JP7438373B2 - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7438373B2
JP7438373B2 JP2022543239A JP2022543239A JP7438373B2 JP 7438373 B2 JP7438373 B2 JP 7438373B2 JP 2022543239 A JP2022543239 A JP 2022543239A JP 2022543239 A JP2022543239 A JP 2022543239A JP 7438373 B2 JP7438373 B2 JP 7438373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
refrigeration
heat exchanger
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022038764A1 (ja
JPWO2022038764A5 (ja
Inventor
和憲 坂廼邉
健太 湯淺
康彦 和田
千歳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022038764A1 publication Critical patent/JPWO2022038764A1/ja
Publication of JPWO2022038764A5 publication Critical patent/JPWO2022038764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438373B2 publication Critical patent/JP7438373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/02Detecting the presence of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21156Temperatures of a compressor or the drive means therefor of the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、除霜運転を行う冷凍空調装置に関する。
冷凍空調装置では、熱源側の熱交換器に霜がついた際に生じる空調能力の低下を回復させるため、暖房運転中に熱源側の熱交換器を加温して霜を溶かす除霜運転が行われる。除霜運転では、熱源側の熱交換器を加熱するため、熱源側の熱交換器において熱エネルギーが消費されることとなる。
除霜運転中には、液バック現象という圧縮機に液冷媒が吸入される現象が生じることが知られている。特許文献1には、除霜運転中の液バック現象を防止するため、インバータにより冷媒を加熱する方法が開示されている。また、除霜運転中のインテリジェントパワーモジュールのヒートショックを抑制するため、インテリジェントパワーモジュールのインバータを加熱する方法も知られている。
国際公開第2020/008620号
除霜運転では、熱源側の熱交換器を加熱するために熱エネルギーが消費されることとなるため、利用側の熱交換器の温度は低下する。本来冷凍空調装置は、暖房運転時において、熱源側の熱交換器を蒸発器として温度を低下させ、利用側の熱交換器を凝縮器として温度を上昇させるヒートポンプとして機能させるものである。従って、利用側の熱交換器の温度を低下させる除霜運転は、ヒートポンプとしての機能を一時後退させることとなり、利用者には望ましくない状態である。そのため、除霜運転は、出来るだけ短時間であり、且つ、温度変化が少ないことが望まれる。
これまで、除霜に関する技術については、多く検討されているものの、加熱量の増加と結びつけられたものは少ない。例えば、特許文献1の方法は、除霜運転中の液バック現象という特殊な環境条件を防止するためにインバータを加熱する方法であり、一般的な除霜条件において、冷凍空調装置の性能を改善しようとするものではない。また、インテリジェントパワーモジュールを加熱する方法は、インバータの冷却方法として冷媒を用いた方法を採用している場合にのみ有効となる技術であり、且つ、インバータの発熱量を制御するため除霜運転自体の改善には必ずしもならない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、除霜により暖房能力が低下している時間を短縮することができる冷凍空調装置を提供することを目的とする。
本開示に係る冷凍空調装置は、圧縮機、第1熱交換器、絞り装置、第2熱交換器、及び、四方弁が配管にて結合され、冷媒が循環している冷媒回路と、圧縮機の温度を計測する温度センサと、圧縮機に内蔵されたモータと、モータを制御するインバータと、インバータに設けられ、第1熱交換器の除霜運転において、温度センサの計測値の低下を検出すると、圧縮機の温度を上昇させる発熱制御手段と、を備え、発熱制御手段は、圧縮機の温度を上昇させる制御を、第1熱交換器の除霜運転において、温度センサの計測値の低下の開始を検出すると開始し、第1熱交換器の除霜運転後において、温度センサの計測値が、第1熱交換器の除霜運転が開始する前に温度センサにより検出された温度センサの計測値と同じになると停止するものである。
本開示に係る冷凍空調装置によれば、圧縮機の温度が所定値以下になると圧縮機の温度を上昇させる制御を行うことで、圧縮機から吐出される冷媒温度の低下が緩和される。このため、第1熱交換器における除霜運転を早期に完了させ、且つ、除霜運転後、第2熱交換器において暖房能力が低下した状態の時間を短縮させることができる。
実施の形態1に係る冷凍空調装置の回路構成図である。 実施の形態1に係る冷凍空調装置の暖房運転時の冷媒回路図である。 実施の形態1に係るインバータの構成を説明する回路構成図である。 実施の形態1に係る励磁電流指令作成部の構成を示す回路構成図である。 実施の形態1に係る発熱制御手段の構成を示す回路構成図である。 比較例に係る冷凍空調装置における圧縮機の吐出温度と、圧縮機の電流と、時間との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る冷凍空調装置における圧縮機の吐出温度と、圧縮機の電流と、時間との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る冷凍空調装置の除霜運転における処理のフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍空調装置の回路構成図である。 実施の形態2に係る冷凍空調装置における圧縮機の吐出温度と、圧縮機の電流と、時間との関係を示すグラフである。
実施の形態1.
