JP7441313B2 - レンズ装置、撮像装置、及び撮像方法 - Google Patents
レンズ装置、撮像装置、及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7441313B2 JP7441313B2 JP2022533946A JP2022533946A JP7441313B2 JP 7441313 B2 JP7441313 B2 JP 7441313B2 JP 2022533946 A JP2022533946 A JP 2022533946A JP 2022533946 A JP2022533946 A JP 2022533946A JP 7441313 B2 JP7441313 B2 JP 7441313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing
- light
- polarization
- wavelength
- lens device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 65
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 169
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 118
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 108
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0224—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/2803—Investigating the spectrum using photoelectric array detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J4/00—Measuring polarisation of light
- G01J4/04—Polarimeters using electric detection means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/288—Filters employing polarising elements, e.g. Lyot or Solc filters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/56—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、マルチスペクトル画像を撮像するためのレンズ装置、撮像装置、及び撮像方法に関する。
偏光を利用して撮像を行う技術に関して、特許文献1では、第1偏光で被写体を照射して得る第1及び第2の偏光画像と、第2偏光で被写体を照射して得る第3及び第4の偏光画像から、被写体の画像を形成する技術が記載されている。
また、特許文献2には、照明ユニットから照射された光の正反射光を抑制するために、照明ユニットの発光部から撮像面までの光路上に第1偏光フィルタを設け、撮像面から撮像素子までの光路上に第1偏光フィルタと偏光面が90°異なる第2偏光フィルタを設ける技術が記載されている。
本開示の技術に係る一つの実施形態は、全反射光を減光又は遮光することにより、露出がオーバとなることを抑制するレンズ装置、撮像装置、及び撮像方法を提供する。
本発明の一の実施形態であるレンズ装置は、被写体の光学像を結像させるレンズを含む光学系と、光学系の瞳位置または瞳位置の近傍に配置された波長偏光フィルタユニットであって、複数の開口領域と、複数の開口領域に配置される複数の光学フィルタであって、少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタと、複数の開口領域に配置される複数の第1の偏光フィルタであって、少なくとも、偏光方向が互いに異なる2つの第1の偏光フィルタと、を有する波長偏光フィルタユニットと、被写体と波長偏光フィルタユニットとの間には、第1の円偏光光学素子と、を備える。
好ましくは、第1の円偏光光学素子は、被写体で全反射された円偏光の照明光を、第1の偏光フィルタのそれぞれの偏光方向とは異なる偏光方向を有する直線偏光に変換する。
好ましくは、第1の円偏光光学素子は、光学軸が、少なくとも一つの第1の偏光フィルタの偏光方向に対して45°異なる位置に配置される。
好ましくは、第1の円偏光光学素子は、光学系の内部に設けられ波長偏光フィルタユニットよりも被写体側に設けられている。
好ましくは、第1の円偏光光学素子は、波長偏光フィルタユニットと一体に設けられている。
好ましくは、波長偏光フィルタユニットは、開口領域に、互いに異なる光学軸を有する第1の円偏光光学素子を有し、第1の円偏光光学素子のそれぞれの光学軸は、対応する開口領域に設けられる第1の偏光フィルタの偏光方向に対して45°異なる位置に配置される。
好ましくは、波長偏光フィルタユニットは、開口領域に、第1の偏光フィルタの偏光方向が60°間隔で設けられている。
好ましくは、波長偏光フィルタユニットは、開口領域の少なくとも一つが、照明光を通過させる開口領域を有する。
好ましくは、自然光の照明光を円偏光の照明光に変換する第2の円偏光光学素子を備える。
好ましくは、第1の円偏光光学素子と第2の円偏光光学素子とは一体に設けられている。
本発明の他の態様である撮像装置は、上述のレンズ装置と、自然光の照明光を直線偏光に変換する第2の偏光フィルタと、第2の偏光フィルタを透過した直線偏光を有する照明光を円偏光に変換する第2の円偏光光学素子と、を有する第1の照明装置と、互いに異なる偏光方向を有する複数の偏光素子を備え、複数の開口領域のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、を備える。
本発明の他の態様である撮像装置は、上述のレンズ装置と、自然光の照明光を直線偏光に変換する第2の偏光フィルタと、第2の偏光フィルタを透過した直線偏光を有する照明光を円偏光に変換する第2の円偏光光学素子と、を有する第1の照明装置と、互いに異なる偏光方向を有する複数の偏光素子を備え、複数の開口領域のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、を備える撮像装置であって、レンズ装置の開口領域の少なくとも一つは、第1の照明装置から円偏光の照明光を透過させる。
本発明の他の態様である撮像装置は、上述のレンズ装置と、自然光の照明光を直線偏光に変換する第2の偏光フィルタを有する第2の照明装置と、互いに異なる偏光方向を有する複数の偏光素子を備え、複数の開口領域のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、を備える撮像装置であって、レンズ装置の開口領域の少なくとも一つは、第2の照明装置から直線偏光の照明光を透過させる。
本発明の他の態様である撮像方法は、上述の撮像装置を使用した撮像方法であって、被写体で反射された照明光が、第1の円偏光光学素子を透過するステップを含む。
以下、添付図面にしたがって本発明に係るレンズ装置、撮像装置、及び撮像方法の好ましい実施の形態について説明する。
先ず、図1及び図2を用いて、従来の偏光マルチスペクトルカメラ(撮像装置)における課題を説明する。
図1は、全反射光を撮像し露出がオーバとなる場合について説明する図である。
