JP7447359B2 - 照明装置および光学素子 - Google Patents

照明装置および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7447359B2
JP7447359B2 JP2023522616A JP2023522616A JP7447359B2 JP 7447359 B2 JP7447359 B2 JP 7447359B2 JP 2023522616 A JP2023522616 A JP 2023522616A JP 2023522616 A JP2023522616 A JP 2023522616A JP 7447359 B2 JP7447359 B2 JP 7447359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
region
lower electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023522616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022244662A1 (ja
Inventor
健夫 小糸
多惠 黒川
幸次朗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Publication of JPWO2022244662A1 publication Critical patent/JPWO2022244662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447359B2 publication Critical patent/JP7447359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/003Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態の一つは、照明装置とその駆動方法に関する。例えば、本発明の実施形態の一つは、光の照射領域に文字や絵などのパターンを表現可能な照明装置とその駆動方法に関する。
光源から出射される光を変調する、あるいは一部を物理的に遮光することにより、光源からの光が照射される領域(以下、照射領域と記す)に様々な文字や絵などを表現することができる照明装置が知られている(特許文献1から3参照)。
特開2009-145718号公報 特開2004-62122号公報 特開2011-44328号公報
本発明の実施形態の一つは、消費電力の増大を招くことなく、光の射出方向を多様に変化させることによって照射領域に文字や絵などのパターンを表現可能な照明装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、照明装置である。この照明装置は、光源、光源上の第1の液晶セル、および第1の液晶セル上の第2の液晶セルを備える。第1の液晶セルと第2の液晶セルの各々は、第1の基板、複数の第1の下部電極、複数の第2の下部電極、第1の液晶層、および第2の基板を有する。第1の基板は第1の領域と第2の領域を有する。複数の第1の下部電極は、第1の領域上に位置し、列方向に延伸する。複数の第2の下部電極は、第2の領域上に位置し、列方向に延伸する。第1の液晶層は、複数の第1の下部電極と複数の第2の下部電極上に位置する。第2の基板は第1の液晶層上に位置する。複数の第1の下部電極と複数の第2の下部電極は、互いに独立して駆動される。
本発明の実施形態の一つは、光学素子である。光学素子は、第1の基板、複数の第1の下部電極、複数の第2の下部電極、液晶層、第2の基板、複数の第1の上部電極、および複数の第2の上部電極を備える。第1の基板は、第1の領域と第2の領域を有する。複数の第1の下部電極は、第1の領域上に位置し、列方向に延伸する。複数の第2の下部電極は、第2の領域上に位置し、列方向に延伸する。液晶層は、複数の第1の下部電極と複数の第2の下部電極上に位置する。第2の基板は、液晶層を介して第1の基板に対向し、第1の領域と第2の領域とそれぞれ重なる第3の領域と第4の領域を有する。複数の第1の上部電極は、第3の領域下に位置し、行方向に延伸する。複数の第2の上部電極は、第4の領域下に位置し、行方向に延伸する。複数の第1の下部電極、複数の第2の下部電極、複数の第1の上部電極、および複数の第2の上部電極は、互いに独立して駆動される。
本発明の実施形態に係る照明装置の模式的斜視図。 本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的斜視図。 本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的展開斜視図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式的端面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の液晶セルの動作原理を説明する模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の照射領域を示す模式的図。 本発明の実施形態に係る照明装置のタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る照明装置の照射領域を示す模式的図。 本発明の実施形態に係る照明装置のタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る照明装置の照射領域を示す模式的図。 本発明の実施形態に係る照明装置のタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る照明装置の照射領域を示す模式的図。 本発明の実施形態に係る照明装置のタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る照明装置の照射領域を示す模式的図。 本発明の実施形態に係る照明装置の模式的斜視図。 本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の模式的斜視図。 本発明の実施形態に係る照明装置の模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の模式的上面図。 本発明の実施形態に係る照明装置の模式的展開斜視図。
以下、本発明の各実施形態について、図面などを参照しつつ説明する。ただし、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。同一、あるいは類似する複数の構造を総じて表す際にはこの符号が用いられ、これらを個々に表す際には符号の後にハイフンと自然数が加えられる。また、一つの構造の一部を示す際には、符号の後に小文字のアルファベットを付すことがある。
本明細書および請求項において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
本明細書および請求項において、二つの構造体が「直交する」という表現は、二つの構造体が垂直(90°)に交差する状態のみならず、90°±10°の角度で交差する状態も含む。
本明細書および請求項において、「ある構造体が他の構造体から露出する」という表現は、ある構造体の一部が他の構造体によって覆われていない態様を意味し、この他の構造体によって覆われていない部分は、さらに別の構造体によって覆われる態様も含む。また、この表現で表される態様は、ある構造体が他の構造体と接していない態様も含む。
<第1実施形態>
本実施形態では、本発明の実施形態の一つである光学素子、および光学素子を備える照明装置100とその駆動方法について説明する。
1.照明装置の全体構造
図1に照明装置100の模式的斜視図を示す。図1に示すように、照明装置100は、基本的な構成として、光源110、光源110と重なり、光源110上に設けられる二つの光学素子を有する。一方の光学素子は光源110上の第1の液晶セル120-1であり、他方は第1の液晶セル120-1と重なり、第1の液晶セル120-1上に設けられる第2の液晶セル120-2である。第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2は、直接接してもよく、あるいは図示しない接着層を介して互いに固定されてもよい。
1-1.光源
光源110は、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を支持するとともに、ビーム内の光線が平行となった光(コリメート光とも称する)、または拡散性の低い光(直進性が強い光)を生成し、その上方に射出する機能を備える。この光は、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2に供給される。したがって、例えば図1の鎖線A-A´に沿った光源110の端面の模式図(図2)に示すように、光源110は、筐体112、筐体112内に配置される一つまたは複数の発光素子114、および発光素子114からの光を収束させる一つまたは複数のレンズ116を備えることができる。
筐体112は、金属、プラスチック、あるいは木材を材料として含み、内部表面の可視光に対する反射率が高くなるように構成される。例えば、筐体112の内部表面には、アルミニウムや銀、金、クロム、ステンレスなどの金属を含む膜、酸化チタンや酸化タンタルなどの高屈折材料を含む薄膜と酸化ケイ素やフッ化マグネシウムなどの低屈折率材料を含む薄膜の積層体などを配置してもよい。筐体112の形状や厚さ、大きさは任意であり、照明装置100に求められる性能(照射領域の大きさ、レンズ116の光学特性など)によって適宜設定すればよい。
