JP7440583B1 - ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7440583B1
JP7440583B1 JP2022134834A JP2022134834A JP7440583B1 JP 7440583 B1 JP7440583 B1 JP 7440583B1 JP 2022134834 A JP2022134834 A JP 2022134834A JP 2022134834 A JP2022134834 A JP 2022134834A JP 7440583 B1 JP7440583 B1 JP 7440583B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
phenylenediamine
phenyl
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022134834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024031335A (ja
Inventor
聡一郎 三浦
則夫 箕内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2022134834A priority Critical patent/JP7440583B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440583B1 publication Critical patent/JP7440583B1/ja
Publication of JP2024031335A publication Critical patent/JP2024031335A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】変色を抑制しつつ、優れた耐オゾン性が得られる、ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】 ジエン系ゴムと、フィラーと、下記式(1)で表されるフェニレンジアミン(式(1)におけるR1,R2は、炭素数が7以上のアルキル基又はアリール基であって、少なくとも一方が炭素数7以上のアルキル基である)と、キノリン系老化防止剤とを含有し、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)とN-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)は含まない、ゴム組成物とする。【化1】TIFF0007440583000009.tif42155【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
タイヤに用いられるゴム組成物においては、耐オゾン性の観点から老化防止剤としてN-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)やN-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)が一般に使用されるが、これらの化合物は移行性が高いため、ゴム表面に移行し、タイヤの表面が変色するおそれがあった。
特開2013-221052号公報 特開2013-95837号公報 特開2009-24134号公報 特開平10-324779号公報 特開2021-91163号公報
本発明は、以上の点に鑑み、変色を抑えつつ、優れた耐オゾン性を得ることができる、ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
なお、特許文献1~5には、炭素数が7以上のアルキル基を有するフェニレンジアミンと、キノリン系老化防止剤とを併用し、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)とN-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)を含まない例は記載されていない。
本発明は以下に示される実施形態を含む。
[1] ジエン系ゴムと、フィラーと、下記式(1)で表されるフェニレンジアミンと、キノリン系老化防止剤とを含有し、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)とN-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)は含まない、ゴム組成物。
Figure 0007440583000002
式(1)におけるR,Rは、炭素数が7以上のアルキル基又はアリール基であって、少なくとも一方が炭素数7以上のアルキル基である。
[2] カーボンブラックを含み、シリカを含まないか、含む場合であってもジエン系ゴム100質量部に対して2質量部未満である、[1]に記載のゴム組成物。
[3] [1]又は[2]に記載のゴム組成物をサイドウォールに用いた、空気入りタイヤ。
[4] サイドウォールの表面にカバーゴムを貼り合わせて成る積層体を含む、[3]に記載の空気入りタイヤ。
本発明のゴム組成物によれば、変色を抑制しつつ、優れた耐オゾン性を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図である。 同空気入りタイヤの製造工程を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムと、フィラーと、下記式(1)で表されるフェニレンジアミンと、キノリン系老化防止剤とを含有し、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)とN-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)は含まないものとする。
Figure 0007440583000003
式(1)におけるR,Rは、炭素数が7以上のアルキル基又はアリール基であって、少なくとも一方が炭素数7以上のアルキル基である。
ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン-イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン-イソプレン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム等が挙げられ、この中でも天然ゴムやブタジエンゴムであることが好ましく、天然ゴムとブタジエンゴムとの併用であることがより好ましい。また、ジエン系ゴムには、これらの変性ゴムも含まれるものとする。変性ゴムとしては、例えば、変性SBR、変性BRを挙げることができる。変性ゴムは、ヘテロ原子を含む官能基を有することができる。官能基は、ポリマー鎖の末端に導入されてもよく、ポリマー鎖中に導入されてもよいが、好ましくは末端に導入されることである。官能基としては、アミノ基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、シアノ基、ハロゲン基などが挙げられる。なかでも、アミノ基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましい。変性ゴムは、例示した官能基のうち少なくとも1種を有することができる。アミノ基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基などが挙げられる。アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。例示した官能基は、シリカのシラノール基(Si-OH)と相互作用する。ここで、相互作用とは、たとえば、シリカのシラノール基との間で化学反応による化学結合または水素結合することを意味する。ジエン系ゴム100質量%中の変性ゴムの量は、10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、90質量%以下であってもよく、80質量%以下であってもよく、70質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るゴム組成物は、フィラーを含有するものである。フィラーとしては、カーボンブラックやシリカなどが挙げられる。カーボンブラックとしては、公知の種々の品種を用いることができる。シリカとしては、例えば、湿式沈降法シリカや湿式ゲル法シリカなどの湿式シリカを用いてもよい。
フィラーの含有量は特に限定されず、ジエン系ゴム100質量部に対して、10~100質量部であることが好ましく、20~80質量部であることがより好ましい。カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、10~80質量部であることが好ましく、10~70質量部であることがより好ましい。
シリカは、含有しないか、含有する場合であってもジエン系ゴム100質量部に対して2質量部未満であることが好ましい。
本実施形態で使用するフェニレンジアミンは、式(1)で表されるものであり、式(1)におけるR,Rは、炭素数が7以上のアルキル基又はアリール基であって、少なくとも一方が炭素数7以上のアルキル基であり、炭素数が7~20のアルキル基又はフェニル基であって、少なくとも一方が炭素数7~20のアルキル基であることが好ましい。
Figure 0007440583000004
このようなフェニレンジアミンとしては、例えば、N,N’-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン(77PD)、N-フェニル-N’-(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン(8PPD)、N-フェニル-N’-(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン(7PPD)などが挙げられる。
上記フェニレンジアミンの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、0.5~15質量部であることがより好ましく、1~10質量部であることがさらに好ましく、2~5質量部であることが特に好ましい。
キノリン系老化防止剤としては、例えば、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体(TMQ)、ポリ(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン)、6-エトキシ-1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン(ETMQ)などが挙げられる。
キノリン系老化防止剤の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、0.5~15質量部であることがより好ましく、1~10質量部であることがさらに好ましく、1~6質量部であることが特に好ましい。
老化防止剤の合計の含有量(上記フェニレンジアミンとキノリン系老化防止剤との合計)は、ジエン系ゴム100質量部に対して、1~20質量部であることが好ましく、1~15質量部であることが好ましく、1~10質量部であることがさらに好ましい。
上記フェニレンジアミンとキノリン系老化防止剤との含有割合は、質量比で、0.1~10であることが好ましく、0.2~5であることがより好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記成分以外に、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、オイル、樹脂、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。
オイルとしては、菜種油、綿実油などの植物油系オイル、パラフィン系プロセス油、ナフテン系プロセス油、アロマ系プロセス油などの鉱物油系オイル、DOP,DBPなどの可塑剤を例示することができる。オイルは使用する原料ゴムとの混和性を考慮して適宜選択する。オイルは2種以上を使用してもよい。
樹脂としては、粘着性を有するもの、即ち粘着性樹脂が好ましく用いられ、固形状でも液状でもよい。樹脂としては、例えば、ロジン系樹脂、石油樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても2種以上併用してもよい。
ロジン系樹脂としては、例えば天然樹脂ロジン、それを用いた各種のロジン変性樹脂(例えば、ロジン変性マレイン酸樹脂)が挙げられる。
石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂が挙げられる。脂肪族系石油樹脂は、炭素数4~5個相当の石油留分(C5留分)であるイソプレンやシクロペンタジエンなどの不飽和モノマーをカチオン重合することにより得られる樹脂であり(C5系石油樹脂とも称される。)、水添したものであってもよい。芳香族系石油樹脂は、炭素数8~10個相当の石油留分(C9留分)であるビニルトルエン、アルキルスチレン、インデンなどのモノマーをカチオン重合することにより得られる樹脂であり(C9系石油樹脂とも称される。)、水添したものであってもよい。脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂は、上記C5留分とC9留分を共重合することにより得られる樹脂であり(C5/C9系石油樹脂とも称される。)、水添したものであってもよい。
クマロン系樹脂は、クマロンを主成分する樹脂であり、例えば、クマロン樹脂、クマロン-インデン樹脂、クマロンとインデンとスチレンを主成分とする共重合樹脂などが挙げられる。
テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペン-フェノール樹脂などが挙げられる。
樹脂の含有量は、特に限定されず、例えば、ゴム成分100質量部に対して1~30質量部でもよく、5~20質量部でもよく、10~20質量部でもよい。