以下、本実施の形態1に係る冷凍空調装置100について説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。更に、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
<冷凍空調装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る冷凍空調装置100の回路構成図である。図1に示すように、冷凍空調装置100は、圧縮機1、第1熱交換器2、絞り装置3、第2熱交換器4、四方弁5、及び、アキュムレータ6が配管101により結合され、冷媒が循環する冷媒回路を有する。冷凍空調装置100は、温度センサ30及び制御装置15を有する。
圧縮機1は、冷媒を吸入し、圧縮して、高温及び高圧の状態にして吐出する。圧縮機1は、容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成されている。圧縮機1には、モータ11が内蔵されてしている。モータ11は、圧縮機1の圧縮機構部(図示せず)を駆動させ、圧縮機1の動力を発生させるものである。モータ11は、インバータ20と電気的に接続されている。モータ11は、インバータ20により駆動が制御されている。モータ11は、冷媒と接触している接触面11aとなる図示せぬ巻線および鉄心を有し、それぞれ冷媒との間で熱的エネルギーを収受する機構となっている。インバータ20には、発熱制御手段21が設けられている。
第1熱交換器2、及び、第2熱交換器4は、冷媒と、空気などの熱媒体とで熱交換をさせるものである。第1熱交換器2、及び、第2熱交換器4は、例えば、フィンチューブ型の熱交換器である。第1熱交換器2は、例えば、室外に配置されている。第2熱交換器4は、例えば、室内に配置されている。冷凍空調装置100が冷房運転をしている時は、第1熱交換器2が凝縮器として機能する。冷凍空調装置100が暖房運転をしている時は、第1熱交換器2が蒸発器として機能する。以下では、第1熱交換器2が室外に配置され、第2熱交換器4が室内に配置された例について説明する。
絞り装置3は、冷媒を膨張及び減圧させるものである。絞り装置3は、例えば、電子式膨張弁など開度を任意に制御することができる装置である。絞り装置3の開度は、例えば、制御装置15により制御されている。絞り装置3は、第1熱交換器2と、第2熱交換器4との間に接続されている。絞り装置3は、第1熱交換器2、又は、第2熱交換器4のうち、凝縮器として機能している一方の熱交換器から流出した冷媒を低温及び低圧の状態として蒸発器として機能している他方の熱交換器に流入させる。冷凍空調装置100が冷房運転をしている時は、第1熱交換器2から流出した冷媒が絞り装置3に流入し、低温及び低圧の状態となって、第2熱交換器4に流入する。
四方弁5は、暖房時の冷媒の流れ方向と、冷房時の冷媒の流れ方向とを切り替える機能を有する。四方弁5の動作は、例えば、制御装置15により制御されている。四方弁5は、圧縮機1の吐出側が、第1熱交換器2と第2熱交換器4とのうち、凝縮器として機能している熱交換器に接続するように冷媒の流路を切り替える。アキュムレータ6は、余剰冷媒を貯留するものである。
温度センサ30は、圧縮機1から吐出される冷媒の温度を検出する。温度センサ30は、圧縮機1の吐出口1aに取り付けられている。温度センサ30は、例えば、圧縮機1と四方弁5とを接続している配管101に設けられている。温度センサ30で計測された温度の情報は、制御装置15のモード判断部22に入力される。
制御装置15は、温度センサ30で計測された温度の情報に基づきインバータ20における動作モードを判断するモード判断部22を有する。動作モードは、通常のモードである高効率運転モード、及び、除霜運転時に実行される加熱優先運転モードを含む。
高効率運転モードは、通常の運転モードであり、エネルギー効率を最適化して冷凍空調装置100の運転を行うモードである。高効率運転モードには、公知の方法を採用することができる。加熱優先運転モードは、モータ11の力率を意図的に低下させ、圧縮機1の電流を増加させることでモータ11の発熱量を増加させる運転である。高効率運転モードによる除霜運転において、温度センサ30の計測値が低下すると、運転モードが加熱優先運転モードとなり、圧縮機1の温度を上昇させる制御が行われる。加熱優先運転モードにおいては、定格電流I[A]を超えない範囲で所望の加熱量が得られる電流で運転される。なお、モータ11においては、巻線抵抗R[Ω]、定格入力P[W]、及び、定格電流I[A]の関係が0.001<(3*I*I*R)/Pを満足するモータ11が使用されることが望ましい。上式カッコ内(3*I*I*R)はモータ11の巻線が発する定格発熱量[W]を示しており、モータ11の出力に対する発熱比率が0.001に満たない高効率モータでは巻線の発熱による液冷媒の加熱効果がほとんど無いことがその理由となる。
モード判断部22は、動作モードに応じたモード信号を生成する。モード判断部22で生成されたモード信号は、インバータ20に入力の発熱制御手段21における処理に用いられる。モード判断部22から入力されるモード信号により、発熱制御手段21が発停する。発熱制御手段21の詳細については後述する。
制御装置15は、マイクロコンピュータを有している。マイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの制御演算処理装置を有する。マイクロコンピュータは、入出力を管理するI/Oポートを有する。マイクロコンピュータは、図示していない記憶部を有する。記憶部は、データを一時的に記憶できるランダムアクセスメモリ(RAM)などの揮発性記憶装置及び、ハードディスク、データを長期的に記憶できるフラッシュメモリなど不揮発性の補助記憶装置などである。記憶部は、制御演算処理装置が行う処理手順をプログラムとしてデータを有する。制御演算処理装置がプログラムのデータに基づいて処理を実行し、各部の処理が実現される。
冷凍空調装置100は、制御装置15の制御により、冷房運転、暖房運転、及び、除霜運転を行う。制御装置15は、四方弁5の動作を制御し、冷媒の流れ方向を切り替えることにより、冷房運転、暖房運転、又は、除霜運転のいずれかを実行する。
