作していると仮定する。このような状況においても、制御装置は、端末側情報を用いることにより、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
制御装置は、第1加速度情報と第2加速度情報とに基づいて、車両の動きと携帯端末の動きとを区別し、これにより、運転者が携帯端末を動かしているかを判定できる。制御装置は、携帯端末の動きの有無に基づいて、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
1つ以上の実施形態において、前記携帯端末は、前記運転者を撮像する第2撮像部(202)を備える。前記端末側情報は、前記第2撮像部によって取得された前記運転者の画像である第2画像を含む。
前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記第2画像に対して前記覚醒状態判定処理を実行することにより、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
例えば、運転者が下を向きながら携帯端末を操作していると仮定する。このような状況において取得された第2画像は、運転者の顔をほぼ正面から捉えた画像である。制御装置は、第2画像に対して覚醒状態判定処理を実行することにより、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
1つ以上の実施形態において、前記携帯端末は、前記第2画像に前記運転者の顔が含まれているかどうかを、前記運転者に対して通知するように構成されている。
例えば、運転者が下を向きながら読書していると仮定する。このような状況において、運転者は、第2画像に運転者の顔が含まれる適切な位置に携帯端末を設置するように誘導される。従って、制御装置は、第2画像に対して覚醒状態判定処理を実行することにより、運転者が覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
1つ以上の実施形態における自動運転装置(100)は、車両(VA)に搭載され、前記車両の運転操作を自動的に行う自動運転制御を実行する。
当該自動運転装置は、
前記車両の運転者を撮像する撮像部(76)と、
前記自動運転制御の実行中において、前記撮像部によって取得された前記運転者の画像である運転者画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置(10)と、
を備える。
前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定される所定の条件が成立する場合、携帯端末(110)から取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、前記携帯端末は、当該携帯端末上における前記運転者による操作に関する情報である操作情報を検出するように構成されている。
前記端末側情報は、前記操作情報を含む。
更に、前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記操作情報に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、前記制御装置は、前記運転者による前記操作が検出されない期間に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、前記携帯端末は、前記操作情報として、第1操作に関する情報、及び、前記第1操作よりも複雑な操作である第2操作に関する情報を少なくとも検出するように構成されている。
更に、前記制御装置は、前記第1操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第1期間閾値(pth1)よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定し、前記第2操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第2期間閾値(pth2)よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定するように構成されている。
そして、前記第2期間閾値は、前記第1期間閾値よりも大きい。
又、1つ以上の実施形態における自動運転装置(100)は、車両(VA)に搭載され、前記車両の運転操作を自動的に行う自動運転制御を実行する。
当該自動運転装置は、
前記車両の運転者を撮像する撮像部(76)と、
前記自動運転制御の実行中において、前記撮像部によって取得された前記運転者の画像である運転者画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置(10)と、
を備える。
前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定される所定の条件が成立する場合、携帯端末(110)から取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
更に、当該自動運転装置は、前記車両に搭載され、前記車両に生じる加速度に関する情報を第1加速度情報として取得する第1加速度センサ(72)を更に備える。
更に、前記携帯端末は、前記携帯端末に生じる加速度に関する情報を第2加速度情報として取得する第2加速度センサ(203)を備える。
前記端末側情報は、前記第2加速度情報を含む。
そして、前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報とに基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成されている。
一以上の実施形態において、上記の制御装置は、本明細書に記述される一以上の機能を実行するためにプログラムされた少なくとも1つのプロセッサにより実施されてもよい。一以上の実施形態において、上記の制御装置は、一以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。上記説明においては、後述する一以上の実施形態に対応する構成要素に対し、実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態に係る覚醒状態判定システムの概略構成図である。 第1実施形態に係る携帯端末の外観図である。 第1実施形態に係る携帯端末の概略構成図である。 自動運転制御の実行中に運転者が携帯端末を操作する状況を示した図である。 図4の状況においてドライバモニタカメラによって取得された画像(第1画像)の例である。 運転者の顔の向きを表す角度である顔向き角度を説明する図である。 図4の状況において携帯端末のフロントカメラによって取得された画像(第2画像)の例である。 自動運転装置(自動運転ECU)及び携帯端末のシーケンス図である。 図8のステップ807において実行されるルーチンを示したフローチャートである。
<第1実施形態>
図1に示したように、覚醒状態判定システムは、車両VAに搭載(適用)された自動運転装置100と、携帯端末110とを含む。
(自動運転装置の構成)
自動運転装置100は、自動運転ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、ステアリングECU40、メータECU50、及び、ナビゲーションECU60を備えている。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)90を介して互いにデータを送受信可能となるように接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、マイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、インターフェース及び不揮発性メモリ等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(ルーチン、プログラム)を実行することにより各種機能を実現する。例えば、自動運転ECU10は、CPU10a、ROM10b、RAM10c、インターフェース(I/F)10d及び不揮発性メモリ10e等を含むマイクロコンピュータを備える。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、トランスミッション23及び駆動力伝達機構を介して駆動輪に伝達される。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、車両VAの駆動力を制御することができる。