撮像装置10は、後で説明するように偏光マルチスペクトルカメラである(図3参照)。撮像装置10は、複数のスペクトル画像を取得する場合には、撮像して得られた各偏光画像に対して強い行列演算の混信除去を行い、各偏光に対応する複数のスペクトル画像を取得している。したがって、露出オーバな画素が有ると露出の程度により、その画素の周囲で各画像の黒つぶれ、白黒反転、混色、などの画質不良が生じる場合がある。したがって、特に偏光マルチスペクトルカメラ(撮像装置10)での撮像の場合には露出がオーバとなった状態での撮像を避ける必要がある。
図1に示すように、照明装置100B(図3)から出射した照明光Wfは、被写体で反射して全反射光Wr及び拡散光dとなる。反射した光のうち全反射光Wrが撮像装置10の撮像素子210(図3)で受光されることが、露出オーバの主な発生原因となっている。さらに、照明光Wfが鏡筒内を通過する同軸落射照明(又は同軸照明)では、上述した被写体の全反射光だけではなく、レンズの表面での反射での全反射光も同様に露出オーバの発生原因となる。
このような、照明光Wfが被写体で反射した全反射光Wrを起因とした露出オーバを抑制する手法として、図2に示すような手法が考えられる。図2は、照明装置100Bの位置(照明光Wfの照射方向)を調節する手法を説明する図である。
同図に示すように、照明装置100Bの位置を調節及び/又は照明光Wfの照射方向を調節することにより、全反射光Wrが撮像装置10に入らないようにする。これにより、撮像装置10に全反射光Wrが入ることは回避することができる。しかしながら、同図に示すように被写体を斜め(20deg以上)から照明すると反射光が偏光してしまう場合がある。そして、被写体を斜めから照明して反射光が偏光した状態で撮像が行われると、スペクトル画像の画質不良の原因となる。したがって、撮像装置10(偏光マルチスペクトルカメラ)により、撮像を行う場合に被写体に照明光を斜めから当てることは好ましくない。
そこで、本発明では、照明光Wfの全反射光Wrが撮像素子210に到達する前に遮光又は減光させることで、露出オーバになることを抑制する技術を提案する。
<第1の実施形態>
<撮像装置の構成>
図3は、第1の実施形態に係る撮像装置10の概略構成を示す図である。第1の実施形態に係る撮像装置10はマルチスペクトル画像を撮像する撮像装置(マルチスペクトルカメラ)10であり、レンズ装置100と、撮像装置本体200と、照明装置100Bを備える。撮像装置本体200は、撮像素子210と、信号処理部230と、を備える。レンズ装置100は、第1のレンズ110と第2のレンズ120で構成される光学系100Aと、第1のレンズ110の被写体側に配置される1/4波長板(第1の円偏光光学素子)101と、光学系100Aの瞳位置又は瞳位置の近傍に配置された波長偏光フィルタユニット130と、を備える。また、照明装置100B(第1の照明装置)は、照明装置100Bから照射される照明光Wfを直線偏光に変換する偏光フィルタ(第2の偏光フィルタ)105と、直線偏光に変換された照明光Wfを円偏光に変換する1/4波長板(第2の円偏光光学素子)103とを備える。
<撮像装置の構成>
図3は、第1の実施形態に係る撮像装置10の概略構成を示す図である。第1の実施形態に係る撮像装置10はマルチスペクトル画像を撮像する撮像装置(マルチスペクトルカメラ)10であり、レンズ装置100と、撮像装置本体200と、照明装置100Bを備える。撮像装置本体200は、撮像素子210と、信号処理部230と、を備える。レンズ装置100は、第1のレンズ110と第2のレンズ120で構成される光学系100Aと、第1のレンズ110の被写体側に配置される1/4波長板(第1の円偏光光学素子)101と、光学系100Aの瞳位置又は瞳位置の近傍に配置された波長偏光フィルタユニット130と、を備える。また、照明装置100B(第1の照明装置)は、照明装置100Bから照射される照明光Wfを直線偏光に変換する偏光フィルタ(第2の偏光フィルタ)105と、直線偏光に変換された照明光Wfを円偏光に変換する1/4波長板(第2の円偏光光学素子)103とを備える。
<画像生成部の構成>
図4は、信号処理部230及び照明装置100Bの構成を示す図である。信号処理部230は、撮像素子から出力される信号にアナログ信号処理を施すアナログ信号処理部232と、画像生成部234と、係数記憶部236と、を備える。画像生成部234(プロセッサ)は、本発明に係る撮像方法をコンピュータに実行させる撮像プログラムのコンピュータ読み取り可能なコードを記録したROM(Read Only Memory)等の非一時的記録媒体(不図示)及び作業用の一時的記憶領域(不図示)を備え、撮像素子210から出力される複数の画像信号(異なる偏光方向に対応する画像信号)に基づいて、光学系100Aに配置された複数の光学フィルタの波長帯域にそれぞれ対応する複数の画像(スペクトル画像)を生成する。画像生成部234は、波長帯域λ1,λ2,及びλ3の画像(3バンドのマルチスペクトル画像)を生成することができる。
図4は、信号処理部230及び照明装置100Bの構成を示す図である。信号処理部230は、撮像素子から出力される信号にアナログ信号処理を施すアナログ信号処理部232と、画像生成部234と、係数記憶部236と、を備える。画像生成部234(プロセッサ)は、本発明に係る撮像方法をコンピュータに実行させる撮像プログラムのコンピュータ読み取り可能なコードを記録したROM(Read Only Memory)等の非一時的記録媒体(不図示)及び作業用の一時的記憶領域(不図示)を備え、撮像素子210から出力される複数の画像信号(異なる偏光方向に対応する画像信号)に基づいて、光学系100Aに配置された複数の光学フィルタの波長帯域にそれぞれ対応する複数の画像(スペクトル画像)を生成する。画像生成部234は、波長帯域λ1,λ2,及びλ3の画像(3バンドのマルチスペクトル画像)を生成することができる。
上述した画像生成部234の機能は、各種のプロセッサ(processor)及び記録媒体を用いて実現できる。各種のプロセッサには、例えばソフトウェア(プログラム)を実行して各種の機能を実現する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、画像処理に特化したプロセッサであるGPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)も含まれる。各機能は1つのプロセッサにより実現されてもよいし、同種又は異種の複数のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ、又はCPUとGPUの組み合わせ)で実現されてもよい。また、複数の機能を1つのプロセッサで実現してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上述したプロセッサあるいは電気回路がソフトウェア(プログラム)を実行する際は、実行するソフトウェアのコンピュータ(例えば、画像生成部234を構成する各種のプロセッサや電気回路、及び/又はそれらの組み合わせ)で読み取り可能なコードをROM等の非一時的記録媒体に記憶しておき、コンピュータがそのソフトウェアを参照する。
撮像装置10は、不図示のシャッタレリーズスイッチ等から撮影指示入力を受け付けると、撮像素子210における露光制御を行う。この露光制御により撮像素子210の受光面に結像された被写体の光学像は、撮像素子210により電気信号に変換される。撮像素子210の各画素には、フォトダイオード212に入射する光の光量に応じた電荷が蓄積され、撮像素子210からは各画素に蓄積された電荷量に応じた電気信号が画像信号として読み出され、出力される。
<照明装置の構成>
照明装置100Bは、上述した光学系100Aに配置された複数の光学フィルタの波長帯域(波長帯域λ1,λ2,λ3)を含む分光特性(波長帯域等)を有する照明光Wfを被写体に照射する光源320と、光源320による照明光Wfの照射を制御する光源制御部310と、を備える。なお、光源320から出射する光は自然光であるが、偏光フィルタ105で直線偏光に、1/4波長板103で円偏光に変換される。