<冷房運転>
冷凍空調装置100の冷房運転では、第1熱交換器2が凝縮器として機能し、第2熱交換器4が蒸発器として機能する。図1に示すように、冷房運転においては、圧縮機1により圧縮され高温且つ高圧のガス状態となった冷媒が、圧縮機1から吐出され、四方弁5を通過して、凝縮器として作用する第1熱交換器2に流入する。ガス状態の冷媒は、第1熱交換器2において室外空気と熱交換して凝縮し、液化する。液状態の冷媒は、絞り装置3に流入し、絞り装置3において膨張及び減圧されて低温且つ低圧の気液二相状態の冷媒となる。気液二相状態の冷媒は、蒸発器として作用する第2熱交換器4に流入し、第2熱交換器4において、室内空気と熱交換して蒸発し、ガス化する。このとき、室内空気が冷やされ、室内において冷房が実施される。蒸発した低温且つ低圧のガス状態の冷媒は、四方弁5を通過して、圧縮機1に吸入される。
<暖房運転>
図2は、実施の形態1に係る冷凍空調装置100の暖房運転時の冷媒回路図である。暖房運転では、第1熱交換器2が蒸発器として機能し、第2熱交換器4が凝縮器として機能する。図2に示すように、暖房運転では、圧縮機1により圧縮され高温且つ高圧のガス状態になった冷媒は、圧縮機1から吐出され、四方弁5を通過して、凝縮器として作用する第2熱交換器4に流入する。ガス状態の冷媒は、第2熱交換器4において、室内空気と熱交換されて凝縮し、液化する。このとき、室内空気が暖められ、室内において暖房が実施される。液状態の冷媒は、絞り装置3に流入し、絞り装置3において膨張及び減圧されて低温且つ低圧の気液二相状態の冷媒となる。そして、気液二相状態の冷媒は、蒸発器として作用する第1熱交換器2に流入し、第1熱交換器2において、室外空気と熱交換されて蒸発してガス化する。蒸発した低温且つ低圧のガス状態の冷媒は、四方弁5を通過して、圧縮機1に吸入される。
暖房運転において、第1熱交換器2が低温の外部の空気に放熱を行うことで第1熱交換器2が外部の気温よりも低い温度に保たれる。暖房が継続して実施されると、外部の空気に含まれる水分が第1熱交換器2に付着して、霜が発生する場合がある。冷凍空調装置100は、第1熱交換器2で発生した霜が成長し、第1熱交換器2の通風抵抗が上昇して、熱交換効率が低下することを防止するため、除霜運転を行う。除霜運転は、例えば、定期的に行われる。除霜運転は、除霜運転開始の条件を満たすと行う構成であってもよい。除霜運転開始の条件は、例えば、外気温が所定の温度になったことでよい。除霜運転のタイミングは、特に限定されない。
<除霜運転>
除霜運転では、冷媒が冷房運転時の流れ方向になるように四方弁5が切り替えられ、図1で示す冷媒回路の構成となる。除霜運転においては、圧縮機1から吐出された高温及び高圧のガス冷媒は、四方弁5を介し、第1熱交換器2に流入する。このとき、第1熱交換器2に付着した霜は、高温及び高圧のガス冷媒から受熱し、溶かされる。液状態の冷媒は、第1熱交換器2から流出し、絞り装置3、第2熱交換器4、及び、四方弁5を通過して、圧縮機1に吸入される。除霜運転は、例えば、一定の時間継続される。除霜運転は、除霜運転終了の条件を満たすと終了し、暖房運転が再開される。除霜運転終了の条件は、例えば、一定の時間でよく、除霜運転終了の条件は、特に限定されない。
<インバータの構成>
図3は、実施の形態1に係るインバータ20の構成を説明する回路構成図である。インバータ20では、制御回路41に入力される温度センサ30の計測値に基づき、電流制御における応答を向上させている。図3に示すように、インバータ20は、制御装置15及び圧縮機1に電気的に接続されており、電力変換部40と、制御回路41とを有する。発熱制御手段21は、インバータ20の制御回路41に設けられている。
電力変換部40は、制御回路41で生成された電圧指令に基づき、モータ11に電力を供給する。電力変換部40は、電力変換を行うIGBTなどのスイッチング素子をはじめとする半導体素子を搭載した回路である。電力変換部40のスイッチング素子は、電圧指令に基づきスイッチング動作を行う。
電流センサ42a、及び、電流センサ42bは、電力変換部40からモータ11に供給されるU相電流Iu、及び、V相電流Ivを検出するために設けられている。電流センサ42a、及び、電流センサ42bで検出されたU相電流Iu、及び、V相電流Ivの値は、制御回路41に入力される。
制御回路41は、電力変換部40に入力される電圧指令を生成する回路である。制御回路41は、dq変換部50と、逆dq変換部55と、位置速度推定部51と、速度制御部52と、励磁電流指令作成部53と、電流制御部54とを有する。発熱制御手段21は、励磁電流指令作成部53に設けられている。
制御回路41は、CPU(Central Processing Unit)などの制御演算処理装置を備えたマイクロコンピュータを有する。制御回路41は、入出力を管理するI/Oポートを有する。マイクロコンピュータは、図示していない記憶部を有する。記憶部は、データを一時的に記憶できるランダムアクセスメモリ(RAM)などの揮発性記憶装置及び、ハードディスク、データを長期的に記憶できるフラッシュメモリなど不揮発性の補助記憶装置などである。記憶部は、制御演算処理装置が行う処理手順をプログラムとしてデータを有する。制御演算処理装置がプログラムのデータに基づいて処理を実行し、各部の処理が実現される。
dq変換部50は、電流センサ42a、及び、電流センサ42bから入力されたU相電流Iu、及び、V相電流Ivの情報を、d-q軸の電流情報である励磁電流Id及びトルク電流Iqに変換する。逆dq変換部55は、d-q軸上の電圧指令であるd軸電圧指令Vd*、及び、q軸電圧指令Vq*を交流の電圧指令に変換する。位置速度推定部51は、d軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*、励磁電流Id、及び、トルク電流Iqから、モータ11の回転位置θ及び回転速度ωを推定する。速度制御部52、励磁電流指令作成部53、及び、電流制御部54は、それぞれ、モータ11の回転速度ωを制御する。