レンズ116は、一つまたは複数の発光素子114と重なるように配置すればよく、その光学特性も、発光素子114からの光の拡散の程度、発光素子114からの距離などに応じて適宜設定すればよい。
あるいは、図3Aと図3Aの鎖線B-B´に沿った端面の模式図(図3B)に示すように、一つまたは複数の発光素子114からの光が筐体112の内部表面で反射してコリメート光または拡散性の低い光を与えるよう、筐体112の内部に傾斜面112aを設けてもよい。この場合においても、光を収束させるためのレンズ116をさらに設けてもよい。
発光素子114は、電流を供給することで発光する機能を有する素子であり、その構造に制約はない。典型的な例として、発光ダイオード(LED)が挙げられる。発光ダイオードは、例えば窒化ガリウム、インジウムを含む窒化ガリウムなどの無機発光体を一対の電極で挟持した電界発光素子、および電解発光素子を保護する保護膜を基本的な構造として有し、電界発光(Electroluminescence)によって可視光を発光するように構成される。
発光素子114の発光色も任意に選択することができる。例えば、白色発光を与える発光素子114を一つまたは複数筐体112内に配置してもよく、あるいは赤色発光の発光素子114、緑色発光の発光素子114、青色発光の発光素子114を設け、これらの発光素子114からの光を混合して白色を含む種々の色の発光が得られるように光源110を構成してもよい。
各発光素子114の大きさに制約はなく、例えば、それぞれの占有面積が1.0×10μm以上1.0×10μm以下、4.0×10μm以上5.0×10μm以下、あるいは9.0×10μm以上2.5×10μm以下の発光ダイオードを用いることができる。一例として大きさが320μm×300μm程度の所謂マイクロLEDを発光素子114として用いることができる。
1-2.液晶セル
上述したように、照明装置100では、少なくとも二つの液晶セル120が光源110上に配置される。二つの液晶セル120の模式的な展開斜視図を図4に示す。二つの液晶セル120の構造は同一でもよく、異なってもよい。図4に示すように、液晶セル120の各々は、第1の基板122と第1の基板122に対向する第2の基板130を備え、これらの間に液晶素子を構成する種々の要素(複数の第1の下部電極136、複数の第2の下部電極138、複数の第1の上部電極140、複数の第2の上部電極142、液晶層154、第1の配向膜150、第2の配向膜152など)が配置される。
(1)第1の基板と第2の基板
第1の基板122と第2の基板130は、液晶セル120に機械的強度を与えるための基材として機能するとともに、液晶層154が封止される空間を提供する。第1の基板122と第2の基板130は、光源110からの光を透過させて照明機能を発現するため、発光素子114からの光に対して高い透過率を示す材料を含むことが好ましい。したがって、例えばガラスや石英、またはポリイミドやポリカルボナート、ポリエステル、アクリル樹脂などの高分子材料を含むように第1の基板122と第2の基板130を構成することが好ましい。
図5に模式的に示すように、各第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2のそれぞれにおいて、第1の基板122は複数の領域に区分することができる。同様に、図8に示すように、各第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2のそれぞれにおいて、第2の基板130も複数の領域に区分することができる。第1の基板122と第2の基板130において領域の数に制限はなく、例えば2以上20以下、2以上10以下、または2以上5以下でもよい。また、各領域の形状も任意に設定すればよい。図5と図8で示された例では、雲型形状の領域とそれを囲む形状の領域が形成されている。好ましくは、第1の基板122と第2の基板130がそれぞれ有する領域の数は同一であり、各領域は第1の基板122と第2の基板130の間で同一の形状、大きさ、配置を備える。この場合、第1の基板122の複数の領域が、それぞれ第2の基板130の対応する領域と重なる。以下、第1の基板122が二つの領域(第1の領域124と第2の領域126)を備え、第2の基板130も二つの領域(第3の領域132と第4の領域134)を備える例を用いて説明する。第1の領域124と第3の領域132の形状は互いに同じであり、互いに全体的に重なる。同様に、第2の領域126と第4の領域134の形状も互いに同じであり、互いに全体的に重なる。また、第1の基板122と第2の基板130の主面がxy平面であり、便宜上、x方向を行方向、x方向に直交するy方向を列方向と呼ぶ。xy平面の法線方向をz方向とする。例えばx方向とy方向は、第1の基板122または第2の基板130の辺と平行な方向である。
(2)下部電極と上部電極
図5に示すように、各液晶セル120は、第1の基板122上に複数の列を有するストライプ状に配置された複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138を有する。複数の第1の下部電極136は第1の領域124に配置され、複数の第2の下部電極138は第2の領域126に配置される。換言すると、xy平面において複数の第1の下部電極136の全てを選択的に囲む単一の領域が第1の領域124であり、複数の第2の下部電極138を選択的に囲む単一の領域が第2の領域126である。図5に示すように、第1の領域124は、第2の領域126に囲まれていてもよく、図示しないが第2の領域126が、第1の領域124に囲まれていてもよい。あるいは、一方の領域が他方を完全に囲まないように第1の領域124と第2の領域126を配置してもよい。
複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138は、いずれも一方向、すなわち列方向(図5に示す例ではy方向)に延伸する。各列では、単一の第1の下部電極136のみが配置されてもよく、複数の第1の下部電極136がy方向において重なるように配置されてもよい。同様に、各列では、単一の第2の下部電極138のみが配置されてもよく、あるいは複数の第2の下部電極138がy方向において重なるように配置されてもよい。また、y方向において第1の領域124と第2の領域126が重なる場合、y方向において隣接する二つの第2の下部電極138によって一つまたは複数の第1の下部電極136が挟まれてもよい。
同様に、図8に示すように、各液晶セル120は、第2の基板130上に複数の行を有するストライプ状に配置された複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142を有する。複数の第1の上部電極140は第3の領域132に配置され、複数の第2の上部電極142は第4の領域134に配置される。換言すると、xy平面において複数の第1の上部電極140の全てを選択的に囲む単一の領域が第3の領域132であり、複数の第2の上部電極142を選択的に囲む単一の領域が第4の領域134である。図8に示すように、第3の領域132は、第4の領域134に囲まれていてもよく、図示しないが第3の領域132が第4の領域134に囲まれていてもよい。あるいは、一方の領域が他方を完全に囲まないように第3の領域132と第4の領域134を配置してもよい。
なお、本実施形態においては、複数の第1の下部電極136と第2の下部電極138が列方向(y方向)にストライプ状に延伸し、複数の第1の上部電極140と第2の上部電極142が行方向(x方向)に延伸するが、各電極は、全体としては行方向または列方向に延伸しているものの、1箇所は複数個所でわずかに屈曲する構成を有することも可能である。また、第1の下部電極136と第2の下部電極のそれぞれの延伸方向も、y方向に対して1~10°程度の角度を有しても構わない。また、第1の上部電極140と第2の上部電極142のそれぞれの延伸方向も、x方向に対して1~10°程度の角度を有しても構わない。
複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142は、いずれも一方向、すなわち行方向(図8に示す例ではx方向)に延伸する。各行では、単一の第1の上部電極140のみが配置されてもよく、複数の第1の上部電極140がx方向において重なるように配置されてもよい。同様に、各行では、単一の第2の上部電極142のみが配置されてもよく、あるいは複数の第2の上部電極142がx方向において重なるように配置されてもよい。また、x方向において第3の領域132と第4の領域134が重なる場合、x方向において隣接する二つの第2の上部電極142によって一つまたは複数の第1の上部電極140が挟まれてもよい。
図示しないが、複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138は、いずれも行方向に延伸するように配置してもよい。この場合、複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142は、いずれも列方向に延伸する。
詳細は後述するが、光源110から入射する光は、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を通過し、照明装置100から出射する。このため、液晶セル120に高い透光性を付与するため、第1の下部電極136、第2の下部電極138、第1の上部電極140、および第2の上部電極142は、いずれもインジウム-スズ酸化物(ITO)やインジウム-亜鉛酸化物(IZO)などの可視光に対して高い透過率を示す導電性酸化物で形成することが好ましい。