照明装置100Bは、上述した光学系100Aに配置された複数の光学フィルタの波長帯域(波長帯域λ1,λ2,λ3)を含む分光特性(波長帯域等)を有する照明光Wfを被写体に照射する光源320と、光源320による照明光Wfの照射を制御する光源制御部310と、を備える。なお、光源320から出射する光は自然光であるが、偏光フィルタ105で直線偏光に、1/4波長板103で円偏光に変換される。
<撮像素子の構成>
図5は、撮像素子210の概略構成を示す図であり、図6は、図5に示した1つ画素の概略構成を示す断面図である。撮像素子210は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型の撮像素子(イメージセンサ)であり、ピクセルアレイ層211、偏光フィルタ素子アレイ層213、及びマイクロレンズアレイ層215を有するモノクローム型の撮像素子である。各層は、像面側から物体側に向かって、ピクセルアレイ層211、偏光フィルタ素子アレイ層213(複数の偏光素子)、マイクロレンズアレイ層215の順で配置される。なお、撮像素子210は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
図5は、撮像素子210の概略構成を示す図であり、図6は、図5に示した1つ画素の概略構成を示す断面図である。撮像素子210は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型の撮像素子(イメージセンサ)であり、ピクセルアレイ層211、偏光フィルタ素子アレイ層213、及びマイクロレンズアレイ層215を有するモノクローム型の撮像素子である。各層は、像面側から物体側に向かって、ピクセルアレイ層211、偏光フィルタ素子アレイ層213(複数の偏光素子)、マイクロレンズアレイ層215の順で配置される。なお、撮像素子210は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
ピクセルアレイ層211は、多数のフォトダイオード212(複数の画素群)を二次元的に配列して構成される。1つのフォトダイオード212は、1つの画素を構成する。各フォトダイオード212は、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)に沿って規則的に配置される。
偏光フィルタ素子アレイ層213は、偏光方向(透過させる光の偏光方向)が異なる4種類の偏光フィルタ素子214A,214B,214C,214D(複数の偏光素子)を二次元的に配列して構成される。偏光フィルタ素子214A,214B,214C,214Dの偏光方向は、例えば0°,45°,90°,135°とすることができる。また、これらの偏光方向は、波長偏光フィルタユニット130における偏光フィルタ144(図11参照)の偏光方向に対応させることができる。撮像素子210は、これら偏光フィルタ素子214A~214Dにより、複数の開口領域を透過した光のいずれかを選択的に受光する複数の画像群を含む。これらの偏光フィルタ素子214A~214Bはフォトダイオード212と同じ間隔で配置され、画素ごとに備えられる。
マイクロレンズアレイ層215は、各画素に配列されたマイクロレンズ216を備える。
<レンズ装置の構成>
図7はレンズ装置100の外観斜視図であり、図8はレンズ装置100の光軸L方向における断面図である。これらの図に示すように、レンズ装置100は鏡筒102に第1のレンズ110及び第2のレンズ120とから構成される単一の撮像光学系が配置される。第1のレンズ110及び第2のレンズ120は、複数のレンズから構成されるレンズ群でもよい。また、鏡筒102には、レンズ装置100の瞳位置(瞳近傍)にスリット108が形成されており、このスリット108に波長偏光フィルタユニット130が挿入されて、光軸が撮像光学系の光軸Lと一致した状態で配置される。
図7はレンズ装置100の外観斜視図であり、図8はレンズ装置100の光軸L方向における断面図である。これらの図に示すように、レンズ装置100は鏡筒102に第1のレンズ110及び第2のレンズ120とから構成される単一の撮像光学系が配置される。第1のレンズ110及び第2のレンズ120は、複数のレンズから構成されるレンズ群でもよい。また、鏡筒102には、レンズ装置100の瞳位置(瞳近傍)にスリット108が形成されており、このスリット108に波長偏光フィルタユニット130が挿入されて、光軸が撮像光学系の光軸Lと一致した状態で配置される。
図9は枠体132の外観図であり、図10は波長偏光フィルタユニット130の構成例を示す図である。具体的には、図9の(a)部分~(f)部分は、それぞれ背面図、上面図、左側面図、底面図、斜視図、正面図である。図9の(e)部分及び(f)部分に示すように、枠体132は4つの開口領域132A~132Dを備える。開口領域132A~132Dの形状は扇型に限らず、円形、短冊形、矩形、多角形等他の形状でもよい。本実施形態においては、3つの開口領域を設ければ足りるので開口領域132Dは、図10に示すように遮蔽部材Bで遮光している。なお、後述する他の実施形態(第3の実施形態)では、遮光せずに開口領域132Dを使用する。また、本例では、開口領域132Dを遮蔽部材Bで遮光することにより、開口領域132A~132Cを有効としているが、これに限定されない。例えば、遮蔽部材Bを備えずに開口領域132Dに、開口領域132A~132Cのいずれか一つと同じ波長帯域の光学フィルタ及び同じ偏光方向の偏光フィルタを配置してもよい。
また、遮光されていない3つの開口領域(132A~132C)(枠体132の裏面側)には、図9の(a)部分及び図10に示すように、フィルタセット140A~140C(光学フィルタ、偏光フィルタ)がそれぞれ配置される。フィルタセット140A~140Cは接着剤で固定してもよい。
図11は、波長偏光フィルタユニット130を示す概念図である。
波長偏光フィルタユニット130は、開口領域132A~132Dを有する。開口領域132Aには、フィルタセット140Aが配置されている。フィルタセット140Aは、被写体側から波長帯域λ1を透過させる光学フィルタ142Aと偏光方向が0°の偏光フィルタ144(第1の偏光フィルタ)Aとが配置されて構成されている。開口領域132Bには、フィルタセット140Bが配置されている。フィルタセット140Bは、被写体側から波長帯域λ2を透過させる光学フィルタ142Bと偏光方向が60°の偏光フィルタ144(第1の偏光フィルタ)Bとが配置されて構成されている。開口領域132Cには、フィルタセット140Cが配置されている。フィルタセット140Cは、被写体側から波長帯域λ3を透過させる光学フィルタ142Cと偏光方向120°の偏光フィルタ144(第1の偏光フィルタ)Cとが配置されて構成されている。開口領域132Dには、遮蔽部材Bが配置されている。なお、本例では波長帯域λ1のスペクトル画像、波長帯域λ2のスペクトル画像、及び波長帯域λ3の3つのスペクトル画像を取得するので偏光フィルタ144A~144Cは、偏光方向が互いに異なる。例えば、2つのスペクトル画像を取得する場合には、少なくとも2つの偏光方向が互いに異なる偏光フィルタが使用される。また、λ1、λ2、及びλ3は一部の波長帯域が異なる。
図12は、本実施形態の具体例1を説明する図である。
第1のレンズ110の被写体側には、1/4波長板(第1の円偏光光学素子)101が設けられている。また、照明装置100Bの照射方向には、光源320側から偏光フィルタ(第2の偏光フィルタ)105と1/4波長板(第2の円偏光光学素子)103とが設けられている。ここで、偏光フィルタ105の偏光方向(偏光軸)はα°となるように配置される(αはユーザが決定する任意の数値)。また、1/4波長板103は、光学軸が(α+45)°に配置される。これにより、1/4波長板103を透過した照明光Wfは右回りの円偏光となる。