上記加硫剤としては、硫黄が好ましく用いられる。加硫剤の含有量は、特に限定するものではないが、ジエン系ゴム100質量部に対して0.1~10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~5質量部である。また、上記加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チウラム系、チアゾール系、及びグアニジン系などの各種加硫促進剤が挙げられ、いずれか1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。加硫促進剤の含有量は、特に限定するものではないが、ジエン系ゴム100質量部に対して0.1~7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~5質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物は、通常用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。すなわち、例えば、第一混合段階で、ジエン系ゴムに対し、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で加硫剤及び加硫促進剤を添加混合してゴム組成物を調製することができる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いてタイヤを加硫成形することで得られるものである。かかるタイヤの加硫条件としては、特に限定されるものではないが、通常、140~180℃で10~30分間で行われる。
本発明においては、タイヤのゴム部分の全体を上記ゴム組成物で形成してもよいが、通常、上記ゴム組成物は部分的に用いられる。すなわち、トレッド、サイドウォールおよびビードのうちの少なくとも一部に該ゴム組成物からなるゴム部が設けられる。その場合、トレッドやサイドウォール、ビードの各部の全体を上記ゴム部で形成してもよく、あるいはまた、各部の一部を上記ゴム部で形成してもよい。いずれにしても、外部から視認できるように該ゴム部をタイヤ表面側に設けることが好ましい。好ましくは、サイドウォールの全体又は一部が上記ゴム部により形成されていることである。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ10の半断面図である。このタイヤ10は、左右一対のビード12及びサイドウォール14と、両サイドウォール14間にまたがるトレッド16とを備えて構成されている。ビード12には、環状のビードコア18と、その半径方向外側のゴム製ビードフィラー20とが配設されている。左右一対のビードコア18間には、タイヤ周方向に対し直角に配列した多数のコードが延在してなるカーカス層22が設けられており、該カーカス層22の両端部がビードコア18にて係止されている。トレッド16におけるカーカス層22の半径方向外側には非伸張性コードからなるベルト層24が設けられ、このベルト層24のタイヤ半径方向外側にトレッドゴム26が設けられている。また、サイドウォール14におけるカーカス層22の外側にサイドウォールゴム28が設けられている。
かかる構成からなるタイヤ10において、本実施形態では、サイドウォールゴム28の一部がカラーゴム30として形成されており、詳細には、サイドウォールゴム28の半径方向中央部がカラーゴム30とされ、その上下両側が上記ゴム組成物からなる黒色のサイドウォールゴム28a,28bとされている。
図2(c)に拡大して示すように、サイドウォール14表面のカラーゴム30周りにはカバーゴム層32が覆設されている。カバーゴム層32は、通常のサイドウォールゴム28a,28bと同色の黒色ゴム層であり、カラーゴム30の一部を覆うことで、その非覆設部により所定の絵柄、文字、記号、模様などの表示情報40が外部に表される。
図2(c)に示す構造は次のようにして形成することができる。すなわち、図2(a)に示すように、カーカス層22の外側にサイドウォールゴム28a,28bとその間にカラーゴム30を張り付け、更にその外側にカバーゴム層32を張り付けて、グリーンタイヤを作成する。そして、カラーゴム30の表面に周方向に延びる凸部34を成形するように凹部36を持つ成形型38を用いて、該グリーンタイヤを加硫成形する。そして、加硫成形後、図2(b)に示すように、凸部34の先端面のカバーゴム層32を一点鎖線Xで示すように削って、図2(c)に示すようにカラーゴム30の所定の一を露出させればよい。このように形成することで、上記所定の表示情報40を精度よく、しかも簡単に形成することができる。
なお、カバーゴム層32は、ゴム成分としてエチレンプロピレンゴム(EPDM)やハロゲン化ブチルゴム、天然ゴムを含有し、フィラーとしてカーボンブラックを含有するゴム組成物からなるものであることが好ましい。上記ゴム組成物は、フェノール系老化防止剤などの老化防止剤を含有するものであってもよいが、サイドウォールゴム28やカラーゴム30を汚染しないように、老化防止剤等の汚染性薬品を含まない非汚染性ゴム組成物であることが好ましい。
10…空気入りタイヤ
14…サイドウォール
28…サイドウォールゴム
30…カラーゴム
32…カバーゴム層
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ラボミキサーを使用し、下記表1,2に示す配合(質量部)に従って、まず、第一混合段階で、ジエン系ゴムに対し硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練した(排出温度=160℃)。次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して(排出温度=90℃)、ゴム組成物を調製した。表1,2中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・BR1:宇部興産(株)製「BR150B」、シス含有量97%、ガラス転移温度-100℃
・BR2:旭化成(株)製「ジエンNF35R」、シス含有量32%、ガラス転移温度-90℃
・NR:RSS#3
・カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シースト3」
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製「酸化亜鉛1種」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS-20」
・ワックス:日本精蝋(株)製「OZOACE0355」
・プロセスオイル:ENEOS(株)製「プロセスオイルNC140」
・アミン系老化防止剤1:大内新興化学(株)製「ノクラック810-NA」、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)
・アミン系老化防止剤2:大内新興化学(株)製「ノクラック6C」、N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)
・アミン系老化防止剤3:LANXESS社製「Vulkanox4030」、N,N’-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン(77PD)
