JP7442103B1 - 断熱材 - Google Patents

断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP7442103B1
JP7442103B1 JP2022143118A JP2022143118A JP7442103B1 JP 7442103 B1 JP7442103 B1 JP 7442103B1 JP 2022143118 A JP2022143118 A JP 2022143118A JP 2022143118 A JP2022143118 A JP 2022143118A JP 7442103 B1 JP7442103 B1 JP 7442103B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
carbon dioxide
shells
aggregate
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022143118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024038816A (ja
Inventor
廣治 笹谷
睦 古崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2022143118A priority Critical patent/JP7442103B1/ja
Priority to US18/461,769 priority patent/US20240084951A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7442103B1 publication Critical patent/JP7442103B1/ja
Publication of JP2024038816A publication Critical patent/JP2024038816A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0009Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0061Organic fillers or organic fibrous fillers, e.g. ground leather waste, wood bark, cork powder, vegetable flour; Other organic compounding ingredients; Post-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • C08K11/005Waste materials, e.g. treated or untreated sewage sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/10Particulate form, e.g. powder, granule
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/06Properties of the materials having thermal properties
    • D06N2209/065Insulating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/06Properties of the materials having thermal properties
    • D06N2209/067Flame resistant, fire resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/06Building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】おが屑や古紙、牡蠣などの貝殻、落ち葉、古着布地、廃棄漁網などの廃棄物、また木質建築廃材や間伐材を有効利用し、廃棄物の焼却処分や埋め立て処分によって生じていた自然環境への負荷を軽減する。【解決手段】断熱材1を、ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと樹脂とを成分として含む塗料2とこの塗料2と混合される芯材3とを有するものとした。【選択図】図1

Description

本発明は、天然素材のホタテ貝殻からなる塗料を利用した断熱材に関するものである。
従来から、ホタテに関しては水揚げされて食用部分を取り外したあとの貝殻が大量に廃棄物として処理されてきているが、廃棄物となったホタテ貝殻の有効利用方法が数々提案されている。
その一つとして、天日乾燥と焼成とを行ない粉砕した粉砕物から得られるホタテ貝殻粉末と天然素材から得た接着剤としてのカルボキシメチルセルロースとを含んで、耐火性のある壁塗布材を得るようにした工夫が知られている(非特許文献1)。そして、ホタテ貝殻は粉末の形態であっても多孔質性を示していて、建材や壁材などから空気中に放出されたホルムアルデヒドを吸着、分解する作用を有する(非特許文献2)。
また、非特許文献3にあっては、ホタテ貝殻粉末を骨材として内装用塗り壁材に利用し、抗カビ効果を発揮させることを目的とし、非焼成ホタテ貝殻の粉砕物を骨材としてモルタルに混合させる工夫が示されている。