1/4波長板101は、光学軸がβ°に配置される(βはユーザが決定する任意の数値である。但しβは-45°、+15°、+115°ではない)。これにより、1/4波長板101を透過した全反射光Wrは、(β+45°)の偏光方向を有する直線偏光となる。
照明装置100Bは、自然光の照明光Wfを出射し、偏光フィルタ105により直線偏光(偏光方向α°)の照明光Wfに変換される。また、直線偏光に変換された照明光Wfは、1/4波長板103を透過して、右回りの円偏光に変換される。右回りの円偏光に変換された照明光Wfは被写体で反射する。反射した照明光Wfのうち全反射光Wrは、左回りの円偏光となる。全反射光Wrは、1/4波長板101を透過すると(β+45)°の偏光方向を有する直線偏光となる。なお、(β+45)°は、偏光フィルタ144のいずれの偏光方向(120°、60°、及び0°)とは異なる。これにより、全反射光Wrは、偏光フィルタ144の偏光方向との違いにより、減光されて撮像素子210に到達することになる。また、全反射光Wrの偏光方向(β+45)°と偏光フィルタ144の偏光方向とが直交する関係にある場合には、全反射光Wrは遮光され、撮像素子210には到達しない。
以上で説明したように、本例では、全反射光Wrを1/4波長板101を透過させることにより、全反射光Wrが、波長偏光フィルタユニット130の偏光フィルタ144の偏光方向(0°、60°、120°)と異なる偏光方向(β+45)°の直線偏光を有する全反射光Wrに変換されている。そして、変換された全反射光Wrは、偏光フィルタ144を透過する際に、減光又は遮光されるので、全反射光Wrに起因した露出オーバを抑制することができる。また、本例では、照明光Wfは一旦円偏光に変換され、その後全反射光Wrは直線偏光に変換されるので、ユーザは全反射光Wrの直線偏光の方向を、偏光フィルタ144の偏光方向に応じて高い自由度で設けることができる。
図13は、本実施形態の具体例2を説明する図である。本例では、1/4波長板101の光学軸が偏光フィルタ144Aの偏光方向に対して45°異なる位置に配置される。
同図に示した例では、偏光方向(偏光軸)が0°になるように偏光フィルタ105を配置する。また、1/4波長板103は、光学軸が+45°になるように配置されている。また、1/4波長板101は、光学軸が+45°になるように配置されている。
照明装置100Bから出射された自然光の照明光Wfは、偏光フィルタ105を透過して、偏光方向が0°の直線偏光となる。その後、照明光Wfは、1/4波長板103を透過することにより、右回りの円偏光となり、被写体で反射する。全反射光Wrは、左回りの円偏光となって、1/4波長板101を透過し、偏光方向が90°の直線偏光となる。
これにより、開口領域132Aに設けられる偏光フィルタ144Aの偏光方向は0°であるので、偏光方向90°の全反射光Wrは遮光される。また、開口領域132Bにおいて、全反射光Wrは、偏光フィルタ144B(偏光方向60°)との偏光方向との違いにより、開口領域132Cにおいて、全反射光Wrは、偏光フィルタ144C(偏光方向120°)との偏光方向との違いにより、減光される。
以上で説明したように、本例では、全反射光Wrを1/4波長板101を透過させることにより、全反射光Wrが、開口領域132Aの偏光フィルタ144Aの偏光方向(0°)と90°異なる偏光方向(90)°の直線偏光に変換される。また、全反射光Wrは、1/4波長板101を透過することにより、開口領域132Bの偏光フィルタ144B及び開口領域132Cの偏光フィルタ144Cの偏光方向とは異なる偏光方向を有する直線偏光に変換される。これにより、本例では、全反射光Wrは、開口領域132Aでは遮光され、開口領域132B及び132Cでは減光され、全反射光Wrに起因した露出オーバを抑制することができる。
図14は、本実施形態の具体例3を説明する図である。本例では、1/4波長板101の光学軸が偏光フィルタ144Bの偏光方向に対して45°異なる位置に配置される。
同図に示した例では、偏光方向(偏光軸)が0°になるように偏光フィルタ105を配置する。また、1/4波長板103は、光学軸が+45°になるように配置されている。また、1/4波長板101は、光学軸が+105°になるように配置されている。
照明装置100Bから出射された自然光の照明光Wfは、偏光フィルタ105を透過して、偏光方向が0°の直線偏光となる。その後、照明光Wfは、1/4波長板103を透過することにより、右回りの円偏光となり、被写体で反射する。全反射光Wrは、左回りの円偏光となって、1/4波長板101を透過し、偏光方向が150°の直線偏光となる。これにより、開口領域132Bに設けられる偏光フィルタ144Bの偏光方向は60°であるので、偏光方向150°の全反射光Wrは遮光される。また、開口領域132Aにおいて、全反射光Wrは、偏光フィルタ144A(偏光方向0°)との偏光方向との違いにより、開口領域132Cにおいて、全反射光Wrは、偏光フィルタ144C(偏光方向120°)との偏光方向との違いにより、減光される。
以上で説明したように、本例では、全反射光Wrを1/4波長板101を透過させることにより、全反射光Wrが、開口領域132Bの偏光フィルタ144Bの偏光方向(60°)と90°異なる偏光方向150°の直線偏光に変換される。また、全反射光Wrは、1/4波長板101を透過することにより、開口領域132Aの偏光フィルタ144A及び開口領域132Cの偏光フィルタ144Cの偏光方向とは異なる偏光方向を有する直線偏光に変換される。これにより、本例では、全反射光Wrは、開口領域132Bでは遮光され、開口領域132B及び132Cでは減光され、全反射光Wrに起因した露出オーバを抑制することができる。
<画像生成処理>
次に、上述した構成のレンズ装置100及び撮像装置本体200を用いた画像生成処理について説明する。なお、ここでは波長偏光フィルタユニット130において光学フィルタの波長帯域が3種類(λ1~λ3)で偏光方向も3種類(例えば0°,45°,90°)、撮像素子210の偏光方向は4種類(0°,45°,90°,135°)であるものとする。この場合、例えば図10に示す枠体132(開口領域132D)を遮蔽部材Bで遮光して使用することができる。
次に、上述した構成のレンズ装置100及び撮像装置本体200を用いた画像生成処理について説明する。なお、ここでは波長偏光フィルタユニット130において光学フィルタの波長帯域が3種類(λ1~λ3)で偏光方向も3種類(例えば0°,45°,90°)、撮像素子210の偏光方向は4種類(0°,45°,90°,135°)であるものとする。この場合、例えば図10に示す枠体132(開口領域132D)を遮蔽部材Bで遮光して使用することができる。
<混信除去の係数群>
波長帯域(λ1~λ3)に対応した画像を得るには、撮像素子210の各画素から各波長帯域に対応した画素信号を分離して抽出する必要があるが、これらの画像データには混信(クロストーク)が生じている。すなわち、各画素には各波長帯域の光が入射するため、生成される画像は波長帯域λ1~λ3の画像が混合した画像となる。このため、画像生成部234は、混信除去処理を行って各波長帯域(λ1~λ3)の画像データを生成する。
波長帯域(λ1~λ3)に対応した画像を得るには、撮像素子210の各画素から各波長帯域に対応した画素信号を分離して抽出する必要があるが、これらの画像データには混信(クロストーク)が生じている。すなわち、各画素には各波長帯域の光が入射するため、生成される画像は波長帯域λ1~λ3の画像が混合した画像となる。このため、画像生成部234は、混信除去処理を行って各波長帯域(λ1~λ3)の画像データを生成する。