インバータ20は、圧縮機1のモータ11の回転速度ωが、制御装置15から入力された速度指令ω*に一致する様にモータ11の駆動を制御する。一般に使用される密閉型の圧縮機1は、モータ11が高温且つ高圧の冷媒に晒されることから、回転センサを内蔵していないため、圧縮機1に流れる電流情報を用いて、モータ11の回転位置及び回転速度を推定してモータ11が運転されている。インバータ20は、モータ11に流れる電流情報を用いてモータ11の回転位置θ及び回転速度ωの情報を推定するセンサレスベクトル制御によりモータ11の駆動を制御している。
センサレスベクトル制御では、位置速度推定部51の出力するθを用いてdq変換及び逆dq変換を行う。また、センサレスベクトル制御では、位置速度推定部51の出力する回転速度ωを用いて速度制御が行われる。回転速度ωは、速度制御部52において、速度指令ω*と比較され、その結果に基づきトルク電流指令Iq*が生成される。
トルク電流指令Iq*は、積分器を内包する速度制御部52により、回転速度ωが速度指令ω*に定常的に一致する値に維持される。トルク電流指令Iq*は、励磁電流指令作成部53で作成された励磁電流指令Id*とともに電流制御部54に入力される。励磁電流指令作成部53の詳細は後述する。
電流制御部54では、励磁電流指令Id*に励磁電流Idが一致するようなd軸電圧指令Vd*が生成され、トルク電流指令Iq*にトルク電流Iqが一致するようなq軸電圧指令Vq*が生成される。
電流制御部54で生成されたd軸電圧指令Vd*、及び、q軸電圧指令Vq*は、逆dq変換部55にて交流の電圧指令に変換される。逆dq変換部55にて変換された交流の電圧指令に基づき、電力変換部40から電圧が発生されて、モータ11が所定の回転数で運転される。
<励磁電流指令作成部53の構成>
図4は、実施の形態1に係る励磁電流指令作成部53の構成を示す回路構成図である。図4に示すように、励磁電流指令作成部53は、高効率な励磁電流指令Idh*を演算する高効率制御部60と、加熱用の励磁電流指令Idm*を演算する発熱制御手段21と、セレクタ61とを有する。
セレクタ61は、制御装置15のモード判断部22で生成されたモード信号MODEに基づき、高効率な励磁電流指令Idh*及び加熱用の励磁電流指令Idm*のいずれを出力するか選択する。そして、励磁電流指令Id*として出力する。
ここで、励磁電流指令Id*は、モータ11の力率を制御する操作量である。一般に、力率は、電流が最大、又は、最小となるように設定されている。実施の形態1の励磁電流指令作成部53は、力率が、モード信号MODE、トルク電流指令Iq*、及び、圧縮機1の吐出温度Tdによって変化する様に制御する。励磁電流指令Id*は、モード信号MODEが、高効率運転モードが定義されたモード信号MODEであると、U相電流Iu及びV相電流Ivが最小となるように励磁電流指令Id*が出力する。励磁電流指令Id*は、モード信号MODEが、加熱優先運転モードが定義されたモード信号MODEであると、U相電流Iu及びV相電流Ivが、あらかじめ定められた最大電流値Imaxとなるような励磁電流指令Id*を出力する。
高効率制御部60は、トルク電流指令Iq*に基づき、U相電流Iu、及び、V相電流Ivを最小とする高効率な励磁電流指令Idh*を出力する。
発熱制御手段21は、トルク電流指令Iq*、及び、圧縮機1の吐出温度Tdに基づき、U相電流Iu、及び、V相電流Ivを定められた最大電流値Imaxとする加熱用の励磁電流指令Idm*を算出する。
セレクタ61は、高効率運転モードが定義されたモード信号MODEが入力されると、高効率制御部60から出力された高効率な励磁電流指令Idh*を励磁電流指令Id*として出力する。
セレクタ61は、加熱優先運転モードが定義されたモード信号MODEが入力されると、発熱制御手段21から出力された加熱用の励磁電流指令Idm*を励磁電流指令Id*として出力する。つまり、インバータ20の発熱制御手段21は、モータ11における励磁電流指令Idm*を制御量として、発熱制御を行う。
<発熱制御手段の構成>
図5は、実施の形態1に係る発熱制御手段21の構成を示す回路構成図である。図5に示すように、発熱制御手段21は、電流上限演算部70と、リミッタ71と、を有する。
電流上限演算部70は、圧縮機1の吐出温度Tdと、圧縮機1の吐出温度上限値Tdmaxとに基づき、電流上限値I_limを演算する。リミッタ71は、電流上限値Ilimに基づき加熱用の励磁電流指令Idm*を制限する。
次に、図4及び図5を参照しながら、励磁電流指令作成部53における処理について説明する。励磁電流指令作成部53は、高効率運転モードと加熱優先運転モードが定義されているMODE信号、トルク電流指令Iq*、及び、圧縮機1の吐出温度Tdに基づき、励磁電流指令Id*を作成する。
励磁電流指令作成部53では、トルク電流指令Iq*が、高効率な励磁電流指令Idh*を算出する高効率制御部60及び加熱用の励磁電流指令Idm*を算出する発熱制御手段21に入力される。そして、セレクタ61によりモード信号MODEに基づき、高効率な励磁電流指令Idh*、又は、加熱用の励磁電流指令Idm*のいずれを励磁電流指令Id*とするかが選択される。
高効率制御部60では、例えば、U相電流Iu、及び、V相電流Ivが最小となるような励磁電流指令Id*が生成される。高効率制御部60は、公知の構成を取り得る。
発熱制御手段21では、トルク電流指令Iq*とあらかじめ定められた最大電流値Imaxとに基づき、以下の数式1により仮の加熱用励磁電流指令Idm0*が算出される。最大電流値Imaxは、上述のように、電流上限演算部70において、圧縮機1の吐出温度Tdと圧縮機1の吐出温度上限値Tdmaxとに基づき算出される。
Figure 0007438373000001
そして、リミッタ71において、電流上限値Ilimにより仮の加熱用励磁電流指令Idm0*の絶対値が制限されて、加熱用の励磁電流指令Idm*が求められる。求められた加熱用の励磁電流指令Idm*は、吐出温度上限値Tdmax及び最大電流値Imaxにより上限が管理された励磁電流指令Id*として励磁電流指令作成部53から出力される。出力された励磁電流指令Id*は、電流制御部54を介して逆dq変換部55に入力され、逆dq変換部55で変換された電圧指令により電力変換部40から電圧が発生されて、モータ11が所定の回転数で運転される。
<除霜運転における制御(比較例)>