また、特許文献1にあっては、住宅などの建物の壁、天井、床などの建築構成部材の空間内部に吹き込み材料を吹き込み充填する有機繊維系断熱材の湿式吹き込みが示されていて、古紙を解織して得られる天然木質繊維のセルロースファイバ、天然接着剤、貝殻カルシウム(粉砕したホタテ貝殻の焼成物であって、貝殻主成分の炭酸カルシウムが酸化された酸化カルシウム、水和した水酸化カルシウム)の混合物とする点が示されている。
そして、この吹き込み材料と水とを、外壁仕上げ材と施工用シートと柱、間柱とで仕切られた空間部内に充填して、断熱層となる有機繊維系断熱材を形成する点が示されている。
また、吹き込み材料が含む貝殻カルシウムは、空気中の有害物質及び汚染物質を吸着分解する機能、消臭する機能を有し、住居者の健康に悪影響を与えるシックハウス症候群の発生を抑止する点が示されている。
ホタテ貝殻塗料内装仕上材(https://www.chaff-scallop.co.jp/chaffwall/chaffwallpanf.pdf) ホタテ貝殻の有効利用「ホタテ貝殻のバイオニックデザイン、小山信次」(https://ms-laboratory.jp/scallop/scallop.htm) 学位論文「ホタテ貝殻利活用による建材開発と施工方法に関する研究」(2021年9月、北海道科学大学大学院、小松幸雄)
特許第4308877号公報
上記ホタテ貝殻以外にも多くの不要物が廃棄物として処理されていて、例えば、おが屑や古紙、牡蠣などの貝殻、落ち葉、古着布地、廃棄漁網などが廃棄物として処理されてきているが、焼却による環境汚染の問題や埋め立て地の不足が問題となってきている。
そこで、おが屑や古紙、牡蠣などの貝殻、落ち葉、古着布地、廃棄漁網などの廃棄物、また木質建築廃材や間伐材を有効利用することを課題とし、廃棄物の焼却処分や埋め立て処分によって生じていた自然環境への負荷を軽減することを目的とするものである。
発明は上記課題を考慮してなされたもので、ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと樹脂とを成分として含む塗料と、前記塗料と混合されて塗料を支持する芯材とを有する断熱材であり、
前記ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと樹脂とを成分として含む前記塗料には、
海中の二酸化炭素とカルシウムとが合成されてなる炭酸カルシウムを主成分として有していて、前記二酸化炭素を大気に対して非放出にしている不燃物のバイオマスであるホタテ貝殻の非焼成粉砕物と、
大気中の二酸化炭素と水との光合成で生成された炭水化物を主成分として有していて、前記二酸化炭素を大気に対して非放出にしている準不燃物のバイオマスである籾殻と
が混合され、
かつ前記塗料と前記芯材とを混合した混合物により多孔状となる小塊の集合体の形態とされており、
前記集合体の形態とされた多孔状の前記小塊それぞれの骨格の部分に、前記ホタテ貝殻の非焼成粉砕物と前記籾殻を混合している前記塗料を定着させて、前記集合体の形態とされた前記小塊それぞれが備える多数の透孔の内表面に、前記塗料が位置するとともに、
前記集合体の形態とされた多孔状の前記小塊それぞれの外表面に、前記ホタテ貝殻の非焼成粉砕物と前記籾殻を混合している前記塗料の部分が小塊内に向けて凹み外表面側が開口してなる凹所が複数形成されていることを特徴とする断熱材を提供して、上記課題を解消するものである。
して、上記発明において、上記塗料は、
海中の二酸化炭素とカルシウムとが合成されてなる炭酸カルシウムを主成分として有していて、前記二酸化炭素を大気に対して非放出にしているバイオマスであるホタテ貝殻の非焼成粉砕物
を含んでいることが良好である。
た、上記発明において、上記塗料は、
大気中の二酸化炭素と水との光合成で生成された炭水化物を主成分として有していて、前記二酸化炭素を大気に対して非放出にしているバイオマスである籾殻
を含んでいることが良好である。
た、上記発明において、上記塗料と芯材とを混合した混合物は多孔状であることが良好である。
た、上記発明において、上記多孔状とした混合物は小塊の集合体の形態とされていることが良好である。
発明によれば、断熱材が、ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと樹脂とを成分として含む塗料と、この塗料と混合される芯材とを有して構成されているので、前記塗料を表面に配した芯材を備える断熱材となり、廃棄物や不要物を芯材として採用できる。
また本発明によれば、ホタテ貝殻の非焼成の粉砕物をバイオマスとしてかつ不燃物として使用する構成となり、廃棄物として処理されてきた非焼成のホタテ貝殻を有効に利用できる。
また、ホタテは、貝殻を成長させる過程で海中から二酸化炭素、カルシウムを取り込んでいて、この二酸化炭素、カルシウムを材料として貝殻を形成している。そのため、非焼成のホタテ貝殻は粉砕物の形態にしても、成長の過程で貝殻成形材料として取り込んだ二酸化炭素が分離することはなく、ホタテ貝殻の非焼成の粉砕物を用いることで、大気中に温室効果ガスを放出させないという利点がある。
なお、バイオマスは、動植物から得られた再利用可能な有機性の資源(石油などの化石燃料を除く)を表している。
また本発明によれば、籾殻をバイオマスとして使用する構成となり、処理として採用されてきた焼却処分を行なわずにかつ準不燃物として籾殻を有効に利用できる。
また、籾殻は、植物組織を形成する上で大気中から二酸化炭素を取り込み、水との光合成で形成された植物組織の一部であり、粉砕物の形態にしても、稲作を行なう上で大気中から取り込んだ二酸化炭素が分離されることはなく、籾殻の粉砕物を用いることで、大気中に温室効果ガスを放出させないという利点がある。
また本発明によれば、塗料と芯材との混合物は多孔状であるので、断熱材自体に通気性を備えている。
そして、塗料中のホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムには、空気中のホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着し分解する機能があることが知られている。
よって、断熱材の孔部分を空気が通過することで、空気中の有害物質の吸着や分解が行なわれ、断熱材で空気の清浄化ができる。
また本発明によれば、塗料と芯材との混合物の形態が小塊の集合体を呈するものであり、多数個の小さな塊にしてそれを袋に入れるようにすれば、細かな場所や壁内の間柱が存在するような異形の場所でも、空間形状に応じて断熱材を設けることができる。
本発明の断熱材の第一の実施の形態を断面で概略的に示す説明図である。 塊状の形態を概略的に示す説明図である。 同じく第二の実施の形態を概略的に示す説明図である。
(第一の実施の形態)
つぎに本発明を図に基づいて詳細に説明する。図1は本発明における第一の実施の形態を断面で示している。図中1は多孔とされた断熱材であり、該断熱材1は塗料2と芯材3とを有してなるものである。
(塗料)
上記断熱材1の塗料2は、ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと例えばカルボキシメチルセルロースからなる樹脂とを成分として含んでいて、塗料全体としては天然素材を材料として作成されている。この塗料2自体は不燃材である。なお、ホタテ貝殻から粉末カルシウムを得るまでの製造に関しては、二酸化炭素を発生させないように焼成温度は調整される。
また、上記塗料2には、バイオマスであって不燃物であるホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と、同じくバイオマスであって乾燥した準不燃物である籾殻5とが混合されている。
塗料2について、塗料2の全量中に対するホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と前記籾殻5との配合量と、ホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と籾殻5との粉砕粒度とは、所要の溶媒を含んだ状態のこの塗料2が塗布対象及び含侵対象に対して固着する状態が損なわれないものとなるように調整されている。
本実施の形態では、塗料2は、成分中にバイオマスであるホタテ貝殻の非焼成粉砕物4とバイオマスであって乾燥した籾殻5との両方を含んで混合されているものとして説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。
例えば、塗料2は、成分中にホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と籾殻5との何れかを含んでいるものであってもよい。
(芯材)
芯材3は、本実施の例の断熱材1において後述するように不要物や廃棄物だったものであり、断熱材1での芯材3として不要物、廃棄物を利用することで、不要物や廃棄物を有用なものに変化している。
上記実施の例での芯材3は多孔状のものであり、塗料2と混合することによって多孔の骨格の部分で塗料2を定着させて支持し、塗料2と芯材3とを混合した混合物も孔の部分を多くした多孔状態にして形成されている。
多孔状態に形成された部分では空気が移動できる数多くの透孔6を備えており、数多くの透孔6の内表面に塗料2の粉末カルシウムが表出し、この粉末カルシウムでの空気中の有害物質の吸着分解が効率よく進むように設けている。
また、第一の実施の形態での断熱材1において、塗料2と芯材3の混合物が多孔状態となっていることから、断熱材1自体は軽量でありながら厚味を有する断熱部材として構成されている。
芯材3を構成する材料としては、おが屑や古紙、落ち葉、牡蠣などの貝殻を採用することができる。従来からおが屑と古紙と落ち葉とはそれぞれ不要物として処理されているが、これらの不要物を種別分けしてそれぞれの種別を揃えて集積されたものとし、板状の形態、また塊の形態とすることで多孔状の芯材3が得られる。そして、塗料2と混合することで製造された混合物も多孔状であって板状のものとなり(図1)、また塊状のものとなり(図2)、非常に多くの孔を有した形態にすることが容易である。前述した牡蠣などの貝殻も食用部を取り外した後は貝殻の部分が不要物と処理されており、この牡蠣などの貝殻の部分も芯材3を構成する材料として用いることができ、大きさなどの調整も必要に応じて粉砕などを行なうようにすればよい。
また、芯材3は織物や編物かなる繊維材であって、織り上げられた織物形態、編み上げられた編物形態のものであってもよい。具体的には、古着布地や廃棄漁網が挙げられ、これらを芯材3として採用することができる。そして、これらの繊維材を塊状に集積して多数の塊の集合物や板状の集合物にし、これを塗料2と混合する。
上述した例と同じように塗料2と混合することで製造された混合物も多孔状であって塊状のものとなり、また板状のものとなり、非常に多くの孔を有した形態にすることが容易である。
塗料2と芯材3とを混合する方法としては、例えば芯材3に塗料2を塗布したり含侵させたりし、その後、塗料2を硬化させることで断熱材1が得られる。
また、断熱材1を塊状の前記混合物とする場合、小塊の集合体の形態を呈するように作製し、この小塊の集合体をさらに袋に入れて、建物の壁内に前記袋を取り付けるなどの方法が採用できる。
(第二の実施の形態)
上記実施の形態の断熱材1では、塗料2が塗料成分中にホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と籾殻5とを含むものとするとともに、塗料2と芯材3とを有していて、芯材3の部分で塗料2を支持する多孔構造(多くの孔を有した状態の構造物)を形成するようにしたものであるが、本発明はこの実施の形態に限定されず、以下に示す第二の実施の形態とすることも可能である。
即ち、第二の実施の形態では図3に示すように断熱材1は芯材3を、木質建築廃材または間伐材からなる木質材からなるものとしている。
そして、この芯材3は板状とされており、芯材3の表面に塗料2を塗布により固着することによって断熱材1自体も板状に形成されているものである。
第二の実施の形態において塗料2は、不燃物である上記ホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と準不燃物である籾殻5との両者を塗料成分中には含んでいない。このホタテ貝殻の非焼成粉砕物4と籾殻5との両者は、塗料成分中に必ず含めなければならないというものではなく、何れか一方を含むものであってもよく、また、両者を含まないものであってもよい。この点は第一の実施の形態での塗料2においても同様である。
1…断熱材
2…塗料
3…芯材
4…ホタテ貝殻の非焼成粉砕物
5…籾殻
6…透孔

Claims (1)

  1. ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと樹脂とを成分として含む塗料と、前記塗料と混合されて塗料を支持する芯材とを有する断熱材であり、
    前記ホタテ貝殻の焼成粉砕物からなる粉末カルシウムと樹脂とを成分として含む前記塗料には、
    海中の二酸化炭素とカルシウムとが合成されてなる炭酸カルシウムを主成分として有していて、前記二酸化炭素を大気に対して非放出にしている不燃物のバイオマスであるホタテ貝殻の非焼成粉砕物と、
    大気中の二酸化炭素と水との光合成で生成された炭水化物を主成分として有していて、前記二酸化炭素を大気に対して非放出にしている準不燃物のバイオマスである籾殻と
    が混合され、
    かつ前記塗料と前記芯材とを混合した混合物により多孔状となる小塊の集合体の形態とされており、
    前記集合体の形態とされた多孔状の前記小塊それぞれの骨格の部分に、前記ホタテ貝殻の非焼成粉砕物と前記籾殻を混合している前記塗料を定着させて、前記集合体の形態とされた前記小塊それぞれが備える多数の透孔の内表面に、前記塗料が位置するとともに、
    前記集合体の形態とされた多孔状の前記小塊それぞれの外表面に、前記ホタテ貝殻の非焼成粉砕物と前記籾殻を混合している前記塗料の部分が小塊内に向けて凹み外表面側が開口してなる凹所が複数形成されていることを特徴とする断熱材。
JP2022143118A 2022-09-08 2022-09-08 断熱材 Active JP7442103B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143118A JP7442103B1 (ja) 2022-09-08 2022-09-08 断熱材
US18/461,769 US20240084951A1 (en) 2022-09-08 2023-09-06 Heat insulating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143118A JP7442103B1 (ja) 2022-09-08 2022-09-08 断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7442103B1 true JP7442103B1 (ja) 2024-03-04
JP2024038816A JP2024038816A (ja) 2024-03-21

Family

ID=90096869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143118A Active JP7442103B1 (ja) 2022-09-08 2022-09-08 断熱材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240084951A1 (ja)
JP (1) JP7442103B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340809A (ja) 2002-05-30 2003-12-02 Kazuhide Kida 木材と廃貝殻等天然カルシウム系の焼成材や再生した鉄・アルミ・ステンレス等金属系等その他の素材等とを組み合わせたエコロジーセラピーシステム、カスタム化による組み合わせ自由な癒しのエコロジー木装システム
JP2007085064A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Ueda Holdings:Kk 断熱材
JP2008037701A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 貝殻と廃ガラスを原料とするケイ酸カルシウム水和物の製造方法
JP2008212850A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 貝殻とガラスを原料とする固化成型体の製造方法
JP2009136832A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 天然鉱物膜
JP2010112088A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Hitoshi Maruoka 海藻灰を含む断熱材
KR101187497B1 (ko) 2011-05-03 2012-10-02 정용한 굴 패각을 이용한 단열재의 제조 방법 및 굴 패각 단열재
CN107955425A (zh) 2017-12-05 2018-04-24 杭州黑蝶新材料科技有限公司 建筑涂料及其制备方法和施工方法
KR102209315B1 (ko) 2020-12-07 2021-02-01 주식회사 새한비엠 미네랄 난연 조성물로 난연 처리된 친환경 부직포를 이용한 단열재 및 그 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003340809A (ja) 2002-05-30 2003-12-02 Kazuhide Kida 木材と廃貝殻等天然カルシウム系の焼成材や再生した鉄・アルミ・ステンレス等金属系等その他の素材等とを組み合わせたエコロジーセラピーシステム、カスタム化による組み合わせ自由な癒しのエコロジー木装システム
JP2007085064A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Ueda Holdings:Kk 断熱材
JP2008037701A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 貝殻と廃ガラスを原料とするケイ酸カルシウム水和物の製造方法
JP2008212850A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 貝殻とガラスを原料とする固化成型体の製造方法
JP2009136832A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 天然鉱物膜
JP2010112088A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Hitoshi Maruoka 海藻灰を含む断熱材
KR101187497B1 (ko) 2011-05-03 2012-10-02 정용한 굴 패각을 이용한 단열재의 제조 방법 및 굴 패각 단열재
CN107955425A (zh) 2017-12-05 2018-04-24 杭州黑蝶新材料科技有限公司 建筑涂料及其制备方法和施工方法
KR102209315B1 (ko) 2020-12-07 2021-02-01 주식회사 새한비엠 미네랄 난연 조성물로 난연 처리된 친환경 부직포를 이용한 단열재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024038816A (ja) 2024-03-21
US20240084951A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101972060B1 (ko) 규조토 흡수판 및 그 제조방법
JP2005219215A (ja) Mdf廃材の再利用方法及びmdf炭化物内蔵建築用パネル材
Nováková Use of technical hemp in the construction industry
JP2016121040A (ja) 複合炭素材、この複合炭素材の製造方法およびボード
JP7442103B1 (ja) 断熱材
JP2009293249A (ja) 有機繊維系断熱材の湿式吹き込み施工方法、該施工方法で施工された建築構成部材及び有機繊維系断熱材の製造方法
JP3611839B2 (ja) ガス吸収材
JPH11222947A (ja) 多孔質充填材、建築材、パネル材及びその製法
JP2003053144A (ja) 空気浄化方法
KR101210373B1 (ko) 건축 자재용 황토 불연재 보드 및 이의 제조방법
KR20180047861A (ko) 탄소강화섬유를 포함하는 환경친화적인 천연 블럭 조성물
KR100972090B1 (ko) 숯을 이용한 실내 마감재 및 그 제조방법
JP2007153627A (ja) ゼオライト建材の製造方法
KR100479787B1 (ko) 황토판재 제조방법
CN106220073B (zh) 建筑隔墙用轻质板条的制备方法
CN113429162B (zh) 一种生物基软瓷及其制备方法
KR102653194B1 (ko) 패각 및 칼슘을 이용한 친환경 불연 마감재의 제조 방법
JP2009256897A (ja) 籾殻炭利用の建築材とその製造方法
KR102122204B1 (ko) 친환경 천장재 및 이의 제조방법
JP2007077717A (ja) 建築用ボード及びその製造方法
JP2002154812A (ja) 耐熱耐火材料とその製造方法
JP2006198315A (ja) 調湿複合塗壁材及び吸着脱臭材
Chandrakar Review of thermal performance, hygrothermal behaviour, and carbon sequestration in hemp concrete in order to make it an energy-efficient and eco-friendly material
CN101811070A (zh) 陶瓷光触媒载体及其制造工艺
JP2001205079A (ja) 有害ガス吸着性塗膜材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150