第1の下部電極136、第2の下部電極138、第1の上部電極140、および第2の上部電極142には、いずれも一定電圧またはパルス状の交流電圧が与えられる。交流電圧の場合、複数の第1の下部電極136には、行方向で隣接する第1の下部電極136間で位相が反転するように交流電圧が与えられる。他の電極についても同様である。すなわち、複数の第2の下部電極138には、行方向で隣接する第2の下部電極138間で位相が反転するように交流電圧が与えられ、複数の第1の上部電極140は、列方向で隣接する第1の上部電極140間で位相が反転するように交流電圧が与えられ、複数の第2の上部電極142は、列方向で隣接する第2の上部電極142間で位相が反転するように交流電圧が与えられる。なお、列方向で重なる複数の第1の下部電極136に対しては、互いに同位相の交流電圧が与えられ、列方向で重なる複数の第2の下部電極138に対しても互いに同位相の交流電圧が与えられる。同様に、行方向で重なる複数の第1の上部電極140に対しては、互いに同位相の交流電圧が与えられ、行方向で重なる複数の第2の上部電極142に対しても互いに同位相の交流電圧が与えられる。
各液晶セル120では、第1の下部電極136、第2の下部電極138、第1の上部電極140、および第2の上部電極142は領域ごとに駆動することができる(エリア駆動)。具体的には、第1の下部電極136と第2の下部電極138は、互いに独立して駆動することができる。このため、例えば複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138に同時に同一電圧または異電圧の交流電圧を与えることもでき、あるいは複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138の一方を非動作(すなわち、電圧を与えない、または一定電圧を与える)としつつ、他方に交流電圧を与えることもできる。同様に、第1の上部電極140と第2の上部電極142も互いに独立して駆動することができる。このため、例えば複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142に同時に同一電圧または異電圧の交流電圧を与えることもでき、複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142の一方を非動作(すなわち、電圧を与えない、または一定電圧を与える)としつつ、他方に交流電圧を与えることもできる。
上述したエリア駆動を実現するための配線構造の一例を図6Aから図10Bを用いて説明する。図6Aから図7Bは、それぞれ図5の鎖線C-C´、D-D´、E-E´、F-F´に沿った端面の模式図である。図9Aから図10Bは、それぞれ図8の鎖線G-G´、H-H´、J-J´、K-K´に沿った端面の模式図である。
図6Aと図6Bから理解されるように、第1の下部電極136と第2の下部電極138に一定電圧または交流電圧を供給するための信号線(第1の信号線164、第2の信号線166、第3の信号線168、第4の信号線170)が第1の基板122の辺に沿うように配置される。これらの信号線は、アルミニウムや銅、タンタル、タングステン、チタン、モリブデンなどの金属またはこれらの金属の少なくとも一つを含む合金などによって形成され第1の基板122と接するように、または下地膜146を介して第1の基板122上に設けられる。下地膜146は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などのケイ素含有無機化合物を含む一つまたは複数の膜によって形成すればよい。これらの信号線の上には、層間絶縁膜148が形成される。層間絶縁膜148も、ケイ素含有無機化合物を含む一つまたは複数の膜によって形成してもよく、あるいはエポキシ樹脂やアクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、シリコン樹脂などの高分子化合物を用いて形成してもよい。
複数の第1の下部電極136のうち行方向において一つ置きに選択される第1の下部電極136は、層間絶縁膜148に形成される開口を介し、第3の信号線168と電気的に接続される(図6(A))。これらの第1の下部電極136は、第3の信号線168と直接接続されてもよく、あるいは図6(A)に示すように、第3の信号線168とは異なる層に存在する配線172を介して第3の信号線168と接続されてもよい。第3の信号線168と配線172は、第2の下部電極138と重なってもよい。一方、残りの第1の下部電極136は、層間絶縁膜148に形成される開口を介し、第4の信号線170と電気的に接続される(図6(B))。これらの第1の下部電極136は、第4の信号線170と直接接続されてもよく、あるいは図6(B)に示すように、第4の信号線170とは異なる層に存在する配線174を介して第4の信号線170と接続されてもよい。第3の信号線168と第4の信号線170には、一定電圧、または互いに位相が反転したパルス状の交流電圧が供給される。このため、第3の信号線168と第4の信号線170に対して交流電圧が供給される場合、行方向において隣合う第1の下部電極136に与えられる交流電圧は、互いに位相が反転する。
複数の第2の下部電極138のうち行方向において一つ置きに選択される第2の下部電極138は、層間絶縁膜148に形成される開口を介し、第1の信号線164と電気的に接続される(図6(A))。これらの第2の下部電極138は、第1の信号線164と直接接続されてもよく、図示しない配線などを介して第1の信号線164と接続されてもよい。一方、残りの第2の下部電極138は、層間絶縁膜148に形成される開口を介し、第2の信号線166と電気的に接続される(図6(B))。これらの第2の下部電極138も、第2の信号線166と直接接続されてもよく、あるいは図示しない配線を介して第2の信号線166と接続されてもよい。第1の信号線164と第2の信号線166には、一定電圧または互いに位相が反転したパルス状の交流電圧が供給される。このため、第1の信号線164と第2の信号線166に対して交流電圧が供給される場合、行方向において隣合う第2の下部電極138に与えられる交流電圧は、互いに位相が反転する。
図7Aと図7Bに示すように、配線172や配線174は、一部がx方向に延伸するように構成してもよい。この構成を採用することで、行方向において一つ置きに選択される第1の下部電極136を配線172を介して第3の信号線168と接続し、残りの第1の下部電極136を配線174を介して第4の信号線170と接続することができる。
第2の基板130についても同様の配線配置を採用することができる。具体的には、図9Aと図9Bから理解されるように、第2の基板130には、第1の上部電極140と第2の上部電極142に一定電圧または交流電圧を供給するための信号線(第5の信号線180、第6の信号線182、第7の信号線184、第8の信号線186)が第2の基板130の辺に沿って配置される。これらの信号線も、第1の信号線164から第4の信号線170で用いることができる材料を用いて形成され、第2の基板130と接するように、または下地膜176を介して第2の基板130上(図9Aから図10Bでは第2の基板130の下)に設けられる。下地膜176もケイ素含有無機化合物を含む一つまたは複数の膜によって形成すればよい。これらの信号線の上には、層間絶縁膜178が形成される。層間絶縁膜178も、層間絶縁膜148で使用可能な材料を用いて形成
すればよい。
複数の第1の上部電極140のうち列方向において一つ置きに選択される第1の上部電極140は、層間絶縁膜178に形成される開口を介し、第7の信号線184と電気的に接続される(図9(A))。これらの第1の上部電極140は、第7の信号線184と直接接続されてもよく、あるいは図9(A)に示すように、第7の信号線184とは異なる層に存在する配線188を介して第7の信号線184と接続されてもよい。第7の信号線184と配線188は、第2の上部電極142と重なってもよい。一方、残りの第1の上部電極140は、層間絶縁膜178に形成される開口を介し、第8の信号線186と電気的に接続される(図9(B))。これらの第1の上部電極140は、第8の信号線186と直接接続されてもよく、あるいは図9(B)に示すように、第8の信号線186とは異なる層に存在する配線190を介して第8の信号線186と接続されてもよい。第7の信号線184と第8の信号線186には、一定電圧または互いに位相が反転したパルス状の交流電圧が供給される。このため、第7の信号線184と第8の信号線186に交流電圧が供給される場合、列方向において隣合う第1の上部電極140に与えられる交流電圧は、互いに位相が反転する。
複数の第2の上部電極142のうち列方向において一つ置きに選択される第2の上部電極142は、層間絶縁膜178に形成される開口を介し、第5の信号線180と電気的に接続される(図9(A))。これらの第2の上部電極142は、第5の信号線180と直接接続されてもよく、図示しない配線などを介して第5の信号線180と接続されてもよい。一方、残りの第2の上部電極142は、層間絶縁膜178に形成される開口を介し、第6の信号線182と電気的に接続される(図9(B))。これらの第2の上部電極142も、第6の信号線182と直接接続されてもよく、あるいは図示しない配線を介して第6の信号線182と接続されてもよい。第5の信号線180と第6の信号線182には、一定電圧または互いに位相が反転したパルス状の交流電圧が供給される。このため、第5の信号線180と第6の信号線182に交流電圧が供給される場合、列方向において隣合う第2の上部電極142に与えられる交流電圧は、互いに位相が反転する。
図10A、図10Bに示すように、配線188や配線190は、一部がx方向に延伸するように構成してもよい。この構成を採用することで、列方向において一つ置きに選択される第2の上部電極142を配線188を介して第7の信号線184と接続し、残りの第2の上部電極142を配線190を介して第8の信号線186と接続することができる。