レンズ装置100から出射した各波長帯域λ1~λ3の光が各画素で受光される割合(混信比率)は、光学フィルタ142A~142Cが透過させる光の波長帯域λ1~λ3の設定、偏光フィルタ144A~144Cが透過させる光の偏光方向の設定、撮像素子210の各画素が受光する光の偏光方向(4方向)の設定から一意に定まり、事前に求めることができる。画像生成部234は、この混信比率を、複数の開口領域のうち特定の開口領域以外の開口領域を遮蔽する複数の遮蔽部材を用いて、複数の遮蔽部材のうちいずれかがレンズ装置100に装着された状態で取得した複数の画像から算出することができる。
図15は、枠体132に遮蔽部材を装着する様子を示す図である。同図の(a)部分に示すように、遮蔽部材139は、枠体132の開口領域132A~132Dのうちいずれかを開放して残りを遮蔽する複数の遮蔽部材を備える。具体的には、遮蔽部材139A~139Dは、それぞれ開口領域132A,132B,132C,132D(特定の開口領域)以外の開口領域を遮蔽する。図15の(b)部分は、遮蔽部材139Aを装着した状態の枠体132を示す。なお、上述のように開口領域及び偏光方向が3種類以下である場合(例えば、4つの開口のうち1つ以上を遮蔽する場合、あるいは3つ以下の開口領域を有する光学部材を用いる場合)は、遮蔽部材も3種類以下でよい。以下、開口領域及び偏光方向が3種類である場合について説明する。
この場合、遮蔽部材139A~139Cを1つずつ用いて撮像することにより、3つの波長帯域にそれぞれ対応した3つの画像が得られる。画像生成部234は、これらの画像から混信除去処理のための係数群(混信除去行列の各要素)を算出し、係数記憶部236がこれら係数群を記憶する。
画像生成部234は、係数記憶部236から係数群を取得し、各画素から得られる画素信号から、以下に示す式1によって各波長帯域λ1~λ3に対応した画素信号を算出し、各波長帯域λ1~λ3の画像データを生成する。式1では例えば、波長帯域λ1(偏光方向0°の偏光フィルタ素子214A)に対応する画素信号をx1、波長帯域λ2(偏光方向45°の偏光フィルタ素子214B)に対応する画素信号をx2、波長帯域λ3(偏光方向90°の偏光フィルタ素子214C)に対応する画素信号をx3とする。また行列Aは、係数記憶部236から取得される。画像生成部234は、この3個の画素信号x1、x2、x3から、行列Aを用いた下記の式1によって、混信除去が行われた波長帯域λ1~λ3のスペクトル画像に対応した画素信号X1、X2、X3(画像データ)を取得する。画像生成部234で生成された各波長帯域λ1~λ3の画像データは、外部に出力され、必要に応じて記憶装置(不図示)に記憶される。また、必要に応じてディスプレイ(不図示)に表示される。
<撮像方法>
次に、撮像装置10を使用した撮像方法に関して説明する。
次に、撮像装置10を使用した撮像方法に関して説明する。
図16は、撮像装置10を使用した撮像方法を示したフロー図である。
先ず、照明装置100Bを点灯し、照明光Wfにより被写体を照明する(ステップS1)。照明光Wfは、照明装置100Bから出射した際は自然光であるが、偏光フィルタ105で直線偏光の照明光Wfに変換され、1/4波長板103により円偏光を有する照明光Wfとなる。
次に、被写体で反射された光のうち、全反射光Wrは1/4波長板101を透過して直線偏光となる(ステップS2)。直線偏光である全反射光Wrは、偏光フィルタ144との偏光方向の差異に応じて減光又は遮光される。
そして、撮像素子210には、減光された全反射光Wrや、被写体表面で拡散反射した光が到達して撮像され(ステップS3)、複数のスペクトル画像を得ることができる。
上述の各構成及び機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
<枠体の変形例>
図17は、枠体の変形例に関して説明する図である。同図に示す枠体133は、3つの開口領域133A~133Cを有する。開口領域133A~133Cの各々は、中心角120°を有し、等しい面積を有する領域である。上述した枠体132は4つの開口領域132A~132Dを有し、開口領域132Dは遮蔽部材Bで塞がれている。したがって、予め3つの開口領域133A~133Cを有する枠体133を使用してもよい。なお、枠体の形状、開口領域の数、開口領域の形状は上述した例以外の態様も採用され得る。
図17は、枠体の変形例に関して説明する図である。同図に示す枠体133は、3つの開口領域133A~133Cを有する。開口領域133A~133Cの各々は、中心角120°を有し、等しい面積を有する領域である。上述した枠体132は4つの開口領域132A~132Dを有し、開口領域132Dは遮蔽部材Bで塞がれている。したがって、予め3つの開口領域133A~133Cを有する枠体133を使用してもよい。なお、枠体の形状、開口領域の数、開口領域の形状は上述した例以外の態様も採用され得る。
<波長偏光フィルタユニットの変形例>
図18は、波長偏光フィルタユニット130の変形例を示す図である。なお、各開口領域に配置される光学フィルタの波長帯域(λ1、λ2、λ3)及び偏光フィルタの偏光方向(0°、60°、120°)を示している。
図18は、波長偏光フィルタユニット130の変形例を示す図である。なお、各開口領域に配置される光学フィルタの波長帯域(λ1、λ2、λ3)及び偏光フィルタの偏光方向(0°、60°、120°)を示している。
図18(a)で示される波長偏光フィルタユニット130では、3つの開口領域はそれぞれ120°の中心角を有する扇型である。このように、開口領域の形状を均等に中心角120°を有する扇型にすることで、3つの開口領域の面積を均等とすることができる。図18(b)で示される波長偏光フィルタユニット130では、波長帯域λ3に対応する開口領域の中心角は180°であり、波長帯域λ2に対応する開口領域は中心角120°であり、波長帯域λ1に対応する開口領域は60°である。このように、開口領域に応じて、開口領域の面積を変えてもよい。図18(c)で示される波長偏光フィルタユニット130では、各開口領域の形状を短冊型としている。図に向かって左側に短冊型の波長帯域λ3に対応する開口領域が設けられており、中央に短冊型の波長帯域λ2に対応する開口領域が設けられており、図に向かって右側に短冊型の波長帯域λ1に対応する開口領域が設けられている。このように、開口領域は扇型だけでなく様々な形状を採用することができる。図18(d)で示される波長偏光フィルタユニット130では、各波長帯域に対応する開口領域が同心円形状となっている。具体的には、波長帯域λ1に対応する開口領域は最も中心の円の領域であり、その外側に波長帯域λ2に対応する開口領域が設けられており、最も外側に波長帯域λ3に対応する開口領域が設けられている。このように、開口領域は扇型だけでなく様々な形状を採用することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に関して説明する。本実施形態では、1/4波長板(第1の円偏光光学素子)146が枠体132の開口領域132A~132Cの各々に配置される。
次に、第2の実施形態に関して説明する。本実施形態では、1/4波長板(第1の円偏光光学素子)146が枠体132の開口領域132A~132Cの各々に配置される。
図19は、本実施形態における波長偏光フィルタユニット130の構成例を示す図である。
波長偏光フィルタユニット130のフィルタセット140は、光学フィルタ142、偏光フィルタ144、及び1/4波長板146の3枚で構成されている。具体的には、開口領域132Aに対応するフィルタセット140A、開口領域132Bに対応するフィルタセット140B、及び開口領域132Cに対応するフィルタセット140Cは、それぞれ光学フィルタ142、偏光フィルタ144、及び1/4波長板146の3枚で構成されている。