・アミン系老化防止剤4:精工化学(株)製「オゾノン35」、N-フェニル-N’-(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン(8PPD)
・アミン系老化防止剤5:Eastman社製「Santoflex7PPD」、N-フェニル-N’-(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン(7PPD)
・キノリン系老化防止剤1:大内新興化学(株)製「ノクラック224」、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体(TMQ)
・キノリン系老化防止剤2:大内新興化学(株)製「ノクラックAW」、6-エトキシ-1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン(ETMQ)
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「粉末硫黄」
・加硫促進剤:住友化学(株)製「ソクシノールCZ」
得られた各ゴム組成物について、160℃で20分間加硫して所定形状の試験片を作製し、耐オゾン性及び変色の評価を行った。評価方法は次の通りである。
・耐オゾン性:試験片を25%伸長した条件下でオゾンウェザーメーター装置中に設置し、オゾン濃度100pphm、温度50℃の環境下で24時間放置し、その後、クラックの発生状態を目視および10倍の拡大鏡により観察した。次の4段階の基準で耐オゾン性を評価した。
点数4:クラック発生なし
点数3:肉眼では確認できないが10倍の拡大鏡では確認できるクラックが発生
点数2:1mm以下のクラックが発生している
点数1:1mmを超えるクラックが発生
・変色:コニカミノルタ製分光測色計「CR-200」を用いて、6か月屋外暴露試験したサンプルの色彩を測定した。色見変化はΔEに基づいて計算し、ΔEの値が小さいほど屋外暴露前後での色目変化が小さく、外観は良好である。
A:ΔEが3.0以下
B:ΔEが3.0以上6.0以下
C:ΔEが6.0以上9.0以下
D:ΔEが9.0以上
結果は、表1,2に示す通りであり、アルキル基の炭素数が6以下のフェニレンジアミンとキノリン系老化防止剤を併用した例である比較例1-1~比較例1~4では変色した。
所定のフェニレンジアミンを単独で使用した例である比較例1-5~比較例1-7では変色した。
アルキル基の炭素数が6以下のフェニレンジアミンと、所定のフェニレンジアミンと、キノリン系老化防止剤とを併用した例である比較例1-8~比較例1-10では変色した。
一方、所定のフェニレンジアミンとキノリン系老化防止剤とを併用した実施例では、変色を抑えつつ、優れた耐オゾン性が得られた。
また、比較例1-5、実施例1-2、実施例1-10、及び実施例1-19のゴム組成物をサイドウォールに用い、表4に示す配合(質量部)に従って作製したゴム組成物をカバーゴムとして用いてタイヤサイズ235/70R16 106Qのタイヤを作成し、タイヤの耐オゾン性及び変色を評価した。タイヤの耐オゾン性の評価方法は次の通りである。タイヤの変色の評価方法は、上記と同様に行った。
表4中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・EPDM:住友化学(株)製「ESPRENE532」
・クロロブチル:JSR(株)製「CHLOROBUTYL1066」
・NR:RSS#3
・カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シーストSO」
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製「酸化亜鉛1種」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS-20」
・ワックス:日本精蝋(株)製「OZOACE0355」
・老化防止剤:精工化学(株)製「ノクラックSP」
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「粉末硫黄」
・加硫促進剤:大内新興化学(株)製「ノクセラーDM」
・タイヤの耐オゾン性:乗用車にタイヤを装着し、5万km走行後のサイドウォールゴムの表面の状態を、JIS K6259の基準に照合して評価を行った。その後、クラックの発生状態を目視および10倍の拡大鏡により観察し、次の4段階の基準で耐オゾン性を評価した。
点数4:クラック発生なし
点数3:肉眼では確認できないが10倍の拡大鏡では確認できるクラックが発生
点数2:1mm以下のクラックが発生している
点数1:1mmを超えるクラックが発生
結果は表3に示す通りであり、実施例1-2、実施例1-10、及び実施例1-19は、比較例1-5と比較して、タイヤの変色を抑えつつ、優れたタイヤの耐オゾン性が得られた。
本発明のゴム組成物は、乗用車、ライトトラック・バス等の各種タイヤ用ゴム組成物に用いることができる。

Claims (4)

  1. ジエン系ゴムと、
    フィラーと、
    N,N’-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン(77PD)、N-フェニル-N’-(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン(8PPD)、及びN-フェニル-N’-(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン(7PPD)からなる群から選択される少なくとも1種のフェニレンジアミンと、
    キノリン系老化防止剤と、を含有し、
    前記フィラーとしてカーボンブラックを含み、かつ、シリカを含まず、
    N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン(IPPD)とN-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(6PPD)は含まない、ゴム組成物。
  2. 請求項に記載のゴム組成物をサイドウォールに用いた、空気入りタイヤ。
  3. サイドウォールの表面にカバーゴムを貼り合わせて成る積層体を含む、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記カバーゴムは、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ハロゲン化ブチルゴム及び天然ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックを含むゴム組成物からなる、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