図示しないが、第1の基板122と第2の基板130に設けられる領域数が3以上の場合には、さらに信号線が設けられる。具体的には、第1の基板122と第2の基板130の領域数をそれぞれnとすると(nは2以上の自然数)、第1の基板122と第2の基板130のそれぞれには、2nの信号線を設けることができる。なお、本明細書中では、同一の機能を有する信号線には同一の符号が付されており、同一の符号が付された信号線が複数に分割されている場合でも、これらの信号線は同一であるとする。
第1の下部電極136と第2の下部電極138の幅(長手方向であるy方向と交差するx方向の長さ)は、例えば2μm以上10μm以下の範囲から選択され、行方向で隣合う第1の下部電極136間の距離、第2の下部電極138間の距離、および第1の下部電極136と第2の下部電極138間の距離も例えば2μm以上10μm以下の範囲から選択すればよい。典型的な例として、第1の下部電極136と第2の下部電極138の各々の幅と行方向におけるピッチは、それぞれ5μm、10μmとすることができる。
第1の上部電極140と第2の上部電極142についても同様であり、これらの幅(長手方向であるx方向と交差するy方向の長さ)は、例えば2μm以上10μm以下の範囲から選択され、列方向で隣接する第1の上部電極140間の距離、第2の上部電極142間の距離、および第1の上部電極140と第2の上部電極142間の距離も例えば2μm以上10μm以下の範囲から選択すればよい。典型的な例として、第1の上部電極140と第2の上部電極142の各々の幅と列方向におけるピッチは、それぞれ5μm、10μmとすることができる。
(3)第1の配向膜、第2の配向膜、および液晶層
複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138上には第1の配向膜150が設けられ(図6A、図6B)、複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142の上(図9Aから図10Bでは複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142の下)には第2の配向膜152が設けられる(図9A、図9B)。第1の基板122と第2の基板130は封止材128によって貼り合わされ、固定される(図11)。第1の基板122、第2の基板130、および封止材128によって形成される空間には液晶層154が充填される。
第1の配向膜150と第2の配向膜152は、ポリイミドやポリエステルなどの高分子を含み、これらの表面はラビング処理される。ラビング処理は、第1の配向膜150の配向方向が第1の下部電極136や第2の下部電極138が延伸する方向に対して所定の角度あるいは垂直で交差する(図5の矢印参照)。また、第2の配向膜152の配向方向が第1の上部電極140や第2の上部電極142が延伸する方向に対して所定の角度あるいは垂直で交差する(図8の矢印参照)。したがって、第1の配向膜150の配向方向と第2の配向膜152の配向方向は所定の角度で交差あるいは直交する。ここで、配向方向とは、配向膜の影響によって液晶分子が無電界状態で配向するときの液晶分子の長軸方向である。なお、ラビング処理に替えて、光配向によって第1の配向膜150と第2の配向膜152の配光制御方向を制御してもよい。光配向は、光を用いたラビングレスの配向処理であり、例えば、紫外領域の偏光を所定方向からラビング処理していない配向膜に照射する。これによって配向膜中で光反応を生じさせ、その配向膜表面に異方性を導入して液晶配向制御能を付与する。
液晶層154には液晶分子が含まれる。液晶分子の構造は限定されない。したがって、液晶分子はネマチック液晶でもよく、あるいはスメクチック液晶、コレステリック液晶、キラルスメチック液晶でもよい。
液晶層154の厚さd(図11参照)、すなわち、第1の配向膜150と第2の配向膜152との間の距離も任意であるが、第1の下部電極136や第2の下部電極138、第1の上部電極140、第2の上部電極142のピッチよりも大きいことが好ましい。例えば、液晶層154の厚さdは、これらの電極のピッチに対して2倍以上10倍以下、2倍以上5倍以下、または2倍以上3倍以下に設定することが好ましい。具体的な液晶層154の厚さは、例えば20μm以上60μm以下または20μm以上50μm以下の範囲から選択すればよい。図示しないが、この厚さを照明装置100の全体に亘って維持するためのスペーサを液晶層154内に設けてもよい。なお、上述した液晶層154の厚さを液晶表示装置において採用した場合、動画を表示するために必要な高い液晶応答性を得ることができず、液晶表示装置としての機能を発現することは困難となる。
(4)その他の構成
各液晶セル120において、第1の基板122上には、照明用の一定電圧または交流電圧を生成して第1の信号線164から第8の信号線186へ供給するための駆動回路144が設けられる(図4)。駆動回路144は、第1の基板122上でパターニングされた種々の導電膜、半導体膜、導電膜を適宜組み合わせることで形成してもよく、あるいは半導体基板上に形成される集積回路を備えるICチップを第1の基板122上に搭載することで形成してもよい。あるいは、駆動回路144を第1の基板122上に設けず、第1の信号線164から第8の信号線186に接続されるフレキシブル印刷基板(FPC)などのコネクタ上にICチップを駆動回路144として設けてもよい。
2.動作原理
上述したように、発光素子114から出射される光は、第1の液晶セル120-1を通過し、さらに第2の液晶セル120-2を通過して照明装置100から出射する。各液晶セル120には、ストライプ状に配置された複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138、液晶層154、およびストライプ状に配置され、第1の下部電極136と第2の下部電極138と交差する複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142が設けられる。このため、これらの電極に印加される電圧を制御することにより、液晶層154をある種の液晶レンズとして機能させることができる。また、第1の領域124、第2の領域126、第3の領域132、および第4の領域134に配置される電極は、互いに独立して制御される。その結果、第1の領域124と第3の領域132を通過する光と第2の領域126と第4の領域134を通過する光を個別に拡散させることができるため、光源110から二つの液晶セル120を介して取り出される光の照射領域を多様に、かつ、任意に制御することができる。また、各領域の形状を反映させたパターンを照射領域に表現することができる。以下、照明装置100の動作原理と駆動方法について説明する。ここで、「照射領域」とは、照明装置100を駆動した際に対象物上に光が照射される領域を指す。ただし、光の進行方向と対象物上の面の角度や照明装置100と対象物との距離により、照射領域は変化する。したがって、「照射領域」とは、液晶セル120の第2の基板130の主面の法線に対して垂直な平面(照射面)に照明装置100からの光が照射される領域と定義される。以下の説明では、第1の領域124と第3の領域132が重なる部分における動作原理と第2の領域126と第4の領域134が重なる部分における動作原理は同じであるため、前者の動作原理について説明する。
2-1.非駆動時
図12Aと図12Bに、非駆動時における液晶セル120の端面の模式図を示す。図12Aは行方向(x方向)から見た模式図であり、図12Bは列方向(y方向)から見た模式図である。図12Aと図12Bにおいて、液晶分子は楕円として模式的に描かれている。
上述したように、第1の配向膜150と第2の配向膜152の配向方向は、それぞれ複数の第1の下部電極136と複数の第1の上部電極140が延伸する方向に対して直交する。このため、液晶セル120を駆動しない場合、すなわち、複数の第1の下部電極136と複数の第1の上部電極140に電圧を印加しない場合、または複数の第1の下部電極136と複数の第1の上部電極140にそれぞれ一定電圧を印加する場合には、液晶分子の配向は電界の影響を受けず、配向方向によって決定される。その結果、第1の下部電極136側では、液晶分子は長軸が第1の下部電極136が延伸する方向(x方向)に垂直な方向(y方向)に沿って配向する。一方、第1の上部電極140側では、液晶分子は長軸が第1の上部電極140が延伸する方向(y方向)に垂直な方向(x方向)に沿って配向する。さらに、液晶分子の配向方向は、第1の基板122から第2の基板130に近づくにつれてz方向を中心軸として旋回し、90°捻じれる。
2-2.駆動時
駆動時には、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の複数の第1の下部電極136に対し、行方向で隣接する第1の下部電極136間で位相が反転するようにパルス状の交流電圧が印加される。同様に、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の複数の第1の上部電極140に対し、列方向で隣接する第1の上部電極140で位相が反転するようにパルス状の交流電圧が印加される。それぞれの液晶セル120内で、これらの交流電圧の周波数は同一である。交流電圧は、例えば5V以上50V以下、または5V以上30V以下の範囲から選択すればよい。交流電圧の印加により、行方向で隣接する第1の下部電極136間および列方向で隣接する第1の上部電極140間には、それぞれ図13Aと図13Bの矢印に示すように電界(横電界)が発生する。一方、第1の下部電極136と第1の上部電極140間でも電界(縦電界)が発生するが、上述したように、液晶層154の厚さdは、隣接する第1の下部電極136間や第1の上部電極140間の距離の距離と比較して大きい。このため、縦電界は横電界に対して無視することが可能であり、液晶分子が横電界に従って配向する。