図6は、比較例に係る冷凍空調装置における圧縮機1の吐出温度と、圧縮機1の電流と、時間との関係を示すグラフである。図6は、比較例に係る冷凍空調装置の暖房~除霜~暖房の運転状態を示している。図6において、縦軸は、吐出温度及び圧縮機1の電流を示し、横軸は、時間を示している。また、図6において、実線は圧縮機1の吐出温度、点線は圧縮機電流を示している。図6に示すように、比較例においては、暖房運転及び除湿運転の双方において、通常のモードである高効率運転モードにより動作する。
図6の(1)の区間は、暖房運転から除霜運転に切り替えた直後である。この区間では、暖房運転時に高温化した第2熱交換器4の冷媒が圧縮機1に逆流するため、圧縮機1の吐出温度は、やや上昇する。
その後、図6のA点を過ぎた(2)の区間では、圧縮機1自体のもつ熱が第1熱交換器2の霜取りのために消費されることで、低温の冷媒が圧縮機1に吸入されることとなる。これにより、圧縮機1自体の熱が冷媒に奪われ、吐出温度が低下する。除湿運転中は、冷媒の温度低下により冷媒の圧力も低下するため、圧縮機1の電流も、暖房時よりも低下する。除霜運転は、霜が融解するまで、又は、一定の時間行われるまで継続される。
図6のB点では、除霜運転が終了し、四方弁5が、再度、図2の状態に示す暖房運転の状態に切り替えられ、暖房運転が再開される。除霜運転から暖房運転に切り替わった直後の図6の(3)の区間では、圧縮機1の熱エネルギーが除霜に使われたため、圧縮機1の吐出温度が、除霜運転前の圧縮機1の吐出温度よりも低下した状態である。
その後、圧縮機1の吐出温度は、徐々に上昇し、図6の点Cにおいて除霜運転前の温度に戻り、図6の(4)の区間においてようやく、暖房運転としての能力が発揮されることになる。
このように、比較例に係る冷凍空調装置は、除霜運転後に暖房運転としての能力を発揮できる状態に達するために、図6の(3)の区間で示す所定の予熱時間が必要である。除霜運転中、及び、予熱運転中である図7の(2)及び(3)の区間は、暖房が行われず、又は、十分ではなく、使用者の求める暖房性能を発揮できない。
<除霜運転における制御(実施例)>
次に、実施の形態1に係る冷凍空調装置100における除霜運転の制御について説明する。図7は、実施の形態1に係る冷凍空調装置100における圧縮機1の吐出温度と、圧縮機1の電流と、時間との関係を示すグラフである。図7は、図6と同様、実施の形態1に係る冷凍空調装置の暖房~除霜~暖房の運転状態を示している。図7において、縦軸に吐出温度及び圧縮機1の電流を示し、横軸に時間を示している。また、図7において、実線は圧縮機1の吐出温度、点線は圧縮機電流を示している。
図7に示すように、冷凍空調装置100は、暖房運転において、通常のモードである高効率運転モードにより動作している。冷凍空調装置100は、除霜運転の開始後、第1熱交換器2の除霜運転において、温度センサ30における計測値の低下が検出されると、加熱優先運転モードとなり発熱制御手段21により圧縮機1の温度を上昇させる。発熱制御手段21は、モータ11における損失を増加させることで、圧縮機1の温度を上昇させる。発熱制御手段21の処理により、モータ11の力率を意図的に低下させて圧縮機1の電流を増加させることで、モータ11の発熱量が増加し、圧縮機1の温度が上昇する。
図7の(1)の区間は、上述のように、暖房運転から除霜運転に切り替えた直後であり、暖房運転時に高温化した第2熱交換器4の冷媒が圧縮機1に逆流するため、圧縮機1の吐出温度は、やや上昇する。この区間では、温度センサ30における計測値は、低下しないため、通常の高効率運転モードにより運転が継続される。
除霜運転中の図7のA点において、温度センサ30で検出した圧縮機1の吐出温度が低下すると、制御装置15のモード判断部22からインバータ20に対し、通常の高効率運転モードから加熱優先運転モードへ切り替える指令が発出される。
図7のA点後の(2)の区間では、加熱優先運転モードにおいて、インバータ20の発熱制御手段21は、モード判断部22からの指令を受けて、圧縮機1のモータ11に供給される電流を増加させることでモータ11の損失を増加させる制御を行う。つまり、発熱制御手段21は、モータ11に供給される電流の値を制御量としている。モータ11の電流が増加すると、モータ11の巻線では、電流の2乗に比例した銅損が熱として発生する。モータ11で生じた熱は、モータ11が冷媒と接触している接触面11aにおいて冷媒に放熱され、冷媒の温度が上昇する。モータ11の発熱量増加に伴い、圧縮機1に吸入された冷媒の温度低下が緩和されて、吐出温度の低下が抑制された状態で除霜運転が実施され、図7のB2点において終了する。これにより、除霜運転である図7の(1)及び(2)の時間が、比較例よりも短時間となる。
図7のB2点後の(3)の区間では、除霜運転から暖房運転に切り替えられ、暖房運転が再開される。このとき、制御装置15のモード判断部22からインバータ20に発出される運転モードは、加熱優先運転モードの状態が継続されている。つまり、暖房運転の開始時は、発熱制御手段21により圧縮機1の温度を上昇させる処理が継続されている。
図7の(3)の区間後のC2点において、圧縮機1の吐出温度が除霜運転前の温度まで回復したことが確認されると、制御装置15により加熱優先運転モードから高効率運転モードへのモード切替指示が発出される。この結果、除霜運転後の予熱時間である図7の(3)の時間が、比較例よりも短時間となる。その後、インバータ20における運転は、高効率運転モードに切り替えられる。
図8は、実施の形態1に係る冷凍空調装置100の除霜運転における処理のフローチャートである。除霜運転は、制御装置15の処理により行われる。図8に示すように、制御装置15は、除霜運転開始の条件を満たしたと判断すると除霜運転を開始する。ステップS01において、制御装置15のモード判断部22は、ステップS01において温度センサ30における計測値が低下したが否かを判断する。
制御装置15のモード判断部22は、ステップS01において、温度センサ30における計測値が低下していないと判断すると、ステップS02に移行し、運転モードを高効率運転モードに維持し、計測値が低下していると判断するまで処理を繰り返す。この区間は、図7における(1)の区間に対応する。