なお、車両VAが、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両VAが電気自動車である場合、エンジンECU20は、駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、公知の油圧回路を含む。油圧回路は、リザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含む。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じてホイールシリンダ32に供給する油圧(即ち、制動圧)を調整する。制動圧に応じて車輪に発生する摩擦制動力が変化する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、車両VAの制動力を制御することができる。
ステアリングECU40は、アシストモータ(M)41に接続されている。アシストモータ41は、ステアリング機構42に組み込まれている。ステアリング機構42は、操舵ハンドルSWの回転操作により操舵輪を転舵するための機構である。ステアリング機構42は、操舵ハンドルSW、操舵ハンドルSWに連結されたステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含む。ステアリングECU40は、ステアリングシャフトUSに設けられた図示しない操舵トルクセンサによって、運転者が操舵ハンドルSWに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基づいてアシストモータ41を駆動する。ステアリングECU40は、このアシストモータ41の駆動によってステアリング機構42に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
加えて、ステアリングECU40は、以降で説明する自動運転制御の実行中に自動運転ECU10からの操舵指令(後述する自動操舵トルクを含む。)に従って、アシストモータ41を駆動する。この自動操舵トルクは、上述した操舵アシストトルクとは異なり、運転者の操舵操作を必要とせずに、自動運転ECU10からの操舵指令によってステアリング機構42に付与されるトルクを表す。自動操舵トルクにより、車両VAの操舵輪の舵角が変更される。
メータECU50は、報知装置51に接続されている。報知装置51は、ブザー及び表示装置を含む。表示装置は、例えば、運転席の正面に設けられたマルチインフォメーションディスプレイである。メータECU50は、自動運転ECU10からの指示に応じて、ブザーを鳴動させて運転者への注意喚起を行ったり、表示装置に注意喚起用のマーク(ウォーニングランプ)を表示したりすることができる。
ナビゲーションECU60は、GPS受信機61及び地図記憶部62に接続されている。GPS受信機61は、車両VAが位置している場所の「緯度及び経度」を検出するためのGPS信号を受信する。地図記憶部62は、地図情報を記憶している。地図情報は、道路情報を含む。道路情報は、道路の種別、道路の幅員及び道路の曲率等を含む。なお、本例において、道路の種別は、自動車専用道路(高速道路)及び一般道路の何れかである。ナビゲーションECU60は、車両VAが位置している場所の緯度及び経度、並びに地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、図示しないタッチパネルに地図上での車両VAの位置を表示させる。
車速センサ71は、車両VAの走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を自動運転ECU10に出力するようになっている。
加速度センサ72は、車両VAに生じる加速度に関する情報(以下、「第1加速度情報」と称呼する。)を取得し、当該第1加速度情報を表す信号を自動運転ECU10に出力する。第1加速度情報は、車両VAの前後方向の加速度(前後加速度)である加速度ax1と、車両VAの横方向の加速度(横加速度)である加速度ay1と、車両VAの上下方向の加速度である加速度az1とを含む。
周囲センサ73は、車両VAの周囲の道路(車両VAが走行している走行レーンを含む。)に関する情報、及び、道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、四輪車及び二輪車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を含む。以下、これらの立体物は、単に「物体」と称呼される。周囲センサ73は、レーダセンサ74及びカメラセンサ75を備えている。
レーダセンサ74は、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも車両VAの前方領域を含む周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物体によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。そして、レーダセンサ74は、物体の有無について判定するとともに、車両VAと物体との相対関係を示す情報を演算する。車両VAと物体との相対関係を示す情報は、車両VAと物体との距離、車両VAに対する物体の方位(又は位置)、及び、車両VAと物体との相対速度等を含む。以降において、車両VAと物体との相対関係を示す情報は、単に「物体情報」と称呼される。
カメラセンサ75は、車両VAの前方の風景を撮影して画像データを取得する。カメラセンサ75は、その画像データに基づいて、走行レーンを規定する左区画線及び右区画線(例えば、左白線及び右白線)を認識し、走行レーンの形状を示すパラメータ(例えば、曲率)、及び、車両VAと走行レーンとの位置関係を示すパラメータ等を演算する。車両VAと走行レーンとの位置関係を示すパラメータは、例えば、左区画線又は右区画線から車両VAの車幅方向の中心位置までの距離である。カメラセンサ75によって取得された情報は「車線情報」と称呼される。なお、カメラセンサ75は、画像データに基づいて、物体の有無を判定し、物体情報を演算するように構成されてもよい。
周囲センサ73は、「物体情報及び車線情報」を含む車両VAの周辺状況に関する情報を「車両周辺情報」として自動運転ECU10に出力する。
ドライバモニタカメラ(第1撮像部)76は、操舵ハンドルSWのコラムカバー(所謂、ステアリングコラムカバー)の上側に配置されている。ドライバモニタカメラ76は、運転者を撮影して画像データを取得する。以降において、ドライバモニタカメラ76によって取得された画像データは、「第1画像」と称呼される。ドライバモニタカメラ76の位置及び向きは、運転者の左右の眼が少なくとも第1画像に含まれように、設定されている。本例において、ドライバモニタカメラ76の位置及び向きは、運転者の顔の全体が撮影できるように設定されている。従って、第1画像は、運転者の「左右の眼及び口等」を含む。ドライバモニタカメラ76は、第1画像を自動運転ECU10に出力する。
なお、ドライバモニタカメラ76は、車両VA内において運転者の顔が撮影できる限り、他の位置に設定されてもよい。例えば、ドライバモニタカメラ76は、ダッシュボード又はフロントガラスの近傍に設けられてもよい。
更に、自動運転ECU10は、通信ユニット80に接続されている。通信ユニット80は、図示しない「アンテナ部及び通信処理部」を備える。通信ユニット80は、無線通信を通して携帯端末110と相互に情報を送信及び受信可能に構成されている。
通信ユニット80は、携帯端末110以外の装置と通信可能に構成されてもよい。通信ユニット80は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)と通信して、VICS(登録商標)から道路交通情報を受信してもよい。道路交通情報は、渋滞区間の情報、及び、通行止め区間の情報等を含む。
自動運転スイッチ81は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、自動運転スイッチ81を操作することにより、後述する自動運転制御の作動状態を設定することができる。
(自動運転制御の概要)
以降において、自動運転ECU10は、単に「ECU10」と称呼される。ECU10は、自動運転制御を実行するように構成されている。本例において、自動運転レベルは、レベル3である。自動運転制御は、速度制御及び操舵制御を含む。
速度制御の一例として、アダプティブ・クルーズ・コントロール(以下、単に「ACC」と称呼する。)が挙げられる。ACC自体は公知である(例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、及び、特許第4172434号明細書等を参照。)。
ACCは、定速走行制御と先行車追従制御の2種類の制御を含む。定速走行制御は、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作を要することなく、車両VAの走行速度を目標速度Vsetと一致させるように車両VAの速度を調整する制御である。先行車追従制御は、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作を要することなく、先行車(追従対象車両)と車両VAとの車間距離を目標車間距離Dsetに維持しながら追従対象車両に対して車両VAを追従させる制御である。追従対象車両は、車両VAの前方領域であって車両VAの直前を走行している車両である。