液晶層154内に横電界が発生すると、第1の基板122側では、隣接する第1の下部電極136の間のほぼ中間に位置する液晶分子は、横電界の方向は第1の基板122の上面とほぼ平行であるため、初期の配向状態を保つ。しかしながら、第1の上部電極140に近づくにつれて電界方向がz方向に傾くため、液晶分子もz方向に傾き、その角度(チルト角)が増大する。その結果、第1の基板122側の液晶層中の液晶分子は、上に凸の円弧状に配向する(図13A)。第2の基板130側でも同様であり、隣接する第1の上部電極140の間のほぼ中間に位置する液晶分子は、横電界の方向は第2の基板130の下面とほぼ平行であるため、初期の配向状態を保つ。しかしながら、第1の上部電極140に近づくにつれて電界方向がz方向に傾くため、液晶分子もz方向に傾き、そのチルト角が増大する。その結果、第2の基板130側の液晶層中の液晶分子は、下に凸の円弧状に配向する(図13B)。
液晶分子の配向変化により、液晶層154に入射した光は、第1の基板122側の円弧状に配向した液晶分子の屈折率分布に従って拡散し、さらに第2の基板130側の円弧状に配向した液晶分子の屈折率分布に従って拡散する。その結果、液晶セル120は光を拡散するレンズとして機能する。この光の拡散メカニズムについて、図14を用いて詳細に説明する。図14には、図13Aと図13Bに示す液晶分子の配向を示した模式的斜視図、および二つの液晶セル120を透過する光の挙動を示す模式図が示されている。ここでは、二つの液晶セル120の間で、第1の下部電極136が延伸する方向は互いに平行であり、第1の上部電極140が延伸する方向も互いに平行である例をモデルとして用いて説明する。
上述したように、複数の第1の下部電極136に対し、隣接する第1の下部電極136間で互いに位相が反転するようにパルス状の交流電圧を印加し、複数の第1の上部電極140に対し、隣接する第1の上部電極140間で互いに位相が反転するようにパルス状の交流電圧を印加すると、図14に示すように、第1の下部電極136側と第1の上部電極140側に互いに直交する横電界が発生する。その結果、液晶層中の液晶分子は、第1の基板122側で隣接する第1の下部電極136側間で上に凸に配向し、第2の基板130側で隣接する第1の上部電極140間で下に凸に配向する。また、液晶分子の配向は、第1の下部電極136から第1の上部電極140に向かうに従って90°捻じれる。
図14に示すように、光源110から出射した光は、最初に第1の液晶セル120-1に入射する。この光はy方向の偏光成分200(図中、直線矢印)とx方向の偏光成分206(図中、丸印にバツを付した記号)を有している。以下、便宜上、液晶セル120に入射する前の光のy方向の偏光成分200をS成分、x方向の偏光成分206をP成分と呼び、偏光軸の回転に依存せず、この名称を使用する。
第1の下部電極136側では液晶分子はy方向に沿って配向しているため、液晶層154はy方向に屈折率分布を有する。このため、液晶層154に入射したS成分200は、第1の下部電極136側のy方向の屈折率分布によってy方向に拡散する。この光は、液晶層154を通過する際、液晶分子の配向の捻じれによって旋光し、偏光軸がx方向に変化する。すると、第1の上部電極140側では、液晶層154はx方向に屈折率分布を有するため、この光はさらにx方向に拡散する。その結果、S成分200は第1の液晶セル120-1の液晶層154を通過すると、x方向とy方向に拡散したS成分202となる。
一方、第1の液晶セル120-1に入射したP成分206は、第1の下部電極136側においては屈折率分布はy方向に存在するため、屈折率分布の影響を受けず、拡散することなく液晶分子の配向の捻じれによって旋光し、偏光軸がy方向に変化する。また、第1の上部電極140側の屈折率分布はx方向に存在するため、偏光軸がy方向に変化したP成分206は屈折率分布の影響を受けない。その結果、P成分206は、第1の液晶セル120-1の液晶層154を通過すると、拡散せずに旋光したP成分208となる。
次に、第1の液晶セル120-1を通過した光を考える。上述したように、このモデルでは、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の間で第1の下部電極136の長手方向は互いに平行であり、第1の上部電極140の長手方向も互いに平行である。このため、第2の液晶セル120-2の液晶層154においても、第1の下部電極136側にはy方向に屈折率分が存在し、第1の上部電極140側にはx方向に屈折率分布が存在する。
上述したように、S成分200は、第1の液晶セル120-1を通過するとx方向とy方向に拡散したS成分202となる。このS成分202は、第2の液晶セル120-2の第1の下部電極136側ではその偏光軸が屈折率分布の方向と直交するため、拡散しない。S成分202は、液晶層154を通過する間、液晶分子の配向の捻じれに応じて旋光し、偏光軸がy方向に変化する。しかしながら、第1の上部電極140側の屈折率分布はx方向であるため、屈折率分布の影響を受けない。その結果、S成分202は、第2の液晶セル120-2によって旋光するものの、拡散せずにS成分204となる。纏めると、光源110から出射するS成分200は、第1の液晶セル120-1によってx方向とy方向に拡散するとともに旋光してS成分202となり、第2の液晶セル120-2によって拡散せずに旋光し、最終的にx方向とy方向に拡散したS成分204となる。
一方、第2の液晶セル120-2の液晶層154に入射したP成分208は、第1の下部電極136側のy方向の屈折率分布によってy方向に拡散する。この光は、液晶層154を通過する際、液晶分子の配向の捻じれによって旋光し、偏光軸がx方向になる。すると、第1の上部電極140側では、液晶層154はx方向に屈折率分布を有するため、この光はx方向に拡散する。その結果、P成分208は第2の液晶セル120-2を通過すると、旋光すると同時にx方向とy方向に拡散したP成分210となる。纏めると、光源110から出射するP成分206は、第1の液晶セル120-1によって拡散せずに旋光し、第2の液晶セル120-2によって旋光するとともにx方向とy方向に拡散し、最終的にx方向とy方向に拡散したP成分210となる。
液晶分子の配向の程度は第1の下部電極136と第1の上部電極140に印加される電圧によってそれぞれ制御することができるため、光の拡散の程度も第1の下部電極136と第1の上部電極140に印加される電圧によって制御することが可能である。このため、上述したメカニズムに従い、第1の下部電極136と第1の上部電極140に印加される電圧によって第1の領域124と第3の領域132を通過する光の拡散の程度を独立に制御することができる。
なお、光の拡散は隣接する第1の下部電極136間と隣接する第1の上部電極140間に発生する横電界によって制御される。したがって、光の拡散のためには、各液晶セルにおいて隣接する第1の下部電極136間および/または隣接する第1の上部電極140間に電位差が与えられれば良い。このため、隣接する第1の下部電極136に対して異なる電圧の一定電圧を印加してもよく、あるいは、一つ置きに選択される複数の第1の下部電極136に交流電圧を与え、残りの第1の下部電極136に一定電圧を与えてもよい。第1の上部電極140についても同様である。
3.配光制御
上述したメカニズムを利用することにより、光源110からの照射領域を任意に制御するとともに、第1の領域124から第4の領域134の形状が反映されたパターンを照射面上に表現することができる。このことを以下説明する。
以下の説明では、図15Aに示すように、各液晶セル120では、一つ置きに選択される複数の第1の下部電極136に対して交流電圧V136-1が、残りの複数の第1の下部電極136に対して交流電圧V136-2が印加されるものとする。一つ置きに選択される複数の第2の下部電極138に対して交流電圧V138-1が、残りの複数の第2の下部電極138に対して交流電圧V138-2が印加されるものとする。同様に、図15Bに示すように、一つ置きに選択される複数の第1の上部電極140に対して交流電圧V140-1が、残りの複数の第1の上部電極140に対して交流電圧V140-2が印加されるものとする。一つ置きに選択される複数の第2の上部電極142に対して交流電圧V142-1が、残りの複数の第2の上部電極142に対して交流電圧V142-2が印加されるものとする。このモデルにおいても、二つの液晶セル120の間で、第1の下部電極136、第2の下部電極138、第1の上部電極140、および第2の上部電極142は、それぞれ互いに平行である。上述したように、各液晶セル120において形成される領域の形状は任意であるため、以下の説明の一部では、第1の領域124と第3の領域132が互いに同一の星型形状を有し、第2の領域126と第4の領域134が上記星型形状を囲む形状を有する例を用いる。
3-1.液晶セルの非駆動時
液晶セル120が非駆動時の場合には、隣接する電極間に電界が発生しない。このため、液晶層154には屈折率分布が存在しないので、S成分200とP成分206は各液晶セル120によって旋光するものの、拡散効果を受けない。したがって、例えば図16に示すように、光源110から出射された光は二つの液晶セル120を通過しても大きく広がらず、床などの照射面104上に比較的狭い照射領域102-1を与える。
3-2.液晶セルの駆動時
一例として、図17Aのタイミングチャートに示すように液晶セル120を駆動するケースを考える。ここでは、各液晶セル120において、複数の第1の下部電極136に対し、隣接する第1の下部電極136間で位相が反転するように交流電圧を与え、複数の第2の下部電極138に対し、隣接する第2の下部電極138間で位相が反転するように交流電圧を与える。同様に、各液晶セル120において、複数の第1の上部電極140に対し、隣接する第1の上部電極140間で位相が反転するように交流電圧を与え、複数の第2の上部電極142に対し、隣接する第2の上部電極142間で位相が反転するように交流電圧を与える。各電圧に印加される電圧は同一である。