制御装置15のモード判断部22は、ステップS01において、温度センサ30の計測値が低下していると判断すると、ステップS03に移行し、運転モードを高効率運転モードから加熱優先運転モードに変更し、ステップS04に移行する。ステップS04において、制御装置15のモード判断部22は、加熱優先運転モードが定義されたモード信号を生成して発熱制御手段21に入力する。これにより、圧縮機1の温度を上昇させる制御が行われる。この時点は、図7におけるAに対応する。
ステップS05において、制御装置15のモード判断部22は、温度センサ30における計測値が、除霜運転前に検出された温度センサ30における計測値と同じになるまで回復しているか否かを判断する。制御装置15のモード判断部22は、ステップS05において、温度センサ30における計測値が回復していないと判断すると、計測値が回復していると判断するまで処理を繰り返す。この区間は、図7における(2)及び(3)の区間に対応する。
制御装置15のモード判断部22は、ステップS05において、温度センサ30の計測値が回復していると判断すると、ステップS06に移行し、運転モードを加熱優先モードから高効率運転モード変更し、高効率運転モードが定義されたモード信号を生成して発熱制御手段21に入力する。これにより、加熱優先モードにより圧縮機1の温度を上昇させる制御が停止し、高効率運転モードが継続される。この時点は、図7におけるC2の時点から、(4)の区間に対応する。
このように、冷凍空調装置100においては、除霜運転中及び暖房運転開始時における圧縮機1の吐出温度の低下が抑制され、且つ、除霜運転中及び暖房運転後通常運転開始までの時間が短縮されるため、使用者に不快感を与えない運転が実現される。
また、圧縮機1の温度維持は、意図しない液冷媒の吸入があってもこれを蒸発させる様に作用するため、潤滑不良などの不具合が起こりにくい高品質なシステムを得る効果もある。
<変形例>
電流最大条件は、力率遅れ状態と力率進み状態の2つの条件が存在する。上述した数式1は、力率遅れ状態で運転が行われる場合に用いられる条件である。変形例に係る冷凍空調装置100においては、仮の加熱用励磁電流指令Idm0*が、以下の数式2に基づき算出される点で異なる。数式2は、力率進み状態で運転が行われる場合に用いられる条件である。
Figure 0007438373000002
数式1の方法によれば、モータ11に発生する磁束を増加することとなるため、モータ11の鉄損の増加が促進され、より効果的な加熱が可能となる。また、数式2の方法によれば、インバータ20の出力電圧が低下することになるため、出力電圧の増加が困難な場合、例えば圧縮機1の回転速度を増加させて運転する場合などに有効である。
また、実施の形態1に係る数式1の方法と、変形例に係る数式2の方法とを、圧縮機1の回転数や出力電圧に応じて切り替えて使用することもできる。
以上説明した、実施の形態1に係る冷凍空調装置100によれば、除霜運転において、圧縮機1の温度が所定値以下になると発熱制御手段21により圧縮機1の温度を上昇させる制御を行うことで、圧縮機1から吐出される冷媒温度の低下が緩和される。このため、第1熱交換器2における除霜運転を早期に完了させ、且つ、除霜運転後、第2熱交換器4において暖房能力が低下した状態の時間を短縮させて、使用者に不快感を与えない運転を実現することができる。また、圧縮機1の温度は、圧縮機1に標準的に装備されている温度センサ30を用いることができ、追加の部材が不要であるため、除霜運転により暖房能力が低下している時間を短縮するという効果を、安価に得ることができる。また、圧縮機1の温度が低下しないよう維持されるため、意図しない液冷媒が吸入されると、液冷媒を蒸発させる様に作用し、潤滑不良などの不具合が起こりにくい高品質なシステムを得ることができる。また、暖房運転時の総合的な能力は、除霜時間も含まれた冷凍空調装置100における平均積算能力で評価されるため、除霜時間を短縮することによる効果は、暖房能力の向上につながる。また、暖房・除霜運転サイクルでの圧縮機1の温度変化幅が縮小されるため圧縮機構の熱ストレスが緩和し、金属疲労に対する信頼性が向上する。
また、発熱制御手段21が設けられたインバータ20は、圧縮機1に標準的に装備されている場合、追加の部材が不要であるため、除霜運転により暖房能力が低下している時間を短縮することができる冷凍空調装置100を、安価に得ることができる。インバータ20に設けられた発熱制御手段21により圧縮機1の温度を上昇させることで、除霜運転中、及び、暖房開始時の能力不足の時間が短くなり、ユーザの快適性が向上する。
また、発熱制御手段21により、モータ11の損失を増加させる制御を行うことにより、モータ11が発熱し、圧縮機1から吐出される冷媒の低下を緩和することができる。また、インバータ20は、圧縮機1に標準的に装備されている場合、追加の部材が不要であるため、除霜運転により暖房能力が低下している時間を短縮することができる冷凍空調装置100を、安価に得ることができる。
また、発熱制御手段21は、モータ11の電流値を制御量としており、インバータ20が実施する通常の制御を応用することで圧縮機1の温度を上昇させて、暖房能力が低下した状態の時間を短縮することができる。
また、発熱制御手段21は、モータ11の励磁電流指令Id*を制御量として行われるため、インバータ20が実施する通常の制御を応用することで、圧縮機1の温度を上昇させて、暖房能力が低下した状態の時間を短縮することができる。
また、発熱制御手段21は、除霜運転終了後、暖房運転が開始時にも行われるため、除霜運転後の予熱時間が短縮されるため、使用者に不快感を与えない運転を実現できる。
また、圧縮機1の温度を計測する温度センサ30は圧縮機1の吐出口1aに配置されている。このため、圧縮機1における温度変化を素早く計測して発熱制御を行うことで除霜運転により暖房能力が低下している時間が短縮し、使用者に不快感を与えない運転を実現できる。
実施の形態2.
<冷凍空調装置の構成>
図9は、実施の形態2に係る冷凍空調装置100の回路構成図である。実施の形態2は、圧縮機1を加熱する構成が、実施の形態1と相違する。実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。実施の形態2における発熱制御手段21は、圧縮機1に取り付けられたヒータ80を制御する点で、モータ11を制御する実施の形態1と相違する。
図9に示すように、実施の形態2に係る冷凍空調装置100は、運転停止中に、圧縮機1に液冷媒が溜まることを防止するために、圧縮機1にヒータ80が装着されている。ヒータ80による加熱量は、制御装置15の発熱制御手段21により制御されている。
図10は、実施の形態2に係る冷凍空調装置100における圧縮機1の吐出温度Tdと、圧縮機1の電流と、時間との関係を示すグラフである。図10は、実施の形態2に係る冷凍空調装置100の暖房~除霜~暖房の運転状態を示している。図10において、縦軸に吐出温度及びヒータ動作のON/OFFを示し、横軸に時間を示している。また、図10において、実線は圧縮機1の吐出温度、点線は圧縮機電流を示している。
図10に示すように、冷凍空調装置100は、実施の形態1と同様、暖房運転において、通常のモードである高効率運転モードにより動作している。冷凍空調装置100は、除霜運転の開始後、第1熱交換器2の除霜運転において、温度センサ30における計測値の低下が検出されると、モード判断部22から加熱優先運転モードが定義されたMODE信号が発熱制御手段21に発出される。発熱制御手段21は、圧縮機1に取り付けられたヒータ80の発熱量を増加させて、圧縮機1の温度を上昇させる。
図10に示すように、冷凍空調装置100は、実施の形態1と同様、暖房運転において、通常のモードである高効率運転モードにより動作する。除霜運転の開始後、図10の(1)の区間が経過して圧縮機1の吐出温度が所定値以下になるA点において、制御装置15は、加熱優先運転モードを開始する。
図10の(2)の区間では、ヒータ80により圧縮機1を加熱する加熱制御により、圧縮機1の吐出温度の低下が抑制された状態で除霜運転が実施され、除霜運転が実施されている図10の(1)及び(2)の時間が、図6における比較例よりも短時間となる。
除霜運転が完了した後は、図10のB2点において、暖房運転に切り替えられ、図10の(3)の区間で暖房運転が再開されるが、ヒータ80による加熱優先運転モードが継続される。
その後、圧縮機1の吐出温度Tdが回復したことが確認されると、図10のC2点において、加熱優先運転モードから高効率運転モードへのモード切替指示が発出され、高効率運転モードに切り替えられる。
これにより、除霜運転後の予熱時間である図10の(3)の時間が、図6における比較例よりも短時間となる。このように、実施の形態2の冷凍空調装置100においても、除霜運転中及び暖房運転開始時における圧縮機1の吐出温度Tdの低下が抑制され、且つ、除霜運転中及び暖房運転後通常運転開始までの時間が短縮される。これにより、使用者に不快感を与えない運転が実現される。
以上説明した、実施の形態2に係る冷凍空調装置100によれば、圧縮機1に取り付けられたヒータ80により圧縮機1を加熱するため、圧縮機1から吐出される冷媒の低下を緩和することができる。また、ヒータ80が圧縮機1に標準的に装備されている場合には、追加の部材が不要であるため、除霜運転により暖房能力が低下している時間を短縮することができる冷凍空調装置100を、安価に得ることができる。
1 圧縮機、1a 吐出口、2 第1熱交換器、3 絞り装置、4 第2熱交換器、5 四方弁、6 アキュムレータ、11 モータ、11a 接触面、15 制御装置、20 インバータ、21 発熱制御手段、22 モード判断部、30 温度センサ、40 電力変換部、41 制御回路、42a 電流センサ、42b 電流センサ、50 dq変換部、51 位置速度推定部、52 速度制御部、53 励磁電流指令作成部、54 電流制御部、55 逆dq変換部、60 高効率制御部、61 セレクタ、70 電流上限演算部、71 リミッタ、80 ヒータ、100 冷凍空調装置、101 配管。

Claims (8)

  1. 圧縮機、第1熱交換器、絞り装置、第2熱交換器、及び、四方弁が配管にて結合され、冷媒が循環している冷媒回路と、
    前記圧縮機の温度を計測する温度センサと、
    前記圧縮機に内蔵されたモータと、
    前記モータを制御するインバータと、
    前記インバータに設けられ、前記第1熱交換器の除霜運転において、前記温度センサの計測値の低下を検出すると、前記圧縮機の温度を上昇させる発熱制御手段と、を備え、
    前記発熱制御手段は、前記圧縮機の温度を上昇させる制御を、
    前記第1熱交換器の除霜運転において、前記温度センサの計測値の低下の開始を検出すると開始し、
    前記第1熱交換器の除霜運転後において、前記温度センサの計測値が、前記第1熱交換器の除霜運転が開始する前に前記温度センサにより検出された前記温度センサの計測値と同じになると停止する
    冷凍空調装置。
  2. 前記発熱制御手段は、
    前記モータの励磁電流指令の値を制御量としており、負の励磁電流指令を発生する
    請求項1に記載の冷凍空調装置。
  3. 前記発熱制御手段は、
    暖房運転から前記除霜運転に切り替わった後、前記温度センサの計測値が低下しない間は前記暖房運転で行われていた運転モードである高効率運転モードを継続する請求項1または請求項2記載の冷凍空調装置。
  4. 前記モータは、前記冷媒が流れる前記配管と接触している接触面を有している
    請求項1~のいずれか一項に記載の冷凍空調装置。
  5. 前記発熱制御手段は、前記モータの損失を増加させることで前記圧縮機の温度を上昇させる
    請求項1~のいずれか一項に記載の冷凍空調装置。
  6. 前記モータは、
    巻線抵抗R[Ω]、定格入力P[W]、及び、定格電流I[A]の関係が
    0.001<(3*I*I*R)/P
    を満足するものである
    請求項1~のいずれか一項に記載の冷凍空調装置。
  7. 前記発熱制御手段は、
    暖房運転の開始時に前記圧縮機の温度を上昇させる
    請求項1~のいずれか一項に記載の冷凍空調装置。
  8. 前記温度センサは圧縮機の吐出口に配置されている
    請求項1~のいずれか一項に記載の冷凍空調装置。
JP2022543239A 2020-08-21 2020-08-21 冷凍空調装置 Active JP7438373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031592 WO2022038764A1 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 冷凍空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022038764A1 JPWO2022038764A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022038764A5 JPWO2022038764A5 (ja) 2022-09-27
JP7438373B2 true JP7438373B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=80322786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543239A Active JP7438373B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 冷凍空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230251014A1 (ja)
EP (1) EP4202318A4 (ja)
JP (1) JP7438373B2 (ja)
CN (1) CN117321350A (ja)
WO (1) WO2022038764A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008003A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和器
JP2010032102A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194371A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
WO2010032420A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機
JP2016001062A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ制御装置
JP6877580B2 (ja) * 2017-12-15 2021-05-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11506437B2 (en) * 2018-04-25 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle device having wiring switch part that switches between wiring states
WO2020008620A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008003A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和器
JP2010032102A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230251014A1 (en) 2023-08-10
JPWO2022038764A1 (ja) 2022-02-24
CN117321350A (zh) 2023-12-29
EP4202318A1 (en) 2023-06-28
WO2022038764A1 (ja) 2022-02-24
EP4202318A4 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711020B2 (ja) 空気調和装置
JP5787792B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP4836212B2 (ja) 空気調和機
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
JP6109205B2 (ja) 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP2611122B2 (ja) 冷暖房兼用空気調和機及びその制御方法
JP5802339B2 (ja) 空気調和装置
CN110741208B (zh) 空调装置
US11384968B2 (en) Method for controlling a heat pump system
JP2002054836A (ja) 室内マルチ空気調和機
WO2014061130A1 (ja) 空気調和装置
JP2936961B2 (ja) 空気調和装置
EP2607809A2 (en) Hydronic heater
JP5481838B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP4258944B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮機式冷凍サイクル
JP6656801B2 (ja) 二段圧縮式冷凍サイクル装置及びその制御装置並びに制御方法
JP7438373B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
JP2015068608A (ja) 空気調和装置
JP6865892B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7000261B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JPWO2012081110A1 (ja) 空気調和装置
JP2006250449A (ja) 空気調和機
KR20070064908A (ko) 공기조화기 및 그 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150