図20は、本実施形態における波長偏光フィルタユニット130の示す概念図である。
開口領域132Aには、フィルタセット140Aが配置されている。フィルタセット140Aは、被写体側から、光学軸が+45°で配置された1/4波長板146A、波長帯域λ1を透過させる光学フィルタ142A、及び偏光方向が0°の偏光フィルタ144Aが配置されて構成されている。開口領域132Bには、フィルタセット140Bが配置されている。フィルタセット140Bは、被写体側から、光学軸が+105°で配置された1/4波長板146B、波長帯域λ2を透過させる光学フィルタ142B、及び偏光方向が60°の偏光フィルタ144Bが配置されて構成されている。開口領域132Cには、フィルタセット140Cが配置されている。フィルタセット140Cは、被写体側から、光学軸が+165°で配置された1/4波長板146C、波長帯域λ3を透過させる光学フィルタ142C、及び偏光方向120°の偏光フィルタ144Cが配置されて構成されている。開口領域132Dには、遮蔽部材Bが配置されている。
図21は、本実施形態の具体例1を説明する図である。
枠体132の第1のレンズ110の被写体側には、各開口領域132A~132Cに1/4波長板(146A~146C)(第1の円偏光光学素子)が設けられている。なお、1/4波長板146A~146Cは、波長偏光フィルタユニット130と一体に設けられてもよいし、別体で設けられてもよい。1/4波長板146A~146Cが波長偏光フィルタユニット130と別体で設けられる場合には、1/4波長板146A~146Cは、波長偏光フィルタユニット130よりも被写体側に設けられる。
同図に示した例では、偏光方向が0°になるように偏光フィルタ105を配置する。また、1/4波長板103は、光学軸が+45°になるように配置されている。
照明装置100Bから出射された自然光の照明光Wfは、偏光フィルタ105を透過して、偏光方向が0°の直線偏光となる。その後、照明光Wfは、1/4波長板103を透過することにより、右回りの円偏光となり被写体で反射する。全反射光Wrは、左回りの円偏光となって、各開口領域132A~132Cに設けられている1/4波長板146A~146Cに入射する。具体的には、開口領域132Aにおいては、全反射光Wrは、光学軸が+45で設けられた1/4波長板146Aを透過すると、偏光方向が90°の直線偏光の光に変換される。そして、開口領域132Aにおいては、偏光フィルタ144Aは偏光方向0°を有するので、偏光方向90°を有する直線偏光の全反射光Wrは、偏光方向が90°異なるので遮光される。同様に、開口領域132Bにおいては、全反射光Wrは、光学軸が+105°で設けられた1/4波長板146Bを透過すると、偏光方向が150°の直線偏光の光に変換される。そして、開口領域132Bにおいては、偏光フィルタ144Bは偏光方向60°を有するので、偏光方向150°を有する直線偏光の全反射光Wrは、偏光方向が90°異なるので遮光される。同様に、開口領域132Cにおいては、全反射光Wrは、光学軸が+165°で設けられた1/4波長板146Cを透過すると、偏光方向が210°の直線偏光の光に変換される。そして、開口領域132Cにおいては、偏光フィルタ144Cは偏光方向120°を有するので、偏光方向210°を有する直線偏光の全反射光Wrは、偏光方向が90°異なるので遮光される。
このように、本実施形態においては、開口領域132A~132Cの各領域において、全反射光Wrは偏光フィルタ144A~144Cに遮光される。これにより、本実施形態では、全反射光Wrは撮像素子210に到達せず、露出オーバとなることを抑制することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に関して説明する。本実施形態では、照明光Wfを鏡筒102内を透過させて、同軸落射照明により被写体を照らす。
次に、第3の実施形態に関して説明する。本実施形態では、照明光Wfを鏡筒102内を透過させて、同軸落射照明により被写体を照らす。
図22は、本実施形態における波長偏光フィルタユニット130の構成例を示す図である。
波長偏光フィルタユニット130は、開口領域132Dが素抜けとなっている。具体的には、開口領域132Dは、遮蔽部材B、フィルタセット140等を有していなく、照明光Wfを通す領域である。
図23は、本実施形態における波長偏光フィルタユニット130の示す概念図である。なお、図11と同じ箇所は、同じ符号を付して説明を省略する。
波長偏光フィルタユニット130は、開口領域132A~132Dを有する。開口領域132A~132Cにはそれぞれフィルタセット140が設けられる。一方、開口領域132Dは照明光Wfを透過させるため、素抜けとなっている。なお、開口領域132Dには、照明光Wfに影響を与えないフィルタ、例えば透明フィルタなどを設けてもよい。
図24は、本実施形態の具体例1を示す図である。
同図に示した例では、偏光方向(偏光軸)が0°になるように偏光フィルタ105を配置する。また、1/4波長板103は、光学軸が+45°になるように配置されている。また、1/4波長板101は、光学軸が+45°になるように配置されている。
照明装置100Bから出射された自然光の照明光Wfは、偏光フィルタ105を透過して、偏光方向が0°の直線偏光となる。その後、照明光Wfは、1/4波長板103を透過することにより、右回りの円偏光となる。レンズ装置100の鏡筒102には、照明光挿入部121が設けられている。照明光Wfは、照明光挿入部121から鏡筒102の内部に入り、開口領域132Dを通って被写体に到達する。このように照明光Wfを鏡筒102の内部を通して被写体を照射することにより、同軸落射照明となる。
1/4波長板101は、光学軸がβとなるように配置されている。そして、全反射光Wrは、1/4波長板101を透過すると(β+45)°の偏光方向を有する直線偏光となる。(β+45)°は、偏光フィルタ144A~144Cの偏光方向(0°、60°、120°)とは異なる。これにより、全反射光Wrは、偏光フィルタ144の偏光方向との違いにより、減光されて撮像素子210に到達することになる。また、全反射光Wrの偏光方向(β+45)°と偏光フィルタ144の偏光方向とが直交する関係にある場合には、全反射光Wrは遮光され、撮像素子210には到達しない。
以上で説明したように、本例では、照明装置100Bから出射した照明光Wfが、偏光フィルタ105及び1/4波長板103を透過して、照明光挿入部121から鏡筒102に入る。そして、照明光Wfは、同軸落射照明により被写体を照らすことができる。
図25は、本実施形態の具体例2を示す図である。
同図に示した例では、偏光方向(偏光軸)が0°になるように偏光フィルタ105を配置する。また、1/4波長板101は、光学軸が45°で照明光Wf及び全反射光Wrを透過させるように配置される。
照明装置100Bから出射した自然光の照明光Wfは、偏光方向が0°に配置された偏光フィルタ105を透過して直線偏光を有する照明光Wfとなる。なお、本例の照明装置100B(第2の照明装置)は偏光フィルタ105を備える。レンズ装置100の鏡筒102には、照明光挿入部121が設けられている。直線偏光を有する照明光Wfは、照明光挿入部121から鏡筒102に入り、開口領域132Dを通過する。その後、照明光Wfは、光学軸が+45°に設けられた1/4波長板101を透過して右回りの円偏光となり被写体の表面で反射する。全反射光Wrは、左回りの円偏光となり光学軸が+45°に設けられた1/4波長板101を透過する。全反射光Wrは、1/4波長板101を透過すると90°の偏光方向を有する直線偏光となる。これにより、偏光フィルタ144A~144Cの各々の偏光方向と全反射光Wrの偏光方向(90°)との違いにより、全反射光Wrは減光又は遮光される。具体的には、開口領域132Aでは、偏光方向が0°の偏光フィルタ144Aが設けられているので、全反射光Wrの偏光方向(90°)との違いは90°なり、全反射光Wrは遮光される。また、開口領域132Bでは、偏光方向が60°の偏光フィルタ144Bが設けられているので、全反射光Wrの偏光方向(90°)との違いは30°なり、全反射光Wrは減光される。また、開口領域132Cでは、偏光方向が120°の偏光フィルタ144Cが設けられているので、全反射光Wrの偏光方向(90°)との違いは30°なり、全反射光Wrは減光される。