このように液晶セル120を動作させると、図14から理解されるように、光源110からの光のS成分200とP成分206は、二つの液晶セル120を通過することでx方向とy方向に拡散する。このため、照明装置100は、二つの液晶セル120を駆動しない場合に形成される照射領域102-1と比較し、x方向とy方向に広がった照射領域102-2を与える(図17B)。また、各電圧に印加される電圧は同一であるため、第1の領域124と第3の領域132を通過する光と第2の領域126と第4の領域134を通過する光の拡散の程度は略同一となる。このため、各領域の形状は反映されず、照射領域102-2における照度分布は小さい。
他の例として、図18Aのタイミングチャートに示すように液晶セル120を駆動するケースを考える。ここでは、各液晶セル120において、第1の下部電極136に対し、隣接する第1の下部電極136間で位相が反転するように交流電圧を与え、複数の第2の下部電極138に対し、隣接する第2の下部電極138間で位相が反転するように交流電圧を与える。一方、各液晶セル120において、複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142に対しては、電圧を印加しない、または一定電圧(例えば接地電圧)を与える。
この場合、各液晶セル120の液晶層154の第2の基板130側には横電界が発生しないので、屈折率分布も生じない。したがって、図14から理解されるように、S成分200とP成分206は、いずれもx方向にのみ拡散する。その結果、図18Bに模式的に示すように、照射領域102-1と比較して一方向(x方向)に広がった照射領域102-3を与える。詳細な説明は割愛するが、複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138に対して電圧を印加しない、または一定電圧(例えば接地電圧)を与え、複数の第1の上部電極140に対して隣接する第1の上部電極140間で位相が反転するように交流電圧を与え、複数の第2の上部電極142に対して隣接する第2の上部電極142間で位相が反転するように交流電圧を与えることにより、y方向に広がった照射領域を得ることも可能である。また、広がりの程度は交流電圧の電圧によって制御することができる。
他の例として、図19Aのタイミングチャートに示すように液晶セル120を駆動するケースを考える。ここでは、各液晶セル120において、複数の第2の下部電極138に対し、隣接する第2の下部電極138間で位相が反転するように交流電圧を与え、複数の第2の上部電極142に対し、隣接する第2の上部電極142間で位相が反転するように交流電圧を与える。一方、各液晶セル120において、複数の第1の下部電極136と複数の第1の上部電極140に対しては、電圧を印加しない、または一定電圧を与える。
このような駆動では、第1の領域124と第3の領域132を通過する光は拡散しない。光源110からはコリメートされた光が射出するため、第1の領域124と第3の領域132を通過する光は大きく広がることは無く、照射面104において比較的高い照度の照射領域102-4を形成する。
一方、第2の領域126と第4の領域134を通過する光は、液晶層154の第1の基板122と第2の基板130側にそれぞれ形成される屈折率分布によって拡散する。したがって、広い照射領域102-5を与えるが、照射領域の拡大に起因し、この照射領域102-5の照度は照射領域102-4の照度と比較して低い。その結果、照射面104上に第1の領域124から第4の領域134の形状が反映されたパターンを照度の差を用いて表現することができる(図19B)。
逆の例として、図20Aのタイミングチャートに示すように液晶セル120を駆動するケースを考える。ここでは、各液晶セル120において、複数の第1の下部電極136に対し、隣接する第1の下部電極136間で位相が反転するように交流電圧を与え、複数の第1の上部電極140に対し、隣接する第1の上部電極140間で位相が反転するように交流電圧を与える。一方、各液晶セル120において、複数の第2の下部電極138と複数の第2の上部電極142に対しては、電圧を印加しない、または一定電圧を与える。
このような駆動では、第2の領域126と第4の領域134を通過する光は拡散しない。すなわち、第2の領域126と第4の領域134から出射する光は大きく広がることは無く、照射面104において比較的高い照度の照射領域102-6を形成する。
一方、第1の領域124と第3の領域132を通過する光は、液晶層154の第1の基板122と第2の基板130側にそれぞれ形成される屈折率分布によって拡散する。したがって、照射領域102-4と比較して広がった照射領域102-7を与えるが、この照射領域102-7の照度は照射領域102-6の照度と比較して低い。その結果、照射面104上に第1の領域124から第4の領域134の形状が反映されたパターンを照度の差を用いて表現することができる(図20B)。
図21に示すように、照明装置100の液晶セル120上に、透光性を有し、光を拡散するカバー108を設ける場合には、カバー108も照射面104となるため、カバー108上に第1の領域124から第4の領域134の形状が反映されたパターンを表現することができる。したがって、様々なパターンが表現された光源110を視認することも可能である。
このように、本発明の実施形態を適用することにより、光源110からの光を任意に配光し、様々な形状の照射領域を作り出すことが可能となるとともに、各領域の形状を反映したパターンを照射面上に表現することができる。この照明装置100では、液晶プロジェクタや液晶表示装置で使用される偏光板は必要としない。また、光パターンの表現においては、光源110の光を物理的に遮蔽する必要がない。このため、光源110からの光を有効に活用することができる。その結果、消費電力の増大を招くことなく光のパターンを表現することが可能となる。
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態で述べた照明装置100の変形例について説明する。第1実施形態で述べた構成と同一または類似する構成については説明を割愛することがある。
1.変形例1
第1実施形態でも述べたように、第1の基板122と第2の基板130に設けられる領域の数に制約はない。このため、一つの変形例では、図22Aと図22Bに示すように、第1の基板122にさらに第5の領域220と第6の領域222を設け、第2の基板130に第5の領域220と第6の領域222にそれぞれ重なる第7の領域224と第8の領域226を設けてもよい。この変形例では、第5の領域220と第6の領域222が第1の領域124によって囲まれ、第7の領域224と第8の領域226が第3の領域132に囲まれている。第1の領域124と第3の領域132を非駆動とし、他の領域を駆動させると、第1の領域124と第3の領域132を通過する光は直線的に進み、照射面104に高い照度の照射領域を与えるため、数字などの比較的複雑な図形を表現することも可能である。
2.変形例2
照明装置100は、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2に加え、さらに複数の液晶セル120を第2の液晶セル120-2上に備えてもよい。液晶セル120の層数に制約はなく、2以上10以下、2以上6以下、または2以上4以下でもよい。好ましくは、液晶セル120の総数は偶数である。図23には、第3の液晶セル120-3と第4の液晶セル120-4が第2の液晶セル120-2上に搭載された例が示されている。
液晶セル120の総数が2を超える場合、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2のそれぞれの第1の基板122と第2の基板130上に区画される領域の形状と、それ以外の液晶セル120の第1の基板122と第2の基板130上に区画される領域の形状は、互いに異なってもよい。例えば、照明装置100が第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2に加えて第3の液晶セル120-3と第4の液晶セル120-4を有する場合(図23)、第3の液晶セル120-3の第1の基板230には、第1の液晶セル120-1の第1の領域124と第2の領域126と異なる形状を有する第9の領域232と第10の領域234を設けてもよい(図24A)。これらの第9の領域232と第10の領域234には、それぞれ複数の第1の下部電極236と複数の第2の下部電極238を選択的に形成することができる。同様に、第3の液晶セル120-3の第2の基板240には、第1の液晶セル120-1の第1の領域124と第2の領域126と異なる形状を有する第11の領域242と第12の領域244を設けてもよい。第11の領域242と第12の領域244の形状は、それぞれ第9の領域232と第10の領域234と同一でもよい。これらの第11の領域242と第12の領域244には、それぞれ複数の第1の上部電極246と複数の第2の上部電極248を選択的に配置することができる。第4の液晶セル120-4についても同様であるため、説明は省略する。
第1の下部電極236と第2の下部電極238は、第1の液晶セル120-1や第2の液晶セル120-2の第1の下部電極136と第2の下部電極138に対応するため、第1の下部電極136と第2の下部電極138と同様の駆動方法を適用すればよい。同様に、第1の上部電極246と第2の上部電極248は、第1の液晶セル120-1や第2の液晶セル120-2の第1の上部電極140と第2の上部電極142に対応するため、第1の上部電極140と第2の上部電極142と同様の駆動方法を適用すればよい。駆動方法に関する詳細な説明は割愛するが、第3の液晶セル120-3と第4の液晶セル120-4を適宜駆動する、より具体的には、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を非駆動とする状態で第3の液晶セル120-3と第4の液晶セル120-4を駆動させることで、第9の領域232から第12の領域244の形状を反映したパターンを照射面104に表現することができる。同様に、第3の液晶セル120-3と第4の液晶セル120-4を非駆動とする状態で第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を駆動させることで、第1の領域124から第8の領域226の形状を反映したパターンを照射面に表現することができる。