JP2022134834A 2022-08-26 2022-08-26 ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ Active JP7440583B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134834A JP7440583B1 (ja) 2022-08-26 2022-08-26 ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134834A JP7440583B1 (ja) 2022-08-26 2022-08-26 ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7440583B1 true JP7440583B1 (ja) 2024-02-28
JP2024031335A JP2024031335A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90011255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134834A Active JP7440583B1 (ja) 2022-08-26 2022-08-26 ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7440583B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161139A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008111100A (ja) 2006-10-05 2008-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチエーペックス用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチエーペックスを有する空気入りタイヤ
JP2013082874A (ja) 2011-09-29 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2013227385A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019065270A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020045408A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ内層用ゴム組成物およびその製造方法
WO2020059673A1 (ja) 2018-09-18 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161139A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008111100A (ja) 2006-10-05 2008-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチエーペックス用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチエーペックスを有する空気入りタイヤ
JP2013082874A (ja) 2011-09-29 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2013227385A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019065270A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020045408A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ内層用ゴム組成物およびその製造方法
WO2020059673A1 (ja) 2018-09-18 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024031335A (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US9249284B2 (en) Rubber composition for tire, and pneumatic tire
JP5362606B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
ITUB20159589A1 (it) Pneumatico per ruote di veicoli
JP5788916B2 (ja) 繊維コード被覆用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2005213486A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物及びそれを使用する空気入りタイヤ
CN110461932A (zh) 轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
JP2015038183A (ja) タイヤ
JP6831668B2 (ja) トレッドゴム部材の製造方法、及びタイヤの製造方法
JP2019131695A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009248771A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007099932A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6473302B2 (ja) タイヤ
JP7440583B1 (ja) ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7340919B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20190047332A1 (en) Pneumatic tire
CN113024901B (zh) 一种用作胎肩垫胶的高导热橡胶组合物及轮胎
US20240132703A1 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP7440584B1 (ja) ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20210198467A1 (en) Rubber composition for tire inner liner and pneumatic tire
CN110248996A (zh) 内衬层用橡胶组合物和充气轮胎
JP7182459B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7397294B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7263656B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7397293B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150