以上で説明したように、本例では、照明装置100Bから出射した照明光Wfが、偏光フィルタ105を透過して、照明光挿入部121から鏡筒102に入る。そして、照明光Wfは、同軸落射照明により被写体を照らすことができる。
図26は、本実施形態における波長偏光フィルタユニット130の変形例を示す図である。なお、各開口領域に配置される光学フィルタの波長帯域(λ1、λ2、λ3)、偏光フィルタの偏光方向(0°、60°、120°)、及び照明用の領域(照明)を示している。
図26(a)は、中心角120°の扇型になっている3つの開口領域の外周に照明用の領域を配置している。このように、照明用の領域を配置することにより、照明はリング照明となり、均等に被写体を照らすことができる。図26(b)は、短冊形状に設けられた開口領域の一部に照明用の領域を配置している。このように、一部に照明用の領域を配置することにより、被写体の一部を集中的に照らすこができる。図26(c)は、同心円形状の各フィルタの最も外周側に、照明用の領域を配置している。このように、照明用の領域を配置することにより、照明はリング照明となり、均等に被写体を照らすことができる。なお、照明光Wfは結像光路の内を通過させてもよいし、外を通過させてもよい。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10 :撮像装置
100 :レンズ装置
100A :光学系
100B :照明装置
101 :1/4波長板
102 :鏡筒
103 :1/4波長板
105 :偏光フィルタ
108 :スリット
110 :第1のレンズ
120 :第2のレンズ
130 :波長偏光フィルタユニット
132 :枠体
140 :フィルタセット
142 :光学フィルタ
144 :偏光フィルタ
146 :1/4波長板
200 :撮像装置本体
210 :撮像素子
230 :信号処理部
232 :アナログ信号処理部
234 :画像生成部
236 :係数記憶部
310 :光源制御部
320 :光源
B :遮蔽部材
L :光軸
100 :レンズ装置
100A :光学系
100B :照明装置
101 :1/4波長板
102 :鏡筒
103 :1/4波長板
105 :偏光フィルタ
108 :スリット
110 :第1のレンズ
120 :第2のレンズ
130 :波長偏光フィルタユニット
132 :枠体
140 :フィルタセット
142 :光学フィルタ
144 :偏光フィルタ
146 :1/4波長板
200 :撮像装置本体
210 :撮像素子
230 :信号処理部
232 :アナログ信号処理部
234 :画像生成部
236 :係数記憶部
310 :光源制御部
320 :光源
B :遮蔽部材
L :光軸
Claims (14)
- 被写体の光学像を結像させるレンズを含む光学系と、
前記光学系の瞳位置または前記瞳位置の近傍に配置された波長偏光フィルタユニットであって、
複数の開口領域と、
前記複数の開口領域に配置される複数の光学フィルタであって、
少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタと、
前記複数の開口領域に配置される複数の第1の偏光フィルタであって、
少なくとも、偏光方向が互いに異なる2つの第1の偏光フィルタと、
を有する波長偏光フィルタユニットと、
前記被写体と前記波長偏光フィルタユニットとの間には、第1の円偏光光学素子と、
を備えるレンズ装置。 - 前記第1の円偏光光学素子は、
前記被写体で全反射された円偏光の照明光を、前記第1の偏光フィルタのそれぞれの前記偏光方向とは異なる偏光方向を有する直線偏光に変換する、
請求項1に記載のレンズ装置。 - 前記第1の円偏光光学素子は、光学軸が、少なくとも一つの前記第1の偏光フィルタの前記偏光方向に対して45°異なる位置に配置される請求項1又は2に記載のレンズ装置。
- 前記第1の円偏光光学素子は、
前記光学系の内部に設けられ前記波長偏光フィルタユニットよりも被写体側に設けられている請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ装置。 - 前記第1の円偏光光学素子は、前記波長偏光フィルタユニットと一体に設けられている請求項4に記載のレンズ装置。
- 前記波長偏光フィルタユニットは、
前記開口領域に、互いに異なる光学軸を有する前記第1の円偏光光学素子を有し、
前記第1の円偏光光学素子のそれぞれの前記光学軸は、
対応する前記開口領域に設けられる前記第1の偏光フィルタの前記偏光方向に対して45°異なる位置に配置される請求項4又は5に記載のレンズ装置。 - 前記波長偏光フィルタユニットは、前記開口領域に、前記第1の偏光フィルタの前記偏光方向が60°間隔で設けられている請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記波長偏光フィルタユニットは、
前記開口領域の少なくとも一つが、照明光を通過させる前記開口領域を有する請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズ装置。 - 照明光を円偏光の照明光に変換する第2の円偏光光学素子を備える請求項1から8のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記第1の円偏光光学素子と前記第2の円偏光光学素子とは一体に設けられている請求項9に記載のレンズ装置。
- 請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
自然光の照明光を直線偏光に変換する第2の偏光フィルタと、
前記第2の偏光フィルタを透過した前記直線偏光を有する照明光を円偏光に変換する第2の円偏光光学素子と、を有する第1の照明装置と、
互いに異なる偏光方向を有する複数の偏光素子を備え、
前記複数の開口領域のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、
を備える撮像装置。 - 請求項8に記載のレンズ装置と、
自然光の照明光を直線偏光に変換する第2の偏光フィルタと、
前記第2の偏光フィルタを透過した前記直線偏光を有する照明光を円偏光に変換する第2の円偏光光学素子と、を有する第1の照明装置と、
互いに異なる偏光方向を有する複数の偏光素子を備え、
前記複数の開口領域のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、
を備える撮像装置であって、
前記レンズ装置の前記開口領域の少なくとも一つは、
前記第1の照明装置から前記円偏光の照明光を透過させる撮像装置。 - 請求項9又は10に記載のレンズ装置と、
自然光の照明光を直線偏光に変換する第2の偏光フィルタを有する第2の照明装置と、
互いに異なる偏光方向を有する複数の偏光素子を備え、前記複数の開口領域のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、
を備える撮像装置であって、
前記レンズ装置の前記開口領域の少なくとも一つは、
前記第2の照明装置から前記直線偏光の照明光を透過させる撮像装置。 - 請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の撮像装置を使用した撮像方法であって、