このように、一対の液晶セル(ここでは第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2)と他の一対の液晶セル(ここでは第3の液晶セル120-3と第4の液晶セル120-4)が表現するパターンが異なるように液晶セル120を構成することで、複数のパターンを照射面104に表現することができる。
3.変形例3
本変形例に係る照明装置250は、図25の模式的な展開図に示されるように、少なくとも一方の液晶セル120において、第2の基板130には単一の上部電極252が設けられ、この上部電極252が第1の基板122に設けられる複数の領域と重なるように配置される点で第1実施形態で述べた照明装置100と異なる。上部電極252は、複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138と重なる。
照明装置250では、液晶層154の屈折率分布は第1の基板122側のみに生じる。したがって、図14から理解されるように、x方向とy方向の両方向に光を拡散させるため、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の間で複数の第1の下部電極136または複数の第2の下部電極138の延伸方向が互いに異なるように第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を配置することが好ましい。
図示しないが、第1の基板122上に単一の下部電極を設け、第2の基板130側に複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142を設けてもよい。この場合においても、x方向とy方向の両方向に光を拡散させるため、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の間で複数の第1の上部電極140または複数の第2の上部電極142の延伸方向が互いに異なるように第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を配置することが好ましい。
図示しないが、第2の基板130側には、電極を配置しなくてもよい。この場合には、第1の基板122上には、第1の領域124と第2の領域126に、それぞれ複数の第1の下部電極136と複数の第2の下部電極138が配置される。液晶層154の屈折率分布は第1の基板122側のみに生じるため、図14から理解されるように、x方向とy方向の両方向に光を拡散させるため、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の間で複数の第1の下部電極136または複数の第2の下部電極138の延伸方向が互いに異なるように第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を配置することが好ましい。
あるいは、第1の基板122側に電極を配置しなくてもよい。この場合には、第2の基板130の第3の領域132と第4の領域134に、それぞれ複数の第1の上部電極140と複数の第2の上部電極142が配置される。この場合においても、x方向とy方向の両方向に光を拡散させるため、第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2の間で複数の第1の上部電極140または複数の第2の上部電極142の延伸方向が互いに異なるように第1の液晶セル120-1と第2の液晶セル120-2を配置することが好ましい。
上述した変形例1から3のいずれにおいても、液晶層154に屈折率分布を形成することができるため、各基板に設けられる複数の領域の形状を反映したパターンを照射面104に表現することができる。したがって、第1実施形態に係る照明装置100と同様、消費電力の増大を招くことなく、種々のパターンを表現することが可能な照明装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:照明装置、102-1:照射領域、102-2:照射領域、102-3:照射領域、102-4:照射領域、102-5:照射領域、102-6:照射領域、102-7:照射領域、104:照射面、108:カバー、110:光源、112:筐体、112a:傾斜面、114:発光素子、116:レンズ、120:液晶セル、120-1:第1の液晶セル、120-2:第2の液晶セル、120-3:第3の液晶セル、120-4:第4の液晶セル、122:第1の基板、124:第1の領域、126:第2の領域、128:封止材、130:第2の基板、132:第3の領域、134:第4の領域、136:第1の下部電極、138:第2の下部電極、140:第1の上部電極、142:第2の上部電極、144:駆動回路、146:下地膜、148:層間絶縁膜、150:第1の配向膜、152:第2の配向膜、154:液晶層、164:第1の信号線、166:第2の信号線、168:第3の信号線、170:第4の信号線、172:配線、174:配線、176:下地膜、178:層間絶縁膜、180:第5の信号線、182:第6の信号線、184:第7の信号線、186:第8の信号線、188:配線、190:配線、200:S成分、202:S成分、204:S成分、206:P成分、208:P成分、210:P成分、220:第5の領域、222:第6の領域、224:第7の領域、226:第8の領域、230:第1の基板、232:第9の領域、234:第10の領域、236:第1の下部電極、238:第2の下部電極、240:第2の基板、242:第11の領域、244:第12の領域、246:第1の上部電極、248:第2の上部電極、250:照明装置、252:上部電極

Claims (20)

  1. 光源、
    前記光源上の第1の液晶セル、および
    前記第1の液晶セル上の第2の液晶セルを備え、
    前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々は、
    第1の領域と第2の領域を有する第1の基板、
    前記第1の領域上に位置し、列方向に延伸する複数の第1の下部電極、
    前記第2の領域上に位置し、前記列方向に延伸する複数の第2の下部電極、
    前記複数の第1の下部電極と前記複数の第2の下部電極上の第1の液晶層、および
    前記第1の液晶層上の第2の基板を有し、
    前記複数の第1の下部電極と前記複数の第2の下部電極は、互いに独立して駆動される、照明装置。
  2. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々において、
    前記複数の第1の下部電極には、前記列方向に交差する行方向において隣接する前記第1の下部電極間で位相が反転するよう、交流電圧が印加され、
    前記複数の第2の下部電極には、前記行方向において隣接する前記第2の下部電極間で位相が反転するよう、交流電圧が印加される、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1の液晶セルと前記第2の領域の間で、前記第1の領域は互いに重なり、形状が互いに同じである、請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々において、前記第1の領域は前記第2の領域に囲まれる、請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々において、前記複数の第1の下部電極の少なくとも一つは、前記複数の第2の下部電極から選択される二つと前記列方向において重なり、かつ、前記二つに挟まれる、請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々は、
    前記第1の液晶層と前記複数の第1の下部電極の間、および前記第1の液晶層と前記複数の第2の下部電極の間の第1の配向膜、および
    前記第1の液晶層と前記第2の基板の間の第2の配向膜をさらに有し、
    前記第1の配向膜の配向方向は、前記列方向および前記第2の配向膜の配向方向と交差する、請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々は、前記第1の液晶層と前記第2の基板の間に、単一の上部電極をさらに有する、請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々において、前記第2の基板は、それぞれ前記第1の領域と前記第2の領域と重なる第3の領域と第4の領域を有し、
    前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々は、
    前記第3の領域下に位置し、前記列方向と交差する行方向に延伸する複数の第1の上部電極、および
    前記第4の領域下に位置し、前記行方向に延伸する複数の第2の上部電極をさらに有する、請求項1に記載の照明装置。
  9. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々において、
    前記複数の第1の上部電極には、前記列方向において隣接する前記第1の上部電極間で位相が反転するよう、交流電圧が印加され、
    前記複数の第2の上部電極には、前記列方向において隣接する前記第2の上部電極間で位相が反転するよう、交流電圧が印加される、請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記第1の液晶セルと前記第2の領域の間で、前記第3の領域は互いに重なり、形状が互いに同じである、請求項8に記載の照明装置。
  11. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルの各々において、前記第1の領域と前記第3の領域は互いに重なり、形状が互いに同じである、請求項8に記載の照明装置。
  12. 前記第2の液晶セル上の第3の液晶セル、および
    前記第3の液晶セル上の第4の液晶セルをさらに備え、
    前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々は、
    第5の領域と第6の領域を有する第3の基板、
    前記第5の領域上に位置し、前記列方向に延伸する複数の第3の下部電極、
    前記第6の領域上に位置し、前記列方向に延伸する複数の第4の下部電極、
    前記複数の第3の下部電極と前記複数の第4の下部電極上の第2の液晶層、および
    前記第2の液晶層上の第4の基板を有し、
    前記複数の第3の下部電極と前記複数の第4の下部電極は、互いに独立して駆動される、請求項1に記載の照明装置。
  13. 前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々において、
    前記複数の第3の下部電極には、前記列方向に交差する行方向において隣接する前記第3の下部電極間で位相が反転するよう、交流電圧が印加され、
    前記複数の第4の下部電極には、前記行方向において隣接する前記第4の下部電極間で位相が反転するよう、交流電圧が印加される、請求項12に記載の照明装置。
  14. 前記第1の液晶セルまたは前記第2の液晶セルの前記第1の基板の第1の領域は、前記第3の液晶セルまたは前記第4の液晶セルの前記第3の基板の前記第5の領域と形状が異なる、請求項12に記載の照明装置。
  15. 前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの間で、前記第3の基板の前記第5の領域は、互いに重なり、形状が互いに同一である、請求項12に記載の照明装置。
  16. 前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々において、前記複数の第3の下部電極の少なくとも一つは、前記複数の第4の下部電極から選択される二つと前記列方向において重なり、かつ、前記二つに挟まれる、請求項12に記載の照明装置。
  17. 前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々は、
    前記第2の液晶層と前記複数の第3の下部電極の間、および前記第2の液晶層と前記複数の第4の下部電極の間の第3の配向膜、および
    前記第2の液晶層と前記第4の基板の間の第4の配向膜をさらに有し、
    前記第3の配向膜の配向方向は、前記列方向および前記第4の配向膜の配向方向と交差する、請求項12に記載の照明装置。
  18. 前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々は、前記第2の液晶層と前記第4の基板の間に、単一の上部電極をさらに有する、請求項12に記載の照明装置。
  19. 前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々において、前記第2の基板は、それぞれ前記第5の領域と前記第6の領域と重なる第7の領域と第8の領域を有し、
    前記第3の液晶セルと前記第4の液晶セルの各々は、
    前記第7の領域下に位置し、ストライプ状に配置され、前記列方向と交差する行方向に延伸する複数の第3の上部電極、および
    前記第8の領域下に位置し、ストライプ状に配置され、前記行方向に延伸する複数の第4の上部電極をさらに有する、請求項12に記載の照明装置。
  20. 第1の領域と第2の領域を有する第1の基板、
    前記第1の領域上に位置し、列方向に延伸する複数の第1の下部電極、
    前記第2の領域上に位置し、前記列方向に延伸する複数の第2の下部電極、
    前記複数の第1の下部電極と前記複数の第2の下部電極上の液晶層、
    前記液晶層を介して前記第1の基板に対向し、前記第1の領域と前記第2の領域とそれぞれ重なる第3の領域と第4の領域を有する第2の基板、
    前記第3の領域下に位置し、行方向に延伸する複数の第1の上部電極、
    前記第4の領域下に位置し、前記行方向に延伸する複数の第2の上部電極、
    前記複数の第1の下部電極、前記複数の第2の下部電極、前記複数の第1の上部電極、および前記複数の第2の上部電極は、互いに独立して駆動される、
    光学素子。


JP2023522616A 2021-05-21 2022-05-11 照明装置および光学素子 Active JP7447359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086461 2021-05-21
JP2021086461 2021-05-21
PCT/JP2022/019930 WO2022244662A1 (ja) 2021-05-21 2022-05-11 照明装置および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022244662A1 JPWO2022244662A1 (ja) 2022-11-24
JP7447359B2 true JP7447359B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=84140627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023522616A Active JP7447359B2 (ja) 2021-05-21 2022-05-11 照明装置および光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240019107A1 (ja)
JP (1) JP7447359B2 (ja)
CN (1) CN117242298A (ja)
WO (1) WO2022244662A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333598B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-25 株式会社高尾 弾球遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301219B2 (ja) * 1994-06-09 2002-07-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333598B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-25 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN117242298A (zh) 2023-12-15
JPWO2022244662A1 (ja) 2022-11-24
US20240019107A1 (en) 2024-01-18
WO2022244662A1 (ja) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102492786B1 (ko) 액정 표시 장치
US9304354B2 (en) Light-emitting modules and lighting modules
JP7083102B2 (ja) 光線方向制御デバイス及び表示装置
US10133426B2 (en) Display with micro-LED front light
US9983437B2 (en) Display device including an optical modulator
KR101948191B1 (ko) 전기 습윤 표시장치
TW201443516A (zh) 顯示面板及顯示裝置
WO2018076669A1 (zh) 显示面板及其驱动和制作方法以及显示装置
CN111308810A (zh) 一种显示装置及显示器
JP7447359B2 (ja) 照明装置および光学素子
JP2004233809A (ja) 面光源ユニット、それを用いた電気光学装置並びに電子機器
KR20180103685A (ko) 표시 장치
US11705076B2 (en) Cholesteric liquid crystal composite display device
JP7493103B2 (ja) 照明装置
WO2023135937A1 (ja) 照明装置
JP7345293B2 (ja) 液晶素子、照明装置
KR20070051471A (ko) 고분자 분산형 액정 모드를 채용한 액정 표시 장치
JP2022156704A (ja) 通信装置および通信方法
KR102674793B1 (ko) 색가변소자를 포함하는 표시장치
WO2023234109A1 (ja) 光学素子および光学素子を含む照明装置
JP2013037193A (ja) 光学装置
JP2013120286A (ja) 表示パネル
JP6045441B2 (ja) 調色装置及び調色素子
WO2024048034A1 (ja) 光学素子および光学素子を含む照明装置
KR102227019B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150