ECU10は、車両周辺情報に基づいて追従対象車両が存在しているか否かを判定する。ECU10は、追従対象車両が存在しないと判定した場合、定速走行制御を実行する。ECU10は、車速SPDが目標速度Vsetに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して制動力を制御する。
これに対し、ECU10は、追従対象車両が存在すると判定した場合、先行車追従制御を実行する。ECU10は、目標車間時間twに車速SPDを乗じることにより、目標車間距離Dsetを演算する。目標車間時間twは、図示しない車間時間スイッチを用いて設定される。ECU10は、車両VAと追従対象車両との間の車間距離が目標車間距離Dsetに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して制動力を制御する。
操舵制御の一例として、レーン・キーピング・アシスト・コントロール(以下、単に「LKA」と称呼する。)が挙げられる。LKA自体は公知である(例えば、特開2008-195402号公報、特開2009-190464号公報、特開2010-6279号公報、及び、特許第4349210号等を参照。)。
LKAは、区画線又は先行車の走行軌跡(即ち、先行車軌跡)若しくはこれらの両方を活用して設定される目標走行ラインに沿って車両VAが走行するように、自動操舵トルクをステアリング機構42に付与して車両VAの操舵輪の舵角を変化させる制御である。
ECU10は、車両周辺情報に基づいて目標走行ラインを設定する。目標走行ラインは、例えば、左区画線及び右区画線との道路幅方向における中央位置を結ぶライン(即ち、車両VAが走行しているレーンの中央ライン)、又は、先行車軌跡である。ECU10は、車両VAを目標走行ラインに沿って走行させるための自動操舵トルクを演算する。ECU10は、アシストモータ41により生じる実際のトルクが自動操舵トルクに一致するように、ステアリングECU40を用いてアシストモータ41を制御する。これにより、車両VAの操舵輪の舵角が変更される。
ECU10は、自動運転制御を特定の状況下において実行することができる。ECU10は、所定の自動運転実行条件が成立する場合、自動運転制御を実行する。例えば、自動運転実行条件は、以下の条件A1乃至条件A3の全てが成立したときに成立する。
(条件A1):車両VAが自動車専用道路を走行している。
(条件A2):車速SPDが所定の速度閾値SPDth以下である。
(条件A3):運転者が自動運転スイッチ81を押下して、自動運転制御の作動状態をオフ状態からオン状態へと設定した。
速度閾値SPDthは比較的小さい値に設定されてもよい。この場合、自動運転実行条件が成立する状況は、車両VAが渋滞区間を走行している状況を意味する。このような状況において、ECU10は、自動運転制御を実行してもよい。
なお、自動運転実行条件は、上記の例に限定されず、他の条件であってもよい。地図記憶部62に記憶されている道路情報は、レベル3の自動運転制御が可能な区間(以下、「自動運転区間」と称呼する。)を示す情報を含んでもよい。この場合、ECU10は、ナビゲーションECU60を介して道路情報を取得する。車両VAが自動運転区間を走行している状況において運転者が自動運転スイッチ81を押下した場合に、ECU10は、自動運転実行条件が成立したと判定してもよい。
別の例において、ECU10は、通信ユニット80を介して交通情報(渋滞区間の情報を含む。)を取得してもよい。この構成において、車両VAが渋滞区間を走行している状況において運転者が自動運転スイッチ81を押下した場合に、ECU10は、自動運転実行条件が成立したと判定してもよい。
ECU10は、所定の自動運転終了条件が成立する場合、自動運転制御を終了させる。例えば、自動運転終了条件は、以下の条件B1乃至条件B4のうちの少なくとも1つが成立したときに成立する。
(条件B1):車両VAが自動車専用道路の出口に到着した。
(条件B2):車速SPDが速度閾値SPDthよりも大きくなった。
(条件B3):運転者が自動運転スイッチ81を押下して、自動運転制御の作動状態をオン状態からオフ状態へと設定した。
(条件B4):自動運転制御を継続することができない事象(例えば、システムエラー)が発生した。
なお、自動運転終了条件は、上記の例に限定されず、他の条件であってもよい。
(覚醒状態判定処理の概要)
ECU10は、運転者が覚醒状態であるかを判定するための処理を実行するように構成されている。以降において、このような処理は、「覚醒状態判定処理」と称呼される。以下では、第1画像に基づいた覚醒状態判定処理を説明する。
ECU10は、ドライバモニタカメラ76から第1画像を取得する。ECU10は、第1画像に基づいて運転者が覚醒状態であるか否かを判定する。本例において、「運転者が覚醒状態である」とは、運転者の覚醒度合が所定の度合以上であることを意味する。一方で、「運転者が覚醒状態でない」とは、運転者の覚醒度合が所定の度合より小さいことを意味し、即ち、運転者が眠気を感じている又は運転者が居眠り状態であることを意味する。
ECU10は、第1画像に基づいて、公知の手法に従って、運転者の覚醒度合を演算する。例えば、運転者の覚醒度合は、閉眼率、まばたきの頻度、開眼の状態(上瞼と下瞼との間の距離)、眼球運動、及び、あくび行動の有無等のうちの少なくとも1つに基づいて演算される。以下、閉眼率について簡単に説明する。
ECU10は、第1画像を眼検出用の識別器に入力するか、又は、第1画像上でテンプレートマッチングを行うことにより、第1画像から運転者の眼を抽出する。ECU10は、例えば、抽出された眼の部分の縦横比に基づいて、眼が閉じているかを判定する。ECU10は、所定時間内で眼が閉じている時間の割合を閉眼率として演算する。閉眼率が所定の閾値以下である場合、ECU10は、運転者の覚醒度合が所定の度合以上である(即ち、運転者が覚醒状態である)と判定する。一方で、閉眼率が所定の閾値よりも大きい場合、ECU10は、運転者の覚醒度合が所定の度合よりも小さい(即ち、運転者が覚醒状態でない)と判定する。
ECU10は、運転者が覚醒状態でないと判定した場合、報知装置51に所定の注意喚起処理を実行させる。具体的には、ECU10は、メータECU50を用いて、ブザーを鳴動させるとともに、表示装置にウォーニングランプを表示させる。
(携帯端末の構成)
携帯端末110は、運転者によって携帯される装置であり、本例において、図2に示すスマートフォンである。携帯端末110は、運転者によって携帯される限り、他の装置(例えば、タブレット端末又はウェアラブル端末)であってもよい。
携帯端末110は、ディスプレイ201を備える。ディスプレイ201は、タッチパネル式のディスプレイであり、ディスプレイ201の表示面(操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。
携帯端末110は、ディスプレイ201側の面にフロントカメラ(第2撮像部)202を備える。なお、携帯端末110は、ディスプレイ201と反対側の面(即ち、背面)にリアカメラを備えてもよい。
更に、携帯端末110は、その内部に加速度センサ203を備える。加速度センサ203は、携帯端末110に生じる加速度に関する情報(「第2加速度情報」と称呼する。)を取得する。第2加速度情報は、図2に示す「x軸、y軸及びz軸の方向」のそれぞれの方向における加速度についての情報を含む。x軸は、携帯端末110の横方向に延びる座標軸である。y軸は、携帯端末110の縦方向に延びる座標軸である。z軸は、ディスプレイ201の面(操作面)に対して鉛直方向に延びる座標軸である。以降において、x軸方向の加速度は「加速度ax2」と称呼され、y軸方向の加速度は「加速度ay2」と称呼され、z軸方向の加速度は「加速度az2」と称呼される。
携帯端末110は、更に、第1音量ボタン204a及び第2音量ボタン204b、並びに、ホームボタン205を備える。運転者が第1音量ボタン204aを押下すると、携帯端末110の音量が大きくなり、運転者が第2音量ボタン204bを押下すると、携帯端末110の音量が小さくなる。ホームボタン205は、起動している様々なアプリケーションを一時的に閉じて、ディスプレイ201にホーム画面を表示させるためのボタンである。
図3に示すように、携帯端末110は、CPU301、メモリ302、及び、不揮発性メモリ303を備える。CPU301、メモリ302、不揮発性メモリ303、ディスプレイ201、フロントカメラ202及び加速度センサ203は、内部バス310を介して互いに接続されている。
CPU301は、少なくとも1つのプロセッサ又は回路を含む。メモリ302は、例えば、RAMを含む。不揮発性メモリ303は、例えば、フラッシュメモリ及びROMを含む。CPU301は、メモリ302をワークメモリとして用いて、不揮発性メモリ303に格納されているインストラクション(ルーチン、プログラム)を実行する。
(システムの作動の概要)
図4に示したように、ECU10が自動運転制御を実行している間、運転者DRが携帯端末110を操作する場合がある。運転者DRは下を向きながら携帯端末110を操作する。従って、ドライバモニタカメラ76は、図5に示す第1画像500を取得する。第1画像500における運転者DRの眼は閉じているように見える。ECU10が第1画像500に基づいて覚醒状態判定処理を実行すると、ECU10は、運転者DRが覚醒状態でない(即ち、運転者DRが居眠り状態である)と判定する。このように、運転者DRが覚醒状態であるにも関わらず、ECU10は、運転者DRが覚醒状態でないと誤って判定する可能性がある。
そこで、ECU10は、自動運転制御の実行中において、第1画像に基づいた覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定される場合、携帯端末110において取得された情報を用いて、運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する。以降において、携帯端末110において取得された情報は、「端末側情報」と称呼される。更に、端末側情報を用いて運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する処理は、「特定処理」と称呼される。
上記の構成のために、図3に示すように、携帯端末110の不揮発性メモリ303は、監視アプリケーション330を格納している。監視アプリケーション330は、運転者DRの状態を監視する(モニタリング)するためのプログラムである。
CPU301は、監視アプリケーション330を実行して、以下の処理を実行する。CPU301は、フロントカメラ202から、運転者の画像を取得する。以降において、フロントカメラ202によって取得された画像は、「第2画像」と称呼される。CPU301は、第2画像を端末側情報として自動運転装置100に送信する。ECU10は、通信ユニット80を介して端末側情報を受信する。
ECU10は、ドライバモニタカメラ76から第1画像を取得する。次に、ECU10は、第1画像に基づいて所定の条件が成立するか否かを判定する。当該条件は、特定処理を実行するかどうかを判定するための条件であり、以降において、「特定処理条件」と称呼される。特定処理条件は、第1画像に基づいた覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定されるときに成立する条件である。
まず、ECU10は、第1画像に対して以下のような画像処理を実行する。ECU10は、運転者DRの顔の向きを表す角度である顔向き角度を演算する。このような顔向き角度を演算する方法は公知である(例えば、特開2021-18665号公報を参照。)。顔向き角度は、図6に示すように、ヨー角θy及びピッチ角θpを含む。
ヨー角θyは、上下方向に延びる軸axs1を中心とした運転者DRの顔の回転角度を表す。ヨー角θyは、運転者DRが車両VAの正面方向を向いたときに、0°になる。ヨー角θyは、運転者DRが左方向を向いたとき、正の値となり、運転者DRが右方向を向いたとき、負の値となる。
ピッチ角θpは、左右方向に延びる軸axs2を中心とした運転者DRの顔の回転角度を表す。ピッチ角θpは、運転者DRの顔の向きが水平方向になったときに、0°になる。ピッチ角θpは、運転者DRが下方向を向いたとき、正の値となり、運転者DRが上方向を向いたとき、負の値となる。
運転者DRが車両VAの正面方向を見ていない場合、第1画像に基づいた覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定される。従って、本例における特定処理条件は、以下の条件C1及び条件C2のうちの少なくとも一方が成立したときに成立する。
(条件C1):ヨー角θyの大きさ(絶対値)が、所定の第1角度閾値θth1よりも大きい。
(条件C2):ピッチ角θpの大きさ(絶対値)が、所定の第2角度閾値θth2よりも大きい。
特定処理条件が成立しない場合、ECU10は、上述のように、第1画像に基づいて覚醒状態判定処理を実行する。
一方、特定処理条件が成立する場合、ECU10は、上述のように、端末側情報(即ち、第2画像)を用いて、運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する。具体的には、ECU10は、第2画像に基づいて覚醒状態判定処理を実行する。即ち、ECU10は、第2画像に基づいて、運転者DRの覚醒度合を演算する。ECU10は、運転者DRの覚醒度合に基づいて、運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する。
図4の状況においてECU10が第1画像500を取得したと仮定する。運転者DRが下を向いていることから、条件C2が成立する。即ち、特定処理条件が成立する。ECU10は、携帯端末110から、図7に示す第2画像700を端末側情報として受信する。図4の状況において、フロントカメラ202は、運転者DRの顔を正面から捉えているので、第2画像700では運転者DRの眼が開いている。即ち、第2画像700は、運転者DRの眼の状態を正しく表している。ECU10は、第2画像700に基づいて覚醒状態判定処理を実行する。ECU10は、運転者DRが覚醒状態であると正しく判定する。この構成によれば、ECU10が、運転者DRが覚醒状態ではない(即ち、運転者DRが居眠り状態である)と誤って判定する可能性を低減できる。
(作動例)
図8を参照しながら、自動運転装置100(具体的には、ECU10)及び携帯端末110の作動について具体的に説明する。
運転者DRが車両VAに乗車すると、ECU10と携帯端末110との間の無線接続が確立する。例えば、Bluetooth(登録商標)のペアリングによって、ECU10と携帯端末110との間の無線接続が確立されてもよい。これにより、ECU10及び携帯端末110が、通信ユニット80を介して通信を開始する(ステップ801)。
その後、運転者DRが車両VAを運転する。車両VAが、速度閾値SPDth以下の車速SPDで自動車専用道路を走行している。この状況において、運転者DRが自動運転スイッチ81を押下する。ECU10は、自動運転実行条件が成立したと判定し、自動運転制御(レベル3)を開始する(ステップ802)。ECU10は、起動指示信号を携帯端末110に送信する(ステップ803)。起動指示信号は、監視アプリケーション330の起動を指示する信号である。
携帯端末110は、起動指示信号に応じて、承認画面をディスプレイ201に表示する(ステップ804)。承認画面は、監視アプリケーション330の起動を承認するための画面である。運転者DRが承認画面にて所定の承認ボタンを押下すると、携帯端末110は、監視アプリケーション330を起動する(ステップ805)。
なお、携帯端末110は、監視アプリケーション330をバックグラウンドで自動的に起動させてもよい。これにより、運転者DRが、自身が使用したいアプリケーションへ切り替える手間がなくなる。運転者DRが煩わしさを感じる可能性を低減できる。別の例において、携帯端末110は、監視アプリケーション330をフォアグラウンドで起動してもよい。運転者DRは、監視アプリケーション330が起動したことを確認できる。この構成において、携帯端末110は、携帯端末110にインストールされた他のアプリケーションのリストをディスプレイ201に表示してもよい。運転者DRは、リストの中から自身が使用したいアプリケーションを選択することができる。
携帯端末110は、所定時間dTが経過する毎に、端末側情報をECU10に送信する(ステップ806)。端末側情報は、上述したように、第2画像を含む。ECU10は、所定時間dTが経過する毎に、後述する図9のルーチンを実行して、運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する(ステップ807)。ステップ807の詳細な処理内容は後述される。このように、ステップ806及びステップ807の処理は、自動運転制御が終了するまで繰り返し実行される。
その後、上述した自動運転終了条件が成立する。ECU10は、自動運転制御を終了させる(ステップ808)。そして、ECU10は、終了指示信号を携帯端末110に送信する(ステップ809)。終了指示信号は、監視アプリケーション330の終了を指示する信号である。携帯端末110は、終了指示信号に応じて、監視アプリケーション330を終了させる(ステップ810)。
次に、図9を用いて、ECU10(具体的には、CPU10a)が図8のステップ807にて実行する処理について説明する。
ECU10は、図9のステップ900から処理を開始してステップ901に進み、ドライバモニタカメラ76から第1画像を取得する。次に、ECU10は、ステップ902にて、特定処理条件が成立するか否かを判定する。具体的には、ECU10は、第1画像に対して上述のように画像処理を実行して、ヨー角θy及びピッチ角θpを演算する。そして、ECU10は、条件C1及び条件C2のうちの少なくとも一方が成立するかを判定する。
ECU10は、特定処理条件が成立しない場合、ステップ902にて「No」と判定してステップ903に進み、第1画像に基づいて覚醒状態判定処理を実行する。次に、ECU10は、ステップ904にて、運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する。運転者DRが覚醒状態である場合、ECU10は、ステップ904にて「Yes」と判定してステップ995に進む。
一方で、運転者DRが覚醒状態でない場合、ECU10は、ステップ904にて「No」と判定してステップ908に進み、注意喚起処理を実行する。具体的には、ECU10は、メータECU50を用いて報知装置51を制御する。ECU10は、ブザーを鳴動させるとともに、表示装置にウォーニングランプを表示させる。その後、ECU10は、ステップ995に進む。
ステップ902にて特定処理条件が成立する場合、ECU10は、「Yes」と判定して以下に述べるステップ905及びステップ906の処理を順に行う。その後、ECU10はステップ907に進む。
ステップ905:ECU10は、端末側情報(第2画像を含む)を取得する。
ステップ906:ECU10は、特定処理を実行する。具体的には、ECU10は、端末側情報(第2画像)に基づいて覚醒状態判定処理を実行する。
次に、ECU10は、ステップ907にて、運転者DRが覚醒状態であるか否かを判定する。運転者DRが覚醒状態である場合、ECU10は、ステップ907にて「Yes」と判定してステップ995に進む。
一方で、運転者DRが覚醒状態でない場合、ECU10は、ステップ907にて「No」と判定してステップ908に進み、上述のように、注意喚起処理を実行する。その後、ECU10は、ステップ995に進む。
以上の構成を備える覚醒状態判定システムは、以下の効果を奏する。図4に示すように、自動運転制御の実行中に運転者DRが下を向きながら携帯端末110を操作する場合においても、ECU10は、端末側情報(第2画像700)を用いることにより、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
図4の状況において取得された第2画像700は、運転者DRの顔をほぼ正面から捉えた画像である。ECU10は、第2画像700に対して覚醒状態判定処理を実行することにより、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
なお、図9のルーチンの実行中にECU10と携帯端末110との間の無線接続が何らかの理由により切断された場合、ECU10は、携帯端末110から端末側情報を取得できない。この場合、ECU10は、第1画像に対して覚醒状態判定処理を実行することにより、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する。
更に、ECU10は、ステップ908にて、以下の処理を実行してもよい。ECU10は、自動運転制御を継続できないと判定して、運転者DRに対して運転操作交代要求を通知してもよい。更に、ECU10は、車両VAを徐々に減速させて車両VAを安全な位置(例えば、路肩又は非常駐車帯等)に停車させてもよい。
自動運転制御の実行中に、運転者DRが、携帯端末110を操作することなく、他の動作(例えば、読書)を行う場合もある。運転者DRが車室内に携帯端末110を置いたとき、フロントカメラ202が運転者DRの顔を捉えることができない可能性がある。これを考慮して、監視アプリケーション330は、以下のような機能を含んでいてもよい。
携帯端末110は、第2画像に運転者DRの顔が含まれているかどうかを、運転者DRに対して通知するように構成されてもよい。CPU301は、フロントカメラ202から第2画像を取得する。CPU301は、運転者DRの顔が第2画像に含まれているかを判定する。例えば、CPU301は、第2画像において運転者DRの左右の眼及び口が検出できるかを判定する。運転者DRの顔が第2画像に含まれていない場合、CPU301は、携帯端末110の設置位置を調節することを指示するメッセージを、携帯端末110に内蔵されたスピーカに発話させる。なお、CPU301は、第2画像をディスプレイ201上に表示させてもよい。これにより、運転者DRは、ディスプレイ201上に表示された第2画像を見ながら、携帯端末110の設置位置を調節することができる。
この構成によれば、運転者DRは、第2画像に運転者DRの顔が含まれる適切な位置に携帯端末110を設置するように誘導される。従って、ECU10は、第2画像に対して覚醒状態判定処理を実行することにより、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る覚醒状態判定システムについて説明する。本実施形態において、監視アプリケーション330は、操作情報を検出する機能を含む。操作情報は、携帯端末110上における運転者DRによる操作に関する情報である。携帯端末110は、操作情報を端末側情報としてECU10に送信する。
具体的には、携帯端末110は、監視アプリケーション330を実行して、以下の第1操作及び第2操作を検出する。更に、携帯端末110は、各操作が検出された時刻に関する情報を取得する。
(第1操作):指をディスプレイ201に接触させた後に即座に指をディスプレイ201から離す操作(所謂、タップ操作)。
(第2操作):指をディスプレイ201に接触させたまま指をディスプレイ201上で移動させる操作(所謂、スワイプ操作)。
本例において、操作情報は、操作の種類(第1操作及び第2操作の何れかを示す情報)と、当該操作が検出された時刻とが対応付けられた情報である。ECU10は、所定時間dTが経過するごとに、操作情報を携帯端末110から受信して、運転者DRが携帯端末110を操作しているかを検出することができる。
ECU10は、図9のステップ906にて、第2画像に代えて、操作情報を用いて以下のように特定処理を実行する。図8のステップ804にて運転者DRが承認画面上で操作したにも関わらず、運転者DRによる操作が一定期間検出されない場合、これは、運転者DRが覚醒状態でない(即ち、運転者DRが居眠り状態である)可能性が高い。これを考慮して、ECU10は、運転者DRによる操作が検出されない期間に基づいて、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する。
具体的には、第1操作及び第2操作の少なくとも一方が所定の期間閾値pth以内に検出される限り、ECU10は、運転者DRが覚醒状態であると判定する。一方、第1操作及び第2操作の何れもが検出されない期間が期間閾値pthよりも大きくなったとき、ECU10は、運転者DRが覚醒状態でないと判定する。
別の例において、ECU10は、図9のステップ906にて、以下のように特定処理を実行してもよい。例えば、運転者DRが居眠り状態である場合、運転者DRの指がディスプレイ201に偶然触れる場合もある。この場合、携帯端末110は、第1操作が行われたことを示す情報を操作情報としてECU10に送信する。これにより、ECU10は、運転者DRが覚醒状態であると判定する。このように、ECU10が、運転者DRが覚醒状態であると誤って判定する可能性がある。
上記を考慮して、ECU10は、操作の複雑さに応じて、期間閾値pthを変更してもよい。検出された操作がより複雑な操作であるほど、運転者DRが覚醒状態である可能性が高い。上記の例において、第2操作は、第1操作に比べて複雑な操作である。
ECU10は、第1操作が検出された場合、期間閾値pthを第1値pth1に設定する。従って、第1操作が検出された後に期間閾値pth(=pth1)以内に第1操作及び第2操作の少なくとも一方が検出されると、ECU10は、運転者DRが覚醒状態であると判定する。一方、第1操作が検出された後に第1操作及び第2操作の何れもが検出されない期間が期間閾値pth(=pth1)よりも大きくなったとき、ECU10は、運転者DRが覚醒状態でないと判定する。
ECU10は、第2操作が検出された場合、期間閾値pthを第2値pth2に設定する。第2値pth2は、第1値pth1よりも大きい。従って、第2操作が検出された後に期間閾値pth(=pth2)以内に第1操作及び第2操作の少なくとも一方が検出されると、ECU10は、運転者DRが覚醒状態であると判定する。一方、第2操作が検出された後に第1操作及び第2操作の何れもが検出されない期間が期間閾値pth(=pth2)よりも大きくなったとき、ECU10は、運転者DRが覚醒状態でないと判定する。
上記のように、より複雑な操作であるほど、運転者DRが覚醒状態でないと判定するまでの猶予期間(即ち、期間閾値pth)がより長くなる。これは、より複雑な操作であるほど、運転者DRが覚醒状態である可能性が高いためである。他の言い方をすれば、第1操作のような簡単な操作が検出されたとしても、運転者DRが覚醒状態でない(即ち、運転者DRが居眠り状態である)可能性がある。従って、ECU10は、第1操作が検出された場合の期間閾値pthを、第2操作が検出された場合に比べて小さく設定することにより、運転者DRが覚醒状態でないことを早く検出することができる。
以上の構成を備える覚醒状態判定システムは、以下の効果を奏する。図4に示すように、自動運転制御の実行中に運転者DRが下を向きながら携帯端末110を操作する場合においても、ECU10は、操作情報を用いることにより、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
より具体的には、携帯端末110において運転者DRによる操作が検出されない期間が所定の期間閾値pth以上になると、運転者DRが覚醒状態ではない(即ち、運転者DRが居眠り状態である)可能性が高い。ECU10は、運転者DRによる操作の有無に関する情報を用いることにより、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
更に、運転者DRによる操作がより複雑な操作であるほど、運転者DRが覚醒状態である可能性が高い。従って、より複雑な操作であるほど、運転者DRが覚醒状態でないと判定するまでの猶予期間(期間閾値pth)を長くする。ECU10は、第1操作が検出された場合、期間閾値pthを第1値pth1に設定する。ECU10は、第2操作が検出された場合、期間閾値pthを第2値pth2に設定する。ここで、「pth1<pth2」である。この構成によれば、ECU10は、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
なお、第2操作は第1操作より複雑な操作であるので、第2操作を運転者DRに行わせることにより、運転者DRが居眠りするのを防ぐことができると考えられる。これを考慮して、監視アプリケーション330は、以下のような機能を含んでいてもよい。
携帯端末110は、図8のステップ805の後に、運転者DRが使用するアプリケーションをリスト形式で提案してもよい。ここで提案されるアプリケーションは、「第2操作が使用されるアプリケーション」である。携帯端末110は、複雑な操作を運転者DRに行わせることにより、運転者DRが居眠りするのを防ぐことができる。
別の例において、携帯端末110は、「第1操作のみが使用されるアプリケーション」の起動を禁止してもよい。比較的簡単な操作だけが使用されるアプリケーションが起動されないので、運転者DRが居眠りするのを防ぐことができる。
なお、携帯端末110は、第1操作及び第2操作に加えて、以下の第3操作を検出してもよい。
(第3操作):2本の指をディスプレイ201に接触させたまま、当該2本の指の間の間隔を変化させる操作(所謂、ピンチアウト操作又はピンチイン操作)。
第3操作は第2操作より複雑な操作であるので、ECU10は、第3操作が検出された場合、期間閾値pthを第3値pth3(>pth2)に設定してもよい。
更に、携帯端末110は、上記第1操作乃至第3操作以外の操作に関する情報を端末側情報(操作情報)としてECU10に送信してもよい。携帯端末110は、第1音量ボタン204aに対する操作、第2音量ボタン204bに対する操作及びホームボタン205に対する操作に関する情報を、端末側情報としてECU10に送信してもよい。ECU10は、これらのボタンに対する操作に基づいて、運転者DRが覚醒状態であるかを判定してもよい。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る覚醒状態判定システムについて説明する。本実施形態において、携帯端末110は、第2加速度情報を端末側情報としてECU10に送信する。
ECU10は、図9のステップ906にて、第2画像に代えて、第2加速度情報を用いて以下のように特定処理を実行する。運転者DRが携帯端末110を動かしている場合、運転者DRが覚醒状態である可能性が高い。これを考慮して、ECU10は、第1加速度情報と第2加速度情報とに基づいて、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する。
具体的には、ECU10は、携帯端末110の座標系(図2に示すxyz座標系)での3つの加速度成分値を、車両VAの座標系での3つの加速度成分値へと変換する。即ち、ECU10は、第2加速度情報(即ち、加速度ax2、加速度ay2及び加速度az2)を、車両VAの前後方向における加速度ax3、車両VAの横方向における加速度ay3、及び、車両VAの上下方向における加速度az3へと変換する。
加速度センサ203は、携帯端末110の運動によって生じる加速度を検出するが、地球上では常に約1[G](=9.80665[m/s])の重力加速度が加算されて検出される。この重力加速度は必ず鉛直方向のベクトルであるので、ECU10は、加速度センサ203の出力と重力加速度との比較に基づいて、携帯端末110の姿勢の傾きを演算することができる。ECU10は、携帯端末110の姿勢の傾きに関する情報を用いて、第2加速度情報(ax2、ay2及びaz2)を、車両VAの座標系での3つの加速度成分値(ax3、ay3及びaz3)へと変換する。
第2加速度情報には、車両VAの動き(揺れ及び振動等)によって生じる加速度成分が含まれる。従って、第1加速度情報と上記変換された第2加速度情報(ax3、ay3及びaz3)との間に差が生じている場合、運転者DRが携帯端末110を意図的に動かしていると判定できる。これを考慮して、ECU10は、以下の条件D1乃至条件D3のうちの少なくとも1つが成立する場合、運転者DRが覚醒状態であると判定する。
(条件D1):|ax1-ax3|≧axth
(条件D2):|ay1-ay3|≧ayth
(条件D3):|az1-az3|≧azth
ここで、axth、ayth及びazthは、それぞれ、運転者DRが携帯端末110を動かしているかを判定するための、予め定められた閾値である。
一方で、条件D1乃至条件D3の何れもが成立しない場合、ECU10は、運転者DRが覚醒状態でないと判定する。
以上の構成を備える覚醒状態判定システムは、以下の効果を奏する。ECU10は、第1加速度情報と第2加速度情報とに基づいて、車両VAの動き(揺れ及び振動等)と携帯端末110の動きとを区別し、これにより、運転者DRが携帯端末110を動かしているかを判定できる。ECU10は、携帯端末110の動きの有無に基づいて、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
なお、本開示は上記実施形態に限定されることはなく、本開示の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
特定処理条件は、上述の例に限定されない。特定処理条件は、条件C1及び条件C2に代えて又は加えて、以下の条件C3乃至条件C6の少なくとも1つを含んでもよい。これら条件C3乃至条件C6の少なくとも1つを用いた場合でも、第1画像に基づいた覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いかを推定することができる。
(条件C3):ECU10が、第1画像から運転者DRの左右の眼の少なくとも一方が検出できない。
(条件C4):ECU10が、運転者DRの覚醒度合に関連する各種情報(例えば、閉眼率、まばたきの頻度、眼球運動、及び、あくび行動)を取得できない、或いは、これらの情報を精度良く取得できない。
(条件C5):運転者DRが携帯端末110を操作している。なお、ECU10は、操作情報に基づいて、運転者DRが携帯端末110を操作しているかを判定できる。
(条件C6):運転者DRの視線方向が車両VAの正面方向ではない。なお、ECU10は、目頭、目尻、黒目の位置及び輪郭形状等に基づいて、運転者DRの視線方向を演算することができる。
(変形例2)
ECU10は、第2画像、操作情報及び第2加速度情報の中の少なくとも1つを用いて、運転者DRが覚醒状態であるかを判定してもよい。即ち、ECU10は、第2画像に基づいた判定結果と、操作情報に基づいた判定結果と、第1加速度情報及び第2加速度情報とに基づいた判定結果との中の2つ以上の組み合わせによって、運転者DRが覚醒状態であるかを判定してもよい。これにより、ECU10は、運転者DRが覚醒状態であるかを精度良く判定することができる。
(変形例3)
端末側情報は、運転者DRが覚醒状態であるかを示す判定結果を含んでもよい。即ち、監視アプリケーション330は、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する機能を更に含んでいてもよい。携帯端末110は、第2画像に対して覚醒状態判定処理を実行する。このような処理の判定結果は、「第1判定結果」と称呼される。携帯端末110は、操作情報に基づいて、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する。このような処理の判定結果は、「第2判定結果」と称呼される。携帯端末110は、第1加速度情報を自動運転装置100から受信し、第1加速度情報と第2加速度情報とに基づいて条件D1乃至条件D3のうちの少なくとも1つが成立するかを判定する。このような処理の判定結果は、「第3判定結果」と称呼される。
端末側情報は、第1判定結果、第2判定結果、及び、第3判定結果のうちの少なくとも1つを含んでよい。ECU10は、特定処理条件が成立する場合、端末側情報に含まれる第1乃至第3判定結果の少なくとも1つを用いて、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する。この構成によれば、ECU10が運転者DRが覚醒状態であるかを判定する処理を実行する必要がない。従って、ECU10の演算負荷を小さくすることができる。
(変形例4)
自動運転ECU10と携帯端末110との間に他のECUが配置されてもよい。当該ECUが、運転者DRが覚醒状態であるかを判定する処理を実行してもよい。
(変形例5)
自動運転ECU10が、第1画像を携帯端末110に送信してもよい。この場合、携帯端末110が、図8のステップ807の処理を実行してもよい。携帯端末110は、運転者DRが覚醒状態でないと判定した場合、振動及び/又は音声を用いて、運転者DRに対して注意喚起を行ってもよい。
10…自動運転ECU、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…ステアリングECU、50…メータECU、60…ナビゲーションECU、100…自動運転装置、110…携帯端末。

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、前記車両の運転者を撮像する第1撮像部と、
    前記第1撮像部によって取得された前記運転者の画像である第1画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置と、
    前記運転者によって携帯される携帯端末と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定されるときに成立する所定の条件が成立する場合、前記携帯端末において取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    覚醒状態判定システムにおいて、
    前記携帯端末は、当該携帯端末上における前記運転者による操作に関する情報である操作情報を検出するように構成され、
    前記端末側情報は、前記操作情報を含み、
    前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記操作情報に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成され、
    前記制御装置は、前記運転者による前記操作が検出されない期間に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成され、
    前記携帯端末は、前記操作情報として、第1操作に関する情報、及び、前記第1操作よりも複雑な操作である第2操作に関する情報を少なくとも検出するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記第1操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第1期間閾値よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定し、
    前記第2操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第2期間閾値よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定する
    ように構成され、
    前記第2期間閾値は、前記第1期間閾値よりも大きい、
    覚醒状態判定システム。
  2. 車両に搭載され、前記車両の運転者を撮像する第1撮像部と、
    前記第1撮像部によって取得された前記運転者の画像である第1画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置と、
    前記運転者によって携帯される携帯端末と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定されるときに成立する所定の条件が成立する場合、前記携帯端末において取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    覚醒状態判定システムにおいて、
    前記車両に搭載され、前記車両に生じる加速度に関する情報を第1加速度情報として取得する第1加速度センサを更に備え、
    前記携帯端末は、前記携帯端末に生じる加速度に関する情報を第2加速度情報として取得する第2加速度センサを備え、
    前記端末側情報は、前記第2加速度情報を含み、
    前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報とに基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    覚醒状態判定システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の覚醒状態判定システムにおいて、
    前記携帯端末は、前記運転者を撮像する第2撮像部を備え、
    前記端末側情報は、前記第2撮像部によって取得された前記運転者の画像である第2画像を含み、
    前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記第2画像に対して前記覚醒状態判定処理を実行することにより、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    覚醒状態判定システム。
  4. 請求項3に記載の覚醒状態判定システムにおいて、
    前記携帯端末は、前記第2画像に前記運転者の顔が含まれているかどうかを、前記運転者に対して通知するように構成された、
    覚醒状態判定システム。
  5. 車両に搭載され、前記車両の運転操作を自動的に行う自動運転制御を実行する自動運転装置であって、
    前記車両の運転者を撮像する撮像部と、
    前記自動運転制御の実行中において、前記撮像部によって取得された前記運転者の画像である運転者画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定される所定の条件が成立する場合、携帯端末から取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    自動運転装置において、
    前記携帯端末は、当該携帯端末上における前記運転者による操作に関する情報である操作情報を検出するように構成され、
    前記端末側情報は、前記操作情報を含み、
    前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記操作情報に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成され、
    前記制御装置は、前記運転者による前記操作が検出されない期間に基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成され、
    前記携帯端末は、前記操作情報として、第1操作に関する情報、及び、前記第1操作よりも複雑な操作である第2操作に関する情報を少なくとも検出するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記第1操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第1期間閾値よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定し、
    前記第2操作が検出された後に前記運転者による前記操作が検出されない前記期間が、第2期間閾値よりも大きくなったとき、前記運転者が前記覚醒状態でないと判定する
    ように構成され、
    前記第2期間閾値は、前記第1期間閾値よりも大きい、
    自動運転装置。
  6. 車両に搭載され、前記車両の運転操作を自動的に行う自動運転制御を実行する自動運転装置であって、
    前記車両の運転者を撮像する撮像部と、
    前記自動運転制御の実行中において、前記撮像部によって取得された前記運転者の画像である運転者画像に基づいて、前記運転者が覚醒状態であるかを判定する覚醒状態判定処理を実行する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記覚醒状態判定処理の判定結果の信頼性が低いと推定される所定の条件が成立する場合、携帯端末から取得された情報である端末側情報を用いて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    自動運転装置において、
    前記車両に搭載され、前記車両に生じる加速度に関する情報を第1加速度情報として取得する第1加速度センサを更に備え、
    前記携帯端末は、前記携帯端末に生じる加速度に関する情報を第2加速度情報として取得する第2加速度センサを備え、
    前記端末側情報は、前記第2加速度情報を含み、
    前記制御装置は、前記所定の条件が成立する場合、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報とに基づいて、前記運転者が前記覚醒状態であるかを判定するように構成された、
    自動運転装置。
JP2021046754A 2021-03-22 2021-03-22 覚醒状態判定システム及び自動運転装置 Active JP7447853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046754A JP7447853B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 覚醒状態判定システム及び自動運転装置
US17/683,414 US11688185B2 (en) 2021-03-22 2022-03-01 Consciousness state determination system and autonomous driving apparatus
CN202210279088.XA CN115179955A (zh) 2021-03-22 2022-03-18 清醒状态判断系统及自动驾驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046754A JP7447853B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 覚醒状態判定システム及び自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022145990A JP2022145990A (ja) 2022-10-05
JP7447853B2 true JP7447853B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=83283871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046754A Active JP7447853B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 覚醒状態判定システム及び自動運転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11688185B2 (ja)
JP (1) JP7447853B2 (ja)
CN (1) CN115179955A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191559A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2016182241A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2017157196A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転者監視システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2006119965A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車載型警報システム
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP6210287B2 (ja) 2012-11-16 2017-10-11 豊田合成株式会社 運転者用警告装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
EP2892036B1 (en) * 2014-01-06 2017-12-06 Harman International Industries, Incorporated Alert generation correlating between head mounted imaging data and external device
JP6699831B2 (ja) * 2016-04-28 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
US9990524B2 (en) * 2016-06-16 2018-06-05 Hand Held Products, Inc. Eye gaze detection controlled indicia scanning system and method
US20180033280A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Wheego Electric Cars, Inc. Method and system to awaken a drowsy driver
JP7080598B2 (ja) * 2017-07-21 2022-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US20190156134A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Ashok Krishnan Training of vehicles to improve autonomous capabilities
JP7346969B2 (ja) 2019-07-22 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191559A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2016182241A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2017157196A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転者監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022145990A (ja) 2022-10-05
US11688185B2 (en) 2023-06-27
CN115179955A (zh) 2022-10-14
US20220301323A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
US10392027B2 (en) Driving assistance control apparatus
JP6565859B2 (ja) 車両制御システム
JP6544320B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6659312B2 (ja) 自律的な乗客用の乗り物のためのコンピューティング装置、コンピュータにより実施される方法及びシステム
JP5983547B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ及びプログラム
US11150652B2 (en) Method for operating a driver assistance device of a motor vehicle
CN111361552B (zh) 自动驾驶系统
JP6733293B2 (ja) 情報処理装置
WO2014148025A1 (ja) 走行制御装置
US10101737B2 (en) Remote operation system, vehicle, and remote operation apparatus
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
CN110182222B (zh) 用于通知前方车辆离开的自主驾驶控制装置及方法
CN109416877B (zh) 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置、驾驶辅助系统
JP7035447B2 (ja) 車両制御装置
JP2010067165A (ja) 車両用緊急車両接近検出システム
EP3882883A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6462492B2 (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018049601A (ja) 運転席と少なくとも一つの乗員席とを備える車両、及び、交代運転者及び又は少なくとも一人の同乗者に現在経験されている運転状況についての情報を提供する方法
JP2017039484A (ja) 自動運転制御能力を有する車両を制御するための方法および装置
JP2016215769A (ja) 車両制御装置
JP6648551B2 (ja) 自動運転装置
JP7447853B2 (ja) 覚醒状態判定システム及び自動運転装置
WO2017026223A1 (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151