前記被写体で反射された照明光が、前記第1の円偏光光学素子を透過するステップを含む撮像方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020112267 | 2020-06-30 | ||
JP2020112267 | 2020-06-30 | ||
PCT/JP2021/024055 WO2022004572A1 (ja) | 2020-06-30 | 2021-06-25 | レンズ装置、撮像装置、及び撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022004572A1 JPWO2022004572A1 (ja) | 2022-01-06 |
JP7441313B2 true JP7441313B2 (ja) | 2024-02-29 |
Family
ID=79316043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022533946A Active JP7441313B2 (ja) | 2020-06-30 | 2021-06-25 | レンズ装置、撮像装置、及び撮像方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230103720A1 (ja) |
JP (1) | JP7441313B2 (ja) |
WO (1) | WO2022004572A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023145188A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、処理装置、処理方法、プログラム、及び光学フィルタ |
WO2024024174A1 (ja) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | 富士フイルム株式会社 | レンズ装置、マルチスペクトルカメラ、制御装置、制御方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243879A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 高調波レーザビーム発生装置 |
JP2008020570A (ja) | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Seiko Epson Corp | スクリーン及びプロジェクタ |
WO2014020791A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | パナソニック株式会社 | 偏光カラー撮像装置 |
-
2021
- 2021-06-25 JP JP2022533946A patent/JP7441313B2/ja active Active
- 2021-06-25 WO PCT/JP2021/024055 patent/WO2022004572A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-12-08 US US18/063,654 patent/US20230103720A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243879A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 高調波レーザビーム発生装置 |
JP2008020570A (ja) | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Seiko Epson Corp | スクリーン及びプロジェクタ |
WO2014020791A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | パナソニック株式会社 | 偏光カラー撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230103720A1 (en) | 2023-04-06 |
JPWO2022004572A1 (ja) | 2022-01-06 |
WO2022004572A1 (ja) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7441313B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、及び撮像方法 | |
JP7314976B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP4483951B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7261192B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム | |
JP2016036127A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP6060494B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2012057622A1 (en) | System and method for imaging using multi aperture camera | |
JP7373592B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、及び記録媒体 | |
JP2009177727A (ja) | 撮像装置 | |
JP7283394B2 (ja) | 撮像装置、および撮像方法、並びに撮像素子 | |
JPWO2007123064A1 (ja) | 複眼方式のカメラモジュール | |
US10209440B2 (en) | Imaging sensor with Bragg filter and method of manufacturing the same | |
CN115152205A (zh) | 摄像装置及方法 | |
JP2009164654A (ja) | 複眼方式のカメラモジュール | |
JP6060659B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2015053578A (ja) | カラー撮像装置及びカラー撮像方法 | |
US20230106512A1 (en) | Lens device and imaging apparatus | |
JPWO2021153473A5 (ja) | ||
WO2022024917A1 (ja) | 撮像装置、調整方法、及び調整プログラム | |
CN114041085B (zh) | 摄像装置 | |
JP2010219571A (ja) | カメラモジュール | |
CN114514447A (zh) | 光学元件、光学装置、摄像装置及光学元件的制造方法 | |
JP7182437B2 (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP6929511B2 (ja) | 撮像素子、及び、撮像装置 | |
WO2023047794A1 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7441313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |